ガールズちゃんねる

保育園と幼稚園では子供の人格形成に違いはでますか?

3993コメント2021/01/19(火) 22:58

  • 1501. 匿名 2020/12/24(木) 01:27:31 

    関係ないと思う、なんだかんだ親の関わり方がいちばん影響する。

    +3

    -2

  • 1502. 匿名 2020/12/24(木) 01:27:34 

    正社員の仕事を辞めて専業主婦になるかで迷ってる。
    仕事は大好きメンバーも良い人しかいない、そんな環境で、しかもこれまで実は専業主婦を内心馬鹿にしてた部分もあって、その私が専業主婦になるのか…みたいな葛藤が。
    でも子供いて正社員共働きなんだけど、旦那が家事料理壊滅的に出来なくて私のストレスは溜まり日々喧嘩。
    これなら専業主婦になれば家事が仕事になるし仕方ないと思えるはず…と。
    でもそんな理由で辞めたら旦那のこと恨むかな。
    ほんと悩む。

    +2

    -2

  • 1503. 匿名 2020/12/24(木) 01:27:51 

    >>1495
    なんで手紙風なの?w

    +8

    -1

  • 1504. 匿名 2020/12/24(木) 01:28:07 

    >>1495
    このコメにマイナス多いようなら偏った人種しかいないってことだね

    +4

    -5

  • 1505. 匿名 2020/12/24(木) 01:28:43 

    >>1452
    そういう子だと側にいるしかないねぇ。
    子供の性格にもよるよね!

    +2

    -0

  • 1506. 匿名 2020/12/24(木) 01:29:26 

    >>私は小さい頃お迎えは最後の方だったり、親が忙しくてイライラしてるのを見て育ったせいか人の顔色を見るようになったり、やっぱり根底には寂しい気持ちがあった。だから自分の子にはそんな気持ちにさせたくないと思って専業主婦やってるよ。働くのは子供が手を離れ出してからと決めてる。だからといって兼業主婦が駄目とは思わないよ。

    +7

    -0

  • 1507. 匿名 2020/12/24(木) 01:30:33 

    >>1411
    何千とコメントがある中でわざわざ響いてないコメントに響いてないって返信打つかな?笑

    +2

    -2

  • 1508. 匿名 2020/12/24(木) 01:30:35 

    少し読んだけど分かった。幼稚園、保育園に限らず、こんなネットで憂さ晴らししてるお母さんが一番嫌だわ。
    どちらに入れようと関係ない、偏見と差別のない子に育てたい

    +13

    -1

  • 1509. 匿名 2020/12/24(木) 01:31:04 

    >>1357
    娘も私も卒園した幼稚園では、子持ちで担任受け持ってた先生は一人もいませんでしたけれど。

    +3

    -2

  • 1510. 匿名 2020/12/24(木) 01:31:09 

    自分が幼稚園出身だからマウント取るために同級生とか思い出して必死でひねり出そうとしたけど、
    ねぇな

    +1

    -1

  • 1511. 匿名 2020/12/24(木) 01:31:55 

    >>1502
    高学歴専業主婦とか、元バリキャリ専業主婦も案外多いよ。

    +4

    -3

  • 1512. 匿名 2020/12/24(木) 01:32:05 

    >>1507
    うん。所詮は綺麗事って思ったから。響かなくてごめんね

    +4

    -2

  • 1513. 匿名 2020/12/24(木) 01:32:57 

    >>1504
    横だけど本当それ。
    このコメントにマイナスつける要素あるのかな?

    +4

    -1

  • 1514. 匿名 2020/12/24(木) 01:33:05 

    べつにどっちでも大丈夫だよ
    というか同時にふたつの人生を追体験することはできないから比べようがない

    マジでどっちでもいいと思います

    親が自信持って、後悔なく育てられればどっちでもいい

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2020/12/24(木) 01:33:06 

    >>1502
    あー旦那がハズレだねそれは。
    専業主婦になる人って根本的に仕事があまり好きじゃなかった人が多いよ。仕事好きな人は向かない。
    でもまあ、パートで短期間働くとかでも楽しいかもよ?

    +5

    -3

  • 1516. 匿名 2020/12/24(木) 01:33:28 

    幼稚園行く予定でまだ一緒に過ごしてるんだけど保育園の子とたまに公園で一緒になるけどもう子どもなりに揉まれてるなぁとは思う。
    あっち行ってって言われたりきつい子がいるなぁって思った。

    +8

    -1

  • 1517. 匿名 2020/12/24(木) 01:33:44 

    >>5
    それは保育園児
    放置主義だもの
    理性効かないお猿さん

    +94

    -25

  • 1518. 匿名 2020/12/24(木) 01:34:07 

    >>1502
    私も同じような状況
    旦那、本当に何も出来なくてイライラするよね
    もう旦那に期待せずに自分の負担は自分で軽くするしかなくて、確かに仕事辞めればその分負担は楽になるんだけど、子供の手が離れたときに辞めたこと後悔しそうな気もする
    女ばっかり生活が変わるよね

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2020/12/24(木) 01:34:31 

    >>1502
    仕事好きなら仕事やめるとキツイよ
    なんで私ばっかり?!と被害者意識が強くなっちゃう
    旦那を教育するか家電や外注に頼るかしてからでも遅くないのでは

    +12

    -1

  • 1520. 匿名 2020/12/24(木) 01:35:10 

    >>1502
    そんなにいい職場、辞めたらもったいないと思うなー。読んだ感じ真面目そうだから、専業主婦になったら別の事で悩みそう。

    +9

    -0

  • 1521. 匿名 2020/12/24(木) 01:35:11 

    >>1516
    我が家は幼稚園だけど、幼稚園にもそんな感じの子は居るよ

    +2

    -2

  • 1522. 匿名 2020/12/24(木) 01:35:43 

    >>1363
    私も妊娠が分かったとき大手総合職で働いてて、入社面接でも定年まで勤めます!って言ってたし女の先輩方もほとんど育休取ってるし、ただ漠然と仕事続けるつもりでいたんだけど、ふとがるちゃんでこういうコメント見て自分なりにめちゃめちゃ悩んで夫とも相談して退職を決めたよ。子はこれから幼稚園の年齢だけど、専業を選んで本当に本当によかった。毎日そばで子どもとくっついて過ごせていろんな経験を私がさせてあげられて反応が見られて。もう可愛くて可愛くて時間を止めたいぐらい毎日幸せ。
    退職に至ったとっかかりはがるちゃんのコメントだったけど、もちろんそれだけが全てではないよw
    でもたまにこういうグサッとくるコメントが見られるからがるちゃんって良いなって思う。

    +11

    -3

  • 1523. 匿名 2020/12/24(木) 01:35:49 

    >>1513
    長いってことかな

    +1

    -2

  • 1524. 匿名 2020/12/24(木) 01:37:21 

    上の子を3歳からインターに入れました。3歳までは私と買い物、公園、散歩、家でのんびりの日々でした。。それはかけがえのない3年間だったけど下の子は2歳くらいから保育園(もちろん厳選してもしくは上の子と同じインターに)入れたいな…と考えています。私と2人では他人とあまり関わらせてあげられないからです。あちこち連れて行ってコミュニケーション取れるママならきっとどちらでも良いのではないですかね。私は上の子で経験した結果そう思いました。

    +2

    -0

  • 1525. 匿名 2020/12/24(木) 01:37:58 

    働かなきゃいけない家庭や、将来の子供の為の貯金などの理由で兼業なら納得だけど働かなくてもいい収入なのに働いてるとか好きな仕事だからとかそれはまた話が違うのでは?子供はみんなお母さんといたいわけだし。

    +6

    -10

  • 1526. 匿名 2020/12/24(木) 01:40:31 

    >>1508
    それぞれの家庭事情や考えがあってどちらかに通わせてるのに、何で自分と違う方を貶すんだろうね
    よくわからん

    +3

    -0

  • 1527. 匿名 2020/12/24(木) 01:40:41 

    >>1502
    私も同じ感じで悩んで職場の人からは絶対仕事辞めない方がいいよって言われた。でもめちゃめちゃ悩んで夫とも相談して退職して結果よかったよ。もちろん夫の収入だけでやっていけるっていうのが大前提だけど。お金に価値を置くか家庭に価値を置くかの問題だから、こればっかりは悩んで悩んで後悔しない選択をするのが一番良いと思う。
    やめない方がいいよって言ってくれる人も善意で言ってるんだけど、仮にその選択で後悔した時に責任取ってくれるわけじゃないから。
    やめる選択をした私から言えることは、子どもめちゃめちゃ可愛いし愛おしいしずっと一緒に朝から晩までいられるのは幸せでしかないよ。仕事がないから子どもの気まぐれにいっぱい付き合ってあげられる。いつも見てるからいつのまにか私の癖を真似してできるようになって感動したり突然立てるようになったり歩けるようになったり「がっこ(だっこ)」って言ってくれたり。

    +3

    -6

  • 1528. 匿名 2020/12/24(木) 01:41:38 

    >>1521
    横だけど幼稚園の人がマイナスしてんの?w誇り高き幼稚園なのねw

    +2

    -1

  • 1529. 匿名 2020/12/24(木) 01:41:43 

    >>1525
    じゃあ幼稚園の時間も無駄じゃんw
    考え方次第だよ。

    +5

    -3

  • 1530. 匿名 2020/12/24(木) 01:42:02 

    もうこれは子どもが成長したら各々結果がわかるということで👏

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2020/12/24(木) 01:42:07 

    >>1525
    そういう、母は自分の好きな仕事も手放してこそ、みたいな既成の美徳を押し付けるのはやめてほしい
    母の人が好きな仕事を続けて、それの何が悪い?

    +9

    -4

  • 1532. 匿名 2020/12/24(木) 01:42:42 

    >>1502
    仕事は変えられるけど、これから生まれる子どもと旦那を変えることは(離婚しない限り)できないから私なら置かれた選択肢で最善の方を選ぶ。旦那に家事をしっかり叩き込んで努力して改善してくれる人ならいいけど、なかなかそんな人いないよね..

    +2

    -2

  • 1533. 匿名 2020/12/24(木) 01:43:52 

    >>1287
    保育士さんが子供産んで辞めるのは妊娠出産して仕事続けるのが難しいからでしょ。給与も安いし保育料払ってまで働くのバカらしいしね。

    +5

    -3

  • 1534. 匿名 2020/12/24(木) 01:44:03 

    >>579
    うちは幼稚園卒ですよ。
    小学生になると混ざり合うから今まで言った事ない言葉言い始めて注意して、相手の親にもやんわり言ったけど、そう?みたいな感じだった。
    まだ子供が1歳2歳の時、その保育園の開放日に子供遊ばせに行ったら10人くらいの子供近寄ってきてずっと離してくれなくて、仕方ないから遊んでたら足にすがり付いてママ〜!て言う子もいて、可哀想になったのを今でも覚えてる。

    大人になったら覚えないし立派に成長出来るのは分かるし私も願ってるけど、自分の子供が他人のお母さんにママって言って帰らないでって言ってるの見たら複雑だし、小さい子供のうちはお母さんに思い切り甘えて育って欲しいと思った。

    +8

    -2

  • 1535. 匿名 2020/12/24(木) 01:44:04 

    >>1525未就学児の話でしょ

    +0

    -0

  • 1536. 匿名 2020/12/24(木) 01:44:22 

    >>1531
    こういう考えのお母さんが増えてきてるから、今の共働き世代の子供達が大きくなる時どんな人格形成されてるのか気になる。

    +9

    -4

  • 1537. 匿名 2020/12/24(木) 01:44:23 

    >>1046
    それを言うなら保育園に朝から夕方まで丸投げの兼業の方はどうなるのよ!どういう教育をしてるの?帰ったらお夕飯でお風呂入ったらすぐ寝る時間だよね??

    +14

    -7

  • 1538. 匿名 2020/12/24(木) 01:45:18 

    いつかのテレビ番組で言ってたけど
    保育園行ってた子の方が大人になった時年収が高い傾向にあるらしいよ

    +3

    -7

  • 1539. 匿名 2020/12/24(木) 01:45:32 

    >>1533
    うんうん、そう思いたいよねー。

    +2

    -3

  • 1540. 匿名 2020/12/24(木) 01:45:48 

    >>1531
    それはそうだけど、仕事が好きなだけでよく子供と長時間離れられるね。すぐに親離れしてしまうし、密に一緒にいられるのは幼稚園児くらいの時なのに。

    +8

    -4

  • 1541. 匿名 2020/12/24(木) 01:46:02 

    何処に預けるかよりも、親が家庭を子供の安全基地にしてあげられるかが重要だと思う
    でも親も人間だから時間または精神的に余裕がなくなると安全基地にできてないSOSに気づけない場合が多い
    だから、選べる生活環境なら親が心に余裕を持って子供戸しっかり向き合える環境を選んだらいいと思うな
    子供の身体面は勝手に育つけど、心は親の愛情で育まれるものだから

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2020/12/24(木) 01:46:07 

    >>1536
    あなたの子より出来が悪いといいねぇ
    それを願ってるんでしょ?

    +6

    -6

  • 1543. 匿名 2020/12/24(木) 01:46:56 

    >>1525
    仕事が好きならそれもひとつの理由だと思うけどな~
    私が驚くのは、未就園児を見るの大変だからってあえて仕事始める人だな~これは本当に疑問

    +7

    -4

  • 1544. 匿名 2020/12/24(木) 01:47:36 

    >>1540
    それ言ったら男の人もそうじゃん

    +6

    -1

  • 1545. 匿名 2020/12/24(木) 01:48:10 

    専業主婦の世界の狭さ、視野の狭さがよくわかるネタだわ。ホントしょうもない。

    +5

    -6

  • 1546. 匿名 2020/12/24(木) 01:48:10 

    >>1512
    客観的に見たらしっかり響いてるから反論を書き込みたくなったんじゃないの?

    +2

    -4

  • 1547. 匿名 2020/12/24(木) 01:48:21 

    >>1090
    上の子は男児だから、社会のルールを教え込むのに必死だったなぁ。
    男児って手を出してくる子が結構いるから、うちの子も真似するようになって(うちは押すだけだけど)、それをさせないように矯正するのが大変だった。
    発語もゆっくりで、1歳半検診引っ掛かったから保健所の教室通ったり、自宅でも発語を促したり。
    幼稚園の見学も、あちこち行ったり。
    忙しかったな。

    下は女の子で、めちゃめちゃ楽だった。

    +3

    -0

  • 1548. 匿名 2020/12/24(木) 01:48:47 

    >>1537
    その分、休みの日はいっぱい遊んであげてます!って言うんだよね。専業で幼稚園なら平日も休みの日もいっぱい遊んでるのに。よくわかんない比較してくる。

    +15

    -3

  • 1549. 匿名 2020/12/24(木) 01:49:06 

    >>9
    でこの血管やばい

    +2

    -17

  • 1550. 匿名 2020/12/24(木) 01:49:08 

    >>1543
    産んだ後自分で面倒見て育てることの方が外の仕事より重要な仕事だと思うけど。トイトレとかも保育園に投げるんでしょ?
    気付いたら何でも出来る様になってるのは保育園の先生のお陰って哀しくない??

    +6

    -6

  • 1551. 匿名 2020/12/24(木) 01:49:17 

    >>348
    都内の認可保育園に子供通わせてるけど、毎週外部から英会話の先生を呼んで教える時間あるよ。認可じゃないけど、ピアノや体操とか放課後の習い事が選べる保育園がウチの近所にある。

    +10

    -1

  • 1552. 匿名 2020/12/24(木) 01:49:19 

    >>1525
    実際、仕事辞めてる人はいるよね。
    条件に恵まれて辞める必要ない人もいるし、辞められない人もいる。
    好きで働く人と、金銭的に辞められない人の差は、案外曖昧な気もする。

    +5

    -0

  • 1553. 匿名 2020/12/24(木) 01:49:55 

    >>1542
    申し訳ないけどそんなこと願ってないよ。うちは幼稚園だけど、いろんな価値観のお母さんが育てた子どもたちとこれから小学校や中学校で合流するわけだから、できればみんな心身ともに健康に育ってほしい。
    嫌味に取られる書き方をしてしまっていたらごめんね。

    +4

    -6

  • 1554. 匿名 2020/12/24(木) 01:50:13 

    >>1363
    でも実際お金がかかるのは事実だからなー。
    よほど稼ぎのいい夫出ない限りその何百万の差は大きい。

    まぁこればっかりは子どもの性格とそれぞれの家庭の事情によりけりだし、よその決定にあーだーこーだ言うのも違うと思うけどね。

    +8

    -0

  • 1555. 匿名 2020/12/24(木) 01:50:17 

    >>1544
    お金に余裕が有れば、両親とも仕事しないんじゃない?笑

    +3

    -4

  • 1556. 匿名 2020/12/24(木) 01:50:40 

    >>1529
    幼稚園は0歳から通わせたり出来ないよ。

    +10

    -2

  • 1557. 匿名 2020/12/24(木) 01:50:49 

    >>1537
    あなたも寝る時間だよ

    +0

    -1

  • 1558. 匿名 2020/12/24(木) 01:51:07 

    >>628
    お受験幼稚園とかだと、年長は先生も親もピリピリしがちで嫌な空気じゃない?
    私は幼稚園時代、そういう空気感がしんどくて頻尿や耳鳴りの症状が出てつらかった。
    自分は人から嫌われる人間なのかなって悩んでた。

    きっと先生も疲れてたりすると、園児に当たったりするんだろうね。親までイライラしだしたら逃げ場ないし。悲しかったよ。

    保育園でも幼稚園でも親も先生も余裕があるといいよね。

    +16

    -0

  • 1559. 匿名 2020/12/24(木) 01:51:37 

    主さんも感じてたり、他の人から聞いてるとおりです。そうです。
    保育園の方が、乱暴な子が「多い」です。
    保育園では他の子を噛んだり、叩いたり、飛び蹴りしたり、よく言えば活発な子が多い話をよく聞きます。
    なぜかは分かりません。
    保育園のほうが子供の人数に対して先生多いのに。
    うちの幼稚園では、そのような乱暴なお子さんは転園するようにお話がありましたよ。
    まぁ、ただそういう乱暴なお子さんが多い・少ない環境、それだけの違いですね。
    そこでどう育つかはその子自身のポテンシャルにもよるんじゃないかな。

    +6

    -3

  • 1560. 匿名 2020/12/24(木) 01:51:54 

    >>1553
    ナチュラルに嫌味を言っちゃう親に育てられる子供がどんな人格に形成されるのか私も興味あるからお互い様ね

    +7

    -6

  • 1561. 匿名 2020/12/24(木) 01:52:05 

    仕事好きだからやめたくないのは完全に親の我儘だと思う。子供に寂しい思いさせてる事は事実。

    +6

    -3

  • 1562. 匿名 2020/12/24(木) 01:52:16 

    >>1557
    しょーもない絡みならしないで。
    寝る時間なんて自分で決めるから余計なお世話だよ。

    +4

    -1

  • 1563. 匿名 2020/12/24(木) 01:52:29 

    >>1397

    +1

    -0

  • 1564. 匿名 2020/12/24(木) 01:52:48 

    >>1516
    女の子は「あっち行って!」とか、2歳でもう言うよ。
    睨み付けてきたり。
    ちなみに専業主婦のお子さん。

    +5

    -0

  • 1565. 匿名 2020/12/24(木) 01:53:26 

    >>1548
    家事も溜まってるだろうしさ、大変だと思うけど。
    遊んでる量比べるのなんて無駄だよね。こっちは、週7休みなしで遊んでるからさ笑

    +3

    -7

  • 1566. 匿名 2020/12/24(木) 01:53:59 

    >>1546
    そのコメ主はなんでそんなに私に響かせたいの?wその文章をTwitterにでも上げて承認欲求を満たしたらどうでしょう?
    いいね貰えて満足するかもよ?

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2020/12/24(木) 01:54:03 

    >>80
    私も保育士ですが、そうしてます。
    そして教員は学童に自分の子どもを入れない人が多い。おじいちゃんおばあちゃんに見てもらってる。
    つまりそういうことです…

    +51

    -4

  • 1568. 匿名 2020/12/24(木) 01:54:06 

    あまり保育園も幼稚園もなにも思って無かったんだけど、
    先日の保育園の連絡帳トピで毎日ネタ書くことがないって言う意見だらけでびっくりした。
    幼児なんてものすごく成長してて毎日ネタだらけなのに何でーー?!って。やっぱり忙しい毎日で子どもの成長見るのは難しいのかな・・と複雑な気持ちになった

    +4

    -4

  • 1569. 匿名 2020/12/24(木) 01:54:16 

    >>1559
    育児に手こずった結果、早くから保育園に入れる親御さんもいるのかも?

    保育園が幼児の問題行動を引き起こすのか、
    あるいは問題行動を起こす子供が保育園に集まりやすいのか…

    +8

    -1

  • 1570. 匿名 2020/12/24(木) 01:54:42 

    >>1545
    そう、わたしすっごく視野狭いの。
    でもそれでいい、子供と同じ視野で生きてて悪いの?
    視野が広いと何がいいの?世界中の事全部知る必要ないもの。
    視野狭いからこそ、どんぐりこの公園めっちゃあるやん!とか普通に聞いたらつまらん子供の話でも大爆笑できる。
    あとあなたより昆虫とトーマスに関しては知識豊富だと思う!

    +5

    -6

  • 1571. 匿名 2020/12/24(木) 01:55:03 

    >>1363
    子供っていくつになってももちろん可愛いんだけど、0歳から3歳って最高潮に可愛い。その分大変だけど振り返っても切なくなるくらい可愛い。

    +10

    -1

  • 1572. 匿名 2020/12/24(木) 01:55:13 

    >>1550
    うちは幼稚園だよww
    ただ仕事が好きだから続けてて保育園でもそれはそれで選択肢のひとつとしか思わないよ
    ただ専業だった人が未就園児見るのキツいって職探し始めるのはなんだかなーって思うだけ

    +3

    -1

  • 1573. 匿名 2020/12/24(木) 01:55:49 

    >>1506
    皆自分の経験で決めたらいいよね
    親の性格なもよるかもしれないけど、私も保育園は寂しかったから幼稚園にした
    でも家で子供を見るって精神的に大変だから、我が子が子育てするときには保育園に預けることをすすめたいぐらい
    でも実際は、孫の気持ちを考えると寂しいかなと思うから、安易に保育園をすすめられないしね
    子を結局、育てる親が責任もって選択した道を全うするのみだよね

    +1

    -0

  • 1574. 匿名 2020/12/24(木) 01:56:27 

    >>1511
    おおい

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2020/12/24(木) 01:56:51 

    >>1538
    さんまのホンマでっか?であったね!

    +0

    -1

  • 1576. 匿名 2020/12/24(木) 01:57:17 

    >>1545
    視野が広いと保育園に入れるの?
    それはどういった効果ぎあるからなの?視野の広い高尚な貴方に是非教えてもらいたいな!

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2020/12/24(木) 01:59:40 

    >>1561
    そうかな?
    何でもかんでも子供ファーストにはできないこともあると思うけどな

    +2

    -5

  • 1578. 匿名 2020/12/24(木) 01:59:56 

    親と先生次第じゃないかな。
    幼稚園に通ってるけど、年少で虫歯だらけ子や言葉遣いがひどい子などいろいろいるよ。親を見ると納得することが多い。

    +2

    -0

  • 1579. 匿名 2020/12/24(木) 02:00:48 

    幼稚園の子達はのんびりしてたイメージがある。
    近くの保育園の子達が元気いっぱいでやんちゃに思えたけど、結構関係ないよ

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2020/12/24(木) 02:01:07 

    >>1
    姉と私は保育園、弟だけ幼稚園育ちですが、姉と私は普通に大学出て社会人になり結婚、出産しましたが、弟は登校拒否からの高校中退、そしてニートになりました。

    世間では、幼稚園は良い影響、保育園は悪い影響というイメージなのかもしれないけど、一概にそうとは言えないし、どちらかに通うかより、親の育て方とか持って生まれた素質の方が影響度は大きいと思う。

    我が家の場合は、弟だけ幼稚園ということは、つまり母親から過保護に育てられたゆえなのかなとおもう。

    +9

    -7

  • 1581. 匿名 2020/12/24(木) 02:01:12 

    >>1526
    結局自分の選択を肯定したいんだろうねー。
    なんだかんだお互い負い目でもあるんじゃない?

    各家庭状況が違うんだから自分の家での最善策を選んだのならそれでいいのに。

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2020/12/24(木) 02:01:56 

    >>1559
    そりゃ社会性なんてまだ必要のない赤ちゃんの時から、親の都合で毎日毎日他人と過ごさせられてるからストレスもあるでしょ。あなたの将来の為に働いてるのよ〜なんて言われてさ。子供は我慢しなきゃって思っちゃう。子供の純粋さを利用してる。

    +9

    -2

  • 1583. 匿名 2020/12/24(木) 02:01:57 

    >>1287
    だって自分の子を放置して他所の子の世話するって矛盾してるしね
    よっぽど金銭的に困ってなければ専業になるよね
    資格職だし

    +7

    -1

  • 1584. 匿名 2020/12/24(木) 02:03:21 

    >>1363
    同級生が大学受験のときに
    「母親に高い予備校代もったいないからちゃんと勉強しろ、しないならやめさせると言われて超うざい、私なりに頑張ってるし、そもそもあの人専業だから予備校代あの人の金じゃないし」と言っていて度肝を抜かれた
    私にはそんな発想がなかったから

    専業のお母さんが手塩にかけて育ててもこういうこと言う娘に育つ場合もあるし、
    もしお母さんも働いてたらその子はそんな生意気なこと言わなかったかもしれない

    なんかいろいろ考えさせられた

    +16

    -1

  • 1585. 匿名 2020/12/24(木) 02:03:40 

    >>41
    いたいた。
    私が知ってる子は、女の子だけどお兄ちゃんの影響だったよ。ご両親穏やかで普通で困ってたな。

    +13

    -0

  • 1586. 匿名 2020/12/24(木) 02:03:54 

    公立小学校の教師何人かに幼稚園出身者と保育園出身者の違いはあるのか聞いてみたことがあるけど、体感的には特にないと言っていた。体力作りにめちゃくちゃ力入れてる私立保育園が地域にあって、そこ出身の子は体力や逞しさですぐ分かるらしい。
    ただ、長時間保育の発達面への影響については研究されていて論文も出ているらしい。詳細は知らないけど。

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2020/12/24(木) 02:04:01 

    かわらないでしょう。遺伝とか家庭環境とかのほうがでるかと思うけど。
    幼稚園出身と保育園出身が一緒になって
    陰湿ないじめやってるし。

    +3

    -0

  • 1588. 匿名 2020/12/24(木) 02:04:18 

    >>1555
    お金に余裕があれば幼稚園か保育園かなんて話じゃなくて、どの乳母を派遣してもらうかだよ(笑)
    最近は家政婦兼先生の派遣会社もあるし、その人が話せれば英会話も習得できるし。

    +2

    -1

  • 1589. 匿名 2020/12/24(木) 02:04:40 

    >>1570
    それはただの開き直りw

    全てのことを知るのは無理だけど、視野の狭い人は苦手。
    自分の中の決めつけだけでモノを言うから。

    +6

    -1

  • 1590. 匿名 2020/12/24(木) 02:04:54 

    >>1
    幼稚園てママ友付き合いが濃いから、友達はそれで鬱みたいな状態になって、集まりで自分の子がお利口にできないと帰宅後にすごくなじってたよ。

    保育園に変えて、さっぱりとしたママ友付き合いに変わってからはストレスがなくなったからか自由に伸び伸びと育てられるようになったみたい。

    園の影響を受けるのは子供だけじゃなくて、母親もだよね。そして間接的にそれが子供への影響になる。

    +20

    -1

  • 1591. 匿名 2020/12/24(木) 02:06:04 

    私は保育園→4歳から幼稚園だったから、保育園育ち、幼稚園育ちの違いが全然分からず、結婚するまでみんな両方行くものだと思ってた。

    結局どっちがどうとかあるものなの?
    保育園幼稚園論争については、保育園育ちにも幼稚園育ちにも話に入れてしまうので、本当によく分からない。

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2020/12/24(木) 02:06:19 

    >>163
    これに尽きる。

    +6

    -0

  • 1593. 匿名 2020/12/24(木) 02:06:50 

    >>1577それはそうだよ。別に仕事が好きでやめたくないなら辞めなきゃいい。ただ子供の気持ちは事実でしょ。そこをどうフォローするかじゃない?実際仕事好きでも子供に寂しい思いさせたくないからって辞める人もいる。どこを天秤に掛けるかかな。

    +5

    -1

  • 1594. 匿名 2020/12/24(木) 02:07:22 

    >>1581
    そうかもね。負い目がなかったらこんなにお互い攻撃しないしね。
    子供の側でずっと見てたかった兼業と、誰かに頼りたい時期もあった専業。ないものねだりだね。どっちを選んでも、自分が納得出来る方にしたいよね

    +5

    -0

  • 1595. 匿名 2020/12/24(木) 02:08:03 

    >>1363
    それはすごくわかる
    でも一度やめるとなかなか仕事って見つからないのよ(ToT)
    だから簡単には辞める決意ができない
    ブランクあっても就職しやすい世の中になればいいのになぁ

    +7

    -0

  • 1596. 匿名 2020/12/24(木) 02:08:10 

    >>1517
    そんな事平気で言う親に育てられて、本当に子供可哀想。
    親が差別主義者とか悲しすぎ。

    +31

    -7

  • 1597. 匿名 2020/12/24(木) 02:09:21 

    >>1580
    なるほど!幼稚園児は過保護だもんね!そりゃ皆ひきこもりニートまっしぐらだよね!こわーい。
    てなるわけねー。

    +3

    -2

  • 1598. 匿名 2020/12/24(木) 02:09:57 

    >>1559
    それは、園側が生徒を選んでるかどうかの違いじゃない?

    人気のある幼稚園を選んだら、面接で乱暴な子は落とすから一定の属性の子が集まる(この場合は大人しい子)
    保育園は子供を選ばないから、いろんなタイプの子がいる。

    小学校でいえば公立と私立の差みたいな感じかな?

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2020/12/24(木) 02:10:40 

    >>1577
    子どもファーストにできないならなんで子ども産むんだろう?子どもは生まれてくる親を選べないのに

    +5

    -1

  • 1600. 匿名 2020/12/24(木) 02:11:06 

    >>1423
    1381です。
    いやいや、むしろごめん、なんて言わせてしまってごめんなさいね😅
    子供のことっていろいろ言いたい時あるよね。
    きっと"保育園でよかったと思った時"みたいなトピで書いたら、きっとマイナスもらわないんじゃないかな〜と思っただけです😆💦
    私も作って持ってくとか、ママさんミーティングとか無理ゲーなので同じタイプですw

    +4

    -28

  • 1601. 匿名 2020/12/24(木) 02:11:13 

    >>1553
    嫌味以外の何のつもりで書いたのかわからない

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2020/12/24(木) 02:11:13 

    幼稚園なんて、年長の記憶も全くないんだけど、みんなそんな覚えてるもん?

    +2

    -0

  • 1603. 匿名 2020/12/24(木) 02:11:32 

    >>1580
    それ、幼稚園保育園関係なく毒親の感じする
    保育園行って親と離したから救われた話じゃ・・

    +7

    -0

  • 1604. 匿名 2020/12/24(木) 02:11:53 

    >>1593
    うちは幼稚園だけど、我が子はあっさり淡白だから遊び相手が居ればOK!保育園だったとしても寂しがるかどうか疑問だわww
    子供のタイプにもよるよー

    +2

    -5

  • 1605. 匿名 2020/12/24(木) 02:12:13 

    >>1426
    わざわざ犠牲にしてとか言う感じ、性格悪いね。それか人の気持ち解らない系かな?

    +3

    -1

  • 1606. 匿名 2020/12/24(木) 02:13:03 

    仕事ってお金の為や好きだからって理由だけでやってないからね。能力があり社会的な責任もあるから。

    例えばコロナ禍の医療従事者も子どもを預けている人居るわけで。

    自分の子どもは、ここの専業主婦より理解してる。
    一緒にいるときの信頼関係があれば
    保育園でも大丈夫だと思います。

    +4

    -7

  • 1607. 匿名 2020/12/24(木) 02:13:05 

    >>1540
    好きな仕事に出会えないまま身籠ったんだね

    +1

    -6

  • 1608. 匿名 2020/12/24(木) 02:13:15 

    >>1315
    本質をついてる。全くその通りだと思う。
    どちらの園に通わせても、親がきちんと子供と向き合う時間を取れてるかどうかが大事だよね。

    +8

    -0

  • 1609. 匿名 2020/12/24(木) 02:14:01 

    >>5
    それは保育園児の方がめちゃくちゃ生意気。0歳児から世間に揉まれてるから生存本能自然と身につく。
    ディベートに活かせればいいけど、親がそういう知識ない人が多いしな。(田舎の保育園の話ね)
    小学校でいい先生に当たりますように。

    +93

    -10

  • 1610. 匿名 2020/12/24(木) 02:14:10 

    >>1589
    全てのことを知るのは無理だけど、視野の狭い人は苦手。 自分の中の決めつけだけでモノを言うから。

    特大ブーメランですか?視野の狭い人が自分の決めつけでモノを言うってあなたも決めつけてません?

    +5

    -3

  • 1611. 匿名 2020/12/24(木) 02:14:44 

    >>1502

    すでに取り入れてたらごめんだけど…
    食洗機やドラム式洗濯機取り入れるだけでだいぶ楽になるよ!
    あとは時短の制度を利用するとか。

    環境の良い職場なら正直やめるのもったいない。
    うちも同じような状況で共働きでやってきて、悩んだこともあったけど先輩の意見も聞いたりして結果続けた。

    今年コロナで夫の給料が半分以下になったけど、積み上げたキャリアのおかげでどうにかなってるからあのときやめなくて良かったなって思ってる。

    でも本当に身体が厳しければまずは身体第一なので無理しないでね!

    +9

    -0

  • 1612. 匿名 2020/12/24(木) 02:15:10 

    >>1559
    単純に保育園の方が滞在時間が長いから頻度が上がるのは必然だと思うけど。幼稚園でもそういう話はあるよ。私は幼稚園出身だけど凶暴な男の子がいて登園するのが嫌でしょうがない時があった。子供が暴れるとかは結局持って生まれた性格と家庭環境だと思う。

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2020/12/24(木) 02:15:25 

    >>1607
    0〜3歳の子供とのかけがえのない時間よりも優先したいぐらいの仕事ってなに?って思う。
    結局は価値観の違いだと思うよ。

    +8

    -3

  • 1614. 匿名 2020/12/24(木) 02:15:55 

    >>1602
    断片的にしか
    でも年長の時に人間関係で苦しんでたのをよく覚えてる
    女の子は5歳、6歳にもなれば容姿の格差が顕著になったりいじめとか仲間外れもあった

    +2

    -1

  • 1615. 匿名 2020/12/24(木) 02:16:20 

    >>1606
    うちも

    細かい業種は言いませんがコロナでも休めない種類の仕事をしています
    息子は「仕事してるお母さんが好き」と言ってくれます
    まあ彼は仕事してない私を知らないから比べられないし、よそからは「大人の気持ちを察してそう言ってるのね、気の毒に…」と思われるかもしれないですけどね

    +6

    -0

  • 1616. 匿名 2020/12/24(木) 02:16:37 

    >>1610
    横だけど、それは決めつけでなく事実だよね。

    +2

    -1

  • 1617. 匿名 2020/12/24(木) 02:16:43 

    >>1553
    やばすぎ

    +5

    -0

  • 1618. 匿名 2020/12/24(木) 02:17:05 

    >>1605
    でも実際犠牲にしてるよね?私は兼業パートだけど、子供との時間を犠牲にしてるなあって感じてるよ。

    +4

    -2

  • 1619. 匿名 2020/12/24(木) 02:17:07 

    >>1584
    環境によっては父親が予備校代を稼げたのも母親が専業だったからということもあるだろうし、その子も苦労をしていくうちに、どれかの存在が1つでも欠けてたら今の自分はいなかったということに気づく日がくるんじゃないかな
    お金は1人が稼いでいるように見えても支えてくれる人がいるからこそだったりするから
    特に子供がいると

    +10

    -1

  • 1620. 匿名 2020/12/24(木) 02:17:25 

    >>1540捻くれ方w

    +3

    -1

  • 1621. 匿名 2020/12/24(木) 02:17:44 

    保育園でも幼稚園でもどちらでもいいけど、3歳迄にこどもの人格が作られるからそれまでは仕事より子供優先した方が良い。

    +7

    -2

  • 1622. 匿名 2020/12/24(木) 02:17:51 

    >>1502
    あなたは仕事辞めないほうが良い。今さら旦那を変えるなんて手間かけなくても、副業でもしてもっと稼いで家事は外注したら?
    そのほうが子どもも嬉しいんじゃないかな。仕事のできるお母さんがバンバン稼いで笑っていてくれるほうが安心すると思う。
    子どもが大きくなれば、何にもできないお父さんが家にいても空気と化すだけで害はなくなるから安心して。笑
    もしかしたら子どもにとっては、お父さんが安定剤になってるかもしれないし。

    +2

    -1

  • 1623. 匿名 2020/12/24(木) 02:17:53 

    >>1614
    そうなんだ、何も記憶がないって事は嫌な出来事がなかったのかも。自分の子もそうだといいな

    +2

    -0

  • 1624. 匿名 2020/12/24(木) 02:18:29 

    >>1589
    横だけど
    開き直りでなく
    子ども目線で子どもと一緒に小さな発見を楽しみながら成長していく事の大切さや先の事ばかり考えて今の一瞬一瞬を喜ぶ事もできない事を視野が狭いと片付ける人への小さな抗議だと思う

    +6

    -2

  • 1625. 匿名 2020/12/24(木) 02:18:35 

    >>1613
    幼稚園だったけど、先生が嫌いだった
    人生で初めて、信頼できない大人に出会った

    +3

    -1

  • 1626. 匿名 2020/12/24(木) 02:18:48 

    >>1609
    うちの保育園児、自分を正当化する弁とか聞いてると、ほんとに4歳ですかあなたは?ってびっくりする時あるよ(笑)
    いつ覚えるんだろうねぇ。自己弁護強めにしないとやっていけない世界なんだろうか…。

    +12

    -2

  • 1627. 匿名 2020/12/24(木) 02:19:10 

    >>1615
    私もコロナでも休めない職種
    仕事疲れたぁ、て言うとじゃあゴロゴロしてないでお風呂につかってきなよ、とか息子がいっぱしの口をきくのが可愛い

    +4

    -0

  • 1628. 匿名 2020/12/24(木) 02:19:25 

    >>1363
    子供の立場からすれば、いいからとにかくお金稼いできてほしい。
    滑り止め含め複数校の大学受験するお金ないからランク落として推薦一本に絞って、進学してからも学費半分払うために朝晩バイトばかりだった身からすると。

    親としての悔いを残したくない、という自己満を優先するなら専業になって子供と過ごせばいいけど、子供の立場からすればもう記憶にない頃の親との思い出より、可能性を広げられるだけの教育費が欲しい。

    +12

    -5

  • 1629. 匿名 2020/12/24(木) 02:19:37 

    1620です。間違えました>>1607でした

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2020/12/24(木) 02:20:14 

    >>1610
    理解力もないのか。やべーなw

    +2

    -1

  • 1631. 匿名 2020/12/24(木) 02:20:39 

    >>1583
    ても保育園に預けて働く方が自宅保育よりいいって思ってたら普通預けるよね?
    あなたも放置って言っちゃってるけどw

    +4

    -1

  • 1632. 匿名 2020/12/24(木) 02:20:58 

    >>1613
    我が子より仕事の方が好きって怖いわ。

    +6

    -2

  • 1633. 匿名 2020/12/24(木) 02:21:36 

    >>1584
    高学歴の娘は専業主婦のお母さんのこと馬鹿にしたりするよ
    どっちかというと、高学歴で一流企業づとめの父親と自分を同一視するのよ

    +11

    -2

  • 1634. 匿名 2020/12/24(木) 02:21:40 

    >>1008
    それって家庭内不和が原因でしょ
    家庭環境悪いなら保育園行ったほうがマシだからね

    +0

    -4

  • 1635. 匿名 2020/12/24(木) 02:22:00 

    >>1597
    そうじゃないでしょw
    幼稚園か保育園かなんか関係ないよってことでしょ

    +4

    -1

  • 1636. 匿名 2020/12/24(木) 02:22:39 

    >>1624
    あくまで子どもと接する時に同じ目線でっていうのは大切だと思うけど、大人である以上、先を見越していくことも必要だよ。

    それを自分で視野狭いのなんて言ってたら開き直りとしか。

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2020/12/24(木) 02:22:50 

    >>1628
    もちろん夫の収入だけである程度やっていけるっていう前提は必要だと思うよ。このトピは幼稚園か保育園かの話だから主に0〜3歳の小さい子を保育園に預けてるのか預けてないのかって話題なんだよ。
    大学の受験費用、入学費用なんて3歳すぎてからパートやらフルタイムで働けば全然備えられるよ。わざわざ喋れない幼児を預けてまで働かなくても

    +8

    -3

  • 1638. 匿名 2020/12/24(木) 02:22:58 

    >>1597
    幼稚園=過保護なんてこの人一言も言ってないよ?
    この人の家庭の場合は、弟さんだけ幼稚園にする=弟さんだけ母親から特別視されて過保護に育てられてたからニートになったのでは、ということだよ。一般論の話をしてないのはわかるかな?

    +1

    -1

  • 1639. 匿名 2020/12/24(木) 02:23:01 

    影響出るけど、それを言われたところでわからないと思う。
    わからないうちはその人の中では影響出ないと同じ意味。
    初体験で身体に感じる痛みや不安・拒絶感を超える時には、ある程度相手の強制力もしくは愛情がないと自分の力だけでは超えられない。でもそこを超えれば自分の中でそれまでは「ないもの」だったGスポット的な気持ちいい部位が確実に感じられ「あるもの」に変化する
    ないものとして決めつけてる状態でいくらアドバイス得ようが、あなたの心は必死で否定しようとするはず。Gスポットみたいに大多数、専門家から「ある」って言われれば別だけどそうじゃないかぎり絶対あなたは「ない」って否定しようとする。
    これを頭にいれてこのトピを読み返せば何かの気づきがある


    +3

    -1

  • 1640. 匿名 2020/12/24(木) 02:23:40 

    子供の人格形成に一番影響与えるのは親です
    親の絶対的な愛情があれば子供は頑張れる

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2020/12/24(木) 02:23:41 

    >>1628
    これにマイナスする人は、自分を否定されたようで嫌なんだろうなぁ。実際そんなもんよ、こちらがいくら手厚く育児をしようと覚えてない

    +7

    -4

  • 1642. 匿名 2020/12/24(木) 02:24:06 

    >>80
    私の周りもみんな幼稚園行かせてる。

    身内も子供のいない保育士なんだけど、やっぱ保育園で色んな子を見ていて可哀想だって言ってる。

    飲食店経営してて定休日なのに家で見ない親(その子は土曜日含めて週6日も保育園…)。
    お迎えの時間過ぎても平気で遅れてくる親。(一人ぼっちで待ち続けてるらしい)
    週3の短時間バイトなのに0歳から入れて毎日フルで預ける親。
    親戚の自営業者に頼んで就労証明だしてもらって、働いてないのに未満で預ける親。

    私に旦那の給料で生活できるなら側にいてあげな!働くにしても仕事ない日は休ませてあげて。義務教育じゃないんだからどんどん休んで良い、今は親の側にいる時期だよ。可哀想な子いっぱいいるんだから…
    と言われる。

    寂しい思いしてる子を見てきたからこそ、自分は働かずに通わせられる幼稚園を選ぶんじゃないかな。

    +16

    -7

  • 1643. 匿名 2020/12/24(木) 02:24:22 

    >>1602
    うちはお母さん専業だったし幼稚園に行ってたしあんまり悲しい記憶はないな。なんとなくぼーっとしてて平和にすぎた記憶しか。
    でもここ見てるとお母さんが迎えにきてくれるまで寂しかったとか家にいる朝晩もバタバタしてて寂しかったとか書いてる人多いから、悲しい記憶はトラウマみたいに心に残るんじゃないかな。
    私もあなたも穏やかに悩みなくすぎた幼稚園時代だからあまり覚えてないのかも

    +2

    -4

  • 1644. 匿名 2020/12/24(木) 02:25:51 

    >>1615
    わかります。素敵ですね。
    うちもママみたいになりたいって言ってくれますよ。
    とりあえず差別や意地悪はしないように育てています。

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2020/12/24(木) 02:25:54 

    >>1632
    子供が大切だから生活を守るために仕事する場合もあるでしょうよ

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2020/12/24(木) 02:26:48 

    >>1637
    3歳までの記憶ってほぼないんだよね。
    だからその期間子供と一緒に過ごすかどうかはやはり親の自己満だと思う。

    +5

    -3

  • 1647. 匿名 2020/12/24(木) 02:27:07 

    >>1606
    都内で看護師です。
    コロナ受け入れ病院で大変で、色々悩みながらですが夫の協力もあり続けています。辞めたいと思うときもあるけど、看護師としての経験をいつか幼い息子に話せたらと思い頑張ってます。
    保育園、幼稚園どちらがとかは関係ないと思います。

    +11

    -0

  • 1648. 匿名 2020/12/24(木) 02:28:46 

    >>1645
    それはこの場合、話は別だよね。
    好きな仕事に出会えないまま身籠ったのね、に対するコメントだからさ。

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2020/12/24(木) 02:29:34 

    >>1603
    確かに。
    弟だけ、海外旅行に行きたいと言ったら、心配だからと全力で止められてた。
    新しい家に引っ越したら、弟にだけシャワーの使い方まで説明してあげてた。(高校生くらいの話です)
    そりゃニートになるわな…

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2020/12/24(木) 02:29:34 

    >>1641
    言っちゃうと、育児って親の自己満の積み重ねかもねw
    だって結果の良し悪しをジャッジするのは子供だもん
    時には、それ親のせいか?!ってことも親にぶつけてきたりするしさw

    結局親は、その瞬間瞬間を自分で最善と思う判断するしかないよね

    結論:
    保育園でも幼稚園でもどっちでもいい
    悔いのない方を選びましょう

    ってことかもね

    +12

    -0

  • 1651. 匿名 2020/12/24(木) 02:29:37 

    >>1642
    それ幼稚園、保育園じゃなくて親の話じゃないかい。

    +5

    -5

  • 1652. 匿名 2020/12/24(木) 02:30:09 

    >>1646
    記憶がないのは穏やかな0〜3歳までを過ごせたからじゃないかな?ここ見てると親が働いてて寂しかったとか話しかけるの怖くて気を使ったとか記憶にある人多いよ。
    私の親は専業だったしのんびりした幼少期を過ごしたからぼんやり楽しかったこととかしか思い出せないけど。悲しみとか負の感情はトラウマみたいに心に残りやすいんじゃないかなと思う。三歳児神話は時代的に共働きばかりだから否定されがちだけどあながち間違えばかりではないと思う。

    +10

    -4

  • 1653. 匿名 2020/12/24(木) 02:31:32 

    >>1648
    仕事してないことがそんなにコンプレックスなの?

    +1

    -3

  • 1654. 匿名 2020/12/24(木) 02:31:43 

    >>1647
    凄く立派ですし、尊敬します。
    ですが、生活費の為でなく働いているのならば、もしもご自身が感染されてお子さんにも感染したらどうするんですか?
    後の美談よりも今のお子さんの身体を大切にされる方が大事かと思いますが、、、

    +3

    -14

  • 1655. 匿名 2020/12/24(木) 02:32:42 

    >>1618
    わたしも兼業だけどそう思わないよ。夫もかなり育児してるし。犠牲にしてると貴方の価値観で思うならやめれば?本来時間なんて自分がどう使うか決まったものではないんだよ?
    それを貴方の価値観で犠牲にとかウジウジ言うなら貧乏でもやめればいいんじゃない?子供からしたら押し付けがましいわ。

    +4

    -4

  • 1656. 匿名 2020/12/24(木) 02:33:07 

    >>1632横だけど仕事が好きだけの理由で辞めない人の事言ってるんじゃないかな。生活の為だったり子供の為だったらまたそれは話が違ってくる

    +3

    -0

  • 1657. 匿名 2020/12/24(木) 02:33:28 

    >>1647
    子供に誇れる素晴らしい職業だと思います。
    私は広告業なのですが、震災の時に全てのクライアントの広告をストップして休業状態だったのですが、その時に一生懸命稼働している職業の人たちこそ、生きるために必要な尊い仕事なんだなと思いました。
    いつもありがとうございます。

    +8

    -0

  • 1658. 匿名 2020/12/24(木) 02:33:35 

    >>1653
    え?話が飛躍しすぎじゃないですか?びっくりしました。
    リアルでも頓珍漢な受け答えばかりで、疎まれてるでしょうね。同情しまーす笑

    +4

    -3

  • 1659. 匿名 2020/12/24(木) 02:33:41 

    >>1648
    >>1653さん、ちゃんとアンカ遡ってコメントしてくれないと趣旨とずれて無駄な対立が生まれるから気をつけて。

    +2

    -0

  • 1660. 匿名 2020/12/24(木) 02:34:07 

    横だけど>>1654みたいのかなりウザい

    +7

    -1

  • 1661. 匿名 2020/12/24(木) 02:34:20 

    >>1654
    貴方は子育てしている看護師全員にそれを言うんですか?

    +10

    -0

  • 1662. 匿名 2020/12/24(木) 02:35:28 

    小学校で教えていました。
    保育園卒の子は、一言で言えば
    雑草 です。
    幼稚園卒の子は、躾がきちんとされている子が多かったです。

    +10

    -7

  • 1663. 匿名 2020/12/24(木) 02:35:58 

    >>1655
    保育園だったら、迎え行って嵐のごとく、ご飯風呂寝かしつけ〜くらいじゃない?それで育児?ペットと変わらない世話じゃん。

    +15

    -10

  • 1664. 匿名 2020/12/24(木) 02:35:58 

    >>1652
    3歳までがそこまで大事か?
    むしろ小学生の頃の方が大事だと思うが…
    まぁあなたは自分の人生否定された気持ちになるから反論に一生懸命なんだろうけど。

    +5

    -5

  • 1665. 匿名 2020/12/24(木) 02:36:29 

    >>1650
    本当に無い物ねだりだと思う
    「家にいるよりもっと学費を稼いで欲しかった!」
    「お金のことよりも家にいて欲しかった!」
    ってどっちにも転ぶ可能性あるし…

    +6

    -0

  • 1666. 匿名 2020/12/24(木) 02:36:56 

    >>1637
    でも正社員目指すなら早い段階で入れないと結局小学校近くまでずっと入れなくなるし、ゆっくりパートでも貯められるくらいなら、ある程度というかだいぶ旦那さんの収入いいってことだよね。

    +4

    -0

  • 1667. 匿名 2020/12/24(木) 02:37:42 

    >>1008
    私保育園育ちで不登校だったわ
    アラサー世代は母子家庭等の事情がない限り、ほとんどの子が幼稚園だったよね
    だから幼稚園の子のデータが多いんじゃないの

    最新のデータをとったら今後は保育園の不登校が殖えていくんじゃない

    結局家庭環境次第という結論でもあると思うけど

    +10

    -1

  • 1668. 匿名 2020/12/24(木) 02:38:31 

    >>1661
    機会と言える関係性があればリアルでも言いますよ。本当にそう思ってます。感謝してる事には変わりないですが、自分や家族を犠牲にしないでと。
    自身も医療機関にご迷惑をおかけしないように自粛もかなりしてますし。

    +1

    -7

  • 1669. 匿名 2020/12/24(木) 02:38:39 

    >>1664
    たとえどう言われても見ず知らずの人からだから人生否定されたようには思いませんよw
    ただ、こればっかりは価値観の違いだからどちらが正しいとかないと思います。あくまで自分が思う意見を書いてるだけなので。私は0〜3歳まで親と一緒に過ごすべきと考えてるから過ごしてるだけ。

    +6

    -2

  • 1670. 匿名 2020/12/24(木) 02:38:44 

    うちはおじいちゃんおばあちゃんもいないし、人に慣れてほしいから早めに保育園入れたよ。
    月7万近くかかったけどw
    家で二人でいるよりいいかなって思って。まったく後悔してない。

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2020/12/24(木) 02:39:03 

    >>1664
    私もそう思います。
    幼少期ってよほどでない限りは生まれ持った気質が大きい。

    小学校高学年〜中学生くらいが一番見てあげてほしい。ここのあいだで急に方向転換する子が多い。

    +5

    -1

  • 1672. 匿名 2020/12/24(木) 02:39:44 

    >>1654
    あなたが入院したら、担当の看護師さんにそうおっしゃって即お休みをとらせてあげてくださいね
    担当の看護師さんが独身の方でも同じです
    その方に子供はいなくても親御さんやご兄弟、友人など大切な方はいるでしょうから、感染させては困りますものねぇ

    +7

    -0

  • 1673. 匿名 2020/12/24(木) 02:39:46 

    >>1602
    幼稚園選びの見学?みたいなのから覚えてる。二箇所見に行って、自分で選んだらしい。選んだのは覚えてないけど行ったのは覚えてる。来年30だけど幼稚園生活も結構いまだに覚えてる。嫌だったことは特に覚えてる。

    +1

    -0

  • 1674. 匿名 2020/12/24(木) 02:40:46 

    >>1664
    横だけど、3歳までが愛着が形成される時期なのは間違いないよ。記憶ないからといって疎かにすると後々支障きたす。べったりいろというわけじゃないけど、保育者が気にかけとかなきゃいけないのは間違いない。

    +13

    -2

  • 1675. 匿名 2020/12/24(木) 02:41:15 

    >>1669
    あなたは違うと思うけど、あなた側の意見の人に一緒にいれないからって可哀想とかって言う人多いけど本当に大きなお世話🤣

    +4

    -3

  • 1676. 匿名 2020/12/24(木) 02:41:18 

    >>1495
    どの子も素敵はありえないから無理です。

    +0

    -2

  • 1677. 匿名 2020/12/24(木) 02:41:28 

    >>1628
    私もその考えだけど、幼児の頃は「お母さんどこにも行かないで、働かないで」って言って母が仕事を辞めることになったらしいからなんとも言えない。
    ある程度色々わかるようになってからと幼児期は全く違うからね。

    +8

    -0

  • 1678. 匿名 2020/12/24(木) 02:41:41 

    >>1
    自分がどうだったかで分かるでしょ
    私は覚えてるよ、先生がどんな物言いしたか、創作物にどんな夢の広がりの無い事を言ったか、お昼が食べきれないのに食べ切るまで一人残されて吐くまで押し込まれた事とか…
    つい最近まで吐くきっかけになった最後の料理がトラウマで口にするだけで吐き気がするくらい幼少期の環境や仕打ちは大人になっても影響するからね

    +6

    -1

  • 1679. 匿名 2020/12/24(木) 02:42:08 

    >>115
    うちは小さな認証保育園だけど、親が年齢高めで落ち着いてて高学歴な人多い(職業で大体わかる)。近くの幼稚園ママたちは若くて髪明るめでキャッキャしてる感じ。専業かパートかなあ?

    +12

    -15

  • 1680. 匿名 2020/12/24(木) 02:43:00 

    マジレスすると、小学校区(ひいては中学校区)が大事
    保育園、幼稚園より通う小学校が大事だよー


    で、その小学校にたくさんはいる、幼稚園なり保育園にいれるほうがいいのと、
    もし、小学校から働く予定があるなら、保育園からあがらないと、学童いごこちわるくていってくんないよ。
    学童、下手したら0歳から一緒だし

    +4

    -0

  • 1681. 匿名 2020/12/24(木) 02:43:53 

    >>1674
    幼児期すら保育園で他人任せなのに、中学生になったらなんて見る訳なくない??逆に何でその時に専業になるのか疑問だわ。

    +6

    -4

  • 1682. 匿名 2020/12/24(木) 02:44:03 

    私は幼稚園に4月から子供入れるけど、家にいてもテレビ見せて家事やったりスマホいじったり結構しているので保育園預けて働いた方が自分のためにも子供のためにも家計のためにもよかったんじゃないかと思ってるよ。

    +5

    -0

  • 1683. 匿名 2020/12/24(木) 02:44:32 

    3歳までに愛着が形成されるのは普通に言われてきてる事じゃない?どう考えても重要だよ。記憶がないから関係ないって言ってる人本気で言ってるの?

    +10

    -2

  • 1684. 匿名 2020/12/24(木) 02:44:42 

    >>1601

    単純に学術的興味というか疑問なんじゃない?
    コロナ渦で人との接触が減った上にマスク姿ばかり見て成長する子供はどう育つんだろう?とかそういった感じに似たシンプルな思いなように私は感じたよ
    嫌味にとらえなかったのはきっとうちが保育園ではないからだろうけどね
    そんな見方もあるよってことで

    +4

    -2

  • 1685. 匿名 2020/12/24(木) 02:45:17 

    >>1636
    そこは社会で揉まれてるはずの夫さんにフォローして貰えばいいだけの事
    一人の子どもに二人の大人が役割分担しながら愛情かけて育ててくれる環境なんてそうないよ

    保育園でも幼稚園でも卒園して数年経って遊びに行っても覚えててくれる人なんてほとんど無いし
    担当の人は辞めてたりする死ね

    +1

    -1

  • 1686. 匿名 2020/12/24(木) 02:46:59 

    >>21
    保育園卒の子がみんな悪い訳では決してない
    ただ飛び抜けて家庭環境の悪い子はだいたい保育園に行くことになるので
    そういった子と一緒にすごすという点は不安要素になる
    多少なりとも影響されることがある

    +79

    -7

  • 1687. 匿名 2020/12/24(木) 02:48:19 

    いきなり死ねにびびったw

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2020/12/24(木) 02:48:26 

    >>1641
    覚えてるよ。親がしてくれたことたくさん。いちいち喜んでたから、私は自分の親を否定されたような気持ちになってマイナス押した。
    専業でも兼業でも、保育園でも幼稚園でも関係ないと思う。いい歳して親にもっと学歴をつけたかったから金稼いでこいだとか、だからバカなんだと思うし、そんな人にお金かけても意味ないと思う。
    そういう人はハクつけてやってつけあがらせなくて正解だったんだよ。親はわかってたんじゃない?
    馬鹿と鋏は使いようって言うし。
    どうしようもないからせめて目離さないようにしないとまずいなと思ってたんじゃないの?
    だって大学受験で滑りまくる予定のバカなんでしょ?親のせいじゃないじゃん。

    +4

    -2

  • 1689. 匿名 2020/12/24(木) 02:49:48 

    幼稚園の事は知らないけど、保育園はモロ親の躾が影響しているなって子が多かった。
    いい意味でも悪い意味でも。

    でも、のびのび遊べて私は保育園凄く楽しかった。
    勉強は保育園の頃から母に教わっていたから困らなかった。

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2020/12/24(木) 02:50:05 

    >>1672
    はい、私なんかの意見でお辞めになってくださるのなら、何度でも言いますよ。同じ幼児を育ててる身としてはいたたまれませんから。もしも感染されたりしたら気持ちのやり場がないですし、一生自分を責めるでしょう。

    +0

    -6

  • 1691. 匿名 2020/12/24(木) 02:50:55 

    >>48
    その育て方が違うのでは?

    +12

    -1

  • 1692. 匿名 2020/12/24(木) 02:51:02 

    保育園の寂しい思い出は大人になっても消えないとか大袈裟だしそんな鮮明に事細かく覚えてない

    +7

    -4

  • 1693. 匿名 2020/12/24(木) 02:51:06 

    会社の女性部長の娘さんが、有名私立中高から医大に進んだよ。当時は育休もなくて大変だったらしいけど「子育ては量より質だ」って言ってた。でも要は結局遺伝子なんだろうなーと思う。優秀な人の子は保育園だろーと幼稚園だろーと優秀。

    +10

    -2

  • 1694. 匿名 2020/12/24(木) 02:51:14 

    >>1326
    そうなると結局親が子供とどれだけ向き合う気があるかな気がする
    一軒家と賃貸どちらで育ったか?という質問と変わらないよね

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2020/12/24(木) 02:51:14 

    >>1687
    ごめんしねが何故か誤変換された
    一度も書いた事無いのになぁ

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2020/12/24(木) 02:51:14 

    >>252
    民間学童があるよ。英語教室とか会社が経営してる。
    いつも小学校前にまで4社程いつも大きい車で迎えに来てくれよ。
    学校から歩いて行ける所にも民間学童があるし。

    +16

    -0

  • 1697. 匿名 2020/12/24(木) 02:51:30 

    >>1687
    普段から使ってる言葉が予測変換で出てきてしまうのです

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2020/12/24(木) 02:52:49 

    はい。

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2020/12/24(木) 02:53:18 

    >>1692
    たぶん後付けしてる
    もっと言うと、今現在の人生に満足していないから変えられない過去に遡ってあーだこーだ言う

    +6

    -0

  • 1700. 匿名 2020/12/24(木) 02:54:45 

    >>1684
    もとをたどって読めば嫌味なのわかりますよw

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2020/12/24(木) 02:55:36 

    >>1697
    一度も使ったことないてレス書いてるし、
    今やってみたら候補で出てきたよ。別に私も使ってないけど・・

    +0

    -0

  • 1702. 匿名 2020/12/24(木) 02:56:39 

    >>1690
    あなたはずーっとご自宅でお過ごしになるのがよろしいかと思います…

    +3

    -0

  • 1703. 匿名 2020/12/24(木) 02:57:01 

    馬鹿が向き合っても馬鹿が育つだけかもな。

    +2

    -0

  • 1704. 匿名 2020/12/24(木) 02:58:46 

    >>1703こんな人間には育ってほしくない

    +2

    -0

  • 1705. 匿名 2020/12/24(木) 02:58:47 

    >>1699
    絶対そうだよね。あの時はこうだったとか覚えてる方がおかしいもん

    +4

    -3

  • 1706. 匿名 2020/12/24(木) 03:00:00 

    >>1702
    なるべくそうしてますよ〜
    経済的にも余裕ありますし、不要不急な外出せずに、家で家族で楽しく過ごしてます。
    それが医療職の方々に出来る精一杯の事でしょう?それができないなら寄付すべき。お世話になる可能性が高いのですから。

    +2

    -8

  • 1707. 匿名 2020/12/24(木) 03:00:22 

    >>1662
    小学校の先生が、保育園児を雑草と言い切ってしまうんですね。私の子供は幼稚園ですけど、そのような視野が狭く偏見をお持ちな学校行かせたくないです。いじめ問題もそのような単一的な考えでスルーしそうなので

    +13

    -0

  • 1708. 匿名 2020/12/24(木) 03:00:45 

    実際覚えてるんですけど、、、w

    +2

    -3

  • 1709. 匿名 2020/12/24(木) 03:01:45 

    >>1
    保育園も幼稚園もカラーがあるから何とも言えません

    +5

    -0

  • 1710. 匿名 2020/12/24(木) 03:02:00 

    >>611
    思わないです

    幼稚園も私立と公立があるのか
    「私立幼稚園に通うお金あるんだね」って言われたけど一万か二万かしか違わないのに何言ってんだろうとその時は思った

    +6

    -0

  • 1711. 匿名 2020/12/24(木) 03:02:21 

    >>1662
    ずいぶん差別的な発言ですね
    あなたのいる小学校には通わせたくありません
    あなたに子供を教えて欲しくないので、お勤めの学校の名前を教えてもらえますか?

    +5

    -0

  • 1712. 匿名 2020/12/24(木) 03:04:14 

    >>1662
    こういうアホな教師がいるからマトモな教師が鬱になって辞めていく

    +6

    -0

  • 1713. 匿名 2020/12/24(木) 03:06:41 

    >>1711
    ここは学校じゃないんだし、ポロッと思ったことくらい言うのはいいんじゃないだろうか・・

    +2

    -6

  • 1714. 匿名 2020/12/24(木) 03:06:47 

    私も2歳の頃の記憶と感情いまだに覚えてるよ

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2020/12/24(木) 03:06:49 

    >>1685

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2020/12/24(木) 03:07:13 

    >>979
    そう言えばうちの旦那のお父さんが小学校入ってすぐに亡くなって、ジジババ同居だったけど
    お母さんが働くことになってランドセル背負ったままバス停で帰ってくるの待ってたって最近になって旦那以外から聞いたわ
    旦那はずっと保育園の子はかわいそうだからって言ってて
    幼稚園入れて下が中学入るまで専業だったけど
    「上から目線」とかではなく本当にお母さんと出来るだけ離れたくない子供時代だったんだと思う

    +39

    -0

  • 1717. 匿名 2020/12/24(木) 03:07:54 

    >>204

    こんなん嘘嘘。ガルちゃん本当怖い

    保育園って何人もの先生が見てるから
    そんな事させられてたら一発アウトでしょう。

    なんでこんな見え見えな嘘つくんだろ。

    それにお昼寝って寝つき悪い子や寝ない子もいるしね

    +3

    -12

  • 1718. 匿名 2020/12/24(木) 03:08:16 

    >>1711
    公立の小学校教師に何求めてるの?笑
    私立にすれば??

    +2

    -3

  • 1719. 匿名 2020/12/24(木) 03:08:17 

    >>1662
    雑草。たくましいという意味ではわかります。

    都内に住んでますが、小学校の先生のほとんどが共働きです。そういう環境なこともあり、先生側も偏見なく、理解があり助かってます。

    +1

    -3

  • 1720. 匿名 2020/12/24(木) 03:08:30 

    なんだろう
    ガルって専業主婦きらって働けとさんざんいうのに
    保育園入れると子供がおかしくなるとかいうんだ、、、、

    ダブスタでは

    +3

    -1

  • 1721. 匿名 2020/12/24(木) 03:09:59 

    >>1522
    これだから、女性の総合職の採用が進まないんだよな…と内心思っている。いや、あなたが悪いわけではないけども!

    +7

    -0

  • 1722. 匿名 2020/12/24(木) 03:10:14 

    >>1713
    人を雑草って、思った事をポロっと言っていいの?

    じゃあ私は貴方に、
    貴方、雑草だねって平気で言っていいの?
    それ言われたらどう思うの?

    +3

    -2

  • 1723. 匿名 2020/12/24(木) 03:11:36 

    私保育園だったけど、変な子結構いたなぁ。
    多分親の躾だと思うけどね。

    +5

    -2

  • 1724. 匿名 2020/12/24(木) 03:12:07 

    >>1722横だけど
    うっわーウザっ。ネットやんなよ。

    +4

    -4

  • 1725. 匿名 2020/12/24(木) 03:12:34 

    >>1700
    大元のコメは働かざるを得ないお母さんが子どもを保育園に預けるのと
    収入増や自己啓発や育児の大変さから逃れる為に保育園を利用するのは違うだろうと書いてる様に見えるけど
    それが嫌みと思うのは何故?

    +4

    -2

  • 1726. 匿名 2020/12/24(木) 03:14:01 

    >>1722
    ここはネットだしな〜あまり何も思わないかも
    逞しいとも取れるし。
    そんな意見もあるんだなくらい

    +2

    -1

  • 1727. 匿名 2020/12/24(木) 03:14:57 

    >>1525
    子供がいるからと言って何もかも犠牲にする必要はない
    好きで働いてるならそれは息抜きでもあるんだし
    そこを他人が制限するような発言を言う資格はないよ

    +6

    -3

  • 1728. 匿名 2020/12/24(木) 03:15:24 

    色々矛盾が…
    働くの当たり前、専業主婦は甘え、バリバリ共働きで1000万余裕で超えるのが普通!
    それがガル民だと思ってたけど

    普通に会社辞めてるの?みんな

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2020/12/24(木) 03:17:15 

    保育園の子供の方がコミュ力は高くなりそうなイメージはある
    打たれ強いというか

    +8

    -0

  • 1730. 匿名 2020/12/24(木) 03:17:46 

    >>1728
    辞めてパートやってんのが実態でしょ。会社だって余程有能じゃない限り必要ないんだから。

    +7

    -0

  • 1731. 匿名 2020/12/24(木) 03:18:44 

    >>1525
    その割に幼稚園のお母さん方は公園で子供放置してママ同士話してるだけよね。
    それで育児してる!この道を選んだ!と言われても
    ふーん。へー。としか。

    +8

    -2

  • 1732. 匿名 2020/12/24(木) 03:19:35 

    >>1550
    貴方がもし子供がいるなら、
    同じ子育てしてる人の発言とは思えない
    まるで子育てした事ないような人の発言みたい。

    気づいたら勝手に出来てるようにはなってないよ

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2020/12/24(木) 03:19:56 

    >>1727息抜きって言っちゃっていいの?育児の息抜きの為に保育園に?

    +0

    -0

  • 1734. 匿名 2020/12/24(木) 03:20:39 

    >>1729
    逆でしょ。保育園の子はワガママだよ。甘えたいんだか先生取り合いとか、譲り合うとか無く我先に精神。我慢を強いられてるんだろうけど変なとこで強い我を出す。

    +5

    -4

  • 1735. 匿名 2020/12/24(木) 03:21:12 

    >>1683
    諸外国はほとんどシッターや保育園に類するものに預けてますけどね…

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2020/12/24(木) 03:21:35 

    >>1733
    母親だからって何もかもいっぱいいっぱいに詰め込まないといけないの?逆に。

    みんなそれぞれキャパがあって、
    しんどい辛いの基準も全然違うし子供によっても育児の大変さに差があるわけで、

    子供から少し離れた時間も欲しいとなるのは
    全然おかしい事じゃないよね?

    +4

    -5

  • 1737. 匿名 2020/12/24(木) 03:21:42 

    幼稚園ママの子供への期待が大きくて面倒です。

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2020/12/24(木) 03:22:52 

    >>1683
    愛着形成が医学的根拠があるのはもっともっと極端な例であって、
    平均的な一般家庭にそこまでの差はない

    +3

    -2

  • 1739. 匿名 2020/12/24(木) 03:23:11 

    >>1736
    いるよね、こういういきなり開き直る人
    ままごとやってろ

    +5

    -3

  • 1740. 匿名 2020/12/24(木) 03:23:30 

    >>1730
    やっぱみんな辞めてんだね
    だからあんなにカツカツ言ってんのか…

    +6

    -0

  • 1741. 匿名 2020/12/24(木) 03:24:15 

    >>1550
    よこ
    別にトイトレを保育園でしてもらっても悲しくなかったけどな。
    夜とか、休日はもちろん家庭なわけだし。
    完全な自己満な気がするからさ、育児って。
    パパに聞いてみれば?
    トイトレ私がして哀しかったか。

    +3

    -0

  • 1742. 匿名 2020/12/24(木) 03:25:42 

    どっちでもいいと思うけどそんなに必死な保育園叩かなくてもいいよね

    会社辞めたことにどこかコンプレックスあるのかなぁ?

    +3

    -1

  • 1743. 匿名 2020/12/24(木) 03:27:20 

    >>1732
    自分と過ごすより、保育園の先生との時間の方が長いじゃん。
    起きてる間。

    +2

    -2

  • 1744. 匿名 2020/12/24(木) 03:28:28 

    >>1736別に息抜きするならすればいいんじゃない。開き直ってそんな事言われても。母親とは思えない発言だね。

    +2

    -2

  • 1745. 匿名 2020/12/24(木) 03:28:32 

    >>1743
    横だけどそれなんか悪いの?
    もう価値観の問題でしかないと思うけど

    あなたは一緒にいたいならそれでよくない?
    なにがなんでも保育園否定しないと落ち着かないのかな

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2020/12/24(木) 03:30:37 

    >>1736
    要は自分がキャパ無し無能って事?でしょうね。

    +5

    -2

  • 1747. 匿名 2020/12/24(木) 03:32:44 

    >>1736
    一人の人が自演連投で叩きまくってるけど
    私は同意するよ
    おかしいことじゃないわ

    +4

    -0

  • 1748. 匿名 2020/12/24(木) 03:33:11 

    >>1663
    よこ
    他人に対してそんな発言する母親と一緒にいる子供に同情するわ。

    +6

    -3

  • 1749. 匿名 2020/12/24(木) 03:33:20 

    >>1745
    保育園に否定的な人に対して保育園を認めさせようとするのも馬鹿らしいと思う。

    色んな人が居るわね。はいメデタシメデタシ。

    +0

    -2

  • 1750. 匿名 2020/12/24(木) 03:33:33 

    >>1738
    極端ってどこからがラインとかあるの?それ誰が言ってたんですか?論文でてるとか?

    +2

    -1

  • 1751. 匿名 2020/12/24(木) 03:33:57 

    >>1743
    別に悪くないよね
    同年代の子とも遊べるし、、、
    家でテレビ見たり、母ががるちゃんやってる横にいるよりよっぽどいい
    なんからメリットしかない

    +5

    -2

  • 1752. 匿名 2020/12/24(木) 03:34:30 

    >>1748
    一理あると思うけど

    +3

    -1

  • 1753. 匿名 2020/12/24(木) 03:35:30 

    なんか、幼稚園推奨の人の口調がおばあちゃんっぽいんだけど…ほんとに子育て世代なの??

    +8

    -1

  • 1754. 匿名 2020/12/24(木) 03:35:36 

    全然関係ない。

    幼稚園、保育園というより
    家庭の雰囲気は出るかな。

    うちは幼稚園だったけど
    仲良しのうちは共働き&保育園でも
    しっかり育ってるし。

    逆に同じ幼稚園でも
    ダメダメ親子もいる。

    固定観念で人をおとしめることを
    言う人の方が
    保育園幼稚園より問題が根深い

    +6

    -0

  • 1755. 匿名 2020/12/24(木) 03:35:39 

    >>1748
    なんか母親と思えない攻撃的な発言多いよね
    なんでそんなに噛みつくんだろうって

    子供のため!と言いながら鬼の形相で他人否定してる人たちが
    ずっと寄り添っていたところで幼児に良い影響与えてるとも思えない

    攻撃的な態度は自分の育児に自信のない裏返しかもしれないな

    +8

    -1

  • 1756. 匿名 2020/12/24(木) 03:37:01 

    >>784
    親がいない保育園に預けっぱなしと全然違うよね
    習い事してる子って親が色々経験させてあげたいんだろうなって思う

    +53

    -21

  • 1757. 匿名 2020/12/24(木) 03:37:26 

    >>1663
    迎え行った後に習い事行く人も結構いるけど

    +3

    -3

  • 1758. 匿名 2020/12/24(木) 03:37:38 

    幼稚園か保育園ではなく公立と私立の違いはどうなんだろう
    近所だから子どもを私立に入れるんだけど、自分が公立畑だったから方針や設備、雰囲気に驚いてる

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2020/12/24(木) 03:37:54 

    >>1747>>1736さんに対してコメント一回しかしてないよ

    +0

    -2

  • 1760. 匿名 2020/12/24(木) 03:40:18 

    上達しなくて怒って習い事辞めるのは大体幼稚園ママです
    小学校上がってもべったり横にいるのも幼稚園ママに多いなぁ…
    子どもは放っておいた方が育つこともあるよ

    +0

    -8

  • 1761. 匿名 2020/12/24(木) 03:41:06 

    >>1705
    自分が覚えてないからって覚えてる人をおかしい認定するってどんな神経してんの?あなたがおかしいわ

    +4

    -1

  • 1762. 匿名 2020/12/24(木) 03:41:55 

    保育園一歳半で預けたけど、3歳まで家にいるより良かったと思ってる。
    小さいうちからお友達と過ごして刺激たっぷりで、生活習慣も身につくし、毎日栄養士考えた給食に手作りお菓子とか最高じゃんて思った

    +8

    -10

  • 1763. 匿名 2020/12/24(木) 03:42:32 

    >>1760
    幼稚園ママは子供に費やす時間があるから

    +3

    -0

  • 1764. 匿名 2020/12/24(木) 03:44:15 

    保育園って基本的に放ったらかしにされてるイメージしかない
    自分が子供の頃とか1日中園庭で自由に遊ばされてた記憶しかないなぁ
    幼稚園だったらもっと色んなこと教えてくれたんじゃないかなと思う

    +4

    -2

  • 1765. 匿名 2020/12/24(木) 03:44:32 

    >>1668
    二度と医療機関に行かないでくださいね

    +5

    -0

  • 1766. 匿名 2020/12/24(木) 03:45:36 

    >>1163
    放置子の親的な考え方w

    +13

    -1

  • 1767. 匿名 2020/12/24(木) 03:46:30 

    >>1654
    今の大変な状況でお子さんを育てながら看護師してる方にこのコメントできる神経が怖い。
    子どもの精神が守られてますように。
    あなたの方が保育園に預けた方がいいんじゃないの。

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2020/12/24(木) 03:48:31 

    >>1654
    あなたは心療内科の看護師さんにお世話になるかもね。

    +5

    -1

  • 1769. 匿名 2020/12/24(木) 03:48:46 

    >>636
    えー専業主婦のお母さんなら子供帰ってくる頃には家で待ってるしわざわざ鍵持たせないよ
    鍵持ってるの知られたら誘拐のターゲットにされたりあるし少しでもリスク下げるわ

    +6

    -1

  • 1770. 匿名 2020/12/24(木) 03:50:54 

    >>1
    んなのあるわけない無いw
    生まれよりも育ちと環境でしょ?親や教師でも変わってくるんだし

    +1

    -1

  • 1771. 匿名 2020/12/24(木) 03:51:32 

    >>1692
    うん、覚えてない
    私はずっと保育園で、年長さんになって幼稚園に移ったんだけど…
    (母はずっと公務員のフルタイムで働いていたんだけど、理由は不明)
    大人になるまで、保育園は小さい子が行くところで、幼稚園を経て小学校に行くものだと思ってた。
    実際、保育園の時には、お兄さんお姉さんがいるのが幼稚園だと思ってた。

    +5

    -0

  • 1772. 匿名 2020/12/24(木) 03:52:45 

    貧乏主婦の子供が幼稚園で、バリキャリの子供が保育園ってこともあるけど、なんで保育園児は雑草みたいな話になってるの??

    +4

    -2

  • 1773. 匿名 2020/12/24(木) 03:55:59 

    >>1762
    自分の子に生活習慣も整えられず
    他人の作った物を手作りと思う感性にビックリだわ
    最早外国人の方がマシな位日本語が解らない世代だらけなのかもね

    +4

    -8

  • 1774. 匿名 2020/12/24(木) 03:56:06 

    >>90
    共働きの子、片親の子が必然的に保育園出身になるからなのでは??
    幼稚園、保育園の差というより家庭環境の差かと。

    +15

    -0

  • 1775. 匿名 2020/12/24(木) 03:56:09 

    >>1733
    そういうことじゃないよ…
    仕事を続けることが息抜きに「も」なって、気持ち的に余裕持って育児できる。そういう好循環になる人もいるってことでしょ。

    +0

    -2

  • 1776. 匿名 2020/12/24(木) 03:56:32 

    >>1758
    関係ない、ソースは旦那

    +2

    -0

  • 1777. 匿名 2020/12/24(木) 03:56:39 

    >>1772
    小学校教員が保育園卒の子は雑草ですと言ったから

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2020/12/24(木) 03:59:16 

    隣の子、朝から泣きながら保育園行ってるわ
    土曜日もクリスマスも、夏休みも冬休みもなくずーっと…
    うちの幼稚園の子が、可哀想だねって毎日言ってる
    さあ今日はたくさんご馳走作って家でパーティーしよう

    +4

    -5

  • 1779. 匿名 2020/12/24(木) 04:06:57 

    今育休中なんだけど、上の子と公園で遊んでるときに、よく会う幼稚園ママに「どこの園ですか?」って話しかけられて「保育園なんです」って言ったら「ああ…」って可哀想な目で見られたことあるwしかも「あそこのスーパー安いですよ」とかお金の心配まで。たしかに服装無頓着。夫婦で大手の会社員だけど、面倒なのでその後も貧乏キャラで接してた。

    +7

    -3

  • 1780. 匿名 2020/12/24(木) 04:09:22 

    >>1778
    釣れる?

    +5

    -1

  • 1781. 匿名 2020/12/24(木) 04:11:20 

    >>1773
    手づくりは手作りだから…
    おばあちゃんは早起きだね

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2020/12/24(木) 04:11:58 

    >>1780
    全部事実なんだけど…。逆にどこらへんが嘘だと思ったの??

    +1

    -1

  • 1783. 匿名 2020/12/24(木) 04:12:33 

    >>1778
    あやうく釣られるところだった!笑

    +4

    -1

  • 1784. 匿名 2020/12/24(木) 04:14:18 

    >>1779
    すごいね!
    そういう世界って
    都会の一等地とか⁈
    田舎だと働いたない主婦って何か事情があって働けない人か、経営者とかの金持ちの二択だけど

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2020/12/24(木) 04:15:57 

    >>1784
    田舎だけどそれは無いよ
    ただのノホホン主婦

    +3

    -0

  • 1786. 匿名 2020/12/24(木) 04:16:07 

    >>426

    それは素晴らしい園に入れて良かったね。
    うちが行ってたところは行事も少ないし先生たちにもお疲れなんだろうけど流れ作業的なものを感じて幼稚園に転園しちゃった。
    はいれるだけマシと思ってたけどやっぱり子供にもいろんな体験させてあげたいしと思って。
    そんな保育園だったら良かったのになー

    +8

    -0

  • 1787. 匿名 2020/12/24(木) 04:16:37 

    外にいる子供を見てみてください。
    どちらの出身か分かりますか?
    母乳ミルクもまた然り。

    +2

    -0

  • 1788. 匿名 2020/12/24(木) 04:17:18 

    >>1785
    そうなんだ、旦那さん、会社で
    なんで奥さん働いてないんっすか⁉︎
    とか飲み会で言われてそうだね

    +1

    -1

  • 1789. 匿名 2020/12/24(木) 04:17:30 

    >>1778
    優しい子だね。

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2020/12/24(木) 04:18:17 

    >>1788
    田舎ほど共働き多いしねえ

    +2

    -0

  • 1791. 匿名 2020/12/24(木) 04:18:27 

    子ども園ってどうなの?
    幼稚園と保育園との違いがわからない

    +1

    -0

  • 1792. 匿名 2020/12/24(木) 04:20:23 

    >>1789

    チビマウント発動
    面白い

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2020/12/24(木) 04:22:55 

    保育園から私立小学校に行く子もいるけど、私立小も、学童ないだろうから
    民間の学童活用するんだろうか

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2020/12/24(木) 04:23:20 

    >>26
    うちの子は小学校上がってからの方が言葉が悪くなった。
    参観日で時々様子見るけど、保育園時代のお友達よりやんちゃな子が多い。
    田舎で学校も選べないし、仕方ないから家でできるだけ矯正するしかない。

    +2

    -1

  • 1795. 匿名 2020/12/24(木) 04:23:56 

    >>1788
    だいたい田舎では収入安定した職の嫁が専業やってるからわざわざ同僚同士でそんな話にならないんじゃない

    +5

    -0

  • 1796. 匿名 2020/12/24(木) 04:25:35 

    >>36
    わたしは共働きで一緒にいる時間が少ないのにイライラしてるよ…

    +25

    -1

  • 1797. 匿名 2020/12/24(木) 04:25:45 

    保育園に通わせていたけど、お迎えがずっとラストだった時は本当に辛かったみたい
    小学校高学年なってもたまに言ってくる
    先生と2人きりだからこちらも申し訳なかった

    幼稚園でも保育園でも園の教育方針が大きいと思うけど、やっぱり一番は家庭環境だよね…
    時間にも金銭にも余裕あるほど愛情注げるし、子供の人格形成にプラスだろうな

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2020/12/24(木) 04:26:52 

    >>1792
    ???あなたの汚れた心から見ればマウントにうつるのかもしれないけど、
    誰だって朝っぱらから夏休みも冬休みもなく泣きながら保育園に通わせられてるの見たらそりゃ子供心ながらに可哀想にって思うでしょうよ…。
    保育園がOKさえしてくれたら元旦も通わせちゃうのかな。

    +2

    -5

  • 1799. 匿名 2020/12/24(木) 04:29:03 

    >>1798
    元旦も仕事ってなんの仕事

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2020/12/24(木) 04:32:11 

    >>1795
    40代だとそうなのかな?
    もう少し若い世代だと、お金の問題じゃなくなんで働かないのか単純に疑問持たれそう

    +0

    -2

  • 1801. 匿名 2020/12/24(木) 04:34:12 

    >>1798
    子どもがかわいそうだねーって言った時の親の言い方だよね
    あなたのお子さんが心ちゃんのようかな素直な心で育ちますように
    あなたのとこはどうかな。w

    +4

    -0

  • 1802. 匿名 2020/12/24(木) 04:35:06 

    >>511
    めんどくさ。
    うちは保育園だったけど、園が良かったのか友達と先生関係で悩んだことないし、お母さん達もいい人ばかりだったよ。

    みんな忙しいから、挨拶と卒園してから2回程子供達を少し遊ばせた程度だけど。

    ママ友と長時間会話とか無理だわ。

    +21

    -0

  • 1803. 匿名 2020/12/24(木) 04:36:30 

    >>1800
    どっから四十代きたの?w
    逆にパートするにも田舎すぎて勤め先少ないから、働かないでやってける人は働かないで居るんじゃない。手に職あるなら別だけど。

    +2

    -1

  • 1804. 匿名 2020/12/24(木) 04:38:43 

    >>1802
    わかる
    あっさりしてるよね
    幼稚園のママと揉めて転校したって話聞いた
    めんどくさすぎるでしょ
    幼稚園が終わった後、みんなで公園で遊んだりするんだって
    考えただでも面倒だわ

    +14

    -1

  • 1805. 匿名 2020/12/24(木) 04:46:13 

    >>1
    偏見だけど幼稚園の子どもの方が幼稚そう
    保育園はしっかりしてそう。

    +5

    -12

  • 1806. 匿名 2020/12/24(木) 04:59:11 

    >>1752
    何が一理だよ。
    人の子供ペット呼びする親の理なんてないでしょ。

    +4

    -2

  • 1807. 匿名 2020/12/24(木) 05:00:10 

    親次第だよ。
    幼稚園だの、保育園だの、外の社会は自分のうちを比べる指標でしかないよ。

    +7

    -0

  • 1808. 匿名 2020/12/24(木) 05:01:49 

    >>1663
    保育園で兼業はペットの世話と言いたいの?
    貴方の人格で人を育ててる事こそ心配だね。
    今兼業のお母さんどれだけいて、頑張ってると思ってんの?
    やばすぎ。

    +6

    -5

  • 1809. 匿名 2020/12/24(木) 05:03:40 

    >>1663
    これにいいねつけてる母親が多いのが怖すぎるんだけど。。

    +8

    -1

  • 1810. 匿名 2020/12/24(木) 05:05:50 

    >>16
    私もそう思う。
    母子家庭で夜も母親は家にいなかった。
    私は4才までは夜間保育、それ以降は1人で犬と留守番
    引っ越しを10回したので幼稚園保育園どちらにも通いましたが、園での記憶はほぼゼロです。家庭生活と小学生の物心ついたときくらいではー?
    18歳で上京するまで、夜間は1人で過ごしてました。
    一人っ子なので、人と喋る機会が他の人より圧倒的に少なく、学校でも少し浮いていました。また、学校以外で人間と過ごしていなかったので、大人になってからも人間関係、恋愛、結婚では苦労しました。
    人と同じ空間で過度に緊張する。他人と寝れない。結婚してても常に一人になりたい等

    +23

    -1

  • 1811. 匿名 2020/12/24(木) 05:07:26  ID:UtKyIJsAkH 

    >>12
    習い事は親が子供の特性みたり、子供がしたいって言ったものを習わせるでしょ。
    親が付き添って見てる事も多いから出来たことは沢山褒められるし、課題は一緒に考えて練習する。
    家で家事しながら遊ばせてる以上に関わってると思うけどな。

    +36

    -2

  • 1812. 匿名 2020/12/24(木) 05:08:56 

    >>1806
    ちゃんと躾、飼育されてるペットの方が充実してるかも

    +6

    -0

  • 1813. 匿名 2020/12/24(木) 05:15:12 

    比較させて、兼業VS専業の釣りトピだと思うけど

    今、幼稚園と保育園を併合させた、こども園もあるし、
    裕福、専業主婦=幼稚園
    シングルマザー、兼業主婦=保育園
    の図式はもう古いのでは?

    そこらへんの短大でて幼稚園教諭の免許とった若い人たちに教育されるよりも、大学附属の幼稚舎選択した方が、教育や周囲の環境も恵まれているので、児に良い影響を与えるのでは

    +4

    -4

  • 1814. 匿名 2020/12/24(木) 05:19:07 

    >>439
    何か読んでてかわいそう…
    そんなに親に認められて嬉しかったんだね

    +11

    -6

  • 1815. 匿名 2020/12/24(木) 05:21:42 

    >>1669
    自分が信じるやり方をすればいいけど、そうじゃない方を否定するのはどうかと思う。

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2020/12/24(木) 05:24:18 

    >>1637
    大学費用は一例ですそれだけじゃないし、子供が1人とは限らない。ゆっくりパートで貯められる程度なのは、そもそも旦那の給料がよく一人っ子であり、塾など通わせないなどの条件付きだよ

    +3

    -0

  • 1817. 匿名 2020/12/24(木) 05:24:45 

    >>1762
    いやいや自分でしなさいよ、貴方の子供でしょ?

    +4

    -2

  • 1818. 匿名 2020/12/24(木) 05:26:03 

    幼稚園から子供園になったとこに行ってるけど
    お母さんと一緒にいる時間が少ないのかなって人は
    先生が話してる時床に寝てたり
    ん?って人はいるけど基本は変わらないのかな?

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2020/12/24(木) 05:32:36 

    >>1
    幼稚園か保育園かよりも
    親の性格や育て方と
    その子が育つ家庭環境のほうがよほど人格形成に影響すると思うよ

    +8

    -0

  • 1820. 匿名 2020/12/24(木) 05:37:40 

    >>1801
    何言ってるのか理解できない…

    +1

    -2

  • 1821. 匿名 2020/12/24(木) 05:38:26 

    >>1
    幼稚園、保育園の出身で人生決まるなら、みんな幼稚園に入れているでしょ。主は気になるから幼稚園入れたら?

    +4

    -0

  • 1822. 匿名 2020/12/24(木) 05:38:50 

    >>196
    都内だか区立保育園でとくに教育に力いれてないので幼稚園にいれます。
    まだまだ幼稚園との差あるよ、教育に関しては。

    +3

    -3

  • 1823. 匿名 2020/12/24(木) 05:41:14 

    小学校に上がって数年は幼稚園保育園で性格の差は多少あるけど、高学年になる頃には全く関係なくなるよ。マジで。
    最終的には本人生まれ持ったものと親の関わり次第。

    +9

    -0

  • 1824. 匿名 2020/12/24(木) 05:43:29 

    関係ないです。子供の性格。

    +4

    -0

  • 1825. 匿名 2020/12/24(木) 05:46:50 

    結局小学校は公立に行かせているなら、結果は同じ。小学校受験するなら違うと思うけど。

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2020/12/24(木) 05:50:07 

    >>283
    あなたいい加減にしなよ、他のまともな専業の人達に迷惑だよ
    だから専業はって言われてるじゃん
    他人を小バカにする母親で子供がまともに育つと思ってんの?

    +6

    -0

  • 1827. 匿名 2020/12/24(木) 05:53:57 

    幼稚園出身で小学校入学した時、保育園出身の子は乱暴な子が多くて嫌だなと子供心に思ったよ
    言葉遣いも友達への接し方も全てがガサツな感じ

    +6

    -3

  • 1828. 匿名 2020/12/24(木) 05:59:25 

    >>608
    多分、火をつけるための煽りかと思う。だって幼稚園児は生意気だなんて聞いたことないもん。

    +21

    -2

  • 1829. 匿名 2020/12/24(木) 06:04:16 

    保育園育ちです。私が小さい頃って保育園の子はすごく少なくてちょっとバカにされてたな。
    最近会社の子に 本当は幼稚園に入れたいけど保育園に入れるしかなくて、、教育的に大丈夫ですかね?!って聞かれたから、私保育園育ちだよ、っ言ったら気まずそうにしてた。
    ちなみにその子は会社でも有名なちょっとおバカな子

    +0

    -1

  • 1830. 匿名 2020/12/24(木) 06:06:29 

    そもそも保育園は育てる場所。
    幼稚園は教育する場所。
    目的がぜんぜん違うのにね。

    +2

    -1

  • 1831. 匿名 2020/12/24(木) 06:06:36 

    >>20
    学童は保育園児しかいないと思ってる?
    幼稚園でも延長使って働いてたお母さんたくさんいる

    +15

    -4

  • 1832. 匿名 2020/12/24(木) 06:10:28 

    >>348
    上の子が幼稚園で下の子が年少だけ幼稚園で年中から保育園だけど、私は上の子も保育園にしとけばよかったなと後悔したよ。
    幼稚園は年少から勉強もしてしつけも厳しくて、発表会とか話を聞く時も子供たちは4時間くらい正座だった。
    保育園は伸び伸びしていて、体操、英会話、リトミック、サッカーもあり、散歩するところも広くて楽しそうにしているよ。給食だから幼稚園の時に食べなかった野菜が家でも食べられるようになった。幼稚園や保育園にもよるだろうし、私は保育園にして保護者もマウントがなく、関わらないで済むからメリットが多いよ。子供も幼稚園より保育園の方が楽しいって言っていた。

    +9

    -4

  • 1833. 匿名 2020/12/24(木) 06:13:39 

    保育園行った子はオモチャの角を友達の頭に指したりする危険性あると思う
    幼稚園ならそういう心配が多少減るし親として安心

    +2

    -3

  • 1834. 匿名 2020/12/24(木) 06:13:52 

    >>13
    ブス呼ばわりしてくる先生いたけど大人になって先生の顔マジでブスだったよなぁって気がついて悩んでた子供時代返して欲しい

    +8

    -0

  • 1835. 匿名 2020/12/24(木) 06:20:31 

    座間9人殺害の白石被告は幼稚園出身だし、
    難しいね…

    +5

    -3

  • 1836. 匿名 2020/12/24(木) 06:22:55 

    正社員で仕事復帰とかなら一歳で保育園いれるのは仕方ないけど、パート(時短)始めるからとか子供との時間がストレスで外に出たいとかっていう理由で一歳から預ける人いるけど、正直そんな理由で一番可愛い時期を一緒に過ごさないとかわたしには理解できないわ

    +2

    -6

  • 1837. 匿名 2020/12/24(木) 06:22:56 

    都内では、幼稚園に行かせる家庭は低学歴キャリアがない親が多いね、たしかに。

    +2

    -6

  • 1838. 匿名 2020/12/24(木) 06:25:37 

    >>1
    子供の頃良い幼稚園に通ってたけど先生に理由もわからずよく怒られてたから幼稚園より近所の保育園に行きたかったわ
    先生にどんな人がいるのかが大事だと思う

    +4

    -0

  • 1839. 匿名 2020/12/24(木) 06:30:05 

    >>1688
    このコメ主にとっては、親が幼少期にしてくれた事よりも将来のお金の方が大事だったんでしょ?そういう意見もあるよと流せない時点で、自分の価値観が一番正解だと思ってるよね。そのコメント、本当に子供の前でも言える?

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2020/12/24(木) 06:31:52 

    >>433
    見下してはないけど、24時間365日ずっと我が子と一緒だと『保育園ママは仕事とはいえ、通勤時とか昼食時とか1人になれるんだ。いいなぁ〜子の食事も3食作らなきゃ。はぁ。』と保育園ママが羨ましく思える時がある。人によるかなと思いますけど。自分語りすみません。

    +20

    -3

  • 1841. 匿名 2020/12/24(木) 06:34:02 

    >>1800
    普通そこまで疑問に思わないよ。あそこの旦那さん〇〇勤めだからって聞いたら、あーね。で終わる。

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2020/12/24(木) 06:39:43 

    >>1721
    こんなこと言ったら元も子もないけど、子どもを産む以上なかなか女性みんなが定年まで働く社会の実現は難しいところがあると思う。子どもを産んで育てるためにキャリアを諦めるか、キャリアのために長い人生の中で数年しかない我が子の乳幼児期を長時間離れて過ごすか…のキツイ選択肢を必ず選ばないといけない。
    でも女性の社会進出には賛成。要は、男女平等になることで働きたい人は仕事を選択できるし、私のように悩んだ末に子育てを取る人がいても自由に選択できるのが理想じゃないかな。そこに理解がある社会になるのが必要だと思う。女性の総合職を増やして社会的信用を増やすために、子育てしたい女性も諦めて社会に居続けるべきっていう考え方は違うと思う。
    自分の幸せのために生きてる人生だから、誰かのために選択を強いられるのはおかしいし、全女性を社会でずっと活躍させたいのであれば今の仕組みでは難しい。

    +8

    -0

  • 1843. 匿名 2020/12/24(木) 06:41:18 

    >>1800
    都内20代後半の専業だけど公園に行くと私と同じような人たくさん知り合えるよ。住んでいる環境によって違うかも。

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2020/12/24(木) 06:41:55 

    >>1842
    自分で自分に+する人だ…

    +1

    -4

  • 1845. 匿名 2020/12/24(木) 06:43:06 

    >>1837
    釣りだよね?笑

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2020/12/24(木) 06:44:51 

    >>1762
    幼稚園ママだけどこういう価値観の人と小学校で混ざり合うんだよね。怖い。

    +4

    -3

  • 1847. 匿名 2020/12/24(木) 06:47:06 

    >>1108
    確かに保育園で働いてた子は絶対自分の子は預けたくないって言ってた
    何でだろ
    保育園の裏側を見てみたい

    +2

    -2

  • 1848. 匿名 2020/12/24(木) 06:48:23 

    >>18
    都心の小規模園はそれなりな人が多数。
    ある程度収入がないと都心に住めないし、収入があるから園庭があるような大規模園は入れないし。

    +6

    -3

  • 1849. 匿名 2020/12/24(木) 06:49:38 

    >>161
    インターナショナル保育園とか
    ファミリア保育園も無認可だよ

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2020/12/24(木) 06:52:11 

    >>1796
    仕事と家事と大変だろうけど、子どもはあっという間に大きくなる。
    かわいい時期を少しでも楽しい時間にできればいいね

    +21

    -0

  • 1851. 匿名 2020/12/24(木) 06:52:18 

    まあ幼少期、同い年の女児から性的被害にあった私に言わせれば、そういうことがありえない園に行くのが一番なんだけど
    絶対はないので、親が子供のことを注意深く見て、何か事故のような出来事があったら、早めにケアしてあげてほしい
    私は誰にもいえず、30近くまで対人恐怖症とトラウマに苦しんだよ

    +7

    -0

  • 1852. 匿名 2020/12/24(木) 06:52:34 

    このトピちょっと読んだけど来年仕事復帰予定なのですごく辛くなってしまった……
    こんなふうに言われるんだ……

    +3

    -2

  • 1853. 匿名 2020/12/24(木) 06:52:39 

    >>1836
    虐待するよりマシだと思っちゃうけど
    母子の相性ってあるからさ

    +4

    -0

  • 1854. 匿名 2020/12/24(木) 06:54:46 

    人格形成とかは分からないし、性格の問題かもしれないけど、
    上の子二人幼稚園、下の子保育園だけど
    保育園の子は1人遊びを色々考えて工夫する。独自の遊び方を考えたりとか。
    上二人は言われた遊び方で正しく遊ぶ。
    小学生になってしまえばあまり違いは感じません

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2020/12/24(木) 06:56:24 

    >>1844
    自分でプラスできないよね?

    +0

    -3

  • 1856. 匿名 2020/12/24(木) 06:56:32 

    >>1854
    その保育園は放置なの?

    +0

    -1

  • 1857. 匿名 2020/12/24(木) 06:57:05 

    >>1852
    大丈夫だよ!
    私はアラフォーで保育園だったけど特に問題ないよ
    (と思う)
    同じ両親のはずなのに兄弟で性格がバラバラなのと一緒で
    お母さんが働いてて何も思わない子
    お母さんが働いてて寂しいと感じる子
    感受性は色々あるからね

    +11

    -2

  • 1858. 匿名 2020/12/24(木) 06:57:31 

    >>9
    平野君?可愛すぎる。

    +73

    -20

  • 1859. 匿名 2020/12/24(木) 06:57:33 

    >>997
    エンジョイ!笑
    順応力の高いお子様で羨ましいです。
    うちも同じ感じで来年から小学生ですが、不安で、、。
    997さんのおかげで少し気持ちが軽くなりました^_^

    +8

    -0

  • 1860. 匿名 2020/12/24(木) 06:58:11 

    >>916
    読解力ないね。

    +1

    -11

  • 1861. 匿名 2020/12/24(木) 06:59:37 

    人格形成は親の育て方、その子供の性格がほとんどでしょ。幼稚園を選ぶなら小さいうちは伸び伸びした幼稚園がいいよ。うちの子は幼稚園が厳しかったからから小学校の方が楽しいって言っているよ。小学校に入って勉強に困ることはなかったけど、幼稚園が弁当だったから給食にはなかなか慣れなかった。

    +6

    -0

  • 1862. 匿名 2020/12/24(木) 07:00:47 

    うちの親戚は両親小学校教諭、共働きだったけど息子も娘さんもご両親の働く姿みて教師に憧れて夢実現させて働いてるよ。
    ちなみに、親戚の先生曰く小学校で荒れてる子は家庭環境、とくに両親の不仲とかが多いみたいだよ。
    保育園、幼稚園も園によって指導方針様々だし先生の雰囲気も違うからしっかり見学することをお勧めします。

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2020/12/24(木) 07:01:08 

    >>1833
    それはなんで?

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2020/12/24(木) 07:01:42 

    >>1464
    2024年までに14万人分の保育の受け皿増やすけど、国はお察し理由の方向に持ち込もうとしてるんだ…
    お察し理由はいつの感覚の話?昭和かな

    +2

    -2

  • 1865. 匿名 2020/12/24(木) 07:02:52 

    どちらも変わりなく、みんな愛されて育ってほしいよ。だって自分の子どもが幸せに生きるには、周りに意地悪な子がいない方が絶対にいいもの。犯罪を起こしている人達だって、育った環境が違ったら人生違ったはず。

    +7

    -0

  • 1866. 匿名 2020/12/24(木) 07:04:08 

    >>1836
    まあ、1番可愛い時期かどうかは人によるし、1番手がかかる時期でもあるしね。
    私は家でみてたけど、体壊したし…

    +2

    -0

  • 1867. 匿名 2020/12/24(木) 07:04:55 

    >>1509
    いつの時代の話だよ。
    2024年までに保育の受け皿14万人増やす時代ですよ。
    都心だけど、正社員共働き多いから保育園児の方が多いわ

    +8

    -1

  • 1868. 匿名 2020/12/24(木) 07:07:05 

    >>137
    保育園の方が長時間園にいるのに園庭が無いところが多いって変じゃない。
    幼稚園は園庭がないと設置できないのに。
    女性の活躍とかいいながら、制度はやっつけだよね。

    公園遊びは幼稚園でもインターでも行かせるよ。午前は園単位だし、午後はママさん達と集団で来てるよ。

    +9

    -0

  • 1869. 匿名 2020/12/24(木) 07:07:08 

    >>1852
    義姉が育休取れなくて生後2カ月から保育園入れてるけど、こども2人とても良い子に育って上の子は今度成人式よ。
    今の時代共働きは珍しくないし、家庭の事情がそれぞれあるのだから自分の育児に自信を持って頑張ってね。

    +4

    -3

  • 1870. 匿名 2020/12/24(木) 07:07:40 

    大丈夫大丈夫!
    我が家の子供たち3人とも保育園出身だけど、
    (マイナス覚悟で)全員優しい子供に育ってますよ!
    私は幼稚園出身だから同じように悩んだけど、毒親育ちなのでかえって私の方が性格に難ありありですわ。

    +4

    -1

  • 1871. 匿名 2020/12/24(木) 07:07:55 

    働きたくないから幼稚園入れた人も多いでしょ?
    自分あげうざい
    人格、教育資金なんかろくに考えたこともないくせに

    +7

    -5

  • 1872. 匿名 2020/12/24(木) 07:10:24 

    >>793
    それは専業のおうちの子供と比較しての話ですか?学童なバイトなら学童の子しか見てないですよね?なんで学童の子がそうじゃない子より荒れてるって解るの?思い込みだよね。


    +9

    -23

  • 1873. 匿名 2020/12/24(木) 07:12:59 

    私は保育園入れるつもりだったけど入れなくて結局仕事辞めることになって毎日家でみてる。3歳になったら幼稚園に入れる。
    毎日公園行ったりはしてるけど、私がコミュ障なせいでママ友一人しかいないし他の子と遊ばせるのはたまにだし
    家事の間はテレビつけて放置しちゃうし
    こんなんだったら子供的に保育園行った方が楽しいよね・・・って思っちゃう。
    ご飯も作ってはいるけど、保育園の方が栄養バランスも良さそうだなとも思うし。
    本人的にはどう思ってるんだろう。
    それが凄く気になる。

    +3

    -0

  • 1874. 匿名 2020/12/24(木) 07:13:16 

    >>1464
    では公立中学もやめて中学受験を考えてもいいかもね。
    中学校教諭の友人で何人も公立中学には入れたくないな、私立受験させるって言ってる人見ましたから。

    +2

    -1

  • 1875. 匿名 2020/12/24(木) 07:16:07 

    >>1852
    ここは昔の時代の人が多いからね…

    うちは都心の保育園だけど、正社員共働きが多くて、保育園児ばかりだからそれが普通になってるしな。

    +9

    -4

  • 1876. 匿名 2020/12/24(木) 07:16:39 

    皆感じてる人もいると思うけど、幼稚園、保育所、保育園、こども園それぞれの過ごし方だけどそこまで影響ないでしょ?本気で思ってるのかな?


    エビデンスも統計も何も無いけどさ、皆仲良くの幼児期より、多感で人間関係も複雑になる小中高の時期の方がよっぽどその後の人格形成に影響出ると思うよ。

    +2

    -2

  • 1877. 匿名 2020/12/24(木) 07:17:25 

    幼稚園、保育園、どちらも行かず家庭で過ごす
    それぞれ親の考え方や本人の性格、家庭環境などで正解はコレですとは言い難い。
    でも幼児期にきちんと愛情を持って向き合ってくれる人がいるという事がとても大事ですね。
    愛情だけが全てとは言わないまでも、大人になってからでは取り返せないものがあると思います。

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2020/12/24(木) 07:18:47 

    子供は変わらないけど、親が変わるんじゃないかな。保育園幼稚園の違いではなく園によって。
    特に幼稚園は親が色々参加するところが多いし、子供の衣装作ったり、親子遠足も多いし、お父さんがお餅つきしに幼稚園に行ったり。親の意識が少しは変わると思う。もちろん保育園でもそういった園もあるし、本当に保育してもらうだけで教育的な季節行事がさらーっと終わるところもあるからそこら辺は親の意識が違うと思う。

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2020/12/24(木) 07:18:51 

    >>1435
    やっぱり小学校は民度のいいところに入れたいわ

    でも私立じゃなくていい

    +26

    -0

  • 1880. 匿名 2020/12/24(木) 07:20:14 

    >>101
    なんでいきなり小学校出してきた?

    +3

    -1

  • 1881. 匿名 2020/12/24(木) 07:20:27 

    頑なに保育園のことを、乱暴な子が多い、などと決めつけている人がリアルでもがるちゃんでもいますが、そういうのは頭が良くなく民度の低い方ではないでしょうか。

    +5

    -4

  • 1882. 匿名 2020/12/24(木) 07:22:39 

    >>1873
    全然大丈夫!幼稚園行き出すと友達とコミュニケーションとるようになるし、今はママと居れて幸せだと思うよ。早くから保育園入れるのは親も大変だよ。小さいと保育園慣れまで長いし、泣くから可哀想に思っちゃうし、集団生活は合わせないといけないからストレス溜まるし。ストレスフリーで生活できたらそれでいいんだよ。

    +8

    -0

  • 1883. 匿名 2020/12/24(木) 07:22:57 

    エビデンスが無いものに対して、答えを出して決めつけないように賢く生きたいものです。

    我が子全員保育園児だった親の意見でした。

    +5

    -0

  • 1884. 匿名 2020/12/24(木) 07:23:24 

    >>12
    でも実際子供が帰ってきてから遊びに付き合いたくないから週5で習い事入れてるって親が結構いるよ。
    幼稚園→習い事から帰ってきたらもう夜ご飯とかお風呂だろうし、ゆっくり家でママと遊んだり公園行きたい子供もいると思う。

    +53

    -10

  • 1885. 匿名 2020/12/24(木) 07:28:27 

    保育士でした。影響が出る子出ない子がいますが出るタイプの子だと取り返しがなかなか難しい。出ないタイプの子でもお母さんと長時間離れてることは寂しいことです。それを理解しててあげることが大事じゃないかなと思う。
    私はその覚悟がなかったと夫の希望で専業主婦、幼稚園を選びました。

    +7

    -1

  • 1886. 匿名 2020/12/24(木) 07:29:18 

    今だに幼稚園の先生トラウマになってるから保育園に通わせたいって思ってる
    自分が怖いだけなんだけど

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2020/12/24(木) 07:30:39 

    結論はどっちでもいい、だと思う。私の子供達は日本の幼稚園、保育園、アメリカや南米の幼稚園、保育園的なとこに通わせてきたけど、どこの属性にどういう子がいるって特になくて、子供や親や地域による。もっと大きくなって、子ども自身が何に出会うかの方が人格形成には大きく影響すると思うな。

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2020/12/24(木) 07:31:17 

    子どもの資質による。
    情緒が安定していて精神発達が良いならどちらでも良い。
    Aちゃんは0歳から長時間預けて心身ともにスクスク育ってるかもしれないけど、Bちゃんは常に不安定って感じで発達が遅れてる‥とか同じ預かり時間でも家庭や子どもによって差が大きすぎる。

    問題は0〜2歳位の子で情緒不安定な子や発達が遅れてると親が感じた場合でも長時間預ける方針転換しない事だと思う。
    3〜5歳でも19時まで預けられてる子はクラスでも何かと優秀で目立つ子か親子揃って問題が多いとか極端な感じだよ。

    集団保育はルール徹底するから、家で好き放題許してる乳幼児にとってはストレスフルな世界。
    家庭でも園と近いルールで過ごさせる親なら子の負担は減るけど、そうでない人が増えてきてる。
    不安定な子が現場にいると他の子も不安定になる。
    幼稚園、保育園の問題じゃなく子の性格や資質と家庭の育児方針と合ってない場合の長時間保育利用するかしないかの問題だと思う。
    子ども1人ひとりベストやベターは違うから子どもを見てとりまく環境を修正していくしかない。


    +8

    -0

  • 1889. 匿名 2020/12/24(木) 07:32:22 

    園児より、小中あたりが影響あるよね

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2020/12/24(木) 07:34:15 

    40歳だけど、幼稚園の音楽の男性先生がムチ?指揮棒?で出来ない子の手を叩いていた
    私も叩かれためっちゃトラウマ

    +3

    -0

  • 1891. 匿名 2020/12/24(木) 07:35:52 

    気になるなら、保育園以外の主さんといる時にたくさん話して、たくさん遊んで愛情いっぱいで育てればいいと思いますよ。
    幼稚園のお母さんでも働いてる人たくさんいるし、どちらでも違いはありません。

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2020/12/24(木) 07:38:57 

    >>1873
    うち保育園に行ってるけど、私がコミュ障だからか園で一人遊びしがち
    保育園でよかったのは保護者参加型のイベントが少なくてコミュ障の保護者に優しいところかな

    +2

    -0

  • 1893. 匿名 2020/12/24(木) 07:39:11 

    小学校入学時期に引っ越して誰一人知らないなかでの小学校生活スタートだったから一年時の記憶ない。幼稚園の頃の記憶はあるのに不思議。学校襲撃するアホ事件より前だったから、迷子になったとき様に毎日二人づつ皆の前でお名前、住所を自分で発表するのあったわ。

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2020/12/24(木) 07:40:13 

    小学校教諭です。
    それぞれのご家庭の事情や考え方でいいと思うけど、やっぱり違いは教室にいてもすぐにわかります。
    どちらがいいとは言えませんが、お行儀だけでいえば断然幼稚園卒園の子の方がありますが、逆に保育園卒園の子は自分で何かをする力に優れていたりもしますし、一概にどちらがいいとは言えず、それよりも親御さんの考え方次第ではないでしょうか?
    親御さんが、偏見をもっているとそれは確実に子供に影響があると思います。

    +1

    -1

  • 1895. 匿名 2020/12/24(木) 07:40:19 

    育休取ってからなら問題ない
    生後数ヶ月とかは可哀想だと思うけど
    人格に影響あるかは不明だな

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2020/12/24(木) 07:40:41 

    保育園だからってまとめるつもりはないけど、
    娘が入学してすぐからずっと暴言はいてくる子がいて保育園だった。
    その園卒の子が通学班にも多くて、集団無視とか暴力がひどかった…

    小さな子達が、こんな性格ネジ曲がるなんてどんな教育してんだろって怖くなって転校した…

    一定数、暴力ふるってきたり落ち着きない子はどこにでもいるんだけど、ほんと迷惑。

    保育園だからってより親の影響が一番だと思うけど。

    +5

    -1

  • 1897. 匿名 2020/12/24(木) 07:41:37 

    保育園と幼稚園ってもはやほとんど違いないよね?
    こども園とか増えてきてるよ

    うちは共働きだから子供は保育園なんだけど
    先生方には感謝しかない

    愛情深く見守ってくれてるし、信頼してるわ

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2020/12/24(木) 07:42:17 

    >>1
    それを気にするなら幼稚園にしておいた方がいい
    今は働きながら入れる幼稚園もあるし

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2020/12/24(木) 07:43:10 

    >>1892
    そう。親同士の付き合いがサッパリしてるとよく聞くから保育園入れたかった・・・
    勿論仕事も続けたかったけど。

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2020/12/24(木) 07:43:27 

    仕事で一緒にいられない時間が多いから人格形成にどうこうは関係ないと思う
    保育士してるけど、一緒にいられる時間にどれだけ愛情もって接するかだと思うよ。

    うちの保育園に生後3ヵ月から預かってて母親は仕事休みの日も(土日プラス平日一日休み)必ず預けに来る
    体調よくて元気な日はもちろんいいけど、仕事休みの日子どもが体温37.3℃で鼻水咳がすごくて夜も眠りが浅かったです~って言いながら来る
    不調でも熱がなければ絶対に休ませない
    そりゃ37.5℃以下は預かるけどね、、
    今年のコロナでも関係ない。
    その子は今3歳で母親が迎えに来てもママ!って言って駆け寄っていったことないし反応全くないよ。逃げ回って泣いて帰りたがらない。
    他の子のお母さんには送迎時話しかけたり近寄ってかまってもらおうとするけど。
    母親に対してもうなにも求めてないって言うか、
    愛情ないんだなって思う
    まぁそりゃそうなるよね~って内心思ってるわ。

    +4

    -1

  • 1901. 匿名 2020/12/24(木) 07:44:35 

    >>1
    この質問をするということは、主の心の奥底に保育園はどうとか、幼稚園はどうとか思う気持ちがあるんだと思うよ。

    どっちに行っても親の育て方の問題だと思います。

    小学校に上がったら保育園の方が体をいっぱい使って過ごしたのか運動神経がいい子が多いとは思ったけど、うちの地域がたまたまかな。

    +15

    -1

  • 1902. 匿名 2020/12/24(木) 07:46:31 

    兼業だけど仕事楽しいし、ルーティンが苦手だから専業主婦の楽しさ分からない
    そんななかで専業主婦になって時間だけ確保してもイライラしちゃって子供には悪影響だろうな
    働く方が合ってる

    +4

    -8

  • 1903. 匿名 2020/12/24(木) 07:49:27 

    うちの公立幼稚園ではちょっとハサミがうまく使えない程度の子でもグレー判定で入学前から小学校と連携して対応してたけど、保育所はどうなんだろう。

    +1

    -3

  • 1904. 匿名 2020/12/24(木) 07:49:28 

    関係ないの意見が多いけど、私は幼稚園で漢字や掛け算程度まで教えてもらえたから小学校から勉強は楽だったよ。

    私はのほほんとした大人しいタイプで、仲良くなっていつも一緒の友達は何故か幼稚園組ばかりでした。不思議です。

    よく喧嘩して声の大きいタイプは保育園組でした。

    本人の性格、自宅からの近さ、教育内容、保育内容、園のカラーを比べて選べば良いのでは?

    +5

    -3

  • 1905. 匿名 2020/12/24(木) 07:50:35 

    >>1903
    そんなこと教えてもらえない。

    +3

    -1

  • 1906. 匿名 2020/12/24(木) 07:50:55 

    >>1835
    日本の重大犯罪起こしてるやつはびっくりするほど
    みんな母親専業主婦よ〜
    酒鬼薔薇も秋葉原無差別も
    この話持ち出すと途端に幼稚園派は
    昔は幼稚園が多数だったから!って反論するけどねw

    幼稚園保育園とか母親が有業無業とかじゃなくて
    自己肯定感が大切なのかなと思うよ
    どれだけ尊重しながら躾と教育をするか
    二人とも母親の過干渉が過ぎてって感じの生育歴だよ
    作文書いても母親に全文書き直させられるみたいな

    +13

    -12

  • 1907. 匿名 2020/12/24(木) 07:51:48 

    >>1
    それ言ってくるのってだいたい専業主婦の方では?
    言い方悪いけど、3歳まで側で育てたって人はそれに拘りがちだからね。(もちろん素晴らしいことだけど)
    専業主婦になるリスクとかは否定するけど、実際辞めるリスクあるからね。
    保育園も決まってるならとりあえず続けた方がいいよ。子供の様子をしっかり見つつね。

    +19

    -2

  • 1908. 匿名 2020/12/24(木) 07:51:51 

    元保育士で、働いていた保育園のすぐ近くに幼稚園があったので幼稚園との関わりもありました。

    保育士と幼稚園教諭の着眼点が違うんだろうな、って感じるところはたくさんありましたよ。
    特にその幼稚園は勉強の時間もあったし成果として表れることに力を入れていたので、何かできることをとても褒めていて、できなければ注意があって、極端な言い方ですが、できること・褒められることがすべてみたいだねって保育士同士でよく話してました。
    保育園は生活の場なので、親御さんに代わってここで子供を預かりますよってスタンスなので。

    小学校に上がってはじめのほうは、幼稚園出身のほうが話を聞こうとする子が多くて保育園出身はそれに比べると少し自由、でも数ヶ月もするとみんなあっという間に一緒になるって学校の先生から伺いました(笑)

    +10

    -1

  • 1909. 匿名 2020/12/24(木) 07:51:53 

    地域による!
    治安の悪い場所の公立の幼稚園や保育園はほんとにカオスです。
    コロナが流行り出した頃、全保護者、全園児にマスク着用をお願いしたところ‥
    マスクつけて欲しいんやったら、園が用意しろよ!と怒鳴り込んできたグループがありました。
    子供の体調が悪くてお迎えの電話をかけると、ガチャ切りされたり。。

    こんな親に育てられた子供の将来が心配です。

    +6

    -0

  • 1910. 匿名 2020/12/24(木) 07:52:03 

    人格形成はどちらの園でも先生によるし親にもよると思う。
    だだ、保育園児の方が園にいる時間が長いから色々な遊びやお友達との関わりを持てるから運動面は活発な気がする。
    幼稚園はすぐ帰宅して親が外遊びをしてあげないとできないけど保育園は走るとかボール遊び、鉄棒など遊びの延長で身体動かしてくれるかな?

    +6

    -1

  • 1911. 匿名 2020/12/24(木) 07:52:50 

    >>1651
    親=子供の環境だと思うよ
    親がバイトや無職なのに毎日夕方まで預けられる子、家で見れる日もあるのに週に6日も預けられる子とかは幼稚園ならそんな可哀想なことにならない。

    参観日も来てもらえない子もいるみたいだし、せめて小学校入るまでは片方の親が仕事しないで家にいるのが子供にとって良い環境ではあるよね。
    金銭的に今の時代難しいけどね

    +11

    -1

  • 1912. 匿名 2020/12/24(木) 07:52:51 

    >>426
    うん、まぁ普通だね。
    保育園もやっとかって感じかな。
    一昔は全然だったんだね…保育園。
    幼稚園もそれなりに変わって、それ+αになってきてる。

    +3

    -5

  • 1913. 匿名 2020/12/24(木) 07:53:40 

    >>1901
    すごく分かる!体を使うことに時間割いてるよね?難しめの本読む集中力あるのは幼稚園で、怪我して泥だらけで手も洗わずにお菓子食べてる活発な子は保育園出身のイメージ。

    +3

    -7

  • 1914. 匿名 2020/12/24(木) 07:53:53 

    >>801
    でも、親や家庭で過ごす時間が少なくて不安になってるからね。

    +22

    -1

  • 1915. 匿名 2020/12/24(木) 07:54:18 

    子供小6だけど、ちょっとガサツ?言葉使い悪い子100人中3人は幼稚園出身だけど、保育所出身は倍くらいいるって感じ。
    旗持ち当番すっぽかす人は保育所の人。

    +4

    -3

  • 1916. 匿名 2020/12/24(木) 07:54:23 

    >>15
    通ってた保育園は、私立で躾や教育に力入れてたみたいで小学校の入学式の時に他の幼稚園や保育園出身の子たちがじっとできない中、皆んなじっと座ってたと母が言っていた。
    もともと、お医者さんとか教師とかの家の子が多かったけど、私は親の転勤で空きがそこしか無かったから入れられただけなので、先生によく怒られてた…。

    +7

    -2

  • 1917. 匿名 2020/12/24(木) 07:54:39 

    >>1904
    今時の保育園は、水泳、英語、そろばん、漢字、掛け算(九九の歌を覚える程度だが)くらいは普通にやるよ

    人それぞれだよ〜

    山中伸弥さんは保育園だよ〜
    声大きくて喧嘩するような人かな?w

    +4

    -10

  • 1918. 匿名 2020/12/24(木) 07:55:08 

    >>1910
    先生も長時間体制だから、動かせてエネルギー消費させてるのかもw

    +2

    -1

  • 1919. 匿名 2020/12/24(木) 07:55:55 

    >>1892
    ヨコだけど最近の保育園て
    保護者会も任意だし親の出番なくて良いよね

    +3

    -0

  • 1920. 匿名 2020/12/24(木) 07:56:29 

    >>1917
    失礼。子供の時の話です。

    私も自己主張できる大声のおばちゃんになれました。

    +4

    -0

  • 1921. 匿名 2020/12/24(木) 07:56:40 

    >>1912
    幼稚園派下手すりゃあ存続の危機だから
    付加価値つけなきゃだもん
    預かり保育もそれ
    それだけいまは共働きが多い

    +16

    -1

  • 1922. 匿名 2020/12/24(木) 07:57:47 

    >>1917
    こわ。山中さんが保育園て知ってるのこわ。人それぞれってそんなの当たり前じゃん。それ言ったら会話終了よ。このトピ解散!

    +9

    -2

  • 1923. 匿名 2020/12/24(木) 07:57:53 

    >>1902
    仕事失って専業だけどすごく分かる
    明日何すればいいんだろうって苦痛だった
    でもまぁ楽しいよ、自分でそう思わないとやってられない

    +10

    -3

  • 1924. 匿名 2020/12/24(木) 07:58:31 

    >>1366
    その今って何歳くらいの事?
    結局子供に時間かけれる余裕のある家の方が高学歴になる確率高いと思うし、その共働きの親の子供が高学歴になるかは分からないよね
    インターも行くだけじゃだめだと思うし

    今うちの職場でお子さん現役大学生の人達は、ほとんど奥さん専業
    お子さん東京一工、早慶レベルが殆ど
    中学生の子持ちの共働きの知り合いは、今子供が見えない所でやらかす事があるみたいだから、共働きであまり子どもに手が回らないのかな?と思った

    +4

    -5

  • 1925. 匿名 2020/12/24(木) 07:58:35 

    >>1836
    私も子供3人男の子だけど幼稚園に入れるまで家で見ていたけど、一人の時間がなくてイライラしていたわ。今思えば専業主婦は向いてなかったと思う。一番下が年少になり保育園に入れて働いているけど、もっと早く入れとけばよかったと思うよ。

    +6

    -2

  • 1926. 匿名 2020/12/24(木) 07:58:44 

    >>1876
    全く影響が無いなら行かせる意味も全て親の息抜きや仕事の為って事になるし、極端に言えば誰とどこで過ごそうか変わりないって事になるから母親の存在意義が無くなるね
    幼稚園保育園どちらが良いとかはその子によると思うけど、母親と過ごす時間による影響や友達と過ごす時間による影響はあると思うな

    +2

    -2

  • 1927. 匿名 2020/12/24(木) 07:59:10 

    >>1903
    うちの園はありますよ。先生に聞いたら月一でそういう会議があって、疑いある子は先生から相談を勧められるみたい。少人数の園だからかもしれないですが。

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2020/12/24(木) 07:59:12 

    >>1903
    今は幼保連携認定子ども園といって、幼稚園と保育園の間の園があるよ。
    読み書き、ハサミの使い方、交通ルール、リトミックなど。
    療養通ってる子も居たよ。

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2020/12/24(木) 07:59:23 

    ベビーシッター、幼稚園、保育園、学童、どこに入れようと変わらないでしょ。
    それより、うち両親が共働きだったんだけど、母が、専業主婦の子供は甘やかされてるとか、学童に入れてる家庭を見下した発言をしてたことは覚えてる。
    人格形成って話なら、せっかく一緒にいる時間にそういう毒を与えないで、たっぷり愛情を注ぐことの方が大事かと。

    +3

    -2

  • 1930. 匿名 2020/12/24(木) 07:59:46 

    >>23
    うちも同じかも!
    3人いて、自分の時間が無く大変な時期もあったけど、せめて小学校入るまでは親との時間を大切にしたかったから、幼稚園でよかったと思ってる!
    年齢が上がるにつれて外の世界へ徐々に出ていくから、寂しさと不安もあるけど何より子供達が成長して変わっていくのも面白いし。
    小学校しかまだ経験ないけど、本当に色んな子がいるのは感じるけどね。

    +21

    -0

  • 1931. 匿名 2020/12/24(木) 08:00:07 

    今の時代、安全面では自宅で見るのが格段と安全かもね。性犯罪者多いし、コロナだし、私は専業主婦したいよ。働きたい人はシッター雇えば良いよ。アメリカはみんな働いてるイメージだけど、子供小さい時は当たり前に専業主婦&シッターだよ。

    +6

    -0

  • 1932. 匿名 2020/12/24(木) 08:00:15 

    >>1110
    それは家庭に問題があるよね。
    ご両親に問題が。

    +41

    -1

  • 1933. 匿名 2020/12/24(木) 08:00:30 

    >>1921
    今まで頑なに園バス出さなかった地元のセレブ幼稚園が園バスを導入したから、受験者が減ったんだろうなと
    あるいは共働きの保護者が増えて要求を無視できなくなったか

    +6

    -0

  • 1934. 匿名 2020/12/24(木) 08:00:36 

    うちはまだ子どもは幼稚園にも保育園にも行ってない、どっちがいいのかな?って迷ってる段階。
    ここでよく保育園の子には短い時間の中で濃い愛情を注ぐって言うけど、それってどうやったらいいの?単純に一緒に居る時間が長ければ、それだけ子が親の愛情を感じる機会が増えると思うんだけど、短い時間の中でその機会を意図的に増やしてあげるってことなのかな?濃い愛情ってのが抽象的で正直よく分からない‥。実践している方よかったら教えて下さい。

    +9

    -0

  • 1935. 匿名 2020/12/24(木) 08:00:47 

    >>509
    通報して欲しいです
    不愉快だわ

    +13

    -1

  • 1936. 匿名 2020/12/24(木) 08:02:15 

    その子どもと親にとって、合う合わないがあると思います。

    +2

    -0

  • 1937. 匿名 2020/12/24(木) 08:03:56 

    >>1852
    横ですが
    私の場合は産休前で取引先にご挨拶しに行った時(営業なので)に絶対辞めないほうがいい!がんばってねと言ってくれる女性ばかりでした。実際慣らし保育の時は胸が締め付けられて自分が泣いてしまいましたが、保育園の先生も優しいし、娘はいま2歳で今日は何した!とかお話してくれたりお友達もできて保育園にいれて良かったです。今日は保育園でクリスマスパーティなのでワクワクしています。サンタさんがくるみたいなので!
    今は第二子育休中で娘は保育園休みたい日は休んで、ゆるゆると通ってます。(育休中もok.入れておいたほうが第二子保活も点数が高くなる)
    何日か休んで保育園行ってお迎えに行くと語彙が増えてたり、おままごとの遊び方がグレードアップしていてたった1日でこんなに成長する!?とびっくりします。
    両立は大変かと思いますが、応援してます!残りの育休ライフ楽しんでくださいね。私も最後の育休を楽しみつつ家事の効率化を進めて、快適なワーママライフになるようがんばります。

    +8

    -3

  • 1938. 匿名 2020/12/24(木) 08:04:25 

    ないと思うけどなぁ、
    保育園ずっといれてるけど、お迎え行った時の毎回「ママー会いたかったぁ!」って走ってきてくれる姿に感動で、家にいる時はずっと仲良しだし、うちは一日中一緒にいるより母子分離の時間がある方が合ってるし、子供も素直に育っていて、良かったと思ってる。

    +9

    -1

  • 1939. 匿名 2020/12/24(木) 08:05:14 

    >>1
    本日のケンカトピ

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2020/12/24(木) 08:06:00 

    >>122
    地域による?

    私の地域は40年前には保育園が沢山あって、幼稚園は殆どなかったから選択肢がそもそも少ない。(割合は5:1。専業主婦でも保育園いれてた)

    30年前でも5:2くらいになった程度。

    仏教系保育園が近隣で幅を利かせてたから、幼稚園が参入しづらかったのもあるかもしれないけど。(40年前からある幼稚園も確か、幅利かせてる仏教系保育園とは別系列の仏教系だった。新規参入幼稚園はクリスチャン系)

    金持ち貧困云々より、意識高い系の、学習をキチンとさせたい親が幼稚園選んでた印象。
    私が通ってたのは仏教系保育園だから、定期的に御経を読んだり、お坊様でもある園長の説法を聞いてたの覚えてる。

    +4

    -0

  • 1941. 匿名 2020/12/24(木) 08:06:28 

    >>586
    なんで嫌になるの?
    子供は保育園楽しんでるし、先生にも恵まれてる。今更転園したくない

    +6

    -1

  • 1942. 匿名 2020/12/24(木) 08:06:30 

    >>1910
    保育園って何処の園も園庭狭くない?
    幼稚園の方が広いし、竹馬とか裸足で走るとか色んな事してるよ。
    園によっては逆上がりとか跳び箱とか習得させるし。

    +4

    -2

  • 1943. 匿名 2020/12/24(木) 08:06:41 

    人間形成はわからないけど、のちのち働く予定があるなら保育園のほうが後々順応できると思う。
    うちは幼稚園通って、一緒に過ごす時間も多くて、小学校上がって学童入れて働き始めたら、寂しかったのか情緒不安定になりました。
    結局不登校気味になってしまったので、学校から帰ってくるまでに終わるパートしてます。
    初めから保育園いれて働けばよかったと思いました。

    +8

    -1

  • 1944. 匿名 2020/12/24(木) 08:07:12 

    >>1
    出会う先生にもよると思うよ。それと家庭での育て方。
    ただ子どもを見れば小学校入学した時に、保育園卒は席についたり、時間を守ったり出来ない子が多いのは確か。それは経験してないだけ。これは園や家庭の教育でいくらでも変わるから。
    保育園卒の私は「寂しかった」記憶がありますが、親は週末に沢山関わってくれました。

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2020/12/24(木) 08:08:07 

    >>1935
    友達もそうだったわ。元保育士だけど、保育所入れたいから実家の農家手伝ってる事にしてるーって言ってた。
    自分は週3回のアルバイトと趣味に割いてた。田舎で子供の数も多くないから黙ってたけど、都会でそれやったらダメだよね。

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2020/12/24(木) 08:08:56 

    >>122
    40歳だけど、父は社長で母は公務員だったから貧困家庭ではなかったな。お金持ちって感じでもなかったけど。
    たぶん30年前だろうが40年前だろうが20だろうが10だろうが、保育園を馬鹿にする家庭に育ってきてアップデート出来てない人は保育園=貧困家庭だと思ってるよ。うちも2馬力で10年前は保育園に預けてたけど、専業の人から大変ねーって馬鹿にされた事ある。

    +10

    -0

  • 1947. 匿名 2020/12/24(木) 08:10:03 

    子供はもう大きいけど、保育所の子たちはたくましい。
    自己主張もはっきりするし、小さいのに一人でウロウロしてるのみるし行動力すごい。

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2020/12/24(木) 08:10:38 

    私保育園から幼稚園に行きましたが
    性格、めちゃくちゃ悪いです。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2020/12/24(木) 08:10:44 

    >>1938
    その分離の時間が長過ぎるのでは。
    それだけ離れていたら子供ってより甥や姪ぐらいの距離感で優しく出来るだろうよ、と思うもの。
    親が忙しそうなのを見て割と聞き分けのいい子に育つのは一理あるかも。
    学童の子も家ではいい子って子が本当に多い。

    +6

    -2

  • 1950. 匿名 2020/12/24(木) 08:12:35 

    うちは幼稚園なんだけど、公園遊びの帰り遅くなった時に保育園の前通ると(6時半くらい)まだ保育園の子達が保育園の中で遊んでる様子が外から分かって。こんな遅くまでお母さんの事待ってて、本当に偉いなぁっていつも思う。
    逆にお母さんもこれからお迎えでごはんの準備するのか…って思ったら尊敬しかない。

    +4

    -0

  • 1951. 匿名 2020/12/24(木) 08:13:46 

    >>1487
    そもそも安定した仕事なんてないよ
    不況だしコロナもあるし

    +4

    -0

  • 1952. 匿名 2020/12/24(木) 08:14:15 

    >>509
    よくある話。
    知り合いがパート程度なのに保育園に2歳前の子をポンと入れたから不思議に思ってたら、その人のお父さん自身が議員に口利きしたって嬉しそうに話してた。
    待機児童で頑張って保活して0歳から保育園入れた私は髪の毛逆立ちそうな程イラっとしました。
    書類揃えたもん勝ち。

    +16

    -0

  • 1953. 匿名 2020/12/24(木) 08:16:08 

    >>1
    私は保育園育ち。自分の子供は親ががっつり関わるタイプの幼稚園行った。ほんとに全然違うよ。私の時代は幼稚園の子が多かったしみんなこんな手をかけられて育ってたんだ…てショックだった。大人になってどっち出身の子がどうとかってのはないと思うけど。自分が手をかけてあげたいかどうかじゃないかな。

    +13

    -1

  • 1954. 匿名 2020/12/24(木) 08:17:09 

    元も子もない言い方しちゃうけれどそれで何で結婚や出産したんだろう
    主婦業も子育ても実は向いていませんって人は沢山いるけれど、ナチュラルに「子供といるとイライラするから預けて働いてた方が私には合ってる〜」とか結構言っちゃってるお母さんいて、子としてはそういうの傷付くだろうなって思う
    兼業専業関係無くいるけど
    そう言う人って親になっても何処か私中心、私が主人公で夫も子供もアイテムぐらいな感覚が透けて見える

    +16

    -0

  • 1955. 匿名 2020/12/24(木) 08:17:49 

    >>1953
    結局人格がどう違うってこと?意味わかんないんだけど。

    +1

    -4

  • 1956. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:01 

    >>1949

    健全な子供なら家でワガママ言ったりイヤイヤ言ったり親を困らせる。親は怒りながらも受け入れてくれるって安心感があるから自分を出せる。
    うちの親も資格の勉強で忙しくて全く相手にして貰えなかったから、子供なりに気を使っていい子にしてたし、今親にもあんたは良い子で手がかからなかったって言われるけど、出したくても出せなかっただけだよって悲しくなるわ。

    自己肯定感めちゃくちゃ低い大人に育ちました。

    +7

    -0

  • 1957. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:13 

    保育士資格ありますが子どもが小さいので仕事せず幼稚園に預けてます。
    保育園も幼稚園も結局は園や先生との相性なんだけど保育園はやっぱり預ける時間が長すぎるなと個人的に思って。とはいえ仕事やめたら容易に復帰できないのも分かるので家族の考え方次第かな。いろんな家庭があっていいと思う。

    +6

    -0

  • 1958. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:14 

    小学校入学直後はそれぞれの園の特徴は出てるかなとは思いますが、
    成人した姿を見てなーんも関係ないなと実感

    +6

    -0

  • 1959. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:20 

    上の子の時は保育園に入れてフルタイムで働いてた。
    やっぱりお迎え最後になる日もあったりその時は寂しかったみたいだけど、逞しくて思いやりがある子に育ったよ。親が忙しい事小さいながらに理解するからかな。
    経済的に少し余裕が出来て下の子は幼稚園に入ることになったけど、幼稚園は幼稚園で小学校でやるような流れを教わるから小学校入るときにスムーズにいくとは思う。

    +3

    -1

  • 1960. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:42 

    >>1922
    山中伸弥さん出身の保育園が大々的に宣伝してるから知ってるのw
    地元一緒なので

    +6

    -3

  • 1961. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:44 

    >>1161
    私と同じだ。我慢しなきゃ、迷惑かけたらいけない、寂しいって気持ちがあったわ。
    でもそれを口に出して伝えたことないな。伝えても意味がないと思ってたから。
    保育園楽しくないと言えなかった。

    +60

    -0

  • 1962. 匿名 2020/12/24(木) 08:18:52 

    2人目を産んでしばらくして仕事を辞めたせいで、上の子は保育園、下の子は幼稚園になった。
    両方行かせたから保育園と幼稚園の違いは大きい。
    でも、人格形成とかの話なら結局は本人の生まれ持った性格や親の育て方だと思う。

    保育園と幼稚園の違いは、私の場合は子供との思い出の量が違うかな。保育園は任せっきりだったけど、幼稚園って行事が多いし親が介入する事も多い。子供の為にお弁当作ったりミシン掛けたり。下の子は小学生になった今も幼稚園時代の事を時々嬉しそうに話しているのを見ると、なんか上の子に悪いことをしたなっていう気持ちになってくる。

    +9

    -0

  • 1963. 匿名 2020/12/24(木) 08:20:04 

    >>20

    同一人物でしょ?
    >>1475
    >>1494
    どうして学童上げ、幼稚園下げしてるの?
    何となく想像つくけど、よっぽど幼少期学童で嫌な思いや劣等感を感じてたんだろうね。

    +39

    -1

  • 1964. 匿名 2020/12/24(木) 08:20:34 

    >>1917
    普通なの?
    うちそこそこ都会だけど3つ見学に行ってそんな勉強系してくれる園なかったよ

    +3

    -1

  • 1965. 匿名 2020/12/24(木) 08:21:41 

    >>15
    あったあった!
    ニヤニヤして聞いてきて「?幼稚園だけど…」って答えたら「えーっ!絶対保育園だと思ったのに!!」って言われたww
    うん、差はないねw

    +5

    -0

  • 1966. 匿名 2020/12/24(木) 08:22:34 

    自分の性格もあると思うけど、個人的に感じたそれぞれのデメリット
    保育園長時間利用すると子どもの良いところは見えやすいけど、子どもの短所や課題に気づきにくい
    幼稚園は時間がある分過干渉になったりママ友の噂や情報に振り回されたりしがち

    +4

    -1

  • 1967. 匿名 2020/12/24(木) 08:22:43 

    >>86
    私は幼稚園でしたが、同じことされてましたよ!

    +5

    -0

  • 1968. 匿名 2020/12/24(木) 08:24:04 

    >>1957
    そうそう。私の知ってる保育士の知り合いは3人とも子供を幼稚園に行かせてる。また復職する予定とはいっても一旦仕事を辞めてまで幼稚園に通わせる姿を見ると、なんとなくそういうことか…って思う。

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2020/12/24(木) 08:24:39 

    >>1956
    母親が激務だった子って親の背中見るしお金もあるからか子供もそれなりに高学歴や良い会社に入るのがスタンダードなのはある
    でもやっぱり何と言うか寄り添い型ってより役割脳が強くて冷たかったり人間関係で拗れて孤独な人が多い
    家族の中で迷惑掛け合って泥臭く本音でぶつかるってのを経験していないから冷めてると言うか物分かりや聞き分けは良くても、意外な所でワガママで自己中なんだよね
    身近にいる人が年代の割に母がバリキャリ系が多くて感じた事だけど

    +3

    -1

  • 1970. 匿名 2020/12/24(木) 08:24:42 

    >>1
    「人格は生まれ持ったものが8割」

    って結論が、だいぶ昔に出ているらしいよ。
    児童発達心理学とか教育とかそういうところで。

    +11

    -2

  • 1971. 匿名 2020/12/24(木) 08:25:57 

    >>1093
    45歳だけど、子供の頃の寂しい思いって一生忘れないと思う。今でも母とは週一で会ってるけど子供の時の埋め合わせにはならないかな。親が思ってる以上に子供って親が必要なんだと思う。まわりの子も親が働き始めるとストレスでじんましんが出たって複数聞いた。自分の子供は迷わず幼稚園にしたよ。

    +36

    -1

  • 1972. 匿名 2020/12/24(木) 08:26:08 

    本人の性格もあるよね。私保育園だったけど幼稚園だったら絶対浮いてたと思うし保育園楽しかったよ。園長先生と先生が好きだったからだと思う。
    寂しいとかも特になかった。お母さんより優しいから保育園の方が自由だった記憶しかない。

    幼稚園の子はお行儀良いイメージがあるので、忍耐強い子になるんじゃないかなと思うけど個人の資質によるよね。

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2020/12/24(木) 08:27:08 

    5歳まで保育園。その後親の転勤で幼稚園通ってたけど、特に違いはないと思う。保育園時代はお母さんの迎え早く来ないかなー。お昼寝の時間眠くないのに寝たふりしないと怒られるかなー。
    少人数でみんな友達って感じてた。
    幼稚園時代は方言通じない大所帯にぶっこまれて心細かったなんか嫌な記憶。保育園のほうが好きだった。

    +2

    -2

  • 1974. 匿名 2020/12/24(木) 08:28:06 

    >>1060
    35歳田舎出身
    うちは逆に公立幼稚園が近かったから、幼稚園の子の方が多かった

    でも保育園というものをあまり分かっていなかった
    けど、保育園はおやつがでたりお昼寝できると聞いて羨ましかった
    保育園から幼稚園に来た子が、お昼寝の時間にいつも眠たくなってたまに寝てた笑

    +9

    -0

  • 1975. 匿名 2020/12/24(木) 08:28:07 

    >>504
    わたしも小さい頃から保育園預けられてたけど嫌だった記憶は全くないなー。むしろ小学校上がってからの方が母子家庭っていうのもあって家に帰っても誰も居なかったからすごく寂しかった。大人になった今でもその寂しさは引きずってるよ。

    +14

    -2

  • 1976. 匿名 2020/12/24(木) 08:28:37 

    >>1884
    一見恵まれてそうなんだけどね。
    色々経験出来るのはいいとは思うけど
    習い事漬けも親の自己満足や親が相手出来ないからっていう話も聞くからそういう考えもあるんだなとは思う。
    本人もやる気なくて、習い事行っても泣いて奇声あげてふて腐れてっていう子もいるから先生も大変だなって思う。

    +30

    -4

  • 1977. 匿名 2020/12/24(木) 08:29:15 

    >>1954
    いるね。土日が憂鬱だとか連休中もずっと保育園に預けてたいって言う母親。
    でも子供からしたら一緒にいられる貴重な時間なんだなのに。仕事で疲れてるとか子供には関係ない。
    保育園に預けるのが悪いんじゃなくて母親次第だよね。

    +9

    -0

  • 1978. 匿名 2020/12/24(木) 08:29:25 

    田舎すぎて保育園しか選択肢ない(笑)

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2020/12/24(木) 08:30:14 

    >>1971
    うちの親なんてもう70近いけど子供の頃保育園に預けられて、小学校の時も鍵っ子でとっても悲しかったこと未だに根に持って言ってるよ。根深いな、と思いながら聞いてる。
    でも不快なのは、自分はそうしたくない、と言いながら専業主婦になったくせに私には一切構わず私は母親に気を使いながら生きてきた。結局同じことを繰り返してる悲劇。

    +22

    -0

  • 1980. 匿名 2020/12/24(木) 08:30:17 

    >>1
    親の育て方次第じゃない?
    私の母は正社員で働いてたけど、破天荒な人で、夜飲み会にも結構行ってたし(父が私といた)、「お母さん専業主婦とか無理だわー!私何のために産まれて来たんだろってなりそう」とか言ってたよ(笑)
    でも私が母のこと今でも好きなのは、自己肯定感を育ててくれたからだと思う。
    「○○は世界一可愛い!」とか普通に言う母だったから。それが嬉しかったんだと思う。
    良ければ参考にしてください。

    +8

    -2

  • 1981. 匿名 2020/12/24(木) 08:30:20 

    >>404
    息子の友達もお母さん教員で一歳から保育園→公立小中学→開成高校→東大

    +2

    -5

  • 1982. 匿名 2020/12/24(木) 08:30:46 

    >>86
    うちの娘も幼稚園で年少の時、デザートが甘すぎて食べれなくて、2時にお迎えの幼稚園なのに、自分でごめんなさいが言えるまで注意しますからと4時まで2人の幼稚園教諭に怒られた。4時になっても終わらないから、私が謝って無理やり帰らせた。

    今3年生で凄く落ち着いて頭も良い子に育ってるけど、その時のことは忘れられないらしい。その教諭たち、娘が在園中に結婚して寿退社したけど、あんなヒステリーにくどくど怒って話が通じない先生が幼稚園教諭になれるんだもんなぁって、あんな大人にはなりたくないわと今も恨んでる。

    +22

    -1

  • 1983. 匿名 2020/12/24(木) 08:32:06 

    うちの市は幼稚園で3歳児保育や預かり保育が充実してて、保育園落ちた人が幼稚園に入れて働いてたりしてるから大差ないかな。
    幼稚園でも乱暴気味なやんちゃはいるしね。

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2020/12/24(木) 08:32:55 

    >>1934
    それは働くお母さんの罪悪感軽減の為の言葉だから、深く考えずに自分に出来る事をやれば良いと思うよ
    親も子も慣れるから
    特に子供は順応性が高いから、親より早く新しい生活に慣れる場合も

    +14

    -1

  • 1985. 匿名 2020/12/24(木) 08:33:00 

    >>1857
    そうですよね、分かってるんですけどここの声見ると心が折れそうで😭
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2020/12/24(木) 08:33:27 

    >>1624
    ありがとう!そういう意味。
    一応子供うむまでは結婚してからもフルタイムで働いてて今も土日の介護の早朝バイトに行ってるから実際視野めちゃくちゃ狭いかと言われたら違うとは思う。そしてバリバリ仕事してても決めつけで言う人はいるのでそれは人間性でないかと思ってる。
    視野なんて人それぞれ基準が違うんだし、専業主婦は視野が狭いっていう人の方が視野狭いなって思う。
    同じ母親同士なのに、悲しいね。

    +6

    -0

  • 1987. 匿名 2020/12/24(木) 08:34:03 

    >>1
    ちゃんと子供と向き合えばいい。
    仕事・疲れを理由に保育園・幼稚園に育児投げちゃダメ。
    子供の友達、同級生見ていると家庭での関わり方が凄く響くなと常々思う。
    なんだかんだ理由つけて育児に積極的でないご家庭の子は、何かしら問題抱えているよ
    問題行動だけじゃなく、さみしかったり、ホンネ言えてなかったり、親に気兼ねや遠慮したり
    あ、過干渉とは違うからね!

    +2

    -1

  • 1988. 匿名 2020/12/24(木) 08:34:14 

    保育園・幼稚園関係なく、それまでの育て方が出てくる時期でもある。
    集団生活だったり社会生活(挨拶や言葉遣い)の基礎が出来ない子が問題起こしがち。

    親にバレなきゃこのくらいいいかもって低学年で万引きする子もいるくらいだから。

    子供の事ちゃんと見て子供との時間を取って、小さいうちは必ず意思疎通できる関係を作っておかないと、学校で大きなもめ事や事件起こしかねないよ。自分の子供は大丈夫、自分の子だから大丈夫なんて思ってても学校で変な友達が出来て影響受けたりするんだから。

    小さい間はとにかく親子の関係は大事。隠し事したり、自分の弱みを言えない関係や、甘えたいときに甘えられない関係は絶対に良くない。

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2020/12/24(木) 08:34:15 

    >>1869
    生後2ヶ月からとは大変でしたね……
    でもそういうお話聞けると心強いです!
    ありがとうございます!

    +1

    -2

  • 1990. 匿名 2020/12/24(木) 08:34:32 

    >>1970
    本当そうだと思う。
    兄弟でもそれぞれ違う。

    何事にも関心を持ち、器用な子は何も教えなくても自分で習得してくるし
    無関心な子は知識も乏しくなるし、人付き合いも下手だったり。
    同じ様にそれぞれ伸ばすってすごい難しい事だよね。

    +4

    -1

  • 1991. 匿名 2020/12/24(木) 08:35:31 

    外では言えないけどやっぱり幼稚園出身の方が色々と余裕があるのかなとかは思ってしまう。

    +7

    -0

  • 1992. 匿名 2020/12/24(木) 08:35:55 

    >>1875
    私も割と都市部なので、周りでも育休取って復帰する人が多いのですが、まだそういう考えがあるんだなぁと悲しくなります。
    ワーママ頑張ります!

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2020/12/24(木) 08:37:43 

    >>1327
    バーチャルとオンラインは別物よ

    +2

    -0

  • 1994. 匿名 2020/12/24(木) 08:38:04 

    >>784
    親同席の習い事もあるし、親子分離型でも幼児クラスなら、親が近くで見てたり、頻繁に参観日があったりするよね。
    保育園でも英語とかスイミングとかするよ~ってコメントあって、それはそれで良いことだけど、専業の習い事とは違う気がしてた。

    +27

    -2

  • 1995. 匿名 2020/12/24(木) 08:38:12 

    >>1
    少しでも「幼稚園にすればよかった」と思うのならそうするべき。
    「保育園に預けたせいでウチの子はこんなふうになった!」と思われる、保育園や保育士さんが気の毒すぎる。

    +9

    -0

  • 1996. 匿名 2020/12/24(木) 08:38:39 

    >>1836
    何で正社員は預けてokでパートは家で見るのが美徳なの?
    それなら一律「可愛い時期に働くなんて信じられない!」と言うべき

    +4

    -1

  • 1997. 匿名 2020/12/24(木) 08:39:11 

    >>33
    保育園は生活 幼稚園は教育 そもそも意味が違うからね
    近年では預かってくれる場所 それが長いか短いかの違いみたいに なっているけれど

    +7

    -0

  • 1998. 匿名 2020/12/24(木) 08:39:45 

    >>1896
    その時代はそうかもだけど、今は都心だと保育園児の方が多いし、ママの能力も高いから確かにひとくくりにはできないね。

    +1

    -1

  • 1999. 匿名 2020/12/24(木) 08:39:45 

    >>1991
    わかります。だけど付き合いは大変そうだなと思ってます。保育園は送り迎えで忙しいママ多いからあんま干渉はなさそう。来年から幼稚園だけどママ達さっぱりしてるといいな。自分も子も3年間家にいてマイペースだから合わせられるか不安。

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2020/12/24(木) 08:39:55 

    >>1968
    そうなんだよね。知り合いみんな保育園には預けたくないって言ってる。
    働いてるからこそ分かることってあるんだろうね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。