ガールズちゃんねる

子供のやる気を出す方法

79コメント2020/12/08(火) 08:25

  • 1. 匿名 2020/12/06(日) 17:02:07 

    習い事や勉強、意欲的に取り組むのは難しい時もありますよね。
    どうすれば子供のやる気を引き出してあげられるのか分かりません。

    年齢別、男女別にやはりやる気の引き出し方は違うと思います。
    みなさんどのように工夫していますか?

    +11

    -2

  • 2. 匿名 2020/12/06(日) 17:02:37 

    子供のやる気を出す方法

    +12

    -1

  • 3. 匿名 2020/12/06(日) 17:03:17 

    私何でも知ってるから答えてあげるよ

    +0

    -7

  • 4. 匿名 2020/12/06(日) 17:03:54 

    やっぱりご褒美かな?

    +3

    -9

  • 5. 匿名 2020/12/06(日) 17:04:40 

    私の親はなにもしなかったな。
    やる気出すのは本人にしかできないと思う。

    +65

    -0

  • 6. 匿名 2020/12/06(日) 17:04:44 

    >>3
    子供が勉強を率先してやるようになるにはどうすればいいですか?

    +12

    -0

  • 7. 匿名 2020/12/06(日) 17:04:59 

    親がヤイヤイ言わないこと。

    +24

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/06(日) 17:06:13 

    やったらその努力を褒めること。そしてそれに応じた褒美を与える。努力は報われることを教えること。

    +17

    -1

  • 9. 匿名 2020/12/06(日) 17:06:19 

    >>1
    お姉さんな家庭教師をつける
    子供のやる気を出す方法

    +2

    -18

  • 10. 匿名 2020/12/06(日) 17:06:22 

    >>6

















    グ〜グ〜れ〜カ〜ス〜…

    +0

    -18

  • 11. 匿名 2020/12/06(日) 17:06:30 

    >>2
    早っ!!

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2020/12/06(日) 17:06:46 

    高校生の親です
    中学校2年あたりから一週間に一回は勉強するしないで揉めてます
    どうしたらいいんでしょうか...

    +15

    -1

  • 13. 匿名 2020/12/06(日) 17:06:54 

    >>6
    勉強が楽しいと思えるようにできる問題から少しずつレベルアップした問題集をゲーム感覚でやっていく

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2020/12/06(日) 17:07:27 

    中高生向けだけども
    テストで●点以上取ったらおこづかいあげる

    ただ定期テストの時しか頑張らないのであまりオススメしないのと、子どもの本気具合によってお母さんのお金がなくなる

    +5

    -7

  • 15. 匿名 2020/12/06(日) 17:08:43 

    習い事は難しい
    他の子の方が上手いとか仲良い子が辞めたとか上達しないとかで辞めたがるけど、本気なのかどうなのかがわからないから辞めさせるべきなのか厳しく言って続けさせるべきなのか悩む

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/06(日) 17:08:44 

    ご褒美方法は絶対勉強では使わないこと。
    対価と報酬は、エサがないとしなくなる。

    勉強本来が楽しいと思える必要がある。

    +26

    -3

  • 17. 匿名 2020/12/06(日) 17:09:40 

    >>12
    将来は何になりたいのか確認。そこまで勉強しなくてもなれるなら好きにしたらいいし、大学しかも有名大学の学歴あった方が良ければ現実を知って努力の必要性を実感させる

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/06(日) 17:09:50 

    大きすぎる目標ではなく、最初は少しの目標を一緒に立てて、達成感をあじあわせる。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2020/12/06(日) 17:09:54 

    小さいうちに、一緒に勉強見てあげることかな。
    そして出来たら一緒に喜ぶ。

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/06(日) 17:10:18 

    >>3
    一般角θに対して sinθ,cos⁡θの定義を述べよ。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/06(日) 17:11:24 

    >>20
















    グ〜グ〜れ〜カ〜ス〜…

    +0

    -7

  • 22. 匿名 2020/12/06(日) 17:11:26 

    甥っ子(低学年)にやってることだけど、競争で一緒に解く!
    ヨーイドンで1問ずつ付き合ってあげてるよ
    自分も脳トレになって楽しい

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2020/12/06(日) 17:11:35 

    >>7
    ヤイヤイ!テヤンデイ!

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/06(日) 17:12:16 

    >>1
    そもそもやりたくない事にやる気って出るの?
    平均的にとりあえずやらなきゃ行けない事はやってもらって、やる気がある事どんどん伸ばすのはだめなの?

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2020/12/06(日) 17:12:25 

    >>23
    は?

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2020/12/06(日) 17:12:29 

    >>12
    高校生なら自己責任なので放置でOK

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2020/12/06(日) 17:12:50 

    >>21
    つまんね🤮

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/06(日) 17:13:05 

    比較的得意なものを見つけてそれにある程度打ち込めるよう環境を整える。

    何か一つ得意なものがあると本人が気づけば他のことも頑張れるようになるよ。

    苦手なものを頑張らせるのは最初からは無理だと思う。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/06(日) 17:14:37 

    >>26
    ある程度は把握してわからなすぎたら塾だの助けるのは必要

    +2

    -3

  • 30. 匿名 2020/12/06(日) 17:16:46 

    「子供の心に扉があるとすれば、取っ手は内側にしかついていない」
    「やって見せ、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ」
    という、一見正反対の言葉がある。
    自分でやる気にならないことは周りが言っても無駄なのか、それとも周りが本人のやる気を引き出すべきか。
    周りがある程度お膳立てをして、それでも本人がやる気にならないなら、もう無理なのかなとも思う。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/06(日) 17:17:50 

    親も勉強のやり方や計画の立て方を指導する。
    具体的な方法を親子で考える。
    だから親も体力知力使うから大変。
    で、それをすると必ず成績は上がってくるし、勉強法が分かるから、ある程度したら独りでやらせてみる。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/06(日) 17:18:04 

    小学生高学年だけど、きちんと見てあげて教えてあげれば理解も深まるし、本人のやる気は出てる感じがします。でも、親の私が馬鹿だし教えるのが厳しくなってきた。

    後はご褒美作戦ですね。ドリル1ページにつき10円とかでやる気出してくれる。ただ、このやり方だとドリルはやってくれるけど、ちゃんと身についてるか微妙な時がある。

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2020/12/06(日) 17:19:03 

    親の影響でやる気になるのは多分小学生までだよね。
    勉強にやる気がある子を育てるのは実は小3ぐらいまでの過ごし方が大切な気がする。

    中学生になってから焦ってヤイヤイ子供に言っても手遅れよ。
    高学年までに学習習慣をつけなかった親が悪いと思う。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/06(日) 17:21:28 

    小さいうちに、好きなこと興味のあることに徹底的に付き合ってあげて、納得が行くまで極めさせてあげる。場合によってはヒントをあげて、興味を広げてあげる。
    すると、大きくなってから勉強するときに、どんな風に段階を踏んで覚えれば良いかとか、頭の中を整理したら良いかとか、引き出しが多くなっていたように思う。もともと極めることの楽しみを知っているから、勉強も好きな分野はどんどんステップアップしながら楽しんでる。
    ちなみに息子の小さいときの興味は鉄道でした。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/06(日) 17:21:55 

    勉強の喜びを教えてあげることかな。
    小学生になったとき計算の競争をクラスで一位を毎回取らせてたら、勉強を他の子に抜かれたくないという思いで頑張り屋さんになったよ。
    今では算数だけだけど偏差値73です。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/06(日) 17:26:05 

    >>1
    まずは、本人がやりたい!楽しそうと言ったものをやらせてあげる。実際にやってみて、本当に好きそうだなと思ったら、親もサポートしながらしっかりやらせてあげて、出来るだけ得意にさせてあげる。
    一つでもそういう成功体験や得意なことがあると、その後、別のことにも努力の仕方や興味の広げ方を活かせると思う。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/06(日) 17:26:39 

    ブラック企業に入りたくなければ勉強してくれ
    勉強しないほど給料が少なくなって婚期を逃すし自分が惨めになるよ
    40代超えると早期退職で辞めさせられるから国家資格取得を目指せ!

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/06(日) 17:27:28 

    >>22
    小さい頃はそういう遊び的な競争心をくすぐると乗ってきたものよ

    問題は思春期

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/06(日) 17:36:17 

    お金をあげるかな。
    私は高校生の子供がいるけど、テストで全部平均点以上だったら3万円あげてる!
    一度も平均点以上取ったことないけどw

    +1

    -11

  • 40. 匿名 2020/12/06(日) 17:37:51 

    >>26
    子供が小さいうちにちゃんと勉強するように育てなかった親の責任。
    それをしないで自己責任とか責任逃れもいいところ。

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2020/12/06(日) 17:39:27 

    とにかく子供が小さいうちは、話しかけて来たら、手を止め膝をついてじっくり話を聞きました。外にもよく連れていき、家の中でも子供が一緒に遊ぼうと言えば、とことん付き合いました。
    そのせいか、幼稚園に入る頃には先生やお友達の話を誰よりもよく聞け、それによって周りからたくさんの愛を頂け、この頃から色々な事に興味を持ち、伸び伸びと積極的に物事に取り組む様になりましたよ。

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2020/12/06(日) 17:41:30 

    まー大学行ったって社会に出てしまえばそこまで差は出ないよ
    大卒のバカいっぱいいるし
    仕事できない大卒もたくさんいる
    求人の選択肢が狭まるくらい
    狭めたくないなら勉強せいってこと

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2020/12/06(日) 17:46:46 

    とにかく応援してあげること、ほんの小さなことでも褒めてあげることの積み重ねで、やる気のある子に育つよ。スタートラインはそれぞれ違うから、どこまで伸びるかはわからないけど、持っている最大限に近いところまでは持っていけるよ。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/06(日) 17:50:04 

    意欲的な子に育てるには小学校低学年まで!

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/06(日) 17:53:29 

    >>1
    林修の言葉
    嫌ならやめなさい。勉強は贅沢なんだから。
    両親が面倒見てくれて、学校に行かせてくれるだけではなく、高い授業料を払ってくれる、恵まれた環境にいる。

    それなのにやる気にならない。

    自分がいかに恵まれているかも分からない人間が、勉強したって意味がない。

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/06(日) 17:55:06 

    >>6
    出来た!を実感しないと意欲が湧かないんだろうな

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/06(日) 17:55:44 

    >>39
    それってダメじゃない?
    教育論好きじゃないけど、金でつるなんて人間やばくなりそう。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/06(日) 17:56:33 

    >>9
    見た目で判断してはいけないけど、こういう感じの方はお断りしたい

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/06(日) 17:59:21 

    >>1
    工夫というか、勉強しなさいは言わないようにしてる

    あとは、
    子供は誰でも本当は子ども自身が賢くなりたいって思ってるって忘れない事
    勉強嫌いにならないように、出来ないって思わせないように、小さなつまづきに気付いてフォローを入れる事
    私(親)も出来なかった事もある経験を話すこと
    勉強をすると将来的にどんな得があるか話しておくこと
    テストで点が悪くても怒らないで、わからないところが今のうちにわかってできてよかったって話すこと

    これを日々意識して、あとは習慣付けさせられるといいと思う

    うちの子達は早起きだから、起きたら勉強することリストを作って、やる事やったら自由時間ってしてるよ

    学校から帰ったらやる事は宿題のみ(ここは付き添う)で、勉強は朝だけ

    ちなみに朝はチャレンジタッチ、漢字ドリル1ページ、計算ドリル1ページ程度

    5年生と5歳だけど、私が起きる前に勉強終わってる事も多いから楽だよ

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2020/12/06(日) 18:00:28 

    >>1やれやれ言うんじゃなくて、習い事とかで「習ったことをお母さんに教えてくれる?お母さんわからないこと多いから」と教えてって感じで言うとやる気出してくれるよ。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2020/12/06(日) 18:03:26 

    何も言わないけど環境が整ってるってのが一番いいと思う
    家で親がうるさいと逃げ場なんてないからやる気も無くなってしまう
    もちろん性格的に言われた方がやるタイプの人もいると思うけど、大人だって職場で周りから言われるよりある程度自分の裁量で進められた方がやる気に繋がるじゃん。一緒だよ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/06(日) 18:06:20 

    >>1

    6歳男の子です

    さすが!
    しらなかった!
    すごい!
    せきにんかん強くてえらいね!
    そうなんだ〜!

    この言葉+拍手もつけてあげるとある程度頑張ってくれるけど長くは続かない笑
    ちなみに最後までやり遂げた場合は「さすが我が子」と言ってぎゅうしてあげてる!
    その他にもきまぐれで何かやってくれた時とか小さくても出来た時は
    「えらいね〜!」とめちゃくちゃ褒めるようにしてる

    +1

    -5

  • 53. 匿名 2020/12/06(日) 18:10:16 

    >>2
    ない子はどうすれば……

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/06(日) 18:11:49 

    進学校だとバカがハブられるからみんな勉強する
    親が医者の子は自分もならなきゃってプレッシャーがあるし。

    それ以外のレベルなら環境が整ってる大手塾に行かせるのが一番いい。

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2020/12/06(日) 18:21:35 

    >>53

    いやいやでも「やり始めて何分かしないとやる気スイッチはつかない」って
    脳科学の人がテレビで言ってた。
    たしかにそうだよね。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/06(日) 18:21:39 

    小学校半ばまでは可愛いご褒美シールで勉強するようになった。
    大きくなるに連れてかなりプライドが高い子だと思ったので出来るだけレベルが高い中学、高校、大学に行かせた。学校の定期テストで上位に入らないとプライドが許さないみたい。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/06(日) 18:22:07 

    >>12
    親がだらだらしてたら勉強しないよ

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2020/12/06(日) 18:24:47 

    やりたい事をやらせる。
    自分で選ばせる。
    勉強嫌いなら基本だけしっかりで後は捨てる。
    レベルは上げない。

    学校のテストは90点以上があたり前に取ってくる。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/06(日) 18:30:53 

    うちの子たち(年が近い)は近視だったから、
    「10分勉強したら5分遊ぶ」っていうルールをつくって
    タイマーでリビングと外と往復させてた。
    10分だと飽きないで何度も勉強するし、
    「もうちょっとしたいー」ってなる。
    「勉強したらダメ!外に行きなさい~。休憩しなさ~い。」って言ってたら
    天邪鬼なのかな、二人とも大人になった今でも研究大好きです。



    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/06(日) 18:46:41 

    小さい時からの習慣なんじゃないかなぁと大人になった今感じる
    親も一緒に勉強するとか。勉強って言っても例えば本読む(スマホはダメ)。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/06(日) 18:50:04 

    >>1
    小5、息子
    将来は趣味の経営者か、JRに入社したいそうです
    算数が難しくなってきたけど自分の目標のために頑張れ!!と言っています

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/06(日) 18:52:19 

    やらない子は周りが何をしてもやらない

    私のことです、、、

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/06(日) 18:55:55 

    中学2年
    1年は勉強しなかったし280点台から330くらい
    2年は340とか簡単な単元なら370

    どうしたらいいか
    400いってほしい
    ゲームばっか

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/06(日) 18:56:58 

    >>58
    何歳?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/06(日) 19:05:16 

    でも今まで平均点以上取ったことないからなー。
    お小遣いも三千円だし

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/06(日) 19:10:03 

    貴方は自分のやる気スイッチを自分で押せるの?
    私はやる気なくても、嫌々やってるけど

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/06(日) 19:18:56 

    >>57
    高校生なら親がダラダラ〜とかもう関係ないよ
    勉強しなきゃどうなるかもう分かってることでしょ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/06(日) 19:43:46 

    >>38
    その前に中学受験で回避。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/06(日) 19:44:57 

    子ども高校2年。
    基本毎日行かなければならない予備校を1週間行ってない。
    本人に聞いたらモチベーションが上がらないって言ってた。
    3日後には期末テストもある。
    ずっと寝てばかり、布団に入ってスマホ三昧。
    とうとう予備校の先生から電話がかかってきたー。

    明日から、気を取り直して、やってくれればいいけどー。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/06(日) 19:53:43 

    >>2
    私はやる気スイッチより寝んねスイッチがほしかった。背中のスイッチぱちっと押すと赤ちゃんが寝るの・・よく想像してた。笑

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/06(日) 19:55:02 

    >>1
    習い事も勉強もお子さんはしたくなくて、子供に積極的にやる気になってほしいってことだよね。

    でも主さんだって、やる気の起きないことや嫌いなことに興味持ちなさいって言われたらイヤだよね?
    親がやらせたいことを強制するのではなく、子供を良くみて興味持ったことを、将来に繋げてあげられるように親が努力した方がいいのでは?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/06(日) 19:55:20 

    私は子どもじゃないけど、自分がやる気を失くすのはどんな時か解るわ笑
    やらなきゃ駄目だな~そろそろやろうかな~あと少しだけゆっくりしたらやろう!と自分のペースで考えている時に、「まだやってないの」「早くやって」「みんなちゃんとやってるよ」など言われたらやる気失くす。だから中学生以上にもなれば自分の子も同じだろうなと思って口煩く言わなかった。何も言わなくてもわりとしっかりしてた。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/06(日) 20:07:20 

    >>7
    うちのアホ娘、いってもやらない
    いわなくてもやらない(涙)

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/06(日) 20:11:11 

    高2です
    赤点ばかり
    このままじゃ留年かもなのにスマホ三昧

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/06(日) 21:05:38 

    >>1
    子供、やる気スイッチありまくります。
    めちゃめちゃ頑張ります。
    でも、結果が伴いません。
    頑張ったね、と誉めたあげたいのですが
    何度も何度もそれが続くと悲しくなります。
    おそらくやる気の方向が間違ってますが
    本人は意地でも方向転換しません。
    失敗するたびにそれがひどくなります。

    スイッチもあるのも困り者です。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/06(日) 21:07:38 

    >>72
    なにも言わなくてもしっかりしてたのは元々できるから。出来ない人はスイッチ探して親が押して挙げないとダメだけど
    10代になると親が押すのを嫌がるお子さんが多いから皆困ってるのよ。
    黙ってやるなら、皆黙ってたいよ。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/07(月) 00:12:37 

    目標を持つ。親も関わる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/08(火) 08:24:34 

    >>1
    とにかく親も一緒に楽しむ!
    勉強しなさい!〜しなさい!を辞めてから本当に子供が自主的にやるようになった。
    期限だけは教える。
    勉強も隣で一緒にする。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/08(火) 08:25:59 

    >>73
    あなたもサポートしないと無理だよ。
    やりなさいじゃなくて、一緒にやるの。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード