ガールズちゃんねる

「スマホ育児を否定されてショック」という母親に反響 「理想は、見せない」「気にしないで見せてた」という人も

1698コメント2021/01/05(火) 15:46

  • 1001. 匿名 2020/12/13(日) 22:46:32 

    >>970
    じゃあ仕方ないから騒いでいいよってなるの?

    +1

    -2

  • 1002. 匿名 2020/12/13(日) 22:46:33 

    >>994
    私もです。
    グズリが酷いし、理想は話しかけて楽しく散歩したいけどそれどころではない。

    +11

    -2

  • 1003. 匿名 2020/12/13(日) 22:47:31 

    直接文句言われた訳でもないのに気にしすぎじゃない?
    うちはうち、よそはよそ。
    私も2歳の子いるけど癖つくのが嫌だからスマホは見せてない。テレビは見せてるけど。5歳のママと同じ考え!

    +9

    -0

  • 1004. 匿名 2020/12/13(日) 22:47:35 

    >>999
    だよねー
    公園でボール遊び禁止
    〇〇禁止
    次はスマホ禁止

    子供いなくなれと?

    って思う。

    +2

    -1

  • 1005. 匿名 2020/12/13(日) 22:47:57 

    >>1004

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2020/12/13(日) 22:49:07 

    >>569
    そういや、自分が子供の頃はちょっとしたスーパーにはゲームコーナーがあって、親が買い物してる間は子供らみんなそこにいたわ。人がやってるのじっと見てたり。お菓子売り場で、ここにいてねって親に言われて端から端まで見てたり。今は親が見てないといけないから大変だね。。

    +19

    -0

  • 1007. 匿名 2020/12/13(日) 22:49:08 

    正直他人の家の子ことなんてどっちでも良くない?
    虐待になるレベルことなら問題だろうけど。

    +7

    -2

  • 1008. 匿名 2020/12/13(日) 22:49:20 

    >>979
    2歳だとベビーカー拒否で走り出そうとする子いるよ
    そんな子をベビーカーに乗せるためのスマホかもしれない

    +9

    -1

  • 1009. 匿名 2020/12/13(日) 22:50:07 

    >>993
    私ならそこまでしないかな。うちの子2歳でまだ託児所預けた事ないし、ちょっと内科受診するくらいなら子供連れてく。まさかそんなMRIまでやると思わないし。あとその人の子供ってひきつけおこすんでしょ?慣れてる託児所じゃなければ急に何時間も預けるのはちょっと難しいと思うけど。

    +6

    -1

  • 1010. 匿名 2020/12/13(日) 22:50:12 

    ブルーライトが〜脳が〜って言ってる人は一度病院で(まともな)先生に聞いてみた方がいいですよ

    それとスマホ渡してほったらかしの育児とあやす道具としてスマホ使うのでは違いますよね

    +9

    -2

  • 1011. 匿名 2020/12/13(日) 22:50:13 

    マイナス魔いるね。

    +0

    -1

  • 1012. 匿名 2020/12/13(日) 22:50:28 

    >>923
    たくさん悪いデータがあるのかもしれないけど、今は学習の一つのツールとして幼稚園や小学校でもタブレット使ってる所もあるぐらいだから、メリットや学習面での有効性も少なからず認められてる部分もあるんだと思うよ。
    悪い方ばかり鵜呑みにしまうのはどうかなぁ。

    +4

    -4

  • 1013. 匿名 2020/12/13(日) 22:51:02 

    >>1003
    うちもこの考えだなぁ。
    スマホじゃないと静かにしなくて…って言う家の子供はむしろスマホが見たくて騒いでる感じがすごくする。

    +11

    -2

  • 1014. 匿名 2020/12/13(日) 22:51:34 

    >>578
    確か、テレビやスマホは、オモチャ、絵本と違って情報が一方通行だからそればかりになるのは良くないんだって聞いたことある。情報を受けとるだけになりやすいから思考力や想像力が育ちにくいとか。

    +15

    -3

  • 1015. 匿名 2020/12/13(日) 22:51:36 

    >>989
    私の場合は子供が食べ物にアレルギーあって宅配だと品揃えが足りなくてスーパー行ってるんだ~
    野菜売り場辺りまではベビーカー座ってるけど、魚売り場辺りから怪しくなってオヤツやおもちゃ、声かけたりしてごまかすけど、パン売り場のときにはもう無理だから会計終わるまでスマホ見せちゃうこともあるな
    子供が大泣きして飛沫が飛んで迷惑って書き込み見たことあるから、人様に迷惑かけるならほんの10分15分程度なら私は見せちゃってる

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:10 

    >>9
    日頃から見せてないと、いざというときにスマホでおとなしくなるとも思えないよね。

    +23

    -6

  • 1017. 匿名 2020/12/13(日) 22:52:44 

    >>848
    老人が使ってたら痴呆が早くなる?
    スマホの使い方を覚えて新しいことにチャレンジするのは良いことだと思うけど

    +7

    -0

  • 1018. 匿名 2020/12/13(日) 22:54:01 

    >>157
    そういうこと言ってんじゃないよ
    大人しくしてほしいときに子守唄歌うんじゃなくて、他人の目気にしてネットに投稿してる時間あったら、子どもの相手してやれって言ってんでしょ

    +26

    -1

  • 1019. 匿名 2020/12/13(日) 22:54:20 

    >>993
    あなた子供いる?
    子供ってそう簡単に預けられるもんじゃないと思うんだけど。。。

    +14

    -2

  • 1020. 匿名 2020/12/13(日) 22:54:39 

    >>1003
    そうだね。
    うちはうち、よそはよそ。
    スマホを見せるも見せないもそれぞれでどっちでもいい。

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2020/12/13(日) 22:54:42 

    >>981
    毎回毎回暴れることってそんなある??
    うちはカート乗りたがらなくて、自分でカゴ持ちたがるから持たせたり、今日はお願いだからついて来てって言い聞かせたりしてる。
    それでもフラフラどこかに行ってしまったりするけど追いかけてる。

    一回、アルコール消毒がうまくできなくて癇癪起こしたときは泣いてる子を片手に抱えて必要最低限の分だけ買って帰った。

    +4

    -1

  • 1022. 匿名 2020/12/13(日) 22:55:04 

    スマホない時代はどうしてたんや、、。
    スマホ、スマホ、親が依存してるから子供にもみせる。

    +5

    -1

  • 1023. 匿名 2020/12/13(日) 22:55:25 

    親が子供の前でスマホを触って、画面が見える状態で育児をしたり、こちらから見せない限り、子供はスマホに興味なんか持たないよ。知らないんだから。
    親からずっと持ってると、真似して持ちたがる。
    画面を見たことがあるから、楽しそうだと思う。そもそも知らない子は興味ないから。

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2020/12/13(日) 22:55:45 

    >>1010
    ほったらかしっていっても、
    ほったらかしにできないもんだと思うけど。

    +3

    -1

  • 1025. 匿名 2020/12/13(日) 22:55:58 

    >>1017
    テレビゲームは良いと聞いたことがある
    ゲームや漫画も昔は悪とされたけど今や一般化されたね

    +3

    -3

  • 1026. 匿名 2020/12/13(日) 22:56:06 

    小さな子供がスマホを求めるようになるキッカケって何ですか?

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2020/12/13(日) 22:56:32 

    >>909
    本気で言ってる?
    すごい自己主義な夫婦だね〜
    2人いるならどっちか抱っこじゃないかな?
    うちもそうやってきて、気づかない旦那にイライラしたな〜笑
    でも、2人が食べてる間スマホ見せるって考えもしなかった。そんなシュールな光景みてみたいなー

    +3

    -2

  • 1028. 匿名 2020/12/13(日) 22:56:32 

    >>638
    分かりすぎて638の代わりに赤子抱っこして後ろついて回る黒子役になりたい位だわ。投げるよね…
    ハーネス付きリュックとか使った時もあったけど、それも人目が気になりすぐやめちゃった。大変な時期だよね… なのに離乳食もまだ終わらないし食材も日用品も必要な物ばかり出てくるしね

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:02 

    >>1020
    パソコンはオッケーでスマホはダメとか
    時代錯誤なひとっちの言うこと気にしたくてもよい

    +3

    -1

  • 1030. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:07 

    >>859
    眼科の先生もそう言うよね。
    かかりつけ眼科の待合室にも、携帯やタブレットを使う年齢が早い方が良くないと記事がたくさん貼ってあるから自分は信じてるけど…
    ここではマイナスばかりですね。

    +8

    -4

  • 1031. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:11 

    >>978
    うちの子触りたがるけど、ロック画面から動かないから電話のフリしたりするくらいだよ笑

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:15 

    >>918
    でたよ、自分は普通で違う人は普通じゃないって考え改めた方がいいよ?
    考え方は一つじゃないから。大人になりな。

    +4

    -3

  • 1033. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:48 

    >>1023
    子供の前でスマホを一切触らないことがすごい。
    わたしは触ってしまうよ…

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:48 

    >>1022
    過去と比べたらキリないけど、本当に昔のお母さん達どうしてたんだろうね。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2020/12/13(日) 22:57:55 

    >>1026
    親がいつも見てる、触ってる。それなあに?おもちゃ?

    +6

    -0

  • 1036. 匿名 2020/12/13(日) 22:58:07 

    >>988
    どういう意味?

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2020/12/13(日) 22:58:15 

    >>1014
    確かに。
    うちはスマホはあまり見せたことなくてテレビは見せちゃってるけど、テレビ観てる時ボーッとしてて思考停止しちゃってるように見えるからこれは良くないのかも・・・と思った。
    けど、全く見せないことは無理なので見せちゃってるけど罪悪感が消えないわ😓

    +8

    -0

  • 1038. 匿名 2020/12/13(日) 22:58:52 

    >>752
    いやー1歳半って大変だよ!
    うちは2歳になってからは勝手にウロウロしなくなって、なんとなく親の動きを見るようになったから歩かせて買い物できるようになった。

    +1

    -1

  • 1039. 匿名 2020/12/13(日) 22:59:36 

    >>923
    今まさにスマホかタブレット使ってガルちゃんに書き込んどいて何言ってんだか。

    +6

    -3

  • 1040. 匿名 2020/12/13(日) 22:59:52 

    >>18
    わかります!
    うちでは、一時期好きなだけ見せてて様子見てましたが
    そのうち何も言わなくても他のおもちゃで遊び出しました。

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2020/12/13(日) 22:59:57 

    >>12
    言うよ
    5才の女子なら、きちんと説明したら
    きちんとわかる

    +17

    -2

  • 1042. 匿名 2020/12/13(日) 23:00:04 

    >>1030
    ブルーライトって、存在自体まだ明確になってないからね。
    そもそもに、光は日常に溢れているものだし。
    どんどん液晶が変わってきてるから、ブルーライトっていうほど、青く刺すような光は少なくなってる。
    そもそもに、液晶の設定を変えたらなくなるようなもの。

    +4

    -1

  • 1043. 匿名 2020/12/13(日) 23:01:09 

    >>923
    でもスマホが無かった時代に育った老害たちがマトモかと言うとそうでもないよね。コンビニにクレームいれたり電車で揉めたり脳に障害あるんじゃないのってぐらいの暴れっぷりだけど。

    +5

    -3

  • 1044. 匿名 2020/12/13(日) 23:01:12 

    >>17
    泣いたら泣いたで文句言うんだからどんな方法であれ他人に迷惑かけなければそれで良い。スマホ禁止でギャン泣きしてても平気な親もいるしね。他人からしたらそっちの方が迷惑だよ。

    +19

    -0

  • 1045. 匿名 2020/12/13(日) 23:01:29 

    >>1037
    テレビの方が思考停止じゃん?
    チャンネル12しかないんだし。
    これをみてろよと見せられてるにしかすぎない。

    +0

    -7

  • 1046. 匿名 2020/12/13(日) 23:02:13 

    >>984
    正解なんて無いんじゃ無いの?
    質問者は悪くないよ!スマホじゃないとダメな子も居るんだよ!って共感?同情?理解して欲しいだけでしょ
    他人の子がスマホ見る見てないなんてどーでもいい事なのにね…

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2020/12/13(日) 23:02:45 

    >>1045
    論点違ってわろた

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2020/12/13(日) 23:02:50 

    >>773
    そりゃ素直に乗ってくれれば、のんびり話し掛けながら行くわよ。
    子供ってじっとしてるの嫌いなのよ。そんでベビーカー乗る時期の、長くて半分くらいはイヤイヤ期よ?乗るの嫌で暴れるんだな~。危ないよ?
    ベビーカー嫌がるのを何とか乗せると汗だく&息切れよ?私は赤ちゃんクッキーの袋渡してから乗せてたわ。その時はスマホで動画見れるほど契約してなくて(笑)のんびり話し掛けながらなんて、大して動きもしない赤ちゃんの時じゃない?
    あんまり良くないのかもしれないけど、スマホで楽した分、子供に優しく出来るよ。そりゃ無くても頑張れる時はいいけど、無理してお母さんがいっぱいいっぱいになったら、子供が一番好きなお母さんの笑顔は出ませんわ。どこのお母さんも、罪悪感持ちながら、なるべく見せない様にって生活してるんじゃないかな。
    そんな風に思うなら、優しい気持ちで見守ってくれた方が、よっぽどその親子にプラスよ!今はコロナで親切にするのも難しいけどさ。

    +21

    -3

  • 1049. 匿名 2020/12/13(日) 23:02:59 

    >>740
    見せてるくせに、見せてる人の批判的なことはするんだ?笑批判ってかマウントかな?
    あなたがさっきから叩かれてる理由がわかった!
    見せてるくせにやたらと、普段は見せないアピールするからだよ?
    やだなーこんな母親!絶対関わりたくない!

    +2

    -2

  • 1050. 匿名 2020/12/13(日) 23:03:11 

    >>923
    こういう考え方の人はテレビもゲームも漫画も禁止なのかな

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2020/12/13(日) 23:03:24 

    うちはあまりスマホ見せたくない派ではあるけど
    静かにしてほしい場所(電車や病院、レストランなど)では見せてる。
    けど、YouTubeを覚えてほしくないから
    自分の動画とか写真を見せてる。
    この時あーだったねとか、またここ行きたいね
    とか話しながら。
    目に悪いのはわかってるけど、便利なおもちゃの一つとして与えてしまってる。
    周りの目も含めて罪悪感は少なからずあるけど
    なかなか難しいなって思う。。

    +12

    -0

  • 1052. 匿名 2020/12/13(日) 23:04:34 

    >>1050
    昔の人はテレビとゲームは悪影響って言ってたんだよ。ゲームなんて青少年の犯罪の原因とまで言われてたしね。
    今は新しくスマホができたから、悪者はスマホに変わってテレビとゲームは別に良いってことになった。真面目に取り合うだけ無駄な議論だわ。

    +7

    -1

  • 1053. 匿名 2020/12/13(日) 23:05:19 

    >>714
    スーパーで短時間だけ見せる事について話してるんだよね?

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2020/12/13(日) 23:05:51 

    >>952
    どっちでもよくない?そんな事言い出したら絵本を読み聞かせてる親の声もうざいときあるよ。各々の家庭で決めることであって他人がとやかく言うことじゃない。公共の場で大音量でスマホみてたりしない限りどうでもいいわ。

    +9

    -1

  • 1055. 匿名 2020/12/13(日) 23:06:02 

    >>970
    私もならないなー。
    誰も無理なパターンあるよ。性格もその日の機嫌も色々ね。
    でも、言葉のわからないうちは騒ぐ場合は抱っこ紐でのみ。もちろんのけぞって出ようとする日もあるよ。
    言葉が分かれば、行く前に騒がない。走らない。と言い聞かせて約束。もちろん守れないことも多々あるから、その都度怒る。
    帰ってから怒る。話する。

    スマホ見せたら大人しくなるね。
    でも、お店しくさせて買い物スムーズにしたい。周りから非難されたくない。親の気持ちのみだよね。
    スマホの存在を教えたのは親なんだから。

    +5

    -4

  • 1056. 匿名 2020/12/13(日) 23:06:37 

    考え方なんてそれぞれなんだから良く思わない人がいるのも仕方ない。
    人は人、自分は自分で気にしなきゃいいだけ。
    人目を気にするポイントがおかしいんだよ。

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2020/12/13(日) 23:06:38 

    うちも2歳3ヶ月の娘だけどスーパーではスマホ見せちゃう
    ひっくり返って泣き叫ぶから、床汚いし、迷惑だろうと思って…

    +8

    -4

  • 1058. 匿名 2020/12/13(日) 23:07:00 

    >>1030
    その眼科医ヤブだから行くのやめたほうがいいよ笑

    +4

    -7

  • 1059. 匿名 2020/12/13(日) 23:07:19 

    >>866
    それまでに、スマホに頼らずどれだけ工夫したり努力したのかによると思う。試行錯誤しながら共に成長していくその過程を安易にスマホに頼ったなら情けないなと思う。
    しかしその人の背景など見えないから、スマホ育児をたまたま目撃したからといって非難はしない。
    子供がぐずったらすぐにスマホ渡す親とは心で距離を置く。

    +12

    -4

  • 1060. 匿名 2020/12/13(日) 23:07:48 

    >>1052
    今や鬼滅どう森ブームで子育て世代がちやほやしてるんだから結局新しいものを受け入れるだけの度量の問題だよね

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2020/12/13(日) 23:07:49 

    >>943
    それ、かなり昔からだね…。スマホとはまた別問題では。
    スマホを否定されたくない人が言う感じ。

    +4

    -1

  • 1062. 匿名 2020/12/13(日) 23:07:52 

    >>921
    なんだろうこの溢れ出る余裕のなさ

    +5

    -1

  • 1063. 匿名 2020/12/13(日) 23:08:10 

    >>1058
    ヤブ呼ばわりして大丈夫?伝えとくね

    +4

    -3

  • 1064. 匿名 2020/12/13(日) 23:09:03 

    >>1002
    スマホ見せてまで散歩する意味あるの?

    +10

    -1

  • 1065. 匿名 2020/12/13(日) 23:10:24 

    >>1057
    それで落ち着いて買い物済むなら良いよそれで。
    子供もぐずって親もストレス感じてガミガミ怒るのって絶対良くないと思う

    +10

    -0

  • 1066. 匿名 2020/12/13(日) 23:10:36 

    >>1050
    窮屈そう
    ゲーム禁止の家の子がうちに来るなりゲームしたいと騒ぎ出してコントロール奪ったのを思い出した

    +3

    -2

  • 1067. 匿名 2020/12/13(日) 23:11:02 

    >>1013
    一度スマホの楽しさがわかると、騒いだら貸してもらえるという知恵はつくよね。使ったことがなければ気がつかないんだから

    +8

    -0

  • 1068. 匿名 2020/12/13(日) 23:11:08 

    >>1031
    たしかに!笑
    とにかく普段は見せてない!アピールをしたいんだろうね、、

    +3

    -1

  • 1069. 匿名 2020/12/13(日) 23:11:09 

    >>1042
    ブルーライト自体はありますよ、何言ってんだか

    +1

    -4

  • 1070. 匿名 2020/12/13(日) 23:11:15 

    >>1052
    テレビもゲームもさすがに持ち歩いてなかったからねぇ。なんとも。
    それに、親にテレビもゲームも、規制されてたわ。おかげで身体と頭使って遊んでたなー。あ、平成です。

    +3

    -2

  • 1071. 匿名 2020/12/13(日) 23:12:13 

    >>1002
    グズルなら散歩させなくても良いんじゃない?
    他に好きな遊びさせてあげたらどうだろう

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2020/12/13(日) 23:12:18 

    >>1070
    規制された子もされない子も成長はさほど変わらんよ

    +5

    -3

  • 1073. 匿名 2020/12/13(日) 23:13:08 

    >>972
    見せてる事に変わりないのに、どうしてそんなに普段見せないって言いたいの?変だよあなた

    +2

    -2

  • 1074. 匿名 2020/12/13(日) 23:13:34 

    >>1048
    こう言うの聞くとうちの子って楽だったんだなーって思う。
    ペジーカー大好きで買い物中に暴れたりとか滅多にしなかったなー

    +7

    -0

  • 1075. 匿名 2020/12/13(日) 23:13:39 

    >>80
    レストランで食事を待つ時間とか、ディズニーで並んでる時間とか、電車に乗ってる時間とかって、意外と貴重な時間だよね。
    普段と違った環境で過ごす貴重な一時だし、そういう何気無いときに交わした会話とか、一緒に見てた風景とかが大事な思い出になったりするんだよね。
    珍しく家族みんなが揃っていたり、せわしなくないゆっくりした時間が流れていて、普段はあまりしないような話ができたりもするし。
    小さい子なら、絵本やお絵かき道具とか、おもちゃで一緒に遊んであげても良いし、スマホゲームしてても、放置じゃなくて一緒に楽しんでるなら良いと思う。
    手抜きというより、見てて勿体無いなって思うことはあるね。

    +9

    -9

  • 1076. 匿名 2020/12/13(日) 23:13:43 

    外野は黙ってください 
    親が決めること

    +2

    -1

  • 1077. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:06 

    食事中は、静かにしなさい!って怒ってる声聞きながらご飯食べたくない。それならスマホでもゲームでも静かにしてくれてる方が赤の他人としてはありがたいよ。泣く子もうるさいけど、注意する母親のヒステリックな声にうんざりするときある。

    +4

    -5

  • 1078. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:28 

    >>1072
    横ですが、変わります…。教育関係者です。

    +5

    -4

  • 1079. 匿名 2020/12/13(日) 23:14:45 

    >>1057
    どうしてひっくり返って泣き叫ぶのかな?
    理由は聞いてあげないの?

    +8

    -7

  • 1080. 匿名 2020/12/13(日) 23:15:22 

    >>740
    普段から全く見せなかったから、なにこれ状態で、なんのお助けにもならなかったよ!でも、そんなの外で見せる恥ずかしい事しなくても良い子に育ったよ!
    泣いたら抱っこしながらカート押したりしてたし。

    +5

    -3

  • 1081. 匿名 2020/12/13(日) 23:15:41 

    >>1037
    分かる分かる!!なんか、口開けてボーッと見てるみたいな、なんか魂抜けてる感じ?よく分からないけど、ダメな理由分かるよね。

    かと言って全く止めるのも難しくて、家事とかでちょっとどうしても大人しくしててほしい時だけ見せてしまう。だからその分、それ以外で絵本や外遊び、歌や踊りとか刺激を受けられる関わりをしてあげるように心がけてるよ。
    ワンオペ育児で、家事も育児も、おまけに仕事もとか、何もかも完璧には無理だからね。お互いキャパ越えない程度に工夫して頑張ってこうね。

    +13

    -0

  • 1082. 匿名 2020/12/13(日) 23:16:33 

    >>83
    スマホ見せっぱなし育児はあんまりよろしくないなと私は思う
    ずーっと観てる子ってコミュニケーション能力低くない?
    スマホは一方通行の情報しか来ないし、会話するわけでもないから自分の中で完結しちゃう

    小さい頃からスマホ漬けで、1番身近にいるはずの親と喋ったり一緒に何かを経験する時間が少ないと、言ったらいけないことや相手がどう思うか、もちろん会話を盛り上げるための語彙力も育まれない
    人間関係って対話だし、対話できない子(相手を思いやったり気づかう発言ができない)は仲間から弾かれがち
    テレビやスマホを観るときは親も一緒に観て笑ったり、感想を言い合ったりすると良いというよ

    いっときのマナーを守るためにスマホが効果的なら、利用するのもアリだと思う
    ただ、スマホ見せっぱなし育児は賛成できない

    +17

    -0

  • 1083. 匿名 2020/12/13(日) 23:17:12 

    >>1079
    癇癪起こしてる子がこちらの問いかけに応じると思える子育てをしてみたかった

    +13

    -1

  • 1084. 匿名 2020/12/13(日) 23:17:51 

    スマホじゃなくてテレビなんだけど、柵を設置して距離を取ろうにも1メートルくらいが限外で、でもテレビは50インチくらい?でまあまあ大きいから目に影響出ないか心配
    テレビ見せる時は大体家事をしてて手が離せない時だから、放っておくとどんどん近づいてしまう

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2020/12/13(日) 23:18:25 

    >>1012
    これに関しては、データを今取られてる感じですよ。功罪あります。

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2020/12/13(日) 23:19:10 

    5歳すぎて周りの友達の公道なんかも理解するようになって、スマホやゲームで遊びたいというのはわかるけど、2歳児がスマホでしか我慢していられないと言うことはないと思う。他に気持ちを向ける方法はあると思いますよ。
    買い物の方法を考えたらどうでしょうか?
    色々みて周りたいのはわかりますが、今日必要なものだけをメモしてサッサとすませる。
    いつも行っているスーパーなら10分ですみますし、今はそういう時期だと思って。

    +4

    -0

  • 1087. 匿名 2020/12/13(日) 23:19:11 

    >>233
    子供が夢中でYouTube見てる姿が可愛くて動画撮ってたけど、再生してみたら瞬き全然してなかったので視力というよりドライアイとかになりそうだなって思って心配になりました。

    +7

    -0

  • 1088. 匿名 2020/12/13(日) 23:19:32 

    >>175
    うちは料理が来るまでって決めてたよ。早く食べたとか関係ない。そして完全に貸すのではなく、私も一緒に見る。

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2020/12/13(日) 23:20:04 

    子どもいないから分からないんだけど、小さい時からスマホで動画とか見せるのって目に良くなさそうなイメージあるんだけど実際はどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2020/12/13(日) 23:20:33 

    >>1
    人の家庭のことは何も言わないけど、私も子どもに言われたら小声で同じように言ってます。2歳、5歳をテレビとDVD、写真以外なるべく触らせてない。YouTubeアプリは削除したよ。
    高校生向けのスマホ利用の注意喚起の統計で、スマホ、ゲーム依存は、生活習慣への悪影響の他に、短絡的になる、感情のコントロールが効かなくなる、自主性をなくす、とか脳への悪影響があると知りました。
    幼児にYouTube、自分でコントロールできるほど脳が発達していないのに、どんどん次々と例えばおもちゃのレビューとか、他の子が遊んでいるだけの動画が出てきてただそれを魂が抜けたようにみているだけ。その間脳はほぼ静止状態。静かになるから親も罪悪感感じつつ黙認するのはとってもよくわかるけど、どんな影響があるかわかったもんじゃないよ。お勉強アプリとかなら別かもしれないけれど、
    自分の子どもには、今極力避けてる。

    +10

    -0

  • 1091. 匿名 2020/12/13(日) 23:20:40 

    >>1058
    なんでヤブ?

    +1

    -2

  • 1092. 匿名 2020/12/13(日) 23:21:47 

    >>927
    最近の事ではないかもしれないよ。

    +6

    -1

  • 1093. 匿名 2020/12/13(日) 23:21:56 

    >>1072
    私はテレビも見放題ゲームもし放題で育った。
    テレビやゲームを楽しめたのは楽しかったけど
    良かったかと言われると・・・
    社会に出て最初は苦労したよ
    自分で考える力があまり無かったかもしれない。
    なので子供にはテレビやゲーム禁止にはしないけど、ちゃんと時間を決めたいなとは思ってる。
    禁止されて大人になって反動がある友人がいるので、程ほどがいいなと。

    +7

    -1

  • 1094. 匿名 2020/12/13(日) 23:21:58 

    >>1049
    会ったこともない人に、普段見せてないアピールして何の意味があるんだww

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2020/12/13(日) 23:22:35 

    双子の母親です。外行く時は絵本持って出かける。スーパーの買い物は短時間で済ませるなどしてました。
    スマホは教育に悪い、本がいいと思ってたから。
    今小6になりますが、出かけて時間持て余すだろうと思うときはマンガ含め本を持つようにしてるようです。
    全て完璧ではなくていいと思う。
    努力というより、どう育てたいかだと思う。

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:07 

    >>1048
    ベビーカー大嫌いで動きたいタイプの子もいますもんね。うちの子もそうです。
    乗せるのにまず一苦労だし、乗ってからも叫んで嫌がります。
    ベビーカーにはあまり乗せたくないので、なるべく避けていますが、どうしてもベビーカーで出かけないといけない時は、仕方なくお菓子やスマホに頼ります。
    もちろん、罪悪感もあります。




    +4

    -1

  • 1097. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:29 

    2歳半は本当大変な時期だからな。
    この5歳の子は、言ってちゃんと聞ける年だけど、2歳半は自分のやりたいことを優先してしまうから。静かにと言われてもできない時もある。仕方なしにスマホ見せてるんだよ。
    子育てに正解なんてない。
    すぐさま静かにさせなくちゃいけない場所ではスマホに頼ったっていいと思う。
    この場合、躾よりも静かにさせることを優先しなくちゃならないから。

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:33 

    >>1051
    うちもそうだよ
    必殺お兄ちゃん(小1)の写真!って言って見せてる
    よくわからないけど、お兄ちゃんの写真は面白いらしい苦笑
    最近は自分の写真見て喜んでるよ
    「これ、なんだったっけ?」とか「あーこんなことあったね」とか
    親子で思い出を話しながら見るのは全然良いと思うんだけどなー
    まあ、はたから見たらスマホ見せてるだけにしか見えないから一緒なのかな

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2020/12/13(日) 23:24:44 

    >>937
    楽というのがなんとも…
    まぁ子育ても楽なのが良いのは確かだろうけども、うーん

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2020/12/13(日) 23:25:17 

    自分がスマホを見せたくないから見せないのはそれはそれで良いと思う
    でも見せてる人に対して楽してるとか情けないって言ってる人がいることに驚く
    そういう人は離乳食や日々の食事も1度も手抜きをしないで手作りしてるんだろうか
    ベビーフード使うのだって楽してるよね
    自分と違う価値観や考えの人を貶すのはどうかと思うわ

    +2

    -3

  • 1101. 匿名 2020/12/13(日) 23:25:50 

    >>1051
    私も写真見せてる!

    +1

    -0

  • 1102. 匿名 2020/12/13(日) 23:26:22 

    >>1074
    うらやましいよ!
    でも今は一緒にいい子にALOOKよ!
    もちろん一緒にALOOKの超大変な時期乗り越えてだけどね!
    (「歩くよ」と打とうとしたらこうなった)

    +2

    -0

  • 1103. 匿名 2020/12/13(日) 23:27:18 

    >>1081
    そう、そんな感じ!
    話掛けても上の空でさ。。こりゃ良くないなと。
    私も家事してる時は見せちゃってるけど、それ以外はなるべく外に連れ出してる。
    雨の日は私も疲れてテレビ時間増えちゃうけど😭
    ありがとう、お互い頑張ろう!

    +6

    -0

  • 1104. 匿名 2020/12/13(日) 23:27:58 

    >>1093
    私もテレビ見放題で育ったけど、やっぱりろくなもんじゃないなと思う。目は悪くなるし、身体もだるくて体力ない。
    それで何か覚えたからってたいして役に立たないよ

    +9

    -1

  • 1105. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:36 

    >>1100
    私は張り切りすぎて全部手作りにしてた
    でもベビーフード使うことに偏見はない
    スマホも見せたことないけど、見せてる親御さんに偏見はない
    みんな違ってみんな良い

    +4

    -1

  • 1106. 匿名 2020/12/13(日) 23:28:45 

    買い物する間だけだったら15分くらいでしょ?そのくらいならいいんじゃないかなと思う

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2020/12/13(日) 23:29:05 

    >>1094
    だから不思議!
    見せてるでいいのに、普段見せずにここぞって時に使うとか、普段から見せてたら切り札がないとか見せてる人の事叩くの、大丈夫?

    +2

    -1

  • 1108. 匿名 2020/12/13(日) 23:29:37 

    >>681
    スマホ使わずとも大人しくしててくれるお子さんでうらやましい!
    うちは真ん中の子は無くても大丈夫だったけど末っ子はほんとダメだった。上の子は律儀にスマホ使わずやってたけど使えば私がノイローゼ気味にならずに済んでたかもって思う。
    成長中の目が…って誰しも分かってる。
    子供のそれぞれの特性と母の辛さについてはあまりわかってもらえない。

    +10

    -1

  • 1109. 匿名 2020/12/13(日) 23:30:02 

    遅かれ早かれ見てばっかりになるだろうから(個人差あり)、わざわざ早くには見せないかな。。
    これは母親の価値観や教育方針だから何か言われてもいちいち傷ついていてもしょうがないよ…夫や母親、友達に話したり相談して気分スッキリして。

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2020/12/13(日) 23:30:28 

    >>1101
    >>1098
    同じママさんがいて良かった!
    側から見たら、スマホ見せてることに変わりはないんだろうけど
    自分の気持ちが違うというか…
    結局自己満なんでしょうが。泣

    ホント、子どもって自分とか兄弟、友達の写真とか動画好きですよね〜笑

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2020/12/13(日) 23:31:26 

    >>473
    小学生に眼鏡多いのは、三才や五才検診で先天的な理由で視力悪いのが昔より早く発見できるのが大きいです。
    昔は分からずほったらかしだったのが、早く治療出来てるってことですよ。特に低学年までは、近視よりも、弱視、斜視、遠視が多いです。

    +5

    -2

  • 1112. 匿名 2020/12/13(日) 23:32:16 

    スマホじゃなくてタブレットならいいの?それもダメなの?
    短時間ならいいの?それもダメなの?
    子供がいないから分からないや

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2020/12/13(日) 23:32:18 

    スマホなしで大人しくできる子もいれば、スマホないと大人しくできない子もいる。
    どっちでもいいけど公共の場ではサクッと大人しくさせるのが最優先だと思うよ。

    +2

    -3

  • 1114. 匿名 2020/12/13(日) 23:32:56 

    >>1079
    うちの子の癇癪のときは、理由なんて聞いてもまず答えません。余計にひどくなることもあります。
    少し離れて癇癪が落ち着いてから気持ちを聞くようにしますが、最中はどうしようもないことが多いです。

    +6

    -0

  • 1115. 匿名 2020/12/13(日) 23:33:32 

    >>1112
    それぞれの母親に正解があるから、どれが正解でもないよ。

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2020/12/13(日) 23:33:47 

    >>1115
    そっかありがとう

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2020/12/13(日) 23:34:50 

    >>1112
    スマホよりタブレットがいいかなと思う。
    長時間見せるよりは短時間のほうがいいかなと思う。

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2020/12/13(日) 23:34:58 

    動画一切興味ないうちの子はお絵かきが好きで
    いつどこに勝手に落書きするか分からないからA3の画用紙つねに持ち歩いてる(小さいとはみ出すことがあってご迷惑かけたので)
    スマホみたいなコンパクトに持ち運びできるもので大人しくなるなんて心底羨ましい

    +0

    -1

  • 1119. 匿名 2020/12/13(日) 23:35:01 

    >>1079
    癇癪中に諭そうがなにしようが無理無理。
    店で癇癪おこしたことあるけど強制的に家帰ったわ。

    +8

    -0

  • 1120. 匿名 2020/12/13(日) 23:37:38 

    >>233
    20歳くらいでガクッと下がりますよ。

    +2

    -1

  • 1121. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:24 

    >>20
    たぶんそれが世の母親の普通だと思う。
    逆に一切スマホやYouTube見せてない母親って、どうやってそれしてるのか教えてください

    +19

    -2

  • 1122. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:30 

    >>1057
    そこでスマホ見せるからいつまでも直らないんじゃないの?
    園の他の子見てるとワガママな子供を刺激しないようにってしてる親の子ほどワガママだし、元々ヤンチャな子でも親がちゃんと躾してる子はどんどん落ち着いたいい子になってきてる

    +10

    -9

  • 1123. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:35 

    >>38
    私がスマホデビュー遅くて、子供が小学生なるまでスマホじゃなかったから、スマホ育児はしてないんだけど、そのせいか今でも外でスマホやりたがっても、そこまで執着せずに、返してって言ったらすぐ返してくれます。
    シングルファザーの彼氏は、小さいうちからスマホ育児してるから、一緒に出かけてても、子供達はスマホスマホうるさいし、事ある毎にスマホ渡して黙らせてるのがすごく気になる。(うちの子達は基本スマホ無しで時間潰してる)外で遊んでても、ずっとスマホの事気にしてるし、なんか可哀想とすら思う。
    彼氏はあまり酷いと怒ってるけど、自分のせいじゃん!って思ってイライラしちゃうから、あまり一緒に出掛けなくなりました。
    親のせいで癖になるのはあると思います。

    +10

    -2

  • 1124. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:53 

    私も旅行した時の写真を見せるようにしてる
    YouTube見せ始めたらうちの子は時間が来てもずっと見ちゃうタイプな気がするので

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2020/12/13(日) 23:39:56 

    >>1051
    写真とか動画喜ぶよねー

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2020/12/13(日) 23:40:14 

    >>26
    そうそう
    相手の親も「私は違う」と言ってるだけで批判したわけじゃないし。
    そんなこといちいち気にしてるのもどうかと思う
    子供相手にはその場で言わなきゃわからないことだってあるし。

    +7

    -0

  • 1127. 匿名 2020/12/13(日) 23:40:21 

    私、子供居ないけど静かにしてくれるなら何してても気にならないよ。泣いてて平気な親や怒鳴ってる親の方がイラッとする。
    叱るのも大切なんだろうけど、皆楽しく食事したいのに隣の席で叱ってる声聞きながら食事したくないんだよね。
    それは家でやりなよ。静かに出来ないなら外食控えるか静かに出来る方法を探してよ。って思う。その方法がスマホなら他人に迷惑かけないでいるぶんありがたい。

    +2

    -1

  • 1128. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:17 

    >>1068
    自己レス乙

    +1

    -1

  • 1129. 匿名 2020/12/13(日) 23:41:47 

    じっとしていられない幼児が一つのものに釘付けになるくらい刺激の強くて依存性の高いもの渡したくないな・・ 脳の動きストップしてるじゃない
    神経系の発達って3歳までものすごいのに

    +3

    -3

  • 1130. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:02 

    >>1051
    うちもこれ
    自分が動画の中にいるのが楽しいみたいで大人しくなる
    赤ちゃんの頃の自分を見てニヤニヤしたり
    YouTubeはまだ見せたことないけどテレビは時間決めて見せてる

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:12 

    >>1024
    いますよ…
    YouTube見せておいて自分は晩酌、とか

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:25 

    >>1031
    私のスマホはロック解除しなくてもカメラは起動しちゃうんだ
    だからカメラでひたすら連写してたり動画撮ったりして遊んでるけど、それもスマホで遊ばせてることにはなるよね

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2020/12/13(日) 23:43:41 

    >>1107
    なんでそこにそんな引っかかってるのかが不思議だわ。
    普段見せてないのは事実なのになんでそこそんな否定するの?

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2020/12/13(日) 23:44:49 

    >>1117
    変わんねーw

    +1

    -3

  • 1135. 匿名 2020/12/13(日) 23:45:12 

    >>50
    満足しない、飽きない様に作られてるのがスマホゲームだったり動画なんだよねぇ…。
    小さい頃に親に渡されて満足して飽きるんだったら、スマホ欲しがる小学生も中学生もいなくなるけど、多分9割の子供が欲しがる。
    うちは10歳と13歳だけど、ゲーム機、タブレット、私の昔のスマホで遊んでるけど、自分のスマホは欲しいと思う。

    +5

    -0

  • 1136. 匿名 2020/12/13(日) 23:45:28 

    >>1132
    別に良いんじゃない?
    スマホで写真撮ってなんの問題もない
    おもちゃで遊んでるようなもんでしょ

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2020/12/13(日) 23:45:57 

    >>1131
    それの何が悪いのか不明。
    井戸端会議のがよっぽど危険

    +3

    -7

  • 1138. 匿名 2020/12/13(日) 23:47:34 

    >>1117
    画面が大きい方が目には良さそうだね
    でも重いから子供が落としそう

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2020/12/13(日) 23:48:28 

    >>1093
    それって元の頭と性格が問題なだけだと思う。ゲームやテレビに責任転嫁してるけど、それらを一切利用してなかったとしても大して変わりないと思うよ。
    自分の不出来を自分以外の何かに責任転嫁してる時点で頭良くないのが分かるもの。

    +5

    -3

  • 1140. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:13 

    >>1133
    横、変な人に絡まれたら無視する方がいいよ

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:29 

    >>810
    そもそも子どもが幼児期にスマホがなかったんでしょ?
    使わなかったとは違いますよね?
    30代の私が子どもだった時に許されていたことも今の子どもは許されないよ。おそらく息子さんの幼児期と今でも違うと思います。
    柔軟な頭をもっておかないと、将来孫が産まれたとしたら下手したら会わせてもらえなくなりますよ。

    +10

    -1

  • 1142. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:39 

    >>1021
    うちはカートに乗せずにカゴ持たせた日にはどんどん商品入れたりして、このご時世色んなものベタベタ触るなんて周りの迷惑になっちゃうし、走り回らせても迷惑だと思うからカートに乗せて短時間でか終わらせるようにしてる

    +2

    -1

  • 1143. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:42 

    >>441
    カート乗らないから片手で持ちながら買い物してる。。

    +6

    -0

  • 1144. 匿名 2020/12/13(日) 23:49:59 

    >>1134
    画面の大きさくらいだよねw

    +1

    -2

  • 1145. 匿名 2020/12/13(日) 23:50:10 

    >>1121
    3歳前、テレビは最大1時間くらい、スマホはジジババとのテレビ電話だけにしてるよ
    息子は代わりに音楽聞いたり、絵本読んだり、お絵かきやドリルしたりおもちゃで遊んだり。何かしら工夫して遊んでるよー 親はつかれるけどね
    今日はおでかけしたからテレビも一切つけなかったな・・

    +5

    -8

  • 1146. 匿名 2020/12/13(日) 23:50:15 

    >>1134
    いや変わるでしょw

    +2

    -1

  • 1147. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:14 

    あんまり気にしたことなかったわ。静かにしてほしい時にスマホやゲームなど普通に見せてたけど、普通に視力もいいしそれなりに頭も良く育ってる。今は、ゲームもするけど特に執着も無さそう。お菓子やファストフードもそうだけど規制しすぎると成長したとき反動が凄い子の方が多いイメージ。

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:16 

    >>1138
    確かにw
    画面バキバキになるね

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:18 

    親だって、疲れるから…。スマホにくらい頼らせて。
    スーパーで泣きわめいて、怒って白い目で見られるより、カートに乗せてスマホ見ててくれて、心おきなく買い物できる方がいいと思う。おもちゃだって、テレビだって、スマホだって、臨機応変で使うよ。

    +4

    -1

  • 1150. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:32 

    >>1131
    ほっといてないじゃん
    晩酌しながらも子供のこと気にかけてるよ

    +0

    -4

  • 1151. 匿名 2020/12/13(日) 23:51:41 

    >>987
    将棋なんてめちゃくちゃ頭使うじゃん。
    小さい子がスマホ見るなんて、YouTubeでしょ。
    YouTubeはただ動く絵が刺激的なだけよ。

    絵を描くのも考えてるよね。
    全然違うよ。
    パソコンはスマホと同じ使い方してたら同じなのでは。

    +3

    -4

  • 1152. 匿名 2020/12/13(日) 23:52:08 

    >>1093
    それって勉強してなかったから苦労したんじゃないの?テレビとゲーム関係あるの?

    +5

    -1

  • 1153. 匿名 2020/12/13(日) 23:52:13 

    >>1079
    今は叱らない育児とか共感とか言うけど、うんうん、どうして泣いてるのかな?
    あれが欲しかったんだよね
    なんて言って泣き止まないから!

    +9

    -3

  • 1154. 匿名 2020/12/13(日) 23:53:24 

    >>22
    買い物中子どもがどうしてもぐずるので、仕方なくスマホで写真のアルバム見せてたら通りすがりのおばさんに聞こえよがしに可哀想〜って言われて腹が立ったわ。

    +15

    -0

  • 1155. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:00 

    コロナ前だけど静かで小さなカフェに行った時に音量まぁまぁ大きめでアニメ動画見せてるお母さんにはイラッとした

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:20 

    >>1122
    横だけど
    よその家庭の子育ての仕方にいちいち横やり入れない方がいいと思うよ
    どれだけあなたが完璧な子育てしてるか知らないけどさ

    +12

    -0

  • 1157. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:28 

    >>1120
    いや逆だと思う。視力が安定しないのは子供のうちでしょ。

    +1

    -3

  • 1158. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:31 

    >>1137
    横だけど悪いとか危険なんて言ってなくない?

    +2

    -1

  • 1159. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:46 

    ここみてると思うのは、自分と何のゆかりもない赤の他人から非難されるのと、自分の大事な子供の将来とどっちが大事なの?自分がいい母親と思われるために将来子供が苦労してもいいの?

    私なら自分の子供の方が大事だから、乳幼児期のスマホは脳の成長に有害だと言われている以上は、スマホでおとなしくさせると楽でも使わない。わかるまで根気よく言い聞かせるなりあやすなりする。

    +6

    -5

  • 1160. 匿名 2020/12/13(日) 23:54:57 

    >>1143
    無理ー
    重くて腰壊す

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2020/12/13(日) 23:55:41 

    予想通り、スマホ見せない育児の人がマウント取ってて笑うわ

    +4

    -1

  • 1162. 匿名 2020/12/13(日) 23:55:45 

    >>1064
    確かに。散歩じゃなくて家でスマホ見せてたら?って思ってしまう…。
    言い方きついけど、散歩すらスマホ見せながらじゃ無いとダメになったら、もう少し大きくなったら、スマホより刺激的な遊びは無いってすぐに気付いてしまいそうで怖い。そうなったら本当に大変だよ。友達の子もそれで苦労してた。

    +10

    -6

  • 1163. 匿名 2020/12/13(日) 23:56:34 

    >>778
    見せてない派も見せてる派にキーキー噛み付いてるけどね。

    +4

    -2

  • 1164. 匿名 2020/12/13(日) 23:56:58 

    >>1162
    余計なお世話だと思う。

    +3

    -7

  • 1165. 匿名 2020/12/13(日) 23:58:05 

    >>171
    可愛いじゃんその親子

    育児、子育てに厳しいんだよ世の中
    あったかい目で見てやればいいんだよ

    +8

    -1

  • 1166. 匿名 2020/12/13(日) 23:58:06 

    >>1161
    まあスマホ見せてようが見せてまいが、ガルちゃんやってるような親なんだから子供もお察しって話だよね。

    +3

    -2

  • 1167. 匿名 2020/12/13(日) 23:58:29 

    >>1150
    別に晩酌しててもいいけど気にかけてたらほっといてないっていうのは違くない?

    +4

    -0

  • 1168. 匿名 2020/12/13(日) 23:58:48 

    >>1079
    こちらの声なんか聞こえてませんよ
    理由なんて本人もわけが分からなくなってる

    歩くの嫌、抱っこも嫌、手をつなぐの嫌、だけど抱っこしてほしい、やっぱり嫌ー!
    スーパーが嫌、でも帰りたくないー!
    穏やかに言い聞かせられるならやってみせて下さいよ

    +9

    -1

  • 1169. 匿名 2020/12/13(日) 23:59:27 

    >>1153
    言いたいことはわかるけど、共感は大事だとおもう。
    わかってもらえないから主張がひどくなる。
    大人も同じじゃない?

    +5

    -3

  • 1170. 匿名 2020/12/13(日) 23:59:35 

    >>1165
    いや公共の場でキーキー騒がれるのは勘弁してほしいんだけど。能天気に子守唄歌って騒いでる親より、スマホ見せて泣き止ませてる親の方が第三者からしたらまともだよ。その子供の視力がどうとか、こっちに関係ないし。

    +3

    -12

  • 1171. 匿名 2020/12/13(日) 23:59:52 

    >>1152
    そう。テレビやゲーム無限にできるから勉強あまりしなかった。
    のめり込みすぎちゃって現実に帰れないんだよねー
    ずっと現実逃避してたや。
    なので管理は必要だなと思ったまで。

    +1

    -2

  • 1172. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:09 

    >>778
    そりゃそうだよ
    デブが嫌いみたいなトピだって最後はデブが集まってデブ擁護するよ
    当たり前のことだよ

    +4

    -2

  • 1173. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:13 

    >>993
    子育てしたことないでしょ?
    うちも転勤族で未就学児育ててるけど、まだ保育園や託児所にも預けたことない。両実家も遠い。
    私が長時間離れるともの凄い泣くだろうし、号泣すると吐くからいきなり預けられないわ。
    想像で何とかできるでしょ?とか簡単に言わないでほしい。

    +12

    -2

  • 1174. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:31 

    >>1113
    親が必死にあやそうとしているならそこは求めないわ。その寛容さがないなら周りが悪い。スマホ見せてるより印象もよい。

    +4

    -1

  • 1175. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:33 

    >>1154
    むふふ、うっざー!
    笑ってしまうくらいうざいね
    嫌味なおばさんで旦那がかわいそうだわ

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:37 

    >>1162
    クソ姑ってかんじ

    +4

    -2

  • 1177. 匿名 2020/12/14(月) 00:00:52 

    >>1161
    スマホ見せてないだけでマウントって言われるのか・・

    +5

    -2

  • 1178. 匿名 2020/12/14(月) 00:01:57 

    うち3歳だけどスーパーでも走り回ったりせずに横歩いてくれるし遠出も絵本と図鑑とかるたがあればやり過ごせるから
    ここ見ると本当運が良かったんだなと思う

    +6

    -2

  • 1179. 匿名 2020/12/14(月) 00:02:19 

    >>1159
    そうですか

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2020/12/14(月) 00:02:41 

    >>1168
    本当これ
    理由聞くとか笑ったわww

    +6

    -1

  • 1181. 匿名 2020/12/14(月) 00:03:18 

    >>1142
    カート乗ってくれるならそうするよー笑
    乗せようとしたら暴れまくるから。

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2020/12/14(月) 00:03:35 

    >>1159
    あなた自身はスマホ持ってないの?
    子供の脳にだけ悪影響があるものなんですかね、スマホは。

    +5

    -3

  • 1183. 匿名 2020/12/14(月) 00:03:44 

    上位になってるからきてみたら、ここを見て、うちの子って育てやすい子だったんだなと思ったわ

    +6

    -1

  • 1184. 匿名 2020/12/14(月) 00:04:48 

    2歳の時になったばかりの息子が義実家に行った際、テーブルの上に置いてあるスマホに興味を持って触り始めただけで、『うわーーーこの執着心すごいねー!』とか、『早く元の場所に戻しなさい!』とか、『中毒性があるから見たらダメ!』とか、言ってくる。

    私は、普段スマホでは子供の写真を撮るくらいで、撮った写真を一緒に見る以外 目の前では触らず、子供の手の届かない場所に置いているので、そういうことを言われると面倒くさい。

    ずっと見てるわけじゃないし、わざわざ見せてるわけでもないし、ママに返してって言ったらちゃんと返してくれるから、ちょっと触ったくらいでいちいちそこまで言わなくてもいいんじゃないのって思う。

    そんなこと言うくらいなら孫の前でスマホ触らないでくださいって話。

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2020/12/14(月) 00:05:27 

    >>1064
    だからー、散歩とは限らないじゃない
    どうしてもの外出もあるでしょう
    ほんっと勝手に想像して決めつけて批判して気持ちよくなって、きんもちわりー

    +3

    -3

  • 1186. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:00 

    >>1184
    スマホ自体に中毒性があるかは知らんが、ガルちゃんには中毒性あるw

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:06 

    >>1170
    今はこういう考えの人のが多いと思う
    公共の場ではとにかく静かにして欲しい!
    それができない親は子育て失敗してる!ってなる
    だからスマホ見せてても仕方ないと思うけど日常的には控えた方がよいかもね

    +3

    -5

  • 1188. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:51 

    >>1121
    やめてーそれを普通にしないで。スマホなんてはっきり言ってなくたって知恵と工夫があればなんとかなるんだから。時代が変わってきたから家事で家電を駆使したりなんだりならともかく、育児に当たり前とかやめてほしい…。
    スマホを与える時期の研究結果が出て、それが良くないものだったら絶対後悔するもん。

    +8

    -13

  • 1189. 匿名 2020/12/14(月) 00:06:57 

    スマホ見せちゃうと貸して貸してってダダこねるようになるからまた困る。

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2020/12/14(月) 00:07:37 

    >>1171
    同じ〜ゲームなら集中してたな。なかなかやめられないよねーその集中力もどっか言っちゃった。
    逆にゲームやテレビとか無制限に見てもどうにかなる人の方が意思が強くてコントロールできる人なんだと思う 飽きられないように作られてるんだからやめられなくて当たり前

    +3

    -1

  • 1191. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:33 

    >>1139
    ほんとコレw
    ずーっとテレビっ子だし、ゲームも際限なくやってきたけど、勉強するときはするってスイッチ切替えてたから何の問題もなかったし、テレビ&ゲームに費やした時間を勉強に充てたらもっと上を目指せたかも…なんて一度も思ったことない。

    +2

    -1

  • 1192. 匿名 2020/12/14(月) 00:08:33 

    >>40
    時代だよ

    +3

    -1

  • 1193. 匿名 2020/12/14(月) 00:09:04 

    うちの3歳半の女の子も
    YouTube大好きで家で1日30分以内くらいで
    iPadで見せてるけど
    外では見ないなー

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2020/12/14(月) 00:09:36 

    >>1185
    横だけど、前のコメントに散歩って書いてあるからじゃないの?
    勝手に決めつけてきんもちわりー

    +4

    -1

  • 1195. 匿名 2020/12/14(月) 00:09:41 

    >>1170
    スマホで泣き止むとも限らんけどね。スマホ見せて泣いてたらそれはそれで、そんな事してるから泣き止まないんだよってなりそう。

    +3

    -1

  • 1196. 匿名 2020/12/14(月) 00:12:14 

    >>1195
    そうそう、泣いてるんだからスマホ見せないで抱っこしてあげなよ…とかね
    周りは何でも言いたい放題だからね

    +6

    -1

  • 1197. 匿名 2020/12/14(月) 00:12:51 

    別に平気じゃない?
    私は子供にテレビばかり見せて!と言われる世代だったけど、テレビに依存してないもの。
    そのお買い物が切羽詰まってて急いで済まさないといけないようなものなら、スマホ見といてってこともあると思う。

    +2

    -3

  • 1198. 匿名 2020/12/14(月) 00:13:03 

    >>1100
    スマホとベビーフードは比べるものではない。
    手抜きだとおとすとかの話ではなく、

    スマホを与えている光景は、場を弁えることを教えずに(2歳なら尚更教えていく時期)、親子のコミュニケーションと信頼関係を放棄してるように見える。愚図る度にスマホに頼るなら、弁えることを親が教えてないのにいつ身につけるの?

    ベビーフードも何だかなと思ってる。愛情云々の話でもなく、大人が缶詰めの食事だったら嫌じゃない?食材の味を楽しめないよ。

    子供にとりあえず何か与えておけというような、人として尊重する姿勢が見えないと、そこに違和感や恐怖を感じる人もいるんだよ。

    +4

    -5

  • 1199. 匿名 2020/12/14(月) 00:14:37 

    >>1191
    それってずっとこもってるよね、体力ある?なくないか?子育てしてて体力ないのすごい辛いんだけど
    トピずれごめん

    +0

    -2

  • 1200. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:11 

    >>599
    高学歴では無かったですし、教育的では無く、
    子供を実家に置いて彼氏と同棲してましたよ。
    言うと他人を馬鹿にするタイプで
    スマホ育児の事も馬鹿にしてましたね。
    他人の事馬鹿にするものじゃ無いなと思いました。

    +1

    -1

  • 1201. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:27 

    >>1
    直接言われてないならいいんでない?
    むしろ人の方針自体は否定してないいい親に見えるけど
    方針は家それぞれだし子供の育てやすさにもよるんだから気にしなくてヨシ
    スマホ育児はあれこれ言われてるけど、結局山ほど増えた現代お助けグッズの一つじゃん
    頼る頼らないは家庭の自由でいいんだわ
    人と比べると育児の肯定感下がるから、自分が使うと決めたなら人の意見をいちいち気にしないことよ
    てか日本は子育てに厳しすぎ
    子育て以外なら他の人が何使っててもそんな気にしないってのにね
    お世話して愛して躾さえ出来れば自分の家に合ったスタイルで育ててればいいの

    +4

    -1

  • 1202. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:28 

    >>1162
    日光浴びるのは大事だし、散歩はついでで外に出なきゃいけない用事があるかもしれないじゃん。
    泣いても怒っても「迷惑、うるさい」対策をすれば「可哀想、楽してる」。
    小さくても人間で個性もあるんだからスマホじゃなきゃダメな子もいるし、そもそも自分の子どもじゃない上に迷惑かけられたわけでもなければスマホ見て死にかけてるわけでもないんだからほっとけばいいじゃん。
    >>1162さんはお子さんいるみたいだし、余計なお世話ではあるけど本当に親切心からの言葉ではあるんだろうけどガルちゃんって普段は子どもを目の敵にしてる人が多いのにわざわざ子ども関連トピに来てあれこれ言う人多いよね。しかも嫌いだと言いながらよく見てる。何なのマジで。

    +8

    -1

  • 1203. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:28 

    保育士やってるママ友がテレビ見せないようにしてるって言ってて(多分スマホも)
    やっぱよくないんだろうなあ・・・って思ってた。
    まだ二歳前だけどそのママ友のお子さんは発達が早い。
    うちはテレビは見せちゃってるけどね。
    スマホは写真や撮った動画のみ。
    テレビもスマホも見せていい!とは胸を張っては言えないな、罪悪感ある。

    +8

    -1

  • 1204. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:31 

    >>743
    斜視はいじめの標的になったりするので、できるなら避けたい。

    +0

    -4

  • 1205. 匿名 2020/12/14(月) 00:15:39 

    この前電車でお子さん連れがiPadで知育クイズみたいなのをやらせてた。
    その路線はほぼ地下に潜ってて車窓を楽しめるような感じじゃないし、イヤホンをしてるから迷惑じゃなかったし、大人しく落ち着いててこれはこれでアリなのかもと思いました。

    +5

    -1

  • 1206. 匿名 2020/12/14(月) 00:16:07 

    >>1167
    違くなくない?
    てか、それがほっといてるに入って、ほっといてるのが悪くもないなら、もう何言ってんだかわからないw

    世の中の親は子供ほっといてるねー良かったねー
    みたいなはなし?

    +0

    -5

  • 1207. 匿名 2020/12/14(月) 00:16:45 

    家でYouTube見るのは良くて外で見たらダメなの?笑
    1日の中で見せる時間決めたりしたらどこで見せてたっていいじゃん〜

    +4

    -1

  • 1208. 匿名 2020/12/14(月) 00:17:08 

    >>1146
    どこがどう?
    ローマ字打ちとか?
    キーボードの問題?

    +0

    -2

  • 1209. 匿名 2020/12/14(月) 00:18:00 

    スマホなんてここ数年のものでそれ以前は無しで育児してたんだから育児面では無くても困らないと思う
    あると便利だなー程度で必須ではない

    +4

    -3

  • 1210. 匿名 2020/12/14(月) 00:18:06 

    >>1159
    子供がぐずってギャーッて声をあげてたら、頼むからスマホでもタブレットでもなんでもいいから黙らせてと思ってしまう。
    店や交通機関みたいな閉じられた空間の中で延々と言い聞かせてるママも見るけど、まずは外に連れ出そうかと思うよ。

    +1

    -4

  • 1211. 匿名 2020/12/14(月) 00:18:10 

    >>1153
    うちの子は共感して聞いてあげると、うん、うん、と頷き出して結構スッキリしてすぐ泣き止む。
    前は泣いたことに私がイライラしてしまって、更に泣かせてた。静かにして!なんて言うとひどかった。
    叱らない育児や共感する育児、ここって批判されがちだけど斜に構えないで実践すると、案外変わるよ。もちろん千差万別だし育児書通りにいくわけじゃないけど。

    +1

    -2

  • 1212. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:07 

    >>1144
    画面の大きさだけだねw
    スマホとPCならまだしも、タブレットとスマホが違うって言う人初めてw
    ガルチャンならではw

    +2

    -3

  • 1213. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:13 

    >>1182
    あるんやで

    +1

    -3

  • 1214. 匿名 2020/12/14(月) 00:19:15 

    コメントを読んで、スマホを使うお母さんは、疲れていて余裕がないんだな…という印象をもちました。正直、スマホを使わない方がよいという声の方が納得できるものが多いけれど、それを認められないくらい疲れているのかなと。
    スマホ使ってもしょうがないよね、育児の選択肢の1つだよねって肯定されたがっている感じです。

    +9

    -4

  • 1215. 匿名 2020/12/14(月) 00:22:01 

    スマホって10年前までなかったよね
    10年前までのお母さん達ってどうやって
    育児してたんだろうね

    尊敬するよ

    +2

    -2

  • 1216. 匿名 2020/12/14(月) 00:25:32 

    >>23
    創意工夫しても大人しくしないのが言葉が話せない時期の子供だからね。
    カートから脱走、大泣きとか。
    そうなると絵本・手遊び歌・抱っこ・落ち着くまで待つ・優しく言って聞かす・説明する・ジュースやお菓子与えても何しても無理。
    それをスマホに入れたアンパンマン観せたら大人しくなるなら頼りたくなるよ。
    私は買い物諦めて帰る派だったけれど、どうしても泣き止まない時に手遊び歌なら創意工夫、スマホだお手抜きみたいなのは偏見だと思う。

    +15

    -4

  • 1217. 匿名 2020/12/14(月) 00:25:33 

    自分がスマホ育児問題ないと思うならそれで良いのになぜ批判されて悩むのか
    承認欲求を捨てれば生きやすくなるよ
    あなたが選択したんだからあなたにとっての最善なんでしょう。他人の意見は気にしても仕方ない、他人だし

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2020/12/14(月) 00:26:19 

    >>80
    幼稚園の面接→スマホNO
    レストラン→スマホOK
    ディズニー→スマホOK
    幼稚園受験は人生掛かってる。
    レストラン、ディズニーは息抜きの場所、
    の違いなのでは?
    スマホでも絵本でも、見せっぱなしじゃなくて
    しっかり親が関わっていれば、どちらでもいいような気がするけど。

    +5

    -5

  • 1219. 匿名 2020/12/14(月) 00:27:16 

    >>1199
    小学校の6年間だけスポーツしてたけど、今は勿論体力ないね。
    でも子どもと一緒に遊んで困ったことはないかなぁ、楽しいからかな。
    日常的な、階段の登り降りとかの方がしんどい…

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2020/12/14(月) 00:29:17 

    >>1215
    スマホに頼ったことないけど絵本読んだり絵描いたりしりとりしたりだよ
    特別なことはしてないと思う。スマホというショートカットをしないだけ

    +1

    -4

  • 1221. 匿名 2020/12/14(月) 00:29:35 

    >>1217
    しかも自分に言われたワケじゃないのにね。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2020/12/14(月) 00:29:40 

    >>1214
    うちは教育の一環として子供専用タブレットを3歳くらいから持たせていて、小学一年生から各一台づつパソコン、小学三年生からスマホ持たせてますよ。
    わからない漢字とか、様々なことを自分で調べさせるようにしています。
    料理が好きな子は自分で気になったレシピをやってみたいと言って実践してみたり。
    当然、ネットの使い方の指導はしてるわけですけど、
    その中ではとくに問題は無く、今のところは視力検査にもひっかからず、
    テスト成績も悪くなく、交友関係も問題起きてませんね。

    +3

    -1

  • 1223. 匿名 2020/12/14(月) 00:30:17 

    >>9
    なんでわかるの?エスパーなの?

    +10

    -3

  • 1224. 匿名 2020/12/14(月) 00:30:27 

    結局スマホ見せようが見せまいが非難するやついるんだし、100%正解はないのかな。うるさいとか文句言う人は自分の親が自分を育ててる時にそう言われたら……とか想像しないのかね。

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2020/12/14(月) 00:31:01 

    >>254
    ほんとその通り
    大人だって10人いたら10人違うのに、2歳なら尚更だよね
    子供だから気分とかもあるし
    ほんとに思い通りにいかないのが育児
    ここで偉そうなこと言ってる人、子育てしてみなって思う
    子育てしたことある人が冷たい言葉を残してるなら、同じ立場のお母さんとして思いやりに欠けると思うな。

    +14

    -1

  • 1226. 匿名 2020/12/14(月) 00:32:21 

    >>233
    いやいやいやー。そう思いたいだけで、絶対視力落ちるでしょー。

    +5

    -1

  • 1227. 匿名 2020/12/14(月) 00:32:22 

    とりえず泣いてる赤ちゃんいても嫌な顔しないようにしなきゃなーと思った。

    +1

    -1

  • 1228. 匿名 2020/12/14(月) 00:32:57 

    電車乗ってる大人がこぞって携帯見てるのに子供だって暇なら携帯見たいのは普通だよね

    +1

    -1

  • 1229. 匿名 2020/12/14(月) 00:33:36 

    >>1225
    同じ立場だとしても大人だって10人いたら10人違うんだから仕方ないのでは
    あなたのコメント通りだと思うけど

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2020/12/14(月) 00:34:03 

    子供が買ってもらう品を決めたみたいで一緒懸命これにする見て見てみたいに話しかけてるのにクーポンみるのに夢中でお母さん頷きもしない。しょんぼりしてたからそれ格好いいねって言ったら嬉々として説明してくれた。たかが数十円のためにこんな冷たくしなくてもと思ったな。自分が子供の頃にお母さんにあんなんされたら傷ついたと思う。

    +0

    -1

  • 1231. 匿名 2020/12/14(月) 00:34:46 

    >>681
    私もスマホやタブレットなんて子供に見せずに育児してるけど、だからといってスマホ育児してる人に目くじら立てて批判なんてしないけど。
    四六時中見てたわけでもないのに、一部分のみを切り取って、よく決めつけて批判できるね。
    何様のつもりなんだろう。

    +6

    -0

  • 1232. 匿名 2020/12/14(月) 00:35:11 

    うるさくされるなら仕方ない、それがもうダメなんだよ。
    泣きちぎれば思い通りに行く。
    子供は日々学んでるからね。

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2020/12/14(月) 00:38:41 

    >>1の画像見てもやっぱ違和感あるし理想を言えば静かにさせるツールとして用いたくはないかな

    +0

    -1

  • 1234. 匿名 2020/12/14(月) 00:38:45 

    >>1073
    日常的に見せてるから見せてないかって大きと思うけど。

    まぁ他人にそんなことは関係ないけど。

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2020/12/14(月) 00:39:09 

    >>1211
    子供いない時は叱らない育児とか有り得ないでしょって思ってたんだけど、実際育ててみるとそうではないかも、と思った
    育児相談してもまだ言っても解らないから本当にダメなこと以外は叱らなくて良いと言われるし
    共感も大事だよね。
    育児って奥が深いよね。
    これが正しい!とかもないんだけど。

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2020/12/14(月) 00:39:52 

    個人的にはあまり良くないと思うけど
    20~30年後くらいには育児の結果が分かると思うので…

    +0

    -2

  • 1237. 匿名 2020/12/14(月) 00:40:09 

    >>8
    いや、ありえないとかじゃなくてもうギャーギャーどうしようもないときがあるんだよ!
    その一時くらい別にいいだろ。

    +17

    -1

  • 1238. 匿名 2020/12/14(月) 00:41:05 

    >>961
    画面の大きさ、距離の近さ。

    +5

    -0

  • 1239. 匿名 2020/12/14(月) 00:41:44 

    >>1220
    いや外で子供が急にぐずった時どうしてたかって話でしょ?外で塗り絵とかできないでしょ。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2020/12/14(月) 00:41:49 

    >>1206
    ほっといてるのが悪くないんじゃなくて晩酌ねw

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2020/12/14(月) 00:42:49 

    >>1236
    スマートシティだの現実になる中で、スマホだのネットから遠ざけまくってる方がやばいにきまってるじゃん。
    こんなもの、日常のツールレベルだよ。
    石器時代に石器持たせないようなもんだよ。

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2020/12/14(月) 00:43:16 

    >>1121
    普通ではない。
    放置しなきゃいいだよ。
    色々試行錯誤して頑張って見せてないわ。

    +2

    -9

  • 1243. 匿名 2020/12/14(月) 00:43:38 

    >>1209
    テレビもおもちゃもお菓子も本も、育児面で絶対に必要なものなんてないよ
    ベビーカーも抱っこ紐もそう

    全て、''あれば便利なもの''で、必須ではない

    便利なものが溢れたくさんある中で、どれを選ぶかはその人次第で、どれを選んでも本人の自由

    +5

    -0

  • 1244. 匿名 2020/12/14(月) 00:43:44 

    >>1220
    いやいや外出中などに、すぐ泣き止ませたいときにはぬり絵なんてできないじゃん。

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2020/12/14(月) 00:43:47 

    >>1236
    20〜30年のうちにもっといろいろな経験するんだから、幼少期のスマホがどう影響したのかなんて分からないと思うよw

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2020/12/14(月) 00:44:24 

    >>1073
    そっかぁ。変だったか。
    教えてくれてありがとう。
    普段からたまの外出の際に見せています。

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2020/12/14(月) 00:44:47 

    >>1240
    いや、だから、何言ってるかわからないよ、、

    あなたの、言葉はAIも解読不明っていいそう。

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2020/12/14(月) 00:45:41 

    ラインやってたらその画面を見られて、友達が貼ったドラえもんのスタンプから飛んで
    いろんなキャラのスタンプ見て楽しんでる(喋ったり動いたりするから)
    同じくラインのカメラ機能でいろんなバージョンを自撮りして遊んでる
    スタンプを購入しないように指導、自撮りする時専用のグループライン(自分しかメンバーがいない)
    作ってそこだけでやらせてるけど、いい加減止めさせたい…
    車に乗って暇な時とか、家でテレビやオモチャに飽きた時にやりたがる

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2020/12/14(月) 00:46:25 

    >>1079
    横だけど、2歳児の頃に理由を聞いても
    本人もなんで自分が泣いてるかわからない感じだったし、理由があっても上手く伝えられない→伝わらないことにブチギレてギャン泣きのループだったよ

    4歳の今、泣いたら落ち着いて「どうしたの?嫌なことあった?」とか理由を聞いて共感すればすぐ落ち着いて機嫌治る



    +5

    -0

  • 1250. 匿名 2020/12/14(月) 00:48:00 

    >>390
    うざ

    +0

    -2

  • 1251. 匿名 2020/12/14(月) 00:48:12 

    >>1220
    スーパーで買い物中、どうやって塗り絵したり絵本読むの?

    +3

    -2

  • 1252. 匿名 2020/12/14(月) 00:48:27 

    >>486
    たぶん情報統制って言いたかったとか?言論統制と間違えたのかな。制裁じゃ全然意味違うけど。
    iPadでの知育はいいと思う。

    +5

    -1

  • 1253. 匿名 2020/12/14(月) 00:49:19 

    >>38
    スマホから話ずれるけどまさにおやつでつるママ友がいてウチの子が泣いてる時もおやつチラつかせてくるの迷惑。
    普段ちゃんと話聞いて泣かないのにそのママ友といる時だけ泣きかたひどい。

    そりゃそれで泣きやめば楽かもしれないけど本当その場凌ぎ。

    +12

    -3

  • 1254. 匿名 2020/12/14(月) 00:50:11 

    >>1206
    何言ってんだかわからないのはあなたww

    +2

    -0

  • 1255. 匿名 2020/12/14(月) 00:52:28 

    テレビがスマホに変わっただけのように思うけどな。私が子どもの頃は公園で友達とDSとかしていたし、別に近くの子どもが親のスマホ見ていても何も気にならないけど。小さいうちからタブレットやPCに触れていた方が良くないですか?絵本やスポーツだけの世界も狭いと思うけどな。

    +7

    -5

  • 1256. 匿名 2020/12/14(月) 00:53:32 

    フォロワー何万人もいるインスタグラマーなんて3歳の子供に食事中までタブレット漬けにしてる
    フォロワーにとっては理想の家族!らしい
    気にすんな

    +4

    -0

  • 1257. 匿名 2020/12/14(月) 00:55:00 

    >>1247
    親が晩酌することは悪いことじゃないけどそれを子どもはYouTubeみせてほったらかしにしてるときにするのはどうかと思うってことじゃないですか?

    +2

    -1

  • 1258. 匿名 2020/12/14(月) 00:55:54 

    >>1253
    そういう人いたわ。
    自分ちの子だけじゃかわいそうだから…ってことでくれるんだろうけど…
    お遊戯会の飲食禁止の場でもお菓子配っててドン引き…
    DQNの香りはあったけど、高齢ママだからある程度常識あるかと思ったら案の定…ってことが他にもあって距離おいた。

    +5

    -0

  • 1259. 匿名 2020/12/14(月) 00:58:18 

    >>81
    奇声あげるような子の親ほどスマホとか見せてる気がするけど。
    普段からちゃんと躾されてる子はちいさいうちからスマホなんてなくてもお利口。

    +7

    -6

  • 1260. 匿名 2020/12/14(月) 00:58:37 

    >>1079
    >>1057です
    他の方が仰っているように、多分私の声は聞こえてません
    言葉が遅いため(宇宙語)、なかなか汲み取ることができないことも多いです
    なんとなくわかる理由は
    エスカレーターにもっと乗りたかった
    カート嫌 抱っこ嫌 歩くの嫌などのループです
    正直周りの目も気になり、その場で理由を聞いて諭すのは難しく、お手上げ状態です

    +5

    -0

  • 1261. 匿名 2020/12/14(月) 00:58:50 

    >>1215
    子供17歳、10歳、3歳っているけど
    買い物は日曜日に家族みんなで行くことが多かったよ!
    私一人で子供連れて行き、どうしてもグズグズで買い物できないときは、買い物諦めて帰ったこともあったり
    あとは先にお菓子とかジュースを買い、お店の外とかで食べさせたり…
    小さい時は、ドライブして少し寝かせて、起きたら車の中でお菓子食べさせて、それでお店に突撃
    効果は10分くらいなのでもうスピードで買い物してた

    どうしても外せない用事でグズグズでどうしようもないときは、周りに謝りながら用事を済ませてた
    お菓子食べれる場所ならお菓子をひたすらあげてた

    みんなみたいに、おもちゃや絵本は持ち歩いたことないww

    今はネットスーパーもAmazonや楽天もあるし、頼めばその日か翌日に届くしデリバリーも豊富
    スマホもあるし、育児グッズも豊富!
    末っ子育児、ほんとラクだし楽しいw!





    +0

    -1

  • 1262. 匿名 2020/12/14(月) 00:58:53 

    >>1247
    酔っ払ってる?

    +1

    -1

  • 1263. 匿名 2020/12/14(月) 00:59:52 

    >>1251
    ちょいちょい、おもちゃ絵本を出してくる人いるけど
    買い物中にどうやってやんの!?て思うよね

    買い物中の話をしてる人と
    待ち時間とか外食での話をしてる人で
    話が少しずれてるよね

    +0

    -2

  • 1264. 匿名 2020/12/14(月) 01:00:55 

    >>1261
    末っ子の3歳はスマホやらせてるの?

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2020/12/14(月) 01:01:08 

    うちの子いま15歳で幼少期はスマホ無かったけどぐずった時はポケモンカード見せて小声でバトルしてたよ笑
    あとは色々諦めて一旦外に出て落ち着くまで遊んでた
    もちろん泣き止まない時もあったけどね
    スマホで泣き止むなら取り入れて助けてもらうのも手だと思う

    +1

    -1

  • 1266. 匿名 2020/12/14(月) 01:01:27 

    >>1
    良くも悪くも他人の評価を気にしすぎなだけ。横だけど最近ネトフリで海外ドラマを観まくってて、誰も彼も自己肯定感高すぎて観てて疲れてたんだけど、>>1のようなモヤり話を聞くと、こういう時にでも私はね!と言い切れる強さも必要なんじゃないかなと思う。スマホ観まくってもいい子は育つし、教育テレビだけ観せてもダメになる子もいる。子供の生育の為に親が正しくある事は大事だけど、批判されない為にオドオドするくらいなら、それこそ信じる道をトライアンドエラーで堂々と進むのも大事な事だよね。

    +5

    -1

  • 1267. 匿名 2020/12/14(月) 01:05:23 

    >>99
    私は我が子に見せなかった一番の理由が
    ただただ絵面が嫌と思ったからです。

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2020/12/14(月) 01:07:28 

    ベビーカーに乗った赤ちゃんが、両手で持ってスマホしゃぶしゃぶしてた。。。
    汚ないと思ってしまった。

    +5

    -0

  • 1269. 匿名 2020/12/14(月) 01:07:33 

    >>1
    大人しくできない時はおもちゃとか赤ちゃん用のおせんべいとか渡してたな。

    弱視になるのが心配で。

    でも人それぞれだし、お互い気にする必要ないと思う。スレ主じゃない方のお母さんも自分の育児の方針を言っただけでスレ主を否定してるわけじゃないし。

    否定してるように聞こえたなら卑屈になってるんじゃないかな。正しいと思うなら堂々としてればいいよ。

    +2

    -3

  • 1270. 匿名 2020/12/14(月) 01:08:00 

    >>1259
    奇声あげるような子だからスマホ見せるしかない
    最初からお利口な子だからスマホ見せる必要ない

    って可能性もあるけどね

    +10

    -3

  • 1271. 匿名 2020/12/14(月) 01:09:16 

    >>1256
    人の表情がわかんない子に育つね。タブレット漬けは。

    たまにならいいと思うけどさ。

    +3

    -3

  • 1272. 匿名 2020/12/14(月) 01:10:25 

    >>1258
    意外と高齢ママの方が子どもに甘かったりしませんか?若すぎるギャルとかは置いといて若いママの方が案外しっかりしてる。

    +3

    -11

  • 1273. 匿名 2020/12/14(月) 01:10:46 

    >>1259
    奇声をあげれば見せてくれるって学習しちゃってるのかもしれないし、発達障害とかなのかもしれないし、難しいよね。
    外野はとやかく言う必要ないかなって思う。

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2020/12/14(月) 01:11:34 

    >>1122
    >>1057です
    元保育士なのでわがままな子とそうでない子 癇癪を起こしやすい子も見てきました
    癇癪を起こすまでは、触らせていませんでした
    が、いざ自分の子が癇癪を起こすとどうしていいやら
    今はコロナも心配なのでスーパーからいち早く立ち去ることを選びました

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2020/12/14(月) 01:13:04 

    >>157
    聞くと思う?て、普段会話してないの?
    一緒にグーチョキパーの変な替え歌とか、シミとか雲を何に見える?ごっことか普通に聞くよ

    +5

    -3

  • 1276. 匿名 2020/12/14(月) 01:13:14 

    >>1269
    弱視は、スマホ見せすぎとはなんの関係もないよ。

    +1

    -2

  • 1277. 匿名 2020/12/14(月) 01:13:27 

    スマホ見せてたら目をシパシパするようになった。
    やっぱり目に悪いんだなと思った

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2020/12/14(月) 01:20:19 

    自分がいいと思うならいいじゃん。
    わたしはしない派だけどしてる人見ても否定はしない。
    スマホ育児の子供が大きくなった(大人になった)ところを見てないからどんな影響があるのかこわい気持ちがある。

    +5

    -0

  • 1279. 匿名 2020/12/14(月) 01:21:12 

    >>233
    まあすぐには変わらないかもしれないよ。
    でも今は裸眼1.0未満の割合、小学生で3割半、中学生で6割弱、高校生で7割弱だからね。
    小学生4年生くらいで眼鏡がガクッと増える。
    あと、眼科医が、今年の休校開けの学校検診で再検診(視力が悪くなっている児童)がすごく増えたと言ってたよ。
    篭りきりで電子機器が増えた影響もあると言ってた。

    +4

    -0

  • 1280. 匿名 2020/12/14(月) 01:23:14 

    >>1079
    大人だって一度イラっときたら、自分で平常心に戻すのなかなか難しい。表に出さないだけで。
    子供の癇癪なんて、原因を取り除いたとしても、子供本人にもすぐにはどうにも出来ない感情だから、待つしかないと思う。

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2020/12/14(月) 01:28:48 

    >>17
    本当に2歳は大変です。本当に。たかがスマホでその場がしのげるのなら、むしろラッキーくらい

    +13

    -0

  • 1282. 匿名 2020/12/14(月) 01:29:22 

    年子で三つ子、計4人いるけど
    スマホには大変お世話になりました
    スマホ無かったら、ノイローゼ&過労で死んでたと思う

    +6

    -0

  • 1283. 匿名 2020/12/14(月) 01:30:17 

    はっきり言ってうちも買い物の時にスマホ、同じことしてる
    子供や年齢も近い

    でも自分の中でこれがベストな手段だと思ってるから周りに何言われても気にしてないw

    ちゃんと言い聞かせるとかスマホじゃなくておもちゃを与えるとか周りは色々アドバイスしたいだろうけど当たり前にそんなことはやった上でスマホを与えてるからw

    +7

    -0

  • 1284. 匿名 2020/12/14(月) 01:30:27 

    買い物するときだけとかなら良いじゃん
    子供をあやしてもギャーギャー言ってお店から一旦は出るもまた店内に入ったらギャーギャー泣き出して大変だったからその時は見せてたけど

    +2

    -1

  • 1285. 匿名 2020/12/14(月) 01:31:08 

    子供いないけど別に良くない?
    私昔厳しい家庭でPC買ってもらえなくてタイピングとかに苦労したから、なんでも使わせてくれる親の元で育った子の方がツールも使い慣れてて成長早いと思う

    +2

    -3

  • 1286. 匿名 2020/12/14(月) 01:31:15 

    >>1
    うちの子も見たいって言うので見せるのやめてもらっていいですか?と言われた訳でもないのにって思ってしまった。
    その5歳の女の子もその発言するのなら普段全く見ていないわけでもなさそう。
    5歳の女の子のお母さんは今その子に我慢を教えてる段階なだけかもしれないし。
    年齢や家庭で育て方や段階が違うのは当たり前。
    いちいち他見て 仕方ないですよね?ってキリがないし自分がもたない。
    毎日お疲れ様です。精一杯子育てしてるなら自分が納得できるやり方ならそれでいいと思います。

    +11

    -0

  • 1287. 匿名 2020/12/14(月) 01:31:49 

    >>1281
    イヤイヤ期中にスマホ与えて無事に買い物終われるのなんて
    10回のうち1回くらいだったわwww

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2020/12/14(月) 01:33:24 

    >>1257
    じゃあ親はお酒飲みながら子供と遊んであげなきゃいけないの?
    絵本やおもちゃやテレビなら良いの?

    +0

    -4

  • 1289. 匿名 2020/12/14(月) 01:33:44 

    >>1
    「うーん。ママはスマホを見せながらお買い物とかはしたくないんだ。我慢する時間も必要だし、スマホで大人しくしてもらうのは嫌なの」


    なんて育ちの良い女性なんだ。
    買い物してる親の横で携帯なんて弄ってたら人にぶつかるからそう言ったんだと思うし。

    +8

    -7

  • 1290. 匿名 2020/12/14(月) 01:34:29 

    >>1
    小声でお子さんを諭したよそのお母さんの発言、何も間違えてないけど、自分なら避ける言い方だとは思う。他人を引き合いに出した物言いは、人前ではトラブルになる事があるから。なのでもし自分なら、その場では「お母さんと約束したよね。スマホはお買い物が終わってから」とだけ言い渡して、帰宅してから「お母さんはあなたにきちんとしたお行儀を身に付けて欲しいと思っている。だからスマホは云々」という風に言い添えるかな。それならよそ様に何の影響も与えずに済むし。

    +3

    -7

  • 1291. 匿名 2020/12/14(月) 01:36:10 

    2才と5才じゃ天と地の差があるくらい買い物は違うから気にしないで!

    +2

    -1

  • 1292. 匿名 2020/12/14(月) 01:36:45 

    スマホ育児とかなんとかの前に、みんな子供にスマホ渡せるの凄いね。
    私は10万以上するスマホを癇癪封じには渡せないわ。
    時々財布もたせてる親もいるよね?
    今のスマホ重たいから子供は落としそうだし、癇癪おこして投げたらと思うと怖すぎる。
    スマホ汚いし、ヨダレまみれになったら水没しそうだし。
    みんな勇者だね。
    私は安いおもちゃ複数買う方を選ぶわ。

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2020/12/14(月) 01:41:56 

    5歳の子は言ってわかる年齢だし
    それに5歳で買い物中ってことは歩いてるよね?歩きスマホさせるわけにもいかないし、いいよなんて言わないよね
    あと、5歳くらいだと理由がないと納得しない年齢でもある。
    逆に、きちんと理由を説明したら納得してくれる年齢でもあるから、こういう理由でダメってお母さんは子供に説明しただけで、スマホ育児を否定したわけじゃないと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 1294. 匿名 2020/12/14(月) 01:42:32 

    私が子供の頃スマホなかったんだけど、その頃の親たちってどうしてたんだろう…

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2020/12/14(月) 01:44:00 

    >>1257
    子供はテレビ、親は晩酌
    なんてわりとよくある光景だと思うんだけど
    スマホやYouTubeだとダメなの?

    金曜日の夜は少し寝るのが遅くても許されるから
    親が晩酌する横でテレビ見てて、その時間が好きだったな〜

    +4

    -2

  • 1296. 匿名 2020/12/14(月) 01:47:08 

    >>1
    そういう言葉を気にしてるってことは、スマホ育児に後ろめたい気持ちがあるんだろうね。
    育児に正解も不正解もないし、周りに迷惑かけてるわけでもない。
    むしろ迷惑かけないための対策をしてるんだから
    自分の育児に自信持てばいいのに。
    育児って、周りに何を言われても折れない揺れない心が必要だよね。
    ほんとにいろんな言葉が耳に入ってくる。

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2020/12/14(月) 01:48:39 

    >>1282
    トピズレになるけど
    どうやって買い物行くの?
    スマホに頼っても絶対に大変だよね?
    うち双子だけど、スマホで喧嘩したりするし
    スマホあっても全然ラクじゃないんだけどww

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2020/12/14(月) 01:49:34 

    もうこの話何度もでちゃってるかしら?

    上の子にはスマホも見せずお菓子もなるべく最小限で抑えてたけど、二才差で下の子が生まれたら上の子の予定や習い事で連れまわしてばかりで早々にスマホやお菓子で時間つないでました。

    今の下の子は五才になってスマホやお菓子がなくても待ってられるし、たまにそんなときがあってもいいだろうし、そのときそのとき少し楽になるならいいんじゃないかなー?

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2020/12/14(月) 01:49:37 

    子供の健康に明らかに悪影響があるんだから良くはない
    特に内斜視になったり

    +3

    -2

  • 1300. 匿名 2020/12/14(月) 01:50:46 

    我が子は自閉症で奇声に多動に自傷あり。
    癇癪起こしてる時、怒られたり睨まれたりなんて日常茶飯事で。通報された事もあるよ。
    だから周囲からどう思われようが見せるよ。
    スマホがなかったらこっちがおかしくなってたと思う。スマホのない時代に障害のある子を育ててきたお母さんたちを尊敬してる。

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2020/12/14(月) 01:51:26 

    >>1295
    わかる!!
    で、親のつまみを少しもらったりしてた〜!

    うちは土曜日しか飲まないんだけど、親が晩酌してるときは子供も好きなことしていいことになってて、お菓子食べたりスマホしてるよ
    子供を放置って言うけど、子供だって放置されたいときもあると思うの
    うちは構いすぎてるせいなのか「ママあっち行ってて!一人で見る!」って絵本とか一人で読んだり一人で遊んだりすること多い
    構って!ってきたら構うけど、こなかったらわざわざこちらから構わないようにしてる

    +4

    -4

  • 1302. 匿名 2020/12/14(月) 01:56:30 

    >>12
    え?普通に言うでしょ
    5歳だよ?話して理解できる年だよ

    +4

    -1

  • 1303. 匿名 2020/12/14(月) 01:57:50 

    >>1297
    さすがに4人を一人で連れて行くことは滅多になかったです
    というか、ゼロかな。一度もないかも。
    旦那が帰ってきてから行ったり、旦那に頼んだり、日曜日にみんなで行ったり、母が週に一度手伝いにきてくれるので、そのときに行ったり…

    スマホに頼ってたのは、家の中です!
    そうそう、結局、広告が出た!とかこの動画嫌だとか、あの動画出して!とか、これ見て!!とか、ずっと声かけられるからそんなにラクでもなかったけど、でもないよりマシでしたw

    +6

    -0

  • 1304. 匿名 2020/12/14(月) 01:58:53 

    >>1153
    その考え古い

    +1

    -1

  • 1305. 匿名 2020/12/14(月) 02:01:54 

    別に良いと思う。私も数回買い物中に見せたことあるよ。うるさくしてるのを怒ってジロジロ見られるよりマシ。心の平穏が一番!
    うちでもキッズYouTubeとか見せてるよー。
    来年から幼稚園の3歳児を自宅保育中で一人遊びしなくて毎日毎日ずっと一緒に遊んでられないから2時間くらいは見せてる。でも気にしない。利用できるものは利用して少しでもストレス減らしたい。

    +12

    -3

  • 1306. 匿名 2020/12/14(月) 02:02:40 

    >>1260
    うちの場合は歌ったり抱っこしてクルクル回ってる。街中でも。
    それやると面白いみたいでケラケラ笑い始めてなんで癇癪起こしてたのか忘れるっぽい。
    スマホ見せちゃうと、買い物終わった時にもうおしまいの切り替え難しくないですか?

    +5

    -2

  • 1307. 匿名 2020/12/14(月) 02:04:08 

    スマホに興味深々だけど怖くて1人では触らせない
    だって普通に変な広告のページ入って電話番号押す危険性あるし、寝てる時にいじられてて電話番号の履歴からかけられた事もあるし身内だから良かったけれど
    スマホ渡してる親御さんは普通に子どもがどこのサイト見てるか気にしてるのかな???

    +5

    -3

  • 1308. 匿名 2020/12/14(月) 02:05:21 

    >>1122
    こうやって他の家庭の育児までコントロールしようとする人なんなんだろう。

    +3

    -4

  • 1309. 匿名 2020/12/14(月) 02:10:30 

    >>5
    他のもので飽きてギャーギャー泣いたら「親が静かにさせろ!」って言われる。静かにさせたら「スマホなんか持たせて」って言われる。
    子育てって大変だ。

    +35

    -2

  • 1310. 匿名 2020/12/14(月) 02:15:00 

    >>1295
    それはやっぱりTVは家族団欒の範疇だからじゃない?みんなで同じ画面共有してるわけだし。ある程度子供が大きくなれば、みんなでコタツに入ってお父さんは晩酌、お母さんはTV、子供2人はそれぞれスマホなんてのも微笑ましいけど、小さい子はまだ「個」に入り込まない方がいい気がする。知人のお子さんはまだ3歳だけど、iPadでいつもYouTube見てて、何気なくブクマ見たら出産シーン(人の)の動画がズラーっと並んでた、全然気付かなかったと聞いてなんとも言えない気持ちになった事がある。

    +6

    -3

  • 1311. 匿名 2020/12/14(月) 02:19:06 

    >>353
    >>813

    2歳児みんながみんな言い聞かせて分かる訳ではないよ
    少なくともうちは違った

    +11

    -4

  • 1312. 匿名 2020/12/14(月) 02:20:21 

    >>1310
    人のブックマーク見るなんて、、、
    最近は変なの子供が見れない用にキッズYouTubeがあるから子供はそっち見てるけどな。
    産前に親が見てたんじゃない?

    +3

    -6

  • 1313. 匿名 2020/12/14(月) 02:20:25 

    >>1306
    好きな歌 ダンスやりました笑
    家では大喜びですが、癇癪中は事態悪化 私恥ずかしいのみです…笑
    買い物を済ませて車へ戻り、買い物終わりだから携帯さよならよーと手を出すと返してくれます
    切り替えがしやすい内容と難しい内容があります
    スーパー 公園はなかなか難しいです

    +6

    -1

  • 1314. 匿名 2020/12/14(月) 02:23:57 

    >>771
    コミュニケーション取れる時はとことん取るし、人の迷惑になりそうな時はそうならない最善の方法を選ぶよ
    2歳の子供に言って聞かせていつでも常にコミュニケーションって超人技だと思う

    +4

    -1

  • 1315. 匿名 2020/12/14(月) 02:26:13 

    >>1312
    ん?1310さんが勝手に人のiPad見た話なの?
    子供がいつもみてるYouTubeのブクマを親が何気なく見たら〜て話を1310さんが聞いたって話じゃなくて?

    +5

    -0

  • 1316. 匿名 2020/12/14(月) 02:27:15 

    >>600
    暴れる子の親はサッと買い物するかネットスーパー使って行かないから出会わないんだと思う
    たまに泣いてる子とか騒いでいる子に出会うことあるけど稀なのはそういう親の苦労の成果だよ

    +18

    -1

  • 1317. 匿名 2020/12/14(月) 02:29:47 

    >>460
    だよね‪w

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2020/12/14(月) 02:31:51 

    >>2
    上から目線の、すんごい余計なお世話って感じ‪w‪w‪w
    実の親に言われても殺意湧くやつ‪w

    +11

    -2

  • 1319. 匿名 2020/12/14(月) 02:34:36 

    スーパーでスマホ見せてる親レアじゃない?
    あまり見たことないかも

    +4

    -1

  • 1320. 匿名 2020/12/14(月) 02:36:35 

    >>379
    コロナで除菌だなんだと言っているのに、泣いて地面に寝転がる子をおとなしくさせる術があるのにしないで連れて行くのが努力?
    周りからの目が痛すぎる
    親の気持ち考えなよ
    見せないで済むなら見せないで静かに買い物したいに決まってるじゃない

    +15

    -2

  • 1321. 匿名 2020/12/14(月) 02:41:40 

    >>317
    日光の光がいいって研究かな?外で遠くを見てるってことかなぁ(´⌒`)
    私目が悪いんだけど、小学校からサッカーやってて、小中は授業以外はほぼ外に居たような野生児だったんだけど、ずっと目が悪かったんですよね。。。
    初めて車の免許とる時、メガネ必須の視力でした。
    (なのに産後くらいから視力が良くなり、0.9くらいまで回復しました。原因不明‪)

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2020/12/14(月) 02:41:42 

    >>813
    見た目は普通の子供でも、言葉や指示が通らない子もたーくさんいるのよ
    うちの子も2歳の頃は人間の形した人形だったから、言葉で言い聞かせるなんてレベルじゃなかった。

    +6

    -1

  • 1323. 匿名 2020/12/14(月) 02:44:05 

    目には良くないからそれでもいいならどうぞ
    自分の子じゃないし。
    本を読むようにするのはダメなの?幼児用の

    +2

    -1

  • 1324. 匿名 2020/12/14(月) 02:44:56 

    >>469
    酷いこと言うね
    365日何年も大事に育ててきた子供への気持ちを そう言う親は考えてないとか否定されたくないわ

    +4

    -1

  • 1325. 匿名 2020/12/14(月) 02:45:48 

    >>233
    大人でもブルーライトのメガネあるよね
    あれはなんで?
    子どもにいいわけないだろうが

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2020/12/14(月) 02:47:34 

    >>724
    そりゃあなたの子がたまたま出来の良い育てやすいお子さんだっただけ
    あなたラッキーウーマンね

    +4

    -2

  • 1327. 匿名 2020/12/14(月) 02:49:51 

    反対はしないけど目の発達のこと考えると手放しで賛成もできないな

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2020/12/14(月) 02:50:48 

    >>600
    いーーーーーっぱいいるよ。
    健常者の皆さんに不安や迷惑かけないように色々工夫してひっそり暮らしてんのよ。

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2020/12/14(月) 02:53:06 

    私もガンガンスマホ育児してるよ!周りに迷惑かけたくないし、静かにしててもらいたいもん。
    てかスマホの何が悪いのかわからない!素晴らしい文明の機器じゃん。人間がより良い生活をするために作られたものでしょ?私たち大人だって毎日使ってるし助けられてる。子供に使わせても全然悪くないと思うんだけど。

    +5

    -6

  • 1330. 匿名 2020/12/14(月) 02:54:53 

    >>9
    だったら何か問題でも?
    あなたみたいな人が頑張ってる母親たちを追い詰めるんだよ。

    +10

    -11

  • 1331. 匿名 2020/12/14(月) 02:57:25 

    >>1259
    奇声って家の中で毎日聞いてたらノイローゼになるし、外でやられたら周りに注目されて可哀想な親認定されてマジで子供と一緒に市のうって思う人沢山いるよ。
    スマホ渡してる時間だけでも静かな時間作れるならどんどん使って良いと思う。

    +6

    -1

  • 1332. 匿名 2020/12/14(月) 03:03:15 

    >>469
    子供のことで悩まない親なんていないだろ

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2020/12/14(月) 03:09:05 

    >>127
    同じく親の言いつけを無視して小5から携帯やスマホをずっと見てたから目が悪い
    26歳の今ソフトコンタクトでは矯正出来なくなり特注のハードコンタクトを着けるほど酷くなってストレスを感じてるから視力の大切さが身に染みて分かる。
    将来の白内障や緑内障のリスクも上がるし、視力が良ければコンタクトや眼鏡に費やさずに済むし、良いに越したことない。矯正しても両目0.7だから毎年免許の更新にビクビクしてるよ。
    家庭によって事情があるにせよ1歳過ぎからスマホ見せてるのは素人目に見ても将来支障出そうだなと思う

    +1

    -2

  • 1334. 匿名 2020/12/14(月) 03:10:54 

    あのジョブズは自分の子どもに絶対にスマホは与えなかった
    つまりはそういうことだと思ってる

    +4

    -4

  • 1335. 匿名 2020/12/14(月) 03:13:09 

    >>1
    気にするな!育児に正解は無いし。
    私の親世代はテレビでたくさん録画して見てたらおばあちゃんからテレビは良くない!目が悪くなるからラジオにしなさい。って言われてたらしー。
    だから、次はどんな新しいものがでるか楽しみ!笑

    +5

    -1

  • 1336. 匿名 2020/12/14(月) 03:15:12 

    >>1331
    わかる!

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2020/12/14(月) 03:21:23 

    スマホが無くては落ち着かない子供になってしまうってどうなんだ!?
    うちはNOだねぇー
    躾は大事よ。

    +4

    -1

  • 1338. 匿名 2020/12/14(月) 03:22:13 

    マッサージの店で母親がマッサージ受けてる間、子供はスマホで動画見てたけど音量大きくてなんだかなぁと思った
    自宅なら好きにすれば良いけど、公共の場では控えてほしいかな

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2020/12/14(月) 03:26:26 

    >>1338
    イヤホンつければ良いのにね

    +0

    -2

  • 1340. 匿名 2020/12/14(月) 03:55:31 

    一歳半の甥っ子が、スマホを人差し指でピッピッとやって写真を見せてくれたりするよ
    すごいなーと関心してるんだけど、ダメなの?

    +1

    -3

  • 1341. 匿名 2020/12/14(月) 04:03:44 

    >>743
    大人でも、スマホで傾斜になるよね

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2020/12/14(月) 04:07:57 

    >>204
    想像力が育たないから
    これをしたらこうなるって言うのがわからなくて簡単に犯罪犯しちゃう子が増えてるんだよね
    絵本とかだと絵のない部分を想像したりするから想像力が育つ

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2020/12/14(月) 04:21:06 

    スマホ見せて何が悪いの?
    なんでだめなの?
    とか言う人はなんでだめなのかなぜわからないのか?
    こんなに丁寧に書いてくれてる人がいっぱいいるのに教えられても理解できない人が多い
    教えられても理解する気ないなら聞くなよな
    子供が将来精神病にかかったり犯罪者になるのが嫌ならスマホだけで育てない方がいいよ

    +5

    -2

  • 1344. 匿名 2020/12/14(月) 04:39:09 

    今のスマホは優秀だよね。
    私は自分のスマホ子供にいじられるのが嫌だからあんまり今まで見せてなかったけど公共の場とか騒がしくしちゃいけないところでは普通に使ってた。絵本のアプリとかも結構役に立つ。
    「スマホ育児を否定されてショック」という母親に反響 「理想は、見せない」「気にしないで見せてた」という人も

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2020/12/14(月) 04:44:48 

    >>1343
    1340です
    まさに何でスマホはダメなの?と書きましたが、甥っ子は夏はプールをしたり毎日庭で遊んでいるし、絵本の読み聞かせもするし、テレビでDVDも観るし、犬の散歩にも出掛けたり…という生活の中の一部としてスマホやタブレットも使わせてますよという話です
    むしろスマホだけで育児をしている人なんてそうそういないと思うのですが

    +3

    -1

  • 1346. 匿名 2020/12/14(月) 04:49:48 

    >>197
    義姪がまさにそう
    スマホ依存でいついかなるときもスマホで動画見てる
    ワガママでごはんも食べないおやつばっかり
    保育園行ってるけどお友達の名前が出てきたことはない
    小学校とかに上がっても授業とか我慢できなそう

    +5

    -2

  • 1347. 匿名 2020/12/14(月) 04:53:03 

    >>149
    医療者によると思うけどクソ忙しい病院勤務経験ある身としてはやっぱ子どもは極力連れてこないで欲しい
    プラスアルファ分なんて考えて人員配置されてないからただでさえ手一杯な仕事が余計増える
    普通に子どもだから可愛がってくれるだろう、見てくれるだろう感覚で連れてくる人もたくさんいるのよ

    +7

    -4

  • 1348. 匿名 2020/12/14(月) 04:54:37 

    >>884
    ほんそれ。暇なところならいいかもだけど子守すること想定して人員配置されてないから

    +10

    -0

  • 1349. 匿名 2020/12/14(月) 04:56:56 

    >>1345
    書いてくれてる人がいっぱいいるよ
    それを読んできちんと理解できないなら仕方ないんじゃないかな?
    理解する気ないなら聞かないでと書いたのに

    +3

    -1

  • 1350. 匿名 2020/12/14(月) 05:06:59 

    >>1321
    視力は遺伝もあるよね
    私も子供の頃から目は悪かった
    でも最近のスマホばっかり見て育てられてる子は4歳で既にメガネかけてる
    さすがにそれはスマホのせいだろうと思ってしまう

    +4

    -0

  • 1351. 匿名 2020/12/14(月) 05:27:07 

    >>11
    もう近年の子供はみんなメガネ、コンタクト当たり前。昔はメガネの方が少なかった。ある時期、テレビゲームやPCが流行りだしたらとたんに目の悪い子供が増えだした。今じゃ毎日スマホやゲーム。自分は決して良い傾向では無いと思うね。

    +9

    -6

  • 1352. 匿名 2020/12/14(月) 05:30:41 

    何が悪いのかわからん
    機械音痴の老害どもより遥かに高スペックに育つよ

    +2

    -6

  • 1353. 匿名 2020/12/14(月) 05:50:52 

    母親なのにねー、工夫しない人多すぎだわ

    +1

    -6

  • 1354. 匿名 2020/12/14(月) 05:52:40 

    >>1305
    犯罪者に育てないでね
    あなたの子人殺しそうだね

    +3

    -14

  • 1355. 匿名 2020/12/14(月) 05:54:00 

    >>1156
    ワガママガキに周りが迷惑してるから言ってるんでしょ

    +0

    -1

  • 1356. 匿名 2020/12/14(月) 05:57:37 

    >>1272
    そんなもん個人差あるだろ話まとめすぎ、人間何人いると思ってんだ

    +7

    -0

  • 1357. 匿名 2020/12/14(月) 06:06:40 

    >>741
    そういうコメは求めてないんだよね。その時代、時代で何だって変わってくるんだから。今がラクだと本気で思ってるなら大きな勘違い。この世の中、子供をラクに育てて行けると思う?

    +8

    -3

  • 1358. 匿名 2020/12/14(月) 06:07:49 

    >>760
    だよね(笑)分かりやすいくらい同じ匂い。よっぽどムカついたんだろう。

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2020/12/14(月) 06:14:16 

    >>15
    二歳半、、伝わる子もいるんだね?!もうどうしていいかわからない真っ只中だったわー。たどり着いた策は子供とスーパー行かないwネットスーパーに切り替えました。

    +9

    -0

  • 1360. 匿名 2020/12/14(月) 06:15:25 

    >>1305
    私子供いないけど、外でうるさい子供とか見てたらめっちゃイラつくからそうしてくれるとありがたいというのが本音です

    +1

    -4

  • 1361. 匿名 2020/12/14(月) 06:17:05 

    最初から見せないで「シー」って静かにする様に促したり絵本読んだり努力を見せてから、それでもうるさいし仕方なくスマホ与えたよ、という印象を周りに見せとく。
    「ああお母さん大変だもんな。うちも昔は苦労してたな」と大抵の人は思うよ。

    でも経験上子育てしたことない若い人よりも、子育て経験があって「うちは静かにしてたけどな!」ってひとの方が厳しい気がする。

    +10

    -0

  • 1362. 匿名 2020/12/14(月) 06:22:47 

    親戚の女の子が二歳前からYouTubeYouTube!と泣き叫んでたの見て、ぞっとして自分はやめようと思ったよ

    YouTubeみないと椅子にも座ってられないから、ご飯も絶対YouTube見ながら
    親のスマホを我が物のようにいじり、YouTubeのアプリ立ち上げから広告とばすのまで完璧
    すこしでもつまらないなら動画を次々に替えて、つまらなそうな顔で延々と動画見てる…

    たまになら全然問題ないかもしれないけど、頼りすぎはやっぱり怖いかな
    多分、ここでスマホ肯定派の人も、うちの親戚の子みたら考え改めると思う
    それくらい強烈

    +11

    -2

  • 1363. 匿名 2020/12/14(月) 06:25:37 

    >>1107
    ヨコだけど、アピールじゃなくて事実なんじゃない?普段は見せないけど、どうしようもないときは見せちゃってるって事実を言っただけじゃない。別に不思議に思ったりしないけど。

    +3

    -2

  • 1364. 匿名 2020/12/14(月) 06:26:27 

    >>1343
    スマホひとつでそんな大袈裟な
    そんな効果あるならここにいる皆さんも今すぐその手に持ってるスマホ捨てて文通とかに変えた方が良いよ

    +8

    -2

  • 1365. 匿名 2020/12/14(月) 06:28:41 

    >>1049
    最後の一文に必死さと、あなたの意地の悪さが出てるよ。常に見せてる自分を正当化したいのかな?

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2020/12/14(月) 06:28:47 

    >>1305
    私もいいと思うー
    ストレスたまってキツくなるならスマホの方が
    24時間育児なんだから頼れるものは頼らないと。
    私も1歳の子に歌の動画見せてるよー

    +4

    -2

  • 1367. 匿名 2020/12/14(月) 06:30:19 

    >>1354
    それよりも、こんなこと平気で言えちゃうあなたの方が心配だわ
    スマホのしすぎで、スマホの向こうに人間がいて色んな感情を持ってるってこと想像できなくなってるんじゃない?

    +16

    -1

  • 1368. 匿名 2020/12/14(月) 06:32:33 

    >>353
    コミュニケーションは言葉だけではないですよ。特に小さい子とは。電車の中でも手をにぎって安心させたり、目を合わせてニッコリしたり。子どもが落ち着かないのは100%親の責任!

    +9

    -7

  • 1369. 匿名 2020/12/14(月) 06:34:59 

    >>1368
    子供が落ち着かないのは100%親の責任って言い切るのはどうかと思う
    その子の特性があるから。
    そう偏見で言い切るような人がいるから、頑張っている親が追い詰められるんだよ。

    +11

    -1

  • 1370. 匿名 2020/12/14(月) 06:42:23 

    >>1339
    スマホ見ている子供がイヤホンつけているところ見た事ないよ。中学生位からならあるけど

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2020/12/14(月) 06:45:32 

    >>5
    色々試しての最後の砦スマホ

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2020/12/14(月) 06:45:49 

    >>1362
    スマホ見せるのは簡単だけど、頼りすぎたり止め時がスムーズじゃないのが怖いね。ファミレスでも注文したものの到着まで見ていて、ご飯食べながらも家族と話もせず見ている子をかなり見るよ。無理に止めると泣き叫んだりね。

    はいここまでねって言われてちゃんと止められる子ばかりじゃないよね

    +3

    -1

  • 1373. 匿名 2020/12/14(月) 06:47:23 

    不思議なんだけど、スマホ見せない親って
    家でテレビとか垂れ流しにしてないのかな?
    ニュースとか自分見てないのかな
    見てたとしたらテレビがバックで流れてるのは気にしないのかな

    +3

    -2

  • 1374. 匿名 2020/12/14(月) 06:52:36 

    >>721
    子持ち叩き酷いって言うけど、最近の子連れの態度の悪さは酷いよ。

    腰が痛くてエレベーター乗ったのに、ベビーカー様に歩ける人は乗らきゃいいのにとか言われたよ。
    あと、ファミレスで走り回ったり、席でオムツ換えしたり。
    店員さんが注意したら逆ギレして、クレームいれてやる!って言ってた親もみたよ。理不尽なクレーム入るかもと思って、逆ギレした親のマナーがおかしいのでと状況を本部にメールしました。

    私はちゃんとしてるのに!子持ち叩き酷いってTwitterとかでも見るけど、一部の親のせいなんだよね。気の毒だけど。

    +9

    -9

  • 1375. 匿名 2020/12/14(月) 06:55:07 

    >>1272
    わかる。
    職場の高齢出産した人、離乳食のアレルギーチェック適当にするのはそれぞれだから勝手にすればいいけど、卵チェックすらしてなくてインフルエンザの予防接種の問診で知った人いるよ。
    その後も卵は食べさせてないし、魚もめんどくさいから食べさせてないと笑って言っててビックリしたよ。

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2020/12/14(月) 06:56:14 

    >>1373
    見てないよ。
    子供が寝てる時だけ見てる。

    +3

    -2

  • 1377. 匿名 2020/12/14(月) 06:58:32 

    >>1356
    この表現の仕方好き笑

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2020/12/14(月) 07:00:02 

    >>1
    スマホ作ったスティーブ・ジョブズは幼い我が子にスマホを触らせなかった。

    +3

    -4

  • 1379. 匿名 2020/12/14(月) 07:02:16 

    >>1373
    テレビはつけっぱなしにはしないよ
    子供といる時はテレビ見ない
    子供が起きる前に新聞読んで
    寝てからスマホやテレビ

    +3

    -5

  • 1380. 匿名 2020/12/14(月) 07:03:40 

    どちらの気持ちもわかるので、ショック受ける必要ないんじゃない?私が5歳の子に言われたら、そういうしかないと思うし、
    まだ1~2歳の子供にならスマホを見せるかもしれないし、
    人それぞれ、そこまで気にする必要ない

    +5

    -0

  • 1381. 匿名 2020/12/14(月) 07:05:00 

    >>939
    マウントって、相手がまるで取ってるつもりなくても相手が勝手に感じてるケースも多いからね。
    余裕無い人ほど取られてるって騒ぐよ。

    +6

    -2

  • 1382. 匿名 2020/12/14(月) 07:12:59 

    そこまで気にする?
    自分のやり方でいいよ。逆にそこ悩む余裕無いかも。買い物や病院の時間静かにしてくれもらうのに必死。

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2020/12/14(月) 07:13:17 

    スマホ見せている方、どんなイヤホン使っていますか?何歳から使えるのかな。自分で外したり音出してって言われませんか?

    +0

    -2

  • 1384. 匿名 2020/12/14(月) 07:14:21 

    >>1361
    もうすれ違わない可能性もあるような通行人にアピールするのってむなしいよ。そこまで凝視もしてないだろうし。

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2020/12/14(月) 07:17:35 

    >>1381
    921の(笑)に悪意しか感じないけど

    +1

    -1

  • 1386. 匿名 2020/12/14(月) 07:18:35 

    >>1339
    耳に悪そうだわ

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2020/12/14(月) 07:20:38 

    >>1257
    いや、それは違うはずでしょ?
    ほったらかしがぁー
    の次は
    ほったらかしをダメとは言ってない。
    からの、ほったらかしがダメなんじゃ無くて晩酌ね
    だから、あーいえばこういうって感じで、会話にはなってない。

    +0

    -2

  • 1388. 匿名 2020/12/14(月) 07:20:49 

    >>1354
    あなた大丈夫?
    ストレスとか凄そうよ?

    +6

    -1

  • 1389. 匿名 2020/12/14(月) 07:21:53 

    すごい不毛なトピw

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2020/12/14(月) 07:23:03 

    >>55
    おもちゃは落として無くすから買い物に持っていかない。
    2人子供いるけど、話しかけながら買い物してて大人しく会計まで座ってる。

    +2

    -3

  • 1391. 匿名 2020/12/14(月) 07:23:18 

    >>1362
    普通じゃない?
    ご飯中テレビみない家庭ならNGだろうけど、そうじゃないなら、YouTubeはダメでテレビはオッケーの意味がわからない。

    +4

    -4

  • 1392. 匿名 2020/12/14(月) 07:24:09 

    >>404
    2歳で子供と会話しながらお買い物って無理あるでしょ笑
    子育てしたことない人の理想だよそれ笑

    +5

    -1

  • 1393. 匿名 2020/12/14(月) 07:25:12 

    >>1370
    それがいるんだよ。焼肉屋で小学生低学年の子に親は飲み食いしていて、子どもはイヤホン付けてYouTube見ていたよ。ずっと。
    子ども中心に考えられないのかね。

    +0

    -4

  • 1394. 匿名 2020/12/14(月) 07:25:20 

    >>1359
    うちの場合は、対面のカートに乗せて一緒に歌を歌いながら買い物していたら、成長と共に館内有線で1人でずーっと歌を歌ってくれるようになったよ。

    +0

    -1

  • 1395. 匿名 2020/12/14(月) 07:25:26 

    >>1391
    いや,それは普通ではない。

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2020/12/14(月) 07:25:56 

    >>1379
    やばいね。
    完全なデジタルデトックス。
    やっぱいるんだなぁ、そういう親。
    子供のこと考えてるようで、別に全てを考えてるとはいえないね。

    +5

    -1

  • 1397. 匿名 2020/12/14(月) 07:26:07 

    >>65
    投げるよ。何の躊躇いもなく、悪意なく。
    小さい子に持たせてるの見ると勇気あるなと思うもん。投げるか落とすよね

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2020/12/14(月) 07:27:05 

    >>1395
    中毒症状が現れてたら普通ではないね。そりゃ。
    でも、食事中テレビ付けてる家なら、食事中YouTubeみてるのは普通でしょ。

    +1

    -1

  • 1399. 匿名 2020/12/14(月) 07:28:37 

    >>1397
    うちも何個か壊されたなぁw

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/12/14(月) 07:30:21 

    >>1396
    子供が寝た後結構見てるよ。仕事中テレビ見ないのと同じ感覚だった。ワイドショーばかりで昼間にどうしても見たいような番組もないかな

    +3

    -1

  • 1401. 匿名 2020/12/14(月) 07:30:33 

    >>1
    今は育児真っ只中だから、色んなものに余裕がないよね。
    そんなときにそんな言葉聞こえてきたら壮大なマウントにしかとれないもんだ。
    気持ちはわかるよ、大丈夫だよ。

    +3

    -2

  • 1402. 匿名 2020/12/14(月) 07:31:01 

    >>1393
    それの何が子供中心ではないになるの?
    てか、子供中心すぎる環境もモンスターを育むのでは?

    +3

    -4

  • 1403. 匿名 2020/12/14(月) 07:31:53 

    >>1362
    広告飛ばすの上手よね

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2020/12/14(月) 07:32:04 

    >>40
    親戚の子が1歳ぐらいからスマホ育児されてて指さばきが大人並みで笑ったなぁ
    でもいま小3と小1だけど食事いったときもタブレット持参して食べながらゲームしてたな
    それ見ても親2人放置だし、スマホ育児は人それぞれ親の判断でいいけどダメな時はダメって言えないならやめとけって思う

    +4

    -2

  • 1405. 匿名 2020/12/14(月) 07:32:53 

    >>1351
    うちは、ゲーム禁止の家に育って目が異常に悪い。
    だから、そんなことないと思うんだよね。
    コンタクトってカラコンではなくて?

    +2

    -3

  • 1406. 匿名 2020/12/14(月) 07:34:17 

    >>859
    眼科医じゃなく眼科勤務ね

    +3

    -3

  • 1407. 匿名 2020/12/14(月) 07:34:21 

    >>1402
    子ども中心とは子どもが王様、子どもの言いなりということではないでしょ

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2020/12/14(月) 07:34:37 

    >>1393
    祖父母らしき人も一緒なのにずっとスマホ見ている子もいるね。うちは小中高生の間も外食中にスマホ見るはなかったので驚く。会話楽しんだりしないのかな

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2020/12/14(月) 07:35:00 

    スーパーで幼稚園くらいの男の子が歩きながらスマホで動画見てて邪魔だった。
    親が付き添ってるのに歩きスマホすら注意しないなんて…

    +4

    -2

  • 1410. 匿名 2020/12/14(月) 07:35:21 

    え、なんでショック受けるの?
    別にあなたに対してどーの言われただけでなく
    「家は」やらないって遠くから聞こえただけでしょ?

    どこの家もスマホ育児してるわけないじゃないの当たり前だよ。。
    意味不明だしめんどくさいタイプだな。。。

    +11

    -0

  • 1411. 匿名 2020/12/14(月) 07:35:34 

    私もスマホ育児はできるだけしたくないけど、静かにしてほしいのにグズグズだったり、参観日やPTAの役員決めとか1歳の子供がじっとしていて欲しい時に利用していたよ。たまにならいいと思う。好きな動画があって機嫌が悪い時にスマホがあって助かったってことは結構あったよ。

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2020/12/14(月) 07:35:46 

    各母親によって譲れないことがあるからなぁ。
    私は動画はそこまで。ギャン泣きして迷惑かけそうなら与えてた。一応、絵本も2冊持っていくけど子どもすぐに飽きるよ。初見の絵本でも。
    2歳だと犬がわんわんとか簡単なものか触る絵本だし。

    毎週2回図書館で新たなものを仕入れてても。飽きないように外に持っていくものは家では読ませないけど。

    もうちょっと年齢が低かったらガラガラ・でんでん太鼓など長く遊べるおもちゃがあるけど。

    私はお菓子を与えて静かにさせるっていうのが嫌でしなかった。お菓子派のお母さんもいるしね。

    でもだいたい疲れてコープの個別宅配になる。今ならもっと選択肢があるじゃないかな。ネットスーパーとか。
    私もだけど周りも個別宅配多かった。

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2020/12/14(月) 07:36:11 

    >>1352
    私もそう思うー

    デジタルデトックスしまくったら、学をいくらつけても対応できなくなって、将来無職だと思う。それはこのコロナ禍でも証明されてる。さまざまな業種がネットと繋がる事が必須というなかで、次は家や街にOS入れるって言ってる中、スマホを持たさない見せない努力ってのは行き過ぎた話し。

    +2

    -4

  • 1414. 匿名 2020/12/14(月) 07:36:28 

    >>1405
    視力は遺伝によるんだよね
    親の目が悪ければ子どもの目に気をつけないと

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2020/12/14(月) 07:36:36 

    >>1407
    理解力もない人なのかもよ。

    +4

    -2

  • 1416. 匿名 2020/12/14(月) 07:37:13 

    家族で外出時にゲーム機持ってきてる子供と通じるものがあるな。

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2020/12/14(月) 07:37:32 

    >>804
    10年経ってるけど後悔してないよ

    +0

    -1

  • 1418. 匿名 2020/12/14(月) 07:37:39 

    >>744
    こういう人はスマホとか見せてても文句言うし泣き叫んでるのをどうにかあやしててももっと色々試して努力しろって言うよどうせ

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2020/12/14(月) 07:39:09 

    >>1407
    ??
    兎に角、ほったらかし育児がダメで、そうしないって事は、常に親がみっちりくっついていて、常に構うって事でしょ?
    そうならない?

    +1

    -1

  • 1420. 匿名 2020/12/14(月) 07:40:56 

    >>1414
    まぁ、私は遺伝で、一切ゲームやテレビやらをせずに、視力がクソ悪いんだから、努力なんてほぼ無意味だよ。

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2020/12/14(月) 07:41:39 

    >>1405
    ゲームやらなくても目が悪い人なんていくらでもいるでしょ。
    それでゲームのせいではないって言うのは無理があるのでは。
    別問題だよ。

    +1

    -1

  • 1422. 匿名 2020/12/14(月) 07:42:16 

    >>859
    視力関係する仕事でも、矯正して1.0あればOKがほとんどだし、その職業につく可能性あるから視力守るなら、それ以外にもいろいろ気をつけないとね
    遺伝で悪くなることも多いのに大変ね

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2020/12/14(月) 07:43:33 

    >>1055
    いや、周りに迷惑をかけたらいけないというのは親の気持ちだけの問題ではないでしょ
    子供の成長だけを考えて全て事が進むのならそれが1番だけどスマホ1つでこんなに騒ぐ人がいるのを見ればわかるように手落ち1つで迷惑だと言われるのが今の時代だよ

    +3

    -0

  • 1424. 匿名 2020/12/14(月) 07:44:13 

    >>1421
    だから、じゃあなんで?
    なんで、スマホだけがダメという話になるの?
    って話し。
    そんなに目が大切なら勉強もテレビも取り上げる必要があると思わない?
    サッカーとか野球とかスポーツだけで教育しないと。
    都会住みではなくて、田舎で。

    +2

    -6

  • 1425. 匿名 2020/12/14(月) 07:44:59 

    >>1373
    テレビ番組をいまだに垂れ流しの人がいる事に驚く。
    小さなスマホ画面を使うとスマホ依存度が高くなるのでテレビでYouTubeを見るのとでは全く別物ですよ。

    +3

    -1

  • 1426. 匿名 2020/12/14(月) 07:45:16 

    >>1422
    ねぇ。
    眼科に勤務しているというのに、レーシックの存在もコンタクトや眼鏡の存在も知らないのかしら。

    +2

    -3

  • 1427. 匿名 2020/12/14(月) 07:45:49 

    >>1
    どうしても仕方ない時のスマホ育児は仕方ないのかなとは思うけど
    スマホ見てる子供のせいで自分の子供がスマホ見たいと言い出したそのお母さんにとってその親子は迷惑だったと思うよ。

    マイナス覚悟で言うけど,同じ環境なら自分ならそう思う。

    +2

    -1

  • 1428. 匿名 2020/12/14(月) 07:46:31 

    >>1426
    知ってますよー

    +0

    -2

  • 1429. 匿名 2020/12/14(月) 07:47:12 

    >>1428
    そりゃ、知ってるだろうねw

    +1

    -1

  • 1430. 匿名 2020/12/14(月) 07:49:55 

    >>1351
    政令都市にいくつか住んだことあるけど当たり前ってほどメガネの子供は見たことがないよ
    地域差?それとも盛った?

    +2

    -1

  • 1431. 匿名 2020/12/14(月) 07:51:30 

    >>1234
    横ですが、私からしたらどっちもどっちです。
    たまに見せるか普段見せてるかなんてどうでも良いです。ただスマホ見てる赤ちゃん見ると、相手してくれてないんだな、可哀想って思ってます。
    現在3歳の子1人ですが、幸いうちの子はお買い物中も私があやしつつ買い物するで静かです。
    そんなくだらない言い合いするより、お子さん見てあげて下さい。

    +7

    -5

  • 1432. 匿名 2020/12/14(月) 07:51:51 

    >>381
    だよね。
    子どもが慣れてない落ち着かない場所で少しでもうるさくしたら怒る人もいるし、んで携帯持たせると携帯に育児させてるのかよって言われるし。
    一番時短でスムーズで効率良いのがいいよね。周りにも迷惑かからないし、自分も少しホッとしていられる。

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2020/12/14(月) 07:52:49 

    >>1424
    横だけどスマホだけが悪いって誰か言ってた?スマホもゲームも早いうちからは普通に目に悪いと思うけど

    +3

    -1

  • 1434. 匿名 2020/12/14(月) 07:53:17 

    >>1431
    その通りだな

    中毒症状が起きてるのに、なぁなぁにしてほっといてるわけでもないなら、どーでも良い話し。

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2020/12/14(月) 07:53:22 

    >>1354
    あなたも犯罪者予備軍に見えるよ

    +2

    -1

  • 1436. 匿名 2020/12/14(月) 07:53:42 

    >>1385
    なんで悪意なの?
    自分はキャパオーバーするから年子はやめよう。
    なんて誰でも考える話じゃない?
    デキ婚体質の人はそこら辺の後先は考えず
    夫とやったらできたって感じでしょ?
    言い方悪いけど別に自分の夫としてるだけの話だから悪って意味じゃないよ。
    でも年子なんてヒーヒーなるの誰でもわかる事だから
    自分は大丈夫だと思ってから年子にすべき問題だと私も思うけどな。
    当たり前の言い分だと思う。

    +1

    -4

  • 1437. 匿名 2020/12/14(月) 07:53:45 

    >>1133
    横ですが、、
    オブラートに普段見せてる人にマウント取ろうとしてるからじゃない?
    どっちも変わらないのに、普段見せてる人は〜とか全く見せない人からすると何言ってんの?ってなる

    +3

    -1

  • 1438. 匿名 2020/12/14(月) 07:54:14 

    子供の習い事で未就学児に授業中静かにさせるのにスマホ見せてるママさんは授業が終わるとスマホ取り上げるけど、取り上げた瞬間幼児がとんでもなく泣き叫んで家に帰ったら見せるから!ってママさん青筋立てて幼児に叱ってるけど、よその子は絵本や子供同士遊んでスマホ使わずに静かにしてるよ。
    スマホで静かにしていても、それは躾じゃなくママさんが楽してるだけなのにね。

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2020/12/14(月) 07:55:52 

    >>1359
    2歳半なんて行動力はあるのに言うことは聞けなくて1番大変だったわ
    言い聞かせれば伝わると信じられるなんて恵まれてるよ

    +3

    -1

  • 1440. 匿名 2020/12/14(月) 07:56:18 

    >>1328
    発達とかはもう別の話だよ。
    健常児の親は健常児しか視野にないから
    それは例外の話じゃん。
    健常児なのにスマホでしか育児できない、しない親相手でしかないからね。

    +1

    -4

  • 1441. 匿名 2020/12/14(月) 07:57:08 

    >>1433
    だーかーら!!
    勉強も悪いよね!?
    絵をずっと描いてるのは?

    なぜ、スマホとゲームがすぐ出てきて、それらは出てこないの?って謎でしかない。

    +1

    -6

  • 1442. 匿名 2020/12/14(月) 07:59:39 

    >>1441
    問題をすり替えてるよ

    +2

    -1

  • 1443. 匿名 2020/12/14(月) 07:59:58 

    >>1431
    静かな3歳児1人育てている人に上から目線で可哀想だの説教されたらたまらん

    +7

    -1

  • 1444. 匿名 2020/12/14(月) 08:00:47 

    >>10
    何でもかんでも周り気にしながら子育てしていたら病むよね。他所は他所、自分の子供の子育て好きにしたらいいんだよと思っている。

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2020/12/14(月) 08:01:03 

    >>1352
    私も思います!
    今やスマホは生活の大部分を担うものになっているかと。
    欲しい情報はすぐに手に入るし、手続き系もどんどん便利になってる。
    子どもに至っては、スマホで勉強も出来ちゃうし、活用するとしないでは学力に差も生まれるんじゃないかと思ってる。
    すべてが悪じゃないよね〜

    +2

    -2

  • 1446. 匿名 2020/12/14(月) 08:01:55 

    >>41
    年齢的なものは確かにあるけど、2歳からスマホで大人しくしてた子は5歳でも騒ぐよ。下手したら2歳児よりひどいかも。小さい頃から我慢することを少しずつ覚えさせなきゃ、大きくなったって急に出来るようにはならない。

    +7

    -8

  • 1447. 匿名 2020/12/14(月) 08:02:13 

    >>1427
    それも教育するのが親だろ?

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2020/12/14(月) 08:02:16 

    >>1
    今3歳児育ててるけどスマホをもたせたことは一度もないかな

    保育園通ってるし私は働いてるから一緒にいられる時間すごく大切 

    スマホありきの行動じゃなくて
    どうしたらそれを見せずに済むかを考えて行動すればいいと思う

    +3

    -3

  • 1449. 匿名 2020/12/14(月) 08:03:32 

    >>1424
    私テレビつけっぱなしだけど40過ぎまでずーっと視力が1.5だったよ
    スマホでゲームやり始めて1年で0.9に落ちた。
    近くは見えるので老眼じゃなく。

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2020/12/14(月) 08:03:50 

    >>1354
    匿名とはいえ何故そんなことが言える?
    名前や住所や顔を晒した状態でも言えます?
    あなたのほうが十分に怖い

    +2

    -1

  • 1451. 匿名 2020/12/14(月) 08:04:26 

    >>1289
    ベビーカーでしょ?
    育ち良いとかじゃなくて嫌味な言い方に聞こえる

    +2

    -6

  • 1452. 匿名 2020/12/14(月) 08:05:27 

    >>1373

    この質問した者だけど

    お子さん寝た後にテレビやスマホの人って
    お子さん寝た後部屋で放置なの?
    我が家は私か旦那どちらかが子供が寝た後も
    子供のそばにいるから、夜子供寝た後にテレビ見ることってあんまりないんだけど…
    旦那に寝かしつけてもらってる間に家事して、
    おわったら旦那とすぐ交代して、全て終わったら21時くらいには寝るし…
    だから日中子供いるところでテレビつけてるよ

    +0

    -8

  • 1453. 匿名 2020/12/14(月) 08:05:40 

    >>1410
    これにプラス1000したい。
    本気で意味不明だし、むしろ怖い。
    よそはよそ、うちはうちでいいじゃんね。

    ちょっと違う話だけど、鬼滅も「見たい」と言われたけど、まだ五才だから見せないでいる。
    外でも鬼滅の格好してる子供見るたびに「いーなー」と言う感じだけど、首チョンパ(古いかしら)のシーンとか残酷で見せられないし、私は外でも「あれは怖いから、お母さん嫌なの。あなたもそんなの見たら怖い夢見るかもよ。だから大きくなったら見ようね」と言ってある。

    でも鬼滅見せてるご家庭からしたら「はぁ!?」ってことなんだろうね。むしろそれ言われたら本気でイラつくわ。

    +9

    -4

  • 1454. 匿名 2020/12/14(月) 08:05:58 

    スーパーで暴れる子供って発達障害児とかの話なの?
    どうりで変だと思った。
    発達障害ならそう書かないと会話にならないよ。
    健常児なのにスーパーで泣き叫んで買い物にならないなんてないもの。
    あっても稀に機嫌が悪くてそういう日があったくらいでしょうよ。
    なんで発達の親が健常児のように会話にはいってくるんだややこしいな。

    +4

    -13

  • 1455. 匿名 2020/12/14(月) 08:06:18 

    >>1442
    いや、すり替えてないよね?
    目に悪い問題でしょ?
    同列に考えないと、目はまじで悪くなるよ。
    で、小さい関係ないから。大きくなってからやり始めてもぐんぐん悪くなるから。
    スマホだけ取り上げるだけじゃ足りないよって言ってるの。
    その努力無駄にするのって感じ。
    私はテレビ、ゲーム一才無しで育って小学生のうちに眼鏡、今視力0.05だからね。

    +9

    -3

  • 1456. 匿名 2020/12/14(月) 08:07:30 

    子供と、スマホ育児、あれはやばいよねと言ってる。
    おそらく賢くはならないだろうなと。。

    +2

    -5

  • 1457. 匿名 2020/12/14(月) 08:07:56 

    スマホでガルちゃんして遊んでる大人が、子供にスマホ使わせるなってなんか面白いね。

    +8

    -0

  • 1458. 匿名 2020/12/14(月) 08:07:59 

    このスレ香ばしいわ
    新しいものを受け入れられない古い人ばっかり
    まぁガルちゃんの世代を考えると、当たり前なスレの流れなのかもしれん
    スマホが普及してまだ歴史も浅いし仕方ないとは思うが、時代や各々の子どもに沿った育児ってもんがある
    というか、そもそも他人の家の育児に意見するとか余計なお世話すぎる

    +5

    -1

  • 1459. 匿名 2020/12/14(月) 08:08:28 

    >>1378
    ジョブズはシッターたくさん抱えてそう

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2020/12/14(月) 08:08:30 

    >>1305
    >>1366

    WHOが幼児のスマホ使用についてガイドラインを出してる。
    特に1歳児〜4歳児のことが書かれているので、とりあえず読んでみるといいよ。
    そしてその後の判断は、それぞれがすればいいと思う。

    +2

    -1

  • 1461. 匿名 2020/12/14(月) 08:08:53 

    時と場合による。

    +1

    -0

  • 1462. 匿名 2020/12/14(月) 08:09:28 

    >>1454
    そうなんだ。
    我が家の娘は抱っこ紐でもベビーカーでも
    スーパーいくと7割型騒ぐけど、発達障害なんだね。
    まだ一歳だから判断出来ないけど
    スーパーで騒ぐ子は全員そうなんだね

    +4

    -0

  • 1463. 匿名 2020/12/14(月) 08:09:43 

    >>1454
    発達ならまぁ会話も通じないし通常の育児じゃ回らないからスマホ渡しても仕方ないね。になるからね。
    全然別じゃん話。

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2020/12/14(月) 08:09:43 

    >>14
    しかも5歳にスマホ断るとしても言ってる内容が子供向けじゃない気がする。

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2020/12/14(月) 08:10:31 

    >>1458
    新しいものを受け入れられない人もいるしスマホを使わなかった自分は使った人より立派な育児をしたんだと主張したい人もいるんじゃないかな

    +3

    -1

  • 1466. 匿名 2020/12/14(月) 08:12:20 

    >>1454
    この人のように暴れる子は皆発達障害だと認定する人がいるからスマホを渡すことになるんだよね
    よくわかった

    +7

    -0

  • 1467. 匿名 2020/12/14(月) 08:12:32 

    >>167
    言いたい事わかるけど、スーパーで2歳の子が騒ぐのを気にしてる育児真っ只中の人には傷に塩だと思う。

    +5

    -0

  • 1468. 匿名 2020/12/14(月) 08:12:40 

    >>1462
    発達障害なのかはもう少ししないと判定ならんじゃない?
    他もそうでしょ?
    目が合わないから発達なのではなく
    発達の子は目が合わない子が多いって項目になるよね。

    泣くのくらい1歳じゃあるだろうけど暴れて泣き叫ぶのが7割なんでしょ?
    そんな多い割合は健常児はあまり聞かないね。

    +4

    -0

  • 1469. 匿名 2020/12/14(月) 08:13:18 

    >>55
    そうだよね。
    私も5歳と7歳の子供いるけどほとんど見せたことないし見たいって騒ぐこともないよ。
    お買い物で、りんご赤くて美味しそうだねとか、晩ごはん何にしようかとか、ネギが安いねとかお話しながら買い物したりね。
    待ち時間は手遊びとか。ちょっと大きくなったらしりとりとか。

    レスに、「スマホじゃないと」ってあるけど、そもそもスマホ見せたことなければ子は見たいと言わない。
    親が使っていて興味を示したとしても「電話やメールなどの連絡手段であり、調べるためのツール」であることをきちんと説明してたら理解するよ。
    まあ親が子供の前でしょっちゅうスマホゲームしてたらどうしようもないけど。
    親も待ち時間とかにすぐスマホ取り出す人いるけど、私は子供の前では読書するようにしてるよ。

    +10

    -17

  • 1470. 匿名 2020/12/14(月) 08:13:54 

    >>1452
    私は、子どもを寝かしつけたら寝室に1人で寝かしてますよ。放置って言い方は癪ですねぇ〜 眠ったならば1人にしてもいいんじゃないですかね…
    寝かした後は家事を一通り片付けて、終わったらテレビやらゲームやら楽しんでます。
    逆に聞きたいんですが、子どもがもう寝入ってるのに、大人が交代で付き添う理由って何ですか?

    +6

    -0

  • 1471. 匿名 2020/12/14(月) 08:14:20 

    >>1466
    人のせいにしてスマホ渡すならそうすれば?
    それで納得できるんでしょ?
    私ではなく誰かのせいで私はそうしてると。
    どうぞごかってに。

    +2

    -2

  • 1472. 匿名 2020/12/14(月) 08:16:55 

    気にするなよ 時代よ時代

    +4

    -0

  • 1473. 匿名 2020/12/14(月) 08:17:50 

    >>1468
    まだ歩かないから暴れはしないけど、お店に入ると7割近くギャーギャーいうかな。
    涙溜めて泣きはしないけど、明らかにスーパーや服や、雑貨屋とか入ると機嫌悪くなる。
    歩き出したらもう娘連れて買い物は難しいかな…
    家や車、実家やお散歩はわりと普通だよ。
    指差しや笑ったり、パンを与えると与え返してもくれる。。
    でもスーパーなどだけ嫌がるからゆっくり買い物できない。スーパーでスマホはしてないけど、小声でいつもテレビで見せてるお母さんと一緒の歌歌ってる。

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2020/12/14(月) 08:18:19 

    >>1471
    そりゃ周りが寛容なら渡す必要ないからね
    騒ぐ子は発達障害だと当たり前のように書き込める神経はやばいよ

    +5

    -2

  • 1475. 匿名 2020/12/14(月) 08:18:33 

    >>1453
    それ鬼滅が怖いものだって子供に植え付けてるよ。
    オープニング映像だけとか必殺技集とか戦わない話だけ見せたらいいのに。
    周りで流行ってるの見せてもらえないのって本当可哀想。

    +6

    -4

  • 1476. 匿名 2020/12/14(月) 08:19:09 

    >>1469
    そりゃ7歳なら話通じるし買い物中にグズることもないでしょうよ

    +16

    -2

  • 1477. 匿名 2020/12/14(月) 08:19:40 

    >>1456
    うちは逆かな。
    一切持たせようとしない、触らせないクラスになると
    将来デジタル音痴にどうしてもなると思う。
    あと、ほかのトピでもあったけど、そのうちに皆がゲームなり持ってるのにって状況になると、持ってる子っち家に毎日行こうとしたり、嫉妬やコンプレックスになるよ。

    クラスの問題児、8割デジタルデトックス組2割はオンラインゲーム中毒って感じ。
    中毒はそうそうならないよ。宿題やらせたりとかしない、そもそもに育児放棄気味の親がそうさせてる事。

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2020/12/14(月) 08:19:47 

    >>1468
    1454は健常児は暴れないと言ってるけどどちらが本当?

    +1

    -1

  • 1479. 匿名 2020/12/14(月) 08:21:06 

    >>221
    CMも動かないか?

    +0

    -1

  • 1480. 匿名 2020/12/14(月) 08:22:26 

    >>1469
    こういう人が一番ムカつく
    人の気持ちとか全然分からなそう

    +19

    -2

  • 1481. 匿名 2020/12/14(月) 08:22:50 

    >>1478
    どっちも書いたの私ですよ。
    赤ちゃんや1歳児が泣いたり機嫌損ねたりする事は当然あるよ。
    でもあやしても抱っこしても時間調節してもどうにもならずに泣き暴れまくるってのはそんなに無いと思うよ。

    +3

    -7

  • 1482. 匿名 2020/12/14(月) 08:23:27 

    >>1475
    だから、横だけど
    そういうアニメも人は人、うちはうちでいいじゃん。
    なんで、わざわざ他人の家のこと気にするの?

    +7

    -0

  • 1483. 匿名 2020/12/14(月) 08:23:37 

    孫もいて小学生の子もいるババアだけど四六時中スマホ持たせてるわけじゃなければいいんじゃない?
    公共の場で静かにしていてほしいって気持ちはわかるし。
    スマホ以外で静かにさせる方法もあるだろうけど、それぞれの考え方だよね。
    自分の子育てに便利なものなら、スマホに限らず我慢させて親子でストレス抱えるなら、使える時は使えばいいと思う。

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2020/12/14(月) 08:24:16 

    >>1474
    それはあなたが勝手に受けとっただけだよ。
    私が書いたのは発達障害と健常児の育児はまるで違うんだから
    「スマホ育児」に関しての返答がまるで変わるという事。

    +2

    -2

  • 1485. 匿名 2020/12/14(月) 08:24:48 

    スマホなんか見せなくても子育てなんかできるでしょ
    昔の親はスマホなんかなかったです
    おんぶしながら料理してた
    どこにいくにもおんぶだった
    旦那に頼ってばかりの女が増えたから
    自立できてない


    +3

    -5

  • 1486. 匿名 2020/12/14(月) 08:24:52 

    >>1469
    私も外では大人しくしてくれる子を何人か育ててるけど外出先で癇癪起こす子や幼稚園でやんちゃな子がいると親御さんお疲れ様としか思えない
    親がちゃんとしてないからいけないんだとなるのは視野が狭すぎる
    自分の子が手が掛からず運が良かっただけ

    +22

    -0

  • 1487. 匿名 2020/12/14(月) 08:25:37 

    >>1475
    鬼滅が怖いものだと植え付けてるっていうのは納得できるけど、可哀想というのは大きなお世話じゃない?
    その家庭ごとの判断基準があるんだからさ。

    +5

    -0

  • 1488. 匿名 2020/12/14(月) 08:25:39 

    >>1476
    いえ、小さい頃から今までですよ。
    いきなり7歳になったわけじゃないですから。

    +4

    -7

  • 1489. 匿名 2020/12/14(月) 08:25:51 

    自分が必要と思うならスマホ育児も良いんじゃない?
    それで子育てしやすくなるなら他人の意見なんか気にしなくてもね

    スマホ出始めの頃に育児してたから我が子に見せてはなかったけど、今ずっと見てるしさw
    大人だって暇ならスマホ触ってるし、きっと何してても変わらない気がする

    +6

    -0

  • 1490. 匿名 2020/12/14(月) 08:25:54 

    >>1473
    スーパーでスマホはせず
    機嫌が悪くなるだけ。
    なら
    「泣いて暴れてスマホでも渡さないとどうにもならない」ではなくない?

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2020/12/14(月) 08:27:11 

    覚えさせなかったら覚えません
    見せるから覚えてやりたがるんです
    見せなくても子育てはできます

    +2

    -1

  • 1492. 匿名 2020/12/14(月) 08:27:25 

    >>1453
    子供いないからわからないけど鬼滅はそういうアニメだったんだ。
    ひと昔前の妖怪ウォッチならかわいいし平和だったんだけど。
    そういうの難しいよね。でもいいと思う。
    べつに自分の家のことで、人の家庭は関係ない

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2020/12/14(月) 08:27:36 

    >>1486
    確かにそれはわかります。
    いろんな子がいますからね…。
    どうしようもないものはしかたないですね。

    +7

    -2

  • 1494. 匿名 2020/12/14(月) 08:27:40 

    >>1484
    スーパーで暴れる子は発達障害の話だと誰も言ってないのに勝手に決めつけて持論展開しだしたということね

    +4

    -1

  • 1495. 匿名 2020/12/14(月) 08:28:02 

    >>1475
    だからこういう人がいるから、困るって話なんだよね。
    怖いものと植え付けるかどうかさえ、各家庭の考え方なんだよ。
    流行ってるもの全部見せなきゃダメなの?
    お宅はそうすればよろしいんじゃありませんか?
    うちは違いますってだけの話なんだよね。
    余計なお世話。

    +5

    -0

  • 1496. 匿名 2020/12/14(月) 08:28:52 

    おんぶしてやりなさい
    目が悪くなります

    +0

    -2

  • 1497. 匿名 2020/12/14(月) 08:30:47 

    >>1482
    私も横から失礼。
    私もらあのお母さんの声かけには違和感あります。
    子供が怖いとも言ってないのに「あれは怖いんだよ!」ってわざわざ恐怖心植え付けてなくてもと思いました。
    見せる見せないは自由だけどね。

    +1

    -2

  • 1498. 匿名 2020/12/14(月) 08:31:18 

    >>1473
    要は、スマホ渡す派も大袈裟に書くせいだよ。
    抱いたり外出たりあやしながらすればなんとか買い物は可能。
    でも疲れるからスマホ渡しちゃう。
    でしか無いものを
    「育児した事ない人になわからない!」
    「子供なんてみんな泣いて暴れる!」
    「そういう子だっていっぱいいるんだから!」

    そんな子決して多くはないので
    「?」って人が多く、反発が来るんだよ。

    別に疲れるからたまにスマホ渡してる。ってなら誰も文句言わないんじゃない。
    大袈裟な言い訳が?になるだけで。

    +7

    -2

  • 1499. 匿名 2020/12/14(月) 08:31:34 

    >>1490
    うーん…
    でもスマホ渡して自分が写った動画やYouTube見せたらひまつぶしになるから少しは静かになると思う
    家の中でぐずってる時も、パソコンでYouTubeの音楽流してしまじろうとか見せてあげると喜ぶから
    スーパーでもスマホしたいけど落とされたら嫌だから渡してないだけ。
    あなたの言う通りスーパーで毎回騒ぐ子だから発達障害…なのかな(;_;)

    +1

    -2

  • 1500. 匿名 2020/12/14(月) 08:31:55 

    >>1480
    ムカつく
    っていう言葉、内容がからっぽですよ。
    子供は親を見て育ちますから気をつけたほうがいいですよ。

    私はこういう子育てしてきたし、こう思うだけで、だからってうちの子たちがこの先優秀だったり幸せな人生歩むとは限りません。
    ただ、親の姿を子供は見てると思います。

    +2

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。