ガールズちゃんねる

言葉が遅いお子さんがいる方part6

326コメント2021/01/15(金) 16:08

  • 1. 匿名 2020/12/21(月) 21:21:58 

    色々語りましょう!
    うちは2.5歳言葉の理解はしてますが発語が数個です。心理士さんには言葉は出るよとは言われましたが不安と期待で毎日色々考えてしまいます。

    +171

    -5

  • 2. 匿名 2020/12/21(月) 21:23:39 

    言葉が遅いお子さんがいる方part6

    +29

    -10

  • 3. 匿名 2020/12/21(月) 21:23:50 

    子供じゃなくて自分自身の話で申し訳ないけど、親曰く出ないなー出ないなーと思ってたら、出てからの成長がやたら早くてあっという間にみんなに追いついたって言ってた
    今はインプット期間なんじゃない?

    +205

    -4

  • 4. 匿名 2020/12/21(月) 21:23:54 

    言葉が遅いお子さんがいる方part6

    +28

    -9

  • 5. 匿名 2020/12/21(月) 21:25:36 

    うちの子3歳2ヶ月、男の子
    最近凄い話し出したけどぜーんぜん話さなかった
    でも理解はしていたみたいで話し出してから半年前くらいに行った場所とか行くと「ここきたねー」「たのしかったねー」とか話してくる
    話せなかっただけで全部理解してたんだなぁって最近感動してる

    +410

    -4

  • 6. 匿名 2020/12/21(月) 21:25:47 

    早目の対応

    +20

    -12

  • 7. 匿名 2020/12/21(月) 21:26:42 

    もうすぐ3歳ですが殆ど話しません
    1歳半の健診では発達グレーだったので3歳の健診が不安です

    +198

    -1

  • 8. 匿名 2020/12/21(月) 21:26:56 

    うちの長男本当に喋らなくてすごく心配したけど、急に文章喋りだして今やお願いだから黙ってて!って感じの小学生。
    大半の子は溜め込んでるだけだと思うからあんまり気にしすぎなくて大丈夫だよ!

    +226

    -15

  • 9. 匿名 2020/12/21(月) 21:27:11 

    大人でもそうじゃない?英語とかヒアリング分かるのに言葉が出ない。

    +181

    -2

  • 10. 匿名 2020/12/21(月) 21:27:15 

    2歳9ヶ月だけどまだはっきり喋れない。りんごはいーご、お母さんはハンみたいな。理解はしてるのに。少しずつはっきりしてきたけど、4月からの保育園が不安です。

    +116

    -1

  • 11. 匿名 2020/12/21(月) 21:27:45 

    お聞きしたいんですが、
    1歳半検診で何か言われてましたか?

    +42

    -0

  • 12. 匿名 2020/12/21(月) 21:28:01 

    2歳2ヶ月男の子
    単語は未だに喋らないのに わーい、やったー、いぇーい、フゥ! だけ喋るから謎だなと思ってたんだけど、今日アンパンマンの絵を見て指差しながら「あんぱんぱん!」と喋ったから感激した
    この調子で言葉数増えたら嬉しいなぁ

    +169

    -4

  • 13. 匿名 2020/12/21(月) 21:28:50 

    大丈夫だよ
    お母さんが笑顔でいっぱい話しかけてあげて
    聞いてなさそうでも聞いてるよ
    うちも遅かったよ
    市の発達検査みたいなのも引っ掛かったりしたけど

    +50

    -27

  • 14. 匿名 2020/12/21(月) 21:29:13 

    3歳になっても一語って相談したほうがいいですか?
    「ママ」「ミッキー」「ジュース」
    あとは印象に残った言葉をひたすら繰り返す

    幼稚園の先生は個性と言うけど

    +142

    -6

  • 15. 匿名 2020/12/21(月) 21:30:20 

    保育用語で「語彙爆発」っていう、びっくりするくらい突然たくさん話し出す時期がきますよ!
    保育園に勤めてますが、その時期は1.5歳だったり3歳間近だったり本当に子どもそれぞれで。

    主さんのお子さんはこれからその時期がくるんですね!
    話しだしてくれる日が楽しみですね(^^)

    +128

    -1

  • 16. 匿名 2020/12/21(月) 21:30:23 

    確かに3歳過ぎてから言葉が溢れてくる子も多いけど、心配なら早めに保健センターとか育児相談とかで相談した方がいいよ。結果何も無ければ安心だし、もし発達の問題があれば早めに対処するに越したことない。
    周りの言葉を信じて何もせず3歳過ぎても言葉が出なくても「大丈夫だよ」と言った人たちは誰も責任なんか取ってくれない。なんなら「親は今まで何やってたんだ」と言われることもある。

    +234

    -0

  • 17. 匿名 2020/12/21(月) 21:30:36 

    一歳六ヶ月だけど一つも単語話せない。周りの子と比べてしまって心配で仕方ない。

    +73

    -4

  • 18. 匿名 2020/12/21(月) 21:31:25 

    うちも遅くてずっと心配してた
    2歳でもあんまり言葉が出なくて相談に行ってました
    理解はしていて話は通じるけど喋る気なしって感じでした2歳4ヶ月くらいで急に喋り出して一気に2語3語文を喋ってました
    今3歳半で毎日うるさいくらい喋ってるけど
    ちょっと滑舌が気になるかな

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2020/12/21(月) 21:31:26 

    >>1
    うちの子も大丈夫だよと言われていたけど障害児だったよ
    お母さんが笑顔でいられるように、調べる方がスッキリするなら専門機関に相談に行く方がいいよ

    +160

    -5

  • 20. 匿名 2020/12/21(月) 21:31:31 

    うちの高校生の男の子も3歳までしゃべらなかったよ健診でも毎回ひっかかって言葉の教室とか行きました

    幼稚園入ってから急に喋り出してうるさいくらいになりましたよ。

    +31

    -3

  • 21. 匿名 2020/12/21(月) 21:32:29 

    末っ子が3歳すぎたけどパパママくらいしか言いません。こちらの話は2歳前から理解してるみたいですが、末っ子だからか話さなくても言葉に不自由してないのかなと思って様子みてます。

    +41

    -2

  • 22. 匿名 2020/12/21(月) 21:32:40 

    4歳1ヶ月
    すごくおしゃべりだけど、周りと比べて明らかに語彙が少ない
    あまり質問には答えず好きなことを話してくる事が多い
    あ!赤信号だねえ、ストップだねえ
    とか10回くらい繰り返す
    あとはひたすら好き歌うたってたり
    文章形式で話すと理解してない時もあるのか、スイッチオフしたみたいに斜め上をボーッと見てたりする
    検診に引っかかった事もないけど、言ってる事が分からなくて幼稚園でうまく動けてない事もあるみたい
    発達試験受けた方がいいのかな、、、
    ニコニコいつも笑ってる男の子です

    +73

    -6

  • 23. 匿名 2020/12/21(月) 21:34:40 

    4歳の男の子
    来月2回目のテスト受ける
    今年の2月は、3歳6ヶ月で受けて2歳3ヶ月相当だった
    その頃よりは増えてるけど、どれくらいの月齢になってるんだろ
    実年齢との差が縮まってるといいな…

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2020/12/21(月) 21:35:02 

    >>17
    大事なのか言ってることを理解してるか、理解しようとしているかだと思う
    近所の子は3歳半までうまく言葉出てなくて、あー!とかうにゃうにゃ〜で何言ってるか分からなかったけど、4歳になった今すごい喋ってるよ

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2020/12/21(月) 21:35:26 

    喋るかより理解してるからの方が大事だと思う。
    例えば一語しか喋らないけど、こっちが「ゴミないない」って言ってゴミ捨てられるなら平気みたいな感じ。次男も発語遅かったけど、理解してるのが分かったから落ち着いて様子見できた。

    +58

    -1

  • 26. 匿名 2020/12/21(月) 21:35:31 

    りんごどれかな?
    とかなら100語以上理解はしてそうなんだけどしゃべらない。
    早くおしゃべりしたいよーーー

    +51

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/21(月) 21:35:44 

    >>10
    一人っ子で同じ歳の子とあまり関わりがなかったら
    遅いかも知れない!
    保育園、幼稚園に入って同じ歳の子と遊ぶようになると
    色々覚えて帰ってきたりしますよ!

    +54

    -2

  • 28. 匿名 2020/12/21(月) 21:35:54 

    1歳9ヶ月です。
    ママ、パパ、ねんね、ばあ、まんま、茶、手ぐらいです。
    頻度が少なく、慣れない人がいると全く話さないので、実母に「この子大丈夫??」と言われました。
    小児科の先生には問題ないと言われてますが、周りの子見たらすごい喋ってる子もいるので不安にはなります…

    +20

    -15

  • 29. 匿名 2020/12/21(月) 21:36:15 

    >>3
    私自身、あまり話さない子だったようで親を悩ませてました。
    やっと女の子が産まれたので、祖父母や他の親戚の方、兄達がこぞって話しかけたりして話す暇をくれなかった所為だろうと親が言ってました。
    でも、保育園に入ってから徐々に話すようになったようです。

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/21(月) 21:36:34 

    言葉にはなってないけど「○%#△@〜」みたいに文章らしきものを話す時期もありますよね!
    本人はおしゃべりできてるつもりで楽しそうに話しかけてくれるのがもうおかしくて可愛くて(笑)

    「そうだね」「うんうん」「あ、そうなの?」って相槌打つと満足そうに去っていく(笑)

    +73

    -3

  • 31. 匿名 2020/12/21(月) 21:36:43 

    うちも1才10ヶ月で、ママ、パパ、ハイ、バア、しか言わない。でも、言葉は理解している様子。
    2才になっても増えなかったら保健師さんに相談してください、って言われたけど、療育とか紹介されるのかな。
    夫は、必要ならば早く療育とか行かせた方が良いって言うけど…どうなるのか不安です。

    +40

    -2

  • 32. 匿名 2020/12/21(月) 21:36:52 

    喋らない、指差ししないで1歳8ヶ月のときに行った一歳半検診でひっかかったよ
    落ち着きもないから保健師にこんな落ち着きない子なかなかいませんって言われて泣いた

    今3歳ですごい喋る
    うるさいくらい喋る
    幼稚園の満3歳クラスに通い始めて落ち着きもでてきて集団行動もできるようになったよ
    脅してくる保健師怖い

    +131

    -10

  • 33. 匿名 2020/12/21(月) 21:37:06 

    >>1
    ずっと言葉出なくて心配してたけど3才くらいから喋りだした。でも、滑舌が超悪いし吃音がある。さ行はしゃししゅしぇしょになる。今4才。保健師さんからは様子見と言われてる。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/21(月) 21:37:13 

    うちも男の子だったし1歳半で単語10個くらい出てて、周りにも大丈夫だよー心配しすぎーと言われてた。
    けどなんか拭いきれない違和感があったから専門医に診てもらったら自閉症スペクトラムグレーゾーンと診断されたよ。
    現在療育に通ってて言葉も増えてきたけど、同時に2歳過ぎてから自閉症の特徴が濃くなってきたな〜と思う。

    心配なら早めに専門医に診てもらうことをオススメします。児童精神科って初診数ヶ月〜半年待ちなんてザラだし療育も空きがなければ1年待ちとかあるよ。

    +63

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/21(月) 21:37:39 

    >>1

    今月で3歳9ヶ月。

    単語全く出ない
    宇宙語ばっか

    夏頃、自閉症と診断されたよ

    ママって呼ばれる事が
    今の夢です!

    +144

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/21(月) 21:38:02 

    社会人の息子がいる母親です
    長男の発語が遅く、3歳児検診で「この子は耳が聞こえないんじゃないか」と医師に言われた経験があります
    様々な医療機関にかかりましたが、幼稚園に入ると同時にいろいろ喋るようになり、今では家族の中で一番お喋りになりました
    主さんのお子さんがうちと同じケースがどうかは分かりませんし参考になるものでもありませんが、少しでも心配の種が減るといいなと思い書き込みました

    +21

    -4

  • 37. 匿名 2020/12/21(月) 21:38:16 

    幼稚園入ってからは少しずつ言葉は伸びましたが
    まだ遅い。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/21(月) 21:38:28 

    うちの子も言葉がなかなか出ない。
    なんか、落ち込みそうになったら、岡田准一さんが三歳で初めて話した言葉が「それは違うよ」だったって話を思い出してる。
    そんな感じで少しでも話してくれる日がきたらいいな。

    +69

    -1

  • 39. 匿名 2020/12/21(月) 21:38:37 

    >>28
    1歳9ヶ月なんてまだまだこれからですよー!
    まだ生まれて2年経ってない子がそれだけ話せていれば十分(*^^*)

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2020/12/21(月) 21:38:56 

    私は言葉も遅かったそうで今も無口です
    ただ単に喋らない性格って場合もある

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2020/12/21(月) 21:39:49 

    ここで「うちの子も遅かったけど今はうるさいくらいお喋りだよ〜」ってコメントは参考程度にした方がいいよ。
    それが主さんのお子さんに当てはまるかどうかなんて誰も分からない。
    煽りとかじゃなくて、本当に心配なら早めに動いた方がいいと思います。

    +197

    -2

  • 42. 匿名 2020/12/21(月) 21:39:51 

    私が子供のころ全然言葉が出なくて随分「かーか」ぐらいしか言わなかったらしい(笑)
    大人が4人に兄が二人の環境だったから喋る必要なく、私が「なにをしたがってるいか・何を欲しがってるか」私から喋らなくてもわかってしまうようで喋る必要がなかったから喋らなかったっぽい。
    幼稚園とか行きだしてから言葉が必要になったらしく喋り出し、喋り出したらうるさいぐらいペチャクチャ言ってたらしいよ(笑)

    +4

    -4

  • 43. 匿名 2020/12/21(月) 21:40:10 

    2歳7ヶ月男児です
    親の前では単語が増えてきて二語文、たまに三語文出て来たのですがお友達を前にすると話さなくなります。一緒に遊んだり、おもちゃの貸し借りしますがほぼ無言…来年のプレ大丈夫かな…

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2020/12/21(月) 21:40:41 

    理解力がないからトイトレも遅い。

    +55

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/21(月) 21:41:26 

    >>9
    そう考えると凄くもどかしいんだろうね、癇癪起こしちゃうのわかる気がする。

    +66

    -2

  • 46. 匿名 2020/12/21(月) 21:41:39 

    700gで産まれて色々と発達遅めです。まもなく3歳ですが、『ママ、あっちー』程度の二語文です。発達の先生には、意味がわかっているようだから問題ないと思うけど様子見ていきましょうと言われています。
    上の子がおしゃべりが上手だったので、3歳なのにこんなで大丈夫なのかととても心配ですが、本人は楽しそうに生活しているのであまり気にしないようにしています!

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/21(月) 21:42:12 

    >>3

    私の女友達(かなりのマシンガントーク)も、3歳頃になっても言葉が出なくて病院に行ってたらしい。

    今はそんな面影まったくないよ。

    +39

    -2

  • 48. 匿名 2020/12/21(月) 21:42:49 

    >>10
    月齢も発語も同じ!年子の姉がいるのに…。
    よく喋るし理解はしてるんだけど好き=き、犬=ワンワンの段階。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/21(月) 21:42:51 

    >>17
    うちの1歳半の息子も
    先週1歳半検診に行ってきたけど
    全然喋れないよ
    単語が出ない
    上の子のときは「やいやーい(バイバイ)
    「あっち」とかなんとか
    喋ってたから比べちゃう…

    でも発語はないけど理解はしてて
    「座って」「お父さんに渡して」
    「お茶のんでおいで」とか
    指示は通るから発語は様子見ましょう
    って言われたよ また半年後に診てもらう

    +49

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/21(月) 21:43:03 

    保育園、幼稚園みたいに同年代や少し年上の友達が周りにいる環境になると、急にたくさんお話ししだしたりする!
    はっきり発音してる大人の言葉より、自分の体(発達)に近いもの同士の言葉の方が真似しやすいのかな?

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/21(月) 21:43:10 

    2歳8ヶ月の子がいるんだけど、二人目なのに遅いー!上も遅かったんだけど。

    上もそうだったからそれよりマシ〜って深くは考えてなかったけど、3月末産まれだからこのままあと数ヶ月で幼稚園に突入するけど大丈夫か!?と最近心配に、、。

    この前、ふと二人目で手抜きの為聞いた事無かったなーって指差してこれ何?って聞いてみたら、めんめ(目)!、みんみ(耳)!、ハナ!、アシ(足)!って教えてくれてもう感激して!

    ふと冷静になってなんと遅い事でしょうと思ったんだけど、可愛いかったからまぁいいか!

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/21(月) 21:43:13 

    3歳まで殆ど話さなかったけど3歳9ヶ月のいまはよく喋る、でもしたったらずなのか、言えない言葉も多いし、なんかつっかえながら一生懸命話していて可愛い。
    あまり話すことに対して苦手意識を持たせるとどもりが始まってしまいそうだから、お喋り上手だねーっていつも褒めてる

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/21(月) 21:43:14 

    一歳半で意味のある言葉ゼロ。
    まんまんー とか ば!とかはほんとたまに言ってるくらい。
    指さしもできないし検診引っかかるだろうなー。

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/21(月) 21:43:33 

    1歳半で全然言葉出ず、健診で引っかかりました。
    2歳になっても話さなかったので、保健師さんに相談したり、言葉に遅れがある子が集まる場に参加してみたりしました。
    ただ、こちらが言っていることは理解できていたように思います。
    (〇〇取ってきて~とか、パパに〇〇渡してきて~とか)
    2歳を過ぎてしばらくして、どんどん言葉が出てきてあっという間に文章を話し出して、3歳3ヶ月の今はほんとによくおしゃべりする子になりました。
    保育園に行き始めて刺激が増えたのが大きいのかな。
    覚えてきた歌を替え歌にして歌ったりするぐらいにまでなっています。

    不安になるとは思いますが、こちらの言うことをある程度理解できているのなら、今はいっぱい頭の中に言葉を溜めて、話す準備をしている時期なのかなとは思います。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/21(月) 21:44:11 

    >>44
    ベテランのおばちゃん達に言葉が遅い子ほどトイレ覚えるのが早いって聞いたことあるんだけどな

    +5

    -14

  • 56. 匿名 2020/12/21(月) 21:44:53 

    園のクラブ活動の選択で何がしたいのかわからないから
    困る。ちゃんと言葉で言ってくれたらラクなんだけど。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/21(月) 21:45:13 

    2歳になったばかりの男の子。でも、なんだか言葉が遅い気がする。上の子が女の子。めちゃくちゃ言葉早かったから比べてしまうからなのかな。自分のフルネーム言えないし、なんか私は理解できるけど他人は理解出来ないだろう言葉ばかりだし。ストローはトローって言ったり、2語文喋るけどたどたどしいし。。

    +2

    -19

  • 58. 匿名 2020/12/21(月) 21:46:55 

    言葉が遅いだけでは、心配ないかな~と思います。
    目が合うか、こちらの言っていることが理解できてるか(ごみ捨ててきて、○○取ってきてなど出来るか)○○どれ?と聞いて指さしが出来るか等総合してみてみたら、いいかな~と思います。保育士パートしてるので、ちょっとした、知識あるのでコメント失礼しました。
    そんなうちの子も言葉遅くて、2歳過ぎからお喋りになりました。

    +18

    -3

  • 59. 匿名 2020/12/21(月) 21:47:25 

    >>1
    うちは大丈夫だった。3歳半で入園した時は本当に宇宙語で親しかわからない言葉。
    親が言う事も理解してないんじゃないかと思うくらい意思疎通が出来なくて、もしかしてグレーなのかなと心配してました。
    言葉が分からないからトイトレも不可能な程、とにかく園生活が不安でしたが、3歳9ヶ月で初めて先生に挨拶して帰って本当に感動しました。
    年中くらいから少しずつ周りに追いついてきて、年長になる頃には人並みレベルになりました。

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/21(月) 21:49:26 

    >>35
    私の弟も3歳のときに
    自閉症って診断されました

    弟は現在25歳ですが
    18歳からずっと同じ職場で
    働いてます
    (私なんて仕事続かないのに凄い!)

    5年前、母親への感謝の手紙を書くことに
    なったので弟に説明したら
    「お母さん、ご飯ありがとう
    おいしいです
    これからも僕のこと好きでいてください」
    って自分で考えて手紙書いてた

    こんなこと思ってたんだ、って
    嬉しくて、受け取った母もすごく喜んでました
    コミニケーションは下手くそかもしれないけど
    愛情は必ず伝わってます!
    小学校のとき大変なこともあったけど
    大人になった今は本当に笑い話です!
    母子家庭で弟は自閉症だけど
    家族みんなめちゃくちゃ幸せですよ!

    トピずれすみませんでした

    +229

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/21(月) 21:49:31 

    やー今うるさいよねー
    しかもその割に支援も曖昧な感じ…
    やたら判定判定だけどさー
    まー将来どうすんの?って思うよ。誰か面倒みてくれんの?就職とかは?
    他の人もちらっと書いてるけど保健師とか変な人いるし。当たり前だけどお医者さんのがまとも。
    1人目で新米ママさんとか可哀想だなって思う。
    昔と違って色々うるさいから、側から下手な事言えないし何もできないし

    +20

    -6

  • 62. 匿名 2020/12/21(月) 21:50:38 

    うちは3歳7ヶ月 やっと2語文と3語文両方出てきた!でも発音はあいまい…毎日一緒にいるから何を言っているか分かるけど他人が聞いたら子供の話してる単語なんて理解できないと思う

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/21(月) 21:51:57 

    すごくタイムリーなトピなので、書かせて下さい!
    2語分が出ない2歳半の長男が心配で、今日保健所に相談してきました。
    なんだかあやふやな返答で、心配なら療養へと言われました。
    私自身コミュニケーションとれているので、3歳頃まで待つつもりでしたが、もやもやが残っただけでした。

    +23

    -6

  • 64. 匿名 2020/12/21(月) 21:52:41 

    1歳半検診で保健師さんに相談した
    3歳過ぎてから喋るようになってきた
    4歳半の現在会話は普通にできるけど
    滑舌悪くて私じゃないと聞き取れない事多い
    そしてお友達と比べると幼い。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/21(月) 21:54:26 

    >>63
    まだ幼稚園前でしょ?しかも一人っ子?
    私なら行かない。
    でもネットってやたら療育療育、何なら薬をとか言い出す人とかいて怖い

    +1

    -29

  • 66. 匿名 2020/12/21(月) 21:55:00 

    >>60

    読んで涙出ました。

    そうなんですね!
    上の子は5歳なんですけど
    喋るのも早くどうしても比べてしまって

    幼稚園入ったら少しは
    言葉がでるようになるかな?と
    期待してたんですけどなかなか

    来年から療育と幼稚園の
    併用になるので少しは
    良くなるかなと期待はしてます

    +62

    -1

  • 67. 匿名 2020/12/21(月) 21:55:45 

    >>48
    うちも年子の姉がいるんです。一人っ子よりは言葉に触れてるとは思うんですが…なんでも語尾だけしか発音しないかんじですよね。同じです。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2020/12/21(月) 21:56:55 

    >>44
    上の子いると早い。
    うちは上は幼稚園で一度漏らしたらそれきりぴったりしなくなった

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2020/12/21(月) 21:57:01 

    >>9
    すごく分かりやすい例え!

    +57

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/21(月) 21:57:13 

    >>55
    えー?そうなの?うちはめっちゃ遅い!
    座るのは平気だけどおしっこ出たことない。
    もうすぐ4歳なのに(泣)

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/21(月) 21:58:50 

    >>11
    うちは1歳半健診ひっかかりました
    その時は指差しもしなかったし言葉はお茶の茶しか言わなかった
    ちなみに2歳の再健診もひっかかりました
    2歳3ヶ月で言葉がたくさん出てきました

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/21(月) 21:59:12 

    >>65
    いや、療育は大事でしょ。
    うちは通ってるけど、薬は飲まないよ。

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/21(月) 21:59:56 

    >>70
    回しもんじゃないけど、うちはチャレンジの何だっけ?トイ列車?とかいうの使ったらするようになってたよw
    あのトラがといれっしゃ〜とかって歌うやつ

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/21(月) 22:02:14 

    >>61
    失礼だけど、保健師さんは本当当たり外れが激しい…
    まぁ小児科の先生だってそうだけどね
    相談するなら児童心理士さんが良いかなと個人的には思う

    +22

    -2

  • 75. 匿名 2020/12/21(月) 22:03:25 

    一歳半検診で、意味のある単語が
    ひとつも出ず様子見になりました。
    一歳半検診時は、一歳五ヶ月で
    現在一歳半になりましたがまだ出ずです。
    ママ、パパ、ワンワン等も言いません…
    今は個人差がある時期なので
    なんとも言えませんが、親なので心配です。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/21(月) 22:05:14 

    私自身が1歳半で2文語ペラペラの子だったから、娘の言葉の遅さを実母がかなり気にしてる。

    +4

    -6

  • 77. 匿名 2020/12/21(月) 22:05:45 

    >>65
    薬は知りませんでした!
    一人っ子で、あまり子供との関わりがありません。
    来年プレが始まるので、そこで良い方向にいくかなあと思っているのですが。

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2020/12/21(月) 22:05:54 

    >>74
    私は子供いないか1人しかいない保健師とかより、美奈子とかでも置いといたらと常々思ってる

    +7

    -6

  • 79. 匿名 2020/12/21(月) 22:06:06 

    >>65
    無責任なこと言わない方がいい
    やたらすぐに療育を勧める素人も良くないけど、相談機関に相談して療育に行った方が良いと言われたら、行った方がプラスになると思う
    療育は治療ではないよ

    +47

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/21(月) 22:06:47 

    うちの息子は1歳半→少し遅め。単語少し。

    3歳くらい→かなり喋るようになるが、下手くそ。時系列がめちゃくちゃだったり(明日公園行った等)、話が別の話に飛んだりする。保育所に勧められて療育に行く。

    現在5歳後半→少し成長は見られるがやはりまだ下手くそ。白に近いグレーの自閉症スペクトラムと言われました。

    因みに、ADHDや学習障害はなく、5歳後半ですが足し算引き算のドリルしたり、絵本はスラスラ音読したり、平仮名で名前も書けます。喋りは下手ですが視覚からの情報処理はかなり早いようなので、これからも彼の特性を生かして育てていくしかないです。
    すみません、愚痴になって。こういうタイプもいるということで参考になれば。

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/21(月) 22:07:15 

    >>78
    美奈子はあかんww
    ごめん美奈子

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/21(月) 22:09:01 

    >>79
    どっちが無責任なんだか…
    決めるのはお母さんだし、その相談機関もね…

    +1

    -19

  • 83. 匿名 2020/12/21(月) 22:09:46 

    >>60
    あなたのその話聞けただけで、私も自閉症・軽度知的の息子を頑張って成長をみていきたいと思えました。

    +93

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/21(月) 22:10:32 

    どこに行ってもみんながマスクしてる
    保育園の先生も

    表情が見えないから子供の発達に問題が出そう
    何かあったらコロナのせい💢
    マスクが子どもの発達に影響? 顔・表情が見えないことへの懸念|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    マスクが子どもの発達に影響? 顔・表情が見えないことへの懸念|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本www.nhk.or.jp

    朝のニュース、情報番組として放送しているNHKニュース おはよう日本の番組公式サイトです。放送で取り上げた情報をご覧いただけます。


    +9

    -8

  • 85. 匿名 2020/12/21(月) 22:10:48 

    長男が遅かったです。保育園で一番仲のいいお友達がすごい口が達者だったのに、我が子は大丈夫なのかと夫が心配してました。
    わたしは慣れてきて聞きとれたけど、他の人は何言ってるかさっぱり分からないって言われてました。
    今では6歳でうるさいくらい話します。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/21(月) 22:10:57 

    >>81
    石田さんちのお母さんとか。子供沢山育てた人の話を聞きたい。みんな知りたいの、そこじゃないの?
    赤ちゃんどうやって泣き止ませてますか?上の子はどうしてますか?的な

    +32

    -1

  • 87. 匿名 2020/12/21(月) 22:11:16 

    >>17
    うちも全く同じです。
    今月1歳半迎えたんですが、単語が何一つ出てこなくて市に相談しようか悩み中です。
    1歳半の検診は今コロナで遅れてるみたいで1歳8ヶ月とかになるらしく…
    ただ、理解はちゃんとしてくれていて靴を片付けてと言ったら下駄箱に片付けてくれたり、指差し絵本で教えた単語もしっかり覚えていきます。
    最近は以前より喋る喃語が増えてきたかなて感じなんですがワンワンとかも出ないと不安になりますよね。

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/21(月) 22:12:09 

    >>84
    小学生もマスクで表情見えない故のトラブル増えてるって新聞に出てた

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2020/12/21(月) 22:13:16 

    >>22
    うちの子と似てる!
    質問に答えないで、自分の言いたい事ばかり話す。
    言語相談に通ってるけど、発語の遅れもあるけど、聞く力や理解力が課題とずっと言われている。
    発達外来を勧められて、グレーゾーンとの事で今検査待ち。

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/21(月) 22:14:23 

    >>67
    まさにそうです、語尾だけ話します。
    言いたいことが伝わらなくて癇癪起こして…の毎日で親まで疲れちゃったり…。
    でも同じような子がいると分かって少し安心しました。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/21(月) 22:14:35 

    >>82
    過去に保育士してたけど、やたら療育を拒否する親か…
    結構いたわ
    こういうタイプの親は就学前検診で引っかかって焦るんだよね

    +37

    -1

  • 92. 匿名 2020/12/21(月) 22:14:44 

    >>82
    様子を良くみている、実母、義母は大丈夫だよと言っています。
    言葉は増えて来ているし、宇宙語で頑張って話そうとしているのに気にしすぎだったかなと思ったりもします。
    母親は心配するものですよね‥

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/21(月) 22:15:50 

    私は吃音です
    辛い!w

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/21(月) 22:16:06 

    2歳0ヶ月の娘
    単語は未だに片手で数えるほどしか言わない
    もう心配だから自ら療育したいと申し出て月1で療育してる
    ここ最近「(隠れてから出て来て)バァー」とかカラダだんだんに合いの手入れてたり、わたしが何か話しかけると「んが!」で答えてくれたりしててそろそろことばと出てくるのかなとは思ってるけど

    早く会話したいなー

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/21(月) 22:19:10 

    5歳年中男児。
    発語が2歳半、3歳なりたてで二語文が出始めたら2週間位で一気に話すようになった。
    発音は悪くて、例えば「ひらけごま」が「しらてろま」になる。親でも聞き取れない事が多いけど、園でからかわれたりとかは無い。
    2歳からST続けてて、今年やっと発音練習始まった。ひらがなが読めて自分が話してる言葉が相手に伝わってないと自覚できる4・5歳にならないと、訓練しても身につかないらしい。

    言葉の遅れ以外に癇癪や多動、偏食も睡眠障害も無い育てやすい子だけど、3歳半に受けたK式でグレー判定。
    幼稚園は加配無く集団行動できるし発表会等も問題無くできるけど、集中力が無い。
    小学校をどうするか年長になってから考えるのは遅いらしいので、心理士や教育委員会の人に園での様子見てもらったら、一斉指示が通って集団行動できるから普通級でいいでしょうと。
    でも周りより幼いし周り見て動いてる事が多いから心配…発音も就学までに間に合わなさそうだし。

    話し始めたらもう安心ではなく集団に入ってからが重要なので、早いうちに相談できる機関に繋がった方がいいと思う。自分も安心できるし。
    単純に言葉が遅かっただけというパターンももちろんあるから、悲観しすぎずにね。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/21(月) 22:19:36 

    >>91
    うちはもう中学生。私立行ってるわ←私立のがいっぱいいるとか言われそうw
    今の過剰な風潮恐ろしいよ。否定するとそうやって返ってくるだけだし。大体保育士に一体何の権限があるの。軽々しく言わない方がいいよ。

    +3

    -20

  • 97. 匿名 2020/12/21(月) 22:20:10 

    >>16
    本当にそうだと思います。
    子育てはやり直しができません。
    後悔しないように、不安なら早めに子育てのプロに相談した方がいいと思います。

    +61

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/21(月) 22:21:21 

    4歳の女の子。1歳半健診で引っかかり、今は2歳くらいの発達です。こちらの言っている事は理解していて、それに沿った行動もできます。でも、言葉がでません。
    先月初めてママと言ってくれましたが、それ以外は「〜た」「〜たい」等の語尾だけです。
    ジェスチャーも交えながらやりとりしています。
    うちは、児童精神科や療育、遺伝子外来や言語療法士につながる事ができました。
    心配しているだけでは始まらないので、気になるなら早めの行動がいいと思います。
    言葉はタイミングが大切だそうで、早く繋がってよかったねと言われました。
    行動をおこせるのは親だけです。
    取り越し苦労だったならそれはそれで良かったねでいいと思います。

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/21(月) 22:22:16 

    >>16
    その通りだと思う。
    行って診てもらって何もなければ良いけど、発達に問題あればこれからの事を教えてもらえる。
    親が何かおかしい、と思えば何かある、不安なら早め早めに行動を。
    息子は言葉が遅く、周りに大丈夫と言われても
    不安があり、保健センターに相談し早く療育が受ける事ができてよかった。

    +53

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/21(月) 22:24:14 

    >>1
    この時期ほんとにほんとにヤキモキしますよね!!わかります。診断もつけられないっていうか。
    うちもまだわからないんですが、2.6後半?くらいから一気に語彙が増えてしゃべるようになってきました。2語文もちらほら。
    まぁまだ気は抜けませんが、言葉のキャッチボールが出来るので、これまでの暗黒期みたいな雰囲気は脱した感があります。
    結局、子供自身のペースで成長していくので、親はそれを待つしかないんだなと思いました。

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/21(月) 22:28:40 

    もうすぐ1歳4ヶ月ですが、まだ喃語しか喋りません…
    指差しもしないので、1歳半検診に引っかかりそうです。
    早い子だとママ、パパ、わんわん等喋れているので心配です。

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2020/12/21(月) 22:29:29 

    甥っ子のことなんですが、言葉が遅いというよりすごく滑舌が悪くて心配しています。

    4歳半ですが、さ行やた行がはっきり発音できず、吃音もあるので声だけ聞いてると赤ちゃんみたいです。

    毎日会話して聞き取り慣れている母親(私の妹)は特に違和感を感じていないようですが、こんなお子さんは多いのでしょうか?

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2020/12/21(月) 22:30:41 

    >>1
    意味が理解できてたら大丈夫ですよ^ ^
    うちの子幼稚園入園時で2語文でした。
    4月生まれなのでほぼ4歳ですね。
    今小4ですが口答えしたり文句言ったり…笑
    口のたつ子に比べたらやはり口下手な部分は残っていますが、あんなに言葉が出るの遅くて心配したのになぁと懐かしく思います。

    これは〇〇だねー!たのしいねー!って沢山話しかけてあげてたら大丈夫ですよ!!
    他の子と比べるのではなくて過去のお子様と比べて成長を喜びましょう♡!!

    +13

    -27

  • 104. 匿名 2020/12/21(月) 22:33:42 

    >>96
    その言葉、そのまま返すわ
    あなたはなぜ「過剰な風潮怖い、まだ幼稚園前なら行かなくていい」って無責任に言えるの?
    その子が本当に療育を必要としてるかもしれないし、それはこの場では分からない
    私はあくまで相談機関に相談してそこで療育に行った方が良いと言われたなら行った方がいいと言ってるだけだけど

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2020/12/21(月) 22:35:43 

    うちはとても早くて1歳位から結構お喋りしてましたが、落ち着きがなく色々相談して調べた結果ADHDでした。
    いつも近くにいるお母さんが子供のことはよくわかっていると思うので心配なら相談されるのが1番かと思います。
    ただ調べても普通とか様子見とか色々言われてちゃんと診断されたのは小5でした。
    もっと早くわかっていたら良かったなと思います。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/21(月) 22:36:45 

    2.7の男児です。単語がなかなか増えないです。
    あっち行っちゃったー
    おちた
    とかは言うのにバナナも言えない。全部まんま。
    でも理解はしてるから困ることは特にないんだけど、普通に会話したいなぁ。
    保育園行ってないのと1人遊びが好きだから喋る必要がまだないのかなぁ
    会話したいー

    +16

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/21(月) 22:39:27 

    うちは2歳でも単語だけ。障がいの疑いも掛けられた。保健師さんから沢山言葉を掛けてあげて。といわれ、それからは沢山喋り掛けた。直ぐに効果はでなかったけど、四歳から言葉が出るわ出るわ。結局、知能指数は90だったけど言語能力は120まで伸びました。

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2020/12/21(月) 22:40:18 

    >>60
    職場に18歳からずっと勤めている自閉症の男の子がいます。
    今年22歳になりました。
    飲食店ですがコロナで大変な時、お店が忙しいから時、どんな時もマイペースに黙々と仕事を遂行してくれる姿にハッとさせられる時が多いです。
    頑固な所もありますがいろんな性格のスタッフが働く中見習うべきところも多いです。
    とても頼れる仲間です。

    身内の話ではなくすみません。

    +103

    -1

  • 109. 匿名 2020/12/21(月) 22:42:53 

    >>14
    相談した方がいいと思います。

    +102

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/21(月) 22:47:27 

    >>58
    目が合わないなんて自閉症重度でも少ないから

    +5

    -9

  • 111. 匿名 2020/12/21(月) 22:47:37 

    >>17
    うちも1歳8ヶ月男だけど、言葉全然。
    1歳半検診で引っかかって、言葉については2歳になったら電話で再調査?って、感じになってます。
    今はこっちの指示は伝わるけど、バコォーンとかブォーンとかティッとかそんなんばっか。

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2020/12/21(月) 22:50:40 

    >>1
    うちの子は3歳でパパママまんま等の単語のみでした。
    健診でも引っかかっていましたが、ずっと停滞してるわけではなく成長している感じがわかったので不思議と心配は全くせず、案の定5〜6歳の頃には喋れるようになり、さ行など言いづらい言葉も小学校の途中あたりから普通になりました。

    というエピソードを前にここに書いたらなんの対応もしない親で子供が可哀想だとフルボッコでした。
    今の風潮だと周りと同じ方が楽な面もあるかと思います。心配なら相談、検査してみても良いかもしれませんね。

    私はその時しか聞けない赤ちゃん言葉が愛しくて仕方ありませんでした。
    いっぱい動画撮っておけば良かった!

    +29

    -4

  • 113. 匿名 2020/12/21(月) 22:51:00 

    >>102
    幼稚園か保育園に通ってるでしょうから、言葉の教室とか勧められてるかもしれませんね。
    吃音は本人に自覚させないよう様子見てるのかもしれません。ゆっくり話して等の声かけは逆効果で、普通に聞き流すのが良いそうです。就学までに自然に治る場合が多いですし。
    心配でしょうが、妹さんから相談されない限りは見守るのが一番かと。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/21(月) 22:53:17 

    私自身、言葉が遅いと親からいわれていた子供だったけど子供はわかっていると思う。
    一生懸命話そうとすると「何を言っているのかわからない」
    母が兄に「この子なんて言ってるの?」
    「早く喋ってくれる」と急がされたり病院にもつれていかれてショックだったから覚えている。
    焦らされているから焦って落ち着かない話し方になると思った。
    言葉が遅いのよね〜と母が私が理解していないと思って言っていた。
    焦っている姿を笑い者にされて更に焦って何も言えなくなる。
    幼稚園の面接で先生に言葉が遅いと相談していたのを覚えている。上手く話せないと誰も相手にはしてくれなかったよ。

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2020/12/21(月) 22:59:33 

    >>95
    一斉指示ってすごく高度だとおもう。
    わたしの中学校〜大学時代振り返っても大勢の前で先生が何か説明したら周りの子たちと「こういうことだよね?」って確認し合ったりしてた。
    周りを見て行動してたらいいんじゃないかなとおもう。

    お子さんの場合は専門の方も問題ないと言ってるなら大丈夫じゃないかなぁ?

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2020/12/21(月) 23:00:18 

    >>110
    そうですか。
    目が合わないってのは、言いすぎましたかね。
    名前を呼んだら反応するか、くらいがいいでしょうかね~

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/21(月) 23:00:34 

    子供じゃなく私の話ですみません。
    2歳半まで笑うこともほぼなく、相手の事をただじっと見つめるだけで心配になって病院に連れて行ったこともあると親に言われました。40年近く前なので時期がくれば話し出すよーと軽く言われ特に心配もしてなかったら、突然大人が使うような難しい言葉を入れて話し出したらしいです。
    なので、言葉だけならばあまり気にせず話しかけ続けるのも良いかもしれません!

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/21(月) 23:01:54 

    こんなトピあったの知らなかった〜!しかもPart6!
    うちの子2.3で宇宙語です。
    親だけ聞き取れる言葉がほとんどで、あとは「やったー」「おいしー」とか名詞じゃない。。。
    2.1で発達相談を受けて、受給者証取って療育行こうと言われたけど、療育が激混みで来年度に空くか空かないかと言われてしまった。
    2月には臨床心理士さんと面談予定です。
    子どもなりに成長してるのに、常に心の何処かに「大丈夫かな…やっぱ遅いよね…」と不安が居座ってる。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/21(月) 23:02:44 

    >>57
    2歳でフルネーム言える子のほうが珍しくないかな!?
    2歳なったばかりなら、たどたどしくてなに言ってるのかわからないくらいが普通かと。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/21(月) 23:05:03 

    >>114
    これすごく思う!いま子供が3歳で年少なんですが、先生が子供の前でダメ出しする。制作が下手、ダンスも苦手など。

    その先生の言葉があったので、発達検査も受けましたがそれも子供がいる場で嫌な話もしなきゃいけないのでなんとかならないのかなぁとおもう。

    気にしてない顔してるけど、聞いて理解してますよね。。

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2020/12/21(月) 23:10:03 

    >>34
    自閉症の特徴は、どんなことがでてきたのですか?教えていただけるとありがたいです!

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/21(月) 23:10:37 

    >>30
    今1歳4ヶ月の娘がそんな感じです!🤣
    宇宙語めっちゃ喋ってます。

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2020/12/21(月) 23:12:30 

    1歳半で指差し、言葉、真似などなし。こちらの言うことは理解していません。言葉以外の理解?はあります。例えば椅子を運ぶ音が聞こえるとご飯だとわかって寄ってくる、出かける支度をしてると察知して玄関へ行って靴を履こうとする、などです。
    大人の言うことを理解してないのは心配しています。
    ダメ!とかこれパパにハイしてとかわかりません。ちょうだいは、こちらがちょうだいのポーズをするからわかるって感じです。1歳半検診おそらく引っかかるんだろうなと思ってます。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/21(月) 23:14:28 

    一歳位からあれ?うちの子指差ししない。絵本見ない。で、一歳半検診で喋らない、クレーン行動、指示が通らない。で、すぐ市の発達検診受けて言語発達遅滞の受給者証発行してもらって、2歳になってすぐから療育に通ってます。先月病院で発達の検査を受けて、やはり言語発達の遅れと診断されました。発達障害とか、自閉症とまで診断するのはまだ早いので、3歳になったらまた来てねと。でも早め早めに療育に通わせているのは素晴らしいですね!お母さんグッジョブです!と言われて嬉しかった。ん?と思ったらすぐ行動。黙って見ててもメリット無しです。発達が怪しい子供にとって1番いい方法や環境はプロじゃなければ分からないです。気張りすぎずに、子供の成長を信じて進むのみです。

    +36

    -1

  • 125. 匿名 2020/12/21(月) 23:14:31 

    一歳半検診の時に単語すらままならず。
    2歳半くらいで二語分がちょっと出てきました。
    3歳半の今、よく喋るようになってきたけど、何言ってるかわからないことはたくさん。
    保育園のお友達とかにもあんまり伝わってないみたいで、それが原因で嫌われてるんじゃないかと心配です。
    今度療育センターの心理士さんと面談予定です。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/21(月) 23:15:32 

    何でもジェスチャー付けて話しかけてたら子も真似するようになって、それから言葉が増えたよ。
    言語聴覚士さんがそう接してて、ジェスチャーで伝わるなら話す必要無くなって余計言葉出ないのでは?と聞いたら、もっと伝えたい!という気持ちが発語に繋がると言われてその通りだった。
    話し始めたらジェスチャーしなくなっちゃったから、頬押さえておいしいとか、喉乾いた時はコップ持つふりして飲む仕草とか、おしまいのサインとか、動画撮っておけば良かったなと思う。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/21(月) 23:15:44 

    言葉が遅い子は知的にも遅れてるケースが多いって言われた
    もちろんただ無口なだけの子もいるだろうけど
    言葉が遅い以外に、なんとも言えない違和感があるなら早目に相談して然るべき機関を紹介してもらうのがいいと思う

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2020/12/21(月) 23:17:35 

    発語なしの1.6yの男の子で、先日一歳半検診でした。指差しも一切できなかった(そもそも普段からしない)のですが、うちの自治体はあちらからは何も判断してくれず『1歳半時点ではどんな子でも何も言えません。お母さんが気になると言うなら2歳頃に再度発達相談しましょう』みたいな感じで…
    よく言葉が出なくても非言語コミュニケーションがあれば大丈夫と言いますが、こちらの指示はいくつか理解しているようなものの、あちらから要求や共感を求める仕草を一切しないのがとても気になります…

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2020/12/21(月) 23:19:07 

    >>89
    聞く力と理解力...。
    まさにそれです!
    幼稚園で先生が咄嗟に言った事が分からなくて動けない事があり、見かねて先生が単語や短い文で言うと理解するようです。
    ちなみに文字の読みやアルファベットや英語が好きで、絵本も好き。
    文字の理解は歳相当に思えます。
    発達障害だとしたら、どの区別になるんですかね、、、単純な多動とは違いますよね。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/21(月) 23:20:24 

    滲出性中耳炎の可能性もあるかもしれないので、耳鼻科に行ったことがないかたは行って診てもらった方が良いかも。3か月くらい治療して治ってからはだんだん言葉がでてきました。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/21(月) 23:22:06 

    だいたいこちらの言ってることはある程度理解してるとは2歳半くらいでどれくらい理解してたらいいんだろうまだ単語とママ行こうなど簡単な2語文がすこしだけ。ゴミ捨てて、おむつ取って、くつはいて、などは分かってるが、昨日誰と遊んだ?など、会話ができない、、、言葉が遅いから理解力がないのか、何かあるのか、、、悩みは尽きませんね。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/21(月) 23:23:00 

    >>116
    そもそも指差ししない、目も合わないレベルなら一歳半健診でちゃんと引っかかると思うよ

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/21(月) 23:23:07 

    >>110
    重度じゃなくても目が合わない子結構いるよ
    目が合うか合わないか(自分以外の存在が認識されているか)は初期の頃の判断材料としてはとても良いと思う
    友達の子が自閉疑いだけど、話をしてもいつも目がどこか向いていて、目つきもどことなくボーッとしてる
    心ここに在らずみたいな

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2020/12/21(月) 23:30:57 

    >>60
    涙出たわ

    +35

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/21(月) 23:31:08 

    1歳半健診はもちろん3歳児健診も引っ掛かった。視力が測れなくて。
    家でランドルト環の紙使ってうまく測れず眼科行きになり、「じゃあ何の絵が見えるか言ってね」にももちろん言えず…言語発達遅滞で話せませんと説明し、結局2ヶ月おきに半年通ってやっと視力測定できた。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/21(月) 23:31:09 

    >>28
    発達障害に関しては、小児科医はど素人の場合あるから、専門家に見てもらった方が安心だよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/21(月) 23:31:27 

    >>108

    あなたみたいな職場仲間がいて幸せだね!
    じーんときたなぁ。

    +45

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/21(月) 23:31:40 

    >>16
    ホントにそう思う。
    うちはずっと喋らなくて3歳になれば話すよ!
    幼稚園に行けば話すよ!男の子だから遅いんだよ!ってずっと言われてたけど全然話せなくて私がおかしいと思って療育で診察してもらったら軽度知的障害だったよ。
    幸い発達障害や自閉症は併発してないから療育に通わずで今3歳8ヶ月でようやく宇宙語が混ざった2語文や3文字言葉が出るようになってきたところ

    +57

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/21(月) 23:31:41 

    1人目幼稚園入るまで全然だったけど
    入園した途端周りで刺激受けたのか
    いっぱい喋り出した!!

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2020/12/21(月) 23:31:48 

    >>129
    うちの4歳半も理解力に欠けてて、単語で端的に説明しないと動けない時があるよ
    あと、「みんなー」って呼びかけが苦手
    自分のことだと思ってない
    ちゃんと名前呼んで、あなたのことだよって示してやらないと気付かないことがある
    文字や記号や信号、あと踏切みたいな規則的なものが大好きで、年長向けの平仮名カタカナまじった絵本もスラスラ読むし、道路標識にやたら詳しい

    健診では一歳半も三歳も「個性」って言われたけど、私が「ぱっと見は普通っぽくてもずっと見てるとなんかおかしいの!」って押し切って検査してもらったら月齢の7割程度で、自閉症と軽度知的障害の診断でした…

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/21(月) 23:31:51 

    >>96
    横だけど、何なの貴女w
    色んな意見があっていいけど、しつこく否定しなくても良くない?
    自分が最後に何か言ってやんなきゃ気が済まないタイプなのかな?
    トピタイ読み直してハウス!

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2020/12/21(月) 23:32:04 

    息子3歳なるまでほとんど会話できず
    でも3歳すぎてから急に!ペラペラ喋るようになって、別人のよう
    言葉が出なさすぎて何度も発達障害について検索してた

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/21(月) 23:34:25 

    >>95
    うちの子4歳になりましたが、先生にそれ言われました
    先生の指示というより、周りを見て動いている様子だと
    それを聞いて、言葉の理解が遅いのだと確信

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/21(月) 23:35:52 

    >>110
    本当に見えてない、聞こえていないのではないから、人に対する興味関心度によるよ。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/21(月) 23:37:59 

    >>140
    >>129です
    自閉症と軽度知的障害ですか、、、
    お母さんが気付く以外は指摘が無かったほど生活は割と馴染めていたって事ですよね
    うちの子もそうかな、やはり診断に行った方が親も子も早くスタートラインに立てるかな...

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/21(月) 23:38:14 

    息子3歳までママすら言わなかったよ

    去年のビデオカメラみたら、あーまいんとか意味不明な言葉ずっと言ってて笑っちゃった。

    今4歳で滑舌は悪いけど話すようになったし歌うようになった。
    集団行動も出来るし問題無いです。

    療育で発達検査しても異常無しで本当に話さないの意味不明だったし、心配したけど今はなんで?なんで?の質問が多すぎて喋り出したらうるさいよ!と言われていたのはこれか!と感動してます。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/21(月) 23:38:37 

    >>114
    書き込みを見てすごく考えさせられました。
    2歳半の娘は、最近少し二語文が出てきた所ですが女の子という事もあり、母親の私が周りと比べて言葉が遅い事に焦ってます。
    流石に馬鹿にはしませんが、通っている教室や身内に相談している時は一緒にいる子供は聞いてるんですよね。
    娘は親から見ても言ってる事は、だいぶ理解しているようなので気をつけたいと思いました。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/21(月) 23:43:34 

    私自身が3歳近くまであんまり喋らなかったみたいだけど急に喋るようになって今は難関私大入れてるしさ、どうなるかはまだまだわかんないよ

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2020/12/21(月) 23:43:50 

    今まで、イチゴをご、バナナは、ナ など語尾しか言わなかったのにイチゴになり、バナナになり、成長したなと感動してたが、なかなか文にならない。
    助詞が入らないで機械、台詞みたいになる。ぼくの順番って言いたいんだろうけど
    ぼくばん みたいな、、、
    ロボットや外人みたいなんだよな、、、悩むな、、

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/21(月) 23:45:01 

    自分の話で申し訳ないですが。
    私も言葉の出が遅かったんですが、理解はしていました。
    一番古い記憶が一歳くらいなんですが、周りの大人達の言っている事は理解していたのを覚えています。
    ただ、「自分が話す」という概念がなかったので話しませんでした。
    きっと皆さんのお子さんもそんな感じだと思いますよ。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/21(月) 23:46:41 

    >>128
    本人が興味ある事以外で、あれ何かな?あれ持って来てとかって話しかけに関してもスルーせずに聞いてくれますか?こちらからの指差しを見ますか?絵本の読み聞かせで無視されたりしますか?
    この辺があんまりでしたら、2歳を待たずに療育センターなどで検査された方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/21(月) 23:49:36 

    >>14
    急いだ方がいいと思う。

    +78

    -2

  • 153. 匿名 2020/12/21(月) 23:51:50 

    >>21
    それはちょっと呑気過ぎると思う

    +35

    -2

  • 154. 匿名 2020/12/21(月) 23:51:51 

    >>7
    1歳半のときはどういった部分でグレーになったんですか?

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/21(月) 23:52:45 

    うちの息子は4歳くらい(年少なって半年位)から話すようになりました。それまでは一語で、語彙数も低かったです。検診は引っかかってませんが心配で受診して、診断はまだついてませんが発達グレーです。定期的に言語聴覚士と言葉の訓練と別で療育もしてます。基本的にはやり取りに問題はありませんが語彙力が低め、したったらず、こちらの話したことのリピートが正確にできないことがあります。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/21(月) 23:57:31 

    うちは2〜4歳の1番大事な時期に滲出性中耳炎だったのを気がつかなくて6歳の今も言葉で説明するのが苦手です。聞いて理解するのも人より苦手です。言語療育にも通ってるけどこの遅れどこまで取り戻せるのか未だに不安です。本当にかわいそうな事をしました。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/21(月) 23:59:07 

    発達外来ってどう探しましたか?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/21(月) 23:59:47 

    もうすぐ3歳になる女の子。
    普段からあまり喋らないし、二語文も数回出たのみ。喋るのが面倒くさいような、恥ずかしいのかな?と見てて思います。
    簡単なペーパーテストをやったんですが、言葉以外の事はほぼ年相応だった。自閉症とかの兆候も見られないと医者には言われた。
    なんで喋らないかな…。
    周りの女の子が「ママ、これ買ってー!」とか言ってるのを聞くとすごく胸がキュッとなる。

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2020/12/22(火) 00:02:31 

    >>65
    薬は医療機関で言われたなら飲めばいいと思うけど、
    普通は滅多に飲まないと思うよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/22(火) 00:04:34 

    >>145
    あくまでうちの子のケースです!
    癇癪ない、他害もない、脱走や多動もない、目も合う、表情も豊かで言葉も遅れてそうながらも喋るので、ぱっと見はおっとりな子ってかんじ
    だけどずっと一緒に生活している私には拭い切れない違和感があったので、健診で言い張って次の機関への紹介をもぎ取りました
    先のことを考えたとき、相談実績を残しておいたほうがいいと思って
    あと、本人が成長するにつれて生きづらさを感じるようなら、その芽は少しでも早めに摘んでやりたいと思って
    もちろん取り越し苦労で済むのが1番ですけど…

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/22(火) 00:08:57 

    モヤモヤしてる時が一番しんどいよね。
    私は眠れずにネット検索しまくったり、周りと比べて落ち込むから支援センター行けなくなったり、なんで喋んないの!?て泣きながら責めてしまった事もあったよ。
    言葉が遅かった方のコメント読んだら息子も覚えてるのかなとまた申し訳なくなったわ。
    初診半年待ちで小児精神科医に診てもらえた時、これからはプロに相談できる力になってもらえると、やっと楽になったよ。
    保健師さんより専門医に相談するのが一番だよ。何もなかったらそれでいいんだし。

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2020/12/22(火) 00:12:37 

    4.2歳です
    診断がついている方、同じような感じでしょうか?
    ・同じ言葉のリピートが多い(あ!白い車!白い車!白い車!ママ?白い車!とこちらが反応しているのに何度も)
    ・質問にはほとんど答えず自分の好きな事ばかり話している
     (大声で叱るなどすれば聞く)
    ・長い文章で指示すると理解していない様子でボーッと遠い目をする
     (言い聞かせるように話すと目が合わないで上の方を見ている)
    ・基本的な集団行動に目立った問題は無く発表会での踊りや歌もできる
    ・指示を聞いて動くのではなく、隣の子がやっていることを見て行動する
    ・行ってきます、行ってらっしゃい、など対応する言葉を間違えがち
    ・先生の話を聞く時間なのに、外に気になるものがあると窓に張り付いてしまう

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/22(火) 00:17:52 

    >>160
    ありがとうございます。
    >>145です
    うちの子と全く同じ印象を受けます。
    先生からはマイペースな子だと言われています。
    先日、顔に怪我をして帰ってきて、お遊戯の練習の時間なのにやらずに外を見てたので怒ったお友達に手を出されてしまったそうです。
    マイペースでも良いと思っていたけど、このような事もあるのかと、真剣に考えるようになりました。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/22(火) 00:19:00 

    もっと絵本を読み聞かせしろと周りからアドバイスされるのですが絵本読み聞かせって効果ありましたか?
    オススメの本あれば知りたい
    知育玩具でもなんでもいいので

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/22(火) 00:19:01 

    1歳10ヶ月、何の単語もでない、、かろうじてママと言ってるかな?くらい。
    そしてすごく簡単な指示しか理解できてない感じ。
    心配になってきてる。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2020/12/22(火) 00:28:45 

    >>157
    ずっと行ってる小児科で一歳半検診引っかかって、専門機関で診てもらいたいので紹介状書いて欲しいと言いました。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/22(火) 00:31:41 

    二歳近くなって、なかなか喋らなくても理解ができてればそんなに問題ない、っていうけど、たとえば親が一度も「ごみを捨ててきて」なんて子供に教えたこと無い場合は、初めてそれを言っても子供には伝わりませんよね?

    それとも二歳近くにもなれば、教えたことが一度もなくても、ごみ捨ててきて、リモコン取って、など初めて子供に指示したとしてもスムーズに伝わるのが普通なんでしょうか?!
    それはすごくないですか?

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2020/12/22(火) 00:32:06 

    >>164
    うちは2歳過ぎまで絵本に興味があまりなかったのですが、バスがきましたとノンタンの絵本にどハマりしました。ノンタンはNetflixでアニメを見てから好きになったみたいですが、特にブランコ乗せてがお気に入りみたいです。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/22(火) 00:33:20 

    >>164
    ウチもよく言われます。いやいや、まず絵本落ち着いて見れないです。絵とかママのお話よりもページをめくる作業に執着しちゃって。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/22(火) 00:41:55 

    年中男の子
    保育園の発表会でカチカチに固まって何もできず終わる
    さ行がた行になる
    友達の輪に入れず誘われてもどこかへ行ってしまう
    時系列のような理解するような事に弱い
    潔癖
    →区の育児相談ダイヤルに電話する
    今は周りを観察している時期なのかもね、気になるようなら保育園の先生に相談してみて 
    →担任に相談
    大丈夫だと思います!

    大丈夫なのかなと今モヤモヤしてます
    区の育児相談ダイヤルじゃない所に相談した方がいいのかなと迷い中ですがどこに相談したらいいのか…

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/12/22(火) 00:43:56 

    >>30
    うちはしかめつらでなんかすごい訴えかけて来るんだけどまったくわかりません笑
    でもかわいい(´・∀・)

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/22(火) 00:51:19 

    この前発達障害の専門の先生に診てもらったけど
    男の子はやっぱり遅い子は多いからお母さんが心配でよく相談に来る
    言わないだけで理解できてるなら、発語は個人差の範囲ってのが結局大半なんだよね
    何人もそういう子供見てきてるから、言葉が遅いだけじゃ全く判断材料にはならない
    って言ってた

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2020/12/22(火) 00:54:27 

    >>167
    全く教えてない場合は無理だと思うよ
    例えば親同士でゴミ捨てって片方がいって、もう片方が捨てる動作をしていたら
    そういうのが頭に入っていくんだと思う
    うちの子供はわたしが夫にお皿持ってきてっていうのを聞いてたのかある日そう声かけたら持ってくるようになった
    直接教えなくても模倣として行動していくんじゃないかな

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/22(火) 01:00:33 

    >>19
    言葉の理解はしていましたか?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/22(火) 01:10:08 

    >>164
    くもんの絵カード良かったです。
    教え込もうとはせずに、猫のカード見せながら「ねこ、ニャーニャー」と繰り返してたら「ニャーニャー」と言うようになったり。3歳位になったら色や乗り物・食べ物等の概念があるか、何枚かカード並べて赤いものはどれ?動物はどれ?と質問してみたり。
    だるまさんがシリーズや「パンダなりきりたいそう」など、絵の真似して体を使う絵本は息子に合ってましたが、読み聞かせの効果は正直わからないです…
    周りから言われるって嫌ですね…読み聞かせすれば言葉が出るなら悩む親はいませんよね。
    言葉が遅いお子さんがいる方part6

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/22(火) 01:38:00 

    >>140
    典型的なアスペルガーかなと思いました。
    身内にいるので、特徴が似ています。

    漢字や数字の羅列、国旗などを覚えるのは得意。
    動かない紙の上の情報が好きなんだと思います。
    でも先生が行事の説明を口頭でしても頭に入らない。
    会話が微妙に成り立たない。
    耳からの情報を理解するのがかなり下手。

    穏やかで多動もないが、空気は読めない。
    今は黙々と同じルーティンをする仕事に就いてます。

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/22(火) 01:41:05 

    >>167
    教えたことなかったら出来ないかもしれませんが、2歳になって一度もゴミ捨てやリモコンのことを教えないとかはないんじゃないでしょうか? 教えてないとすればただのコミュニケーション不足かなと思います。 

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/22(火) 01:51:55 

    >>2
    ボーちゃん遅くないよ
    この間のアニメで「備えあれば憂いなし」とか言ってた。

    +34

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/22(火) 01:52:26 

    2歳半、ようやく最近二語文が少し出てきたくらい。
    発語が遅いので発達相談に行きK式を受けたら、
    言語も遅れてるけどそれよりも空間認知が遅れてて
    一歳2ヶ月程度の発達だった。
    療育を受けた方がいいと言われ、今空き待ちしてます。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/22(火) 02:36:54 

    >>1

    2.5才ならまだわからないよね!
    うちの子も遅いなーって思ってたけど、こちらの話すことは理解していて、3歳過ぎたあたりからものすごく話すようになったよ!
    4才になったらアホなことばかり言うけど、会話もできているよ。

    一例ではあるから、少し参考程度に。

    当時私もら、もしもを考えはじめていて、
    療養とかも調べてた。早くはじめるのが大事とかよく聞くし。

    でも2.5歳でこちらの話すこと理解していたら大丈夫なんじゃないかなぁって思う。ごめんね素人意見なんだけど。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/22(火) 03:19:31 

    >>10
    うちも一緒
    4月から幼稚園
    おまけに人見知りなところがあるから、今から心配で心配で…
    親である私はなんとなーく言ってることがわかるレベル、祖母である私の母はたまにぽかんとしてる

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/22(火) 03:53:21 

    >>30
    近所の子がそうなんだけど、早口で話しているけどお口が追いついていないのかな?って感じ。
    語りかけてきたり、こちらの言う事も聞いている感じで理解はしていそう。
    うちの子は言葉は出るけれどその辺がまだまだだな〜と思うから、発達の仕方って本当に人それぞれだなって思う。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/22(火) 05:43:32 

    >>14
    私の息子も3歳で一語しか喋れなくて、保育園の先生から年中さんになったらたくさん覚えることがあるから療育勧められて通い始めたよ!今は年中で二語がでてきだした。もう少し早く療育はじめれば良かったと後悔
    もし息子が発達障害でも小学校に支援学級もあるし、息子がのんびり勉強できるところでいっかーって気楽に考えてる。
    最初はすごく悩んだり辛かったけど、療育通い出してゆっくりでも成長できてるのが今は幸せです。

    +60

    -1

  • 184. 匿名 2020/12/22(火) 05:58:43 

    たしかに言葉遅いとか不安だよね
    けど世の中色んな犯罪や事故があって
    それを考えると言葉が遅い位て思えるようになった
    本人が楽しく笑顔ならそれ以上の幸せはないって
    最近思わされます

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2020/12/22(火) 06:26:37 

    3歳10ヶ月で  あーーーとあい!しか言わない

    もう疲れた

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/22(火) 06:50:25 

    >>16
    本当そうです。
    娘3歳3ヶ月で3語文話さなくて市の教室通って、4月から療育通う予定です。
    小児科にも相談したら専門の病院紹介してもらえて検査してもらえるようになりました。
    これで何もないなら良かったね~で終るし、問題あったら対策早く出来るし。

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/22(火) 07:17:01 

    うちの子が二歳七ヶ月まで2語文なかったよ
    三歳の誕生日迎えたとたんべらべら話し出して今はうるさくてかなわないほど

    3歳半すぎてから考えよう!

    +1

    -11

  • 188. 匿名 2020/12/22(火) 07:22:26 

    >>132
    確かに!そうですね。すみませんでした。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/22(火) 07:22:37 

    3歳すぎでやっと喋り出し、二語文三語文話すけど
    滑舌が悪すぎて親でも何を言ってるか分からないこと多々あり。
    か行がた行にしか聞こえない。
    例えばトラック→トラットゥ
    はしら→ハティラ
    これも要相談ですかね?

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2020/12/22(火) 07:25:08 

    >>170
    小児科はどうですか?
    そこで専門医に紹介状書いてもらうとか。
    結果がどちらにしても、お母さんのモヤモヤは晴らした方がいいです。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/22(火) 07:30:57 

    >>1
    息子も遅くて検診でもダメで再検診の繰り返しだったけど、4歳くらいからやっと会話らしくなりました。
    そんな息子も中学生です。
    1歳、下手すると2歳下の子でペラペラとおしゃべり上手なお子さん見ると余計に焦っていたのを思い出します。言葉が早い子もいますから。
    お母さんの言っていることがなんとなく理解できているなら大丈夫だと思いますよ。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2020/12/22(火) 07:45:49 

    >>14
    一日も早く検査してあげて
    お子さんの為に

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/22(火) 07:50:57 

    >>153
    幼稚園の入園も控えてるしそこで変わることを期待しつつ、もしダメなら年少の夏休みまでに園のカウンセラーさんに相談するつもりでいます。

    体操教室に通ってて指示は通ってるし、幼稚園入ってから言葉が出るって子もいるので遅れてはいますが今は様子みます。

    +7

    -5

  • 194. 匿名 2020/12/22(火) 07:55:26 

    心配ならここで聞かない方がいいと思う。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2020/12/22(火) 07:59:17 

    行く予定だった1歳半検診にコロナ陽性の人がいたらしくて、別日の検診にも怖くて行きたくない。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/22(火) 08:45:45 

    >>167
    兄弟がいたら目で見て覚えたりしてることはわりとあるかな。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/22(火) 09:08:12 

    >>163
    家で生活している分には優しいいい子なんですよね
    個性と言ってしまえばそれまでだけど、一方的に叩かれてしまうのは心が痛い…
    うちのあたりは専門機関が3ヶ月〜半年、療育施設は内容が充実してて人気のところは1年半〜の予約待ちと聞いていたのでとりあえず予約だけでもと動いた次第です
    診断してもらって問題なければ良し、療育いって伸びるならそれもまた良し
    夫が「この子はのんびりしてるだけ!時期がきたら出来る!我が子を障害児にしたいのか!」ってタイプの人だと理解を得るのが大変かもです…

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/22(火) 09:26:06 

    >>162
    傾向は強いよね。ちゃんと診てもらった方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/22(火) 09:30:49 

    >>185
    療育には通ってますか?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/22(火) 09:33:00 

    >>193
    体操教室でお子さんお友達と話したりしないの?同年代と関わってるのに発語遅いなら、やっぱり早く診てもらった方が安心じゃないですか?

    +6

    -4

  • 201. 匿名 2020/12/22(火) 09:37:40 

    >>73
    横だけど、あのトラwwwちゃれんじしてるのに、あのトラ扱いに笑ってしまったww

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/22(火) 09:41:57 

    >>10
    まま、ぱぱ、わんわんとかの単語をぽんぽん言うだけだったのに、2歳で保育園入れたら1週間で爆発的に言葉が出るようになって、急に接続詞使いだしてビックリしたの覚えてる。
    環境も大きいと思うから、保育園に行ったらたくさん吸収できるってプラスに考えていいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/22(火) 09:47:11 

    >>193
    横だけど、療育は未就園児枠は空いてても年少からの年齢になるといきなり枠ゼロの所が多くなるのも、頭の隅に置いといた方がいいかも

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/22(火) 09:59:36 

    >>203
    ほんと枠ないわ、いま年少。
    「待機枠のキャンセル待ち」って言う意味不明の状態。
    未就園児だった去年の8月に「次年度年少枠」で申し込んだんだけど待機どころじゃない。
    待機枠にキャンセルが出たとして我が家がキャンセル待ちの何人目か分からないし、待機になれたところでそこからまた待機だし。
    もうこのまま小学生になりそう…。

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/22(火) 10:01:14 

    一歳9ヶ月になります。おしゃべりずかんは喜んで遊んだり音楽に合わせてダンスしたり耳は聞こえてるはずなのですが、話しません。
    名前を読んでも反応はなく、
    「xxはどれ?」の問いに指差しはします。

    「ママ」は喃語なのか単語なのかわからず、言葉があるか答えられなかったので医師にちゃんと答えてと怒られ凹みました。

    一方で一歳半で積み木は15個詰んだり(イスに登らせ補助しました)、今はパズル30ピースできたりするので、折れ線型の自閉症スペクトラム?や過集中タイプかな?と気になってます。
     
    指示通りテレビは制限してますし、まいにちおでかけや買い物につれていったり、軽くノイローゼ気味です。絵本も本人が満足いくまで読んでいます。
    2ヶ月様子見になりましたが躾を指摘されモヤモヤしてます。

    一人で喋るのに疲れてきました。
    はやくお話したいなあ

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/22(火) 10:04:49 

    >>1
    うちの子も言葉が遅かったです。
    単語がほとんど出なくて2才10ヶ月あたりで突然文章を話し出してました。
    まー めー にゃー
    とか言ってて単語でない…宇宙語…と落ち込んでいたけど
    ある日
    ママ ネガネ ナイナイ と言い出してビックリ。

    ですが10歳の今、自閉症の診断がついています。
    早く手を入れたことや、軽度なこともあり
    そこまで大変ではないし、健常者とほぼ変わらず
    勉強もできるほうです。

    ただお伝えしたいのは
    言葉が遅い=自閉症
    では決してなく
    自閉症の診断で言葉が遅いということも項目として
    あるということです。
    そして自閉症の診断が出たとしても不幸なことではなくて
    手の入れ方次第で伸びもすごいということです。

    どんなことがあっても子どもの前では大丈夫とニコニコするのが
    1番なのかもしれません

    +41

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/22(火) 10:15:50 

    >>1
    理解していて、意思疎通が取れているならあまり気にする事はないと思うよ。

    意思疎通、コミニュケーションが怪しかったら大丈夫とは言い切れないけど。

    前者なら今はインプットに重点を置いてると思うから読み聞かせ、話しかけをたくさんしてあげると良いよ。一音一音ハッキリと話すと良いと思う。

    +5

    -4

  • 208. 匿名 2020/12/22(火) 10:20:30 

    >>193
    幼稚園いったら確かにぐっと伸びましたよ
    しかしながら定型の子はもっと伸びるので、その差は縮まるどころか…ってやつでした
    幼稚園へ行ったら伸びるっていうのは、その子なりに伸びるってことだと痛感しました

    +30

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/22(火) 10:23:12 

    >>197
    夫はまさにそのタイプです
    認めたくないというのも正直ある、、と
    発達外来の予約もまだ取れていないです
    夫婦で足並み揃えないと難しい問題だと思うので

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2020/12/22(火) 10:26:36 

    >>200
    体操は親子で参加だからあんまり他の子とお話って感じじゃないんですよ。ご忠告ありがとうございます。
    早速診てもらいますね〜

    +0

    -14

  • 211. 匿名 2020/12/22(火) 10:35:14 

    >>206
    勘違いしてる方多いですよね。
    自閉症=言葉が遅いでは無くて、自閉症=コミュニケーション力が低いなんですよね。
    コミュニケーションの中に言葉が入ってて、他者とコミュニケーションを取りたいから言葉が出てくるわけなので。
    なので、言葉が早くても一方的な言語ならコミュニケーションとは言わないので、言葉が早くても自閉症とはここなんですよね。
    言葉が遅くても言葉を理解してるから大丈夫。と言うより言葉が出てないけどコミュニケーションは取れる場合は大丈夫。

    例えば「ゴミポイして」→ポイ出来てるから大丈夫!では無くて、ゴミポイした後に「ありがとう」って言ってる親の方を見るまでがコミュニケーションって感じかな。
    うちの子は自閉症ですけど、ゴミポイして→ポイした後にゴミ箱に興味を示してゴミ漁るって感じでした。ありがとうとか言ってもドヤ顔もせず一切興味無し。

    言葉が遅いだけなら心配いらないけど、コミュニケーションが取れない場合は即行動した方が良いかなと思います。

    +22

    -1

  • 212. 匿名 2020/12/22(火) 10:35:22 

    1歳4ヶ月男の子。
    やりとりはできるけど言葉はでない。
    だだだ!とかあー!とか喃語はやたら多いけど。
    これからかな?

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2020/12/22(火) 10:52:08 

    3歳手前までほとんどしゃべれなかった
    ワンワン も言えなくて、ゥワー、ゥワーって感じで。
    保育園はいったら、じょじょに言葉が増えていった。先生も根気よく相手してくれたみたいで感謝している。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/22(火) 10:53:13 

    息子は3歳過ぎまで全く話さなくて周りが心配してました。私は、兄が4歳まで話さなかったと聞いていたのでその内話すだろーって呑気に待ってました。
    今小学生だけど、ずーっと話しかけてきます。ずーっとずーっと(´-`).。oO
    兄は、今でもそんなお喋りな人ではないですがめっちゃ頭いいし学歴もいいしちゃんと社会人してます。
    健診で特に何も言われてないなら、心配要らないと思います。

    +3

    -9

  • 215. 匿名 2020/12/22(火) 11:13:19 

    長男がそうだった、

    春には言葉出てるやろ、秋には出てるやろ、次の春には…でオカシイって思って
    ネットで、言葉出ないとか言葉、障害とか調べてた
    結局自閉症スペクトラムだったんだけど、あぁやっぱりかって納得したなー
    次男の時の方が不安だった
    定型発達児がどんなのかわからなかったから。

    長男、年少までほとんど発語なしで
    もう一生これかも、って思ってたけどその後少しづつ発語増えて、今では(小六)全く困る事ないレベルで会話できてる!
    けどあんまり方言でないね
    うちみんな方言バリバリだけど、何故か標準語ちっく

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2020/12/22(火) 11:25:09 

    >>60
    泣いた。素敵な話をありがとう。

    +32

    -1

  • 217. 匿名 2020/12/22(火) 11:55:30 

    >>14
    一語のことより、くり返すってとこが心配

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/22(火) 12:03:30 

    >>14
    うちの子は今3歳5ヶ月の男児で、3歳すぎてもほぼ単語のみでした。
    言葉が遅い以外は癇癪やこだわりもなく指示も理解出来たので個性と思ってきたけどさすがに心配になったので市の発達相談に行ったり療育施設の見学に行ったりしました。
    3歳すぎてすぐに満3歳クラスの幼稚園に入園させたんですが、今は2語文も出るし意思疎通がスムーズになりましたよ!集団生活はすごく刺激があるみたいです。あと療育施設の見学に行った時に言語療法士さんと面談したんですが、定型発達でも3歳代の男の子なら話せない子は一定数いるそうです。
    オススメされたのがけんけんぱやトランポリン、指先を使う遊びをたくさんさせることでした。脳に刺激が行って言葉が出やすくなるそうです!
    うちの子は面談の結果、療育の必要なしでしたが相談して安心しましたよ。心配でしたら一度相談に行くのオススメします!

    +18

    -1

  • 219. 匿名 2020/12/22(火) 12:14:00 

    >>46
    うちも700gで産まれた女の子です。
    今4歳で知ってる自分の語彙をたくさん駆使して伝えたいことを必死に伝えてくれます。

    3歳になりたての頃は語彙も少ないし会話になってないことも多かったけど今はだいぶおしゃべりになったなーと思います。
    うちの主治医の先生は小さく産まれた子は言葉も遅い傾向があるっていってましたが、その通りでした。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/22(火) 12:19:13 

    >>73
    あのトラっていうあたり絶対回しものじゃないのがわかるw

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2020/12/22(火) 12:23:26 

    >>1
    旦那と現医師の知り合いが二人共4歳まで一言も言葉が出なかったそう
    二人共国立大学卒
    しかし旦那は強迫性障害、双極性障害
    現医師は何もなく立派な医師に
    二人共軽度の自閉症があったよう
    まさにバカと天才紙一重

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2020/12/22(火) 12:33:51 

    >>211
    なるほど!勉強になります!
    言葉遅いですが、ゴミポイしたあとに私が、ありがとう〜凄いね〜パチパチ〜👏(大袈裟ですがw)すると、アハーって笑顔でハグしてきます。
    これはコミュニケーションと捉えて良いんでしょうか?

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/22(火) 12:37:56 

    >>140
    わたし幼稚園の時、そんな感じでした。
    時代が時代なら診断ついてたかもしれないなぁ。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/22(火) 12:40:07 

    もう40年以上前の話しですが、私自身が4歳の保育所行くまで、しゃべりませんでした。
    しゃべらなくても、問題なかったけど、保育所行って、話さないとまずいと思って、話し出したっぽい。
    でも、しゃべりだしが遅かったので、小学1,2年生は言葉の教室に通ってました。
    保育所入る前、親は心配して、かかりつけの病院で診てもらったけど、耳も聴こえてるし、意志疎通も出来てるし、問題ないでしょうって言われたけど、しゃべりだすまで心配だったろうなぁ~。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/22(火) 12:42:03 

    >>7
    3歳なんてまだそんな感じですよ。
    言葉もはっきり聞き取れなくて、いい間違いがあったりかわいい時です。でも徐々にかわりますから安心して下さい^ ^

    +10

    -14

  • 226. 匿名 2020/12/22(火) 12:44:30 

    >>199
    通ってます。
    ですが話し出す兆しがまるでないです。。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/22(火) 12:48:24 

    >>154
    指摘されたのは
    目が合わない
    言葉を話さない
    指差しが6個中1個しか出来ない
    後、膝の上にずっと座っていることが出来なくて落ち着きがないことも気になるねと言われました

    >>225
    ありがとうございます
    周りに「大丈夫」と言ってくれる人がいないので少し気持ちが落ち着きました

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/22(火) 12:56:18 

    >>11
    一歳ごろから発達が遅いとは言われていたので、一歳半健診では、まだ歩けず発語もなかったです。
    生まれた時からずっとフォローアップ健診を受けていたのですが、一歳半健診の結果、MRIを撮ることになりました。
    年明けに取るのでドキドキです…

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2020/12/22(火) 13:12:51 

    子供が3歳の時に無認可の託児所に預けたとき経営兼シッターをしていた女性にイライラ口調で「◯◯くんって話通じないとこあるじゃないですか」と言われてとても傷つきました。その後すぐに潰れてスーパーでバイトしているの見かけましたが。
    ちなみに、高校生になった今は必要以上におしゃべりです。

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2020/12/22(火) 13:14:36 

    >>53
    うちももうすぐ一歳半ですが単語ありません。
    指差しってどのような指差しですか?
    うちは興味のあるものや見て欲しいものの指差しはしますが、どれ?って聞いたものに対する指差しはしてくれません。(絶対わかっているものでも)

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/22(火) 13:42:11 

    >>214
    めちゃくちゃ話します!とかずっと喋ってますってよくお見かけするのだけど、それって自閉の特徴の多弁ってやつだと思うようなものもちらほら。学校の先生やお友達にも空気読まず話しかけてないかな?
    あなたのお子さんがそうというわけじゃなく少し気になったので‥。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/22(火) 14:07:46 

    >>211
    そうなんですよね。
    言葉が遅いから自閉症だー!と騒いでる人もいるし
    不勉強な保育士なんかも言ってきたりするんですよね。

    自閉症の項目に言葉が遅いとあるのはアスペルガーとの違いを見極める手段であって、
    それも発語が遅めでも知的の遅れがなければアスペルガーとなるわけです。

    実際に子どもが発達障害にならなければ親も真剣に勉強しないし、
    ネットに無責任に溢れるなんちゃって発達障害診断はデマばかりです。

    2歳児〜3歳児ではコミュニケーションが取れているかを注視してもいいとは思いますが
    我が子は幼児期のコミュニケーションはとれました。
    保育園に入り、集団になると途端にダメになることが判明し、
    自分の説明が出来る様になった時に理由を聞くと
    やはり健常者とは聞こえる音が違うようでした。
    集団のガヤガヤが、ガラスに爪を立てるような音に聞こえるそうです。

    このように発達障害、自閉症といっても本当に様々で
    本来は薄い自閉症でも
    親からの接し方で愛着障害を併発し拗らせてるケースが本当に多いです。
    愛着障害は後天的なものな上、親次第で無くせることなので
    心底無くなればいいのにと思わずにいられません。

    ともかく発達であろうとなかろうと、
    愛情たっぷり笑顔たくさんで育てることが1番だということです。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/22(火) 14:17:50 

    来月検診なのですが、いないいないばぁの「ばぁ」だけ言うのは一語に入るのでしょうか?ちゃんと意味のある言葉じゃないと一日ごにカウントされませんか??

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/12/22(火) 14:39:17 

    身内のお子さんが一歳半くらいで、まだママが出てこない・癇癪がひどい・じっとしてられない、なんですけど、お母さんは全く心配してないんですよね。
    周りの方がハラハラしているんですが、一歳半だとそんなものなんですかね……。

    +0

    -12

  • 235. 匿名 2020/12/22(火) 14:39:25 

    参考になるかわかりませんが、私は大学生で発達傾向のある者です。幼少の頃、私は人と話すよりも、周りの大人を観察したり分析するのが好きでした。自閉症と思われている子供の中でも、話すことが好きではなく、黙っている子供もいるかもしれません。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/22(火) 15:07:56 

    >>11
    2歳9カ月の娘がいます。
    娘は言葉以外の事は成長が早くて、早く喋り出すんだろうなと思ってたけど、なかなか二語が出てこず…。
    一歳半検診の時、見たことない場所で興奮してウロウロして、他のお子さんはおとなしくお母さんといる姿に私自身ショックでした。
    歯の検診から始まり機嫌が悪くなる。
    その後身体測定で機嫌が悪くなる。
    保健師さんと話しながら、ちょっとした発達の検査。
    この時、完全に心閉ざして何もしてくれない。
    置いてあるおもちゃでやっと遊べると思い遊びだしたのを見た保健師さんの一言が
    『物への執着がすごいね。』
    『普通だったら二語は話せる月齢』
    もう言われた事が悲しくて悲しくて。

    2歳半検診?だっけな。
    コロナで歯の検診しかやれなくて、地区の担当の職員さんが娘のことを結構気にかけてくれていて後日検査をしてくれました。検査自体は大丈夫だったんですけど、言葉や走り回ったりとの落ち着きのなさが様子見でした。
    市でやってるふれあい教室や、幼稚園が始まる数ヶ月まで療育の学校を紹介してくれ、通いだしました。
    学校に通う前より言葉がだいぶ増え(二語はちょっと怪しいけど)自由に走り回ることも減りました。
    先生のマネして踊ったり、先生の話しかけも理解して行動してるから大丈夫ですよとは言ってくれました。

    幼稚園に通い出すまでには無理ですけど、通って良かったなと思います。家ではみせない本人が楽しそうにしてる姿喜ぶ姿が増え感動の毎日です。

    長々と自分語りすみませんでした。

    ちなみに専門家の先生曰く、言葉を促すコツは
    ・その子の興味のあることをとことんやる
    (興味のないことはスルーし、ある事は大脳に吸収されやすい)
    ・マネする事がとにかく大事!
    (大人のする事をマネして言葉をどんどん覚えていきます。おままごと等ごっこ遊びは重要な遊び)

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2020/12/22(火) 15:08:58 

    >>233
    うちの市は名詞で5つ言葉が出ているか聞かれました。ママ、パパはなし。あつい、いたい、もカウントされず。横浜市です

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/12/22(火) 15:23:00 

    >>128
    どれもあったりなかったりで、基本的に目がどこか見ているようで見ていないような(見えているのは間違いないと思います)…掴みどころがなく、とにかく疎通の感覚が薄い(と私には感じます)。
    保健センターや療育園や病院の発達外来なども自分でかなり積極的に問い合わせていると思うんですが、どこも3歳までは何も判断できない、それまでは通所できるようなものもないのでとにかく様子見と言われてしまい、あと1年半もただ様子を見続けるだけだなんて不安で自分が潰れてしまいそうで、どうすればいいか分からない状態です。
    ネットでは1歳代から療育に通っているお子さんも沢山見るように思うのですが、自治体によってそんなに対処時期が違うんでしょうか?
    ちなみに関西の政令指定都市で田舎というわけではないと思います。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/22(火) 15:41:00 

    >>15
    そんな言葉があるんですね!
    初めて聞きました。
    うちも爆発してほしいです。
    もうすぐ3歳男の子、療育通っています。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/22(火) 15:43:06 

    子供のせいではないのに焦ってしまい、イライラしてしまうじぶんがイヤになる

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/22(火) 15:54:15 

    4歳の息子、自閉症の診断済みでまだ喋りません
    いつか会話できる日が来て欲しいな

    下の子は1歳半だけど単語が増えてきました
    もう追い抜かれていくのかと思うと少し複雑です

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2020/12/22(火) 15:59:50 

    2歳3ヶ月、ママパパワンワンも言わない我が子、
    発達検査の予約待ちです。3歳になる前に受けられるか微妙みたいです。保育園も通っておらず、似たりよったりの毎日…絵本も決まったものしか興味を持たずで言葉の幅が広がっていくのか不安です。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/22(火) 16:00:59 

    検査受ける前に療育って通えるものですか?
    住んでるところによるのでしょうか…

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/22(火) 16:08:07 

    >>60
    私も泣きました。
    素敵なエピソードを聞かせてくれてありがとうございます。

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/22(火) 16:34:10 

    もうすぐ二歳で単語一つ出ない息子。
    言葉の理解もしていないから指示は基本通らないし、指差しもしない。こちらが指差す方向も見ない。
    もうほぼほぼ何かしら障害があると思ってます。
    二歳でこんな感じでも後々発達が追いついた方っていないんでしょうか?
    まだ受け入れられずに、わずかな希望がないかと思ってしまいます。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/22(火) 16:34:14 

    2歳4ヶ月の男児の母です。

    元々運動の発達もゆっくりで6ヶ月寝返り、11ヶ月つかまり立ち、1歳2ヶ月自分でお座りの体勢になれる、1歳5ヶ月で一人歩きしました。
    どれも毎回次までにできてなかったら検査しましょう、と言われ毎回ギリギリクリアしたような感じです。

    言葉は1歳4ヶ月くらいからまんま、ブッブー、ポッポー等言っていました。
    一歳半検診では引っかかりませんでしたが身体測定と歯科検診で一人だけ大泣きしてました。

    ずっと違和感があり周りや医師や保健師さんや心理士さんに相談しても様子見としか言われませんでしたが一年間での言葉の伸びしろがほぼ無く、この度自ら療育センターに電話して来月発達を診てもらうことになりました。

    はっきり言える言葉はねんねくらいです。
    あとは喃語の延長みたいな感じです。
    車→ブッブー、犬→わんわ、猫→キヤー、キリン→きっきー、カバ→ばーetc

    二語文のようなものはパパねんねくらいです。
    言っていることはだいたい理解してはいるようです。
    例、ご飯だよ、手つなぐよ、〇〇取って、お風呂だよ、パパ帰ってきたよ、お出掛けするよ、黄色いコップ取って、〇〇はどれ?etc
    動物や魚や恐竜のフィギュアが好きでナポレオンフィッシュやモササウルスなどのマニアックな名詞を聞いても選んで指差します。

    あとは30曲くらい入っている歌の絵本のワンフレーズを歌うとその曲のボタンを押せます。
    同じく30話くらい入っている童話や昔話を朗読してくれる絵本も話のタイトルを言うとその話のボタンを押せます。
    こういうことは出来てうちの子謎なんです。

    自宅保育なので毎日あそびに出かけ、絵本も読み、話しかけ、やれることはやったのであとは専門家に頼ります。
    癇癪や手を出されることに正直疲れました、また結果をご報告します。

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/22(火) 16:41:18 

    >>245
    2歳3ヶ月までに発語、3歳2ヶ月まで二語文、が普通学級に行けるかどうかのボーダーラインと聞いたことがあります。
    理解していないこと、指差しなど少し気になりますので一度相談してみても良いと思います。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/22(火) 16:46:39 

    >>200
    横ですけど、まだ様子みようかなって思ってる人にリアルでもそんな風に言っちゃってたら相当おせっかいですよ。

    +6

    -2

  • 249. 匿名 2020/12/22(火) 16:52:57 

    >>12
    月齢性別言ってる内容全て同じで驚きました!
    息子も一昨日くらいからアンパンマン気になりだして、お昼ごはん前に小さな声であんぱんぱんみたく言えて感激しました
    自分語りで申し訳ないです!
    これきっかけに色んな言葉言えると本人も楽しくなりそうですよね。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2020/12/22(火) 16:59:14 

    >>249
    わぁ!嬉しいですよね!
    「今アンパンマンって言った!?」と一瞬パニックからの感激でしたw
    お互い言葉増えるのが楽しみですね(*´∀`*)

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/22(火) 17:15:26 

    >>151
    どれもあったりなかったりで、基本的に目がどこか見ているようで見ていないような(見えているのは間違いないと思います)…掴みどころがなく、とにかく疎通の感覚が薄い(と私には感じます)。
    保健センターや療育園や病院の発達外来なども自分でかなり積極的に問い合わせていると思うんですが、どこも3歳までは何も判断できない、それまでは通所できるようなものもないのでとにかく様子見と言われてしまい、あと1年半もただ様子を見続けるだけだなんて不安で自分が潰れてしまいそうで、どうすればいいか分からない状態です。
    ネットでは1歳代から療育に通っているお子さんも沢山見るように思うのですが、自治体によってそんなに対処時期が違うんでしょうか?
    ちなみに関西の政令指定都市で田舎というわけではないと思います。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/22(火) 17:19:49 

    >>35
    うちも4歳だけど、障害があってまだ喋れないよー
    もうここまできたらきっと喋れない可能性高いと思うから、マカトンなど覚えさせてます。
    発達障害系ではなく、脳性麻痺なので恐らく頭のどっかの神経がダメなんだと思う。
    手話覚えさせたいけど、手に麻痺があってマカトン(手話の簡単版みたいなタイプ)しかできない。
    でも死活問題だからなのか、あーうーと話せて「ママ」だけ言えます。

    でもいつか喋れるかもしれないと思いを秘めて毎日声がけはした方がいいと
    STさんに言われました。
    こっちが話しているのは分かるみたいなんだけど、やっぱり話せたらいいなぁと思う。

    お子さんいつかお話しできるといいですね!

    +38

    -1

  • 253. 匿名 2020/12/22(火) 17:32:14 

    >>189
    3歳ならまだとくに言われないと思いますが、年長になって発音できてないとひっかかるかもしれません。
    友達の子どもは年長で先生とかお母さんとかがちゃんと発音できなくて言葉の教室通ってるっていってました。
    不安があるなら保健センターとか通ってる保育園の先生に聞いてみるのもいいですよ。
    この言葉は子どもにはまだ難しいから言えなくても大丈夫とかいろいろアドバイスくれるとおもいます。
    発達系は早め早めが一番いいですよ。
    保育園とかのんびりできる環境の時が一番
    小学校あがってしまうと月齢とか関係なくなりますからね。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/22(火) 17:33:01 

    >>1
    私も弟も3歳くらいまで
    「意味はわかるが声に出さない」が多くて
    両親めちゃくちゃ心配したらしいけど
    急に話し出して
    アラサーの今は
    私は不動産営業、弟は地元アナウンサーという喋り倒すタイプになったよ!
    いまお子さんは言葉を吸収してる時期かと!!
    私がはっきり最初に話した言葉は
    「今日は行きたくない」です。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2020/12/22(火) 17:38:15 

    >>121
    気になる特徴としては

    家族以外の人と目を合わせようとしない
    家族以外の人に呼びかけられても反応が薄い
    こだわりが強くなってきた
    人への興味が薄いので同じ年くらいの子と遊ぼうとしない
    気持ちの切り替えが難しく無理矢理切り替えを促すと癇癪へと繋がる(ひっくり返って泣き叫ぶ)

    です。

    とにかくマイワールド全開でコミュニケーション能力が年相応ではないと医師にも言われています。

    自閉症の特徴としてよく言われる笑わない、睡眠障害、偏食、逆さバイバイ、おもちゃをキレイに並べるなどは生まれてから今までありません。

    まだ2歳になったばかりなのでグレーゾーンとして確定診断はされていませんが、2歳半頃に発達検査を受ける予定です。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/22(火) 17:39:04 

    長年療育と保育園の加配として勤務してました。
    入園前の情報から、明らかに発達が緩やかな子もいたし、検診は通過してても要観察だったり全くのノーマークだったりする子もいました。
    まずは親の言ってることをどの程度理解できてるか。(ボールちょうだいと言えば渡すか、可逆の指差しはあるかとか)まず、言語理解できてそうなら様子見。あと、とにかく親が接客的に話しかける。(ブーブー走ってるね、猫かわいいねとか、動作に擬音をつけるとか)
    言葉が遅いだけの場合は、もひかしたら発語が出ても発音が幼くて言語訓練に通う子もいました。発達障害もある場合は、乳児期からあれ?と思う行動があることが多いですが、わかりにくいこともあるのでもし保護者の方が不安であれば相談窓口や保健師さんに相談が1番です。子どものことを思えば早期から対応にあたることが望ましいですが、みんながみんなすぐ取りかかれる気持ちや環境的余裕がある方ばかりではないと思うので、何ともですが…。
    あと、意外に言葉と運動面が繋がってることもあるので、体を動かすことも楽しんでほしいです。ダラダラと偉そうに語って申し訳ありませんでした。

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2020/12/22(火) 17:41:50 

    何か言葉が遅いと、絶対に障害とか何かしらあるよみたいな書き方して不安を煽ってしまったらすいません。
    他の方も書かれているように、2歳児クラスでも言葉全く発さなかった子が3歳になって爆発的に話し出したり、集団生活が始まったらめちゃくちゃ話すようになったケースも沢山ありました!

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/22(火) 17:47:45 

    年中の子って鬼滅の刃などストーリーをちゃんと理解して見ているのでしょうか?うちもずっと危うい単語しか話せず、年中に入ってから爆発的に話し始めましたがやはり同年代の子と比べると理解力の遅れや幼さを感じます。そもそもアニメに興味がなく見たこともないのですが。。こんなタイプは知的障害に入りますか?

    +2

    -3

  • 259. 匿名 2020/12/22(火) 17:51:34 

    先月一歳半検診で引っかかって、発達相談みたいなのもしたらここで療育?っていわれてるようなものに通うことになりました。理解はできてるようなんだけど、言葉はひとつもない。医師に相談したら今はバケツに溜め込んでて、もしかしたら普通よりバケツが大きいのかもしれない。それか水(まわりの声かけ)が少ないか。バケツが大きい場合はその後の伸びがよかったり、逆に賢かったりしますよと言われて、前向きに捉えようと思ってます。

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/22(火) 17:55:06 

    >>247
    そうなんですね。
    初めて聞きました。
    もうすでに一歳半前から各方面に相談してまして、一歳8ヶ月から療育に通ってます。
    来年の5月に児童精神科の予約がとれたので、それまでに単語でもいいから出て欲しいです。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/22(火) 17:55:52 

    >>248
    リアルでは話す相手がいないんでしょうに。
    陰キャだよ。

    +2

    -3

  • 262. 匿名 2020/12/22(火) 17:57:39 

    普通の子はこんな風にすぐ言葉出るの?信じられないわ…
    言葉が遅いお子さんがいる方part6

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/22(火) 18:06:11 

    >>2
    いや~、うちの息子、幼稚園のころまさにこんな感じだったわあ
    鼻垂らしてさ
    で言葉がめっちゃ遅いの
    年中ぐらいになってやっと5個ぐらい単語つなげるようになったかな

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2020/12/22(火) 18:19:12 

    3歳です。単語は言うけど二語文が全く出ません。
    来月3歳児健診ありますが不安です。

    +12

    -1

  • 265. 匿名 2020/12/22(火) 18:26:37 

    個人差あるからまだ様子見るか専門家に相談するか迷いますよね。
    うちは2歳6ヶ月で最近やっと2語文が出ました。舌先が今は丸くなりましたが1歳半くらいまでハート型でした。発音が悪いです。
    教室に通わせたいですが近くでクラスターが発生してるので相談に連れて行くことができません。

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2020/12/22(火) 18:29:09 

    >>215
    自閉症の人は方言を話さないらしいですよ
    前にそんな研究が発表されてました

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/22(火) 18:43:51 

    正直、本気で悩んでる人に保健師の相談窓口や小児科での相談は気休めでしかないし何も解決しない。そこで解決するくらいの親子なら成長過程でどうにかなると思う。専門外来に予約して発達検査→必要なら療育がベスト。相談履歴があると親の悩みの大きさの現れにはなるけどね…

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/22(火) 18:46:31 

    >>265
    うちもハート舌だけど、小児科と言語聴覚士から発話にはあまり関係ないって言われた…体のせいにもならず、結局発達遅延傾向、療育するしか手段はありませんでした。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2020/12/22(火) 19:12:28 

    >>58
    もうすぐ3歳になる男の子がいます。
    今日保健師さんと保育園の先生から
    「目を合わせてお話ししない。言葉は話すけど内容を理解していない。理解力は一歳半くらいだ」
    と言われてしまいました。
    私自身は子供のボキャブラリーが最近増えて嬉しかったし、目を合わせることが出来ていると思っていたので専門家に指摘されてショックでした。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2020/12/22(火) 19:32:08 

    1歳半7ヶ月

    いやいや期になってきてるのかこだわりなのかわからないでいる…

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/12/22(火) 19:39:43 

    >>41
    その通りだと思います。
    大丈夫だと信じて、後で後悔するのが怖いなと思います。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/22(火) 19:47:33 

    >>190
    >>170です
    小児科から紹介状で専門機関へのルートがあるんですね
    知識不足で知りませんでした…
    一度相談してみようと思います
    教えていただきありがとうございます!

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2020/12/22(火) 19:50:51 

    年相応の理解力ってどうやって判断したらいいですか?
    うちの子年長だけど説明が入らない時があって不安…

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/22(火) 20:05:21 

    >>102
    私は人にネタにされるくらいのレベルで30年間滑舌が悪い。
    不便さ多少あるけれど他でカバーできてると思うから自分では個性だと思ってるよ。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/22(火) 20:10:38 

    >>15
    語彙爆発って定型発達の子の場合ではないのでしょうか?
    ウチも2歳半で言葉は数語だった為、発達センターに通いましたが、語彙爆発の事を聞いたらそれは期待しない方がいいと言われました。
    実際数年かけて少しずつ増えていって年長の頃には得意ではないけどまぁ普通に喋れるかなという感じでした。

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/22(火) 20:17:53 

    >>225
    3歳でそれは心配。
    実際周りにそういう子がいて療育通ってる。
    早めに療育を調べて検査受けるのもあり。

    +8

    -2

  • 277. 匿名 2020/12/22(火) 20:19:58 

    >>276
    追記。
    3歳すぎて話だして4歳から療育かよって、7歳になっても言葉の教室通ってる。
    早い方がいいよ。
    検査もすぐできるわけじゃないから。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/22(火) 20:22:35 

    >>32
    今1歳10ヶ月の娘も1歳半検診で
    言葉が出ず、指差しができず、落ち着きがなく引っかかりました。
    最近ようやく「開けて」など、して欲しいことを言えるようになりましたが療育を勧められました。
    32さんのお子さんは療育に行かれましたか?
    我が娘も幼稚園に入れば社会性が身につき、落ち着くのではと思っているですが……。
    どうしよかと思っています。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/22(火) 20:27:48 

    親曰く私も言葉が遅かったみたいです
    今は普通に喋れるけど一般人よりかは辿々しい…
    だから極力人と話したくない
    頭の出来が悪いんだろうなー

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2020/12/22(火) 20:36:02 

    >>278
    療育の前段階?の市がやってる親子教室は数回行きました(効果はなかったような…)
    うちの子は2歳前でかなり言葉が出てきたので行くのやめました
    療育通っているママ友のお子さんいますが、待ちが多くてなかなか療育には繋がらないみたいですよ
    お母さんがかなり頑張って保健所に相談してやっと通えたって言ってました

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/22(火) 20:38:09 

    うちの子のことですか…?
    2歳4ヶ月、単語数個です泣
    こっちが話してる内容は理解しています。
    療育で検査してもらったこともありますが、自閉症の心配なし。
    いつか話すでしょうとのこと。

    私も2歳の頃話さなかったらしいし、遺伝もあるのかと思ってます…
    (ちなみに私はADHDです)

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/22(火) 20:41:37 

    >>221
    ご主人がバ○で医師になった方が天才かぁ

    +0

    -4

  • 283. 匿名 2020/12/22(火) 20:46:49 

    >>3
    うちの下の女の子もインプット期間長くて2才でママしか言えず、2才半からやっと単語増えて二語文出始めて、そこから3才目前でいきなりベラベラ喋り出したよ。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/22(火) 20:56:00 

    >>282
    ご主人の事をバカ呼ばわりするのちょっと気になるね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/22(火) 20:58:37 

    >>17
    うちは1歳7カ月の男の子です。
    同じように全く意味のある言葉を話さないです。ダドォーンとか、よく分からない言葉ばかり。
    指示したことは伝わってるかんじで、周りは分かってるから大丈夫だよって言いますが心配です…。
    2歳になったら保健所から訪問か電話確認があるのですが、このまま言葉を発さそうで不安です。

    +4

    -2

  • 286. 匿名 2020/12/22(火) 20:58:58 

    今年中の息子は、入園時は名前も言えませんでしたが
    こちらの言ってる事は理解していました。
    心配だったので2歳半くらいから療育に通って3歳で脳波と知能検査も受けました。特に問題も見当たらず、4歳くらいからお話し始めて、今では普通にお友達と会話しています。
    多少発音は悪いですし、文章を話すのはあまりうまくないですが、就学前までには追いつくだろうなと思ってます。
    まわりからは大丈夫!と言われましたが、早めに検査や療育に行ってよかったなと思ってるので、保健師さんなどに相談に行ってみるといいとかもしれないですね。
    ちょっと心も楽になりますよ⑅︎◡̈︎*

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2020/12/22(火) 21:01:23 

    >>1
    わかるよー心配だよね
    うちの長女も2歳半すぎまでほとんど喋らなかったけど、プレに行くようになって話すようになった
    いま小学生だけどそれはもううるさいくらい話すよ
    次女も2歳すぎて単語ちょこちょこしか出てないけど、そのうち喋るさと気長に待ってます

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/22(火) 21:04:11 

    >>254
    このトピで知ったV6の岡田くんと似てて吹いた
    意味わかるけど話さない系の子は否定だけは主張するのかな笑

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/22(火) 21:14:34 

    >>221
    自閉症て医者になれるの?そんなドラマはあったけど。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/22(火) 21:17:22 

    >>28
    1歳10ヶ月のうちのこもそんなんです!
    パパ、お茶、くっく、犬、にゃーにゃ、でんしゃ、車、
    てって、パ(パン、まんま
    何故ママって言わない笑

    今月から療育通ってますよ!

    K式発達検査はは4ヶ月遅れでした

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/22(火) 21:29:56 

    >>280
    返信ありがとうございます。
    私の住んでいる区はコロナの影響で親子教室が中止されており、個人で相談会があるのですが
    ただ私が悩みを言うだけで行ってる意味が無いなと思っているところでした。
    療育は聞いてみたら簡単に教えてくれたのですが、
    「行っても行かなくてもいい、行かなくてもいずれ発達はして行くから。でも行くと早く発達するからお母さんが楽」と言われました。
    療育に電話したところ、空きがあるので4月から通えるとのことでした。
    住んでいるところで、様々ですね、、、

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2020/12/22(火) 21:30:51 

    >>102
    方言のせいなんだけどそういう地域の人いるよね
    ざ行言えなくてだ行になる人たち

    うちの従姉妹も子供の頃は「ポケモンゲットだぜー!」が「ポケモンゲットだでー!」とかになってた
    さ行た行問題ってなんなんだろね

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/22(火) 21:31:32 

    >>9
    例えが上手過ぎる。ハッ!となったわ( ゚д゚)

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2020/12/22(火) 21:38:28 

    2歳4ヶ月の男の子です。ワンワン、まんま等を言い始めたのは1歳より前からでそんなに遅くはありませんでした。
    こちらの言葉や指示は理解していますが、言いやすい単語しか言いません。
    色なら赤青黄色緑オレンジ茶色、RED Blue BLACK yellowなど全部こちらが言えばそのクレヨンを持ってきますが、自分で言えるのは「あお」だけ。

    パの発音が出来ないので、パパはわかってても絶対言わない、ゾウの鳴き声も「あおーん」

    パン、ごはん、みかん、アンパンマン、レモンなど →全部「あん」

    動物も図鑑や動物園にいるようなものはほとんど理解してますが、どれもジェスチャーで表現するばかりで、言葉で言えるのは「ワンワン」「あい(サイ)」だけです。

    車の効果音ぶーぶーや、消防車のウーウーは言えてて、最近やっとじぃじ、ばぁばも言えるようになり、
    パパじゃなくてママがいい時は「ママいい」と言ったりもして少しずつ成長は感じますが、
    本人がなんとなく一回言ってみて、滑舌が悪く言えてないと自分で判断すると、そのあと二度と言わないことが良くあります。
    「おいおーあん(おじぞうさん)」「あいあなーい(入らない」「あるまあんがー(だるまさんがー)」など
    私が言っていることに気づいて、そうだね!わかるよー!おじぞうさんだねー!と反応しても、自分で納得できないのかその後二度と言いません。

    舌の裏がくっつきすぎて発音に問題が出てるのかと、ベーッとやらしてみたりしましたが、特に問題は無さそうです。
    同じようなタイプの子を持つ方はいますでしょうか?
    保育園で相談した時は溜め込むタイプだねープライドが高いのかなと言われるだけでした。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2020/12/22(火) 21:57:14 

    ま、言葉が全く遅くなくて運動能力も問題なくても、小学生になってから自閉症の診断を受けることもありますからね。あまり楽観的なのも、後で自分が苦しむかもよ。

    +8

    -2

  • 296. 匿名 2020/12/22(火) 22:08:13 

    1歳5ヶ月、「まんま」「バイバイ(まだまともには言えない)」
    このふたつくらいしか言葉らしい言葉は言わない。 
    これってまずいんですね…

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/12/22(火) 22:19:05 

    >>296
    その月齢だと何の判断もできないですね。
    2つ出ていればまだ様子見の段階ではないでしょうか。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/22(火) 22:22:59 

    >>86
    大家族は上の子たちが下の子の面倒みてることがほとんどじゃない?泣いててもほったらかしだと思う。良くも悪くも。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/22(火) 23:29:24 

    >>251
    区や市の発達支援センターはもうすでに相談されたんでしょうか?うちは1歳3か月で相談して、発達支援センターで受給者証を出してもらいました。1歳9か月からセンターの療育行ってます。あと、色々な民間の療育も見学して空いてるところにも通っています。
    現在2歳3か月で、1歳半はほとんど喋れなかったのですが、最近は単語はものすごく増え、多少の2語文とおはよう、ありがとう、さよならなど他人に挨拶ができるようになりました。通ってて思ったのですが、親の心の安定と親の学びには療育のが良いですが、子供への刺激を考えたらあそび系の習い事でもやってることはほぼ変わりません。お母さんが本などでアプローチを覚えて療育へ行けるまでの間、そういう所に通うのも手だと思います。ただ親にはとっては大変ですが。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2020/12/22(火) 23:55:39 

    >>179
    空間認知は、どのような検査というか内容ですが?2歳半で2語文ちらほらでてるのでも遅いんですね。うちも同じなので心配です。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/23(水) 05:53:51 

    通所受給証なかなか貰えない地域にお住まいの方いますか?

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2020/12/23(水) 06:08:49 

    妹の子(男の子)来月3歳。
    最近ようやく単語が出てきたけど親しか聞き取れない。
    バイバイ→ばーばい
    お茶→ちゃ!
    仮面ライダーセイバー→セ!
    わんわん→わ!
    みたいなレベル。
    他にも気にいらない、自分の思い通りにならないと妹の手を噛む、お友達とおもちゃの取り合いで手が出る(一度顔を出血させてしまった事有り)

    妹も言葉が遅いのは気にはしているけどどこかに相談とかはしていない。
    ここ見てたらやっぱり妹に話してみようかなと思えてきた。
    明らかに我が子達が3歳の時より幼い気がしてたけど私はプロじゃないしな…と躊躇してた。
    妹の事傷つけてしまうかもしれないけど少し話してみようと思う。


    +8

    -12

  • 303. 匿名 2020/12/23(水) 10:50:54 

    しゃべらないイヤイヤ期つらすぎー
    毎回心理戦でもうつかれた

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/23(水) 14:25:43 

    >>294
    うちの息子かと思うくらい、喋り始めの内容が同じです。2歳半辺りの様子とそっくりです。
    今は2歳8ヶ月ですが大分喋るようになりました。
    今は普通に会話してます。

    色はしばらく「あお」しか言えませんでした。
    あ→あか、み→みろ→みろりのように発音出来る単語からゆっくり増えていきました。
    大好きな車も、一歳から2歳半頃までずーっと「ま!」。なんど教えてもなかなか上達せず…
    ママいーもパパいーも言ってました!今思うと2語分にカウントしても良かったかも…
    母音以外は大人が思ってる以上に難しいのかもです。

    心配で保健師さんや保育士さんに発達相談してましたが、
    完璧に発音出来るまで言いたくないタイプかもと言われました。同じ感じです!
    保健師さんのアドバイスで口周りの筋肉を発達させるためにシャボン球や吹き戻しもやらせましたが、効果があったかは分かりません笑

    今思うと、本人の性格、指しゃぶりがひどい、一歳半頃に半年程中耳炎をこじらせたのも言葉が遅れた原因だったかなーと個人的に思っています。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2020/12/23(水) 14:26:03 

    >>41
    今までその言葉で安心したけど結局発達障害だったって話よくありますもんね
    ある意味無責任な発言に聞こえる
    全く喋らない子が定型発達だったっていう方が稀だと思う

    +17

    -1

  • 306. 匿名 2020/12/23(水) 19:14:19 

    プレでお迎え行くと他の子は「ママおかえりー!」とか「ママどっかに行ってたの?」とか言ってて可愛い。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/23(水) 19:57:20 

    >>227
    なるほど。我が家も同じような感じです。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/23(水) 20:27:47 

    >>269
    これから療育行くのかな?いいとこに出会えますように。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/23(水) 21:53:58 

    >>251
    3歳を目安に発達検査を行ったり、診断をつけたりするそうです。
    それなので、「何もできない」と言うのはそういう意味かと思います。
    うちも3歳になってから発達検査を行なって診断が付き、療育につながりました。
    それまでは、発達専門の先生とSTさんに定期的に診てもらうくらいでした。
    ただ、1歳半健診時に診てくれた先生が発達専門の先生や児童精神科の先生に紹介状を書いてくださったのが大きかったです。
    保健師さんは曖昧な返事しかしてくれませんでしたが、先生に心配な気持ちを伝えたらあれよあれよとつながっていきました。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/23(水) 22:55:52 

    息子2.3です。
    社会性の発達って、皆さん2歳過ぎの頃はどんな感じでしたか?
    集団行動なんですが、児童館でみんなで集まって絵本の読み聞かせを聞いたり、初めて踊る体操を習う時など、絶対じっとしてなくて走り回ってます。
    自分が好きな体操の時は私のところまですっ飛んできて、楽しそうに踊ってます。
    2歳ならこんなもんかな?と思ったり、1歳半くらいの子でも集団行動できてるの見ると焦ったり。
    おもちゃの貸し借りも、ちょうだい・どうぞが出来なくて、仲介してます。癇癪起こしたり手が出たりはないのでトラブルにはなりにくいんですが、皆さんどんな感じですか?

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/24(木) 01:04:48 

    >>300
    うろ覚えで申し訳ないのですが、
    丸三角四角のパズルをしたり、色んな形・大きさの穴が空いた箱に適切なブロックを入れていく…などの検査でした。
    検査当時は2歳半前だったので、2歳半以降だとまた変わるかもしれません。

    発語は個人差が大きくて判断が難しいですよね…。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/24(木) 13:10:31 

    >>310
    上の子は2歳前半はそんな感じでしたよ!
    貸し借り全然できなかったです。
    人のを欲しがって一目散に取りに行くから、支援センター行かなくなりました。
    2歳半くらいから落ち着いて、3歳になると貸し借りもできるようになりました。
    ダンスは好きだからよくおどってたかな。

    でも下の子は1歳代ですでに貸し借りできてました。
    上の子に鍛えられたんだとおもいます。
    空気読むのも上手いです。
    個人差があるなぁと思いました。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2020/12/24(木) 21:23:51 

    >>312
    そうなんですね。
    ほんと言葉以外の成長発達も、個人差の大きい時期ですよね。
    我が子なりに日々成長を感じてはいるのですが、ふとした事で不安になったり。
    あまり構えすぎず、今しかないこの時期を子どもと楽しんで過ごせたらと思います。
    ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2020/12/24(木) 21:35:25 

    言葉遅かったけど、その後話したよ〜って方は、それ以外のコミュニケーションは問題なくて、指さしとかはちゃんと出来てたって感じなんでしょうか?単語はようやくすこーし出てきたけど、何かできた時、見つけた時に親の顔を見ることがあんまりないです。1人で喜んで自己完結して終わりってことが多いです。見てみてー!って感じが全然ないのが不安です

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2020/12/24(木) 22:51:24 

    一歳半から、3歳の今まで療育に通ってますが、発達支援センターで専門医に診断受けてみてと言われて紹介状がいるから、近くの病院に電話をして、簡単に状況を話したら、看護師さんが何だか察したみたいないつもと違う雰囲気だったので、落ち込んでます。週一しか小児科がないから、他の子の親にも筒抜けだし。何か凄く嫌だった。
    今だに、二語文がでないし単語も少ないし
    いっぱい話しかけてるのに、もどかしいというか、
    本人は多分、いっぱい伝えたいと思うのですが、
    発達支援センターの先生方が、こんな事言えたとか
    少しずつでも話せたことを教えてくださるのがありがたいです。

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2020/12/30(水) 15:28:39 

    2歳半の男の子。
    宇宙語はすごく早かったんだけどなかなかそれから増えない。お茶をちゃ!って言うからちゃが何〜??って引き出そうとするけど癇癪起こしてしまう。で、お茶飲む?って聞いたらピタリと止まって「はい!」って言う。返事はよくするんだけど理解しているのかわからない時もある。
    よく考えるなーっていういたずらはするからその情熱を言葉に注いでほしいと思ってる。

    2月に発達相談、4月から幼稚園年少々に入園。小児科医は入園したら変わりそうだけどねーって言われたけどなんせ言葉以外にも成長スピードが遅すぎな気がして心配。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/30(水) 15:46:44 

    2.6歳。公園に行って息子なりに子供に話しかけてるんだけど宇宙語だからか相手のお母さんから「えっ…?」って怪訝な顔されるのが辛い。

    療育行こうか悩んでいたんだけど病院の先生から療育って言葉を出すきっかけの背中をポンって押してくれる場所だから身構えなくて大丈夫ですよって言われて相談もできるとのことで今度行ってきます。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2020/12/30(水) 23:39:31 

    1歳9ヶ月の女の子がいます。話せてるかなと思う単語はママ、パパなど5個あるかどうかです…。そしてその言葉もごくたまにしか出してくれません。大人の簡単な指示は理解しているし、発音しないけど覚えている言葉は結構あるのですが…

    1歳半検診でお医者様と心理士の先生に相談しましたが、どちらも2歳になる頃にはお話すると思うというのんびりな回答でした…
    早く我が子とお話ししたいです。2021年の夢です。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/31(木) 14:58:48 

    言葉を理解してたら大丈夫と聞きますが、
    言葉を理解してるとは、
    これは〇〇という名前という認識があったら良いのか、大人からの簡単な指示が通らなければ理解してないことになるのかどうなのでしょう?

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2021/01/05(火) 12:46:09 

    >>19
    診断を受けたきっかけを教えてください!

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/01/05(火) 12:47:13 

    >>5
    言葉が遅い以外の特徴や心配事はありましたか?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/01/05(火) 12:48:31 

    >>227
    うちと全く同じです。。
    目を合わせてくれないのが不安です。よくなるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/05(火) 12:58:11 

    >>1
    言葉以外の特徴や心配事はありましたか?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/08(金) 22:13:21 

    >>198さん
    ありがとうございます。
    >>162です
    傾向が強い、との事でクリニックを調べたり育児書を読み直したりしていましたが、夫と意見が合わず受診については進んでいません。

    今日から幼稚園が始まりましたが、お昼に帰宅したら発語が一気に進み、突然会話が出来るようになって帰ってきて驚いています。
    今日はダレ先生がトイレに来てくれたの?→○○せんせい!
    このおやつを食べる?→おせんべいが食べたい
    何をしてるの?見せて?→これ見てー
    ふざけずに、質問に対して的確な応答があったのはこれまで記憶がありません。
    ねぇ、ちょっと見てー!や、むずかしいなー!
    など表現のバリエーションも増えていました。
    冬休み期間中に家庭でやったことは、
    どっちにする?どうする?など子供に選択をさせるような質問に変えた事、なにを言っているか分からない応答の時は、じっくり話を聞いて話したいことを理解し、正しい言い方で教える。
    昼間はオムツを履かせずトイトレし、漏らしてしまったら自分で拭いて履き替えて、洗濯物入れまで運んでもらう。
    何度かやってきましたがダメで中断していましたが、夫がまたやり始めたやり方です。
    言葉の遅かった子を持つ友人が、オムツがはずれたら一気に発語が進んだと言っていました。
    幼稚園にもパンツでいき、漏らさずできたようですし、トイトレを通して自立心のようなものが芽生えてきたのかもしれません。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/01/08(金) 22:14:02 

    >>324
    長くてすみません
    どなたかの参考になれば、と思いました

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/15(金) 16:08:00 

    >>324さん突然目覚ましい成長をとげたのですね!すごいです!うちも3歳で色々なとこに相談をして、病院などには行ってますがなかなか伸び悩んでます。
    お子さんのように伸びると良いなぁ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード