-
1. 匿名 2020/12/07(月) 11:49:46
総額100万円超が無効化された利用者もおり、救済されずに泣き寝入りする人も多く、国民生活センターは「正規ルートで購入してほしい」と注意を呼び掛けている。
電子決済に詳しい成城大の中田真佐男教授(金融論)は「特殊詐欺グループがだまし取ったギフト券を仲介サイトで換金することもある」と指摘。犯罪を助長するとして、発行元も転売ギフト券の対策を強化している。
+40
-0
-
2. 匿名 2020/12/07(月) 11:50:09
2コめゲト!+5
-27
-
3. 匿名 2020/12/07(月) 11:51:20
3コメゲット!+4
-26
-
4. 匿名 2020/12/07(月) 11:51:36
どんどん転売に対する規制厳しくなりますように。+227
-1
-
5. 匿名 2020/12/07(月) 11:51:59
転売仲介サイトから電子ギフト買うのが間違いじゃないの+256
-0
-
6. 匿名 2020/12/07(月) 11:52:12
救済したら認めるのと一緒になるから難しいね。
+89
-1
-
7. 匿名 2020/12/07(月) 11:52:31
転売屋を厳しく規制するにはしょうがない
いいぞ!どんどんやれ
+126
-0
-
8. 匿名 2020/12/07(月) 11:52:52
>>3
真似すんなあ!+1
-13
-
9. 匿名 2020/12/07(月) 11:53:35
100万円の泣き寝入りには同情するけど、そもそも一般ではありえないほど高額の電子ギフトを買うこと自体に商売っ気を感じてしまう。+174
-0
-
10. 匿名 2020/12/07(月) 11:53:36
転売禁止のチケットを出品した人は次から除外にできないのかな+83
-0
-
11. 匿名 2020/12/07(月) 11:54:57
転売対策にも本腰を入れ始めた感じかな。別のカテゴリーでも厳しくなるといいな。+67
-0
-
12. 匿名 2020/12/07(月) 11:56:18
ざまぁ+19
-0
-
13. 匿名 2020/12/07(月) 11:58:15
電子マネーに関連するトラブルが多すぎる+12
-1
-
14. 匿名 2020/12/07(月) 11:58:16
転売は買うヤツがバカ+65
-2
-
15. 匿名 2020/12/07(月) 11:58:18
これがダメなら、街の金券ショップで売ってるギフト券もダメではないの?+10
-7
-
16. 匿名 2020/12/07(月) 11:58:33
純粋にギフト用に買った人の場合、当人でなくギフトとしてもらった側が損することになるよね。請求もしにくいだろうし人間関係にヒビが入りそう。+8
-1
-
17. 匿名 2020/12/07(月) 12:01:11
↓15万円分を2割引で買えるんだ。これは取り締まって大正解。
「初めて規約違反と気付いた」。10月、仲介サイトで15万円分のギフト券を2割引きで購入後に突如、無効化された東京都の男性(45)は肩を落とす。サイト側は「発行元が無効にしたギフト券は一切責任を負わない」と補償を拒否。発行元も「販売者に連絡して」と返金に応じなかった。販売者と連絡が取れないまま、泣き寝入りを余儀なくされた男性は「仲介サイトは(転売を)違反と分かって運営している」と訴える。+43
-0
-
18. 匿名 2020/12/07(月) 12:02:51
>>1
救済措置いらないでしょ
正規で買えばいいだけなんだから+63
-1
-
19. 匿名 2020/12/07(月) 12:06:38
転売仲介サイトってどこカリだ?+18
-1
-
20. 匿名 2020/12/07(月) 12:06:46
正規で買えばちゃんと使えただけの事よ。+12
-0
-
21. 匿名 2020/12/07(月) 12:10:50
>>15
電子ギフト自体が規約で転売不可+52
-0
-
22. 匿名 2020/12/07(月) 12:15:13
>>15
紙のギフト券も転売禁止となっていたらダメだろうけど、そんな規約あるの?+27
-0
-
23. 匿名 2020/12/07(月) 12:16:54
LINEプリペイドカードとかさ、コンビニで購入してから、あとで使おうと思って放置してたら使えなくなるよね
買ってから1年経つと無効になるって知らなかった
他のプリペイドカードもそうなの?
だとしたら中古なんて、いつ買ったか分からないのに危険すぎるよね+30
-0
-
24. 匿名 2020/12/07(月) 12:19:27
>>19
ほんとほんと、メルどこだろね?+21
-0
-
25. 匿名 2020/12/07(月) 12:20:52
メルカリ自体失くせば?+7
-2
-
26. 匿名 2020/12/07(月) 12:22:09
>>1
転売屋から買うバカを何で救わなきゃいけないの?
泣いとけばいいと思う。+42
-0
-
27. 匿名 2020/12/07(月) 12:32:59
>>26
んだんだ
買うバカがいるから、売るアホが成り立つんだもん+20
-1
-
28. 匿名 2020/12/07(月) 12:40:16
規約に書いてあるのに…。
100万円分も買う前に調べないもんなの?こんなにインターネットが発達してるのに。+21
-0
-
29. 匿名 2020/12/07(月) 12:49:42
転売屋から買わなきゃいいだけのこと+12
-0
-
30. 匿名 2020/12/07(月) 13:14:55
>>16
電子ギフトって、VISAギフトカードみたいに買った人が他の人にギフトとして贈答したりするものなの?
だとしたら使えなくなるのは困るよね。
転売されたものなのか贈答されたものなのか、区別がつくのかな?+4
-0
-
31. 匿名 2020/12/07(月) 14:14:34
>>30
贈答されたものなら、贈り元を調べれば転売サイトを利用したか分かるでしょ+3
-0
-
32. 匿名 2020/12/07(月) 14:38:45
税務署も頑張ってくれているようだし転売関係をそのまま追い込んで撲滅させて欲しい。市場に適正価格を取り戻して。+8
-1
-
33. 匿名 2020/12/07(月) 14:41:27
>>25
メルカリの本社ビルグーグルでみてごらん?あんなに儲かる商売絶対に止めないわw+7
-0
-
34. 匿名 2020/12/07(月) 14:49:51
15万円分のギフト券が2割引きで売ってる時点で怪しいと思うだろ普通
手っ取り早く現金化したいのかな?って都合よく考えたのか?+6
-1
-
35. 匿名 2020/12/07(月) 14:52:35
今回の場合は転売屋というより、特殊詐欺グループが換金する手段になってるのが問題なんでしょ+3
-0
-
36. 匿名 2020/12/07(月) 15:30:23
>>1
買ってるやつは犯罪に加担してるのだから、書類送検されるなどもっと痛い目にあった方がいい+2
-0
-
37. 匿名 2020/12/07(月) 16:17:23
100万って怪しさ満点だなw+1
-0
-
38. 匿名 2020/12/07(月) 16:19:18
でも無効になるという事は、ギフト券を発行した会社の丸儲けだね。+4
-0
-
39. 匿名 2020/12/07(月) 17:13:19
>>31
ごめん、よく分からない。
Aさん売る→転売サイト→Bさん買う
Aさんあげる→Bさんもらう
Aさんが直接Bさんにあげたのか、転売サイトを利用したのか分かるの?
ギフトのデータに履歴が残るの?+3
-0
-
40. 匿名 2020/12/07(月) 19:46:58
>>39
電子ギフトなら正規ルートでやり取りしてれば履歴は残るでしょ+2
-0
-
41. 匿名 2020/12/07(月) 20:21:57
>>40
そういう仕組みなんだ、ありがとう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
インターネットの転売仲介サイトで買った電子ギフト券が使えなくなるトラブルが増えている。詐欺グループが仲介サイトで換金していることなどを背景に、「転売は規約違反」とするギフト発行元が無効化したことが主因とみられる。