-
1. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:13
今日水を飲んでむせてしまいました。食べ物より飲み物でよくむせてしまいます。
同じ悩みの方、いませんか?+200
-3
-
2. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:46
たまに飲み込み方忘れることある。
口いっぱいに味噌汁頬張って、静かにパニクる。+71
-7
-
3. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:48
むせるから飲み物はちみちみ少量ずつ飲むようにしてます+63
-2
-
4. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:50
+43
-4
-
5. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:55
>>1+20
-23
-
6. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:59
+285
-3
-
7. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:09
ストロー持ち歩いてます
口に穴開いてるのかよく零すし+11
-3
-
8. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:17
変なとこ入ってむせる時ある。苦しいよね!+168
-1
-
9. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:24
むせ責任+6
-3
-
10. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:37
そもそも水分のほうがむせやすいんだよ
粒子が細かいから入り込みやすい+50
-0
-
11. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:43
時々唾液でむせる事がある+245
-1
-
12. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:58
時々、だ液飲み込んだだけでむせてしまう+201
-1
-
13. 匿名 2020/12/14(月) 00:09:01
すごいタイムリー。最近急に飲み物器官にはいるようになった。20代。+28
-3
-
14. 匿名 2020/12/14(月) 00:09:21
元々そうなんだけど年々むせやすくなってる。
おばあちゃんになったら確実に誤嚥性肺炎起こしそう。+262
-0
-
15. 匿名 2020/12/14(月) 00:10:17
>>1
最近なる。歳かなw
+60
-1
-
16. 匿名 2020/12/14(月) 00:10:43
ペットボトルに入った飲み物を飲むとよくむせます。
あまりにむせた時は口から吐いてしまう。
何回かお茶で溺れ死にそうになった事がありますw
食べ物だったら麺類食べるとむせます。+60
-1
-
17. 匿名 2020/12/14(月) 00:10:56
なんか変なこと聞かれたときにむせるシーン多いよねドラマって+20
-1
-
18. 匿名 2020/12/14(月) 00:10:59
むせやすいのにうかつに咳き込めない世の中で辛い
タオルハンカチ当ててすみませんの精神でむせてます+114
-0
-
19. 匿名 2020/12/14(月) 00:11:56
さっきいきなりむせて内臓口からでそうな咳したわ+15
-0
-
20. 匿名 2020/12/14(月) 00:11:57
誤嚥かな
コロナで人と会わなくて喋らないから筋力弱ってるのかもと思い、最近あいうべ体操やつてる+41
-0
-
21. 匿名 2020/12/14(月) 00:12:09
40過ぎて、自分のツバでむせるようになった+52
-0
-
22. 匿名 2020/12/14(月) 00:12:57
+2
-8
-
23. 匿名 2020/12/14(月) 00:13:03
>>1
貧血の人もなるらしいよ。貧血症状の項目に【うまく飲み込めない】ってあった。貧血とどう関わりがあるのか気になる。+57
-0
-
24. 匿名 2020/12/14(月) 00:13:11
一味唐辛子が苦手。
喉に張り付いて悪さするんよ…あの赤い憎い粒。+19
-2
-
25. 匿名 2020/12/14(月) 00:13:48
40歳過ぎたあたりから、むせやすくなった。
特に持病もなく大病もせず、心当たりは加齢だけ。
ちびちび飲むようにして気を付けてます。+56
-0
-
26. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:17
>>5
むせるというか、食事の後必ずたんが絡んで悩んでます。なお一発ゴホッとするとリセットされて治るんですよね…
このご時世でコロナと間違われないように咳き込みそうになるのを耐えるのが辛いです。+29
-0
-
27. 匿名 2020/12/14(月) 00:17:15
若くても喉の老化ってあるらしいね
30秒間で何回ツバ飲み込めるかってテストがあって
20代でも10回以上は飲み込めないといけないらしい+22
-1
-
28. 匿名 2020/12/14(月) 00:17:32
>>1
ちょっと最近コロナで世の中ピリピリしてるから、外出先でむせた時めっちゃ焦る。
+48
-0
-
29. 匿名 2020/12/14(月) 00:18:28
>>1
私も今日、お茶をのんでむせました。
平均すると、一週間に1〜2回はむせているかも
何かの病気か?とたまに思います‥
違うと思いますが‥+22
-0
-
30. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:03
>>5
す、すいませんん+7
-2
-
31. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:08
授業中、咳して変なとこ入って1人でパニックになったのだ。+21
-0
-
32. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:44
>>1
最近自分の唾液ですら咽せる時がある
飲んだり食べたりしてなくていきなりだから自分でも驚く+73
-0
-
33. 匿名 2020/12/14(月) 00:21:06
最近むせやすくなった
喉に餅や蒟蒻ゼリーが詰まるのがなんとなくわかってきた。+26
-1
-
34. 匿名 2020/12/14(月) 00:21:11
>>14
私と同じこと思ってる人がいる!
ほんと老後不安
水より白湯がむせる+69
-0
-
35. 匿名 2020/12/14(月) 00:21:34
すぐに米粒や麺類、ひき肉が器官や鼻に入ってゴホンゴホンする。+22
-0
-
36. 匿名 2020/12/14(月) 00:22:05
普段からむせやすいんだけど、漢方の粉薬は100%むせる!+5
-1
-
37. 匿名 2020/12/14(月) 00:22:12
>>14
飲み込みトレーニングをするのだ!+21
-0
-
38. 匿名 2020/12/14(月) 00:22:14
しょっちゅう器官に食べ物や唾液が入る。寝てても唾液が器官に入ることがちょくちょくある。
溺れる感覚で起きるけど、ずっと器官から唾液が出てこなくて1時間くらい苦しむ。
まだ31だけどもっと歳を重ねた時が心配。+18
-0
-
39. 匿名 2020/12/14(月) 00:24:02
>>27
6回だった。32歳。+4
-0
-
40. 匿名 2020/12/14(月) 00:24:27
>>4
なんかカワイイ絵+6
-1
-
41. 匿名 2020/12/14(月) 00:24:55
>>1
舌の筋肉が弱っているからかも
食道に入らなくちゃいけない水分が肺に入っているとか
でも考えようによってはまだムセて肺から異物を取り出そうとする筋肉はあるというコトがムセル運動だったり
「パ・タ・カ・ラ」を本気で舌を使って言う練習をすると舌👅から食道を司る筋肉が鍛えられ誤嚥をふせぎますよ
歯科衛生士+50
-1
-
42. 匿名 2020/12/14(月) 00:25:03
>>1
むせは口腔筋機能低下のサインです。
誤嚥性肺炎に気を付けましょう。
パタカラ体操が予防になりますよ。
+24
-0
-
43. 匿名 2020/12/14(月) 00:26:13
>>34
横だけど
寒冷刺激に口内は敏感だから
冷たいもののほうがむせにくいらしい
意外と温度ぬるいものや体温に近いものが危ない+11
-1
-
44. 匿名 2020/12/14(月) 00:28:38
>>1
わたしもさらっとした液体でむせます。
まだ33歳なのに。。。
たぶん年取ったら誤嚥性肺炎で死ぬと思います。+37
-0
-
45. 匿名 2020/12/14(月) 00:31:53
喉を温めているよ。
よくむせるから、白い目で見られがち+2
-0
-
46. 匿名 2020/12/14(月) 00:33:26
自分の唾液で死にかけたことある。
ソファーで寝転がってたら自分の唾液でむせて、急に苦しくなくなったら、離れた所でテレビを見ていた子供がびっくりした顔で振り返った。子供の表情を見てハッとしたら意識が戻った感じになった。+3
-2
-
47. 匿名 2020/12/14(月) 00:34:58
汁物と麺類必ずむせるようになった
煙草吸うから?+4
-0
-
48. 匿名 2020/12/14(月) 00:36:04
>>27
意外と飲み込むのキツくてびっくりした+16
-0
-
49. 匿名 2020/12/14(月) 00:39:50
私は床に座った状態でペットボトルに入った飲み物を飲むと必ずむせます。飲むときの体勢とか関係あるのかな?+2
-0
-
50. 匿名 2020/12/14(月) 00:40:04
>>27
今やったらむせた+1
-0
-
51. 匿名 2020/12/14(月) 00:42:01
餅で死ぬ人のことを理解できなかったけど
最近他人事では、なくなってきた。+30
-0
-
52. 匿名 2020/12/14(月) 00:43:36
私は自分のつばでむせます。+10
-0
-
53. 匿名 2020/12/14(月) 00:43:42
>>14
喉が細いのかね。
私は調べたら加齢だったけど
+3
-0
-
54. 匿名 2020/12/14(月) 00:45:45
麺類がヤバい48歳です
+4
-0
-
55. 匿名 2020/12/14(月) 00:48:21
よくむせるけどチョコレートがヤバイ
チョコの粘着質で呼吸困難になるからむせやすいみんな気をつけて
1回死ぬかと思ったよ+9
-0
-
56. 匿名 2020/12/14(月) 00:48:53
食べてる時って人って無意識に口呼吸調整してると思う
口に入れる間際に息吸い込むとむせる
+1
-0
-
57. 匿名 2020/12/14(月) 00:49:50
>>24
宮城県民ですか?(笑)+0
-0
-
58. 匿名 2020/12/14(月) 00:52:43
>>5
むせやすいのは子供の時からなんです。「のどちんこ」がふたつあるせいだと思ってたけど違うみたいです。+6
-0
-
59. 匿名 2020/12/14(月) 00:56:42
私は飲み物でむせる。すごく苦しいよ。咳が出てやばいよ。ペットボトルで飲むときはストローで飲んでる。+1
-0
-
60. 匿名 2020/12/14(月) 00:59:27
ちょっと違うけど前に飲み込み方を忘れたように唾をなかなか飲み込めない時があったんだけど、あれは何だったんだろう+5
-0
-
61. 匿名 2020/12/14(月) 00:59:50
>>18
今は少しせきしただけでも白い目で見られるから大変だよね+13
-0
-
62. 匿名 2020/12/14(月) 01:00:46
コロナへの危機感を持ち始めた時期、スーパーで買い物中に唾液で突然むせてしまい、あんな派手な咳き込みをここでするわけにはいかないと死角へダッシュしたこと思い出したわ
涙と鼻水も凄かったけど、恥ずかしいというより違うんです違うんですと叫びたかった+18
-0
-
63. 匿名 2020/12/14(月) 01:07:20
>>27
喉の運動かあるのかな?
私これ以上弱るとヤバいんだけど普通に食べて飲むだけでは足りないのかな。
鍛え方がわからない。+3
-0
-
64. 匿名 2020/12/14(月) 01:08:24
私、いま42歳。
この2〜3年でそういう事が増えた自覚があるから、おそらく老化だと思う。
(喉の筋肉の衰え?)
加齢で声が若さを失うのも『喉の筋肉の衰え』と言われているけど、最近だとそのうち餅を喉に詰まらせて死ぬんじゃないか…って想像つくようになってきた。+8
-0
-
65. 匿名 2020/12/14(月) 01:08:41
ちょっとズレちゃうかもだけど、私は40才くらいから食べ物飲み物がなかなか落ちていかず、喉のあたりに滞留しちゃうことがたまにあってすごく焦る。誤嚥ではないけど、やっぱり飲み込む力が弱っているんだなあと思う。+10
-0
-
66. 匿名 2020/12/14(月) 01:09:15
>>62
私もこの前犬の散歩で公園に行ってなったことある。マスクもしてないし夜だったけど人が何人かいて我慢してたら涙が出てきた。夜の犬の散歩では人があまりいないからマスクしないんだよ。+1
-1
-
67. 匿名 2020/12/14(月) 01:22:16
>>3
はちみつを少量ずつ飲むのかと思った(;・・)
もう寝ます+24
-2
-
68. 匿名 2020/12/14(月) 01:24:20
>>8
こないだハンバーグがへんなとこ入ったのかむせて思いっきり咳き込みたい感じになって
家以外だと咳するときめっちゃ気を遣うごじせいで
小さくコホコホしてもでてこなくて
苦しいからトイレで大きく咳したらハンバーグが飛び出してきたよ😭
弱った年寄りとかはうまく咳き込めないと誤嚥性肺炎とかになってしぬやつって思って
恐かった😭
+11
-3
-
69. 匿名 2020/12/14(月) 01:28:03
>>1
嚥下機能の低下だよ
だいたい加齢
鍛える運動やったらマシになるよ
口大きく開けたりほっぺふくらましたり、舌を前に出したり左右に動かしたり
+9
-0
-
70. 匿名 2020/12/14(月) 01:30:20
>>63
効くかどうかは分からないけど、『喉を鍛えるグッズ』みたいのはネットでも売ってる。
(喉 鍛える みたいなワードで出てくる)
ただし、目的は『カラオケがうまくなる、話し声が若々しくなる』みたいな感じの物が多いようだけど、何にしても喉が鍛えられるならいいよね。
見た目もだけど、『声』って年齢を感じる要素の1つだよね。
電話を受けたとき、声から予測する年齢が大きくはずれる事って滅多にないし。
その意味で、声が若々しくいられるならグッズを使ってみたいな〜とは思う。
3,000円ぐらいのとか9,000円ぐらいのとか色々グッズがあるみたい。
+2
-0
-
71. 匿名 2020/12/14(月) 01:30:42
>>63
いっぱいあるよ
誤嚥による肺炎で死亡する老人多いから、口腔ケアの大事な1つとして位置付けられてる
「嚥下(えんげ)運動」で調べてみて+6
-0
-
72. 匿名 2020/12/14(月) 01:42:14
むせやすいからストローで飲むときは噛んで少量ずつ口の中に入るようにしてる+2
-0
-
73. 匿名 2020/12/14(月) 01:43:40
>>67
私もはちみつと読んだ。笑+12
-0
-
74. 匿名 2020/12/14(月) 01:45:21
むせ仲間の皆さん、時々声が枯れる時もありませんか?40代後半から風邪など引いて居ないのに
何故か声がかすれるときがあります。
耳鼻咽喉科行ったけど異常無し、自分でも声が変わって老化したなぁと自覚する時があります。
喉って結構年齢とか老化を自覚する場所ですよね+8
-0
-
75. 匿名 2020/12/14(月) 01:45:35
味噌汁飲むと味噌のカスが喉で迷子になってむせる+4
-0
-
76. 匿名 2020/12/14(月) 01:56:01
事故の後遺症で片側だけ微妙に麻痺がある。ほんとに誤差。
むせるのはその片側に引っかかったとき。
逆ではない。
麺類でも気をつけて啜るようにしてる。困るのはちょっと気を抜いた水とかで突然むせるとき。+1
-0
-
77. 匿名 2020/12/14(月) 02:04:44
>>1
老人性の誤嚥に似てませんか?
飲み込む筋肉が老化で衰えるんです。
肺に入ったら肺炎になりかねません。
うちの親は食道癌の手術後、その飲み込む筋肉を鍛える器具を医者から与えられて鍛えてます。風船を膨らますような感じ。+7
-0
-
78. 匿名 2020/12/14(月) 02:11:31
>>1
私は40代に突入したら頻繁にむせるようになりました。
介護の仕事してたので「いよいよ来たか」と思った。
パタカラ頑張ります。
唾液も不足しないように頑張ります。+4
-0
-
79. 匿名 2020/12/14(月) 02:17:35
前にテレビでやってたけど、むせやすくなるのって喉あたりの筋力の衰えらしい。それ見てかなりショック受けたよ...
とりあえず加齢によるのが多いみたい+2
-0
-
80. 匿名 2020/12/14(月) 02:25:26
わかる!喉が出川ってよく言ってる。出川ってチビチビしか食べれない喉通りが悪い人らしい。今からこんなで将来が不安です。誤嚥性肺炎、、万能薬出来ないのかな??+2
-0
-
81. 匿名 2020/12/14(月) 02:59:01
>>23
唾液がうまく分泌されないからじゃないかな?
私も生理後貧血気味になるんだけど、口の中が乾いてて唾液でてないなって思う時ある。それで食べ物が喉の痒い所に触れて咳き込むみたいな。+6
-0
-
82. 匿名 2020/12/14(月) 03:10:25
最近寝付く時だけむせるんだけど何なんだろう?
+3
-0
-
83. 匿名 2020/12/14(月) 03:27:13
急いで水分取るとむせる
唾でもむせるしうがいでもむせる。
+2
-0
-
84. 匿名 2020/12/14(月) 04:02:26
むせた時に、人に「大丈夫?」と言われるのが、たまらなく恥ずかしいし、屈辱的。
むせなくなりたい。+9
-0
-
85. 匿名 2020/12/14(月) 04:13:06
>>74
知り合いは声がれで甲状腺ガンだった+0
-0
-
86. 匿名 2020/12/14(月) 05:03:04
仕事で電話で喋ってる最中にむせると相手の方に申し訳無いのですが
そのシチュエーション時々あります+2
-0
-
87. 匿名 2020/12/14(月) 05:10:05
>>1
子供の頃からむせる私は何ですか?
+4
-0
-
88. 匿名 2020/12/14(月) 05:42:24
>>1
私は逆食なんですけど
それも原因なのか
しょっちゅうむせるので将来は誤嚥性肺炎になると思います
パタカラ?今日からやってみます+4
-0
-
89. 匿名 2020/12/14(月) 06:02:04
喘息の吸入の薬を使うようになってから、喉が弱くなった気がする…。ちょっと声を張り上げただけでむせる。カラオケももう無理かも。このご時世、仕事で大声でお客様に呼び掛けただけで、ゲホゲホするから非常にやりにくい。+1
-0
-
90. 匿名 2020/12/14(月) 06:12:26
>>26
それ絶対何か原因あるよね?
なおした方が生活楽にならない?+1
-0
-
91. 匿名 2020/12/14(月) 06:16:34
+1
-1
-
92. 匿名 2020/12/14(月) 06:21:25
母が友人とランチ行った時に一口ステーキ頼んで食べている最中に喉につまらせて倒れ騒ぎになりました。友人は癌で飲み込む力が弱くなっていたそうです。
介護士の母がとっさに対応して吐き出させましたが、お店側が救急車よんで付き添ったり大変だったそうです。+4
-1
-
93. 匿名 2020/12/14(月) 06:22:11
映画館や新幹線の中で、ムセまくって&ノド飴の袋ガサガサやられると、煩くて堪らないよね。今すぐ出て行けって思う👊+4
-3
-
94. 匿名 2020/12/14(月) 06:23:25
私もむせちゃいます。このご時世、ちょっとむせただけでもコロナで敏感な人多いから人の目気にします。むせただけだからそんな見ないで〜!!って思っちゃう。+4
-1
-
95. 匿名 2020/12/14(月) 06:25:36
むせ易い人は、胃ろうにすれば大丈夫🙆🏻♀️
+1
-10
-
96. 匿名 2020/12/14(月) 06:28:32
食事中にムセル人って、育ちが悪いイメージ。+3
-15
-
97. 匿名 2020/12/14(月) 06:33:30
炎の匂い染み付いて むせる+1
-0
-
98. 匿名 2020/12/14(月) 06:35:58
加齢が1番の原因だと思っています。
ちなみに、私は誤嚥よりも滑舌が悪くなってきた。
筋力が衰えてくるとなりますよね涙
40代でも鍛えたら治るものなのでしょうか。+9
-0
-
99. 匿名 2020/12/14(月) 06:52:02
私もむせやすい。
自分の唾液、なんてことない時の飲み物、話し始めの瞬間など。
しかもむせてからの復帰が壊滅的に時間がかかる。
いつまでも気管に異物を感じる。
家ならおやじみたいな咳をしたら親玉みたいな、たんが出て早くに復帰できるけど、外ならそんな咳払いできないし、長い時間苦しんでる。
つらい。+6
-0
-
100. 匿名 2020/12/14(月) 07:06:38
薬飲むの苦手じゃないですか?+6
-0
-
101. 匿名 2020/12/14(月) 07:11:21
40代に入ってからむせやすくなった気がします😭+6
-0
-
102. 匿名 2020/12/14(月) 07:18:18
食べ物が喉を通る時に、食べ物の感触で喉がくすぐったくなってむせてしまうんです。あんまり口に食べ物を詰め込まないように気を付けてます。+4
-0
-
103. 匿名 2020/12/14(月) 07:37:45
紅茶でよくむせる なんでー+2
-0
-
104. 匿名 2020/12/14(月) 07:39:57
旦那が毎食咽せるのにがっつくからムカつく
ゆっくり食べなよと言うとムカつかれる+2
-0
-
105. 匿名 2020/12/14(月) 08:11:13
ムセやすい、麺類すすれない、風船膨らませない…
そんな私は喘息です。+3
-0
-
106. 匿名 2020/12/14(月) 08:15:33
>>5
おい、猫
白衣着ろよ+1
-0
-
107. 匿名 2020/12/14(月) 08:17:45
>>96
すみません。+0
-0
-
108. 匿名 2020/12/14(月) 08:23:54
>>1
私なんか昨日、談話中にムセました。
ムセだしたら止まらない!
恥ずかしいやら苦しいやらで焦りました。
おばあちゃんになったら餅食べないようにします!+4
-0
-
109. 匿名 2020/12/14(月) 08:29:53
夜中自分の唾液でむせて目が覚める+5
-0
-
110. 匿名 2020/12/14(月) 08:41:29
せっかちでいきなりガブッと飲むからかよくむせる。分かっちゃいるけど。+3
-0
-
111. 匿名 2020/12/14(月) 08:44:16
喉がイガイガ…というか、喉の届かないところが痒くなり(?)むせること三十余年。昔は湿度なんて概念もなく、水分補給禁止の学校が辛かったです。他には、食べ物よりも唾液でむせることが多いです。
そんな私ですが、最近になって、これは全部逆流性食道炎のせいだったと知りました!知ったのはたまたまでしたが、胃液がのぼってくる等の典型的な症状の無いタイプの逆流性食道炎もあるとのことでした。もしかしたら皆さんの中にもいらっしゃるかも?
ところで、むせてるときに『大丈夫?』って聞かれるの、しんどいですよね。+4
-0
-
112. 匿名 2020/12/14(月) 08:46:51
唾でたまにむせる。
外出先だとマスクをしているとはいえ、周りの目が気になる。+3
-0
-
113. 匿名 2020/12/14(月) 08:51:14
老化現象じゃないの?
35歳になって、むせる回数ちょっと増えた+2
-0
-
114. 匿名 2020/12/14(月) 08:53:28
>>1
オムロンのHPで見つけました
嚥下(えんげ)障害の予防は日常のトレーニングで | オムロン ヘルスケアwww.healthcare.omron.co.jp嚥下(えんげ)障害の予防は日常のトレーニングでのページです。健康な毎日を送るために。専門家によるコラムなど、さまざまな健康情報をご提供します。
+3
-0
-
115. 匿名 2020/12/14(月) 09:26:11
私も
就活の時面接前にミスドで履歴書の確認しようとしたんだけどコーヒー一口目飲むってところで湯気でむせた
履歴書はクリアファイルに入ってたおかげで無事だった~!!しかし恥ずかし~!+2
-0
-
116. 匿名 2020/12/14(月) 09:34:23
>>1
入院したときに喉とか舌とかのリハビリを2週間やったら治りました。飲み込むとき無意識に顎が上がっていて気管に水分が入ってむせるそうなので、飲み込むときは下を向くと咳き込むことを防げます。+4
-0
-
117. 匿名 2020/12/14(月) 09:35:38
運動して声を出すようにすると随分回復しますよ
嚥下障害言われましたけどすっかり良くなりました。
+3
-0
-
118. 匿名 2020/12/14(月) 09:46:06
難病で筋肉減ってからむせやすくなった!まだ20代なのに…
喉の筋肉も老化で減るから歳とともにむせるのは分かるけど若いとこれからが不安。+1
-0
-
119. 匿名 2020/12/14(月) 09:59:59
先週歯科衛生士さんにむせられた
歯みがきして歯医者さんに行ってるのに+0
-2
-
120. 匿名 2020/12/14(月) 10:07:06
>>23
えー!そうなんだ💦それでなのかな、めっちゃむせるのー。+1
-0
-
121. 匿名 2020/12/14(月) 10:44:26
>>55
溶けたチョコはマジでやばい。
私も呼吸困難になりかけた。
息しても息出来ないの。+1
-0
-
122. 匿名 2020/12/14(月) 11:20:13
お店で焼いてあるサンドイッチ食べたらカリカリのパンの欠片が喉に刺さって、おえってなった
仕事の休憩中もおにぎり食べててむせてすんごい咳き込んで人が沢山いて恥ずかしかった
どうにかならないのかな
+1
-0
-
123. 匿名 2020/12/14(月) 11:36:08
私も最近すぐむせる
年齢とともに飲み込むのが下手になってきた
昔は餅を喉に詰まらせる老人が信じられなかったが今はすごくわかる+5
-0
-
124. 匿名 2020/12/14(月) 12:12:13
>>27
待って!そんなに唾液出ない!+6
-0
-
125. 匿名 2020/12/14(月) 12:55:58
>>14
飲み込む力に関係する『舌』『喉』は筋肉。体の筋肉同様、鍛えなくちゃ年と共に衰える一方です。
『嚥下運動』で検索して、しっかり口周りの筋肉も鍛えましょう!+5
-0
-
126. 匿名 2020/12/14(月) 13:06:47
>>84
その大丈夫への返事が一番苦しい+2
-0
-
127. 匿名 2020/12/14(月) 13:15:23
>>14
私もだんだんむせやすくなってきた
唾液でむせることもある
首や肩がガチガチに凝ってて、
右向いたらグッとなってむせたり…+2
-0
-
128. 匿名 2020/12/14(月) 13:18:23
麺類がむせやすい。あとちょっと大きい物だと呑み込みづらい。
扁桃腺が弱くて、甲状腺腫瘍があるからかも。+1
-0
-
129. 匿名 2020/12/14(月) 14:08:39
ポップコーンは1発でむせる。映画館では食べない。+3
-0
-
130. 匿名 2020/12/14(月) 14:45:08
最近、餅食べるのが怖い。旦那もよくむせるから心配。+1
-0
-
131. 匿名 2020/12/14(月) 17:49:47
私、お茶など飲むときにむせることが多いなと思ってたら後々バセドウ病だったことがわかった。+0
-0
-
132. 匿名 2020/12/14(月) 22:00:24
>>98
トレーニングすれば改善しますよ!40代なんてまだまだ若いです。
皆さんも書かれている嚥下体操、調べてみてください😊
言語聴覚士より。+2
-0
-
133. 匿名 2020/12/14(月) 22:37:47
将来的に誤嚥性肺炎で逝くと思ってる。
飲み物飲む時、下手するといつも気管に入る。
弁の動きが弱くなってきている。+1
-0
-
134. 匿名 2020/12/14(月) 23:18:20
ちょっと違うかもしれないけど、お風呂に入っていると、湯気でむせて咳が出る。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する