-
1. 匿名 2020/12/06(日) 08:17:55
企業の担当者は個性的な人物を採用したいと思っていても、もしそうした学生を採用して、すぐに辞めてしまったら「社内の誰かに批判されるのでは?」と考えてしまい、結局はこうした個性的な学生の採用を無意識的に躊躇します。
人材会社でもそれは同じことであり、「個性的なスタイルで就活しましょう」と提案して、結果がうまく行かなければ、その担当者が責められる可能性は高いでしょう。
この問題は、ルールや理屈よりも情緒を優先させる共同体的な日本社会の本質に由来していますから、タテマエで「自由にしよう」といってもほとんど解決策にはなりません。
組織における人材評価について事前に評価基準を定め、基本的にその基準のみに従って評価を下すという合理的な組織運営を徹底しない限り、同じような問題が繰り返される可能性が高いと考えられます。
日本人の性質的に変えるのが難しそうです…。+338
-11
-
2. 匿名 2020/12/06(日) 08:18:58
なんか昔のJALだかANAだかの入社式の写真はみんなそれぞれのファッションしてて自由そうだったのにね
最近のほうが厳しいよね+713
-3
-
3. 匿名 2020/12/06(日) 08:19:27
これはこれでええんちゃう
なんでもいい言われても
逆に困るし
なんでも変えろって言うのもどうなん?+598
-76
-
4. 匿名 2020/12/06(日) 08:19:38
>>1
あー、こりゃなかなか変わらんわ+188
-7
-
5. 匿名 2020/12/06(日) 08:19:56
就活に個性出して行ったら協調性に欠けるとか変わり者扱いされて落とされそうだもんなぁ+714
-4
-
6. 匿名 2020/12/06(日) 08:20:10
ひと昔前は女子も就活で紺色のスーツとかもあったのに最近は黒スーツの子しかいないよね+435
-5
-
7. 匿名 2020/12/06(日) 08:20:23
昔は黒一色じゃなくてグレーや紺、カラーシャツもOKだったのにねえ
男性のスーツ的な柄や色なら別にいいと思うけど
黒一色、ベージュのトレンチに統一されてきたのっていつ頃から?+500
-3
-
8. 匿名 2020/12/06(日) 08:20:40
日本の会社は個性を求めてない気がする。協調性とチームワークができる人間を求めてる。
だから制服のようなリクルートスーツになるじゃ…
+427
-1
-
9. 匿名 2020/12/06(日) 08:21:52
あちこちの企業が「多様性」と言ってるけど、ビジネスシーンでは全然変わらないよね。広告としては引きつけられても、実際にしやすくなる環境が整ってない。パンテーン、「令和の就活ヘアをもっと自由に」広告キャンペーンを展開 令和初の内定式に向けgirlschannel.netパンテーン、「令和の就活ヘアをもっと自由に」広告キャンペーンを展開 令和初の内定式に向け 「#令和の就活ヘアをもっと自由に」は、画一的な就活ヘアをテーマに、就活生の1人1人が“個性が尊重される就職活動”を行えることを願って7月25日に始動したプロジェクト...
+184
-3
-
10. 匿名 2020/12/06(日) 08:21:57
逆になんでも良いものを着て行ってOKだったら悩む。企業によってどう言うのが好まれるのかとか、考えてしまう。+318
-4
-
11. 匿名 2020/12/06(日) 08:22:37
ただ文句を言わずおとなしく働いてくれるだけの働きアリが欲しい
これが本音
個性なんてジャマでしかない
これが日本社会だからイヤなら出ていくこと、やね
+483
-21
-
12. 匿名 2020/12/06(日) 08:22:47
逆に自由になっても
自分で決められず
人の顔色ばっかり見る日本人は
今まで通りの就活スーツ選びそう
自分も就活生なら何着ていいか悩むかも+272
-7
-
13. 匿名 2020/12/06(日) 08:22:56
でも、なんとなく決まっている方が楽だよ。
あと意外と同じように見えて、だらしなく着てるなっていう人とかいる。+356
-12
-
14. 匿名 2020/12/06(日) 08:23:01
50代の母が就活してた時代はそもそもスーツ必須じゃなく自己判断でフォーマルめのワンピースで面接受けたと言ってた
アパレル系の企業受ける子はもっとカジュアルだったらしい
いつから今みたいなルールになったんだろう?+267
-4
-
15. 匿名 2020/12/06(日) 08:24:05
リクルートスーツだと、似たようなスーツの一点に、個性が出せて、「この子はこう言うところがあるんだな」とか、人間性をより公平に見れたりするんじゃないかとか思うのは、浅はかなんだろうか?
人事って難しいなぁ+151
-12
-
16. 匿名 2020/12/06(日) 08:24:20
個性尊重と言いながら、現実はどんどん逆行している。今は、人とちょっと違うとすぐ叩かれて、人格否定までされかねない。怖くて個性出してられない。+211
-2
-
17. 匿名 2020/12/06(日) 08:24:23
こういうの見てると
あの変な足のあげ方して行進する北朝鮮の軍隊思い出す+126
-14
-
18. 匿名 2020/12/06(日) 08:24:46
バブル時代のドラマ見ると女子学生の就活ファッションがカラフルで驚く
いつから定番のリクスーになったんだろう+156
-6
-
19. 匿名 2020/12/06(日) 08:24:47
暑い時に着るとクラクラして死にそうになるんだよね...冬は寒いし...+121
-1
-
20. 匿名 2020/12/06(日) 08:24:59
いつからこんなんになったのか
昔の就活だか入社当日の写真には皆思い思いの服装だったよ
+80
-3
-
21. 匿名 2020/12/06(日) 08:25:17
リクルートスーツでなくても信頼性と清潔感を感じられる服を着てくる子がいたら、そういう子の方を採用したいけどな。+29
-2
-
22. 匿名 2020/12/06(日) 08:25:24
2002年卒だけど私の頃はグレー・紺・黒だった。シャツの色も白が多かったがブルーもいた。
最近の子が黒になったのは急な訃報の時に喪服に代用できるからかな?と思ってた。経済的だな〜と。私のときは黒は少なくてフレッシュな紺や顔移りが良いグレーが多かった。私も黒は重い気がしてグレー買った。
もしものときに葬式に着ていけるから〜って親に言われたからで黒選ぶ子は少数だったがしっかりしてるな〜と思った。+155
-2
-
23. 匿名 2020/12/06(日) 08:25:35
昔はスーツもひざ上丈というか太ももがちょっと出るぐらいのスカートだったけど今の子ってスーツのスカートも長めだもんね
最近の子はとにかく真面目って感じ+74
-5
-
24. 匿名 2020/12/06(日) 08:25:49
逆に楽だから有難いんじゃない?+76
-8
-
25. 匿名 2020/12/06(日) 08:26:21
なくならなくていいと思う。終活の場ではしっくりくる装いだと思う。なんでも自由にする方がおかしい。冠婚葬祭も自由になったらやばい。
もちろん、採用決める企業側がラフな格好OKしてたらそれに従っていいのでは。アパレルとかITとか。+7
-25
-
26. 匿名 2020/12/06(日) 08:27:24
ちょっと違うかもしれないけど、真夏にジャケットありは本当にキツかった
社会人の今は真夏にジャケットで客先に訪問なんて、暑苦しいので脱いじゃってくださいって言われるのに
クールビズ言うなら就活生にも適用してあげてよ
毎年災害的な猛暑だよ+222
-2
-
27. 匿名 2020/12/06(日) 08:27:45
>>12
日本人って本当に他人軸で生きてるよね+156
-3
-
28. 匿名 2020/12/06(日) 08:27:52
なんだかんだ、入社しても今の若者は入社してからの働き方はびっくりするくらい自己主張、自己評価は高い。扱いも難しいくらいめんどくさい。
どうやったらあんなふうに育つの?+34
-27
-
29. 匿名 2020/12/06(日) 08:28:07
ドレスコードってそういうものでしょう。
履き慣れないパンプスは可哀想だから、おとなしい革靴ならなんでもOKでいいと思うけど。+18
-15
-
30. 匿名 2020/12/06(日) 08:29:14
就活で絶対にやってはいけないこと。
1、個性がある人。
2、髪を黒髪以外に染める事。
3、SNSでアカウントを作る事。+83
-2
-
31. 匿名 2020/12/06(日) 08:29:16
そういや大学の入学式用にスーツを選ぶ時も店員さんに「こちらだと就活用にも使えます」的なこと言われた記憶
4年前から就活のルール刷り込まれてたわ+52
-2
-
32. 匿名 2020/12/06(日) 08:29:28
リクルートスーツなら何も考えなくて済むもんね。服装でアピールしにくいことを残念がるくらいの人が成長しそうだけど。+8
-4
-
33. 匿名 2020/12/06(日) 08:29:54
個性 個性と主張する割りに皆と同じじゃないと落ち着かない日本人
真似した 真似されたと騒ぐ割りに皆と足並み揃えたがる日本人
別にどーでもいー+84
-5
-
34. 匿名 2020/12/06(日) 08:30:52
>>28
自分を立派だと思ってるよね
なんか、団塊世代やバブル世代の人みたいな性格だなと思う+49
-8
-
35. 匿名 2020/12/06(日) 08:31:18
>>30
4、スーツやカバンが黒以外の色。
5、マイナンバーを作ってない。
+7
-10
-
36. 匿名 2020/12/06(日) 08:31:31
でもねこれがが癖側も楽なんだよね。どうぞ自由にとなるとセンスないから困るw+20
-2
-
37. 匿名 2020/12/06(日) 08:31:49
>>32
服装でアピールって何をアピールするの?
純粋な疑問+17
-0
-
38. 匿名 2020/12/06(日) 08:31:51
会社自体が量産系を求めてるからね。個性あって会社に
反発したら会社が不利になる+64
-1
-
39. 匿名 2020/12/06(日) 08:32:15
なんかロボットみたいで嫌だ+51
-2
-
40. 匿名 2020/12/06(日) 08:32:50
なんか制服みたいだよね。
でも、靴のサイズが合ってなくてパカパカいわせながら履いてる子がたまにいる。
就活なら靴も大事だよと、誰か教えてあげて欲しい。+89
-1
-
41. 匿名 2020/12/06(日) 08:33:02
第一印象はわりかし当たるとは思う。しかし、実際に一緒に働いてみないとわからん。
と、うちの人事は言ってる。25人しかいない会社だからズレてるのかもだけど、結局見た目が基準になってる。能力があってもブスだと落とされたり、ハキハキした綺麗な好印象の子を雇ったら、上に対して逆パワハラするような性格してたり。
うちの会社は何人、まともな人を逃したかわからない。面接でなんて何もわからないよ。どうやったら人に気に入られるかわかってる人を、会社は見抜けない。美人だったりすると尚更よいバイアスがかかる。茶番だ。
不潔なのは論外としても、スーツが黒かろうがベージュだろうが見抜けるわけない。+136
-2
-
42. 匿名 2020/12/06(日) 08:33:08
>>36
わかるw
私服面接とかやめてほしかったもんw何着ればいいんだよってなるw+8
-2
-
43. 匿名 2020/12/06(日) 08:33:50
>>18
リクルートが就活を商売にし始めてからだよ。
昔は大学への求人票が中心だったのを、全国の求人を広告としてまとめて、服装は、面接対策は、みたいなことをマニュアル化したのが広まった。
だから今でもリクスーって呼ぶの。+137
-1
-
44. 匿名 2020/12/06(日) 08:34:39
>>36
ごめん癖側もってなんだ。学生側、です+6
-2
-
45. 匿名 2020/12/06(日) 08:35:00
バブルの時高校生だったけど
JJとかcancamの就活ファッション見るの楽しみだった!
商社はパステル調のワンピースとか
メーカーはテーラードでとか←でも色は赤とか+39
-0
-
46. 匿名 2020/12/06(日) 08:35:20
>>1
バンダイの新卒の入社面接は二次からだったかな?服装自由でラフな格好で来てる人もいれば、熱意伝えるためにガンダムのコスプレで来てる方もいた。待合室がちょっと気まずそうでした(笑)受かったのかどうかは分からない。ちなみに面接の内容は面白くて、私は皆の前で踊ったww+107
-1
-
47. 匿名 2020/12/06(日) 08:36:07
>>14
バブルの頃かな。私はその後の女子大生超氷河期世代だけど、紺やグレーが主流で黒はダメだった。クリエイティブ系はパンツスーツや縦縞、茶系もアリだった。しかしどんな格好してもまず採用されないんだけどね。+85
-0
-
48. 匿名 2020/12/06(日) 08:36:07
中身を知ってもらいたいならまずは見た目を清潔に
って言われた
確かに見た目が清潔じゃなきゃ中身知ろうと思わないよね+10
-3
-
49. 匿名 2020/12/06(日) 08:36:36
>>13
同じだからこそ清潔感とか歩き方とか姿勢とかね。
だらしない人は同じような服装にしてもだらしなく見える。
+58
-1
-
50. 匿名 2020/12/06(日) 08:37:29
>>2
最初にクールビズ言い始めて(羽田孜?)スーツが売れなくなってきて女性用アピールし始めてからな気がする+52
-3
-
51. 匿名 2020/12/06(日) 08:37:42
リクルートスタイル大っ嫌いだった
皆同じ格好で気持ち悪かったわ
+65
-2
-
52. 匿名 2020/12/06(日) 08:37:58
企業側が多様性、グローバル化、個性等と謳っているからこそ、矛盾を感じてしまう点は否めないなあ。+28
-0
-
53. 匿名 2020/12/06(日) 08:39:18
決められたスタイルを守った中でいかに個性を発揮できるかの勝負でしょう
見た目だけ個性的で決められたルールを守れない人はいらないって事+9
-6
-
54. 匿名 2020/12/06(日) 08:39:45
決められてるなら楽だけど、パンツスーツやタイツもありにしてあげてほしいなと思ってしまう
凍えるような気温の中ストッキングとペラペラのトレンチコートで心配になってしまうよ
体は冷やしちゃだめだよ+71
-1
-
55. 匿名 2020/12/06(日) 08:39:49
カズレーザーが金髪と真っ赤な衣装で面接に行ったエピソード思い出した
カズレーザー好きだけど、自分が面接官でどんな人物か全く分からない状態だったら
やべー奴来た!!
と思ってしまう自信ある+63
-0
-
56. 匿名 2020/12/06(日) 08:40:08
でも意外と人事が気に入る人ってちょっと変わった言動してたり人と違う格好してたりする人だったりするよね
理不尽+8
-0
-
57. 匿名 2020/12/06(日) 08:40:43
>>14
就職氷河期最後の世代だけど、私は当時地味目のワンピースに上からジャケットで就活してた。就職してからも使えるようにって感じで服を選んでたから、就活時しか使えないリクルートスーツは非合理的に思ってしまう。+72
-0
-
58. 匿名 2020/12/06(日) 08:41:15
>>22
私もグレー買ったなぁ+28
-0
-
59. 匿名 2020/12/06(日) 08:41:19
なに着たらいいか分からんし経済的!って人は黒のリクルートスーツで
黒のリクルートスーツがちょっと…って人は、自分が相応しいと思ったスタイルで
って感じに選べたらいいのにな
小学生のランドセルも赤・黒以外当たり前になったんだし+39
-0
-
60. 匿名 2020/12/06(日) 08:41:24
>>8
バブル期最後に就活した世代だけど、昔はネイビーのスーツに女子はかわいらしい白ブラウス合わせたりしてた子もいた。業界や会社にもよるだろうけど、今は完全に制服みたいで違和感ある。+19
-0
-
61. 匿名 2020/12/06(日) 08:41:31
中身をアピールできたら同じような格好でも問題ない気がする+3
-4
-
62. 匿名 2020/12/06(日) 08:41:43
>いつから定番のリクスーになったんだろう?
90年代前半にバブルが崩壊し、1996年卒の求人倍率は1.08倍(過去2番目に低い年)、その辺りから、紺や濃いグレーが主流となり、求人倍率0.99倍(過去最低)になった2000年の翌年、2001年に初めて黒のリクルートスーツが登場。あっという間に主流となり、2003年以降は黒一色。
要は就職氷河期になり
学生側は「悪目立ちして失敗したくない」
企業側は「個性的な人材を採用して失敗したくない」
とお互い余裕がなくなり、保守的な選択で「定番黒リクスーだらけ」という風潮が産まれた。+36
-0
-
63. 匿名 2020/12/06(日) 08:42:53
>>5
当たり前じゃん
ダメなの?
あなたが面接官でも落とすのでは?+3
-37
-
64. 匿名 2020/12/06(日) 08:43:09
>>3
その方言偉そうでうざい+20
-45
-
65. 匿名 2020/12/06(日) 08:43:42
「同じ能力ならブスより美人を選ぶ」って他トピでプラスだらけだったけど、同じ格好させられるとますますブスが不利な気がする。+34
-1
-
66. 匿名 2020/12/06(日) 08:43:59
高校まで個性を押さえつけられてるのに就職活動になって急に外見で個性を出せと言われても…ってかそれこそ服装のセンスや見た目で人を判断したり採用担当の好みで振り分けられそうじゃん、仕事には全く関係なかったりしても+4
-1
-
67. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:04
>>37
TPOにあった服装を自分のセンスで選べるか、とか。仕事によってはそういう要素が重視されるだろうし。+4
-1
-
68. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:10
黒一択なんだね
今度スーツ着なきゃいけないんだが紺だ
紺着るよ
アラフォーババアだし、しゃーない+4
-1
-
69. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:10
私が就活したのは25年も前なのですが、まだその頃はいろんなスーツ着てる人いたけど、いつからこうなったんだろ?
わたしはグレーがかったフレアースカートのスーツ着てたよ(姉が就活で着たお下がり)
内定は3つもらえた+34
-0
-
70. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:36
オフィスカジュアルでokくらいにしてほしいよね。
リクルートスーツやバックってこの時にしか使わないし安く揃えても3万くらいは使うし....+44
-0
-
71. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:43
>>8
個性の反対が協調性ではないから
その辺が分かってない人多い
あと奇抜なファッション=個性的
これもよくある勘違い+68
-1
-
72. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:55
>>22
もうちょっと後の卒業だけど私もグレーだった
確かに黒ってそんなにいなかったかも
就活担当からも黒は顔色暗く見えるってアドバイス貰った
今は本当黒以外見かけないね+63
-0
-
73. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:56
しきたりとか慣習って、なかなか根深いもんね。典型的なのは冠婚葬祭かな。+5
-0
-
74. 匿名 2020/12/06(日) 08:44:58
>>54
2012卒なんだけど、まだ寒い3月に説明会参加したら東日本大震災で電車とまりまくって、なかなか帰れないしすごく寒かったの思い出したわ
大阪でこんな感じだったけど、東北や北海道の方で就活してた人は同じような服装でもっと寒かった訳だよね
体にも良くないし、面接の前に冷え切ってたら顔色も悪くなりそう+28
-1
-
75. 匿名 2020/12/06(日) 08:45:43
>>39
逆に支配層になって考えるんだ。奴隷は人間よりロボットの方が支配層はやりやすいよね。
+4
-0
-
76. 匿名 2020/12/06(日) 08:45:58
>>41
逆パワハラする子、多いよね。
それが今普通になってしまってるのが怖い。+53
-0
-
77. 匿名 2020/12/06(日) 08:46:02
>>63
部署によって使い分けるべきやね
ってか、最近そうなりつつあるやん
知らんかったん?
+18
-0
-
78. 匿名 2020/12/06(日) 08:46:10
>>56
いや、人事もサラリーマンだから
「個性的な人材を採用して、もしすぐ辞めてしまったら…又はもし最終役員面接でクレームついたら…自分が責任を問われたくない」
みたいに冒険せず無難なタイプを採用するんだよ。大手企業の人事部ほどそれは顕著。+25
-0
-
79. 匿名 2020/12/06(日) 08:46:33
25年前はグレーやベージュのスーツの子もいた。
+16
-0
-
80. 匿名 2020/12/06(日) 08:46:42
別にスーツにヒールでいいわ
服装で個性出してどうこう思われる方がめんどい+6
-0
-
81. 匿名 2020/12/06(日) 08:46:54
>>11
意味不明
アメリカは平社員も文句言いまくりなんだ
ただのアホでしょ
+8
-19
-
82. 匿名 2020/12/06(日) 08:47:06
>>67
スーツ以外でってこと?
TPOならスーツが1番ビジネスシーンに合ってると思うけどなぁ
+5
-0
-
83. 匿名 2020/12/06(日) 08:47:16
そうなんだぁ!
初めて知った!ありがとう!!+1
-0
-
84. 匿名 2020/12/06(日) 08:47:34
難しいね。
全員スーツだと明らかにヤバいやつふるいにかけるのにはいいけど、逆に隠すのが上手い系の変な人には隠れ蓑になるし飛び抜けて個性的で素敵な人材も分かりにくいかもね。+9
-0
-
85. 匿名 2020/12/06(日) 08:47:54
>>46
そのような面接があるのね。楽しそう。
受かってるといいですね。
どこかのフィギュアメーカーの社長さんも言っていたな、頭のおかしさ(良い意味のほうだとは思う)を前面に出してる人を雇って成功してる。と。
でも、大多数の企業は、ルックスが普通以上で言うこと聞きそうな没個性の人を好んで採用するよね。
採用側にも採用基準なんて恐らくない。非公開とか言ってるが、公開できない。ないんだから。恣意的判断と、無難かどうかだけで決めておきながら、今の若い者はすぐ辞める。なんて言う。当然だよ。
採用基準=個性がなくてルックスは中の上、無難そうな人。
とでもしたらいい。+40
-0
-
86. 匿名 2020/12/06(日) 08:48:11
>>68
中途なら黒じゃない人が多い気がするよ
同じくアラフォーだけど、黒スーツ着ると喪服感がすごい+21
-1
-
87. 匿名 2020/12/06(日) 08:48:30
世界に羽ばたける人材育成のために、教育も思考力・論理力を重視する傾向になってきたけど、こういうの見てると日本人にはまだまだ無理なのかなと思う。+4
-0
-
88. 匿名 2020/12/06(日) 08:48:39
自由でって言われても、結局職種や面接する人によって好まれる服装の傾向とかあり面接行ったら同じようなタイプの服ばっかりってなりそう
この職種、会社は〇〇系の服装で面接にいきましょうってネット記事見て事前にリサーチするのが当たり前になりそう+5
-0
-
89. 匿名 2020/12/06(日) 08:49:16
>>63
文脈読めない奴w
+19
-0
-
90. 匿名 2020/12/06(日) 08:49:42
>>16
フォーマルって制服でありルールであるから
個性もクソもないよ
葬式にジーンズで来たら非常識+0
-9
-
91. 匿名 2020/12/06(日) 08:50:37
見た目で判断されないようにという学生の防衛らしい+1
-0
-
92. 匿名 2020/12/06(日) 08:51:41
ヒールで面接行きまくったり
満員電車のって研修いくの本当しんどかった思い出+5
-1
-
93. 匿名 2020/12/06(日) 08:52:17
>>66
>就活になって急に外見で個性を出せと言われても
いや、就職氷河期以前は「個性を出す」と考えてたわけじゃなくて、学生も人事も服装について大して気にしてなかったんだよ。わざわざ目立とう、とかではなく、失礼に当たらなきゃ別に服装は問題ないって感じ。
+32
-2
-
94. 匿名 2020/12/06(日) 08:53:40
でも無難な企業に就職したいんでしょ?ならリクルートスーツでいいじゃん+6
-2
-
95. 匿名 2020/12/06(日) 08:53:45
>>77
具体的にどうぞ+0
-2
-
96. 匿名 2020/12/06(日) 08:53:54
企業は何かを変えたくて個性的な人を入れるけど結局そいつがみんなの和を乱してグチャグチャにしてしまうんだよね
日本にそんな跳ねっ返りは必要ないんだよ
変わらなきゃいけないのは結局経営者自身なんだよね
+14
-0
-
97. 匿名 2020/12/06(日) 08:53:56
>>1
決まりきってるほうが楽だよ。
学校も制服があって楽だった、今子供が幼稚園だけど制服と体操着だから洋服が少なく済んで楽。
自由って逆に面倒。+17
-4
-
98. 匿名 2020/12/06(日) 08:54:26
いちいち服装を考えるのが面倒くさい
見て欲しい個性は外見じゃ無い+4
-2
-
99. 匿名 2020/12/06(日) 08:54:29
>>86
確かに中途はリクルートスーツほぼいないかも。前の仕事で使ってたんだろうな、って感じのスーツで試験受けに来るよね。私もそうだった。+12
-1
-
100. 匿名 2020/12/06(日) 08:54:34
>>82
スーツでいいと思うよ。ただ、リクルートスーツ一択でなく、実際の仕事でも使えるようなきちんとしたスーツスタイルでいいんじゃないかなと。そこから滲み出るものが本当の個性だと思うし。+23
-2
-
101. 匿名 2020/12/06(日) 08:54:40
>>91
某大手企業人事部の友人は「人事担当者が無能だから、一律同じ黒リクスーだと学生の違いがわかりやすいからだよ」と言ってた。+19
-0
-
102. 匿名 2020/12/06(日) 08:54:44
色も形も統一してるから大量生産ができて、就活スーツはあんなに安いんだよ。
自由化されたらお金大変だよ。
説明会と一次面接と二次面接と内定者の顔合わせと、きちんとした真面目な服を毎回用意するの?+0
-3
-
103. 匿名 2020/12/06(日) 08:55:45
>>54
パンツスーツ、ダメなの?
昨年娘は全部パンツスーツで通したけど、全く問題なかった。
娘は理系なんだけど、理系と文系で違うのかな?+40
-1
-
104. 匿名 2020/12/06(日) 08:56:18
>>89
お前は文字すら読めんだろ
文盲め+0
-11
-
105. 匿名 2020/12/06(日) 08:56:19
>>19
昔は女性は半袖のスーツ(ベージュなど暑くない色)もあったね。
なんならブラウスでも・・・みたいな。
+8
-0
-
106. 匿名 2020/12/06(日) 08:57:42
>>90
そういう極端な話しではないんじゃない?
面接にスーツで行くアホがどこにいんの?
面接は公式の場ではあるけど冠婚葬祭等のガチガチのフォーマルシーンを引き合いに出すのはヘン。+5
-1
-
107. 匿名 2020/12/06(日) 08:57:54
>>102
アパレル業界は違うのかもしれないけど、別に同じ格好でええねんで…。彼氏の親に会うんじゃないんだから、わざわざ毎回変えなくても。+0
-0
-
108. 匿名 2020/12/06(日) 08:58:50
>>106
すいません
面接にジーンズで行くアホはいない。
の間違いですm(__)m+4
-0
-
109. 匿名 2020/12/06(日) 08:59:10
就活もそうだけど、結婚式でも黒のワンピ多いよね。
要は「無難な黒」を選ぶ人が多いのかなって思う。
リクルートスーツに関してはスーツ屋が黒を押し売りしたと思うな。リクルートスーツはこれ!みたいな。そうすると大量生産できて企業側もコスト抑えられるし。+9
-1
-
110. 匿名 2020/12/06(日) 08:59:38
>>106
意味不明
普通の会社員はスーツですけど?+1
-4
-
111. 匿名 2020/12/06(日) 09:00:35
第一印象が大切。
知的にみえるスーツが一番。+1
-0
-
112. 匿名 2020/12/06(日) 09:01:01
>>91
ブス側としてはせめてお洒落して似合う服で判断されたい。同じ格好したら美人とブスがはっきりしてしまう…+5
-0
-
113. 匿名 2020/12/06(日) 09:01:08
入社後も研修が終わるまではリクルートスーツで来て欲しいわ。
団体行動が多いから集合かけやすい。
ひとめで新人だとわかればみんな親切よ。+3
-1
-
114. 匿名 2020/12/06(日) 09:03:09
>>107
だったらリクスーでよくない?+0
-0
-
115. 匿名 2020/12/06(日) 09:03:41
夫は毎年、面談する側。5人並ぶ形式で毎度毎度、5つ子ちゃんが登場するから、受け答えの個性で取るしかないと言っていた。でもそれすらもマニュアル通りだから、やっぱり履歴書で選ぶことになると言っていた。1度だけ天然パーマのすごい子がいたらしいけど、パーマちゃんで覚えられた上、見事合格。のちに薬剤アレルギーでストパーがかけられない事を知ったらしいけど、営業先でも「ボンバヘ」とあだ名がついたり、頭を触りたがる人がいたりで、営業先の評価も高く結果オーライらしい。+13
-6
-
116. 匿名 2020/12/06(日) 09:03:56
日本は年功序列がまだ根強いし、よく働く若い子は老害に虐められるよ。
奇抜な子はイジメにくいかもしれないけど、他の奴まで勘違いして秩序が乱れちゃうから困ってるんじゃないの?
男尊女卑。女は子供を産めって国が言うから、男も会社も女性は結婚するまでの就職としか考えてないから服装なんて一緒でいいって考えてそう。+7
-0
-
117. 匿名 2020/12/06(日) 09:05:26
>>1
おばちゃんですが…
昔の就活用スーツはもっと自由だった。
紺・グレー・茶が多く、格子柄・ツィード生地もあり。
女性だと白っぽいスーツの人もいた。
黒のスーツの方がむしろ少なかった。
なんで時と共にこんな真っ黒集団になってしまったのか…+45
-0
-
118. 匿名 2020/12/06(日) 09:05:53
>>93
外見で個性を出すなと言われて育つんだから「失礼じゃない格好」っていうのは制服みたいに横並びの格好ってことでしょ?ってなるよ+2
-5
-
119. 匿名 2020/12/06(日) 09:06:57
今でも別に規則はない。
着たい服があるならやってみたらいい。
自己責任で。+1
-2
-
120. 匿名 2020/12/06(日) 09:08:04
日本の異様さ+5
-0
-
121. 匿名 2020/12/06(日) 09:08:15
黒スーツ集団怖くない?女の子の制服って紺色が多いし、紺色の方がどんな人でも似合うイメージ。黒って似合わない人もいるような…+16
-0
-
122. 匿名 2020/12/06(日) 09:08:18
>>1若い女の子のこの姿が大好きな変態も沢山いる。+16
-0
-
123. 匿名 2020/12/06(日) 09:08:23
>>46
カズレーザーだよね
バンダイの説明会に金髪のロン毛に全身赤スタイルで行ったのw+34
-0
-
124. 匿名 2020/12/06(日) 09:08:34
就活は一社狙い撃ちってわけじゃないから、結局「どこへ受けに行っても間違いではないとされる服装」に落ち着くんだと思われる。
毎日面接服に悩む時間は勿体無い。+1
-1
-
125. 匿名 2020/12/06(日) 09:08:36
昔の話ばかりされても…昔の方が良いと思ってない
自由な服装とか逆に面倒臭い+1
-4
-
126. 匿名 2020/12/06(日) 09:09:07
>>118
高卒はわからん。
大卒は、高校まで制服でも4年間自由な服装で生活するし「個性を殺した服装で暮らす」というわけじゃないから、逆に就活で急に全員同じ服装って方が異様に感じた。+8
-1
-
127. 匿名 2020/12/06(日) 09:09:18
なんか、ごく普通の意見に対して穿った言いがかりつけてるのいるけど、ずれてるなあ。
+11
-0
-
128. 匿名 2020/12/06(日) 09:09:24
>>109
ある意味思考停止状態だね+7
-0
-
129. 匿名 2020/12/06(日) 09:09:28
どうせ私服になっても同じような格好の人ばかりになるだろうにね+4
-1
-
130. 匿名 2020/12/06(日) 09:10:01
>>26
そうだね。ジャケなしにしてあげれば良いのに。
私のときはクルービズが無かったからクーラーがガンガン聞いてたけど今は効いてないだろうし。移動中も電車やバス、クーラー効いてたからな…
面接官もジャケ着用だったから。今はクールビズでクーラー効いてないからキツイだろうね。+19
-0
-
131. 匿名 2020/12/06(日) 09:10:49
>>35
マイナンバーカードが就活に関係あるの?+13
-0
-
132. 匿名 2020/12/06(日) 09:11:29
>>124
わざわざ企業毎に服装変えるんじゃなくて、気にしてなかっただけだよ。
銀行ですら気にしなかった時代。+4
-0
-
133. 匿名 2020/12/06(日) 09:12:38
私スーツ屋で働いてるけど、
黒のスーツで卒業式、就活、入社式
全部まかなっちゃう!って人の結構いる。
男の子なんかは
それにプラス成人式にも着るって人もいる。
つまんなーって思うよ。
うちで買わなくてもいいから
卒業式とか成人式は違うの着ようよーって思う。
写真とかに残るものだし。+6
-4
-
134. 匿名 2020/12/06(日) 09:12:55
>>3
ええええ!?本気で!?+25
-26
-
135. 匿名 2020/12/06(日) 09:13:18
地銀の最終面接に白のスーツの子が残ってた。今みたいに黒オンリーじゃなくて紺・灰・黒の時代だった。
でも最終面接で落ちてた。ちなみに白のスーツが似合う美人だった。+2
-0
-
136. 匿名 2020/12/06(日) 09:16:12
>>102
>説明会と一次面接と二次面接と内定者の顔合わせと、きちんとした真面目な服を毎回用意するの?
何故そういう発想に?笑
毎回同じでもいいし、毎回変えてもいいし、個人の自由だったんだよ。
いまオフィスで働くひとはきちんとした服装でいくでしょ?それと変わりなかっただけよ。決まってリクルートスーツを着なきゃって発想が無かったの。+6
-0
-
137. 匿名 2020/12/06(日) 09:16:52
>>43
リクルートがそういう会社だというのはわかるけど
recruit っていう言葉自体は、入隊するとか新しく採用するっていう意味の一般名詞であって
別に社名のリクルートからリクルートスーツって言葉が生まれたわけじゃないでしょ?
アパレル発信じゃない?+27
-3
-
138. 匿名 2020/12/06(日) 09:18:04
>>41
上手く地雷?部分を隠す子もいるだろうからね。
入社してから本性あらわす子もいるだろうから
面接官が相当なキレ者じゃないと騙されちゃうかも。
+37
-0
-
139. 匿名 2020/12/06(日) 09:18:30
来年就活生だけど楽だから型が決まってる方がいい。
足も短いからヒールでいいし。+3
-0
-
140. 匿名 2020/12/06(日) 09:18:56
>>136
人と会う時ってそういうものでしょう。
服装の個性はそういう気配りも含めてのこと。+0
-0
-
141. 匿名 2020/12/06(日) 09:19:36
>>115
服装の話じゃないけど、6人くらいの面接の時一番最初に答える席にいて私だけ質問に対して考える時間がなくて後の子と視点の違うこと答えてしまってたんだけど、それが良かったのか採用された
服装云々より面接事の質問には自分の視点で素直に答えるのが個性として目立つと思う+6
-0
-
142. 匿名 2020/12/06(日) 09:20:39
男子は何か服装のルールはありますか?
濃紺のスーツかな?+0
-0
-
143. 匿名 2020/12/06(日) 09:21:16
>>102
リクルートスーツだって、量販店ではなくデパートのアパレルブランドで揃えたらそこそこいい値段するよ?
逆にリクルートスーツではないグレーや婚やパンツスーツでも、量販店なら激安じゃん。+6
-0
-
144. 匿名 2020/12/06(日) 09:21:27
みんな同じ格好なのに、それでも目を引くってのがポイントなのかと思ってた。自由だと誤魔化しきくから。+1
-0
-
145. 匿名 2020/12/06(日) 09:21:28
なんで落とされたかの理由がわからない以上、受かってる人の真似をするしか無いんだよ。
今までそうやってきたんだから、いきなり変えられないと思うけどね。+2
-0
-
146. 匿名 2020/12/06(日) 09:21:39
上の人間の度量がないってことだよね。
個性を受け入れる器がない。
同じような個性を殺した社員しか統率できないんだよね。
日本がもう「先進国」ではなくなってきているのが納得。+14
-0
-
147. 匿名 2020/12/06(日) 09:21:59
氷河期で集団面接がやたらあった。
以下1社のみの流れ。
○SPI(小論文付きのところもある)
○1次面接(5人)
○会社によって色々 (ディスカッション・班に別れてチームプレイ・先輩と懇談会という名の面接?入社3〜5年目の方と2時間ぐらい雑談する)
○2次面接(3人)
○最終面接(1人)
でも面接官と笑い合ってその場を沸かせた面白い人は次の選考には居なかった。数こなすうちに会社は面白い人を求めてるわけでは無いんだな〜と学習した。
最初の方は焦る。あの人絶対に合格だ!って。+5
-1
-
148. 匿名 2020/12/06(日) 09:22:08
>>7
葬儀関係は黒じゃなくてグレーがいいとかルールあったような。だから冠婚葬祭業界受ける子はグレーのスーツ買ってましたよ(かれこれ10年前の話ですがw)
でもただ単に黒のスーツが無難、スーツが黒ならベージュがバランス的にいい、みたいな感じで広まったんじゃないかな。
トレンチ寒いから私は真っ黒のコート着てたけど、髪までも黒いと重い感じではあったと思う。+15
-0
-
149. 匿名 2020/12/06(日) 09:24:14
>>140
だからさ、受ける方も採用する方も、スーツなんて何着ていても気にしてなかったんだってば。
今の就活生は毎回変えなきゃ!と気にするの?
気を使うポイントずれてる。+3
-0
-
150. 匿名 2020/12/06(日) 09:26:44
>>148
17卒だけど、私も寒いからダウンが薄く入った黒のトレンチコート着て就活したよ。オンワードのコート。
どうせ玄関で脱いじゃうし、コートなんか何でもいいよね。+15
-0
-
151. 匿名 2020/12/06(日) 09:29:59
>>149
最終は役員まで行くのに服装を気にしない人の社会性はおかしい。+0
-2
-
152. 匿名 2020/12/06(日) 09:31:51
>>148
今、コートにも気を使うのか。リクルートスーツ着てたけどコートは手持ちのやつだった。何
着てたかも覚えてない。ただ寒くても建物に入ったら脱ぎなさい!どこで見られてるか解らないから!を信じてビルに入ったら脱いでた。
会社のビルなんかいっぱいオフィス入ってるし抜け道にしてる人も多く風通しがよく寒かったけどコート脱いで手に持ってエレベーター上がってた。
今考えたら面接官も暇じゃないからそこから見ないし別にフロアに着くまでコート着てても何とも思わなかったと思う。だって就活生以外は普通にコート着てエレベーター乗ってるし。+40
-2
-
153. 匿名 2020/12/06(日) 09:32:17
選択肢が多いほど、自由があればあるほど、
人は選べなくなる傾向があるんじゃなかったっけ?
なんでもだいたい決まってた方が楽よ。ただそれだけ。+1
-1
-
154. 匿名 2020/12/06(日) 09:33:12
別に気持ち悪く思われても就職できればそれでいい+1
-0
-
155. 匿名 2020/12/06(日) 09:33:59
>>34
こんな感じですかね。
・団塊世代は、いつも自己中心でわがままで独善的だ。他を圧して自分ばかり主張する。人の意見に耳を貸さない。ほとほと暑苦しい。
・バブル世代「根拠なく楽観的」「見栄っ張り」「会社に依存」
+9
-2
-
156. 匿名 2020/12/06(日) 09:35:55
>>40
なんか私だ
普段はかないからし、ストッキングだと脱げるというかフィットしない。+18
-0
-
157. 匿名 2020/12/06(日) 09:36:50
>>151
上の世代は売り手市場だった+女の子は腰掛けだったからと思う。
うちの母(65)も銀行員だったが面接のときワンピースだったらしい。今の感覚だとバイトの面接ときにまあまあちゃんとした格好しようかな?レベルの意識だったんじゃないかな?
それでちゃんと受かってる。
その時代でも男の人はスーツだった。
だから女性の地位が上がって男女雇用機会均等法の効果が出たんじゃないかな。もはや腰掛け(社員の嫁候補)とは思われず戦力として雇われる。+5
-0
-
158. 匿名 2020/12/06(日) 09:38:28
>>114
就職後使えないから無駄になる。+0
-1
-
159. 匿名 2020/12/06(日) 09:39:25
>>34
私もそう思う。団塊やバブルみたいって。
でも気づいた。氷河期だけ変だったのかも…って。+19
-1
-
160. 匿名 2020/12/06(日) 09:39:33
周りと違うのは嫌、でも個性的と思われたい目立ちたいってこと?+0
-1
-
161. 匿名 2020/12/06(日) 09:40:53
所詮は組織だからね
学校の制服みたいなもんよ+0
-0
-
162. 匿名 2020/12/06(日) 09:41:10
就職氷河期出身。今より自由だったけど服装で悩んだりしてないぞ。何故悩む前提なんだ。+6
-0
-
163. 匿名 2020/12/06(日) 09:42:59
>>103
うちも理系で最終面接まで全部パンツスーツで通してた
アラフォー過ぎの私がスカートじゃないの?って聞いたら、性別で分けて見られたくないって返されたわ…+22
-0
-
164. 匿名 2020/12/06(日) 09:43:58
>>75
支配層になって考えても、ロボット使う為には自分が全部考えて指示しなきゃダメだから、ちゃんと頭使える有能な人間も全体の1/3は欲しいよ+1
-0
-
165. 匿名 2020/12/06(日) 09:44:08
>>27
また日本人の悪口
愛国心ないの?+0
-21
-
166. 匿名 2020/12/06(日) 09:44:38
マトリックスのエージェントみたいだなw+0
-0
-
167. 匿名 2020/12/06(日) 09:45:18
>>158
就職後、リクルートスーツ1年ぐらい着ない?
私は半年ぐらいずっと同じスーツ着てたよ。ファブして。入社してすぐズボンとシャツ買い足した。
夏のボーナス出てからスーツ一着買い足した。
2年目のときに新人さんがスーツ3着着回してて私、ヤバかったかも…と思ったが次の新人さんは私みたいに1着を着回してた。見てたらちゃんと最初からスーツを3着ぐらい用意してる子と私みたいに夏のボーナスまで一着のずっと着てる子に別れてた。+1
-0
-
168. 匿名 2020/12/06(日) 09:45:25
>>101
だと思った+0
-0
-
169. 匿名 2020/12/06(日) 09:46:02
中高生時代は制服、先生も親も
「みんなと一緒に仲良くしないとダメ」と言い続ける日本の学生が、「自由にして良い」と言われてもどうして良いか考える力は育ってないんだよね+6
-1
-
170. 匿名 2020/12/06(日) 09:46:07
好きにすれば良い
昔は昔、今は今
自由でいいと言うなら気持ち悪いとかおかしいと言うのも違うでしょ?今の子がやりたい様にすればいい
+0
-0
-
171. 匿名 2020/12/06(日) 09:46:22
会社組織という集合体の場で一番必要なのは、その集合の中で上手くやっていくという能力だけなんだよ。極端に言うと。+2
-0
-
172. 匿名 2020/12/06(日) 09:47:51
>>28
面接では、きちんと自己アピールできて堂々とした人が良いとされる。でも裏を返せば、自己主張が強くて自己評価が高い確率も高いかと思う。
かたや、口下手で自己アピールがヘタ、控えめな性格だと、暗いとか覇気がないと言われて落とされる。裏を返せば自己主張はせず、素直言うことに従う。人なのかもしれないのに。
面接時と入社後に真逆のものを求めてる。会社が都合よすぎ。
+50
-0
-
173. 匿名 2020/12/06(日) 09:50:13
専門学生の息子の就活が始まる。
セミナーみたいなの学校であったみたいだけど、話聞くと本当にくだらない!
みんな同じ服来て、面接ではみんな同じこと言って何を判断するんだろーか……
と、思った母です。+7
-0
-
174. 匿名 2020/12/06(日) 09:50:16
>>167
真っ黒はまず着ない。営業職だったせいもあるけど。
だから着回しできるスーツを選べない今の流れだときついかなあ。黒限定は困る。+3
-0
-
175. 匿名 2020/12/06(日) 09:51:28
>>174
そっか。私のときは黒の子は少なかったからな。私もリクルートスーツはライトグレーだった。+2
-0
-
176. 匿名 2020/12/06(日) 09:51:42
決まってる方が面接の練習とか他のことに集中出来るしいいんじゃない?
アパレル面接した子は私服で来てくださいって言われてずいぶん悩んでたよ。そこのブランドの服買わなきゃいけないしね。+0
-0
-
177. 匿名 2020/12/06(日) 09:52:36
そういえば、学生服っていまだにあるんだよね?
昔、京都かなにかの観光地で、外人が中学生の修学旅行を観たのかな。男の子はみな坊主頭で、一様に黒っぽい学生服だったから、いったい何の集団なんだろうって異様だったという逸話がある。
たしかに慣れてないと、それは異様な宗教団体に見えちゃうんだと思うよ。+1
-0
-
178. 匿名 2020/12/06(日) 09:53:48
>>2
変なマナー講師がうるさいからね+160
-1
-
179. 匿名 2020/12/06(日) 09:54:50
>>177
親の立場からすると制服は楽。+1
-0
-
180. 匿名 2020/12/06(日) 10:00:21
スーツ云々より、今の就活が奇異。
公務員試験がいちばん公平。学力がなければまず弾かれるし、学力だけあっても求められてるスキルがなければ弾かれる。
氷河期組だけど、遊びまくって資格も取れず、単位落としかけてるような子でも美人はアッサリ決まっていた。私は資格も取ったし真面目にやったほうだとは思うけど、顔面偏差値が40ぐらいだから、派遣で働きながら、公務員試験受けて、翌年公務員になった。女が面接官ならピンと来ても、男は顔しか見てないと、あの就活で腑に落ちた。+11
-0
-
181. 匿名 2020/12/06(日) 10:00:56
>>102
一昔前の、公立中学の制服みたいだね。形がほぼ同じ一揃いに、校章をつけるだけだから安くできるっていう。+0
-0
-
182. 匿名 2020/12/06(日) 10:02:59
日本はなぜかマナーが厳しくなっていく。
結婚式も葬式も。
最近じゃ数珠の色や真珠つけるなら黒・灰色まで言われてた。
田舎で葬式・法事多いが昔は真珠白で何でも代用できたぞ!お祝いも葬式も可。
ネットじゃ本当のマナーはネックレスなどアクセサリーはつけないほうがベターらしいが田舎のマナーじゃ喪服+真珠が制服のようにワンセット。
数珠もそれぞれ好きなもの持ってる。年相応の色など気にしてない。ネット見てたら年相応の色など気にしててびっくりした。
どっちが正しいか解らないが毎日、お仏壇にまんまんちゃんあげてお経も唱えてる祖父母たちの自由な数珠が悪いとも思わん。+17
-0
-
183. 匿名 2020/12/06(日) 10:03:10
建物入るときに脱ぐ、脱いだコートは裏返して待つ事って言われた
外の汚れを社内に持ち込まない為とか
バッグや靴の方が汚れてるのでは…って思ったけど+6
-0
-
184. 匿名 2020/12/06(日) 10:06:44
+3
-0
-
185. 匿名 2020/12/06(日) 10:07:56
嫌なら自分だけ違う格好してみればいいだけ。
それでも能力や素質、会社との相性が良ければ受かる人は受かるんじゃないかな。
プライベートなわけじゃないんだから、私は決まった格好って楽だった。
そして同じ格好だからこそ、個々の違いが出やすいと思う。+8
-1
-
186. 匿名 2020/12/06(日) 10:08:15
>>10
いろんな企業受けるから、それぞれに合わせたコーディネートするとかも大変だろうし
業界ごとなんとなく傾向はあるだろうけど、とりあえず汎用性高いのを買うかな+13
-0
-
187. 匿名 2020/12/06(日) 10:11:20
>>103
理系の専門だけど、パンツスーツはダメって言われた
ブラウスも開襟のはダメでボタンでしっかり閉まるやつ
入学式はフリル付いたブラウスとか着てる子もいたけど、それは就活では使えませんって入学式の日に言われた+12
-0
-
188. 匿名 2020/12/06(日) 10:12:07
>>14
40代半ば。
アパレルばっか受けてたけど、リクルートスーツは基本1次面接だけだった。逆に黒スーツがいなかった。
紺、グレー、パンツスーツ、色々だったよ。
2次面接からはだいたい私服で「今日のファッションのポイントは?」とか聞かれた。+13
-0
-
189. 匿名 2020/12/06(日) 10:14:12
青木とか服屋自体が就活セット売り出してる限り他の服屋も類似セット売るしかないから、就活初めての学生は買うしかなさそう+0
-0
-
190. 匿名 2020/12/06(日) 10:19:05
>>6
大学の入学式も、
就活に使えるからって
みんなこれなんでしょ?
私の時代はカラフルだったから
びっくりよ。+75
-0
-
191. 匿名 2020/12/06(日) 10:19:44
>>57
スーツは大学の研究発表とかでも着るから、入学式の時に買って、そのままリクルートに使う人も多いと思います。冠婚葬祭でも着たし。大学生の制服がわりと思えば合理的だと思ってた。+5
-1
-
192. 匿名 2020/12/06(日) 10:20:21
何百人何千人と面接に来るからこそ全員同じ格好の方が採用する側も外見じゃなくまず中身を公平に見られると思うし就活はあのスタイルでいいと思う
+1
-0
-
193. 匿名 2020/12/06(日) 10:20:29
>>180
町役場と市役所は氷河期の時はコネ採用のところもあった。
公務員学校がそういう情報を集計してた。うちの役場はコネ採用らしかった。ペーパーテストで上位15からとってる場合は解らない。でも上位40番ぐらいで面接で加点されて自分よりテストの点数が上だった39人を押しのけて採用されてるような子が例年続いてる所はコネがないと入れません!と言われた。
そして私の住んでるところはそうだった。+10
-0
-
194. 匿名 2020/12/06(日) 10:25:33
就職試験は
初めて社会人として本音と建前を学ぶ場所+5
-0
-
195. 匿名 2020/12/06(日) 10:27:12
>>14
アオキとか青山の戦略に乗せられただけ。
「これがリクルートスーツだ!」
というような広告をバンバン流して、学生を洗脳していったからね。
でもそれが悪いとは思わない。
没個性は日本人の本質もであるし。+62
-0
-
196. 匿名 2020/12/06(日) 10:27:59
>>57
氷河期最後辺りだったけど私は就活でワンピースにジャケットの子と会ったことがなかった。志望する業界が違ったのかな。
アナウンサー目指してる子達で時々白が居たぐらいだ。でもアナウンサー目指してる子も白は珍しい部類だった気がする、+7
-0
-
197. 匿名 2020/12/06(日) 10:29:51
去年はスニーカーで就活みたいなトピが立ってたのになぁ〜企業OKです!的な記事が貼ってあった。+0
-0
-
198. 匿名 2020/12/06(日) 10:30:05
>>103
うちの子も、黒スーツはスカートとパンツの両方買ったけどスカートはほとんど使わなかった。役員面接だけスカートで行ってたかも。
小柄でお直し必須の体型なので、予備の2着目をダークグレーにしたのだけれど、ジャケットのショート丈1つボタンのを選ぼうとしたら、それは既に働いてる人のですとスーツ屋に止められました。働きはじめてからも使えるのにしたかったのだけど。。。2つボタンじゃないとダメで丈も決まってるなんて、面倒だと思ったわ。
+11
-0
-
199. 匿名 2020/12/06(日) 10:33:32
>>16
いじめが大衆の娯楽と化してる現代社会だから難しいよね。+30
-1
-
200. 匿名 2020/12/06(日) 10:39:46
>>198
ボタン1つより2つが良いのは何となくわかる。座ったときにジャケットがショート丈の1つボタンより普通丈で2つボタンの方がシルエットを保ってくれそう。
働いてたら座る時は前にテーブルがあって上半身しか見えないけど面接では無いから。全身が見える。
そもそも働いてたらシルエットとか気にしないし。
面接は印象も大切。座ったときに2つボタンの方がキチンと感がある気がする。+1
-0
-
201. 匿名 2020/12/06(日) 10:42:10
>>40
最近、就活に限らず大きめのヒールをはいてる子が多いと思います。ドレスアップでもカパカパの子がいますよ。ぴったりの靴を履く観念が薄れてきてるのかも?と思ってました。サイズ展開もSMLの靴が増えてるし。
小室さんの婚約会見状態。+18
-0
-
202. 匿名 2020/12/06(日) 10:42:34
就活する前はみんな同じ髪型にスーツ、パンプスになるのが嫌だったけど実際に就活生になったら他の子と少しでも違うと不安に思うようになってた。
前髪の固め方とか髪の毛縛る位置でさえ、他の子と比較して同じ感じにしてた。+6
-0
-
203. 匿名 2020/12/06(日) 10:50:35
>>157
たしかに。女性も総合職が当たり前になってたから就活の様子も変わってきたと思います。昔は男性と女性は別枠で、女性は25才で肩たたきが始まると言われたし、大卒女子は就職不利とまで言われてましたね。+9
-0
-
204. 匿名 2020/12/06(日) 10:56:21
>>28
>びっくりするくらい自己主張、自己評価は高い。
同感です
自分も5年ほど前からそのような印象を受けています
今30歳以下の人達でも、ブログ、facebook、twitterを駆使してきた世代だし
今24,5歳以下になるとそれらに加えてInstagramを駆使する世代
自己主張するツールがこれほど揃っていれば、一概に断言しきれないけど、
自己主張が強くなるのも無理はない
あわせて、「叱らない育児」「叱らない教育」の影響もあるかもしれない
尾木先生がそう言われがちだけど、自分の記憶では20年くらい前には既に
叱らない育児が登場していました+21
-1
-
205. 匿名 2020/12/06(日) 10:58:56
>>54
女性なのにスカートじゃないの?とか言うのやめてほしいし、パンプスじゃなきゃダメなのもやめてほしい+22
-0
-
206. 匿名 2020/12/06(日) 11:02:38
+6
-0
-
207. 匿名 2020/12/06(日) 11:05:28
>>206
右手前の子はユッキーナ?+0
-0
-
208. 匿名 2020/12/06(日) 11:12:09
>>10
決まったものの方が楽+30
-1
-
209. 匿名 2020/12/06(日) 11:15:10
>>159
今の就活生の親って氷河期じゃない?+10
-3
-
210. 匿名 2020/12/06(日) 11:16:43
>>2
バブル時代くらいの話?+7
-0
-
211. 匿名 2020/12/06(日) 11:17:28
>>54
私パンツスーツで就活しました
ただ講師には凄い苦い顔で、スカートの方が受けは良いって言われました
それ聞いて意地でもスカート履きませんでした+26
-0
-
212. 匿名 2020/12/06(日) 11:17:45
>>206
この子らも今は30過ぎくらいだろうに…+5
-0
-
213. 匿名 2020/12/06(日) 11:18:58
>>208
あからさまにシャネルだのエルメスだの持ってる子の隣でユニクロだとしんどいよね…
就活は就活スーツでいいと思う。+12
-0
-
214. 匿名 2020/12/06(日) 11:19:07
>>28
自己主張、自己評価が高いのは悪いことではない。実力が伴っていればだけど。+6
-0
-
215. 匿名 2020/12/06(日) 11:19:11
>>117
バブルが弾けてからだよ。
採用の枠が減らされるにつれて、学生は企業人事の顔色を伺うようになり、印象を悪くする要素を少しでも減らそうとどんどん地味になっていった。
氷河期に入り、それに乗っかって就活指南のビジネスを始めた人達が「こういう服装でないと落とされる」とマニュアル化してしまい、いわゆるリクルートスーツが様式として完成してしまって今に至る。+16
-0
-
216. 匿名 2020/12/06(日) 11:25:47
パンツスーツはセクシーで良いと思います。+1
-9
-
217. 匿名 2020/12/06(日) 11:27:11
>>6
私の年代はグレーが多かった+44
-1
-
218. 匿名 2020/12/06(日) 11:28:47
採用側はそこまで思ってなくても、結局一か八かで攻めた格好で就活する人が少ない、ってのが答えなんでしょ+1
-1
-
219. 匿名 2020/12/06(日) 11:30:43
>>159
そうかも+3
-0
-
220. 匿名 2020/12/06(日) 11:35:51
>>209
バブル世代じゃない?
氷河期は就職難民大勢出たから、そもそも結婚遅いよ。
+10
-0
-
221. 匿名 2020/12/06(日) 11:37:36
>>1
私のパート先の会社の取締役が飲みの席で喋ってたけど、女の子の面接は前にお辞儀、後ろを向いて又お辞儀させて、バストやお尻や足の点数付けるって笑ってた・・・何を着てても男の見るところはそこなのかもね。+16
-0
-
222. 匿名 2020/12/06(日) 11:38:19
>>200
15年前だけど、当時は3つボタンが主流だった。それだと、150センチ台前半の私にはジャケットが長くなり過ぎた。悩みに悩んで2つボタンにしたけど、今はそっちが普通なんだよね。逆に2つボタンが合い辛い体型の子がいるかも知れないし、採用する側も受験する側も売る側も、もっと寛容になればいいのになって思う。+6
-0
-
223. 匿名 2020/12/06(日) 11:40:47
>>221
うち、一般職は明らかに見た目で選ばれてるのが分かる。今年は一人おとなしめの顔の子がいて、珍しいと思ってたら、巨乳だったよ。結局男はこれか〜、と思った。+13
-0
-
224. 匿名 2020/12/06(日) 11:42:11
>>3
ヒールの高さの自由は欲しいでしょ
+45
-2
-
225. 匿名 2020/12/06(日) 11:43:23
控えめに言って狂ってると思う+5
-0
-
226. 匿名 2020/12/06(日) 11:43:38
>>28
今の子たちを見てると、若くても自己主張できる方が生きやすいって思うよ。10年以上上の私の世代は、上に睨まれないよう小さくなってた。だけどそれだと舐められて、いいように使われるだけなんだよね。どっちにしろ面ではつけられるなら、言いたいこと言った方がまだマシなのかなって思ってる。+9
-1
-
227. 匿名 2020/12/06(日) 11:45:07
15年前の就活、ストライプのシャツを着ただけで友達に「やばいよ!」と言われた〜。+2
-0
-
228. 匿名 2020/12/06(日) 11:47:36
実力があり、なおかつ周囲への配慮もあった上での自己主張ならいくらでもどうぞ。
実力があると思っているのは本人だけ、周りへの配慮も皆無で
根拠もない自信でただ自己主張するのは傲慢、ワガママでしかない。+6
-1
-
229. 匿名 2020/12/06(日) 11:50:59
>>226
目をつけられるなら、です。すみません+0
-1
-
230. 匿名 2020/12/06(日) 11:52:14
>>123
46ですがまさかと思って調べたらカズレーザーさん、同い年でした…!金髪だったかは覚えてないですが、同じような人が二人いなかったならあれはカズレーザーさんだったのかなあ。+30
-0
-
231. 匿名 2020/12/06(日) 11:52:41
>>40
就活セットで靴まで買わされてるかもね…
+4
-0
-
232. 匿名 2020/12/06(日) 11:53:10
>>24
うん、それでいいと思う!
いわゆるリクルートスーツを買う、着るってことで就活、社会人への気持ちの切り替えになるし、若ければ喪服代わりになるし。+3
-0
-
233. 匿名 2020/12/06(日) 11:55:16
>>216
あぁ…これぐらいの体型になりたいわ
以上、アラフィフデブの呟きでした!+3
-0
-
234. 匿名 2020/12/06(日) 11:56:00
>>76
うちの会社にもいたわ、「逆パワハラ女」が
担当業務を覚えない、途中で仕事を放棄してバックレ、無断欠勤
その人の尻拭いを押しつけられた相手にも謝罪もなく知らんふり
責任感ゼロ
上役から注意されるとパワハラだと逆ギレ
根本的に仕事や職場をナメきってるんだろうね
+28
-0
-
235. 匿名 2020/12/06(日) 11:57:35
同時服装自由とはいえ、バンダイの説明会に真っ赤なスーツに金髪で出向いたカズレーザーが心強すぎる+4
-0
-
236. 匿名 2020/12/06(日) 12:09:13
>>180
公務員試験にもコネあります。
+4
-1
-
237. 匿名 2020/12/06(日) 12:10:55
マナー講師という職業が出てきてから
決まり事多くなったよね
就活以外もさ
このような場合はどんな格好がいいんでしょう?
ネットではこの格好でもいいと書いてあったんですが?
とか色々聞いてくる人もたくさんいるだろうから
段々と統一されてきたのかもしれない
+9
-1
-
238. 匿名 2020/12/06(日) 12:13:59
>>234
こういうのされると何も言えなくなるよね、上も周りも。そして当の本人は付け上がっていく。どう扱えばいいのかわからないよ。+19
-1
-
239. 匿名 2020/12/06(日) 12:16:28
>>1
じゃあ、就活スーツや無難な髪型なんてものが無くて、
完全自由な礼服、髪型で、ってなったらみんなやりやすく
なると思う?
変に思われない悪目立ちしない、品のある服を探すのにくたびれるよ。
見た目に差異を付けていくスタイルにすると、金銭的にも
馬鹿にならないよ。
就活なんて何着ても良いんだろうけど、ある程度外見を均一に
することで能力や成績をメインに見易くはなるんだと思う。
能力の他に外見やファッションまで審査基準に入れられることや、
入れることに疲れての就活ファッションなんじゃない?
そんな均一な中でも、美しい人、能力のある人、は目立つ。
均一な服を着ただけで消えるならば、それは個性じゃなくて
ファッションとメイクがお上手だっただけだよ。
就活に自由なファッションを、って言ってる層が知りたい。
就活程度自由なファッションにして、どんな職に就きたいの?
多少スーツが変な着こなしでも企業は採用したい学生を採用するよ。
逆に、ちょっと浮いたファッションをしていた子を採用したところで
人事は責められない、別に人事が全てを決定するわけじゃ無いし。
採用されないのはファッションじゃない。
理系の研究職希望の子とかは、多分言ってないよね。+4
-6
-
240. 匿名 2020/12/06(日) 12:16:41
>>11
個性を出して働きたきゃ芸能界で働くぐらいしかない+10
-4
-
241. 匿名 2020/12/06(日) 12:18:33
>>211
冬は寒すぎるのでパンツで活動してました+11
-0
-
242. 匿名 2020/12/06(日) 12:21:03
>>1
個性を隠しその他大勢として生きていく覚悟をする。そのスタートが就活。
日本は本当にそんな感じだと思います。+15
-0
-
243. 匿名 2020/12/06(日) 12:35:22
うちの会社アパレル系なんだけど(店舗じゃなくて本社オフィス)、面接案内に『面接は私服でご来社ください。スーツはご遠慮ください。』って書いてある。
私服で来てくれる人が大半だけど、それでも準スーツみたいな格好で来る人がいる…染み付いてんのかな…+0
-0
-
244. 匿名 2020/12/06(日) 12:57:49
>>27
本当にそう。
自分軸で生きてる人は排除され、馬鹿にされ、変人扱い。
同じように税金納めてても非正規だと馬鹿にされ、独身、離婚者は変人扱い。
切実に生きにくい国よ。
+47
-2
-
245. 匿名 2020/12/06(日) 13:04:03
>>2
数年前、新卒で外資系航空会社を受ける為にスーツを選びに行った時、売り場のスタッフさんからやたら大きいサイズのスーツをゴリ押しされた。
「身体に沿うようなラインの物だと就職活動では悪目立ちしますよ」と言われて。
制服が似合う体型かどうかも審査基準だから身体に合ったスーツが欲しかったんだけど、あまりにしつこいから何も買わず後日別のお店でセミオーダーのスーツを作った。就職活動では野暮ったさがそんなに重要なの?+65
-1
-
246. 匿名 2020/12/06(日) 13:13:15
結局不況だからだよ。+0
-0
-
247. 匿名 2020/12/06(日) 13:19:03
新卒の就活のとき、なんでこんな真夏や真冬に避暑も防寒もできないスーツなんて着なきゃならないんだと思ったけど、だってここは日本だもんなという納得のさせ方を自分にしてたわ。+1
-0
-
248. 匿名 2020/12/06(日) 13:28:24
>>65
本当これ。
顔もそうだけど、個人的にはチビと膝下の短さが目立つのがすごく嫌だった。+7
-0
-
249. 匿名 2020/12/06(日) 13:31:02
>>68
私も最近転職したけど、
面接はノーカラージャケットにセンタープレスのパンツ、インナーは襟無しのブラウスだったよ。
色は黒だったけど。
流石に40代にもなると周りでもザ・リクルートスーツで面接行くとかほとんどいないわ。+7
-0
-
250. 匿名 2020/12/06(日) 13:33:25
>>6
私34歳で短大卒なんだけど、グレーのスーツやカラーシャツ(うすいピンクとか)で就活していたけど今は黒スーツやか白シャツばかりなんですか?
+56
-2
-
251. 匿名 2020/12/06(日) 13:37:29
気持ち悪い文化。
なくならないのはリクルートスーツ製造小売企業の利権の為。
+14
-1
-
252. 匿名 2020/12/06(日) 13:42:38
>>165
浅はかだな~
愛国心があるが故にってのもあるんだよ。+7
-0
-
253. 匿名 2020/12/06(日) 13:44:21
>>103
理系関係ない。パンツスーツぐらいなら全然ふっつーにいる。
こういう話題になると、さもみんな一様にまったく同じ格好してる前提で話して批判する人いるけど、実際はもうちょっと緩やかだよね。+10
-2
-
254. 匿名 2020/12/06(日) 13:46:16
20卒だけど就活スーツ買うときに
確か洋服の青山行ったけど
パンツにしますって言ったら店員に
「就活だとスカートの方がいいですよ…」
的なことを3回は言われた。
そういうのがほんと良くないなと思う。
なんでパンツよりスカートが良いのか
論理的に説明してみろや思たね。+21
-0
-
255. 匿名 2020/12/06(日) 13:53:07
>>254
私みたいに背が低いと、スカートスーツの方がバランス良く着られるっていうのはある。バランスの良さはきちんと感につながるし。だけど、標準的な体型の人なら全く問題ない気が。
+7
-0
-
256. 匿名 2020/12/06(日) 13:55:39
>>1
このヒール靴くっそ痛いんだよな・・・
すぐに靴擦れ起こして絆創膏だらけよ
+11
-0
-
257. 匿名 2020/12/06(日) 14:09:48
リクスーでも全然構わない
でも真冬は黒タイツもオッケーにしてほしい
シンプルに寒い+10
-0
-
258. 匿名 2020/12/06(日) 14:12:49
別に変えなくてもいいんじゃないかなーパンツスーツとかフラットパンプスとか体が楽なものをOKにしてくれるなら
面接なんだから、個性なんてファッションじゃなくて話す中身で出していかなきゃ意味ないし+5
-0
-
259. 匿名 2020/12/06(日) 14:17:02
>>103
今パンツスーツの子もよく見かけるし、私の会社は外資の金融関係だから文系の学生が多いけどパンツとスカート半々くらいのイメージだな+11
-0
-
260. 匿名 2020/12/06(日) 14:29:16
逆に「服装自由」は学生たちを悩ませると思います。
自由とは言っても、それは=オフィスカジュアル。
でも学生はオフィスカジュアル的な服なんて持っていない子が多いので、そうするとやっぱりスーツが結局間違いがないし楽だと思う。+7
-0
-
261. 匿名 2020/12/06(日) 14:35:46
>>22
私は2010年卒ですが、周りが黒ばかりだったので、私間違ってる??と思ったことがありました。その頃にはもう黒が多かったのかな。
母親が「ただでさえあんた目立たないんだからスーツくらい違う色にしなさい」ってことでグレーに。+7
-0
-
262. 匿名 2020/12/06(日) 14:39:18
>>2
私、あの方たちよりはずいぶん若い、バブルと氷河期の間の世代ですが、でも、私の時も今ほどは縛られてなかったです。
紺や黒なら何でもいいみたいな感じで。内定たくさんもらえた時代だったからかもしれませんね。
+51
-1
-
263. 匿名 2020/12/06(日) 14:40:30
>>254
面接官のおじさん相手だからって言いたかったのかもしれないね。その考えが気持ち悪いよね。+14
-0
-
264. 匿名 2020/12/06(日) 14:41:33
>>249
そうだね、転職だとオフィス系のスーツならなんでもありって感じになる。
派遣だと事務でもスーツも着ない人も増えているし。+3
-0
-
265. 匿名 2020/12/06(日) 14:43:48
>>133
いいんじゃない?あれこれ買うとお金かかるし。写真に残るって、そんなに見ないし。
私なんてもう成人式の写真は捨てたよ。(50代)+0
-0
-
266. 匿名 2020/12/06(日) 15:00:01
>>14
その世代は女性はお飾りだったからじゃない?
腰掛けOLというか。大事なのは女らしさ。
フォーマルワンピースなんて、普通の企業なら仕事する格好じゃないよ。
+22
-0
-
267. 匿名 2020/12/06(日) 15:22:11
個性はよそにアウトソーシングするだろうから自社には必要ないんでしょ。無個性のロボットがほしいんだから問題ない。+0
-0
-
268. 匿名 2020/12/06(日) 15:22:46
>>190
今の大学生はお金がないからっていうのもあるのかな。長く使えてどんな場面にも着回せる一着をと考えたら、この服装に行き着いてしまうよね。+20
-0
-
269. 匿名 2020/12/06(日) 15:23:08
>>258
私が面接に行った会社は、靴は歩きやすいもので来てください、靴は選考に関係しないのでって説明された
すごく楽で助かった
面接中も暑いからジャケット脱いでって言われて、汗だく回避できて良かった
それくらいは配慮してくれるといいよね+7
-0
-
270. 匿名 2020/12/06(日) 15:30:10
>>254
就活でパンツスタイルだと気が強い女と見られるから、だろうね。確かにおっさんに限らず、男性からはそう思われがちなのは事実なんだよね。
私も、職業訓練でWebデザインの講習受けながら就活してた時に履歴書をパソコンで作成してたら、訓練学校の先生に「手書きじゃないと落とされるよ」と何度も言われたわ。Webデザインですよ?何故手書き?と何度も聞き返したけど、「あなたの言いたいこともわかるけど、まだまだ世間はそうなんです。受かりやすい選択をしてください」って言われたわ。+12
-0
-
271. 匿名 2020/12/06(日) 15:40:42
>>1
おかしなルールでも黙って従う人間が求められるのでしょうね+7
-0
-
272. 匿名 2020/12/06(日) 15:43:24
超氷河期からかなあ
わたし氷河期の一番最初の方だったのだけど、就活スーツはJ&Rだったしエトロのスカーフとかしてた
でも外資・政府系金融とか商社とか内定もらったから時代だよね+4
-0
-
273. 匿名 2020/12/06(日) 15:49:27
幼稚園児から制服を着て皆と同じ格好してるからね。個性の出し方分かんなくなるよそりゃ。+3
-0
-
274. 匿名 2020/12/06(日) 15:51:28
>>270
そうやって、意味のない悪しき伝統が残り続けて行くんですよね。手書きにしても、パンツスーツに渋い顔をされることにしても。+11
-0
-
275. 匿名 2020/12/06(日) 15:55:59
アラフィフです。
当時はパステルカラーのスーツにリボンタイが多かったですよ。時代を感じます💦+15
-0
-
276. 匿名 2020/12/06(日) 15:58:44
06年卒ですが、スーツは黒とネイビーとグレー、シャツは白と水色と黄色、ピンクなどの人がいました。パンツスーツは1割くらいか…少なかったですが、それなりには見かけました。ごく稀に、タイトスカートではなくセミフレアの人もいたと思います。
就活に向けた身だしなみ講座もありましたが、黒いスーツに白いシャツは、あまりにも堅すぎるということで勧められませんでした。「黒いスーツの時は、カラーシャツがおすすめ。きちんとしていながらも爽やかさがあるから」と聞いた記憶があります。
社会人になったら逆に毎日同じ服…という訳には行かなくなるし、そのくらいバリエーションがあってもいいと思うんですけどね。+0
-0
-
277. 匿名 2020/12/06(日) 15:59:14
>>209
バブル世代~氷河期(初期)くらい+9
-0
-
278. 匿名 2020/12/06(日) 16:31:47
冬の北海道での就活で、外歩き用の冬靴からヒール靴に履き替えてたんだけど、荷物増えるし面倒だったな…+2
-0
-
279. 匿名 2020/12/06(日) 16:49:56
>>270
ん、履歴書が手書きっていつの時代やって、ほんとツッコミたくなるよね
3年前に事務の職業訓練通ったけど、そこではパソコンで作った履歴書・職務経歴書を提出しましょう!って言われた
せっかく職業訓練でパソコンも習ったんだからって。+10
-0
-
280. 匿名 2020/12/06(日) 17:11:49
今年就活してましたが、単純に黒スーツは強そうに見えるし汚れも目立たないから便利だと思いました。
最初は、全員同じ格好してるなんて気持ち悪い!と思ってオフィスカジュアル的な服も着てたけど、そんなに服も靴も持っていないし、何十社も受けるうちにいちいち服を考えたりシワを気にしたりするのが面倒になった。
個性とか国民性云々よりも、効率とコスパが良い+5
-0
-
281. 匿名 2020/12/06(日) 17:35:06
今年就活だったけど、スケジュールずれて真夏にスーツにマスクで毎日ふらふらになりながら説明会行ったな…
就活生にもクールビズ適用してほしい+11
-0
-
282. 匿名 2020/12/06(日) 17:43:17
大切に育てて毎日向き合いながら過ごした娘が、同じ服着て、同じ髪型して、、就活生の群れに入って、誰が誰なのか分からなくなってるの見たら悲しいわ。。
+4
-3
-
283. 匿名 2020/12/06(日) 17:57:51
>>22
私も同世代。紺のリクルートだったけどシャツはブルーとピンク買ったよ。+8
-0
-
284. 匿名 2020/12/06(日) 18:15:50
就活時の服装自由の方が会社に合わせて色々考えないといけなさそうでおしゃれじゃない私には却ってめんどくさく感じるなー。それに外見を一時的に他と一緒にするだけで自分の個性って消えないと思うし…
すでに会社で働いてる人がみんな同じスーツ着ててそれを強制されるのはいやだけどね(笑)+1
-1
-
285. 匿名 2020/12/06(日) 18:16:03
>>206
この中の人です笑。30代半ばなので、もう10年以上前なのにいつまでも量産系として残ってんですよね。ちなみに、今はモード系に寄ってます😊+5
-0
-
286. 匿名 2020/12/06(日) 18:30:24
>>281
街中で真夏にスーツの学生さんたちを見てびっくりした。こんな時ですら、企業は配慮しないんだなって。私には何にもできないけど、社会人の一人として申し訳なく思う。本当にお疲れさま。+9
-0
-
287. 匿名 2020/12/06(日) 18:31:28
>>285
この写真よく見かけるけど、何の団体なの?+3
-1
-
288. 匿名 2020/12/06(日) 18:47:37
>>1
うちの父は氷河期世代だけど、就活生のくせに一丁前にネイビー地にうっすらチェック(しかもピンクのライン)のスーツを着て挑んだらしい
それでも一部上場の大企業に入社できた
私も小綺麗だけど自由なスーツとヘアメイクで挑もうと思う
よほど実力が拮抗してたら無難な方が選ばれるかもしれないけど、スーツごときで落とされたらそこまでのスキルだったと潔く諦められる+10
-0
-
289. 匿名 2020/12/06(日) 18:55:43
就活スーツっての作って売りだしてるしね。
昔は手持ちのジャケットやスカートを組み合わせてたみたいだし髪型も個性が出てたよ。+4
-0
-
290. 匿名 2020/12/06(日) 19:03:54
>>285
ご本人登場ww+3
-0
-
291. 匿名 2020/12/06(日) 19:24:10
私が生まれた頃はこんな就活スタイルだったようだ。+6
-0
-
292. 匿名 2020/12/06(日) 19:29:16
大相撲と同じように伝統となっている+1
-0
-
293. 匿名 2020/12/06(日) 19:36:22
面接行くの楽だから別に。
むしろ都合のいい時だけ同調圧力かけてくる方が嫌だわ。
(トイレや遊び、笑いまで)+3
-0
-
294. 匿名 2020/12/06(日) 19:37:53
10年以上前にメガバンクの総合職に入ったんだけど、学歴が高くなるほど服装が自由な人が多かった気がする。自分に自信があると学生でも堂々としている人が多かったよ。
入ってからが大変だったけど…。+0
-1
-
295. 匿名 2020/12/06(日) 19:40:08
>>190
カラーのスーツって今あんまり活用する場所なくない?+6
-0
-
296. 匿名 2020/12/06(日) 19:41:20
>>282
え?高校の時は?+1
-1
-
297. 匿名 2020/12/06(日) 19:46:02
>>14
前の職場の男性バブルだったから、肩パットごりごりのベージュのスーツで合格したって言ってたよ。ちなみに地方新聞社です。+5
-0
-
298. 匿名 2020/12/06(日) 19:55:28
>>240
会社側だって本音は「恩赦のために身を粉にして働きます!」って人間が欲しいくせに
個性とか他人と違うアピールポイントとか求めて何がしたいのか分からないw
コメ主さんの言う通り、芸能人やデザイナー、新商品開発部署なら分かるけどさ。+16
-0
-
299. 匿名 2020/12/06(日) 20:21:47
>>1
とくに個性を必要としない職場はこのままでいいだろうし、個性やセンスなどを必要とする職場は変えたらいいと思う
アパレルの就活したときは二次試験以降は服装自由だった、楽だったのは移動のとき肩こらなくていいなーってくらい+4
-0
-
300. 匿名 2020/12/06(日) 20:23:28
ほんとあれ気色悪い、髪形まで一緒+3
-0
-
301. 匿名 2020/12/06(日) 20:26:00
>>6
私35で、ダークグレーでした+1
-0
-
302. 匿名 2020/12/06(日) 20:34:45
>>2
お金の問題もある。
みんなカツカツ。
自分に合った色やデザインとか、そんなんやってる余裕ない。
量販店で吊るされてる上下セット一万円くらいのスーツをひたすら着倒すんだよ。+53
-0
-
303. 匿名 2020/12/06(日) 20:39:32
>>122
実は、それが今のリクルートスーツの理由だったりして、選ぶのオッサンだもん。
有り得そう。+7
-0
-
304. 匿名 2020/12/06(日) 20:56:19
私は新卒で入った大手広告代理店の入社式に、金メッシュ入れた髪、ストライプのロンタイスーツで行きましたが、他の人も色とりどりなスーツだったな。
いつからこんな没個性になったんだろう。+1
-0
-
305. 匿名 2020/12/06(日) 20:57:09
>>26
ほんとだよね
汗びしょびしょで連日会社訪問とかきついよ
夏までに決めたいって思ったもの
会社説明で、暑かったら脱いで良いですよーって言われて、素直に脱いだら
はい、今脱いだ人は帰ってくださいとか言われたって話とか聞くし
やっぱり、人と違う格好しにくいんだよねー+12
-0
-
306. 匿名 2020/12/06(日) 21:33:37
>>279
以前パート社員の採用担当していたんだけど確かにある年齢で
まるっきり手書きの履歴書だと、PC使えないのかなって
思ってしまうし、実際そう言う人も多くて採用後大変だった。
ただ職務経歴書はPCで作成しても、履歴書が手書きですごく字が綺麗
だとそれはそれでいいPRになると思う。
+7
-0
-
307. 匿名 2020/12/06(日) 21:38:06
>>6
氷河期走りの四大を96年に卒業したけど、
女子は濃紺やグレーのスーツ、下は白や薄い水色のブラウスとかだった。
フリルとかボウタイが付いたの着てる子もいたよ。
+20
-0
-
308. 匿名 2020/12/06(日) 21:57:43
>>302
そうだよね
リクルートスーツなら入学式で着たのを、3年後にまた就活で着られるけど
その時の流行で入学式用にスーツ誂えても、そんなに着る機会もないだろうし、3年後はもう流行遅れだろうし勿体ないと思ってしまうかも+21
-0
-
309. 匿名 2020/12/06(日) 22:09:02
ここまで一緒っぽくなったのは14、5年な気がする
20年前はもう少し違いがあったよ+3
-0
-
310. 匿名 2020/12/06(日) 22:11:51
>>250
私も34歳ですけど、大学で就活してる人、みんな黒スーツでしたよ。+13
-0
-
311. 匿名 2020/12/06(日) 22:14:00
アホの岩渕千春○ね+0
-0
-
312. 匿名 2020/12/06(日) 22:14:23
>>237
そう思う
国民性とか言われてもピンと来ない+3
-0
-
313. 匿名 2020/12/06(日) 22:19:26
>>12
昔現代文でそんな問題読んだな
学校の制服は、生徒から服装の自由を奪うけど、逆に服装の自由を与えたところで、その自由に伴う責任(社会的評価、目線)も生じて、周囲から浮かない格好になりがちで、結果的に自由が束縛されるという逆説に陥るみたいな。+6
-0
-
314. 匿名 2020/12/06(日) 22:20:29
毎年毎年、学生側に議論を持ち掛けないで、
企業側に、
スーツの色は問わないとか、
髪型染色は自由で学生と話そう、とか
言ってみたら?と思う。
弱い学生の立場でどうしろと?+5
-0
-
315. 匿名 2020/12/06(日) 22:29:07
バリバリバブル世代の知り合いが、最近の就活生は個性が無いとかよく言ってるけど目立つ格好したら一発アウトなのに簡単に言うなといつも思う。
自分は子供のお受験で同じように没個性のスタイルしてたくせに、、+6
-0
-
316. 匿名 2020/12/06(日) 22:35:48
>>266
50代なら均等法施行後だからお飾りでは無いですね。
+1
-1
-
317. 匿名 2020/12/06(日) 22:45:43
>>14
バブル世代の叔母の古いJJ出てきたとき、就活の特集で、ピンクとか黄色のスーツ、スカーフ付けててびっくりした。+4
-0
-
318. 匿名 2020/12/06(日) 22:47:13
>>282
ここでの話題はそういうことじゃないじゃん?笑+1
-0
-
319. 匿名 2020/12/06(日) 22:49:35
>>22
私は2004年卒で、パンツスーツに水色のシャツや寒い時はシャツの中にハイネック着たりしてたけど、浮いては居なかった。
今は本当に画一的になっちゃったね。+6
-0
-
320. 匿名 2020/12/06(日) 22:54:09
個性が光って、面接でそれが認められればいいけど
どうにかしてこの会社に受かりたい!と思ったら
いちかばちかの勝負に出られないよ
不況だしみんな必死+2
-0
-
321. 匿名 2020/12/06(日) 23:00:14
>>304
大手広告代理店はコネありきだもの。D通にしてもH報堂にしても。
+4
-0
-
322. 匿名 2020/12/06(日) 23:05:42
違和感だよね。髪もその時だけ黒くしたりさ。何でも良いとは言わないけどキチンとしていればツイードのスーツでも水色のスーツでも良いと思う。大体こんな真っ黒スーツ新卒の時だけだよね。転職の先はむしろ個性出してちょっとキャリア系にしたりタイトなやつ着たりするじゃない。新卒だけリクルートスーツに低めパンプス、垢抜けない四角い鞄持って、謎だよ。入社後着なくなるしお金ももったいない。+6
-0
-
323. 匿名 2020/12/06(日) 23:37:14
>>11
社内の独身男性の嫁要員で入社は大手も未だにあるよね+6
-1
-
324. 匿名 2020/12/06(日) 23:39:50
>>314
企業側が言うことなんだろうか?
企業側がこういう格好みんなして来いって
いつからか言うようになったの?
指示してもらわないとって言うならそれもどうかなって感じ
学生側のせいとも思ってないけど
こういう格好が好ましいとか
マナー講師や就職雑誌、アドバイザー辺りに乗せられて
やりだした感じなのかなと思う+2
-0
-
325. 匿名 2020/12/06(日) 23:40:20
>>1
アパレルの販売職とかならわかるんだけど正直靴に関してはKuTooがやたらと騒ぎだされた2、3年前頃に面接で見ている会社は1社だった(他の企業は全く見てないと回答)って調査結果出てるのに未だにヒール履いて就活って何考えているだろう?とすら思う
自分が6年前に就活したときノーヒールのペタンコの靴で普通に内定2つもらったから尚更そう思ってしまう
何なら私スカートも持ってなかったからずっとパンツスタイルだったよ
何というか考えることをしないよね
流されていてこの先社会人として大丈夫?とすら思ってしまう+3
-0
-
326. 匿名 2020/12/06(日) 23:45:56
>>254
大体スカートじゃないと通さないような会社なんて間違いなく社内でセクハラ横行しているだろうし逆に落とされて正解だと思うわ+8
-0
-
327. 匿名 2020/12/06(日) 23:49:46
>>13
統一するからこそ個性が見えるってのはあるかもね。+7
-0
-
328. 匿名 2020/12/06(日) 23:49:49
福祉系の大学入学が決まったとき、量販店に買いに行ったら「老人ホームでの実習の時や就活のときに黒は喪服みたいだからダメと言われることがあるんです。大丈夫ですか?」と言われた
先に大学のLINEグループできてて、先輩に聞いたら黒でokとのことで皆も黒にしました
しゃがむ事も多いということで入学式も就活もパンツスーツ多かったです
福祉施設の内定式はパンツスーツの方が割合的にかなり多かったですよ
私センスもあまり良くないし個性を求められる職種じゃ無いので、決まりがある程度あって助かったタイプです+1
-0
-
329. 匿名 2020/12/06(日) 23:56:41
>>295
職場に着ていけない?
バブリーの時にはカラースーツよくみましたけどね。
今はアナウンサーとかカラフルなの着てるよね。
ちなみに私は入学式はワンピースでした。
スーツが多かったけど
普通にいましたよ。
今じゃあり得ないだろうね。
+3
-0
-
330. 匿名 2020/12/07(月) 00:00:25
私は就活スーツは気にならない
売ってる側が揃って同じ物しか売らないと言うアパレルのバイヤーや売り手が悪いから
それより気になるのは
成人式の晴れ着
あれだけ色んな柄の綺麗な着物なのに
みんな同じ白いショール
せっかくの個性的な着物も
みんな同じになっちゃうよ
日本人って本当個性がなさすぎる+1
-0
-
331. 匿名 2020/12/07(月) 00:00:48
スーツじゃない方が素のその人見れていいかもね!
ただ、ちゃんとしないといけない時に本当にちゃんと出来るのか?という意味でもスーツの選考も必要かなと思う!+1
-0
-
332. 匿名 2020/12/07(月) 00:01:28
>>10
それがすべてじゃないかなあ?
特に決まりがなく自由の中で、自分でどうやって決めるかって大切じゃないかな
決まり守るのは簡単だしね
+5
-0
-
333. 匿名 2020/12/07(月) 00:02:47
>>327
その個性を悪いとこばかり見つける方にいってほしくないね+5
-0
-
334. 匿名 2020/12/07(月) 00:06:13
>>303
どうやらそれがたまらないらしいね+0
-0
-
335. 匿名 2020/12/07(月) 00:14:59
>>11
うん。その通りだと思う。だから私はいつか日本から出られるように学生時代から英語勉強しまくってトイック900点取ったよ。今は外資系中心に就活してる。+10
-2
-
336. 匿名 2020/12/07(月) 00:15:29
服装は自由でっていう選考は、本当に面倒くさかったな。
良い服着たいけどお金ないよ、センスを見るって何様だよって思ってた。
結局、みんな同じスーツの方が中身で勝負出来ると思う。+2
-0
-
337. 匿名 2020/12/07(月) 00:48:18
昔の方が就活楽しそうだね。かわいいスーツ着たかったな。黒のリクルートスーツって安っぽく見えて全然オシャレじゃない。みんな同じで馬鹿みたいって思ってたな。+2
-0
-
338. 匿名 2020/12/07(月) 00:51:28
>>330
白いショールは寒いからでは?温かくてつけてたよ。自分は白っていうよりベージュっぽいファーにしたけど。白じゃない子もいたよ。+0
-0
-
339. 匿名 2020/12/07(月) 00:56:06
全ての会社がコレを求めてるとは思わないけど一部の会社は確実に見てるよ
そしてそんな会社でも金銭面の待遇は良かったりする
まあ私はそんな会社嫌だけど+0
-0
-
340. 匿名 2020/12/07(月) 01:05:14
>>1
個性って、中身だろうに。 中身を見抜けよ。+0
-0
-
341. 匿名 2020/12/07(月) 01:09:47
マイナス覚悟です。
誰もが知っている大手企業で働いています。
容姿で落とされたら、そこまでの会社だと思い、自分らしい服装で就活してました。
祖母に買ってもらったLANVANのスーツ、ピンクのワイシャツ、ピンヒール(さすがに黒でしたが)、髪の毛は自分の顔が映えるちょっと落ち着いたブラウンにしてました。
全員が黒髪のひっつめ、白のワイシャツに、ローヒールっておかしいと思うんだけど、、、。+4
-0
-
342. 匿名 2020/12/07(月) 01:14:06
>>288
面接なんて限られた時間の中で人柄や能力を見極めるなんて本当に難しいこと。
だからこそ、どう転ぶかわからない要素を一つでも減らすのはリスクヘッジになるのでは?+0
-1
-
343. 匿名 2020/12/07(月) 01:17:20
>> 341
みんな似たような格好にしてくれた方が面接する方としては見極めやすいよ。
話がスッと入ってくるから。其々個性的なら先ず目からの情報が多くを占めるので話が届き難くなりますよ。余程の話術じゃない限り。それは就活生にとって逆に不利なのでは?
見た目で個性出すのは面接で必要ですか??それに費やす時間があるのならば自己分析を念入りにしたほうが効率いいと思う。+0
-1
-
344. 匿名 2020/12/07(月) 01:30:17
>>288
父が氷河期世代…に驚きを隠せない+1
-0
-
345. 匿名 2020/12/07(月) 01:34:49
私は指定してもらった方が楽派。
ただ中のシャツに関してはもう少し寛大になってもらいたい。真夏とか死ぬわ。白のカットソーでもええやん。何でダメやねん。怒+2
-0
-
346. 匿名 2020/12/07(月) 01:39:59
>>19
ほんまそれ。真夏に就活したことあるけどくっそ暑いよな。暑すぎるわ満員電車だわで体調不良になって途中下車したわ。
せめて白のカットソーくらいは大目に見てほしい。中なんて何だっていいやん…。+4
-0
-
347. 匿名 2020/12/07(月) 01:48:40
>>346
白のカットソー駄目なの?+1
-0
-
348. 匿名 2020/12/07(月) 01:57:48
>>178
このおばちゃんみたいなのね。+12
-0
-
349. 匿名 2020/12/07(月) 02:02:47
>>341
私も某ゼネコンで働いてますがピタッとしたスーツに薄紫のシャツ、ピンヒールで面接に行きました。
社風にもよるかもしれないけど結局は面接にパス出来るキャラクターを持っていたら問題無いと思います。+1
-0
-
350. 匿名 2020/12/07(月) 02:04:22
>>347
新卒の場合は襟付きの方が良いのかな?
中途採用の面接の場合はスーツの着こなしにこなれ感を出せる為にカットソーにした。+2
-1
-
351. 匿名 2020/12/07(月) 02:09:35
>>341
それは何ていうかそういう会社なんだと思う...
あなたもホントは分かってそうな口ぶりだけど+0
-0
-
352. 匿名 2020/12/07(月) 02:10:51
>>348
暴言恫喝しまくりのマナーどころか法律も守ってないマナー講師ね+14
-0
-
353. 匿名 2020/12/07(月) 02:12:00
>>343
え?あなた人事なの
人事でそんなレベルの考えなのは相当ヤバいよ+2
-0
-
354. 匿名 2020/12/07(月) 02:13:01
>>349
ピンヒールが求めるキャラって如何にもゼネコンだわ+1
-0
-
355. 匿名 2020/12/07(月) 02:15:48
>>6
グレーや紺くらいならよさそうだけどね
ベージュもいたよ+8
-0
-
356. 匿名 2020/12/07(月) 02:21:28
>>347
私、新卒で白のカットソーで就活してたw+0
-0
-
357. 匿名 2020/12/07(月) 02:28:56
>>348
この人って、どういう経歴の人なの?+10
-0
-
358. 匿名 2020/12/07(月) 02:35:51
>>1
個性、周りと違う=自己主張強い、めんどくさいって思われそうだしね日本だと。
なんでも素直に規律に従って動いてくれそうな人の方が会社としても扱い安いだろうし。
現に、私は間違った事や上に少し意見を出したりするからめっちゃう鬱陶しがられてると思う。笑+3
-0
-
359. 匿名 2020/12/07(月) 02:40:13
>>8
まず個性的な人が協調性に欠けててチームワークに向かないっていう認識がおかしいのにね+5
-0
-
360. 匿名 2020/12/07(月) 02:40:29
>>335
かっこいい+3
-1
-
361. 匿名 2020/12/07(月) 02:41:02
>>14
アパレルの人も今は黒スーツひとつ結びなんですか?+1
-0
-
362. 匿名 2020/12/07(月) 03:06:13
>>250
えー!?
どんな業界???+1
-0
-
363. 匿名 2020/12/07(月) 03:06:43
学校では個性を伸ばすと言いつつ、出る杭は打たれるもんね。
結局企業は文句言わずにサービス残業も喜んでやるような社畜が欲しいだけ。+3
-0
-
364. 匿名 2020/12/07(月) 03:29:12
自由って言われても、かえってお金もかかるし、新卒の就活で個性をうまく出せる子は、服装が皆と同じでも解るでしょう。採用担当者の見る目と意識を変えればいいだけでは?+0
-1
-
365. 匿名 2020/12/07(月) 03:30:27
自由にされて自分のセンス問われるの嫌だから
同じ様な服靴でいいっす+2
-0
-
366. 匿名 2020/12/07(月) 04:01:38
皆同じような環境に置かれると[物に頼らない個性]が見えやすくなる。入社すればリクルートスーツ着ないんだし、いいと思うけどね。
+3
-0
-
367. 匿名 2020/12/07(月) 04:23:51
個性出して、変な先入観持たれないから、統一した方が私的には考えなくていいから楽かだけどね!!+1
-0
-
368. 匿名 2020/12/07(月) 04:55:24
>>8
日本人は協調性なんて求めてないよ。
正確には協調性ではなく同調性を求めている。+6
-0
-
369. 匿名 2020/12/07(月) 05:36:34
>>79
25年前の就活、私は細く薄い水色のチェック柄が入ったベージュスーツを着て就活してました。専門学校卒業です。
入学式であつらえたお気に入りで、また新しいリクルートスーツ作るの、もったいないから着たけど、
周りの同級生は紺色か黒のスーツで浮きまくった。
氷河期真っ只中だったけど、何とか食いついて
就職出来たけど、懐かしいです。
余り話さなかった女の子に、そのスーツ似合ってると誉められたのもいい思い出でした。
+4
-0
-
370. 匿名 2020/12/07(月) 05:55:37
>>347
中途は襟つきorカットソー
新卒は襟つきのみ
ってイメージがあるよ。
新卒就活の時は大学から「襟つきシャツにしてください」って言われたし、多分これがスタンダード。
実際カットソーの子は見たことないかも…みんな襟つきで1番上までボタンしてた。 真夏しぬ。+4
-0
-
371. 匿名 2020/12/07(月) 06:39:27
>>1
個性ないって言われてるけどさスーツ選びとか靴、カバンとお金も時間も掛けて選んでるんだよね。
面倒だったなー
中学高校だってみんな同じ制服着てきたんだしA層の思い通りに育ってるんじゃない+0
-0
-
372. 匿名 2020/12/07(月) 07:42:48
ファッションセンスのない人、服にお金を使いたくない人にとって制服やスーツってありがたいんだけどね
+1
-0
-
373. 匿名 2020/12/07(月) 07:43:08
海外の就活はどうなの+0
-0
-
374. 匿名 2020/12/07(月) 07:44:56
>>10
10年前くらいに説明会は私服でOKって企業で大半がスーツ着てて、私服の人は数人。
その時に企業の人は言いつけ守った私服の人を選ぶのかな🤔とか考えてたけど、そんな企業なんか面倒。+2
-0
-
375. 匿名 2020/12/07(月) 08:13:26
このスタイルが嫌だったわけじゃ無く、良くも悪くも目立った方が良いと思って
リクルートスーツ着ずに髪の毛もキッチリしすぎないで就活してたな+2
-0
-
376. 匿名 2020/12/07(月) 08:27:48
就活の流れ自体いらなくない?
いつ仕事を探してもいい、働きたくなくなったら退職して休めばいい、それで白い目で見られない、転職も自由。そういう社会の方が気持ちも楽そう+5
-0
-
377. 匿名 2020/12/07(月) 08:35:15
>>351
341です。
金融ですが、自由な社風なので、受け入れて欲しいなという打算ももちろんありました^_^
+0
-0
-
378. 匿名 2020/12/07(月) 08:44:12
逆に全員同じの安心感もあるから一概にねぇ・・
とりあえずスーツにしとけばいいやみたいな安心感というか
学校が私服登校とか地獄だけど、制服なら何も考えなくていいから楽の延長線みたいな。
あまりにも縛りすぎも嫌だけどね。
逆に皆同じが地獄な子もいるだろうし難しいね
+0
-0
-
379. 匿名 2020/12/07(月) 08:45:20
皆んな黒のタイトスカートスーツで、
私は紺スーツフレアスカートでしたが
受かったので
紺くらいは大丈夫かなと思います。
ヒールは5センチはきついから3センチでサイズがあったものを選ばないと
足が血みどろになります。+0
-0
-
380. 匿名 2020/12/07(月) 10:31:27
別にいいじゃん。好きなような服装で来てくださいって言われても面倒だし。私服やジャージで行って受かってもなあって思う。+0
-0
-
381. 匿名 2020/12/07(月) 10:59:28
ヒール以外はこのままで全然良い
+0
-0
-
382. 匿名 2020/12/07(月) 12:33:31
今働いてる人たちにはクールビズ、ウォームビズっていうものができてるのに、学生の就活だとダメなのが謎。
せめてタイツOKとか、タートルネックやカーディガン着用も可とかいう空気ができればいいのに。+1
-0
-
383. 匿名 2020/12/07(月) 12:38:47
昔のほうが自由だったって珍しいよね
私の頃はグレーかページュが主流で、黒スーツの子は大抵入学式から就活、卒業式、なんなら葬式があってもとこれ一着あればなんとかなるから持っとけって親から持たされた独り暮らしの子が多かったなあ+0
-0
-
384. 匿名 2020/12/07(月) 16:48:32
>>356
美容や航空業界はカットソーがスタンダードな気がする
まぁシャツよりかは映えるよね+0
-0
-
385. 匿名 2020/12/07(月) 21:55:34
>>321
はい、コネで入社した。+0
-0
-
386. 匿名 2020/12/07(月) 22:49:38
>>384
一般の会社の面接も全部カットソーで行ったけど、内定貰いまくったよ。
一応、リーマン後の就職難世代ですが。+1
-0
-
387. 匿名 2021/01/01(金) 18:36:57
>>27
他人軸で考えてない人は自己中心的で嫌なやつって洗脳されてるしね
自分のことすら他人にどう思われるかばかり気にしてバカみたいだなって思うときあるもん
ただそれをしないといけない風潮があるんだよね自分ではなく他人のこと考えられてこそ!っていうのがあると思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
就職活動のマナーについて「男性向け」「女性向け」という二元論で、画一的な服装や振る舞いが押しつけられる「就活セクシズム」を改めて欲しいというネットの署名が注目を集めています。