ガールズちゃんねる

持ち家を買わずに後悔した60代女性「高齢で新たに賃貸物件を契約できず…。家賃8万円弱なのでローンを組んでおけばよかった」

5228コメント2020/12/22(火) 08:34

  • 501. 匿名 2020/12/08(火) 16:25:36 

    賃貸で孤独死したら莫大な違約金を請求されたりするからね。持ち家がマストだよ

    +7

    -9

  • 502. 匿名 2020/12/08(火) 16:25:45 

    これは嘘。今はちゃんと探せばいくらでもあるよ。保証会社もあるし。契約できないのはこの高齢者の素性がダメだからだよ。

    +35

    -5

  • 503. 匿名 2020/12/08(火) 16:25:51 

    >>22
    買う人がいればじゃない?

    +54

    -1

  • 504. 匿名 2020/12/08(火) 16:26:53 

    >>486
    まーた、精神がアンバランスになってるのね。
    かわいそうに…。
    旦那にヒステリーぶつけてご機嫌とってもらいな。

    +33

    -7

  • 505. 匿名 2020/12/08(火) 16:27:13 

    >>488
    保証人サービスで借りてる人、何人も知ってるけど…。

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2020/12/08(火) 16:28:05 

    >>6
    しょっちゅう言われてるじゃん
    賃貸派はそんなことないー!私たちが年寄りになる頃にはー!って聞かないけど

    +33

    -3

  • 507. 匿名 2020/12/08(火) 16:28:20 

    都心は値段が下がらないね。中国人富裕層が高値で買ってくれるもんね

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2020/12/08(火) 16:28:22 

    >>3
    人生100年推奨しないで欲しい

    +166

    -1

  • 509. 匿名 2020/12/08(火) 16:28:33 

    >>505
    今は身内の保証人つけるより、保証人サービス利用してくれという不動産屋多い

    +15

    -1

  • 510. 匿名 2020/12/08(火) 16:28:44 

    >>41
    リフォームしても配管は古いままだからね。
    リノベーション住宅とか騙されちゃいけない。

    +103

    -0

  • 511. 匿名 2020/12/08(火) 16:28:52 

    >>497
    そういうの必須で入居可能とかなりそうよね
    死は一人一回だけだし、死んだときの処理代前払いさせとけば貸してる側からしても安心だよね

    +18

    -1

  • 512. 匿名 2020/12/08(火) 16:28:59 

    >>495

    こちら一応政令指定都市の地方だけれど、駅近ワンルーム中古180万とかザラにあるよー!夜勤多い職種の人がセカンドハウス的に購入してるって聞いたな。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2020/12/08(火) 16:29:14 

    >>502
    ほんとそれw
    不安煽って馬鹿にローン組ませる作戦だよ

    家の価値はこれからどんどん下がるってのに

    +21

    -4

  • 514. 匿名 2020/12/08(火) 16:29:47 

    >>509
    身内のほうが連絡つかなかったり、何かあってもばっくれたり、あてにならないよね。

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2020/12/08(火) 16:29:47 

    もう少し狭い部屋に引っ越すのを諦めればいいだけ
    住む家が無いわけじゃない

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2020/12/08(火) 16:30:02 

    >>496
    海外の人からしたらウサギ小屋レベルらしいよ笑
    YouTubeとかで海外のDIY見たら確かにウサギ小屋って言われてもおかしくないって納得する笑

    +4

    -3

  • 517. 匿名 2020/12/08(火) 16:30:28 

    >>1
    民間は何かあったときに面倒だから高齢者には厳しいけど、公営住宅なら大丈夫でしょ?
    離婚後直ぐは公営にいて、民間借りていて、今は公営に空きが無いか、貰える年金が公営の上限超えて資格無しって事?
    今はもう違うのかも知れないけど、不動産業界から転職してきた同僚が定年過ぎてもローンは組めるって言っていた。
    定年って言うからには厚生年金だろうし、月8万円払えるのなら、田舎なら買えるかも。
    でもさぁ、下手にローン組んで中古買っても、何かあって手放さなきゃならなくなってその時暴落していたりとか、中古だけに劣化に伴う苦労があったりしたかもよ?
    無事に勤め上げた今だから「買っておけばよかった」と思うわけで、そういうリスクも考えて買わなかったわけでしょ?
    買っていたら買っていたらで、「借りておけばよかった」と思うかも。

    +85

    -0

  • 518. 匿名 2020/12/08(火) 16:30:50 

    >>514
    ほんとそれ
    実家依存だった義姉は両親弱ったらトンズラしましたw
    結局近くの他人が一番頼りになる

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:02 

    そもそも賃貸に住んでる人たちは住宅ローンを組めなかった人ばかりだからね

    +6

    -13

  • 520. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:08 

    てか今思ったんだけど、賃貸だろうが戸建だろうが分譲だろうが孤独死したら全て事故物件じゃ無いの?

    +13

    -0

  • 521. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:09 

    >>477
    馬鹿な貧乏シンママとか低収入と結婚して破綻とか
    子どもも災難だよね

    +13

    -8

  • 522. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:17 

    >>510
    そう思う。
    知人がリフォーム住みの戸建て買ったけど、
    すぐ水回りとかアチコチ不具合が出てきた。
    結局高くつくよね…

    +65

    -0

  • 523. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:29 

    >>509
    そうだよね

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:37 

    >>512
    安いね
    事故物件でもいいから住むところは確保しておきたいね

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:47 

    >>479
    私はそのつもり。

    定年少し前くらいの時に一括で買えるくらいの中古マンション買おうと思っている。
    今30歳なんだけど、この年齢で築年数の古い中古マンションに手を出す気にはならないけど
    (多分途中で大規模修繕とか建て替えとかの話が出る)
    あと20年住めればいいか、と割り切れば値段も場所も選択肢広がるのかなと。

    仕事しない年齢になれば通勤考えなくていいから、
    病院や役所なんかがそろっていれば郊外でもいいし。

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:54 

    >>432

    平均的サラリーマン家庭で

    子供2人
    持ち家
    車あり

    となると、選択肢は新興住宅地くらいしかないよね。

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2020/12/08(火) 16:31:55 

    でも30代から払って60代で払い終えても
    マンション自体の老朽化で住めなくなることもあるよね

    +3

    -4

  • 528. 匿名 2020/12/08(火) 16:32:14 

    >>8
    これとは別だけど、30代後半の兄(フリーのエンジニア)が今後の母のこと考えて一緒に暮らすことにしたんだけど、なかなか大変だったよ。

    今時フリーなのは普通なんだけど、問題はセットの母の存在。高齢の親と独身の息子ってだけで将来悪いイメージしか湧かないせいか審査なかなか通らなかった。
    独身息子が親の金頼ってて、介護になったら親を...。って、事件もあるから。


    実際はフリーで高給な兄が母を養ういい話なんだけど、そう見られなくて。
    それなりに、蓄えあるから家買おうかと言い出したけど、それはそれで審査通らないし将来も不安で。
    結果審査見送り、審査待ちってしてる間に新築のアパート出来て希望の場所で暮らせたから良かったけど。
    高齢になると色々厳しいのは事実。

    +222

    -10

  • 529. 匿名 2020/12/08(火) 16:32:32 

    >>519
    キャッシュで買えるけど賃貸だよ〜

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2020/12/08(火) 16:32:36 

    >>520
    そうだね
    持ち家だって夫に先立たれて一人暮らししてたら孤独死だからね

    +4

    -1

  • 531. 匿名 2020/12/08(火) 16:32:56 

    >>8
    逆にその考えは騙されてるよ‥
    日本人が賃貸を選ぶように誘導してるのは中国人だからね。

    +116

    -94

  • 532. 匿名 2020/12/08(火) 16:33:24 

    東京、神奈川、名古屋しか知らないけど、70代から新たなマンション借りてる親戚がいる。保証会社使用して。

    高齢者見守りサービス代を家賃とは別で月額で支払ってるよ。高齢者嫌がるオーナーさんも多いけど、その逆もいるのは確か。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2020/12/08(火) 16:33:41 

    >>525
    なるほど。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2020/12/08(火) 16:34:33 

    >>527
    30年で住めないほど朽ち果てるマンションはないと思うよ。
    築30年以上たったマンション沢山あると思うけど…

    +12

    -0

  • 535. 匿名 2020/12/08(火) 16:34:48 

    >>311
    都営住宅ができた=ある程度の人口が確保されるので、
    インフラが整っていくんだよ…

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2020/12/08(火) 16:34:57 

    >>519
    偏見すごいねw

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2020/12/08(火) 16:35:08 

    >>305
    住宅ローン返済出来なくて売る人がどんどん増えてるみたいだね
    ニュースでもやってたし、子どものクラスメイトでもそれで田舎に帰る子がいる
    家の前に借入金○○○とか色々書いた張り紙がされてた

    +30

    -3

  • 538. 匿名 2020/12/08(火) 16:35:25 

    >>459

    考え方古いし、民度も微妙



    そうなんだ。静岡にはけっこう良いイメージがあったわ。

    +11

    -1

  • 539. 匿名 2020/12/08(火) 16:35:56 

    >>519
    芸能人とか賃貸多いよ
    転勤族も多いし偏見すぎない?

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2020/12/08(火) 16:36:16 

    持ち家なんてよほどの高級物件とか頑丈な作りにでもしない限り、むしろ高齢になってからが負担増だよ。メンテナンスでいったいいくら必要になると思ってんの?
    さがせばいくらでも賃貸であるんだからそっちの方が絶対にいいって。

    +4

    -6

  • 541. 匿名 2020/12/08(火) 16:36:27 

    >>536
    夫の仕事が不安定で住宅ローンを組めなくて喧嘩になって離婚するケースは多いんだよ

    +4

    -1

  • 542. 匿名 2020/12/08(火) 16:36:45 

    >>519
    建売の殆どが家賃で買えるよ
    不動産屋で働いてるけど新婚夫婦にはその言葉で営業すれば殆ど落ちる
    中には粗悪な欠陥住宅もあるんだけどね

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2020/12/08(火) 16:37:13 

    >>330
    そもそも老後の安定の為に子供を産み育てたって思考が間違ってる。
    時代が違うんだよ!
    老いた親の面倒を子供が見る時代は終わったんだよ!
    子供には子供の人生があるんだからね!

    +70

    -3

  • 544. 匿名 2020/12/08(火) 16:37:14 

    持ち家か・・・空き家持て余す家おおいからなぁ

    +5

    -1

  • 545. 匿名 2020/12/08(火) 16:37:22 

    >>8
    いやほんと。
    富裕層以外家買うの無駄。
    ローン払い終わったら、すぐ修繕やら老人ホームやらに金かかるじゃん。子どもだって、親死んだ後の家の処分に困るでしょ。
    だったらお金貯めたいし、投資で増やしたい。
    子どもには現金残してあげたい。
    賃貸住み続けて早めにちょい高級老人ホーム入る予定。

    +225

    -50

  • 546. 匿名 2020/12/08(火) 16:37:36 

    >>531
    これだけ消費が大好きな国民性だよ。新しいものも好きだし。
    他国に家を買わないよう騙されてるわけじゃなくて、
    単にモノの魅力と価格が釣り合っていないだけだと思う。

    +71

    -7

  • 547. 匿名 2020/12/08(火) 16:37:48 

    >>479
    私もそう思う
    なんで持ち家アゲなのか分からない
    中古のマンションなんか安くて住みやすいとこ腐るほどあるよ
    管理費あるけど、逆にいえば管理してもらえる分、持ち家よりラクだよ

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2020/12/08(火) 16:38:28 

    >>156
    千葉にある分譲型シニア限定マンションなら知ってる。

    +16

    -0

  • 549. 匿名 2020/12/08(火) 16:38:38 

    持ち家は固定資産税や維持修繕費かかるよ。

    +6

    -1

  • 550. 匿名 2020/12/08(火) 16:38:40 

    >>540
    今の住宅は高性能だから20年は屋根や壁を直さなくても大丈夫。給湯器は12年くらいで壊れる

    +6

    -1

  • 551. 匿名 2020/12/08(火) 16:38:47 

    >>323
    惨めになるとは限らない!
    楽しく生きてピンピンコロリ、生き方によっては周りの人がその死を悼んでくれるかもしれないよ。

    主は子供がいるようだけど、関係は悪いのかな?

    +31

    -0

  • 552. 匿名 2020/12/08(火) 16:38:58 

    今の新築ってペラペラだから15年くらいしかもたないよ例えば30で家買っても50あたりでボロボロになる、直してもいいけど車と同じで買い直した方が安上がりだからもう一回新築買わないと平均寿命までは戸建に住めない…

    +8

    -17

  • 553. 匿名 2020/12/08(火) 16:38:59 

    今は保険会社に保証人頼める物件が多くない?
    地域によるのかな。

    +8

    -1

  • 554. 匿名 2020/12/08(火) 16:39:05 

    持ち家でも場所によるよね
    うちの実家は持ち家だけど田舎過ぎて車無いと何も出来ないから親が車乗れなくなったら自分のところに呼ぶか迷ってるよ
    将来的に実家戻っても自分が長生きしたら同じ状況になるわけだし
    持ち家あっても老人には厳しい場所も多いよ

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2020/12/08(火) 16:39:55 

    >>34
    持ち家でも売ればいい。

    +58

    -12

  • 556. 匿名 2020/12/08(火) 16:40:27 

    >>519
    安い建売買う方が貧乏人だと思うわ

    +7

    -3

  • 557. 匿名 2020/12/08(火) 16:40:43 

    >>519
    ローン払い終わったら、すぐ老人ホームでしょ。
    ローン組まなきゃ家買えない人って買っても無駄じゃん。キャッシュで買える人は別。

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2020/12/08(火) 16:40:51 

    >>8
    持ち家持ち家って馬鹿みたいなのはアラフォーまでだよね

    みんな分かってるんだよ老人天国と少子化の現状
    家は負の遺産になる

    +285

    -19

  • 559. 匿名 2020/12/08(火) 16:41:26 

    >>554
    同じく
    しかも売り出しても買い手がいない

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2020/12/08(火) 16:41:47 

    >>440
    老後、家にいる時間が増えての騒音は気が狂いますよ…

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2020/12/08(火) 16:41:52 

    けど、年取ってから持ち家の管理なんて出来るのかな。
    それに、持ち家があると公共の介護施設に入りにくい(優先度が下がる)んだよね。
    自宅介護コースに乗せられてしまう。

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2020/12/08(火) 16:41:55 

    >>539
    売れてる芸能人はキャッシュで持ち家買ってるよ。転勤族は単身赴任が多いんじゃないの?

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2020/12/08(火) 16:42:01 

    60まで賃貸である程度お金貯まったらケアハウスに支払う方が頭いいよね
    子供にも迷惑かからないし

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2020/12/08(火) 16:42:23 

    >>516
    海外って一軒家どれくらいで買えるんだろう?
    田舎ですら3000万以上とか余裕でかかるのって、海外の人から見たら最大の博打だったりするのかな?

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2020/12/08(火) 16:42:42 

    >>34
    築5年までで、利便性が高いならプラマイゼロとはいかないけ売れると不動産屋が言ってた
    敷地が広くて隣と距離なしでなければね

    +64

    -0

  • 566. 匿名 2020/12/08(火) 16:42:59 

    >>552
    15年持たないは盛りすぎだわ。普通に中古の15年とかまだキレイな物件たくさんある。水回りだけリフォームしたら余裕でまだまだ住めると思う。

    +27

    -2

  • 567. 匿名 2020/12/08(火) 16:42:59 

    >>11
    元々貧乏だが男イラネだから姉妹で30歳の時に持ち家購入した
    今40代後半だけど数年前にローン完済して一気に気が楽になった
    今回のコロナみたいに何があるかわからないから油断はできないけど
    老後のことも家族で相談しなから計画的に決めてめどがついている
    今は一応生活や趣味をささやかに楽しむことも出来て幸せだな

    +86

    -2

  • 568. 匿名 2020/12/08(火) 16:43:09 

    特に建売は何故あんなに隣との距離を近く建てるのか

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2020/12/08(火) 16:43:41 

    >>555
    簡単にうれねーよ

    +39

    -6

  • 570. 匿名 2020/12/08(火) 16:43:42 

    >>275
    それくらいの年齢でキビキビ働いてるお年寄り知ってるけど案外働けるものなんだなーって感心してる

    +38

    -1

  • 571. 匿名 2020/12/08(火) 16:43:49 

    >>412
    それでいいと思います
    兄妹いたら相続で揉めるけどね(出て行くか遺産放棄しろみたいな)

    +20

    -0

  • 572. 匿名 2020/12/08(火) 16:43:49 

    >>558
    都内の土地はどんど値上げしてるけどね

    +58

    -5

  • 573. 匿名 2020/12/08(火) 16:43:57 

    >>183
    それって、サ高住ってやつじゃない?
    今でもたくさんあるよ。
    敷金とか保証金とか割高だけど。

    60歳以上の人しか入れない。
    年寄りばかりだから安否確認してくれる。
    軽い介護(ゴミ出しとか)も別料金でしてくれる。
    痴呆や寝たきりになると退去だけど。

    賃貸派の人は年金暮らしになったらこういうところに住めばいいよね。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2020/12/08(火) 16:44:02 

    >>559
    うちも実際そうなんですよ
    更地にするのにも数百万

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2020/12/08(火) 16:44:08 

    >>541
    戸建てじゃなきゃ離婚なんて言い出す人とは離婚した方がいい気もする

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2020/12/08(火) 16:44:26 

    >>285
    相手が傷つこうがなんだろうがボロカスに言ってやりたくなる。誰のおかげで生活できてると思ってるのか…まさに血税

    +263

    -3

  • 577. 匿名 2020/12/08(火) 16:45:04 

    >>454
    それせびられるな〜

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2020/12/08(火) 16:45:28 

    >>574
    同じく。負の遺産になるよ。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2020/12/08(火) 16:45:36 

    >>467
    国に飼われている様なもんだもんね。

    +27

    -0

  • 580. 匿名 2020/12/08(火) 16:46:25 

    >>558
    負の遺産なんて青森や熊本の辺境地くらいだよ。

    +26

    -38

  • 581. 匿名 2020/12/08(火) 16:46:26 

    引っ越しが好きで転勤のたびに引っ越してるから持ち家考えたこともなかった。
    でも確かに老後のこと考えると必要なのかな。
    一つの場所で一生住むって今の自分には考えられない。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2020/12/08(火) 16:46:30 

    >>1
    一人で家賃8万てことは都内かな?
    もうリタイアして子供が独立してるなら
    (同居・近居する必要がないなら)
    もっと家賃低い所に移ればよいのでは…

    新宿区勤務だけど、普通に埼玉・千葉・神奈川から通勤してる人たくさんいるし
    中には群馬や山梨から通う人もいる。 

    何か都心に拘りあるのかな?
    子供が近居して欲しいと言っているなら
    子供に保証人になってもらえば良いし。

    +48

    -5

  • 583. 匿名 2020/12/08(火) 16:46:34 

    >>566
    建売だとそのくらいで色々不具合出てるよ
    リフォーム会社に努めてるとそのくらいの建売のメンテ頼まれることが多い
    フローリングが浮いてきたりドアや窓が閉まらなかったり、家が傾いて配管の傾斜が変わって上手く排水出来なくなったり、壁の中にカビが生えて中開けたら断熱材がボロボロになってたり
    たくさんある

    +4

    -7

  • 584. 匿名 2020/12/08(火) 16:46:44 

    家族で不動産業やってます。
    知り合いの大家さんの物件仲介やったりもしてるけど、高齢者の一人暮らしを嫌がる大家さん結構多いですよ。
    中には60歳以上はダメっていう人もいるし。
    逆にうちの所有物件は高齢者もOKにしているけど、事前に本人と面談をしてから契約するか判断しています。
    この間は76歳女性の契約をしましたが、とても70代とは思えないくらい元気でバイタリティーのある人でした。
    この年代の人たちはよっぽどの事がない限り引っ越しはしないので、共有部の掃除をしに行ったときに声をかけるなどして近況を聞いたりしています。

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2020/12/08(火) 16:46:44 

    今良いエリアの賃貸住まいだけど、ご近所さんは田舎の持ち家を貸してアパート住まいしているらしい

    老人1人になると、大きな持ち家って持て余すよね

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2020/12/08(火) 16:46:50 

    >>566
    酷いところは酷いよベランダから水漏れとかシロアリにやられてたり

    +3

    -2

  • 587. 匿名 2020/12/08(火) 16:47:00 

    >>268
    不動産屋(管理会社)にもいろいろあるからね。
    悪質なのや駄目なのや(涙)

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2020/12/08(火) 16:47:14 

    >>146
    私は90歳のおばあちゃんのやつを見たことあります。やっぱり老朽化で取り壊すからって理由で。そういうのを専門にやってる不動産屋とか色々な人にサポートしてもらって新しく借りられたみたい。胸が苦しくなった

    +43

    -0

  • 589. 匿名 2020/12/08(火) 16:47:17 

    逆に今の方ホイホイ新築建てすぎじゃない??うちの親大手で共働きだったけど、明日なんて誰にも分からないが口癖で、駅から少し離れた中古の戸建だったわ。それも、長年ボロアパートでかなりお金貯めてから。

    +9

    -0

  • 590. 匿名 2020/12/08(火) 16:47:44 

    >>554
    東京でも、某ニュータウンとかもう老人タウンだよ。
    昭和の高度成長期やバブルのころに沢山立ったマンションはもう老朽化で
    若い人は独立して出て行ってしまっているし、老人世帯ばかりで修繕や建て替えの話も進まない。

    電車やバスは走っているけれど、山切り開いた住宅地だから坂が多くて年寄りにはつらい。
    団地の下のスーパーは人口減により撤退してしまって買い物も大変。

    中古で出しても当然売れない。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:04 

    >>558
    横浜でもちょっと駅から外れてるとボロボロのマンションや戸建てがあるからね
    台風の度にさっさとどうにかしろよと思う

    +36

    -2

  • 592. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:07 

    >>502
    がる民素性が駄目そうな人いっぱいいるからリアリティあるよ。

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:16 

    >>397
    住宅ローンは大変だけど、素敵な家を買ったのでそこは満足してますよ!

    +73

    -1

  • 594. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:17 

    >>582
    年寄りだから逆に都心の徒歩で何でもそろう便利な土地に住みたいんじゃない?

    +20

    -1

  • 595. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:24 

    >>44
    恥って言うから貰わないで死ぬ人とかもいるんじゃない?病気で働けなくなっても恥とか言えるの?

    +179

    -27

  • 596. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:27 

    >>316
    無知ですいません。
    ローンって80代とかに完済とかでも組めるんですか?

    +19

    -0

  • 597. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:51 

    >>526

    そもそも平均サラリーマン家庭で、子供2人育てること自体に無理がある。

    +6

    -3

  • 598. 匿名 2020/12/08(火) 16:48:56 

    >>527
    ローン完済してもマンションだと管理費と修繕積立金とか金払い続けないといけないから賃貸でいいかなと思ってる
    戸建てはゴミ捨てとか自分でやることが多すぎて嫌だ

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2020/12/08(火) 16:49:03 

    むしろ公営住宅なんて一番良くないか?
    メンテ費用も国だし家賃安いし
    老人一人なら充分

    +11

    -2

  • 600. 匿名 2020/12/08(火) 16:49:59 

    >>593
    日本の住宅メーカーとかが素敵と思えるその美意識の低さがうらやましいよ。ほんとに。

    +2

    -40

  • 601. 匿名 2020/12/08(火) 16:50:03 

    どうしても戸建てにこだわる人はコンパクトな平屋でシンプルな真四角のメンテナンスにお金のかからない家がいいよ。持ち家だからって変にデザインとかこだわるとあとあと絶対後悔する

    +15

    -0

  • 602. 匿名 2020/12/08(火) 16:50:09 

    >>560
    耳悪くなって気にならないかも

    +2

    -2

  • 603. 匿名 2020/12/08(火) 16:50:19 

    >>11
    何で?誰かに迷惑かけてないんだから別に良くない?既婚者でも男に寄りかかってるだけだと離婚した時大変だよ。

    +67

    -2

  • 604. 匿名 2020/12/08(火) 16:50:38 

    リヤカーハウスの時代か…

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2020/12/08(火) 16:50:57 

    >>591
    家主が亡くなって遺産として譲り受けたけどそこに住む気はなく、固定資産税高くなるからボロ屋敷のままってパターンかもよ。

    +15

    -0

  • 606. 匿名 2020/12/08(火) 16:51:06 

    >>466
    うちの近くに市営住宅があって一度だけ行ったことあるんだけど
    「エレベーター内で小便をしないで下さい」って貼り紙があるんだよ。あんなとこ住めないよ

    +58

    -0

  • 607. 匿名 2020/12/08(火) 16:51:20 

    >>30
    老人ホームが倒産したり、中の人達とあわなかったり・・・

    +105

    -2

  • 608. 匿名 2020/12/08(火) 16:51:36 

    >>558
    便利な駅の近くだったら高く売れるよ。
    地方都市の駅のすぐ近くに住んでる身内は、
    家を売ったお金で老人ホームに入った。
    結構高く売れたみたい。

    +60

    -2

  • 609. 匿名 2020/12/08(火) 16:51:40 

    >>42
    ヘルパー常駐というかAIや技術の発展で家に生体反応があるかどうか感知出来る機械を設置して高齢者にも貸し出しそう。
    あと何十年もすれば介護業界も医療業界もAIロボットが完成して人手不足解消、介護施設の空き待ちもなくなるんじゃないかなー

    +75

    -8

  • 610. 匿名 2020/12/08(火) 16:51:41 

    クレヨンしんちゃんの街
    埼玉の春日部の寂れ具合にはビックリするよ。
    駅周辺からもう廃れてる。


    +5

    -0

  • 611. 匿名 2020/12/08(火) 16:51:52 

    >>7
    うちあと31年。夫が63歳までローンあるし。
    でもこういう記事読むと持ち家あってよかったかなと思う。

    +110

    -6

  • 612. 匿名 2020/12/08(火) 16:51:58 

    老人だけの一戸建てって外国人強盗団とかに目をつけられそう

    +8

    -3

  • 613. 匿名 2020/12/08(火) 16:52:23 

    >>182
    嫌な人〜

    +153

    -2

  • 614. 匿名 2020/12/08(火) 16:52:30 

    それでも私はやっぱり家買ったほうが老後は楽なんじゃないかと思う。
    住める場所があるだけ安全だもん。
    契約できても家賃が払えなければ住みつづけられないわけだし。
    実際うちの親が老後の家がないからどうにもできない状況になってる。
    まぁ詰まるところ賃貸だろうが、持ち家だろうが貯金に勤しむしかない。

    +25

    -0

  • 615. 匿名 2020/12/08(火) 16:52:54 

    >>84
    うちのところのURも訳ありのおじいちゃんおばあちゃんたくさん住んでてあまり良いイメージなかった
    地方だからかな?
    CMみたいなURじゃないし訳ありの人が住むところだと思ってたからガルでは結構評判良くて驚いた

    +14

    -0

  • 616. 匿名 2020/12/08(火) 16:53:05 

    >>566
    家なんて一生モノの認識は捨てた方がいい消耗品だと思う
    所詮は木

    +13

    -2

  • 617. 匿名 2020/12/08(火) 16:53:20 

    >>605
    売り物件の立て札は立ってるんだよね
    どのボロ屋にも
    台風の前にその不動産に電話したらブルーシート貼ってた

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2020/12/08(火) 16:53:22 

    >>5
    勝ち組ではない。
    親戚に住んでる人がいるけど、外観以上に中もボロボロだったよ。
    子どものころ泊ったことあるけど、風呂もトイレも古びて汚くて、ものすごく嫌だった。

    +134

    -4

  • 619. 匿名 2020/12/08(火) 16:53:31 

    >>136
    うん。うちもその予定だけど資産はあるよ。
    すぐ住めなくなるのにローン組むのアホくさい。修繕費かかるし。しかも、住みたいところ妥協しなきゃいけないじゃん。だったら持ち家いらない。わたしたちが死んだ後、いらない家残して子どもにも迷惑かけるし。キャッシュで買えたならわかるけど、ローン組んだことがなんでそんな自慢なのかわからん。
    ただの借金じゃん。

    +12

    -8

  • 620. 匿名 2020/12/08(火) 16:53:53 

    父親が78歳の時、母が亡くなり実家まで1時間と遠いので(実家の一軒家は改装して1階部分を自宅に、2階部分を賃貸にして)
    私の近くにマンションを借りようとしたのですが、決まるまでに本当に大変でした

    まずとりあってもくれない物件も多い中、可能性があるところでも
    夫が保証人になったのはもちろん、貯蓄額審査(預貯金の残高証明書)もあったし
    最終的には(不動産屋の人にすすめられて)とっくの昔に退職した大手企業の役員時代と、その後に流れで飾りだけの会長職をやっていた時代の名刺まで提出して
    やっと借りることができました

    そのエリアの人気が高く、大家さんたちも「何も高齢者に貸さなくても」と強気なことも要因だったかもしれませんが
    資産も最低限の条件だけど、それより高齢者は何かあった時にマンションが事故物件になってしまう可能性がとても恐れられているという印象を受けました
    娘の私が歩いて10分の距離に居住していることを、不動産屋は必ず強調されていたようです

    貯蓄・所有不動産による家賃収入・保証人(実子)が近くに住んでいる、でもこんなに苦労したので
    どれかひとつでもない高齢者の賃貸って心が折れると思う

    +13

    -0

  • 621. 匿名 2020/12/08(火) 16:54:03 

    >>519
    マイナスついてるけど同意
    うちも貧乏だった頃は「持ち家なんていらないし!賃貸は楽!」って思ってたけど旦那の年収400越えたらアッサリ家買ったよ。将来のこと考えるとやっぱり安心

    +8

    -1

  • 622. 匿名 2020/12/08(火) 16:54:26 

    最近は子持ちでも建てるのは小さな平屋ってのが増えてきたよね
    逆に黒くてでっかくてドーン!って感じの(2階+ロフト?)の家が出来て家の前に止まってる車も黒いのが3台で、なんか威圧感あるけど、30年後どうなってるんだろうとは思う

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2020/12/08(火) 16:54:30 

    >>34
    これが怖くて家買うのためらう。
    実際に子供同士が揉めて引っ越して行ったママ友いるから…。
    嫌だったらすぐに引っ越せる方が子供にとってもいいのかなと思うけど、家欲しいしすごく悩んでる。

    +101

    -0

  • 624. 匿名 2020/12/08(火) 16:54:40 

    >>586
    うち、築5年でベランダから雨漏りした笑
    こればかりは運だよね

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2020/12/08(火) 16:54:50 

    >>182
    ローンがないってだけで新築に住むとかどうでもいいくらい楽だよね。
    新築買って良かったなんて言えるのは最初の半年くらい

    +6

    -36

  • 626. 匿名 2020/12/08(火) 16:55:09 

    今が買いだよね。住宅ローン減税もあるし

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2020/12/08(火) 16:55:26 

    親が残す予定の田舎の家、相続するにも交通の便が悪いし人口どんどん減ってるし、いつまで満足行く行政が続くだろうか…。家があっても困ることも多い。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2020/12/08(火) 16:55:33 

    >>615
    うちの近くのURは家賃10万以上するし、見た目も中身も普通のマンションだよ。
    知人が住んでるけど、広くて綺麗だった。
    訳アリ貧乏人はいなくて、お金ある高齢者か転勤族が住んでる感じ。

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2020/12/08(火) 16:55:35 

    >>599
    帰り道にあるけど、民間の賃貸よりしっかりしてそう
    作りが頑丈そう

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/12/08(火) 16:56:00 

    >>113
    マンションって購入しようと思った時に見せて貰える資料で修繕費積立金の総額と滞納率みたいなの開示してなかったっけ?

    相続の問題とかで空き部屋のままにしてても所有者がちゃんと管理費支払ってて十分な修繕費がたまってるし延滞してる人がいない建物なのか、所有者と連絡がつかないとか連絡はつくけど払い渋りが多く発生してて修繕費が底を付きそうな建物なのかってそれでわかるんじゃないの?

    +103

    -1

  • 631. 匿名 2020/12/08(火) 16:56:04 

    >>590
    結局、家が余って賃貸が安くなるところって住むのに不便なところだよね。
    今、東京ですらこの現状で家賃下がってないんだから、住みたい、もしくは住めそうと思える程度にインフラ整ってるところは今後も家賃下がらないし高齢者に貸し渋ると思うな。

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2020/12/08(火) 16:56:25 

    >>623
    ママ友もそうだけど、うちの隣が精神疾患になってしまったみたいで地獄だよ
    18年、本当に穏やかに暮らしてきたのに
    警察も役所も行ったけど殆ど相手にされなかった

    +53

    -0

  • 633. 匿名 2020/12/08(火) 16:56:28 

    >>597
    昔はそれで普通に子供三人いたから本当にどうやっていたんだろうね?
    皆んな公立だとしても無理だよな〜。
    退職金も年金にも期待を込めて星5つ!なノリで貯蓄に回さず自転車操業で家計やりくりしていたのかな。

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2020/12/08(火) 16:57:15 

    >>624
    10年以内なら無料で修理されるよ。今は法律が厳しいから欠陥住宅も減ってる

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2020/12/08(火) 16:57:29 

    >>30
    介護士の待遇を改善しないと老人ホームの箱だけあって介護士いなくなるかもしれないし、
    年金見直し、保険適用の見直し、最悪ベーシックインカム導入とかで生活保護老人ホーム入れてた人が子供に面倒見てもらわなきゃいけなくなったりするかもしれないし、
    安易に老人ホームなんて考えものだよ。
    現役世代が老人ホーム利用する頃には上級国民(笑)しか利用できないものになるかもしれないし。

    +130

    -0

  • 636. 匿名 2020/12/08(火) 16:57:46 

    >>625
    でも金なし、家無しだったら、悲惨な老後が待ってると思う…。
    身内を見てつくづく思う。
    中古はガタがくるのが早いし、結局新築と出すお金は変わらないと思う。

    +40

    -0

  • 637. 匿名 2020/12/08(火) 16:57:57 

    >>622
    そういうコンパクトな言い方悪いけどプレハブ的な軽自動車的な家なら売れそう
    メンテナンス費も安上がりだろうしね

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2020/12/08(火) 16:58:44 

    >>606
    うちの近くは団地だけど、留学生が広場で夜中宴会するなどの問題が起きてるみたい。

    +19

    -0

  • 639. 匿名 2020/12/08(火) 16:58:54 

    てか、戸建の心配するより老人ホームの心配した方が良いと思う。ちょっと良い介護付き老人ホームだと月20万はザラだよ。それも地方で。
    私今ほぼタダに近いボロッボロな貸家に住んでるけれど、新築どころか戸建すら買う予定なんてないよ。子どももいるけど、プライドなんて二の次だ!
    なんとか貯金して退職金と年金合わせて老後にホーム入れるかが最重要課題だわ。

    +9

    -4

  • 640. 匿名 2020/12/08(火) 16:59:11 

    とてもじゃないけど長生きなんてしたくないなと思った

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2020/12/08(火) 16:59:54 

    >>28
    URは高い

    +24

    -2

  • 642. 匿名 2020/12/08(火) 17:00:00 

    そりゃ貸す方も貸す方でリスクしかないからね。
    孤独死されたら事故物件になるわ清掃にとんでもないお金かかるし。身内がいなければ全部大家負担なわけだし。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2020/12/08(火) 17:00:05 

    >>406
    都内で土地探してたけど、古民家つき4000万みたいな物件よくあったよ
    普通じゃない?

    +40

    -1

  • 644. 匿名 2020/12/08(火) 17:00:28 

    >>621
    400万超えでよく買えたね💦
    うちは1000万まで躊躇してた
    今は事業所得3000万で一括で家を買える資金はあるけど未だに月20万の賃貸だよ

    +4

    -4

  • 645. 匿名 2020/12/08(火) 17:00:42 

    そのうち家なんてただでも要らないから誰か貰ってくれって言われる
    国も土地が余ってどうしようってなる

    +2

    -3

  • 646. 匿名 2020/12/08(火) 17:01:26 

    欲しくないのに買わなきゃいけないのかぁ
    ため息が出る

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/12/08(火) 17:01:38 

    これからは老人が増えていくばかりだから、住宅も余っていくはずって楽天的な考え方もあるけど
    収入がない老人だと、条件が良い住まいはまずは入れないと思っていいと思う

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2020/12/08(火) 17:01:46 

    >>330

    子供は老後の保険じゃないからね

    +25

    -2

  • 649. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:10 

    私は古い家が好きで、空き家問題もあるし経済的にも中古の家を探したけどリフォーム云々の前に現状渡しのボロボロの家でも販売価格が高い。
    田舎の交通公共機関もなくて駅前まで徒歩1時間かかる中古で1200万。
    別にリフォーム代と仲介手数料もかかるし、そりゃ新築2400万の方がバカ売れするよなぁって思った。

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:11 

    >>639
    20万はざらではない。
    介護の仕事してるから分かるけど、15万もあれば入れるとこ結構あるよ。
    老人ホームに入るために、「タダに近いボロッボロな貸家」で子ども時代を過ごす子どもが可哀想…

    +19

    -1

  • 651. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:16 

    >>633
    スマホや携帯電話代は丸々無いから教育費なり他の何かにまわせる

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:23 

    >>628
    でも老後に家賃10万を年金と貯金だけで払い続けるって
    大部分の人には厳しくない?

    +29

    -0

  • 653. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:29 

    >>632
    私の友達の住んでる住宅街は友達とその妹含めてたくさんの人が精神科に通院してた
    その家族は戸建て売ったお金でマンション買って引っ越したけど、結構そういうのって連鎖するのかなって思ったよ
    でもまだ二人とも精神科には通院してる

    +18

    -0

  • 654. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:47 

    >>593
    素敵な家www

    +3

    -26

  • 655. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:54 

    >>632
    うわぁ…
    後からそんなこともあるのか…
    子供同士に問題が起こらないか、隣人が精神疾患にならないか、どっちも購入時には絶対わからないですもんね…

    +26

    -0

  • 656. 匿名 2020/12/08(火) 17:03:01 

    家、離婚しそうだから家買わないでいるんだよね。義実家は家2つあるけど、小姑が両方我が物顔で独占してるし…。敷地内同居とかやだけど、せめて古い方の家もらえると思ってた。

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2020/12/08(火) 17:03:22 

    >>573
    結局はお金次第か

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2020/12/08(火) 17:03:42 

    >>470
    技術も、知力、教養もないバカな若者しかいない日本で、オマケにそのバカな若者すら減ってるのに老人管理のビジネス?、アホか
    アナログもデジタルも関係ない
    デジタルの意味すら分かってないアホの戯言 笑

    +5

    -17

  • 659. 匿名 2020/12/08(火) 17:03:54 

    >>118
    家賃の100倍の残高がある通帳を見せるか、一年分の家賃まとめて前払いすれば、無職でも入居できるよ

    +50

    -0

  • 660. 匿名 2020/12/08(火) 17:03:59 

    >>490
    自分は親に勝ち組って思わせてることが出来てるのかな

    +12

    -1

  • 661. 匿名 2020/12/08(火) 17:04:18 

    >>633
    スマホも定額パケットのネットもない、大学は頭の良い子とお金持ちが行くところ。
    馬鹿と普通の子は高卒が普通。
    塾なんて行く必要ない。
    ヴァイオリンやピアノ、バレエも金持ちのご子息やお嬢さんの娯楽庶民には必要ない。


    …と考えると今は皆んな庶民のくせに金持ちと同じ事をやろうとしてるんだから未分不相応な事してヒーヒー言ってるおバカさんって事じゃない?

    +27

    -0

  • 662. 匿名 2020/12/08(火) 17:04:20 

    >>558
    でも賃貸で貯金沢山出来る人なら
    いいけどローン払って最後に土地が
    残るのと家賃他諸経費を払い続けて
    何もないって違うと思うけどなぁ。

    うちの実家は築50年だったし別に
    便利な場所でもなかったけど500万で
    売れたよ。持ち家だから修繕とかも
    自分達のタイミングで好きに出来るし
    駐車場代もかからないから結果的に
    戸建てにして最後は売ってホームが理想
    な気がする。うちの近所もちょうどそんな
    感じで住民が入れ替わって若い人達が
    どんどん家を建ててるよ。

    +82

    -9

  • 663. 匿名 2020/12/08(火) 17:04:39 

    35年もかけてローン払ってやっと自分の物になったと思ったら今度は外壁や水回りのリフォーム費用がかかるよね…。
    死んだあと家族の誰も家いらないってなったら200万かけて壊して売り出すか家建てたまま売れるまで固定資産税払い続けなきゃいけないし。
    今から数十年以内に大地震が来る確率が70〜80%と言われてるのに家買うのは物好きだなぁと思う。
    倒壊しなくても津波や河川の氾濫で1階土砂まみれになったりご飯時の震災なら火事が起きる可能性あるよね。
    家買うならそれなりの金額出して、場所は妥協せず買った方がいい。

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2020/12/08(火) 17:04:40 

    >>59
    家賃の3倍の収入が必要だね

    +15

    -0

  • 665. 匿名 2020/12/08(火) 17:04:40 

    >>644
    うちの住んでる地域だと賃貸はシンママとか外国人の子供とかばかりだからね。旦那の年収200のときも持ち家検討したことはあったけどさすがに怖くてそのときはやめた

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2020/12/08(火) 17:05:14 

    >>218
    経験済みです。
    異臭凄いし、事故物件にはなるし、家族なのに遺品整理にも来なかったんだよね、請求はしたけどさ。嫌な奴の顔ってホント忘れないもんだね笑

    実家も年寄りには絶対貸さないよ。ただ、息子、娘夫婦が近い人マメに連絡取る人はOKにしてる。
    過去のことがあるから年寄りに貸す時の規約増やしたもん。

    +147

    -1

  • 667. 匿名 2020/12/08(火) 17:05:16 

    >>599
    治安が心配…。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2020/12/08(火) 17:06:02 

    >>655
    賃貸だったから良かったけど、私が高校の時に住んでた家の前に障害児のいる家族が引っ越してきて毎日早朝から外に出てアーアーッて叫んでた
    その家族も賃貸だったけどね
    とにかく朝からうるさくてたまんなかったし、夜もたまに叫んでた

    +22

    -1

  • 669. 匿名 2020/12/08(火) 17:06:14 

    妻はみんな持ち家を欲しがるんだよ。夫が亡くなったら住宅ローンもチャラだしね

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2020/12/08(火) 17:06:24 

    >>650
    果たして老後お金の無い親の介護に明け暮れる子どもとどっちが可哀想なのかな。
    うちの祖母が今施設入ってるからその経験談で書いたけれど、仮に施設入居費用が月15万だとしてもお小遣いという名目の雑費費用はそれプラス数万だよ。それでもかなり待って入った施設。これより安い老人ホームは、地方では空きがなくて殆ど不可能だと思った方が良いと思う。

    +4

    -3

  • 671. 匿名 2020/12/08(火) 17:06:32 

    >>1
    >>2
    >>3
    賃貸の大手サイトをみてごらん
    日本全国、450万件以上!も賃貸募集中の物件がある

    つまり、のべ450万人以上が、日々入居者が決まったくれることを待ち望んでいる。

    高齢者でも入居okの物件も、築20年以上の古い物件も山のようにある。

    贅沢言わなければいくらでもある。
    全く心配要らない。
    騙されないように。

    +269

    -47

  • 672. 匿名 2020/12/08(火) 17:06:50 

    >>30
    ローン払えなくなって夜逃げする人もいるよね。
    少子化で物件過多になる。

    +26

    -11

  • 673. 匿名 2020/12/08(火) 17:07:33 

    >>403
    引っ越し屋さん大儲けするね。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2020/12/08(火) 17:07:40 

    >>574
    あらら…人間と同じで嫁入りさせるなら若い方がいいね、せいぜい25年までに売らないと買いてつかないよ

    +1

    -1

  • 675. 匿名 2020/12/08(火) 17:07:51 

    >>628
    私も駅近のURに住んでるけど、そんな感じ。
    一番安い1Rでも7万くらいするから、生活保護の人はいないよ。
    本当に住んでいる地域によると思う。実家は郊外だけど、実家近くのURは古くて高齢者や訳ありっぽい人も住んでいるから、雰囲気が良くないURがあるのも分かる。

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2020/12/08(火) 17:08:10 

    >>180
    それが最強。
    特に家賃補助や社宅制度が充実しているならそれ一択。

    +7

    -2

  • 677. 匿名 2020/12/08(火) 17:08:19 

    >>670
    どっちも悲惨だね。
    ボロボロの恥ずかしい家も、子どもがからかわれそうで悲惨。

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2020/12/08(火) 17:08:55 

    うちの親、賃貸の方が気楽でいいって言ってたけど、今は家賃がかなり苦しいみたい。
    引っ越そうにもお金も気力もないみたいで、それとなく同居を仄めかしてくる。

    借りてるマンションはどんどん古くなってるのに、便利な場所だからか家賃は微妙に上がってるみたい。
    詳しくは面倒で聞いてないけど。

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2020/12/08(火) 17:09:16 

    >>10
    そうね。
    私持病たくさんあるし乳がんなりやすい胸だって検診の時に言われたし最近ますます体調悪いから、
    多分40歳くらいで逝くと思うから今を楽しく生きるわ

    +74

    -0

  • 680. 匿名 2020/12/08(火) 17:09:28 

    成人した子供が保証人でも借りられないのかな?子供の独立が見えてきた時点で公営住宅にチャレンジし始めてもよかったかも。このコロナ禍でローンが払えず苦しんでる人もいるので、無闇に不動産購入も考えものだけど。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2020/12/08(火) 17:09:33 

    >>634
    電話してやってもらったよ
    どっからなのか分からないからってかなり壁壊して作業してた
    その後、引き戸が勝手に開くようになってそれは直せないと言われたけど

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2020/12/08(火) 17:09:46 

    >>22
    どうして土地の値段下がらないってわかるの?数十年後は下がってると思う 汗

    +114

    -14

  • 683. 匿名 2020/12/08(火) 17:09:48 

    >>617
    建物潰して更地にすると潰す費用と固定資産税で高くなるから買う側が安く買って自分で潰してくれって事でしょう?

    田舎でも都市部でも何処でもみるよ。

    +10

    -1

  • 684. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:01 

    >>314
    家あまり=格安で自分の好きなところに住める現象だと思い込んでいる人が多いですよね。
    あまる物件には理由がある。そういうところしか案内できないんですよね。

    孤独死リスクもだけど、痴呆で火事やご近所トラブル起こしたりするリスクもありますものね。一度入居すると追い出し辛いし。
    賃貸派の人っていつでもどこでも引越しできるのがメリットっておっしゃるけれど、そんなアクティブな中高年にはあまりお目にかからないですね。

    オーナー側は、空き部屋のリスクよりはるかに嫌がる。

    +19

    -1

  • 685. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:11 

    >>180
    うーん私ならその資金でリッチな老人ホーム入りたいかなぁ

    +2

    -4

  • 686. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:30 

    ゴーストタウンと化した街できみまろの「あれから30年」を延々と流そう

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:33 

    アラフォー独身。
    私も同じこと考えて中古マンション探してた。
    だけど月々7万円台のローン組んでマンション買ったとしても頭金相当入れないと修繕補修費積立やらなんやらで月々の支払い13万以上になってたよ。
    そんなの無理。払えないよ。

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:35 

    >>639
    私も、75歳くらいになったらシニア用のマンションに入りたいと思ってる

    子供がいない夫婦ふたり暮らしですが、311震災直後のいちばん安い時にマンションを購入し
    その後東京オリンピックの決定で、不動産価格としては購入時より4000万円あがりました

    今後がっつり下がる可能性もあるけど山手線内だし、購入時の価格までは下がることはないだろうって思ってるんですが・・・

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:54 

    >>676
    なんでそれが若い時に持ち家買うよりも良いの??

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:56 

    >>655
    こないだも隣人から嫌がらせされてるって朝の番組でやってたよね
    夜になると強烈なライトを隣からいくつも照らされて不眠で困ってるって
    あれは隣人が統合失調症だと思う
    勝手な被害妄想で連日嫌がらせされてて、若いお母さんと子供が気の毒だった
    あんな隣人いたら話も全然通じないしほんとに地獄だと思うわ

    +14

    -0

  • 691. 匿名 2020/12/08(火) 17:10:56 

    >>661
    でも令和だからね。
    iPhone持たせず
    高卒もしくは奨学金
    塾代も出さず
    教育費もかけず
    となると毒親扱いよ

    +7

    -4

  • 692. 匿名 2020/12/08(火) 17:11:03 

    >>666
    病気や老衰による孤独死は法的にはいわゆる事故物件にならないよ。
    告知義務なし。
    遺品整理は困るけど、請求って遺品整理代の請求?

    +3

    -52

  • 693. 匿名 2020/12/08(火) 17:11:04 

    >>590
    うちも新築建てるのに立地はとても重視して地方都市地下鉄2路線徒歩圏内に買いました。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2020/12/08(火) 17:11:18 

    >>519
    家賃レベルの返済で買える家なんかいくらでもあるよ

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2020/12/08(火) 17:12:03 

    >>670
    子どものころに惨めな思いをするのも可哀想だと思うよ。
    タダに近いボロッボロな貸家って、ひどすぎる。

    +13

    -0

  • 696. 匿名 2020/12/08(火) 17:12:36 

    >>677
    別に良いよ、人は身の丈に合った生活をしなきゃならないもの。それにもし東京の私立大学行きたいって言ったら、学費+仕送り、となるよね。
    自分的には、新築なのに奨学金借りさせる親の方が驚きだから人それぞれよ。

    +8

    -2

  • 697. 匿名 2020/12/08(火) 17:12:40 

    持ち家が有る事が正解じゃないでしょう。
    自分の経済力に合わせて行動する事が正しい。
    持ち家あっても劣化します。修繕費もバカ高いし固定資産税もかかるし維持は大変です。

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2020/12/08(火) 17:13:02 

    >>1
    コロナ禍で情勢不安定な中、若い人が無理して買わなくて良いと思う。不動産屋は売れなくて困ってるんだろうね。

    +50

    -3

  • 699. 匿名 2020/12/08(火) 17:13:08 

    >>4

    不動産してたけどすぐ駆けつけられる距離に身内がいないとどこもダメだったよ。
    あと部屋も築年数の古いアパートぐらいしかokしてくれない。不人気な部屋。
    60歳以上からそんな感じで厳しいなーと思ってた。
    厳しい条件だと適当にしか探さない担当もいるし。

    +267

    -4

  • 700. 匿名 2020/12/08(火) 17:13:22 

    >>502
    保証会社要加入物件が多いから自分の属性関わらず、保証会社の審査とおれば家主もだいたいOK出すけど、ひとり暮らしの高齢者だけは別。
    お金あれば預金審査して保証会社の審査はとおるけど、最終判断は家主に権限あるから、家主が独り身の高齢者なんか嫌だって言えばお金あろうが、立派な保証人つけようが断られる。私の親戚も不動産会社やってて、高齢者のひとり暮らしは、家主が貸したくないって断ってくるパターン多いと言ってたし、独り身の高齢者に貸すとしても2年後に取り壊しするから、更新できない定期借家契約だけどそれでいいならとか。

    +12

    -0

  • 701. 匿名 2020/12/08(火) 17:13:28 

    >>20
    女性だけに限らずじゃない?

    +20

    -2

  • 702. 匿名 2020/12/08(火) 17:13:31 

    >>682
    横。
    建物の値段は下がるだろうけど、土地の値段は余程の事じゃないと下がらないよ。
    首都が移動するとか役所が閉鎖するとか、近くの大型スーパーがつぶれるとか凶悪事件が起きるとか洪水で浸水するとか。

    +58

    -14

  • 703. 匿名 2020/12/08(火) 17:13:33 

    >>552
    さすがに20年でボロボロは大げさじゃないかな
    家の中とはいえカラーボックスだって20年以上使えるんだから
    サイディングとか随分良くなっているみたいだし欠陥住宅でなければまだまだ住めるよ

    +12

    -0

  • 704. 匿名 2020/12/08(火) 17:13:46 

    >>144
    老人ホームで働いてるけどうんこオムツを窓から捨てる人複数いたわ
    落ちてる場所が普段人通りのないところだから山積みになってるし、うんこ+雨吸ってて最悪だった
    ちなみに全員お婆さん
    こんなの貸してる家でやられたらたまったもんじゃないだろうね

    +43

    -0

  • 705. 匿名 2020/12/08(火) 17:14:14 

    >>689
    大手で賃貸借りた家賃補助だと10万とか出るからね。
    社宅もタダ同然だし。
    それで一括で払えるくらい貯めて、持ち家買うのが得ってことと思う。

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2020/12/08(火) 17:14:17 

    >>180
    私もその予定でいる。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2020/12/08(火) 17:14:39 

    友達の姑が賃貸暮らしで、建て替えに伴う取り壊しで70歳にして立退にあったんだけど大変そうだった
    全然物件が見つからなくて、取り敢えず一旦実子の誰かが引き取ろうとなったはいいけど、全員押し付けあいのまさにババ抜き状態
    親の持ち家の処分はそれはそれで大変だけど、生きてる人間の押し付け合いするより何倍もマシだと思ったわ

    +16

    -0

  • 708. 匿名 2020/12/08(火) 17:14:52 

    >>700

    結局立ち退きの時にまた困るよね。
    都会は厳しい。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2020/12/08(火) 17:15:08 

    >>138
    死後何日も経ってたらね、だけど毎日家族が連絡しててその日連絡が取れず
    親が住む一人暮らしの家に行ったら、親が倒れてて死亡してた場合、心理的瑕疵物件とは
    ならないんだよね確か?

    年齢問わず、賃貸物件に住みその家で心臓発作起こして亡くなっちゃった場合と一緒!
    そんな事で心理的瑕疵となったら、もう賃貸はそこそこ瑕疵物件ばかりになると不動産屋が言ってた。
    家族の誰か自宅で闘病後に亡くなった家は「瑕疵物件か?」となるのと同じ(それはならないと)

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2020/12/08(火) 17:15:19 

    >>684
    一人お年寄りが入ると若い子が借りてくれにくくなるから敬遠されやすいと聞いたことがある。
    私もそんなに遠くない先にお年寄りなっちゃうからつらいな。

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2020/12/08(火) 17:15:22 

    >>702
    首都圏ならわかるけど立地によるんじゃない?

    +47

    -1

  • 712. 匿名 2020/12/08(火) 17:15:24 

    >>661
    結局情報が多いから、庶民が富裕層の真似事し出しちゃったんだよね。
    そうすることで私立の学校法人や教育産業は儲かるからマスコミも煽る。
    結局おバカな庶民が流されて、それが普通になってしまった。
    大衆とは愚かなもので、その愚かなものをいかに上手く利用するかを考えているのが資本家とその手段であるマスコミ。

    +9

    -0

  • 713. 匿名 2020/12/08(火) 17:15:43 

    >>655
    戸建て 騒音
    戸建て トラブル
    で調べるとたくさん出て来るよ
    他人事だと思って家を買ったら、隣が朝の4時から子どもと犬が走り回る騒音一家だった
    やっぱり住宅密集地は怖いね
    また真冬に家を探してたから窓が閉まってて分からなかった
    つい先月まで朝4時に窓全開だよww

    +24

    -0

  • 714. 匿名 2020/12/08(火) 17:15:56 

    >>689
    横からだけど、家賃補助とかあればほぼ家賃かからないみたいな人もいるみたいですよ。だから、補助がなくなる頃に一括で家買えばいいんじゃない。という事かと…。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2020/12/08(火) 17:15:57 

    >>407
    ありがとう。
    どこでもそれくらいだといいんだけど。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2020/12/08(火) 17:16:38 

    >>705
    じゃあ大手企業勤めの場合に限り最強ってこと?

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2020/12/08(火) 17:17:01 

    >>699

    身内駆けつけられる距離ならいっそのこと一緒に住めばいいのにとも思うよね。
    不動産してたけど自分の血の繋がりある親だけど絶対同居は嫌だからなんとか探して欲しいと言われた。

    +24

    -23

  • 718. 匿名 2020/12/08(火) 17:17:02 

    >>692
    事故物件にはオフィシャルにはならなくても、
    いまは大島てるのサイトとかあるから意味がないかも

    +62

    -1

  • 719. 匿名 2020/12/08(火) 17:17:05 

    >>1
    うちも義父母が笑えない
    もう70なのに都市部の賃貸
    ボロ屋に十何年も住んでて貸主に出されることになり新しい家探してる

    他の賃貸にしてもお金ないから夫兄弟で生活費を出してもらうしかないと言ってる
    ガテン系の義父で薄給なうえ、義母は元気なのに全く働いてないし貯金もない

    なんで無計画な人生設計に巻き込まれなくちゃいけないのか

    +94

    -1

  • 720. 匿名 2020/12/08(火) 17:17:11 

    >>597
    ガルって平均年収で子育てしてる人に厳しいよね。うち世帯年収600子供二人だけど習い事もいくつかさせてるし欲しいものも特に我慢させてない。たまにだったら旅行も行けるし毎月美容にも十分お金かけてみすぼらしい生活なんてしてないのに

    +20

    -0

  • 721. 匿名 2020/12/08(火) 17:17:12 

    >>683
    買う人がいないから何年もそのまんま
    ゴミだよね

    +8

    -1

  • 722. 匿名 2020/12/08(火) 17:17:19 

    >>675
    うちのとこは築48年くらいのボロいURだけど、昔からの建った当時から住んでる老人が多い
    若い人はガラ悪い人が比較的多いと思う
    半分は空き家
    家賃4万程度

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2020/12/08(火) 17:17:28 

    >>671
    うちの祖母も同居してたけど70の頃に家が狭くなったからと賃貸の一軒家(古いから家賃は5万以下)借りて住んでた
    今は築年数経ってて外観はボロ屋でも中はリフォームされて綺麗な家とか結構あるよね
    その数年後に認知症になって施設に入ったけど、高齢になって施設に入るまでの数年や死ぬまでの数年くらいなら築年数経ってるリフォームされた賃貸で充分かも。

    +98

    -0

  • 724. 匿名 2020/12/08(火) 17:18:02 

    >>716

    べつに大手限定じゃないよ。
    中小でも福利厚生手厚い所もある。
    元レスには「特に家賃補助や社宅制度が充実しているならそれ一択。」って書いてあるじゃん。

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2020/12/08(火) 17:18:16 

    >>316
    元気で働いてくれる方が良いよ笑

    +24

    -0

  • 726. 匿名 2020/12/08(火) 17:18:26 

    >>178
    新興宗教、カルト宗教、生活保護の人間騙す悪徳業者あたりが既にやってるんじゃない?

    +47

    -1

  • 727. 匿名 2020/12/08(火) 17:18:58 

    >>716
    そりゃそう。
    元の書き込みにも、
    「特に家賃補助や社宅制度が充実しているならそれ一択」
    って書いてるじゃん。
    あと、大手企業じゃないなら、同居してお金貯めて買うとか…。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2020/12/08(火) 17:19:23 

    >>687
    マンションはローン以外に管理費、修繕費かかるからね
    それに加えて固定資産税の支払いもあるし普通の仕事している独身女性には結構厳しいよね

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2020/12/08(火) 17:20:08 

    >>721
    きっと強気なお値段つけてるんだろうな。
    相応の値段にすれば売れるだろうにね。

    +9

    -1

  • 730. 匿名 2020/12/08(火) 17:20:11 

    >>727
    その条件は後で付け足してるよ。
    一番初めに、それが最強って先に書いてるじゃない。だから?って思ったのに、同じことの繰り返しの返答が来たからなんなんだろうと思って。

    +0

    -4

  • 731. 匿名 2020/12/08(火) 17:20:31 

    生保申請すればいいって聞いたことがあるんだけど本当なのかな?
    実はそっちの方がいい暮らしができるって聞いたことがあるよ。

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2020/12/08(火) 17:21:21 

    適度に生きて自殺しよ

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2020/12/08(火) 17:21:38 

    >>720
    それ私も思う
    年収600万くらいで、特に節約もしてないし、子供2人は塾も習い事もしてるし、服も買うし、食費はケチらないし、外食もして旅行もたまに行って、生活全然苦しくない
    だから本当に不思議
    なんで600万で厳しいの?
    みんなどこにそんなお金使ってるんだろう
    大阪在住

    +15

    -3

  • 734. 匿名 2020/12/08(火) 17:21:45 

    >>724
    はぁーため息。
    じゃああなたに伝わるように言うと、
    会社の規模に関わらず住宅補助が手厚い会社に勤めている場合に限り、最強って事??
    って言い直せば満足?

    +2

    -7

  • 735. 匿名 2020/12/08(火) 17:21:55 

    ちょうど母親の知り合いのこういう話を聞いたばかりだけど、本当に借りれないって。住んでたマンション、建て替えするからって追い出されて、娘さんと一緒に探して探してようやく海のそばのアパートを借りられたらしい。田舎の海のそばは結構辛いからね。これから心配だろうなと思う。

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2020/12/08(火) 17:22:43 

    >>384
    それ、分かる
    10年で全然違うよね
    外壁や屋根直すだけで150万は掛かるし、配管水回りは死ぬまでに1度は直さないといけないし
    うちの実家が築30年で総リフォームしたけど800万だった
    ご近所さんには安い方だと言われたけど、うちは風呂が壊れたら銭湯か流し台だな

    +15

    -1

  • 737. 匿名 2020/12/08(火) 17:22:54 

    >>394
    横だけど、その後借りられるとこなくて困ってるのに?
    住む場所なくなってもそう思うの?

    +93

    -3

  • 738. 匿名 2020/12/08(火) 17:23:27 

    >>696
    ヨコだけど、タダに近い家なんか最高だと思うよ。
    年100万近く差が出るもん。
    20年で2000万。
    よっぽど子供の為になるよ。

    +3

    -2

  • 739. 匿名 2020/12/08(火) 17:23:28 

    >>613
    でも75歳までってどうするんだろうと普通に疑問

    +8

    -16

  • 740. 匿名 2020/12/08(火) 17:23:54 

    >>689
    家を買えばその家は1秒ごとに古くなっていく。
    数十年たてば設備も老朽化してくるし、水回りは大規模なリフォームが必要になることも多い。
    家族の形も変わるし、なにより日本は地震もあるしね。
    家賃補助があるなら老後まで賃貸に住んで、その後新しい物件を一括で買えばその時に合わせた最新設備の家を買える、地震のリスクも短い期間で済む。

    ただ大手でもまちまちだけどね。
    超有名企業でも家賃補助なしとか低額とか全然あるし。

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2020/12/08(火) 17:24:54 

    >>689
    デカい家は子供が巣立った時に持て余す
    20代で買った家は、本人が老後になるころにはもう古民家
    売ろうと思ってもサラリーマンが買える程度の家など資産価値はない
    子供が済めばいいというが、そんなところ住みたくない

    大手企業の住宅手当はなぜか持ち家だと出なくなるところがある。

    なので、賃貸で家族構成や子供の進学などに合わせ住み替え貯金し、
    子供が独立し、ライフスタイルが固定された頃合に、
    売却しやすい地域に家なりマンションなりを買うのがベター

    +12

    -0

  • 742. 匿名 2020/12/08(火) 17:24:55 

    >>734
    だからあなたに伝わるように言うと、最初からそう書いてあるよね?ってこと。
    頭悪いと大変だね。

    +4

    -1

  • 743. 匿名 2020/12/08(火) 17:24:59 

    >>733
    こういうこと書くと「子供を私立医学部or歯学部に行かせると~」とか言われるけどそんなこと言ったら一部の高所得しか子供作れなくなる

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2020/12/08(火) 17:25:05 

    とりあえず家があれば老後のセイフティネットになるね

    家族で住む広めの賃貸を会社の補助を貰いつつ暮らして
    それとは別に駅近一等地の1LDKを投資として買っておき数十年人に貸す
    老後はその投資駅近マンションに住むのおすすめ

    +1

    -2

  • 745. 匿名 2020/12/08(火) 17:26:15 

    >>43
    うちの祖母は祖父が亡くなってから、「本当はずっと家が気に入らなかった。」と80近くで家建て替えした。建て替えてる間に賃貸の仮住まい探してたけど、不動産屋さん全て断られたらしく、結局ここしか無かったと知り合いのボロボロの長屋?みたいなところをお借りしてた。祖母は、資産も土地も数億あるし、息子も二人います。ご老人は、苦情が多かったり、お話が通じなかったり、室内で死亡された時に発見が遅くなり家の価値が下がったりするから不動産屋さんもお断りされるそうですよ。

    +27

    -3

  • 746. 匿名 2020/12/08(火) 17:26:36 

    どうか賃貸が取り壊され
    家を出ないといけない姑が
    賃貸に入れますように!
    同居は絶対に嫌だ

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2020/12/08(火) 17:26:48 

    >>596
    うちも45歳で35年ローンで建てて旦那80歳で完済です。その間に旦那にもしものことがあったらローンなくなる保険も入りました。税金ある程度納めている方なら80歳完済だとしてもローンは通ります。

    +36

    -0

  • 748. 匿名 2020/12/08(火) 17:26:57 

    >>733
    同じ大阪だけど、年に貯金どれくらいできてます?
    100万ずつ増えてますか?

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2020/12/08(火) 17:27:02 

    >>739
    横だけど
    うちの親は退職金で全額払ってたよ
    退職する時にローンが800万残ってたけど

    +16

    -0

  • 750. 匿名 2020/12/08(火) 17:27:05 

    >>51
    すごいよね。
    ここはどっちを選んでも上から目線で叩かれるから、黙ってぬくぬくしてることにした。

    +39

    -1

  • 751. 匿名 2020/12/08(火) 17:27:55 

    田舎の一軒家より都会の中古マンション

    一軒家なぞ場所によっては負の遺産

    +12

    -1

  • 752. 匿名 2020/12/08(火) 17:28:11 

    >>730
    大丈夫?
    「特に家賃補助や社宅制度が充実しているならそれ一択」って>>676に最初から書いてあるじゃんw

    +0

    -1

  • 753. 匿名 2020/12/08(火) 17:28:21 

    >>744
    それだと、自分が住む時に老後用のマンション古過ぎない?
    お金貯めといて住む時に買った方が良さそう。

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2020/12/08(火) 17:29:01 

    >>30
    老後は老人ホームへって簡単に言うけどめちゃくちゃ高いんでしょ?
    みんながみんな入れるわけじゃなさそう

    +218

    -1

  • 755. 匿名 2020/12/08(火) 17:29:31 

    >>269
    70代でもミスドで働けるんだ。なんかpopでいいわぁ

    +176

    -2

  • 756. 匿名 2020/12/08(火) 17:29:40 

    契約できなかったって、どこからも断られて八方塞がりってわけじゃないでしょ?
    空き部屋だらけでとにかく入ってほしいってとこなんて探せばたくさんある。

    +6

    -1

  • 757. 匿名 2020/12/08(火) 17:30:08 

    >>707
    70代って大体が90歳前後まで生きる。
    80代後半から認知症など出てくるだろうし、お金がない姑だったら皆嫌がるだろうな。70代でホームと言っても前半と後半じゃ違うしさ、基礎年金ぐらいしかない老人だったら無理無理ゲーだよ。  質素な暮らしで数千万以上溜め込んでいましただったら、そのお金狙う人もいるかもしれないけど、そんなんまれだしな。結局最後はどうなったのか気になる。

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2020/12/08(火) 17:31:21 

    >>8
    ねー
    こんなのでうわっ買おう!という人はどういう人だって思うわ
    持ち家を欲しがるのは構わない
    いろんな人生設計があるだろうから

    でもこんな、見えすいた広告w
    記事じゃないわよ、こんなの
    バカを釣るためのただの広告よ

    +142

    -13

  • 759. 匿名 2020/12/08(火) 17:31:30 

    >>180
    社宅、家族四人暮らせて月一万だよ
    給料は微妙だけどそこは感謝してる
    子供は息子だしどうせ巣立つ(ようにがんばる)

    貯金しながら老後にばばんと買います、もしくは介護付きホームへ
    どうせその頃には家も安くなってるだろうし

    +12

    -3

  • 760. 匿名 2020/12/08(火) 17:31:45 

    >>481
    自分こそせいぜい頑張りなー

    +2

    -8

  • 761. 匿名 2020/12/08(火) 17:31:56 

    >>729
    安ければ売れるところばかりじゃないと思うよ

    +9

    -1

  • 762. 匿名 2020/12/08(火) 17:32:00 

    >>733
    東京なら600万は厳しいよ。
    利便性の良い場所で駅近中古マンションが、
    築50年弱の2LDKで3500万ぐらいするし。

    +11

    -2

  • 763. 匿名 2020/12/08(火) 17:33:25 

    >>756
    うちの田舎の状況。誰でもいいから入ってくれの物件は相場より高い。 保証人必須のとこも。
    ボロい物件の安い奴は大人気で順番待ちだよ。
    殺人事件の現場、即借りてついたよ。
    田舎だと転勤族の人でなければ大体が家を買ってるからね。
    大学とか大きな企業がなきゃ、あんまいいグレードのマンション賃貸なんてほぼない。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2020/12/08(火) 17:33:29 

    >>707
    うちの知り合いのところは持ち家に奥さんなくなってから一人暮らししてる70代男性が自宅で倒れて入院したら「もうお父さんは病院から出ずに死ぬだろうから家を売る準備をしよう」と子ども達が家財道具全部捨てちゃってたよ。
    その男性は普通に元気になって家に戻ったのに、家具や思い出の品全部捨てられて親子の縁切るって大げんか。
    子ども作れば老後の面倒見てもらえると安心してる人多いけど、実際そうじゃないケースも多いよね。

    +12

    -0

  • 765. 匿名 2020/12/08(火) 17:33:35 

    >>754
    これから老人アンド独り身大国になる日本で何言ってんの
    みんな入れるようになるよ、というかなるしかない

    +1

    -18

  • 766. 匿名 2020/12/08(火) 17:33:41 

    >>754
    そんなに高くないところもあるよ
    空き待ちはしないといけないかもだけど

    +9

    -0

  • 767. 匿名 2020/12/08(火) 17:33:46 

    >>552
    室内がボロボロなのは使い方が悪いんじゃない?
    うちの実家も築20年超えてるけどキレイだよ。
    食洗機が15年目に壊れて交換したぐらい。

    外壁も10年でダメになるってネットで見るけど
    西側が西日で少し色あせてるかなー?ぐらい。
    材質によるのかな?

    +11

    -1

  • 768. 匿名 2020/12/08(火) 17:34:12 

    >>735
    うちも母の住むところ探してはみたけど、払える家賃で便利なところ治安良さそうなところは無さそう。

    プラス高齢で断られることも多いんだろうなと思うと今から気が重い。

    もっと早めに身の丈にあったところに引っ越すか貯金するかしといてほしかったな。

    年寄りの引っ越しは周りも巻き込むから大変。

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2020/12/08(火) 17:34:21 

    >>30
    そういうのって老人ホームって有料とかの事言ってるのかね。有料老人ホームは人間関係で失敗するとめちゃくちゃ辛いし、かなりコミュ力ある人じゃないと結構窮屈だと思う。
    介護付きマンションみたいなのも、何だかんだで隣近所の干渉があったりするし...。
    なにより年取ってから住み慣れた我が家を出て新しい場所で生活するのって、想像以上に大変な事だと思う。

    +182

    -1

  • 770. 匿名 2020/12/08(火) 17:34:48 

    >>552
    ペラペラってどういうこと?
    今の新築の方が、建築基準法改正前の旧耐震で建てられたころよりもろいってこと?

    +13

    -0

  • 771. 匿名 2020/12/08(火) 17:34:48 

    >>50
    と、時代についていけない昭和生まれのアラフォーババアが言ってますね

    +12

    -10

  • 772. 匿名 2020/12/08(火) 17:34:50 

    義実家に土地あって、「やる!」とか言われたけど、義父が勝手に設計し出すような家だし、このまま賃貸でいくしかないかな。この人達が亡くなるまで勝手な土地に家買ったら何か言われそうだし…。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2020/12/08(火) 17:35:07 

    >>733
    大阪って安く暮らそうと思えば安く暮らせるらしいね

    +2

    -2

  • 774. 匿名 2020/12/08(火) 17:35:20 

    県営に住んでたんなら収入に応じての家賃なんじゃないの?新たに県営なりの公営住宅借りられないの?

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2020/12/08(火) 17:35:42 

    >>325
    何言ってんだこのゴキブリ

    +28

    -4

  • 776. 匿名 2020/12/08(火) 17:35:46 

    >>271
    10万円で1000万円かあ。
    入る時だけだったらなんとかなるんかな。

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2020/12/08(火) 17:36:07 

    空き家だらけになるのに、老人には貸さないっていうので不動産屋がやってけるのかどうか。
    高齢者ばかりになるから、何かしらまた変わっていきそう

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2020/12/08(火) 17:36:11 

    >>558
    バカにすんなよ
    アラフォー世代だって、持ち家派は、実家が持ち家ではない人ばかりだ
    ほんまもんの田舎の人は、持ち家以外持ち家にあらず!みたいなとこはあるけど
    ある程度の都市圏に住む人たちは、実家が持ち家の人ほど
    持ち家の大変さを知って、賃貸を望んでる

    +54

    -10

  • 779. 匿名 2020/12/08(火) 17:36:12 

    >>744
    建物って20年で価値なくなるらしいから、私は退職した頃に築20年くらいの中古マンション買ってリノベして住みたいと思ってる。

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2020/12/08(火) 17:36:25 

    >>749
    退職金使うのか😱
    老後がこわい

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2020/12/08(火) 17:36:27 

    >>431
    その頃には一日一回電化製品動かしてセンターで生存確認して、洗面台の鏡で毎日の体調チェックと医師の診察が受けられる、とかになるんでは?
    今でも動かして無かったら自動的にメールで連絡が行くポットとかあるよね

    +10

    -0

  • 782. 匿名 2020/12/08(火) 17:36:37 

    >>733
    大阪もピンきりじゃん!
    場所による

    +10

    -1

  • 783. 匿名 2020/12/08(火) 17:37:11 

    >>707
    いやいや
    そこの家だからじゃない?
    何でも揉めそう。

    お金があった場合は遺産でも揉めるよね。
    こっちの方が恐怖よ。
    人間の本性出るからね。

    +3

    -1

  • 784. 匿名 2020/12/08(火) 17:37:14 

    >>83
    手続きが大変よ
    身軽が一番

    +4

    -74

  • 785. 匿名 2020/12/08(火) 17:37:19 

    >>716
    うちの夫は大手でもないけど社宅あるよ
    独身は32歳までタダだったかな?家族もちは45歳くらいまで二万くらい

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2020/12/08(火) 17:38:16 

    >>778
    バカにすんなよ!と勢いづいて書いたせいで、
    持ち家以外は持ち家にあらず!
    って当たり前のこと書いてしまった
    持ち家以外は住まいにあらず!ですな

    +25

    -0

  • 787. 匿名 2020/12/08(火) 17:38:41 

    >>2
    書いてるの男?いまどき女同士で対立させようと煽るなんて、世の中の流れを知らないバカ男の書き込みじゃないの?

    +81

    -4

  • 788. 匿名 2020/12/08(火) 17:39:28 

    >>778
    わかる、持ち家以外は持ち家じゃないみたいなとこあるよね

    +10

    -0

  • 789. 匿名 2020/12/08(火) 17:39:42 

    >>5
    都営って、創○学会に入ってると当選しやすいって本当?

    +22

    -19

  • 790. 匿名 2020/12/08(火) 17:39:44 

    >>282
    都会のURだと家賃高いね。うちの近くのURだと3LDK70平米タイプで6~7万が相場。しかもリノベーション済みだからキッチンとか風呂とか新品だったりする。もっと狭いタイプだと家賃4万くらいからあるから自分も老後はそこ狙ってるwちなみに埼玉。

    +45

    -0

  • 791. 匿名 2020/12/08(火) 17:39:51 

    >>769
    年取って免許返納したら買い出しに行くのも一苦労だし、住み慣れた家の中でも足腰が弱ると2階にあがれなくて2階放置の人とかよくいるからね…
    今玄関まで階段や坂登らないといけない家に住んでる人は歳取ったらそこには住めないと思うよ

    +23

    -5

  • 792. 匿名 2020/12/08(火) 17:39:53 

    >>140
    東京近郊だと町内会とかはだんだん簡素化しているかな
    ゴミ捨て場の片付けの担当が時々回ってくるくらい
    草むしりは今の新築は庭はほとんどがコンクリートのカースペースなところが多い

    +16

    -0

  • 793. 匿名 2020/12/08(火) 17:39:53 

    >>762
    田舎で年収400でのんびり専業主婦してるけど都会に住んで無くて良かったわ

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2020/12/08(火) 17:40:07 

    >>285
    子どもやきょうだいが働いていても生活保護って申請通るものなんですね!

    +226

    -1

  • 795. 匿名 2020/12/08(火) 17:40:14 

    青森ですら特養とかの老人ホーム200人待ちとか。。
    有料老人ホームとかだと安くて月20万とかかなぁ?
    入る時お金かかるとこもあるし。
    貯めても貯めても老後は不安だね。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2020/12/08(火) 17:40:33 

    >>555
    売れたけど

    +8

    -3

  • 797. 匿名 2020/12/08(火) 17:40:52 

    >>753
    人気駅近はほぼ買値で売れるし家賃収入で家は返済済だし損はでないよ
    不満だったら郊外の賃貸でもいいしね
    投資とか保険的な考え方だから地震とか不況とか将来不安があるならやらない方がいいね

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2020/12/08(火) 17:41:26 

    >>582
    そう思う。
    徒歩でなんでも揃うような街なんて、何も都内だけじゃなくて、その首都圏3県にもちゃんとあるよ

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2020/12/08(火) 17:41:50 

    >>778
    わかる
    祖母の家が一応都心持ち家だけど、ヨボヨボの祖母一人暮らしで手入れも立替も母が一人でやった
    利便性のよい都心だからいつかは貸し出したりできるかなぁって話だけどクソめんどくさい

    母は持ち家信仰だけど、受け継ぐ私には重荷でしかないんだよ

    +18

    -0

  • 800. 匿名 2020/12/08(火) 17:42:30 

    >>757
    今の78代もそんなに生きるのかなー
    今のaround100とかは、戦後を生き抜いたエリートなんでしょ?
    今の70ってそこそこダメな暮らしにシフトしてきてるから
    そこそこで亡くなるんじゃないかなー
    この5年くらいで、友人知人の父母が、75くらいでお亡くなりになってる
    その上の世代(祖父母)が死んで5年も経ってないとのことだけど
    介護が終わってすぐに亡くなられたんだなーと思うとなんだか悲しいわね

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2020/12/08(火) 17:42:32 

    地方都市だけど、このご時世何歳でもアパート借りられるよ。空き部屋になるよりも貸し出しするに決まってるじゃん。

    突然死やらなんやらで部屋を清掃するデメリットを心配してるのかもしれないけど、毎日生きてるか気にしてればいいだけのことよ。
    そのほうが地域でお年寄り見れていいし、高級老人ホームに入るお金ない人はみんなそうやってるわ

    +10

    -13

  • 802. 匿名 2020/12/08(火) 17:42:34 

    >>583
    15年で不具合いっぱい出るとかやばい物件買っただけじゃないの?実家20年超えてるけどぜんぜん不具合ないよ。外壁と水回りリフォームしただけ。

    +11

    -2

  • 803. 匿名 2020/12/08(火) 17:43:14 

    >>788
    だからダメなんだよ田舎はw
    そういう化石みたいな価値観だから人が減って行く
    まともな人はそんなとこいたくないもん


    +7

    -0

  • 804. 匿名 2020/12/08(火) 17:43:27 

    >>285
    その2人は働いてるの?

    +15

    -2

  • 805. 匿名 2020/12/08(火) 17:43:41 

    住みたいってと思うところは断られたってことじゃない?選べないのは仕方ない

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2020/12/08(火) 17:43:44 

    >>277
    昔転勤で岡山に住んでたことがあるんだけど、岡山からほど近い場所にある某市営は、お年寄りが多くて長閑だった。
    犬の散歩で良く敷地内の道を抜けさせてもらってたけど、井戸端会議中のおばあちゃん達に犬ともどもかわいがってもらった。最後の方は、犬のおやつまで用意してくれてた。おばあちゃんの子供世代で犬飼ってるから、分けてもらったって。笑
    ああいうところなら、将来年金生活になって住むのに良いなぁっていつも思ってたよ。

    +37

    -5

  • 807. 匿名 2020/12/08(火) 17:43:48 

    >>788
    ああああ…orz
    >>786です!!!!

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2020/12/08(火) 17:44:12 

    >>763
    一人なのに良いグレードのマンション必要なくない? 生活音聞こえるくらいのこじんまりしたアパートで充分だし、いくらでもあるよそういうの。

    +3

    -5

  • 809. 匿名 2020/12/08(火) 17:44:45 

    >>320
    低金利じゃない時代に買ったから羨ましい。

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2020/12/08(火) 17:45:09 

    >>537
    借入金の張り紙されるなんて違法な貸金業者から借りちゃったんだね。
    そんなところでお金借りる経済観念では、景気関係なく返済は無理だったのだと思う。

    +46

    -1

  • 811. 匿名 2020/12/08(火) 17:45:26 

    >>787
    え?独身有利なの?

    +2

    -19

  • 812. 匿名 2020/12/08(火) 17:46:05 

    確かにメンテナンスやらでお金もかかるけど、
    最悪ローンと税金だけちゃんと払えば雨風しのげる我が家だもんね。

    +11

    -0

  • 813. 匿名 2020/12/08(火) 17:46:26 

    >>3
    子育て費用捻出して老後資金を貯めようと思ったらマイホーム諦める人少なくないよね。
    でも、マイホームも必須アイテムって無理がありすぎる。税金で取られてる額が半分くらいになればいけるかもだけど。

    +40

    -0

  • 814. 匿名 2020/12/08(火) 17:46:38 

    >>113
    そんなの人によるのに勝手に断言するな

    +133

    -7

  • 815. 匿名 2020/12/08(火) 17:46:45 

    >>786
    田舎で賃貸住みのの転勤族ですが、普通に何気なく「家(自宅)の○○が〜」って言うと「ああ、アパートのね」って言い直される。
    アパートじゃなくてマンションなんだけどそういうのも関係ないみたい。賃貸ならアパート。私はどうでもいいけど。

    +17

    -0

  • 816. 匿名 2020/12/08(火) 17:47:28 

    >>545
    高級老人ホームに入る予定なら
    あなたも富裕層だよ!

    +123

    -1

  • 817. 匿名 2020/12/08(火) 17:47:53 

    >>174
    2DK・63㎡で家賃2万台のところが倍率30倍超えてる
    私も入りたい!

    +95

    -0

  • 818. 匿名 2020/12/08(火) 17:47:54 

    >>789
    都議会議員に頼んで優先させてもらうんだよ

    これは共産党も同じ。でも借り作っちゃダメ

    +18

    -6

  • 819. 匿名 2020/12/08(火) 17:48:00 

    昔は綺麗な新築のお家に憧れたけど、最近は社会情勢不安すぎて持ち家いらないかなと思ってる

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2020/12/08(火) 17:48:28 

    >>765
    老人大国&独り身大国だから入れないんじゃないの?

    +19

    -0

  • 821. 匿名 2020/12/08(火) 17:48:35 

    >>583
    湿気で出る不具合が多いのかな?
    住んでるところの地面の水はけ具合とかで住宅の持ちも変わりそう。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2020/12/08(火) 17:48:40 

    田舎だから都会のことはわからんけど、
    この辺は年寄りばかりで、亡くなって空き家だらけです。
    お年寄りで賃貸の人はほぼ公営住宅。
    だから借りられないってことはないです。
    除雪にも来てくれるし最高だと思います。
    そうなってくると持ち家だと不便でお金がかかることばかり。
    どっちがいいんだかわかりません(;´д`)

    +5

    -1

  • 823. 匿名 2020/12/08(火) 17:48:44 

    >>802
    建売だとかなり多いよ
    土地改良もきちんとやらずに建ててる物件もあるから、築10年ちょっと経ったあたりから家の不具合も増える
    地震や台風も年々多く強くなってるから築年数そこそこの建売だと耐えられない家もある
    サイディングや断熱材とかきちんと調べて買わないとヤバイ
    建売だと法律ギリギリの材料で建ててる物件の方が多いからね

    +2

    -5

  • 824. 匿名 2020/12/08(火) 17:49:43 

    >>755
    マックでも70代働いてる
    でもあの忙しい中、戦力になる訳もなく机拭いたり店内をウロウロしてるだけ

    +53

    -5

  • 825. 匿名 2020/12/08(火) 17:50:02 

    >>147
    ほんまにまじでそれ。

    しかも60で家賃契約してくれないなんて嘘くさすぎ
    今や60歳代なんて若々しいし、正直死にもしない 
    空き家だらけで借りる人見つけるのに必死な物件だらけなのに、ありえんわ

    +104

    -32

  • 826. 匿名 2020/12/08(火) 17:50:04 

    >>799
    都心ならワンチャン…
    ワンチャン…!

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2020/12/08(火) 17:50:08 

    >>820
    むしろ若い人たちがマンションとか集合住宅にばっかり住みたがって一軒家が余ってる国だよ?
    今も結構あるけどそのうち一軒家の賃貸がもっとポピュラーになると思う

    +0

    -5

  • 828. 匿名 2020/12/08(火) 17:50:13 

    >>140
    持ち家って面倒臭そうと思って賃貸の戸建てに住んでるが、自治会強制的に入会させられた…。ごみゼロ運動やら資源回収やら自治会館の掃除やらでいろいろ働かされるから賃貸のメリットが無いw
    それでもいざとなったら賃貸だしいつでも引っ越せばいいや~♪と思ってたけど、子供いると同じ学区にファミリータイプの物件が少なかったり、途中で転校させるのもなぁ、とかの問題とかあって気軽に引っ越せないや。

    +47

    -0

  • 829. 匿名 2020/12/08(火) 17:50:20 

    >>718
    大島てるのサイトも告知されてるところや、噂になるようなすごい事例しか載ってないからなぁ。ごく普通の孤独死レベルだと載ってないことはザラだし。

    +7

    -6

  • 830. 匿名 2020/12/08(火) 17:50:46 

    >>756
    ボロアパートなら多分あるよね

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2020/12/08(火) 17:51:11 

    >>285
    285さんを労ったり心配するんじゃなくて、そんな台詞よく吐けるね、色々察するわ。絶縁していいと思う、貴女のために。

    +191

    -0

  • 832. 匿名 2020/12/08(火) 17:51:37 

    >>415
    自分も同じく訳ありなら良いけど、今まで真っ当に生きてきて年取って年金のみになったからって理由でその中に入るのはキツいよね。

    自分の常識が通じ無さそうだし、そういう人達の中では真面目な人は利用されたり馬鹿を見やすい。

    +138

    -3

  • 833. 匿名 2020/12/08(火) 17:51:56 

    >>76
    私の母親も今、一人暮らしだけど、私が一人暮らしを始める時、保証人になってくれなくて仕方なく、保証人がいらないアパートにした。
    そんな経緯があるから、今、母親が困ったとしても何も手助けしたくない。

    +148

    -3

  • 834. 匿名 2020/12/08(火) 17:52:02 

    >>51
    子どもいないから買ってもなあとも思うし。

    +9

    -1

  • 835. 匿名 2020/12/08(火) 17:52:10 

    >>815
    すごい感じ悪い!!!笑
    でもその手の話、何かで読んだことあるよ
    持ち家であることのプライドと、そんな当たり前の持ち物も持ってないのという蔑み
    そして転勤族の身軽さへの嫉妬…
    いろいろなものが絡み合うゆえの発言
    そんな社会に生まれ育った子供すら、同じように持ち家を望むかというとそうでもなく
    気楽な都会に逃げてしまうのに…

    +8

    -0

  • 836. 匿名 2020/12/08(火) 17:52:26 

    >>5
    老後は都営住宅住みたい
    専業主婦長くて年金だって旦那が死んだら少額
    子供にも古い住宅買って残すよりか、少しでも貯金残して死にたいし余裕ある老後過ごしたい
    都営住宅なら足腰悪くなってお金あれば老人ホームにさっと引越して住宅は持ち家じゃないから処分のこと考えなくていい
    私が死んだら子供達に残った現金だけ振り分ける

    +23

    -18

  • 837. 匿名 2020/12/08(火) 17:52:27 

    >>818
    やっぱり本当なんだね、都市伝説だと思ってたわ。恐ろしい団体だわ。

    +9

    -2

  • 838. 匿名 2020/12/08(火) 17:52:29 

    >>821
    建売で多いのが土地改良や基礎の手抜き 
    大雨の後に庭に穴が空いた家も数軒あったよ
    注文住宅でも造成工事の時にきちんとやらなかったのか1軒だけあったけど
    人のやることだから、家を建てるときは良く勉強して見に行った方がいいよ
    ビックリするほど細い柱で薄いサイディングで建ててる家もあるし、断熱材の入れ忘れも何度か見てきた

    +2

    -2

  • 839. 匿名 2020/12/08(火) 17:52:53 

    >>712
    中流層には上流層を
    下流層には中流層を

    マスコミは、自身の定位置より1つ2つ上の生活レベルを目指させる
    そして、上と比べるとアレも出来ないコレも出来ない、うちはカツカツの生活!と嘆かせる
    で、弱者可哀想論に持っていく

    年収1000万越え家庭すら弱者にしてる記事すらあるし…税金がどうだとか言ってさ
    おかしいよ…

    +10

    -0

  • 840. 匿名 2020/12/08(火) 17:52:54 

    団地の子と遊んじゃいけませんよ

    +1

    -3

  • 841. 匿名 2020/12/08(火) 17:53:03 

    >>528
    話ズレるけどあなたのお兄さん立派だなぁ
    こんな息子がいるお母様幸せだね

    +142

    -0

  • 842. 匿名 2020/12/08(火) 17:53:34 

    >>778
    田舎と違って都会は家と家の幅が狭いので、隣に迷惑な人が越してきたらゲームオーバーなのです
    田舎の人はそれがわからんのです(田舎に好き好んでくる人は少ないから)

    +21

    -1

  • 843. 匿名 2020/12/08(火) 17:53:35 

    >>819
    新築買うなんて怖過ぎて出来ない。中古とかでいい。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2020/12/08(火) 17:53:47 

    子供が部屋必要になったら3LDKに引越しするつもりだったんだけど、3LDK以上のファミリー物件は分譲賃貸ばっかりだった。
    分譲賃貸の金額よりローンと固定資産税払う方が安くて、ずっと賃貸住まいを続けるなら住宅ローン支払いより3万〜5万安い物件に住まないと老後資金面で心配だったので購入したー
    住宅ローン支払いより3万安い分譲賃貸は昭和〜平成初期の物件ばっかりでした。

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2020/12/08(火) 17:53:56 

    >>836
    都営 県営 市営住宅なら家賃が低めかもしれないですね

    +9

    -1

  • 846. 匿名 2020/12/08(火) 17:54:43 

    >>543
    ますます何のために生み育ててるのか…

    +18

    -6

  • 847. 匿名 2020/12/08(火) 17:55:32 

    >>815
    もう毎回「へえ、こっちだと、マンションのことアパートっていうの?」って聞き返してやって!!
    言いにくいかもだけどいってやって!!!
    生き霊となって、私がそばにいるよ!!!

    +20

    -0

  • 848. 匿名 2020/12/08(火) 17:56:04 

    >>474
    うわ~
    二世帯は恐怖の罰ゲーム

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2020/12/08(火) 17:56:21 

    >>808
    めちゃくちゃボロいんだよ。
    都会の駅から遠い5万円のような物件でもないんだよ。
    ガス給湯器じゃなくて、風呂もキッチンも独特の装置ついてるかプロパンガス。 あんま治安が良くない場所。
    安めの狭い単身向けマンションというのものがない。
    都会のような1LDKの単身がないの。 3LDKのような家族向けのものばかり。単身者には貸さないとか、一時的な貸し出しのみ。むしろ売っちゃう人が多いと思う。
    あんま人の流出入がないから、不動産情報を見てもあんまないかな。 貸家もあるけど、一回借りたら長期が多いから滅多にでない。人に貸すのを嫌がる人が多いので、空き家があっても賃貸ではなく長期売出中ばかり。

    +2

    -1

  • 850. 匿名 2020/12/08(火) 17:56:48 

    >>827
    元レスでは老人ホームの話だったからさ
    賃貸が借りられるようになる話なら、まぁそうだろうねと思うけど老人ホームはかなり狭き門になっちゃうと思うので

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/12/08(火) 17:57:06 

    >>748
    私もそれ気になった。
    同じ大阪で決して都会でも田舎でも無く、年収660万一人っ子でも年100万増えない…。
    節約せずに普通に生活、でもブランドや見栄張る様な贅沢は全然していなくてたま〜に旅行やプチ贅沢する感じ。
    皆んな貯金いくらあるんだろう。

    +3

    -1

  • 852. 匿名 2020/12/08(火) 17:57:32 

    >>738
    でも子供時代にボロボロの家でいじめられて嫌な思いをしてきた、
    ってガルちゃんで書き込み時々見るけどね。
    程度によるね。
    あまりに汚くてボロボロなら可哀想。

    +10

    -0

  • 853. 匿名 2020/12/08(火) 17:58:55 

    >>8
    それね!売りたくて売りたくて仕方ない感じ伝わってくる

    だまされないで

    +106

    -10

  • 854. 匿名 2020/12/08(火) 17:59:07 

    >>838
    地盤も基礎も第三者機関が検査に入るから
    手抜きなんてできないよ!!

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2020/12/08(火) 17:59:09 

    >>730
    ものすごく頭が悪そうだし、読解力がないね。

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2020/12/08(火) 17:59:33 

    >>5
    都営住宅、府営住宅、県営住宅で生活保護貰ってる方は外国人がほとんどではないんですか?

    +33

    -6

  • 857. 匿名 2020/12/08(火) 17:59:40 

    >>545
    現金残してあげたいって、高級老人ホームって入るのに何千万、そこから毎月何十万の世界だよ?

    +108

    -2

  • 858. 匿名 2020/12/08(火) 17:59:43 

    >>808
    安ければ安いほど近隣住民の質が悪くなるのがリスク
    座間事件も事件前から激安アパートだったらしいし

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2020/12/08(火) 17:59:47 

    >>558
    うち山手線駅近の家だし、負の遺産とは思ってない。
    むしろ、この家売って優雅な老後を送るつもり。

    +31

    -5

  • 860. 匿名 2020/12/08(火) 17:59:54 

    戸建ての最大のデメリットは簡単に引っ越せないこと。高級住宅街とかそういうのは一切関係なく、隣にDQNが来たら終わり。高級住宅街でも金持ちが夜通しパーティーとか普通にあるから、実は表に出てないだけで騒音問題はかなりあります。それに戸建てなんて光熱費とか維持費とかとにかくお金がかかる。今は高齢者でも簡単に賃貸契約できるし、これからはもっとそうなるのに、わざわざ戸建てなんて自殺行為。

    +5

    -10

  • 861. 匿名 2020/12/08(火) 18:00:00 

    >>768
    うちも同じ。
    まず、年齢でダメな物件は不動産屋で弾いてるそう。
    連帯保証人つけても無理。
    ただ、借りられない人に積極的に貸してくれる大家さんはいるので、諦めないで探して欲しい。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2020/12/08(火) 18:00:06 

    >>829
    老人多過ぎだから、老衰での死亡を事故物件にしてたらどこにも住めなくなる時代来ると思う。

    +33

    -2

  • 863. 匿名 2020/12/08(火) 18:00:16 

    >>853
    CVは真矢みきだな

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2020/12/08(火) 18:00:21 

    >>691
    これマイナスなんだ。
    平成初期生まれの私でもiPhoneが携帯電話に変われば同じだ。
    私の世代でもこれ一つでもさせて貰えない子は可哀想だったよ。
    地方の普通の公立育ちだけど。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2020/12/08(火) 18:00:22 

    >>545
    税金かかりすぎなんだよ、ホント

    +29

    -1

  • 866. 匿名 2020/12/08(火) 18:00:44 

    >>78
    80歳まで生きると仮定しないといけないのかあ。

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2020/12/08(火) 18:01:11 

    >>334
    子なしより、障害児の方がカタワじゃない?
    税金食いだし

    +18

    -2

  • 868. 匿名 2020/12/08(火) 18:01:16 

    >>545
    子育てして高級老人ホームは無理だろうなぁ

    +77

    -2

  • 869. 匿名 2020/12/08(火) 18:01:26 

    >>863
    ありがとう
    あなたわかってるね!その感じで書いた

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2020/12/08(火) 18:01:37 

    >>804
    働いてて生活保護??

    +8

    -1

  • 871. 匿名 2020/12/08(火) 18:01:54 

    >>771
    あーわかる
    たまにいるよね
    またか!ってね
    わかるわかる!!
    るん♪

    +4

    -6

  • 872. 匿名 2020/12/08(火) 18:02:08 

    >>401
    そうだよね。
    うちの横のアパートも元々副業でやってたから取り壊すって言ってたな
    そこで一回おじいちゃんが家事起こしたし、高齢者ばかりになるとそのリスクも必然的に上がるし辞めるんだって
    今からそういうオーナーさんたくさん出るから言うほど老人に貸したい人ばっかりなんて将来ならないと思うんだよね。

    +129

    -1

  • 873. 匿名 2020/12/08(火) 18:02:11 

    >>858
    井上さんのお父さんが所有してる物件?

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2020/12/08(火) 18:02:50 

    >>822
    あー除雪必要な地域の人は、それ込みで考えないといけないのかー
    大変だ…

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2020/12/08(火) 18:03:06 

    なんで賃貸住宅に移ったんだろう。
    ずっと県営住宅に住んでいれば、立ち退きとかもなく、
    仮に家賃払えなくなっても、家賃免除とかいろいろ優遇してもらえるのに。

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2020/12/08(火) 18:03:28 

    >>854
    ひと昔前に比べて今の新築は建売りでも凄く良くなっていると思う
    手間と材料かかっている分上物の価格も上がっているけど

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2020/12/08(火) 18:03:44 

    >>545
    中古物件見てると、廊下に手すり付きの家が多い。高齢者が施設に移るパターンだろうなと。

    +16

    -1

  • 878. 匿名 2020/12/08(火) 18:04:01 

    >>179
    空室ありまくりだけど、住みたいかと言われてると躊躇する外観(近隣住宅の放置物?や車も含めて)だよ。あのコミュニティに入れるか、自分を守りきれるか、という葛藤はあるよ

    +58

    -0

  • 879. 匿名 2020/12/08(火) 18:04:14 

    >>339
    あなたが持ち家を推奨したいばかりに、後悔の話と見せかけて、マンションVS戸建てのハナシにすり替えた上にマンション購入を叩いてない?
    しれっと。
    この記事の60代女性は賃貸か持ち家か、で後悔してるんだけど…

    +0

    -10

  • 880. 匿名 2020/12/08(火) 18:05:00 

    >>854
    事実だから

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2020/12/08(火) 18:05:00 

    >>528
    お兄さん、一人暮らしのテイで、借りたらあかんの??

    +31

    -3

  • 882. 匿名 2020/12/08(火) 18:05:11 

    >>94
    管理も大変だけど、高齢になると膝が痛くて、階段に上れなくなっちゃうみたい。

    +21

    -0

  • 883. 匿名 2020/12/08(火) 18:05:29 

    >>845
    年収によって家賃が変わるけどね
    大体は350万か400万以下でそこから収入上がれば2段階高くなるよ
    一番安い家賃に比べたら1.5倍~2倍くらいあがる(それでも安いけどね)

    +12

    -0

  • 884. 匿名 2020/12/08(火) 18:05:29 

    >>878
    今はでしょ?
    30年後は違うと思う。

    +4

    -24

  • 885. 匿名 2020/12/08(火) 18:05:34 

    >>847
    ありがとう(笑)
    なんかやたらと食洗機とかオール電化とかお風呂の追い焚きとかのアピールされて、うちにもあるとわかるとなんとも言えない顔してた。
    賃貸=アパート=持ち家を買えない貧乏人が住む粗末な住居、ということらしい…

    +15

    -0

  • 886. 匿名 2020/12/08(火) 18:06:14 

    >>749
    退職金あるならいいよね。
    ない会社もあるし…

    +14

    -0

  • 887. 匿名 2020/12/08(火) 18:06:20 

    >>876
    建売でググってごらん
    ヤフーや小町にもたくさんあるよ
    アメブロにもたくさんある
    無知って怖いね

    +0

    -6

  • 888. 匿名 2020/12/08(火) 18:06:20 

    今年、運良く都営に入れたんですが2DKで7万超えです。3LDKで3万の所に住んでる知り合い羨ましい。

    +0

    -3

  • 889. 匿名 2020/12/08(火) 18:06:47 

    >>401
    今住んでるアパート、築30年で大家さん70代らしいし、次の代が賃貸続けるか分からないよね。子ども夫婦と2世帯とかに直して住むかもね。

    +66

    -0

  • 890. 匿名 2020/12/08(火) 18:07:42 

    >>852
    あなたは綺麗な家と学費と老後資金用意出来るんですね。
    それがベストですよ。
    尊敬します。

    +2

    -3

  • 891. 匿名 2020/12/08(火) 18:07:57 

    >>110
    緊急連絡先は必要だけど、保証人も不要だから、ありがたいです。

    +5

    -1

  • 892. 匿名 2020/12/08(火) 18:08:22 

    昔建てられた団地って工事に手抜きしてないから100年くらいもつよね。
    近所に築60年超えてる団地があって近々エレベーターが併設されるみたい
    だけど、それって建物の補強の意味もあるらしい。
    エレベーターが出来たら家賃2千円だけ上がるみたいだけど安いよね。

    +1

    -1

  • 893. 匿名 2020/12/08(火) 18:08:33 

    >>885
    横からだけど、そんなのでマウント取るなんてダサいよね。そもそもマウントがダサいし。

    +19

    -0

  • 894. 匿名 2020/12/08(火) 18:08:36 

    >>869
    😘

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/12/08(火) 18:08:37 

    >>875
    県営は住んでいる人が、まあ、色々だから...
    隣人トラブルとかね。

    +2

    -1

  • 896. 匿名 2020/12/08(火) 18:08:43 

    ご老人で、一人暮らしの人いるけどどうしてるんだろう…
    みんながみんな近くに子供が住んでると思えない。
    家を売りたい為の記事かな?

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2020/12/08(火) 18:09:05 

    また生活保護が勝ってしまったか・・

    +3

    -1

  • 898. 匿名 2020/12/08(火) 18:09:31 

    >>856
    シングルマザーの駆け込み寺みたいになってる

    +26

    -0

  • 899. 匿名 2020/12/08(火) 18:09:47 

    >>277
    新しい市営住宅はマシだし人気で抽選物件になってる(抽選待ちできる程度の余裕はある、適度な節約して次の住宅に進める人が住んでいる)

    古い住宅でそこで低所得のまま何十年も 抜け出せない・抜け出す気がない・仲間いるから引っ越してきた・とにかくすぐに入居できるから転がり込むしかない人だった みたいな団地は、スラム化してる

    +37

    -1

  • 900. 匿名 2020/12/08(火) 18:09:56 

    >>851
    中学生二人になると食費とスマホと塾代で年100万簡単に増えるからね
    それまでに年収200万上げないと無理だね

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2020/12/08(火) 18:10:05 

    >>780
    うちの父親は退職金の3分の1は元々ローンの残りと火災保険に使うって決めてたらしい
    年金も高いから結構裕福に暮らしてるよ

    わたしの頃は無理だと思うから繰り上げ返済しようと思ってて調べたら、繰り上げ返済しない方が良さそうだったから老後のために貯金してる

    +13

    -0

  • 902. 匿名 2020/12/08(火) 18:10:07 

    >>733
    服はユニクロや無印で買って、外食はスシロー
    この前はgoto使って旅館に一泊してきたよ
    っていう家族と、
    服はそれぞれすきなブランドがあるよ、外食は個人経営のフレンチや寿司屋、旅行は毎年沖縄やハワイで定宿あります
    っていう家庭とじゃ全然違ってきそうだね

    +12

    -1

  • 903. 匿名 2020/12/08(火) 18:10:08 

    URってどうなの?
    保証人いらないらしいし老人でも大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2020/12/08(火) 18:10:19 

    >>583
    ドアや窓が閉まらない、家が傾く、、
    かなり大きな瑕疵だよね 
    それって元々が準欠陥的な問題、土地柄等環境的要因を抱えてた家なのでは?

    築20年の建て売りだけど特に問題はない
    外壁の塗装を1度、トイレ改装(ウォシュレットつき便器に変えた)した位だよ
    同じ年代に建った周囲の家も特に問題ないみたい

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2020/12/08(火) 18:10:55 

    >>229
    なんか人生満たされてないんだね
    可哀想な人

    +31

    -0

  • 906. 匿名 2020/12/08(火) 18:10:59 

    この先老人しかいなくなるのに買ったところでバカみるよ、おかねはたいせつ

    +1

    -2

  • 907. 匿名 2020/12/08(火) 18:11:12 

    >>81
    うちも子供いなくて共働きだからお金が勝手にたまってく

    +15

    -0

  • 908. 匿名 2020/12/08(火) 18:11:28 

    >>903
    良いよ。立地がよかったり、建物がきれいだったりそれぞれいいところある
    私には家賃高いから住まなかったけど。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2020/12/08(火) 18:11:44 

    だから、賃貸より一軒家かマンションの方がいいよね。

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2020/12/08(火) 18:11:51 

    >>903
    前に何回も出てきてるからそこで見ればいいんだけど。
    結構高いのよ、家賃

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2020/12/08(火) 18:12:10 

    >>860
    それは言える
    最近うちの近所に建売りが何か所かたて続きに建って
    その中で2軒ハズレ住人が引っ越してきた
    1軒は小さい家なのに3匹も大型犬を飼っていて四六時中大きな吠え声がしている
    もう1軒は毎日早朝6時30分に旦那が車で出勤するときに
    車の大きな防犯ブザーの警戒音が鳴る家
    今まで静かな生活だったのに残念だわ

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2020/12/08(火) 18:12:18 

    >>811
    日本語読めますか?

    +6

    -1

  • 913. 匿名 2020/12/08(火) 18:12:21 

    >>885
    はあああ!?
    そもそもあなたが転勤族ってこと、知らないのかな…?
    あるいはその人の中では、転勤先で家を建て、新しい転勤先に行くときはその家を売り
    さらに新しい転勤先で家を建てるのがスタンダードなのかな…???

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2020/12/08(火) 18:12:26 

    >>903
    大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2020/12/08(火) 18:12:44 

    >>864
    毒親がいるんじゃない
    貧乏でカツカツの生活しながら子育てしてるとか

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2020/12/08(火) 18:12:48 

    賃貸だと結局他人のローン肩代わりしてるようなもんだからもったいなく感じちゃう。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2020/12/08(火) 18:14:18 

    >>22
    我が家は貯金100しか無かったので家(3000)もだけど諸費用もローン(150)で買いました

    35年ローン月々87000円の支払いです

    老後は売って老人ホームが良いけど…
    建物潰すのに200は覚悟してる
    今で土地2000の価値なのでせめて1000ぐらいで売りたい!

    +64

    -5

  • 918. 匿名 2020/12/08(火) 18:14:47 

    >>853
    コロナで売れて無いんだろうね…

    +8

    -5

  • 919. 匿名 2020/12/08(火) 18:14:49 

    近所のURはエレベーターついてないから5階とかはキツい。
    若い人でもそうだからお年寄りはダメでしょ

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2020/12/08(火) 18:15:03 

    >>801
    確かに、この先、生きてるかの確認を簡便にできるシステムの方ができそうだね
    大家さんが確認しなくても、例えばLINEみたいに既読がつくか否かとか

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2020/12/08(火) 18:15:13 

    >>286
    いやー男性でも60代で一人暮らしは部屋借りるの難しいよ。
    叔父が釣りが趣味で定年退職してから海沿いに安いアパートでも借りて別荘がわりにしたいと探したけど、どこも貸してくれなかったって。
    そこそこ裕福だし、本宅あるんだけど、やっぱり孤独死されたら困るって事だった。

    生涯独身の割合も上がってきてるから、そのうち孤独死した時の特殊清掃代や事故物件になった時の保証をする独居保険とか出来そうだと思ってるけど、家賃保証とかまで入れたら保険代がバカ高くなりそう。

    +9

    -0

  • 922. 匿名 2020/12/08(火) 18:15:19 

    >>398
    そこそこ小綺麗なおばちゃん(定年退職後?)が働いてるよ〜中途半端な田舎だからかな
    若い人は東京行っちゃうか、ガチでフルに働くからか、パートバイト程度の仕事だと意外におばちゃんが戦力になってて、ミスドやサーティワンに前期高齢者が働いてる

    +19

    -0

  • 923. 匿名 2020/12/08(火) 18:15:21 

    >>911
    残念だけど、そのくらいの騒音ならまだマシと考えるのがポジティブかもね。
    うちの町内には近所中に嫌がらせの電話かけるマジキチBBA住んでる、その旦那は近所の人の葬式で未亡人口説いて伝説になってる。

    +2

    -1

  • 924. 匿名 2020/12/08(火) 18:15:53 

    でも子供がいれば、物件が残っても面倒だし
    早く買っていると老人になる前に老朽化もするのでは?
    だけど貸家も審査が緩いところは環境が悪そうだし
    どっちにしろ悩むね

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/12/08(火) 18:16:33 

    >>762
    築50年!
    地方なら新築免震タワマン買えるね。

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2020/12/08(火) 18:16:45 

    >>841
    私もそう思って528さんのお兄さんみたいな立場の人と結婚したけど、嫁の立場になるとキツイよ
    持ち家なくて他に行く所ない義母と一生暮らさないといけない

    +49

    -3

  • 927. 匿名 2020/12/08(火) 18:16:52 

    >>837
    いや、恐ろしくは無いと思いますが念の為。

    +1

    -7

  • 928. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:03 

    >>885
    その女、小っっっっっさ!なんか哀れだね。人のこと見下してるのに全く上のレベルじゃない

    +13

    -0

  • 929. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:07 

    >>859
    まああなたの家はね
    多分、あなたのようなとってもいいとこに土地をお持ちのお嬢さんの話は
    誰してないと思うよ

    +31

    -1

  • 930. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:11 

    >>182
    ローンもうないってことは、一括購入じゃなくてローン組んだけど早く返したんだよね?
    控除とか保険とかのこと考慮したら逆に勿体なくない?
    うちは75歳までローン組んでるけど、繰上げ返済出来る様に貯金しつつ、できる限り控除受けていくつもり。計算したらそれが1番得だった。

    +45

    -1

  • 931. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:12 

    >>716
    いや、うちの実家は県営住宅に18年住んで
    3000万近く貯めてキャッシュで家を買ったよ。
    私は1年ぐらいしか住めなかったけど。
    下の階の人がよく赤ちゃんを産む人でw
    赤ちゃんが寝ているかも知れないから
    ドンドンしたりうるさくしたらダメだと母に言われ
    友達も呼べなかったし子ども時代は辛かったけど
    親に借金(住宅ローン)がないのは気が楽かな。

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:16 

    >>27
    死んだらいい方よ。
    捨てられたら悲惨。
    生活費やら養育費ちゃんと支払う男のが少ないもんね。
    と思ってるから、独身じゃなくても仕事辞められないわ。

    +76

    -2

  • 933. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:29 

    >>924
    マンションでも積立金取られるし、持家でも修繕費は必須だよね。

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:35 

    >>864
    フードバンク利用するような母子家庭とかならどれも無理なんじゃない?

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2020/12/08(火) 18:17:45 

    >>277
    同じ市内でも治安の良い場所と悪い場所があるけど、なるべく治安が良い場所の市営に入るのがいいと思う
    今は高齢者専門の市営もあるからそこだとあんまり差はないかもだけど

    老若男女だと治安悪い場所は必然的に土地安いから市営が並んでるけど、金髪子供とか他にもガラが悪そうな人もいるし、周囲もひったくりとかあるし

    +18

    -0

  • 936. 匿名 2020/12/08(火) 18:18:06 

    持ち家もガタが来ると色々お金かかるし難しいよね…

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2020/12/08(火) 18:18:08 

    >>903
    結構家賃高いよ

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2020/12/08(火) 18:18:36 

    >>801
    近所に大家さんとか一階に管理人さんとかが住んでる家なら貸し出してくれるかもね。
    でも、家で亡くなられると不審死で警察が現場検証するし、やっぱり事故物件にはなっちゃうんじゃない?
    東京だけど、よほどボロいアパートじゃないと独居老人には貸し出してないし、歳行くと更新させて貰えないイメージある。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2020/12/08(火) 18:18:37 

    >>703
    そりゃいい素材使った家なら長持ちもするだろうけど一般庶民がそんな家買えないでしょ

    +0

    -2

  • 940. 匿名 2020/12/08(火) 18:18:58 

    >>860
    ハズレ住人きたらお終いですよね
    そこそこ広めの庭付き一戸建て地区だったのに、相続で売りに出されて、よりによって外国人が買った。しかも、上の方の外国人じゃなくて、中〜下のガイジン
    なまじっか駐車スペースや庭があるため、仲間を集めパーティーらしいことしててうるさい

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2020/12/08(火) 18:19:04 

    >>903
    昔住んでた事があったんだけど住みだして1ヵ月くらいしたら
    やたらセキをするようになって具合が悪くなったから医者に
    行ったらカビが原因だと言われて抗生物質とステロイド剤の
    注射を打たれた。
    家の中を調べたら畳みの裏がカビだらけだった。
    退去する時に傷んだヶ所の修復費の請求が2万くらいで安かった
    からカビが生えた畳は裏返してるみたいだよ。
    逆に都営とか公営団地は退去する時は畳やふすまは全て取替え
    だから住んでた年数や痛み具合にもよるけど10万~30万くらい
    とられるみたい。
    ちな、私が住んでたところは2DK58㎡で76,000円だった。
    良かった点は都営や公営団地と違って掃除当番とか草狩りが
    一切ない事かな。
    自治会もあるんだけどほとんどの人は未加入だった。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2020/12/08(火) 18:19:10 

    >>18
    結局金がある既婚子持ちが一番勝ち組な件w

    +48

    -12

  • 943. 匿名 2020/12/08(火) 18:19:27 

    >>244
    甘い。保証会社に保証人がいるのだ。意味わからん。

    +6

    -1

  • 944. 匿名 2020/12/08(火) 18:19:28 

    >>277
    可愛い猫ちゃんが沢山いるよ☝️

    +3

    -3

  • 945. 匿名 2020/12/08(火) 18:19:48 

    >>625
    え、新築で良かったって思えるのが最初の半年だけって、大して考えずに業者任せで建てた人だけじゃない?
    少なくともうちは8年経つけど、未だに旦那と「住みやすいね」とか「我が家が1番だよね」って言い合ってるよ。
    たぶんこれからも言うと思う。

    +25

    -1

  • 946. 匿名 2020/12/08(火) 18:20:06 

    >>860
    近年の水害や台風被害を見ると、それも怖い
    自身は来るか来ないかわからないけど
    台風、災害は毎年来る可能性高い…
    ハザードマップ見て建てればいいんだろうけど
    家が被災して呆然となさってる被災者の方をテレビで拝見するたび
    恐ろしすぎて持ち家なんて持てない

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2020/12/08(火) 18:21:01 

    >>943
    いらないよ、私の場合は25,000円でなってくれたよ。
    一度なればその後確認がないしそれで終わりで楽だったよ

    +7

    -1

  • 948. 匿名 2020/12/08(火) 18:21:08 

    >>31
    75歳?!定年後に退職金とかで一括ですか?
    じゃないと年金でローン返済生活になってしまいますよね

    +76

    -7

  • 949. 匿名 2020/12/08(火) 18:21:20 

    >>375
    すごい波がある人生だね

    +119

    -0

  • 950. 匿名 2020/12/08(火) 18:21:40 

    >>1
    URダメなの?中国人多いらしいけど
    民間よりちょい割高で借りれるよね
    貯蓄必要だけど無理な額ではない

    +35

    -0

  • 951. 匿名 2020/12/08(火) 18:22:07 

    >>30
    最後のイメージしてる老人ホームに入るお金が家一軒分ぐらい必要なんだけどね

    +157

    -1

  • 952. 匿名 2020/12/08(火) 18:22:24 

    >>945
    賃貸でも全然思うわ

    +7

    -9

  • 953. 匿名 2020/12/08(火) 18:22:40 

    >>702
    港区とかなら分かるけど今ほぼ全国的に土地の値段下がってるよ
    横浜とか世田谷区ですらも下がってる

    一度戸建て売却で近所調べてみたら?

    +32

    -3

  • 954. 匿名 2020/12/08(火) 18:22:47 

    >>572
    都市部の人気エリアは除いてになるけど、
    団塊~の高齢世代の寿命が来たら宅地が供給過剰になるんじゃなかった?

    不動産買うような若い世代は人口も少ないし、結婚も少ない、子供も産まないってなると、一軒家購入の需要は下がってく

    +22

    -0

  • 955. 匿名 2020/12/08(火) 18:22:54 

    >>37
    まったくその通り!よく言ってくれました
    うらやましいなんて全く思わない
    住んでる人たち、最悪ですよ
    環境って大事です
    そんな人たちと混じりたくないです

    +129

    -20

  • 956. 匿名 2020/12/08(火) 18:23:25 

    >>765
    高いお金払って老人ホーム入れたとしても少子化だからよくわからん外国人に適当な介護されそうだね

    +20

    -0

  • 957. 匿名 2020/12/08(火) 18:23:30 

    >>1
    これはそうだと思うよ。
    若いうちから努力して返済してきたから残る物があるんだよね。
    うちの実家も昔だから金利も高くてローン返済大変だったって言ってたけど今ローン終わって家はあるから安心だもの。
    お金がある家じゃないし親も働けなくなってくるし家賃をこれからも払うなんて無理すぎる。
    私も家庭があるし金銭的に助けるなんてほとんど出来ないし。
    結局はこれだと思う。
    そりゃあ返済も修繕費も工面は大変かもだけど、みんな未来のために頑張ってるんだよね。

    +45

    -3

  • 958. 匿名 2020/12/08(火) 18:23:30 

    >>918
    オリンピック特需もあやふやなままだなあ
    オリンピックのおかげでめちゃ高く売れるとこあったものね

    +8

    -1

  • 959. 匿名 2020/12/08(火) 18:23:34 

    >>947
    私の友人もこの方と似たようなケースだけど、保証会社使って保証人なしの物件に住んでる
    大都市圏だけど最近、こういうケースも多いからか保証人なしの賃貸のマークよく見るようになった   

    +11

    -0

  • 960. 匿名 2020/12/08(火) 18:24:11 

    >>853
    ですよね。皆が不安なことをいいことに煽ってる感じがします。買え買えって記事ばかり。裏があるとしか思えなくて…悩んでます

    +14

    -2

  • 961. 匿名 2020/12/08(火) 18:24:48 

    >>119
    治安悪いよ…。
    何人だか分からないようなのがいっぱい居る。

    +166

    -7

  • 962. 匿名 2020/12/08(火) 18:25:13 

    県営住宅で家賃8マンもするの

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2020/12/08(火) 18:25:15 

    最近はホーム診断士を連れて内覧する人が多いから欠陥住宅はかなり少なくなってるよ。

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2020/12/08(火) 18:25:26 

    >>89
    老人ホームなんて簡単に入れないよ・・・
    高額な高級老人ホームならまだしも、普通の所は何百人待ちか。
    だからこれからも子供がいない人や家がない人はお金貯めておかなきゃいけないと思う。
    簡単にホームだ病院だって本当に無理だよ。

    +223

    -2

  • 965. 匿名 2020/12/08(火) 18:25:29 

    >>946
    地震です

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2020/12/08(火) 18:25:36 

    >>940
    そうそれ!それが今後はかなり増えるだろうね。外人なんて日本で静かに暮らせる人なんて先進国のアッパー階層のみ。日本にいる9割の外人はクソうるさくてわがまま。特にパーティー…こいつらパーティーが無いと死ぬの?っていうくらい必ずするよね

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2020/12/08(火) 18:25:38 

    20年後30年後とかは独身子供ナシ高齢者が増えるだろうから賃貸の在り方とかもっと変わってそうだけどな

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:01 

    >>12
    家賃云々より孤独死に警戒してるんでしょ。

    +67

    -0

  • 969. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:15 

    >>2
    独身女も大変だけど結婚してても子供がいない、兄弟がいないのも結構大変。だからといって兄弟も歳をとって保証にならない。子供もまともに保証してくれる職に就いてるか、専業なら娘の旦那が…。
    てこと考えるとどんな環境でも、自分を保証してくれる信頼関係を作れる人だって事だよねー。
    家買った方が楽かもしれない。

    +58

    -1

  • 970. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:17 

    私もこれが心配で持ち家にしました。
    夫は13歳年上なので、普通なら夫が先に死にます。
    私は1人で何年も暮らさないといけないので。
    今は金利が安いし、ローンは月々の家賃と変わらない金額だし。
    年金なんて大して貰えないだろうし、年金生活になっても毎月家賃の支払いをしていくのは大変かなって。

    +9

    -0

  • 971. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:37 

    >>46
    築40年の戸建てに20年住んでるけどリフォーム修繕費なんかしたことないなあ
    災害が多い地域なのかな

    +17

    -19

  • 972. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:39 

    転勤族だから持ち家は当分持てない賃貸暮らしになる事にもう吹っ切れてる。
    今住んでる場所が程よく田舎で土地余ってるから新築物件沢山建て売りしててよく広告入ってくるけど、
    こんな田舎に住みたくないという気持ちで乗り切ってるw今住んでる市は年々人口減ってる。

    家買うなら都会じゃないときつい。
    老後に医療機関が限られている土地に家なんか持てないや

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:41 

    >>930
    相続した高級マンションだよ~。隣も貰ったけど売却したよ。

    +1

    -20

  • 974. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:43 

    >>960
    悩んでるんかーい!!!

    +3

    -1

  • 975. 匿名 2020/12/08(火) 18:26:49 

    >>229
    保証人は問題なし。保証人会社あるの知らないの?大分前からあるよ

    +28

    -2

  • 976. 匿名 2020/12/08(火) 18:27:02 

    70歳からだっけ
    公営住宅の保証人とかいなくて平気だよね
    緊急連絡先は必要みたい

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2020/12/08(火) 18:27:12 

    >>338
    うちは去年買って、あと29年で返す頃56ですが
    その頃には第二の人生??を楽しめそうだなと思ってワクワクしとります!!

    +17

    -1

  • 978. 匿名 2020/12/08(火) 18:27:24 

    今後どんどん空き家が増えて中古物件やすくなるだろうからそしたら買う

    +6

    -0

  • 979. 匿名 2020/12/08(火) 18:27:41 

    >>401
    うちも建物の老朽化で
    住んでいた賃貸が取り壊しで立ち退きになった!
    日当たりも良くて立地も気に入ってたから
    もしまた賃貸が建ったらまた住みたいなと思っていたけど
    今は大家さんが家を3軒建てて
    息子さんたちが住んでる。

    +67

    -1

  • 980. 匿名 2020/12/08(火) 18:27:48 

    >>11
    必ずしも、男は生活保証になりえないよ。逆にリスクになることだってある。今どきそんなこと言ってないで、手に職つけて貯金しなきゃね。

    +56

    -1

  • 981. 匿名 2020/12/08(火) 18:27:51 

    >>30
    これはまさに老後がリアルにイメージ出来てないからこその意見だと思うわ...

    +81

    -3

  • 982. 匿名 2020/12/08(火) 18:28:03 

    >>951
    老人ホームは今の時代、高齢者男女既婚独身問わず入る可能性が高いと思うけど、最後のステージにすごいのが待ち構えてるよねw
    この前にピンピンコロリで亡くなるのが1番いいかもw

    +57

    -0

  • 983. 匿名 2020/12/08(火) 18:28:21 

    >>483
    雪かきの有無はでかいわ
    雪国だからそれもあって戸建ては管理しきれないからマンション移りたいと母が言ってた

    +11

    -0

  • 984. 匿名 2020/12/08(火) 18:28:58 

    >>4
    独身の友達が80代の父親を呼び寄せて暮らそうと賃貸探したんだけど同居でもオーナーさんにお断りされたって
    探せばどこか見つかるんだろうけど選択肢は狭くなるんだろうね

    +132

    -1

  • 985. 匿名 2020/12/08(火) 18:29:03 

    >>859
    親が活用できるエリアを買ってるかどうかで違うわ

    +11

    -0

  • 986. 匿名 2020/12/08(火) 18:29:30 

    >>4
    >>4
    そうだよね。この方、ご存知ないみたいだね。
    子供がいるなら、もしくは兄弟や親せきでも安定した収入がある人が借りてそこに住む事は可能です。
    今時は少子化や高齢化でそういう点では借りやすくなっている。
    物件によっては、家賃プラス保証料がかかるけど、連帯保証人代みたいなが加算される物件もあるからそこまで不安はないと以前テレビでみた。

    +9

    -30

  • 987. 匿名 2020/12/08(火) 18:29:46 

    >>498
    じゃやっぱり800万で合ってるかも。
    家賃が8万ちょいだったから。
    家賃の100倍だったんだね。
    一律だと思ってた。

    +9

    -5

  • 988. 匿名 2020/12/08(火) 18:30:09 

    >>853
    あのさぁ、経済回しなよ?コロヒス⁇

    +1

    -7

  • 989. 匿名 2020/12/08(火) 18:30:21 

    >>978
    でもあとあとのメンテとか考えたらどうなんだろうね?
    たまに公団の売り物件があって築45年くらいの2DKが600万とかで
    販売されてるけど、賃貸で住んでる人は外壁とかの補修は無料だけど
    買ってる人はお金とられるよね?

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2020/12/08(火) 18:30:30 

    >>10
    右に倣うわ
    心配事の9割は当たらないとも言うし
    なんとかならぁ

    +45

    -1

  • 991. 匿名 2020/12/08(火) 18:30:47 

    >>964
    介護ロボ登場してるかもよ

    +19

    -17

  • 992. 匿名 2020/12/08(火) 18:31:15 

    >>953
    そうなんだ
    今から買いたい人には朗報だね

    +6

    -2

  • 993. 匿名 2020/12/08(火) 18:31:15 

    >>546
    そう思う
    新し物好き、消費好きな国民性なのに、皆が二の足踏んでるってところに真実が隠されている

    +17

    -3

  • 994. 匿名 2020/12/08(火) 18:31:24 

    車必須の田舎に住んでるけど歳とったら免許返戻したいし、そうしたらやっぱり交通の便が良いとこに住みたい。
    今は賃貸だから家賃補助出るし、老後はお金貯めて中心部に中古物件か平家買いたい。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2020/12/08(火) 18:31:25 

    >>989
    マンションなら管理費と修繕積立費はずっと払うよ

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2020/12/08(火) 18:31:27 

    >>956
    介護職一定年数やってた人は優先的に入れるとか制度作ってもっと賃金上げたらもっとなり手が増えそうなのにな

    +8

    -0

  • 997. 匿名 2020/12/08(火) 18:32:33 

    家は絶対買わない方がいい
    なぜなら金利があるから

    +1

    -4

  • 998. 匿名 2020/12/08(火) 18:32:36 

    >>1
    民間の賃貸が無理なら、また県営住宅に住むしかないよね。
    県営住宅も申請時に保証人を2人立てるよう求められるけど、(県によって違うかもしれないけど)
    それは子どもにお願いするとかさ。

    +10

    -0

  • 999. 匿名 2020/12/08(火) 18:32:48 

    >>401
    事故物件だの書かれるし
    賃貸業をやり方がる人がいなくなるよね。

    +53

    -0

  • 1000. 匿名 2020/12/08(火) 18:32:54 

    団地は治安悪いとか言ってるけど高級住宅地のほうが
    空き巣入られる率高いし空き巣と鉢合わせしたら殺される危険もある
    中国人に乗っ取られたような団地でなければ全然気にしないわ

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。