ガールズちゃんねる

タイム誌初「今年の子ども」に15歳の科学者。発明のモチベーションは「他の人を幸せにしたい」という気持ち

54コメント2020/12/09(水) 11:53

  • 1. 匿名 2020/12/08(火) 11:30:55 


    タイム誌初「今年の子ども」に15歳の科学者。発明のモチベーションは「他の人を幸せにしたい」という気持ち | ハフポスト
    タイム誌初「今年の子ども」に15歳の科学者。発明のモチベーションは「他の人を幸せにしたい」という気持ち | ハフポストwww.huffingtonpost.jp

    タイム誌初となる「今年の子ども」に、数々の功績を残してきた15歳の科学者・発明家のギタンジャリ・ラオ氏が選ばれた


    「今年の子ども」に選ばれた後、ラオ氏はインタビューに答え、「汚染された飲料水や、オピオイド依存症、ネットいじめなどの問題を、テクノロジーを使って解決するための研究をしている」と語った。

    これまでに、ネットいじめをなくすためのサービス「カインドリー」を立ち上げたり、水の汚染物質を調べる装置を作ったり、世界中の団体や学校と一緒に、若い人たちのプロジェクトや発明を助けるワークショップを開いたりしてきた。

    様々な問題に取り組むモチベーションは「他の人を幸せにしたい」という気持ちから生まれるという。
    11歳だった2017年には、飲料水に含まれる鉛を調べる装置を発明したことで、「アメリカの最も優れた若い科学者」に選ばれた。

    +123

    -1

  • 2. 匿名 2020/12/08(火) 11:32:02 

    インド系の子かな?
    未来の地球のために頑張って

    +188

    -0

  • 3. 匿名 2020/12/08(火) 11:32:37 

    人前でスピーチできるだけでもすごいのにね
    私なんてアラサーになっても人前で何かするのムリだわ…

    +248

    -1

  • 4. 匿名 2020/12/08(火) 11:32:42 

    凄い子供だ

    +123

    -0

  • 5. 匿名 2020/12/08(火) 11:33:11 

    まだ子どもなのにしっかりしてる
    実行出来てるのも凄いよね

    +102

    -0

  • 6. 匿名 2020/12/08(火) 11:33:33 

    Mが触角に見えてしゃーない

    +7

    -6

  • 7. 匿名 2020/12/08(火) 11:33:40 

    頭が良いって素晴らしい

    +86

    -0

  • 8. 匿名 2020/12/08(火) 11:33:59 

    賢そうな顔しとる

    +96

    -0

  • 9. 匿名 2020/12/08(火) 11:34:38 

    タイム誌の今年の顔と聞くと田代まさしを思い出してしまう

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2020/12/08(火) 11:34:42 

    > 11歳だった2017年には、飲料水に含まれる鉛を調べる装置を発明

    こういう子って小さい時から天才で発明までできちゃうんだな…

    +121

    -0

  • 11. 匿名 2020/12/08(火) 11:36:16 

    最近は昔より「他人(世の中)の幸せのために」働きたいみたいな人が減った気がする。

    +11

    -8

  • 12. 匿名 2020/12/08(火) 11:36:18 

    大人びてるね

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2020/12/08(火) 11:37:35 

    もしかして見た目は子供、頭脳は大人なんじゃない?

    +59

    -0

  • 14. 匿名 2020/12/08(火) 11:38:03 

    まだ幼いけど中身は立派だなぁ
    タイム誌初「今年の子ども」に15歳の科学者。発明のモチベーションは「他の人を幸せにしたい」という気持ち

    +71

    -0

  • 15. 匿名 2020/12/08(火) 11:38:51 

    親の育て方や遺伝子もすごいんだろうな。

    +48

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/08(火) 11:39:27 

    子供と同い年だ。どういう環境で育ったんだろう。すごい。

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2020/12/08(火) 11:39:39 

    11歳で水に含まれた鉛を検出する機械作るなんて、日本の教育って間違ってるんだろうな
    才能を抑圧する

    +84

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/08(火) 11:39:50 

    >>11
    それだけ「ある程度の幸せ」が当たり前の環境の子が増えたのかも

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2020/12/08(火) 11:40:28 

    15歳にして、数々の功績がすでにあるって本当に凄いな。
    世界の宝。
    日本からもこういう子が出てくると良いね。

    +55

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/08(火) 11:41:48 

    >>9
    調べたらでかでかと載ってて驚いた
    タイム誌初「今年の子ども」に15歳の科学者。発明のモチベーションは「他の人を幸せにしたい」という気持ち

    +15

    -3

  • 21. 匿名 2020/12/08(火) 11:43:04 

    >>3
    でもスピーチとか殆どの人が緊張するものだよ〜何度やっても緊張するっていうプロも多いし。大丈夫大丈夫

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/08(火) 11:44:16 

    >>6
    変わった感性をお持ちで

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/08(火) 11:52:41 

    化学者で発明家ってことは実は男性かな

    +0

    -8

  • 24. 匿名 2020/12/08(火) 11:54:36 

    将棋の藤井くんが努力と才能どちらが大切かって質問になにより環境ですねって答えてたの思い出した
    この子の頭脳も勿論素晴らしいんだろうけど発揮できる環境で潰さず育てる周囲も凄い

    +64

    -0

  • 25. 匿名 2020/12/08(火) 11:54:50 

    汚い悪い大人に利用されないように願う

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/08(火) 11:56:08 

    人の幸せなんて願ったことない。この子すごいや

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/08(火) 11:57:26 

    >>1
    頭が良いだけでなく、才能を人の役に立つ分野にスピンオフしてる所が素晴らしい。
    私にそれだけの才覚があれば、自分だけが一人勝ちするテクノロジーの開発に没頭しそう。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/08(火) 11:58:37 

    >>11
    がる民で「他人(世の中の)幸せのために」働いてる人あんまりいなそう。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/08(火) 12:03:06 

    日本はオワコン

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/08(火) 12:09:34 

    ビッグバンセオリーのシェルドンの子供時代みたいな子供なのか
    賢すぎると見えている世界が一般人とは別物なんだろうなあ

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/08(火) 12:12:48 

    >>11
    アナタは他人の幸せの為に働いているの?

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2020/12/08(火) 12:15:52 

    日本もどうやったらこういう子が出てきて育っていくかな?
    才能を潰さない環境を作る?
    日本は横並び教育?だもんね、、

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/08(火) 12:21:37 

    >>32
    探求心と経済的豊かさが大切。極論を言えば優生学
    日本も蚊の研究やさかなクンみたいな人も要る。でも優秀な人はやはり海外で研究するからね
    蓮舫が大体悪い。科学者の地位と給料は低い

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/08(火) 12:25:25 

    グレタさんとは人相が違うね。彼女も名目上は若い世代を代表して地球環境を守るために活動してるんだけどね。この方、グレタさんが大西洋をヨットで移動しなくていいように何か環境にやさしい乗り物を発明してくれないかなw

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/08(火) 12:32:22 

    >>17
    ぬり絵があったら、絶対はみだしちゃいけない。
    この花は赤だよね?何で黄色で書くの?、、、息子の幼稚園こんな感じだった。
    これで、人と同じようにっていう協調性は勿論培われるけど、ただそれだけ。

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2020/12/08(火) 12:45:18 

    >>17
    でもギフテッドの子って、幼い頃に才能を消費されすぎたり早すぎる大学進学で環境に適応できなかったり、周りの異常な嫉妬に晒されたりして、駄目になってしまう例もかなりいるんだよ
    日本のスーパー頭脳の子は、画一的ではあるけど、ハイティーンになるまである意味守られてる
    難関中高一貫から海外の大学に出て行く子もいるしね

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/08(火) 12:49:25 

    >>32
    ギフテッド専門の教育機関と飛び級制度かな
    でもこれもデメリットあるからなんとも言えない
    必ずしも11歳で発明する必要性があるわけではないし
    世の中を動かしてるのは結局大学や院で勉強した優秀なエンジニアなわけだから

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2020/12/08(火) 13:05:24 

    >>30
    私もリアルシェルドンだと思ったよ
    本当にいるんだね〜

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/08(火) 13:12:50 

    道半ばの研究者が生まれ変わって研究し直してるとか

    妄想です

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/08(火) 13:42:51 

    >>34
    私もグレタとはずいぶん違うなと比べてしまった
    グレタは北風だがこの子は太陽だね

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/08(火) 13:46:31 

    インド系の人って数学やIT以外に科学も凄いんだ
    というか水質の場合だと化学?
    ってコメントしてる自分のバカさが恥ずかしくなった

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/08(火) 13:50:01 

    >>20
    それコラだよ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/08(火) 14:03:48 

    >>36

    確かに、精神面はまだ幼いうちから知能だけめちゃくちゃ高かったら悪い大人に利用されそうだね

    正義の味方になって悪い奴等をやっつけよう!!さぁ爆弾作ろうか!!みたいなさ、、

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/08(火) 14:09:23 

    この映画では神童が苦労してた。賢すぎて田舎じゃ変わり者扱いで誰も理解も評価もしない。実際にこうやって才能を潰されてきた子も多そう。
    タイム誌初「今年の子ども」に15歳の科学者。発明のモチベーションは「他の人を幸せにしたい」という気持ち

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/08(火) 15:05:16 

    >>11
    そんな職業ほとんどないよ
    そういう職業についてる人も、人助けじゃなくて成績がいいからとか親がそうだからとか、それ以外の理由でついてる人も沢山いると思う

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/08(火) 15:18:49 

    >>2
    インド系の人は賢い人多いよね〜
    アメリカのドクターの何%かはインド系らしい(何%かは忘れたw…)
    確かに映画やドラマでもよく出てくるね

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/08(火) 15:30:07 

    優秀な子だな

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/08(火) 15:57:56 

    >>45
    公務員でも国・地方のためっていうより、安定してるからみたいな感じで選ぶ人が多い気が。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/08(火) 16:00:48 

    >>31
    働いてないよ。

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2020/12/08(火) 16:03:09 

    >>49
    無職ヒキニートが昔は、今は、とか文句を言うなんて偉そうだね。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/08(火) 16:06:03 

    >>50
    無職じゃないよ。
    ただ、世の中のためじゃなくて、自分のために働いてる。

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2020/12/08(火) 17:02:32 

    >>17

    友達の息子さんが発達障害で、不器用で落ち着きないんだけどIQは高いらしい。

    でも療育では苦手なところを皆に追い付くようにする訓練ばかりにきこえる。周りに遅れて自己評価下がらないようにするやり方ってかんじ。

    せっかくIQ高いのに、パフォーマンス能力低くて社会ではつまはじきにされてしまうんだって。

    そのIQに注目して、伸ばす方向で自己評価上げてあげる教育じゃないのが悲しくなっちゃう。話してたら賢い子なのにさ。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/09(水) 02:33:57 

    >>2
    Raoさんだからそうかもね。結構多い名前だよ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/09(水) 11:53:58 

    >>2
    インドって不思議だよね。カースト制度があって、女性差別が有るのに、こうして天才が多い所が。カースト制度が無かったら、もっとインド人の天才が増えるってことかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。