ガールズちゃんねる

保健室登校について

195コメント2020/12/27(日) 19:16

  • 1. 匿名 2020/12/24(木) 11:00:40 

    経験者の方や、お子様が保健室(別室)登校されてる方に聞いてみたいです。
    中一の子供がいます。
    最近、体調が悪く学校を休みがちです。
    症状はお腹が痛いとのことですが、たぶん精神的なものかと思います。

    ずっと家にいるよりは保健室登校などができれば、そのほうがいいのかなと思いますが、実際どんな感じか分かる方はいらっしゃいますか?
    そこでは自習をやる感じでしょうか?
    授業を受けられないと、別途通信教育なども取り入れたほうがよいでしょうか?
    内申の付け方も気になります。
    まだ学校側には相談していないので、まったく知識がありません。

    このような経験があっても、ゆくゆくは教室に戻れるようになるでしょうか?

    +31

    -36

  • 2. 匿名 2020/12/24(木) 11:02:54 

    中学3年生の時、虐められていてクラスに入るのが怖くて保健室登校してました。
    先生が個別でプリントとか持ってきてくれて、保健室で黙々と課題をこなす感じ。
    テストの時だけはクラスに入らなきゃ行けなかったから辛かった。
    でも保健室登校出来たおかげで出席日数足りて高校行けたから、保健室登校出来てよかった。
    その後、無事に大学まで卒業したよ。

    +351

    -4

  • 3. 匿名 2020/12/24(木) 11:02:55 

    一度保健室登校許したらクラスに戻るのは無理だよ
    誰だって楽な方選ぶに決まってるもん

    +31

    -90

  • 4. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:01 

    保健室登校について

    +11

    -2

  • 5. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:09 

    保健室登校とか話が飛びすぎでは?
    まず学校側に相談するのは不登校の理由ではないのかな…
    その段階はもうすぎているならごめんね

    +152

    -1

  • 6. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:30 

    気持ちはわかるけどこれはさすがに即学校に相談すべき
    知識入れずに親としてしっかり向き合ってあげるべきだと思います

    +144

    -0

  • 7. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:36 

    特別教室に登校するシステムあるみたい。受けたい授業だけみんなと一緒。都内公立中。

    +62

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:48 

    なんでその状態になったかにもよるでしょうよ
    冷たい母ちゃんやな

    +12

    -25

  • 9. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:57 

    まずはゆっくりお子さんの話を聞いてみることと話によっては学校に相談では?
    親の先走りは良くない。

    +101

    -0

  • 10. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:57 

    同じ高校の人に保健室登校の人いた。その後卒業して男前取っ替え引っ替えしてる

    +14

    -9

  • 11. 匿名 2020/12/24(木) 11:03:57 

    まずは学校に相談するべきなのでは
    ていうか休みがちなのに学校も何も言ってこないの?

    +55

    -0

  • 12. 匿名 2020/12/24(木) 11:04:07 

    私は ずっと保健室行ってたけど
    やっぱ気まずさから 教室には戻れなかったなぁ

    +85

    -0

  • 13. 匿名 2020/12/24(木) 11:04:12 

    周りを見てるとほぼ100%戻れない
    引きこもり、悪い仲間とつるむ、色んな方向に行くけど、そこから持ち直して全く元通りの生活に戻れた子は見たことない

    +26

    -27

  • 14. 匿名 2020/12/24(木) 11:04:41 

    >>1
    精神的なものからくる腹痛ってキツいよね。
    息子さん心配だね。先生には相談した?
    もし中学で保健室登校させてもらえても、無理に教室に戻らなくて良いと思うよ。
    通信制の高校だってたくさんあるんだから、ゆっくりで良いんだよ。無理させないで、かと言って息子さんが甘えてるようなら厳しくして。

    +69

    -6

  • 15. 匿名 2020/12/24(木) 11:05:15 

    たぶん精神的なものって、まだ理由きちんと聞いてないの?
    まずはそこからじゃない?

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/24(木) 11:05:22 

    今年はコロナ対策で保健室使えないところもあるんじゃない?
    うちの子怪我して保健室行ったけど、発熱している子が寝ていたから、職員室で手当てを受けたと言っていたよ

    +62

    -1

  • 17. 匿名 2020/12/24(木) 11:05:43 

    >>1
    一度教室に行かなくていい状況になると、戻る時かなりしんどいよ(経験談)
    まずは学校と相談

    +78

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/24(木) 11:05:52 

    他の道模索した方が良いよ。いじめられてたり不登校になった人間が普通の人と同じ事をして普通になるなんてあり得ないから

    +9

    -7

  • 19. 匿名 2020/12/24(木) 11:06:56 

    今いいね
    昔はそんな事出来なかったもんね…
    保健室は逃げだとしか思われてなかったし

    +13

    -4

  • 20. 匿名 2020/12/24(木) 11:07:21 

    養護教諭です。(現在はしていませんが)
    お母さん、とても心配だと思います。

    保健室では、体調に合わせながら自習を行います。授業科目のプリントをしたり、ワークをしたり様々です。調子が悪いときは休みながらすることも可能ですし、行けそうなときは1時間だけ教室に行ってみたりなど細かく対応できます。

    お子さんの様子をみながら学校に相談してみると良いかと思います。
    不登校のお子さん、保健室登校や別室登校のお子さんは少なくありません。

    少しでも良い方向に進みますように。

    +80

    -3

  • 21. 匿名 2020/12/24(木) 11:07:29 

    内申気にする前に
    お子さんの気持ちを先に
    聞いたほうが良いんじゃない?
    言わなかったら学校にって順で。
    学校に任せきりにするの良くない

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/24(木) 11:07:30 

    偉そうにアドバイスしてる人間に聞きたい
    君らまともな人生おくれてんの?私は中学からずっと引きこもったままだけど

    +6

    -15

  • 23. 匿名 2020/12/24(木) 11:07:35 

    中学生の子供さんは、保健室なら登校できると言ってますか?

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/24(木) 11:07:47 

    中学生の時保健室ではないけど別室登校でした。
    そこで自習したり、1時間ごとに先生が入れ替わりで来てくださってたので先生とお話してたりしてました。テストも受けさせてくれました。
    普通に学校通ってたら、1時間先生とずっとお話ししたりマンツーマンで勉強を教えてくれたりっていうのは出来ないと思うので、それはそれですごく楽しくていい思い出になりました。

    +12

    -13

  • 25. 匿名 2020/12/24(木) 11:07:50 

    学校に行かせる事よりもまず子供とよく話し合って、精神的な事の原因を取り除く事が先では?
    原因が無くならなかったら保健室登校でも腹痛は治らないのでは?

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/24(木) 11:08:33 

    >>3

    マイナス付いてるけど、事実だと思う。

    私の兄もそうだったし、同じクラスで途中から保健室登校になった子がいたけど、やはりどちらも2度とクラスには戻れなかったよ。

    厳しい意見にマイナス付けるのは自由だけど、現実的にお子さんが直面する問題だからね。

    +57

    -14

  • 27. 匿名 2020/12/24(木) 11:09:05 

    学校と、本人と、スクールカウンセラーさんに相談かな
    本人は保健室登校とかしたくないかもしれないし

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/24(木) 11:09:13 

    >>1
    その学校によって対応も違うだろうから、ここで聞くより学校に相談したほうがいいと思う。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2020/12/24(木) 11:10:07 

    >>3
    学校休むくらいなら保健室登校の方がいいと思う。保健室でも学校内に居場所や安心感があればまだ頑張れるしそれこそ不登校になってしまったらなかなか戻れないよ

    +74

    -1

  • 30. 匿名 2020/12/24(木) 11:10:13 

    >>2
    辛くても教室に通ってる子からしたら甘え

    +8

    -62

  • 31. 匿名 2020/12/24(木) 11:10:31 

    子どもとはちゃんとお話したの?
    主さんが先走ってるような気がする。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/24(木) 11:11:00 

    小学校で親しかった子が中1から保健室登校してたけど、そのまま卒業まで教室には来なかったよ。教室に近づくのもしんどいって言ってたな。

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2020/12/24(木) 11:11:39 

    >>22
    アラサーのニートです

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/24(木) 11:11:43 

    こういう問題は、ご本人の気の持ちよう、あるいは学校・クラスメイトとご本人の関係性悪化によるものもありますが、他には本人の精神病由来のものも一定数あります。学校への不安感や不登校、家でずっと寝ている、突然泣き出すなどの症状は、統合失調症の前駆期にもよく見られます。
    近親者に精神病の方がいらっしゃる場合などは、保健室登校などご本人に合う代替案を探しつつ、並行して精神科受診もおすすめします。

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2020/12/24(木) 11:12:04 

    まずは子供が登校したがらない原因を探らなきゃ
    いじめかもしれないし、逃げ癖かもしれない
    一緒にしたら失礼だけど、「お腹が痛い」は逃げ癖があって不登校気味だった私の常套句だった

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2020/12/24(木) 11:12:19 

    >>10
    男前とはイケメンのことですか

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/24(木) 11:14:55 

    >>30
    甘えだとして、何か悪いの?
    迷惑かけてる??

    +45

    -7

  • 38. 匿名 2020/12/24(木) 11:15:10 

    >>22
    中学校別室登校してましたが、高校入ってからは環境も変わって欠席も少なくなり、楽しく通ってましたよ。高校の時の担任には「あなたが中学校のクラスに入れなかったなんて嘘みたいだよ」と言われたこともあります。ちなみに普通の全日制です。
    今は専門学校に通っています。

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2020/12/24(木) 11:15:13 

    そもそも原因が教室にあるとも限らない
    友人、先生、部活、勉強、稀かもしれないが通学路…
    原因がわからないと別室に行くことが正解や本人の安心には繋がらないのでは?
    例えばコロナで前期授業ほとんど無かったようなものだし、進度によってはついていけない子もいて不安になってる子も多いって聞いたよ
    本人と話をしてみてほしい

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/24(木) 11:15:48 

    >>22
    だからかまってほしくて荒そうとしてるのか?そんなことより日光浴びてセロトニンを増やしましょう!

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2020/12/24(木) 11:16:43 

    >>17

    だよね。保健室登校の子で元通りに生活できるようになった子を見たことがない。

    そして、うちにも保健室登校だった2つ上の兄がいるけど、親が保健室登校を許したあたりから社会に適合できなくなったし(周りに合わせなくていい状況を経験したことで合わせられなくなった)、その後で結局は引きこもりになったよ。

    私は兄の保健室登校には反対した。
    でも、普段から兄の気持ちを優先し過ぎていた親は保健室登校にさせた。

    妹の意見だけど、あの時、保健室登校にさせなかった方がまだ兄の社会性は残ったと思う。

    +13

    -15

  • 42. 匿名 2020/12/24(木) 11:17:21 

    >>37
    悪いとか言ってねぇw
    迷惑とも思ってねぇw
    話、飛躍しすぎてこわ。甘えだって言ってるだけ。

    +6

    -16

  • 43. 匿名 2020/12/24(木) 11:17:53 

    私の元同僚(アラフィフ女性)の息子さん保健室登校だった。
    不登校児の親の会とか参加したりフリースクールみたいなのも行ったりしたみたい。今、息子さんは大学卒業して某企業で働いてる。親子で乗り越えた感じ。

    子供も辛さを抱えているんだろうけど親のメンタルも削がれるから支えになる機関に相談するのも良いのかなと思う。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/24(木) 11:17:54 

    >>30
    クラスの人にどう思われようと別に良くない?
    先生と親の了承も得て、不登校の子が頑張って学校に通うこと自体えらいと思うけど。

    +61

    -2

  • 45. 匿名 2020/12/24(木) 11:19:41 

    >>42
    だから、甘えて何が悪いの?って話でしょ。

    甘え、ってトピ主にそれを伝えるだけだなんて性格悪すぎるよ

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/24(木) 11:20:32 

    >>38
    横だけど私も、中学の時は虐められて別室登校してたけど、学力は普通だったから、ごく普通の高校に行って環境が変わって高校生活楽しめたから良かった。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/24(木) 11:21:03 

    >>3
    学校休むよりはいいんじゃないのかと思うが…
    言いたいことわかるけど、学生って難しいお年頃よね
    いろいろ未熟だもん

    +45

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/24(木) 11:21:10 

    >>42
    悪いとも思ってない。って言いながら甘えだと指摘するとか怖。。
    いじめっ子ですか?
    やめた方が良いですよ

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2020/12/24(木) 11:23:07 

    子供と話し合って気持ちを聞いて、学校と話し合い。
    まずはこれをしなきゃ。
    今はコロナで保健室登校出来ない学校もあるだろうから学校に色々と聞いてみるといいよ。
    うちの子の学校(小学校だけど)は保健室登校は今は禁止で別室で一人で過ごす。2時間に一度先生が様子を見にくる。
    うちは結局行かなくなってしまったけど。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/24(木) 11:23:36 

    私は中学の3年生の間一年、保健室登校でした。

    今思えば保健室であってもよく登校したなと思ってます。
    当時は本当に学校に行くのが嫌でしたが、高校受験のときに内申に響いたらどうしよう…という思いがあり、クラスに入る勇気はありませんでしたがやっとの思いで保健室に通い続けていました。

    保健室であっても登校していること、褒めてあげてください。

    保健室という場所だけが当時の支えで、唯一の学校と繋がれる場所でした。
    いつか、私のように居場所のない子どもたちの居場所を作りたい!!という思いで大学は保育士、幼稚園教諭の免許を取り、今は主婦しながらフリースクールのスタッフしています。

    学校だけが全てではない…!長文失礼致しました。

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/24(木) 11:23:47 

    小学校、中学校、高校って、どの時期が一番不登校が多いんだろう。
    コロナ後に学校に来なくなる子が増えたって聞くけど。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/24(木) 11:23:57 

    私が中学生で別室登校してた時、担任や学年主任の先生もそうだけど、校長先生や教頭先生まで「最近よく頑張ってるね」とか「今週は休まずに来れたね!」とか、学校行くたびに言ってくれた。中2から卒業するまでずっと別室登校してたんだけど、その期間ずっと何かしら褒めてくれてた。多分私のモチベーションをあげてくれたんだろうね。言われる度に、すごく嬉しかったの覚えてる。
    周りの大人のサポートってすごいやる気を出させてくれるんだなって思って、すごくありがたかった。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/24(木) 11:24:10 

    >>30
    考え方古いよ

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/24(木) 11:24:10 

    とりあえずお子さんや学校と話してからだけど、結構誰かしらいたな。

    私は落ち着いてから教室行けるようになったので保健室は数ヶ月だった。
    とりあえず学校は行ってたから良心的なクラスメートとか同中学の子とかが話しかけてくれたり、ちょっとしたきっかけの積み重ねのおかげでもどれたよ。

    でも当時は常に心の中で戦ってたからなー

    家にいたら忘れる事ができたかもしれないし、どっちがいいんだろうね。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/24(木) 11:24:35 

    >>1
    以前教師をしていました
    受け持っていたクラスで保健室登校含めた対応も経験があります
    まずはお子さんと学校に行くまでがつらいかどうかを話してください
    腹痛が強くあると、お手洗いに行く回数も増えるかと思います
    思春期の子供にとって大勢の人達に囲まれた環境で何度もお手洗いに行くことがストレス源になりかねないと思うんです

    まずは腹痛が治まるまでは、在宅での勉強を
    お子さん本人が学校に通えそうと思えるようになった後に保健室登校も視野に入れてみてはいかがでしょうか

    長期間休んでいきなり教室復帰はお子さんにとってかなりハードルが高いと思います

    学習面は今は通信教育だったりオンライン家庭教師だったり、自宅で環境を整えれば勉強で遅れをとる子供は少ないですね

    中学時代3年間自律神経失調症で不登校でも高校から全日制に通学できるようになった生徒さんも毎年います
    今は学校と相談しながらお子さんの体調とメンタルを第1に考えて頂きたいかなと思います

    +31

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/24(木) 11:25:03 

    言葉遣い悪い荒しみたいな人何なの

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/24(木) 11:25:12 

    中3の後半はほとんど保健室で過ごしてました
    受験勉強とか個別指導塾だったので塾の先生に言って課題出してもらってました
    保健室の先生も優しくてまったりお話もしたり…
    保健室とは別に心の教室といってクラスに行けない子が行く教室もありましたが、そっちは同学年の子が少ないしすでにそこでもグループできてる感じがあったので行きませんでした

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/24(木) 11:25:14 

    お子さんの話を聞くのが先なのでは??
    どこか出掛けてゆっくり話を聞いてどうするか話し合うはどうでしょうか??

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/24(木) 11:25:47 

    子供のお友達が数年保健室登校してる。
    たまに教室に戻るときは普通に会話もしてるみたい。
    授業は遅れてしまうと思うけど、どうやってフォローしてるのかは聞いたことない。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/24(木) 11:26:34 

    >>3
    私も保健室登校してたけど最後はクラスに戻ったよ。中2の中頃から中3の中頃まで保健室にいた。苛め辛くて仕方なかったけど不登校になって時間たって進学の時期になって奴ら流石にまずいと思ったのか露骨なことしなくなったから最後だけは頑張れた。出席日数足りなくなるくらいなら保健室でも良いから行ったほうが良い。保健室登校するまで時間がかかったから結構欠席日数がやばかったけどなんとか高校には行けました。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/24(木) 11:29:08 

    >>38
    やっぱある程度偏差値で区切られた枠に選別された後はラクになるよね
    私も普通の公立小中でその時は楽しかった記憶あんまりない

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/24(木) 11:31:49 

    中学生の娘も今別室登校中ですが、高校生になったら青春したい。楽しみたい。という強い気持ちがあるようです。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/24(木) 11:31:51 

    中2の終わりから中3の途中まで不登校だったけど、自分の評価を気にする担任に熱心に促されて別室登校してた。
    教室に戻すのが最終目的だったみたいで同じ部活だった子達に腕引っ張られて教室に連れて行かれた事が一度ありました。
    中3の最初からクラスにいないからクラスメイト知らないし皆騒然としてしまい...
    走って別室に逃げ帰ったよ。
    別室登校でお子さんが納得してストレス無く通えるなら良いと思います。
    どうせ卒業したら会わないしね。
    多感な時期だし周りが過度な期待しないように。
    またストレスになりかねない。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2020/12/24(木) 11:31:58 

    保健室登校の生徒がいると学校内で体調崩した生徒側が気を使うってケースもあるんですよね
    公立中学校を例に挙げると「いつも保健室に〇〇さんがいるから保健の先生に相談しにくい」という子もいます
    体調が悪くてベッドで休みたくても他生徒(保健室に常駐してる)がいるから休めない……中学生くらいの年頃は難しいですよね
    教諭も保健室登校の生徒につきっきりということも出来ません
    最近は保健室登校ではなくて別室登校を行っている学校も増えていますよ

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/24(木) 11:32:15 

    長文失礼します。

    うちの子は小4で保健室登校になりました。
    家では元気なのに、教室に行くと身体症状が現れる。ほぼ朝から午後まで保健室から出られない。
    複数の病院を受診しても異常なし。
    養護教諭、担任、学年主任と面談しましたが、「様子を見ましょう」とだけ。
    それでよくよく観察してみると、学級崩壊ぎみなのを担任が制御できず、うちの子含めた数人の聞き分けのいい子、まじめな子に過度の負担がかかっているのがわかりました。
    これはもう、学校に言ってもらちが明かない、と思って、思い切って家ごと引っ越して転校させました。
    転校後はすぐに新しい友達ができて、すっかり元気になり、今は中学生ですが問題なく学校生活をエンジョイしています。
    人格形成に大事な10代の時期は過ぎてしまったら二度とかえってこないので、できる対策をしたうえでそれでももう駄目だと思ったら環境を変えてあげることも考えたほうがいいと思います。
    中学生だと高校受験のこともあるし、小学生よりも転校するのが難しいかもしれないけど…

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/24(木) 11:32:37 

    >>17
    自分が保健室登校していました。
    戻りはしませんでしたね。教室にいるのが苦痛で始まった事なので。
    私は高校だったので話はかわりますが単位の問題で卒業を断念。通信制高校に入って今があります。


    始まったばかりなら様子をみてあげてください。
    私も子供がいる身なのでつらいのはわかります。
    将来を考えて不安にはなるでしょうが、いまつらいのはお子さんだと思います。家で 気持ちを言えなくなるまで厳しくする必要は無いと思います。

    +15

    -2

  • 67. 匿名 2020/12/24(木) 11:33:11 

    >>1
    一時期保健室登校してました
    すぐ不登校になりましたが…
    保健の先生によるかも
    私の学校はどちらかといえばサバサバな先生で苦手&パリピのサボり場みたいになっててめちゃくちゃ居心地悪かったです
    出入りが多い保健室は居づらいかも

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/24(木) 11:33:30 

    中学のとき保健室登校してた
    保健室の机で勉強したりたまに先生に連れられて授業出たりしてた。たまに眠くてベッドで午前中ずっと寝てたりもした!保健室のベッドって気持ちいい(笑)

    +3

    -8

  • 69. 匿名 2020/12/24(木) 11:34:24 

    >>3
    許したらってなに?そんなことさせずに耐えさせろって??あなたみたいな思考の人が苦しんでる人を人を追い詰めたりするんだよ。体調不良になるってことはそこまで我慢して我慢しして限界を迎えるところまで追い詰められてるんだよ。本当に辛いときに逃げることは悪いこと?一旦立ち止まってでも逃げてでもまた前には進めるよ。一旦逃げたらもう駄目だって決めつけるのもおかしい。子供の自殺だって馬鹿にできる数じゃない。クラスに行けなくなってもまずは立ち止まって心を癒やしてその後どうしたら将来巻き返せるか一緒に考えてサポートしてあげるのが良いと思う。学校に行かないのは甘えだ!一度逃げた根性なしに未来はない!とかそんな思考のやつが減ったらいいのに。

    +16

    -7

  • 70. 匿名 2020/12/24(木) 11:38:37 

    >>1
    一度逃げる癖が付くと教室に戻れなくなるよ

    +6

    -11

  • 71. 匿名 2020/12/24(木) 11:39:15 

    >>26
    でも学校に行けずに不登校になるより保健室登校してたほうが何倍もクラスに戻りやすいと思うよ。
    私の友達は一時期保健室登校してた子がいたけど学年変わるタイミングで教室に入れるようになったよ。

    +21

    -2

  • 72. 匿名 2020/12/24(木) 11:39:44 

    >>1
    精神的なものとして、何が原因か話を聞きましたか??
    原因を突き止めてから対策を考えた方が良いかと思いますよ。
    お子様の気持ちを大切になさってください。
    本人の意思を聞かずに勝手に保健室登校にするかどうか考えるのはよくないと思いますよ。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/24(木) 11:40:22 

    主です。
    皆様、アドバイスをありがとうございます。
    今は体調不良のことしか言わないのですが(私的には不安から来る過敏性腸症候群なのかなと推察しています)、もう少し本人の気持ちを詳細に聞いたほうがいいですね。

    周りの方やご家族の経験、ご自身の経験についてのお話もありがとうございます。
    現在は問題なく暮らしてらっしゃる方も多いようで、少しほっとできました。

    >>20
    >>55
    養護教諭さんや先生のご経験を聞けて助かります。
    保健室でそこまでフォローをしていただける場合もあるのですね。子供と相談して、希望するようなら学校にも聞いてみたいと思います。
    また、学習の進度についてもいろいろやり方はあるようで安心しました。
    ありがとうございます。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/24(木) 11:41:32 

    >>30
    あなたは昔、辛くても教室に登校されてたのね。それは素晴らしい事だと思いますよ。ただ、それぞれ状況が違いますから、単純に比べるのは間違っていると思います。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/24(木) 11:42:18 

    >>38
    君がそうだからって他人にすすめるのはどうなの?

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2020/12/24(木) 11:43:03 

    保健室登校がある学校いいな
    うちの子も不登校で保健室登校ならできそうって言ってたんだけど、担任に確認したら保健室登校(別室登校)はやってないとのこと

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2020/12/24(木) 11:43:35 

    子の小学校で不登校の子が学芸会で主役やっててびっくりした。
    なんと、学芸会の練習の時間だけピンポイントで出席していたらしい。
    全部がそんな感じ。親がお膳立てして、やりたい事だけやってる学校生活。
    行事には全て参加。だから知らない人が卒業アルバム見たら、不登校だったなんて信じられないと思う。
    PTAとかもやりまくってて気持ち悪い。
    今中学生だけど、今もそんな感じ。

    +12

    -3

  • 78. 匿名 2020/12/24(木) 11:43:40 

    >>1
    中学のとき後半1年くらい保健室と教室出たり入ったりだったけど、何もせずにぼーっとしてたよ。
    勉強は好きな科目だけ習いに行ってた。
    一貫校だったからなんだかんだそのまま高校に上がらされて(私が親に他の学校に行きたいって逆らえなかった)、高校から顔ぶれが変わったのが良いきっかけになってそこから皆勤の3年間だった。
    保健室登校に慣れたらもう教室に入る気持ちも勇気もなくなるし、登校させることよりもとにかく学力だけキープさせることが大切だと思う。
    内申とか気にしてるけど「普通に」高校入ることってそんなに大切かな?学力さえあれば高認受けるなり定時行くなりして大学受験することもできるわけだし。
    根性論で逃げ癖がつくとか言って登校させることに重きを置く意味が理解できない。

    +17

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/24(木) 11:44:22 

    >>76
    やってないってどうゆう事?応じる気がないって事なの?

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2020/12/24(木) 11:46:31 

    >>76
    うちの学校もなかったんだけど、元々いた、学校に来れない子のために作ってくれたらしい。
    そういう子がゼロなら必要ないけど、数人でも困ってる子がいるなら今後のためにも作ってくれるといいのにね。
    だめもとで頼んでみたらどうなんだろう?要望があれば考えてくれるかも。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/24(木) 11:47:00 

    >>79
    公立中学だけど、うちの市内は不登校の場合、フリースクールと教育支援スクールでの対応(どちらも出席日数にはカウントされる)とのこと
    同じ市内の不登校の生徒との学習になるんだけど、うちの子はほかにも複数生徒がいる空間を拒否してる

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2020/12/24(木) 11:47:59 

    >>38
    専門学校ってまともなん?ガルちゃんでは対象が男なら一流大学以外はクズ扱いされてるけど

    +2

    -8

  • 83. 匿名 2020/12/24(木) 11:49:00 

    保健室登校はあったけど授業サボる人や休み時間遊びに保健室来る人が結構いたよ
    別室登校してる人は昼休みとか放課後に友達が集まってた

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/24(木) 11:49:36 

    保健の先生がみんな優しいとは限らない。

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/24(木) 11:50:09 

    >>73
    私も過敏性腸症候群でした。学校に行きたくなくて行きたくなくて。朝起きるとお腹が痛くなって休んで登校時間過ぎると楽になるの繰り返し。原因はいじめでした。それでもしばらくは親にいじめのことは言えずトイレに朝ギリギリまでこもりながら親に車で送っていって貰ってましたがある日突然プッツリと糸がきれてしまい車の中で学校に行きたくないと大泣きしてしまいました。そこで初めて親もいじめのことを知りびっくりした様子でその日は家に戻り休みました。そこから学校に行く勇気がなくなりしばらくは体調不良と言うことで休みましたがこのままじゃまずいとの事でなんとか保健室だけでもと言うことで休み休み保健室に通い最後は教室に戻りました。本当に辛かったけど保健室で先生に話聞いてもらったり勉強教えてもらったりしたからこそ教室に最後は戻れたし、高校に行って社会に出て結婚して来年母になります。お子さんの気持ちをまず聞いてあげてください。何が嫌なのか、どうしたいのか。これ以上我慢だけはさせないでほしいなと思いました。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/24(木) 11:50:09 

    >>82
    そうだよ。年収500万以下のオスに人権ないから

    +0

    -5

  • 87. 匿名 2020/12/24(木) 11:50:21 

    >>13
    自殺しないようになれば、良い。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2020/12/24(木) 11:51:29 

    中学校って普通クラスか特殊学級しかないの?
    中間の子(グレーだったり情緒的にトラブルがある場合)は行き場が難しいね。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/24(木) 11:53:21 

    >>81
    今は結構手厚い支援があるんだね。
    お子さんはあくまでも学校という空間の中にいたいのかな。
    デリケートな時期だし知らない人と顔を合わせるのも嫌な気持ち分からなくもない。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/24(木) 11:54:16 

    >>1
    保健室登校は出席日数に入ると思うので、行かないよりずっと良いと思います。
    書かれた質問を担任の先生と養護教諭の先生に話すのが良いと思います

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/24(木) 11:54:56 

    >>70
    ソンナコトナイヨー

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/24(木) 11:55:09 

    >>84
    高校の途中から赴任になった養護教諭思い出したわ。キツイと評判だった。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/24(木) 11:55:38 

    >>77
    ちなみに、その子だけオーディション受けずに役もらってた。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/24(木) 11:56:27 

    うちは学校に行く時間になると吐き気がすると言うのですが、病院に行ったほうがいいですか?
    今のところ学校には行っています。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/24(木) 11:56:28 

    保健室登校増えてるよね
    熱出して保健室に迎えに行ったら
    保健室登校のことが5.6人うじゃうじゃしてた
    保健室の先生も仕事しながら子供見ないといけないから大変そう

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/24(木) 11:56:58 

    >>30
    それ何のマウント?
    甘え?意味不明

    保健室登校できるんだから、それを選択してるだけじゃん。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/24(木) 11:57:26 

    >>1
    教室に戻るのは期待しないほうが良いです。
    親の期待が本人にすごく伝わってプレッシャーになりますよ。
    もし教室に戻れなかったとしても、学力さえあれば大学にはいけるので、まずは学習をメインに考えたらどうでしょうか。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/24(木) 11:58:38 

    保健室登校していましたが、怪我や体調不良で保健室に来る子達からの視線が気になってしまい、だんだんと足が遠のいていきました。
    たまに先生に促されたのか、同じクラスの子達が保健室まで迎えに来ました。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/24(木) 11:59:34 

    >>89
    ですね。不登校2年目になりますが、適応障害と診断されていて頭痛等々の体調不良も続いてるので無理もさせられず、対応が難しいところです

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2020/12/24(木) 12:00:20 

    >>88
    公立中学校、いわゆるグレーの子や軽度の障害を抱えている子に対しての対応は学校によって差がすごいよ
    保健室登校や別室登校に対応しているところもあれば、外部のフリースクールと連携して学校では基本ノータッチって所もある
    障害を抱えている子も全員が特別支援学校に通える訳では無いし住んでいる地域によりけりだから難しいですよね

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/24(木) 12:00:28 

    >>1
    教室に戻れますか?って、そんなの他人にわかるはずないよ。本人が1番不安なんだから。そんな期待しないで欲しい。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2020/12/24(木) 12:00:51 

    不登校ってある日突然なる感じですか?
    それとも休みの間隔がだんだん頻繁になっていく感じですか?

    今のところ学校に行っていますが、かなり消耗するようなので、ポキッとならないか少し心配です。
    親って見守ることしかできませんよね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/24(木) 12:03:29 

    なんとなくだけど、幼い頃の不登校は割と戻れる確率が高いと思う。
    年齢が高くなるにつれて難しくなる。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/24(木) 12:05:13 

    子供が高校の時、人間関係がこじれて学校に行けなかった。最初は行ったり休んだりで、親とはしない話を保健室の先生としてたり、そこで授業のプリントをしたりしてました。一ヶ月位でしたが問題の子と接点が無ければ平気だったみたいです。試験は別室で、授業は受けたことにならなくて欠席にはなってましたが、留年までにはなかったです。

    クラス替えで配慮して貰ってからは普通に登校してました。勉強はちゃんとしてたので授業についていけないわけでもなく、大学進学して普通に働いてます。その時以外は人間関係で悩むことは無かったから、たまたま相性が最悪だったって事だと思ってます。

    まず原因がわかんないとダメだよね。それと本人がどうしたいのかが大事。とりあえず別室登校、難しいようなら転校だってあるからお子さんと話すしかないよ。中学は教室に入らなくても欠席にはならないと思うけど…

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/24(木) 12:05:24 

    >>99
    お子さん自身は進学希望しているの?
    通信とか定時制でも構わないなら家で教育YouTuberの動画見て勉強したらいい。
    学校だけが全てじゃない。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/24(木) 12:06:01 

    >>96
    そうだよね。
    本人の気持ちを無視して強要したら、こじらせて犯罪者になりそう。
    犯罪者にならなくても、ニートになったり生き辛くて苦労したり、周りに迷惑かける人間になります。

    その子に合わせたやり方をして、まともな人間なることの方が大事ですよね。

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2020/12/24(木) 12:07:00 

    中学校保健室登校でした。修学旅行も行きませんでした。
    クラスの頭悪いヤンキーボスみたいな人種と関わりたくなくて、勉強だけめっちゃして学力高い高校に行きました。
    すごく楽しかった。

    +17

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/24(木) 12:07:19 

    >>3
    楽なほう?何それ。
    その考え事態に怒りを感じてしまう。本当に苦しんで辛い想いをしてる人は、楽って思う余裕なんてない。

    楽したいわけじゃなく、苦しくても辛くても前に進みたい、って努力してる証。
    保健室だから楽してる、ってそんな考えの人が軽々しく発言するのはどうかと思う。

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2020/12/24(木) 12:08:21 

    >>82
    普通に学校通えてても一流大学通える人なんてひと握りでしょ。そんなこと言ったら日本クズで溢れすぎじゃない?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/24(木) 12:09:35 

    私も小学生の時保健室登校でした。
    精神的な面でクラスに行けず保健室で勉強してました。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/24(木) 12:09:42 

    >>75
    すすめてるように見えてしまったならすみません。
    引きこもりよりはまともな人生送ってるなと思い、返信した次第です。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/24(木) 12:09:52 

    >>102
    うちの場合、ちょうどこの時期から体調不良で時々学校を休むようになり、翌年の春に進級したタイミングで完全に学校にいけなくなりました
    習い事など多忙な毎日だったので、数年かけて徐々に疲れが蓄積されてストレスMAXになったんだと思います

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/24(木) 12:10:57 

    保健室登校の子に毎日給食とかプリントとか運んでました。4階の教室から1階の保健室まで。食べた食器回収しに行ったりも。
    その頃はあんまり疑問に思ってなかったけど、今思うとなんでそんなことさせられてたんだって思う。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/24(木) 12:11:33 

    >>112
    そうなのですね。誰もがいつそうなってもおかしくないですよね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/24(木) 12:13:25 

    現在養護教諭をしているものです。
    お母さん、とても心配されていることと思います。私の学校では保健室登校は一切行われていなく…
    なぜかというと、あまりにも保健室の先生が行うべき仕事が多く保健室登校まで手が回らない状況です。貧困虐待などたくさんの悩み相談や怪我、体調不良もあります。
    こちらで保健室登校すればいいとの意見はたくさん出ていますし、お母さんもそれを望んでいらっしゃるようですが、まずは学校に相談してください。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/24(木) 12:13:46 

    >>113
    クラスの子とコミュニケーション取らせるためとか??そして、あなたは誰とでも仲良くなれるタイプで任命されたんじゃない??

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/24(木) 12:14:38 

    >>113
    分かんないけど、その子にとっては、会っても嫌な思いをしない優しい子が選ばれたんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/24(木) 12:17:23 

    >>1
    まずは胃腸科の病院へ行ってみては?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/24(木) 12:18:27 

    >>65
    参考にしたいので教えて下さい

    転校とは公立小→公立小ですか?
    それだと余程環境を変えないと(例えば都内から過疎地の小学校とか、逆に都心のブランド公立小とか)、どこの公立も大なり小なり学級崩壊になりかけてるクラスを抱えてて、それに当たるか否かな気がするんですが…

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/24(木) 12:19:02 

    >>3
    我慢させて完全に不登校になってしまったり自殺してしまったりするよりも保健室登校のほうがいいと思う

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/24(木) 12:20:19 

    >>30
    そういうことが聞きたいんじゃない

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/24(木) 12:20:48 

    >>106
    そういう、決めつけのものいいって醜いからやめなよ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/24(木) 12:20:57 

    >>82
    まともな所もあるしそうでない所もあるでしょう。

    何でも一括りにしか考えられないの?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/24(木) 12:21:46 

    >>109
    それをクズ扱いしてたのがガールズちゃんねるだよ?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/24(木) 12:23:45 

    >>1
    保健室から教室に戻れる人は少ないとはおもうけど、
    戻らなきゃだめなもんなのかね?

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/24(木) 12:24:02 

    >>124
    ガルちゃんあるあるだから。
    どういう目線から書いてるんだろうね。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/24(木) 12:26:51 

    >>14
    塾とか行ってないの?勉強は塾でやるのも手だよ。受験情報は塾の先生の方が把握してる場合もあるし、塾の先生に相談してみた方がいいかも。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/24(木) 12:27:13 

    保健室登校じゃなくて、週に数回、個別教室に行って逃げ場を作ってます。
    いろいろな事情で使ってる子は学年に数人はいるし、行ったり来たりしても同級生は何とも思っていないみたい。
    保健室とは違うけど、こういう避難所が使えるのはいいと思う。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/24(木) 12:29:15 

    >>122
    成長期の心のケアは大事だと思います。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/24(木) 12:33:22 

    >>125
    ね、ほんとそれ

    社会人になったら色んな働き方があるのに、子供だけ全員定時に登下校強制されるのに疑問

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/24(木) 12:43:46 

    キツイ事ばかり言う、いじめっ子が天罰が下ったのか本人と同じ部活の人にいじめられて、半年以上保健室登校になってたのを思い出しました。
    私も、言われた1人です。自分がいじめられたら保健室登校になるって…。本人に嫌なこと言われた人は毎日ちゃんと学校に来ていましたのに。
    保健室登校になる前に、する事があるでしょうって。キツイ事を言った人に謝るって事です。
    またその人に高校で悪口を言われました。人の気持ち少しはわかったはずなのに、またするって…。キツイ人は一度そうなると直らないんだなって思いました。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2020/12/24(木) 12:45:28 

    >>130
    思います。
    ちゃんと受け入れてできること増やしていったら
    しっかりした優しいいい子になったりするんだよね。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2020/12/24(木) 12:48:22 

    >>129
    前々から思って別トピでも言ってた意見。
    学校で自分ではどうにもならないレベルまで追い詰められても欠席や転校が許されなかったばかりに必要以上にズタボロになったら、たとえ受験が無事成功したとしても進学後の学校生活は待っていてはくれないんだよ。

    対人恐怖や情緒不安定で地雷扱いされたり積極的になれず出遅れたりで友達作りに失敗したら、頑張って卒業したのに心身を休める暇もなく苦しむ期間がさらに数年間延長されるんだよ。

    これ、別室で勉強しながらいじめや人間関係のもつれから距離を置けていたら避けられたかもしれない悲劇だよね?
    保健室のそもそもの役割は「ファーストエイド」でしょ?
    それは身体も心も同じことで、怪我の初期対応がいい加減だったせいで傷跡が残ったり捻挫癖がついたりするのと同じだと思う。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2020/12/24(木) 12:52:45 

    この漫画に出てくる美人女子みたいなケースなら、ほんとは通信制高校が向いてるのかもね。
    【漫画】隣の席の女子に突然言われた一言。新学期新しいクラスになり緊張しながらも話しかけた俺の生活はその一言で一変する。その末路とは?!【マンガ】 - YouTube
    【漫画】隣の席の女子に突然言われた一言。新学期新しいクラスになり緊張しながらも話しかけた俺の生活はその一言で一変する。その末路とは?!【マンガ】 - YouTubeyoutu.be

    【漫画】隣の席の女子に突然言われた一言。新学期新しいクラスになり緊張しながらも話しかけた俺の生活はその一言で一変する。その末路とは?!【マンガ】(効果音・BGM引用)効果音ラボOtoLogicMusic-Note.jpPeriTuneYouTubeオーディオhttps://www.youtube.com/audi...

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/24(木) 13:00:09 

    >>86
    それ言ったら日本の成人男性ほぼ人権ないと思うが…。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/24(木) 13:05:58 

    >>10
    イケメン取っ替え引っ替えうらやましい

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/24(木) 13:06:01 

    >>83
    ホントはサボる場所じゃないんだろうけど、クラスで居場所がないケースで昼休みの1時間を保健室で過ごすならありだと思う
    教室で自分だけがお昼を1人で食べるよりよっぽど落ち着いて過ごせるだろうし、人間関係の悩みでお世話になる学生は多いから学年やクラスが違っててもワンチャン理解者ができる可能性がある。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/24(木) 13:08:50 

    >>115
    保健室の役割って昔より多岐にわたってるものね。
    常時、保健室登校の子がいたら、その一歩手前で踏みとどまってるような子達が保健室に相談や休息にこられなくなってしまう危険がある。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/24(木) 13:14:21 

    完全常駐にまでは至らなかったとしても、HSPが原因で保健室のお世話になるケースは古今東西どの学校にも少なからずあったはず。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/12/24(木) 13:25:52 

    >>119
    公立小から公立小です。
    前の学校は1学年1~2クラスしかない小規模校、転校先は隣の市のマンモス校です。
    うちの子には、知っている人がいない学校に転校することでいままでの「いい子」のレッテルから自由になれたのが良かったようです。
    119さんがおっしゃる通り、いちかばちかの賭けのようなものですよね。
    だから誰にでもおすすめできる手段とは言えないです。
    あくまでうちの子の場合には功を奏したというだけです。
    でもうちは、転校させて良かったです。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/24(木) 13:26:21 

    >>128
    そういうのがあるのはいいね。
    保健室には別の役割があるから、校内の避難所が別にあって、保健室はそこにつなぐ役割という分担の方がベターだと思うわ。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/24(木) 13:26:45 

    >>2
    頑張ったね

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/24(木) 13:33:57 

    どなたか書いてたけど、保健室登校もある意味メンタル強いよね。

    他の子と同じように振る舞わなきゃいけないっていう思い込みが強いと、辛いまま教室で過ごすことになるし。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/24(木) 13:39:13 

    保健室登校ってできないところもあるよね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/24(木) 13:40:49 

    >>143
    本人のメンタルだけじゃなく、親が許してくれたかも大きいことをお忘れなく。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/24(木) 13:42:12 

    >>145
    泣いて嫌がったら登校させられないよね
    絶対に許さない家なんてあるかな?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/24(木) 13:42:52 

    保健室じゃないけど別室登校したことあります
    本読んだり結構自由に過ごせました
    ただクラスメイトにはサボりだと思われてて教室には余計行きづらかったです
    私は当時精神的に今自分に何が起きてるのか明確に把握もできてなかったです 親の理解がなによりも助けになると思います

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/24(木) 13:43:44 

    >>131
    治らないというか性格じゃない?
    自分より下だと思う人間には何を言ってもいいと思っているんだよ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/12/24(木) 13:45:44 

    >>148
    そうですよね。自分以下を求めると、不幸が始まるだけですのにね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/24(木) 13:50:02 

    >>131
    日記にでも書いとけば?
    長々自分語りうざい
    主の子供は体調不良の保健室登校だからイジメっ子の話と関係ないし

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2020/12/24(木) 13:53:50 

    >>115
    特に体育祭シーズンは怪我で来る子が急増する。
    大抵は不慮の事故か、練習頑張りすぎて痛めたかのどちらか。
    今は棒倒しや組体操の危険さが注意喚起されてるから少しはマシになったかもだけど…。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/24(木) 13:55:53 

    保健室登校してた人間からすると「せめて教室には入れなくても保健室に」っていうのがまず理解できない。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/24(木) 14:27:19 

    >>3
    そんなことない。教室に行かなくなった原因によると思うよ?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/24(木) 14:28:34 

    >>2
    私が通っていた学校はテストも保健室で受けさせてくれたよ。ちゃんと試験管の先生も来てくれた。
    わりと少人数の学校だからできたのかも。人数多いと先生も手が回らないのかな。

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/24(木) 14:37:24 

    >>64
    そういえばうちの子の小学校でそれで放課後登校してる子いる。
    夜の6時くらいから1時間〜2時間くらい授業してもらってるみたい。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/24(木) 14:56:11 

    いじめといえば、どっかの海外だと虐める方がカウンセリング受けるとか聞いたけど。
    確かに虐める方が病んでるんだと思うの。寂しさから人を傷つけるパターンが確かにあるからね。


    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/24(木) 14:58:40 

    >>136
    みんなそうしたいよね

    月曜日は山崎賢人〜♪
    火曜日は松坂桃李〜♪
    水曜日は椎名桔平〜♪

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2020/12/24(木) 15:18:53 

    >>1
    特別教室も行けなくて保健室登校してました。保健室登校も授業時間になってから廊下に誰もいないのを見計らってから行っていました。
    担任の先生は1日1回来てくれるし、給食もそこで食べてたし、テストも保健室で受けてました。
    保健室登校したおかげで高校に入学できたし、進学して普通に社会人経験して、一般的な生活してました!
    本人がこのままじゃいけない、自分が変わりたいと思えないと難しいと思いますが、周りの理解と1歩踏み出す勇気にかなりのエネルギーが必要なので、一緒に見守って力を貸してあげてほしいです。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/24(木) 15:34:05 

    >>155
    先生も大変だね。普通の会社だったらとっくに業務が終わっている時間帯なのに。
    正直、そこまでしなくてもいいんじゃないかと思う。

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2020/12/24(木) 16:05:27 

    勉強はスタサプでどうにかならないかな?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/24(木) 16:13:09 

    >>13
    中3のとき保健室登校してたけど高校進学してからは持ち直したよ。大学まで出て就職して結婚してる

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2020/12/24(木) 16:48:11 

    >>86
    ネットでこういう事言う人ってリアルでどんな生き方してるのかマジで気になる…友達付き合いとか家族付き合いとか仕事とかどうしてるんだろ。人と穏やかに笑って過ごしてる時間あるんだろうか?

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/24(木) 16:48:51 

    >>3
    私は戻りましたよ
    1年間不登校で2ヶ月保健室でその後教室に戻った

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2020/12/24(木) 17:28:52 

    >>140
    御返事いただいてありがとうございます

    少人数校→マンモス校で改善されたんですね
    マンモス校のほうが先生の目が行き届かないイメージがありますが…

    引っ越しなんて勇気ある決断だと思いますが、お子さんに合った環境に当たってよかったですね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/24(木) 17:31:32 

    >>146
    うちの近所、わりと朝玄関で泣いてても登校させてる家あるよ
    女の子だから、親も「これは大丈夫な泣き方」みたいな判断してるのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/24(木) 17:38:31 

    私も小学生の頃、2年間保健室登校でした。
    学校行かないより行った方がそりゃいいですよね。
    勉強も遅れないですし。

    ただ、1人で黙々とお勉強できるタイプなら
    成績等に影響しないですが、その反対のタイプなら
    要検討です。
    お子さんには、その旨を含め
    保健室登校のメリット・デメリットをしっかりお伝えしたほうがいいかもしれないです。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/24(木) 18:02:56 

    >>166
    保健室を我が物顔で使って、保健室の先生とずーっとしゃべくっている子もいるからね。
    まずは息子さんに何が起こっているかきちんと把握することから始めたほうがいいと思う。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/24(木) 18:03:04 

    >>166
    主のお子さんは中学生だから保健室登校にするなら、なんらかの形で勉強をフォローしてあげないと遅れは避けられないと思う
    通信教材、個別指導塾、家庭教師など主さんがダイレクトに進捗を確認できる方法を検討したほうがいいんじゃないかな…

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/24(木) 18:11:29 

    >>77
    親が全部先回りするのもどうなのかね。甘やかしすぎだね。
    昔だったら教師が断るだろうけど、今は親がうるさいから何も言えないんだね。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/24(木) 18:16:23 

    >>10
    元保健室登校だけど、性に奔放な人と、異性と付き合うなんて無理!ってこと層にハッキリ分かれてた。

    性に奔放な人達は相手の浮気はダメだけど、自分はOKでたぶん仲間内でもやってたと思う…

    どっちも過去が原因で自尊心が無いからだと思う。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/24(木) 18:21:41 

    とりあえず、お腹が痛いっていったら病院へ連れていって詳しく検査してもらったら?本当に病気かもしれないよ。
    それで病気じゃなかったら本人の話をじっくり聞いて、学校に相談って形にしたら?保健室登校するにしても、学校に相談しなくちゃいけないしね。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/24(木) 19:16:11 

    中学で保健室登校だった子が高校生になっていきりだして虐めてた立場で話してた

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/24(木) 19:30:36 

    >>159
    学校に丸投げな親もいるから大変ですよね。
    子供の将来は半分は親次第なのにね。
    親も自分のこと考えてないのが多いんだろうねー。

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2020/12/24(木) 19:39:36 

    うちは小学校高学年で、2学期から保健室に付き添い登校をしています。
    担任の激しい暴言が原因です。
    保健室登校を始めて本人は精神的に随分安定してきました。
    でも、学校側から時間割とプリントをもらって、私が全教科教えている状況で、本当に疲弊しています。
    担任の態度が変わらないので、三学期もクラスには戻れないだろうなと思いますが、この状態が続くと私が参ってしまいそうです。
    勉強は家庭教師でもつけたほうがいいのかなと思いますが、帰宅すると疲れ果ててしまい何も考えられません。
    冬休みのうちにこのトピを参考に考えたいです。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2020/12/24(木) 20:04:14 

    >>1
    保健室登校していた子と、学校代わりに塾に通っていた子たちを知っています。

    保健室登校の子は同じクラスの子でした。たまに教室に戻ってみんなと一緒に授業を受けることもありましたが、ほとんどは保健室で勉強って感じでしたね。ただ親御さんも心配だったのか少しでもクラスメートと交流を持たせてあげてほしいということで、給食の時間だけは女子数人で保健室に行って一緒に食べたりもしましたよ。もちろん担任も了承済みです。担任に相談するといろいろ工夫してくれると思いますよ。
    高校から離れてしまったので風の噂ですが、高校も保健室登校だったと聞きました。でも高卒で普通に働いているそうです。

    学校代わりに塾に通っていた子は職場の先輩の娘さんなのですが、とにかく学校は行かず塾!勉強!って感じだったそうです。将来のためにも勉強はしっかりさせないとと思ったようで、塾側にも事情(学校には通っていない旨)を説明して対応してもらったそうですよ。
    結果、県内2位の高偏差値高校に合格。高偏差値&女子高なこともあってかイジメは皆無でむしろみんな優しくて仲良しらしいですよ。中学3年間不登校だったけど、高校は休むことなく毎日通学し、来年はついに大学受験だそうです。めでたい!

    ちなみに上記の子たちの頭脳は学校に休まず行っていた私より余裕で優秀ですのでそこらへんは心配ご無用だと思います。笑

    学生時代不登校でもなんだかんだで世間一般でいう普通の生活を送っている子は多いですから、あまり根詰めすぎないでくださいね。
    ただ勉強は大事だと思います。大人になると分かりますが、中高の勉強は人生の基礎と言っても過言ではありません。ここで頑張った子は強いです。

    幸あれ!!!!

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/24(木) 20:50:57 

    知り合い同士鉢合わせして気まずくなるやつは、吹奏楽部同士が多い印象。
    運動部の怪我だと「やっちゃった」で終わるだろうに、こっちは女子の人間関係が原因で来るケースが多いから…。
    そこに、朝練の強制があんまりしんどすぎて寝に来た子が混ざった日にはなおさら。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/24(木) 21:38:53 

    >>2
    中学なら出席日数足りても足りないもないと思う
    15を越えたら自動的に卒業でしょう

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/12/24(木) 21:49:41 

    中3の時、クラスに馴染めなくて親に相談して先生に話を通してもらって別室で登校していました。

    別室には先生もあんまり来なかったので、ゆるーくテキストとか適当にやっているだけでした。

    登校日数はそれでもついたので大丈夫でしたが、普通の成績はつかなかったのですが、なんとか普通の高校に進学し、その後大学にも行きました。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/24(木) 21:50:46 

    >>154
    少人数だからっていうより、やっぱり先生方ががんばってくれたんだと思うよ
    あとルールとか公平性とかには融通の効く学校だったのも154さんに有利だった
    皆が好き勝手に保健室で受けたいと言い出したら…と仮定すると難しい

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/24(木) 22:23:49 

    >>1
    先生たちの高い人件費を独り占めするほどのことだと認識してほしい
    余計に学費払ってほしいくらいだわ

    +2

    -5

  • 181. 匿名 2020/12/24(木) 23:24:00 

    自分も重度の過敏性腸症候群(下痢型)だった
    志望校高に合格した後、すぐ発症
    毎日のように耐え難い激痛を伴う下痢になってしまうので、マトモに授業も受けられなかったしクラスの人とも疎遠になった
    挙句の果てには教師から「お前は甘えだ!それは仮病だろ!」と女子トイレで怒鳴られてパニック障害と鬱病になってしまい、不登校の引きこもりになりました
    けどある人に出逢って自分は社会復帰しようと死ぬ気で努力しました

    今は心身共に健康そのもので無事学校も卒業し、今年には就職する予定の身です
    結局、変えられるのは自分自身でした。スレ主の息子はまだ若いから本人のやる気があれば立ち直れると思います
    自分も同じ病気だったので気持ちはわかります

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/24(木) 23:28:07 

    >>181
    その教師がひどすぎる…
    聞いてるだけでムカムカする

    でも今は順風満帆な生活なんだね、良かった!
    過敏性腸症候群、学生時代が一番厄介だよね

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/25(金) 01:15:16 

    保健室登校考えてくれるお母さん良いな

    私気分屋のリーダーにハブられて
    翌日の校外学習の自由時間に回る人いなくて2時間トイレにいた

    それが辛すぎて体調崩して週明けに親に泣きながら教室行きたくない、保健室登校させてと相談したら即担任教師に電話された
    皆と違うなんて許してくれるタイプの親じゃないし

    担任は中学生女子の揉め事なんて把握してないし結局何をしてくれる訳でもなく…

    嫌々顔真っ青で登校して何が悪いのか分からないまま
    休み時間にグループ全員の子に謝罪して回った

    なんとか戻れたけど今度は別な人をハブり始めた
    環境酷すぎて鬱みたいだったし早く高校行きたかった

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/25(金) 02:08:14 

    >>1
    思い悩んで自殺を頭によぎってるくらいなら
    保健室登校で全然いい。

    最近自殺する学生も増えてきたから
    心配になるもんね

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/25(金) 03:25:05 

    >>3
    保健室登校経験者です。
    もし、無理やり教室に戻るように言われたらたぶん今の私はいなかったと思います。
    逃げ?必要じゃないですか。自分が壊れる前に逃げるのは得策ですよ。壊れずに済んだ私はお陰様で今本当に幸せに生きてますよ。保健室登校であれ、不登校であれ、命あってこそ。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/25(金) 04:39:34 

    >>180
    先生なの??
    だったら、ちょっとびっくり。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/25(金) 05:11:33 

    >>177
    卒業は出来ても、出席日数足りないと高校進学が難しくなるんじゃない?
    どこでも受験できるわけじゃなさそうだよね

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/25(金) 11:09:56 

    友人の子はこの学校に行きました。
    この子はここから他の高校を受験する予定です。
     - Wikipedia
    - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,244,870本の記事をあなたとHelp for Non-Japanese Speakers選り抜き記事...

    星槎中学校・高等学校

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/25(金) 12:20:39 

    >>188
    横浜なので聞いたことあります。
    面倒見の良い学校なのですかね。
    発達障害があるお子様もみてもらえるみたいですね。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/25(金) 13:24:35 

    >>3
    そんなことはない。
    子どもからしたらワンクッションある方が教室に行くハードルも下がる。
    むしろ保健室にさえ行かない子どもだっているもの。
    学校の保健室に行くこと自体すごいよ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/25(金) 18:01:48 

    >>3
    貧弱な子は戻れないっしょ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/12/26(土) 00:42:28 

    2年前に子供が半年保健室登校してた。
    仲良しの子が転校したのと、担任が鬱でそれに引きずられてたのが原因。
    半年間毎日保健室まで送り迎えして、早退したいと電話があれば仕事抜けて迎えに行き、家で泣いて暴れる時は何時間も抱きしめて、親子で乗り越えました。
    担任が休職で臨時の先生に変わった途端、教室に入れるようになって無事卒業。
    本人希望で私立中の受験して今年入学、中学生活をエンジョイしまくってる。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/26(土) 15:01:04 

    保健室がほんとは休憩所じゃないことくらい当事者だってわかってるよ。
    それでも教室にいるのが耐えがたいから来てるはず。

    個人的に、根本的な問題は女子の人間関係がグループではっきり分かれてて、1人になった時の風当たりが強いことだと思う。
    1度グループが固定されたら後から入るのは難しいから、クラス替え後や入学後のタイミングを逃したり、間に合っても最初にできた友達と喧嘩別れしたらよっぽどのことがない限りやり直しがきかない。

    これが男子ならそこまではっきりグループ分けされてないから仲良しが学校休んだり部活や行事の練習で昼休みに一緒にいられなかったりしても臨機応変につるむ相手を変えることもできるし、単独行動してもそこまで悪目立ちしないのに。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/27(日) 01:08:56 

    >>13
    そんな事ないよ。
    きっかけがあったのか、毎日、登校してきてる子いるよ。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2020/12/27(日) 19:16:34 

    不登校気味だと冬休みは穏やかに過ごせる

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード