ガールズちゃんねる

おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

1889コメント2020/12/28(月) 17:41

  • 1. 匿名 2020/12/13(日) 20:33:15 



    最大の問題は「1つの薬に対してジェネリックは5つも10も存在することがあります。そのどれを選ぶか?選択権は患者さんにはありません。実は我々医者にもありません。選択権を持っているのは薬局です。どこのメーカーのジェネリックを採用するかは薬局の裁量にかかっています」という点だという。

    続けて「薬剤師さん達もそれぞれ情報を吟味しながらジェネリックの採用に踏み切っていることと思いますが、今回のような工場側の不正があると薬局側も大変困惑するでしょう」と今回の問題の影響を懸念している。

    その上で「みんな被害者です。ジェネリックと言うお財布に優しい自由。聞こえはいいけれど、医者も患者も選択権を持っていない それが本当に自由なんだろうか?我々医師はみんな いつかこんな事故、事件が起きると不安に思っていました。これ以上、不幸が続きませんように」と結んでいる。

    関連トピック
    睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査
    睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査girlschannel.net

    睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査 この薬をめぐっては、服用した患者が意識を失うなどの副作用の報告が11日午前0時までに133件にのぼり、中には車を運転中に意識を失って事故が起きたケースも少なくとも14件報告されているということです。 ...

    +1490

    -65

  • 2. 匿名 2020/12/13(日) 20:34:54 

    だからジェネリックは選ばない。

    +3389

    -148

  • 3. 匿名 2020/12/13(日) 20:35:23 

    加トちゃんの奥さんに似てる。

    +2118

    -74

  • 4. 匿名 2020/12/13(日) 20:35:44 

    普通にジェネリックにしてたわ…
    こんなことあったらもうジェネリック怖くて無理…

    +3429

    -73

  • 5. 匿名 2020/12/13(日) 20:35:54 

    ジェネリックにしますか?って毎回確認されるけど、毎回断ってる。危険を知っていたからね。

    +2455

    -128

  • 6. 匿名 2020/12/13(日) 20:35:56 

    では、ド素人の患者は何を信頼すれば良いの??

    +1901

    -18

  • 7. 匿名 2020/12/13(日) 20:36:12 

    この件間違えて入れてたとかじゃなく違反犯して眠剤入れてたから完全にアウトだよね
    こんないい加減な製薬会社の工場はストップさせてほしいわ

    +2266

    -33

  • 8. 匿名 2020/12/13(日) 20:36:21 

    なにー
    黒柳さん言ってやってください!

    +684

    -21

  • 9. 匿名 2020/12/13(日) 20:36:34 

    ジェネリックを促された時は応じていたけど、死亡事故の報道を見て怖くなった。おおたわ先生みたいに危険性を強く啓発してほしい。

    +1961

    -30

  • 10. 匿名 2020/12/13(日) 20:36:35 

    オオサカ堂とかでジェネリックで薬かってますわ…

    +26

    -51

  • 11. 匿名 2020/12/13(日) 20:36:38 

    この問題は先発品でもジェネリックでも起こりうるよね?
    そこじゃなくて単純に製造会社が手順にない製造方法をしてたからでしょう?

    +2141

    -38

  • 12. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:01 

    いつもジェネリックは断ってる。

    +411

    -48

  • 13. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:16 

    ジェネリックといえどそれなりの試験パスしてるんだよね?
    その試験の過程を強化してもらう他ないよね

    +569

    -18

  • 14. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:17 

    >>8
    🧅「じぇねりっく」

    +490

    -11

  • 15. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:19 

    選択権はあるでしょ
    ジェネリック使わなければいい

    +326

    -24

  • 16. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:21 

    主治医の先生もジェネリックは処方してくれません
    理由はわからないけれど、お医者さんがジェネリックだめといえば患者も薬剤師さんもそのとおりにするもんではないのですか?

    +576

    -18

  • 17. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:26 

    無知でごめんなさい
    お財布に優しいのは
    患者側のデメリットで、
    なんで薬局はジェネリックを
    勧めてくるんだろう??
    患者側の金銭的負担を減らすために
    あえてそうしてくれてるのかな?
    新しい薬局とか行くと
    「ジェネリックにしときますねー」って
    言われるんだけど知識もないから
    いつもお任せしてた

    +660

    -39

  • 18. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:35 

    これ、なんでこんな事がおきたの?

    +103

    -2

  • 19. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:42 

    かといって1つの薬局で全10種類のジェネリック全部置くなんて現実的でもないよね

    +392

    -2

  • 20. 匿名 2020/12/13(日) 20:37:45 

    渡した薬剤師も同罪。

    +13

    -136

  • 21. 匿名 2020/12/13(日) 20:38:22 

    これは、そもそも、工場側の問題で、ジェネリックだからということなのでしょうか?

    +670

    -13

  • 22. 匿名 2020/12/13(日) 20:38:26 

    飲み薬でジェネリックはないわ。塗りならまだしも

    +14

    -56

  • 23. 匿名 2020/12/13(日) 20:38:37 

    医師が推奨しないジェネリックがあると聞いて
    こどものものは特に選んでいる。

    +174

    -11

  • 24. 匿名 2020/12/13(日) 20:38:38 

    今回の件、製造工程で違う物質を誤って混ぜてしまったわけだけど、ジェネリックだから起きたわけではなくて、先発品でも同様に起こりうるよね?

    +705

    -18

  • 25. 匿名 2020/12/13(日) 20:38:57 

    >>7
    まだ操業停止になってないのかな
    それに驚きだよ

    +598

    -7

  • 26. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:15 

    >>6
    ジェネリックの信憑性やもとよりなぜジェネリックが導入されたのか、そもそもジェネリックとは何か、少しでも調べましたか?

    +29

    -113

  • 27. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:17 

    >>12
    医者の処方箋がすでにジェネリックのものになっている。

    +284

    -11

  • 28. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:19 

    この事故の原因はジェネリックだからじゃなくて作ってる人がワンオペ勤務でミスったのが原因でしょ

    +537

    -16

  • 29. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:21 

    知らなかった。ジュネリックって成分は変わらず安いものだと思っていた。

    +138

    -34

  • 30. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:22 

    製造工程の問題をジェネリック全体の問題や選択権の問題に飛躍させるなよ

    +355

    -9

  • 31. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:23 

    この件でジェネリックは嫌だなと言ったら
    先発ばかりじゃ日本の医療が崩壊する、医療費を無駄に使うな、ジェネリック自体は危なくない、これはただの事故、普通の薬でも事故はあるし中国産の原料使ってるけど??これだから無知な奴は!
    みたいに薬剤師だかジェネリック信者だかに散々散々叩かれたけど、医師でもこう言ってるじゃん…

    町医者でも、ジェネリックよく勧めがちなお医者さんとジェネリック嫌ってるっぽいお医者さんがいるよね

    +212

    -63

  • 32. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:34 

    ジェネリック出した方が薬局も加算できて儲かるよね。患者に優しい仕組みではないような。。

    +276

    -12

  • 33. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:46 

    ジェネリックだから起きた問題じゃないと思うけどね

    +232

    -18

  • 34. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:48 

    調剤薬局で子供の薬もらう時、
    「税金で賄ってるんだからジェネリックにして当然ですよ」
    って強く言われてジェネリックにしてたけど、もうらあの薬局行くのやめよう

    +409

    -30

  • 35. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:51 

    うち、医療機器の会社なんだけど、認可通すのとか物凄く審査厳しいよ。なんでこんな事が起きるのか不思議すぎる。腐りすぎ。

    +280

    -3

  • 36. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:54 

    >>17
    医療費かさみすぎて、そこから削減しろと国に薬局が言われてる

    +715

    -5

  • 37. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:55 

    近所の薬局、ジェネリックゴリ押しだわ。

    一度ジェネリックでいいっていってしまったら、その後も自動的にジェネリック出されるしね。せめて毎回聞いて欲しい。

    +268

    -34

  • 38. 匿名 2020/12/13(日) 20:39:59 

    でもジェネリック使わなくなるとそれだけ健保も圧迫

    +246

    -4

  • 39. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:01 

    ロキソニンのジェネリック危ないと思いますか?昨日もらって飲んじゃいました

    +2

    -63

  • 40. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:06 

    この問題は、「ジェネリックだから」ではないと思う。
    この会社の管理体制の問題。
    ひとくくりにジェネリックは危ない、って
    医療関係者が安易に発言することの方が問題だと思う。

    もちろん
    患者側に先発品を選択する権利は必要だけど。

    +413

    -8

  • 41. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:36 

    ジェネリックだからこの事故が起きたとミスリードしてるけど、まだ原因ははっきりしていない。厚労省が検査して品質を担保出来ない製薬会社の免許を停止すれば良いだけで、それはジェネリックに限らない。製薬会社から美味しい汁を吸いつづけている医師が言う事を信じるわけにはいかない。

    +272

    -8

  • 42. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:36 

    >>17
    ジェネリックって本物の薬より人気?がないからジェネリックの製薬会社から多少なり薬局にマージン行ってるのかな?
    知らんけど

    +14

    -98

  • 43. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:42 

    これってジェネリックだから悪いって話なのかな?
    いい加減な製薬会社でも、製造できるって事が問題なんじゃ?
    国がもっと精査できないもんかね?

    +263

    -2

  • 44. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:48 

    いつも行ってる病院何も言われずジェネリックの薬を処方されてる
    希望してる訳じゃないからモヤモヤしてます

    +48

    -7

  • 45. 匿名 2020/12/13(日) 20:41:02 

    聞いてくれるところもあるけど、薬局によっては〇〇のジェネリックです〜って当たり前にしてるところもあるよね。

    +28

    -3

  • 46. 匿名 2020/12/13(日) 20:41:10 

    >>17
    私も。
    あまり病院行かないんだけど、たまーーーに行ってお薬ありますよー、ジェネリックでよろしいですね?って聞かれるからはいって答えてたわ。
    ジェネリックって患者の金銭面でのメリットの為だけにお勧めしてるのかな?そうじゃないのかな?

    +275

    -17

  • 47. 匿名 2020/12/13(日) 20:41:13 

    >>31
    ジェネリックをゴリ押ししてくる薬剤師は何なの?
    ジェネリックの製薬会社からお金もらってるのかな?

    +29

    -57

  • 48. 匿名 2020/12/13(日) 20:41:14 

    今回みたいなのはジェネリックだから起こったとは言い切れないのでは 

    +146

    -5

  • 49. 匿名 2020/12/13(日) 20:41:30 

    ねえ、ここで「やっぱりジェネリックはこわい〜」って言ってる人はちゃんとニュース読んで言ってるの?
    この問題はジェネリックだから起きた問題じゃないよ。
    それとこれとは違う話だよ。

    +301

    -16

  • 50. 匿名 2020/12/13(日) 20:42:07 

    >>34
    その言い方腹立つね。
    こちとら税金払ってるんだからジェネリックじゃない薬買う権利だってあるのに。
    何様よその薬剤師。

    +364

    -26

  • 51. 匿名 2020/12/13(日) 20:42:11 

    ちょっと前にスペインでも似たようなのあった。

    胃薬で乳幼児20人が「狼男症候群」を発症 1年以上経つ今も症状に苦しむ子も(スペイン)
    胃薬で乳幼児20人が「狼男症候群」を発症 1年以上経つ今も症状に苦しむ子も(スペイン)
    胃薬で乳幼児20人が「狼男症候群」を発症 1年以上経つ今も症状に苦しむ子も(スペイン)girlschannel.net

    胃薬で乳幼児20人が「狼男症候群」を発症 1年以上経つ今も症状に苦しむ子も(スペイン) スペインで昨年、胃酸を抑える医薬品オメプラゾールを服用した後で全身の体毛が過剰に成長する多毛症を発症するケースが確認された。スペインの医薬品製造会社が、胃酸抑制薬...

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/13(日) 20:42:34 

    >>46
    ジェネリック出すと薬局にマージン入る

    +36

    -52

  • 53. 匿名 2020/12/13(日) 20:42:49 

    ジェネリックが嫌だって言ってる人は健康保険のことを考えたことがあるのか

    +54

    -37

  • 54. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:02 

    >>49
    ジェネリックの工場だから起きた事故と考える人がいてもおかしくないと思うけど

    +11

    -32

  • 55. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:04 

    このいい方だと、ちゃんとしたジェネリック医薬品メーカーまでずさんだと捉える人も出て来ると思うけどな…

    この事故?事件?はジェネリック医薬品が悪いんじゃなくてこの製造メーカーが悪いって話なんだけどね。

    +135

    -3

  • 56. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:05 

    薬局でジェネリックを断ったら、ジェネリックしかないとキレ気味で言われたんだけど、そんなことあるの?

    +66

    -4

  • 57. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:15 

    >>8
    でも黒柳さん自身はお財布気にしなくてもいいしジェネリックにしてない気がする

    +166

    -2

  • 58. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:21 

    >>6
    ジェネリックは断る

    +353

    -18

  • 59. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:24 

    関係ないけど病院で処方される漢方薬の原材料の原産地が中国だったりするのよね。ジェネリックも処方は同じでも原材料産地に不安がありそう

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:36 

    胃薬だけど精神科の薬にもなるのは絶対先発にしてる 
    脳に作用するものをケチるなんて恐ろしい

    +31

    -3

  • 61. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:42 

    >>17
    加算あり

    +226

    -4

  • 62. 匿名 2020/12/13(日) 20:43:49 

    >>47
    製薬会社じゃなくて国からかな

    +18

    -4

  • 63. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:24 

    >>56
    あるよ

    +23

    -6

  • 64. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:25 

    なぜ大切な工程なのにワンオペにしているのか?
    薬局で今回の事件を説明しようが患者側にジェネリック全てに不信感がでてもおかしくないのに。

    +31

    -2

  • 65. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:36 

    >>54
    後発品の工場と先発品の工場の違いはなんですか?

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:39 

    ジェネリックだから起きた問題とは限らないけど、「多数の工場やメーカーが参入するほど、監視の目が行き届かなくなるからです」と言っているしその点はやはり関係してる気もする。

    +38

    -2

  • 67. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:47 

    この前子供の皮膚トラブルでヒルドイド処方しますねーとお医者さんに言われ、知ってる薬だし処方箋の内容確認せずに薬局に出しちゃったんだけど、結果でてきたのは違う名前の薬で。ヒルドイドって言われたんですけど?って聞いたら、これはヒルドイドのジェネリックですので中身は同じですと言われそのままもらって帰ってきたんだけど、処方箋には何で書いてあったんだろう?
    処方箋にはヒルドイドって書いてあっても薬局の判断で、勝手にジェネリックに変えるのか、そもそも最初からジェネリックの名前で処方されてたのかな?
    次から知ってる薬でもきちんと処方箋見なきゃ。

    +56

    -4

  • 68. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:48 

    年に1回くらい40°ちかい熱が出るんだけど1度だけジェネリックの薬にしたら全然効果なくて辛かったので、それ以来ジェネリックは断るようにしてる。

    +21

    -11

  • 69. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:48 

    >>17
    調剤薬局で事務してた者です。
    調剤薬局は後発医薬品を全体のどれくらい処方したかで算定出来る点数があるのです。
    それは患者さんが先発品を選んだとしても算定します。
    要するに薬局として算定出来る点数なので、全ての患者さんに算定出来ます。
    その割合が高ければ高いほど算定出来る点数は高いので、なるべく患者さんにはジェネリックをお勧めするのです。

    +145

    -139

  • 70. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:53 

    子どものだけは、ジェネリック断ってたけど、最近はジェネリックで良いか?と尋ねもされず、ジェネリックを処方されるようになったよね

    +39

    -5

  • 71. 匿名 2020/12/13(日) 20:44:57 

    旦那が医薬品開発製造に携わってるけれど、普通ありえないようなミスらしいよ
    会社潰れるレベル。普通、原料に小さな異物一つすら許されない繊細な仕事なのに、どんな会社なんだろ

    +131

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:04 

    >>37
    私いつも先発薬お願いしてるのに、薬剤師が勝手にジェネリック入れてくる

    +38

    -11

  • 73. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:05 

    友達が薬剤師だけど、生活保護の人とか子供の医療費無料の人とかは先発品にしたがる人多いって。

    +103

    -10

  • 74. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:16 

    >>11
    私もそう思う。
    ジェネリックかどうかじゃなく、そのジェネリックを製造している会社の管理体制が問われる問題。
    ジェネリックであっても製造過程の管理がきちんとしている会社なら問題ないはず。

    +897

    -10

  • 75. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:29 

    ヘルペスの薬だけは、先発が高すぎだから後発にしてる。

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:30 

    >>65
    働いてる人の質

    +12

    -20

  • 77. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:32 

    >>18
    不足した原料を継ぎ足す作業の工程で、規定に反し原料を投入する作業を一人で行っていたから
    しかもコンピューターで分量を量るとかではなく人の手で原料を作って
    そのまま一人で投入
    一日8錠服用した場合、最大投与量よりも20倍になる


    服用して亡くなった人いたけど、交通事故も起きてるから
    そこら辺歩いてる人が巻き込まれる交通死亡事故起こってた可能性もあった

    +149

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:35 

    >>43
    HPみると昭和20年代創業の同族会社でオリックス傘下の会社なんだよね。概要みるだけだと、優良企業に見えたよ。

    +26

    -1

  • 79. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:36 

    >>6
    ジェネリック医薬品は選択しないで欲しいと主治医と掛かりつけの薬局に言うぐらいかな
    薬を開発した本家本元なら多分大丈夫かも

    +300

    -2

  • 80. 匿名 2020/12/13(日) 20:45:43 

    じゃあ何でジェネリックを勧めるの( ; ; )?
    CMで黒柳徹子さんがやってるよね?
    難病の持病があって薬何種類も試すんだけど、中には高い薬もあるからジェネリックあるのはジェネリックにしてた…
    難病医療費の補助が出るけど、頼りすぎないで削れる医療費は削った方がいいと思ってるから。
    でもジェネリックは怖い物なんですか( ; ; )??

    +2

    -20

  • 81. 匿名 2020/12/13(日) 20:46:04 

    どうなんだろうね。この会社が氷山の一角で他の工場も杜撰な管理体制であればまた起きるよね。だけどやっぱりジェネリック許可した事で価格競争が起きて人件費削減する工場が出てきた事が問題なんじゃないのかな?薬局も安くて儲けの多いものを患者にすすめてくるし、患者は分からないから言われるがままだし。根本的な背景を解決しない限り、また同じような事故が起きると思う。

    +9

    -5

  • 82. 匿名 2020/12/13(日) 20:46:15 

    >>1
    今回歯特にね。
    水虫の治療薬でまさか死ぬとは思わないよ。
    もっと命に関わる病気の治療なら絶対にジェネリック使わないって頑なな医師も多いけど。

    +121

    -2

  • 83. 匿名 2020/12/13(日) 20:46:34 

    医者も薬局もお金もらえるんでしょ…ジェネリックにしたら、そんなうまい話はないから絶対ジェネリックは選択しない

    +2

    -17

  • 84. 匿名 2020/12/13(日) 20:46:43 

    >>54
    無知を晒してますよ。
    恥ずかしいですよ。
    そもそも医薬品の製造工程って厚労省から承認されないとその製造工程は使えない。
    それは先発も後発も同じ。

    +13

    -15

  • 85. 匿名 2020/12/13(日) 20:47:03 

    >>77
    えーーー、何それ。そんな雑なことしてISOとかよく通ったよね…

    +70

    -2

  • 86. 匿名 2020/12/13(日) 20:47:06 

    >>53
    何十年と崩壊せずにきたのに何で最近いきなり保険や医療費が危ない危ない言い出したの?
    無駄に病院通いして何でも薬貰う老人と生活保護だけ強制じゃだめなの?
    既に8割も普及してるけど、残りの2割の人もアレルギーとかのリスクあっても無理やり変えなきゃ日本の医療のこと考えてない人扱いなの?

    +24

    -29

  • 87. 匿名 2020/12/13(日) 20:47:16 

    全くその通りです。先発品の血圧の薬や胃薬でも、発癌性物質が含まれてる可能性があり、最近自主回収になったものもあります。先発、後発関わらず信用できない製薬会社の薬は使わない方がよいですね。

    +65

    -1

  • 88. 匿名 2020/12/13(日) 20:47:24 

    >>1
    安かろう悪かろう

    +49

    -5

  • 89. 匿名 2020/12/13(日) 20:47:37 

    >>27
    医者はジェネリックに変更可にチェックいれると診療報酬が増えるんじゃなかった?

    診察の時にジェネリック不可を伝えると先発品を処方してくれるよ

    +49

    -1

  • 90. 匿名 2020/12/13(日) 20:47:48 

    そんなに医師が危険だと思ってたなら処方箋を先発品名で変更不可で出せば良い。
    そうすれば薬剤師は処方箋に記載された薬を渡す。
    それをしないのは先発、ジェネリックどっちでも良い成分名で処方箋書けばお金が貰えるから。
    まるで医師が被害者のように言ってるけど危険だと思って飲ませてるなら同罪。
    ジェネリック嫌で薬局で言うと揉めると思うなら医師に先発品以外不可の処方箋書いてって頼むと良いよ、医師は嫌がると思うけど。
    今回はジェネリックがどうかと言うより会社の管理が問題だし、先発でもあり得ると思う。

    +72

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/13(日) 20:47:56 

    皆さん>>76さんの人間性をどう思います?

    +2

    -15

  • 92. 匿名 2020/12/13(日) 20:48:08 

    前に何かのトピで、先発薬しか使わないってコメントしたら、アンカー付けて、使われてる成分は同じなのに、無知なだけって叩かれた。
    でも実際、効果がなかったり、使用感が全く違うのを何度か経験したから、ジェネリックは断る様になった。
    自分を信じた事が、やっと肯定された。

    +22

    -29

  • 93. 匿名 2020/12/13(日) 20:48:19 

    >>21
    安いから工場の人件費もケチられてるとかあるのかな?

    +34

    -11

  • 94. 匿名 2020/12/13(日) 20:48:48 

    ジェネリックはお財布に優しいなんて嘘
    たいして変わらないから

    +6

    -18

  • 95. 匿名 2020/12/13(日) 20:49:00 

    >>72
    病院によってはお医者さんが最初からジェネリックで処方してる所もあるのよ。
    先発品で処方されてたら、先発かジェネリックかを選ぶ事が出来るのだけど、お医者さんが最初からジェネリックを処方した場合は、ジェネリックでしか処方出来ない。
    どうしてもジェネリックじゃない物を希望した場合は、医者に許可を取らなくちゃならん。

    +59

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/13(日) 20:49:03 

    >>77
    訂正
    一日8錠服用した場合、最大投与量よりも20倍になる

    一日8錠服用した場合、眠剤の最大投与量よりも20倍になる

    +37

    -1

  • 97. 匿名 2020/12/13(日) 20:49:07 

    私何もしらずジェネリックにしてるなにもないけど

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2020/12/13(日) 20:49:23 

    >>86
    あのね、人口の構成年齢の比率が変わってきてるの

    +29

    -6

  • 99. 匿名 2020/12/13(日) 20:50:10 

    >>84
    薬に限らず、自社開発、自社製造で名の知れた製品を作ってるメーカーの品と、そのノウハウを買ってOEM製品だけ作ってるメーカーじゃ、消費者の信用度はまるで違う物じゃないの?

    実質同じ物だから安いOEMが良いって人も勿論大勢居るけど、そこが不良品出したらやっぱりコピー品メーカーだみたいな批判は当然受けるよ

    +23

    -5

  • 100. 匿名 2020/12/13(日) 20:50:20 

    >>95
    教えてくれてありがとう。次は主治医に先発品が良い旨伝えてみる。

    +11

    -8

  • 101. 匿名 2020/12/13(日) 20:50:21 

    >>77
    本来ならば複数チェックをしないといけない工程を一人でこなしていたってこと?

    例えば他の製薬でも、凄くかんたんなミスで誤混入出来ちゃうような環境なのかな。

    +73

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/13(日) 20:51:14 

    ジェネリック断ってる人、薬局に嫌な顔される?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/13(日) 20:51:37 

    慢性膵炎だけどフォイパンって高いんだよね。
    45日分で大体15000弱。それに他の薬も服用だから毎回20000弱かかる。
    で、勧められて1回フォイパンのジェネリックを試したら5000円位安くなって喜んでてけど、私には効果が合わなかったらしく間も無く激しい疼痛発作で即入院。
    担当医には勝手に薬を変えるのはやめて欲しいと怒りながら言われ入院費かかっただけで保証無し。いいこと無しだった。
    で、それ以来処方箋の膵臓系の薬には『ジェネリック不可』って添え書きされてる。
    ジェネリックって合う人には安くなっていいんだろうけど、患者側にしたら博打みたいなもんだなと思った。

    +56

    -2

  • 104. 匿名 2020/12/13(日) 20:51:54 

    >>6
    自分で勉強するしかないよ
    勉強して自分で選ぶか、勉強しないで運に任せるかのどちらかしかない

    +131

    -2

  • 105. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:08 

    ジェネリックそのものが悪い訳でもなし。
    お薬手帳にも保険証にもジェネリック希望のシールを貼っている。
    今後も変えるつもりもない。

    +55

    -4

  • 106. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:09 

    薬と言えばロキソニン初めて使用したら生理遅れてるんだけど関係あるかな?しかも1ヶ月しないうちに12錠入りが無くなるくらい使った

    関係ある+ない-

    +1

    -32

  • 107. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:09 

    >>80
    意味も理由もわからずに怖がるようなものじゃないから大丈夫ですよ。
    添加物には違いがあるから、敏感な人はその添加物の違いで合う合わないあったりすることもあるらしいです。もちろん先発の添加物があわないからジェネリックがいいというパターンもあります。

    +35

    -4

  • 108. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:18 

    >>1
    は?選択できるじゃん
    ジェネリックの会社指定までしてるけど?

    +2

    -30

  • 109. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:36 

    だけど、混入した原因を突き止めないとなんとも言えないのでは?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:42 

    >>67
    医師が処方する段階で許可を出します
    例えば処方箋にチェックが無ければ変更OKなので薬局の判断でにジェネリックにもなるみたいですよ

    どのジェネリックになるかは薬局によって違うので患者は選べないって事だと思います
    おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/13(日) 20:52:42 

    3割しか負担してないから私はジェネリックでも別にいいわ

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/13(日) 20:53:00 

    >>93
    >>77さんのコメントみると機械化して一人で作業できる感じにしてたぽくない?

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2020/12/13(日) 20:53:02 

    >>102
    されないよ
    されるとしたらその薬局はやめて他の薬局に行った方がいい
    薬剤師だって先発品のほうが安心なことは分かってるから大丈夫

    +9

    -14

  • 114. 匿名 2020/12/13(日) 20:53:26 

    ジェネリックが出た当時、知人の医師がジェネリックではなく先発薬を飲んだ方がいいよ、と言っていたのはこういうことだったのかな。ただでさえ飲みあわせの副作用見落としがあるのに怖いです。

    +8

    -18

  • 115. 匿名 2020/12/13(日) 20:53:35 

    >>92
    私も先発品しか処方してもらわないかなー。
    内服薬はそこまで私はジェネリックで嫌な思いした事無いけど、湿布とか外用薬はジェネリックは酷いのがたまにある。
    先発品は効きも良くて全く剥がれなかったのに、ジェネリックは剥がれやすいし、効きも悪いし、おまけに肌に合わなかった。

    +13

    -7

  • 116. 匿名 2020/12/13(日) 20:53:37 

    >>17
    わかりやすく言えば、
    ジェネリックを進めて売れば報酬が得られる
    多ければ多いほど薬局の利益になるため

    患者のためじゃない、薬局の利益のため

    +615

    -24

  • 117. 匿名 2020/12/13(日) 20:53:49 

    >>77
    東海村思い出したわ

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/13(日) 20:54:18 

    >>106
    ロキソニン使う痛みの原因の方がやばいんじゃないか?病院行こうよ。痛み止めの乱用よくないよ。

    +26

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/13(日) 20:54:33 

    >>103
    こういう事情も考えずに、日本の医療費のこと考えろ!みたいに言う人本当にげんなりするね
    自分が問題ないなら自分だけ使ってれば良いのに、押し付けられる謂れは無いわ
    私も薬疹出て顔が腫れた上に効かなかったからもう使えない

    +15

    -15

  • 120. 匿名 2020/12/13(日) 20:54:34 

    ジェネリックのトピになるとガル民の知識の浅さが浮き彫りになるよね。

    +22

    -5

  • 121. 匿名 2020/12/13(日) 20:54:36 

    なんかやたらジェネリックが悪みたいな言い方されるけどさ、じゃあジェネリックはやめましょう!って国民みんなが先発使うようになったらあっという間に保険制度崩壊するよね?
    今ある助成制度もみるみるうちに無くなっていくと思う。

    +70

    -4

  • 122. 匿名 2020/12/13(日) 20:54:49 

    >>38
    ジェネリックが医療費の削減に貢献してるかもしれないけど、他にも診察後の様子診せに来てとかで何もしないのに再診したり、やたらレントゲン撮ったり、治療に直接関係ないような医療費の方に疑問を感じてて、治療に直結する薬代をケチるのはやめてほしい

    +52

    -2

  • 123. 匿名 2020/12/13(日) 20:54:55 

    製薬会社と薬剤師の癒着とかありそう

    +6

    -21

  • 124. 匿名 2020/12/13(日) 20:55:22 

    >>17
    ざっくりいうと、薬局の中にどれだけジェネリック医薬品を採用してるか

    によって、儲けが変わってくるんだよ。
    ジェネリックの取り扱いが多ければ多いほど、薬局は儲かるようになってる。

    +306

    -9

  • 125. 匿名 2020/12/13(日) 20:55:47 

    あんまり薬を服用する機会がないんだけど、ジェネリックだと効果が低い場合があるの?

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2020/12/13(日) 20:56:16 

    >>26
    あなたの理論だと、薬を貰う方が悪いって事になるね。
    交通事故に遭った人に、事故の確率調べましたか?って聞いてるみたい。

    勉強家なのね。

    +88

    -5

  • 127. 匿名 2020/12/13(日) 20:56:18 

    >>102
    ジェネリックのが安いですよ?良いんですか?とかグイグイ押される事はある

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2020/12/13(日) 20:56:32 

    ジェネリック拒否して先発オンリーにしてるのに、問答無用で後発加算が患者負担に入る(余分に金取られる)システムそのものが納得いかない。

    +3

    -13

  • 129. 匿名 2020/12/13(日) 20:56:32 

    >>101
    二人で確認しなきゃいけない規定が定められてたのに一人でやってた

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/13(日) 20:56:45 

    >>7
    何のために睡眠薬入れてたんだろうか?
    薬価、かさ増しとか?

    +130

    -21

  • 131. 匿名 2020/12/13(日) 20:57:26 

    この薬の詳しい成分は公表しないでほしい。
    事故を装って殺人もできるし、自殺にも使えると思うから恐い。

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2020/12/13(日) 20:57:38 

    小林化工は一年前にも別の薬が回収されてるそう
    あと不審に思った人が2回問い合わせてたこともある
    この水虫の薬だけじゃなく全体的にいい加減なんだと思うわ

    +67

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/13(日) 20:57:44 

    >>49
    新薬開発出来るメーカーと、後発品しか作れないメーカーだと働いてる社員のレベルが違う。
    もちろん一流メーカーの社員の給与は何杯も高い。
    ジェネリック作って維持してる会社は現場社員のレベルが低いだけじゃなくて製造現場では派遣やバイトもばかりって事もある。
    その派遣やバイトも日本人じゃない会社も多い。
    馬鹿みたいなケアレスミスが起きやすいのは当然ジェネリックだよ。
    どれだけ設備にお金掛けても働いてる人間が駄目な会社は事故おこす。

    +61

    -13

  • 134. 匿名 2020/12/13(日) 20:57:55 

    >>105
    私も。
    たまにしか病院いかないし。

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2020/12/13(日) 20:58:22 

    >>110
    詳しくありがとうございます!
    変更可否の存在知りませんでした、次から確認してみます!

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/13(日) 20:58:32 

    >>94
    効かないのが有ったから、私は寧ろ高くついた。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/12/13(日) 20:58:53 

    >>38
    私は持病があって健保にすごく助けられているから
    ジェネリックがあるやつは全部ジェネリックにしてる。
    本当に健保助かってる。

    +83

    -1

  • 138. 匿名 2020/12/13(日) 20:59:03 

    >>128
    それは厚労省に文句言うしかないね

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2020/12/13(日) 20:59:30 

    >>104
    私は処方薬の名前でめちゃめちゃググったり効果や副作用とか調べるようになった

    +9

    -3

  • 140. 匿名 2020/12/13(日) 20:59:45 

    >>130
    いや、眠剤を間違えていれたんだよ
    誤って混入と報道されてるから元々は入れる予定ではなかったんだと思う

    +183

    -2

  • 141. 匿名 2020/12/13(日) 21:00:12 

    >>22
    塗り薬も、厳密に言うと効果に差が出ると皮膚科の先生に言われて、私はジェネリック避けるようになった。
    飲み薬なら、なおのことだね。、

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/13(日) 21:00:49 

    >>17
    私がジェネリックで合わないことがあったから、子供も私もジェネリックは断ってる。前にドラストに入ってる薬局でジェネリック断ったら「今回特別にジェネリックはだしませんが、うちは基本ジェネリックしかだしません!」と言われたよ。選択できるんじゃないの?って感じだった。どういう仕組みなのか私もわかんないけど(>_<)

    +416

    -11

  • 143. 匿名 2020/12/13(日) 21:00:56 

    これでジェネリックを使わない人が増えると結果的に健康保険組合の財政が悪化して、健康保険料が値上がりされるだけだよ

    ジェネリックが悪いのではなくて制度が悪いだけなのに

    +24

    -3

  • 144. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:07 

    >>11
    もちろんそうなんだけど、先発品製薬大手ではありえないことだと思う。

    +91

    -122

  • 145. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:28 

    >>140
    どんな管理や!!
    ありえへんな。

    +148

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:29 

    この間、初めての調剤薬局でジェネリックにするか聞かれたんだけど、治療の影響で声が出せなくて頷くしか出来なかった…。普段はジェネリック断るんだけど😭1回ジェネリックOKしたけど、次は普通の薬お願いしてもいいのかなぁ…?

    +3

    -9

  • 147. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:29 

    >>120
    とんちんかんな批判してて無知が露呈してる人いるよね

    +11

    -3

  • 148. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:35 

    >>84
    現にジェネリックの製造工場がこんなとんでもない事故起こしてるのによくそんなこと言えるね

    +17

    -6

  • 149. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:52 

    薬剤師さんは安価で効能も変わりませんって言うよね。
    そんなわけない。
    安く買えるのはそれなりに理由があるから私はジェネリック断ってた。
    食品やって、知ってる食品メーカーのは買うけどトップバリュは買うのイヤやもん。
    どこで作ってるんかわからんし。

    +19

    -16

  • 150. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:56 

    馬鹿でごめん
    それはジェネリックに限った事なの?
    ジェネリックじゃない薬も患者側はお医者さんが出してくれたままなんだけれど
    先発のは不正や事故はないって事?保証があるって事?

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2020/12/13(日) 21:01:58 

    >>32
    以前勝手にジェネリックにされてたことがある
    後々気づいてびっくりした
    ジェネリック使うと薬局に都合がいいんだろうな
    ジェネリックは信用できない

    +30

    -9

  • 152. 匿名 2020/12/13(日) 21:02:14 

    >>107
    本当にこれ知って欲しい
    添加物の関係で先発があわずにジェネリックが合うって場合はある

    +46

    -1

  • 153. 匿名 2020/12/13(日) 21:02:49 

    >>86
    少子高齢化ってご存知?

    +19

    -9

  • 154. 匿名 2020/12/13(日) 21:02:53 

    えっでもだからって先発品が安心安全ではないよね?
    同じぐらいリスクあるんじゃないの?

    +39

    -4

  • 155. 匿名 2020/12/13(日) 21:02:57 

    >>108
    問診票にジェネリックにしたくないって書いたのに何故かジェネリック処方されたよ

    +29

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/13(日) 21:03:12 

    ジェネリック使いたい人は使えば良いけど、先発使ってる人を日本の医療制度の敵みたいに言うのはやめて欲しい

    ジェネリック使ってたって三割負担で持病で病院通いまくりの人と、滅多に病院行かない人とじゃ国に医療費負担かけてるのは前者の方だけど、具合悪い人に日本の医療保険制度の為に病院行くななんて言わないんだからさ

    ジェネリック拒否してる方も体質の問題とか有って使ってないんだし、薬の選択だけでどうこう言わないで欲しいよ

    +50

    -7

  • 157. 匿名 2020/12/13(日) 21:03:25 

    >>118
    質問者だけど私もそう思う
    しかもバファリン50錠入りも買ってしまった

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2020/12/13(日) 21:03:31 

    >>149
    開発費が上乗せされているかどうかってだけで、
    成分も製造ラインも全く一緒のジェネリックもあるのに・・・

    +28

    -6

  • 159. 匿名 2020/12/13(日) 21:03:36 

    >>11
    AGとかもあるし、お財布に優しいからジェネリックってわけじゃなくてもうみんなが医療費削っていかないといけない状況だからこそのジェネリックなのにね。
    この人好きだったけど何言ってんの?ってなった。
    医者のせいじゃない、選んだ薬局が悪いと言いたいんだろうね
    先発でも起こりえる事故。じゃあもし先発でおきたときは医者の責任になるの?

    +458

    -55

  • 160. 匿名 2020/12/13(日) 21:03:56 

    >>154
    それだよね
    こういう報道には腹が立つわ

    +20

    -4

  • 161. 匿名 2020/12/13(日) 21:03:59 

    >>80
    難病の高額な薬でジェネリックってそんなに無いと思うけど。
    国の難病指定だとそもそも患者数が少ない事が基本だから新規参入しても利益が出ないし、
    患者数が増えたら難病指定から外れるし命に関わる程の重症化しないと治療費助成対象にならないし自立支援に該当しない。
    治療が難しい患者に軽々ジェネリック薦める医師ってあんまり聞いたことがない。
    あなたの主治医が余り良い医師じゃないのかもね。

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/13(日) 21:04:07 

    >>1
    水虫の薬を1日8錠飲んでた人にとっては睡眠薬の成分が通常上限の20倍だったらしいね

    +65

    -0

  • 163. 匿名 2020/12/13(日) 21:04:18 

    >>140
    そうなんだ…責任は重いね

    +118

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/13(日) 21:05:20 

    >>108
    薬局で、うちではそのジェネリックは扱ってないのでべつの同じ成分のジェネリックお出ししますって言われたこと何度もあるよ。

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/13(日) 21:05:24 

    ジェネリック医薬品って臨床試験してないからね…。

    +16

    -2

  • 166. 匿名 2020/12/13(日) 21:05:29 

    >>11
    的を得過ぎてる!!
    ジェネリックどうこう関係ないじゃん!!
    製薬会社の製造ミスがダメなだけだよね。
    しっかり作られてたらジェネリックでも使えてた薬。

    +549

    -21

  • 167. 匿名 2020/12/13(日) 21:05:50 

    >>114
    先発品は何十年も飲まれた実績があるからね
    ジェネリックは有効成分が同じってだけで全部同じ成分ってわけじゃないから、あくまでも新商品なんだよね

    +17

    -2

  • 168. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:01 

    アンケートみたいなやつでジェネリック断ったらわざわざ理由聞きにきてうざかった

    +11

    -4

  • 169. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:11 

    >>153
    既に8割の人がジェネリックにしたし、当初は数%の人が変えるだけでかなり助かります!とか言ってたのに、かなり強引に普及させたよね

    これ以上はそもそも絶対に変えたくない人と体質で変えられない人しか残ってないだろうし、無駄に病院にかからないように健康促進する政策とか無駄な延命やめる政策とかした方が良いんじゃないの?

    +20

    -2

  • 170. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:15 

    医者は悪くない、選んだ薬局が悪いと言いたいんだろうね
    でも先発でも起こりえる事故だけど、先発で起きたら医者が責任とるの?
    お財布に優しいからとかじゃないよ。もう医療費みんなで削っていかないといけない状況だからこそのジェネリックなのにこの人何言ってるの?

    +27

    -2

  • 171. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:23 

    真面目にジェネリック作ってる会社からしたら許せないだろうな

    +36

    -1

  • 172. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:23 

    ジェネリックの話になるとギャンギャン騒ぐガル民いるよね

    +13

    -5

  • 173. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:26 

    >>16
    お医者さんがジェネリックだめといえば患者も薬剤師さんもそのとおりにするもん

    処方箋に「後発品への変更不可」と医師が書けば、患者さんの希望に関わらず、先発品もらえます。
    ただ、国の後発品推進の流れの中で、理由なく後発品不可の処方箋は出しづらいです。

    +108

    -1

  • 174. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:27 

    >>55
    ほんとそれ。少しは言い方を考えてほしい。二人体制のところを一人で行っていたという違反があったのに、この発音ではジェネリックが全て悪というイメージになってしまう。
    薬局勤務ですが明日から患者さんの反応が怖いな・・・

    +51

    -3

  • 175. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:36 

    >>56
    その薬局がジェネリックしか置いてないことはある。
    たとえ、医院の隣の薬局でも断っていいんだよ。薬局を指定しては行けないことになっている。処方箋持って他に行けばいい。

    +72

    -1

  • 176. 匿名 2020/12/13(日) 21:06:56 

    >>116
    やっぱそうだったんだ
    だからあんなに必死なんだね
    ここでジェネリックは安全!って言い張ってる人もやたら必死だよね

    +75

    -22

  • 177. 匿名 2020/12/13(日) 21:07:09 

    >>154
    本それ!!
    ジェネリックが責められる理由がわからない。
    先発でもミスがあれば同じことが起こってたかもしれない。

    +26

    -6

  • 178. 匿名 2020/12/13(日) 21:07:54 

    むかーしからある安めの薬のジェネリックとかだと、先発と患者負担変わらない事多い。

    ジェネリック選ぶと薬局がたくさん追加点数つけるから、実質普段はそんなに変わらない。でも、薬の質は変わるよ。

    って医師がわざわざ計算してくれて先発をおすすめしてきたよ。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/13(日) 21:08:05 

    >>123
    日常茶飯事。

    +0

    -4

  • 180. 匿名 2020/12/13(日) 21:08:55 

    >>57
    でもフガフガ入れ歯直さない不思議?

    +26

    -2

  • 181. 匿名 2020/12/13(日) 21:08:58 

    安いからジェネリックにしてるんだけど大した変わらないの?誰か教えて下さい。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/13(日) 21:09:02 

    >>57
    日本よりアフリカとパンダが大事なババアだしね

    +32

    -10

  • 183. 匿名 2020/12/13(日) 21:09:07 

    >>166
    研究開発と製造してるメーカーと、そのノウハウを買ってOEMのコピー品作ってる会社があったとして、同じものが安いのは消費者として有難いけど、コピー品会社の方が人が死ぬような不良品を出したらまあコピー会社だし…と言われるの仕方ないと思う
    一流メーカーの方だって不良品は出してるとしてもね

    +46

    -3

  • 184. 匿名 2020/12/13(日) 21:09:11 

    >>57
    高橋英樹と黒柳徹子がジェネリックなんか使うわけねーだろ
    カネに糸目つけずに高額保険外治療受けるに決まってるんだろ

    +115

    -1

  • 185. 匿名 2020/12/13(日) 21:09:59 

    >>155
    その場合は、門前薬局なら事前に先生と取り決めをしていて、この薬は先発希望の患者さんにもジェネリックで出してもいいと許可を取ってることが多いです。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/13(日) 21:10:04 

    >>116
    薬局の利益なんて二束三文だよ
    ジェネリックを推奨がもう厚生労働省の方針で生活保護の人は全員ジェネリックって決まってるのに薬局の利益とか言う人は何言ってるの?と思う
    まずジェネリックは薬価下がってるんだから薦めてる薬局の純利益下がるに決まってるじゃん

    +92

    -22

  • 187. 匿名 2020/12/13(日) 21:11:11 

    AGも拒否する人いるよね

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/13(日) 21:11:19 

    >>166
    的は得るんじゃないよ…

    +39

    -12

  • 189. 匿名 2020/12/13(日) 21:11:30 

    資料で医師国保のジェネリックの使用率低いって見たとき察した。その時私も使わないって思ったよ。

    +5

    -6

  • 190. 匿名 2020/12/13(日) 21:11:37 

    >>56
    そういう薬局も有るらしいよ
    ジェネリック使ってるものも有るけど自分に合わなくてダメだった物もあるし、ジェネリックしか無いんじゃ困るから私なら行かない

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/13(日) 21:11:50 

    >>52
    横だけど、マイナス多いけど後発医薬品調剤体制加算ってのがあるんだよ

    +54

    -2

  • 192. 匿名 2020/12/13(日) 21:12:17 

    ジェネリックを選ばないと初めの段階で書いたのに、先日、痛み止めを勝手にジェネリックにされた上に、これは半額以上安くなるからお得でしょ?とゴリ押しされた。
    呆れて物言えなかったの悔しいなぁ。

    +6

    -3

  • 193. 匿名 2020/12/13(日) 21:12:18 

    >>106
    生理期間中はずっと痛みがあるんですか?
    例えば1日3回×4日間=12錠だけど痛みがなければ減らしたり調整しても良いお薬なんですよ
    それでも痛みが治まらなかったり出血が増えたりしたら別の原因を考えた方がいいよ

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/13(日) 21:12:19 

    >>24
    理屈はそうだと思います
    でも先発薬は往々にしてきちんとプロセスが規定されている大きな会社に多い
    研究開発にかけられるお金があるはずだからね
    ジェネリックは小さい会社も多くあるので当然リスクは高くなると思う
    ✖️ジェネリック
    ○先発薬
    は案外間違ってないと思うよ

    +91

    -10

  • 195. 匿名 2020/12/13(日) 21:12:29 

    昔ザンタック(先発)に発がん性物質入ってて回収になったけどね。
    先発が安心安全なんて思えないけど

    +26

    -1

  • 196. 匿名 2020/12/13(日) 21:12:53 

    >>5
    しますかも何も何も言ってないのに勝手にいつもジェネリック

    +619

    -6

  • 197. 匿名 2020/12/13(日) 21:13:46 

    >>123
    製薬会社からの接待は医師の特権

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2020/12/13(日) 21:13:49 

    >>36
    薬局で働いてるけどまさにコレ。
    患者さんにも多分この薬はジェネリックに変えれますよって協会けんぽや国保から届いてると思うんだけど、薬局にも変更する様通達が来てます。
    生保は原則ジェネリック。
    でもそんなに強い決まりではないからDr.がこの患者さんは先発でって言えばそれを調剤します。強制力がないんだよね。
    利益の為にジェネリック勧めてるわけじゃないです。
    薬価は決まってるしジェネリックだから利益が出やすいとかもない。
    ただ仕入れる時は負担は少ない。それだけかな。

    +130

    -3

  • 199. 匿名 2020/12/13(日) 21:14:55 

    >>9
    いつも分かりやすく説明してくれるおおたわ先生のファンです。

    以前も抗生物質を使いすぎている!とお話していました。

    +100

    -11

  • 200. 匿名 2020/12/13(日) 21:14:57 

    >>1
    薬局がジェネリック勧めてくるから気の弱い私はなかなか断ることができなくてジェネリックにしてたんだよね。
    でも最近は処方箋を写真撮って薬局に送ると時間指定で用意しといてくれるから、送る時に「ジェネリックは×」とでもしておけばいいだけになったから気が楽だわ。

    +15

    -13

  • 201. 匿名 2020/12/13(日) 21:15:24 

    飲んでみて合わなかったとかはしょうがないけど何も理由がないのにジェネリックにしたくないと言う人はたぶん保険制度を理解できてないんだと思う。
    3割負担の場合残りの7割は税金で賄われてるんだよ?

    +36

    -6

  • 202. 匿名 2020/12/13(日) 21:15:51 

    >>200
    ジェネリック薦めてるのは薬局じゃなくて厚生労働省なんだけどね

    +43

    -3

  • 203. 匿名 2020/12/13(日) 21:15:52 

    >>7
    微妙に違うね

    材料追加して作ってたということなので
    一般にはあり得る範囲の違反
    多分、工場側は製造工程1回ごとに終わらせるとは思ってなくて連続して作っていたけど、その材料追加で取り違えた
    これは、この工程が無くても、初回から起こり得るミス

    小林化工、異変検出も混入気付けず 薬に睡眠導入剤、1人死亡134人被害 | 社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    小林化工、異変検出も混入気付けず 薬に睡眠導入剤、1人死亡134人被害 | 社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINEwww.fukuishimbun.co.jp

    小林化工(本社福井県あわら市)は12月12日、睡眠導入剤成分が混入し自主回収している経口抗真菌剤イトラコナゾール錠50「MEEK」について、含有成分を確認する最終の品質試験で異変を検出しながら「厳密なチェックができていなかった」と明らかにした。ま...

    +109

    -4

  • 204. 匿名 2020/12/13(日) 21:16:02 

    >>201
    でもだからこそお得感が欲しい人は先発を選ぶんでしょうね

    +3

    -7

  • 205. 匿名 2020/12/13(日) 21:16:39 

    >>154
    ジェネリックだから起こったミスではなくて、先発でも同じようなことがあるかもしれないよね。
    みんなそれを理解できてるのかな?

    +30

    -3

  • 206. 匿名 2020/12/13(日) 21:17:17 

    ジェネリックにも値段の差があってやっすいジェネリックはやっぱり安いなりの理由があるんだと思う!
    でも薬局で製薬会社の指定なんでできないからある意味博打

    +4

    -7

  • 207. 匿名 2020/12/13(日) 21:17:33 

    >>204
    さもしいよね。
    医療費おさめてるから!って言うけど医療費って収入に応じて決まるんだから他の人に比べてたいした額納めてない可能性も高いのにね。

    +16

    -3

  • 208. 匿名 2020/12/13(日) 21:18:58 

    >>202
    でも結局客に勧めてるでしょ。。

    +11

    -11

  • 209. 匿名 2020/12/13(日) 21:19:26 

    >>17
    国は医療費減らすためにジェネリック増やしたくて、ジェネリックをたくさん使う薬局に点数を増やし、ジェネリックあまり使わない薬局は点数を減らしている。

    そもそも調剤薬局で払う料金には薬代だけでなく、薬局の基本料金みたいなものがあって。その基本料金は薬局の薬の種類の多さやジェネリックの割合や営業時間などによって国が決める。

    なので患者としてはジェネリックで薬代が少し安くなり、薬局は国から誉めてもらえる。

    +180

    -2

  • 210. 匿名 2020/12/13(日) 21:19:42 

    先発しかまだ出ていない薬飲んでいる私は厄介者なんだろな

    +5

    -8

  • 211. 匿名 2020/12/13(日) 21:19:53 

    >>204
    お得感って
    ジェネリックって調べれば調べるほどジェネリックの中でも良いもの悪いもの有るとか分かるし、自分は何でも良いけど体の弱い子供には飲ませたくないとかいうお母さんもいるよね
    何かジェネリックを忌避する人をとことん無知なバカって事にしなきゃ気が済まないんだね

    +9

    -3

  • 212. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:03 

    ジェネリック毎回断ってたけど、やっぱり恐いんだね…

    +4

    -11

  • 213. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:10 

    >>206
    製薬会社の希望があれば薬局でできますよ。
    初回は取り寄せになるから待って欲しい、その人だけの為に採用するからずっと通って欲しい気持ちはあるけど。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:25 

    >>195
    こういう事実は誰も触れないよね
    先発は安心、ジェネリックが悪だと思わせたいのかな

    +26

    -2

  • 215. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:30 

    >>1
    ジェネリックじゃなくても起き得る事で
    そもそも医者や薬剤師が渡す薬の成分を毎回調べるなんてことは無いからな
    この人は、全然話を分かってなくて、単にジェネリックを叩きたいだけ

    +62

    -17

  • 216. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:42 

    自分のはジェネリックにしてた
    子供のはこわいからジェネリックにしてないんだけど
    薬局でえ?なんで?みたいな顔された

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:44 

    >>155
    よくある。これ違います。変えてくださいって突き返してる。

    酷い薬局で、「医師から変更不可で処方箋が来てるのでジェネリックしか出せません!そういう決まりです!」って処方箋見せられたんだけど、一般名処方に変更不可が付いてるだけで製品名処方で出たわけじゃないものだった。

    だから、「特記事項ありました?ないなら基本一般名に変更不可ってつけないですよね。昔保医発で出ませんでした?変わったんです?とりあえず疑義してください。」って言ったら、確認もせずあっ!わかりました先発出しますねって引っ込んだ後、奥で「この患者さん同業かもしれませんー。無理でしたー。」って言ってんの聞こえた。(同業じゃない)

    マジクソな薬局はクソだから気をつけないとだで。

    +59

    -9

  • 218. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:49 

    私はアレルギー(といっても花粉症だけど)があるから
    ジェネリックにしないにチェック入れては断ってるよ
    ジェネリックってメインの成分は一緒でもつなぎ?に
    使ってる成分が違っていたりするから
    お医者さんが成分確認して出した処方箋通りに出してもらってる
    ちなみに夫は薬のアレルギーがあるからジェネリックは絶対ダメ
    万が一つなぎにアレルギー成分入ってたら最悪死んでしまう

    +4

    -7

  • 219. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:52 

    >>175
    なるほど、そういうことなんですか
    キツイ口調で言われて怖かったです
    わかりやすく教えてくれてありがとう

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/13(日) 21:20:55 

    >>191
    医者も貰えますよね?勤めていた病院はジェネリック積極的に出すようにしていました

    +29

    -2

  • 221. 匿名 2020/12/13(日) 21:21:53 

    前にがるちゃんで、ジェネリック薬品は混ぜ物が純正のものと違うから高くても純正の薬を貰うと書いたら散々叩かれたけど、ジェネリック薬品ってこういう事だよ。

    +5

    -14

  • 222. 匿名 2020/12/13(日) 21:21:58 

    >>10
    自己責任だし、それはいいんじゃない。

    +11

    -2

  • 223. 匿名 2020/12/13(日) 21:22:08 

    今時珍しく院内処方でジェネリックしか出さない病院に通院しています…

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/13(日) 21:22:26 

    ジェネリックだから亡くなったわけではない
    ロキソニンでも死亡例はある

    +28

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/13(日) 21:22:28 

    >>211
    前の方に書いてる方いましたけど先発でも発がん性物質検出されたり自主回収になってる薬過去にいっぱいありますよ…

    +33

    -3

  • 226. 匿名 2020/12/13(日) 21:23:48 

    入ってる健康保険組合から、ジェネリックが出てるのに元の薬もらったら、手紙でわざわざ、差額の金額と、ジェネリックにするように連絡がくるんだけど、ほっといてほしい。
    保険組合もやりくり大変なのはわかるけど、薬を選ぶ自由がほしい。

    +4

    -9

  • 227. 匿名 2020/12/13(日) 21:24:12 

    >>210
    私もだよ!
    誰でも同じことは起こりうると思う
    でもだからこそジェネリックがあればなるべくそうしてる

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/13(日) 21:24:21 

    >>196
    本当にこれ!病院からもらった処方箋持って隣の薬局行くと、処方箋に書かれてる名前とは違う薬を何の説明もなく渡される!!これっていいの?法律で問題ないの?

    +254

    -9

  • 229. 匿名 2020/12/13(日) 21:24:53 

    >>213
    そうなんですね!
    私は副作用が出やすい体質でコロコロ薬変わるので在庫増やすの申し訳ないような気もするけど合いそうだったら言ってみる!

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/13(日) 21:24:54 

    >>211
    子供は医療費無料が多いんだからそれこそジェネリックにしなよと思う
    医療費かかるようになった途端にジェネリックにする親ってなんなの?と思う
    無料だから高いものほしいって乞食でしょ

    +31

    -12

  • 231. 匿名 2020/12/13(日) 21:25:22 

    AGジェネリックがあるならそれがいいよ。
    全く先発と同じ成分のジェネリックだからー

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/13(日) 21:26:13 

    >>228
    問題ないだろうね。
    だってジェネリックにしてもらいたがってるのは国なんだから。

    +103

    -4

  • 233. 匿名 2020/12/13(日) 21:26:37 

    >>14
    凄い!徹子さんの声で再生されたわ!

    +177

    -0

  • 234. 匿名 2020/12/13(日) 21:26:49 

    >>228ジェネリックにかえないようにって医者のサインなければ、基本ジェネリックでもいいよって医者の意思表示。
    あと一般名で書かれてる場合もあるね
    その場合も処方箋にかいてあるものと薬の名前違う

    +113

    -2

  • 235. 匿名 2020/12/13(日) 21:26:50 

    >>42
    こんな無知なコメントよく書き込めるね

    +26

    -5

  • 236. 匿名 2020/12/13(日) 21:27:13 

    >>30
    そうなんだけど、先発品を医薬品として世に出すには時間もお金も莫大にかかるけど、後発品を出すのはそれよりもずっと簡単。なので色んな(適当な)会社もジェネリックを製造してしまっている。
    ジェネリックの製造工程など厚労省がもっと厳しく管理すべき。

    +26

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/13(日) 21:27:18 

    >>228
    医師には先発の商品名で言われているのに一般名のジェネリック出されると薬の名前覚えることからスタートですよね

    +72

    -3

  • 238. 匿名 2020/12/13(日) 21:27:35 

    おおたわ先生干されたりしないか心配。

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2020/12/13(日) 21:27:56 

    >>217
    わからないと思って、高圧的にぶちきれてくるんですよね。
    私は全く薬の知識がないから「そうですか···」と引き下がってしまいました。

    +37

    -1

  • 240. 匿名 2020/12/13(日) 21:27:59 

    おおたわ先生が57歳って事に驚き。もうすぐ還暦とは。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/13(日) 21:28:19 

    先発なら絶対安心!って思ってる人が多くてびっくりする。

    +17

    -1

  • 242. 匿名 2020/12/13(日) 21:28:38 

    >>146
    調剤事務してます。
    受付の際にその事を言ってもらえれば全然変えること出来ますのでお気軽に言ってください(*^^*)

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/13(日) 21:28:57 

    >>106
    親知らず2本抜いた時、1週間ロキソニンさまにお世話になったよ。薬が切れたら寝てても目が覚めるくらいの痛みだった。小さな交通事故並みの痛みだったかも。生理痛でロキソニンが必要って、相当ヤバいんじゃないですか?

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2020/12/13(日) 21:29:18 

    ジェネリックは悪くないよぉー
    薬害はなんでもあるんだから。

    私はあるこうアレルギー剤使ってるけど
    先発はジェネの2、5倍の値段。これが毎日何年も飲むから差が大きい。

    添加物、先発と同じだったから成分も問題ない。
    先発は添加物が入ってないと思ってない?入ってるよ?

    +23

    -5

  • 245. 匿名 2020/12/13(日) 21:29:49 

    >>225
    トヨタの車とそのOEMの車の、どちらを買うかという話
    トヨタ車でもたくさんの事故や回収が有ったんだから、じゃあ全員が品質の変わらないコピーメーカー車を使うべき、安全性は変わらない、どっちでも事故はあると言われてどう思う?
    開発段階で発癌性が有ったとかの成分開発上での問題でなく、こんな酷い人的なミスの死亡事故の後でさ

    その通りだ、何も変わらない、と思う人もいるだろうけど、そうでない人に意見を押し付けないでほしい

    +7

    -6

  • 246. 匿名 2020/12/13(日) 21:29:56 

    >>239
    そうそう。相手が無知前提なのをいいことにそんな嘘ついていいんかさ?と思う。
    モラルない人は医療関係につかないで欲しいわ。

    +24

    -1

  • 247. 匿名 2020/12/13(日) 21:30:16 

    >>230
    小さい子にいいもの飲ませたい親心だと思うけど

    +11

    -9

  • 248. 匿名 2020/12/13(日) 21:30:21 

    調剤薬局でジェネリックは選ばないようにしてるんだけど、たまに「先生からジェネリックの指定なのでジェネリックですがよろしいですか」って聞かれて仕方ないからジェネリックにすることがある。
    診察の時にお医者さんに「ジェネリックは処方しないでください」って伝えるべきなのかな。なんか感じ悪い?

    +8

    -2

  • 249. 匿名 2020/12/13(日) 21:30:30 

    >>243
    ロキソニンは強いよね。
    カロナールで十分鎮痛できる。
    よほどじゃないと医者もロキソニン出さないよ。胃が荒れるし。

    +3

    -7

  • 250. 匿名 2020/12/13(日) 21:30:33 

    ナマポな奴等がジェネリックを嫌がるのが腹立つ

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2020/12/13(日) 21:31:25 

    >>78
    そうなんだね
    どうして、そんな会社がこうなったんだか…
    製薬会社は命にもかかわる薬を作ってるとこなんだから、もっとシビアに会社の実態とか査察しないのかしらね?
    今回のこの件でこの会社は潰れそうだけど
    死人まで出てるから

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/13(日) 21:31:32 

    >>248
    先発でお願いします。って言えばいいんじゃない?
    さらっと。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/13(日) 21:31:51 

    >>244
    添加物の配合の差で溶ける時間が変わるとかで効き目が薄くなる人も居るんでしょ
    長く使う薬は安い方が有難いし、体に合うならどんどん使えば良いんじゃないの

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2020/12/13(日) 21:32:39 

    >>230
    医療費無料でも税金は払ってるんですよ

    +8

    -9

  • 255. 匿名 2020/12/13(日) 21:33:08 

    >>248
    先発指定はあるけどジェネリック指定はないんじゃないの?

    +0

    -4

  • 256. 匿名 2020/12/13(日) 21:34:29 

    >>230
    実際にこれで亡くなってるのも小さな子だし
    子供は体が小さい分、大人より少しの薬で効果が現れる訳で、親は怖いだろうし慎重になる人も居ると思うよ

    今回のはまさか水虫の薬で…って感じだろうけど

    +8

    -9

  • 257. 匿名 2020/12/13(日) 21:34:33 

    >>45
    医者が
    「先発品しかダメ」と処方したら、どこの薬局でも先発品もらえる
    「先発品後発品どちらでも」と処方したら、患者の希望と薬局の在庫有無で決められる
    「後発品しかダメ」と処方したら、後発品しかもらえない

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2020/12/13(日) 21:35:41 

    >>248
    薬局に言われたことをそのまま伝えて医師にまず確認。下手したら騙してくる薬局もあるし、医師はそう言って先発希望の患者に薬局側が後発ゴリ押ししてる事実も知らないことが多々ある。

    こないだ薬局さんで、先発をお願いしたら薬局さんに「先生が後発品しかダメだと指示してる」と断られてしまって…。すみませんが、先生、できたら先発がいいのですがお願いできないでしょうか?

    って言ってみて。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/13(日) 21:36:06 

    >>13
    してないんじゃなかったかな

    +32

    -4

  • 260. 匿名 2020/12/13(日) 21:36:09 

    57歳!若々しい

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2020/12/13(日) 21:36:19 

    中国産でしょ

    +2

    -5

  • 262. 匿名 2020/12/13(日) 21:36:36 

    >>42
    ジェネリックって仕入れ値が安いから単純に助かるんだよ。薬局。

    ジェネリックにするとジェネリック処方した加算が取れるからそれも大きい。

    私たちは反対に薬価が安くなるけど加算も取られるからそこを加味して(計算して)

    どちらがいいか選ぶといい。長期投薬じゃなければ先発でもいいし。

    薬価はだいぶ違うから三分の一くらい安い場合もあるからグフってみたら。

    +5

    -21

  • 263. 匿名 2020/12/13(日) 21:37:07 

    個包装の中と外が違ったの?

    +0

    -5

  • 264. 匿名 2020/12/13(日) 21:37:30 

    毎日服用するから先発品だと高くて困るのよねー。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2020/12/13(日) 21:37:54 

    今回の混入は、ジェネリックだからという問題ではない。
    先発品でも、混入や発がん物質検出で回収は最近でもあったし、論点ズレてる。

    何でもかんでもジェネリックだから危ない、安いから悪いはない。
    ジェネリックは先発品の特許が切れて開発費なく作れるから安いというちゃんとした理由がある。
    各社出せるから、形や溶け方、飲みやすさなど、逆に改良されている部分も多い。

    薬局が勝手にジェネリックにしてるって、そもそも処方箋がジェネリックになってるし、ジェネリックで処方箋だすことでクリニックも加算取ってる。
    なんで薬局ってこんなにすぐ叩かれるんだろう。
    正直、なんでもジェネリックばかり採用してたら、原価安くなって利益減るから言うほど得ないんだよ。

    +19

    -4

  • 266. 匿名 2020/12/13(日) 21:37:58 

    >>11
    この眠剤混ざった薬は古い工場で作られてたんだって。それで作業員がマニュアルに沿って手作業で材料を投入する時に、間違った材料を入れたらしい。

    先発品メーカーで手作業で材料投入するような工場ないと思う。全部オートメーション化されてるよ。

    +265

    -21

  • 267. 匿名 2020/12/13(日) 21:38:04 

    >>69
    何言ってるのか全然分からない。説明が下手すぎる。

    +491

    -22

  • 268. 匿名 2020/12/13(日) 21:38:12 

    医師も一般名処方だと加算とれるからね

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2020/12/13(日) 21:38:18 

    他人がジェネリックを拒否したのをわざわざ聞き耳立てて、お得感で選んでるさもしい奴!とか思う人いるの?
    こわ…

    +1

    -4

  • 270. 匿名 2020/12/13(日) 21:39:09 

    >>259
    おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2020/12/13(日) 21:39:19 

    >>266
    そうなんですか?全ての先発の製造工程知ってるなんてすごい!

    +25

    -35

  • 272. 匿名 2020/12/13(日) 21:39:34 

    >>13
    試験するけど有効成分一緒で、体内で溶ければOKみたいな感じだったよ。

    しかもそんなしょっちゅうチェックしない。

    +33

    -1

  • 273. 匿名 2020/12/13(日) 21:39:39 

    >>262
    グフッww



    +15

    -2

  • 274. 匿名 2020/12/13(日) 21:40:16 

    >>262
    グフフw

    +9

    -2

  • 275. 匿名 2020/12/13(日) 21:40:23 

    >>265
    手作業の工場使ってるようなジェネリック専門メーカーだから起こった事故だよね?
    先発専門の大手製薬会社の工場で起こり得なかった事故なのでは?
    成分的に後から研究で発癌性が認められて回収とかとはそれこそ全然別問題だよ今回の事故は

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2020/12/13(日) 21:41:47 

    >>148
    ジェネリックに限らず、先発の会社でも起こり得る可能性はある

    +15

    -3

  • 277. 匿名 2020/12/13(日) 21:41:51 

    皆保険制度辞めたら解決するよね
    自費だったら国が後発を推進しなくて済む

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2020/12/13(日) 21:42:00 

    >>69
    どっちを選んでも関係なく算定できるように読める

    +293

    -0

  • 279. 匿名 2020/12/13(日) 21:42:27 

    >>262
    原価やすくても、保険請求できる金額も安いから、先発品より利益分少ないから、ジェネリック=得ではないよ。
    地方都市の大規模病院に勤めているけど、国の方針でジェネリック変えざるを得なくて、でも利益率が少なくて経営結構大変。
    先発品ばかり使っていた頃の方が利益のかなりを薬価差で支えてたらしい。

    +21

    -1

  • 280. 匿名 2020/12/13(日) 21:42:48 

    >>77
    随分適当な仕事してたんだね。人手不足?人件費削りたかったの?

    +32

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/13(日) 21:43:10 

    >>223
    カッペ製薬会社と癒着してるかもよ?

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2020/12/13(日) 21:43:32 

    >>247
    その小さな子供がいつか医療破綻で苦しむかもしれないからみんなジェネリックにしてるんじゃん
    難病になったら?事故にあったら?でも医療破綻で処置受けられなかったら?
    そのためのジェネリックでしょ
    コロナもあって高齢化
    医療費、皆保険制度はもう破綻寸前だよ

    +28

    -1

  • 283. 匿名 2020/12/13(日) 21:43:32 

    >>2
    私も絶対選ばない。
    薬局で嫌な顔をされる時がありますが、本当に不快です。

    +565

    -31

  • 284. 匿名 2020/12/13(日) 21:43:47 

    ジェネリックの痛み止めで全身蕁麻疹出てからジェネリックやめてます。
    頭皮にも蕁麻疹できて最悪でした。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/13(日) 21:44:13 

    >>92
    薬自体の成分だけは同じだよ、原材料の調達場所は違うのがね…
    薬を包んでるカプセルの成分が違ったり、カプセルの厚みが違って溶け方や溶ける場所が変わって吸収に違いが出て効果に影響したり、混ぜ物が違って混ぜ物が余計な作用を与えたりね。
    知った上でジェネリックは選ばないけど、自分の感覚を信じて先発品選んでる人は賢いと思う。

    +10

    -3

  • 286. 匿名 2020/12/13(日) 21:45:00 

    >>31
    うちの主治医はジェネリック嫌ってるね
    わたしも同じロキソニンとかでも効果が違うから
    拒否してる
    薬局はしつこくすすめてくるが

    +48

    -3

  • 287. 匿名 2020/12/13(日) 21:45:01 

    ジェネリックに利権ありそう

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2020/12/13(日) 21:45:34 

    ここで先発じゃなきゃ!ってしゃかりきになってる人。
    それ以前に薬の正しい知識つけたほうがずっといいよ。
    先発だから安全とかそういうんじゃなくて。

    医者の言う通り飲んでも薬害はある。風邪なのに抗生物質ばかり出す医者も。OTCだって
    危険な物1類の飲み方、市販だから安易に使っちゃダメな物多いよ。
    何種類も不要な薬飲む必要性がない物飲んでないか。。特にお子さんには薬多用しすぎな傾向がある。

    +17

    -2

  • 289. 匿名 2020/12/13(日) 21:45:58 

    >>275
    今回問題となった工場の製造工程の問題であって、ジェネリック専門メーカーだから起こるっていうのは違う。
    そもそもジェネリックの安さは研究開発費がかかってないからであって、工場の設備とかをケチっているからではない。

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2020/12/13(日) 21:46:02 

    >>254
    そんなん、みんなそうでしょ
    その中でみんなが医療費削るためにジェネリック選んでるんじゃん

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2020/12/13(日) 21:46:10 

    >>282
    そんな地球温暖化みたいな話されましても

    +1

    -15

  • 292. 匿名 2020/12/13(日) 21:46:28 

    >>4
    レシピが同じだからって同じ料理が出来るわけない。
    絶対やめた方がいいよ。

    +295

    -21

  • 293. 匿名 2020/12/13(日) 21:47:08 

    >>286
    だから薦めてるのは厚生労働省だってなんで認めないんだろう
    ただ薬局叩きたいだけの人じゃん

    +30

    -7

  • 294. 匿名 2020/12/13(日) 21:47:17 

    生活保護に限って先発にしろとうるさい
    そして車保有者
    元調剤薬局事務より

    +16

    -2

  • 295. 匿名 2020/12/13(日) 21:47:40 

    >>289
    治験とかすっ飛ばす工程もあるからねー

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/13(日) 21:48:10 

    >>245
    車と薬じゃ話が全く違うと思いますが。
    そしてこの事故を起こした会社の薬は飲みたくないというのは大いに理解できますが、ジェネリック全てが悪いうのは意味が分かりません。

    +8

    -3

  • 297. 匿名 2020/12/13(日) 21:48:16 

    >>16
    お医者でもジェネリック嫌いな人もいて、添加物が中○産だから何入れられる嫌だと聞いたことあります。
    うわさーらしい

    +60

    -12

  • 298. 匿名 2020/12/13(日) 21:49:06 

    >>279
    だからジェネリック加算取れるようにしたんじゃないの?

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2020/12/13(日) 21:49:14 

    >>291
    地球温暖化も先を考えない人達が今の自分に都合よく過ごしてきた結果。
    親心とか綺麗な言葉でまとめても結局先のこと考えてない
    未来まで見据えて幸せに生きてもらうことを願うのが親心じゃないの?

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2020/12/13(日) 21:49:25 

    >>286
    薬局もジェネリックにするとおかねはいるんでしょう

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2020/12/13(日) 21:50:58 

    >>265
    一般名処方でも患者がNGだしたら先発ださなあかんのよ。一般名処方に変更不可がついてたとしたらそもそも処方箋の書き方がおかしい。特定の後発品銘柄が指定で記載されて変更不可で特記なしなら、患者さんが先発をお求めですが何か理由がありますか?って疑義したって構わない。(剤形で指定することはある)

    それを全くせずゴネゴネ御託こねて先発拒否する一部の悪徳薬局があるから叩かれる。自社でゾロを作ってるとこなんか露骨。どことは名指ししないけど。

    私の今行ってるところは先発希望です。って言ったら何も言わずにハーイ!って出してくれる良いところだけど、素人だと思ってこれは変えられないんですぅって言ってくる薬局は本当に多かった。
    真面目な薬局がかわいそう。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2020/12/13(日) 21:51:58 

    >>291
    横だけどこれ事実だよ。
    むしろ地球温暖化で地球が沈むより医療切迫で日本の保険制度が破綻する方が全然早いし現実的だと思うよ。

    +18

    -1

  • 303. 匿名 2020/12/13(日) 21:52:33 

    ジェネリックを拒否したい方はスムーズに先発に変える方法として…
    ・ジェネリック拒否は医師に伝えてその旨処方箋に書いてもらってください。医師には先発指定の処方箋が書けます。
    (国からジェネリック推奨するよう指導があるので医師の指定が無ければ、先発を希望すると薬局から成分は一緒です、価格が抑えられます等のお勧めがあると思います。)
    ・今までジェネリックで貰っていた薬局に行っても先発品が無いことがあります。
    手持ちの残薬や薬局への入荷時期によりますが他の薬局に行かれた方が良い場合も多いです。
    (先発品のメーカー受注が急遽増えた場合今まで取引がない薬局への納入ができない事もあり、いつ入荷されるかわかりません。)
    ・元々ジェネリックでしか販売されていない薬もあります。
    薬局でジェネリックをお勧めするのは国からの指導で使用率が上がれば確かに点数を貰えますが、そうする事でジェネリック率を上げ、医療費を削減する為の国の方針です。

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2020/12/13(日) 21:53:13 

    >>300
    ジェネリック選ばなかったら、お手紙きて健康保険証の使用歴で、薬を先発薬でなくジェネリック薬えらびましょうとはいっていた

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2020/12/13(日) 21:53:21 

    >>217
    なんかカッコイイわー
    その場に居たかった

    +19

    -10

  • 306. 匿名 2020/12/13(日) 21:53:22 

    >>266
    全てマニュアルってすごいよね。考えられない。
    ウチの会社は投入はマニュアルでも、簡単に言うとバーコード管理されてて違うものだとエラーで工程を進められない。
    小林化工は品質システムがなってない。

    +140

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/13(日) 21:53:57 

    >>298
    その加算取れてもだよ。
    それくらい先発品の薬価差は大きかった。
    全国で何番目ってレベルだから、国の方針に逆らうわけにもいかないが、利益も減って辛いということでジェネリック採用品かなり苦労して選んでる。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/13(日) 21:54:22 

    >>281
    かっぺ製薬会社って何?

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2020/12/13(日) 21:54:43 

    >>301
    国はそのジェネリックを積極的に出す薬局の方を真面目な薬局として評価してるからね。先発ばっか調剤してる薬局にはがんがん圧力かける。
    そういう国だよ。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/13(日) 21:54:57 

    >>292
    ジェネリックも同じ薬効で10種類以上あるけど
    それが全部ダメという根拠は?
    信頼できる会社が作ってるなら安心だと思うんですが。

    国民が全てジェネリックを辞めたら
    国民医療費何倍以上も跳ね上がり健康保険はどんどん値上がりしていくし
    自己負担は将来5割くらいにはなるでしょうね。

    先発で開発費を回収するための高額な薬品を適正な価格にした
    のがジェネリック。。理にかなってるんだよ。

    +125

    -22

  • 311. 匿名 2020/12/13(日) 21:56:09 

    >>11
    先発品で言えば昔血圧の薬とアレルギーの薬をヒートに詰め間違えた事はあったけど、見た目が違うからそれはすぐに薬剤師が見つけて回収できた。
    けれど今回の事故は成分注入という先発品を作っている製薬会社では考えられないミス。
    一人で作業するとか信じられない。
    すぐに作るのやめたりするし、情報持ってないし、ジェネリックの会社嫌い。

    +193

    -7

  • 312. 匿名 2020/12/13(日) 21:56:23 

    >>217
    あれ?先発品に変更する場合は、値段高くなるから疑義は必須だったはずだけど。
    勝手に先発で高いの出して、薬局が得できないようになってる。

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2020/12/13(日) 21:56:32 

    私は癌の治療中で先生がジェネリックより、ちゃんとした?方の薬を飲んだ方がいいと言われて薬局にも指示してくれたのに、私にも確認せず勝手にジェネリックにされてました。まさかお医者さんの指示を薬局の人が無視するなんて怒りが止まりませんでした。

    +7

    -9

  • 314. 匿名 2020/12/13(日) 21:56:34 

    >>2
    私も選ばない。
    前に薬局でジェネリック希望しないにマルをしたのに、手違いでジェネリック希望にされていた。
    ジェネリック希望との事でしたので〜って言われたから希望していませんって言ったら、新薬は医療費が高いのにどうしてですか!?って結構大きな声でキツく言われた。
    小声で勤めている会社が新薬を扱う製薬会社だからですって伝えたら、はぁ!?って言われて次回行った時ふせんにこの客新薬希望!!製薬会社勤めだとか!?って書かれていた。そんなの保険証提示してるんだから普通分かるだろうよ…
    あの薬剤師ホント許さん。
    製薬会社の社員だってちゃんと医療費納めているんですけど。
    そしてジェネリックの会社の社長から俺は絶対ジェネリックは飲まない!だって何入ってるかわからないもんって言われた事ある。
    最後に不安になる事ぶっ込んでごめん。

    +631

    -42

  • 315. 匿名 2020/12/13(日) 21:57:16 

    製造工程で、ワンオペで、ジェネリックだからって言うけど体内に入れる物だし何の言い訳にもならないよ。実際自分が被害を受けたらどうなのか。どの薬も100%危険が無いとは言えないけど、ジェネリック選ぶなら正規品よりも安い理由が何なのかを思うと選ばない

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2020/12/13(日) 21:58:37 

    >>308
    ド田舎の製薬会社。
    今回の所みたいに認可もされない製造ラインで作ってるような所。

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2020/12/13(日) 21:58:46 

    >>313
    それたぶん先生が後発不可に×をつけ忘れてる・・・

    +14

    -1

  • 318. 匿名 2020/12/13(日) 21:59:33 

    >>217
    一般名処方に変更不可ってその病院大丈夫か?

    +21

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/13(日) 22:00:17 

    >>316
    そういう言葉があるんですね
    勉強になります

    +2

    -3

  • 320. 匿名 2020/12/13(日) 22:00:40 

    私薬局の人にジェネリックは同じ薬ですから!だからジェネリックにするべき!!!って滅茶苦茶言われ続けてる。うんざりするわ

    +10

    -1

  • 321. 匿名 2020/12/13(日) 22:02:21 

    >>28
    そうなんだけど、大手製薬でそんなことやってると考えにくいんだけど、、誰か詳しい人いないかな。

    +42

    -2

  • 322. 匿名 2020/12/13(日) 22:02:39 

    >>317
    そうなんですかね?先生が次の検診の時に気付いて薬局に怒って薬を変えさせたみたいです。それにしても薬局は確認するべきですよね。

    +3

    -7

  • 323. 匿名 2020/12/13(日) 22:03:43 

    薬剤師です。
    国に医療費がないの。
    だからジェネリックにしてって言ってるの
    ごめんね

    +13

    -5

  • 324. 匿名 2020/12/13(日) 22:04:56 

    >>16
    病院では何も言わなければジェネリックで処方箋書かれる

    +29

    -2

  • 325. 匿名 2020/12/13(日) 22:05:25 

    >>245
    車は自費だから自由に選んだらいいけど、薬は税金だから比べる対象にならないのでは?

    +5

    -4

  • 326. 匿名 2020/12/13(日) 22:05:28 

    >>305
    私はあまりにも悪どくて杜撰な感じに腹立ったから、次の診察の時(持病だから毎月行かないといけない)

    先生、下の薬局さんこんなこと言ってましたよ。
    絶対後発じゃなきゃダメだ。なんて先生指示しないのに。酷いですよあそこ。(もともと後発好きじゃない先生)

    ってチクった。先生結構怒って、受付呼んで患者さんに下じゃなくて駅の方の薬局勧めて。って言ってた。
    そこから受付さん、患者さんらに薬局はどこでもいいけどこだわりが無いなら駅前の所へどうぞ。って紙渡してるよ。すぐ近くってかほぼ隣だしね。

    +7

    -13

  • 327. 匿名 2020/12/13(日) 22:05:31 

    >>290
    は?
    みんなが選ぶからお前もそうしろって意味不明
    選べるんだから選ぶ人の自由なんだよ

    +2

    -6

  • 328. 匿名 2020/12/13(日) 22:06:33 

    ジェネリックにしてもたかだか数十円〜数百円ぐらい安くなるだけ?(物によるけど) それなら先発のほうがいい

    +3

    -4

  • 329. 匿名 2020/12/13(日) 22:06:38 

    >>315
    ジェネリックが安い理由は、薬のレシピの特許が時効になって無料で作れるようになるから。だからまだ時効になってない新しい薬にはジェネリックはない。
    先発品は、開発までに莫大なお金をかけてるからその分上乗せしてて高い。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/13(日) 22:06:52 

    >>322
    薬局が変更不可見落としたんなら薬局が悪いけど医者がチェックも付けずただあなたに説明しただけの状態だったんだとしたら薬局可哀想…理不尽だ。

    +20

    -0

  • 331. 匿名 2020/12/13(日) 22:06:53 

    >>126
    単純にジェネリックってなに?ってところから軽く調べればわかることです。まさか、わからないのに飲んでないですよね。

    +6

    -32

  • 332. 匿名 2020/12/13(日) 22:06:53 

    >>318
    そもそも処方箋の書き方が間違ってんのよ先生の汗

    そこは指摘しないけどね…薬局がやりとりしてって感じ。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2020/12/13(日) 22:06:56 

    >>59
    先発でも原材料は外国だったりするよ。

    +15

    -1

  • 334. 匿名 2020/12/13(日) 22:07:28 

    >>314
    こういう事は私達が知り得ない内情なので逆に教えてくれてありがとうございます。

    +485

    -12

  • 335. 匿名 2020/12/13(日) 22:08:05 

    >>112
    機械化してる新工場と旧工場があって、問題が起こったのは旧工場で作ったらしい。

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/13(日) 22:08:07 

    >>320
    結構断りにくいよねー。断るとハァみたいな感じの態度取られる時ある。

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2020/12/13(日) 22:08:17 

    これってジェネリックだから起こった事故なのかな。
    どの薬でも混入したら同じような事故起きるんじゃ。

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2020/12/13(日) 22:09:08 

    >>312
    疑義しなきゃだめよね。
    なんでしなかったんだろ?薬剤師さんって疑義したがらない人結構いる。しないんかい、そのまま変えて出すんかい。まぁ私は先発くれれば大人しく帰るけどって感じだった。

    あと、調剤室での会話の音量に気をつけなよと思ったわ…。

    +10

    -2

  • 339. 匿名 2020/12/13(日) 22:09:17 

    >>314
    うわ、嫌な薬剤師だね!!

    +314

    -8

  • 340. 匿名 2020/12/13(日) 22:09:35 

    薬剤師の友達に、ジェネリックでいいと思うけど選ばないなら選ばない方がいいっていわれた。

    +4

    -4

  • 341. 匿名 2020/12/13(日) 22:09:41 

    >>333
    それこそタミフルは原料が外国産。
    コロナのせいで原料調達ができずすでに不足してる。
    先発メーカーから、ジェネリックの採用をしてくれと通達出てる。

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2020/12/13(日) 22:09:48 

    >>126
    いやいや交通事故は未然に防げませんよ。偶発的だからこそ事故ですよね?
    ジェネリックは自分で選んでますよ?少しでも疑問に思ったら選ばない、もしくは調べればいいこと。事故にあった方と同じくくりとか、失礼ですよ。

    +7

    -23

  • 343. 匿名 2020/12/13(日) 22:09:57 

    友達が先生に今回から先発変えてもらったのに薬局で前回と同じジェネリック出された!って怒ってたけど病院の明細見たら一般名加算算定されてた。
    継続薬で一般名処方、本人の申し出が無ければ同じ薬渡されてもおかしく無いし、知らない人は薬局のミスだって思い続けるんだろうな。
    先生が処方箋に反映してないだけなのに。

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2020/12/13(日) 22:10:53 

    私は先発にします、薬局に利益があるからジェネリック薬局がしつこく薦める
    とか言ってる人が税金無駄に使われてると「コロナで頑張ってる医者や看護師にお金まわして!」とか言ってるの笑える
    じゃああなたがまず正しい知識身につけて医療費削りなさいよ
    あなたの人に得されたくないっていう無駄なこだわりが(薬局も薬価下がってるんだから得にはなってない)医療費圧迫して医療がまわらなくなってるんだよ

    +20

    -2

  • 345. 匿名 2020/12/13(日) 22:11:26 

    >>169
    無駄に病院にかからないように健康促進する政策
    →すでにやってる

    無駄な延命やめる政策
    →東京都はやり始めた。国としてやるには倫理的な問題や各所からの反発が予想されるからまだ難しいだろうね。高齢者の自己負担割合を2割にしたからこれからだと思うよ

    +11

    -1

  • 346. 匿名 2020/12/13(日) 22:11:43 

    >>320
    先生に先発名、変更不可処方せんを書いて貰えば問題解決ですよ!

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2020/12/13(日) 22:11:51 

    >>326
    病院が特定の薬局を勧めるのは違法ですよ

    +20

    -0

  • 348. 匿名 2020/12/13(日) 22:11:54 

    >>319
    私が勝手に作った言葉だよ。そんな言葉無いよ〜。

    +1

    -3

  • 349. 匿名 2020/12/13(日) 22:12:02 

    今までジェネリックだったけど辞める。全く同じですよ〜と説明されてたけどやはり違うんだね。怖いわ

    +0

    -4

  • 350. 匿名 2020/12/13(日) 22:13:35 

    私は10年前からある持病で先発薬を飲んでいます。後発品に替えたことが二度あったけど、二度とも吐き気がしたので、以来ずっと先発薬にしてる。門前薬局ではそのことは言ってあるのに、毎回勝手に後発品を渡され、その度に事情を話して先発品に変えてもらう。医師には処方箋で指定してくれるように頼んだけど「どの薬にするかの権限は薬局にあるので自分で言ってください」と言われる。しかも半年前には、門前薬局で、後発品しか処方できないと言われたので、処方箋を取り返して他の薬局に行きました。なんのためのかかりつけ薬局なのですか? 患者が後発薬で具合が悪くなったことは記録すらされてないのですか? 今は仕方なく遠くの薬局に行っています。

    +1

    -4

  • 351. 匿名 2020/12/13(日) 22:13:42 

    >>69
    分かりづらかったのですが、ジェネリックの方が算定点数が高いから、ジェネリックを勧める薬局薬剤師が多いということですか?

    +154

    -3

  • 352. 匿名 2020/12/13(日) 22:13:44 

    >>326
    薬局も薬局だけど先生もなかなかだから
    その薬局もそこの病院からの処方が来なくなってせいせいしてそう笑

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2020/12/13(日) 22:13:54 

    >>126
    平和ボケ。日本人のいいところだけど笑

    +4

    -12

  • 354. 匿名 2020/12/13(日) 22:14:15 

    >>314
    子供がアレルギー持ちで、当時かかりつけ医だった先生に「ジェネリックは基本的にすすめない。ジェネリックが増えて来て、ジェネリック出されるくらいならと先発品が出してる会社が出すジェネリックなら良いけど」言われました。
    その先生のお知り合いの病院に、ジェネリックを推奨した?日本でジェネリックが流通するようにした議員さんだかが(記憶曖昧ですみません)病院に来たので、「ジェネリックで良いですか?」と聞くと「いや、先発品で!」と言ったそうです。
    なのでそれまではジェネリックでもらった事もありましたが、先発品がもらうようにしてます。マイナス目立ちましたが全く同じで、薬局でカルテを作成する際、私もかな〜りしつこくジェネリックにしない理由を問われました。「別の病院の先生に、すすめないと言われたからです」と言ったら黙りました。

    +259

    -6

  • 355. 匿名 2020/12/13(日) 22:14:36 

    >>28
    ワンオペ勤務は確定なの?

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2020/12/13(日) 22:14:38 

    >>310
    先発しか使わない人に限って保険料上がったらギャーギャー騒ぎそうだよね

    +93

    -10

  • 357. 匿名 2020/12/13(日) 22:14:45 

    今回問題になってるお薬はジェネリックだったという話なのかな?

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2020/12/13(日) 22:15:10 

    薬に詳しい人がいるみたいなので教えてください。
    私は基本的に先発品でお願いしています。

    フロモックスっていうシオノギさんが出してる薬を日本調剤さんにジェネリックで出されて、(なんかすごく長い薬の名前になってたからジェネリックですよね?)おかしいなと思ってその場でネットで調べたら先発品はフロモックスとしか出てこなくて。

    これじゃなくて先発品が欲しいです。フロモックスっていうのが先発品じゃないんですか?って聞いたら

    この薬(長い名前のやつ)はうちのグループ会社が製造販売してるので、この薬も先発品ですよ。って言われて帰されました。

    でも、長い名前のやつって大体後発品ですよね?長い名前だけど薬局のグループ会社が販売したら先発品になるんですか?どこみても、この名前のやつはフロモックスの後発品ってネットに書いてあるんですが…。

    +2

    -3

  • 359. 匿名 2020/12/13(日) 22:15:50 

    >>334
    このトピに限らずだけどガルちゃんに書いてあることを鵜呑みにしない方がいいよ…

    +53

    -2

  • 360. 匿名 2020/12/13(日) 22:15:53 

    >>326
    その先生ジェネリック嫌いなのに一般名処方で加算取って、薬局誘導で違法行為です。

    +11

    -1

  • 361. 匿名 2020/12/13(日) 22:17:24 

    >>307
    ジェネリックにした方が儲かるんですよ。からくり。
    おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

    +1

    -8

  • 362. 匿名 2020/12/13(日) 22:17:31 

    >>2
    公立や国立病院
    何も聞かれずジェネリックの薬が出た

    +130

    -4

  • 363. 匿名 2020/12/13(日) 22:18:01 

    >>173
    すみません、処方してくれないんじゃなくて、ジェネリックはもらわないでと言われています
    難病指定の病気なので、先発のほうが効き目があるのかもしれません

    +18

    -4

  • 364. 匿名 2020/12/13(日) 22:18:06 

    薬剤師だけど、薬局で先発希望って言われたらもちろんどうぞどうぞって感じ。在庫ない場合は待ってもらわなきゃだけど。

    でも、私は自身はジェネリック飲むのに抵抗ないし、高い薬とかだと半額以下の薬価でジェネリック発売を待ち侘びてる患者さんもいるから、今回のことで全てジェネリックがダメってなるのは違う気がする。
    とゆーか、最近は先発メーカーもジェネリック作ってるとこ結構あるし、採用する方もそういうの気にしてる。

    +11

    -3

  • 365. 匿名 2020/12/13(日) 22:18:06 

    >>1
    おおたわさんの話わかりやすいし、決めつけた話し方もしない人だから、お医者さんコメンテーターとして好きだなー。

    てか、この話におおたわさんの年齢書く必要ある?って思ってしまった。そして年齢びっくりした。

    +45

    -4

  • 366. 匿名 2020/12/13(日) 22:18:33 

    >>358
    薬剤師です。
    その薬剤師嘘ついてます。
    ジェネリックです。
    ひどい
    セフカペンJGって書いてます?

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/13(日) 22:18:46 

    >>310
    全部ダメじゃないと思うけど臨床試験してないってのはどうかなと思うよ。

    製薬業界では、リスファックスっていう医療関係の情報紙みたいなのがあって、某脂質異常症治療薬は先発品に比べて後発の有効性が40%低下したっていうデータの情報が出たことがある。

    全部が全部ダメとは思わないけど、全部先発と同じとも思わないかな。

    +56

    -4

  • 368. 匿名 2020/12/13(日) 22:19:02 

    >>126
    勉強家ですか?ありがとうございます。
    わたしだけなら構わないのですが、子供がいるので気になったことを調べただけです。子供に関しては後悔したり妥協したくないので。

    +2

    -23

  • 369. 匿名 2020/12/13(日) 22:19:17 

    >>361
    薬局にとって厳しいって買いてあるじゃん
    ジェネリックは薬価下がるから一気に薬局の収入減ると破産、だからギリギリそうならないように点数とれるようになってるだけで儲かりはしないよ

    +13

    -2

  • 370. 匿名 2020/12/13(日) 22:19:30 

    これってジェネリック関係ある?

    作業工程での間違いだから、どんな薬でもあり得ると思うけど

    +7

    -2

  • 371. 匿名 2020/12/13(日) 22:19:49 

    >>366
    もう飲み終わって全部説明書も捨てちゃったのですがセフカとは書いてありました。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/12/13(日) 22:19:58 

    >>24
    工場現場製造担当の人のミス?

    それあり得ると思います

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/12/13(日) 22:20:06 

    いつもジェネリックは断っています。
    ですがこの前、クォール薬局でなんでジェネリックにしないんですか❓と詰問され医療費問題の紙を
    見せられぐちぐち文句を言われました。
    ジェネリックを希望される方はクォール薬局だけは
    やめたほうがいいです。

    +7

    -3

  • 374. 匿名 2020/12/13(日) 22:20:27 

    今回の間違いはジェネリック云々は関係ない。
    先発品でも起こりうる

    +7

    -2

  • 375. 匿名 2020/12/13(日) 22:20:28 

    >>349
    オーソライズドジェネリック(AG)っていう先発医薬品のグループ会社が作っていて主成分も添加物も製造工程も全く一緒で名前だけが違う物もあるから検討してみてね!

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/13(日) 22:20:57 

    薬局薬剤師です。

    このニュースには驚きました。
    イトラコナゾールにリルマザホンが混入していたなんて信じられません。しかも常用量の遥か上。高齢者が服用したらそりゃ昏睡状態になったり死者が出てしまうのも当然。お悔やみ申し上げます。

    ちなみに最近発売するジェネリックはAGが出てるものも多いので添加物等が気になるのであればAGをお勧めします。
    採用してる薬局も多いのではないでしょうか。

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2020/12/13(日) 22:21:36 

    >>328
    毎日年単位で常用してる人がいる。
    その人は三分の1になったら単純に薬代1年間12万が4万済む、そういうことですよ。
    外用薬なんかは半額くらいだったりします。先発 100円 後発 50円。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2020/12/13(日) 22:21:47 

    少し前までは生活保護の人も先発か選べて、「ジェネリックあわないから」って先発選ぶ人ほとんどだった
    国の決まりで絶対ジェネリックになって、実際副作用出た人はまだ見たことないな

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2020/12/13(日) 22:22:09 

    >>361
    いや、その利益が対してないと言っているのです。
    同じ20%オフで仕入れられるとしても、薬価が高いものの方が利益が大きい。大きい病院だと付きに何億って薬仕入れてるから、加算が1枚につき数十円とかついてもたかがしれてる。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2020/12/13(日) 22:22:23 

    >>223
    横浜の割と大きい病院です

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/13(日) 22:22:29 

    >>289
    ジェネリックなら危険、先発なら絶対安全って話じゃないのはわかる。
    でも、先発品を開発してる大手のメーカーなら大丈夫な可能性が少しは高いのでは?って思ってしまうのだけど、、間違ってるのかな? 
    ジェネリックでも大きいとこはあるけど確率論としてね。

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2020/12/13(日) 22:22:35 

    >>358
    薬局変えれば?
    そこ信用できないならそうしたほうがいい

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/13(日) 22:22:40 

    ジェネリックは悪!っていう人がこんなにいるんだね。こりゃ冗談抜きで医療費5割負担もそう遠くない未来にあり得るかも。

    +9

    -4

  • 384. 匿名 2020/12/13(日) 22:22:59 

    >>350
    「どの薬にするかの権限は薬局にあるので自分で言ってください」
    変な医者。私の主治医は後発品はダメだと書いてくれてる。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2020/12/13(日) 22:23:21 

    >>369
    読んだ?
    ジェネリックにしないと厳しいってことだよ?

    +2

    -4

  • 386. 匿名 2020/12/13(日) 22:23:42 

    >>40
    私もそう思う。
    問題は、調剤薬局で扱うような薬に重大な違反があったことで、ジェネリックが悪と言われると違うんじゃないかなって思う。

    皆、怖いからジェネリック拒否するとか言ってるけど、それだと医療費嵩んで結局増税になっちゃう。先発ってそれくらい高いんだよ。

    ジェネリックの製薬会社選べないっていうけど、一般人は選べる権利あっても分からないよね。

    国として、薬の検査体制をどう整えるか、どう再発を防ぐかだよ、問題は。

    +28

    -2

  • 387. 匿名 2020/12/13(日) 22:23:47 

    >>186
    薬の売り上げではなくて、ジェネリックを打った際に得られる報酬があることが
    問題なんではないかな?

    報酬を得るためにジェネリックを進めているということ。

    +34

    -11

  • 388. 匿名 2020/12/13(日) 22:24:28 

    小児科の下にある薬局は希望がない限りジェネリックが出される
    子供の医療費がかからない地域だからジェネリックでも文句は言えないと思っていたけれど先発品を望んで良いのかな・・・

    +0

    -4

  • 389. 匿名 2020/12/13(日) 22:24:30 

    いつも飲んでる薬、ジェネリックにしたことあるけど合わなかったんだよねー

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/13(日) 22:24:44 

    >>374
    おおたわ先生がちょっと勘違いしてるということ?

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2020/12/13(日) 22:25:07 

    まともな意見にマイナスついてる
    なんか恐いな

    +5

    -2

  • 392. 匿名 2020/12/13(日) 22:25:26 

    引っ越してきて、風邪をひいて近くの内科にいって、隣の薬局でお薬もらう時に、アンケート?みたいなのをかかされて、ジェネリックでもいいですか?という欄に、いいえ、と書いたら、おばちゃん薬剤師に呼び出され、「なんでですか?安いし、別に理由ないならジェネリックでいいですよね???」と物凄く強く言われてビックリした。
    「別にこっちがお金払うんだからいいじゃん…」って思ったんだけど、もう色々言われてめんどくさかったから、「じゃあいいです。」って結局ジェネリックもらったのだけど、やっぱり薬局側が儲かるからだったんだな…だからあんなに必死だったんだな…田舎だし。。

    +3

    -8

  • 393. 匿名 2020/12/13(日) 22:25:32 

    >>371

    薬剤師です。

    フロモックスのジェネリックであるセフカペンピボキシルですね。
    恐らく日本調剤のグループ会社のJGというメーカーでしょう。

    これだから日調は…

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2020/12/13(日) 22:25:56 

    >>377
    なるほど 常備薬ないから先発にしてる

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2020/12/13(日) 22:26:26 

    >>384
    ただ単に一般名加算を稼ぎたい医者なのでは?

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2020/12/13(日) 22:26:41 

    >>16
    薬剤師はノルマでもあるんか?ってくらいジェネリック勧めてくるもんね。
    皮膚科の先生がこれはジェネリックもあるけど効果かわってくるから、今回のはジェネリックにしないことを推奨しますって言ってくれた先生がいてそう説明してくれると本当助かるなと思ったことあった。だからその時は先生にジェネリックじゃないやつでと言われてるのでと堂々言えた

    +158

    -4

  • 397. 匿名 2020/12/13(日) 22:27:05 

    >>14
    優しい人だな(笑)

    +99

    -0

  • 398. 匿名 2020/12/13(日) 22:28:18 

    >>385
    逆にちゃんと読んだ?
    厚労省はジェネリック推奨するために加算取れるようにしたけど、これは薬局にジェネリックを推奨させるだけさせて、でもその程度の加算では薬局経営は厳しいって書いてるよ

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2020/12/13(日) 22:28:30 

    >>361
    最後まで読んで。
    自分で切り取った文章なのにその中の自分に都合が良いところしか理解しないのは何故。

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2020/12/13(日) 22:29:06 

    近所の薬局、最初の問診票みたいなのでジェネリックを希望しないに丸つけたのに、毎回ジェネリックで出してくる…
    面倒くさいからいいやと思ってそのまま飲んでたけど、これを機に別の薬局にしようと思った。

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2020/12/13(日) 22:29:20 

    >>359
    こういう事もあり得るっていう例として心に留めて置いても良いんじゃない?

    +43

    -6

  • 402. 匿名 2020/12/13(日) 22:30:23 

    先発後発云々じゃないけど

    無駄にOD錠にしない。
    水無で飲めるやつだけど
    その分人工甘味料添加されてる。嚥下に不自由がなければ
    無駄にそういうの摂取しない方がいいね。
    例えばだけどそういうこと調べたり気にしたりする方が
    先発じゃなきゃ〜って何も調べないでぎゃーぎゃーいうより
    賢いよ。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2020/12/13(日) 22:30:48 

    >>387
    報酬を上げてでもジェネリックにしたい、それを厚労省が進めてるんだよ。医療費削減のために。

    +20

    -0

  • 404. 匿名 2020/12/13(日) 22:31:01 

    >>347
    >>352
    >>360

    薬局誘導ダメなのも知ってる。
    ただ、「どこでもいいですが」「駅前なんかどうですか(濁し」って言わせてるからグレーって思ってんのかもね。地図には下以外3箇所薬局名も載せてるし。

    門前と医院の仲悪くてあそこには処方箋流さない!って息巻いてさりげなく誘導する医院は割とあるし、その院長の悪口言ってる門前薬局も実際見てきたから管理しきれんのでしょ。

    まぁ私的には、先生が初めから先発品の製品名指定にして変更不可で出せばいいのにって思ってるよ。

    あと、トピズレで長々申し訳ないとも思ってる。
    今回の事件はゾロメーカーじゃなくても起こりうる事だから全メーカー気をつける事だと思う。

    +9

    -3

  • 405. 匿名 2020/12/13(日) 22:31:31 

    処方箋では先進薬(字合ってます?)の表示なのに勝手にジェネリック出してくる薬局ありますね。
    あれ何?お薬手帳お薬手帳お薬手帳って呪文みたいに。宗教みたいで気持ち悪い。
    別の薬局行ったら、何?なんで?どうかした?とかイチイチ聞いてくるし。
    親知らず抜いて3日分の抗生剤もらっただけなのに説明するのに10分かかった。

    +3

    -18

  • 406. 匿名 2020/12/13(日) 22:31:33 

    >>310
    将来5割ってそれこそなんの根拠よ笑笑

    +13

    -17

  • 407. 匿名 2020/12/13(日) 22:31:36 

    >>351
    ジェネリックを勧める事でそこの薬局や薬剤師のランクが上がるってだけだよ

    +8

    -20

  • 408. 匿名 2020/12/13(日) 22:31:39 

    >>398
    でもジェネリックにしてるほうが儲かるんだからそれは事実。

    +2

    -9

  • 409. 匿名 2020/12/13(日) 22:31:42 

    >>390
    偏見は入っているでしょうね。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/13(日) 22:32:24 

    >>17
    医療費削減のため、国はジェネリックの割合が低い薬局の評価(報酬)をどんどん下げようとしている。
    薬局だってボランティアじゃないし、経営を続けるためには報酬を得なければならない。
    みんなが先発を選んだら、保険制度は破綻するよ。
    ジェネリックメーカーの選定は必要だと思うけど、ジェネリックをすべて否定するのは無理だと思う。

    +172

    -3

  • 411. 匿名 2020/12/13(日) 22:32:36 

    >>392
    「こっちがお金払うんだからいいじゃん」
    「薬局側が儲かるから」

    色々と間違った認識ですよ…

    +19

    -1

  • 412. 匿名 2020/12/13(日) 22:32:54 

    >>405
    無知って怖い

    +13

    -1

  • 413. 匿名 2020/12/13(日) 22:33:59 

    >>31
    この前のトピでジェネリック否定してた人?
    ジェネリック否定する人への風当たりが強かったのは、今回の事故でジェネリック全体を否定するのはお門違いだからじゃない?
    そこをわかってないから叩かれたんだと思う。

    +28

    -4

  • 414. 匿名 2020/12/13(日) 22:34:18 

    >>411
    でも実際パーセンテージで点数変わるよね

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2020/12/13(日) 22:34:21 

    >>408
    儲かるんじゃなくて、ジェネリックにしないと経営が立ち行かないんだよ…
    国は薬局を減らしたいから、ちょうどいいのかもね。
    今後は潰れる薬局が増えて一極集中して待ち時間が増大するかも。

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2020/12/13(日) 22:34:39 

    >>406
    これまでの日本の税金の上げっぷりを見てると全然あり得ると私も思います。

    +17

    -6

  • 417. 匿名 2020/12/13(日) 22:35:30 

    >>344
    ほんとこれ

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2020/12/13(日) 22:35:33 

    コロナ検査中、陽性自宅療養者の方で処方箋受ける事あるけど、カロナールはジェネリックしかありません。
    ジェネリックしか販売されてない薬もあるのでジェネリック…って言った瞬間耳を塞ぐのはやめてください。

    +22

    -0

  • 419. 匿名 2020/12/13(日) 22:35:57 

    >>203
    >一般にはあり得る範囲の違反
    社内規定違反してたからありえないよ…
    製薬会社が違反犯しまくりだとでも思ってるの?

    +20

    -1

  • 420. 匿名 2020/12/13(日) 22:36:17 

    >>326
    >>305の者です
    私も持病で頻繁に通院しています
    先日調剤薬局で薬の飲み合わせを確認したら最後にちょこっと首をかしげられました
    その薬剤師さんは初めてで今までのかたにはそんな素振りはなかったので、とても気分が落ち込みました
    CMではかかりつけ薬局?をアピールしてるのに
    またあのひとに当たらなければいいなと気が重くなります
    薬剤師さんも指名できればいいのに

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/13(日) 22:36:23 

    薬局も商売ですからいくら国に圧力かけられても潰れてしまうわけにはいかない

    だからジェネリック出したら先発出してるとこより儲からないは違う。

    普通に考えたらそうだよね?

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2020/12/13(日) 22:37:31 

    >>414
    ここ数年改定のたびに調剤報酬下げまくってるんですよ国は…その分後発加算取れよって魂胆ですよ…

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/12/13(日) 22:37:56 

    何も聞かれなかった薬局でジェネリックに勝手にされてチェンジしてもらった事ある。
    あんなになんでジェネリック推しなのかと思ってたけど、薬局にマージン入るの?

    +2

    -10

  • 424. 匿名 2020/12/13(日) 22:38:07 

    ていうか、薬局いらないよね

    +5

    -7

  • 425. 匿名 2020/12/13(日) 22:38:19 

    >>159
    医者にはなんの責任も無いし薬剤師のせいでもないよ。
    悪いのは製薬メーカーでしょう?
    何故医師が悪いって事になるの?

    +128

    -6

  • 426. 匿名 2020/12/13(日) 22:39:32 

    >>420
    薬剤師を指名できる制度、ありますよ。
    かかりつけ薬剤師と言って条件があるのですべての薬剤師が対応できるわけではないですし、その分負担金額は増えますが、当該薬剤師のシフトも教えてもらえます。

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/13(日) 22:39:35 

    病院の先生にジェネリックは絶対にあかんからら!って言われて、それからジェネリックはやめた。

    +3

    -4

  • 428. 匿名 2020/12/13(日) 22:39:48 

    >>420
    かかりつけ薬剤師

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/13(日) 22:39:58 

    >>405
    お薬手帳出さないと、何十円かお金かかるんだよ。何飲んでいるか分からないし、薬剤師にも手間かかる。何年か前にニュースでやってたよ?無料で作って貰えるから、毎回持っていくべき。

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2020/12/13(日) 22:40:15 

    ジェネリック推し進めるのは別にいいけど、先発メーカーにお金がいかないと新薬が出てきにくくなる。
    開発費がものすごくお金かかる。莫大なお金かけても臨床試験で頓挫して没になっていく薬なんてたくさんある。アンメットメディカルニーズに応えるのは先発メーカーの作る新薬。今はブロックバスター市場がないから皆ここの領域の開発に力を入れようとしてる。

    先発メーカーが作ってるゾロならまだいいと思う。
    生粋のゾロメーカーの薬は買う気にならない。
    利益目的だとしても、今まで治す術のなかった病気を治そうとしてくれる会社を信頼したい。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2020/12/13(日) 22:40:20 

    >>1
    ジェネリックでも、今まで使ってて問題なければ大丈夫なんですかね?それとも即刻ジェネリックはやめたほうがいい?誰か教えてください。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/13(日) 22:40:29 

    この問題はあくまでも製造工程でのミスであって、ジェネリックの問題ではないのにすり替えられてるのが残念…。
    あと、厚労省からの圧もありますし、もう残念ながら超高齢化社会かつ赤字の日本で、すべて先発医薬品で賄い続けられるほど余裕はないのです。
    ただ精神科や外用など変えちゃダメな薬はあるから、一辺倒に後発に変えろっていうのはだめだと常々思い判断しながら仕事してます。

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2020/12/13(日) 22:40:57 

    >>411
    なんでわざわざ高い薬を希望するの???ジェネリックの方が安いし!!!って言われたから、おばちゃんが薬代払ってくれるわけじゃないでしょ?ってなっただけなんだけどな。。

    認識まちがってるならすみませんでした。

    +2

    -3

  • 434. 匿名 2020/12/13(日) 22:41:31 

    おおたわ史絵氏がジェネリックの死亡事故に言及「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」

    +1

    -3

  • 435. 匿名 2020/12/13(日) 22:41:34 

    >>396
    ノルマっていうかね、ジェネリックに変えないと経営困難になるようになってるのよ…診療報酬がどんどん改定されていって、ジェネリック使っていかないと儲けが少なくなって薬局が潰れる。
    医療費削減につながるから、国がどんどんジェネリック使うようにってやってるんだよー

    +80

    -1

  • 436. 匿名 2020/12/13(日) 22:41:36 

    >>390
    先発品は特許切れまで独占で製造してるからそれ専用の工場、ラインで作ってて間違いがおきにくいって事じゃないかな?
    後発品の会社だと薄利多売で作ってるから複数の薬を同じ工場で作ってていろんな成分が置いてあるから間違いが起きやすいって事だと思った。
    でもこの会社が杜撰なだけで、ジェネリックが全部悪いって事ではないと思うけど。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/13(日) 22:41:37 

    キツい菅野美穂って感じの顔

    +1

    -3

  • 438. 匿名 2020/12/13(日) 22:42:41 

    >>405
    あーぁ、バカ丸出し

    +9

    -2

  • 439. 匿名 2020/12/13(日) 22:42:52 

    >>2
    腰痛でロキソニン飲むんだけど
    ロキソニンのジェネリック、全部効かなくて困った
    医者もジェネリック指定しないと指摘はいるから、自分で言ってほしいと言われた。


    だから、お薬手帳の表紙に
    「ロキソニンのジェネリックは効きません!」
    って書いてる。

    調剤薬局もジェネリック使うと点数つけられて儲けにしてるともきいたわ。

    +204

    -20

  • 440. 匿名 2020/12/13(日) 22:42:59 

    ジェネリック関係なくて申し訳だけど、
    処方された薬、尿検査のとき薬物陽性なって
    ちょっと大変だった。
    薬物反応でない薬にしてくださいって
    言うべきなの?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/13(日) 22:43:12 

    >>424
    うん
    薬局ありすぎ
    院内処方で充分だと思う

    +4

    -4

  • 442. 匿名 2020/12/13(日) 22:43:35 

    >>401
    ガル歴5年の私から言わせると叩かせたいがためにとんでもないデマ書く人沢山いるし正しい知識に大量マイナスが付くことも日常茶飯事なサイトだからほんとに危険だよ笑
    ここはネタとして楽しむところ。

    +44

    -4

  • 443. 匿名 2020/12/13(日) 22:43:40 

    >>424
    倍量投与とか、用法間違いとか、そもそも名前の似てる全く違う薬とか出されてもいいなら薬局いらないで良いのでは。
    事務さんが袋詰めしてる院内処方のクリニックもあるからそこで貰えば。

    +8

    -1

  • 444. 匿名 2020/12/13(日) 22:44:00 

    >>102
    されるされる。
    受付の時に「ジェネリックにしますか?」と聞くところはまだいいけど、何も聞かず準備されて説明受けるときにジェネリックか聞いたらそうだったので変えるように言ったら、「ジェネリックでも成分一緒ですよ(笑)」って半笑い。それでも断るとムッとして変更するけどね。

    薬局変えたいけど、調合されてるクリームだからそこしか対応できないらしい。田舎だからしょうがないけど、腹が立つ。

    +11

    -2

  • 445. 匿名 2020/12/13(日) 22:44:09 

    >>65
    ブランドとのブランド。

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2020/12/13(日) 22:45:26 

    たしかにこの先生がおっしゃる通り、どのジェネリックメーカーのものにするかは薬局の裁量による。
    うちの薬局はAGを優先的に採用しているよ。
    それと今回イトラコナゾールの事故があったから、これまで同じ工場製造のものをいくつか採用していたけど全て他のメーカーに切り替えた。
    うちみたいな薬局けっこう多いだろうから、もしかしたらこの工場はこの先倒産するかもしれないね。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2020/12/13(日) 22:45:28 

    >>424
    院内処方だと病院が儲からない仕組みになってるんだよ。だからみんな薬局を隣に作ってもらうの。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/13(日) 22:45:40 

    >>159
    選んだ薬局が悪いと言いたい?
    どうしたらそんな風に読み取れるのか疑問。
    薬局側も困惑しているでしょう、ってのが言いたい事なのでは?
    あなた頭悪いね。

    +16

    -22

  • 449. 匿名 2020/12/13(日) 22:46:24 

    生活保護の人がジェネリック拒否するとむかついてしまう薬剤師です。
    薬剤師の人なら分かってくれるはず 笑

    +24

    -2

  • 450. 匿名 2020/12/13(日) 22:46:37 

    私はイブとバファリンが合わない。それさえ気を付ければジェネリックでも先発品でも粉でもカプセルでも何でもいいよ。基本的にジェネリック選ぶ。
    ジェネリックを選ぶことで、膨れ上がる医療費の削減や本当に苦しんで困っている人のためになれば役に立ちたい

    これはこの製薬会社が重大なミスを犯したけど先発品にもあり得る。みんなが不安になる気持ちも分かるよ。だからと言って安易に薬局を叩いたりしないでほしいな。記事をきとんと読めばその辺りは冷静になれるよね。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2020/12/13(日) 22:47:14 

    >>426
    >>428
    ありがとうございます!
    かかりつけ薬剤師ですね
    機会がありましたら相談してみます

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2020/12/13(日) 22:47:30 

    他のトピで子供の薬ジェネリック嫌だって書いたら医療費タダなんだからジェネリック選ぶのが当然でしょみたいに言われたことある

    +7

    -3

  • 453. 匿名 2020/12/13(日) 22:48:39 

    >>424
    私はいる。
    総合病院内で薬もらったとき2時間待ちって言われたけど家の近くの薬局行くと5分で貰える。
    早く帰りたいのに2時間待ちとか冗談じゃない。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2020/12/13(日) 22:49:42 

    >>368
    お陰様で子どもが服薬する様な状況になった事がありませんでしたので、調べる必要性がありませんでした。

    大変ですね。

    +3

    -5

  • 455. 匿名 2020/12/13(日) 22:50:38 

    薬局によるんだろうけど、うちはジェネリック採用することで利益落ちたよ。薬価差で。
    加算とったって追いつかない。でも後発を優先的に調剤する薬局しか生き残れないようにこれからさらになっていくと思うよ。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2020/12/13(日) 22:50:43 

    >>186
    そりゃ生活保護は税金なんだから安い方に決まってる

    +31

    -1

  • 457. 匿名 2020/12/13(日) 22:51:13 

    >>425
    多分だけど、医者はみんなジェネリックなんて使わせたくないのに、薬局がジェネリックジェネリックって推し進めるからこういう事故が起こってしまった!医者はみんな先発がいいと思ってるのに!ジェネリックは悪いに決まってるのに!
    ってことだと思う〜

    +56

    -6

  • 458. 匿名 2020/12/13(日) 22:51:23 

    ジェネリック推進すると国内の製薬会社はどんどん倒産に追い込まれるからね。医療費削減するなら高齢者、生保の医療費を上げた方がいいよ。
    ジェネリックにすると若年層が割りを食う。

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2020/12/13(日) 22:51:29 

    薬局でジェネリックにしますか?って訊かれるといつも素人にそれをきかれてもわからんわと思ってた。

    +3

    -3

  • 460. 匿名 2020/12/13(日) 22:51:46 

    >>11
    ほんとその通りだと思う。
    ジェネリックが悪いんじゃない。
    製造方法だって届け出してるはずなのに、それとは違う工程で作ってたんでしょ。それはそこの製薬会社で働いてる人しか分かりようがないんだから、医者も薬剤師も分からないよ。

    +218

    -6

  • 461. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:02 

    >>69
    ??つまり、ジェネリックを多く処方すると、薬局が患者に算定出来る基本の点数が高くなるってこと?
    で、その基本の点数は、先発、後発どちらを選んだ患者にも同じように算定するってことなのかな?

    +67

    -0

  • 462. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:23 

    >>457
    だから、推し進めてるのは薬局じゃなくて厚生労働省だから。

    +38

    -12

  • 463. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:27 

    >>424
    院内処方に戻ったら院内にある薬の在庫に応じてしか薬出して貰えないんじゃない?って違うのかな。
    たまにしか出ない薬や同じ効能の新薬は在庫がはけるまで処方してくれないような…。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:40 

    >>24
    理屈はそうだけど、従業員の知識やスキルにものすごく差があると思うよ。
    それと、大手製薬会社では、マニュアルや危機管理部署がきちんと機能していると思う。
    誤って混ぜてしまった、までは起こり得るかもだけど、そのまま製品として出荷して、患者の口に入るまで誰も気づきませんでした、とはならないと思う。

    +59

    -0

  • 465. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:45 

    >>431
    今まで使って問題なければ大丈夫です

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:47 

    薬局薬剤師です。
    うちの薬局はジェネリック決定権ないよ。
    門前の医者が「この薬のジェネリックはここのメーカーのやつ入れといてねー」って全部決めてます。
    大きい病院の前の薬局になると違うと思うけど、個人病院前の薬局とかは自分達で決めてない所も多いと思うな。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:51 

    >>424
    いらないと思う人は院内処方の病院行けばいいと思う。
    案外多いよ。
    私は婦人科は、院内処方のクリニックに行くようにしてる。
    薬局だと自意識過剰かもしれないけどなんだか恥ずかしくて。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2020/12/13(日) 22:53:10 

    >>440
    例えば診察の時に飲んでいるお薬あります、って伝えませんでしたか?問診票に記入するとか…ビタミン剤でも尿は黄色になりますから病院とあなたとの間で何か確認はありましたか?

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/12/13(日) 22:53:12  ID:73aKSUVr9c 

    >>34
    え、そんな事言う薬剤師いるの!?
    違う薬局に行くことおすすめします。

    +160

    -2

  • 470. 匿名 2020/12/13(日) 22:53:42 

    >>11
    薬剤師だけど、先発ジェネリックに限らず、様々な原因で薬の自主回収は多々ある

    ジェネリックだから製造違反が起きたわけではなくて、会社の管理体制の問題だからあまりジェネリックだからって言うのはやめてほしいな

    +262

    -10

  • 471. 匿名 2020/12/13(日) 22:54:16 

    >>293
    客からすると薬局がすすめてるようにしかみえないでしょそりゃw

    +12

    -2

  • 472. 匿名 2020/12/13(日) 22:54:25 

    >>461
    その通りです。

    +16

    -1

  • 473. 匿名 2020/12/13(日) 22:54:37 

    >>331
    薬剤師さんにお聞きしましたよ。
    効き目は同じですってのお応え。
    国試を持ってらっしゃる方の上を行かれる方なんですね。

    まさか、万人があなた理論で調べると思ってはらっしゃらないでしょうね。


    +23

    -2

  • 474. 匿名 2020/12/13(日) 22:55:39 

    >>440
    言うべき。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2020/12/13(日) 22:56:45 

    >>42
    マージンなんてないよ!

    金銭面で言うならば、薬価が高い先発品の方が薬価差益で薬局としては潤う。

    +11

    -1

  • 476. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:04 

    >>342
    病気もですよね。
    こちらは素人で医師、薬剤師を信頼して服薬してるのに、マスクならぬ調べろ警察ですか?

    どちらが失礼でしょう?


    +13

    -1

  • 477. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:05 

    >>235
    所詮匿名の掲示板だし別に良くない?
    だれも専門家の意見とか思ってないしw

    +5

    -8

  • 478. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:08 

    >>142
    薬局行ったらジェネリックなら在庫あるからすぐ出せると言われた。なんか変なのと思ったよ。
    絶対誘導したいんだなと思った。

    +109

    -11

  • 479. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:18 

    >>467
    大きな声で今日はどうされましたとか聞かれるしね…
    いくら仕切られてても恥ずかしいよね
    配慮してくれて小さな声で済ませてくれるならいいけどそんな神みたいなところない

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:26 

    >>462
    あ、うん、もちろんそうなんだけど、この先生の発言見ると薬局が儲けのためにジェネリックジェネリック言ってる!って感じもするし、実際そう思ってる消費者も多いと思う。
    ほんとは国が言ってくるから薬局は従ってるだけなんだけどね。

    +57

    -1

  • 481. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:29 

    >>468
    伝えました!
    でも 尿での薬物検査って色関係ないですよね?
    ちなみに、尿検査(健康診断)と薬を処方された病院は別です

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:37 

    >>456
    って思うでしょ?
    でもジェネリックは嫌みたいなのよ~
    毎回ヤクザみたいに怒鳴るのよ。
    明日も来るんだろうなぁ
    行きたくない

    +13

    -1

  • 483. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:37 

    >>452
    その流れは直接見てないからわからないけど、子どもの薬代がタダなのは税金で賄われてるおかげだよね。
    ジェネリックだとその費用が抑えられるから、
    「何となく心配で先発品じゃないと嫌。薬代タダだし」
    みたいなのはちょっともやっとするかな。

    +8

    -2

  • 484. 匿名 2020/12/13(日) 22:58:32 

    >>405
    手帳は飲み会わせとか確認するはずの物だから、こないだ忘れて行った時受付に
    「忘れました。先週ここで処方してもらってから他では出して貰ってません。」
    て言ったら、点数が違うんですって言われて、
    「お金は変わっても良いです。飲み合わせとかあると思うので。」
    って言っても、はぁ?点数が変わるので、って全く理解されなかった。
    何のために手帳があるのか分かってない受付もいる。

    +3

    -2

  • 485. 匿名 2020/12/13(日) 22:58:49 

    >>457
    ジェネリックを推し進めたいのは国。
    ドクターが先発しか飲ませたくない!と思うなら、医師が処方箋にそういう指示を出すことで先発しか出せなくなるから。
    というかここまでのコメント読めよ。

    +12

    -18

  • 486. 匿名 2020/12/13(日) 22:59:10 

    >>461
    横だけど、患者さんにとって金銭面でのデメリットはないと思うよ。
    月に出した薬の何%が後発医薬品かで算定がとれるはずだから、一人一人の患者さんには関係ないし薬局で働いてる一従業員の給料はそれで上がるわけでもないと思うから、薬剤師も別に得してない。経営者は分からないけどね。

    +17

    -0

  • 487. 匿名 2020/12/13(日) 22:59:20 

    5年くらい前にジェネリックすすめられて「全く同じならいいですよ」て何気に返事したら薬剤師さんが、あーえーと成分は同じなんですが造る過程でー、と困らせてしまったことある
    先生はどちらでも良いよって感じ

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/12/13(日) 22:59:21 

    ジェネリック薬は先発品と成分は同じだけど製造過程が違うので、薬の効き目も違ってくると知ってから先発を選ぶようにしてます。

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2020/12/13(日) 22:59:53 

    ジェネリックのことゾロっていう老人居るよね(笑)

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2020/12/13(日) 23:00:05 

    >>314
    ズレるけどなんか最近の薬剤師、変だと思う。診察して処方されて薬もらいに来てるのに、「この薬はこういうお薬ですが、現在こう言った症状があるのですか?」とかいちいち確認、説明される。だから病院行って薬もらってんだろ、と思うんだけど…なんか頭おかしい人に見える。しかもそれを声をひそめるでもなく喋るから、周りのお客さんに聞こえてるんではとドギマギする。あれなんなんだろ。この前新人ぽい薬剤師さんがめっちゃマニュアル棒読みでそれやってたからさせられているのはわかるんだけど。

    +23

    -52

  • 491. 匿名 2020/12/13(日) 23:00:13 

    病気になっても病院嫌いだから行かないほうだけどジェネリックって怖いね
    薬剤師とかが、やたらジェネリックでもいいですか?って何の病気か忘れたけど、勧めてきたことあったの、あれは薬局とそのジェネリックの薬の会社が儲かる為か。

    薬剤師も信用できないよね、貴方は医者じゃないでしょ?って言いたくなるくらい人の病状根掘り葉掘り聞いてくるし、しかも周りに他の人が何人もいるのに無神経。石原さとみのドラマ見てても、薬剤師がしゃしゃり出ていろんなことしてるから、すごくイライラした。

    私の祖父、製薬会社で薬の研究開発して、4年制の時代だから薬剤師の免許も持ってるんだけど、薬局に勤める薬剤師が6年制になって分かれたあたりから、薬剤師の質がすごく落ちたと思うよ。頭のいい人なら研究、開発のほうに行くから、わざわざ6年もムダに過ごして薬剤師にならないしね

    +4

    -11

  • 492. 匿名 2020/12/13(日) 23:00:46 

    なんか見た事あると思ったら、ホンマでっか!?に出てる人だ。
    自由すぎるご老人学者たちの旅行の中で1人介護師みたいになってた人だw
    この人頭良さそうで優しそうで好き。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2020/12/13(日) 23:00:58 

    >>482
    わかる。ほんとあいつらはただのくせに態度もデカくてどーでもいい注文つけてくる。
    ほんとあいつら何のために存在してるのか疑問だわ

    +16

    -1

  • 494. 匿名 2020/12/13(日) 23:01:28 

    全体のジェネリック率が上がったから生保の人は原則ジェネリックになった。
    全体のジェネリック率が下がればこのルール無くなる可能性ある。元々の先発希望多かったし。
    自分達は嫌だけど生保はジェネリックにすべきは通用しない。
    生保だけじゃなく他の公費も同じ扱いでいいと思うけどね。
    1〜3割払ってる人もジェネリックと先発の差額分は自費でいいんじゃない。

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2020/12/13(日) 23:01:29 

    毎回ジェネリック断ってるんだけど、しつこく勧めてくる薬局も多いし、「先生からの指定なんですけど?」って言われたこともあるけど、あれはなんだったんだろうか…

    あと処方箋が既にジェネリックになってたみたいで、知らないで飲んでたこともあった
    ジェネリックって、出す前に「これはジェネリックです」って言わなくてもいいの?

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2020/12/13(日) 23:02:06 

    >>310
    ジェネリックは有効成分が同じなだけで他の成分が全て一緒な訳ではないですよ
    だから私はジェネリック拒否してます

    +14

    -6

  • 497. 匿名 2020/12/13(日) 23:02:06 

    生保の人に限って、ジェネは嫌だとかいわれてモヤる。
    そして、毎回早めの診察で薬ためこんだり。
    ついでとか言って余分に保湿剤とか出してもらったり。
    残薬とか半年分くらい余ってるはずってクリニックに疑義しても、来なくなったら困るから先生は言われるがまま出すし。

    トピズレになっちゃうけど、ホント仕事しながら悲しくなる。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2020/12/13(日) 23:02:16 

    現場の人は成分とが知らないでしょうな
    入れ間違えたんでしょ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2020/12/13(日) 23:03:04 

    >>69

    薬局の窓口で質問して、こうやって答えられたら、なんか難しいけど最もらしいこと言ってる…でもよくわかんないから、全然理解できないけどもういいや…ってなっちゃう、絶対。

    +207

    -2

  • 500. 匿名 2020/12/13(日) 23:03:06 

    >>440
    尿検査の時に服用薬を言えばいいんじゃないかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。