ガールズちゃんねる

「スマホ育児を否定されてショック」という母親に反響 「理想は、見せない」「気にしないで見せてた」という人も

1698コメント2021/01/05(火) 15:46

  • 1. 匿名 2020/12/13(日) 09:37:52 

    「スマホ育児を否定されてショック」という母親に反響 「理想は、見せない」「気にしないで見せてた」という人も | キャリコネニュース
    「スマホ育児を否定されてショック」という母親に反響 「理想は、見せない」「気にしないで見せてた」という人も | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    活発な乳幼児とゆっくり買い物をするのは至難の業。スマホを持たせて大人しくさせるという光景は珍しくありません。お悩み解決掲示板に12月上旬、「賛否あるとは思いますが、自分の育児を否定された気がしてショックでした」というスレッドが立ちました。


    スレ主は2歳半の子どもを持つ母親で、スーパーでベビーカーに乗せた子どもにスマホを見せていたときの出来事を綴っています。スレ主親子を見た5歳くらいの女の子が、「私もスマホ見ながらお買い物したい」とその子の母親に告げたところ、

    「うーん。ママはスマホを見せながらお買い物とかはしたくないんだ。我慢する時間も必要だし、スマホで大人しくしてもらうのは嫌なの」

    と、小声で女の子を諭していたそう。直接言われたわけではないもののショックを受けたスレ主は、「私だって好きでスマホ見せてるわけじゃないけど、大人しくできない時は仕方ないですよね?」と問いかけました。

    +79

    -835

  • 2. 匿名 2020/12/13(日) 09:39:01 

    努力してないな、とは思う

    +962

    -1004

  • 3. 匿名 2020/12/13(日) 09:39:32 

    しなくて済むならしない方がいいけど
    別にしたっていいと思う

    +2024

    -99

  • 4. 匿名 2020/12/13(日) 09:39:32 

    よそはよそ

    +1107

    -21

  • 5. 匿名 2020/12/13(日) 09:39:38 

    スマホじゃなくてもよくね…?

    +992

    -131

  • 6. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:04 

    聞こえよがしにそう言う人が、
    創意工夫で頑張る母親を孤独にさせるんだ

    +86

    -349

  • 7. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:08 

    病院で診察待ちだったり絶対静かにさせておかないといけない(泣かせられない)て時はYouTube見せたりした。私がMRI検査してる時は看護師さんみてくれてて(預け先ないので)アンパンマンのカラーパソコン持って行った(もたせる為、日頃は使わない)

    +866

    -49

  • 8. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:15 

    DQNママ?
    そんな小さな子にスマホなんてあり得ない!

    +146

    -299

  • 9. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:25 

    > 大人しくできない時は仕方ないですよね?

    おとなしくしてたってずっとスマホ育児でしょ?

    +1019

    -207

  • 10. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:37 

    >>1
    好きにすればいいのに、いちいち人の話を気にするのは罪悪感あるからだよね?それならやめればいいと思う

    +1071

    -24

  • 11. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:44 

    早いうちから目悪くなっちゃうよ

    +584

    -42

  • 12. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:51 

    子供にそんなセリフ言うかよw

    +59

    -59

  • 13. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:52 

    そういう時代の過渡期だもんね
    受け付けない人は受け付けないでしょ
    でもそれが当たり前になるかも知れないっていうね

    +358

    -21

  • 14. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:58 

    2歳と5歳じゃ全然違うからね
    5歳なら言い聞かせは出来ても2歳じゃそうもいかない子も多いし
    男女でも違う
    その場で言うお母さんがどうかと思うよ

    +703

    -212

  • 15. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:59 

    2歳半ならそろそろ声掛けしたら伝わるくらいだろうし、スマホじゃないと絶対に駄目ってこともないだろうから、徐々に代替手段にしてった方がいいじゃないかな。絵本とかおもちゃとか。癖になると本当にスマホ以外受け付けなくなるかもしれないし、ショックってことは自分も気にしてるってことだろうから。

    +503

    -59

  • 16. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:13 

    小さい子なら病院とかでは見せちゃう
    泣かれるよりマシかな
    でも5歳くらいなら絵本読んだりして待てるから見せないかも

    +446

    -23

  • 17. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:14 

    気にしなくていいよ
    2歳半と5歳じゃ大変さが違うし
    2歳半ほんと大変だもんね

    +662

    -39

  • 18. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:33 

    2歳くらいまではスマホ中毒なくらい見てたけど、3歳くらいにもなると興味の対象が広がって今は全く見なくなったよ
    2歳なら大人しくさせるために外出時だけとかなら仕方ないのにね

    +414

    -46

  • 19. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:35 

    反抗期だろうしママがそれで楽ならいいんじゃない。批判される可能性もあることしてるのはわかってるはずなんだから気にしたらだめよ〜

    +22

    -17

  • 20. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:47 

    ご飯作ってる時とかどうしても手が離せない時はスマホやテレビに頼ってしまう

    +321

    -15

  • 21. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:51 

    スマホに育児をさせてはいけない、という言葉があるよね

    +238

    -19

  • 22. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:56 

    2歳半と5歳は違うでしょ
    イヤイヤ期真っ盛りの2歳児をスーパーで大人しくさせとくのは難易度高い

    +411

    -21

  • 23. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:58 

    >>6
    これは創意工夫なの?
    私には非常に安易な思考だな、と思うけど。

    +273

    -38

  • 24. 匿名 2020/12/13(日) 09:42:12 

    >>2
    育児は苦労すべきって老害っぽい考え方
    嫌な姑になりそう

    +704

    -128

  • 25. 匿名 2020/12/13(日) 09:42:29 

    >>6
    「小声で」だから、なるべく聞こえないよう配慮はしてたんじゃない?
    子供が聞いてきたらその場で答えなきゃもっと騒がしくなるかもしれないし

    +387

    -6

  • 26. 匿名 2020/12/13(日) 09:42:29 

    スマホ買い物中に見せる、見せないなんて親の判断でいいと思う。直接言われた訳ではないんだから考え方が違うのねでいいと思う。

    +282

    -2

  • 27. 匿名 2020/12/13(日) 09:42:31 

    うちも外出先でできるだけ静かにする場所で手持ち無沙汰だったら見せる事もあるけど
    5分くらいで飽きてもう要らんからママなんか面白い事せいって感じでスマホ押しつけてくる

    +66

    -8

  • 28. 匿名 2020/12/13(日) 09:42:43 

    私はその頃、そんな赤ちゃんにスマホを持たせて壊されるのが嫌で絶対持たせなかった(笑)
    見たい!言われてもままのスマホはオモチャではなくて電話です!と返してた。

    まぁ、私自信もスマホで動画を観てなかったから通じたのかも。

    +307

    -3

  • 29. 匿名 2020/12/13(日) 09:43:00 

    >>8
    それが意外と普通の主婦。私が見かけた数人はどちらかというと地味〜な感じの人だった。

    +7

    -26

  • 30. 匿名 2020/12/13(日) 09:43:19 

    その母親はスマホ見せずに子育てしたいんでしょ。
    スレ主に直接言ってきたわけでもないし、小声でしょ?
    スレ主がめんどくさい。

    +527

    -12

  • 31. 匿名 2020/12/13(日) 09:43:43 

    やりすぎるとスマホでしか泣き止まない子になりそうだからよっぽどの時以外見せない
    買い物なんかはネットスーパーで終わらせる

    +201

    -8

  • 32. 匿名 2020/12/13(日) 09:43:58 

    スマホ見せんのもおかあさんといっしょみせんのもアンパンマンみせんのも一緒じゃね。と思うから気にしない

    +279

    -43

  • 33. 匿名 2020/12/13(日) 09:43:58 

    5歳だったら「歩きスマホは駄目」で終わる話なのにそんな長々と子供に説明する?笑

    +9

    -42

  • 34. 匿名 2020/12/13(日) 09:44:37 

    >>24
    努力と苦労は違うものですよ

    +104

    -29

  • 35. 匿名 2020/12/13(日) 09:44:50 

    ショックショックうるせーな
    「スマホ育児を否定されてショック」という母親に反響 「理想は、見せない」「気にしないで見せてた」という人も

    +178

    -5

  • 36. 匿名 2020/12/13(日) 09:44:51 

    >>9
    そんなことどこかに書いてある?

    +171

    -48

  • 37. 匿名 2020/12/13(日) 09:45:11 

    >>18
    わかる!もう少し大きくなると、話聞いて我慢出来るようになるよね。
    2歳の頃スーパーでギャン泣きグズグズのときはスマホ助かったけどな。今は全然見てないけど。

    +176

    -9

  • 38. 匿名 2020/12/13(日) 09:45:18 

    例えが悪いけど、吠える犬を大人しくさせる為にオヤツをあげてしまうと、「吠えればオヤツを貰えるんだ!」と勘違いして吠えまくるようになる。
    いざ取り上げなければいけない日が来たら逆に苦労すると思う。
    成長段階についた子供の癖ってなかなか消えないよ。

    +261

    -24

  • 39. 匿名 2020/12/13(日) 09:45:21 

    母親にもなっていちいち細かいこと気にすんな。

    +5

    -13

  • 40. 匿名 2020/12/13(日) 09:45:26 

    >>2
    楽だよね、とは思うが後からどんな影響があるか考えたら怖い(良い方に行くか悪い方に行くか、全く変わらないかすらわからない)。
    ただ、楽だろうな、とは思う。昔は無かったからねー。

    +312

    -38

  • 41. 匿名 2020/12/13(日) 09:45:40 

    >>1
    2歳と5歳は違うでしょ
    そりゃー5歳はスマホ観なくても騒がないで買い物できるでしょ
    2歳は黙れない時は黙れないから、臨機応変にスマホを活用しても良いと思うよ

    +279

    -46

  • 42. 匿名 2020/12/13(日) 09:45:57 

    前に友達とボーリング行った時、隣のレーンが中学生くらいの男の子4人組で、4人ともずーっとスマホ見て、喋るでも何するでもなく各々がずーっとスマホ見てるの
    で、自分が投げる番が来たら投げて、ストライクだそうがガーターだろうが、誰も見てない
    で、ボール投げ終わったらまたスマホ…って感じで、何だか異様な光景だったわ
    赤ちゃんの時からスマホがあった環境で育つとこうなるのかな…と思った

    +279

    -24

  • 43. 匿名 2020/12/13(日) 09:46:05 

    >>1
    ベビーカーからスマホ投げられたら壊れるし
    目も悪くなるからしない。

    +205

    -6

  • 44. 匿名 2020/12/13(日) 09:46:10 

    >>36

    >>1に書いてありますよ

    +3

    -20

  • 45. 匿名 2020/12/13(日) 09:46:12 

    >>12
    嫌味な言い方って思った。そんなつもりなかったのかもだけど

    +26

    -27

  • 46. 匿名 2020/12/13(日) 09:46:43 

    日中は保育園、家ではスマホ育児。
    子供のこと全然見てないお母さんもいそうだね。

    +153

    -34

  • 47. 匿名 2020/12/13(日) 09:46:49 

    >>9
    多分そうだろうな、と思ってしまうよね。

    +296

    -39

  • 48. 匿名 2020/12/13(日) 09:47:04 

    私は単純に小さい子にスマホ持たせたくない。
    壊されそうだし、変なサイトとか繋がったりしたら嫌だし。
    それにスマホ育児してる友達の子どもがよく私に間違い電話してくる。

    +164

    -2

  • 49. 匿名 2020/12/13(日) 09:47:24 

    せっかく外出したのに、外の刺激が受けられる機会をムダにするのは勿体ない。
    今からスマホを預けるのは違うな~歩きスマホで買い物に来てる子を注意しない親を見ると非常識だとは思う。

    +129

    -3

  • 50. 匿名 2020/12/13(日) 09:47:25 

    >>18
    意外にそれだよね。スマホでもなんでもしばらく思いっきりやらせたら子どもは満足して飽きる気がする。

    +27

    -27

  • 51. 匿名 2020/12/13(日) 09:47:34 

    >>30
    気にするって事は、自分でも後ろめたさがあるんだろうね
    だったらやめればいいのに

    +159

    -3

  • 52. 匿名 2020/12/13(日) 09:47:40 

    >>6
    聞こえよがしに言ってると思ってるの被害妄想激しいよ

    +115

    -3

  • 53. 匿名 2020/12/13(日) 09:47:41 

    右に米5kg抱えて左に食料品(パンパン)抱えてる時に子供(3歳)が「抱っこ、抱っこ」と泣いた時に両手プルプルしてる上に抱っこは難しくて「もうちょっと待ってね」と言いながら一緒に歩いてたら「抱っこくらいしてやればいいのに可哀想なね!」とおばさんに言われた。ああいう余計な事をわざわざ言いたがる人もいるっちゃいるね。

    +148

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/13(日) 09:48:21 

    >>35
    すごい……写真のモデルさんごめんだけど
    よくこんなに太れるな……

    +11

    -21

  • 55. 匿名 2020/12/13(日) 09:48:24 

    >>5
    だよね、おもちゃや絵本じゃ駄目なのかな

    +39

    -138

  • 56. 匿名 2020/12/13(日) 09:48:49 

    >>7
    日頃から見せないようにしてたらここぞと言うときに凄く興味示してくれて助かる。

    +260

    -3

  • 57. 匿名 2020/12/13(日) 09:48:54 

    >>53
    両手塞がってるのがわからないバカなおばさんだったんだね。

    +126

    -1

  • 58. 匿名 2020/12/13(日) 09:48:56 

    >>50
    その子による。
    ゲームにしてもスマホにしても依存度が強い性質は変わらない。

    +56

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/13(日) 09:48:58 

    うちも2歳ちょっとだけどスマホ見せると
    おとなしく歯磨きしてくれるから
    歯磨きのときだけスマホ見せてる
    ほんの数分だけど…わたしも目が悪くなるの
    不安で見せたくないけど暴れて歯磨き大変だから
    つい。すごく楽なんだよねおとなしく
    磨かせてくれるとさ。

    +41

    -1

  • 60. 匿名 2020/12/13(日) 09:49:04 

    >>16
    絵本黙って読むならいいかな
    声出して読んでる親子はやめてほしい

    +18

    -42

  • 61. 匿名 2020/12/13(日) 09:49:12 

    聞き分けても聞かないような年齢(一歳〜イヤイヤ期)子供がどんなに騒いでても周りが子供だから仕方ないって環境ならスマホ育児はいらない。
    変なジジイに怒鳴られたり舌打ちされたり下手するとカート蹴られたりするからとりあえず外では静かにさせたいって親もいると思う

    +51

    -2

  • 62. 匿名 2020/12/13(日) 09:49:15 

    他人の子供がどう育とうが、どうでもいいでーす❗️

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2020/12/13(日) 09:49:19 

    なんでも勝手に「否定された気分になった」だな

    +48

    -3

  • 64. 匿名 2020/12/13(日) 09:49:22 

    >>1
    いやいや、好きで見せてるんでしょって思うけどね
    電車でスマホに子守りさせて親もスマホ弄ってて全く子供とコミュニケーション取ってないお母さんよく見るけど、あれって何なんだろう?
    子供が話しかけても目も合わさずに適当に返事してるだけの人とか神経疑うけどね

    +273

    -26

  • 65. 匿名 2020/12/13(日) 09:49:29 

    >>43
    さすがに2歳は携帯ぶん投げないでしょ

    +3

    -78

  • 66. 匿名 2020/12/13(日) 09:50:32 

    直接言われたわけじゃないんだし
    5歳なら我慢できるし同じように言い聞かせるよ
    2歳の我が子と比較することないよ
    あまり周りのこと気にしすぎるとしんどくなるよ

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/13(日) 09:50:33 

    まぁなんか言ってくるやつは自分が手伝うわけでも
    自分が大変なわけでもないから
    好き放題言ってくるやついるよ
    気にしないのが1番

    +6

    -7

  • 68. 匿名 2020/12/13(日) 09:50:41 

    騒がれたら困るからスマホ、にすると、そのうち「騒げばスマホ見せてくれる」っていう子になっちゃいそう

    +92

    -6

  • 69. 匿名 2020/12/13(日) 09:50:42 

    上の子の時はいろいろ気にしてあまり見せなかったけど、次に双子が生まれたらもうそんなん気にしてらんなくなってスーパーや出先では迷わず見せる。

    必要ない人は見せなきゃいいし、必要な人は見せればいい。
    他人の育児に口出すのが一番ナンセンス。

    +44

    -4

  • 70. 匿名 2020/12/13(日) 09:51:19 

    >>50
    そんな簡単にはあきないよ。家にいるとずっとスマホは?iPadは?となってる

    +48

    -3

  • 71. 匿名 2020/12/13(日) 09:51:20 

    スマホは育児にとって必需品ではないと思う。
    うちの子がイヤイヤ期の頃はガラケーだったのでスマホは持たせた事はないけど、何とかなったし。
    ただ、私もその頃スマホ持ってたとしたら病院で待ってる間とかの静かにしてほしい時限定で持たせたかもしれない。

    +31

    -2

  • 72. 匿名 2020/12/13(日) 09:51:37 

    >>65
    二歳児くらいのが悪気なしに投げたり落としたりするよ

    +67

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/13(日) 09:51:47 

    >>44
    大人しい時にも見せてるとは書いてなくない?
    リンク先読んでもわからなかった

    +24

    -2

  • 74. 匿名 2020/12/13(日) 09:51:53 

    >>20
    スマホはやめたら?

    +23

    -24

  • 75. 匿名 2020/12/13(日) 09:51:53 

    >>1
    子供にうちはスマホみて買い物はだめってことを言い聞かせただけなのに仕方ないですよね?とかつっかかってくる方が面倒くさすぎやろ

    +243

    -6

  • 76. 匿名 2020/12/13(日) 09:52:02 

    >>5
    それだけ親が見てるんじゃない?
    子どもは真似したがるから父親や母親みたいにフリックしたいって思うんじゃないかな。

    +17

    -62

  • 77. 匿名 2020/12/13(日) 09:52:25 

    義妹がしょっちゅう子供にスマホ見せてて、よく間違えて電話かけちゃうんだよね〜と笑って言ってた。かかって来た方は迷惑だよね。

    +53

    -1

  • 78. 匿名 2020/12/13(日) 09:52:26 

    よそはよそうちはうち、でいいと思う。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/13(日) 09:52:36 

    >>60
    あー、ちょっとわかる
    待合室とかで
    普通の音量でずっと本読んであげてるお母さんとか
    いるよね

    +20

    -16

  • 80. 匿名 2020/12/13(日) 09:52:42 

    >>1
    YouTube見せたりするのはいいと思うけど、あくまでちょっとした娯楽や勉強の一環で、じゃないと駄目な気がする。
    大人しくさせるための道具として使うと結局その場しのぎなだけだしいつまでたってもできるようにならない。
    まさか幼稚園の面接でもスマホ見せて座らせておくつもりじゃないでしょ。
    よくレストランで食事前後にスマホ見せたりディズニーで並んでる間ゲームさせてる人見るけど、家族でいてそれか~と残念に思う。
    親の手抜きだよあれは。

    +144

    -64

  • 81. 匿名 2020/12/13(日) 09:52:51 

    それで大人しくなるなら人に迷惑かけるよりマシ。
    レストランとかでも奇声あげる幼児居て頭に響くし、食事が不味くなる。

    +38

    -6

  • 82. 匿名 2020/12/13(日) 09:53:28 

    >>53
    お米でてが塞がってるからもうちょっと待ってね、と周りに聞こえるくらい大きい声で説明しないとわかんないんだろうね。めんどくせー

    +69

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/13(日) 09:54:16 

    スマホ育児が子供にとって将来マイナスになる事はあってもプラスになる事は絶対にない
    目が悪くなったりスマホで動画観ることが当たり前になって依存度が高くなる
    子供にとってプラスになる事って何?
    思い浮かばないよね

    +62

    -11

  • 84. 匿名 2020/12/13(日) 09:54:21 

    口出しも何も直接言われたわけじゃないよね
    諭してるだけで育児批判とか無い
    ママ友とランチするようになったら何かにつけて過敏に反応しそう
    うちはうち、よそはよそ、子供の性格も違うし
    そうなんだ、くらいで流せないと後々しんどいよね

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2020/12/13(日) 09:54:37 

    >>81
    同意。
    泣いたら泣いたで煩い
    スマホ見せたら悪い。

    ほっとけ。

    +16

    -3

  • 86. 匿名 2020/12/13(日) 09:54:48 

    >>32
    テレビの画面よりスマホは確実に目が悪くなりますよ。同じYouTube見せるのでも、テレビで見せる方が離れて見れるしマシだよ。

    +84

    -2

  • 87. 匿名 2020/12/13(日) 09:54:56 

    私もスマホ見ながら買い物したいと子供に言われたお母さんはそれをさせない場合ちゃんと子供に説明しなきゃいけない。それが聞こえたからと否定された、と被害者意識もつのもどうかと思う。
    スマホ見せる人もいればそれをしない人もいるんだから

    +60

    -2

  • 88. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:35 

    >>61
    結局そういうジジィが「スマホばっかり見せて」になるんだよ。文句言うひとは、相手がどうしようと文句言うんだよ

    +17

    -2

  • 89. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:38 

    2歳なんて言って諭せるほど発達してないし仕方ないんじゃない。
    歩かせたら商品掴んで離さなくなるしあっちこっちに走り回るし。かといってカートに乗せたらギャン泣き、親の声なんて耳に入ってないし。
    うるさくさせてたらさせてたで文句言う人もいるし一番大変な時期だから周りに迷惑かけず親にもストレスかからない方法で買い物してもいいと思うよ。

    +29

    -1

  • 90. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:43 

    >>22
    言い聞かせが簡単に通用すると思える人が羨ましい
    2歳半は言うことを聞かなくて一番大変だった
    うるさくさせても言われスマホ見せても非難され
    少子化は経済的な理由だけではないと思う

    +117

    -17

  • 91. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:49 

    >>60
    黙ってよめって字読めない子だったら読んでってなるよ。

    +62

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:50 

    >>12
    マイナス多いけど分かる。ネットのこういう記事は信憑性が低いよね

    +18

    -4

  • 93. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:57 

    >>68
    実際にそうなってる子いると思うよ
    子供って親が思ってるより悪賢いよ

    +33

    -2

  • 94. 匿名 2020/12/13(日) 09:56:12 

    うちの下の子。
    上の子の授業参観や個人面談、保護者の交流の際に見せてた。すごく過ごしやすかったし上の子もしっかり見れるし。そんな時まで努力して絶対見せない!!なんて事はない。
    でもそういう事をしてたらいつでもスマホを欲してしまうようにはなる。外食や買い物中。そういう時はなるべく見せないように促すけどギャーギャーうるさくなるので結果見せちゃう。
    こうならない為にもむやみに見せ始めるのは避けた方が良いかもだけど
    上手く使うのは大いに良いでしょ。
    ましてや、他人に言われる筋合いはない。
    主も気にしないで。何かきっかけがあったんでしょ。

    +8

    -9

  • 95. 匿名 2020/12/13(日) 09:56:22 

    根性論以外でダメな理由を教えてほしい。
    目が悪くなるほど使わせるわけじゃないでしょ。

    +1

    -8

  • 96. 匿名 2020/12/13(日) 09:56:30 

    自分だって他人の「スマホを見せない育児」を否定してるのに。

    子育ては正解がないから誰かに共感してもらいたくなるのは凄く分かるけど、みんなから共感して貰える訳ない

    +57

    -3

  • 97. 匿名 2020/12/13(日) 09:56:52 

    買い物ゆっくりしたいけど、カートに乗せてスマホ見せてるのはしたくない…だから全然買い物ゆっくりしてないけど、もうそういう物なんだなと諦めた…外食時もスマホは見せないから、外出自体あんましなかったな…一回見せたら癖になりそうだし、それが怖かっから

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2020/12/13(日) 09:56:54 

    >>38
    これが嫌で見せてない。一時的に楽ができたとしてもそのあとが大変になると思うとスマホ渡して静かにさせときたくない。

    +107

    -2

  • 99. 匿名 2020/12/13(日) 09:57:16 

    スマホを見せるのも絵本を見せるのもオモチャを与えて紛らわせるのも目的は同じ。
    スマホだからダメという理由の根拠がよく分からない。

    +4

    -15

  • 100. 匿名 2020/12/13(日) 09:57:23 

    別によくないかな?
    朝から晩までずーーっと見てるわけじゃないんでしょ?
    だって泣き叫んだら叫んだで非難するし。

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2020/12/13(日) 09:57:28 

    >>65
    そうなんですか?
    我が家1歳2ヶ月は確実にぶん投げますw

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/13(日) 09:57:42 

    スマホ見せない派のママさんは、自分はしたくないと言っただけで勝手に罪悪感覚えてるのは相談主
    子供を泣かせず買い物を済ませるためには仕方ないって割り切ったらいいのに
    自分はスマホ見せないけど、見せる人の育児に悪い感情抱いたことないよ

    +56

    -2

  • 103. 匿名 2020/12/13(日) 09:58:04 

    私だったらママはスマホ見せたくないの〜じゃなくて小さい子は退屈しちゃうから仕方ないんだよ〜って言うかな。一応聞こえてるかもしれないから

    +11

    -13

  • 104. 匿名 2020/12/13(日) 09:58:26 

    どうしても静かにさせなきゃいけない場所でぐずったりされたら、もう仕方ないけど、それが楽になって見せるのはあんまりだなとは思う

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/13(日) 09:58:34 

    家事が忙しい時にスマホ持たせずにテレビへ飛ばして子ども向けのYouTubeなんかを見せるから外出中はおもちゃや本を渡してる。たまに30分くらいタブレット触らせるかな。動画は見せないでお絵かきとか。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/13(日) 09:58:52 

    そうすると今度は買い物の時にスマホを見せないとスマホが出てくるまで泣き叫ぶようにならない?

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/13(日) 09:58:55 

    >>68
    なるよ!!もちろんなります。
    でもそれっていつまでも続かないし
    騒がれる方が面倒。周りに迷惑かけるし。

    +3

    -14

  • 108. 匿名 2020/12/13(日) 09:59:05 

    >>73
    想像力ないの?

    +1

    -34

  • 109. 匿名 2020/12/13(日) 09:59:17 

    >>99
    ちなみに、こんなに優れた知育玩具はないと思っているw

    +5

    -13

  • 110. 匿名 2020/12/13(日) 09:59:23 

    >>2
    スマホが30年前からあったら当時の母親達も存分に使ってただろうけどね

    +442

    -11

  • 111. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:04 

    >>69
    子供だって人間だから大人しい子やんちゃな子食べる子食べない子マイペースな子人見知りな子神経質な子など千差万別でその分育児の仕方もあるということだよね
    だから育児の悩みも人それぞれ
    人の育児をどうこう言うのはしないようにしてる

    +14

    -2

  • 112. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:04 

    >>103
    うん。私もそうする。
    その小声で喋った母親、聞こえるかもしれないって思いはなさそうだから意地悪っぽい

    +6

    -19

  • 113. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:16 

    >>95
    目が悪くなる
    スマホでしか大人しくしなくなる
    我慢が出来なくなる
    会話したい
    外に居るんだから外の景色で楽しんで欲しい

    から私は見せたくない

    けどどっちが正しいとかは絶対に無いから、人に理由を聞かなければ思いつかない様なら堂々と見せれば良いんだと思う!

    私は外では見せないって決めてるけど、見せる派の人に「見せる理由を教えて欲しい」とか思わないもん

    繰り返しになるけどどっちが正しいとかは無いし

    +52

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:19 

    家庭の方針だから、否定されたと思うなら辞めたらいい。
    大人しくしてもらう手段だと思っているなら気にしなければいい。
    ブレない方がいいのでは。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:20 

    スーパーで泣き叫んでたらどうにかしろと言われる時代、スマホ持たせてご機嫌ならそれでいいわ

    うるさい迷惑といわれたり、努力してないと言われたり今のお母さん達は大変ね
    それぞれの家庭のやり方でいいんじゃない?他の時間はしっかりスキンシップ取って向き合ってれば

    +9

    -7

  • 116. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:23 

    育児は大変だろうから、スマホ見せて子供が大人しくしてくれるっていうのならそれを利用して親が楽をしたいって気持ちは理解出来る
    でもずっとそれやってると、そのうちスマホを取り上げた時に子供が狂ったように泣き叫ぶからほどほどにしといた方がいい

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:34 

    >>53
    じゃあお米持ってくれますか?って言ってやりたいね

    +42

    -2

  • 118. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:37 

    >>1
    相談主がめんどくさい
    それぞれの家庭に方針があるんだから他人の家を気にしててもしょーがない

    +128

    -2

  • 119. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:48 

    スマホ育児してる光景見るけど、明らかに親子で目を合わせる時間が減ってるんだろうなって思う
    電車で子供とスマホ見て時間潰してる親いるけど全然目合わせてないもんね
    子供はスマホガン見で全く親の顔見ないし、そういう事の積み重ねでマイナスの方向に行くと思う

    +32

    -2

  • 120. 匿名 2020/12/13(日) 10:01:23 

    >>103
    私ももし聞こえたらと思うと申し訳ないからその場は適当にごまかして後で説明するな
    その女の子は育てやすい子だったと推測する

    +5

    -11

  • 121. 匿名 2020/12/13(日) 10:01:25 

    以前ファミレスで隣りに居た親子。子供は2歳くらいかな。お母さんは子供にスマホ渡して子供はパン食べながらユーチューブ見てて、お母さんはお母さんでスマホに夢中。食事中もスマホ片手に子供のことなどきにもせず放置してて、もちろん目を合わすこともなければ会話をすることもなく…っていう光景を目にした。別にスマホ見せるなとは思わないし静かにしてもらいたいときとか手が離せないときとかあると便利だと思うからいいと思うけど、子供のこと放置してスマホばっかりみる母親はどうかと思った。若干ネグレクトなのかなって…。

    +46

    -8

  • 122. 匿名 2020/12/13(日) 10:01:27 

    そんなにショックうける必要はないと思う
    5歳の子もスマホ見たいって言うってことは、家とかでは見せてるんでしょ
    家庭によってスマホの使いどころが違うだけの話

    +20

    -2

  • 123. 匿名 2020/12/13(日) 10:01:58 

    >>1
    子どもの年齢や子どもの気質(育てにくさの度合い)、親のキャパ、教育方針等全てを総合して、親が決めればいいこと。他人がとやかく言うことではない。
    罪悪感や他人の目に対する覚悟がないならスマホ与えず頑張るしかない。私はスマホ育児を否定派じゃないけど、ネットで自分を正当化してくれる人を見つけようとする行為には否定派。
    小声で5歳の子にダメだと伝えた人は全く悪くないよね。自分の子供に誠実にダメな理由を言って聞かせてるんだから。私が5歳の子の親の立場でも、見ず知らずのスマホ見せてる親に配慮して我が子にダメな理由告げないとか、頭ごなしにダメとか言いたくない。

    +89

    -2

  • 124. 匿名 2020/12/13(日) 10:02:03 

    ちょうどその時期が一番大変でした。スマホにも大変お世話になりました。今はスマホ見せなくても大丈夫になりました。

    +14

    -2

  • 125. 匿名 2020/12/13(日) 10:02:06 

    まぁいいじゃん、よそはよそうちはうち。
    その時は黙って静かでもスマホに慣れちゃって
    いざ取り上げるときに大変になるかも
    しれないけど、それもスマホを与えてきて
    言い方悪いけど黙らせてきた自分の
    責任になるんだし。よその人が
    よその家庭をとやかく言うのがおかしいのさ。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2020/12/13(日) 10:02:14 

    おもちゃや絵本使ってスマホ以外で対処するようにしてる。スマホ使えばすぐ静かになるんだろうけど「スマホ使いたい」って全力でごねてる子を見ると怖い。

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/13(日) 10:02:37 

    親のせいで目が悪くなったら親恨むなぁ
    私は親の忠告無視してゲームのしすぎたり暗めのところで絵を描いていて目が悪くなったから自分が悪いんだけど
    目って凄く大事だよね。目が見えなくなったら死のうと思ってるくらいだよ。

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2020/12/13(日) 10:03:17 

    使えるものは使ったらいいじゃん。
    それ以外のところで愛情かけて、善悪はちゃんと教えてあげてたら問題ないと思うんだけど。
    本人だってずっとは観たいなんて思わんでしょ、虐待とか育児放棄がない限り。

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2020/12/13(日) 10:03:21 

    スマホを見せることは否定しないけど、人がいるところでも扱うことが当たり前のまま育ったらTPO弁えられない子になる可能性はあるよ
    公の場でも歩きながら扱ってたり周囲にも聞こえる音量で動画見たりゲームしてる子
    スマホを親の負担軽減だけに利用して必要なマナーまでは教えなかったんだなって思う

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/13(日) 10:03:36 

    スマホ取り上げようとして子どもキレられてスマホ床に投げつけられてるお母さん居たけどそこまでになっちゃうならおもちゃとかぬいぐるみでなんとかならんのかなとは思う

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2020/12/13(日) 10:03:51 

    >>2
    イヤイヤ期って努力で泣き止ませられるものではないからな
    出先で静かにしなければいけない時に見せるぐらいなら別にいいと思うけど
    泣き叫んで周りに迷惑かけるよりマシ
    家もずっと見せてるのは無しだと思うけど

    +321

    -5

  • 132. 匿名 2020/12/13(日) 10:04:52 

    >>95
    自分が後悔しないならいいと思うよ
    子供が子供でいる時間なんて限られてるのに会話する時間を減らしてまでスマホ見せる必要があるんだろうか、とは思う

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2020/12/13(日) 10:04:56 

    >>110
    粉ミルクや紙おむつやおしゃぶり、バウンサー、メリーなど育児も日々変化しているのにね

    +87

    -1

  • 134. 匿名 2020/12/13(日) 10:05:01 

    >>117
    そういうやつはたまに「いいわよ。お買い物代わりにしてあげようか?おうちまで行ってあげようか?」っていうお節介な人種いるから怖い。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/12/13(日) 10:05:45 

    スマホ見せるかどうかより、直接言われたことではないことをいちいちネガティブにとらえて、でも他人にそんなことないよね?ね?みたいなのがウザいなと思ってしまう。釣り記事かもしれないけど

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/13(日) 10:05:47 

    >>90
    まだスマホがさほど普及してない時代に子育てしたけど困ったことはなかった。
    スマホありきで子育てしてるから、スマホ一択で何も工夫しないんじゃないかな?
    その子によるけど、視力が落ちてる子の低年齢化が増えてるのは事実。
    中学生になったらコンタクトにする子が増えるけど、紛失したりいろいろ不便らしい。

    +27

    -36

  • 137. 匿名 2020/12/13(日) 10:05:49 

    >>1
    いちいち被害者意識「そんなこと言われて可愛そう」待ち
    言ったお母さんは別に悪くない、そういうグチグチ言う姿を子供に見せる方が悪影響、正義感振りかざしてイジメをするタイプ。

    +104

    -4

  • 138. 匿名 2020/12/13(日) 10:06:14 

    >>125
    それ見た子どもが自分も!自分も!ってなると厄介だけどねー
    なんで他の子はしてるのにうちはダメなの?って言われて説明してもすぐに納得出来る子は少ないと思う

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/13(日) 10:06:18 

    >>126
    前に電車でベビーカー乗った子を必死であやしてるお父さんいて、絵本やらおもちゃやら次々出して頑張ってたけど最終的に絵本投げ捨てられ癇癪起こされてて大変そうだった
    ちょっとくらい楽しても良いと思うんだけどなー

    +17

    -3

  • 140. 匿名 2020/12/13(日) 10:06:25 

    >>127
    小さい頃から布団の中で毎日隠れて本読んで育ったババァの目、いまだに1.2だから遺伝もあるのかね

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2020/12/13(日) 10:06:27 

    >>53
    イヤミなおばさんいるよね。昔、スーパーで子供をカートに乗せようとしたら足をバタバタさせてめちゃくちゃ嫌がってた時に、孫らしき子供抱っこして娘らしき女と一緒に来てたババアに「無理やり乗せてかわいそうにねぇ」と言われたよ。そりゃあんたらにはこの苦労は分かんないだろうよ!と思ったよ。

    +31

    -6

  • 142. 匿名 2020/12/13(日) 10:06:57 

    どうでもいいけど
    人の育児に文句言う母親にはなりたくないです。
    ここでスマホ育児に対して持論を展開してる母親、なんか苦手です。
    よそはよそ。

    +5

    -7

  • 143. 匿名 2020/12/13(日) 10:07:18 

    >>131
    一回騒がしくさせて見せつけてからスマホ見せたら周りも納得するのかな

    +46

    -2

  • 144. 匿名 2020/12/13(日) 10:07:43 

    >>110
    30年前子育て世代がいってるとも限らなくない?現子育て世代が自分とは違うからとの意見の可能性もある

    +4

    -14

  • 145. 匿名 2020/12/13(日) 10:07:53 

    1日の時間をほぼずっと子ども相手に費やせるなら見せてない

    だけど実際は家事と家での仕事とかもあって、おもちゃに飽きられてしまったら見せることもある。パプリカとか見て楽し気に歌ったり踊ったりしてる

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2020/12/13(日) 10:08:44 

    >>10
    ほんこれ
    そして自分を肯定してくれる意見待ちとか、、そんな時間あるなら子守唄の一つでも歌ってやれとおもう

    +128

    -10

  • 147. 匿名 2020/12/13(日) 10:08:48 

    >>2
    確かに昔はスマホなんてなかったけどさ、それを努力論で語るなら洗濯機や電子レンジとか家電使うのだって努力してないじゃん。。
    私もお手上げ状態になるまではスマホ見せないようにしてるけど、見せてた瞬間を切り取られて「努力してない!」って言われるとツラいわ。

    +358

    -12

  • 148. 匿名 2020/12/13(日) 10:09:00 

    >>139
    そのようなことが起こった後にスマホを見せたとします。
    電車を乗り換えその経緯を知らない人間に

    あんた!スマホなんか見せて!楽して!と、言われます。


    そんな世の中です。

    つまりは口出しするな、ですよ。何があるかなんて親にしか分からないの。

    +19

    -1

  • 149. 匿名 2020/12/13(日) 10:09:04 

    >>7
    子供の預け先は自分でどうにかしなよ。
    看護師に子守りさせるとか死ぬほど迷惑

    +21

    -88

  • 150. 匿名 2020/12/13(日) 10:09:36 

    今中学生の子を育ててる時はスマホなかったからベビーカー乗らないわ歩きたがるわ騒ぐわで大変だった。スマホで大人しくしてくれて買い物出来るならそれで良いと思う。
    その5歳の子もスマホ見たいと言うのであれば普段は見せてると思うよ。見せて無ければ見たいと思わないもん

    +6

    -5

  • 151. 匿名 2020/12/13(日) 10:09:40 

    スマホが出てから、テレビ育児の方は話にも出なくなったよね。そんな風に時は流れるんじゃない?

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/13(日) 10:09:59 

    でもこういう親って常にスマホ育児でしょ
    そもそも親がスマホ依存なんだからさ

    否定なんかしないよ、スマホ依存の親の子供がスマホ育児されてどんな風に育ったって、私には関係ないもの、勝手にどーぞ!てな感じ。

    +21

    -4

  • 153. 匿名 2020/12/13(日) 10:10:06 

    >>55
    おもちゃや絵本、持ちきれるだけ持って、出せるカードは全て出して、それでもダメだった時のスマホよ。。

    +176

    -7

  • 154. 匿名 2020/12/13(日) 10:10:08 

    >>6
    二歳ならイヤイヤ期で難しい時あるけど
    5歳なら言ってきかせられる年齢だと思う。
    そこを比べて悲しむ方が間違ってる。

    +71

    -4

  • 155. 匿名 2020/12/13(日) 10:10:19 

    >>126
    この主の人は知らないけどおもちゃじゃ効かない子もいるということは知っておいた方が良い

    +5

    -3

  • 156. 匿名 2020/12/13(日) 10:10:51 

    動画とかは見せないけど、
    赤ちゃんでスマホ好きだよね

    ロック掛かったままでも
    カメラ起動して写真撮ったり
    ホームボタン長押しでSiri出したりよくいじってる(^◇^;)

    テレビのリモコンも同じ
    多分親がいつも触ってるものだから気になるんだろうな

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2020/12/13(日) 10:10:52 

    >>146
    子守唄で2歳児が大人しくすると思う?www

    +23

    -36

  • 158. 匿名 2020/12/13(日) 10:11:12 

    >>48
    壊されるのと誤操作怖いよね!!
    あと最近はスマホは汚いから自分は良くても子供には触らせたくない。最近はとくに

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2020/12/13(日) 10:11:32 

    2歳半、大変ですよね。
    けと少しは親の言うことも分かる年齢。
    時々ヘビーカーにスマホ取り付けて
    お菓子ぼりぼり食べながら
    YouTube見てる姿を見ると
    (親はぺちゃくちゃ喋ったり買い物に夢中)
    んーって思っちゃう。

    絵本とか他にないのかなーって。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/13(日) 10:11:36 

    あんまり見せ過ぎるとバカになるよ。
    駅とか道でスマホ見ながら歩いてるヤツ見てたら分かるでしょ?

    +25

    -1

  • 161. 匿名 2020/12/13(日) 10:11:59 

    >>136
    私もスマホがない頃に子育てしました。スマホがなくても困らなかったではなくて、スマホがないからスマホあるなしで困るかどうかわからないというのが正しいと思うよ。あったら使っていたかもしれないし。なんならもっと上の人からすると「ビデオ録画でいつでも好きなものみせて」と思われていたかもしれないし
    新しいものが出て、それがなかった頃しかしらない場合一概に否定できないなと思う。
    ただ、視力は気を付けた方がいいのはいつの時代も同じ

    +43

    -1

  • 162. 匿名 2020/12/13(日) 10:12:06 

    >>139
    その時は大変だけど過ぎてみたらそれも大切な思い出の一つになるんだけどね
    子供にスマホ見せて過ごした出来事なんて何の思い出にもならないし記憶にも残らないレベルだよね

    +7

    -8

  • 163. 匿名 2020/12/13(日) 10:12:13 

    >>65
    育児したことある?

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/13(日) 10:12:14 

    ①常にスマホに育児させてる親
    ②あらゆる努力はつくした上で仕方なくスマホに頼らざるをえなかった親

    子育てしてる身からするとこの2つの親を混同して語って欲しくない。

    +23

    -1

  • 165. 匿名 2020/12/13(日) 10:12:19 

    外でおとなしくさせるために見せたい、と思ったけど、子どもはなんでおうちではダメなの?とか、見たい時に見られないの?ってなって泣きわめくから、ほとんど見せないで頑張った。
    高学年と今や、SwitchとYouTubeべったりだけど、どうせそうなるなら遠ざけておいて良かった。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/13(日) 10:12:20 

    ガラケーからスマホに変えた時、液晶の違いでめちゃくちゃ視力落ちたから小さいうちからあんまり見せたくないな

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/13(日) 10:12:38 

    >>10
    スマホ育児に思うところはあるが、よそ様の育児に口出すつもりはない。
    ただお節介で一言言わせてもらうなら、今がいちばん可愛い時期!あっという間に親離れするよ!ってこと。
    反抗期が来たら、イヤイヤなんて可愛いもの。
    しっかり関わって可愛い仕草や表情を目に焼き付けといた方がいいよ。

    +96

    -7

  • 168. 匿名 2020/12/13(日) 10:13:00 

    >>5
    この間カートに乗った二歳くらいの子供を大人しくさせるために、スナック菓子を食べさせてた親がいた。
    子供は菓子のクズをボロボロこぼして店を汚してたからスマホの方がマシだと思った。

    +37

    -76

  • 169. 匿名 2020/12/13(日) 10:13:48 

    >>108
    勝手に悪いように想像して叩いてるってことね

    +51

    -1

  • 170. 匿名 2020/12/13(日) 10:14:03 

    >>148
    1部だけを切り取られて批判されるのってよくありますよね
    前に地下鉄で子どもを怒鳴りつけてる母親に対して虐待だ!みたいな事言う動画見たことあるけど、たしかにすごい怒り方してたけど、その前の経緯も知らずに決めつけるのも危険

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2020/12/13(日) 10:14:05 

    >>146
    電車で泣き叫ぶ2歳児に子守唄歌ってたらノーテンキな親だと思うわww

    +41

    -25

  • 172. 匿名 2020/12/13(日) 10:14:18 

    皆どうやって2歳児静かにさせてるんだろう?
    私カバンにお菓子しのばせててグズッたらすぐに与えてる…

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2020/12/13(日) 10:14:33 

    >>141
    そいつの孫に「おばあさまが嫌味な人間で可哀想な子だねぇ~。いつも嫌味言われてるの?あー可哀想」って言いたい
    孫に罪は無いから言えるわけないけど

    +11

    -3

  • 174. 匿名 2020/12/13(日) 10:15:21 

    楽だけど依存にもなりやすいからなぁ
    お菓子とかも一緒だよね
    下の子もいて大変だったんだろうけどちょっと愚図るとすぐ飴玉与えられてて3歳で虫歯だらけの女の子いたよ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/13(日) 10:15:23 

    >>18
    うちは外食のとき、しかも食べ終わったら見せてたんだけど。そのうち「もういらない、食べた。スマホ見せて」って言い始めて、もうどうしようもないなと思ったよ。。

    +52

    -1

  • 176. 匿名 2020/12/13(日) 10:15:28 

    >>146
    嫌味で無く、子守唄で泣き止む子供っているのかな?

    +18

    -11

  • 177. 匿名 2020/12/13(日) 10:16:20 

    スーパーでの一場面だけ見て批判するのもどうかとは思う。今回出てきた5歳の女の子のお母さんは批判までは言ってないと思うけどね。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2020/12/13(日) 10:16:23 

    親自体がスマホ依存してて子供に全く視線を向けずにスマホ弄ってる人だらけだよね
    ベビーカー押しながらながらスマホしたり公共機関でもそういう親ばっかりで見てて子供が可哀想になる

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/13(日) 10:16:33 

    >>172
    抱えて帰る一択
    買い物は2品買えたら良い方だと思ってた

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2020/12/13(日) 10:16:37 

    自閉症の子供、新幹線なんかでもやりたい放題で、仕方なく帰省は往復4時間デッキで立って抱っこしてたけど、スマホ使ってから少しは間が持つようになった。
    色々試してもダメで、やっと静かになったのがスマホだったんだよ。
    頑張ってるけど周囲の人に迷惑かけられないし、自分のメンタルも厳しい。
    あんまりダメって言われると苦しい。

    +9

    -6

  • 181. 匿名 2020/12/13(日) 10:16:59 

    >>149
    外来で予約してたならともかく急に体調悪くなったのかもしれないよ
    事前に確認して連れて行ってるかもしれない

    +33

    -4

  • 182. 匿名 2020/12/13(日) 10:17:06 

    2歳時のお母さんは5歳児のお母さんを叩いてほしいのかな?
    別に直接悪口言われたわけじゃないのに

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:06 

    自分の子供なんだし主の思うように子育てしたらいいじゃん

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:11 

    >>144
    育児ってすぐに正解が出るものじゃないから自分と違うことをしてる人を叩くことで安心しようとしがち

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:14 

    >>151
    テレビは持ち歩けないから家の中だけじゃん
    外に出た時にまで親子のコミュニケーション減らしてどうしたいんだろう、とは思うよ

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:34 

    >>1
    仕方ないときはあるけど、堂々と育児の一環ですって語るのはなし

    +26

    -1

  • 187. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:46 

    スマホを見せて良い影響はないと言う事は確かだと思うから、そこを考えてどうするかって事が親に問われてる。
    全く見せないって人は、後々のことを考えて育児してるなとは思う。

    +11

    -3

  • 188. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:55 

    叩いてる人の中に育児したことなさそうな人がちらほらいる。苦労が分かった上で叩くのはまだしも、わからないなら黙っててほしい。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:58 

    >>83
    英語のとか見せてれば英語の勉強にはなるんじゃない?
    ディズニーの有料の英語教材は見せっぱなし流しっぱなしが推奨されてるくらいだし

    私の時代はスマホがこんな普及してなかったから見せてないけど、メリットもあるのでは?

    +9

    -15

  • 190. 匿名 2020/12/13(日) 10:18:59 

    本物のスマホの前においてスマホ型のおもちゃの無力さといったらないよね

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/13(日) 10:20:00 

    >>112
    小声でスマホママに配慮してるし、我が子にはダメな理由を教えていて良いお母さんだと私は思ったよ。
    そのお母さんが我が子のスマホ見たいって発言を無視して無言で立ち去れば良かったの?私がそのお母さんだったら我が子を無視したくないよ。そのお母さんみたくちゃんと対応してあげたい。

    +16

    -4

  • 192. 匿名 2020/12/13(日) 10:20:12 

    >>178
    だらけかな?それに目がいくだけじゃない?ちゃんとベビーカー押して信号待ちなんかのときはニコニコ赤ちゃんの顔見てあやしてるお母さんよくみかけてこっちまで嬉しくなること多いよ。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/13(日) 10:20:50 

    >>185
    私が子供の頃は、テレビ育児も批判されてたんだよ。今孫がいる世代の人とかが子育てしてた頃。でも今はそういう話出ないよね。ネトフリとかアマゾンとか使ってますー!って堂々と言ってる親多いよ。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/13(日) 10:20:52 

    >>99
    私もわからないから、マイナスつけてる人教えてほしい。

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2020/12/13(日) 10:21:12 

    >>77
    そういうところなんだよね、結局。
    間違って電話かけちゃっても、ごめーんwで収まるからいいっしょ!と人の迷惑顧みない。

    もしかしたら、相手は運転中わざわざ停車して出たり、トイレやお風呂中に慌てて出てスマホとったのに…とかあるのにね。

    少し器が小さい発言だけど、それが何回も続くとやっぱりね…

    +19

    -2

  • 196. 匿名 2020/12/13(日) 10:21:19 

    他人が何しようと勝手。
    自分のことだけど、ぐずったら周りに迷惑だってかなり神経質になってて上の子のときスマホ育児してしまってた。
    下の子はスマホ渡さずに本読んだりおもちゃであやしたり工夫した。
    2人とも小学生になったけどどっちもタブレット使う。
    スマホやタブレットがある限りいつかは使うんだよなー。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2020/12/13(日) 10:22:28 

    楽するためにスマホ育児してるんだとしたら後にその分、大変な思いすると思うよ
    幼稚園に入った時とかスマホがない環境で大人しく出来ないとかスマホから離れられなくて毎朝、幼稚園行かせるのに苦労するとかね

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/12/13(日) 10:22:30 

    しょっちゅうしょっちゅういつでもどこでも見せてる訳じゃ無いんなら良いじゃない?

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2020/12/13(日) 10:22:31 

    >>187
    スマホに限らず、全く見せない与えないってのもどうかと思うよ。
    いつか反動がくるよ。

    +2

    -9

  • 200. 匿名 2020/12/13(日) 10:23:12 

    >>2
    子供もどんなに小さくても一人の人間だからね。
    こちらの努力ではどうにもならないときもあるさ。

    +122

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/13(日) 10:23:26 

    >>180
    自閉症のお子さんいる場合などはいちいち一般的なダメみたいな意見を真に受ける必要はなくないですか?それが最善の方法だとお母さんが思ってらっしゃるなら余計に

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2020/12/13(日) 10:23:39 

    目悪くなるよ
    私はめちゃくちゃ視力下がった

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/13(日) 10:24:17 

    3歳くらいになると自分で検索する様になる
    なんかのワードが引っかかってエロ動画が表示される事もあるよね
    友達の子供があって慌ててた事がある
    3歳でも分かるんかと驚いた
    友達は苦笑いしてたけど

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/13(日) 10:25:04 

    >>99
    スマホやテレビは一方的だから良くないと聞いたよ。玩具なら指の動きで形が変わったり、裏返したり口に入れてその感触を楽しんだりと自分で考えて動かす余地はあるけれど、スマホ等にはない。
    それに返答する事もできないから、コミュニケーション力も育たない。

    なので、見させ過ぎは良くないと言われてるよー

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/13(日) 10:25:17 

    >>184
    でも、楽をしてるな、とは思っちゃうよ。

    私は4年前に出産してもちろん携帯は普通に持ってたけど一切使いませんでした。
    病院やスーパー、電車などで泣き出した子供に何もせずにすぐに携帯を渡す親、使いこなしてる幼児を見るとなんとも言えない気分になります

    +10

    -26

  • 206. 匿名 2020/12/13(日) 10:25:32 

    >>80
    >大人しくさせるための道具として使うと結局その場しのぎなだけだしいつまでたってもできるようにならない。

    そうよね
    通りすがりの他人目線だとその子の将来がどうなっても知ったこっちゃないので
    今この瞬間黙らせててほしいってのが本音だけど

    +48

    -7

  • 207. 匿名 2020/12/13(日) 10:25:44 

    >>192
    電車の中なんて子供にスマホ見せてる親か自分がスマホに夢中な親ばっかりだよ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/13(日) 10:25:51 

    >>43
    中高生の時よく暗闇(布団で寝ながら)でゲームやガラケー使ってても21歳まで視力がずっと2.0だったのに、スマホに変えてからすぐ視力が1.5まで急激に下がってしまって、視力が心配だから小さい内から子供にスマホ画面はあまり見せたくない

    +27

    -2

  • 209. 匿名 2020/12/13(日) 10:26:05 

    >>193
    通ってる小児科が育児にテレビ使うのを否定してるよ。テレビを見せてるとコミュニケーション取れなくなるって方針。手書きカルテだしテレビやモニターが一切ない。

    +1

    -6

  • 210. 匿名 2020/12/13(日) 10:26:18 

    >>47
    普段からスマホ与えているから、どこでも触りたくなっちゃうんだよね。大人も夢中になっちゃうんだから、子どもなら尚更。

    +55

    -12

  • 211. 匿名 2020/12/13(日) 10:27:27 

    >>207
    ベビーカー押してってコメントされてたから。あと電車は電車だからってのもあると思う。この場は大人しくさせようと

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/13(日) 10:27:44 

    私はもう子供に手がかからなくなったけど、昔から育児は新しく親の負担が軽くなるものを否定的だもんね。ばあさんから先輩ママまで「私たちの時は~」って言う。同じ苦労をさせたいんだろうな。

    +4

    -6

  • 213. 匿名 2020/12/13(日) 10:28:03 

    スーパーって物が色々あるから2歳児も結構興味深そうに静かに見てない?お菓子コーナーではちょっと騒ぐけど

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2020/12/13(日) 10:28:05 

    >>199
    なんの反動?
    小さいうちなんて最初から見せなければ見たいのに我慢するって感覚じゃないから反動なんてないと思うけど

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/13(日) 10:28:34 

    >>119
    すごい分かる

    反対にテレビやスマホを見てる時でも、1回1回お母さんの顔を見て「すごいね!」とか「カッコイいね!」とか話しかけて、お母さんも子供の目を見て「そうだね!」と反応している場合はスマホも1つの知育おもちゃに思える

    放置してスマホに子供を任せてるのが自分自身も嫌だったな

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/13(日) 10:28:42 

    見せながら買い物してる人を見ても何とも思いません。お買い物の時だけしか見せてないのかもしれないですし、その場面だけ切り取って見ても…
    うちの場合は見せ始めたらキリがないので見せてません。よそはよそ、うちはうちです。五歳の子のお母さんも「うちは見せないよ」という意味で否定した訳では無い気がします。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/13(日) 10:28:56 

    発達に応じた玩具ってあるからね。やっぱり。
    最初は簡単な形や色から入って、そこから感触や動き、音…。

    できるなら、画面系の遊びは親のスマホや子供用タブレットで小学生からでもいいと思う。今時一切触らせないのも可哀想だし、将来にも響きそう。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/13(日) 10:29:26 

    DVDやテレビ見せてる人はけっこういるよね?
    明確にそれと違ってだめな理由ってあるのかな?
    物理的な距離?

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2020/12/13(日) 10:29:28 

    >>214
    周りの子と関わるようになったら、私も見たいって思うようになるよ。

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2020/12/13(日) 10:29:38 

    >>127
    目が悪くなったら死のう?!!!

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2020/12/13(日) 10:29:49 

    >>55
    子は動くものが好きなんじゃない?CMになると大人しくなる子いるじゃん?

    +24

    -0

  • 222. 匿名 2020/12/13(日) 10:30:13 

    >>212
    私は親子関係を危惧してる
    楽するのはどうでもいいけど、そのせいで子供と目を合わせる時間や会話する時間が減ってる事が後にマイナスになるだろうなって思ってる

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2020/12/13(日) 10:30:24 

    >>212
    それありきにしてもスマホはちょっと違う気がする。紙おむつやテレビより悪影響あるでしょ。

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2020/12/13(日) 10:31:09 

    >>2
    努力や根性だけでなんでも思い通りにはならんよ。

    +124

    -1

  • 225. 匿名 2020/12/13(日) 10:31:29 

    >>79
    横だけど、我が子が小さい時、病院の待ち合い室で我が子に聞こえるような小声で絵本読んでたら、他の周りの子達が集まって来ちゃって、そのうちの一人から「聞こえない、もっと大きな声で読んで」って言われて困った
    それを言ったであろう子のお母さんが慌ててその子を連れ戻しに来たけど「やだ!お話し聞きたい!」って騒いで申し訳ない気持ちになった

    +16

    -4

  • 226. 匿名 2020/12/13(日) 10:32:41 

    スマホ育児は普通になってて文句言えばなんでダメ?って言われる時代だから勝手にどうぞだけど、やはり外出先で1~2才の子が両手に持って首曲げて明るい画面に集中してる様は異様に映るけどね

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/12/13(日) 10:33:32 

    >>34
    じゃあ、この「スーパーで騒がないようスマホを見せる」場合、どうすれば努力で何が苦労になるの?

    +51

    -5

  • 228. 匿名 2020/12/13(日) 10:33:47 

    買い物もままならないし、外出時だけ見せてるよ。スーパーとか店に入るとイヤイヤ床に転がって泣かれるよりまし。楽というか人様の迷惑になるくらいなら、少しくらい見せていいと思う。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/13(日) 10:34:13 

    >>2
    努力とは...

    +94

    -1

  • 230. 匿名 2020/12/13(日) 10:34:19 

    >>213
    画面内より現実の方が面白そうだよね。
    音楽に喋り声、カラフルな商品に色んな人々…

    きっとそれに興奮してカートから降りたい!となって騒ぎだしたからスマホ…の流れがもう癖になってるんだろうね。
    数年の辛抱だから頑張れ✊‼️

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2020/12/13(日) 10:34:47 

    年配の人ほど抵抗はあるのかもね

    YouTube見てるとまたそんなもん見て、とか文句なし言うけどテレビなら何も言われない

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/13(日) 10:34:50 

    スマホやタブレットは、幼児や成長期の子供の目には悪いなって思う。大人でも疲れ目すごいし。普段は使わない方が良い。

    でも、電車やスーパー、病院など人がたくさんいる所では良いと思う。だって、世の中の人達が子供の泣き声やおしゃべりをうるさいって思っている人が多いからママさんは気を使って持たせていることもあるから。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/13(日) 10:35:08 

    >>11
    スマホ育児経験者ですが…
    目の悪い私に似た娘は眼鏡かけてますが、目のいい父親に似た息子の視力は衰えてません。
    ※ちなみに私は幼少期からゲーム類の事は一切してません。
    うちの場合は遺伝的要素が大きいみたいなので、スマホ育児=目が悪くなるとは一概に言えないのかなって思います。

    +196

    -36

  • 234. 匿名 2020/12/13(日) 10:35:41 

    >>189
    大人しくさせるために見せてる場合はそんないい教材を見せてる人なんていないよ

    +8

    -2

  • 235. 匿名 2020/12/13(日) 10:36:18 

    >>149
    脳下垂体に腫瘍があったのが分かってその日にMRI検査。子供が泣き入りひきつけ起こす子だから看護師さんに迷惑かけられないと思っておもちゃ(アンパンマンのカラーパソコン)を取りに一旦帰宅だけさせてもらってそのまま検査。母は入院して父は付き添い、旦那は隣県へ出張。預け先なんて無いよ。

    +53

    -9

  • 236. 匿名 2020/12/13(日) 10:36:21 

    よく分からないけど、今の小学生ってスマホ全く使えない子なんてほとんどいなくない?絶対ダメ!って言われてる子も少ないんだろうね。使えるほどには使った経験があるってことだから。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/12/13(日) 10:38:09 

    >>180
    そういう障害の話を一般的に持ち出してこられても、、

    +8

    -6

  • 238. 匿名 2020/12/13(日) 10:38:25 

    その内にスマホで大人しくしてくれる時期も終わりが来る

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/13(日) 10:38:35 

    >>127
    娘は何回も暗い中でiPad見たら目悪くなるよって注意しても聞かなくて小5にしてすでに0.07。
    息子は同じように使ってるけど視力私と一緒で2.0。
    旦那が0.01でかなり悪いから遺伝もあるかも。
    私は暗闇で漫画読もうがスマホ見ても視力良い

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2020/12/13(日) 10:38:39 

    友達の子供はスマホで動画見せないと大人しく出来なくなっちゃったよ。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/13(日) 10:38:40 

    >>50
    その「しばらく思いっきり」の期間が、幼い子供の人生からしたらすごく長いと思うよ。大人の数ヶ月と子供の数ヶ月は全然違う。
    視力や情緒発達に何かしら不可逆的な影響が出るかもしれないから、やっぱり親は手放しで思いっきりやらせるわけにはいかないと思う。

    +20

    -2

  • 242. 匿名 2020/12/13(日) 10:39:12 

    好きなようにすれば良いじゃんって思う。
    この人は子供にスマホ見せてる事に
    罪悪感があるから他人の言葉が気になるんだろうね

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2020/12/13(日) 10:39:13 

    >>17
    ホントそれ!
    大体スマホ育児どうのこうの言ってたって、結局子供が騒ぎ出した時にはそれはそれで文句言ってくるだろうし、そもそもその人が子供あやしてくれる訳でもないしね。
    迷惑かけてる訳じゃないんだから正直黙って見守っててほしいよね。

    +100

    -3

  • 244. 匿名 2020/12/13(日) 10:39:18 

    >>205
    これからITネイティブの子供が大人になって、仕事で活躍していく時代に遅れた考え方だね。

    +17

    -4

  • 245. 匿名 2020/12/13(日) 10:40:26 

    >>205
    一切スマホ渡さずに済むなんて楽な子だったんだね

    +22

    -6

  • 246. 匿名 2020/12/13(日) 10:40:31 

    ご飯作る間は見せてるけど、私は外では見せたくないし見せてと言われるのも面倒だから「家の中でしか動画が見れない。そういうスマホだから」って無理矢理な理由つけてる(笑)

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/13(日) 10:40:36 

    >>2
    しなくていい努力ならしなくていいじゃん
    あなたがまだ時代に馴染んでないだけ
    洗濯板で服洗って薪で火おこしてご飯作ってんの?
    自分は文明に当たり前に甘えてるのに他人を否定するのは良くない

    +210

    -6

  • 248. 匿名 2020/12/13(日) 10:40:39 

    >>219
    子育てってそういう事の繰り返しだよ
    見たいって言われるようになるのが何でマイナスなのか全然わからないんだけど

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2020/12/13(日) 10:40:51 

    >>143
    まさにイヤイヤ期まっさかりを育児中だけれど、ほんとそれ思う。出先でお菓子を与えてるときとか、ムービー見せてるときとか『渋々なんです、ここに来るまでにめっちゃ時間かけて色々努力したんです、これがもう最終手段なんです。』てアピールしたい。

    +61

    -2

  • 250. 匿名 2020/12/13(日) 10:40:58 

    病院で子供が泣いておっさんに舌打ちされ泣き止ませようとスマホ見せたら、その状況観てなかったオバハンに今の人は~って言われてたお母さん見たことある。お母さんたちって大変だなって思った。あの時は勇気がなくてできなかったけど、これからは一言声かけて助けてあげられる人になりたい。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2020/12/13(日) 10:41:29 

    >>127
    親御さんは視力良い?うちの子も小学校中学年で目が悪くなったんだけど、スマホも本もあまり見ないから不思議に思って、眼科の先生に聞いたら「環境はほとんど関係ないです、遺伝がほとんどです。両親の視力が悪いと、頑張っても無理なことも多いです。」って言われたよ。確かに私も主人も近眼。

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2020/12/13(日) 10:42:04 

    >>153
    そうそう。
    本当、想像力がない人が多い

    +91

    -5

  • 253. 匿名 2020/12/13(日) 10:42:20 

    >>191
    そのお母さんの我が子に対しての対応はいいけど、自分がスマホ見せてる母親の立場だったらこの言葉は言われたらモヤつくかも…とは思う。直接言われた訳じゃないからこっちの事情も話せないし。

    子供によっても育てやすさの違いがあるし、時間がなかったりでどうしても大人しくしてて欲しかったとか親子の事情もあるから。
    その場は無難な対応して、家に帰ってからじっくり話せば良かったんじゃないかと思う。正論だったらどこでも言っていいわけじゃないよ、

    +4

    -12

  • 254. 匿名 2020/12/13(日) 10:42:48 

    >>15 2歳半ならそろそろ声掛けしたら伝わるくらいだろう

    って思える育児で正直羨ましいわ。
    うちの子の2歳半なんて声掛けるまでの0.何秒でどっか消えてるか叫び出すかで無理だった。
    こっちの話聞かないから声掛けなんて意味なしwww
    てか2歳児ってそういうもんだと思ってスマホ育児してたオバサンです。

    +149

    -17

  • 255. 匿名 2020/12/13(日) 10:42:57 

    >>218
    目が悪くなる。
    スマホとかはいつでも、どこでも「みたい!」ってなるから、その都度与えてたら我慢できなくなる。
    テレビから2~3メートル離れて見る事はできても、スマホをその距離で見るのは無理。
    うちの子どもは、もともと生まれつき視力弱いんだけど、眼科の先生からスマホやタブレットは極力与えないでって言われました。今は小学生ですが、YouTubeとかはテレビで見てます。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/13(日) 10:43:33 

    >>108
    そういうのはゲスの勘繰り、または妄想って言うんだよ

    +34

    -1

  • 257. 匿名 2020/12/13(日) 10:43:47 

    実際に今、子育てしてる人で電車内で子供にスマホばっかり見せたり自分もスマホ弄ってる人はどういう考えでそれをしてるのかは聞いてみたい

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2020/12/13(日) 10:43:55 

    騒がしい女の子2人をほぼワンオペで育てた私から言わせてもらうと、スマホ使わなくても育児できるよ
    旦那がすぐ貸そうとするからやめて!ってずっと言い続けて子供にスマホを使わせないようにしてたから小学生になった今でもスマホ貸してとは言わない

    スマホやれば大人しくなるからって、それはやっぱり手抜きしてるなと思う
    手っ取り早いんでしょ?
    でもそれやり続けることによって早くからスマホ依存にならないの?
    今度は貸さないと泣いて暴れ出すんじゃない?
    いいことは何もないと思う

    +18

    -6

  • 259. 匿名 2020/12/13(日) 10:44:31 

    >>212
    子供もうすぐ高校生です。わかるw、でも今考えれはあれは否定じゃなくてマウントとられたんだよw。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/13(日) 10:44:32 

    >>253
    そこまで周りは気を使わなきゃいけないの?

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2020/12/13(日) 10:44:33 

    スーパーでパートしてるけどベビーカーに乗ってスマホ見てる子がいたんだけど、パパと公園で遊んでる動画を嬉しそうに見てる子がいたな。その子パパが大好きでパパが写ってる動画見せると大人しくなるんだって笑 何だか微笑ましい。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2020/12/13(日) 10:44:49 

    よそはよそ、うちはうちだから、よその家庭が小さい子どもにスマホ持たせてようが何とも思わないし、好きにしたらいいと思う。
    このトピの相談者も、相手が小さい声で言った事に目くじら立ててないでスルーしたらいいのに。
    想像だけど、この相談者はその時に相手の事をジロジロガン見してそうだな~と思った。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2020/12/13(日) 10:45:18 

    >>146
    子守唄www

    +12

    -6

  • 264. 匿名 2020/12/13(日) 10:45:37 

    最後の手段としてならアリだけど、子どもを大人しくさせる手段として手軽すぎるのが少し怖いところ
    親子で依存して会話が減ったりしたら発達にも信頼関係の構築にも悪影響及ぼすし、思春期頃に後悔してももう遅い
    赤ちゃんの頃からどれだけたくさん大人が話しかけたかでIQに差が出るって研究結果もあるしねー

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/13(日) 10:45:50 

    >>258
    最初の一行アピールいる?

    +0

    -5

  • 266. 匿名 2020/12/13(日) 10:45:58 

    >>60
    子どもいないけど、それは何が駄目か分からない。普通の声で会話してる大人たちも沢山いるよね。

    +53

    -0

  • 267. 匿名 2020/12/13(日) 10:46:26 

    >>248
    自分で好きにできる年齢になってから際限なく見るようになるかもね
    市販のお菓子禁止されてた子が大人になってお菓子ばっかり食べるようになったり、可愛い服禁止されてた子が大人になって極端なブリブリ服ばっかり着たりってよく聞くよ
    何でも極端なのは良いことない

    +1

    -4

  • 268. 匿名 2020/12/13(日) 10:46:30 

    >>256
    でも、実際電車乗ったら子供が大人しくしてるのに直ぐにスマホ出して子供に渡してる親もいるよ

    +4

    -23

  • 269. 匿名 2020/12/13(日) 10:46:50 

    >>153
    スマホが無い時代だってあったけどね。
    全て出してとか大袈裟

    +6

    -32

  • 270. 匿名 2020/12/13(日) 10:47:43 

    >>253
    その場できちんと理由も説明しないと納得しない子もいるんじゃない?
    相手のお母さんは、小さい声で相手に聞こえないように気を付けながら説明したんだし、それで充分配慮してると思う。

    +7

    -2

  • 271. 匿名 2020/12/13(日) 10:47:47 

    >>246
    わかる
    ママのスマホはゲーム出来ないって信じてる姪っ子がよく私のスマホでツムツムしたがる笑
    私はよその子だからゲームさせてるけどお嫁さんは嫌なのかな
    知らんけど

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2020/12/13(日) 10:47:50 

    病院とかで長時間待たなきゃ行けない時にスマホ与えたことはあるけど買い物はないな。
    買い物って親の努力でいくらでも暇つぶしできない?この野菜はなにかなーとか。5歳になった今は値段読み上げさせたりして遊んでるよ。しかも買い物なんて親の努力で短時間で済ませられるからスマホ使わなくても大丈夫じゃない?

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2020/12/13(日) 10:48:04 

    >>130
    これ
    渡すのは簡単だけど、取り上げるのは本当に大変そう

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2020/12/13(日) 10:48:13 

    >>260
    子供に周りに気を使う事を教えるのも大事な事なんじゃないの?
    スマホにそこまで否定的なぐらい真剣に子育てしてるなら

    +2

    -9

  • 275. 匿名 2020/12/13(日) 10:48:19 

    >>5
    ブルーライトを浴びさせたくはないよね。
    オモチャや絵本、外出先ならそこプラスお菓子だな。

    +76

    -63

  • 276. 匿名 2020/12/13(日) 10:48:49 

    >>205
    楽だったのはあなたの子育てだよ 

    +17

    -3

  • 277. 匿名 2020/12/13(日) 10:50:09 

    >>269
    だから、ないときはないから出しようがないだけ。最終兵器が増えれば最終兵器は変わる。そんなものなかった時代もあるんだよって、それいつまでいうのと思う

    +60

    -2

  • 278. 匿名 2020/12/13(日) 10:50:11 

    >>205
    楽して何が悪いんだ笑
    あなたは車も電車も乗らずに徒歩で移動しなよ
    楽するな 

    +26

    -6

  • 279. 匿名 2020/12/13(日) 10:50:31 

    それで、もうちょっと大きくなったらスマホ依存症になって試験前に取り上げたりするんでしょ。小さい頃から慣れ親しんできたなら、なおさら離さないと思うけどな。
    物を頼って育児はいいと思うけど、スマホじゃなくてもいい。目にも姿勢にも悪い。

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2020/12/13(日) 10:51:14 

    >>268
    その人とこの記事の人なんか関係あるの?

    +33

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/13(日) 10:51:22 

    >>267
    中学ぐらいまでは使用する時間は親が管理すればいいでしょう
    そんなにビビりながら子育てしてたら子供の言いなりになって子供に舐められるね
    そっちの方が問題だわ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/13(日) 10:51:31 

    >>231
    テレビなら大丈夫なのかなぁ。
    なんか色々聞くから怖くて、離乳食の準備したり私のお風呂の間待ってもらう合計1時間以内にしてる。出産前はテレビ垂れ流し生活だったけど今は自分も我慢して子供が寝るまで観れてない。
    結構ストレスたまる。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2020/12/13(日) 10:52:02 

    よその子がスマホ持ってようが好きにしてほしいんだけど、公共の場で大きい音出してるのはどうにかしてほしい。
    病院の待合室とか、習い事の見学席でスマホがうるさいのをかなり見かけるけどはっきり言って不快。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/13(日) 10:52:16 

    >>279
    程度じゃない?買い物でも渡して家でも渡して際限なくかどうか

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/13(日) 10:52:20 

    >>268
    だからこの人もそうだろうって決めつけるのがダメなんだよ

    +33

    -0

  • 286. 匿名 2020/12/13(日) 10:52:53 

    >>277
    横。でもスマホは最終兵器とはなっても弊害も大きいからね。楽してるとかそういうことではなく、子どもにとってどうなんだろう。そんなこと言い出したらおしゃぶりもテレビもダメだけど、スマホはほんとうに最終兵器にとどめておいてほしい。

    +5

    -23

  • 287. 匿名 2020/12/13(日) 10:52:58 

    >>14
    5歳に言ったのが主に聞こえちゃっただけじゃない

    +155

    -3

  • 288. 匿名 2020/12/13(日) 10:53:20 

    子ども6人育てたうちの75歳のばーちゃん(元・幼稚園教師で今は認定こども園の理事長)、「今はええわぁ!スマホって便利すぎ!昔もあったら良かったのになぁ〜!お守りにもなるしな」って孫と遊びながら言ってるよ。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/12/13(日) 10:53:21 

    >>258
    ま、どんなにがんばってもスマホ持ったらスマホ依存になるけどね

    +4

    -5

  • 290. 匿名 2020/12/13(日) 10:53:25 

    >>281
    だからいつまでも管理できるわけじゃないでしょう?抑圧しすぎは良くないって言ってるだけなのにビビりながらとか言いなりとかなんか変だよ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/12/13(日) 10:54:00 

    >>274
    それならスマホみせてる親も、周りにいる子が私もスマホーと言い出したなら気を使って我が子からスマホ取り上げろってことだよ

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2020/12/13(日) 10:54:23 

    子供が騒いでたら文句言われるしスマホ見せて大人しくさせてたら文句言われるし
    外野うるさいよね
    その家庭がそれでうまく回っているなら別にいいと思う

    うちの子は上の子はスマホへののめり込みが凄まじくて怖くなって与えなくなった
    全く触らせなくなったらすぐに忘れて別のおもちゃに興味が移ったから良かったけど、あのまま続けてたら中毒みたいになってたのかな
    下の子はたまに動画見せるけどハイ終わりねですぐ止められる(ちなみに上の子も大きくなって切り替えできるようになった)
    子供にもよるよね

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2020/12/13(日) 10:54:44 

    >>110
    ほんとだよねw
    紙おむつなんて!って言われてた親は反発してたし、布だから手間暇かけて偉い良い母親って謎のマウントしてた親もいた。
    いつの時代も繰り返してるな

    +105

    -0

  • 294. 匿名 2020/12/13(日) 10:55:07 

    絵本見せるのとスマホ見せるのに大差があると思わない
    スマホ=悪いものってどういう理論なんだろ
    そう言う奴ほどスマホ依存して掲示板に持論書き込んで悦に入ってる

    +5

    -5

  • 295. 匿名 2020/12/13(日) 10:55:08 

    >>250
    こないだ2歳くらいの子供連れたお母さんが診察待ちの時に子供が泣き止まなくてオッサンに「うるさい」と言われてた。私も子供が小さな時に同じ目に何度もあってたから(おばさんに「帰れ!」と叫ばれた事も) 咄嗟に「心が狭いねえ~」と口から出た。泣くな、てのが無理な話し。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/13(日) 10:56:06 

    >>286
    それは同意。私もスマホ大賛成なわけではないです。ただ、そんなものなかった時代もあったよ的なコメントはいつの時代もあるけど、それ言っても仕方なくない?と思うということです

    +20

    -1

  • 297. 匿名 2020/12/13(日) 10:56:10 

    難しいよね
    例えば2歳の頃からずっとスマホ、それが親子共々当たり前になった子とそうじゃない子が幼稚園で同じクラスになって、一緒に遊んだりする
    その時、スマホ好きな子はずっとスマホ見て、遊んでいた子はそのうち「なにそれー?」って見だすと面白そうな動画がゲームだのオンパレードで、子どもにしたら夢の機械
    子どもはスマホ見たがるし、今までスマホ無しで育てて来たお母さんは困惑する
    そこで頑なにお母さんが絶対スマホはダメ!とすると、子どもはよそで(他のお母さん達に)スマホ見せてと言うようになる

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2020/12/13(日) 10:58:18 

    >>290
    反動がくるって思うなら全く見せないんじゃなくて家で時間を決めて見せるとかやりようはあるでしょう
    スマホ見せる=スマホ育児なんじゃなくて見せ方が重要なんだよ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/13(日) 10:58:33 

    >>110
    ただ、使い方ですね。使い方は同じ年代の子供がいても価値観は様々。

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2020/12/13(日) 10:58:37 

    >>258
    家も年子で育てたけど、スマホは渡したことないな。騒ぎだしたら丸太抱きして即帰宅。
    レストランでも同様。そのくらいの覚悟必要だった。その頃は泣いたらもう何分待とうが説明した上で駄目なものは駄目!とこっちも踏ん張ったわ。

    上が4歳くらいになったら(下は上の子の真似)、理解できたのか騒いだり走ったりもしなくなったよ。

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2020/12/13(日) 10:59:39 

    >>7
    わかる!
    いざというとき用のおもちゃ、いくつか用意してたわ。
    絶対にばれないところに保管。

    +88

    -0

  • 302. 匿名 2020/12/13(日) 11:00:17 

    >>298
    そうだよ。私はずっとそう思ってるんだよ。
    >>187で全く見せないのが良いみたいに言ってるから、それは違うと思うって言いたかっただけで。

    +1

    -3

  • 303. 匿名 2020/12/13(日) 11:05:18 

    友達には絶対に言えないけど、
    友達の子供が1歳半ぐらいのときに、まだ喋れないのにYouTubeの広告スキップが出来ててちょっとひいた。騒がしくするよりはマシだよね?て言い訳しながら、YouTube見せながらご飯を食べさせてるからドン引き。

    +10

    -2

  • 304. 匿名 2020/12/13(日) 11:05:19 

    >>205
    へー
    スマホを一切出さなくてもいいような大人しい子だったんだね、としか。
    子供なんて十人十色なんだからあなたがスマホを一切出さなかったからからって頑張った育児とか、他の人がスマホを出してたら楽な育児とか、そーいうの何か違うと思います。

    +28

    -7

  • 305. 匿名 2020/12/13(日) 11:06:21 

    >>8
    地方に住んでるんだけど、百貨店で高そうなベビーカーに座ってる子が、タブレットで動画見てたりする
    一方の近所のイオンは子供放置で走り回ってて、そもそも静かにさせてない

    +23

    -1

  • 306. 匿名 2020/12/13(日) 11:07:01 

    >>83
    それは自分の子をみて言ってるの?
    経験談なら説得力あるけど

    +6

    -8

  • 307. 匿名 2020/12/13(日) 11:07:21 

    今2歳前半で、テレビはめっちゃ見せるけどスマホは渡さないな
    1回渡したら普通に使ってる時も絶対貸して貸して言ってくるでしょ
    見せたくないというより、そういうのが面倒くさすぎて渡したくないわ

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/13(日) 11:08:25 

    >>157
    こういう事馬鹿にする人ってスマホ見せて、自分もスマホばかりみて子供放置してそう。

    +36

    -6

  • 309. 匿名 2020/12/13(日) 11:08:44 

    >>288
    それはスマホで二人で遊んでるからじゃない一方的に孫に渡して自分は違うことしてる、というのではなく

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/13(日) 11:09:53 

    >>294
    スマホが悪いんじゃなくてスマホを与えっぱなしで親子でコミュニケーション取ってない事が良くないんだと思うよ

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/13(日) 11:11:11 

    ずーっとスマホやタブレット触ってる子にならなければいいのかな

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/13(日) 11:12:07 

    >>307
    私もそういう理由で小さいうちは甘いお菓子とかジュースは与えなかった
    ある程度我慢できる年齢じゃないと親子共々辛い思いするだけだよ

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2020/12/13(日) 11:12:15 

    他人がスマホ育児してようがどうでもいいけど、「3歳までは自分で育てたい!」と豪語してる人の子が2歳前にして自分でYouTube操作してるの見ると何が正解なのか分からなくなる

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2020/12/13(日) 11:13:18 

    三十年前、おしゃぶりさせたらダメだとか散々いわれたけど、言語におくれも出っぱにもならなかった

    いまはスマホなのか
    TPOと時間まもればよくないのかな
    他人なんてその育児のほんの一コマしかみてないんだから、他人と比べなくても
    よそはよそ

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2020/12/13(日) 11:13:19 

    大人でもブルーライトの影響で長時間スマホやPCを利用すると頭痛がしたりするのに、発達途中の幼児がしょっちゅうブルーライトに曝されたら後々どんな影響が出るのかちょっと怖い。

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2020/12/13(日) 11:14:35 

    たまにスマホ見せるのはいいけど、親が子供と向きあってない人が見せておけばいいみたいな考えは駄目だと思う。外歩いてて歩道とはいえ車結構走ってるのに、親がスマホ歩きして子供見てない馬鹿親もいるし。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/13(日) 11:15:07 

    >>11
    色々記事読んだけどこれ全く関係ないと。目のいい子は日光の中で毎日2-3時間外で過ごしてるとの結果。

    +103

    -8

  • 318. 匿名 2020/12/13(日) 11:15:29 

    ガルちゃんはとっくの昔に子育て終わってるおばぁちゃんばっかりだから否定的だろうね。
    自分の時代にあった物には寛容でなかった物には否定的なのがガルちゃんスタンダード。

    +5

    -4

  • 319. 匿名 2020/12/13(日) 11:16:44 

    >>1
    自分自身がスマホ育児に多少罪悪感あるから同調してくれる人を探したいだけの問いかけ。

    私もそうだったから分かる。

    仕方ない場面もあると自分が決めて割り切って見せているなら他人の言うことにいちいちショック受けないよ。

    +27

    -2

  • 320. 匿名 2020/12/13(日) 11:17:08 

    >>307
    時と場合によってはスマホ見せたりするけど普通に使ってても寄越せとは言ってこないよ。子供にもよるだろうけど。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/13(日) 11:17:34 

    >>38
    上から偉そう

    +4

    -32

  • 322. 匿名 2020/12/13(日) 11:19:26 

    >>2
    こういう少し前の方っぽい意見聞くと、昔はスマホ育児って言葉があって、スマホ触らせてると嫌味言われたのよー!って愚痴こぼすくらいの時代に次は変えてあげられたらいいなーと思う。
    育児って大変だから私も努力?するからあなたも努力すればいいなんて感覚はちょっと嫌だな。

    +106

    -5

  • 323. 匿名 2020/12/13(日) 11:19:50 

    まぁ時代だよね〜
    仕方ないよ親がスマホいじっちゃうもん
    スマホない時代だったけどめっちゃ目悪いし。
    一日中見せてるのはなしだけど、買い物中とか大人しくできないなら全然いいと思うけどな

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2020/12/13(日) 11:20:53 

    >>1
    時代が違うんだからいいんじゃないの?

    昔はスマホはなかったわけだし、、、

    +6

    -12

  • 325. 匿名 2020/12/13(日) 11:20:55 

    >>258
    うちも癇癪ひどい子だけどスマホには頼らず乗り切るつもり
    公共の場では根気よく「騒がない走らない商品に触らない」を徹底して教えたし、それでもダメなら泣きわめこうが退散
    どうしても身動きとれないときは周囲に謝りまくる

    +11

    -2

  • 326. 匿名 2020/12/13(日) 11:21:00 

    >>318
    25歳だけど高校の頃からスマホ普及してたからこそスマホ育児したくなくて他のもので気を紛らわせてる。。目に悪いとか依存になりやすいのが経験上分かるもの。同い年の友達も同じ考えで子どもにはスマホ渡してない。

    +8

    -3

  • 327. 匿名 2020/12/13(日) 11:21:41 

    >>42
    私はファミレス行ったときに父母姉はスマホみてて幼稚園の妹はスマホ持ってなくて一生懸命みんなに話しかけてるの見てすごく悲しくなった

    +121

    -0

  • 328. 匿名 2020/12/13(日) 11:21:49 

    >>313
    正解かどうかは子供が大きくならないとわからないんじゃない?
    スマホ見せるのが全部悪い訳ではないからね

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2020/12/13(日) 11:22:48 

    親もスマホ依存してて頭やられてるからね。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2020/12/13(日) 11:22:58 

    何でもかんでも正解言いすぎ。スーパーで買い物中に2歳にスマホ見せて何がいけないの?5歳の女の子なら必要ないでしょ、言うこと聞ける年齢だしさ。スマホでおとなしくしてるならそれでいいじゃないの。子供がちょっと大声あげれば迷惑、ちょっと嬉しそうに駆け足してしまったら邪魔だ、そんなこと赤の他人に思われるくらいならスマホで幸せそうに過ごしてもらってる方がいいわ!主さん別にスマホ見せまくってるって言ってない。

    +8

    -4

  • 331. 匿名 2020/12/13(日) 11:23:16 

    >>149
    私は病院で働いていますが、ご両親が検査中にこどもを預かることは時々あることですよ。
    急な怪我や体調不良、診察だけだったり簡単な検査だけのつもりでも、結果によってはその日のうちに精密検査が追加されることはよくあることなので、スタッフで相手してます。
    まだ小さい赤ちゃんが来た時は他の部門から見に来る男性陣もいて、少しだけ癒しになってました。

    +48

    -1

  • 332. 匿名 2020/12/13(日) 11:23:30 

    うちはもう小学生だけど、Wi-Fiが家にしかないから、基本的に家でやる事やった時(片付けや宿題)しか使わせてない。
    絶対駄目ではないけど、節度は守らせてる。

    でも仲良しのお友達は幼稚園の頃から何処でもスマホゲーム。食事前にゲーム。ゲームやりたいからご飯も好きな物を少しでほとんど食べずに食後にゲーム。帰宅してもお菓子とゲーム。本当に何しに来てるの?って思うくらい。
    お母さんも何も言わない。スマホ渡してお喋りに夢中。そりゃ楽だろうけど、一緒に居る方はたまったもんじゃない。
    私は他人の食事マナーが気になる人だから、握り箸で食い散らかして、一緒に居る人の事を考えないでゲームするとか…見てて気持ち悪くなる。
    小学校に入って即疎遠にしちゃった。明るくて楽しいお母さんだったけど、自分の邪魔をさせない為にスマホをホイホイ渡すのが苦手で。
    我が子だけに我慢させるのも嫌だったし、だからといってスマホばかりさせるのも嫌だったから。
    そういうのを受け入れられない私って古い人間だと思ったよ。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2020/12/13(日) 11:23:48 

    気にしないで見せてます派です
    いつでも自由に見れる環境のせいで息子たまにYouTubeに飽きてお出かけしたいと(苦笑)
    ゲームも好きにやりなよって言っても30分で限界です

    出かけ先でも遊ぶのが苦手な私は1人で入っても問題のない遊ぶところとかで専属の保育士さんに遊んで貰ったりして.......
    冬じゃなければ果物狩りや道の駅めぐりとか観光とか何かしら体験出来るところとかも連れてったりもありますが.......

    開き直るつもりないし、誇れる育児とはかけ離れてるけど、怠慢だとか何とか言ってる親御さんはスマホに限らず、それ以外のことは立派に育児できてるの?ってすごいなーって思いますね

    人それぞれキャパってものがあるので他人は気にしないようにしましょう!

    +3

    -11

  • 334. 匿名 2020/12/13(日) 11:24:47 

    >>318
    上の世代の人が自分らの時にスマホがなかったから否定的とは別に、今子育て世代だけどスマホに否定的というか否定はしないけど寛容ではない、という人もいると思う

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2020/12/13(日) 11:24:52 

    外出先で走り回ったり大騒ぎする子供がスマホ持たせたら静かになるなら使用も仕方ない
    他の人にぶつかったりケガするよりいいよ

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2020/12/13(日) 11:27:36 

    >>330
    この記事の主も誰からも責められてないよ。ただスマホはその場では見せないといった親子の会話が耳に入ってウジウジってなってるだけで

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2020/12/13(日) 11:28:44 

    >>307
    うち5歳で同じくテレビは見せるというか付けっぱなし。アニメや映画は子ども向けのものなら特に制限なし。テレビで観るYouTubeは1時間まで、スマホやタブレットのゲームは1日10分まで。時間になったら自分で終わりにする約束でOKしてる。
    我ながら基準が謎だなと思うけど、テレビは自分が子どもの頃に特に制限無くて見放題だったから子どもに見せるのも抵抗ないのかも。さすがに宿題やる時は消してるけど。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2020/12/13(日) 11:30:37 

    >>305
    スマホ、タブレットって確かに親が楽になる部分あるかもだけど、楽っていうか、人に迷惑をかけないように子供に大人しくしてて貰うことがまず目的だもんね

    いつまでも泣き止まない子供を一生懸命ずっとあやして、ずっと大声で泣いてるなら早く泣き止ませなきゃ!と焦る親御さんはスマホ渡したらすぐに静かになる!迷惑にならなくて済む!と思ってしまうよね

    周りに対する気遣いができる人に多いのかも?

    +10

    -4

  • 339. 匿名 2020/12/13(日) 11:32:05 

    >>329
    ここでスマホ否定してる人たちも自分たちもスマホ依存してるじゃんと思う

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2020/12/13(日) 11:32:13 

    >>338
    >周りに対する気遣いができる人に多いのかも?

    これはなんとも言えないw

    +4

    -2

  • 341. 匿名 2020/12/13(日) 11:33:38 

    テレビなしでずっと話しかけて育児しても話せない子供が診断で重い自閉症だと分かった話を読んだけど親の努力だけではどうにもならないことがあるんだよね
    逆に虐待されていた子供がキレイな字を書いたりね

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2020/12/13(日) 11:35:30 

    >>326
    高校生でも社会人でもおばさん主婦でもスマホ依存になる人はなるからいつから持つかとかはあまり関係ないような。
    せめて子供のうちはという気持ちはわからんでもないけど

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2020/12/13(日) 11:35:31 

    価値観は様々。
    何でも与えてみて興味あるものを好きなだけやらせる価値観もあれば、親が与えるものを選んで使い方をコントロールすべきという価値観もある。
    どっちがいい結果になるのかは誰もわからないし子供によって違うの。他人がごちゃごちゃ言うなって話し。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/12/13(日) 11:35:51 

    >>5
    その通り
    結局はめんどくさいんだと思う

    +29

    -35

  • 345. 匿名 2020/12/13(日) 11:37:09 

    >>310
    このスレ、そんな内容の話しだっけ?

    +2

    -5

  • 346. 匿名 2020/12/13(日) 11:38:25 

    子育てに関しては楽するなという謎の風潮。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/12/13(日) 11:38:47 

    >>342
    いずれ使うようになるにしても幼いうちは使わせたくないよ。

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2020/12/13(日) 11:39:32 

    >>318
    とっくに終わってるけど否定はしないよ、他人の育児に口だしても仕方ないよね
    その一コマだけみて判断なんか出来ない

    それこそどんな風に育つかなんて死ぬ時にならないと誰にもわからないものね。私自身だって自信ないのに、他人様の育児なんてわからない

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2020/12/13(日) 11:42:05 

    否定されて親がショックとか関係ない。
    子供のためになることを考えなきゃダメじゃん。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2020/12/13(日) 11:42:31 

    >>342
    10代後半からスマホ依存になるのと、まだ一桁の年齢の子が依存ぎみになるのは違うわ

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/12/13(日) 11:42:41 

    >>345
    スマホ育児に対してみんなコメントしてるんだから別にいいと思うけど

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2020/12/13(日) 11:43:08 

    落合陽一さんだっけ?
    バンバン子育てにスマホもタブレットも便利な物は何でも取り込んでるって言ってた
    食事も皆んなで一緒じゃなくてそれぞれが好きなタイミングでそれぞれの部屋で食べるんだって。
    そういう子育てもあるのね〜ぐらいにしか思わないけどな。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/12/13(日) 11:43:28 

    >>64
    >電車でスマホに子守りさせて親もスマホ弄ってて全く子供とコミュニケーション取ってないお母さんよく見るけど、あれって何なんだろう?
    子供が話しかけても目も合わさずに適当に返事してるだけの人とか神経疑うけどね

    電車の中でまでコミュニケーションって必要か?
    コミュニケーション取ったら取ったで電車の中では静かにしろとか思われそうで私は敢えてスマホ見せて、話しかけられても頷くくらいに留めてたけどね。
    ちゃんと返事してたら子供もだんだん声が大きくなっていくし止まらなくなるから。

    +12

    -80

  • 354. 匿名 2020/12/13(日) 11:43:45 

    >>346
    内容次第じゃない?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2020/12/13(日) 11:44:09 

    >>350
    どう違うの?

    +0

    -3

  • 356. 匿名 2020/12/13(日) 11:44:42 

    これ、電車の中で泣き叫んでる子にスマホ見せたら泣き止んだら周りは正直ホッとするよね
    それでも楽してる、努力してないといわれるのかな

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2020/12/13(日) 11:46:01 

    5歳の子供なら言い聞かせられるから「あなたは大きいんだからスマホがなくてもおとなしくできるでしょ。我慢しなさい」という意味で言ってるんだと思った。
    スマホなしでおとなしくできないなら学校で座ってられなくなるし。
    まだ2歳の幼な子がいる>>1を批判してるわけじゃないと思う。

    +41

    -2

  • 358. 匿名 2020/12/13(日) 11:47:58 

    >>356
    ホッとするかな?一回降りた方がいいのでは?具合悪いのかもって心配になるよ

    +1

    -6

  • 359. 匿名 2020/12/13(日) 11:48:29 

    >>356
    これはわかる
    寛容な気持ちではいるけど、自分が同じシチュエーションにいたときを思い出すと肩身狭そうなお母さんの方が心配になる

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2020/12/13(日) 11:49:41 

    >>353
    自分の行動が文句言われてると思ったのかな?
    別にあなたがそれで良しとしてるなら別にいいんじゃない?
    私が見かける人はそういう感じじゃなくて子供が話しかけてもガン無視だったからあなたのそれとは違うと思うよ

    +31

    -2

  • 361. 匿名 2020/12/13(日) 11:50:06 

    2歳の子供が大声でぐずり出したら買い物できないから、一時的に貸すだけ
    絵本やおもちゃでご機嫌取れるほど甘くない
    もう周りに何言われても何も思わんわ
    無理なもんは無理
    育てにくい子供を育てた事ない人に偉そうに説教されても笑って感じ
    質問者も強くならないと、5歳の子の親は聞こえるように言ったわけじゃないんだから、優しいやん

    +13

    -4

  • 362. 匿名 2020/12/13(日) 11:52:34 

    >>352
    現在進行形でそういう子育てしてる人の意見は参考にならないよね
    その子供がどう育ったのかを見てみないと何とも言えない
    親子関係や成長過程で問題ないなら参考にしていいと思うけど

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2020/12/13(日) 11:53:25 

    >>361
    育てにくい子供を育てた事ない人に偉そうに説教されても笑って感じ

    これは育てにくい子育ててる人もいるだろうし自分だけではないからなあ、他はわかるけど

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2020/12/13(日) 11:53:49 

    スマホ渡すのはいいけれど、音を出さないようにしてほしい。結構音を出しているお子さん多い。音量下げてもらえませんか?と言ったら、「アニメは音出さないとわからないから無理」って言われたよ

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2020/12/13(日) 11:54:07 

    >>175
    考えたら食べることよりスマホの方が楽しいってスマホの麻薬性すごいよね
    スマホの方が食欲を上回るってことだからね

    +36

    -0

  • 366. 匿名 2020/12/13(日) 11:54:32 

    >>361
    その時だけとかちゃんと考えて渡してるなら全然いいと思うよ
    はっきり言って周りに何言われようが気にする必要ないと思う
    だって周りは無責任な立場で言ってるだけなんだから

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2020/12/13(日) 11:55:00 

    >>360
    ガン無視と適当に返事は結構な違いかと思うの

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2020/12/13(日) 11:55:07 

    >>52
    罪悪感があるから小さな声でも大きく聞こえるのかもね

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2020/12/13(日) 11:55:52 

    >>2
    こう言う人がいるから

    +84

    -0

  • 370. 匿名 2020/12/13(日) 11:56:55 

    >>1
    2歳なら歩かせようとしたら逆に走ったりして危ないだろうし、大泣きしたら嫌な目で見る人もいるのが事実だし。
    ベビーカーでスマホ静かに見てるなら誰の害にもならないからいいんじゃない?

    5歳ならベビーカー乗らないだろうし、歩きながらスマホ見たら逆に危ないとは思う。
    2歳の親も他の親の言う事を気にする必要もないけど、子供に注意するなら誰かを下げるんじゃなくて、歩きスマホは危ないって言う理由でよかったとは思う。

    +27

    -5

  • 371. 匿名 2020/12/13(日) 11:59:28 

    >>5
    そうだね。
    でもその部分だけ切り取られてみられてもね。
    その子のことは1番お母さんが分かってるだろうし、色々試した後の最後の砦かもしれないし。
    子によって色々苦労あるからね。それだけ見られて楽してるなんて言われたら可哀想すぎる。自分の価値観押し付けて言うのは良くないよ。掲示板だからみんな気軽に書き込んでるのはわかるけど、どうか苦労して子育てしてるお母さん達から以上外野が苦しませないで。

    +370

    -9

  • 372. 匿名 2020/12/13(日) 11:59:37 

    うち一歳のイヤイヤ期だけど、スマホ見せてーー!!って大泣きするし困る。
    けいたい!って言葉も早い段階で覚えたw
    良くないとは思いつつも、歯磨きとかおむつ替えとか動画見せてたら大人しく替えさせてくれるから助かってるよ。
    YouTubeじゃなくて私が撮った自分の動画見るのが好きみたい。
    YouTubeとかTVに繋いであげる時あるんだけど、それは興味示さないわ。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/12/13(日) 12:00:29 

    >>371
    誤字訂正。最後の文、から以上ではなく、これ以上。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2020/12/13(日) 12:00:43 

    3歳くらいまでは、スマホはあまり使わせたくないかな。なるべく他のおもちゃで遊ばせたり気を引く。
    逆に4歳くらいになったら、ゲームやスマホで遊びたいならYouTubeでもソシャゲ(課金は無理)でもやらせる。今の時代にネットやゲームはある程度不可欠になってきてるから、取り上げすぎるのも考えものかな…

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2020/12/13(日) 12:02:12 

    私の時代だったらゲームなんかして!って言われるようなもんなのかな?
    私も学校から帰ってきたらゲームばっかりしてたけど普通に進学して社会人になって子供産んで育ててるよ。あの頃も悪影響うんぬん散々言われてたけどその子供たちが大人になった今、別に今の世の中そこまで狂ってないよね。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2020/12/13(日) 12:02:14 

    >我慢する時間も必要だし、

    うん、これ大事

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2020/12/13(日) 12:03:32 

    幼稚園行くまでが最高に大変だった。スマホにもお世話になったよ。
    逆に幼稚園行きだしてからはそっちの方が楽しいらしくスマホに見向きもしなくなったわw

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/12/13(日) 12:05:02 

    >>376
    2歳児が言って聞くとでも…?

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2020/12/13(日) 12:07:18 

    >>227
    横だけど

    スマホに頼らずスーパーで買い物してみよう、泣くかもしれないけど親も子も今日は頑張ってみようと決意して実行することが努力、実際泣いて大変な思いをするのが苦労、それでも頼らずやり切るのが努力じゃない?

    +9

    -66

  • 380. 匿名 2020/12/13(日) 12:08:49 

    スマホ育児もおもちゃ育児も一緒だと思うんだけどな…
    結局、スマホ見せてても目を離さずに親が見守ってればOKなんだから。

    +4

    -5

  • 381. 匿名 2020/12/13(日) 12:10:15 

    >>5
    私も色々おもちゃ持ち歩いたり試したけど、結局スマホが一番手軽で集中しておとなしくしてくれる。
    どうしても大人しくして欲しい時は子供用YouTubeアプリ渡して、さっと用事済ませた方が楽と判断した。
    買い物とか病院の待ち時間とか周りに迷惑かけたくない時はありがたく使わせてもらってるよ。

    +288

    -10

  • 382. 匿名 2020/12/13(日) 12:14:52 

    >>303
    私はご飯食べながらは観せないけど、うちの子も教えてないのに広告スキップしたり、ライン通知を上にスッて閉じたりする。。
    子供のスマホ上達ってほんと早い。こっちがびっくりする。いつの間にか感覚で覚えてる。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/13(日) 12:15:23 

    >>378
    聞くかどうかじゃないよ
    我慢することを覚えるのは一歳から始まってるよ

    +5

    -2

  • 384. 匿名 2020/12/13(日) 12:16:39 

    >>163
    あるけど
    YouTube観せてれば2歳でもぶん投げなかったけど

    +2

    -18

  • 385. 匿名 2020/12/13(日) 12:16:56 

    >>378
    言うかと聞かないからって諦めて我慢させるのやめたらそれは甘やかしだと思うよ

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2020/12/13(日) 12:17:07 

    >>353
    子どもが靴履いたままシートで立ち膝とかはじめてもスマホ弄ったまま放置だとそこは注意するとこでしょ、ちゃんと見とけって思うわ

    +26

    -3

  • 387. 匿名 2020/12/13(日) 12:19:46 

    >>365
    ネットによく転がってるゲーム廃人のエピソードと一緒だね
    寝食忘れてゲームして、ゲームのためならトイレさえ自室でやるっていう

    +25

    -0

  • 388. 匿名 2020/12/13(日) 12:20:25 

    余りの泣きっぷりに親御さんもお手上げ状態で最後に使うのは、理解出来る
    道理が通じる相手ならいいけれど、それが通じないなら、本当に困り果てるし、親も疲れはてるだろうし

    でも、電車の中とか待合室でイヤホンもさせずに音を垂れ流してみせてるのは止めてね
    電車の中でごくたまにそういう親子に出くわして、うるさいなぁと非常識でびっくりする
    (たまに大の男や学生たちもやってたりして、尚更その非常識さ、配慮出来なさに驚いている)

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2020/12/13(日) 12:20:43 

    一応私もどうしても手が回らない時は頼ったりしてた時期がありましたが、今はもう全く見る事ないですね。見せてた時は外出先で静かにしなきゃいけない場所で言うこと聞いてくれない時に使用してましたけど、買い物とかでは使った事ない。買い物で使うほどだと普段からよく見せてるんだろうなーとは思う。脳に影響するって小児科の先生が言ってたから辞めた。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2020/12/13(日) 12:21:17 

    >>372
    私が不思議なのはこれなんだよね
    そうなる事なんて想像付くのに自ら与えておいてそれを欲しがってうるさくされると困るって勝手すぎるよね

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2020/12/13(日) 12:21:56 

    >>379
    実際泣いて大変な思いをして、子供連れて外出するのを躊躇するお母さんもいるよ。皆んなが子育てに寛容な気持ちの人ばかりじゃないし、子供が騒いで蹴り飛ばされたとかいう事件もあったよね。ガルちゃんでも子供泣かすな!外にだすな!ばかりだもん。
    あまりお母さんたちを追い詰めるのは可哀想だよ

    +102

    -2

  • 392. 匿名 2020/12/13(日) 12:23:03 

    >>277
    うわぁ頭悪そう。

    +0

    -22

  • 393. 匿名 2020/12/13(日) 12:23:20 

    ちょいちょい出てるけど育てにくい子だからスマホに頼るのはわかるけど、=育てやすい子だからスマホを必要としないではないと思う
    手がつけられないくらい泣いたり暴れたら、買い物途中でもさっさと会計して切り上げるとか、電車はデッキに行ったり途中で降りて気分転換させるとか、手間と時間がめちゃくちゃかかるから、人によっては無理ってなるけど

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/12/13(日) 12:23:51 

    >>2
    やっぱり年齢層が高いともしくは子育てを知らない若い子供だとそう言う考えなのかな?

    +88

    -4

  • 395. 匿名 2020/12/13(日) 12:24:29 

    楽もするな、迷惑もかけるなってことなのかな。
    迷惑かけないようにするのは当たり前だけど、迷惑をかけないようにした結果、自分も楽になるならスマホも悪くないんじゃない?って思うよ。
    静かにしてくれるだけ刺激が強いのは気をつけないととは思うけど。
    そこにいたるまでの苦労も努力も、通りすがりの人にはわからないよ。
    いくら同じ育児中の人でも、わからないもんだよ。
    通りすがるだけの人にそれをわかってもらう必要よないと思う。

    +2

    -3

  • 396. 匿名 2020/12/13(日) 12:25:28 

    病院とかは仕方ないかな。
    買い物は頻繁になるよね。
    話しかけながら買い物したら?

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2020/12/13(日) 12:39:46 

    >>340

    338です!
    ははっ💦
    人によるかな、やっぱり( ˊᵕˋ ;)

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2020/12/13(日) 12:45:53 

    >>1
    私は独身だけど、公共の場所でギャーギャー騒いでいるよりスマホで静かに出来るならそれは良いことだと思う
    もちろん静かにしないといけない場所なんだよーってことは子供に説明はする前提で

    +12

    -4

  • 399. 匿名 2020/12/13(日) 12:50:59 

    >>245
    今の高校生以上の子はみんなスマホなしだったよね
    スマホなしだったけれど楽とか思わなかったよ

    +3

    -5

  • 400. 匿名 2020/12/13(日) 12:51:12 

    >>379
    それでも頼らず、且つやりきるなんて苦労でしかないよ。
    苦労に苦労を重ねてるだけだよ。
    スマホを見せたお母さんは苦労の末、スマホを見せるという努力に至ったから「静かにしてもらうため(騒いだ経験があったから)スマホを見せた(対策をとった)」という顛末になったわけでしょう。
    お母さんが一人で苦労をし続けるよりも、なにか一つ策を講じることで互いのため(他のお客さんにとっても、子供にとっても)になるならそれをやってみよう、って思って実行したと。
    それも努力と呼んでも良いんじゃないの?


    +62

    -3

  • 401. 匿名 2020/12/13(日) 12:54:05 

    >>1
    直接批判されたわけでもないし面倒くさい

    +30

    -0

  • 402. 匿名 2020/12/13(日) 12:54:08 

    >>5
    うちはIpadが先だったよ
    わからないことはすぐ検索できるし大人の語彙に早くから触れているので こちらも子供に合わせて会話の質を落とさなくて済んで助かる
    英語もすぐ出来るようになった なんせ耳からだからね
    家では勉強させているので外の待ち時間はスマホでゲーム息抜きして欲しい
    スキマ時間にぼーっとするように育てられた人や大人になってあわててPC勉強する人はスタート遅れて可哀そうだと思う
    自分が社会に出て「子供の頃にこれをクリアしておけばラクだったな」と思うことはどんどんさせているよ
    子供の情報制裁をする人のことは理解出来ない まあ他人の子だからどうでもいいけど

    +15

    -42

  • 403. 匿名 2020/12/13(日) 12:56:34 

    スマホ一度見せちゃうと辞め時がわからない。

    もっと見せろーってぐずられて、それをなだめるのが大変だから、最初から見せないようにしてる。

    まだ一歳半だから、これで最後とかも伝わらなくて汗。みんな切り上げる時どうしてるの?

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2020/12/13(日) 12:57:44 

    >>1
    病院や買い物でスマホ見せているお母さん確かにいますね。病院は静かにさせたい気持ちもわかるけれど、買い物や外食等は子供とお話ししながら楽しむ方がいいかなとは思う。

    子供って音なし動画でも楽しめるの?音を出さない親子もいれば、ずっとガシャガシャ音がして気になる時もある。イヤホンつけたくないなら音出さないでほしい

    +25

    -3

  • 405. 匿名 2020/12/13(日) 12:58:11 

    >>225
    これはなににマイナスついてるの?

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2020/12/13(日) 12:59:43 

    >>403
    いるいる。料理届いていても駐車場でも病院で名前呼ばれていてもずっとスマホ握って泣いていたりしてる。お母さん必死に説得してるけれど、理解できなくて大泣きしてるね。結局泣いてるじゃないか~って思った

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2020/12/13(日) 12:59:47 

    >>405
    結果、騒がしくなったからってことかな?
    分からん

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2020/12/13(日) 13:04:07 

    >>405
    静かにすべき病院での迷惑行為だからです 迷惑です

    +2

    -16

  • 409. 匿名 2020/12/13(日) 13:04:24 

    スマホ育児は悪くない。
    だけど、よその親子の会話に聞き耳立ててグチグチ被害者ぶってるのは良くない。直接批判されたわけでもあるまいし。
    うちはこれが必要なの!でいいじゃん。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2020/12/13(日) 13:05:13 

    >>404
    病院でも買い物でも電車でも会話は迷惑です
    おとなしくゲームでもさせていてほしい もちろんイヤホンつけて

    +5

    -10

  • 411. 匿名 2020/12/13(日) 13:07:36 

    >>396
    子供いる方ですか?

    うちは3歳ですが話しながらって言っても限界があって。
    むしろスマホ見せて10分くらい大人しくしてくれるなら、自分にとっても周りにとっても良くないですか?

    +4

    -4

  • 412. 匿名 2020/12/13(日) 13:08:35 

    >>1
    こんなんケースバイケースや。
    スレ主2歳半(聞き分けがない)がギャン泣きならスマホ買い物仕方ないわ。
    通りすがり5歳児(聞き分けある)はワガママだからママが正解。スマホ買い物は行儀が悪い。

    5歳が買い物中ギャン泣きならスマホ仕方ない。
    泣いてもない2歳児にスマホは手抜き&行儀悪い。癇癪予防です!と言われたら何も言えない

    +32

    -1

  • 413. 匿名 2020/12/13(日) 13:10:04 

    >>199
    乳幼児がスマホ見て良い影響ってある?絶対良くないに決まってる。
    幼児くらいになったら親が見る時間決めてちゃんと決まりを守らせれば良いだけ。
    何も一生見せないとは言ってないのに過激な解釈をしすぎてる。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2020/12/13(日) 13:11:34 

    離婚して実家に寄生して仕事も家事もしてないシングルマザーが子供が赤ちゃんの頃からスマホで動画当たり前、4歳の今はタブレット与えてゲームとか子供自身がインストール、アンインストールするぐらい使いこなしてる。
    そんなんで自分はすっごく大変!みたいな主張がすごいから、あぁはなりたくないなって思ってる。

    +6

    -1

  • 415. 匿名 2020/12/13(日) 13:11:35 

    >>411
    まったくそのとおり
    子供静かにしろと文句 スマホみせるなと文句
    いったいどうしろ?
    うちの子がスマホみるとあなたになんか不利益があるんでしょうか? といいたい

    音なしでスマホみておとなしく待っている子は
    待合室で絵本を音読している子より10000倍いいです 読み聞かせも音読も迷惑ですよ??

    +5

    -6

  • 416. 匿名 2020/12/13(日) 13:12:56 

    >>414
    なにが大変かわからんし
    どうなりたくないのかわからん

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2020/12/13(日) 13:13:58 

    >>399
    皮肉でしょ
    あなたは楽だねって言われて腹が立たないのかってこと

    +7

    -1

  • 418. 匿名 2020/12/13(日) 13:14:04 

    >>214
    はいはい 反動なんてないよ
    そのまま情報制裁を続けないな
    きっと子供から感謝されるよ

    +1

    -3

  • 419. 匿名 2020/12/13(日) 13:14:52 

    その時の状況で
    「今は、こうさせていた方が人に迷惑をかけないし助かることが多いから、あえてさせよう」と思うときは別にいいんじゃない。自分も助かる、まわりも平和。いちいち人の目は気にしない。
    買い物=スマホが見られる。ってならないように、最初から見せたりしないで、ぐずったときとか飽き出したときとか。しゃーないときもある!

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2020/12/13(日) 13:15:31 

    私は婦人科に通ってるんだけど、預けられる人がいなくて3歳の子を連れて行くんだけど、絵本を読んだり、時にはグーチョキパーの唄で遊んだりしていたけど、私は小声だけど子供は大きい声出しちゃったりして本当ヒヤヒヤします💦
    だからそう言う時はスマホに頼って黙って見てくれていた方が親としても気楽です。。。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/12/13(日) 13:16:16 

    >>415
    買い物中、隣にいたベビーカーのお子さんが急にスマホを持っていた手を伸ばし振り返り、私の足に当たりスマホが落ちたことがあったよ。お母さんは謝るより先にスマホ割れていないか確認してた。こういう場合割れていたら私が弁償するのかと焦ったよ

    +7

    -1

  • 422. 匿名 2020/12/13(日) 13:16:35 

    >>233
    大人にならなきゃ分からないよ。すぐに目に影響あるわけじゃないし。
    スマホ育児の結果は、今まさに人体実験中のようなものだから数十年後に幼少期から大人まで使い続けている人の影響が初めて分かる。

    スマホもタブレットも乳幼児の目の影響に配慮して作られた物では無い。

    +46

    -10

  • 423. 匿名 2020/12/13(日) 13:16:43 

    スマホは最終手段かな

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2020/12/13(日) 13:19:01 

    うちの子はもう大きいから今ほどスマホ育児がなかったけど、友達の子で小さい時からスマホ見せていた子は
    いまだにスマホ依存だわ
    親もホイホイ言われるがまま渡してる

    家庭ごとに勝手にしたらいいけど
    トピの5歳児の親も小声で我が子に諭してたなら
    常識あると思うけどな
    否定されたように思うならやめたらいいじゃん

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2020/12/13(日) 13:19:05 

    >>353
    子供が話しかけてきてるのに平気で無視できる人がそれ以外の場面で子供の相手するとは思えないけどね
    電車ではコミュニケーション取らなくてもいいよね、とか区別してるとかおかしいでしょ

    +27

    -1

  • 426. 匿名 2020/12/13(日) 13:19:09 

    兄弟によっても全然違うしねぇ。
    うちは1人目は大人しくて外食、買い物どこでも行き放題で待ってる間も何も無くてもきちんと座って待ってられた。スマホもTVも興味無い子。
    2人目は外食100%無理!買い物行ったら夕飯作る気力無くなるぐらいヘットへトで無理。スマホ1度見せたらスマホ見せないと癇癪おこすようになって見せるのやめた。でもどうしてもの時はスマホにもTVにも頼る!周囲の目なんか気にしない!
    3人目は女の子って事もあり、大人しい1人目男の子よりも産まれた時から育てやすさが全然違う。この子しか知らなかったら綺麗事ばっかりの育児してたかもしれない。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2020/12/13(日) 13:20:09 

    >>367
    ガン無視の人とか全然いるけどね
    そんなに必死になる程スマホで何見てるんだろうね

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2020/12/13(日) 13:21:06 

    >>421
    こう言うのみると、何しても文句言われるんだと思うわ。
    お母さんもまず謝れって感じだけど。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2020/12/13(日) 13:22:07 

    >>399
    時代は変わるもんだよ。ちょっと騒いだぐらいで文句言ってくる人も増えたんだよ。
    昔は紙おむつ使うのでさえ嫌味言われたのかもしれないけど、現代は現代で昔とは違う子育ての悩みがあるよ。

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2020/12/13(日) 13:22:50 

    スマホ育児は非難される側面あるよ
    大人しくさせるため仕方がなくてもね。行儀悪いし、教育上よくないから。

    大人がスマホ当たり前になっちゃったんじゃ?
    だから教育上よくないって観点がママには抜けてるんじゃ?

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2020/12/13(日) 13:26:25 

    うちはしない。よそは知らないし言わない。でも目の前で子どもに見たいってせがまれて、ただダメ!っていうんじゃなく理由を伝えてあげるのは大事なことだと思う。投稿した人はちょっと引け目を感じてたから悪く聞こえたのかなぁ。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/12/13(日) 13:26:32 

    >>64
    電車は喋るとうるさいからいいんじゃない?
    子供の声ってでかいし
    長時間乗ると飽きちゃうもん

    +15

    -12

  • 433. 匿名 2020/12/13(日) 13:30:35 

    >>9
    2歳ぐらいだと見せると家でも見たがってぐずるのが嫌で見せてなかったな
    終わりにするときも大騒ぎで嫌がるしさ

    +84

    -1

  • 434. 匿名 2020/12/13(日) 13:35:23 

    >>291
    ほんとこれは思うw
    周りに気を遣えとか、気を遣われずモヤモヤするとか言うやつは案外自分は気を使ってない。

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2020/12/13(日) 13:39:53 

    好きにすればいい。
    店内を走り回られるより数倍マシ。
    ただ、バスの中や飲食店で大音量で見せるのだけはやめて。
    本当に迷惑。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2020/12/13(日) 13:48:16 

    >>435
    ほんとそう。
    自宅でたっぷり遊んであげろやと思う。
    外では絵本でもオモチャでもスマホでもなんでも持たせて飽きさせない工夫をする親の方がなんぼもマシ。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/12/13(日) 13:51:19 

    YouTubeやゲーム等見せると、このスマホでそれが出来ると分かって占領されてしまいそうなのと、気付かないうちに電話かけたり違うところを触られてしまいそうなので、見せたことありません。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/12/13(日) 13:58:40 

    料理作ってる時とかテレビでしかYouTubeみせてない
    一度でも外で見せたらまた見せろーとなると思うし

    あとリアルに目が悪くなりそう

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2020/12/13(日) 13:59:59 

    でも言うほど外で乳幼児にスマホ見せてる親って少ないと思う
    みんな歯止め効かなくなるとわかってるから最初から見せてないと思うよ

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2020/12/13(日) 14:10:27 

    1歳代は公共交通使う時とかに最終手段でアプリ使ったりしてた
    うちはまあまあ言えばわかるタイプだったからそれ以降スマホ育児はしなくてすんだけど、個人差なのかなと思う

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/12/13(日) 14:12:57 

    >>5
    2歳半じゃ絵本やカートに乗って遊べるほどのおもちゃじゃ5分ももたんぞwwほんとに元気な子だとまともに買い物なんて出来やしない。買い物してる時くらい良いじゃないか。

    +307

    -6

  • 442. 匿名 2020/12/13(日) 14:15:18 

    >>254
    ほんとだよ。たしかに言ったら伝わるくらいの年齢だかもしれないけど、みんながみんな静かにしてほしい時に静かに出来るわけじゃないっての!!親の思い通りにいかないのが子どもだ!

    +66

    -1

  • 443. 匿名 2020/12/13(日) 14:16:46 

    >>17
    ほんと!2歳半の子どもが騒いだ時にカートに乗って大人しく絵本なんか見るわけない!!笑  

    +83

    -3

  • 444. 匿名 2020/12/13(日) 14:17:27 

    >>402
    すごく上から目線で偉そうに語っているけれど、制裁という言葉の意味を取り違えていらっしゃるかと。

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2020/12/13(日) 14:18:42 

    >>21
    1日中スマホ見せてるなら問題だけど、スーパーで買い物する数十分くらいスマホに頼っても良いのでは?騒ぐ2歳半なんておもちゃなんかじゃなだめられないよ。

    +62

    -0

  • 446. 匿名 2020/12/13(日) 14:19:00 

    これは親の立場になってみないと分からないことだと思う。私も子ども持つ前まではあんなちっちゃい子にスマホ見せてる…って思ってたけど、自分に子どもが生まれてみてほんと臨機応変にスマホ使い分けてた。
    スーパーで泣き叫んでた小さい子がいたら周りの人も何?何?ってザワザワしてうるさいとうるさいでそんな雰囲気になる。スマホ見せてたら見せてたでそういう反応される。結局はよそはよそ。そこの家庭にしか分からない事情がある。

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2020/12/13(日) 14:19:14 

    >>1
    直接文句言われたわけではないんでしょ
    自分だって人んちの方針を否定してるし
    お互い様では

    +16

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/13(日) 14:19:21 

    >>427
    >子供が話しかけても目も合わさずに適当に返事してるだけの人とか神経疑うけどね

    これに対しての返事だったんだけど、どこからガン無視が出てきたのか…

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2020/12/13(日) 14:20:55 

    >>425
    よく読んで
    無視ではないよ

    +2

    -4

  • 450. 匿名 2020/12/13(日) 14:22:21 

    >>386
    話が飛躍しすぎwww
    そこはさすがに注意するわ

    +4

    -2

  • 451. 匿名 2020/12/13(日) 14:24:41 

    >>422
    スマホの影響があるかどうか一概には分からないといっただけで、影響がないとは言ってないです

    +7

    -10

  • 452. 匿名 2020/12/13(日) 14:25:07 

    この前スッキリで、3歳の女の子がフリック入力で親とラインのやり取りしてるのやってた。
    家の中でもわざわざ歯磨きの指示とかラインでやってて、何かそれはちょっと…と思ってしまった。

    2〜3歳くらいっていくら言い聞かせても大人しく出来る子ばかりじゃないし、買い物中とか電車の中とか周りに迷惑をかけない為の手段なら使っても別に良いと思う。

    それより小中学生が買い物中に歩きながらゲームしてるほうが嫌だ。

    +9

    -1

  • 453. 匿名 2020/12/13(日) 14:25:35 

    >>402
    子供に合わせて会話の質を落とすって考え方になんかゾットする……

    +26

    -1

  • 454. 匿名 2020/12/13(日) 14:25:37 

    おばあちゃんは、姑でもないのにいろいろ言ってくるもんなんだよ。スリングでも言われたよ。苦しそうでかわいそう、だってさ。何も知らないくせに偉そうにしてくるんだからスルー。いちいちショックなんて受けていたら街を歩けない。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2020/12/13(日) 14:28:26 

    >>444
    制限と言いたかったのかな。

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2020/12/13(日) 14:34:27 

    コロナで仕事無くなってアマゾンプライムばっかみてたら急激に視力低下した
    やっぱり子供には絵本の方がいいんだろうね

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2020/12/13(日) 14:39:15 

    >>2

    へー😒って感じ笑

    昔の人に比べると努力してると思うが?
    子育て家事仕事
    たまには休憩させてよw

    +86

    -2

  • 458. 匿名 2020/12/13(日) 14:41:13 

    スマホ育児が成功したところでそれはスマホが凄いのであって母親は何も凄くないけどね。

    +3

    -5

  • 459. 匿名 2020/12/13(日) 14:47:15 

    たとえば、長距離移動とか病院の待ち時間が
    長くてグズった時は有りかなって思う。

    でもスーパーですぐにスマホを見せるのは
    どうなんだろう?

    飽きる前に買い物を済ませればいいし、
    ぐずった時はどうしたらいいかスマホ以外の
    対処法を考えるのも育児じゃない?


    私も子育て中で、外では見せなかったけど
    家の中ではフリーダムにさせてたから
    人の事言えないけど(笑)

    +4

    -4

  • 460. 匿名 2020/12/13(日) 14:51:01 

    >>379
    何でそんなしんどい思いせんといかんのw
    ただでさえ大変なのに

    +56

    -1

  • 461. 匿名 2020/12/13(日) 14:51:50 

    >>1
    このスマホ見せてたお母さんの気持ち、分からなくない。
    突っかかっちゃったのは、行き場のない苦しみだったのかな。本当は黙っていられたら良かったのに、育児ノイローゼとか、罪悪感とストレスMAXだったのかな。

    5歳の子のお母さんも、小声とは言え聞こえる声だったのですよね。私ならスマホ見せてるお母さんの目の前では敢えて言わないかな。せめてその親子がいない場所で伝えるとか。

    +18

    -16

  • 462. 匿名 2020/12/13(日) 14:53:21 

    スマホみせることは別に良いと思うし、
    見せないようにしてるのも良いと思う。
    極端にならなければどっちでも良いと思うけどな〜

    いまはgoogleレンズとか、自分の位置からの星座がわかるアプリとか、好奇心が満たされるアプリもあるし!

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2020/12/13(日) 14:53:36 

    >>47
    いやな婆さん

    +16

    -10

  • 464. 匿名 2020/12/13(日) 14:58:25 

    >>1
    強度近視になる訓練してどうするのよ
    「スマホ育児を否定されてショック」という母親に反響 「理想は、見せない」「気にしないで見せてた」という人も

    +2

    -2

  • 465. 匿名 2020/12/13(日) 14:59:13 

    私は頑なにスマホ見せないようにしてる、色々面倒だから。でも旦那は見せてる。
    2歳過ぎで本当にギャーギャーうるさいけどこんな風に言われて傷つくのは結局自分だし、言われたらうだうだ悩むタイプだから予防線張って見せない。
    子どもも旦那にはスマホ貸してって言うけど、私には言ってこない。
    病院とかの待ち時間でうるさい時はペン渡して、いらない紙にお絵描きさせたりしてなんとかやり過ごしてる。
    私が買い物中に旦那が子どもの相手しながらスマホ見せてる事に対してはなんとも思ってない。
    男親に対しては小言言う人も少ないだろうし、旦那は言われてもたぶん気にしない。
    見せすぎるのはよくないと思うけど、過度に制限する気はない。でも言われて傷つくのは自分だから見せない。

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2020/12/13(日) 15:00:21 

    年齢層高い上に偏った人だらけだから、思った通りのコメント多数だね。
    おばさんになると、見たとこだけで人の子育てにあーだこーだ採点するようになるのはなぜなんだろう。

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2020/12/13(日) 15:01:39 

    >>7
    私は用意してなかった。
    子供にもTPOを理解させたくて。
    感情的にならずにきちんと話して、一緒にメニュー決めたり肉魚野菜を選んでもらったり…楽しいけどなぁ。

    +9

    -35

  • 468. 匿名 2020/12/13(日) 15:04:42 

    >>52
    罪悪感があるから小さな声でも大きく聞こえるのかもね

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2020/12/13(日) 15:04:55 

    >>460
    そういう人はそもそも悩んだり気にしたりしないから関係ないんじゃない?子供の目の影響とかよりも静かに買い物済ませることが大事なんだから。何を優先するかなんて人それぞれなんだからね。

    +2

    -23

  • 470. 匿名 2020/12/13(日) 15:06:43 

    どんなに進化して楽できるとしても3歳までの愛着形成と心の発達に大事な時期はできるだけスマホに頼らない育児ができたらいいなとは思ってる
    スマホも育児手段のひとつとして活用してる人自体は楽してるとは全く思わないけど、幼児や小学生くらいになっても公の場で大音量の動画再生を当たり前にやってる子どもの親は楽し過ぎたんだなと思って見てるよ

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2020/12/13(日) 15:07:58 

    >>2
    スーパーはわざわざ周りの迷惑かけてまで努力する場ではない、とも言える
    5歳の子供だって聞き分けできたからいいけど、二歳半の子はできない子の方が多いよ
    そこでギャーギャーわめかれたら当人も周りも辛い
    そこを努力しろというなら迷惑だって言わないでほしい
    迷惑だってわかってるから親だって我慢してるのに

    +90

    -1

  • 472. 匿名 2020/12/13(日) 15:09:28 

    スーパーとかうちは最初にお菓子選ばせて、持たせてれば静かにしてるけどな。こればっかりは子供によるのかな
    本当に面倒な時は見せてるけど、斜視になるからなるべく見せてない

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2020/12/13(日) 15:13:04 

    >>233
    友人が気にせずスマホ育児してるけど(とにかくYouTube見まくってるらしい)
    娘さん年長だけど眼鏡になるって言ってた
    ちなみに両親共に裸眼
    ブルーライトカットとかしてたら違うのかな?
    今の小学生は昔に比べて圧倒的に眼鏡率高いらしいね
    まあスマホだけじゃなくてパソコンとかもあるしね

    +9

    -1

  • 474. 匿名 2020/12/13(日) 15:16:10 

    うちの子2歳でスーパーとかで全然大人しくしてくれないからスマホ見せて大人しくなるなら見せたいなって思うよ。ただうちは元々スマホに触れる機会がなくて(両親ともにアナログでスマホほぼ触らないw)スマホを知らないから、興味がない。それでいつも愚図った時とか本当に大変だしこっちもストレス溜まってしまう。
    なんでもいいから、一時的に大人しくしてくれる手段があるって親の気持ち的にすごい楽だと思うな!

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/12/13(日) 15:18:39 

    >>472
    それするとお会計前に舐めちゃったりしない?
    年齢にもよるのかな?

    +0

    -2

  • 476. 匿名 2020/12/13(日) 15:21:29 

    スマホぐらい別にいいじゃんと思う。
    1日ずっと見せてるわけじゃないし、スーパーの買い物中なんてたかが知れてる。
    ただスマホどっぷりのお友達の子はYouTube見せながら食事してるのは気になる。
    YouTube見せないと席立って他のことやっちゃうらしい。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2020/12/13(日) 15:25:55 

    スマホってイヤイヤ期が過ぎたら飽きて見なくなるとかっていうものでもないと思うから、結局ずっとスマホに頼らざるを得なくなりそうなのが怖くてスマホ育児はしてこなかった
    今楽したところで先々スマホがないと子供が耐えられなくなって、自分がもっと苦労しそうしそうだと思ったので
    でもスーパーや病院でスマホ見てる子供ってあんまり見かけなくない?
    スーパーはお菓子コーナーに行きたがるし病院は今はコロナで撤去されてるけど絵本やおもちゃにみんな群がってるよね
    スマホ持ってる子供ってアウトレットの洋服屋さんとかでよく見かける気がするけど

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2020/12/13(日) 15:27:27 

    >>149
    あなたは看護師さんなの?

    +17

    -1

  • 479. 匿名 2020/12/13(日) 15:32:50 

    >>473
    娘と息子、同じようにスマホ育児でしたけど(小声)、娘は眼鏡ですが息子は視力変わりません。
    体質というか、まぁそういう子もいるという事です。
    私自身も目が近い訳でなくゲームも一切しませんでしたが小学校低学年から眼鏡&コンタクトです。
    なのでスマホ育児してるから目が悪くなるとは一概には言えないと思うんです。

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2020/12/13(日) 15:34:33 

    >>379
    なんかこのコメントにムカついてきた。人の子育てに口出すより自分の人間性磨いたらどうですか?

    +56

    -2

  • 481. 匿名 2020/12/13(日) 15:35:25 

    >>461
    そう思った。お母さんもきっと疲れてて感傷的と言うか敏感になってしまったんだろう。寄り添える社会でありたいけどね。

    +6

    -6

  • 482. 匿名 2020/12/13(日) 15:36:01 

    >>199
    ジャンクフード一切食べさせない!!!
    からの大人になってめっちゃマック食う!!のスマホ版ってこと?
    でも嫌でも中学生くらいになったら部活でグループLINEあるからとかって制限かけつつも大体みんな持たせなきゃいけない日が来るんじゃない?
    うちはYouTubeとかキッズアプリとかは見せないけど子供が写ってる動画とかは休みの日にちょこっとだけ見せるよ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2020/12/13(日) 15:37:01 

    >>55
    おもちゃや絵本じゃ駄目なんだよ。
    子供用のカートに座らせて持たせるとすぐ飽きて落とす。

    +66

    -3

  • 484. 匿名 2020/12/13(日) 15:39:55 

    斜視になるほどみせるのは酷いとおもう。どっかのキッズYouTuber

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2020/12/13(日) 15:40:45 

    >>444
    DV用語です

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/12/13(日) 15:41:45 

    >>455
    DV用語で 経済的制裁 等といいます 制限とは違いますね
    お勉強になりましたね

    +1

    -7

  • 487. 匿名 2020/12/13(日) 15:42:35 

    >>415
    横ですが、読み聞かせも音読も控えめな声なら迷惑じゃないよ。
    自分を正当化するために他人の行為を否定するの良くないよ。

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2020/12/13(日) 15:43:10 

    >>453
    子供と政治軽罪の話してるの?

    +4

    -7

  • 489. 匿名 2020/12/13(日) 15:44:16 

    >>379
    そんなことせずにネットスーパーで買い物した方が解決しないか?

    +9

    -5

  • 490. 匿名 2020/12/13(日) 15:44:20 

    >>487
    間違ってプラスおしちゃったけれど
    迷惑ですよ

    +2

    -2

  • 491. 匿名 2020/12/13(日) 15:45:49 

    >>486
    横。こういう場合にスマホを見せないのはDVじゃないでしょう。
    この場合は制限や禁止でいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2020/12/13(日) 15:45:52 

    >>489
    これで解決ですね

    +4

    -3

  • 493. 匿名 2020/12/13(日) 15:47:41 

    >>491
    DVの意味を込めて言ったのか
    ただの禁止なのか 
    言葉は使っている人が意図によって決めていいんじゃないでしょうかね?

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2020/12/13(日) 15:48:00 

    みんなネットスーパーを利用すればいいし、予約制の病院に行けばいいし、マイカーやタクシーで移動すればいいよ!

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/12/13(日) 15:49:28 

    >>493
    横でーす。
    ぐずる子供にスマホを見せないのはドメスティックバイオレンス?
    見せない親はDVやってるって意味で書いたの?

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2020/12/13(日) 15:49:36 

    幼稚園の年長の頃兄のを借りて懐かしのゲームボーイやってたなw
    小学生までゲームボーイでポケモンとかやってたけど高学年の頃には飽きてやらなくなったし今はゲームに興味はない(成績もよかった
    そして高校生まで視力は2.0だった

    兄妹全員視力はいいから遺伝だと思う

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2020/12/13(日) 15:52:37 

    >>470
    公けの場で大音量はどうかと思うけれど
    進化がラクでずるい 昔からのものは苦労して偉い という考え方なら
    布オムツが偉いかな? という話になるかな
    絶対に紙おむつを使わない 食べるものはすべて手作り のお母さんの子って まぁまともには育たないと思う

    +1

    -2

  • 498. 匿名 2020/12/13(日) 15:53:23 

    >>379
    見せる場合の努力と苦労きいてるんだから、横までして見せない努力と苦労語る必要ないよ。

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2020/12/13(日) 15:53:44 

    >>495
    糞ビッチ失せろ

    +0

    -7

  • 500. 匿名 2020/12/13(日) 15:55:05 

    「スマホ脳」いう本を読んだ
    これから真剣に考える

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。