-
501. 匿名 2020/12/23(水) 20:32:53
>>383
いま、英語教室や体操教室がある保育園もあってびっくりした。保育園でも充実してるんだね。+44
-7
-
502. 匿名 2020/12/23(水) 20:34:03
人格形成云々とまで思わないけれど、実際に学校でお友達に暴力振るったり、授業中に座っていられない子は圧倒的に保育園出身だと感じる。
でもそれは保育園というより、忙し過ぎて手をかけていない親が一定数いるからだと思う。+20
-8
-
503. 匿名 2020/12/23(水) 20:34:22
親が子育てに無関心・園があまり子供を見てない環境で育った子は入学後が大変。
子供の同級生で、学校嫌いで落ち着いて授業を受けてくれないとか問題を起こす子がいた。学校のカウンセラーは子供の様子がおかしいから専門機関に相談するよう親に勧め続け、やっと2年生になってから親が動いて特殊学級に移動になった。
もっと早くから動いて療育とか通わせてあげてれば、学校も嫌いにならなかっただろうし、友達との関係ももうちょっとうまくいってたのに。+8
-0
-
504. 匿名 2020/12/23(水) 20:34:36
>>1
乳児から預けられた保育園出身だけど、普通に大学出て社会人になって結婚したよ。
小さい頃寂しかったとか特にない。保育園は行くものだと思ってたから。なんなら保育園同じだった子といまだに遊ぶよ。
結局は家庭次第、本人次第だと思うけど。
保育園ディスられると悲しいな。+60
-14
-
505. 匿名 2020/12/23(水) 20:35:52
うちの子供や、他の子供をカッとなるとすぐ殴る子が3人くらいいるけどみんな保育園だった。
関係ないのかな…。幼稚園だと殴る子は先生が厳しく躾けてたから殴る殴られるとかほとんどなかった。+20
-6
-
506. 匿名 2020/12/23(水) 20:36:03
子供が小1だけど計算の早さにしてもトップ3はいつもだいたい決まってて幼稚園卒の子みたい。教育熱心な人の割合は多いと思う。+12
-3
-
507. 匿名 2020/12/23(水) 20:36:50
私は幼稚園で、弟は保育園だけど、
弟は医者になったよ
+11
-2
-
508. 匿名 2020/12/23(水) 20:37:36
>>497
実は住んでいる地区が所謂ヤンキーが多いと昔から言われている地区らしく(親世代も)、は確かに中学生小学生は車が来ても避けないなどお行儀が悪いです..学童も荒れてそうですね。一度見学に行ってみます。ありがとうございます。+23
-0
-
509. 匿名 2020/12/23(水) 20:37:43
>>488
この前美容師が、「うちの奥さんの親がスーパー経営しててー、名前だけかりて働いてることにして保育園通わせてます!」って言ってきて、うわぁってなった
自由な時間ありそうで羨ましいですねって社交辞令に、自慢気に「ABCクッキング通ってます!2人でこの前デートしました!」ってさ...
住まいの最寄りや家賃まで教えてくれたから、よっぽど通報しようかと思った笑+63
-0
-
510. 匿名 2020/12/23(水) 20:39:09
>>459
寝てる時間がノーカウントなら親と顔を合わすのは2時間半だけか
しかも朝は朝支度、夜はご飯やお風呂歯磨きでバタバタしているだろうからゆっくり触れ合う時間がほぼ無いんだね
+45
-0
-
511. 匿名 2020/12/23(水) 20:39:34
>>65
近所の幼稚園には半端ないボスママかいるよ。
目付けられたら引越しせざるを得ない目に遭わされる様。
保育園は働いてるママしかいないからボスママ化する暇もないし人虐めてる暇もない。
暇でママ友会とかしてボスママと取り巻きがいて…で親は幼稚園の方がヤバいと思う。
親の性格の悪さは子供にも遺伝してるだろうね。+83
-36
-
512. 匿名 2020/12/23(水) 20:40:07
とりあえず自分は幼稚園だったけど立派にニート(8年生)になったな。
今は卒業して現場系で働いてるけど。+2
-1
-
513. 匿名 2020/12/23(水) 20:40:14
>>1
思わないけど、2歳児クラスと3歳児クラスの時はなるべく甘えさせてあげてね
愛着形成にとっても大事な時期なので
ここが弱いと大事なときやストレスですぐ風邪引きやすい子とか、お腹いたくなる子になりやすい
睡眠時間も大事だけど、寝る前に少しでも長くおしゃべりしたり本を読む時間つくってあげてください+32
-2
-
514. 匿名 2020/12/23(水) 20:40:32
私は0歳児から保育園行ってたけど、子供の頃の寂しかった気持ちは今もずっと残ってる。
物心ついたころから小学生まで、ずっと寂しかったよ。
その頃の「お母さんともっと一緒にいたかった」っていう気持ちはもう一生満たされることはないのだろうなぁと思う。
それが人格形成にまで影響してるかは分からないけど。+29
-1
-
515. 匿名 2020/12/23(水) 20:41:04
ハッキリ言います。出ません。+6
-5
-
516. 匿名 2020/12/23(水) 20:41:22
うちの園は、保育園だけど、英語教室と体操教室、サッカー教室があって、年長になったら平仮名と何故か九九を覚えるらしい。最近はそういう保育園も増えてきたみたいだし、認定こども園も増えてきたよね。幼稚園か保育園かっていうよりは、これからはその園の特色によって変わってくるんだと思う。+8
-4
-
517. 匿名 2020/12/23(水) 20:41:24
>>483
英才教育を看板にしてる幼稚園あるけど、細かくて口うるさい親が多い傾向はあるみたい。
きっと子どもに過度の期待をしちゃうんだろうね。+15
-3
-
518. 匿名 2020/12/23(水) 20:41:37
>>511
幼稚園の送迎トピ見てると、子供は保育園がいいな…て感じた。+47
-11
-
519. 匿名 2020/12/23(水) 20:41:43
私は3~4歳に幼稚園、5~6歳は保育園に行ったんだけど、ほとんど違いを覚えていない。+5
-1
-
520. 匿名 2020/12/23(水) 20:44:04
>>15
私の住んでた地域は逆だった。
保育園に通ってた子ばかりで小学校ではクラスで私だけ幼稚園卒園だったからめちゃくちゃ虐められた。+51
-3
-
521. 匿名 2020/12/23(水) 20:44:07
そもそも保育園の中にも勉強めっちゃさせる園はあるし、幼稚園の中にも自由に遊ばせることを重んじる園はあるので、何とも言えないです。+5
-5
-
522. 匿名 2020/12/23(水) 20:44:17
>>511
親で比べるなら、子供に早く早くと急かす割合は保育園の方が圧倒的に多いだろうね
幼稚園なら休ませたり遅刻させられるけど、働いている人はそうもいかないし+21
-8
-
523. 匿名 2020/12/23(水) 20:44:43
>>518
働いてると園に送ったらすぐ仕事に行かなきゃいけないけど専業の幼稚園だと送迎の度に集まるママ友達。
自ずとボスママに目を付けられる確率も上がるしね。+33
-4
-
524. 匿名 2020/12/23(水) 20:45:00
英語なんかコミュニケーションだから、半年くらい海外へ行けば誰でも話せるようになる+5
-2
-
525. 匿名 2020/12/23(水) 20:46:03
>>1
同じ親のもとで育てた兄弟だって全然違うタイプに育つでしょ+11
-1
-
526. 匿名 2020/12/23(水) 20:46:40
保育園と幼稚園では、明らかに差がでる。
幼稚園が正解です。+13
-12
-
527. 匿名 2020/12/23(水) 20:47:48
小学校上がったばかりの時は保育園と幼稚園で差が出ることが多いかな。保育園の子は座ってられない子が多いし自由人が多い。まぁでも2学期くらいには皆落ち着いてるけどね。+17
-0
-
528. 匿名 2020/12/23(水) 20:48:11
自分自身は幼稚園卒でまだ子供いないけど、公務員だから子供は保育園で復帰が当たり前だと思ってる(先輩たちも育休取るの普通だから)
時短も使ったりして子供と向き合えばなんら変わりないと思うわー。おばさん世代は違うのかな?+9
-6
-
529. 匿名 2020/12/23(水) 20:48:17
何この出来レースなスレ+2
-1
-
530. 匿名 2020/12/23(水) 20:48:33
>>451
これが上手にできるママならいいけど、何度も何度もする失敗にイライラして子供を怒ってっていうパターンも少なくないからね。
+8
-2
-
531. 匿名 2020/12/23(水) 20:48:57
保育園の方が縦割り社会で結構気が強い子が多い気がする。。強くないと生きていけないのかなと思うほど。+14
-0
-
532. 匿名 2020/12/23(水) 20:49:07
>>524
英語話せるけど半年じゃ無理。+2
-3
-
533. 匿名 2020/12/23(水) 20:49:18
うちの地域の小学校の先生達の話だと幼稚園出身の子の方が入学時点でさっと集合したり大人しく話を聞いたりするのができる割合は高いらしい。でもすぐにできないこもできるようになるから差なんてないみたいなもの、と言っていたわ。+13
-0
-
534. 匿名 2020/12/23(水) 20:50:36
私立の幼稚園に入れました。お勉強とは無縁、自然の中でトトロみたいな日々で、私も子育てが楽しめました。+7
-0
-
535. 匿名 2020/12/23(水) 20:50:39
>>528
親の思う通りにいかないのが育児だよ。
おばさん世代とか関係ない。
+15
-0
-
536. 匿名 2020/12/23(水) 20:50:50
自分が保育園だったけど関係ないんじゃない?
だだ母親忙しかったからまあそれなりに影響はあったかも。
+6
-0
-
537. 匿名 2020/12/23(水) 20:51:29
>>459
子どもにとってはママと一緒にいられるのはお風呂と身支度くらいだね
寂しい+37
-0
-
538. 匿名 2020/12/23(水) 20:51:43
幼稚園は文部省で、保育園は厚生労働省だから管轄が違う。保育園は保育されるとこだから、学校ぽい幼稚園とはちょっと違う
+8
-1
-
539. 匿名 2020/12/23(水) 20:52:15
>>55
今でもこんな事言う人いるんだな…
保育園はね〜色々な子がいるんだよ幼稚園に比べて。
それに引っ張られてやんちゃになったり強くなるというか環境は子どもにとって影響するとは思うけど
親と関わる時間が短いから寂しくて荒れてるとかでは無いと思うよ。
親の質もそうだよ。色々な親がいるから下を見ればキリがなくそれにひっぱられてちょっとくらいって託児所がわりにする人もいてるとは思う。
+43
-57
-
540. 匿名 2020/12/23(水) 20:52:22
>>65
年少の息子がいますが、同じことを何度も言わないと動かないしわがままです。躾もしているつもりですが(私のやり方が悪いのか!?)、頑固で大変です。
幼稚園と保育園児の差が感じられるのは、みなさん何歳くらいからのことを言っていますか?+11
-3
-
541. 匿名 2020/12/23(水) 20:52:27
>>518
保育園なら、やばい!間に合わない!て嘘でも言っとけば逃げられそう+37
-0
-
542. 匿名 2020/12/23(水) 20:52:58
>>528
おばさん世代とか言っちゃうところがまあ嫌な感じですね。+11
-0
-
543. 匿名 2020/12/23(水) 20:53:14
>>532
無理じゃないよ
日本人と連まなければ、3ヶ月で簡単な日常会話はできるようになる
特に若いうちは柔軟だから
逆に留学したのに日本人とばっかり連んだり、サポートの多いクラスばかり履修してたらいつまでたっても話せないまま+1
-2
-
544. 匿名 2020/12/23(水) 20:53:29
>>511
朝に見てそのあと10時半くらいにそこ通ったらまだ話してるとこ見てびっくりした…帰りたい人は帰れてるのかな?+53
-1
-
545. 匿名 2020/12/23(水) 20:53:31
>>530
保育士にもいるよね
やたらイライラしてる先生+7
-2
-
546. 匿名 2020/12/23(水) 20:53:40
>>527
うちは小1の2学期に台風で被災したんだけど、保育園というか学童組がおかしくなったよ。
学童は閉まってて、親は仕事で学校もお休みで停電というなかなかの地獄で周りも大変だから預かりとかも無理だったみたいで、家で一人でいた子が多かったみたいで不安が爆発したのか2学期恐ろしいことになってた。+25
-0
-
547. 匿名 2020/12/23(水) 20:53:57
0歳から保育園だった自分の個人的な思いですが
いつも寂しい気持ちがあった
早く家に帰りたかったし
お母さんが一緒の時間多い子はいいなぁって思ってた
保育園で放置されてる時間も多いから
注意してもらえる機会も少なくて常識知らずだったわ
まぁ強く生きていく力はついたかもしれないけどw
反動で自分の子は幼稚園にした+15
-3
-
548. 匿名 2020/12/23(水) 20:54:35
幼稚園でも保育所でも変わらないかもしれないけど、うちの近所のある保育所はかなり評判悪くて小学校あがったら口は悪い授業中歩き回るのがだいたいその保育所出身で知り合いの先生がそこの出身の子は気をつけているって言ってた。
もちろん親の育てかたもあるけどやっぱり影響は少なからずあるみたいです。+10
-2
-
549. 匿名 2020/12/23(水) 20:54:42
>>540
まだ年少だし。結果がわかるのはやっぱ就学してからだよ。+12
-0
-
550. 匿名 2020/12/23(水) 20:55:16
>>517
子供は逆にぐれるイメージ+5
-3
-
551. 匿名 2020/12/23(水) 20:56:08
どっちでも良いと思う
お父さんとお母さんが色んな意味で賢いかつ自分たちの考えを子どもに押し付けないことの方が重要だと思う+6
-1
-
552. 匿名 2020/12/23(水) 20:58:00
保育園でも一歳まで手元で育てて、ちゃんと夕方迎えに行けるんだったらいいと思うけどね。毎日夜中預けられるとか、夜ママと寝れないとかなら寂しい。+33
-0
-
553. 匿名 2020/12/23(水) 20:58:00
保育園卒の同級生は、不安定。
自分の思い通りにならないとキレる。
愛情が足りてない感じがする、とわが子。
もちろん、全員がそうではないだろうけど、
クラスで問題アリなお子さんは、たいがい保育園卒なんだよね…何でなんかね?+9
-15
-
554. 匿名 2020/12/23(水) 20:58:06
関係ないんじゃない?
でも、年収500とかそれ以下でも専業主婦してる子持ちの人もいるんだよね。統計で見たけど…
逆に正社員共働きの人たちは世帯年収倍くらいあって裕福。
カツカツでも専業主婦してる人の中には、子供と長く居たいからって人もいるのかなぁと思った…。+27
-3
-
555. 匿名 2020/12/23(水) 20:58:46
>>546
小学生に上がってから働き出した親もいるだろうから、その場合は一概に元保育園児かはわからないけど、低学年が家に1人でいてしかも台風とか怖いだろうし相当不安だったろうね・・+20
-1
-
556. 匿名 2020/12/23(水) 20:58:52
ザッとコメ読んだけど、ケースバイケースって印象だった。
時代や地域や園側、親側、園児側、
それぞれの事情によって異なるようだし。
親と離れている時間が長い分、
保育園の子が親を想って寂しい思いをするのは当然だし、
逆に小さい時から身の回りのことを親無しでするようになるので、
しっかりしている部分もあると思う。+22
-0
-
557. 匿名 2020/12/23(水) 20:59:15
>>548
うちの近所の保育園は厳しいから、そこ卒園して小学校になると保育園の時と違って緩いから解放的になって好き放題する子が多いと聞いたことあるなぁ…+6
-0
-
558. 匿名 2020/12/23(水) 20:59:17
のびのびさせるお勉強ゼロの保育園にいかせてました。確かに入学前は幼稚園の子に対する劣等感や勉強の遅れが心配でした。字もかけない子だったけど、現在2年生で幼稚園の子と変わらず学力も追いついてるし、親の私が言うのもなんだけどいい子に育ってる。問題起こしてる子は保育園・幼稚園関係なくその子の性格な気がするな。今になって思えば、小学校入ると勉強で忙しくなるから、幼少期にのびのび遊ばせてよかったと思ってます。+8
-5
-
559. 匿名 2020/12/23(水) 20:59:54
元保育園で学童だったけど、精神不安定だったよ。親に仕事辞めてって泣きついたの40歳の今でも覚えてる。+27
-1
-
560. 匿名 2020/12/23(水) 20:59:59
>>554
貧乏な専業主婦も多いんだよね笑
子供といれる時間も大事だよねぇ、愛情かけてる前提だけど+23
-2
-
561. 匿名 2020/12/23(水) 21:00:18
保育園も幼稚園も同じに見えるよ。
長く一緒にいられることが愛情ってわけじゃないんじゃないかな。
と、子なしだけど思う。+7
-9
-
562. 匿名 2020/12/23(水) 21:00:22
うちの子どもは保育園出身。それを知った上で「保育園に行ってる子は変なのが多い」と友人から言われたよ。
あの言葉は二度と忘れない。+10
-5
-
563. 匿名 2020/12/23(水) 21:01:07
>>514
私も同じ。
お迎えがいつも最後で寂しかったな。
あと遅くなると担任の先生とかいなくなって、多分パートの嫌な先生がいたなー。
お母さんがお迎えにくるととても嬉しかった。
寂しいのは子供が成長してしまった後に、親の方があの可愛らしい時期にもっともっと一緒にいれば良かったと聞くことはあるよ。
+23
-2
-
564. 匿名 2020/12/23(水) 21:02:10
>>562
その友人の子供が幼稚園だったら軽蔑するね。
幼稚園ママは無神経なのが多いよねって言い返せるレベル。+8
-2
-
565. 匿名 2020/12/23(水) 21:03:48
幼稚園行ってたけど、両親共働きだったから親戚が幼稚園の送り迎えしてくれて、小学校も親戚の家に預けられてから自宅に帰ってた。当時は、専業主婦のお母さん多くて、子どもながらにうちは特殊なんだと思ってた。
今は保育園行ってる子のが多いし…
すでにコメントにあるけど、幼稚園か保育園かより、親がどれだけ関心持って遊んだりしてくれるかだと思うよ。
+18
-1
-
566. 匿名 2020/12/23(水) 21:04:48
そもそも保育園に預けてまで働く理由は何なのか?最近はマイホームやマンションなどの贅沢品を購入したから生活が苦しいっていう家庭が多いように思う。そういう贅沢貧乏な家庭は保育園の利用優先順位を下げても良いのではないか。
そういう家庭の利用を制限すれば、保育園の空きは一気にたくさん出ると思うのだが。贅沢な人たちのために、皆の税金を使って保育園を建設するのはおかしいと思う。
あと、マイホームは持っているけど育児ノイローゼになって困っているような場合は、医師の診断書を提出すれば保育園の利用を可能にするとか、そこは柔軟に対応しても良いと思うけど。
保育園の数に限りがあるからこそ、そういう制限をかけるべきだと思う。+7
-14
-
567. 匿名 2020/12/23(水) 21:06:49
20歳過ぎて、あ、あなた保育園っぽいね、とか、幼稚園卒だと思ったーとか言われたことない。
さらに言えば、完母や、混合、完ミもそう。
血液型や、兄弟構成みたいに、キャラクターについてよく話題に出るカテゴリーだとは思わない。
保育園か幼稚園は、親が働いているか否や、
祖父母が近くにいるいないぐらいの程度じゃないかな。
細かいこと言えば保育園幼稚園に違いはあるけど、じゃそれで何かその後の人生に大きな影を落とすようなことはないんじゃないかと。
+9
-2
-
568. 匿名 2020/12/23(水) 21:06:53
>>437
そう?笑 アラ探してるだけじゃん 思春期かよ+5
-5
-
569. 匿名 2020/12/23(水) 21:07:53
>>1
小学校入学すると幼稚園、保育園で落ち着き具合とか書き読みとかで差があるけど、人格形成に違いは出てないなと感じます+6
-3
-
570. 匿名 2020/12/23(水) 21:08:20
>>236
それはどちらにも言えることでしょ。+17
-2
-
571. 匿名 2020/12/23(水) 21:09:03
>>39
それってさ、向き合う時間が少ない愛情不足っていう場合と単に疲れてる場合があるよね。
保育園児って母親が会社にいる時間よりも長く保育園にいるじゃん。
そりゃ疲れてグズったり反抗したりするよね。
加えてお母さんは忙しくてイライラしてたらやっぱり可哀想って思ってしまう。+234
-2
-
572. 匿名 2020/12/23(水) 21:10:36
幼稚園卒の子のがのんびりしてるかなー
私は地方公務員共働きで子供1人だけど、同僚の奥さんや元宿舎に住んでた人たちは奥さん専業主婦も多かったからその子達は幼稚園だったよ
よくこの給料で専業やってんなってくらいだし、身なりとかみすぼらしかったけど、時間かけてる感はあったなー
そこは羨ましいと思った+7
-14
-
573. 匿名 2020/12/23(水) 21:11:10
私は幼稚園通ってて、妹は保育園
ただ私は小学生の時いじめられたから人格形成に支障出たのはその時
普通に過ごせてたのなら何も関係ないさ
+6
-2
-
574. 匿名 2020/12/23(水) 21:11:51
>>566
なぜ貧乏人のために裕福なワーママが我慢しなきゃアカンの
そこは平等よ+14
-1
-
575. 匿名 2020/12/23(水) 21:12:40
2歳児のいやいや時期に集団行動してる保育園児はすごいと思う。うちの子なんか少しでも自分の思いどおりにならないとギャーーーなのに。
相当我慢してるに決まってるから、たくさんフォローしてあげてほしい。その時期にちゃんと受け止めてあげないと、後々まで癇癪がつづく。+33
-2
-
576. 匿名 2020/12/23(水) 21:14:53
>>427
時間しかないからね
社会的な生産性はないもんね+9
-7
-
577. 匿名 2020/12/23(水) 21:15:16
今日NHKがつけっぱなしで、たまたま見てた番組が「不良はかっこいい、学校なんてダルいって考えになるのはなんでか?」みたいな事を専門家や伊集院光が討論してたけど
結果「親の育て方」って結論出てたよ
保育園行っても親がしっかりしてりゃいいこになるし
幼稚園行ってても親がダメならダメ
家庭環境大切!+4
-4
-
578. 匿名 2020/12/23(水) 21:15:46
>>21
保育園だったけど、大丈夫だよ
結局親次第でしかない
1番よく見てるんだから+70
-17
-
579. 匿名 2020/12/23(水) 21:15:58
>>495
結果的に任せてるじゃない。←おまえもな+1
-7
-
580. 匿名 2020/12/23(水) 21:15:59
>>514
私も母が無理矢理、40年以上前だけど保育園に頼み込んで保育園の規定より早い時期に入れられたらしい。母は負い目を感じてるのか正確な時期を言わない。確かに、寂しかったしもっともっと一緒にいて欲しかった記憶はある。
けど、自分が親になって、寂しい思いをしたことなんてなんとも思わない。
なんなら我が子が、甘やかし過ぎてるような、
専業主婦となった私と、いつもこんなに一緒にいて、大丈夫かなとか思っちゃう。
私はたぶん自己肯定が強いのかと思う。よくわからんがだから、母が負い目を感じる方が辛い。
一生懸命働いてきてくれたの知ってるから保育園とか幼稚園とか寂しかった羨ましかったは人生の肥やしとなってらから、みんなそんなこと気にしないでぴょんって勝手に思う。+8
-8
-
581. 匿名 2020/12/23(水) 21:16:55
>>488
田舎だから空きがあってそれで許されるんでしょ。ってか羨ましいなら自分もそうすればいいじゃん、誰も幼稚園強制してないよ?+23
-0
-
582. 匿名 2020/12/23(水) 21:17:09
>>1
皆さんのコメントや、家の経験からも、正解は無いみたいに感じます。
1つ目は、保育園や幼稚園を選ぶ時は出来るだけ慎重に、かな?
家の息子はたまたま面倒見のいい先生揃いの保育園(1~2才)だった。幼稚園(3~5才)の方が、いじめや何かの対処がいい加減だった。
2つ目は、その子の性格(適性)かな?
家は晩婚で一人っ子確定で、周りに親親戚、知り合いも居無かった。
男の子だったから、歩けるようになったら長時間外で遊びたいのに、私の体力が付いて行けなくて、お互いにストレスになるよりはと保育園に入れた。
同世代の子との遊びや、先生等の他人との関わりを早い内にさせたくて、3歳になったら幼稚園でいいんじゃ無いかと云う主人を説得し、自分は保育園代の足しにパートに出た。
結果的に息子は、勿論持って産まれた性格も有るけど、程好い人付き合いが出来てるし、親子共々、保育園と幼稚園の両方で、多少の友人が出来て良かった。+8
-6
-
583. 匿名 2020/12/23(水) 21:17:15
サービス業や家庭の金銭問題などで1歳未満で預けられる子、
正社員や公務員ママで育休一年以上取ってから預けられる子
問題出るのは間違いなく前者だけど、ガルちゃんでは後者のが叩かれる謎
謎ってか妬み+7
-0
-
584. 匿名 2020/12/23(水) 21:17:37
うちは認定こども園だったから3歳から
保育園の子供達と一緒になったけど
特に違いなんて無かったけどな。
+8
-2
-
585. 匿名 2020/12/23(水) 21:18:09
>>566
診断書があれば保育園は利用できますよ。+6
-1
-
586. 匿名 2020/12/23(水) 21:18:14
このトピ見てたら共働きで保育園入れて働いてるの嫌になってきた...
経済的事情で働かなきゃやっていけないんだけどさ。
一度やめても子どもが大きくなった後、正社員に復帰できる社会だったらこんなこと悩まなくて済むのにな+32
-0
-
587. 匿名 2020/12/23(水) 21:18:36
>>572
同僚の専業ママめちゃ馬鹿にしとるやんw+12
-0
-
588. 匿名 2020/12/23(水) 21:18:52
今の子育てってなんか窮屈だね
祖母なんて戦時中だし、妹の面倒ずっと小さい頃から見て、親は食べるのに必死で仕事に忙しくて遊んでもらった記憶ないっていうけど
ちょっとした親とのいい思い出話とかしてくれる
時間じゃないと思うけどな+8
-5
-
589. 匿名 2020/12/23(水) 21:19:07
保育園のほうが、体を動かす機会が多いよね。
うちの子の保育園は、毎日結構な距離のお散歩に行ったり体動かす遊びが多いから、体力あるし、運動神経もなかなか。
うちの園出身の子は、小学校に上がってからもリレーの選手に選ばれる子が多いらしい。
この前、引越して幼稚園に転園した子のママから、幼稚園で机に向かう機会は増えたけど、体を動かす時間が激減して、子供がストレスフルになってると愚痴られた。
机に向かう機会が多いのは羨ましいけど。
どっちもどっちかなあと思ったよ。+8
-5
-
590. 匿名 2020/12/23(水) 21:19:10
>>438
自演おつかれさまっす+0
-2
-
591. 匿名 2020/12/23(水) 21:19:32
>>271
共働き当たり前のこのご時世なら、大半が問題児で呼び出しくらってるのかw
職場でみたものなら、お母さん働いている家の情報しかないよね…+109
-4
-
592. 匿名 2020/12/23(水) 21:21:28
>>586
そう?大丈夫だよ
ここは極端だけど
うちは楽しく保育園通ってるよw
この前友達と遊ぶから早く迎えに来ないでねって言われた笑
+11
-4
-
593. 匿名 2020/12/23(水) 21:21:41
母親がそばに居れば良いってものでもない。+2
-2
-
594. 匿名 2020/12/23(水) 21:23:14
>>271
こんなアホくさいコメントにプラスいっぱいなのは笑った
+115
-18
-
595. 匿名 2020/12/23(水) 21:23:14
>>554
働き続けられなかっただけじゃない?+3
-4
-
596. 匿名 2020/12/23(水) 21:23:27
>>583
保育園が叩かれてるからどちらかといえば前者が叩かれてない?
幼稚園専業主婦が暴れてるよ+8
-2
-
597. 匿名 2020/12/23(水) 21:23:30
>>568
あ、暴れてた人?満足しました?+3
-4
-
598. 匿名 2020/12/23(水) 21:24:56
幼稚園の方が制服が可愛い+3
-2
-
599. 匿名 2020/12/23(水) 21:25:12
関係無いけど、保育園つくり過ぎだと思う。
コロナの影響で少子化確定だし、経営難でこれからは一気に保育園が潰れる時代が来るよ。
金儲けのために保育園つくった人は、まさかコロナの影響で、生まれてくる子供の数が激減するなんて予想もしていなかっただろうね。+3
-2
-
600. 匿名 2020/12/23(水) 21:25:54
>>437
ありがとう(^o^)+3
-2
-
601. 匿名 2020/12/23(水) 21:26:13
>>10
本当それ
てか幼稚園とか保育園とか一括りにしてるけど
入る場所とか方針とかでだいぶ差があると思うし、比べる意味ない気がするんだが+161
-7
-
602. 匿名 2020/12/23(水) 21:26:26
両方通わせた。
保育園のママは長年の付き合いのせいか結束力が高い。子供が小学生になっても仲が良い。
私は途中入園のせいかノリに馴染めなかった。
保育園の子供たちはよくたくましいと言われるが個人的な印象では生活力は保育園、社会性は幼稚園かな?+9
-0
-
603. 匿名 2020/12/23(水) 21:26:43
>>566
別に今時お金のためだけって人だけじゃないでしょ。仕事が大好きって人も多いと思うけど。+6
-2
-
604. 匿名 2020/12/23(水) 21:27:09
>>217
うちのクラスの問題児はもれなく学童です。
でも2年生後半にもなると落ち着く子が増えてきました。+131
-3
-
605. 匿名 2020/12/23(水) 21:27:23
幼稚園ママvs保育園ママ問題は、ベビーカー論争なみにとトピが伸びるのね+7
-1
-
606. 匿名 2020/12/23(水) 21:27:30
>>1
時短は取れるの?
時短取って早くお迎え行けるなら全然良いと思うよ。
私の職場の若いママさん時短の人多いよ。
今時専業主婦はリスクヘッジ出来ないし、続けた方がよいよ。+39
-2
-
607. 匿名 2020/12/23(水) 21:27:35
>>568
謎理論の専業の人ですね。言うことなくなったみたいで良かった。+4
-3
-
608. 匿名 2020/12/23(水) 21:27:44
>>5
それをいうなら保育園児でしょw
幼稚園児はちゃんと教育されてるよ+325
-44
-
609. 匿名 2020/12/23(水) 21:27:59
保育園は二極化してる印象。バリバリキャリア系と経済的理由系。幼稚園ってその真ん中のイメージ。だから、良い意味でも悪い意味でも枠から飛び出るのは保育園出身の子が多いのかな?と思う。
+16
-1
-
610. 匿名 2020/12/23(水) 21:28:02
>>13
先生運ってあるよね!
先生運ないと、1年地獄だよ。子どもにとっては。+79
-0
-
611. 匿名 2020/12/23(水) 21:29:52
保育園って点数制だから、公立と私立が選べるわけでないし、保育料も変わらないけど、幼稚園ママからしたら、公立の保育園は貧乏って思いますか?+4
-0
-
612. 匿名 2020/12/23(水) 21:30:04
幼稚園がいいけど、近所の幼稚園は軒並み子ども園に。
最近は子ども園が多くないですか?+8
-0
-
613. 匿名 2020/12/23(水) 21:30:15
>>605
うちは上の子幼稚園入れて、下の子保育園だけど
どう見ても差がないから不毛な争いやめたらいいのにってすごく思う
そんなことよりコロナでいろんなこと経験させてやらなくてそっちの方が心配だわ+5
-6
-
614. 匿名 2020/12/23(水) 21:31:55
幼稚園でも一握りだけど子どもも親も言葉がキツいとか性格が悪すぎて引く人がいるよ。
親が1番影響あると思う。
幼稚園保育園の3〜6年で人生決まる訳がない。
小学校から大人になる前の過程で出会う親以外の大人が良い影響をもたらす事だって大いにある。+7
-2
-
615. 匿名 2020/12/23(水) 21:32:01
>>608
アホなコメント。+34
-74
-
616. 匿名 2020/12/23(水) 21:32:11
大学の友人は、お母さん専業で大学は奨学金しかも薬学なのでトータル600万くらい借りたって
お父さん自営で年金払ってなかったらしく、薬剤師になった今集られてる
うちは共働きで奨学金なしで、2人で厚生年金なので悠々自適に暮らしてる
専業で一緒にいる時間も大切にして欲しいけど、例えばうちの家計的に私立はダメよ!とかなるなら、働いて欲しいなぁと思う
+11
-8
-
617. 匿名 2020/12/23(水) 21:32:44
>>609
私立保育園と公立保育園でも違う。
公立は親が働いている世帯だけでなく、様々な事情を抱える家庭の子も受け入れるので。+7
-1
-
618. 匿名 2020/12/23(水) 21:33:09
>>562
あんたが変なのじゃん…って言ってやりたいね。+5
-2
-
619. 匿名 2020/12/23(水) 21:33:20
>>244
保育園の人は収入がどうとかそんなことばっかり考えてるの?収入が上かどうかより純粋に子育て人任せにはしたくないし低年齢の頃は自分で育てたい。+13
-7
-
620. 匿名 2020/12/23(水) 21:33:34
子が2歳は保育園、それから幼稚園だけど母親の時間的余裕は全く違うなー。子供がわがままいっても待てる聞いてあげるお母さんが多い。
その辺は大人になったら大差は無いんだろうけど子供が小さい間は気持ちの余裕が違うのかも。
+14
-0
-
621. 匿名 2020/12/23(水) 21:33:38
>>581
保育園は仕事ない日は預けちゃいけないみたいなので…その人みたいに仕事ない日、丸3日、1日8時間も預けられるほど図々しくなれません。+8
-2
-
622. 匿名 2020/12/23(水) 21:34:59
>>362
こういうめんどくさい人多いからうちの近くの保育園では保育園と保護者が揉めてるらしいわ。+8
-0
-
623. 匿名 2020/12/23(水) 21:35:01
>>1
今どき、まだこんなこと言う人いるんだ。+16
-6
-
624. 匿名 2020/12/23(水) 21:35:36
>>599
余る地域と足りない地域の差が激しいんだと思う
地元だけど、市の中で30年前の新興住宅地の周辺は保育園も空きがあり、小学校も生徒数の激減で問題になってて、市内の別の地域のここ数年で出来た新興住宅は保育園も足りず、小学校もいきなりマンモス校化してて、今は同居する家庭少ないから同じ土地で何代も続かないから、一度そこに保育園とか小学校作ってもずっとそこに需要があるとも限らないみたい+4
-0
-
625. 匿名 2020/12/23(水) 21:35:40
>>226
収入が高ければそれだけ教育にもお金かけられるからね。+9
-2
-
626. 匿名 2020/12/23(水) 21:35:49
>>621
横だけどそれは保育園によると思う。
生活リズムが崩れるので親が働いていない日も登園OKな保育園もある。
産休中でも預けられるところもあるが、その場合は迎えの時間を早めるように言われていた。+9
-3
-
627. 匿名 2020/12/23(水) 21:35:55
小学校の栄養士だけど、先生たちが言うには知能には差が出るらしい+5
-4
-
628. 匿名 2020/12/23(水) 21:36:09
>>13
これ。結構いいとこの幼稚園へ通っていたけど
年長の時の先生がめっちゃ恐くて睨まれたり
無視されたり、プレゼントした折紙のお花を
捨てられたりして未だに思い出す。
+40
-2
-
629. 匿名 2020/12/23(水) 21:36:20
>>554
専業主婦は貧乏も多いよ
正社員共働きのがよっぽど世帯年収高い+19
-9
-
630. 匿名 2020/12/23(水) 21:36:32
私は働いてるから保育園入れてるし、周りもみんな保育園入れてるから気にしたことなかったな
自分は幼稚園通ってたけど、幼稚園で学んだことが活かせた記憶とかないわ
楽しかったけど+8
-3
-
631. 匿名 2020/12/23(水) 21:37:06
子どもの気質と家庭環境による。
うちはひとりっ子で祖父母もいなかったけど、
0歳から同年代の子ども達や親以外の大人(先生達)と保育園に行って関わったお陰で、
全く人見知りなくオープンな子に育った。
親も常に気軽に先生達に育児の相談ができたし、
色んな視点から子どもの事を見れるようになったよ!+3
-4
-
632. 匿名 2020/12/23(水) 21:37:16
私はお金のために働いてないけど、幼稚園のママ友バス待ち軍団に、お金なくて保育園入れて働いてるのかわいそうって目で毎朝みられる。+1
-8
-
633. 匿名 2020/12/23(水) 21:37:33
>>231
幼稚園帰りの集団が公園によくいるけど、ママ達はお喋りに夢中で子ども放置だよ+5
-6
-
634. 匿名 2020/12/23(水) 21:37:33
>>627
ないない、学者の研究で差がないことは証明されてる+6
-3
-
635. 匿名 2020/12/23(水) 21:37:44
小1で幼稚園卒の子に、「保育園の子はひらがなも書けないし英語もわかんないんだね」ってマウントをとられ続けた身としては、幼稚園の子がみんな人格形成に成功してるとは信じられない
親の関わりと本人の性格によると思う
その子は中受して女子御三家のうちのどこかに行ったので、頭はすごくよかったんだと思う+10
-6
-
636. 匿名 2020/12/23(水) 21:38:19
>>305
え、古い。鍵っ子って昭和ww
今、鍵持ってない子のが少ないでしょ。+5
-39
-
637. 匿名 2020/12/23(水) 21:39:12
やはり幼稚園ママからしたら、保育園の子を悪くみてしまうのですか?
正直わたしは幼稚園の子より保育園の子のが親近感湧きます。+4
-8
-
638. 匿名 2020/12/23(水) 21:39:35
私達の祖父母世代が幼稚園>保育園って考えの人多いと思う。それか田舎。
働きに行くつもりと言ったら義祖母と義母が『保育園は良くないよ!』と反対してきた。私保育園出身なんだけど。アホらしいわ。+3
-3
-
639. 匿名 2020/12/23(水) 21:39:46
別に何言われようと小学生から私立行かせてあげるつもりだから保育園に通わすわ
+1
-4
-
640. 匿名 2020/12/23(水) 21:39:46
>>28
本当これに尽きるわ。
関係あるって思ってる人もこれにはマイナス付けれてない。ぐうの音も出ない正論。+44
-5
-
641. 匿名 2020/12/23(水) 21:39:50
>>325
マジで言葉に気をつけた方がいいよ。+11
-8
-
642. 匿名 2020/12/23(水) 21:40:04
>>621
お金あるなら、習い事させるかシッターを雇うのはどうでしょう+5
-1
-
643. 匿名 2020/12/23(水) 21:40:17
子供の人格形成についてのトピなのになんで保育園の人達は世代収入がどうとかいう話ばかりしてるの?収入のことばかりで子供のことは考えられないんだね。+15
-1
-
644. 匿名 2020/12/23(水) 21:40:36
>>619
それでいいんじゃない?人それぞれだから。+7
-2
-
645. 匿名 2020/12/23(水) 21:41:09
>>594
どうしても保育園児=問題ありと思いたい人が多いみたいだね+47
-10
-
646. 匿名 2020/12/23(水) 21:41:17
>>621
詳しすぎるし監視してるみたいで嫌だなぁ。
他人だしなにか影響あるの?放っておくのが一番だと思うよ。+10
-3
-
647. 匿名 2020/12/23(水) 21:42:24
>>606
時短取れれば早くお迎え行けるしね〜+12
-1
-
648. 匿名 2020/12/23(水) 21:42:37
>>50
3歳までって、幼稚園行かなくない?+5
-4
-
649. 匿名 2020/12/23(水) 21:42:53
>>616
何の話してんの?+5
-1
-
650. 匿名 2020/12/23(水) 21:42:59
>>640
ほんとにね、どう考えても家庭環境の方がでかいよね
幼稚園も保育園も数年経てば卒業だしさ
小学生の方が長いし+32
-3
-
651. 匿名 2020/12/23(水) 21:43:01
>>462
私29歳で年中の子持ちだけど、専業主婦してる人2人くらいしかいない!みんな育休取ってるし、旦那さんが医者と経営者っていう人でも短時間パートで働いてる。+33
-6
-
652. 匿名 2020/12/23(水) 21:44:07
子供を自分の手で育てた!てことしか誇りがない人もいるから仕方ない。+9
-9
-
653. 匿名 2020/12/23(水) 21:45:55
>>652
そんなに波風立てなくとも、みんな違ってみんないいじゃないか。+10
-0
-
654. 匿名 2020/12/23(水) 21:46:16
>>15
小1の担任に馬鹿にされた。
幼稚園出身の子に「そんなんじゃ幼稚園に戻った方がいいね。いや、幼稚園より保育園かー。幼稚園以下!」
って言ってた。
+68
-3
-
655. 匿名 2020/12/23(水) 21:46:18
>>652
基本的にそういう人たちが暴れてるよね。+4
-8
-
656. 匿名 2020/12/23(水) 21:47:17
>>348
幼稚園は教育はあってますが、
保育園は養護と教育です。+47
-5
-
657. 匿名 2020/12/23(水) 21:47:30
>>41
発達障害かグレーの子です
幼稚園だけど、療育みたいなのいってるこってクラスに5人はいる
幼稚園のママは一緒にいる時間が長いし、他の友達と遊ばせたりすると気がつきやすいのかも+56
-2
-
658. 匿名 2020/12/23(水) 21:47:31
最近、保育園じゃなく、こども園って言わない?
+3
-5
-
659. 匿名 2020/12/23(水) 21:47:51
>>652
義母がそれ。
ずっと専業主婦で子供はもちろん幼稚園。
私は会社も仕事も好きだから育休取って復帰したけど、それが気に入らないみたい。
家にいたほうが、幼稚園じゃないとって言ってくる。
この前はしつこいからムカついて、おかあさん今何も無いですよね?私は将来そうなるの嫌なのでって言ってしまった(・・;)+10
-17
-
660. 匿名 2020/12/23(水) 21:47:56
>>649
人格形成のために一緒にいなきゃ!って言って将来的にお金ないなら、共働きでお金あった方がいいなと思ったんだけど...+8
-4
-
661. 匿名 2020/12/23(水) 21:48:03
>>1
親が責任をおうべき話+2
-2
-
662. 匿名 2020/12/23(水) 21:48:17
>>96
出身大学ならわかるけど、幼児教育でマウント取るんか…+86
-1
-
663. 匿名 2020/12/23(水) 21:48:36
自分の手で育てたいと言ってる方は、自分の子にもそうやって保育園の子はダメと教えてるの?子供に言えないことは言わない方がいいんじゃない?+5
-1
-
664. 匿名 2020/12/23(水) 21:48:37
>>21
うちの旦那
幼稚園卒、私立小学校卒
だけど
補導と逮捕されるほど暴れたことあるよ。
まあそんなのと結婚してる私も大概なんだろうけど。
+146
-8
-
665. 匿名 2020/12/23(水) 21:49:05
>>554
うちは幼稚園だったけど、祖父母からの援助ある家が多い感じだったよ。
年収だけでははかれないと思う。+6
-6
-
666. 匿名 2020/12/23(水) 21:49:10
>>606
時短ってふつう何歳まで?
小学校入るまでとれるならすごくいーなー+6
-0
-
667. 匿名 2020/12/23(水) 21:49:46
>>1
欠片でも不安に思うなら、絶対にやめた方がいい。
何かあった時
保育園に入れたから
あの時仕事をやめればよかった
と、いらぬ後悔をする。+11
-2
-
668. 匿名 2020/12/23(水) 21:50:50
>>659
資格もないブランクもあるなら、正社員になりたくてもなれないしね。旦那に何か起こったらっていう想定をしていないのかなとは思う+8
-2
-
669. 匿名 2020/12/23(水) 21:51:14
>>643
ホントそれ!
論点がズレまくりで、こっちはちんぷんかんよね。+7
-3
-
670. 匿名 2020/12/23(水) 21:51:42
>>616
子どもとしては幼稚園か保育園かより、奨学金借りないで進学させてもらえる方がありがたいよね。
あと親の老後資金。+17
-3
-
671. 匿名 2020/12/23(水) 21:52:14
>>652
それだけと言えばそれまでだけど、それが仕事とか他のことより大事だと思う人も居るよね
+14
-0
-
672. 匿名 2020/12/23(水) 21:52:37
>>608
教育されたのに、そんな偏見の塊に育ってしまったのか。残念教育失敗。+17
-34
-
673. 匿名 2020/12/23(水) 21:53:45
>>659
グッジョブ!+7
-6
-
674. 匿名 2020/12/23(水) 21:53:49
>>660
保育園か幼稚園の違いは人格形成に関係あるか無いかだよ?何のこっちゃ。トピズレまくり。
+4
-1
-
675. 匿名 2020/12/23(水) 21:54:03
幼稚園っていじわるな子多くないですか?
保育園から幼稚園に転園した知り合いが親子でいじめられた。+10
-7
-
676. 匿名 2020/12/23(水) 21:54:18
>>615
>>5が一番アホやで+57
-4
-
677. 匿名 2020/12/23(水) 21:54:25
>>670
最近は奨学金借りてる人多いし、自分のためのお金だからアリだけど、親の老後資金まで面倒みるのはキツいね。
結婚できないじゃん。+1
-1
-
678. 匿名 2020/12/23(水) 21:54:42
>>666
小学校あがるまでとれるよ〜+10
-1
-
679. 匿名 2020/12/23(水) 21:54:43
>>597
>>607
コメしすぎじゃね??wwwもうわかったわかった。保育園預けつつ家でも頑張って育児したんやな!おつかれさん。あんたは間違ってない。+4
-1
-
680. 匿名 2020/12/23(水) 21:55:08
>>665
うち保育園だけど祖父母からの援助あったよ。+5
-1
-
681. 匿名 2020/12/23(水) 21:55:09
幼稚園の先生に卒園するときにもらったお手紙にいつも同じお友達と遊んでいたねと書いてあったけど
そんな事わざわざ言う?って今でも思うわ
人格形成なんて付き合う先生による
+7
-2
-
682. 匿名 2020/12/23(水) 21:55:38
>>1
合う合わないはあるけど人格形成には周り見てて影響ないと思う+3
-5
-
683. 匿名 2020/12/23(水) 21:55:47
うちの地域では保育園は共働きの子、幼稚園は母親が専業主婦って感じでしたが小学校の区割りに商店街が入ってたので、保育園出身の子はしっかり者が多かったです。
低学年から金銭感覚もしっかりしてるし鍵持っててお留守番してたりして憧れたわ。
家庭環境が似てる子が集まってたせいか保育園派閥の方が強かったです。+6
-2
-
684. 匿名 2020/12/23(水) 21:55:56
>>518
それなんだよね。私は幼稚園に入れようかなと思っていたけど、幼稚園のとピザみて保育園の法がいいかなぁって思ってる+5
-10
-
685. 匿名 2020/12/23(水) 21:55:59
>>583
前者の保育園出身組は凄いのよ…ただ、後者も前者と幼馴染だからクラス替えでモンスタータイプと一緒になると引っ張られちゃう。親がちゃんとしてるからクラス替えで離れると落ち着くんだけど、後者の人は一年生のクラスのメンバー要注意だよ。暴れん坊の子は知ってる顔を道連れにするから。+6
-0
-
686. 匿名 2020/12/23(水) 21:56:25
>>670
成人していきなり借金はきついよね
教育費できるだけ努力して貯めとけやと思うわ+4
-2
-
687. 匿名 2020/12/23(水) 21:56:35
田舎なら保育園も幼稚園も今は一緒
こども園で休みや時間が違うだけで園内のカリキュラムは一緒+1
-1
-
688. 匿名 2020/12/23(水) 21:57:06
偏りがすごいね。幼稚園に通わせた事だけが自慢なんだろうなぁ。
私も幼稚園に通ってたんだけど、クラスで下から二番目くらいのバカだったし、性格悪いし、本当に意味ないよ。保育園だろうが幼稚園だろうが、親本人の教育のみ。+9
-2
-
689. 匿名 2020/12/23(水) 21:57:53
保育園も幼稚園も経験したけど
やはり親かなぁ…とつくづく思う。
そりゃ、幼稚園の方が親といる時間が
長いから荒れる事なさそうだけど
一緒にいる=遊んであげている
とは言い切れないし
一方で、おやつも手作りで
ずっと一緒に遊んであげてる親も
いるしね。
保育園の親も同じ。
ただ保育園の子のほうが
帰宅後も全然構ってもらえてないかな?
って子はやはり荒れ方も一番酷かった記憶。
+8
-1
-
690. 匿名 2020/12/23(水) 21:57:54
>>518
送迎だけじゃないよ
うちの近くの幼稚園なんてどうせ専業は時間あるでしょ?的に
給食もお母さんが交代で作るみたいだし、そんなの上手く立ち回らないと揉めそう+15
-2
-
691. 匿名 2020/12/23(水) 21:58:08
>>518
今年はコロナだから幼稚園もお付き合いほぼないけど、上の子の時の通常の幼稚園のお付き合いは確かに濃くて辛かった。うちはバスでバス停一人だけだから楽だけど、これで毎朝送迎で顔合わせるのは辛いよね。
ただ無償化されてから幼稚園も働くママさん増えたよ。+22
-1
-
692. 匿名 2020/12/23(水) 21:58:45
>>675
それはたまたまそうだっただけだよ
どちらにも居る+7
-0
-
693. 匿名 2020/12/23(水) 21:58:55
>>674
横
保育園に入園させる代わりに、将来の学費は任せてって事でしょ。専業主婦でだらだら育児してるなら、働いて子供に還元するのも愛情だと思うよ+5
-5
-
694. 匿名 2020/12/23(水) 21:59:13
>>120
こういう話題の時に保育園でも幼稚園でも変わらないっていう意見もよく聞くけど、保育士さんが「自分の子どもは幼稚園にいれたい」って言ってるっていうのが答えだと思う。+35
-3
-
695. 匿名 2020/12/23(水) 21:59:51
>>691
なんで無償化になると働くママ増えるの?
お金そんなにかからないなら働く必要ないような+2
-1
-
696. 匿名 2020/12/23(水) 22:00:09
>>670
個人的にはそう思う
運が良かったのかもしれないけど、私は保育園楽しかったよ
姉が同じ保育園にいたこともあって寂しいって思わず過ごした
自分の人格はどうかわからないけど、あまり人間関係に悩まず大人になって進学就職結婚出産した
性格が大雑把で適当だからかもしれないけどね笑+8
-3
-
697. 匿名 2020/12/23(水) 22:00:22
>>690
給食親が交代とか、それ衛生的に大丈夫なの?聞いたことないよ。+26
-0
-
698. 匿名 2020/12/23(水) 22:00:42
>>684
確かにママ友関係は保育園さっぱり幼稚園濃厚なイメージあるけど、それだけ決めたら後悔するよ~+6
-0
-
699. 匿名 2020/12/23(水) 22:01:10
幼稚園ママは「やっぱり保育園あがりの子は。。」って言うよね。
保育園ママは、幼稚園と保育園で差別化しない。
要は、幼稚園児と保育園児に差があるのではなくて、幼稚園ママが暇で噂好きってことだと思うなー。+11
-8
-
700. 匿名 2020/12/23(水) 22:01:11
>>129
私も保育園しか知らないし親は働いてるもんと思ってたからあんまり寂しい記憶ないや。
でも保育園トピ見たら寂しかったって人もいるから、人それぞれだねー。
奨学金なしで私立大学行かせてくれた親には感謝してるし、バリバリ働いてた母はカッコいいと思うよー。
悪いことばっかりじゃないよ。+29
-10
-
701. 匿名 2020/12/23(水) 22:01:27
>>655
いや暴れてるのは世代収入がとかずっと言ってる保育園の方ですが。+7
-5
-
702. 匿名 2020/12/23(水) 22:01:56
>>694
公務員保育士は我が子保育園に入れて復帰する人多いらしいよ
退職金もちゃんと出るし育休も取れるからね
それが現実だよ
結局は働き続けられないから辞めて幼稚園になる+12
-6
-
703. 匿名 2020/12/23(水) 22:02:05
人格形成、全く関係ない。
ちなみに学力にも影響しないし関係ないよーん。
うちの子供大学1年だけど、保育園時代の友達もMARCH以上の難関私立や首都圏の国立大学に入学した子がいる。+5
-8
-
704. 匿名 2020/12/23(水) 22:02:09
>>694
うーん、でもうちの子の幼稚園の先生は自分の子は保育園入れてるよ
人によると思うよ+14
-7
-
705. 匿名 2020/12/23(水) 22:02:20
それよりも、ヨコミネ式の幼稚園だか保育園を卒園した子の
その後が知りたい。
+6
-0
-
706. 匿名 2020/12/23(水) 22:02:27
保育園も幼稚園も行ったけど子供的には保育園の方が好きだった
幼稚園はやたら行事多くて大変だった+7
-3
-
707. 匿名 2020/12/23(水) 22:02:34
>>652
外との接触がないと子供のことしか話題にならないもんね。+6
-3
-
708. 匿名 2020/12/23(水) 22:02:39
なんか保育園は悪で、幼稚園は良いみたいに言ってるけど、結局親の自分がそんな偏見持ってるんだから、幼稚園行ったって子供に良い影響ないでしょ。親からの教育が間違ってる。
どんなに自分で育児しようと、差別と偏見に溢れた子になるだけ+20
-6
-
709. 匿名 2020/12/23(水) 22:02:51
>>659
今時専業主婦てダサいって言ってやんな+2
-15
-
710. 匿名 2020/12/23(水) 22:03:11
私自身は専業主婦の家庭で育ち幼稚園卒(34歳)ですが、幼稚園のお母さんのつき合いとかめんどくさいと思って保育園に入れた。周りからどう思われても他人は勝手だからどうでもいい。+13
-2
-
711. 匿名 2020/12/23(水) 22:03:19
>>671
仕事はやろうと思えばいつでもできる。子育てはあっというまで過ぎてしまえば戻ってやり直すことはできないからこそ大事と思える。+11
-4
-
712. 匿名 2020/12/23(水) 22:03:33
>>680
だから年収だけじゃないって話なのに。
+7
-1
-
713. 匿名 2020/12/23(水) 22:03:48
人格形成って親次第だと思うけど…
両親が仲悪いと子供の人格に必ず悪影響でるからね+4
-2
-
714. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:03
>>705
ヨコミネ式をつけるだけであら不思議。
虐待不適切保育が肯定されちゃう。+4
-1
-
715. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:09
>>701
それは幼稚園が散々保育園は乱暴だとかイジメっ子が多いとか言ってた結果だよ。一部しか見てないでしょ?+8
-11
-
716. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:35
>>695
多分、幼稚園も保育園も子供の争奪戦で、幼稚園側が預かり保育長くしたり、夏休みも預かるようになって幼稚園に流れる人が増えた感じだよ。
無償化で幼稚園のサービス合戦に余計に火がついて、保育園の人にもメリットある感じになった。+20
-0
-
717. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:44
>>10
小1から出るよ。+12
-9
-
718. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:51
>>686
自分の親が進学資金も出せないくせに幼稚園に通わせてたこと自慢気にしてたら嫌いになりそう+1
-1
-
719. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:54
わたし国立大勤務で付属の幼稚園持ってるんだけど、そこの先生も我が子はみんな保育園入れてるな。辞めたら勿体ないものね。+5
-4
-
720. 匿名 2020/12/23(水) 22:04:55
コミュ障だから挨拶だけのライトなお付き合いで保育園楽だわ+6
-2
-
721. 匿名 2020/12/23(水) 22:05:07
>>654
なにそれひど!!+76
-1
-
722. 匿名 2020/12/23(水) 22:06:41
保育園児は早い段階で親離れしてるから自分で考えてる力がついてしっかりしてる。
幼稚園児はお母さんと長い時間いて物事に対してきっちりしてる。
ってネットニュースでみた!
なんとなく納得した。+5
-1
-
723. 匿名 2020/12/23(水) 22:06:43
>>701
貧乏って言われて頭にきたのかな?+8
-0
-
724. 匿名 2020/12/23(水) 22:06:56
>>717
逆に小一だけ出るとか。+2
-3
-
725. 匿名 2020/12/23(水) 22:07:53
>>663
私は自分の手で育てたくて幼稚園にしたけど、保育園が駄目とは思ってないから子供にもそんなこと言うつもりないよ
子供にとってどっちが良かったかなんて結果論だし現時点で自分が良いと思った方を選択しただけの自己満だよ~
+9
-0
-
726. 匿名 2020/12/23(水) 22:08:35
>>724
小学校で一番荒れるの3,4年生じゃない?一年生はまだ生活変わったし仕方ない面は多いし、そこまで深刻でもないよ。+8
-2
-
727. 匿名 2020/12/23(水) 22:08:45
>>711
仕事ってパートでしょ?ボーナスもなし、退職金もなし+6
-4
-
728. 匿名 2020/12/23(水) 22:08:51
>>412
今の20代の子たちの親って共働きが多いから都内だと保育園→有名私立小って結構いるよ
+27
-13
-
729. 匿名 2020/12/23(水) 22:08:56
>>501
目黒区なんだけど、ほぼそんな保育園ばっかりよ
何してるからよく知らないんだけどね+11
-1
-
730. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:14
>>24
心に余裕ないと愛情注げない。
仕事で疲れて子供がギャーギャー叫く中で子が満たされる愛情をあげられたら良いんだよね。+22
-1
-
731. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:18
保育園は都市部の場合は
黙っていても子供は来る状態なので
中には酷いのもあると思います。
個人情報だだ漏れの園、
保育士の休憩の時間確保のため
長時間テレビ見させる園とか
保育士不足で躾までまわらず
子供が言葉遣い汚い、
机に立っても躾すらしない園など
認可とは思えない園もいくつか
耳にしました。
そういう園ではなければ
あまり大差はないのかなと思います。
中には躾が軍隊みたいに厳しい幼稚園とかも
あって幼稚園にもクセはありそうですが。
+5
-1
-
732. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:19
>>723
貧乏ってどっちが?+5
-1
-
733. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:24
>>699
そう考えると幼稚園ママの人付き合いって大変そう。てか、仕事してないママも多いから世間が子供と旦那とママ友くらいしかないんだろうね。
保育園ママは仕事という世界が他にあるから。+7
-7
-
734. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:28
>>694
自分の知ってる一部の人の意見が全てなの?+5
-4
-
735. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:34
今朝NHKのEテレでやってたけど、学校とか園に入る前に既にその出身階層や家柄で、子どもの傾向や人格形成がなされていて、学校などの教育によってそれが再生産されて際立つだけ、らしい。
極端に言うと、文化的教育の高い家の子が保育園に行こうと、やはりその子は家で机に向かって座っていられる能力や文化的嗜好を獲得しているし、労働階級の家の子が幼稚園に行こうとも、机に座ってじっと座っていられないし、知る快感を理解する事が難しい。
みたいな話だった。
朝っぱらから、学校(幼稚園)教育が格差の再生産の場、っていうのが衝撃的でしたわ…。
+25
-2
-
736. 匿名 2020/12/23(水) 22:09:53
>>654
そこまで言われるのって何したのよ…+30
-3
-
737. 匿名 2020/12/23(水) 22:10:24
>>726
その辺だと幼稚園か保育園は関係なくない?
うーん、全然思い出せないな+5
-1
-
738. 匿名 2020/12/23(水) 22:10:36
私自身保育園出身なんだけど、とにかく人見知り場所見知りすごくて、めちゃめちゃ大人しい子供だった。
保育園はまさに弱肉強食の世界で、いつも遊びたいおもちゃ遊べなくて一日中ハンカチだけをひたすら畳んで遊ぶ日もあった。
本当に辛かったー。
娘は私に似た性格なので絶対幼稚園にしようと思って、幼稚園入れたけど、楽しく過ごしている模様。+11
-1
-
739. 匿名 2020/12/23(水) 22:11:10
>>699
えー?
ここでも散々幼稚園の子は乱暴だとか専業主婦をバカにしてくる保育園ママたくさん居るじゃんww+11
-3
-
740. 匿名 2020/12/23(水) 22:11:39
>>15
あったあった!
小学校入ったら学童行ってる子は家に帰れない一緒に遊べない可哀想な子と呼ばれてた。+64
-4
-
741. 匿名 2020/12/23(水) 22:11:44
>>21
習い事に来てる幼稚園の子達暴れまわったり先生に生意気な口聞いたりしてるけどなぁ。+58
-3
-
742. 匿名 2020/12/23(水) 22:11:58
>>659
義母に口出しされるのがうざいのはわかるけど
おかあさん今何も無いですよね?私は将来そうなるの嫌なのでって言ってしまった(・・;)
は言い過ぎ
そんな言い返しちゃうような性格で仕事できてるの?言っていいことと悪いことがあるわ+24
-6
-
743. 匿名 2020/12/23(水) 22:12:05
>>346
うちの地域のヤンキーは幼稚園率のが高いなー
場所によるんだろうね+22
-9
-
744. 匿名 2020/12/23(水) 22:12:28
>>727
決めつけすごいね。うちの子は幼稚園だけどほとんど専業の人達で前職の話題になったけどみんなしっかりしたお仕事や資格持ちの方多いよ。+11
-2
-
745. 匿名 2020/12/23(水) 22:12:47
>>699
こども園でもそういうのある。+4
-0
-
746. 匿名 2020/12/23(水) 22:13:23
>>694
うちの保育園の先生の子供も保育園に通ってるけど・・・+10
-3
-
747. 匿名 2020/12/23(水) 22:13:43
>>1
幼児に関係する仕事をしていますが幼稚園の子の方が愛情に満ちている子供が多いです
我が家は経験上幼稚園に入れました+29
-9
-
748. 匿名 2020/12/23(水) 22:13:48
公立の幼稚園と私立の幼稚園とでもすごい差があるからなんとも言えないね。+4
-1
-
749. 匿名 2020/12/23(水) 22:13:53
>>727
パートも立派な仕事ですよ+15
-2
-
750. 匿名 2020/12/23(水) 22:13:56
>>734
そんなこと言ったら私の知り合いの保育士みんな(4人)保育園に子供預けてるよ+6
-2
-
751. 匿名 2020/12/23(水) 22:14:14
>>742
専業主婦のプライド傷つけた?
ごめんなさいね☆うひひ+3
-19
-
752. 匿名 2020/12/23(水) 22:14:44
>>1
子供の同級生を見ていると、幼稚園か保育園か、影響出ていると感じるのは小学校低学年までだと。
あとは親の育て方と環境(地域・先生・友人関係)だと思う。
+5
-4
-
753. 匿名 2020/12/23(水) 22:14:51
>>699
めっちゃ差別化してるやーんw+3
-2
-
754. 匿名 2020/12/23(水) 22:15:09
>>738
大丈夫だよ。今の保育園は玩具も充実しているし人数分あったりしてるよ。又は他の玩具に興味いくよう工夫してる。マンモス幼稚園や保育園は同じく弱肉強食じゃないかなあ+3
-4
-
755. 匿名 2020/12/23(水) 22:15:13
>>71
保育園出身で小中学校で半数以上グレてるって地域的なものか、園の方針かで問題ありそう。
自分自身が転校して色んなクラスメイトがいたけど、保育園出身者ばかりがグレてる印象ないし、幼稚園出身だろうが保育園出身だろうがグレるやつはグレる。+88
-30
-
756. 匿名 2020/12/23(水) 22:15:51
>>737
小学生の子供がいるけど、家庭環境の方が大きいよ。
小1だとお昼寝したくなるとか座れないとかはあるけど、ちゃんとしたお家の子はちゃんとしてて、凄い子はやっぱりご家庭が難しい子ばっかりだよ。その子達が保育園だからイメージ悪いけど、普通のご家庭の保育園の子は普通だよ。
家庭環境悪い子の荒れ方は凄い。+14
-0
-
757. 匿名 2020/12/23(水) 22:16:09
>>751
よっぽど専業主婦に執着してるんだね。
可哀想。+12
-2
-
758. 匿名 2020/12/23(水) 22:16:29
保育園の方が優雅な生活してる方
多かった印象だなー。
たまたまかな?
+3
-3
-
759. 匿名 2020/12/23(水) 22:16:31
>>740
でも学童の子は学童同士ですごく仲良くなってんだよね。
逆に私は学童の子たちがワイワイしながら宿題したりおやつ食べてるのが羨ましかったな。+31
-4
-
760. 匿名 2020/12/23(水) 22:16:35
>>708
そう思う。どっちかを否定する必要なんてあるんだろうか?人それぞれとしか言えないのにね。+8
-0
-
761. 匿名 2020/12/23(水) 22:16:47
幼稚園も保育園も園によって色が違うし、そこでも争いがある。のびのびか勉強か○○式かとかで。+3
-0
-
762. 匿名 2020/12/23(水) 22:16:52
影響あると思う。
私の知り合いは年収400未満なのに専業してて子供は頑なに幼稚園。
欲しいものも買ってもらえないみたいだし、なんか可哀想。+6
-5
-
763. 匿名 2020/12/23(水) 22:17:06
>>223
私は保育園ののびのび遊んでる子供たちを見て絶対保育園にしようと思ったよ。幼稚園にも見学行ったけどなんか子供らしくないとゆーかロボットみたいで嫌だった。暴言言ってる子もいたし+23
-21
-
764. 匿名 2020/12/23(水) 22:17:19
>>654
通常レベルの教師
今だとニュースのなるね+32
-2
-
765. 匿名 2020/12/23(水) 22:17:41
>>1
お子さんが保育園に合わなければ、そのとき辞めたらいいんじゃないかな。
+7
-0
-
766. 匿名 2020/12/23(水) 22:17:53
保育園の子はガツガツしてる子が多い。
+5
-2
-
767. 匿名 2020/12/23(水) 22:18:15
>>742
でも事実なんだよね…。+8
-6
-
768. 匿名 2020/12/23(水) 22:18:39
>>659
まあ、時代も違うしね。
価値観もだいぶ違うから仕方ない
部分はあるよ。+12
-1
-
769. 匿名 2020/12/23(水) 22:18:45
>>727
こういう人を見下した発言する母親から育つ子供ってろくな子に育たないね。これだから保育園卒はとか言われるんじゃないの?+11
-6
-
770. 匿名 2020/12/23(水) 22:18:59
>>708
身辺自立がどうとか自分で育てた〜って言ってる人も、自分自身の人格形成が上手くいってないみたいね。人を差別する人間になってる。子供もそうなんだろうね、親に似るんだから+5
-4
-
771. 匿名 2020/12/23(水) 22:19:07
>>271
たまたまだと思いますよ。笑
職業柄そういった案件に携わることがありますが、専業兼業問わずですから。+87
-5
-
772. 匿名 2020/12/23(水) 22:19:09
>>754
この前保育園の前通ったら、一つのコンビカーを取り合ってケンカしてる子たちいたよ。
その子たちの後ろに同じコンビカーが何台もあるのに笑
人数分おもちゃがあっても取り合いが発生するのは幼児あるあるだと思う。+14
-0
-
773. 匿名 2020/12/23(水) 22:19:31
>>659
そう言ってからは口出ししなくなったのかな?
懲りずに言ってくるなら相当心強いw+6
-2
-
774. 匿名 2020/12/23(水) 22:19:36
>>501
都内ですが本当これだよ。
プールやってくれるところもあるよ+12
-1
-
775. 匿名 2020/12/23(水) 22:20:12
>>90
そのお友達は女の子?
子供が生まれたらお仕事辞めるのかな。+9
-2
-
776. 匿名 2020/12/23(水) 22:20:18
>>543
日常会話なら海外行かなくても話せるじゃん。+1
-0
-
777. 匿名 2020/12/23(水) 22:20:25
>>705
そうそう!幼稚園か保育園かというより、そういう環境の方が影響あると思う+2
-1
-
778. 匿名 2020/12/23(水) 22:20:30
>>754
うちの息子の保育所もめちゃくちゃ知育玩具あるよ。
息子の2つ上だった子達は、オセロが流行ってて、大人顔負けのスピードで子ども同士で対戦してた。
もうどこを取れば勝てるって頭の中で予想がついてる感じで。+3
-1
-
779. 匿名 2020/12/23(水) 22:20:38
>>772
もはや、保育園の問題ではなく幼児あるあるですね。+9
-1
-
780. 匿名 2020/12/23(水) 22:21:04
>>731
躾は親がするもんじゃないの?
幼稚園だけど言葉遣いは汚い子もいれば穏やかな子もいる。言葉使いは親自身が直さないとどうにもならない+3
-0
-
781. 匿名 2020/12/23(水) 22:21:07
>>742
まあ言い過ぎたかなぁとは思ってます。
でもビシッと言って以来義母からは口出しがなくなり私のストレスも無くなったので結果的には良かったかな。+9
-9
-
782. 匿名 2020/12/23(水) 22:21:52
>>772
あるよね、なんでか知らないけど人が使ってる物が欲しくなるやつ
さっきまで誰も何も関心なかったのに、誰かが使い始めたら急に人気のおもちゃになる+11
-0
-
783. 匿名 2020/12/23(水) 22:22:09
>>348
予想外にレス来ててびっくり!
わたし32才、母61才のモロ昭和親子です。
やっぱり保育園も進化してるんですね~。
反対押しきって入れると母に頼りにくくなるし、関係悪化するのも嫌だったからあっさり幼稚園にしちゃったけど、下の子は保育園でもいいかな~、、w+28
-11
-
784. 匿名 2020/12/23(水) 22:23:11
>>12
幼稚園児なら習い事の送り迎えも親だし、30-60分で終わるから教室の外で待機してるか観覧席から見守ってる。
これを自分で見てないにカウントされるのは心外だな。+211
-22
-
785. 匿名 2020/12/23(水) 22:23:16
>>762
働かなきゃいけないわけではないし、働けない理由がある人もいる。+8
-1
-
786. 匿名 2020/12/23(水) 22:23:25
>>715
でも実際、うちの子の小学校で問題起こしている子、元保育園児→現学童の子ばっかりなんだけど…。
元幼稚園児→学童に入った子は次々辞めて、残ってるのは元保育園児って聞いたよ。+20
-2
-
787. 匿名 2020/12/23(水) 22:23:54
育てるのは基本、親だからね。
+5
-0
-
788. 匿名 2020/12/23(水) 22:24:07
>>21
私、身体的に嫌な特徴があるんですが…子供をどちらも預けた事があり、その身体的特徴を言われたのは、保育園の子供だけでした。
保育園のお子さんの方が、ピンポイントで嫌なことを突いてきたので、何か保育園に影響あるのかな?と思っていました。+64
-45
-
789. 匿名 2020/12/23(水) 22:24:14
>>769
じゃあこのトピの、保育園の子は乱暴で手癖が悪くてって言ってるお母さんの子どもたちも同じだね+3
-4
-
790. 匿名 2020/12/23(水) 22:25:09
>>784
プライド高いというかさ、褒められたり認められたくて仕方ないんだね。専業主婦は誰も褒めてくれないもんね。
仕事してると認められるシーンは多いけど+14
-66
-
791. 匿名 2020/12/23(水) 22:25:36
会社の上司と言ってもベンチャー系で彼女も36歳とかなんだけど子供産んで3ヶ月弱で復帰してきたよ。
旦那さん会社やってるって聞いたんだけど復帰早すぎてびびった。
わたしは元気で仕事が好きなんですって言うんだけど流石に3ヶ月で子供預けるの可哀想だなって思った。仕事いくら好きでもわたしには無理だし保育園っていうよりお母さんと過ごす時間ってそれなりに取った方がいいとは思ってる。
彼女は普通に子供預けて夜も呑みに出かけられるからある意味すごいと周りもみてるよ。
その子供の身になったらちょっとなとは思った。せめて一年は一緒に過ごしたらいいのにね。
+9
-0
-
792. 匿名 2020/12/23(水) 22:25:54
>>784
それでお迎えの車を歩道にずーっと路駐されてる時があって、ちょっとイライラする時があります。
駐車場ある教室なら問題ないんだけどね。
ごめんなさい、愚痴で…+20
-33
-
793. 匿名 2020/12/23(水) 22:26:30
>>20
学童のバイトは本当に辛かったです。
特に土曜日とか夏休みは。
やっぱりおうちの人と過ごす時間が少ないと荒れるんだなあと。
母子家庭で仕方ないおうちの子もいるし可哀想で少しでも楽しい思いが出来る様に頑張りましたが暴力もあるし耐えられませんでした。+310
-4
-
794. 匿名 2020/12/23(水) 22:26:56
幼稚園とかに拘ってるわけではなくて、何でも良いから人の上に立ちたいんだろうなぁ。架空のネット上で。寂しいね+3
-1
-
795. 匿名 2020/12/23(水) 22:26:58
>>789
実体験でそういう保育園卒の子がいたなら言われてもしょうがないんじゃない?専業の人にどうせ仕事始めてもパートでしょとか見てもないのに決めつけて見下してる方がどうかと思う。+10
-4
-
796. 匿名 2020/12/23(水) 22:27:49
>>21
上に兄姉いたりすると口悪い子は一定数いるよ。+50
-0
-
797. 匿名 2020/12/23(水) 22:29:12
偏見かもしれないけど保育園育ちの子の方が他の場所でもすぐに寝れる気がする
後、メンタル強そう+5
-1
-
798. 匿名 2020/12/23(水) 22:30:00
>>566
うちの会社には3ヶ月で復帰してる人いるよ。
旦那さん経営者っていうのでお金には困ってないと思ったんだけど困ってるのかなあ。
私も3ヶ月は子供かわいそうだなって思ってる。+7
-1
-
799. 匿名 2020/12/23(水) 22:30:37
>>794
誇れる事が幼稚園行ったことしかない人っているんだ!ってこのトピ見てびっくりした。+2
-5
-
800. 匿名 2020/12/23(水) 22:31:20
>>1
そもそも
保育園と幼稚園は、全く違うもの。
人格形成が‥なんて神経質になってるほうが
子供に対して悪影響でるんじゃないの?
保育園っていってバカにしてる人も中にはいるかもだけど、
いまは、色んな保育園があるんだよ。+14
-5
-
801. 匿名 2020/12/23(水) 22:31:42
>>793
学童の子っていうより、結局家庭環境ってことだね+112
-7
-
802. 匿名 2020/12/23(水) 22:31:43
こんな事書くとマイナスかもだけど、ちゃんと話を出来ない子供を預ける事が怖い。
私自身、保育園で嫌な保育士にあたって、キツく当たられたり、定規で叩かれたから、保育園を信用できないんだよね。。それに、単純に保育園は預かり時間が長過ぎて疲れる。。いつも疲れてた気がする。+16
-2
-
803. 匿名 2020/12/23(水) 22:31:52
保育園だと物心つく前から同じくらいの子供と関わってるから社交性つきそうだよね。
うちは3歳でまだやっと週一回プレ幼稚園っていう段階だから保育園の子たちよりすごく大人しくてまだ外で喋るのはちょっとって感じ。
どっちがいいのかは分からない+4
-6
-
804. 匿名 2020/12/23(水) 22:31:54
>>552
その時期には愛着形成もできて安心だよね。+8
-1
-
805. 匿名 2020/12/23(水) 22:31:54
>>42
性格は半分は生まれつきのもの、残り半分は環境によるって日本心理学会が発表してたよ+9
-1
-
806. 匿名 2020/12/23(水) 22:33:12
>>346
なんとなくヤンキーは専業のイメージだった笑+44
-8
-
807. 匿名 2020/12/23(水) 22:33:14
ガル民のおばちゃん達は幼稚園を出てる人たくさんいるのに、しょうもない人ばかりなんだから、どっちにいこうが変わらないんだよ+16
-3
-
808. 匿名 2020/12/23(水) 22:33:17
幼稚園保育園というより、一緒に過ごす時間では?
私は育休は夫と合わせて丸2年取ったし、その後は時短の時期もあったから子供と過ごす時間をたくさん取れた。
専業主婦はつまらなかった私には最高の塩梅だったよ。
ただ長時間預けられて、お迎え最後とかは子供心に傷つくと思う。+6
-4
-
809. 匿名 2020/12/23(水) 22:33:29
保育園出身の子の方が元気かな?とかはあるけど、保護者さんの接し方が一番影響あるかな?って思います
例外もあるけど「この親にしてこの子あり」が
多数かと+7
-1
-
810. 匿名 2020/12/23(水) 22:34:05
主がそこを気にするお母さんであることが、1番子供の成長に影響しそう…+4
-1
-
811. 匿名 2020/12/23(水) 22:34:06
>>25
共働きでも愛情かけてあげてる家庭もあるけど私は無理でした。
私は共働から仕事辞めて専業主婦になりましたが、共働きの頃はイライラしてた。
そ+11
-2
-
812. 匿名 2020/12/23(水) 22:34:29
>>803
うちの子保育園ですが
社交性とかというのは別に保育園で育つものではないと思うよ。保育園には感謝しているしうちの保育園本当に先生が良いモンテソーリ系なので自由のびのびで気に入ってますが幼稚園でも充分だよ。慣れればそのうち社交性もつく。
+6
-1
-
813. 匿名 2020/12/23(水) 22:35:04
>>802
それはわかる。3歳で幼稚園でもまだうまくは話せないから信じて預けてるけどでも3歳ならもう幼稚園にみんな行く年齢だからそんなこと言ってたら過保護すぎて一生学校も行けないから3歳以上なら割り切れるよね
家にいても結構怒ったりするし 預けてるほうが子供に優しくできる可能性もある。専業主婦のママより預けてるママのほうがなんか子供に優しいなって近所見てて思う。新鮮だからだろうけど+10
-1
-
814. 匿名 2020/12/23(水) 22:35:09
幼稚園はフツーの世帯が多い気がする
超都会は別だろうけど
バリキャリ優秀ママもいないけど、DQNもいない 的な〜+15
-1
-
815. 匿名 2020/12/23(水) 22:36:04
>>809
蛙の子は蛙、口調とか生活態度は親から来てると思う+6
-0
-
816. 匿名 2020/12/23(水) 22:37:11
>>808
ホワイト企業かどうかによるな。。。+4
-0
-
817. 匿名 2020/12/23(水) 22:37:32
地域によってどちらかしかない場所もあるし、親の預けられる時間にもよるんじゃないの?+2
-0
-
818. 匿名 2020/12/23(水) 22:37:42
>>812
でも3歳児検診で、保育園行ってる子は言葉も早いし初めての人の前でもよく喋る子が多いって聞いた笑
そりゃ同じくらいの子が毎日喋ってるの聞いてるのと聞いてないのではかなり違うよなと納得。
あとはトイトレも早く取れるみたいだよね
+9
-3
-
819. 匿名 2020/12/23(水) 22:38:07
>>75
共働き世帯の方が世帯収入高いと思うけど+5
-8
-
820. 匿名 2020/12/23(水) 22:38:33
大人見て、保育園出身か幼稚園出身かわからなくない?+6
-1
-
821. 匿名 2020/12/23(水) 22:38:47
小1は、保育園か幼稚園かで結構違うよ。
保育園出身の子は逞ましい。人見知りせずに大人にもガンガン話しかけてくる。一年生の1学期から子供だけで遊ぶ。体を使う遊びや工作が得意なイメージ。
幼稚園はその園のカラーによるけど、真面目な子が多くて入学当初は新しい環境に戸惑ってておとなしい。
でも小学校高学年になると、保育園幼稚園の違いは分からない。その子の性格や家庭環境による。幼稚園卒でも小学校から共働きするお家も多いしね。+7
-2
-
822. 匿名 2020/12/23(水) 22:39:05
>>814
それは感じた。ものすごく穏やかでいられるのはそのせいだったか。なんだろう、話しやすいっていうか身構えてしまうような人がおらん笑+7
-1
-
823. 匿名 2020/12/23(水) 22:39:28
>>1
それ関係ないでしょ。
保育園か幼稚園か…じゃなくてどういう環境で育ってきたかが1番重要だと思うけど。+12
-1
-
824. 匿名 2020/12/23(水) 22:39:54
心ないコメントしてる人が、みんな人の親なんだよなと思うと怖いよね。保育園出身の子は〜なんて子供に悪影響すぎる+10
-2
-
825. 匿名 2020/12/23(水) 22:40:21
うちの近くの公園に止まる園バスの幼稚園の子達めっちゃ意地悪だよ。自分より小さい子がいると赤ちゃんがいるからどーのこーの始まって、ここは自分達以外入れないから!!とか言い出す。幼稚園行ってる割に社会性なくないか…と思う。年長くらいの女の子はませてて、知らない子にマウント取ってたり意地悪な女の顔つきしてる。保育園に行ってる知り合いの子は縦割り保育でお姉さんに目覚めて公園でもお母さんよろしくよその小さい子の面倒見てるらしい笑 結局親の関わり方と子供次第。+7
-2
-
826. 匿名 2020/12/23(水) 22:40:25
>>816
これに尽きるよね。
保育園でもお母さんホワイト大企業勤めてて
育休しっかり1年〜とって戻って時短、定時上がり。
しっかりお給料もらって今の時代なら在宅?しつつならもういうことないわ。
仕事もして子供との時間も取れるとかこんな人いる?+7
-2
-
827. 匿名 2020/12/23(水) 22:40:54
生後半年で赤ちゃん預けるってトピ立ってたよ
わたしは育休ちゃんと取ったから信じられなかった
医者とかなら分かるけどシングルになったらしいから
なぜ産んだのか?どうせデキ婚だろうけど+4
-5
-
828. 匿名 2020/12/23(水) 22:40:58
>>15
そんな人格の親に育てられた子ども…
もはや幼稚園も保育園も関係ない気がする+42
-1
-
829. 匿名 2020/12/23(水) 22:41:02
保育園が、幼稚園が、、っていうより園がある地域の環境にもよるんじゃないかな。+4
-0
-
830. 匿名 2020/12/23(水) 22:41:32
>>821
わかる、保育園の子って大人にも誰にでも人懐っこいイメージ。やっぱり3歳以降からじゃもう出来あがっちゃってるからそこから人懐っこくなるとか無理なのかも。何もわからない時期から沢山の人に囲まれて生活してると人見知りとか経験する前にそれが当たり前になってると溶け込みやすいのかも+3
-1
-
831. 匿名 2020/12/23(水) 22:41:35
>>756
自分の幼少期を振り返ると大体いじめっ子は家庭環境が凄い子が多かった。今年のこんな状況でも家庭訪問あったし、先生達は親の顔を見ないといけないのかもしれない。+13
-0
-
832. 匿名 2020/12/23(水) 22:41:51
>>21
幼稚園卒の子は性格が悪い+15
-35
-
833. 匿名 2020/12/23(水) 22:41:51
>>829
都内と他地域?+1
-0
-
834. 匿名 2020/12/23(水) 22:41:53
>>412
うちも都心の保育園だけど、お受験してるわ。
時代だよね。
あと、パワーカップルだけどね。+29
-10
-
835. 匿名 2020/12/23(水) 22:42:37
>>827
いやいや両親揃っててもそれくらいで預けてる人いるよ、都内だけど。+8
-0
-
836. 匿名 2020/12/23(水) 22:43:02
>>826
コロナでテレワークになった家庭が多い。
うちも旦那が家にいるから何かと助かってる。+1
-1
-
837. 匿名 2020/12/23(水) 22:43:18
>>15
これね、昔の話
いまは保育園の方が多いよ。
逆に保育園からの一定数、激しい子がいて噛んだり引っ掻くとかがある。保育園からの子は打たれ強いししっかりしてる。
のんびり幼稚園上がりだと気をつけた方がいいくらいだよ。+70
-27
-
838. 匿名 2020/12/23(水) 22:43:23
>>828
親が話してることって、聞いてないようで実はしっかり聞いてるからね
親が保育園の子たちを見下していたら、子どももそうなると思うよ+14
-1
-
839. 匿名 2020/12/23(水) 22:44:09
幼稚園は専業主婦で生活に余裕がありそう幼稚園だと、子供も賢くなりそう。保育園はお母さんが忙しくて、大変そうなイメージがあったけど、関係ないかな。保育園でも賢い子は賢い。幼稚園でもできない子はできない。+7
-0
-
840. 匿名 2020/12/23(水) 22:45:01
>>827
一年育休取っちゃうと一歳になっちゃうから保育園入りにくくなるって聞いたよ。
だから一年待たずに預けてた人何人かしってる。+8
-1
-
841. 匿名 2020/12/23(水) 22:45:06
>>365
専業と共働き、人格形成に差はでると思いますか?+14
-1
-
842. 匿名 2020/12/23(水) 22:45:28
双子だったから育休3年も取ってしまったけど、大変すぎたし、専業主婦は自尊心失う毎日だったし、今でも短縮すれば良かったと悔やんでる
専業主婦の人ほんと尊敬だ+5
-1
-
843. 匿名 2020/12/23(水) 22:46:10
>>422
たとえばどんなところで?+7
-1
-
844. 匿名 2020/12/23(水) 22:46:13
>>346
すごい分析してて笑った!そのとーりかもね。
多分うちは圧倒されて大人しくて黙っちゃうかも、心配だなぁ。おっとりしてるからそういう子にガンガン来られてどんなやり取りするんだろう、、とか不安。
+13
-6
-
845. 匿名 2020/12/23(水) 22:46:16
>>1
人格形成とまで言っていいのか分からないけど・・・
大人になってから「母親が働いてたから」という理由で頑なに、
「私は寂しかったから絶対そんな思いをさせたくない。だから専業」というお母さん、
「働いてた母を尊敬してるから、私も働き続ける。家庭料理?いらないでしょ」というお母さん、
「母は頑張って働きながら家事もしてたから、妻にも絶対働いて欲しい」というお父さん、
こういう人達を何人か見たけど、皆寂しかったんだろうな、という印象でした。
寂しかった自分を認めてる人、絶対認めたくない人、という感じ。
もちろんフラットな人もたくさんいるけど、一部拗らせてる人がいる印象です。なので子供との時間が短い分、意識してフォローしてあげた方がいいんだろうなと思います。+22
-4
-
846. 匿名 2020/12/23(水) 22:46:20
必死に保育園下げしてる人はなんで?
自分の過去の経験で寂しかったからっていうのは分かるけど
保育園児は乱暴!!言葉遣い悪い!って偏見だと思う。
「保育園」は関係ない。
私自身、幼稚園卒。私の姪っ子たちは幼稚園児と保育園児両方いて姉たちの話聞くと
幼稚園児の方がイジメが陰湿だなぁ。と思った。
私が幼稚園だった時もいじめはあった。
保育園は喧嘩はするけど後腐れない。って印象
(これも偏見だけど)
どっちにしろ、親次第。
幼稚園児は親と長い時間いて、ママ友との会話とかも聞いてるだろうし良い意味でも悪い意味でも、親の影響受けやすいよね。
+8
-3
-
847. 匿名 2020/12/23(水) 22:46:58
>>836
きちんと育休とってそしてリモートで旦那さんの協力あり最高だよね。
家族の時間も増えて年収も確保できる。+2
-1
-
848. 匿名 2020/12/23(水) 22:47:11
>>501
都下ですが、下の子が行ってるお勉強系で保育園はヤマハとECCがあります。(料金内なのでありがたい!)
上の子が行ってるところはいわゆるどろんこ系で体育みたいなのだけです。
保育園もホント色々ですよね〜!+8
-1
-
849. 匿名 2020/12/23(水) 22:47:35
>>71
そんなこと言われたら、、😭
預けるのやめようかな+70
-7
-
850. 匿名 2020/12/23(水) 22:47:51
>>806
あーわかる。田舎の幼稚園はヤンキーが多いかも、実家の方はなぜかお金ないのに専業主婦で幼稚園。
+30
-1
-
851. 匿名 2020/12/23(水) 22:48:18
>>803
勘違いしてほしくないけど、保育園に行ったからとて社交性がつくわけではない。
社交的な子は早くからその社交性を発揮するというだけで、その子が幼稚園に行ったとしてもいずれは同じように社交的な子になる。
保育園には人見知りな子もいますし、人見知りのまま小学校に入学しますが、人見知りなりに普通に友達もできます。+15
-0
-
852. 匿名 2020/12/23(水) 22:48:38
うちの義姉の子供義甥と義姪は幼稚園で自慢気だった。幼稚園は賢い子供になるって逸話あるね。+3
-2
-
853. 匿名 2020/12/23(水) 22:49:09
>>840
私それ。
7月出産で丸々一年育休取ると保育園に入れない
確実に入れたいなら0歳4月入園と言われた。
年齢が上がれば上がるほど、入り辛いしね。
だから私は生後9ヶ月、本格的には生後10ヶ月(1ヶ月慣らし保育で仕事復帰はGW明け)で保育園に入れました。+4
-1
-
854. 匿名 2020/12/23(水) 22:49:26
知り合い、正社員とかじゃなくてパート掛け持ちで幼児を保育園入れてる。親も頭悪いだろうし、ロクな子に育たないだろう。+3
-4
-
855. 匿名 2020/12/23(水) 22:49:50
>>608
まあ元々幼稚園は教育施設、保育園は保育に欠ける子供が行くところだからね。あくまでも。今は内容はそんなに違わなさそうだけど。+100
-3
-
856. 匿名 2020/12/23(水) 22:49:55
>>840
そうそう、激戦区は4月入園じゃないとかなり厳しいけど、誕生月によっては本当にすぐ0歳児の4月がきちゃう子もいるよね
そんなうまく産むタイミングコントロールできないし
1歳で入園なんてかなり運が良くないと希望の園には入れないし、そもそもどこにも入園できないこともある+4
-1
-
857. 匿名 2020/12/23(水) 22:49:57
うちの子はどちらも保育園上がりでした。小1の1学期までは確かに幼稚園児の方ができる子が多かったです。でも担任の先生は2学期から差がなくなり、あとはその子次第って言ってました。専業主婦の幼稚園から手厚くしていた子でも、問題ある行動起こして呼び出されていたし、お母さんが働いて保育園育ちでも旧帝大に行ったり。その子と家庭環境次第です。+3
-1
-
858. 匿名 2020/12/23(水) 22:50:11 ID:GvDURYGQH5
本気で知りたいんだけど仕事好きでも自分の子供2、3ヶ月で保育園預けてまで仕事する意味って何?
+6
-8
-
859. 匿名 2020/12/23(水) 22:51:01
幼稚園の説明会でこの間、保育園はお母さんがわりです、幼稚園はお母さんがわりではなくて学ぶところですだっけな。そんなこと言ってたから幼稚園のほうが厳しい?って思った。
お世話するところではないっていうことかな幼稚園は。遊びから学ぶところっていう+7
-2
-
860. 匿名 2020/12/23(水) 22:51:16
>>858
それは個人の自由じゃん+7
-3
-
861. 匿名 2020/12/23(水) 22:51:25
>>32
え、そうなの…。私は当時幼稚園に通っていてその頃
う○こ、とかそんな言葉で爆笑した事はなく自分の子供にもクレヨンしんちゃんの様な子にはなって欲しくないと願ってるけど。。友達からそんな下品な笑いを教わって欲しくないけどどうすれば良いのだろう?本気で悩んでる…+2
-17
-
862. 匿名 2020/12/23(水) 22:51:27
>>813
家の近所に保育園があるのですが、子どもがギャーギャー泣いて行き渋ってるのを「もう!ママ仕事なんだからさっさと行ってよ!」ってキレてるママをみると切なくなります
時間がないと焦るんだろうけど
仕事の有無関係なく、優しいママ、心に余裕のないママいますよ
仕事ができるママは子どもに対してもちゃんとしてそう
すぐキレるママは会社でもまわりが迷惑してるだろうなぁ+13
-1
-
863. 匿名 2020/12/23(水) 22:51:33
こども園に通わせてるけど、先生達と子供達はそこに区別してないんだよね。親はお互い結構区別してる。「保育園から病気が流行る」「保育園の子がいじめてくる」「暇な専業はPTAでもやってろ、こっちは忙しいんだ」とか、自分で選んだ園なんだから文句言うな!多分その会話を子供が聞いて誰かが言い出す。+7
-2
-
864. 匿名 2020/12/23(水) 22:51:33
保育園でもちゃんと正社員で特に大卒とかで働いてるママさんの子供はみんな頭良くてちゃんと育ってるイメージ。
親が水商売とかだと終わり。+7
-2
-
865. 匿名 2020/12/23(水) 22:52:31
でるよ+2
-1
-
866. 匿名 2020/12/23(水) 22:52:45
>>858
育休も取れないようなブラックにしか就職できなかったからじゃない?+1
-11
-
867. 匿名 2020/12/23(水) 22:53:06
>>858
ダメな理由あるの?
別に良いんじゃない。他人の家庭の事だし気にしなくて
えー可哀想とか思わない方が良いよ。+5
-4
-
868. 匿名 2020/12/23(水) 22:53:46
>>851
いやそれはわかるよ。でもそのスタートが遅いじゃん。初めて3歳から集団生活ってのと0歳からじゃ。ってだけよ。+3
-0
-
869. 匿名 2020/12/23(水) 22:53:53
>>854
あなたもロクな大人じゃないだろうしね+4
-1
-
870. 匿名 2020/12/23(水) 22:54:12
>>1
うちは都心の保育園ですが、パワーカップルも多く共働きが多いので、幼稚園より保育園の方が人数も多いですしそこまで変わらないのではと思います。
毎年有名小学校をお受験する子もいます。
私も正社員の時短勤務で子どもが3人です。
ですが、私も第一子の時は不安でした。でも、第一子の彼女が保育園で色んなことを覚えてきたり、友達と仲良くしてるのを見たり、先生に色々親身になっていただいたりと、今は保育園に感謝しかないです。
とりあえず保育園に入れて様子をみてみては?
幼稚園に変えるのはそれからでも遅くないですし、結論は急がず、流れに乗ってみて考えるといいと思います。
昔の保育園と違って(と言ったら語弊がありますが)、今の保育園のママさん達のポテンシャルの高さには脱帽するところがありますし(管理職役職もちなど)、人格的なところは家庭環境が大きいと思いますよ。
+19
-7
-
871. 匿名 2020/12/23(水) 22:54:13
>>858
かわいそうだよねって思うよね。+7
-6
-
872. 匿名 2020/12/23(水) 22:54:57
>>15
あったわー!えー!保育園なのー(笑)みたいなね。
当時珍しく、0歳から保育園に行ってたけど(30年前)、今は幼稚園出身の地元の子達よりいい学歴だし、いいとこ就職して幸せだわ。なので、保育園に預けてるからと言って引け目を感じることはないです!+69
-9
-
873. 匿名 2020/12/23(水) 22:55:05
今は保育園もさまざまです。
頼る人もいないシングルだと保育園一択でした。
うちの子が行ってた保育園は園長の方針でなんでも体験させる!
英会話、リトミック、茶道、科学、漢字教育、食育、マーチング、和太鼓、畑もあり、マラソンもする
竹やぶもあってタケノコ堀までする田舎の保育園
預かるより学ぶ保育園でした。
高校、大学になった今は、誰が幼稚園か保育園出身なのかさっぱりわかりません。
でも、通わせる時期だと気になりますよね+2
-1
-
874. 匿名 2020/12/23(水) 22:55:23
当時ひとりっ子で大人しめの性格だったので保育園の悪ガキ男子が苦手だったなぁ。
歳の離れた弟は幼稚園だったので羨ましい。土曜日は登園ないし、2時には帰れるし。
幼稚園でも保育園でも乱暴な子はいるんだろうけどね。+5
-0
-
875. 匿名 2020/12/23(水) 22:55:51
保育士の人って自分の子供生まれたら保育園に入れるのかと思いきや絶対幼稚園なんだよね
なんだろ、これはなんでなんだろう前から不思議だった。保育士目指したくせに自分の子供は幼稚園希望って。なら幼稚園の先生になればよかったのにと思う+5
-3
-
876. 匿名 2020/12/23(水) 22:56:04
ちゃんとした正社員で復帰が決まってるなら分かる
産んだから仕事探して保育園、探すために保育園とかアホなん?て感じ
その時間くらい子供と過ごせよ+6
-1
-
877. 匿名 2020/12/23(水) 22:56:09
>>861
クレヨンしんちゃん、友達想いで良い子だよ。まだそういうママがいるんだ…+20
-1
-
878. 匿名 2020/12/23(水) 22:56:11
>>871
よそんちのこと気にしてるの、なんか下品だね+2
-3
-
879. 匿名 2020/12/23(水) 22:56:25
>>858
子供が好きじゃない人もいるらしい。+3
-1
-
880. 匿名 2020/12/23(水) 22:56:44
幼稚園だろうが保育園だろうが
金銭的問題がある家庭がある地域に住んでいたら
モンスターにそのうち出会うのは確実。
保育園、幼稚園問題より
住んでる場所が重要だと思う。
港区の保育園に金銭的問題の子居ないよ。+5
-1
-
881. 匿名 2020/12/23(水) 22:57:14
>>20
うちの辺は学童に入れてる家庭は、教育にもしっかりした考えの家庭が多いよ。
特に小一で入れてない家庭の子は近所に迷惑かけるんだよね。
うちのマンションでもそう言った家庭の子がロビーに出入りする様になって走り回ったり昼から居座って問題になった時期があって、入れてしまった子も含めて理事会が学校に通報したけどね。
+8
-79
-
882. 匿名 2020/12/23(水) 22:57:26
基本的には出ないけど、親が保育園児とはこうあるもの・幼稚園児とはこうあるものというものを持っていて、子どもに押し付けたり伝えたりしていたら、影響出ると思う。+2
-1
-
883. 匿名 2020/12/23(水) 22:57:44
>>271
それ、あなたが働いてるから兼業ママにしか出会わないだけでは?
仕事してたら専業主婦に出会うことなんてほぼないでしょ?
私は今専業主婦だけど、正社員で働いてる時は専業主婦に出会うことなんてほぼなかったよ。
+96
-5
-
884. 匿名 2020/12/23(水) 22:58:05
>>858
こういう人が親だと子どもは幼稚園に行こうが保育園に行こうが変わらない分かりやすい例+10
-3
-
885. 匿名 2020/12/23(水) 22:58:23
乱暴な言葉使いということになるのかもしれないけど年少くらいのちっちゃいこが自分のこと「オレ」って言うのニヤニヤしちゃう+0
-1
-
886. 匿名 2020/12/23(水) 22:58:28
>>875
絶対ではないよ、私の知ってる限り、幼稚園教諭→保育園、保育士→保育園が多い。働いてるから保育園に入れるしかない。+0
-1
-
887. 匿名 2020/12/23(水) 22:58:42
>>862
そのお母さんは余裕ないね
そんな風に言っても逆効果なのにね。うちも保育園です。とことん付き合いますよなんなら保育園内に一緒にしばらく過ごして落ち着いてきたらママお仕事行くね。うんと納得するまでいる。
会社が10時出社だったりフレックスなのもありがたい。+2
-2
-
888. 匿名 2020/12/23(水) 22:58:51
>>666
うちは、小3までとれるよ。
会社の規定によるよね。
労働基準法の最低ラインは3歳までかな。+12
-1
-
889. 匿名 2020/12/23(水) 22:58:57
>>271
あなたの周りのごく一部の話でしょう。
+24
-5
-
890. 匿名 2020/12/23(水) 22:59:13
>>1
元幼稚園教諭です。保育園か幼稚園かではなく、教育内容によります。1つは遊び時間が長く伸び伸び楽しい園。もう1つは英語やそろばん・楽器などの教育に熱心で、周りについていけず先生に怒られることが多い。この環境の違いはお子さんの人格形成に影響あると思いますか?+9
-2
-
891. 匿名 2020/12/23(水) 22:59:28
>>818
保育園のトイトレって独特じゃない?
時間排泄ができたら失敗してても自己申告できなくてもトイトレ完了でしょ?
専業ママ友との会話では、「トイレに連れてったらできるんだけど、まだ自分でできないんだよね。あと少しでトイトレ完了しそうなんだけど」ってなる+5
-1
-
892. 匿名 2020/12/23(水) 22:59:29
>>6
もっと言えば両親が仲いいことが一番大事だと思う+139
-2
-
893. 匿名 2020/12/23(水) 22:59:31
>>866
育休って制度のこと知らないんだね
ブラックなら産休取る前に辞めさせられてるよ
3ヶ月で戻るなら本人の意志か人員配置的にその人が必要ってことだと思う+9
-1
-
894. 匿名 2020/12/23(水) 22:59:32
>>875
保育士ですが子供は保育園に通わせてますよ。
私の保育園で働いてる子持ちの人は、自分の子も保育園児って結構いるよ
園はもちろん違うけど+2
-1
-
895. 匿名 2020/12/23(水) 22:59:33
>>5
逆だよ!+102
-8
-
896. 匿名 2020/12/23(水) 23:00:27
>>840
うちの区の認可保育園は基本的に1歳からだから0歳で預けてる人は少なかったよ(0歳はごく一部の保育園のみ)
都内でも色々だよね+2
-1
-
897. 匿名 2020/12/23(水) 23:00:36
>>885
しかもイントネーションがロバートの秋山みたいなオレなんだよね!可愛い!笑+2
-0
-
898. 匿名 2020/12/23(水) 23:00:38
女医さんや研究者は産後すぐに復帰してたよ
そうでないのに半年以内で復帰する人に良いイメージは無い+4
-1
-
899. 匿名 2020/12/23(水) 23:00:40
>>1
幼稚園でも働いた事のある保育士ですが、やはり幼稚園の方が素直で聞き分けの良い子が多かった印象です。
生活保護世帯や虐待などの家庭環境に問題のある場合だいたい保育園になるので、必然的に問題のある子は保育園の方が多くなります。
ちゃんとした家庭の方がもちろん多いですが、そういった壮絶な家庭環境で育つ子の影響を受けてしまう場合があります。+29
-5
-
900. 匿名 2020/12/23(水) 23:01:09
>>15
これ今は逆になってるよね。
保育園卒が幼稚園卒をいじめてる。
小学生が母親の職業でマウント取っててびっくりするわ、、、+81
-9
-
901. 匿名 2020/12/23(水) 23:01:21
>>16
いつもお母さんが家にいる友達が羨ましかったな。
小学生になっても鍵っ子で、ハムスターにただいまとかいってた。
お金で苦労しないでありがたかったけど、もっと小さい時は親のそばにいたかった。+168
-3
-
902. 匿名 2020/12/23(水) 23:01:34
>>880
港区にもいるわよ・・・金銭的問題の親や育児に無関心な親。土曜日にも預けに来る親。
あなた港区のどこか知らないけど港区の保育園でも働いてもいたのですごくわかる。+6
-0
-
903. 匿名 2020/12/23(水) 23:01:50
>>217
うちの小学校は校舎にに直結して学童があるけど、たしかに元気な子が多いと聞く。
でも指導員の方がたくさんいるし目が行き届いてるから、そこまですごくはないかも
公立の学童は地域によって差がありすぎる…+33
-1
-
904. 匿名 2020/12/23(水) 23:01:50
>>271
派遣で色んな職場に行ってる、
そしてそんな持論を展開する、
お察しします…+79
-14
-
905. 匿名 2020/12/23(水) 23:02:15
保育園児はこうだ!幼稚園児はこうだって考えの持ち主の子供は
どっちにいても問題起こすだろうね
偏屈だもん、親が。+9
-1
-
906. 匿名 2020/12/23(水) 23:02:52
>>858
はいはい…
可哀想です可哀想です。+5
-2
-
907. 匿名 2020/12/23(水) 23:02:54
>>217
学童に通っていた身ですが、上級生に友達を取られたり仲間外れにされたりと大変でした。笑
母親の転職のタイミングで、2年生で辞めました。
+80
-0
-
908. 匿名 2020/12/23(水) 23:03:00
本人に合うか合わないかもあるし関係ないかもね。
+1
-0
-
909. 匿名 2020/12/23(水) 23:03:05
>>44
私もこれから幼稚園に入れる予定だけど、小学校に入学すれば結局同じようになると思うな。+4
-7
-
910. 匿名 2020/12/23(水) 23:03:27
>>15
大体地元の争いだよね、私1年の2学期に転入して溶け込んでて、忘れたころに聞かれて「○○市の○○幼稚園なんだけど…知らないよね」と話したら以後別枠扱いだったwww+7
-1
-
911. 匿名 2020/12/23(水) 23:03:31
>>894
私の知り合いもそう
何なら市の保育士支援で、自分の働く保育園に優先的に自分の子を預けられる枠もあるよ
もちろん自分の子の担任にはならないし、やりづらいからって他の保育園に預けてる人もいるけどね+2
-1
-
912. 匿名 2020/12/23(水) 23:04:11
友達は妊娠中に浮気されて、専業主婦だったけど離婚。
職探しのために乳飲児を預けてるよ。
可哀想だなぁと思う。専業主婦になったのもリスク考えてないし、、、。+7
-2
-
913. 匿名 2020/12/23(水) 23:04:32
>>1
人格形成に影響というか、その場所でどういう子達に出会うかで小学校の最初に少し影響する事はあるかも?程度だと思う。
うちは上が保育園だったけど少人数で皆満遍なく仲良く五年過ごしてきたから、小学校入ってから全員と同じように仲良く出来ない事にしばらく悩んでた。笑+6
-1
-
914. 匿名 2020/12/23(水) 23:04:46
>>894
私の友達の保育園の先生やってるこ3人とも
皆んな子供も保育園だよ!
自分の働いてる園とは別だけど。+1
-1
-
915. 匿名 2020/12/23(水) 23:04:51
>>20
今は学童も昔のイメージとはかなり違うよ
都内だと民間にも行かせてる人多いし、そうすると月5万〜10万くらいの費用かかるから収入があって教育熱心な家庭が多いと思う+6
-42
-
916. 匿名 2020/12/23(水) 23:05:11
>>122
貧困家庭?
そうなの?!
私40年前に保育園に行ってたけど、父親は自営で母親は看護師だったからまぁまぁ余裕あったよ。
友達もお商売してる家の子多かったし、そんなイメージ無かったわ。
そんな風に思われてたのか(笑)+31
-14
-
917. 匿名 2020/12/23(水) 23:05:42
>>875
公立の保育園で先生が公務員だからか、先生達みんな産休育休とって復帰してたよ
待遇によるんじゃないかな+5
-1
-
918. 匿名 2020/12/23(水) 23:06:16
>>916
私も友達は
お父さん医者、お母さん看護師
って子居たな。
別に皆んな貧困じゃ無かったよ〜+28
-3
-
919. 匿名 2020/12/23(水) 23:06:29
なんか保育園に通わせる事に不安を覚えてきたけど、結局はがるちゃん民の偏った意見だもんね(笑)心配して損した!子供との時間を大事にすれば良いんだ+4
-1
-
920. 匿名 2020/12/23(水) 23:06:37
>>858
周りにいないから知らないのかもしれないけど、ハイキャリアの人は出産後にすぐ復帰する人もいるよ+9
-2
-
921. 匿名 2020/12/23(水) 23:07:26
保育園は厚労省。
幼稚園は文科省。
こども園は内閣府…。
こども省みたいなのを作って、そこで統括してくれないかな。無駄に税金使ってるのが気になる。
+7
-0
-
922. 匿名 2020/12/23(水) 23:07:31
>>71
本当に30超えた今でも寂しかった記憶は忘れない。
自分の子にはそういう思いしてほしくなくて幼稚園にした+151
-9
-
923. 匿名 2020/12/23(水) 23:07:54
認定こども園で19時まであずけたりするし、保育園かどうかは関係ないかな。
+0
-1
-
924. 匿名 2020/12/23(水) 23:07:54
>>912
専業主婦はそこららん何も考えずなる人いる
子供が可哀想+3
-5
-
925. 匿名 2020/12/23(水) 23:08:06
こういうトピ見るとつい開いちゃう。
子供一歳で復帰して時短。
お受験もして立派に小学生。まだまだ育児続きます。
保育園どうこうというよりも私としては一歳で愛着形成もできて復帰したのですが後から考えたらせめて二歳まで一緒にいてあげればよかったと思っている。
3歳だと離れにくくなるかなとか考えての二歳何ですが正解はない。
保育園いれてもとにかく子供との時間はなるべく確保したし親のサポート得て保育園滞在時間短くするなど工夫はしました。潜在的に保育園長時間は子供へ何かしら影響あるかもと思っていたのかもしれないです。
先生はいい方達ばかりですし保育内容にも申し分なくてそれこそ英語や体操のお稽古もありました。
ただ家族と過ごすと時間というのは他人では埋められないもの。
近しい方がいいと思っていますね。
正解はないのですが参考までに。+7
-0
-
926. 匿名 2020/12/23(水) 23:08:13
>>877
ごめんなさい。クレヨンしんちゃんを子供の頃親に見せてもらえなかったから未だに内容があまり分からないけど、お尻を出してお姉さんに寄っていくイメージしかなくて…( ´~` )しんちゃんがと言うよりも、そんな行為をして欲しくないなと言う意味で言いました。。+5
-1
-
927. 匿名 2020/12/23(水) 23:08:16
>>858
市役所の保育課で入所担当してたけど、早くに預ける人は、①本当に家計がやばいのですぐにでも働かなきゃと切羽詰まってる人か、②もう家で子供見てるの無理!!!預けて外に出た方がマシ!!って人の2パターン。そして意外と②が多い。+8
-5
-
928. 匿名 2020/12/23(水) 23:08:17
>>348
今は保育園によるかと。私営の比較的高い保育園だと毎日何かしら習い事でする事させる所もあるし。+10
-5
-
929. 匿名 2020/12/23(水) 23:08:24
>>861
防ぐのはほぼ無理じゃない?
もし(一般的に)下品な言葉を自分の子供が使っているのを聞いたら、嫌な気持ちになるお友だちもいるかもしれないからお母さんはあんまり使って欲しくないな。と自分の気持ちを伝えるのがいいんでない?
子供自身に〜だから言うときは気をつけなくちゃいけないのか って考える余地を与えるというか…
なんでもかんでも「それ使っちゃダメ!」「〇〇ちゃんのマネしないの!」みたいに、理由も説明せず頭ごなしに禁止するのは子供の思考停止を招く気がするわ。
言葉自体に罪があるわけでないしね。+8
-2
-
930. 匿名 2020/12/23(水) 23:08:35
>>900
うわ、嫌な子だね
我が子がそんなこと言ったらショック+73
-1
-
931. 匿名 2020/12/23(水) 23:09:12
>>887
そこまでするなら幼稚園にした方がよくない?+8
-0
-
932. 匿名 2020/12/23(水) 23:09:20
>>875
これって、出産か妊娠か何かで辞めた先生の話?+3
-0
-
933. 匿名 2020/12/23(水) 23:09:27
>>851
幼稚園ママって保育園への負けず嫌いが異常なことは分かった+3
-7
-
934. 匿名 2020/12/23(水) 23:09:35 ID:GvDURYGQH5
>>920
ハイキャリアね....
でもそれっていなかったら会社傾くの?+3
-5
-
935. 匿名 2020/12/23(水) 23:09:39
>>904
私も子供が中学生になった頃から派遣として働いてみましたが、お子さんの寂しいのサイン?みたいなものに気づかない働くお母さんは結構みましたよ。
専業主婦で過保護になりすぎる方もいましたけど。
+15
-8
-
936. 匿名 2020/12/23(水) 23:10:20
>>927
②の人ってそこから職探しするの?+6
-0
-
937. 匿名 2020/12/23(水) 23:10:40
>>927
2、3ヶ月で育児の何が無理になるんだ?!まだまだ寝てるだけの赤ちゃんだよね。+2
-9
-
938. 匿名 2020/12/23(水) 23:10:55
保育園から小学校きた子は、お昼寝のくせがぬけなくて、入学当初うちの子は眠い眠いっていってた。+1
-1
-
939. 匿名 2020/12/23(水) 23:11:01
>>900
両親ともに医者の息子は大抵嫌な子。女の子の場合はそこまでじゃない。
あれなんでなんだろう?+5
-10
-
940. 匿名 2020/12/23(水) 23:11:04
>>858
貴方には出来ないような欠けたら困る地位にいる人もいるんです。+0
-1
-
941. 匿名 2020/12/23(水) 23:11:24
>>935
典型的な余計なお世話オバサンやねぇ。+8
-6
-
942. 匿名 2020/12/23(水) 23:11:45
保育園・幼稚園を執拗に気にしてる人って何故かみんな殆どが保育園批判
なんで幼稚園ママって保育園見下すの?
保育園だろうが幼稚園だろうが何だって良いじゃん
優秀な人だけが幼稚園に入れるとかでも無いし。+12
-4
-
943. 匿名 2020/12/23(水) 23:11:46
>>934
傾くレベルの人がハイキャリアなんじゃないの?
小さい会社でも経営者のママさん結構いるよ、うちの周り。+4
-1
-
944. 匿名 2020/12/23(水) 23:12:20
>>16
うちは母親は専業だったけど妹ばかりかまっていて、いつ話しかけても「忙しいから後で」ばかりでろくに話も聞いてくれなくて家にいるほうが寂しかったよ。
つまり親次第。+85
-27
-
945. 匿名 2020/12/23(水) 23:13:07
>>786
うんわかった。幼稚園すごいねー+4
-6
-
946. 匿名 2020/12/23(水) 23:13:07
違わないと言いたい所だけど。。
保育園の子は乱暴
幼稚園の子は大人しいイメージ+9
-3
-
947. 匿名 2020/12/23(水) 23:13:14
>>943
それは納得だけど雇われの人ほどハイキャリア、キャリアキャリアって言ってるイメージ+5
-3
-
948. 匿名 2020/12/23(水) 23:13:16
保育園も幼稚園も結局のところ園によるし、先生にもよる。
+1
-1
-
949. 匿名 2020/12/23(水) 23:13:17
>>934
傾くレベルのバリキャリもしくは医者とかなんでしょう。
私は平凡なホワイト企業社員なので育休1年半頂いたよん。+6
-2
-
950. 匿名 2020/12/23(水) 23:13:51
荒れるトピ来たね。最近こんなのばっかじゃない?元からか😅+3
-0
-
951. 匿名 2020/12/23(水) 23:13:53
うち、子供園に通わせてたけど
幼稚園でやばいのは過保護すぎる親。保育園でやばいのは放置すぎる親。
どっちも子供が問題児化してた。そして親は何が悪いのか気づいてない。+13
-1
-
952. 匿名 2020/12/23(水) 23:14:13
>>946
しつこいです。もう止めましょう。+6
-3
-
953. 匿名 2020/12/23(水) 23:14:14
>>927
②多いよね。(横からすみません)
そしてそういう人はお迎えも遅い。一時預かりもガンガン利用。+8
-2
-
954. 匿名 2020/12/23(水) 23:14:33
>>934
働く事がそんなに理解できない事?それとも自分が正しいと思ってることしか認められない人?+5
-2
-
955. 匿名 2020/12/23(水) 23:14:33
>>635
うちも関西だけど同じくです。中学からは女子校に行かせました。
子どもが小学校入った時にマウント取られてびっくりしてた。その後も旅行先とか私立どこ受けるとか子どもを通じたリサーチが続いて怖かったなぁ+2
-1
-
956. 匿名 2020/12/23(水) 23:14:37
バリキャリや正社員は分かるけど…
そうじゃないのに小さいうちから預けてる人にはドン引き
幼稚園まで見りゃいいのにね+9
-7
-
957. 匿名 2020/12/23(水) 23:14:40
>>940
自意識過剰だと思ってる。
自分もそれなりにやってきましたし今も仕事している身だけど経営者でない限り代わりはいるものですよ。管理職より+8
-2
-
958. 匿名 2020/12/23(水) 23:15:13
>>929
なるほど!勉強になります。相手の立場になって考えてもらう事も大切な事だもんね。まだ産まれてきていないので子供への接し方とか分からない事だらけで…
答えてくれてありがとう⭐︎+1
-1
-
959. 匿名 2020/12/23(水) 23:15:26
>>927
④切羽詰まって無い普通の共働き
が入ってない時点で嘘松。自演お疲れ様。+5
-5
-
960. 匿名 2020/12/23(水) 23:15:43
>>956
わかる
バリキャリや正社員ほどきちんと少なくとも一年は育休取り子供を考えてる。+4
-3
-
961. 匿名 2020/12/23(水) 23:15:43
>>875
私の知り合いの保育士は、子どもが大好きだから保育士になったから、自分の子どもは自分でみたいと言っていたよ、そもそも「育児」が好きだからって。
しかも資格もちだからわざわざ育休とらなくても復帰できるからって。
+6
-0
-
962. 匿名 2020/12/23(水) 23:15:44
ガルは専業主婦多いんだから幼稚園がいいって人多いんじゃない?+7
-1
-
963. 匿名 2020/12/23(水) 23:15:46
>>927
そんな話保育課の人としたことないんだけど...
いつもお役所仕事の対応の人ばっかり
よっぽど聞き上手なんだろうけど、職務上知り得た話を嬉々として書き込むのはどうかと思うよ+5
-4
-
964. 匿名 2020/12/23(水) 23:16:11
>>275
保育園からこども園になったところと、幼稚園からこども園になったところとはまた違うみたいよ。+3
-0
-
965. 匿名 2020/12/23(水) 23:16:18
>>793
こんな考えの人が学童のバイトするから荒れるんだよね
子供のこと分かったフリ+7
-82
-
966. 匿名 2020/12/23(水) 23:16:20
>>934
世間知らず過ぎて唖然としたwwwww
もう特に言うことないですww+7
-3
-
967. 匿名 2020/12/23(水) 23:16:25
>>275
幼稚園でも延長が長い時間やれるとこ結構あるよ。こども園でもないのに。+5
-1
-
968. 匿名 2020/12/23(水) 23:16:26
>>904
横だけどうちは転勤族だから私は派遣とかパートでしか働けない。
派遣を小馬鹿にされると不快です。+17
-12
-
969. 匿名 2020/12/23(水) 23:16:33
>>956
専業は子供を小さいときに預けなかった部分しか誇れるところないからね😄+10
-14
-
970. 匿名 2020/12/23(水) 23:16:35
出産した産婦人科の先生、
妊婦になってからもバリバリ働いてて
産んだら数ヶ月ですぐ保育園預けて4ヶ月目くらいには復帰してて、また婦人病の経過とか見てもらってた。
お子さんが問題児のようには感じなかったけどなあ。+10
-1
-
971. 匿名 2020/12/23(水) 23:17:08
保育園は保育、幼稚園は教育。
でも最近垣根がなくなりつつあるよね+5
-0
-
972. 匿名 2020/12/23(水) 23:17:26
>>956
ドン引きでいいんじゃないの?それがあなたの価値観なんだろうし。同意を求めなくても良いのよ。+5
-1
-
973. 匿名 2020/12/23(水) 23:17:30
>>934
代わりなんていくらでもいるだろうね+4
-3
-
974. 匿名 2020/12/23(水) 23:17:48
>>956
バリキャリや正社員が多いんだよ
あなたとはちがって+3
-2
-
975. 匿名 2020/12/23(水) 23:18:23
>>851
うん。
社交性は完全にその子の性格次第だね。+4
-0
-
976. 匿名 2020/12/23(水) 23:18:25
>>287
ヤンチャの域を越えた問題児って、結構な確率で多忙な共働き家庭の放置気味の子どもが多いよね…
就寝時間になっても親が帰ってこないとか。
+11
-2
-
977. 匿名 2020/12/23(水) 23:18:43
>>1
甥姪保育園だけど、違いは感じないね。+2
-3
-
978. 匿名 2020/12/23(水) 23:18:45
>>970
そらすんばらしいケースだもん
貧乏専業主婦から生後数ヶ月でハローワーク通って仕事探すようなのもいるから+2
-5
-
979. 匿名 2020/12/23(水) 23:19:03
>>16
うちの主人は生後2ヶ月から保育園行ってたらしい。おばあちゃんっ子でそれはそれで楽しかったみたいだけどやっぱり寂しかったって言ってたよ。共働きなのも貧乏でじゃなく 金銭的ゆとりをもちたいからって感じらしいから「お金選んだくせに」ってぽつっと言ったことあってビックリした。うちは貧乏で共働きだったから選ぶ余地なしだけど 笑 だから私は小さいうちはもし働かなくても生活できるんなら一緒にいてあげたいなと思う+142
-7
-
980. 匿名 2020/12/23(水) 23:19:24
>>934
そんなポジションなったことないから分からないんだね。
うちの親は国家公務員で結構な地位にいたから育休なんてとてもじゃないけど無理だったよ。でも愛情もお金も不自由なく育ててくれて感謝してる。+5
-3
-
981. 匿名 2020/12/23(水) 23:19:32
>>786
聞いた話かーい
幼稚園ママのよく無いところってそこだよ。
大体が「聞いた話」。勿論経験した人もいるけど
嫌なことあったら人話す。それをまた話す。悪い事ばかりね。
もし保育園児がすごい事しても話題にならないでしょ?
+8
-8
-
982. 匿名 2020/12/23(水) 23:19:39
>>429
バリキャリなんて存在しなかったんよ
女は四年制大学出たら就職しにくいって言われて家事手伝いになることも多かった
総合職がなかったからね
今の還暦近くで上に立ってる女の人は叩き上げかコネか大卒で就職して試験受けて総合職になった人たち
レアケース
アラフォーだと総合職になりたいから大学行って大企業入って産休取って保育園預けて正社員に戻る人多いけど、、、
昔は保育園に行ってる子は市営住宅とかに住んでお父さん働いてるのかわからん子が多かったから
そういうイメージを引きずってる人は多い+17
-14
-
983. 匿名 2020/12/23(水) 23:19:50
ここ見ると極端な人多いな
そんな親に育てられてる方が影響でかいと思うよw+3
-1
-
984. 匿名 2020/12/23(水) 23:19:54
>>969
それ以外って何かあるのかな?兼業は家事も育児も子供のためにお金も稼ぐし。+4
-3
-
985. 匿名 2020/12/23(水) 23:20:14
>>937
妊娠過程からの愛着形成だったり、母親の性分だったり…。あと意外と赤ちゃんとお母さんとの相性もある。成長していく過程で、経験していく中で母子の関係が出来ていくケースも。周囲が長い目で見守っていく必要がある。+5
-0
-
986. 匿名 2020/12/23(水) 23:20:35
子ども園の幼稚園部に通っています。クラスは幼稚園と保育園の子が2対1くらいかな?
先生からは、保育園の子は小さい頃からずっと一緒で仲も良いし、強いと言われました。実際うちの子はパンチとかされたりおもちゃを取られたりする方なのですがやるのは保育園の子が多く、幼稚園からの子は勢いに押されてしまうんですと言われました。あと保育園の子は他のママに話しかける子が多いのと、指が口にいってる子が多かった。全然知らない子が、僕自分で爪噛んでるんだー!ってボロボロの爪見せてきて闇を感じたよ…
でも子供どうしはそんなこと気にせず遊んでます。幼稚園の子の方が大人しい感じです。+2
-3
-
987. 匿名 2020/12/23(水) 23:20:39
>>866
他に言い方あると思うよ+1
-1
-
988. 匿名 2020/12/23(水) 23:20:47
>>957
そっかそっか。あなたはそうなんじゃない?よかったね+0
-2
-
989. 匿名 2020/12/23(水) 23:20:58
>>970
ジジババとか協力してくれる人ががいれば問題なさそうよ。旦那様が協力的とか。
+7
-1
-
990. 匿名 2020/12/23(水) 23:21:02
>>1
上の子幼稚園、下を保育園に入れました。
今の時代はほとんど変わりないとおもいますよ。
最初の子供だから保育園では教育機関じゃない!と有名なお勉強系幼稚園にいれたけどたいしたことなかったです。
読み書き簡単な足し算ができて、園でできる習い事のヤマハではバイエルレベルの超簡単な曲をひけるくらいで卒園。
一方下の子は保育園の後に行かせたピアノ教室では難しい曲をひいてコンクール入賞、くもんでは3年生くらいまでできるようになりましたよ。
人格形成は産まれもったものかもしれないけど、上の子供は人見知りで慎重、下の子は好奇心旺盛で直感型ですね。+14
-2
-
991. 匿名 2020/12/23(水) 23:21:10
>>608←人格形成失敗例
+11
-21
-
992. 匿名 2020/12/23(水) 23:21:52
>>984
ないんだろうね〜ここで兼業叩くスキルくらい?+1
-5
-
993. 匿名 2020/12/23(水) 23:21:57
>>978
それ、貧乏だから仕事探すんじゃないの?笑
産む前に気づけって話ではあるけど、子どものためにも自分のためにも、貧乏じゃない方がいいでしょ
貧乏なのに子どもといる時間が大切!っていうのはどうかと思うよ+3
-0
-
994. 匿名 2020/12/23(水) 23:22:14
わた兼業で子供保育園だけどここで専業に噛み付くような兼業はちょっとみっともないなって思う。
バリキャリだからとかハイキャリアだからとかパワーカップルなんですって言い返しているけどそれは今専業主婦してる人には届かないよ。専業主婦してる人は経済的に余裕あってか無くても子供との時間を優先しているから金銭面は二の次で心の豊かさを求めてる。それがひいては子供の健やかな成長につながると思っているんだよ。
自分で言うのもなんだけどかなりお給料頂いているのと専門職なのでハイキャリアと言われたらそうだけど専業主婦の言うことにはすごく納得するし私は結局お金のために働いていてその分子供に寂しい想いさせちゃってるなってわたは自覚しているよ。
その分思いっきり子供との時間は子供だけをみるけど専業主婦とは比較できない。
そこはもう兼業として同じ土俵にあがっちゃいけないと思う。
それにわたしの先輩でも専業主婦になった人沢山いるしいつでも戻ってこれるから専業主婦をしてまた仕事する人も多い。
保育園のトピとズレてしまって申し訳ないんですけどここのコメント読んだら言いたくなりました。
+9
-5
-
995. 匿名 2020/12/23(水) 23:22:14
私は生後数ヶ月で預けるママより、育休1.2年とか取って復帰するママがムカつく
いいとこ取り!保育園おちれ!+1
-7
-
996. 匿名 2020/12/23(水) 23:22:20
>>967
でも、毎日遅くまで預けるのはやっぱりレアケースだよ。+2
-0
-
997. 匿名 2020/12/23(水) 23:22:26
>>21
ウチの子テレビによくでる勉強させる系の幼稚園出身だけど公立小行き始めて心配してたけど、あっという間に汚い言葉を使いこなしてましたよ。
ガラの悪い学童もめっちゃエンジョイしてたし(笑)+57
-2
-
998. 匿名 2020/12/23(水) 23:23:02
>>953
そもそも働いてないと保育園入れないよね?笑
そしてなぜそんなによその事情に詳しいの?笑+4
-1
-
999. 匿名 2020/12/23(水) 23:23:09
>>15
私も保育園だったけど、小学校で「あたしは幼稚園だったし」ってマウント取られた!何が違うの?って思ったけど今思えば親が差別的な事言ったんだろうね。
+56
-2
-
1000. 匿名 2020/12/23(水) 23:23:21
保育園や幼稚園時代はまだ良いけど、小学校高学年になると共働き家庭が溜まり場になるのが嫌だ。
親が帰ってきたら解散みたいなの。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する