ガールズちゃんねる

持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」

5228コメント2020/12/22(火) 08:34

  • 1001. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:17 

    >>435
    そうなんだよね。施設も確実に支払いされるから、安心感ある。

    +55

    -0

  • 1002. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:27 

    >>992
    どんどん下がってく。
    買う人は養分。

    +7

    -5

  • 1003. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:36 

    >>1
    投資向けの分譲マンション(中古のワンルーム)を買って自分で住む。
    固定資産税も管理費も安いからたいして金がかからない。

    +25

    -0

  • 1004. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:38 

    老後は救急車が近くまでこられて
    タンカー入れて
    家は車イスで入れて暮らせて
    小さくていいから掃除も楽で安全な平屋がいいな

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:40 

    >>94
    80歳まで生きれば寿命はあと数年だし、管理怠ってもいいと思ってる

    +27

    -1

  • 1006. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:51 

    親の戸建てを使うならまだしも
    これから庶民が戸建てなんてハイリスクすぎるでしょ…
    住民ガチャのために3000万円30年ローンとかバカだよね

    +5

    -7

  • 1007. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:57 

    >>883
    昔県営段ちに住んでたときに、家賃の話になったことがあって、1番安いひと(母子家庭)が8600円だった
    ウチは入居時19000円からはじまって、だんだん収入上がって8年後最終的に48000円(年度末までの退去勧告つき)でした

    でも、激安だったと思う
    県営当選前に住んでた同じ地区の似たような間取りの大東建託アパート7.5万円だった

    +22

    -1

  • 1008. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:57 

    >>723
    >>1
    >>2
    高齢者でも喜んで貸し出してくれる築古の物件なんて山のようにある

    なかなか借り手のいない賃貸物件抱えてるオーナーからすれば
    借りてくれるなら高齢者だろうが飛び上がるほど嬉しい

    +70

    -18

  • 1009. 匿名 2020/12/08(火) 18:33:57 

    >>7
    うちは20年😭

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2020/12/08(火) 18:34:20 

    キャンピングカーおすすめだよ

    +0

    -1

  • 1011. 匿名 2020/12/08(火) 18:35:21 

    >>42
    今アラフォーの私もそう思ってる。
    老後になる頃には時代が変わってるから、賃貸に入りにくいって事はないだろうと。
    あと、同じ独身の友人と「老後寂しかったら一緒に住もうね」と約束してる。
    一緒に住む=賃貸借りるか中古物件でも買うかしようと思ってる。

    +26

    -17

  • 1012. 匿名 2020/12/08(火) 18:36:06 

    40代の知り合いにこの手の話聞かされたことある。
    結婚しないで生きていくなら、実家に帰る手段がない場合、お金貯めたりしてマンション購入するべきだって。住まなくても賃貸で貸し出せばいいって。
    今大学生だけど将来怖いなぁ。

    +5

    -1

  • 1013. 匿名 2020/12/08(火) 18:36:15 

    >>984
    老人の独居はお断り、子供と一緒でもダメって、あんまりな話だね。

    +147

    -1

  • 1014. 匿名 2020/12/08(火) 18:36:18 

    明石市の介護付き有料老人ホームで孤独死あったからね
    高額払っても10日間放置されるなんて

    +11

    -0

  • 1015. 匿名 2020/12/08(火) 18:36:25 

    >>89
    有料老人ホームは初期費用300万〜1000千万の月々15万から35万円で入れるのはお金持ちの一握り。あとは特養の老人ホームは月々6万〜15万でリーズナブルだけど、65歳から要介護3以上の人しか入れないのでそんなに簡単にはいかないよ。

    +176

    -1

  • 1016. 匿名 2020/12/08(火) 18:36:38 

    >>338
    59歳ー!?まだまだ若い!羨ましいよ〜。
    うち70歳までだよ〜😭

    +21

    -0

  • 1017. 匿名 2020/12/08(火) 18:36:48 

    高齢者のひとり暮らしじゃ事故物件になりそうだものね

    +6

    -0

  • 1018. 匿名 2020/12/08(火) 18:37:09 

    >>997
    ネット銀行だと金利は0.3〜ある。
    店頭金利も今は昔ほど高くないんじゃないかな?
    住宅ローン残額の2%が10年間控除されるし
    残額が3000万なら→30万

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2020/12/08(火) 18:37:14 

    うちの親もその理由で中古の一軒家買ったわ。
    持ち家は持ち家で、死んだ後の処分が面倒だけどね。
    うちも、せめて断捨離して、処分のお金位は残して置かないとと思ってる。空き家ばかりで古い住宅地の買い手もなかなかいないし。
    賃貸の方が後はサッパリしてていいんだけどね。立ち退きとかあって、次が契約ないのは本当に困る。

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2020/12/08(火) 18:37:35 

    >>885
    ちょっとズレるけど最近の新しい物件は
    アパートでも設備が充実してて良いなと思うw
    洗面やキッチンの蛇口が伸びたり
    スマート家電のことが考えられてたり
    ひょんなことで不動産屋動画を見て今はこれが標準かってなったw

    +11

    -0

  • 1021. 匿名 2020/12/08(火) 18:37:46 

    老人で田舎の生活は厳しい
    さりとて都会は家賃が高い
    生活に便利な田舎の中心部に家を持つのが正解かな

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2020/12/08(火) 18:37:53 

    >>321
    主語が私はなんだからこの人が60代になる頃には貸してくれない問題なんか無くなってるよ笑

    +5

    -22

  • 1023. 匿名 2020/12/08(火) 18:37:59 

    >>1016

    定年ないの

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2020/12/08(火) 18:38:21 

    >>336
    マンションは被害状況が個々に違って住人間の意見が対立して意見がまとまらず修繕できない話をどこかで読んだよ

    +35

    -2

  • 1025. 匿名 2020/12/08(火) 18:38:30 

    >>802
    すべてケースバイケース。
    施工会社だって、作る人だって、価格だって全部違うんだから。

    +3

    -2

  • 1026. 匿名 2020/12/08(火) 18:39:09 

    >>35
    その昔、職場の同僚の実家@都営住宅にちょっと寄ったことあるけど、建物は安い賃貸くらいのレベルだったけど、雰囲気がなんとも。。。だったよ。長年の負のオーラが蓄積してるみたいな感じ。同僚、こんなとこに生まれたときから住んでて、よく有名大学まで進学できたな、えらいな、と皮肉ではなく、本当にそう思った。

    +109

    -6

  • 1027. 匿名 2020/12/08(火) 18:39:28 

    >>988
    どうぞ何軒でもおうちを買ってくだしあ
    買える人からコツコツと!!!
    経済回していきましょ!

    +5

    -0

  • 1028. 匿名 2020/12/08(火) 18:39:38 

    考えれば考えるほど憂鬱になる…w
    生きるのって大変よなぁ

    +8

    -0

  • 1029. 匿名 2020/12/08(火) 18:39:58 

    災害のことを忘れすぎ
    ハザードマップを見なくてもそこは明らかにヤバいでしょって場所に
    平気で家を建てる連中が多すぎてちょっと笑ってしまいます
    特に川の近くとか山のふもと
    頭おかしいんだろうなって思う

    +4

    -2

  • 1030. 匿名 2020/12/08(火) 18:40:28 

    結局、狭くても便利なとこに家買うのが最善では?
    いざとなったら売れるし、車なくても生活できる。
    お金ない人が賃貸だと、老後に借りられる所って不便で汚いとこになりそうなイメージ。スーパー行くにも病院行くにも苦労する場所とか嫌だな。

    +10

    -0

  • 1031. 匿名 2020/12/08(火) 18:40:37 

    戸建てなんて買っても10年もすれば時代遅れのアンティークだしなぁ。賃貸なら最新設備のスマートな生活がいつでもできる。トラブルがあればいつでも引っ越せるし

    +1

    -5

  • 1032. 匿名 2020/12/08(火) 18:41:10 

    長生きってそんなにいいもんなんか?
    祖父は95でも働けるくらい元気だったけど、何でこんな長生きしないといけないんだって嘆いてた
    年金だってかなり貰ってて生活に全く困ってなくてもそう思うんだよ
    これからの老人は経済的にも苦労する人多いだろうし、子供が親の面倒見るような時代ではないし、さっさと死んだ方が楽だと思うわ
    持ち家だろうと賃貸だろうと長生きなんて無駄だよ


    +18

    -0

  • 1033. 匿名 2020/12/08(火) 18:41:34 

    >>4
    個人経営タイプは厳しいけど大手が運営してるようなところは借りれる。

    +48

    -5

  • 1034. 匿名 2020/12/08(火) 18:41:58 

    >>335
    あ、間違えました!!よくわかりましたね!

    +11

    -0

  • 1035. 匿名 2020/12/08(火) 18:41:58 

    >>12
    普通の人の年金じゃ毎月の家賃払ったら生活ギリギリで医者にかかるのも考えるって高齢者がいる。

    +25

    -0

  • 1036. 匿名 2020/12/08(火) 18:41:58 

    >>988
    横ですけどコロナとか経済回せみたいなのやめてください、迷惑です。家を買うのは相当大きな買い物で普通は人生の一大事です。普通の人ならこんなご時世に何十年ものローン組むのは不安に思って当たり前だと思います。

    +11

    -2

  • 1037. 匿名 2020/12/08(火) 18:42:06 

    賃貸でもさすがにアパートなんかは騒音問題とかでイライラしそうだし、ちょっと綺麗なマンションを借りようと思ったら家賃15万はするでしょう
    頭金たくさん入れたらローンのほうが全然安かったりするんだよね
    家を持ったら簡単には動けないというのはあるけど、ちゃんと選べばいつか何かのときには売れるという安心感もある
    私は年金と貯金から家賃を10万15万払うなんて嫌だから持ち家派だな

    +7

    -0

  • 1038. 匿名 2020/12/08(火) 18:42:21 

    大阪市内です。
    ご近所のおばあちゃん、80代ぐらい。
    ずっと昔ながらの平屋の賃貸に住んでいましたが、取り壊しの為に、出て行くように言われて、今更、住みなれた家を出て行けと言われて、どこに行けばいいのかと、嘆いていましたが、結局、取り壊されてしまいました。旦那さんは、既に亡くなり、子供もいなかったみたい。

    +4

    -0

  • 1039. 匿名 2020/12/08(火) 18:42:33 

    無難なのは投資用の駅近分譲賃貸を購入しておくことですよ

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2020/12/08(火) 18:42:52 

    >>967
    すべてはかなりの人数いる氷河期世代様々が社会をかなり変えると思う

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2020/12/08(火) 18:43:21 

    >>932
    たしかに。死ぬほうがよっぽど良いね。

    +23

    -1

  • 1042. 匿名 2020/12/08(火) 18:43:23 

    >>1011
    生存確認が数日できなかったら
    管理会社に連絡の行くシステムとかできそうだと思ってる
    なんなら、今の時代でもやろうと思えばできる技術だよね
    あとは火災の見張りを厳しくして

    +18

    -0

  • 1043. 匿名 2020/12/08(火) 18:43:33 

    >>1032
    明日しぬとかなかなか覚悟できないもんだよ
    みんないきなり高齢になるわけじやないんだから

    +2

    -1

  • 1044. 匿名 2020/12/08(火) 18:43:36 

    >>926
    もとから同居前提ってわかってるなら良心的じゃね?嫌ならその人と結婚なんかしなきゃいいんだよ
    嫁の立場ならつらいよ!ってあんたが結婚するわけじゃないのに余計なお世話だ

    +8

    -10

  • 1045. 匿名 2020/12/08(火) 18:43:48 

    >>89
    まだ60代で介護も必用ないのに老人ホームは考えてないんじゃない?
    特養なら要介護3からしか申し込みできないし、順番待ちだから、実質4か5にならないと入所できないし。
    有料に入居は、本当に高額だから一部の人しか無理だよ。
    子供と同居だって、動けるうちは一人で頑張りたいと思うのも普通だと思うよ。

    +129

    -1

  • 1046. 匿名 2020/12/08(火) 18:43:58 

    >>762
    築50年って正直ボロボロだよね
    3500万で買う人いるの?
    3500万だと大阪でまぁまぁ広い3LDKの新築マンション買える
    大阪市内だとムリかもだけど
    そんな地域だと、賃貸も家賃高そうだし持ち家ないと老後は厳しいだろうなと思うね

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2020/12/08(火) 18:44:08 

    賃貸派と持ち家派の言い分は永遠に平行線のままだと思う。
    だから賃貸派はこういう記事を読んでも、
    「はあ?家買わせようとしてこんなこと言ってるだけでしょう。
    持ち家なんて損なだけ」と思うだけで、一切心に響かないし、
    持ち家派は、
    「え、そんなの当然予想できたことだよね」と、優越感に浸るだけ。

    結局こういう記事読んで考え変わる人なんていないと思う。
    記事の意図がどうであれ、
    賃貸派が「そんなことない!」ってむきになって、
    それに持ち家派が反論して不毛なバトルになるだけだよ。

    +17

    -4

  • 1048. 匿名 2020/12/08(火) 18:44:13 

    >>1038
    可哀想だけど、こういうこともあることは予想してないとね。
    旦那さんに頼りきって生きてきて自分では何も考えてなかった...

    +5

    -0

  • 1049. 匿名 2020/12/08(火) 18:44:18 

    >>258
    昔は生活保護を受けるのは恥ずかしいと思う人が多かったから、
    保護を受けれそうな人でも意地で働いて受けないようしていた人が多かったように感じる。
    でも今は保護受けれるなら貰っちゃった方が良くない?みたいな考え方の人が増えたように感じる。
    病気などで保護を受けるのは仕方ないと思うけど、働きたくないという理由で、
    何か理由をつけて生活保護を受けている人を見ると情けなく思う。
    芸能人の親でもいたよね。

    +82

    -5

  • 1050. 匿名 2020/12/08(火) 18:45:41 

    >>1032
    そういう考えの人は今生きてるのも無駄になるね
    老人になったら死ねなくなるんから体が動く若いうちに行動しないと

    +2

    -3

  • 1051. 匿名 2020/12/08(火) 18:45:44 

    >>1047
    持ち家派なんてババアホイホイだと思う
    がるちゃんは平均年齢45歳くらいだから

    +6

    -13

  • 1052. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:09 

    >>1
    子供にアパート借りて貰えばいいんじゃないのかな?
    私の父は郊外の団地に住んでいます。
    古い市営団地をリノベーションして中は汚く無いです。
    海が近くてサーファーも借りているみたいです。

    +21

    -2

  • 1053. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:10 

    >>1010
    でもどこかしらに住所なくちゃナンバーすら取れないよww

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:25 

    >>58
    子供がいない人は家を買っても…って感じだし。
    独身の人はどうするのが正解なのか…

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:26 

    >>981
    だって賃貸借りれないっていうこの記事に対しても同じようなコメントしてる人もいるくらいだからね、目を逸らしたいんだろうなぁとは思う。
    まぁ賃貸年取ってヤバいってなってもじゃあすぐ家買うか!って即買える人なんて限られてるから現実逃避したい気持ちもわかるけどね。

    +26

    -1

  • 1056. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:30 

    キャンピングカーなら固定資産税も払わなくていいし電力はソーラーパネルだし家賃タダ一年中好きなところで仕事できるよ。生活費かからないから仕事も一生懸命やらなくていいし所得が少ないから税負担も軽減できるよ。
    ちなみに月5万で愛犬とめっちゃ幸せ😆

    +1

    -7

  • 1057. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:43 

    >>685
    リッチな老人ホームって月70万円ぐらいするのよ。。。
    それにいつまで生きるかわからないから、余裕資金がたくさん必要なんだよ。ギリギリまで持ち家にすんで、その売却費用で老人ホームに移り住まないと、最後の最後で資金が底ついて難民になるから気をつけて。(うちの親)

    +17

    -0

  • 1058. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:47 

    >>401
    現存する賃貸物件が将来そのまま丸っと残ってると思わない方がいいよ!って言葉に納得。

    +103

    -1

  • 1059. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:48 

    >>792
    コンクリでも端の隙間に草生えない?
    雑草って強い

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:53 

    年寄りがお部屋を借りられないなら今は老人が多いからもっとホームレスがいそうだけど意外とみんなアパートなんかには住んでるよね

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2020/12/08(火) 18:46:56 

    >>920
    もう既に色々と出来てるよ

    +0

    -1

  • 1062. 匿名 2020/12/08(火) 18:47:28 

    うちの母親60代後半はまだパート勤めしてるけど、大家さんが同じマンションに住んでて未亡人同士仲良くして貰ってるみたい。
    “折詰のパックも勿体ないから今後これでちょうだい!”とお裾分け用専用タッパーをご本人から貰ったらしいw
    女性はなんだかんだ居場所見つけるのが上手よね。

    +12

    -0

  • 1063. 匿名 2020/12/08(火) 18:47:47 

    >>531
    まあ確かに土地を日本人が買わないと、余ってる土地を中国人にどんどん買われてしまうのかもね
    でも地方で働く自分としては地方で土地を買う勇気がない…数十年後には地価はどうなってるんだろう…

    +83

    -0

  • 1064. 匿名 2020/12/08(火) 18:47:49 

    >>1054
    キャンピングカーがおすすめだよ
    ほんと人生変わった😆

    +1

    -10

  • 1065. 匿名 2020/12/08(火) 18:47:51 

    >>1010
    キャンピングカー買うなら中古の激安物件買う。

    +8

    -0

  • 1066. 匿名 2020/12/08(火) 18:47:52 

    私もまさにそれを心配して中古でマンション買った。将来世の中の老人の数が増えたらまた状況は変わるかもしれないけど、ひとまずリスク回避で。

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2020/12/08(火) 18:48:01 

    >>1057
    70万😱我が家の住宅ローンの10倍…

    +1

    -1

  • 1068. 匿名 2020/12/08(火) 18:48:29 

    >>1047
    そうなのかな?
    コロナで家もマンションも売れないから、不安煽らせて買う流れ作りたいのかと思った。

    +4

    -1

  • 1069. 匿名 2020/12/08(火) 18:49:21 

    >>1064
    普段どこに置いてるの?興味ある

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2020/12/08(火) 18:49:49 

    >>1002
    マイナス付けても現実は変わらないよ。
    30年くらい後には駅近や都心が魅力であるかはわからないし。

    +2

    -4

  • 1071. 匿名 2020/12/08(火) 18:50:17 

    >>270
    税金や登記費用とかもローンに組み込めるんだ!知らなかった!

    +7

    -0

  • 1072. 匿名 2020/12/08(火) 18:50:22 

    >>1068
    コロナで地方の移住増えてるとニュースでやってるけど実際まだまだ空き家だらけだよ

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2020/12/08(火) 18:50:30 

    嘘くさ〜
    これだけの少子高齢化が加速している中、60代だからあらたに賃貸契約できないなんてことないよ。探せばあるし、むしろ高齢者に貸さないとやっていけないよ。高齢者ウエルカムって言ってる物件も増えてきた。
    それとも長野みたいな地方は違うの?

    +8

    -1

  • 1074. 匿名 2020/12/08(火) 18:50:42 

    >>1014
    この人は介護保険の契約してない自立棟だったことも一因
    中にはプライバシーの観点で立ち入らないでくれ、って人もいるのよ。
    うちでは自立棟でも玄関付近で24時間カウントされないと連絡がいく仕組みになってるけど。

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2020/12/08(火) 18:51:04 

    >>1053
    住所なんて貸して貰えばいいんだよ

    +0

    -4

  • 1076. 匿名 2020/12/08(火) 18:51:28 

    >>26
    実家が30年前に建てた積水ハウスだけどノーメンテでまだまだ行けそう
    そりゃボロくはなってきてるけど
    親が生きてるうちは大丈夫だわ
    うちも積水ハウスにした

    +26

    -11

  • 1077. 匿名 2020/12/08(火) 18:51:34 

    >>1075
    貸してくれる会社があるの?
    身内?

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2020/12/08(火) 18:51:52 

    >>1073
    長野は知らないけど、地方によると思う

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2020/12/08(火) 18:51:58 

    >>1047
    対立煽るよねー、あなたみたいな人。

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:13 

    >>1051
    え、子育て世代だからこそ賃貸なんて住みにくいんじゃないんだ!45歳以上だとマンションに走るイメージ

    +5

    -1

  • 1081. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:20 

    >>1065
    そう思うじゃん?
    毎朝人生に感動してる🥺

    +1

    -2

  • 1082. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:22 

    年寄だと変な輩に騙されたりしそうでこわいね

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:33 

    >>9
    貧乏は買えないから借りるんだよ、
    公営住宅とか、基本、低所得者向け住宅は全部賃貸でしょ、
    思考が全く逆だよ。笑

    +7

    -55

  • 1084. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:40 

    >>336
    いや、自分で決められたほうが楽でしょ
    何処をどの程度、いつなおすのかが自分の都合で決められるし
    面倒なら土地として売って引っ越しもできる

    +22

    -4

  • 1085. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:40 

    >>336
    修繕積立費も年数がたつと上がるとかね。
    住民全員の意見がまとまらないと立て替え延び延びとかね。

    +20

    -2

  • 1086. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:40 

    >>1079
    ※ トピを伸ばすお仕事です

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2020/12/08(火) 18:52:48 

    >>881
    それさ、不動産の人も年収高いのわかってるから提案してくれたけど、後から母と暮らすことになったって言って揉めるのも嫌だし、
    そもそも兄は真面目でそういう嘘はつきたくなかったようで。素直に審査通るとこ探してたよ

    +44

    -1

  • 1088. 匿名 2020/12/08(火) 18:53:10 

    >>509
    うん、ここ最近はそうだよ。有無を言わさず書かされる。
    だって、保証人になる子供だって貧乏かもしれないもんね。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2020/12/08(火) 18:53:31 

    >>30
    このトピでは購入派が多いみたいだけど、大規模な地震や台風が起こったら手のひら返すガル民多そう。

    +21

    -21

  • 1090. 匿名 2020/12/08(火) 18:53:42 

    私も>>1を想定して来年から老後に備えての新アパート契約し直したよ。一人が厳しいなら施設へ行こうと思ってその為にも働いてるし。
    60歳の定年で新しくアパート契約しようとするなんて子供達は何も注意とか言ってくれなかったとか、子供から既に捨てられてる時点でこの人は、何かしら人として問題があったんだろうね。そもそも定年で仕事もしてないのに新しく賃貸契約とか頭悪すぎでしょ。

    +16

    -2

  • 1091. 匿名 2020/12/08(火) 18:54:06 

    >>1077
    そうだよ〜
    住所なんて減るもんじゃないし貸してもらえるよ^ ^

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2020/12/08(火) 18:54:07 

    >>1002
    うち、先日、新築購入後10年で査定してもらったら、
    土地だけで1000万円値上がりしてた。
    港区じゃないけど23区内。

    +11

    -0

  • 1093. 匿名 2020/12/08(火) 18:54:14 

    >>76
    そのうち人口減で空室ばかりになるから貸す側もそんなこと言っていられなくなるよ。

    +38

    -14

  • 1094. 匿名 2020/12/08(火) 18:54:14 

    かつて団地が庶民の憧れだったようにマンションをおしゃれと印象操作してるわけで
    現代の長屋じゃ誰も金出さない

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2020/12/08(火) 18:54:26 

    >>913
    たぶん転勤族の知り合いがいないからピンと来ないんだと思う。旦那さんも地元の同級生とかで、周囲の人はみんな地元企業勤務みたいだし。
    転勤族=本社勤務以外=左遷組と思われるのもあるある。

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2020/12/08(火) 18:54:32 

    >>1051
    東京みたいな家賃が超高騰してる地域とか国家公務員で全国転勤してる人以外は子供がいる人は軒並み新築建ててるけどな、ちな30前半大阪近辺

    +5

    -1

  • 1097. 匿名 2020/12/08(火) 18:54:34 

    >>336
    財布と相談して出来る戸建ての方が楽だよ
    マンションは決まれば有無を言わさずお金を出さなきゃならなくなる

    +24

    -2

  • 1098. 匿名 2020/12/08(火) 18:55:02 

    >>1081
    あなたにはキャンピングカーがベストな選択だったんだよ!
    私はお風呂とトイレの事考えたり、他人の土地に駐車するの怖いから遠慮するかな。

    +7

    -0

  • 1099. 匿名 2020/12/08(火) 18:55:18 

    >>558
    ましてや田舎に家建てたら尚更おわり
    自分が動けなくなった場合、敷地の管理は誰に任せるの?子供いても家を継いでくれない時代だよ。
    子供居ない場合は?
    無駄にデカイ家あっても困るのは次の世代
    立地条件が悪かったら最悪だよね

    +42

    -1

  • 1100. 匿名 2020/12/08(火) 18:55:44 

    >>497
    志村けんさんが着けてたね

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2020/12/08(火) 18:55:47 

    >>1092
    それは超都会だけ。

    +6

    -4

  • 1102. 匿名 2020/12/08(火) 18:56:00 

    >>868
    ですよね。そりゃ子供うめないなって思う人が増えるわけだよって思う

    +17

    -0

  • 1103. 匿名 2020/12/08(火) 18:56:01 

    >>1063
    仲介会社も中国語対応OK!って宣伝増えたよね…

    +19

    -1

  • 1104. 匿名 2020/12/08(火) 18:56:13 

    家買ってたら県営借りられないよ
    格安で県営に住んでるならいいじゃん
    離婚女性、老人で優遇してもらったんでしょ

    +6

    -0

  • 1105. 匿名 2020/12/08(火) 18:56:16 

    >>1054
    会社から手当てがおりる範囲では賃貸住んで、役職とかつくと手当て貰えなくなるから、そのときはマンション購入を考えるよ。んで最後はそのマンションを売却して老人ホームに住む。

    +2

    -0

  • 1106. 匿名 2020/12/08(火) 18:57:02 

    >>5
    生活保護はおいておいて、年取った親が都営や市営に入ってるならそれが一番。追い出されることもないんでしょ?

    持ち家でも相続の関係で手放さなきゃいけなかったり、田舎の方だから結局親が売って出ちゃったり、って事もあって、頭が痛いと言ってる友達が数人いる。

    広い一軒家は老人一人には管理出来ないしね…

    まあ、親はお金があるか、都営か市営っていうのが一番よいよ。

    +89

    -2

  • 1107. 匿名 2020/12/08(火) 18:57:14 

    >>671
    贅沢言わなければというけど
    ヨボヨボの年寄りになった時に空き巣に入られそうなボロアパート住める?
    スーパーまで徒歩15分、年寄りの足なら倍の30分かかるような家に住める?
    駅までバスで行かなきゃいけないのにバスは20分に一本しか無いような所に住める?

    住みやすいところというのは常に人気だし人気の場所は年寄りに貸してくれないよ。
    若者優先り

    +134

    -6

  • 1108. 匿名 2020/12/08(火) 18:57:16 

    >>1092
    査定でしょ、実際に売れる価格とは別。

    +7

    -6

  • 1109. 匿名 2020/12/08(火) 18:58:03 

    東京の郊外はバンバン建て売りが売れてる。

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2020/12/08(火) 18:58:18 

    >>1069
    いろいろだよ!
    公園とか海とか

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2020/12/08(火) 18:58:20 

    >>1108
    大手のしっかりした不動産やだから、査定価格と販売価格にそんなに乖離ないよ。
    データもみせてもらった。

    +9

    -0

  • 1112. 匿名 2020/12/08(火) 18:58:29 

    こんなの、然るべき場所に相談すれば、何とでもなるけどな。
    一人暮らしで家賃8万円がまず高いし、埼玉県で駅近で保証人無しでもいくらでも物件ある。むしろ、一人暮らしなら選び放題なくらいある。
    なんで県営とか市営に入る相談しない?
    保証人だけなら社会福祉協議会とか、福祉士会とかに相談に行けばいいのに。
    戸建買っておけば、という結論にはならない。
    どこかに相談するということをしないで、なんで一人で悩んでるのか。また、記事書いた人もさっさと相談窓口に繋げや。

    +10

    -7

  • 1113. 匿名 2020/12/08(火) 18:58:56 

    >>1061
    ああそう

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2020/12/08(火) 18:58:58 

    >>956
    それはしかたないね

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2020/12/08(火) 18:59:10 

    >>623
    やっぱり一番いいのは安い賃貸で贅沢せず貯金できる暮らしをして、子供が成人したら夫婦で小さい家を買うのがいい気がする

    +24

    -21

  • 1116. 匿名 2020/12/08(火) 18:59:18 

    すごい為になったこのトピ
    今住んでいる分譲マンション絶対手放さないわ

    +11

    -0

  • 1117. 匿名 2020/12/08(火) 18:59:38 

    >>1060
    昔から住んでるのでは?

    +6

    -0

  • 1118. 匿名 2020/12/08(火) 18:59:48 

    >>902
    結局貯蓄できない、お金が足りないって人は身の丈に合わない浪費してるってことなんだよね。
    本人に自覚がないだけで。

    +11

    -0

  • 1119. 匿名 2020/12/08(火) 18:59:57 

    >>1111
    実際に売ってみたら良いよ。

    +5

    -2

  • 1120. 匿名 2020/12/08(火) 19:00:03 

    >>1101
    30年後はわかんないけど、10年後だと都心は値下がりしないってことだね

    +6

    -1

  • 1121. 匿名 2020/12/08(火) 19:00:39 

    >>1063
    それが望みでしょう?
    一生賃貸派の人は中国人のオーナーの賃貸に日本人がコスパ良い!って言いながらお金払って住むことを目指してるんだよ。
    中国様日本の土地買ってくれてありがとう、と感謝しなきゃいけないんじゃない?

    +15

    -9

  • 1122. 匿名 2020/12/08(火) 19:00:49 

    >>1063
    外国は国民以外土地や家を買えない法律になってる
    フィリピンもそうじゃなかった?
    だからフィリピン人と住んでフィリピンに住んだ男は妻の名義でしか買えなかったので離婚したらマンションを妻に奪い取られた
    日本も当然国民以外は30年貸借権とかにすべき
    島を50年貸し出します(借りるだけで絶対に買えない)って外国もあるのに、日本が法律を買えないのは政治家が中国人と朝鮮人だらけだからだよね?
    日本人なら真っ先に変えていないとおかしい。それも50年は前にしておかないとおかしいんだよ
    今政治の中枢には帰化人政治家しかいない
    日本を格安で母国に捧げるために一生懸命だよ

    +88

    -0

  • 1123. 匿名 2020/12/08(火) 19:00:57 

    >>1073
    首都圏で賃貸やってるけど、立地が良いので絶対に老人には貸さないよ。リスクがでかい。今、大島てるとかに載っちゃうと本当に借り手が出ないんだよ。赤字になる。
    立地が悪い物件だったり、築30年越えたら貸すことも考えるけど。

    +10

    -0

  • 1124. 匿名 2020/12/08(火) 19:01:18 

    >>1115
    それじゃ全くこどもの為にならねーだろw
    こどもに賃貸で肩身狭い思いして暮らさせるの?w
    糞親じゃんw

    +20

    -23

  • 1125. 匿名 2020/12/08(火) 19:01:42 

    >>1
    家買ったおかげで病気でローンチャラになった我が家はラッキー!

    +26

    -2

  • 1126. 匿名 2020/12/08(火) 19:01:46 

    新宿だけど年々地代だけは上がってる

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2020/12/08(火) 19:02:00 

    >>147
    テレビでも60代からの住宅ローンってやっててゾッとしたわ。
    60代でお金ある人は一括で買うよね。

    +86

    -1

  • 1128. 匿名 2020/12/08(火) 19:02:09 

    >>1111
    うん、売る予定だよ。住み替えするので。

    販売価格があがるのが信じられないのかな?
    素人の肌感覚より、企業が出してるデータの方が信頼できると思うけど。

    +6

    -0

  • 1129. 匿名 2020/12/08(火) 19:02:22 

    >>113

    マンション購入して7年目だけど
    場所が良いので販売価格が上がってる。
    マンション生活が飽きたら
    一戸建てに住み変えるかも。
    60歳過ぎたら借りれない事も考慮して
    貯蓄してるので自分の体次第で平家を
    現金購入するか老人ホームかに使う予定。

    +130

    -7

  • 1130. 匿名 2020/12/08(火) 19:02:30 

    >>1023
    自営業です。

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2020/12/08(火) 19:02:33 

    >>841
    ありがとうございます。母もまだ60代半ばだったし、私なんかはのんびり考えたけど、兄は何かあってからじゃって考えて一緒に暮らしてくれました。
    母も家事はやってますが、年金と兄からのお小遣いでそこそこ楽しんでるので安心してます。

    +28

    -0

  • 1132. 匿名 2020/12/08(火) 19:02:48 

    >>902
    後者でお金が足りないなら、前者であるべきだよね
    身の程を知れという話
    前者でお金がないなら、寿司食い過ぎや

    +6

    -0

  • 1133. 匿名 2020/12/08(火) 19:03:24 

    >>113
    ここで言ってるのはお得かどうか以前に借りられなくて困ってるって話でしょう。賃貸の場合貸す方に嫌がられたら借りることができない。

    +187

    -1

  • 1134. 匿名 2020/12/08(火) 19:03:41 

    >>1119
    >>1128です。
    すみません、アンカー間違えて自分につけてしまった。

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2020/12/08(火) 19:04:11 

    >>1092
    うちも一緒!
    10年前土地安かったからね!!
    買い手も3日で見つかった😂もっと高くして置けばよかった

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2020/12/08(火) 19:04:30 

    >>1125
    何の病気?

    +3

    -0

  • 1137. 匿名 2020/12/08(火) 19:04:36 

    >>397
    どんな物権化にもよるよね、買ったら最後価値が下がる一方の物件か
    近くに駅ができて値段が上がったり
    人気の場所で安定的に売買できるとか
    うちは割と人気の場所だから常に売ってくださいの広告が入ってくる

    +7

    -3

  • 1138. 匿名 2020/12/08(火) 19:04:44 

    >>671
    物件が古いと大家も年だから
    次の代になって貸家を続けるか分からないよね

    +32

    -0

  • 1139. 匿名 2020/12/08(火) 19:04:57 

    >>26
    駅近くて便利な場所ならいいけど、普通の住宅街で駅から徒歩15分ってところは、キツイよね。
    そういうところやもっと田舎だと、結局親も一人で暮らせなくなるんだよ。

    +12

    -4

  • 1140. 匿名 2020/12/08(火) 19:05:15 

    >>1110
    そりゃ老後きついや…

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2020/12/08(火) 19:05:18 

    >>1051
    33のときに持ち家になったわー。まだ綺麗。

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2020/12/08(火) 19:05:32 

    >>1098
    お風呂もトイレもそこらじゅうにあるし止める場所も他人の土地って訳じゃないから気にすることなんてないよ(公共)
    その辺の固定概念がやっぱりあるよね…🥺

    +1

    -1

  • 1143. 匿名 2020/12/08(火) 19:05:50 

    >>545
    賃貸と変わらない値段でローン組んでる。
    もし旦那が亡くなった時も、保険プラス家がある。
    ローンがその時点で0になるし。
    賃貸だと何も無いし、私は購入してよかったと思う

    +69

    -6

  • 1144. 匿名 2020/12/08(火) 19:06:19 

    >>1063
    東京一極集中は避けられないっぽいから法律を変えるしかない
    外国人が土地を買えるのがおかしい

    +46

    -0

  • 1145. 匿名 2020/12/08(火) 19:06:25 

    同居の義母が出ていくって言ってたんだけど、78歳じゃ借りられないね。
    まぁ、出ていくわけないけど。

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2020/12/08(火) 19:06:28 

    >>31
    75歳になった時は築何年なんだろう

    +31

    -2

  • 1147. 匿名 2020/12/08(火) 19:06:35 

    >>787
    バカ女。ブーメランだけど

    +4

    -15

  • 1148. 匿名 2020/12/08(火) 19:06:54 

    >>926
    兄はそもそも結婚する気は無いので何とも言えませんが。甥姪をミュージカルに連れてってくれたり、犬と一緒に遠くの公園連れてってくれたりして、
    子育ての真似事もしてるし満足みたいですねー。

    男性は幾つになっても結婚できるから将来分かりませんけどねw

    +44

    -4

  • 1149. 匿名 2020/12/08(火) 19:07:08 

    >>1136

    治った。再発しなきゃ大丈夫。

    +20

    -0

  • 1150. 匿名 2020/12/08(火) 19:07:12 

    >>1068
    うん、だからさ、記事の意図が「今、家、売れません~家買ってよ。
    持ち家じゃないと老後こんなに困るんだよ」的不安をあおったとしても、
    そもそも賃貸派の人たちには、こういう記事は一切心に響かないってこと。
    この記事を読んで
    「わーこりゃあ大変だ。なんとしても家買わなきゃ老後困る」なんて
    思う人いますか?って話。

    賃貸派の人は、安易に引っ越しのできない不動産物件を買った後に
    近隣トラブルなんかあったら面倒なだけだと思ってるだろうし、
    高い金利払って、ローン払い続けるより、現金で貯蓄して老後に備えておきたい。
    結局、最終的に、ものより現金って考えてるだろうしね。


    でもって、持ち家派の人は、
    人にずっと借りっぱなしで死ぬまで家賃払い続けるより、
    最終的に自分の財産になるんだから、そのほうが安心できるし、
    なにより住むところを人に借りてるのはやっぱり不安とか
    思ってる人もいると思うの。
    堅実なローン組んでる人は、当然家だけじゃなく、現金でも貯金もしてるだろうし。

    だからこういう記事は、単に、「賃貸派VS持ち家派」の言い争いに
    なるだけじゃないの?ってことです。

    +5

    -0

  • 1151. 匿名 2020/12/08(火) 19:07:14 

    >>817
    そんなとこあるの!?
    例え多少治安悪い人いても、そんな安くて広いとこなら我慢できるわ。
    30㎡で28万も払ってるのバカらしくなってくる。

    +82

    -4

  • 1152. 匿名 2020/12/08(火) 19:07:21 

    冬になると分かる
    日本の戸建てはとにかく寒い
    マンションが暖かくていい

    +11

    -0

  • 1153. 匿名 2020/12/08(火) 19:07:42 

    >>401
    実際にコメ主みたいな考えのオーナーさんって多いと思う。
    テレビで見たけど住人が家賃を滞納しても追い出せないらしい
    ゴミ屋敷や孤独死…大変そうだなと思った。
    30年後に賃貸物件が残ってるかなんて分からないよね(;_;)
    とりあえず貯金は大事だね。

    +96

    -2

  • 1154. 匿名 2020/12/08(火) 19:07:50 

    完全にリスクなしで住宅に住むのは購入でも賃貸でも不可能だし土地の値下がり値上がり気にしてたら一生何も出来ないよ
    と思って今年マンション購入しました

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2020/12/08(火) 19:07:59 

    >>1107
    既に持ち家がそういうところ。うちの親。家も古くなると空き巣入られそうにボロくなるのも同じよ。
    だから持ち家が絶対いいって事はない。
    1107さんが書いてるようなところに住めるのは個人差あるけどせいぜい70歳前半までよね。

    +14

    -15

  • 1156. 匿名 2020/12/08(火) 19:08:00 

    >>1112
    県営市営に入りたくないからじゃない?

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2020/12/08(火) 19:08:09 

    >>1

    キャリコネの糞記事だから多分嘘記事なんだろうけど
    賃貸の人達を叩かせたいんだろうね


    本当の話だとしても8万弱程度でどうするつもりなのさ
    修繕積立金、管理費、固定資産税なんかがかかるんだよ?
    マンションの広告にでてる月々の支払額って詐欺みたいなもんだよ。

    +39

    -2

  • 1158. 匿名 2020/12/08(火) 19:08:12 

    >>1146
    35年ちゃう?

    +33

    -0

  • 1159. 匿名 2020/12/08(火) 19:08:30 

    >>1121
    この間テレビで特集やってたけどコロナの状況で都心のマンションや商業施設を買いまくってる中国人のドキュメンタリーあったよ
    独自のAI組んでて一瞬値下がりした隙に買いまくってたよ、即金でw
    賃貸派の人はこれから日本人じゃなくて外国人がオーナーになる可能性を考えてた方がいいと思う。

    +17

    -1

  • 1160. 匿名 2020/12/08(火) 19:08:41 

    >>1140
    老後の貯金もできるから安心だよ?
    老後もやってたいけど

    +1

    -2

  • 1161. 匿名 2020/12/08(火) 19:09:04 

    >>1115

    そんなのがスタンダードになると所帯を持つとは何か、親子とは家族とは何か…と根底から覆りそうだね・・・

    +21

    -2

  • 1162. 匿名 2020/12/08(火) 19:09:07 

    孤独死の記事読んで賃貸も高齢者に貸すのはリスクありすぎだよ。
    センサー付けて移動が24時間なければ管理人がチェックに行くとかそういうシステム整えればいいのに。
    あとは既婚者だろうがやはり家族やら地域とのコミュニケーション大事だってこと。三時に茶飲み友達と会うとか必要なんだろうね、特に都市部とか。

    +5

    -0

  • 1163. 匿名 2020/12/08(火) 19:09:17 

    >>1135
    3日!すごい!!

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2020/12/08(火) 19:09:24 

    >>1044
    言葉が足りませんでしたが、そうなると結婚相手のハードルも高くなるでしょうし(仮に結婚を望むならですが)、住むところの定まっていない老後は子供世代には負担にしかならないという感想だったのです
    ただライフプンは人それぞれですし、そもそも余計な憶測でしかないので、余計なお世話はその通りですね 失礼しました

    +10

    -2

  • 1165. 匿名 2020/12/08(火) 19:09:31 

    >>1038
    これは賃貸が悪いんじゃなくて、ご本人が知識不足なのでは?
    ご高齢で頼る相手がないことは同情するけれど。

    +6

    -1

  • 1166. 匿名 2020/12/08(火) 19:09:40 

    >>1152
    ゴキさん死なさそう。
    戸建ても冷えるの最初の冬だけよ。

    +2

    -3

  • 1167. 匿名 2020/12/08(火) 19:09:52 

    >>2
    独身に限らず核家族化の末路だと思う。
    大家族の煩わしさを嫌がって、老後はひとりになる。
    自由の代償だから仕方ないね。

    +42

    -3

  • 1168. 匿名 2020/12/08(火) 19:10:03 

    ここで、持ち家の方がいい、持ち家がよかった!って言ってる人って、親や自分がけっこう便利なところに住んでる人ではない?

    そこだったら、団信つけとけば絶対老後はそのほうがいいよね。

    でも、駅から徒歩10分以上、バスもない、郵便局もスーパーも10分以上っていう持ち家なら、結局は年取ったら住めないような気がするよ。

    +5

    -0

  • 1169. 匿名 2020/12/08(火) 19:10:12 

    >>1124
    うちの子供はお前みたいな事言わないから大丈夫よ

    +23

    -5

  • 1170. 匿名 2020/12/08(火) 19:10:33 

    >>1149
    癌もローンも消えてラッキーだったね
    持ち家があれば家賃の心配せずに静養できるし

    +38

    -0

  • 1171. 匿名 2020/12/08(火) 19:11:08 

    >>277
    田舎の県営住宅住んでたけど、治安は悪くなかった。
    年金暮らしなんだろうなっていうご年配の方が大半で、あとは子どもがいる世帯がちょこちょこいるかんじ。
    班長とか草むしりが面倒くさいくらい。

    +26

    -0

  • 1172. 匿名 2020/12/08(火) 19:11:09 

    >>147
    一軒家もメンテ金かかるよ、一生物ではないから、あちらこちら劣化もしてくる、外壁塗装だって一気にお金出るし、歳なら市営住宅とかに安く住んでるのが1番良いかも。

    +66

    -0

  • 1173. 匿名 2020/12/08(火) 19:11:11 

    >>787
    女同士の対立が時代遅れ?
    がるちゃんでいつも対立してんじゃん
    頭に虫が湧いてるのかしら

    +5

    -12

  • 1174. 匿名 2020/12/08(火) 19:11:22 

    >>1161
    足るを知るってことさ
    経済…⁇
    知らねw

    +0

    -3

  • 1175. 匿名 2020/12/08(火) 19:11:49 

    >>951
    うん。だから、家は買わないで老後&高級老人ホーム貯金してる。子どもに介護任せっきり、家残して整理もさせるのは大変かなと。

    +6

    -13

  • 1176. 匿名 2020/12/08(火) 19:12:00 

    駅近のマンション持ってて生活便利だけど、負債だと思ってる。
    買ったときより600万くらいプラスで売れるけど、
    完済しても不労所得から管理費修繕費が払えるようになって初めて少し安心できるかな。
    ちなみに不労所得は株の配当金なんだけどまだまだ足りない。

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2020/12/08(火) 19:12:38 

    >>956
    介護職だけど、私は老人ホーム入りたくない。
    トピずれになっちゃうかもしれないけど、週に2回しかお風呂入れないし、ご飯もお刺身や生のフルーツは出ないし。その他にも書けないようなことがいっぱい。
    仕事にやりがいを感じて頑張ってるし、心を込めてお世話してるけど、みんながみんな、そうじゃないし。

    +17

    -1

  • 1178. 匿名 2020/12/08(火) 19:12:41 

    >>1115

    一番いいのがそれなの?
    戸建てでもマンションでも持ち家の方が良いに越したことなくない?

    +23

    -4

  • 1179. 匿名 2020/12/08(火) 19:12:57 

    >>1168
    そんなこと言ったら日本中で住める場所なんてごく少数では?うちの周りでも普通に戸建てに住んでる高齢者たくさんいるよ
    案外みんな普通に生活してるし時間あるからお庭とか車とか共働きのうちよりも超キレイだよw

    +7

    -0

  • 1180. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:00 

    >>1079
    そうやって煽ってくる奴もねw

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:10 

    私は何言われても戸建て持ち家がいいからそれで生きていくよ。
    だからといって賃貸否定はしない。
    普通の人の一生ぶんくらい賃貸に住んだのでもう、嫌なんだ

    +18

    -1

  • 1182. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:15 

    >>1054
    子供がいないからこそ資産価値のある家を買うべき。
    共働きでお金あるんだから、お互い1人になった時のための選択肢を広げるために投資しておいたほうがいいよ。

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:17 

    >>1155
    長年住んでたのなら家族の思い出と共にそれはそれ、柱の傷も愛着が湧くなんて思えるけど、
    ずっと賃貸に住んでて60過ぎたあたりで最期の住処に空き巣に入られそうなボロアパート選ぶ事ってあるの?

    +23

    -1

  • 1184. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:19 

    >>1152
    どっちも住んだことあるけど、一長一短あるよね。戸建ては寒いけど、マンションは暑さ湿気がしんどい。

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:23 

    >>912
    読めてるから嫌味いってるの
    消えろ
    嫌われフェミ

    +1

    -9

  • 1186. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:25 

    >>1102
    ほんとだよね。子育てに仕事に忙しくして、ようやくゆっくり出来ると思ったら親が転がり込んでくる。

    だったら好きな事やって楽しく暮らして、将来は親を老人ホームに入れるほうがいいと思ってもしょうがない。

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:27 

    広島市は10年前と比べて土地の値上がりやばいです。買いたいのに買えない
    駅前だと築15年のマンションが買った値段より高く売れる。
    広島市じゃない車必須の市でも駅近だったら2000万、駅まで歩いて行ける距離じゃないのに1200万ぐらいします。こんな高いの広島だけですか?普通ですか?

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2020/12/08(火) 19:13:39 

    埼玉だけど、何だかんだ建て売りがけっこう建って、気づくとあっという間に売れてるよ
    うちの近所だけかなぁ

    +6

    -1

  • 1189. 匿名 2020/12/08(火) 19:14:03 

    >>1160
    老後は運転したくない

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2020/12/08(火) 19:14:18 

    >>1169
    うちはお前んちみたいな底辺gm糞貧乏じゃないからこども云々の前にその思考が理解出来ないわwww
    末代まで一生団地に暮らしとけwww

    +1

    -7

  • 1191. 匿名 2020/12/08(火) 19:14:44 

    >>1124
    昭和の老害ですか?
    はやく人生引退されたらいかがです?

    +12

    -3

  • 1192. 匿名 2020/12/08(火) 19:15:22 

    >>1152
    今の戸建てはほとんど寒くないよ
    床暖つけたけど、暑くて使ってない

    +5

    -0

  • 1193. 匿名 2020/12/08(火) 19:15:24 

    >>1191


    自演する前に貧乏を恥じな

    +1

    -4

  • 1194. 匿名 2020/12/08(火) 19:15:42 

    >>1124
    なんで賃貸が肩身狭いの?
    あなたの視野が狭い。
    自分たちのエゴで買った、妥協に妥協を重ねた不便な場所と設備のいらない家を子どもに残してどうすんだよ。だったらローンなんて組んで無駄遣いしないで、子どもにお金残した方がいいだろ。
    クソ親はどっちだ。

    +31

    -1

  • 1195. 匿名 2020/12/08(火) 19:15:43 

    >>1178
    そりゃお金がある人はね
    お金ない人はそうした方が人生楽しいよって話なんだよ〜理解できましたか〜?

    +2

    -5

  • 1196. 匿名 2020/12/08(火) 19:15:46 

    >>1112
    それは最低限の話じゃん。
    治安が悪くて民度も低い市営県営、ともすればエレベーター無しでセキュリティも無く冬は寒くて夏は暑い物件が終の住みかとか惨め過ぎるw
    ある意味寿命縮めるよね
    家にいる時間が増えるんだから良い家で余生を過ごしたいわ

    福祉にたかって窓口に相談も惨めだわ

    +5

    -2

  • 1197. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:12 

    都会駅近の1Kか1Rを購入しておけば全て解決じゃない?

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:18 

    >>315
    うちの近くにもピカピカの都営住宅あるけど、
    全然静かだよ。
    都心部って言ある位置にあるんだけど、立て替えてからもう数年経つけど半数近くが空室。
    あと一棟まるまる空室の棟もある。抽選の倍率とか知らないけど、私がもし申し込むなら絶対ここが良いよ、環境と利便性から。
    障害がある方とか専用なのかな?わかんないけど、空室のままにしとくのはいざという時のため?。

    団地に住むような訳ありみたいに言うけどそういうののワケって必ずしも人としてどうか?みたいなことだけじゃないと思うからあまり中傷めいたこと書かない方が。

    +19

    -0

  • 1199. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:28 

    団地暮らしに憧れる。


    持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」

    +3

    -2

  • 1200. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:30 

    >>1111
    売買するの初めてなの?

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:31 

    >>1115
    子供の事は何にも考えてないの…?

    この前子供はそれぞれ自分の部屋は持つべきか?みたいなトピあったけど家族だの同性だの言ってもある程度のプライバシーを保つのって大切だと思うけど。

    +27

    -1

  • 1202. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:46 

    >>1173
    ほんと醜い対立が9割のサイトで何言ってんだろねww

    +3

    -3

  • 1203. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:48 

    >>1161
    貧しい家庭育ちだとそういう考えに至るんじゃないの?

    +7

    -1

  • 1204. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:51 

    >>60
    悲惨だね ババア

    +5

    -17

  • 1205. 匿名 2020/12/08(火) 19:16:52 

    >>1177
    でも一人じゃ月に1度しかお風呂入れないかも
    訪問来て貰っても似たような(週2)もんじゃない?
    みんな疲れるからお風呂入りたくないって人は案外いるよ
    自立棟で働いてますけど。

    +10

    -3

  • 1206. 匿名 2020/12/08(火) 19:17:26 

    戸建てなんて買うより生活保護受けて暮らした方が絶対いいよ

    +5

    -5

  • 1207. 匿名 2020/12/08(火) 19:17:28 

    >>1179
    うちの近所もそんな感じ。でも、高齢者達が車運転してて怖いよ。
    それに、元気なうちはいいけど、いつかは駅まで歩けなくなったり、スーパーで買い物も出来なくなるよね。その時は家を売って老人ホームに入ればいいのかな。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2020/12/08(火) 19:17:30 

    >>1201
    賃貸にも子供部屋二つあるよ

    +3

    -5

  • 1209. 匿名 2020/12/08(火) 19:17:50 

    >>1188
    埼玉は東京に通勤できるエリアだと
    利便性が良くて売れまくってるよ

    +4

    -2

  • 1210. 匿名 2020/12/08(火) 19:17:59 

    >>917
    そう大きくない家の外壁の塗り替え塗装で100万かかるから取り壊しは200万じゃすまないと思う

    +14

    -13

  • 1211. 匿名 2020/12/08(火) 19:18:15 

    >>1178
    本人じゃないけど、一番いいのはハリウッドみたいな広い持ち家で一生お手伝いさんが管理してくれる暮らしだけど、
    現実考えると老後は小さい持ち家(管理しやすい、自分のものだから安心)がいい。
    それを逆算すると将来売れるかわからない大きな家は子育て時代には買わず、賃貸で暮らす
    って言うのがいまのとこ私も理想です。

    老後は死後売却しやすいよう新築マンション買おうとおもってます。

    +3

    -1

  • 1212. 匿名 2020/12/08(火) 19:18:20 

    >>1195

    お前みたいな親も糞貧乏でお前も貧乏な家庭なんてレアだからね(笑)お前が普通を理解しろ(笑)

    +2

    -3

  • 1213. 匿名 2020/12/08(火) 19:18:22 

    >>1171
    シングルマザーが結構多いイメージ

    +7

    -0

  • 1214. 匿名 2020/12/08(火) 19:18:27 

    >>1184
    湿気わかる。
    水回りに窓がないタイプの方廊下型とか、北側の部屋は居心地悪いし寝るだけのための部屋って感じ

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2020/12/08(火) 19:18:38 

    >>1092
    うちは東京港区だったけど、コロナ前の1月に売却して
    ローン残ってたにもかかわらず
    2000万円の黒字になった
    実家が神奈川なので今は同居してとりあえず様子見中

    でもうちはたいしたことないマンションだったけど
    友達は低層のド都心マンションが1億円超えで売れたらしい
    まあコロナ離婚しそうになってるからドロドロらしいけど
    とりあえず現金が入るのは助かるって言ってた

    +13

    -1

  • 1216. 匿名 2020/12/08(火) 19:19:03 

    >>1201
    うちの子供はそんな価値観持ち合わせてないから大丈夫だよ〜笑

    +1

    -3

  • 1217. 匿名 2020/12/08(火) 19:19:31 

    >>4
    そういう問題だったら、年間家賃前納で解決だよ
    問題の本質は、家があるかどうかじゃなくて、お金がないことだと思う

    +97

    -47

  • 1218. 匿名 2020/12/08(火) 19:19:39 

    終の棲家とか言うけど、不便なところだったらいつまでも住み続けられないって事もあるよね。
    駅まで行くのツライとかさ。
    駅チカで便利なところだったらもう少し自立できたかもなのに。

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2020/12/08(火) 19:19:46 

    >>401
    うちは親が賃貸業やってるけど今のところ老人に貸してないし、私が相続する前には潰して駐車場にでもするかなーと言ってる。
    空き家がずっとあると思わない方が良いっていうのに納得。

    +73

    -1

  • 1220. 匿名 2020/12/08(火) 19:19:52 

    近所の持ち家住んでる老人が孤独死してたけど
    事故物件化した古い家を残された親族は持て余すよなぁ
    最悪相続放棄すりゃいいんだろうけど

    +1

    -1

  • 1221. 匿名 2020/12/08(火) 19:19:58 

    >>1128
    家売買するのに大手じゃない不動産屋なんて使う人いるのかわからないけど、希望価格で売れると良いね。

    +1

    -3

  • 1222. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:06 

    >>787
    世の中の流れって何?
    フェミ思想のほうが時代錯誤だと思うけど
    平成の遺物でしょう
    あんたみたいな女の存在

    +2

    -16

  • 1223. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:08 

    >>1195 お金ない人代表の話はどうでもいい

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:12 

    >>1199
    ヨーロッパの都市部やアジアの大都市なんてほとんどのひとが集合住宅とか長屋住まいだもんね。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:14 

    >>1212
    ストレスおばさんしつこすぎるw

    +2

    -2

  • 1226. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:21 

    持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」

    +1

    -1

  • 1227. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:30 

    >>1188
    福岡のちょっと田舎のほうですけどうちも戸建てだらけですよ、実家があるほうは一時期ご老人ばかりになったんですが売られた土地に若い方が即入られて新築がどんどん建ってます。新陳代謝してる感じですね。
    あとはついに中国人の家族が戸建てを建ててるみたいで、お金持ってる中国人が今後増えるかもです。
    マンションと違って土地が自分のものになりますからね。

    +2

    -1

  • 1228. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:42 

    >>569
    場所や施工会社が良ければ売れるよ。
    ただ、プレハブみたいな建売で、駅から遠かったり何らかの災害指定区域に含まれてたら絶望的。

    +9

    -0

  • 1229. 匿名 2020/12/08(火) 19:20:52 

    >>5
    県営で一人暮らし許されないんだっけ?

    +6

    -10

  • 1230. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:13 

    >>1033
    これから、経営環境が厳しくなって、個人経営は消えていくよ

    +25

    -4

  • 1231. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:19 

    >>1201
    なんで賃貸だと子ども用の個室が作れないって考えになるのかがわかんない。
    ワンルームだけが賃貸じゃないんですけど。

    +10

    -4

  • 1232. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:31 

    樹木希林さんみたいに癌になったりしても積極的な治療しなきゃそのうちすぐ死ねるって。
    健康診断だって毎回やってた同僚が、脳出血であっという間に死んだから...なんだ、大して意味ないじゃんって思ったわ

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:31 

    >>1179
    転勤族だったから何度か賃貸に住んだけど
    お年寄りはいなかった!!
    アパートだったからかな?
    子育て世帯、カップル、一人暮らしばっかり。
    今は戸建てに住んでるけどご近所さんほとんどお年寄りw

    +2

    -1

  • 1234. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:40 

    >>89
    特養、99歳で亡くなった祖母がずっと順番待ちしていたけれど
    ショートステイしか受け入れてもらえなかったよ。
    順番が回ってくる人は独身ではなく、息子からなどの虐待がケアマネから通報されるケース。
    要介護最高でも簡単には入所できません。

    +109

    -0

  • 1235. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:41 

    >>1190
    心が貧しくて草生えすぎ

    +6

    -1

  • 1236. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:44 

    >>147
    これよね。

    +15

    -1

  • 1237. 匿名 2020/12/08(火) 19:21:44 

    >>26
    持ち家で家賃は要らなくても、メンテナンスや掃除も老齢独居老人になったら難しいよね…1人で一軒家もきびしいなあ

    +44

    -1

  • 1238. 匿名 2020/12/08(火) 19:22:03 

    >>1221
    買ったときは、大手じゃない不動産屋だったよ。

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2020/12/08(火) 19:22:06 

    >>1152
    最近の戸建ては寒くないよ。賃貸アパート、分譲マンション、戸建てと住み替えしたけど。断熱、二重窓等普通の工務店で建てた家だけど。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2020/12/08(火) 19:22:07 

    >>1
    実家がわけあって賃貸にしている戸建てを持ってるけど、仲介業者から80代独り暮らしの女性が借りたがってると依頼があったけど両親が断ったよ。
    申し訳ないけど、火災や病気など諸々の心配などあったから。
    幸い…というかその後は独り暮らしを諦めて、ずっと誘ってくれていた息子夫婦の家にいったらしい。

    +26

    -0

  • 1241. 匿名 2020/12/08(火) 19:22:44 

    >>1201

    >>1115さんは未婚だと思うし、実家も貧困なのかと思われる。
    だからこどもの為にって発想が全くないのだと思います。育ってきた環境って大切ですよね。

    +12

    -2

  • 1242. 匿名 2020/12/08(火) 19:22:50 

    >>1115
    建売なら私もそれが1番いいと思う
    子供が年頃になって彼氏や婚約者連れてくる前頃に
    縁談に影響するからさ
    しっかりとした注文住宅は別
    古くても箔が出る

    +5

    -6

  • 1243. 匿名 2020/12/08(火) 19:23:01 

    >>391
    それはあるね
    家も車も買わない生活に移行してる
    すでに移行ははじまってる

    +82

    -0

  • 1244. 匿名 2020/12/08(火) 19:23:27 

    >>1200
    買うのは二回目、売るのは初めて。

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2020/12/08(火) 19:23:50 

    >>1208
    4LDK?
    うちの周りの賃貸は2LDKが主流。良くて3LDK

    +4

    -0

  • 1246. 匿名 2020/12/08(火) 19:24:09 

    >>8
    今現在だと、年齢で区切ってるところもあるのも事実だから

    今お年寄りな人は、注意しないとね

    +7

    -11

  • 1247. 匿名 2020/12/08(火) 19:24:15 

    >>1163
    むしろ査定額鵜呑みにして、安く売ってしまった疑惑です。結果手数料安く収まったし良かったんだと自分に言い聞かせてる。
    都内だと安く査定されることもあるので注意です!

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2020/12/08(火) 19:24:33 

    >>1208
    そうなの?
    子供部屋2つって事は親の寝室やリモートワークする人なんかは書斎もあったりするわけでしょう?
    3LDK 4LDKってうちの方だと家賃20万近いよ。
    超えてるところもある。
    安い賃貸ってほとんど狭い2DK以下。

    +6

    -0

  • 1249. 匿名 2020/12/08(火) 19:24:37 

    >>1215
    やっぱり、不動産の値段あがってるよね。
    そういうことも考えると、賃貸より購入の方が良い気がしてくる。

    +9

    -0

  • 1250. 匿名 2020/12/08(火) 19:24:47 

    うちの義両親ずっと団地に住んでる。
    ペットが死んだら引っ越すらしいけど70すぎてるし難しいだろうな…

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2020/12/08(火) 19:25:07 

    >>1232
    私は持ち物とか本とかも全部片付けてから、お暇したいなあ。物でも人でもお別れしてから眠りたい。
    安楽死は日本は無理そう…困ったな

    +4

    -0

  • 1252. 匿名 2020/12/08(火) 19:25:11 

    私は家もクルマもいらなーい
    物欲ゼーローw

    +5

    -0

  • 1253. 匿名 2020/12/08(火) 19:25:49 

    >>1248
    田舎だと築15年ぐらいの一軒家が10万ぐらいで借りれるよ

    +4

    -2

  • 1254. 匿名 2020/12/08(火) 19:25:52 

    >>857
    545です。
    一応、資産はあるんです。
    独身時代の貯金と生前贈与+両親の終身保険+死後の贈与。
    生前贈与は投資に突っ込んでます。
    でも、家買って老人ホーム入るまでは余裕がないから、家購入は捨てて、老人ホームを取りました。
    そうすれば子どもにお金が残せて迷惑も最小限で済みます。
    今、30代で共働き子ひとりです。
    35年後にはゆっくりできるように頑張ります。

    +25

    -24

  • 1255. 匿名 2020/12/08(火) 19:25:55 

    >>1083
    無理して買って損してる人がたくさんいるんだよ
    なんのために生きてるんだかね

    +23

    -3

  • 1256. 匿名 2020/12/08(火) 19:26:05 

    >>1124
    賃貸で育ったけど肩身狭い思いしたことないですけど…
    都心だから贅沢な家で高い賃料払ってますみたいな親がいる友達も確かにいたけど、安くても良いマンションは沢山あるのでそういうのを選んで貯金する方がいいと書いたんです
    実際に私の両親は私が成人してから家建てました!

    +8

    -9

  • 1257. 匿名 2020/12/08(火) 19:26:11 

    >>1115

    これが最善って考えなのが悲しすぎる。
    友達にせよ周りのママ友にせよ別に普通の家庭でもマイホーム購入しているよ。
    なんならマイホーム購入したからとパート始めたママ友もいるし。

    +19

    -3

  • 1258. 匿名 2020/12/08(火) 19:26:36 

    >>595
    生活保護でしか生きていけない状態になったらしのうとおもう。生活保護もらってまで生きる価値ないから。

    +18

    -52

  • 1259. 匿名 2020/12/08(火) 19:26:39 

    >>1231
    「安い賃貸」と言ってたからね。
    相応な賃貸ではないと判断したのだけど違うの?

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2020/12/08(火) 19:26:43 

    >>1206
    それはないw

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2020/12/08(火) 19:26:55 

    兼営住宅にそのまま
    住んでいればいいじゃん。
    更新もないし。

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2020/12/08(火) 19:27:06 

    >>1247
    なるほどです!
    そういうこともあるんですね~。
    でも3日なら面倒も少なく、すぐに気持ちも軽くなってそう。

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2020/12/08(火) 19:27:08 

    >>51
    価値のある家ならいいんでない?
    需要のある
    高いけどね

    +3

    -2

  • 1264. 匿名 2020/12/08(火) 19:27:11 

    >>12
    国民年金だけとかだと無理でしょ

    +30

    -0

  • 1265. 匿名 2020/12/08(火) 19:27:16 

    >>401
    そんなもんだよね…
    賃貸派は不確定の未来に楽観的でびっくりする。
    30年後には今と状況が変わっていくのは確実だけど、どんな時代であれ賃貸のマーケットで老人がリスクであることは変わりないのにね。

    +76

    -6

  • 1266. 匿名 2020/12/08(火) 19:27:31 

    >>1203

    1115さんみたいな経済的に困窮して賃貸育ちの人を馬鹿にするんですか?!

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2020/12/08(火) 19:28:00 

    更新する時って子供にお願いしないとできないってよく言うよね。独身は誰に頼むかわからないけど、更新できずに立ち退いて、セキュリティが全然ないようなアパートに引っ越すはめになるとか。
    独り身のお爺がマンション更新できずに期日までに引っ越さないで籠城して、強面のお兄さんが出動して無理矢理立ち退かせたって話はきいた。

    +5

    -0

  • 1268. 匿名 2020/12/08(火) 19:28:17 

    >>2
    どうせあんたも独身男のくせに

    +31

    -2

  • 1269. 匿名 2020/12/08(火) 19:28:18 

    保証会社挟めば保証人いなくても契約できるところ普通にあるじゃん。高齢者向けの賃貸だってあるし、母の友達がそれで暮らせてるみたいよ。

    +3

    -1

  • 1270. 匿名 2020/12/08(火) 19:28:41 

    家トピには必ず、こういう人が出てくるねぇw >>1241
    どんなに素敵なおうちに暮らしていても心が貧しいと気の毒

    +2

    -5

  • 1271. 匿名 2020/12/08(火) 19:29:03 

    親戚が不動産やってるけどよっぽどお金持ってるならともかく、持ち家なんて必要ないよ。
    これから人口減少する一方だし外国人が増えても日本人のオーナーは外国人(特にアジア)は入れたがらないしね。

    皆騙されちゃダメだよー!

    +4

    -7

  • 1272. 匿名 2020/12/08(火) 19:29:19 

    貧乏な家の子が必死に噛みついてるようだけど見ていて恥ずかしいからコメントするの辞めて欲しいw

    +4

    -3

  • 1273. 匿名 2020/12/08(火) 19:29:31 

    >>1255
    視界回路がおかしいよね笑

    +2

    -7

  • 1274. 匿名 2020/12/08(火) 19:29:32 

    >>1240
    そうそう、火災の心配もあるね。
    これが一番大きいかも。

    +15

    -0

  • 1275. 匿名 2020/12/08(火) 19:29:34 

    同じくらいの住みやすさ、同規模の家なら持ち家の月のローンの支払いより賃貸の方が高めに設定されてるはずだよ?
    安い賃貸と言われれば狭いものを想像されて当たり前だと思う。

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2020/12/08(火) 19:29:46 

    >>1013
    親が80代ってことは子供もだいぶ年配じゃない?

    うちの親が50代前半で祖母たちはもうすぐ80歳だよ。
    今の老人は20代で出産してる人ばっかりだろうから、親80代で子供も60歳近い独身だったんじゃ?とか思った。

    +78

    -0

  • 1277. 匿名 2020/12/08(火) 19:30:10 

    >>1004
    タンカーが入れる家?と思ったら担架ね

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2020/12/08(火) 19:30:55 

    >>1266
    ネオ麦茶みたいw
    引きこもりのくせに、親に戸建ても建てられないのか!って甲斐性無しとか罵ったりする勘違い男

    +1

    -2

  • 1279. 匿名 2020/12/08(火) 19:30:59 

    >>1225
    マッチ売りの醜女が必死wwwww

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2020/12/08(火) 19:31:19 

    >>1271
    でも年寄りには貸してくれないんだろ?
    同時に若い子が申し込みしたら絶対そっちでしょ?

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2020/12/08(火) 19:31:29 

    都民住宅ってめちゃくちゃ安いよね。条件あるんだろうけど、知り合が港区に4000円で住んでる…

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2020/12/08(火) 19:31:43 

    >>38
    がるちゃんは、田舎や郊外の持ち家の人が多いから、絶対持ち家!って人が多いんだろうけど、バスもあまりないし、駅やスーパーまで車じゃないといけないとか、歩いて10分みたいなところだと、老後初期はいいけど、だんだん体も動かなくなるよね。

    だけど持ち家なら売っちゃって施設入るという手もあるので、その分いいのかもしれないね。

    +21

    -1

  • 1283. 匿名 2020/12/08(火) 19:31:44 

    >>1265
    持ち家の方がリスク高いと思うけど
    基本所有するという事はリスクも背負ってことだよ?

    +7

    -27

  • 1284. 匿名 2020/12/08(火) 19:31:45 

    >>438
    うち、まさに賃貸で私はほぼ専業(たまに扶養内パート)なんだけど、旦那死んだらヤバイかな…
    子供もいるし、いちおう旦那にはそれなりに生命保険はかけてるけど持ち家の方が良いのか不安になってきたw持ち家だったらその時点でローンチャラだし、遺族年金だけで生き延びれるもんなぁ。

    +21

    -1

  • 1285. 匿名 2020/12/08(火) 19:32:01 

    わかった。私が不動産業者や地元を離れた子供の代わりに毎日ひとり暮らしのジジババが孤独死してないか見回るだけのビジネス始めるわ。

    +4

    -0

  • 1286. 匿名 2020/12/08(火) 19:32:03 

    >>1083
    逆だよ!逆!
    貧乏で老後が怖いから若いうちに買っておくんだよ!


    5000万くらいポンッと出せる金持ちならこだわらないよ!
    賃貸すみ続けて住み心地が良ければそのまま家賃払い続けて住めば良いし、気が向いたら家買えば良いし。

    +31

    -0

  • 1287. 匿名 2020/12/08(火) 19:32:24 

    >>1206
    日本が滅んでしまう。。

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2020/12/08(火) 19:32:49 

    >>1272
    ガルちゃんで1番張り切ってんのアンタよw
    ウケるわ

    +0

    -1

  • 1289. 匿名 2020/12/08(火) 19:32:53 

    >>30
    まぁそれは家を買ってない人が書いてるからね。
    賃貸って財産として何も残らないからよほど貯め込んでないとそこそこ良い老人ホームは無理。
    賃貸と同額のローンで得た土地は売れば金になる。

    +90

    -4

  • 1290. 匿名 2020/12/08(火) 19:33:11 

    >>1255
    見栄だよ、見栄なんてはらず現金持っていた方が老後が楽。老後は理想通りに行かなくなるからね、金ないと。

    +4

    -3

  • 1291. 匿名 2020/12/08(火) 19:33:11 

    >>832
    真面目な人はどんなふうに利用されやすいの?
    お金をたかられたりとか?

    私も老後は都営住宅に住みたいと思ってるから切実。

    +26

    -0

  • 1292. 匿名 2020/12/08(火) 19:33:15 

    >>1253
    田舎で家賃10万も出すなら
    建て売りのお家をローン組んで買った方が
    修繕費、固定資産税、諸々考えても安上がりだよ。

    +12

    -0

  • 1293. 匿名 2020/12/08(火) 19:33:16 

    >>401
    日本って新しいほうがいいって考えるとこあるし、地震とか高温多湿で劣化しやすいリスク考えるとまあ賃貸物件は安普請になりがちなのは頷ける
    でも家を買ったところで何十年先残ってるか価値があるのかもわからない。

    悩ましい

    +29

    -0

  • 1294. 匿名 2020/12/08(火) 19:33:36 

    >>794
    金銭的援助は無理だと断る事が出来る。うちも生活苦しくてお婆ちゃんの病院代やらの負担が難しくて生保受けてもらい透析と歩行困難と認知症もあったのでそのまま病院併設のホームに入ってもらいました。本当に助かりました。介護施設で働いたとき息子娘いても生保の入居者が多かったです。

    +107

    -1

  • 1295. 匿名 2020/12/08(火) 19:33:39 

    >>1115
    家賃払いながら家買う金貯めるって結構大変じゃない?子供の教育費もあるし。

    +17

    -2

  • 1296. 匿名 2020/12/08(火) 19:34:09 

    >>1241
    貧乏育ちって幸せの基準が人より低いんだよ
    当たり前を知らないから
    普段から随所にこういう部分が現れていると思うから想像しただけで恥ずかしい

    +9

    -1

  • 1297. 匿名 2020/12/08(火) 19:34:28 

    みんな家なんて買っちゃダメだよ〜
    騙されちゃダメだよー

    +3

    -2

  • 1298. 匿名 2020/12/08(火) 19:35:04 

    >>1295
    住む場所、築年数によるよ。
    田舎だと本当に安い

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2020/12/08(火) 19:35:10 

    >>30
    数々の老人ホームに行く仕事してるけど、入って後悔してる人ばかり…

    +63

    -0

  • 1300. 匿名 2020/12/08(火) 19:35:21 

    賃貸契約で例え家賃が安めでも2年毎に更新料を払わなくてはいけません。ギリギリで暮らしている人には結構キツいです。

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2020/12/08(火) 19:35:30 

    30年後には定年まで勤め上げた健康な60代をお断りできる大家はかなり減ってる
    実家の土地が余っててしょっちゅう営業が来るけどマンション経営だけは手を出すまい

    +17

    -2

  • 1302. 匿名 2020/12/08(火) 19:35:37 

    >>1295
    家のローンだと楽になるのかな?

    +3

    -0

  • 1303. 匿名 2020/12/08(火) 19:35:56 

    >>1253
    一軒家10万は羨ましいけど田舎ならそれこそ土地が安いわけだし買った方が安くない??

    +11

    -0

  • 1304. 匿名 2020/12/08(火) 19:36:09 

    >>1282
    がるちゃんは田舎や郊外の持ち家が多いって全員にアンケートでも取ったのか...?

    +8

    -4

  • 1305. 匿名 2020/12/08(火) 19:36:15 

    >>1282

    賃貸お断りの年代になったら、家じゃなく介護付きケアマンションで自活できる間は自活して無理になったら介護生活に切り替える。その方がどちらかが自宅に遺されるよりいいかなと思ってね

    +4

    -0

  • 1306. 匿名 2020/12/08(火) 19:36:26 

    >>1
    でもこの人この賃貸に住めるんだよね?
    じゃあ問題なくない?
    広すぎるのは大変だほうけど
    借りれないって人もいるのでは?

    +15

    -1

  • 1307. 匿名 2020/12/08(火) 19:36:29 

    独身女性だけじゃなくて独身男性でも老夫婦でもありえるよね

    わざわざそんなこと>>2で言うなんて、暇人で寂しい人生送ってるんだね
    かわいそう〜

    +46

    -1

  • 1308. 匿名 2020/12/08(火) 19:36:36 

    >>1294
    うちの義両親もそうするわ。ありがとう

    +44

    -3

  • 1309. 匿名 2020/12/08(火) 19:36:41 

    >>1115 ←米レス辿るほどこいつの底辺さが際立つwwwww
    貧乏って恥ずかしーーーーーwwwww
    ぷぷぷぷぷ

    +4

    -8

  • 1310. 匿名 2020/12/08(火) 19:36:42 

    >>1124
    業界人キターーーーー
    買わせようと必死だねw

    +8

    -3

  • 1311. 匿名 2020/12/08(火) 19:37:15 

    >>89
    今時は70代前半くらいでも余裕で元気だよ

    わざわざ高額な集団生活の老人ホーム入りたいと思うかな?

    +71

    -5

  • 1312. 匿名 2020/12/08(火) 19:37:20 

    私の老後には水槽の脳的な科学が確立してほしい
    あと、いろんな事が人工知能で解決とか(;_;)

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2020/12/08(火) 19:37:28 

    >>179
    スーパーや病院が近くにないと歳をとったら不便だよ。
    それが満たせる市営住宅って倍率高そう。

    +51

    -0

  • 1314. 匿名 2020/12/08(火) 19:37:28 

    >>1の人はローン組める時に買っておけばよかったと言ってるけど
    まず離婚後県営暮らしだった人にローン組めるタイミングなんて
    どこにもなかっただろと思ってしまう

    +46

    -0

  • 1315. 匿名 2020/12/08(火) 19:37:30 

    >>942
    金持ち既婚女<<<<<<<金持ち独身女<普通既婚女<貧乏既婚女<<<<<<<<<<<<<<独身女≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪貧乏独身女

    こんな感じの格差あるわ

    +12

    -18

  • 1316. 匿名 2020/12/08(火) 19:37:45 

    >>317
    お疲れ様です
    身内もお世話になってますが、あなたのような方には頭が上がりません
    いつもありがとう

    +19

    -0

  • 1317. 匿名 2020/12/08(火) 19:38:04 

    >>1083
    いや、普通に働いていりゃ買えるよ、今の若い人達は貯金無しにローン組んでる人がほとんどだよ、でも賃貸で金払うならマイホーム欲しくなると思うし、私も買った。幸福感は大きいし家を大事にしていくつもり、歳とったら、どうなるかなんて分からないわ。

    +40

    -4

  • 1318. 匿名 2020/12/08(火) 19:38:18 

    >>1292
    うち7万の家賃わざわざ払ってるからそうしようかと思ってる。審査通るかな~

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2020/12/08(火) 19:38:24 

    >>1258
    そうなんだ
    私は生活保護もらってでも生きるよw

    +82

    -7

  • 1320. 匿名 2020/12/08(火) 19:38:36 

    全国転勤ある。。今は住宅手当多いけど、退職後に住む家がないよー。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2020/12/08(火) 19:38:50 

    >>156
    高専賃(高齢者専用賃貸住宅)ってやつかな?

    +2

    -1

  • 1322. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:03 

    >>1295
    家賃補助が7割出るけど詐称してわざと狭い所住んで溜め込むとかなのかな?
    どっちにしろ転勤族とか大手のキャリアのある技術職とか高給取りの部類じゃないと難しいと思う。

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:03 

    >>1281
    安いのは都営住宅だよ。都民住宅は都営住宅の収入基準より上の人用で単身では入居できないよ。

    +4

    -0

  • 1324. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:20 

    >>256
    家があっても認知症や寝たきりで老人ホーム入る事になったらそっちにお金かかるから解体費用とか残らない可能性ある。だから負の遺産と言われてる。現に持ち家あるのにホーム入ってる人多いよ。でも娘も息子もマイホームに住んでるからそのままになってる。亡くなったあとが問題

    +39

    -0

  • 1325. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:28 

    >>120

    車運転なんて誰でもできるよ

    +5

    -7

  • 1326. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:28 

    >>1317
    騙そうとしても無駄

    +0

    -17

  • 1327. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:30 

    >>1274
    孤独系は貸したくない理由はそういうのだろうね、孤独死、家事とかボケて家の中壊すとか…
    単にローンだけならお子さん保証人とか絶対いるわけだし

    +7

    -0

  • 1328. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:45 

    >>1301
    BSのドキュメンタリー番組でマンションオーナー制度?の問題やってたけど、あれは怖い!!投資と言いつつ、借金が膨らむ一方。集団訴訟も大変なのね。ほんと、やめたほうがいいよ

    +7

    -0

  • 1329. 匿名 2020/12/08(火) 19:39:54 

    >>1303
    転勤あったり引っ越しの予定あると難しい

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2020/12/08(火) 19:40:09 

    マンションのオーナーです。
    申し訳ないですが高齢者には貸しません。
    お家賃は心配なくても、火災のリスクが高いことと、ずーっと住み続けられて孤独死とかされたら、マンション全体の価値が下がりますので。

    +15

    -1

  • 1331. 匿名 2020/12/08(火) 19:40:55 

    >>318
    うちのおばあちゃんはウコン壁になすりつけてたよ、そして新聞紙に梱包してあったわ。

    +3

    -1

  • 1332. 匿名 2020/12/08(火) 19:40:55 

    住宅問題が深刻
    お子さんいる人でこれならアウト

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2020/12/08(火) 19:40:56 

    >>1283
    持ち家リスクがゼロとは言ってないけど、年取ったときに住処が無くなるかもしれないリスクよりかはマシでしょ。
    人から借りるってことは、自分の信用度(=収入)に応じて貸し渋りのリスクも付き纏うのよ。

    +29

    -0

  • 1334. 匿名 2020/12/08(火) 19:40:57 

    >>1243
    10年20年後って移民が増えてると思う。
    今以上に年寄りは家借りにくくなるんじゃないか、それ考えると不安でマンション買った。

    +12

    -1

  • 1335. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:06 

    >>1311
    人に依るよ
    そろそろ認知症の人が出てきて70代で発症すると進むの早い人が多いし
    元気な人とそうでない人が混在する

    +23

    -2

  • 1336. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:17 

    >>1319
    いいんだよ。ちゃんと納税してきた国民の権利ですもの

    +59

    -2

  • 1337. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:23 

    認知症の親が息子に解体費用出させてた300万w

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:24 

    >>1257
    賃貸でも家賃30万オーバーの人が仕事の関係もありとりあえずは賃貸で、ゆくゆくは持ち家で購入するって話なら分かるけど、一般人がせこせこお金貯めて老後に持ち家購入したって何になるの?

    +11

    -1

  • 1339. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:25 

    というか、全てのローンを払ってからやっと持ち家と言えるのだと思う。それまでは賃貸。
    払い終えるまでは資産ではなく借金だよ。

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:47 

    >>89
    空きがない可能性は考えないの?
    日本は老人大国だよ?
    その上介護士の待遇は悪い。
    下手すりゃどんどん老人ホームが減っていくんじゃない?

    +78

    -0

  • 1341. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:54 

    >>33
    三茶から歩いて10分かからないところ、昭和女子大のすぐ横に都営住宅群があって、どんどん新しいマンションに建て替えていってる
    立派な集会所や平置きの駐車場もあって、ほんと羨ましい

    +160

    -0

  • 1342. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:55 

    >>1302
    ローン払い終わったら固定資産税とか火災保険払うぐらいで良いから楽だと思う。
    修繕費がーとかいうけど、修繕しないならしないって決めるのも自分たちだし。

    +12

    -0

  • 1343. 匿名 2020/12/08(火) 19:41:58 

    >>1047
    どうかなぁ
    私は実家が首都圏で駅近の政府や大手企業の借り上げや社宅が多い感じのそこそこの優良地域だけど固定資産税だけで三桁だし保険料やメンテで本当に面倒くさすぎるしきついよ。賃貸か小さめの分譲が一番いいと思う

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2020/12/08(火) 19:42:07 

    >>1326
    何を騙すのさっwww

    +12

    -2

  • 1345. 匿名 2020/12/08(火) 19:42:10 

    >>794
    子供産んでも結局孤独なんだね

    +30

    -4

  • 1346. 匿名 2020/12/08(火) 19:42:14 

    >>113
    私もそう思う
    所有してもかかる費用はあるわけで。
    逆に購入しなかった分貯蓄や資産運用はしているべきだと思うけどね。

    この叔母さまは8万の家は高いと感じてるけど、住み続けることはできるなら住み続けつつ、引き続き部屋を探したらいいと思う

    この高齢化の時代に60代で部屋が借りられないことはないでしょう。

    +32

    -36

  • 1347. 匿名 2020/12/08(火) 19:42:23 

    結局貧乏人は2000万代の安めの家をローンで買うか安めの賃貸かどちらがいいのか…

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2020/12/08(火) 19:42:33 

    >>1333
    時代の流れとか考えないの?

    +0

    -13

  • 1349. 匿名 2020/12/08(火) 19:42:55 

    >>1337
    認知症になると子供は親のお金を自由に使えなくなるんじゃなかったかな
    認知症かどうか目を光らせておかないと

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:02 

    >>5

    うちの親生活保護ではないけれど(年金生活)
    民間のアパートに住んでいた
    年金貰うと全部家賃に消えるって
    老体鞭打ってパートしていた

    都営住宅に当選、本当に人生が変わった
    地獄から天国とまでは言わないが
    人並の生活ができるようになった
    親もパートも辞めることができ
    私たち子供も金銭的援助がなくなった
    死ぬまで追い出されることもない
     
    ただ倍率は20倍ぐらいあったらしい
    本当にラッキーだったと感謝している

    +195

    -0

  • 1351. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:14 

    1の60代女性はもといた県営住宅に戻れば良いと思うけど。

    そういう人のための県営住宅だと思ってた。

    +7

    -0

  • 1352. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:18 

    >>787
    ほんとにね。女を独身か既婚かで分けて対立させるなんて酷いよね。男が面白がってそう。

    +16

    -3

  • 1353. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:23 

    >>1342
    修繕しないと家ボロボロになるよ。

    +6

    -6

  • 1354. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:28 

    >>1331

    うちのじぃちゃんトイレ間に合わなくて部屋中にうんこ転々とさせてしまいにゃバスタオルでうんちふいてたw

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:32 

    >>1319
    生活保護って貯金、保険あったらダメなんでしょ?どうやったらそんな底辺になるの?普通じゃなくない?

    +20

    -13

  • 1356. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:37 

    >>1315
    記号の向き逆じゃないのこれ

    +44

    -0

  • 1357. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:44 

    >>13
    大家も皆収益が欲しくてやってるからどうだろう
    空き家や土地が増えてもそれが賃貸にまわされるかっていうとそんな単純じゃないよ

    +25

    -0

  • 1358. 匿名 2020/12/08(火) 19:43:57 

    >>36
    良いように利用されているとは?

    新聞取らされるとか、選挙の時に共産党などに強制的に投票されられるとか?

    +81

    -1

  • 1359. 匿名 2020/12/08(火) 19:44:17 

    >>268
    うちも部屋借りる時に義父に保証人になってもらったけど更に保証会社利用もさせられたわ。
    保証会社に払う保証料2年毎に2万。本来保証会社って家賃を取りっぱぐれないようにするサービスなんだから大家が保証料払えば良いのに、なぜ借りてる側が払うんや。

    +10

    -0

  • 1360. 匿名 2020/12/08(火) 19:44:24 

    ねぇねぇ、高齢者専用賃貸住宅作れば良くない??

    +6

    -0

  • 1361. 匿名 2020/12/08(火) 19:44:25 

    >>1311
    集団生活っていっても、生活形態に合わせて居室のタイプも選べるし、賃貸マンションと同じ生活が送れる施設もあるよ。別に施設イコール寮生活になるわけじゃないのよ

    +27

    -2

  • 1362. 匿名 2020/12/08(火) 19:44:33 

    >>1283
    持ち家のリスクって災害とか隣人トラブルとか?
    まぁそれは賃貸にもあるから負担割合が高いってことを言いたいのかな?
    そういうリスクももちろんあるだらうけど加齢って確実にくるリスクだからそこをヘッジする人が持ち家買うんじゃないのかな?

    +23

    -0

  • 1363. 匿名 2020/12/08(火) 19:44:34 

    >>1309
    >>1115>>1256しか私は書いてませんよ

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2020/12/08(火) 19:44:45 

    >>1355
    世の中いろんな人間がいるんだなぁ笑笑

    +27

    -1

  • 1365. 匿名 2020/12/08(火) 19:44:49 

    >>1258
    いやいや死なせないための救済金だから。生活保護は。自分が産まれ育った国に甘えていいんだよ。

    +68

    -2

  • 1366. 匿名 2020/12/08(火) 19:45:12 

    >>1199
    こういう団地は分譲団地だったりURだよね
    都営や県営じゃない

    +5

    -0

  • 1367. 匿名 2020/12/08(火) 19:45:24 

    >>1338
    本来は転勤族みたいな人がそういう考え方だったけど、持ち家買えない人がその理論を使うようになっておかしくなった。

    あと頭の悪い人相手にお金の話をしてるYouTuberがいるんだけど、その人がマイホームは損!マイカーも損!今時は全部レンタル!リース!それがお得!って力説してて絶賛されてたね。

    +10

    -0

  • 1368. 匿名 2020/12/08(火) 19:45:35 

    >>1330
    ボロボロの賃貸なら住んでもらった方が家賃はいるだろうしそのうち変わってくると思う

    +4

    -3

  • 1369. 匿名 2020/12/08(火) 19:45:37 

    >>1295
    そうなると、県営や市営住宅で金貯めるしかないでしょ、アパートはローン分出ちゃう

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2020/12/08(火) 19:46:04 

    >>1
    道路族被害にあっても持ち家だと逃げられないで病む人も多いし賃貸が正解だよ
    小山浩美顔画像・自宅写真特定!新築一戸建て産後鬱原因は近所の道路族の騒音・嫌がらせか  |  りりあんニュース
    小山浩美顔画像・自宅写真特定!新築一戸建て産後鬱原因は近所の道路族の騒音・嫌がらせか | りりあんニュースririannews.com

    生後15日の長男・海斗ちゃんを殺害したとして川崎市宮前区菅生ケ丘に住む小山浩美(こやまひろみ)容疑者35歳を神奈川県警は12月1日逮捕。小山ひろみ容疑者の顔画像や自宅を特定。自宅周辺は迷惑道路族が非常に多い地域で小山浩美は周囲の騒音による精神的苦痛...

    +8

    -6

  • 1371. 匿名 2020/12/08(火) 19:46:20 

    >>1355
    長年病気してたら貯金なんてすぐに底をつくじゃん。若者はなかなか病気にはならないけど、40代くらいからは乳がんとか増えてくるし。人ごとじゃ無い。

    +55

    -2

  • 1372. 匿名 2020/12/08(火) 19:46:24 

    >>1324
    これわかる。家建てるなら解体費用は残すべし。
    自治体も勝手に壊せないし劣化してすっごく迷惑になるからね

    +16

    -0

  • 1373. 匿名 2020/12/08(火) 19:46:26 

    倍率20倍もあるんですね。都営だと応募すごいんだ!
    千葉県埼玉県とかだとすんなり入れたりするのかな。

    私は関西住みだけど大学コラボでURとかしたり、市住エリアはガラガラの様子です。

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2020/12/08(火) 19:46:29 

    >>1319
    私も
    なんのためにいま税金払ってるんだって感じ

    +25

    -0

  • 1375. 匿名 2020/12/08(火) 19:46:50 

    不動産業界に勤めてるけど、
    コロナ以降、家が売れてないってことないよ。
    中国人が現金買いして、都心の億ションはばんばん売れている。
    中国が不景気だなんだと言ってもそれは一般中国人の話で、
    金持ってる中国人は、何も困っていないし、むしろ不況で安くなった
    不動産を買いたたいて儲けてるよ。
    私は中国人に家賃払いたくないから、いろいろ検討して条件良い物件買った。
    ちなみに中国人オーナーと言うのは、たくみに隠されていること多いよ。
    まあ別に大家が誰でも関係ない人には、どうでも良い話だろうけど。

    +14

    -1

  • 1376. 匿名 2020/12/08(火) 19:47:02 

    はっきり言って老後に賃貸住まいって負け組だよね。
    異論は認めないよ?
    だって自分の身内みても周りみてもそうだもん。
    賃貸アパート何件もあるけど身なり汚い老人とか、息子娘夫婦ももれなく身なりも汚い貧しい人しかいないって。

    +20

    -10

  • 1377. 匿名 2020/12/08(火) 19:47:03 

    >>1296
    別にして幸せ感じてるなら良くない?
    そんなあなたは不満がありそうね。プププ。

    +1

    -7

  • 1378. 匿名 2020/12/08(火) 19:47:21 

    >>1342
    それでもいいって家主が思えばそれで済むのが持ち家だから。

    +5

    -1

  • 1379. 匿名 2020/12/08(火) 19:47:23 

    >>1360
    大家儲からないだろうなぁw

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2020/12/08(火) 19:47:35 

    >>1324
    アメリカだと何年か放置されてたら市区町村が売りに出せるんだって。そうなればいいよね。
    とはいえ、少子化の日本でそもそも買い手がつくのかも微妙である

    +22

    -0

  • 1381. 匿名 2020/12/08(火) 19:47:44 

    >>1258
    気にすんな、堂々といきたらいいんだよ!

    +40

    -2

  • 1382. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:00 

    >>1353
    どんなボロボロの家を想像してるのか分からんし、それよく言う人いるけど、祖母の家とかそんな大した手入れしてなくても普通に綺麗に住んでるよ。多分築30年以上は経ってるけど。

    +12

    -3

  • 1383. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:02 

    >>1345
    子供いるからってドヤるやつは晩年孤独だよ
    毒親しかいない

    +60

    -4

  • 1384. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:10 

    >>1360

    大きな施設だと棟によって、介護施設と高齢者専用マンションが併設されているところもあるよ。単身でも夫婦2人入居でも可能。病院と提携してるところなら安心感あるし。私のおばあちゃんはそういう施設に住んでる

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:13 

    >>1377

    横だけど
    ものすごいコンプレックスお持ちなんですね(^_^;)
    貧乏でも幸せならば黙ってたら良いのでは

    +7

    -1

  • 1386. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:17 

    障害者雇用で実家暮らしだけど、何とか今のうちにお金貯めて、親が施設とか入ったら
    アラフィフくらいにマンション買うのが唯一の夢。
    新築でも広くもなくていいから、マンションが欲しい。
    賃貸は60超えると借りられなくなるのは、良い事聞いた。

    +7

    -0

  • 1387. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:18 

    子供の事考えてないとかいい出したらそもそも自分らの衣食住安定する前に養う家族増やしてる場合じゃない

    +4

    -1

  • 1388. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:23 

    >>1359
    横だけど、保証料もそうだし2年ごとに更新料払うのも謎だよね。礼金だって家賃2ヶ月分納めてるのに、さらに2年ごとに家賃1ヶ月分と謎の事務手数料という名目で取られる。
    そうなるとURってやっぱり魅力的なのかしら。

    +11

    -0

  • 1389. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:27 

    >>1348
    時代の流れはあっても、老人は家賃滞納、事故物件になる可能性、ボケはじめて不始末で火災等引き起こす等のリスクはいつの時代も変わらない。
    賃貸業をやってる人のコメント色々あるけど、みんな生業にはして無いよね。だから貸し渋りしたところで彼らの懐は痛まないから、リスク要因は回避するだろうね。

    +26

    -0

  • 1390. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:30 

    >>1372
    そういうのは古家付土地で解体費分は割り引いて売るのよ
    それでも売れるようなエリアの土地を買うことが一番大事だけどね

    +9

    -0

  • 1391. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:31 

    >>862
    居住エリアにもよるのかも

    持ち家の一軒家で老衰死しても別に誰も大島てるに通報しなそうだし載らなそうだけど
    都心、賃貸、ひとりぐらしだと
    発覚がそもそも近所の人による異臭通報、その後の警察の立ち入り(殺人など事件性がないことの確認)の大騒ぎで
    ほぼ載る確率が高いなという実感がある

    +14

    -0

  • 1392. 匿名 2020/12/08(火) 19:48:41 

    >>1301
    そんな状況なら新規のアパートは建たない。アパート経営してる人は撤退も早いよ。

    老人に貸すのは家賃の滞納以上のリスクがあるから。

    +7

    -0

  • 1393. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:05 

    >>1022
    なぜ高齢者に貸したくないかわかっていないんですね。

    +17

    -2

  • 1394. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:07 

    >>1345
    子供がいてもいなくても底辺だと不幸な割合高いでしょ

    +25

    -2

  • 1395. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:08 

    >>13
    納得

    下手に負債をかかえて30年ローンで家を買っても、返済終わる頃には築30年以上の中古マンションで売れるかもわからないし、必ずしも所有する事が正解ではない世の中になりそうだよね

    +22

    -13

  • 1396. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:09 

    >>1368
    潰すんだよ。

    +6

    -0

  • 1397. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:17 

    >>431
    見回りくらいなら誰でもできるでしょう。今でも新聞屋さんやお弁当屋さんが見回りしてるくらいなんだから。

    孤独死でまずいのは遺体が腐敗して大変になること。それを防ぐ仕組みがあれば高齢者にアパートを貸すところも出てくるんじゃないかという話。

    +28

    -1

  • 1398. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:36 

    >>1376
    都会なら親子二代ローンとかあるんでしょ、それよりは賃貸の方がマシなのかもね。
    うち田舎だからみんな戸建だけど。

    +3

    -4

  • 1399. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:47 

    >>1379
    なんで?高齢化社会で高齢者お断りよりも入居希望者多そう

    +0

    -1

  • 1400. 匿名 2020/12/08(火) 19:49:50 

    >>1269
    お金かかるよね、確か

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2020/12/08(火) 19:50:22 

    >>784
    なんかこれを自分で書いて、自分でプラスしてる姿を想像したら切なくなっちゃったので、私もプラス押しておいてあげるね。
    ファイトだお。

    +25

    -3

  • 1402. 匿名 2020/12/08(火) 19:50:28 

    >>981
    国が在宅看護、在宅介護を推進してるの知らないのかな。
    少子高齢化で老人ホームも簡単に入れない時代になると思う。

    +30

    -0

  • 1403. 匿名 2020/12/08(火) 19:50:30 

    >>385
    殺人とかじゃなくて寿命で死ぬなら事故物件って感じがしないし全然住めるな笑
    家賃安いなら喜んではいるかも。

    +20

    -2

  • 1404. 匿名 2020/12/08(火) 19:50:36 

    >>702
    じゃぁバブル崩壊は相当の事だったんだね
    怖い

    +17

    -0

  • 1405. 匿名 2020/12/08(火) 19:50:40 

    >>1369
    県営市営って住める人の年収制限ない??
    うちの地域だけ?
    たまに広報とかで空き部屋出ました!とか書いてあるけど世帯年収300万以下で子持ち世帯とか書いてあるから、それじゃあ普通の貯金もできん。笑

    +10

    -2

  • 1406. 匿名 2020/12/08(火) 19:50:55 

    >>1385
    横ですか…コンプレックス持っていて欲しいのかな?笑

    +2

    -4

  • 1407. 匿名 2020/12/08(火) 19:51:02 

    URなら保証人いらない。
    一定の収入があれば良い。
    保証人だって金で解決できる。
    探せばあると思うけど。

    +6

    -0

  • 1408. 匿名 2020/12/08(火) 19:51:21 

    >>89
    子ども育てて何千万も貯金できる人なんて10%くらいなんじゃない?

    +105

    -1

  • 1409. 匿名 2020/12/08(火) 19:51:49 

    >>1382
    うちの実家、祖父母が最初に住んでた家で鉄骨だけど築50年超え
    外壁も屋根もやったことなくて雨漏りしたら屋根部分補修したとか、水回りもトイレしか変えてないし、あとは床と壁一部を変えただけ
    隙間風すごいから冬はかなり冷え込むし大きい地震来たら崩れそうよ…

    +5

    -1

  • 1410. 匿名 2020/12/08(火) 19:51:50 

    >>1376

    そりゃそうでしょ(笑)貧乏だったから老後も賃貸に住んでいるんでしょ(笑)

    +11

    -4

  • 1411. 匿名 2020/12/08(火) 19:51:57 

    >>114
    収入も300万だか360万以上とか無かった?
    私は稼ぎが少なくて入れなかったよ。

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2020/12/08(火) 19:51:59 

    >>13
    孤独されるくらいなら空室で良い。大損。

    +36

    -3

  • 1413. 匿名 2020/12/08(火) 19:52:07 

    >>1406
    横だけど煽ってるつもりが恥ずかしいよ…

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2020/12/08(火) 19:52:07 

    >>1356
    >の方ががるやってりゃ付けやすいのに、なぜそっちになったのかww

    +11

    -0

  • 1415. 匿名 2020/12/08(火) 19:52:17 

    >>75
    この人でこんなに問題なら、ニートとか、ずっと専業主婦でお金ないとか、もっとやばそうな人はたくさんいるよね。

    +18

    -1

  • 1416. 匿名 2020/12/08(火) 19:52:22 

    家買ってたとして、子供らが巣立った後は、修繕費とか、マンションなら管理費値上げとか、何かしら賃貸と同じかそれ以上かかるんじゃないかな?固定資産税、都市計画税?とかもあるし。で、死ぬまで持ち家に住めない人の方が多い。施設に入るとかで。それに、売りたい時にすぐ売れるもんでもないし。立地が悪かったり古かったりしたらなかなか売れず、維持費だけ出て行く、みたいな。1人なら賃貸の方が身軽かも。歳を取るほど借りづらくはなるけど、空き部屋も増えてきてるし、絶対借りれないわけではなさそうだし。

    +2

    -3

  • 1417. 匿名 2020/12/08(火) 19:52:24 

    >>1395
    30年もローン組まず、価値の下がるようなマンション買わなければいいだけ

    +7

    -2

  • 1418. 匿名 2020/12/08(火) 19:52:37 

    >>206
    だから、私は賃貸にした、神奈川の田舎だが10分に1回くる電車の駅から歩いて8分の

    +2

    -6

  • 1419. 匿名 2020/12/08(火) 19:52:52 

    >>1395
    すでに車もカーシェア、家具家電もレンタル、洋服のサブスクとか流行ってるもんね。
    家も持つものとは限らなくなりそう。

    +10

    -0

  • 1420. 匿名 2020/12/08(火) 19:53:08 

    >>27
    男だろしかも自分も独身の

    +4

    -9

  • 1421. 匿名 2020/12/08(火) 19:53:15 

    >>1382
    昔の家の作りのが持つんだよね、今の家は外壁やらないと雨漏りとかする場合がある、ひどくなると余計金かかる。

    +4

    -1

  • 1422. 匿名 2020/12/08(火) 19:53:29 

    >>13
    老人に貸すのはハイリスクローリターンだからハイリスク回避で貸さない大家が増えると思う。

    +27

    -4

  • 1423. 匿名 2020/12/08(火) 19:53:42 

    >>973
    >>973
    本当に相続した人は高級とかわざわざ言わないと思う。ローンも組めない人が見栄張ってるのかな?

    それに、もし本当だとしたら、ローンについては実体験無しの無知なんだよね?42歳でローン無し…うーん、たしかにそれも1つの幸せかも知れないけど、自分たちで買った喜びは味わえないね。
    少なくとも高級マンションを譲り受けたのに「幸せ!!」じゃなくて「幸せかも」ってここに書き込んでる時点で、あまり何にも満足出来ない人なのかな、と思った。
    幸せならそんな書き込みしないしだろうし。
    心が残念な人って印象。

    +16

    -14

  • 1424. 匿名 2020/12/08(火) 19:53:47 

    家賃は捨て金、ランニングコストなのは
    間違いないけど、ローン組むのが遅めだと
    70歳でもまた支払い終えてなかったりするからね。
    更に家の修繕だの固定資産だの考えたら
    なにがお得かは分かりませんね。自分の寿命にもよるし。
    結局は結果論なのよね。

    +8

    -0

  • 1425. 匿名 2020/12/08(火) 19:53:52 

    >>1362
    加齢のリスクヘッジに持ち家ってなんなのさ

    +1

    -9

  • 1426. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:01 

    >>42
    なにそれ絶対高いじゃん
    そのヘルパーって、少ない若い世代だよね!?なるわけなくない!?
    なにがヘルパー付きマンションが沢山できてると思うだよ

    +57

    -6

  • 1427. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:13 

    >>5
    日本のガン細胞だよね、60歳以上はさっさと安楽死を認めれば良いのにね

    +20

    -39

  • 1428. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:15 

    >>1399
    金持ちな年寄り限定ならいいけど。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:16 

    そもそもさ、住宅の耐久年齢が低すぎるのが問題じゃない??新築を15年で建て替えた人もいるって聞いたわ。
    海外は100年とか当たり前じゃない。確かに地震とか少ないせいもあるかもしれないけどさ。
    それにしたってせめて40年は問題なく過ごせるようにしようよ、そろそろ。

    ちな、うちの田舎の実家はメンテナンスしてるとは言え築150年。昔の家の方が持つってどういうことさ。

    +16

    -5

  • 1430. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:20 

    >>1399
    希望してても大家がお断りだから。

    +5

    -0

  • 1431. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:30 

    独身の方が金銭的にも自由度も子供いないからリスクゼロだし優れてるって、いつもガルちゃんで盛り上がってるじゃない。

    だから問題なんてあるはずがない

    +5

    -2

  • 1432. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:56 

    >>1416
    もしも、旦那が先だったら、一人で一軒家や3LDKにいたくないなあ。ワンルームで身軽になりたい

    +4

    -2

  • 1433. 匿名 2020/12/08(火) 19:54:57 

    >>1419
    コロナもあるし、それはそれで別のリスクが高くなるという感じに移行しそう。

    +4

    -0

  • 1434. 匿名 2020/12/08(火) 19:55:05 

    >>1419
    コロナでそこらへんのサブスク利用減少したって聞いたけどな。また復活してんの?

    +7

    -0

  • 1435. 匿名 2020/12/08(火) 19:55:30 

    >>420
    実際どんどん来てるからねぇ
    隣が注文住宅で建築中だけど外国人がしてるし
    現場に日本人居なくて大丈夫かよと思ってしまう

    +9

    -0

  • 1436. 匿名 2020/12/08(火) 19:55:35 

    >>1427
    まずは政治家にも定年退職つけて欲しい

    +19

    -1

  • 1437. 匿名 2020/12/08(火) 19:55:41 

    引っかけの記事のような。。。

    +2

    -1

  • 1438. 匿名 2020/12/08(火) 19:55:48 

    >>1376
    すごい言い方だね。私の知ってる人はご主人亡くなって家を売ってアパートに住んでる人や、夫婦で持ち家売ってURに住んでる人もいらっしゃいますよ。

    もともと家を持ってた人もいますよ。でも年を取ると一軒家はきつくなるのかもしれないよ。

    +12

    -6

  • 1439. 匿名 2020/12/08(火) 19:55:51 

    >>1376

    満場一致でその考えよw 貧困家庭育ちだけが異論を唱えているだけw ※異論と言うよりも価値観や生育環境の違いだからそいつらも可哀想だけどね

    +7

    -4

  • 1440. 匿名 2020/12/08(火) 19:55:59 

    >>1432
    考え方は人それぞれだからなぁ

    +4

    -0

  • 1441. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:00 

    >>12
    しかも今の60代なんて若いじゃん。

    +18

    -1

  • 1442. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:04 

    >>1353
    都内でも戦後の家とか残ってて修繕した様子もないけど普通に人が住んでる

    +6

    -0

  • 1443. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:12 

    >>1395
    絶対売れないし誰も買わない
    欲しがるとしたら土地だから
    解体費用に老後の資金ぶっ飛ぶよ
    結果子供のお荷物

    +10

    -1

  • 1444. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:23 

    誰か忘れたけど、最近、タレントさんがトレーラーハウス買っていいなあと思ってたとこ。誰だったかなw

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:24 

    >>1303
    うちも引越しの予定あるから田舎だけど絶対家なんか買わない
    むしろ田舎だから買わない!w

    子供が進学したら首都圏に住むから

    +5

    -3

  • 1446. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:31 

    >>1047
    だね、永遠のテーマだ
    家買った人は、買わない方がいいなんて言われたくないだろうし。

    けど最近はお金の学校で学んで人生のマナー設計してる人多いし、持ち家が人生の夢みたいな人は減ってきてると思う
    反面、今回の記事みたいな煽りで焦って3-40代が無理に家買うように仕向けるのも待った方がいいと私は思ってしまう

    +7

    -1

  • 1447. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:36 

    >> >>973
    本当に相続した人は高級とかわざわざ言わないと思う。ローンも組めない人が見栄張ってるのかな?

    もし本当だとしたら、ローンについては実体験無しの無知なんだよね?
    42歳でローン無し…うーん、それも1つの幸せかもしれないけど、自分たちでがんばって買ったと言う幸せは味わえないよね。
    少なくとも高級マンションを譲ってもらっておいて「幸せ!」と言いきらず「幸せかも」と書いている時点であまり何にも満足できない人なのかなと言う印象。
    私は自分たちでがんばって購入すると決めた家だから、75歳までローンがあったとしても、こっちの方が良いや。

    +5

    -5

  • 1448. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:43 

    >>1367
    自分も一時期そういう考えでいたけどあれは子もペットもいなくてお金に困らない独身やDINKSだから言えることだなと思ったわ
    海外みたいに賃貸でも割と広くてペットは当たり前にOKって感じなら今も賃貸だったな

    +6

    -0

  • 1449. 匿名 2020/12/08(火) 19:56:49 

    >>1407
    保証人になる会社?みたいなのも存在してて、身寄りのない人とか住宅借りれたりするようだけど、どんな仕組みになってんの?
    それじゃローンって誰でもできちゃうわけじゃん?
    あとその会社って何かあったら保証するわけ?リスクでかい会社な気がするけど…どういう仕組みなんだろ?

    +1

    -1

  • 1450. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:09 

    >>1425
    記事読んでないの?高齢者には貸してくれないから持ち家買うんでしょ
    てか噛みつきたいだけならもっと頭いいコメントしてね

    +12

    -2

  • 1451. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:10 

    公務員とかでもないかぎり
    うかうかローン組めない時代になってきた
    コロナで立ちゆかなくなってる人多い

    +16

    -0

  • 1452. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:17 

    私なんか50代、旦那転勤族、子供なし、
    転勤先で法人契約で賃貸マンション暮らしよ。
    家賃安いし、災害も日本は多いから購入したいとか思わないけど、買えってことかしらね?
    なんかこの話題、いつも意見分かれるよね。
    買わない方がいい
    買った方がいい、って。

    +10

    -2

  • 1453. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:17 

    >>147
    夏に似たような記事を見たよ。
    その人は地方で持家に住んでいたけど、子供達が東京に住んでいて高齢者になって心配だから東京に来いと言われ続け、試しに何ヶ月か住んでから決めるつもりで賃貸を探したが定年退職した高齢者には貸せないと言われたと。お金がないわけじゃないから何ヶ月かを前払いすると言っだけどダメだったらしい。
    結局、持家を売ってマンションを現金購入して娘の家の近くに引っ越したって記事だった。
    高齢者に入られて家賃滞納や孤独死されたら困るから貸さないようになっている現実を実感したって書いてあった。
    年齢で賃貸貸さない、出て行けってまで酷い状態になっているのは知らなかった。

    +39

    -1

  • 1454. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:20 

    >>671
    どんなに沢山の募集物件があっても
    実際の契約で審査が通らない事なんて山ほどあるんだろう

    +66

    -0

  • 1455. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:25 

    >>1376
    あ、賃貸アパート何件もあるけどって所持しているって意味ね

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:25 

    >>1376
    とんでも理論で異論は認めないよって頭悪そう

    +12

    -2

  • 1457. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:40 

    >>1427
    わかる

    死ぬ方法さえあればって私でも思う
    自殺できないし
    年取って恥晒してまで生きたくないよ

    +10

    -2

  • 1458. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:41 

    >>375
    あなたきっと美人なんだね。

    +55

    -9

  • 1459. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:46 

    >>1429
    15年は早過ぎ。
    日本は湿度高いからどうしてもだけど40年は大丈夫じゃない。周り見てても10年、20年は全然普通に住める。

    +16

    -0

  • 1460. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:48 

    >>18
    非正規だけど貯金していつかマンション買いたいな…

    +20

    -0

  • 1461. 匿名 2020/12/08(火) 19:57:57 

    アラフィフ未婚非正規実家暮らしの私は勝ち組だったのか、、、
    わからないもんだね

    +9

    -0

  • 1462. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:05 

    >>391
    だね。てか人口少ないから普通に建物の方が余ってるよ、現時点で。

    +71

    -3

  • 1463. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:08 

    高齢者賃貸あるし。
    朝夕ご飯付き月10万とか。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:27 

    >>1456
    おい、貧乏いい加減黙れって
    お前の書き込み的外れで恥ずかしいからうせろ

    +3

    -6

  • 1465. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:36 

    >>1301
    わかります
    私も頑なに手を出さずにきましたが正解だったと思っています

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:42 

    選ばなければ見つかるはず。築年数古い借家なんかは貸してくれる物件がどこの不動産屋にも1件は絶対ある。

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:44 

    >>1417
    絶対価値の下がらない物件なんてこの日本にはほんのひと握りだよ
    新築マンションでさえ買った瞬間から中古で価値はだだ下がり。
    一括で買える人はいいけどそんな人どれくらいいるの?

    +9

    -1

  • 1468. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:49 

    >>1376

    どうぞ、負け組認定していいよ
    そんな貧民窟の一軒家に住んでるなんて可哀想な人だもの

    +6

    -5

  • 1469. 匿名 2020/12/08(火) 19:58:53 

    看護師だけど、患者さんの中で家の改修が必要(手すりとか)ってときに持ち家じゃなくて借家だから改修ができないって人結構いる。私はそういう人たち見て老後のために家買った。

    +14

    -0

  • 1470. 匿名 2020/12/08(火) 19:59:00 

    その土地に根付いて仕事して暮らしていく
    覚悟があるなら、サッサと持ち家買ってしまった方が
    後悔は少ないと思うね。年取って夢も希望も大して
    無くなってから、やっぱり家は買っておけばよかったと
    思うのが一番いやだわ。惨めすぎる。

    +20

    -1

  • 1471. 匿名 2020/12/08(火) 19:59:08 

    >>96
    災害で家を失っても補償はあるだろうけど、家が壊れる事で家族が怪我したり亡くなったり、家族の写真や思い出の品がなくなる事が嫌だ。
    どうせ買うなら、なるべく丈夫な鉄筋の家に住みたい。

    +6

    -0

  • 1472. 匿名 2020/12/08(火) 19:59:53 

    >>1395
    マンションではなく土地付き一軒家買えば、土地が残るよ。ローン完済してて、売れば多少の身銭にはなるよね。
    方や賃貸は億積んでも自分のものにはならない。
    毎月の家賃と30年ローンの毎月の返済額を比較したときに、倍以上の差額があって賃貸なら莫大な貯金が残せるとかなら別だけど、意外と大差ないと思う。場所によって違うかもしれないけど。

    +7

    -6

  • 1473. 匿名 2020/12/08(火) 20:00:09 

    >>926
    女も信頼得られるくらいに稼げれば問題ないのかしら。
    私は男には頼らんぞ。

    +25

    -0

  • 1474. 匿名 2020/12/08(火) 20:00:18 

    >>1409
    義実家の古い家の方もこんな感じなのかな?築50年らしい。

    +2

    -0

  • 1475. 匿名 2020/12/08(火) 20:00:19 

    ぶっちゃけ、結婚して子供居てマイホームが理想系だよね。

    +10

    -3

  • 1476. 匿名 2020/12/08(火) 20:00:31 

    >>1450
    方法ならいくらでもあるからw
    この少子化の時代でそんなことで賃貸業が生き残れる訳ないじゃんバカなの?

    +2

    -3

  • 1477. 匿名 2020/12/08(火) 20:00:43 

    >>113
    そうなると、マンションオーナーって損しかしないってこと?
    不動産投資ってどういうカラクリなんだろう

    +14

    -0

  • 1478. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:03 

    >>203
    固定資産税も、そんな高い物件でなく都会でないならたいしたことなくない?
    賃貸マンションも二年おきに更新と保険でお金かかるよね。

    +48

    -1

  • 1479. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:16 

    >>5
    全然なりたくないけどね。

    +9

    -3

  • 1480. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:16 

    >>1
    定年後の方がお金に困りそうだけど、住み続けることはできなかったのかね

    +6

    -0

  • 1481. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:20 

    >>1341
    都営住宅のそばって治安はどうなの?

    +31

    -0

  • 1482. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:24 

    >>44
    その恥という概念が現在受給されている方達に向けられている
    ものだとしたら悲しいです。
    人生何が起こるか分かりませんよ。
    誰だってお世話になる可能性はありますからね。

    +123

    -22

  • 1483. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:26 

    >>1461
    実家暮らしが不自由なくストレスないなら
    勝ち組だよ。実家暮らしのネガキャンに押されて
    出る必要性もないのに出てお金消費している人いるけど、
    年取れば取るほど貯金がいかに大事かわからないんだなと思う。

    +17

    -1

  • 1484. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:30 

    >>1468
    お前恥ずかしくないの?負け惜しみしか書き込みしていないけど
    多分【普通】を知らないから自分の書き込みの何が恥ずかしいかも理解していないだろうけど
    負け犬の遠吠えって言葉は流石に知ってるよね?
    それを永遠にしているけど気づいてる?

    +3

    -3

  • 1485. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:35 

    >>1375
    仲間うちにライオンズクラブ?会長がいて、おそらく物件いろいろ持ってる。
    マンション以外にもスナックたくさん入ってるビルとか。
    で、みんなで飲んでると携帯で中国語でペラペラ喋ってるの。
    その時初めて、この人中国人だったんだーって思った。確証はないけど。

    北海道での出来事なんだけど。本当にたくみに日本の物件買ってるね!

    +6

    -0

  • 1486. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:45 

    >>1463
    そういうところって、入居の時に1人1000万〜2000万とか払わないといけないところばっかじゃない??

    それプラス毎月10万と思うといくら貯めときゃいいのか。

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:47 

    >>1425
    豪華な棺桶にでもするつもりなんじゃないのw

    +1

    -7

  • 1488. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:50 

    年収200万の独身だけど
    ちゃんとした保証人さえいれば借りられるよ
    都内で家賃9万のところ住んでるよ

    +3

    -1

  • 1489. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:51 

    >>357
    私の知り合いの銀行マンと不動産の営業さんは賃貸派だって言ってたな。仕事だから「持ち家良いですよ~賃貸よりお得ですよ~」ってお客さんには勧めるけど、長い目で見て日本の災害リスクとか考えたら自分は家は持ちたくないって。まぁ人それぞれか。

    +7

    -12

  • 1490. 匿名 2020/12/08(火) 20:01:55 

    >>1296
    >>1241
    あなた方だってどがつくほどの庶民なのにこういうコメントする方が見ててみっともないと思うわ。

    しがない住宅を長期ローンで買っただけで、
    まるで富裕層みたいな言い方で賃貸住まいを見下して差別的な発言してる人達って、、、。
    笑えるよ。
    ほんと井の中の蛙。

    +8

    -0

  • 1491. 匿名 2020/12/08(火) 20:02:23 

    ベットタウンの街の寂れ具合を見ると
    日本どうなっちゃうのか不安になる

    +4

    -1

  • 1492. 匿名 2020/12/08(火) 20:02:24 

    >>5
    そんな勝ち組にはなりたくない
    それを羨ましいなんて惨めにも程がある

    +51

    -8

  • 1493. 匿名 2020/12/08(火) 20:02:25 

    >>1456
    この人、家しか誇れるものがない可哀想な人だし、誰もこの近所には住みたくないだろうから放置しよーw

    +3

    -2

  • 1494. 匿名 2020/12/08(火) 20:02:38 

    難しいよなぁ
    災害とかあると身軽なので近年は賃貸一択風のかんじがあったけど
    この老後問題となるとまた別の視点になるし
    これはもうどちらを取るかなんだよね

    +3

    -1

  • 1495. 匿名 2020/12/08(火) 20:02:39 

    >>1376
    都会に出てごらんよ
    自分の買ったマンションは人に貸して自分は別段高くもない賃貸に住んでる年配の方々が山ほどいるから

    +8

    -3

  • 1496. 匿名 2020/12/08(火) 20:03:17 

    アラフォー独身低収入一人暮らし
    たぶん結婚はしない
    今母親が一人で住んでる市営アパートにゆくゆくは入るつもり…
    市営県営に行くのが一番だろな…

    +2

    -1

  • 1497. 匿名 2020/12/08(火) 20:03:28 

    >>1409
    鉄骨は1番強いからもつと思う

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2020/12/08(火) 20:03:49 

    >>1461
    最近実家出てそこそこする賃貸マンションに
    引っ越そうと思ったアラフォーですが、
    バカバカしくなってやめました。
    この先もどうせ独身だからお金貯められるだけ
    貯めておこうと思う。

    +7

    -1

  • 1499. 匿名 2020/12/08(火) 20:04:05 

    >>39
    20万‥ってうちの旦那の給料だわ

    +60

    -0

  • 1500. 匿名 2020/12/08(火) 20:04:12 

    >>1468
    ここに限らずお前も親も負け組だから去れ

    +4

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。