-
1001. 匿名 2020/12/23(水) 23:24:37
>>96
人格形成という面では旦那さんは失敗だったのか‥+68
-1
-
1002. 匿名 2020/12/23(水) 23:24:37
>>871
他をかわいそうがるやつは大体自分が惨めな地位にいるやつ+2
-3
-
1003. 匿名 2020/12/23(水) 23:24:44
>>927
相当ガラガラな地方の話ですか?
都内ですがそんなケースまずあり得ないわ…。+6
-1
-
1004. 匿名 2020/12/23(水) 23:24:49
>>970
産婦人科とかお医者様や看護師さんはもはや別枠だよね。
お願いだから復帰してほしいくらいだよ。
お子さんは周りがサポート致します!って名乗りでてあげたいほど。+8
-1
-
1005. 匿名 2020/12/23(水) 23:25:19
>>962
うちも幼稚園通わせてたけど、ここ見ると視野狭い人多いよね
保育園卒だとどうのこうのって
そういう人って幼稚園に期待しすぎだと思う
小学生や中学校の方が大事だからね、幼稚園卒した時点の教育的アドバンテージなんてすぐ抜かれるからさ+14
-4
-
1006. 匿名 2020/12/23(水) 23:25:22
>>633
この前公園で幼稚園児3人がすべり台を下から上ってきて全然どかないから注意したわ。親は近くにいないし。
人格形成うんぬんの前にルールくらい教えといてほしい。+2
-3
-
1007. 匿名 2020/12/23(水) 23:25:38
バイト掛け持ちして子供保育園行かせてる妹
ブラック企業で育休取れず辞めたから仕方ないけど
子供が哀れ+4
-2
-
1008. 匿名 2020/12/23(水) 23:26:22
保育園出身が問題ありと言いたい人は、不登校児童の9割が幼稚園出身という研究結果が出ていることについてどう思ってるの?+10
-7
-
1009. 匿名 2020/12/23(水) 23:26:26
>>969
仕事できる人はこんなくだらん事言わないだろうね
兼業でも専業でもない引きこもりニートじゃね?+6
-2
-
1010. 匿名 2020/12/23(水) 23:27:11
自分が小学生の時に思った違いは保育園に通ってた子の方が賢い子が多いと思ってた+2
-4
-
1011. 匿名 2020/12/23(水) 23:27:16
>>995
育休1年取って復帰したけどなんで?+2
-1
-
1012. 匿名 2020/12/23(水) 23:27:54
>>1011
貧乏か専業主婦の嫉妬だからスルーして+1
-2
-
1013. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:17
全てのトピに言えるけど、特にこう云う子育てトピで、「私(の場合)はこうだけど」って、参考になれば的にコメントしてる人は、子供(の気持ち)に対しても柔軟何だろうなと思うけど、
「私はこうだった!」、だから(私は)正しい!
又は、だから(あなたは)間違ってる!って口調の人は、お子さんに対してもそうなのかな?って考える。
母親は、子供と長い時間一緒に居る事が多いので、一番影響を受ける可能性が有るから、余り断定的な言動はしたく無いと思って居る。+8
-0
-
1014. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:17
>>949
それはそれで勝ち組+1
-1
-
1015. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:19
幼稚園が短大の附属で伸び伸び育てる教育方針で授業が特殊だった。中には英語の授業もあり知的好奇心が刺激された。また上の学校から教育実習生がたくさん来るので大学生(短大だけど)が小さい頃から身近な存在に感じ憧れでもあったため、自分も将来大学生になりたいと幼稚園生の時に決めていた。
実際に高校は進学校に行き、大学(幼稚園とは無関係)に進学した。そこの幼稚園に行かなかったら早いうちから大学進学のことは考えなかったと思う。なお、このことは今日まで親に話したことはないので、親は私を何も考えていない子としか思っていない。+8
-0
-
1016. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:25
>>1008
幼稚園児は親が過保護すぎて引きこもりになったんじゃない?
保育園児はやんちゃだから引きこもりになるわけがない。+4
-5
-
1017. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:36
>>1007
えっ、あなたにドン引き…+4
-1
-
1018. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:45
>>858
って言うお姑さんが居たら即絶縁するわ‥+3
-1
-
1019. 匿名 2020/12/23(水) 23:28:59
>>659
義母の年齢なら寿退社当たり前で共働き少なかった時代だし価値観違うのはしょうがないと思う
さすがに可哀想+10
-1
-
1020. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:06
幼稚園教諭、保育士どちらも経験してます。
出るか出ないかは、大きくなった子どもたちを見ていないのでわかりません。
が、同じように幼稚園教諭、保育士を目指す学校に行っている時に、保育園に行っていた人たちは寂しい思いをしたからと言っている人が多いイメージでした。でもみんな違うからいいんですよね。ただ幼児期の経験はかなり重要です。+10
-0
-
1021. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:08
>>995
私育休2年とった!保育園うかったから復帰するよ!
あなたに何か迷惑おかけしましたか?+2
-1
-
1022. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:15
>>837
保育園だと小さいころからサバイバルだもんね。
うちも娘がおっとりさんだったのに、保育園に行って気が強くなった。
そうじゃないと上手くやっていけないから。
息子は幼稚園卒だけど、幼稚園の子はのんびりだったよ。
小学校入ると、幼稚園卒の子は耐性無くて辛いと思う。+17
-23
-
1023. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:23
>>10
人格形成は小中でも、それまでにいかに愛情を親からもらってるかで、小中の子供の出方が変わってくるよ。もちろんそこから愛情を注いだら修正はできるけど。幼児教育を勉強したけど、保育園、幼稚園は関係ないよね。+87
-3
-
1024. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:28
>>55
言ってることが姑世代+76
-34
-
1025. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:53
>>927
10年前は1〜2歳になると倍率高くて保育園入れないから0歳クラスから預けるって人がとても多かったよ
あと生後2〜3ヶ月は入所可能な年齢じゃないところが多いからそのくらいの小さい子を預ける人も少ないし、②みたいな人より、復帰すべき仕事があって、逆算して保育園に入れる時期を考えてる人がほとんどだと思う。+6
-2
-
1026. 匿名 2020/12/23(水) 23:29:56
>>953
うそくさい+1
-2
-
1027. 匿名 2020/12/23(水) 23:30:04
>>995
え?なんで?普通に制度使ってるだけじゃん
嫉妬おつ+1
-1
-
1028. 匿名 2020/12/23(水) 23:30:07
>>1008
元保育園児の気が強いいじめっ子に追い込まれたんじゃない?かわいそうに+14
-10
-
1029. 匿名 2020/12/23(水) 23:30:48
>>1
小学校教師ですが、保育園か幼稚園かより、どんな園かの方が重要な気がします
毎年問題児ばかり送り込んでくる園もあるので
ただ、年配の教師は保育園組は要注意って言ってることが多いので、昔の保育園は幼稚園に比べてダメだったのかも+23
-0
-
1030. 匿名 2020/12/23(水) 23:31:11
>>1009
図星だって分かりやすいですね+3
-2
-
1031. 匿名 2020/12/23(水) 23:31:23
>>149は幼稚園出身なの?+11
-5
-
1032. 匿名 2020/12/23(水) 23:31:33
>>939
夢でもみてんの?
妄想?笑+7
-4
-
1033. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:07
>>1006
それはさすがに注意するでしょ
住んでる地域が残念なのでは?+2
-0
-
1034. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:10
>>1008
生育歴からみた登校拒否の発生要因とその予防法について
元データ 児童青年精神医学とその近接領域編集部(京都大学医学部附属病院内)
という論文ですね+8
-1
-
1035. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:15
>>926
最近はお尻出さないよ
お姉さんには寄って行ってるけど+0
-2
-
1036. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:21
>>628
酷い!
変な先生にあたって本当に不運だったね。私が貰って大事に飾りたいよ。+16
-0
-
1037. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:31
>>979
これさ、ちょっと耳痛いわ+29
-7
-
1038. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:40
>>1028
淘汰されたんだね可哀想に+2
-2
-
1039. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:40
>>705
我が子の同じクラスにいます。
側転はとても上手に出来ると我が子が言っていましたが、運動会の徒競走は遅かったそうだし、跳び箱もそんなに跳べないみたいだし、大縄跳びも「怖い!」と言って最初は全く跳べなかったと。
我が子とたまに一緒に宿題をすることがありますが、漢字や算数で「分からないから教えて」と言われたり、国語の読み取りの問題も間違えてたり…。
午後の授業では良く寝てるそうです。
朝も「寝坊した」と言って、ギリギリに登校すると。+2
-1
-
1040. 匿名 2020/12/23(水) 23:32:44
>>1009
反論必死だな+4
-1
-
1041. 匿名 2020/12/23(水) 23:33:00
>>13
幼稚園保育園で転勤含めて4つの園で働いた事ある保育士だけど、どの園にもこの先生には絶対に自分の子どもは預けたくないなと思う先生が何人かいた
子どもに本当にびっくりするような暴言はいたり、物にあたったり保育士いじめたり、、、園長に訴えてもなかなか辞めさせる事ができない。
待機児童いっぱいで定員満員、常に人手不足だから、そういう変な人も辞めさせられない。だって人が足りないから。むしろちゃんとした人が絶望して辞めていってた。
+46
-0
-
1042. 匿名 2020/12/23(水) 23:33:43
>>933
うちの子は保育園卒だけど、よく言われるような幼稚園出身ぽいタイプなので、そう思うのです。保育園に行っても幼稚園に行っても、その後の能力や性格にそれが影響するわけではない。
社交性が着くなんて幻想だと思うし、そういう元気な子が目につくだけ。+3
-1
-
1043. 匿名 2020/12/23(水) 23:34:32
人間性までは関係ないと思うけど、保育園は昼寝の時間があったりして昼寝癖付きそう。
あと見学に行った時にこども園や保育園はみんなで教室で何かやってる時にウロウロ廊下あるいてたりしてる子が結構いて先生もスルーだしびっくりした。幼稚園はみんなでまとまって遊んでたからうちは幼稚園にした。+9
-2
-
1044. 匿名 2020/12/23(水) 23:34:45
>>800
櫻井くんも保育園だったよね?で、慶応の幼稚舎でしょ。特別な保育園だったのかな?エリート育てます!みたいな保育園。+3
-1
-
1045. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:03
>>122
うちの方もそうだったかも
昔は夜になると店も何もない飲み屋くらいしか電気がついてないくらい田舎でだったから
親の職業を聞いて(自宅のお店とか)お母さんがエッチなお店で働いてて家や近所におじいちゃんおばあちゃんもいない子が行くところだと思ってた+8
-15
-
1046. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:21
>>792
車で移送、言わば箱から箱に移送するだけ
季節の移り変わりとかを感じることもなく運ばれて、興味のないお遊戯の詰め込み
大人が喜ぶ受け答えをする量産型ペッパーくん幼児の制作
これを教育と思ってる習い事漬けママの子供の仕上がりが気になる+6
-19
-
1047. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:40
>>1028
徳島大の研究だと、引きこもりも7割が幼稚園出身だって
それも保育園出身者にいじめられたから?+4
-4
-
1048. 匿名 2020/12/23(水) 23:35:43
身内や友達で5人保育士の知り合いがいるけど、みんな見事に自分の子供は幼稚園に入れてる。保育園には絶対に入れたくないって言ってた。現場で働いてた人は色々と内情を知ってるんだろうな。+7
-2
-
1049. 匿名 2020/12/23(水) 23:36:07
っていうかもうこの議論平行線っしょ+0
-1
-
1050. 匿名 2020/12/23(水) 23:36:08
保育園卒の子供側のコメントだけど、私は保育園楽しかったし、休みの日には両親と遊んでもらった記憶も残っている。
そりゃあ時間の長さでは専業のお母さんには敵わないけど、長さじゃないです。
私は今でも両親が大好きだし尊敬もしてる。
ここではやたらと保育園卒は〜と言うけど、保育園へ通わせているお母さんたち気にしないでください。
子どもはちゃんと見てますよ(^^)+8
-2
-
1051. 匿名 2020/12/23(水) 23:36:21
>>1038
淘汰はされてないけど、こんな人間もいるんだってびっくりはしたよね
保育園出身の子って本当にすごい賢い子と性格悪い子に分かれてたから+6
-4
-
1052. 匿名 2020/12/23(水) 23:36:44
>>937
寝ない、飲まない、泣き止まない赤ん坊。
これをまだ身体が回復してない時に、24時間体制のサポート。自分のタイミングで休めない状況。
子供が可愛いより先に死なせないように頑張らなくちゃの緊張感。可愛いと思えない罪悪感。
誰にも頼れない孤独感。
ホルモンバランスも崩れまくり‥
2,3ヶ月もありゃ十分しんどいよ。
子供も母親もそれぞれ個人差はあるけど、産後鬱は舐めたらアカン。+6
-0
-
1053. 匿名 2020/12/23(水) 23:37:03
>>736
教師の方がとことん変だった可能性の方が大+33
-0
-
1054. 匿名 2020/12/23(水) 23:37:05
>>1047
いじめっ子が保育園出身だとは研究結果が出てるの?+3
-1
-
1055. 匿名 2020/12/23(水) 23:37:19
>>1044
あちらのご家庭は遺伝子が違います。
お母さまも優秀なんではなかった?
一緒にお勉強してたような。
+7
-0
-
1056. 匿名 2020/12/23(水) 23:37:51
>>998
>>1026
公立園を運営してたから。
働く時間の定義も自治体によるので(国のガイドラインもあるにはあるが、実際は自治体が決める所が多い)、月に48時間働いてたら入れる園なんかもあるのよ。数時間のパートで、朝から晩まで子どもを預けてたら…あれ?って気付かれる。
+4
-1
-
1057. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:21
>>953
そもそもお迎えが遅い人が、どのタイミングで一時預かりするんだろ+1
-0
-
1058. 匿名 2020/12/23(水) 23:38:24
>>1052
親のサポートも得られない感じの家かな
鬱になるよりはって感じかな+0
-2
-
1059. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:08
>>1
きっちりやってほしいなら幼稚園をオススメするかな
つってもうちの子保育園なんだけどねw
通わせてる保育園のことを総体的には気に入っているけど、教育面で言ったら幼稚園と比較すると物足りない部分はあるよ
保育園は厚労省管轄なだけあって、働く保護者のために子供を預かる施設でしかない
なので、小学校のための準備とかそういうのは自宅でしっかりやる必要があるなーって感じ
まあでもそれぞれのウィークポイントを親が理解してるんならどっちでも大丈夫だとは思う+11
-4
-
1060. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:25
>>122
36歳田舎出身。地元の町は保育園しかなかった。
共働き当たり前で、祖父母と同居の家も多かったけど、小学校は鍵っ子がたくさんいたよ
なんでアニメに出てくるお母さんはいつも家にいるんかな?ってみんなで言ってた記憶がある
同級生は医師から所謂DQNまでいろいろですw+41
-0
-
1061. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:29
保育園に入れてる友達は、すっごい楽だよーって言ってる。朝から晩まで育児は丸投げできるし離乳食、トイトレも保育士さんがやってくれるから育児楽勝!って。+12
-5
-
1062. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:57
私がバイトしてた学童での話になるなるけど
4月時点の一年生は保育園出身の子だと職員にまとわりついてきて「抱っこしてー」って甘える子が多くて幼稚園出身の子はお友達同士で遊んでる子が多かった。
ベテランの先生は「赤ちゃんの頃からお友達と一緒に育った保育園出身の子は気にしないけど、幼稚園出身の子はお友達の前で赤ちゃんみたいに先生に甘えるのは恥ずかしいんだろうねー」って言ってた。
でも夏休みに入る頃には保育園出身の子も甘えたりする事は減ってなーんも差は無くなったかな。
+8
-2
-
1063. 匿名 2020/12/23(水) 23:40:58
>>698
うーん、、そうだよねぇ😭自分の事より子供のこと最優先に考えなくちゃいけない事はわかってるんだけどねー。+1
-0
-
1064. 匿名 2020/12/23(水) 23:41:15
>>1007
子供に直接言ったり態度に出したりしないようにね
毒親ならぬ毒親戚だな+4
-1
-
1065. 匿名 2020/12/23(水) 23:41:17
>>1054
いや、出てないよ笑
>>1028さんが、
元保育園児の気が強いいじめっ子に追い込まれたんじゃない?かわいそうに
ってコメントしてたから、何でそこにばっかり原因を押し付けるんだろうって思っただけ+8
-0
-
1066. 匿名 2020/12/23(水) 23:41:37
>>1051
ねぇ、それは幼稚園の子も一緒じゃない?(笑)幼稚園の子がみんながみんな、いい子な訳がないよ+10
-2
-
1067. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:11
>>937
たくさん寝てくれる子は楽かもしれないけど、寝不足続くし育児慣れないしその頃キツかったな+6
-0
-
1068. 匿名 2020/12/23(水) 23:42:18
子供保育園です。
人格形成においては保育園いれたら親がどれだけフォローできるかじゃないかな。
出ないとも言えないし出るとも言えないよ。
長い時間放置はダメだし適度にバランスよく保育園活躍してるママ目指すしかないですね
+6
-1
-
1069. 匿名 2020/12/23(水) 23:43:15
>>1008
うちの子、田舎のおぼっちゃまが多く通う幼稚園に行ってたけど確かに卒園児に不登校多い。うちも小学校入った時他の子の野蛮さに親子で衝撃受けた。1週間もしないうちに馴染んだけどね。+7
-1
-
1070. 匿名 2020/12/23(水) 23:43:24
>>1057
こども園だと幼稚教育時間が終わったら、そのまま一時預かりに繋げている園もある。保育の子も同じ学生に混ざってるから、子どもによって分けられないし、こういう所は幼稚認定の子どもも保育システムに合わせる。+0
-1
-
1071. 匿名 2020/12/23(水) 23:43:37
>>933
そーなの?なにも考えてなかったわ+1
-0
-
1072. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:09
子供の性格、体質にもよると思うな。
集団生活に馴染む子は大丈夫なんじゃない?
保育園に預けてたけど、病気がちの子や集団生活に合わない子は、やっぱりママが退職してたよ。退職できる人はいいけど、無理なケースだとお子さんへの影響はあるだろうなと思う。
+4
-0
-
1073. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:20
>>1061
勘違いしているようだけどトイレトレは親が家でしているよ。保育園で100%するわけではない
子供保育園です。+6
-12
-
1074. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:37
>>15
えぇ…アラサーだけど無かった
気づいてなかっただけかもだけど
保育園はお昼寝あっていいな~とか
よく分からずにいた幼少期だった+24
-0
-
1075. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:46
>>979
うちの旦那も生後2ヶ月から通ってたけどほとんど覚えてないって。アラフォーなんだけど当時まだ育休制度がなかったらしい。
義母が公務員で定年までバリバリ働いてたから今だに恩恵受けて感謝してるよ。+48
-1
-
1076. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:47
>>1070
自己レス。学生じゃなくて学年です。+1
-0
-
1077. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:48
>>1
これに関しては1997年に始まった「ケベック州の全員保育」でとりあえず1つの結論が出てるみたいですね。「全員保育園に入れる程保育が充実したケベック州では、その他の州に比べて犯罪率が有意に高く学力に差は無い」という結果でした。1997年に始まって、統計を取ったのは15年後。全員保育プログラムによって女性の社会進出は増加するし州の経済指標も向上するけど、子供たちの非認知スキルは低くなるという事らしいです。
ただ「現在の日本の保育」と「1997年から2012年までのケベック州の保育」では質が違うし単純には比べられないとは思います。特にケベック州は統計を取った15年間で保育人数が3倍になったらしいので、保育の質を保つのは難しかったでしょう。
個人的には周りの保育士ママさんが「社会性が伸びるから」と言って自分の子供を保育園に入れて働いてるのを見て「入れた方が良いのかな?」と思った事はありました。少なくとも現場の保育士さんが「入れたい」と思う環境で保育されていると思うので。+4
-0
-
1078. 匿名 2020/12/23(水) 23:44:55
>>346
だから私は保育園楽しくなかったのか…
幼稚園は幼稚園でいろいろあったけど
まぁ、そういうことなんかな
さっさと帰りたかったしなんならジジババがいるから通いたくもなかった+15
-3
-
1079. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:12
>>160
もうそれなら結論、住む場所じゃない?
結局は地価(家賃相場や分譲マンションの相場)が全てを物語るんじゃないのかな。+29
-0
-
1080. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:17
>>1062
私の母が小学校教諭だったけど同じように言ってた。4月こそ保育園出身の子はいつも裸足だったからか上履きに慣れなくて、上履きと靴下脱ぎ散らかしたりしてて可愛いって。
でも夏休み前には保育園と幼稚園の子の差なんてなくなってるって。+4
-3
-
1081. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:22
>>1067
確かにそれで鬱になって虐待とかよりは預けた方がいいわよね。+0
-1
-
1082. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:32
>>652
でもさ、それって別に蔑むようなことじゃなくない?
仕事をしてなくても子どもとの時間を精一杯大事にして誇れるものがそれしかないって、充分じゃんって思うよ。それで働いてる人にマウント取るのは違うけどさ。
逆に、専業が働いてる人を仕事しか誇れるものがないっていうのも違うでしょ。
+9
-1
-
1083. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:38
>>937
ホルモンバランス滅茶苦茶になる人だっているじゃん
虐待するよりは距離を置く時間が欲しいって人もいるし+0
-1
-
1084. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:45
幼稚園の方がおっとり、保育園は競争(を自然と学ぶ)というイメージ(違ってたらごめんなさい)。
+7
-3
-
1085. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:49
>>1061
それ
聞いた話、
でしょ?
あなたがそうしたなら説得力あるけど
聞いた話し、
らしいよ、
とかばかりじゃ話し合いにはならないよね…+7
-4
-
1086. 匿名 2020/12/23(水) 23:45:55
保育園と幼稚園両方通った33歳だけど
保育園の方が、できない子に対する配慮が行き届いてた気がする。
幼稚園は先生ができない子に冷たく、園児もそれに同調してオミソ扱いしだすみたいな雰囲気だったな。+2
-2
-
1087. 匿名 2020/12/23(水) 23:46:43
>>160
お金どうこうより
子供時代って親との時間とか接し方大事だと思うけどね。+24
-0
-
1088. 匿名 2020/12/23(水) 23:46:52
>>21
YouTubeの影響もあるんじゃない?
見させてたらの話だけど。+15
-3
-
1089. 匿名 2020/12/23(水) 23:47:00
>>1008
幼稚園出身者が必死に反論するのをお楽しみ下さい+6
-3
-
1090. 匿名 2020/12/23(水) 23:47:01
うーん、私は未就学児の頃、適当な育児しかしてなかったから保育園行ってたほうが子供はいろいろ学べたかも。だって保育士でもない私が子供産んだからって日中どう過ごせばいいの?ってならない?
普通にコロナ前までベビーカーで子供と2人でランチ、子供服のショッピングモールや支援センター、図書かん、公園で歩く練習
とかそんなんしかしてなくて、これって遊んでるだけじゃん。お金もかかるしなんかどうなんだろう
みんな専業主婦のひとなにしてた?+15
-3
-
1091. 匿名 2020/12/23(水) 23:47:17
>>19
エビデンスは??+5
-1
-
1092. 匿名 2020/12/23(水) 23:47:21
地域にもよると思うけど
入学当初はかなり園のカラーがあったな
ある保育園の子は意地悪だったり躾なってなかったりする子ばっかりってのがあったな~
どの子もだんだん変わったけどね+3
-0
-
1093. 匿名 2020/12/23(水) 23:47:43
>>922
これ、分かります。
お母さんまだかなぁ…、またあの子の方が早く迎えにきた…、私だけ迎えに来なかったらどうしよう…って、毎日思っていた。
40歳になっても鮮明に覚えているよ。
もうこんな歳だし子供は望んではいないけど、もし生まれてくれたら絶対に幼稚園まで親元を離さないなぁ。+64
-5
-
1094. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:06
>>909
だから、校区は大事
小学校だけでなく中学校も
人格形成期に歪むとキツイよ+10
-1
-
1095. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:07
>>912
私正社員で働いてるけど小さい会社だし手取り20万だし、離婚した子供2人抱えてやっていけないよ…+3
-1
-
1096. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:18
>>1058
私の親とかはまだ電車で1時間ぐらいのところだからサポート受けられない訳ではないけど、ちょっと気分転換したいぐらいじゃ、頼れないかな。
子育てって毎日のことだし1日サポート受けても明日からまた同じ日々‥。
育休取るたびに尊敬の意味で「専業主婦ってすごいなぁ」って思ってる+2
-0
-
1097. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:21
保育園ママでも、親が正社員、公務員、しっかりしてる子は子供もまともに育ってる
言えない職業の子とか、非正規掛け持ちとか、シンママ そういう子は荒れがちだよ
それは事実
教員目線+7
-2
-
1098. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:53
>>1061
私もこれよく聞くわ!
仕事した方がいいよ!
気分転換できて、お金稼げて、保育園が子育てしてくれるって
朝と夜だけだとお世話も楽~
まぁあるあるだよね+8
-4
-
1099. 匿名 2020/12/23(水) 23:48:55
>>55
幼稚園でいじめに遇った。その子の母親もいじめ気質だった。仲間が居たから威張ってたけど、小学校でバラバラになって、家は別れたから良かったけど、一番いじめ気質の子は、仲間が居なくなったら孤立して、先生にも目を付けられたと、その子と同じ学校になった友達に聞いた。そのいじめっ子の母親は、先生を逆恨みしてたらしい。
つまり、55さんはそう云う経験に巡り遭い、家は逆の経験をしたと云う事です。
因みに、母親がずっと一緒でも甘やかしたら我が儘になるし、保育園で(無くても)、「他人の先生やよその子」に囲まれる事で、我が儘を言えない事を学ぶ事も有るかもよ。+28
-5
-
1100. 匿名 2020/12/23(水) 23:49:02
>>1061
端々に、育児丸投げしてる(実際は丸投げかどうかわからない)友人への妬みと羨望、下に見てる感情が滲み出ているよ
それほんとに友達?+5
-6
-
1101. 匿名 2020/12/23(水) 23:49:15
>>1034
おお、ソースありがとう。探して読んでみる。+3
-1
-
1102. 匿名 2020/12/23(水) 23:49:24
>>1084
違うよ。イメージ力の欠如。+0
-3
-
1103. 匿名 2020/12/23(水) 23:49:31
結局幼稚園か保育園か、というよりも園によるよね。幼稚園もきちんと色々やってくれるとこもあればとにかく子供の数が多くて先生もろくに見てなかったり、お受験する子が多いと親同士が険悪になったり。次男が保育園だけどリトミック、英語、運動など外部講師が来てくれて、行事でも完成度の高いダンスとか劇とかできるようになってる。+4
-1
-
1104. 匿名 2020/12/23(水) 23:49:59
>>1084
まあ、今までお家で一番に見てもらえてたからね笑
うちの子おっとりしてるのに幼稚園だとさらにおっとりのまま行ってどうなるか心配
競争心育てないといけないと思って私が子供役になってオモチャの取り合いをあえてやってる笑
子供同士になって遊んでる笑
+5
-3
-
1105. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:08
>>1090
お母さんと一緒なだけで子供は安心だと思うよ。
それってどのお稽古ごとにも代えられない時間だよ。
わたは一歳で保育園預けたけどキャリア捨てられずと言うものの今公開してる。
キャリアや年収900万円とかよりも3年一緒にいてあげてもよかった。でも今更だから言えないだけ。+16
-4
-
1106. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:11
>>924
転勤族だったり親の介護で仕事辞めたりする人もいるけど…
+4
-0
-
1107. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:12
姪っ子が保育園通い始めて、「保育園どう?楽しい?」って聞いたら、「ママといたいけど、ママが大変だから行ってる」と寂しそうに言ってた。
甘えたいの我慢してるから、ストレス溜まるんだろいね。結局保育園行きたくないって腹痛を訴えるようになって、母親は仕事辞めたよ。+13
-2
-
1108. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:14
うーん、関係ない!と言いたいところだけど・・どうだろ。小学生になってからの仕上がり具合は幼稚園上がりの方が安定してるようには見える。知り合いが保育園を経営しているのだけど、自分の子供は幼稚園に入れるの?保育園?と聞いたら迷わず「幼稚園に決まってるでしょ!」と言っていたのが気になるところ。+10
-3
-
1109. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:16
>>1102
あなたの意見を教えて+3
-0
-
1110. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:25
>>213
私、何回も最後の一人になりましたよ。
先生達も帰宅して、園長と二人、職員室で待ってました。
職員室以外は真っ暗。
20時近かったんじゃないかな。
ルール違反なのに、母は全く悪びれる様子も無く。
割りと何回もルール違反して、園長先生がため息ついてたのが忘れられない。
両親共になかなか来ないから「私、棄てられたのかもな」って思いながら待ってました。
最初は悲しかったけど、段々「もうこんな親、いなくても良いかな」って思うように。
迎えに来たら逆にガッカリしたり。
家に帰っても母は家事に育児にイライラMAXで八つ当たりしてくるし、父はバブルで浮かれて遊び呆けてるし。
家が幸せでも、安息の地でも無かった。
両親の人生にとって私は邪魔なんだろうなと思ってたし、邪魔なら産まなきゃ良いのにって、4,5歳で思ってましたよ。
保育園に預けるのは構わないけど、人一倍、愛情を注いであげて欲しい。
私のようにならないで欲しい。
私、自分以外は誰も信用出来ない人間に育ちましたよ。
他人からは、友達は沢山いるし、夫と仲良くしてて、子供が二人いて、親からも「優しい娘に育った」とか言われるけど、全部演技です(苦笑)
本心じゃない。+92
-5
-
1111. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:25
>>1
仕事辞められるんならまだ1歳なんだし保育園預けて働かなくてもよかったのでは?
なんだかんだ3歳くらいまでは家で見ていてあげたほうがいいと思います。
私も働かなくてもどうにかなったんなら1歳から保育園に預けなかったよ。
初めて○○した!とかこれから増えるしもっとちゃんと見ていたかったなと思った。
そんな息子も4歳で年少になりましたが年少からやっと朝泣かずに行くようになりました。
それでも保育園ではずっと
ママまだかなー会いたいなー
って思って淋しくなるそうです。
働くお母さんが0歳児から保育園に預けることはそれなりの覚悟あってのことですし、
幼稚園のほうがよかったかなーと選択肢があるならおうちでお母さんといるほうがいいに決まってる。+18
-3
-
1112. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:29
>>956
三年も休んでいたらイラネされるから乳児期から放り投げてでも復帰しなきゃいけないんだよ
それだけ会社にとって価値が無いのを察してあげて
今は幼稚園でも延長あるし資格持ちや公務員だと入園までキッチリ産休育休貰って幼稚園に通わせてるもん+4
-1
-
1113. 匿名 2020/12/23(水) 23:50:49
>>1097
教員の友達(その子は独身)が、教員の子供ほど荒れやすいと言ってたよ
理想を押し付けたり綺麗事並べたりしちゃうんだってさ
あなたも気をつけてね+12
-1
-
1114. 匿名 2020/12/23(水) 23:51:03
>>969
子育てにじっくり向き合うのって大変なことだしそれで十分じゃない?誇れることだと思うけど。子供にとっては幸せだよ。+14
-2
-
1115. 匿名 2020/12/23(水) 23:51:07
>>1080
いつの時代の話?笑+2
-2
-
1116. 匿名 2020/12/23(水) 23:51:32
>>939
跡とるように厳しく言われるからストレスとか?+6
-0
-
1117. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:02
>>960
いやいや一年って少な過ぎるよ。
まだ離乳食食べてオムツも取れないし喋れないし歩けない子もいる時期だよ?可哀想に。+4
-5
-
1118. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:03
>>1
家庭環境はもちろんだけど、子の性格も大きいと思う。
外の人が苦手な子は預けられるのは苦痛だろうし、
逆に友達作れる子は楽しい場所にもなる。+4
-1
-
1119. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:07
なんで保育園出身の子を劣ってるって事にしたいんだろう?その理由がよく分からないんだけどなぜ?+7
-4
-
1120. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:10
>>1105
ごめん、急いで打ったから誤字脱字酷い
わたしの「し」
公開ではなく「後悔」
失礼しました。+5
-0
-
1121. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:11
>>1066
そうでもない
幼稚園の子にも賢い尊敬するような子はいたけど、そこまで悪い子はいなかった
保育園卒には学年でも目立つような問題児がいた
私の地域はね+5
-3
-
1122. 匿名 2020/12/23(水) 23:52:58
>>1105
そんなお金稼いでたら辞めたくないわ!笑
私でも
私は資格職だから一旦やめてるけどそうじゃなければ先を考えたら辞めたくないなーその仕事+6
-2
-
1123. 匿名 2020/12/23(水) 23:53:23
2歳までは保育園で3歳からは幼稚園って人も多いよね+1
-1
-
1124. 匿名 2020/12/23(水) 23:53:48
>>1093
悪いけどそれは保育園が悪いのではなく「あなたの通ってた保育園」が良くない
楽しく待てる環境ではなかったわけだから
もっと言うとあなたの親にも問題がある
必ず迎えに来るから、と心から安心させられる信頼関係を結べていなかったから
保育園のせいー幼稚園ならーは責任転嫁だよ+14
-37
-
1125. 匿名 2020/12/23(水) 23:53:53
>>1117
3ヶ月で預けるよりはいいでしょうよ。
最近多いそうですよ。このトピにもあるようにハイキャリアな方々がそうされるとか?+2
-4
-
1126. 匿名 2020/12/23(水) 23:54:01
>>942
保育園ママは正社員で自立してたりするからコンプレックスがあるんだよ。
正社員から専業主婦はいつでもなれるけど、専業主婦から正社員はかなり厳しい。
経済力がないことや家庭以外に世界がなくて、アイデンティティがゆらぎやすい。
だから、「私の選択は間違ってない!」って思いたくて攻撃する。+10
-9
-
1127. 匿名 2020/12/23(水) 23:54:33
私自身専業主婦で来年から幼稚園の子がいて、公園でたまに保育園行ってる子とも幼稚園行ってる子とも遊んだりするけどやっぱり保育園の方がやんちゃなイメージはある。賢い賢くないはわからないけど。そして高確率で保育園ママには働かないの?って言われるなー(笑)まさかうちは働かなくても問題ないんでなんて言えないしいつかは、、、って誤魔化すけど本当兼業って専業を見下す人が多いよね。+12
-8
-
1128. 匿名 2020/12/23(水) 23:54:42
保育士と幼稚園教諭って時点でレベルが違う。
それぞれ個人差はあるけれど土台が違う。+4
-1
-
1129. 匿名 2020/12/23(水) 23:55:06
>>1108
そーなの?うちこれから幼稚園予定なんだけど、今までずっとお家だったから全く集団生活とかあいさつとか出来ないと思う、だから仕上がりは保育園の子供の方が現段階では仕上がってるよね?
私がもっとちゃんと教えるべきだったのかな+1
-2
-
1130. 匿名 2020/12/23(水) 23:55:24
>>1117
可哀想にと言われても、一年しか育休取れなかったんだよー。そんな罪悪感を持たせるような事言わないでほしいよ。
自分が働けば年400万収入が増えるし、子供にお金の苦労だけはさせないつもり+8
-4
-
1131. 匿名 2020/12/23(水) 23:55:47
>>1102
だから違ってたらごめんなさいって書いたんだけど、文盲?+2
-3
-
1132. 匿名 2020/12/23(水) 23:55:47
>>1073
家でももちろんトイトレするんだろうけど、一日のうちほとんど保育園で過ごしてるんだから、保育士さんの成果が大半では?+9
-0
-
1133. 匿名 2020/12/23(水) 23:55:56
>>1104
所詮親は親。お友達の代わりにはなれない。+4
-3
-
1134. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:26
>>1119
自分に自信がないからよ。
何か肯定出来る要素を見つけたい。
仕事してないからね。
許してやって。+2
-5
-
1135. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:31
>>71
ん?それって結局我が子を構ってあげなかったご両親が原因じゃない?
+18
-35
-
1136. 匿名 2020/12/23(水) 23:56:44
>>1128
両方資格を持ってる人いっぱいいるからw+1
-1
-
1137. 匿名 2020/12/23(水) 23:57:13
>>1061
保育園だけでトイトレ出来るわけがない。
うちは先生と連携して進めたよ。上手くいかない時はアドバイスもらったり。
当たり前だけどトイレもお箸もちゃんと家で教えるよ。お友達に影響されて出来るようになることはあるけどね。+5
-3
-
1138. 匿名 2020/12/23(水) 23:57:31
どっちの母親が~とか子育てが~どうこうじゃなくて子どもの人格形成の話だよね?+3
-0
-
1139. 匿名 2020/12/23(水) 23:57:41
>>1007
あなたみたいな性格悪い人に育てられる子供が哀れだわ+1
-2
-
1140. 匿名 2020/12/23(水) 23:57:42
>>1037
>>979です。でもその代わり欲しい物、したい事は何不自由なかったらしいので貧乏だった私は凄い羨ましかったです。結局無い物ねだりだと思いますよ。でも子どもはどんなお母さんでも大好きですよね(そんな事言った主人ですがお母さん大切にしています)もちろん生活が大事だし結局は場合によりますよね
+42
-2
-
1141. 匿名 2020/12/23(水) 23:57:48
>>1119
自分の時間を何年も(少なくとも3年間)捧げて育児したことが誇りのため、ラクしてる人んちの子より出来がよくないと困るから
実際は働くのが嫌で育児に逃げた結果だとしても育児にも辛い面はあるから働いて保育園に預けてる人が羨ましく思える瞬間もあって、そっちをけなさないとやっていけないから+4
-5
-
1142. 匿名 2020/12/23(水) 23:58:07
>>1110
保育園うんぬんじゃないよね、それ...+31
-22
-
1143. 匿名 2020/12/23(水) 23:58:13
>>1122
でも子供との時間は2度と戻っては来ないものだよ。
復帰してく人には綺麗事ではなくて本当によく考えてほしいって思う。
私が言えた立場ではないんですけどね。
+8
-2
-
1144. 匿名 2020/12/23(水) 23:58:17
>>1127
子供同い年で全く同じ気持ちです。働かないの?の質問はなんで聞いてくるんだろうっていつも思ってたのと、公園行くとうちの子は逃げちゃってた。
滑り台も自分が滑る所まで来てるのに後ろからドンドン保育園の子供たちが並んできたら譲っちゃって階段降りてきてしまった、、、
そんなに謙虚じゃやっていけるのか、、って。
その時点で心配になった。そういうヤンチャな集団が来ると逃げちゃうんだ!?笑
って。ママの方に逃げてきちゃってさ、心配になったよ。+8
-2
-
1145. 匿名 2020/12/23(水) 23:59:14
>>1061
これ系のトピにこのコメント必ずあるよね。+3
-1
-
1146. 匿名 2020/12/23(水) 23:59:24
>>1008
えーそうなんだ
なんでなんだろうね、そしてそういう研究データがあるって話なのにマイナスついてるの何故w
がるちゃんって研究データより知り合いの○○さんが言ってたって情報の方に謎の信頼置いてるよね
うちのおばあちゃんと一緒+7
-2
-
1147. 匿名 2020/12/23(水) 23:59:44
幼稚園か保育園かより
どこの園に行くかで性格に影響はあるかもね、
ちなみに私は幼稚園でしたが妹は保育園に行ってましたよ。
2人とも人格破綻はしてません。
+4
-1
-
1148. 匿名 2020/12/23(水) 23:59:47
>>1132
うちの子保育園では絶対大きい方をしないから家でトイトレしたし小さい方も家でトイトレしてたから保育園の先生から〇〇ちゃん何も言わずともトイレ自分でできていましたで完了しました。
+0
-6
-
1149. 匿名 2020/12/24(木) 00:00:11
>>1090
そういう何気ない日常を見せるのがいいんだと思う。
スーパー行ったりお母さんが料理してるところ見たり。
毎日が楽しいこと、刺激的なことばかりじゃない。
赤ちゃんにとって退屈な時もあるかもしれないけど、それもまた経験と思ってる。+14
-1
-
1150. 匿名 2020/12/24(木) 00:00:20
>>305
そうかな…?
保育園出身は物おじしない、コミュ力高い、ルールを守って誰とも仲良くできるタイプ多かった。
小さい時から集団で鍛えられてるから、人付き合い上手い。
幼稚園の子達は友達グループで固まって排他的、陰湿ないじめや陰口など問題も多かった。
まぁ、私の周りだから、統計的にどうか分かんないけど。
ちなみに私は幼稚園出身です。+16
-25
-
1151. 匿名 2020/12/24(木) 00:00:45
>>1130
年収400万増えた程度じゃ、私立医学部からの海外留学とか無理じゃない?
その程度でお金の心配させたくないとか笑う。+1
-9
-
1152. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:08
>>1145
基本友達だななんだな又聞き情報ばっかりw+3
-3
-
1153. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:14
>>1130
金投入すれば優秀な子に育つの?
国立大に通う子ほど専業家庭多いし、金なら用意するから〜!の共働きってFラン私立文系で金溶かしてるの多いよね。
親見ていないと馬鹿みたいに高い塾通わせても寝てるし。
庶民の共働きなんてコスパ悪いよ。+8
-7
-
1154. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:17
保育園、幼稚園によって異なるかと思いますが保育園へ行く子は早くから行ってる分できる事が多いと思います。幼稚園の子は、比較的のんびり成長してる子、塾などに行って成長の早い子の差が極端なように思います。+1
-3
-
1155. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:22
>>1104
なら保育園へ+0
-2
-
1156. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:29
>>1127
いやー逆に専業の方に「働く必要あるんだー?」って言われたことあるよ〜
そーですねって答えておいたけど
そーね、実際はあるといえばあるし、ないと言えばないかな…
仕事すんの好きなんだよね〜…
でもまあこう答えてもたぶんそのあとのやり取り面倒だから貧乏って思われていいやって思うことにした+9
-2
-
1157. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:30
>>1131
おーこわ。
不安定ね。+3
-2
-
1158. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:34
正社員で働いてるけど専業主婦になるか悩み中。
幼稚園と保育園で性格に差が出るとはあまり思わないけれど、
フルタイムで働いていつも時間に追われ疲れてイライラして余裕なし、子供への態度にもそれが出てしまっている事の方が子供に良くない気がして。。
10年以上務めてそれなりにお給料も貰ってるから辞めるの勿体ない気もするけれど、両立して穏やかに接してあげるキャパがない。+12
-0
-
1159. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:40
>>1117
そんなこと言ったら3ヶ月で預ける人はどうなるの?
母親失格とか言い出しそうね。+4
-2
-
1160. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:47
こども園に勤務経験アリ保育士です。
私は保育園だろうが幼稚園だろうが、結局の所は幼少期に関わる「人」です。「場所」は関係ありません。
その園でいうと、0〜3歳児までは保育部門、4,5歳児は幼稚園部門です。保育部門の先生達はみんな肝っ玉母ちゃんみたいな感じで、悪い事はしっかり叱り、後は一緒に泥だらけになって遊び回るような感じでしたが、幼稚園部門の先生はどのような悪さにも同じトーンで「だめよー」としっかり叱らず、「そんなことして、先生は悲しいな」というだけ。なので、子ども達は何してもいいんだと荒れに荒れ、「私たちが丹精込めて育てた子達をどうしてくれたんだ」と怒りを覚えるほどでした。あるときは主任の先生を呼び捨てにしているのを聞きました。信じられない。
この話は私が経験した一部の例であり、幼稚園が悪いと言ってるのではなく、素敵な先生もいらっしゃるのはもちろん承知です。とにかくその時期に関わる人、私達保育者と、やはり1番なのは、保護者による家庭での育てにあります。協力して同じ方向性で行けたら尚良いと思います。
長文、失礼しました。+11
-3
-
1161. 匿名 2020/12/24(木) 00:01:48
>>71
愛情不足。物理的に親子の時間が少なすぎる。生後三か月から保育園にオーラスで毎日通っていた、保育園のヌシだった私が言うから間違い無い。
子供を産んでから特に、親に対する嫌悪感が強い。我が子の成長と共に記憶がよみがえり、仕事や家事で忙しく大変だった事を理解した上でも親としては両親の事を認めない。
親→保育園は楽しく通っていた
私→親が忙しそうなので我儘や泣き言を言う子は悪い事だと思っていた
親→愛情はたっぷり与えた
私→圧倒的に足りていなかった
親→保育園や学校が大好きだった
私→家は晩ご飯を食べて寝るだけの場所。幼少期の家や家族との思い出は皆無。保育園での記憶しかない。
親の愛情を欲するがあまり、物分かりの良い優しい子供を演じてた。+158
-13
-
1162. 匿名 2020/12/24(木) 00:02:16
>>1112
延長するなら幼稚園の意味なくない?お友達は早くお迎え来るのに…って子供は思うし。今は保育園もいろんなことやってくれて日中の過ごし方や出来る事に差はあまりないから、幼稚園の一番のメリットは帰りが早いことだと思うんだけど。+8
-1
-
1163. 匿名 2020/12/24(木) 00:02:19
>>485
お兄さんお姉さんがしっかりしている学童なら、面倒見よくて宿題見てもらえるし良かったよ!+3
-7
-
1164. 匿名 2020/12/24(木) 00:02:29
>>1117
横だけど、可哀想可哀想ってすぐいうおばさん
子育てトピによく出現するよねw+6
-1
-
1165. 匿名 2020/12/24(木) 00:02:41
>>1125
そんなもん丸三年じっくり育てた親からしたらどっちもどっち目クソ鼻クソどちらも気の毒。
子供によっては訳分からん三ヶ月の時の方が脳のダメージ少ないかも。+3
-3
-
1166. 匿名 2020/12/24(木) 00:03:15
>>1061
まぁそうだよね。一日の大半を保育士さんが面倒見てくれるんだから楽勝でしょ。+12
-1
-
1167. 匿名 2020/12/24(木) 00:03:29
>>1151
笑ってもらって大丈夫です!子供がそこに行きたいかは子供が決める事だし、私は仕事を辞めずに少しでも足しにしていければなぁと。ほとんど旦那からだけどね(笑)+5
-1
-
1168. 匿名 2020/12/24(木) 00:03:38
>>1107
子供の性格にもよりますよね…+2
-1
-
1169. 匿名 2020/12/24(木) 00:03:44
>>1098
私保育園ママ歴10年だけど、そんな母親見たことも聞いたこともないわw
その代わり、先生が一緒になって子どもの成長見守ってくれていて本当に有り難いと思ってる!って人ならたくさんいるよ!+4
-4
-
1170. 匿名 2020/12/24(木) 00:03:44
>>1151
おもしろい人w+1
-3
-
1171. 匿名 2020/12/24(木) 00:04:04
>>1164
おばさんって煽るおばさんも良く出現するよね〜
都合の悪い事は全部老害、男、工作員
+1
-2
-
1172. 匿名 2020/12/24(木) 00:04:52
>>1141
私も兼業ですがさすがに酷いと思うしここで兼業が主張してることも同じだよ。ブーメラン
自分のやってること肯定してもらわなきゃ困る。
キャリアとか高給とかハイキャリアとか連ねて仕事大好きな自分を肯定して欲しい
例え子供が寂しいと言っても。
子供がかわいそうと言われたらかわいそうだと言うやつがかわいそうな立場にいるとか。専業主婦は仕事にありつけないだとか決めつける。どっこいどっこいよ。
+14
-3
-
1173. 匿名 2020/12/24(木) 00:04:55
>>33
うち幼稚園だったけどパン一でプールだったよ+20
-1
-
1174. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:23
>>1165
私は3年育休とったから3ヶ月で預けるなんて可哀想すぎるわ。
+7
-3
-
1175. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:25
>>1100
え、本人が朝から晩まで育児丸投げできて離乳食もトイトレもやってくれるから楽勝〜!って言ってたからそのまま書いたんだけど…。
癇に障ったの?ごめんねー。別に保育園に預けることが羨ましいとも思わないし下に見てもないよ。その捻くれた発想にちょっとびっくりしてる。+12
-4
-
1176. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:31
>>1162
大きいのは保育士が保育するか先生が教育をするかの差じゃない?
厚生労働省と文部科学省って時点で別物だし+6
-3
-
1177. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:36
>>1145
100歩譲ってそういう考えだったとしても、専業の友達にそんな話しないわ笑
だから多分ただの妄想か、お互いマウントとりあってるだけで本当の友達じゃないかどっちかだと思うよ
あとはガルちゃんでみただけの書きこみを自分の友達の話に勝手に変換してる可能性もあるね+4
-2
-
1178. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:38
>>1126
本当にそれ!正社員から専業主婦にはいつでもなれるんだよ!!!!
1日家で家事育児してさ、1週間経って、1ヶ月経って、一円にもならないと思うもゾッとする…!!!!
元々資産があったり、お金持ちならまた考え違うんだろうけど…+1
-11
-
1179. 匿名 2020/12/24(木) 00:05:49
>>1130
いちいち金額言っちゃうから変なのがわくんだよw+1
-3
-
1180. 匿名 2020/12/24(木) 00:06:18
>>1153
うん。進路は子供がどう思うかだから、年に400万でも10年働けば私にとっては結構な額になるかなぁと。結局、子供次第なんだけどね、進学を選ばないかもしれないし+6
-1
-
1181. 匿名 2020/12/24(木) 00:06:31
>>1162
幼稚園で延長利用してる人多いよ
保育園入れなかった人もいるので、メリットって捉え方がわからない
+3
-2
-
1182. 匿名 2020/12/24(木) 00:06:38 ID:GvDURYGQH5
>>1165
3ヶ月の方が脳のダメージ少ない?
ないわー
毒親かよ+1
-5
-
1183. 匿名 2020/12/24(木) 00:06:52
>>1124
71を書いた者ですが、あなたはどの立場から言ってるんですか?
私の通っていた保育園は先生達が楽しませてくれましたが、それでも寂しかったですよ。夕方になるとお母さんまだ来ないのかなーちゃんとお迎え来てくれるかなーって毎日思っていました。
「あなたの通っていた保育園がー」「あなたの親との信頼関係がー」とか、そういう理屈じゃないんですよ。子供は長時間親と離れていること自体に不安を感じるものだと思います。
1124さんが幼い頃に感じた事、通っていた保育園、親御さん、全てを否定したあなたがあまりに失礼だったので書き込みました。1124さんが子供の頃に感じた寂しさは責任転嫁などではないと思います。
+42
-6
-
1184. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:04
3歳まで保育園で、年少から幼稚園に切り替える子もいるよね。
発達がしっかりしてる気がする。+1
-2
-
1185. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:06
>>1061
だって実際楽勝だもん。一日の殆どは保育園で保育士さんが育児してくれるし、その分働いて稼げるし最高!朝の少しの時間と夕方から寝るまでしか面倒見なくていいし。+15
-1
-
1186. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:17
保育園の子って幼稚園児に比べると精神面が幼いというか赤ちゃんよね。甘えられないからかな?+5
-5
-
1187. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:18
>>1
主は大人になった今、周りの友達や知り合いを見て 保育園育ちと幼稚園育ちの違いがわかるの?
わかるなら主にとっては人間形成に違いがあるってことなんだろうね。+8
-1
-
1188. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:22
>>1107
いつも思うんだけどパパは不在だよね
育児と仕事の板挟みになるのっていつも母親
+6
-1
-
1189. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:23
>>1165
あなた3ヶ月で預けた側だったりして笑+2
-2
-
1190. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:23
>>1171
ふふ、可哀想+1
-0
-
1191. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:24
この前会社の同期(お互い幼稚園卒)と話してたんだけど、幼稚園の記憶ある?ってなって全然ない、むしろその頃は家庭の記憶のが強めだよね、てかうちらポンコツだから幼稚園の影響皆無と笑い話に笑笑
ちなみに私の妹は3人兄妹で1人だけ保育園だったけど、1番賢く、仕事もでき、やり手の旦那さんと余裕ある生活を送ってます。幼稚園、保育園とかより生まれ持った性格が大きいよ😂+4
-3
-
1192. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:25
小学校に上がってからの、保育園児の野生児感には驚く。授業中すら座っていられないって意味がわからない。
保育園の卒園前にそれくらいは躾けてあげてほしい。+7
-1
-
1193. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:31
もし3人目を作るなら3人目は保育園にしようかなと思ってる。3人目までだと10年は働けないことになるよね?さすがに私も年取ってしまうし2人目までかな流暢にお家で遊んでいられるのは+3
-1
-
1194. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:44
>>1008
>>1034
登校拒否の発生要因は何なのか、その予防法とは何なのか+1
-2
-
1195. 匿名 2020/12/24(木) 00:07:55
>>1179
金額書かない方が良かったかな?ごめんなさいね+0
-1
-
1196. 匿名 2020/12/24(木) 00:08:06
>>957
相当なキャリアだって代わりなんていくらでもいる、には同意かも。
だからこそ自分の代わりにそのポジションについた人にとってかわられちゃうことはあるよね。
子供との時間の方が大事って考えもあると思うけど、赤ちゃんと一対一でいると参ってしまうって友人もいるし。
あと一歳になると預けられない問題もあるし。+5
-1
-
1197. 匿名 2020/12/24(木) 00:08:27
>>1110
悪いけどそれは保育園が悪いのではなく「あなたの通ってた保育園」が良くない
楽しく待てる環境ではなかったわけだから
もっと言うとあなたの親にも問題がある
必ず迎えに来るから、と心から安心させられる信頼関係を結べていなかったから
保育園のせいー幼稚園ならーは責任転嫁だよ+19
-38
-
1198. 匿名 2020/12/24(木) 00:08:29
共働きだったので一歳前から保育園に預けたうちの子供は、人懐っこい子供に育った。いろんな年齢の子供と何年間も毎日接して、保育園の先生にたくさん遊んでもらったからだと思う。
今は学校の先生になってる。明るくて、人と接するのが好きな大人になったのは保育園のおかげかな、と思ってる。 幼稚園に行ってても同じだったかもしれないけど保育園も良かった、と思ってる。+4
-2
-
1199. 匿名 2020/12/24(木) 00:08:35
>>1073
丸投げも結構いるよ+5
-0
-
1200. 匿名 2020/12/24(木) 00:08:39
>>1165
あなたお子さん3ヶ月から絶対預けてるでしょ?
って思ってしまうコメント
ダメージしかない気がするわ+3
-1
-
1201. 匿名 2020/12/24(木) 00:08:43
>>1164
まぁでも、靴下だの白湯だの細かいくだらん事は別として、根本的な部分は昔の方針が正しいと思うよ。
今は女の機嫌とり過ぎておかしい事になってる。
ママも人間!みたいな。
なら産むなやってレベルの事平気で言ってるしやってる。
因みに限りなく30に近い20代ではあるからこのトピの大半は私の歳上だと思うけどね。+7
-2
-
1202. 匿名 2020/12/24(木) 00:08:53
7年保育士をしてましたが自分の子供は二人とも幼稚園に入れました。同僚や先輩方もそうしてます。保育園には絶対に我が子は入れたくない。理由は察して下さい。それが全てです。+16
-6
-
1203. 匿名 2020/12/24(木) 00:09:04
>>1126
仕事より好きなことして過ごしたいから専業がいいわ
子どもが幼稚園入ったら自由な時間できて、満喫してる
働くぐらいなら習い事したい+13
-4
-
1204. 匿名 2020/12/24(木) 00:09:06
>>71
その子やその親によるんじゃない?
私も18時ごろまで預けられてたけど、忙しい中でも親はちゃんと向き合って愛情いっぱい受けて育てられたからそんな感情は持たなかったけどね+28
-19
-
1205. 匿名 2020/12/24(木) 00:09:26
>>1192
私の幼稚園は自由幼稚園で机に座る時間無かったし
座りたい子は座ってお絵描き図工とかだったけど
小学校入ったら普通に座ってられたよ笑
その場に合わせることができるタイプだからかも+2
-1
-
1206. 匿名 2020/12/24(木) 00:09:32
>>18
二極化わかります
保育園通わせてますが、たまにすごい言葉遣いの汚い親子がいたりして…+65
-1
-
1207. 匿名 2020/12/24(木) 00:09:53
>>858
それさー、男の人にも同じセリフ言う?
向こうも親なんだけどな
なんで女ばっか育児と仕事の板挟みにさせるの?
私は仕事するのに理由とかとくにないよ、人間だから仕事してる、それだけ
+2
-3
-
1208. 匿名 2020/12/24(木) 00:09:55
親がいなくて寂しいなんて思ったことなかったな
友達と毎日外で遊び回ってたし
親のお陰で大学も行きたいところ行かせてもらったし、感謝してる
寂しいことなんて生きてりゃいっぱいあるし、そんな細かいこと気にせず楽しく生きれる子供に育った気がするわ+4
-4
-
1209. 匿名 2020/12/24(木) 00:10:08
>>1190
ふふって…w+0
-0
-
1210. 匿名 2020/12/24(木) 00:10:22
児童心理学を選考していて幼稚園も保育園も実習で毎年3ヶ月ほど行ったけど、保育園児は幼稚園児に比べて預けられる時間が長いこと、早い月齢から親と離されてしまうこと、お父さん又はお母さんからの愛情を満足に得られない等の理由で問題を起こしたりする子はどうしても多くなってしまう傾向にあると友達は卒論発表してた。
+18
-7
-
1211. 匿名 2020/12/24(木) 00:10:24
>>1028
何がなんでも保育園卒を悪者にしたがる方がいじめっ子みたいだよ+8
-3
-
1212. 匿名 2020/12/24(木) 00:10:27
生後3ヶ月から預けるのなんて医者もしくは研究者くらいにして欲しいわ
それ以外は替がいるし
普通の正社員は一年は取るでしょ
バリキャリじゃないのに3ヶ月で預けるなんて間違いなく低収入家庭!+7
-0
-
1213. 匿名 2020/12/24(木) 00:10:30
>>1202
え、、、子供を叩いたりしてるの?じゃあなんで保育士になったの?幼稚園の先生になれば良かったのに、、、+6
-5
-
1214. 匿名 2020/12/24(木) 00:11:44
>>1195
うん
安いって馬鹿にする人もいれば、嫉妬する人もいるからね
いいことないでしょ?
旦那や自分の年収をネットで書く人は馬鹿か虚言のどっちかだと思ってるわ+3
-0
-
1215. 匿名 2020/12/24(木) 00:11:52
>>1061
ついでに休みの日も預けてリフレッシュしてる!美容室にネイルにショッピング。ママだって息抜きは必要。友達や職場の先輩も同じように休みの日も保育園に行かせて息抜きしてるって言ってた。大きな声じゃ言えないけど楽勝だよ。一日の殆どの育児を保育士さんにやってもらえるんだから。+7
-1
-
1216. 匿名 2020/12/24(木) 00:11:58
>>1180
そうなったら糞勿体無い事したね
何億積んでも子供との時間なんて戻らないから
そこは意地でもハーバード大学でも通って貰いなさい+6
-3
-
1217. 匿名 2020/12/24(木) 00:11:58
>>271
私は鍵っ子でしたが、平和で真面目な方でした。たまたま?+5
-6
-
1218. 匿名 2020/12/24(木) 00:12:00
>>1202
私も保育士だけど子供は保育園に入れて働いてますよ。ちなみに公務員です。+6
-7
-
1219. 匿名 2020/12/24(木) 00:12:04
>>1176
そんなの皆んな分かりきった上での話だからね。
たまにまだ言う人いるけど。+1
-2
-
1220. 匿名 2020/12/24(木) 00:12:04
>>1202
それはそれこそ港区や中央区とか千代田区の住まいの保育園でも?+2
-1
-
1221. 匿名 2020/12/24(木) 00:12:31
>>1202
大体保育園辞めた人って幼稚園入れましたっていうけど
それ幼稚園辞めて無職だから保育園入れないだけの話でしょ
うちの姉は保育士だけど、保育園に3人とも子供預けて働いてるよ+13
-5
-
1222. 匿名 2020/12/24(木) 00:12:40
>>1175
なんでそんなにカリカリしてるの?+4
-4
-
1223. 匿名 2020/12/24(木) 00:12:56
>>1210
その卒論を教授が通したの?
エビデンスが十分なのか気になるわ、私なら怖くて通さないや+8
-2
-
1224. 匿名 2020/12/24(木) 00:13:23
>>511
うちも大型マンションだけどボスママいるー。
もう小学2年なのに公園で子供遊ばせる時にママ友引き連れてペチャクチャやってるよ。
あれ見ると働いてる方がマシだと思う。+10
-2
-
1225. 匿名 2020/12/24(木) 00:13:46
>>1181
横だけど、それでも、毎日利用する子は少なかったけどな。少ないというか、ほぼいなかった。
地域差あるのかな。
+2
-0
-
1226. 匿名 2020/12/24(木) 00:13:47
>>1215
いるよね。ネイルやら美容整形外科行ってハイフしてるママもいたよ。ママ友に玄関で話してるの!
あり得ないわ。by保育士+11
-0
-
1227. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:10
>>1220
港区と千代田区在住の元保育士の友達2人も、自分の子供は絶対に幼稚園に入れたいって言ってる。理由は敢えて聞かなかったけど、そういうことなんだなーって。+7
-2
-
1228. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:12
>>1169
うちも保育園だけど、この手のコメ見るたびに不思議に思ってた笑
保育園=育児丸投げの親失格って烙印を押したいのかな?+4
-4
-
1229. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:15
>>1216
そうだね(笑)ありがとう。+3
-0
-
1230. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:17
>>1223
問題を起こした児童の数と出身をどれだけ調べたのか気になってしまうよね。笑+8
-2
-
1231. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:18
>>1211
ほんとにね
データとか全然出してこないし、基本的に知り合いだななんだのの話ばっかり+5
-1
-
1232. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:21
>>1202
うちの園に普通に他の園の保育士ママが子供預けているけど…
よっぽどブラックな職場だったんだねとしか+6
-3
-
1233. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:46
>>1061
うちは保育園だったけど、まだ早いだろってタイミングでトイトレしたからお漏らしばかりで帰って洗濯に追われたし、家でもトレーニングやらない訳にいかず大変だったよ。。2人目が出来て退園した後にマイペースでオムツはずせたけどさ。
保育園で丸投げ、楽って言う人ってそんな育児面倒いの?って思う。
朝晩のバタバタしたけど限られた時間で子供にやれることやってあげたいから休息なんて皆無だった。+2
-6
-
1234. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:47
>>1090
ぶっちゃけYouTubeだわ。
午前までで家事や支度を終わらせて、午後から児童館や公園に遊びに行くとして下の子がいて家事してずーっとつきっきりで遊んであげてって無理だもん。+5
-3
-
1235. 匿名 2020/12/24(木) 00:14:57
長男は幼稚園だったけど長女のときはいつ転勤なるか分からないから保育園にしたけど何にも変わらないよ。むしろ保育園のが煩わしい母親同士の付き合い全くなくて楽だった!+3
-2
-
1236. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:10
>>1219
まだ言うって現にそうなんだから言うよ
10年前に変わった事を昔はこうだったんだからさー!って未だに言ってるならともかく
現在進行形でそうだし今後もそうだよ+2
-0
-
1237. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:32
>>1213
横。コメ主がそんなことしてなくても、そういうことしてる保育士もいるんじゃない?保育士の虐待のニュースってちらほらあるし。幼稚園のそう言ったニュースは聞かないのは何でだろ。+9
-0
-
1238. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:38
私が通ってた幼稚園はすごく厳しくて、
私は全然楽しくなかった。
いろんな体験はできたけど、
きちっと姿勢良く礼儀正しく、がずーっと
続いて多分あんまりいい幼稚園じゃなかったと思う。
ただ、記憶は結構ある。
保育園出身の友達達は、揃って記憶がない!
って言ってる。
+3
-1
-
1239. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:45
>>1084
年少から入る時に両方見学行って、全然逆のイメージ持ったわ。
幼稚園は担任一人に20人くらいの園児がいて、何でもできる子や気が強い子はさらに成長できるけど、大人しい子は大変そうだなと思った。保育園は少人数でおっとりタイプでもやっていける感じ。+6
-3
-
1240. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:47
>>1212
低収入家庭だから預けるともいえるよね
子供を作ってしまった以上、お金は必要になるよ
もう生まれてそこにいるわけだから、子どもなんて作んなきゃいいって言ったって仕方ないよ
+3
-0
-
1241. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:48
>>71
私も同様に寂しかった記憶がある。子供の一日は本当に長い。帰宅しても母はずっと家事していて相手にしてくれないし。最終的に私は登園拒否して年長から近所の幼稚園に通うことになった。「お母さんまだお迎え来ないのかな」と思った記憶とか、自分の迎えが一番最後になって寂しかったこととか未だに覚えてる。幼稚園か保育園よりも、一緒にいる時間が短いなら関わりは相当気をつけた方が良いと思う。子供のとき癇癪がひどかったけど愛情不足からくるものだったと思う+76
-2
-
1242. 匿名 2020/12/24(木) 00:15:53
>>1232
ブラック職場の保育士は辞めるしかないからね。
ホワイトな職場の保育士だったらそもそも辞めないだろうなあ…。そういうとこは離職率も低いから求人しないし。+4
-3
-
1243. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:00
>>1164
子供に対して「可哀想」って使うのが母親に大ダメージ喰らうって知ってるんだよ。
無知で使う人なんか特に最悪‥。
子供の為を想って使ってる人たち。人のことより自分の事をちゃんとしなさいねっていつも思う。+2
-2
-
1244. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:07
>>1073
キツイ言い方になってごめんだけど、こういう意見言う人に限ってほんとうの大変さを知らないと思う
たまに一日中ずっと見てるだけで、普段どれだけ楽できてるか痛感しないんかな+15
-1
-
1245. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:12
>>1214
ごめん、バカの方だった(笑)気をつけるね+2
-0
-
1246. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:13
>>1210
「友達が」「卒論で」…+6
-2
-
1247. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:21
産まれてまだ1年しか経ってないのに、お友達とおもちゃを取り合いしたり、噛まれたりひっかかれたりが毎日起こるような生活ってどうなのかなってはたまに思うよ。+9
-0
-
1248. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:38
>>1220
横。
ダメでしょう。
所謂わかりやすいお金持ちエリアの保育園は違うとか言いたいのでしょうがどの地域でも貧乏はいますしおかしな家庭は一定数いるもの。
保育園の先生もしかり。と言いたいんじゃないかなと思う
+3
-0
-
1249. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:47
>>1194
ソースまで出してくれてんだから気になるならクレクレじゃなく自分で調べなよ。+1
-1
-
1250. 匿名 2020/12/24(木) 00:16:52
>>1210
友達の卒論はさすがに笑う
私も卒論でITケイパビリティの話かいたけど、大体卒論なんて理論証明するためにそこに当てはまるデータ探すことからのスタートになるから
母集団偏りがちになるし、統計のサンプルデータって規定数決まってるからそこクリアするレベルの高い卒論じゃないとなんの信憑性もないのを知った方がいい+7
-2
-
1251. 匿名 2020/12/24(木) 00:17:10
ご近所のママ友、共働きで保育園に通っていたようなんだけど「子供の頃の記憶が保育園からスタートしている。朝預けられて夜お迎えに来て帰ったらご飯食べてお風呂入って寝るだけ。家族の記憶がほとんどない。
親に怒られた記憶がないのは、私がいい子だったり親が優しかったり、というよりは一緒にいる時間が全然ないだけだった」って言ってる。
周囲から見たら普通に温厚な人だけど、保育園コンプレックスがすごい。
できることなら幼稚園にも行かせないで、就学前はずっと子供と一緒にいてあげたい、と若干偏り気味になっているよ。+16
-1
-
1252. 匿名 2020/12/24(木) 00:17:32
>>1230
保育園と幼稚園に実習に行っただけでそれが分かるのだろうか……+5
-2
-
1253. 匿名 2020/12/24(木) 00:17:33
人格形成には関係ないかもしれないけど、うちは保育園で何にも教わってなかったから小学校入学した後がついていけなくて大変だった。
幼稚園の方が色々教わるしイベントもちゃんとやるし子供には良かったのかも。
ま、私が仕事してるから仕方ないんだけど。
母親が愛情たっぷり伝えれば大丈夫だと思うよ!+6
-0
-
1254. 匿名 2020/12/24(木) 00:17:54
現在アラサーの私が小学校一年生の時に保育園と幼稚園卒の子を見極めてた方法
幼稚園卒はお父さんお母さん。放課後は100円握りしめて駄菓子屋。
保育園卒はパパママ+鍵っ子。または放課後は学童。+9
-3
-
1255. 匿名 2020/12/24(木) 00:18:07
>>1146
データや明確なソースがあったら悔しいのかとりあえずマイナスが付くよねw+4
-1
-
1256. 匿名 2020/12/24(木) 00:18:10
子供は親を見て育つ!!
以上!!+5
-1
-
1257. 匿名 2020/12/24(木) 00:18:15
>>1222
えー、地雷踏んじゃったのかな?友達が言ってたことをそのまま書いただけなのに必死に噛み付かれて怖い…。もうレスしないので関わらないで下さい。+5
-2
-
1258. 匿名 2020/12/24(木) 00:18:45
幼稚園というぬるま湯に浸かってたら、
いざ小学校に入ったら様々なギャップに
ビックリしまくりよ。
親がねー。+8
-1
-
1259. 匿名 2020/12/24(木) 00:19:04
>>1243
いや、でも、可哀想な物は可哀想だよ。
普通に考えて可哀想。
変な心理戦とかじゃなくてナチュラルにそう思うから言ってるんだよ。+8
-4
-
1260. 匿名 2020/12/24(木) 00:19:05
>>1126
そうかな?
幼稚園ママで保育園ママにコンプレックス抱いてる人なんている?
働きたければ働いて保育園にいれればいいんだし。
それをあえてしないで、幼児の間くらいは手元に置いておきたいんだよ。
自信持って子育てに時間を費やしてると思うわ。+21
-3
-
1261. 匿名 2020/12/24(木) 00:19:12
うちの近くの保育園は風俗ママ、シングル、ヤンママ多い
子供もガラ悪い子居るし底辺が多い+7
-1
-
1262. 匿名 2020/12/24(木) 00:19:27
>>684
幼稚園か保育園か選べるの?
保育園は働いてる人しか行けないし待機児童いるから働いてても入れないんだけど…待機児童のいない地域は幼稚園にするか保育園にするか自由に選べるんですね!?+4
-1
-
1263. 匿名 2020/12/24(木) 00:19:51
>>1222
育児に疲れているのかな☺️+2
-3
-
1264. 匿名 2020/12/24(木) 00:19:59
あまりに早く預けるのは可哀想
私は公務員だったからちょうど3年同じ部署にいてから育休に入り3年子供のそばにいれました。
専業主婦には絶対なりたくなかったけど、子供のそばにいれたので良いとこ取りできた。+6
-3
-
1265. 匿名 2020/12/24(木) 00:20:07
>>1254
そうなんだ、友達が保育園か幼稚園かなんか気にしたこともなかったw+9
-1
-
1266. 匿名 2020/12/24(木) 00:20:22
>>1127
働く必要がないっていくらくらいなのか気になる…
うちは旦那が1000万で私が500万の共働き保育園ママです。
これでもまだ安心できません。
やはり2000万以上ですか…+4
-2
-
1267. 匿名 2020/12/24(木) 00:20:50
>>1001
わろたw確かに失敗してるやん幼稚園。+60
-1
-
1268. 匿名 2020/12/24(木) 00:20:59
保育園とか幼稚園とかどうでも良くない?
小学生入ったらみんな一緒の授業うけるのにw+6
-1
-
1269. 匿名 2020/12/24(木) 00:21:31
>>429
看護師とか公務員とかは周りに結構いたけど、それ以外で働いてるママは金銭的に働かないとやってけないのかなーと思っていたわ+21
-8
-
1270. 匿名 2020/12/24(木) 00:21:41
保育園か幼稚園かで人格が変わるかもという発想は、何か子供に問題が起きた時にその原因を家庭内ではなく園に問題があると考えてしまう人。
園や学校に子供の全てをしてもらうんじゃないよ、家庭内でのしつけや愛情があって園や学校は勉強社会性を身につけるとこ。+6
-1
-
1271. 匿名 2020/12/24(木) 00:21:48
ここ見てるとわかりやすいぐらい自分の子育てを肯定してほしい人が多いんだね。そりゃそうか自分の可愛い子供だもんね。それが本当に子供の事でこんなに言い合うのならいい事だけどね。罪悪感やプライドからきてないのならね。ぶっちゃけ最強は一生働かなくてもいいぐらいのセレブで子供とも一緒に過ごす時間があってちゃんと子育てしてる母親!(笑)+4
-3
-
1272. 匿名 2020/12/24(木) 00:21:54
>>1061
確かに楽勝かも!上の子幼稚園、下の子保育園だけど、朝と夕方から寝るまでの数時間だけ育児すればいいし。幼稚園はお昼過ぎには帰ってくるからね。でも一緒に過ごす時間が少なくて可哀想かなとも思う。って言いつつ休みの日もガッツリ預けるんだけどねw保育料払ってるし当然の権利。+7
-4
-
1273. 匿名 2020/12/24(木) 00:21:59
>>1176
それ言う人いるけど、保育士は幼稚園教諭の資格も持ってる人も多いし、比べてどちらの先生が教えるのに秀でているとかあまりないと思うんだけど。保育園も赤ちゃんクラスなら保育だけど、年少以上は生活のお世話をして過ごしてるわけじゃないし+3
-2
-
1274. 匿名 2020/12/24(木) 00:22:04
>>1257
横だけど、友達というか自分がそう思ってるんじゃないの?保育園に預けてる人が傷つくかもしれないから気をつけて+2
-5
-
1275. 匿名 2020/12/24(木) 00:22:09
>>1221
横だけど、知り合いの人は実家の助けを得て働きながら幼稚園に通わせてたよ。
あとは、自分で世話したいからと退職するか(退職してるから仕方なく幼稚園ではなく)。
+7
-0
-
1276. 匿名 2020/12/24(木) 00:22:21
>>1246
児童心理学を「選考」もなかなか気になる
変換ミスなんだろうけど
ちなみに>>1210さんの卒論はどんな内容でしょうか
差し支えない範囲で教えてください
+4
-0
-
1277. 匿名 2020/12/24(木) 00:22:25
こんなに保育園に入れる人が増えたのって最近のことだから、人格にどんな差が出てくるのか分かるのはまだ先かな。
でも個人的には早くから親と離されるのが良いわけないと思ってる。
私は自分も身内も皆幼稚園だったし、幸い専業主婦させて貰ってるから子どもは幼稚園にする。
子ども園じゃなくて幼稚園。
+14
-0
-
1278. 匿名 2020/12/24(木) 00:22:29
>>1161
耳痛い+59
-1
-
1279. 匿名 2020/12/24(木) 00:22:47
>>1249
有料記事じゃないの?+1
-2
-
1280. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:06
>>1236
はいはい、今後も頑張って言い続けて!+0
-2
-
1281. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:19
>>1260
地域性もあるかもね。
うちは都心で、正社員共働きが多いからな…+4
-3
-
1282. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:24
>>1169
まぁでもガルちゃんのコメントではいつもこの意見に大量プラスついてるよね。休日ですら預ける人もいるみたいだし。+4
-0
-
1283. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:27
>>1265
気にしてた訳じゃ無いけど、だいたい同じ幼稚園からみんな行くから、知らない子はどこから来たのかな?って気になった。聞いたら保育園に居たって。けど当時は保育園の存在を知らなかった。+4
-0
-
1284. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:41
>>1271
同意です。+1
-0
-
1285. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:41
私は保育園で働いていた時は、子供達は赤ちゃんの時から集団行動を強いられて、園ではおりこうさんな子供なんだけど、家族と一緒にいる所を見かけたり、お話を聞くと別人のように暴れん坊だったりしてた。
赤ちゃんからものすごく我慢して生きてる事は確か。
幼稚園で働いてみた時は、幼稚園内と家族とではあまり変わらない子供が多かったかな。
+12
-0
-
1286. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:41
>>231
>>1149
正反対なんだけどどっちも言ってること分かる
でもやっぱり料理や洗濯物干したり買い物に連れ回したりでかまってあげられないと、機嫌が良ければ1人で遊んでるしそうでなければ泣き喚いてたりしておんぶしたり…そんなんより保育園でお友達や先生と一緒に過ごしてる方が子供は楽しいんじゃ?って思う+6
-4
-
1287. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:45
>>1202
保育士さんは専業主婦になって子供を幼稚園に入れてる人が多い。+14
-0
-
1288. 匿名 2020/12/24(木) 00:23:45
>>217
学童で上級生から体を触られて怖くて辞めました。
女の子はやめた方がいいかも+81
-0
-
1289. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:16
>>1
そう思うなら、幼稚園すべき。
あなたの子供。あなたの人生。
なんで疑問に思うのに保育園に入れるの?+10
-0
-
1290. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:20
>>1270
いいコメントだね
子供と向き合う時間大事にしてればちゃんと育つのにね
うちの親は自営業で、幼稚園帰ってからも家に入るけど忙しいから遊んでなんかもらえないし、なんなら仕事手伝わさせられて嫌だったけど
休みの日にいっぱい遊びに連れて行ってくれたし、愛情不足なんて感じなかったな
+5
-1
-
1291. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:34
>>1135
>>71ですが、父は私が4歳の時に亡くなったので母子家庭です。そのため保育園に通っていました。
結果的に愛情不足だったかもしれませんが、母は一生懸命やってくれていましたし、母を責める権利があるのは子である私だけです。何の事情も知らないあなたに私の親を責める権利はないし、とても悲しくなります。
ただ誰のせいでもなく、子供の頃から引き摺る寂しさがあるのは事実なので、家庭や家計に問題がないのなら幼稚園の方が良いのでは、保育園に通わせる場合でも子供との関わりには本当に気を使った方が良い、と書きました。
保育園に通っている子にも色んな家庭の事情があるので、勝手な憶測で「誰がこうだから悪いんじゃない?」と決めつけるのは軽率だと思いますよ。+98
-5
-
1292. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:43
>>20
うちはシングルでしたので保育園で、そのあと学童でした。私が仕事しながら資格を取る勉強のため期間を決めて、学校があったので。
母の背中を見て育って欲しく、私も学びながら子供にはべったりついてられなかったけど、愛情はしっかり与え、私は今は開業してます。
とても大事な息子で、勉強も中二までは教えていてそろそろ身内以外から教わる時だなと思うまでは私が勉強や人生のの価値観を教えるべきと思ってました。
私がいなくなった時に1人でもしっかりと生きていけるようにと考え、しっかり教え、守らなくてはと思っていました。
大きくなって
少しずつ手を離れて、とても勉強できる良い子です。当然反抗もあったけど、正常な成長で勉強も頑張っています。品のない行動も小さい頃からありませんでした。
少し過保護かなって感じましたが、守るべき時期はそれでも良いと考えてます。
国公立目指して頑張っていて勉強も楽しんでいる様子ですし、無理をせず好きな道を選んで、目一杯人生を楽しんで生きてほしいです。
保育園、幼稚園、学童は関係無い。親の愛情と教えです。
+43
-62
-
1293. 匿名 2020/12/24(木) 00:24:48
>>283
wwww+1
-1
-
1294. 匿名 2020/12/24(木) 00:25:04
ここ見たら少し安心する。
仕事してるから、子供を保育園に預けてるけど、夫が「保育園は遅くまでかわいそう。」と結構言ってて内心ムカついている。
遅くまでってお迎え17時よ。
小さい頃、私は保育園で、夫は幼稚園だったから。
なんか自分の過去まで貶されてる感じがして胸糞。+4
-7
-
1295. 匿名 2020/12/24(木) 00:25:10
>>1244
出先では旦那が息子をトイレに連れてってくれるんだけど、それを「土日のトイトレは俺がやった!」って言うんだよ
家では全く連れていかないのに
その感覚に似てると思った+8
-2
-
1296. 匿名 2020/12/24(木) 00:25:16
今育休中です。
子供が2歳半で復帰予定!
正直専業主婦生活飽きた。+2
-3
-
1297. 匿名 2020/12/24(木) 00:25:21
>>1285
年齢の問題じゃないの?+0
-3
-
1298. 匿名 2020/12/24(木) 00:26:05
>>1259
思うのは勝手だけど、言葉にする必要はないかな。
ここでの書き込みがどちらになるのかは分からないけど。少なからず他人から(子供の立場として)自分に向けられた言葉だったとしたら良い気分じゃないでしょう?+1
-3
-
1299. 匿名 2020/12/24(木) 00:26:18
>>1287
だからずっと言われてるけど、多いってあなたの体感にすぎないでしょ
どこかにそのデータがあるの?+3
-6
-
1300. 匿名 2020/12/24(木) 00:26:27
>>1215
何で子供産んだんですか?+4
-0
-
1301. 匿名 2020/12/24(木) 00:26:45
>>1254
見極めるっていうか、ただの事実っていうか…
クラスの子がピアノが弾けるか見極める方法!放課後にピアノ教室に行ってるかどうか!的な+4
-1
-
1302. 匿名 2020/12/24(木) 00:27:02
>>1281
23区にはお受験幼稚園がたくさんある+3
-2
-
1303. 匿名 2020/12/24(木) 00:27:29
>>1181
元のレスが、幼稚園に入れた方がいいって言ってる人がいたからじゃない?+0
-1
-
1304. 匿名 2020/12/24(木) 00:27:32
主出てきた?
仕事は何なんだろう。
時短取れるなら取って働き続けたら?
周りのホワイト勤務の子は専業主婦になりたいって子ほとんどいないなあ。+9
-3
-
1305. 匿名 2020/12/24(木) 00:28:20
>>1300
保育園にあずけてるのが羨ましいんでしょ?+0
-2
-
1306. 匿名 2020/12/24(木) 00:28:22
教員してます。
ハッキリ言って差は歴然です。
挨拶しただけで保育園か幼稚園か分かります。+7
-5
-
1307. 匿名 2020/12/24(木) 00:28:45
>>1061
1人しか産んでないから比較できないけど、保育園なかったら人生詰んでたなw新聞載ってた
保育士さんたちに足向けて寝れないw仕事のほうが育児に専念するよりラクなのよ、私にとっては
じゃーなんで産んだんだって言われると困るけどさ…
子供が可愛いってことと育児が大変ってことや自分に向いてないってことはまた別だからさ+4
-6
-
1308. 匿名 2020/12/24(木) 00:29:18
人格形成云々は分からないけど、
保育園育ちの友達は教育には充分お金をかけてもらっていて、バレエやら塾やら習い事も多くて頭も良く、留学もさせてもらっていた。
30代になった今、旦那さんと脱サラし田舎に引っ越し農業してる。
自分の子供は幼稚園に入れないで、一緒に畑仕事したり野山をかけ回ったり。「自分にはなかった子供時代を一緒に楽しんでます!」って言ってるのを見て、ちょっと考えさせられた。
+5
-1
-
1309. 匿名 2020/12/24(木) 00:29:26
>>640
人格形成というよりも、高学歴の人は私立幼稚園卒の人が多いんじゃないかと思う
その辺歩いてる人の人格なんて喋らなければ、誰も分からないわけだし
+4
-10
-
1310. 匿名 2020/12/24(木) 00:29:54
>>1299
横だけどさっきからすっごい必死に噛み付いてるね。負い目があるの?わたしの周りでも保育士だった人は専業主婦になって幼稚園に入れる人が殆どだけど。+11
-3
-
1311. 匿名 2020/12/24(木) 00:30:31
>>1306
どっちがどっちでどういう傾向というのを書いてないコメントは釣りですね
仮に教員だったとしても、入学生の出身園を見た上で先入観あって判断してるんでしょうからなんとも言えませんな+8
-2
-
1312. 匿名 2020/12/24(木) 00:30:45
>>1287
専業主婦になるしかなかったパターンが多いかな+3
-5
-
1313. 匿名 2020/12/24(木) 00:30:45
>>1302
そういう人は自信持ってるからわざわざ見下す暇もないんじゃない?
しかも23区の幼稚園は預かり保育もあって、7時から17時半くらいまで預けられたりするよね。+2
-2
-
1314. 匿名 2020/12/24(木) 00:30:48
>>1172
子育てで少なからずうしろめたい気持ちがあるから兼業の人は必死で専業をけなすんだろうね。哀れだよ。+8
-4
-
1315. 匿名 2020/12/24(木) 00:31:01
保育園とか幼稚園とかが問題じゃ無くて親が子を見る時間も余裕も無いのが問題なのでは??
働いていて保育園や学童って子供と会話する時間ある?
周り見ているとバッタバタで朝も夜も「早く早く早く!」「もうそんな事良いから早く!」みたいなやり取り多いんだよね。
子供があの雲の形がどうとか蝶々が飛んでるとか言っても聞いていないし、友達に叩かれたとか先生に怒られたとかも話す余地が無いんだよね。
子供が親の為に動いている感じ。
無駄な事はしない、余計な事は言わない、朝や夜は忙しいんだから効率的に動き空気を読み親を遅刻させたり迷惑を掛ける事はご法度、みたいな。
乳幼児期なんて親が子に振り回される時期なのに逆になってる。
小学校までは子供もそういうもんなんだとして生きて行くけれど、その影響は思春期以降に出てくるんじゃないかな。
非行、引き篭もり、自殺とか。それが怖い。
時間を巻き戻せたらもっともっとこの子を見て寄り添いたいって親は多いよ。
目の前のタスクをこなす事に精一杯だった毎日が長い年月を掛けていかに親子の溝をジワジワと深めていたのか。
まぁ専業主婦でも幼稚園通わせていても全く子供を見ていない親も沢山いるけどね。+32
-1
-
1316. 匿名 2020/12/24(木) 00:31:40
>>1309
私立幼稚園卒で底辺高校卒の底辺専門卒の私、涙目
+12
-1
-
1317. 匿名 2020/12/24(木) 00:31:47
>>1275
どっちにしろ自分のライフスタイルに合わせて選んでるだけだよね、それ
+2
-2
-
1318. 匿名 2020/12/24(木) 00:32:02
>>1306
でもあなたのお子さんは保育園だよね?
教員なら働き続けるだろうし…+8
-2
-
1319. 匿名 2020/12/24(木) 00:32:07
>>1
結局は本人とその家庭だと思うよ。
子供が大きくなって結論が出るんだと思う。
うちの子、自然派の保育園で遊んでばかりだったけどね。
小学生になってからちゃんと勉強していたよ。
高校生の今も優等生だよ。
小さい時は庭に寝転んで虫の観察していた。
将来は応用生物の道に進みたいって。
だから幼稚園で幼児学習とか大きくなれば関係なくて、家庭の要素が強く出るんだよ。
早期の英語教育もうちは自然児だったからしていないけど、自分で勉強して中学で英検2級とったよ。
今は自分で外国のニュース観て英検準1級の勉強をしているよ。苦手な数学だって自分で何度も解いて頑張っているよ。
幼稚園だから保育園だからなんて本当に小学校に上がってからの半年くらい。
あとはその子の持っている物と親との関わり方だと思うよ。
それよりもたくさん子供らしい遊びを一緒に楽しんであげてくださいね。+5
-2
-
1320. 匿名 2020/12/24(木) 00:32:41
もう分かったよ。
保育園育ちの子は問題児が多くて家庭も貧乏ってことでいいです。
うちも保育園通わせてるけどそう思われてても別にどうでも良いので。
明日また早いので皆んな頑張ろうね。
おやすみ。+11
-3
-
1321. 匿名 2020/12/24(木) 00:32:54
>>1148
朝と晩のわずかな時間だけで出来るようになるなんて、優秀なお子さんだね。+3
-2
-
1322. 匿名 2020/12/24(木) 00:32:57
>>1306
ワロタ
挨拶だけでわかるとかいい加減にしろ+6
-3
-
1323. 匿名 2020/12/24(木) 00:33:31
小学校教諭の子供はほぼ保育園だよ
出身の違いが分かると言いながら結局は辞めて専業主婦になるほどでもない
そこが保育士との違いだね
辞めざるを得ない労働条件なのが保育士
教員は育休取って復帰する人が大多数+9
-2
-
1324. 匿名 2020/12/24(木) 00:33:39
>>1318
は?なに?あんた私に喧嘩売るつもり?
やんのか?
あ?
あぁぁん?+1
-6
-
1325. 匿名 2020/12/24(木) 00:34:04
>>1144
働かなくても問題ないって言ってきた方がご丁寧にご主人の年収まで教えてくれたけど、うちの旦那より低かった…
言わなかったけど。。+2
-2
-
1326. 匿名 2020/12/24(木) 00:34:15
じゃ専業主婦で、預ける時間も幼稚園と同じだとしたら保育園と幼稚園で差は出るの?やっぱ教育をする幼稚園と保育専門の保育園では違う?+3
-1
-
1327. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:07
>>71
お母さんが忙しいことは良いことじゃない?今ならオンラインで会話もできるから、お迎えまでの時間もバーチャルで繋がれる。+2
-27
-
1328. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:08
>>3
人格とは関係ないんだけど。
知り合いの子が通ってる幼稚園は発表会で着る衣装をママ達が集まってみんなで手作りするって話を聞いた時は心底保育園で良かったと思った笑
人見知り&不器用な私にはハードルが高すぎて。
+103
-39
-
1329. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:39
0歳から8時から18時くらいまで預けられて、土曜日も親が疲れてるから預けられて、小学校上がれば19時くらいまで学童で…長期休みも…って何かしらは子供の心に影響出るよね??出ない方が稀な気がしますが。
+11
-1
-
1330. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:47
>>1324
こらこらだめですよ。まつなが先生+5
-1
-
1331. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:47
小学校教員してますが、自分の子供は保育園に入れてる人が多いよ。+3
-1
-
1332. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:49
保育園は…ネグレクトでお菓子しか与えられなくて歯が真っ黒になって就学する頃には歯が全部抜け落ちた子がいた…。
保育園のほうが社会の縮図!子供がたくましくなる!とか言われても限度があると思って幼稚園に転園した。
幼児で社会の全てを知る必要無いよ。
そんなことは小学校上がってからで十分。+12
-1
-
1333. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:52
>>1314
わざわざ哀れとかいう強い言葉を使う必要もないと思う+2
-4
-
1334. 匿名 2020/12/24(木) 00:35:58
>>1266
実家がお金持ちで全面支援してもらってたら働く必要がないだろうし、個人のケースの話だからそこを深く考えても答えは出ないんじゃないかな。安心できないっていう感覚も人それぞれ。10億でも安心できない人もいるかも。+4
-0
-
1335. 匿名 2020/12/24(木) 00:36:00
>>1310
私の周りには保育園に預けて働いてる保育士さんが多いから、「みんな専業」に根拠あるのかなと思って
なんで負い目とかいう話になるんだろ
+3
-5
-
1336. 匿名 2020/12/24(木) 00:36:02
>>1315
そうそう、そこが心配なんだよね。子供との時間なんて帰ってから何時間もないし、向き合ってあげられるかなって。
でも働かないと、次は正社員になれないだろうし。+13
-0
-
1337. 匿名 2020/12/24(木) 00:36:12
>>1306
挨拶は保育園、幼稚園関係なく親の躾の問題+9
-3
-
1338. 匿名 2020/12/24(木) 00:36:28
>>1324
おやめなさい。
これだからと言われるわ。
同じ兼業として恥ずかしい+5
-2
-
1339. 匿名 2020/12/24(木) 00:36:29
>>1126専業主婦だけどそんなこと思わないよ。働いているお母さんのことも尊敬してる。でも、自分の選択は間違ってないって心から言えるよ。幼稚園に入るまでの3年間は少しでも長く一緒に過ごしたいって産む前から思ってたもの。あと、金銭的な面で正社員から専業主婦にすぐになれない人も普通にいると思うよ。+13
-0
-
1340. 匿名 2020/12/24(木) 00:36:37
実際どうなのかわからないけど、私の友人で両親共働き保育園出身の子2人が、人との距離感が上手くて、いい意味でくよくよしなくて逞しい、自分の幸せを自分で築き上げていく、そういうところがいいなぁと思って、2歳ちょっと前から保育園に入れてみました。保育園でお友達と日々助け合いながら切磋琢磨しているようで、影ながら応援しています。小規模なので、3歳からは幼稚園or保育園迷ってますが…。私自身がすぐくよくよするタイプなので、逞しさ、今の世の中を生き抜くのに非常に重要だと思いました。+2
-1
-
1341. 匿名 2020/12/24(木) 00:36:49
>>1324
教員っての嘘だったんだね!
ぷぷぷ。爆笑。+5
-2
-
1342. 匿名 2020/12/24(木) 00:37:09
>>1299
言い出したらキリがないので説明は省きますけど、保育士さんで自分の子供を保育園に入れてる人を、見たことも聞いたこともないんですよね。
何方かも仰ってましたが決まって「自分の子供は絶対に保育園には入れない」って言ってますから。
+11
-4
-
1343. 匿名 2020/12/24(木) 00:37:10
>>1279
調べた上で言ってる?+1
-0
-
1344. 匿名 2020/12/24(木) 00:37:42
>>1231
いじめにデータなんてあるわけないでしょw+2
-1
-
1345. 匿名 2020/12/24(木) 00:38:02
>>1175
私もこの、保育園に丸投げで楽だよ!発言する親に遭遇したことありますよ。おむつ外れも箸の持ち方保育園で教わってくるんだよ〜!って。
我が子のトイレトレ面倒だったから羨ましくてよく覚えてるわ。
これが保育園の全てとは思わないけど、保育園楽々マウントを取ってくる人が少しでもいて、そのマウントを浴びた人がいるから、保育園ママに悪い感情持つ人がいるのではないでしょうか。
+15
-1
-
1346. 匿名 2020/12/24(木) 00:38:03
>>1127
働かなくても問題ないって言ってた方がご丁寧にご主人の年収まで教えてくれたけど、うちの旦那より低かった…
言わなかったけど。+6
-1
-
1347. 匿名 2020/12/24(木) 00:38:07
>>348
中身が充実した保育園もあるけど、私が住んでる地域は希望通りの園に入れる可能性が低かったから預かり保育が手厚い幼稚園を選択しました。+22
-1
-
1348. 匿名 2020/12/24(木) 00:38:40
>>1338
あんた私に指図すんな
私は売られた喧嘩は必ず買うのがモットー
言っとくけど私ガルちゃんでは負け知らずだから
ガルちゃんのリーダー格の一人として、私の鶴の一声であんたを村八分にする
+5
-3
-
1349. 匿名 2020/12/24(木) 00:38:46
>>1338
兼業なわけないじゃん。
専業主婦だよほんとは。+2
-3
-
1350. 匿名 2020/12/24(木) 00:38:47
大人になった自分の周りで、この人は幼稚園卒。
こっちは保育園卒とか人格でわかる? 保幼両方経験者だとか。その程度だよ。+3
-1
-
1351. 匿名 2020/12/24(木) 00:39:18
下の子週2回だけ私が仕事しているから保育園行っているけど、やはりママ達の感じも(身なり)、上の子が通っている幼稚園とは違うよ。
幼稚園のママ達の方が余裕がある。富裕層が多い地域だからだと思うけど、やはり保育園は貧困層が通うイメージが強いらしい…。+7
-6
-
1352. 匿名 2020/12/24(木) 00:39:33
>>1312
最高じゃないですか、専業主婦って。
自分の子供は自分で育てる。
家庭でのしつけや幼児教育も大事なことだと思いますよ。
習い事もさせられますしね。+8
-4
-
1353. 匿名 2020/12/24(木) 00:39:38
>>1332
その保育園通報レベルですよ+5
-1
-
1354. 匿名 2020/12/24(木) 00:40:14
保育園朝から夜まで毎日通わせてる妹の子、最近話し方がおかしいらしい
ストレスかな?
上手く話せなくなってきてるって悩んでた
前より話し方が下手になるって意味がわからない+7
-1
-
1355. 匿名 2020/12/24(木) 00:40:36
>>1348
あれ、リーダーこのトピにもいたの笑
最近よく出没するね笑+6
-0
-
1356. 匿名 2020/12/24(木) 00:40:43
私は幼稚園育ちですごく内気な子供だったから、自分の子は迷わず一歳から保育園へ入れた
でも年長の今、やっぱり内気で喧嘩ひとつできず本ばかり読む子になってしまった
結局親かなって+1
-2
-
1357. 匿名 2020/12/24(木) 00:41:08
>>1342
幼稚園の先生は保育園預けて働いてる先生多いよ。
良し悪しは保育園によるんじゃない。+4
-6
-
1358. 匿名 2020/12/24(木) 00:41:19
>>1349
いや、荒らしのおっさんだろ+5
-0
-
1359. 匿名 2020/12/24(木) 00:41:31
>>1339
あなたはきちんと自立してるから見下したりしない人だよね。
見下してくる人には何かしらコンプレックスあるんだよ。
だから、専業主婦を見下す兼業もコンプレックスがある。
お互い後ろめたい場合だよね。
それぞれが、後悔ない選択をしていたら人の選択に口出ししない。+10
-0
-
1360. 匿名 2020/12/24(木) 00:41:34
>>383
娘が通ってる幼稚園、教育系まったくやってくれない。人手不足なのか、子供放置か園庭野放しっぽい+3
-1
-
1361. 匿名 2020/12/24(木) 00:41:35
>>1260
そんなに簡単に保育園入れないよ+3
-4
-
1362. 匿名 2020/12/24(木) 00:42:13
育休も一年以上、復帰後も時短とか取れるならほぼ影響は無しだと思うよ!
長く預けるから問題がある。
最近は働き方も変わってきたし、専業主婦にならずとも側で子供を見れるようになってきたね。+1
-3
-
1363. 匿名 2020/12/24(木) 00:42:14
>>1336
子供と一緒にいたい母親からするとその正社員の座とか世帯収何百万上がるとか本当にどうでもいい事なんだよね。
だから正社員やお金に価値を置いている人と話しても不毛なだけなんだと思う。
百年の人生のうちのたった三年の子供とのこの時間と計る物でも無いし。
後から小さい我が子に会いたくなっても、いくらお金があろうが正社員であろうが二度と会えないから。+26
-3
-
1364. 匿名 2020/12/24(木) 00:42:32
9歳差兄弟。上の子が保育園、下の子は幼稚園。下の子をみてる限り、今のところは上の子とさほど変わらず育ってます。+1
-2
-
1365. 匿名 2020/12/24(木) 00:42:44
>>1350
未婚シンママは保育園卒+1
-0
-
1366. 匿名 2020/12/24(木) 00:42:50
>>1309
今って高学歴なら共働きだから、むしろ保育園じゃない?
まあ都会には全部英語のインターナショナル保育園とかもあるが+8
-5
-
1367. 匿名 2020/12/24(木) 00:42:54
>>1266そうです。
>>1266さんは旦那さんの収入が1000万なら充分だと思いますけどね。都内だときついですが。+3
-0
-
1368. 匿名 2020/12/24(木) 00:43:10
>>1349
いやいや真面目に兼業なんで。
子供保育園です。+3
-0
-
1369. 匿名 2020/12/24(木) 00:43:16
>>1345
私も保育園楽ーって言ってる人会ったことある。けっこうそういう人いるんだね。+7
-2
-
1370. 匿名 2020/12/24(木) 00:43:31
>>1
母親が専業主婦だったのに保育所出身です。小学校に入った時周りの子は○○幼稚園とか○○保育園出身なのに、自分だけ保育「所」。みんなと違うし収容所みたいな響きでものすごく嫌だった。
大人になった今は、明るく華やかな私立幼稚園に憧れてる。鼓笛隊や可愛い制服。充実した幼児教育。明るい時間に帰宅できて、ずっと母親と一緒にいられるし。こんな風にひねくれてしまった奴もいるということでご参考まで。+18
-1
-
1371. 匿名 2020/12/24(木) 00:44:20
>>1178お金には変えられないものがあると思うけどな。色々な人がいること教えてくれてありがとう。+9
-0
-
1372. 匿名 2020/12/24(木) 00:44:22
>>1366
インターとかよりも子供との時間の方が子供には必要だと思う+6
-0
-
1373. 匿名 2020/12/24(木) 00:45:14
>>1314
兼業だけど、専業主婦になりたいと思ったことはないけど貶したこともないな。
育休時短取って復帰したから子供との時間も取れたし、復帰後は仕事も楽しくて自分の別世界として息抜きになってるよ。+6
-3
-
1374. 匿名 2020/12/24(木) 00:45:48
>>1348
ガルちゃんでは負け知らずw
ダッサw+4
-0
-
1375. 匿名 2020/12/24(木) 00:45:59
>>1370
母親専業で保育園って介護とか持病とかあったの?+4
-0
-
1376. 匿名 2020/12/24(木) 00:46:08
>>1363
そうだよね、ほじほじ。と思いながら私は家のローンと子供の学費のために働かなきゃなんだけどね。それぞれよね+15
-5
-
1377. 匿名 2020/12/24(木) 00:46:19
>>1305
全然全く。
幼稚園に入れて習い事もいくつかさせてましたね。+3
-1
-
1378. 匿名 2020/12/24(木) 00:46:22
結論から言うと「保育園か幼稚園か」で人格形成に影響は出ません。
保育園は福祉施設、幼稚園は教育機関です。
保育園を利用する方は、育児のサポートとして利用しますので、保育園を使いたいのに使えない方が危険です。
幼稚園はプラス要素として利用するものですから、家庭育児が十分である事が大前提であり、無理に入れるものではありません。
家庭の実情を直視せず、周囲のマジョリティに合わせようとする事の方がよっぽど危険なので、まずはきちんと自分の家庭を見て、しっかり決めてください。+1
-1
-
1379. 匿名 2020/12/24(木) 00:46:38
>>1129
あー、そう言う仕上がりの部分は子供はすぐに対応できると思う。団体生活は個人差はあっても幼稚園時代にめちゃくちゃでもそれなりに出来る様になってる子がほとんど。それよりも何かと学校で問題起こす子供が保育園子の方が多いのが気になっているところです。うちの小学校だけか?と思っていたけれど、近隣の小学校のママさんたちも同じ意見が多いです。+7
-0
-
1380. 匿名 2020/12/24(木) 00:46:55
正直、あると思う。特に女の子。回りの男性依存というか、恋愛依存の女の子は保育園出身な子ばかり。やはり幼少気に愛情を充分かけてもらえないと、思春期、異性に執着する気がする。+6
-2
-
1381. 匿名 2020/12/24(木) 00:47:14
>>1328
それはあなたの超個人的な感想であって、確かにこのトピで聞いている人格形成のこととは全然関係のない話だね。
+78
-22
-
1382. 匿名 2020/12/24(木) 00:47:22
>>1244
働きながらの育児も専業で育児に専念するのもどちらも大変なんだからそれでいいじゃん。
別にあなたに限らずだけど、なんで大変さを比較しようとするのかね。
+2
-2
-
1383. 匿名 2020/12/24(木) 00:47:50
>>1353
ネグレクトしているのは親ですよ。
保育園は児相に通報したけどお菓子とは言え食べ物与えていて保育園にも通わせてるから保護して貰えなかった、と保護者会で聞きました。
今の保育園は両親医師家庭のような子からネグレクト家庭まで養護するから先生方は大変だと思います。+3
-0
-
1384. 匿名 2020/12/24(木) 00:48:07
>>1342
自分の周りはーって根拠にはなってないよ。
ちゃんと統計データで話さないと。
地域性もあるだろうし。
保育士でも、公務員試験通って公務員だったら保育園に入れるしかないとかあるし。+3
-5
-
1385. 匿名 2020/12/24(木) 00:48:11
うちの幼稚園は明日から冬休みだよ
息子に明日は鉄棒の練習を一緒にするのとレゴでどっちの方がおっきくてぐらぐらしないお家を作れるか戦おうと誘われたよw
娘は小学生でお友達とばかり遊ぶようになってるから、少し寂しい
就学前までの時間はとっても貴重+5
-1
-
1386. 匿名 2020/12/24(木) 00:48:41
近所の人専業主婦、幼稚園、子供登校拒否引きこもり働かない。
うちは兼業主婦、0才から保育園、子供学校大好き活発、社会人。
専業主婦の人の家は、手をかけて、中学から私立入れてって頑張ってたのに高校から引きこもられてる。
うちは、手取り足取りしてやれなかったけど、いいあんばいの距離感がたもてていたんだなあと思いました。+1
-2
-
1387. 匿名 2020/12/24(木) 00:49:23
全ては親次第だし、子供次第。
先生が、とか保育園だ、とか幼稚園だ、とかは関係ない。+6
-0
-
1388. 匿名 2020/12/24(木) 00:49:52
>>1367
2000万以上なら納得です。
確かに働かなくても大丈夫ですね。+2
-0
-
1389. 匿名 2020/12/24(木) 00:50:02
>>1345
業者丸投げで納品されたものが不良でも返品できない+2
-1
-
1390. 匿名 2020/12/24(木) 00:51:12
>>1363
はーい🙋♀️+2
-0
-
1391. 匿名 2020/12/24(木) 00:51:40
>>1178
正社員から専業主婦にはいつでもなれるんだよ
お金がないとなれないんだなw+3
-3
-
1392. 匿名 2020/12/24(木) 00:51:46
>>1286
私も専業で同じように悩む時もあるけど、この前一歳半の娘をふと見たら私の真似してタオルで窓をふきふきしたり、玉ねぎの皮むいたり、掃除機かける真似してたよ。
何気ないことまでちゃんとよく見てるんだなーって思った。
あとはやっぱり満面の笑みで幸せそうに甘えてくるのを見ると、やっぱり母親が常にいることに意味があるんだなと思った。
幼稚園行けば嫌でも毎日色々なことするんだから、今は無理に特別はことしなきゃとか思わなくていいんじゃないかな。
でも幼稚園行くまでに1つぐらい習い事してもいいかもって思ってるよ。
+10
-2
-
1393. 匿名 2020/12/24(木) 00:52:07
兼業と専業では重きを置くポイントが違う。
兼業は働くのが基本好きで、稼ぐのも好き。だから兼業トピだと専業世帯の年収が時々話題に上がり、旦那の甲斐性だなんだ言ってるけど貧乏よね、なんて馬鹿にしている(実際データ上は正社員共働きのが裕福)
子供と過ごすことと、子供のためにお金を稼ぐことが同じくらい大事に思っている。
逆に専業主婦は子供と過ごす時間に重きを置いてるので、幼稚園トピや保育園トピが好きで、子供のためには!と自論で熱くなるとこがある。
お金よりも過ごす時間が大事。
ま、どっちもどっちだけど。
分かり合えないだろうね。+9
-1
-
1394. 匿名 2020/12/24(木) 00:53:05
>>1363
でも実際子どもってお金かかるしね。
家でゆっくり見たいっていうのも子どものためだし、共働きで将来のためにたくさんお金貯めたいっていうのも子どものためだしね。
どっちが正解とかはないよね。+14
-3
-
1395. 匿名 2020/12/24(木) 00:53:15
>>1363
ここまで読んできて一番共感した。+17
-0
-
1396. 匿名 2020/12/24(木) 00:53:41
意見が偏ってるから、本当に迷ってる人はここを見ない方がいいよ!+0
-0
-
1397. 匿名 2020/12/24(木) 00:53:57
>>1374
言っとくけど私は東大卒の国際的な弁護士で年収1500万ドルだから。
ちなみに夫は慶応医学部卒の国際的な医者で年収3000万ドル
つまり、私たちはスーパーパワフルカップル。
あんたらとは人間としての角がちがう。+1
-2
-
1398. 匿名 2020/12/24(木) 00:54:03
>>1294そんなことないよ。仕事して育児して家事をしてすごいことだよ。
幼稚園でも保育園でも習い事でもお金払って他人に任せときゃいいという感覚でいたら色々問題あるけど
小学校高学年までは、子供の好きなこと、得意なこと、悩んでるかどうか、ちゃんと全部把握して言葉と態度で愛情注げば大丈夫。お母さんの大変さも見てる。時間じゃないよ。
好きなことは伸ばしてあげて。お金払って他人に任しとけば良いと思っちゃうとほっといたらそりゃしっかりと教育はできないから、母が育てる、教えるというその価値観だよ。
無理をしないで、だめなときもあるしお母さんも人間だし、辛いときもあるしそうやって母も少しずつ成長してるから+0
-2
-
1399. 匿名 2020/12/24(木) 00:54:06
>>1368
じゃあ保育園と幼稚園の差はいずれなくなる、重要なものではないって考えなんだね。+4
-0
-
1400. 匿名 2020/12/24(木) 00:54:10
かなりいいお給料と好きな仕事
子供これから産んで3ヶ月で復帰予定にしているのけどここ読むと自信なくなってきた。+2
-0
-
1401. 匿名 2020/12/24(木) 00:54:21
>>1178
ほんとお金お金お金の価値観なんだね。周りにそんな人いないからびっくりした幼稚園ママです。+11
-2
-
1402. 匿名 2020/12/24(木) 00:54:33
>>429
429さんはきっと20代か30初めですよね?
私含めて、アラフォー世代以上の人達の子供時代は、他の皆さんも仰っているように、幼稚園が多数で保育園にいる子達は少数でした。
ちょうど今保育園に通園している子と保育園に通園している子の割合と反対(かまたはそれ以上)だと想像してください。
当時、低年齢の子達のお母さん達は専業主婦の方が多く、働いていても短時間のパートや小学校以上に仕事復帰するパターンが多かったので、保育園に通っている子は共働きの子供さんということで、少数でした。
例えば看護婦さんやシングルマザーさんや、言い方に語弊がありますが、共働きしないとならないご家庭の親御さんです。
世代が違うので、ご存知ないのは仕方ないですよね。
+22
-4
-
1403. 匿名 2020/12/24(木) 00:54:42
保育園は貧乏な家の子たちが通うところ
お昼寝つきなので布団持って行ってる
ってイメージ+4
-0
-
1404. 匿名 2020/12/24(木) 00:55:14
>>1375
父が1人で自営業してて、母は家でテレビ見たりのんびりくつろいでました。
+3
-1
-
1405. 匿名 2020/12/24(木) 00:55:51
>>1127
実際、専業主婦世帯より共働き世帯がダブルスコアで収入追い越してる現実…+10
-1
-
1406. 匿名 2020/12/24(木) 00:55:54
>>1363
泣けた
私後悔している人。もう後2年休んだってよかった。+10
-0
-
1407. 匿名 2020/12/24(木) 00:56:22
>>1294
自分が預けられて嫌じゃなかったの?+4
-1
-
1408. 匿名 2020/12/24(木) 00:56:27
>>1397
多忙だろうし早く寝な+1
-0
-
1409. 匿名 2020/12/24(木) 00:56:32
>>38
すんごい納得した!
たしかに、職場の人が保育園出身か幼稚園出身かなんて気にしたこともなければ傾向あると思ったこともないわw
母乳かミルクかみたいな議論にも言えるけど、マジでこれどっちでもいいねw
血液型占い並みにどーでもいい!って感じだね+79
-1
-
1410. 匿名 2020/12/24(木) 00:56:50
正社員兼業だけど、専業主婦は私にとってつまらない以外の何物でもないから嫌だけど、でも専業主婦の人たちが子供のために側にいたいんだろうなってのは分かるし尊敬するね。+4
-0
-
1411. 匿名 2020/12/24(木) 00:57:01
>>1376
全然響いてなくて笑うww私も別に響かなかったなー
綺麗事言うのは自由だしね+9
-2
-
1412. 匿名 2020/12/24(木) 00:57:03
なんかでも今って保育園入れてる子がほとんどじゃない?自分は働いてないから入れてないけど、今は入れてない方が珍しがられるほど。そして、自宅保育で親がイライラするぐらいなら、保育園に入れてプロに任せた方がいいとか言われる。
実際にはどうなんだろうね。+3
-0
-
1413. 匿名 2020/12/24(木) 00:57:26
>>1314
私は専業だけど、どっちかというと専業が兼業を叩いている方が目立つけど(⌒-⌒; )
余計なことまで書く人多いよね。+7
-2
-
1414. 匿名 2020/12/24(木) 00:57:26
>>1394
子供の中では正解はあると思う。
母ちゃん働いてくれて金を沢山用意してくれてありがとう!って子もいれば、
いつも笑顔で迎えてくれてそばにいてくれてありがとう!って子もいる。+7
-0
-
1415. 匿名 2020/12/24(木) 00:57:36
>>1408
言っとくけど時差の関係でこっち夜じゃないから
うちら国際的な活躍をしてる海外在住のパワーカップルだから+0
-2
-
1416. 匿名 2020/12/24(木) 00:58:07
>>1329
出るに決まってると思いますが。+4
-0
-
1417. 匿名 2020/12/24(木) 00:58:22
>>1414
他人が可哀想だの言うことじゃないよね+3
-0
-
1418. 匿名 2020/12/24(木) 00:58:29
>>1397
ツノww+3
-0
-
1419. 匿名 2020/12/24(木) 00:58:34
>>1410
ここまで読んでて専業兼業共に共感できるのは「子どものために」それぞれの選択をしてる人だなと思う。子供のために専業して一緒に過ごしてる人や、子供のために少しでもお金を蓄えて将来に役立てたいと思って働いてる人。
あなたは子供と家にいて育児するのがつまらないから働いてるの?+1
-2
-
1420. 匿名 2020/12/24(木) 00:58:38
>>1394
楽器とかスポーツとか習わせてあげたいよね
旅行にも連れて行ってあげたいし、他の子がするような経験はひととおりさせてあげたい
それ考えると安易に仕事辞められない
時々有給とって保育園休んで二人で遊びに行ってるから許して
+3
-2
-
1421. 匿名 2020/12/24(木) 00:59:24
昔は変なマウント多かったと思うけど、今はあんまりなさそう。
最近は保育園にバリバリのエリート共働きみたいな家も増えて教育に力入れてるママも多いし。+5
-0
-
1422. 匿名 2020/12/24(木) 00:59:33
>>1397
国際的な医者.....??
+0
-0
-
1423. 匿名 2020/12/24(木) 00:59:38
>>1381
ごめん。
誰かに言いたかった。+39
-7
-
1424. 匿名 2020/12/24(木) 00:59:49
>>1415
だんだん好きになってきた♪+0
-0
-
1425. 匿名 2020/12/24(木) 01:00:05
>>979
お金選んだくせに、が大人になってからのセリフなら幼いしし相当こじらせてるね
子供の時は寂しかったように思うけど、今は親の気持ちも理解できるし幅広い選択肢を与えてくれて感謝しかしていない+21
-26
-
1426. 匿名 2020/12/24(木) 01:00:10
>>1420
ほんとは昔みたいに専業主婦しててもそれらを叶えてあげられるぐらい男が稼げたら一番良かったね。子供の将来のために、今の子供との時間を犠牲にしないといけないなんて。+4
-6
-
1427. 匿名 2020/12/24(木) 01:00:15
>>1412
そりゃ自宅保育でイライラして子供にあたっちゃうなら、プロに預けた方がいいんじゃない?+2
-0
-
1428. 匿名 2020/12/24(木) 01:00:28
>>1294
保育園遅くまで可哀想って他人事感満載の言い方が腹立つね!
可哀想な思いさせてるのはお前も同じだろ?同じ親なのになんで妻を責めてるふうなわけ?可哀想な思いさせないためにお前は努力したのか?!って思っちゃう+6
-2
-
1429. 匿名 2020/12/24(木) 01:00:37
>>1037
よこ
子供それぞれだと思うよ。
うちも3人姉弟で生後すぐに保育所に預けられて、両親とも夜勤がある職だったから保育所から幼稚園、小学校に通う日もしばしばあったけど誰もそれを恨みがましく思ってない。
+12
-2
-
1430. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:10
>>1419
仕事が好きだから働いてる。
もちろん子供のために貯金も出来てるけど、楽しくなかったら働きたくもないし、逆に楽しいと思えない専業主婦を無理に子供のためにやろうとも思えない。そんな感じかなー!私はね。+4
-4
-
1431. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:12
>>1330
誰やねん笑笑+1
-1
-
1432. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:16
>>1294
そんなに子供のことを思うなら、ご主人が仕事時短で切り上げるか在宅にして保育園のお迎え誰よりも早く行ってあげたらいいのにね?+6
-0
-
1433. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:22
>>1425
幼少期に傷ついたことがトラウマになってるんだと思うよ。それを幼いの一言でバッサリ切るのはひどいと思う。+39
-6
-
1434. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:27
>>1348
面白いw+3
-0
-
1435. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:27
>>10
私もそう思う。
うちの子は、保育園で育ったけど、保育園の友達が、一人もいない小学校に入園したら、急に今まで使ってなかった乱暴な言葉を使うようになって、性格が変わったのかと思って、戸惑ったわ。
いい意味でも悪い意味でも、影響を受けやすい時期で、一緒にいる子や、環境で変わると思う。
因みに、保育園の友達、小学校の友達と、休みの日に過ごすけど、うちの場合は、保育園の友達の方が、外で遊びが多く、言葉遣いもキレイ。
小学校の友達とは、ゲーム遊びが多く、言葉遣いが乱暴です。+35
-14
-
1436. 匿名 2020/12/24(木) 01:01:46
>>979
正直、結婚するような年齢になって「お金を選んだくせに」とかまだそんなこと言ってるの子供っぽいと思う+16
-24
-
1437. 匿名 2020/12/24(木) 01:02:12
早くから保育園入ってもコミュ障はコミュ障だよ!それだけは言える!+2
-0
-
1438. 匿名 2020/12/24(木) 01:02:42
>>1397
ツッコミどころ多過ぎw
パワーカップルなw+2
-0
-
1439. 匿名 2020/12/24(木) 01:02:54
>>1425
同意。
うちなんて毒親気味だったけど、子供が出来てわかったこともあるし今では感謝してる。いつまでも言ってるのは子供なんだろう。+9
-5
-
1440. 匿名 2020/12/24(木) 01:03:06
>>1432
そんなにかわいそうならお前が行けよって感じだよね
お迎えに来るお父さんもたくさんいるのにね+3
-0
-
1441. 匿名 2020/12/24(木) 01:03:41
>>1425
私も思った
ちょっと幼稚な印象受ける
両親が働いてくれたことへの感謝がないのはなんだかなー
まあたぶん、別の要因がそう言わせてるんだと思う
周囲の大人が「あんたの親はあんたよりお金を選んだんだ」とか「あんたのお母さんはお仕事大好きだねー」とか吹き込んでたりね+20
-7
-
1442. 匿名 2020/12/24(木) 01:03:49
>>1405
それこそ家庭によるし生活水準によっても異なるよね。貧乏なら働くしかないけどそこそこ節約して将来のための貯金もできるから専業主婦を選んでる人もいるんじゃないかな?子供が小学校になるまでは切り詰めてでもずっと一緒にいてたくさん楽しい思い出を作りたいと思ってる人もいると思うよ。どっちが合ってるとか間違えてるってことはないと思う。+5
-1
-
1443. 匿名 2020/12/24(木) 01:04:53
>>903
元気ってヤンチャとか落ち着きがないって意味で使ってるのかな
元気でいい子に失礼だからこの使い方やめてほしい+15
-0
-
1444. 匿名 2020/12/24(木) 01:05:02
人格ではないけど保育園出身の子は足が速い子が多かった。+1
-1
-
1445. 匿名 2020/12/24(木) 01:05:35
>>1431
あ、クレヨンしんちゃん知らんの?+2
-1
-
1446. 匿名 2020/12/24(木) 01:06:33
>>1433
その割には自分の子も保育園っていうのが…+7
-3
-
1447. 匿名 2020/12/24(木) 01:07:03
>>1379
ってことは家にお母さんが居ないのが寂しくて問題起こしてるのかなと予想出来るけどわかんないねー+4
-0
-
1448. 匿名 2020/12/24(木) 01:07:30
>>1178
昔お金で苦労したの?
なんか下品+6
-1
-
1449. 匿名 2020/12/24(木) 01:07:37
>>1425
子どもの頃寂しい思いしてこうなっちゃったのかもよ?精神的な強さは個人差があるから。虐待された子がママになって虐待するのと同じで、いつまでも引きずっちゃう人だっているんだよ。+24
-1
-
1450. 匿名 2020/12/24(木) 01:07:58
>>1436
子持ちのおじさんが言ってるの想像するとちょっとね、、+12
-4
-
1451. 匿名 2020/12/24(木) 01:07:58
>>1384
面倒くさい人だなぁ。
ここは女性同士が気楽に話す場所でしょう。
職場や仕事じゃないんだから。
あなただって人のことばかり言えないでしょう。
そんなに知りたければ自分で調べてくださいよ。
こちらはここまでお話ししたのだからもう充分でしょう。+1
-1
-
1452. 匿名 2020/12/24(木) 01:08:00
>>1430
横だけど、それは、母親が仕事好きだからでなくて、お子さんが保育園嫌がらないからできることだと思う。良かったね。
うちは、保育園とか学童とか無理なタイプだから、そばにいるしか選択肢ないw。
+6
-0
-
1453. 匿名 2020/12/24(木) 01:08:02
>>1413
私は専業だけど兼業から叩かれることが多いなーと思ってたから逆だね。人間って責めるより責められてる方が印象に残りやすいのかも。+6
-3
-
1454. 匿名 2020/12/24(木) 01:08:29
>>1397
姉さん姉さん!旦那が自分より下の大学って嫌じゃないっすか?+1
-0
-
1455. 匿名 2020/12/24(木) 01:08:42
>>1424
言っとくけど>>1415はなりすましだから+0
-0
-
1456. 匿名 2020/12/24(木) 01:08:54
>>1446
繰り返しちゃうんだね+2
-1
-
1457. 匿名 2020/12/24(木) 01:09:10
>>15
そんなことしてる時点で育成失敗だよね
幼稚園行ってもマウント屋さんかよっていう+31
-0
-
1458. 匿名 2020/12/24(木) 01:09:21
>>1384
掲示板ごときで根拠だせ根拠だせ!って必死に言ってるの痛々しいよ。がるちゃんなんだからみんなが思ったことを気軽に書き込む場所なんだから+3
-1
-
1459. 匿名 2020/12/24(木) 01:10:04
>>20
学童ってウチの地域だと小学生が行く場所だけど、違う地域があるのかな?
あと、結果というなら、職場や近所にいる成人を見て、その人が幼稚園出たか、保育園出たか分かるならすごい。+11
-13
-
1460. 匿名 2020/12/24(木) 01:10:29
>>1446
横だけど、コメ主のひと保育園いかせてなくない?最後まで読まない人ですか?+6
-0
-
1461. 匿名 2020/12/24(木) 01:11:08
>>1405一般的にはそうかもしれませんね。+1
-0
-
1462. 匿名 2020/12/24(木) 01:11:37
>>1371
>>1391
>>1401
>>1448
こちら兼業正社員ママへの嫉妬とひがみの団体芸でございます👏+1
-3
-
1463. 匿名 2020/12/24(木) 01:11:46
>>1178
金の亡者🧟♀️+3
-1
-
1464. 匿名 2020/12/24(木) 01:12:01
>>1384
元保育士さん達が何人も口を揃えて言ってんだから。
理由は察しなよ。
+3
-1
-
1465. 匿名 2020/12/24(木) 01:12:02
>>1419
子供の立場からするとあんたのために専業になった、兼業になった、と子供のため子供のためとなってる母親のほうが重くて嫌だわ
なにが子供のためかなんか、究極的には子供本人が決めるよ+3
-3
-
1466. 匿名 2020/12/24(木) 01:12:26
>>10
保育園って問題家庭の子どもの居場所になりつつもあって。
普通の両親仲のいい家庭なら保育園幼稚園関係ないんだけど…保育園に問題家庭多いのもあって。
あ、また◯園の出身の子ねーなんて心ない言葉言う人が出てきちゃう感じかなー。
幼稚園でと過保護すぎるモンペの子はいじめっ子になるし…小学校の対応って大事よね。
色々と細かく指導してもらってありがたい。+17
-22
-
1467. 匿名 2020/12/24(木) 01:12:46
>>1405保育園に行ってる子がいるご家庭が貧乏ってイメージない。だって二馬力で稼いでるじゃん。バリキャリの方も沢山いるし。専業主婦だけど、家の方が貧乏だと思う。+14
-2
-
1468. 匿名 2020/12/24(木) 01:13:06
そもそも両方経験した、させた人の意見じゃないとなんの参考にもならないトピだからもう締めてほしい。
上に該当する人以外コメント禁止🚫+2
-3
-
1469. 匿名 2020/12/24(木) 01:13:11
>>305
専業主婦のお母さんしかいない地域の方かな?
今時、共働きの家庭なんて珍しくもないし、子供が鍵持ってる家庭がどうのこうの謎の決めつけを披露する人って時代錯誤以外のナニモノでもないよ。
+12
-10
-
1470. 匿名 2020/12/24(木) 01:13:18
>>1286
わかる笑 なんか家事に付き合わせてるというか、いつのまにか上の子は洗濯が大好きになってしまったよ3歳で笑。朝のルーティン覚えてるから、さて!洗濯干しますか!とか私よりやる気満々。食洗機のスイッチも大好き笑
そして掃除機も大好き。これって一日中家事手伝って貰ってるだけじゃん、って言い方なのか可哀想なのか。で、家事が終われば赤ちゃん連れて寝た時間狙ってランチからのスーパーで野菜見てどーのこーの、コロナ無かった時期は保育園通ってなくても行ける園庭解放、室内解放、とか行ってたけど子供はど緊張してあまり馴染めずw 保育園に行ってたらお歌の時間、折り紙とか運動の時間とかあるのかな?とかフト思ったり笑
+8
-0
-
1471. 匿名 2020/12/24(木) 01:13:23
ホワイト勤務のおばちゃんパートだけど、20代の子は子供産んでもまず辞めないね!
正社員はもちろん、うちはフルタイムパートも育休取れるからその子達も取って復帰してくる。
さすがに一年は育休とるけど。辞める子はほぼ無し。
今は専業主婦つまんないー!みたいなパワフルな子が増えたのかなあ。おばばの時代とは違うよ。+9
-0
-
1472. 匿名 2020/12/24(木) 01:13:52
>>1462
横だけど、これを読んで僻みと捉えられるのがもうなんかすごいメンタルだと思う👏違う考えの人の意見とか頭に入らないタイプなんだね。+4
-2
-
1473. 匿名 2020/12/24(木) 01:13:56
もー本当にどっちでもいいわ。笑
主も全然出てこないし、また専業vs兼業トピ?
これって結局突き詰めると政治の問題だよね。
違う環境の女同士でやりあっても仕方ないのに。+7
-0
-
1474. 匿名 2020/12/24(木) 01:14:44
>>1124
楽しいから寂しくないってわけじゃないんですよ
楽しいし先生も好き。でも寂しいって事です。
どっちの感情も同時に存在するんです。
楽しいから寂しくないと感じる子もいる
楽しいけど寂しいと感じる子もいる
みんなたった個人個人違うんだから感情はそれぞれです。+22
-3
-
1475. 匿名 2020/12/24(木) 01:14:57
>>20
保育園、学童児
今渋谷のメガベンチャーでインフラエンジニアやってます
年収は750万ほどあります
(とりあえず結果だけ書きに来た)+17
-46
-
1476. 匿名 2020/12/24(木) 01:15:01
>>1185
子
幼稚園です。働かなくてもいいから最高です+2
-4
-
1477. 匿名 2020/12/24(木) 01:15:10
>>1178
そんなにお金が好きなら子ども作らなきゃいーじゃん 家事育児が1円にもならないってひくわ+5
-1
-
1478. 匿名 2020/12/24(木) 01:15:28
>>1133
横。そんなのは前提でしょw
本気で子供になれると思ってるひといたら怖いよw+1
-1
-
1479. 匿名 2020/12/24(木) 01:15:33
保育園でも幼稚園でも教育の質が高ければ良いと思います。
もう15年以上前ですが当時お世話になった保育園は小学校に上がる前の準備として1人ずつ机で勉強させてくれたり、体操やピアノ、英語の専門の先生を呼んで、希望者には保育時間内で習い事もさせてくれました。(別途有料で)そのおかげで小学校での学習にスムーズに入れたし、勉強で困る事がなかったのでとても感謝してます。
どんな保育をしてくれるか、園の環境はどうか、あと働くお母さんが疲れないために利便性はどうか。それが大事かと個人的には思います。仕事はせっかくのキャリアが勿体ないので続けられてはいかがでしょう。大変ですが頑張ってくださいね。長々とすみません。+4
-0
-
1480. 匿名 2020/12/24(木) 01:15:33
>>1472
そうなんだ〜よかったね〜+0
-1
-
1481. 匿名 2020/12/24(木) 01:15:52
>>1468
鼻息荒いボスザルって感じw+3
-2
-
1482. 匿名 2020/12/24(木) 01:17:08
>>1468
なに急に仕切り始めてるの?+1
-2
-
1483. 匿名 2020/12/24(木) 01:17:11
>>1471
パワフルというか、辞められないんじゃないかと思う。
+3
-2
-
1484. 匿名 2020/12/24(木) 01:17:55
>>1234
下の子いて児童館や公園に行くだけ偉いね。
抱っこ紐で走ったりできないからまだ子供2人になってから公園行ったことない。必ず旦那と上の子か、私と上の子か。+3
-0
-
1485. 匿名 2020/12/24(木) 01:18:16
幼稚園の男の子
元気一杯騒ぎたいのにいい子ちゃんを強要されておかしくなってる子がいる
年長さんの男児が大人がいないところで自分より小さい子を殴ってたのを見たことがある
その子は親や先生の前ではすごくいい子
幼児教育の仕事をしている知り合いは講師として行った幼稚園で同じような場面を見たと行っていた
元気一杯の男の子はあまり躾に厳しいところにはいれない方がいい
+0
-0
-
1486. 匿名 2020/12/24(木) 01:19:04
>>1473
そう思う
そして男は蚊帳の外、高みの見物で「お母さんは大変だなあ」…
少子化が進むわけです+2
-0
-
1487. 匿名 2020/12/24(木) 01:19:05
>>1483
旦那さんの職業も安定した仕事で専業主婦になったら生活できないとかではまず無いのよね。
仕事手放してまで専業主婦になりたいと思わない層が増えたのかなって思った。+9
-0
-
1488. 匿名 2020/12/24(木) 01:19:10
>>1471
専業主婦つまらなーい。というか共働きをしないといけない世の中になってきてるよね。
年々増える税金で手取りは減るわ、教育資金はあがり年金もどうなるんだかわからない中で老後費用まで用意してってさ。
まぁ夫の稼ぎで日々生活していくことは出来ても将来を考えたら迂闊にやめられないわ。
ホワイト企業ならなおさらやめない。+8
-0
-
1489. 匿名 2020/12/24(木) 01:19:40
>>237
そうなの?!
地元の民間学童は、建物は綺麗だけどとにかくウサギ小屋並みに狭くて
公立学童は敷地面積も広くていっぱい遊べるよね〜て思ったからそっちに入れる気満々だった+9
-1
-
1490. 匿名 2020/12/24(木) 01:20:16
>>1470
うち2歳だけど同じようなルーティーンだよ。子どもといたくて正社員やめて専業してるけど、この選択で良かったって心から自信もってる。私が無意識にしてる癖をいつのまにか完コピされてて笑ったりもう毎日幸せすぎるよー!!保育園に預けてたらまた違う遊びとか集団生活とか学べることも多かったんだろうけどそういうことは幼稚園に行き始めてからでも学べるし、今は甘えたいときに甘えたいだけべったり過ごしたいと思ってるよ。+7
-0
-
1491. 匿名 2020/12/24(木) 01:21:24
>>1487
お金かかるし、先行き不安だもん。+8
-0
-
1492. 匿名 2020/12/24(木) 01:21:28
>>231
これにこんなにマイナスついてるってことはみんな素晴らしい専業主婦で子供に構ってあげてたんだねと、落ち込んだ笑
やっぱさ、親と子供はお友達同士ではないから限界があるよね。遊び方も尽きるから結局はコロナ無ければ子供センターや保育園のイベントやらに参加しないと行けないし、時々平日にアンパンミュージアムで満喫したりね。でも親もぼーっとしたい時あるからテレビ見せてること多いなーー+1
-1
-
1493. 匿名 2020/12/24(木) 01:22:07
>>1485
うちの保育園にもいるわ。隠れて暴力する男の子…+1
-1
-
1494. 匿名 2020/12/24(木) 01:22:08
>>20
幼稚園出身、母専業、大学まで私立の女子校出身
いろいろあってバツイチです、派遣で肉体労働やってます
とりあえず結果だけ書きに来ましたが、幼稚園通わせてるおかーさんたちはこういう実例は認めたくなくて「あなたがたまたま不出来なだけでしょ?!」って言うんだろうなぁ
ま、こーいう幼稚園出身者もいるということで+23
-34
-
1495. 匿名 2020/12/24(木) 01:22:37
幼稚園ママさんへ
幼稚園に行っていれば幼稚園がいいと言いたいのは分かる。
でもだからって保育園の子を貶す必要がどこにありますか?幼稚園も保育園もどちらも行ったわけではないですよね?
片方だけですよね?
貴方はすべての保育園の子に会いましたか?
保育園の授業を受けましたか?
無認可保育園、認可保育園、こども園すべてを見学しましたか?
我が子が可愛いのは分かります。プライドがあるのも分かります。
でも保育園も幼稚園もどちらもいいではないですか。
お子さんの前でも他の子供を貶すような発言をしているのですか?
お子さんにとってはどの子も同じくらい素敵なんだよって言えるママが一番素敵ではないですか?
幼稚園、保育園、こども園、どこで過ごしてもいいじゃないですか。
みんな素敵でいいじゃないですか。
幼稚園ママより+4
-11
-
1496. 匿名 2020/12/24(木) 01:22:44
医者の嫁一部エリートの嫁を除けば、例えば年収500万の旦那で専業主婦する人
年収500万の旦那がいて自分も年収500万稼ぐ夫婦
実際こんなパターンが多い
世帯年収は専業主婦のが半分だけど、その人たちは働きたいと思わない層
こればかりは人それぞれだね+6
-0
-
1497. 匿名 2020/12/24(木) 01:22:53
>>1490
働いてた人は子供といれる幸せ、家にいれる幸せがより感じられるかもね。私は働いてなかったから最初から専業主婦だからこれだととれだけ幸せなことか感謝が足りないんだよね
+6
-0
-
1498. 匿名 2020/12/24(木) 01:24:08
>>1482
逆にまだ無駄な議論続けたいの?+1
-1
-
1499. 匿名 2020/12/24(木) 01:25:36
>>15
あるあるだね
親の入れ知恵だと思う
私の母親が性格悪いから私自身も
保育園は貧乏とか母子家庭は可哀想だって思ってた
だけど両親揃ってても夫婦仲悪いし共働きで
いつも弟と2人で朝から晩まで公園にいて
親の悪口聞きまくって性格の悪い私の方が
よっぽどか可哀想だった+50
-0
-
1500. 匿名 2020/12/24(木) 01:26:16
>>1497
間違いなく今までの人生で一番幸せに思う!今までも結構いろんな楽しいことを経験してきた方だと思うんだけどもう比べ物にならないよ。
でも同じような境遇のママ友は、子育てが地獄すぎてパートで職探ししてて早く保育園にいれて解放されたいーって常々言ってるから、個人差はあるんだろうなと思う。子どもの性格や自分自身の状況や夫との関係もあると思う。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する