-
1. 匿名 2020/12/02(水) 22:55:11
去年の再放送で初めて「おしん」を見て、これが過去最高視聴率を叩き出した伝説のドラマかと感動しました!
あの頃は毎月定期トピも立ってましたよね。
また久々におしんについて語りませんか。+67
-2
-
2. 匿名 2020/12/02(水) 22:55:37
大根飯。+79
-2
-
3. 匿名 2020/12/02(水) 22:56:10
4921D+0
-18
-
4. 匿名 2020/12/02(水) 22:56:23
おばあちゃん泉ピン子じゃないの?+6
-11
-
5. 匿名 2020/12/02(水) 22:56:39
いつの時代+3
-1
-
6. 匿名 2020/12/02(水) 22:56:56
好き嫌いしたり手伝いしなかったりしたら、「あんたはおしんに比べてどれだけ恵まれてるかわかってるの!?」ってよく叱られたな・・・+45
-1
-
7. 匿名 2020/12/02(水) 22:57:12
大人になって、ピン子さんが真冬の川に入ってる意味が理解出来ました。
切ないですね。+126
-1
-
8. 匿名 2020/12/02(水) 22:57:13
ばっちゃん+14
-0
-
9. 匿名 2020/12/02(水) 22:57:46
とーちゃん!とーちゃん!!
おしん!!おしん!!+18
-1
-
10. 匿名 2020/12/02(水) 22:57:50
おしんや、ふじに渡してと、NHKにお金やお米が届いたり、伊東四朗宅に視聴者が抗議しに来たんだよね。そういうドラマなのになんで?って思う+54
-1
-
11. 匿名 2020/12/02(水) 22:57:54
>>1
田中裕子さん?
かわいい+44
-0
-
16. 匿名 2020/12/02(水) 22:58:24
山下真司の出世作
おしんのバカ息子役を演じて、世間からバッシングを浴びたが、
翌年、スクールウォーズで汚名返上した+80
-0
-
46. 匿名 2020/12/02(水) 22:59:03
米1俵で奉公に出されたおしんを見てしまうと、他の朝ドラヒロインの苦労がどうしても霞んでしまう。
+73
-1
-
66. 匿名 2020/12/02(水) 23:00:01
私は渡鬼=現代版おしんって解釈してるけど、間違ってないよね?+0
-14
-
67. 匿名 2020/12/02(水) 23:00:40
また荒らしかよ!!+0
-0
-
68. 匿名 2020/12/02(水) 23:02:06
わっ!荒らしコメもう削除された!+2
-0
-
69. 匿名 2020/12/02(水) 23:02:24
💩専用線+1
-1
-
70. 匿名 2020/12/02(水) 23:02:40
>>4
3人とも、おしんだよ。+36
-2
-
71. 匿名 2020/12/02(水) 23:02:47
+40
-0
-
85. 匿名 2020/12/02(水) 23:03:39
なんかトピスカスカだなと思ったら荒らしがいたの?+20
-0
-
93. 匿名 2020/12/02(水) 23:04:50
次のトピも荒らしだから通報+5
-0
-
94. 匿名 2020/12/02(水) 23:04:58
>>5
明治から昭和+9
-0
-
95. 匿名 2020/12/02(水) 23:05:33
悪いことすると
奉公に出すぞ
って親に脅された+7
-0
-
96. 匿名 2020/12/02(水) 23:05:42
+23
-2
-
97. 匿名 2020/12/02(水) 23:09:18
>>10
ドラマと現実が混同してる人っているんだね
不思議で仕方ない+35
-0
-
98. 匿名 2020/12/02(水) 23:09:56
>>66
ともに橋田作品だからね+5
-0
-
99. 匿名 2020/12/02(水) 23:10:20
おしんの影響なのか学芸会でやたら、人柱に立てられたりするような劇やってたわ+11
-0
-
100. 匿名 2020/12/02(水) 23:11:12
私が幼稚園の頃、母が妊娠中で祖母の家で面倒見てもらってた時期があって、
ちょうど「おしん」が放送されてた時期でした。
祖母は毎朝おしんの放送が楽しみで、始まる前に家事を全て済ませて
ウキウキでテレビの前に座って観てました。
私が大人になってもたまにお盆に祖母の家に泊まってましたが、
当時のおしんのドラマの話を自分の境遇と重ね合わせて話してくれました。
昔は学校に下の兄弟をおんぶしながら通ってたとか。+26
-2
-
101. 匿名 2020/12/02(水) 23:11:18
>>97
おしんに限らず、こういう混同はよくあるらしいね。悪役を演じた俳優が街中で視聴者に文句を言われるみたいな+21
-0
-
102. 匿名 2020/12/02(水) 23:12:08
田中美佐子が可愛かった
今日は何のフルーツ食べるんだろうと気になった+22
-0
-
103. 匿名 2020/12/02(水) 23:12:23
+2
-3
-
104. 匿名 2020/12/02(水) 23:15:12
小さい時みたきりなので、曖昧な記憶で泉ピン子がおしんをいじめた悪役だと思いこんでた。
記憶ってアテにならない。+20
-0
-
105. 匿名 2020/12/02(水) 23:15:20
>>101
プロ意識が高い悪役は、これこそ役者冥利に尽きるって肯定的に捉えるんだよね+18
-0
-
106. 匿名 2020/12/02(水) 23:18:28
田中裕子が綺麗だった
可愛くもあった+57
-0
-
107. 匿名 2020/12/02(水) 23:19:39
私的には、初見と2度目では感想が違った+5
-0
-
108. 匿名 2020/12/02(水) 23:22:23
最近ふとおしんを思い出してたよ
佐賀の実家で重みの体で食べる物も食べさせてもらえず朝から晩まで野良仕事してよく出産まで出来たなと、あれがあの頃の現実だったなんて信じられない。いくら可愛げのない嫁でも義母はあそこまで鬼になれるものなのか…怖いと思った+50
-0
-
109. 匿名 2020/12/02(水) 23:22:39
子供の頃に親が見てた。私は大根飯くらいしか記憶がない。なのに、YouTubeでテーマ曲聴いたら子供の頃の空気や匂いみたいなのが思い出されてぶわっと涙が出た。+10
-0
-
110. 匿名 2020/12/02(水) 23:24:39
>>7
そしてそれを「みったくねぇ真似しくさって」と罵る伊東四朗ね。
お姑さんが「おなごはみんなこうやって辛い思いしてるんだ、男のお前に何が分かる!」みたいにかばってくれてた。
リアルで毒姑に悩まされてるから、あのお姑さんに感動したわ。+70
-0
-
111. 匿名 2020/12/02(水) 23:24:58
朝ドラの女の子の見た目におしん味を感じる+14
-0
-
112. 匿名 2020/12/02(水) 23:27:54
>>100
うちの祖母も小学校上がったらすぐ奉公に出されたらしく、お金持ちの家で子守りしてて、飯炊きの姉やによくしてもらったって言いながら毎回泣いてた+30
-0
-
113. 匿名 2020/12/02(水) 23:28:00
貧乏で大根飯食べてるシーン
を見て泣いた+8
-0
-
114. 匿名 2020/12/02(水) 23:29:50
>>106
ピン子の枕芸者姿が案外色っぽくてなおのこと悲しかった+33
-0
-
115. 匿名 2020/12/02(水) 23:31:05
祖母が生前言ってたな、おしんはまだ楽に生きてきた方だって、あの時代の女性は少女時代からもっと大変な苦労した人が多かったらしい。+25
-0
-
116. 匿名 2020/12/02(水) 23:31:30
じっちゃん、ばっちゃん、+3
-0
-
117. 匿名 2020/12/02(水) 23:32:41
30代だからリアルタイムでは観たことないんだけど、高校生の頃にNHKで総集編を観て感動したのを覚えてます。発展途上国で高視聴率を記録して大人気だったんですよね。小林綾子さんの演技が印象に残ってます。また改めて観たいな。+23
-0
-
118. 匿名 2020/12/02(水) 23:35:49
>>110
優しいお姑さんだったよね
泉ピン子、あの壮絶な撮影で生理止まったんだと。+56
-0
-
119. 匿名 2020/12/02(水) 23:36:58
>>68
17~45までのコメントが表示されないんだけど、全部荒らしで削除されたの?
スマホの不具合かと思った。+12
-0
-
120. 匿名 2020/12/02(水) 23:41:42
子供の頃見てて、昔は大変だったな~ 今の豊かな日本に生まれて良かったな~ なんて思ったけど、日本の将来が暗く思えて不安。
将来、中国に丁稚奉公に行くために飛行機に乗ることになるとか…
+23
-0
-
121. 匿名 2020/12/02(水) 23:42:57
>>115
遊郭に売られる女の子が一番悲惨だよね。
あんな所に娘を売り飛ばす親は親でも何でもないわ。+38
-0
-
122. 匿名 2020/12/02(水) 23:45:40
>>108
2番目のお子さんの愛ちゃんは、結局、死産だったしね。義妹の子は無事に生まれて、おっぱいでないから、子供をなくしたおしんが代わりにあげてた。嫁への仕打ちがひどすぎる。+52
-0
-
123. 匿名 2020/12/02(水) 23:52:06
おしんは成功者なんだけど、
辛抱我慢の辛いドラマって思ってる人多いよね。+14
-0
-
124. 匿名 2020/12/02(水) 23:54:03
>>117
キューバとかで大人気らしいね+13
-0
-
125. 匿名 2020/12/02(水) 23:54:37
>>120
たしかに。コロナで貧困家庭がさらに増えていそうだし。
平成がのこした宿題「子どもの貧困」~なぜ見過ごされてきたのか~ - 記事 | NHK ハートネットwww.nhk.or.jp「子どもの貧困」という言葉を耳にしたことがある人は少なくないと思います。しかし、一見豊かにも見える日本で、子どもの7人に1人が貧困状態にある、というのはどういうことなのでしょうか。バブル崩壊とともに始まった「平成」は、雇用保障や社会保障の変化が進む...
+11
-0
-
126. 匿名 2020/12/02(水) 23:56:27
わたしも再放送で見てはまった!!毎回涙出てた。
おしんとお加代様の関係がとても好き。
ドラマおしんは人生の教科書と言ってもいい。
おしん見てたら、
勝ち組、負け組、マウンティングなんて言ってるのが馬鹿みたいに思える。+45
-0
-
127. 匿名 2020/12/03(木) 00:00:50
事業に失敗して貧しかったとき、
おしんが髪結いとして働けば
一家を養うことは簡単だったけど、
そうしたら夫の面目をつぶして
夫婦仲が悪くなってしまうから、
そうしなかった、
そこをわたしも見習っている。
わたしが本当にやりたいことは何か、
一番大切にするべきことは何か、
よく考えるようにしている。+29
-0
-
128. 匿名 2020/12/03(木) 00:06:09
>>123
私は去年の再放送見るまで、小さい女の子が奉公に出されてひたすらいじめられて…みたいなドラマをイメージしてたんだけど、おしん思ってたより逞しくて驚いたよw
あれは耐え忍ぶ話じゃなくてグイグイ成長する話なんだね。+44
-1
-
129. 匿名 2020/12/03(木) 00:06:12
おしんのお姉ちゃんは紡績工場で病気になったよね。
社会科の教科書に女工哀歌って載ってたけど、そういうことなのかな。+21
-0
-
130. 匿名 2020/12/03(木) 00:09:00
>>120
飛行機じゃなくて船だと思う。
いや、舟かも。+4
-1
-
131. 匿名 2020/12/03(木) 00:09:05
ドラマ見るまで、小林綾子さんが演じる子供時代のおしんしか知らなかったけど
田中裕子さんが演じる大人のおしんがとても良かった
ガッツさんがいい味だしてて好き+39
-0
-
132. 匿名 2020/12/03(木) 00:14:15
>>129
ああ野麦峠
が有名だよね。+14
-0
-
133. 匿名 2020/12/03(木) 00:20:17
「佐賀の姑」のイメージがエライことになった!
まるで悪役モンスター!+19
-0
-
134. 匿名 2020/12/03(木) 00:22:15
リアルで見た時はまだ子供で、田中裕子ってブスだと思ってたけど、今再放送で改めてみたら、なんという色気!誰がこの逸材見つけたのだ〜!と思う。
昔は二重のクリクリお目目の人が可愛いと思ってたので。+59
-0
-
135. 匿名 2020/12/03(木) 00:28:30
>>10
それだけ皆の演技が白身に迫っていたし、当時は今ほどバラエティで役者さんを見ることもなかったからね
おしんの登場人物に近い苦労をした人もいただろうし、感情移入もしやすかったんだろう+32
-0
-
136. 匿名 2020/12/03(木) 00:28:52
>>10
秋野暢子さんも
百恵ちゃんとドラマ出てた時に
「おまえは取り違えられた子なんだから、
今の家を出てけ。」って、突然町か電車で、ドラマの内容で
勝手に頭にこられて怒られたらしいから、わりとあったのかも知れない。+26
-0
-
137. 匿名 2020/12/03(木) 00:29:07
大根飯って?
まさか大根をクタクタニ煮るだけで米粒一切なし?
+4
-0
-
138. 匿名 2020/12/03(木) 00:29:32
>>133
本当にあの佐賀の義母、あったまに来た!夫も実家では親や兄に頭が上がらなくて頼りなくて、
見てて、くそ!くそ!くそー!!て悔しくて涙が出た!
こんなことなら東京でどんなに貧乏でもいいから、
自分たちだけでコツコツがんばりたかった。
思い出すわ、家出未遂、腕の怪我、死産、家出成功,,,壮絶だった。
+27
-0
-
139. 匿名 2020/12/03(木) 00:30:05
>>132
あの映画も救いようがなくて、
小学生の時見ててしんどかった
レイプとか自殺シーンもあったからな+14
-0
-
140. 匿名 2020/12/03(木) 00:33:06
ずっとユーチューブで見てたけど、小林綾子、田中裕子は面白かったけど、乙羽信子がメインになって途端につまらなくなったと感じたのは私だけかな。
このあとも面白いならまた見たいけど…+21
-0
-
141. 匿名 2020/12/03(木) 00:34:46
>>133
佐賀の姑と、加賀屋に行く前の材木問屋の先輩女中みたいのがクソだった。佐賀のお義姉さんはなんだかんだ良い人だったよね。+35
-0
-
142. 匿名 2020/12/03(木) 00:44:01
お加代さまの教科書に興味津々で
「おらにもちょっと見せてくんろ」って
奉公人のおしんが懇願して、おしんが
字が読めることに大奥様がびっくりして、
そこからおしんも読み書きそろばん教えてもらえるようになったんだよね。 あの「学べない境遇」からの「学びたい欲」が、いじらしくてたまらなかったよ。
+43
-0
-
143. 匿名 2020/12/03(木) 00:45:36
>>138
佐和にマジでムカついたね+21
-0
-
144. 匿名 2020/12/03(木) 00:47:31
>>140
急に渡鬼みたいになるよね
でも乙羽信子編がおしんの人生の集大成って感じだよ+26
-0
-
145. 匿名 2020/12/03(木) 00:48:21
NMとのシーンはもう見たくない
+2
-0
-
146. 匿名 2020/12/03(木) 00:50:45
読み書きソロバン
お茶、お花、裁縫、料理に着物の洗い張り。
やりくり等、家事全般完璧。
髪結いの仕事も他店で見てるだけで技をマスター。
子供服も作れば売れて新店舗を借金して立てるも震災で壊れて、どさくさに逃げる。
駅前のスーパーの土地は義理の娘?に恋した高利貸し男からの貢物。
面白いドラマだけど、突っ込みどころも満載。
+29
-0
-
147. 匿名 2020/12/03(木) 00:53:10
おしんの夫はクソだったね。
こうたさんと早くくっつけば良かったのに。
こうたさんとの馴れ初めや関係って
結局なんだったのかよく覚えてないけど。
ラストシーンはこの二人で海辺で語らって
たよね?
+14
-0
-
148. 匿名 2020/12/03(木) 00:55:00
スーちゃん可愛かったよね。
その晩年役の女優さんが残念だった。+17
-0
-
149. 匿名 2020/12/03(木) 01:00:58
こうたもクソじゃない?
お加代とあの時代に同棲して未婚の母だよね。
お加代の子供はおしんの次男(父親似のクソ)にヤられてた奉公に来てた娘だかと結婚して車に轢かれて死んじゃうんじゃなかったっけ?+18
-3
-
150. 匿名 2020/12/03(木) 01:18:43
>>4泉ピン子はお母さん
+12
-0
-
151. 匿名 2020/12/03(木) 01:40:34
おしんの時のピン子は綺麗だった
+17
-0
-
152. 匿名 2020/12/03(木) 01:50:21
冨樫、桜井、そしておしんは山形か誇る三大偉人。+4
-0
-
153. 匿名 2020/12/03(木) 02:03:50
>>137
お米と大根を2:8や3:7くらいの割合で一緒に炊いてるやつ 要は米がないから大根で補ってる感じ
ドラマだととても食べれたものじゃな言って感じだったけど意外と美味しいんだよね+10
-0
-
154. 匿名 2020/12/03(木) 02:07:06
>>153
大根の水分を考慮しないで炊くと雑炊みたくなりそう。でもそっちのほうが美味しそう。+8
-0
-
155. 匿名 2020/12/03(木) 02:28:57
お加代さまの最後が救い用がなくて見てて辛かった+32
-0
-
156. 匿名 2020/12/03(木) 02:29:01
先生「おしん見ろよ。」
生徒「見てたら遅刻します。」+12
-0
-
157. 匿名 2020/12/03(木) 02:47:38
>>117
何年か前に、60代ぐらいのベトナム人のおじさんたちを案内してて、おしんの話ですごい盛り上がったw+14
-0
-
158. 匿名 2020/12/03(木) 03:44:29
>>97
ネットなんかない時代だし、今の高齢者以上にテレビドラマ=リアルと錯覚する人が多かったんだろう。
脚本の設定が許せなければ抗議してしまうとかね。+7
-0
-
159. 匿名 2020/12/03(木) 05:18:34
>>108
83年の放送当時、あれを見た明治生まれの女性が「これはまだいいほう」みたいなことを言ったって話にビビった
本当昔の姑も嫁も凄い
ガルちゃんでは、姑のアポなし訪問なんて可愛い子猫ちゃんレベルなんて書くとマイナスいっぱいくらうけどね+19
-0
-
160. 匿名 2020/12/03(木) 05:31:12
これ可哀想だったな+24
-3
-
161. 匿名 2020/12/03(木) 05:35:31
>>115
なんだかんだおしんは周りの人にめっちゃ恵まれてたよね+18
-0
-
162. 匿名 2020/12/03(木) 06:06:36
>>152
逆に冨樫を入れるな!+0
-0
-
163. 匿名 2020/12/03(木) 06:11:28
>>160
通報します。昔は良いとかの問題じゃありません。小林さんはもしかしてこのシーンは嫌だったと思います。監督に口出しできる立場できないし。+5
-9
-
164. 匿名 2020/12/03(木) 06:11:31
子供が今小1で
こんな小さい子を奉公に出してたのかと
仕方ないとはいえ悲しい気持ちになる
昔は小学校に行かずに働きに出て赤ちゃんに子守あいてたんだよって
言っても子供はピンときてなかった+8
-0
-
165. 匿名 2020/12/03(木) 06:49:47
>>159
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!+5
-0
-
166. 匿名 2020/12/03(木) 07:01:04
>>140
音羽信子だとなんかふてぶてしいんだよね
いくら年取ったにしても、他の2人とイメージぎ違いすぎ+21
-2
-
167. 匿名 2020/12/03(木) 07:17:23
>>153
今のパリパリの大根なら美味しそうだけど、当時の貧乏な家庭で長期間保管していた大根だとどうかなぁ+11
-0
-
168. 匿名 2020/12/03(木) 07:24:52
>>119
そうだよ〜
リアルタイムでみてたけど、う〇こがどうのこうのっていう変な同じコピペが連投されてた。何これ!?って思ってる間にあっという間に削除された。そんなにみんな通報しなかったと思うから、運営の独断で早々に削除したんだと思う。どの新着トピも同じように荒れまくってたし。+5
-0
-
169. 匿名 2020/12/03(木) 07:35:07
田中裕子のとこまでがピークかな。その後は姑の嫌な所満載でなんだかな〜ってなった。+12
-1
-
170. 匿名 2020/12/03(木) 07:38:02
ばあさんになったおしんに共感できず見るのやめたから、結末がわからない。+8
-1
-
171. 匿名 2020/12/03(木) 07:48:09
>>160
今の時代なら放送できないよね。
幼児ポルノとか規制厳しいし。+6
-0
-
172. 匿名 2020/12/03(木) 07:48:49
こらえてけろ!+4
-0
-
173. 匿名 2020/12/03(木) 07:53:55
>>169
姑に苦労した人が良い姑になるわけじゃないってとこがリアルだなと思った。
雄が生きていて初ちゃんがお嫁として家に入るか(そもそも家にいるけど)、仁があの奉公で来てる子に遊びではなく真面目に好きになっていたらまた違ったのかもね。+16
-0
-
174. 匿名 2020/12/03(木) 07:59:38
>>1
この子役だった方(小林綾子さん?)ちょいちょい東北ではテレビに出てたよね。旅ばんぐみとか。
最近はちょっとわからないけども(今は東北住んでないので)+5
-0
-
175. 匿名 2020/12/03(木) 08:05:08
>>5
おしんは1901年生まれなんだよー!+3
-0
-
176. 匿名 2020/12/03(木) 08:06:18
>>169
乙羽おしんになってから、渡鬼臭がね。とはいえ最後まで面白かったけど。+10
-1
-
177. 匿名 2020/12/03(木) 08:18:08
>>166
なんかすごくわかります。話し方とか。声もだけど嫌味な姑っぽい。+14
-0
-
178. 匿名 2020/12/03(木) 08:23:16
>>7
あれ、めっちゃヤバイですよね…伊東四朗のせいじゃん…。+7
-0
-
179. 匿名 2020/12/03(木) 08:26:19
田中裕子の晩年が、先に出ていた乙羽信子の演技に寄せていったのがすごいと思った。
あんちゃんとおとらはちょっとコントみたいだったw+22
-0
-
180. 匿名 2020/12/03(木) 08:27:39
伊東四朗が、なんで食わせられないのに次々子供作るんだ!と現代の感覚で批判されたのが切ない。+11
-0
-
181. 匿名 2020/12/03(木) 08:31:57
>>102
おしんのドラマの中で、みんな着物きて電気も水道もない貧乏で一日中働く昔の暮らしだったのが、舞台がだんだん現代に移行して現代っ子の嫁の田中美佐子がのんびりファッション雑誌を読んでるシーンがおお~っとなった。ひとりの人間が生まれておばあちゃんになるまでに、こうも暮らしが変わるんだって+37
-0
-
182. 匿名 2020/12/03(木) 08:36:05
若い時の田中美佐子がとっても可愛い。(いつもなんか食ってるw)
中年期に子供世代の役者が変わったのは違和感だった。
今なら変わらないよね。+12
-0
-
183. 匿名 2020/12/03(木) 08:36:37
>>174
渡鬼に出てたよ。小林綾子はイメージ通りの大人の女性に育ったな。子役あるあるの育つとブスになったり太ったりヤンキーになることもなく。+9
-0
-
184. 匿名 2020/12/03(木) 08:39:06
これ見てから昔の女優さん凄いなぁって思った
佐々木希は女優って言っていいの?!っておもう+13
-1
-
185. 匿名 2020/12/03(木) 08:44:09
>>7
そのシーンを知らないのですが、伊東四郎のせいで川に入るのはなぜですか?+3
-0
-
186. 匿名 2020/12/03(木) 08:47:28
>>147
わたしはこうたより夫の竜三の方が好きだった。
こうたとおしんが一緒になってたら、
活動家の道をまっしぐらだったかもね。
二人とも芯が強くて頭がいいから。+13
-0
-
187. 匿名 2020/12/03(木) 08:50:50
>>185
堕胎しようとした(失敗)。
それを見て、学校に行きたがってたおしんが「うち生活マジやばいじゃん?」と思い奉公に出ることを決意。+17
-0
-
188. 匿名 2020/12/03(木) 08:52:03
>>185
流産するためだよ。
お腹に子供が出来た、でも家計は苦しい、夫の伊東四朗がおしんを奉公に出すしかないと言う、でもおしんは小学校に行きたいって言う、母ちゃんは冬の冷たい川につかって流産というか、お腹の子を諦めようとした。それを見たおしんが奉公に行く、と言った。
+18
-0
-
189. 匿名 2020/12/03(木) 08:52:56
>>187
え!そうなんですか(衝撃)
伊藤四郎のせいってことは…実父の子供を妊娠したということですか?+4
-9
-
190. 匿名 2020/12/03(木) 08:54:11
いやいや、伊東四朗はただの旦那だから、普通に夫婦生活してただけだよ。
生んでも食わせられない、苦しめるだけと思いピン子が川堕胎を試みたが
おしんとばんちゃんたちがピン子も死んじゃう!と止めた。+8
-0
-
191. 匿名 2020/12/03(木) 08:55:18
川に浸かって子を流すって日出処の天子にも出て来たよね。+6
-0
-
192. 匿名 2020/12/03(木) 09:03:00
橋田壽賀子は、おしんを通して、明治の女の強さを伝えたかったらしい。
確かにおしんは強いよね。現代とは明らかに違う。
こういう女たちが日本を支えてきたんだと思うと頭が下がる。+24
-0
-
193. 匿名 2020/12/03(木) 09:05:16
おしんじゃなくておすん+10
-0
-
194. 匿名 2020/12/03(木) 09:14:44
山形出身ですが、おばあちゃんから「おしんは、学校に赤ちゃん背負って行ったんだぞ」とか「おしんは大根飯食べてたんだよ」と聞かされてたので、最初は実在の人物だと思ってたw
+7
-0
-
195. 匿名 2020/12/03(木) 09:45:38
どの朝ドラ見ても「ハマさん怖いけど佐賀のいじめにくらべたら天国だよね」
「悲惨な生活だけどおしんの親父よりはマシだね」とかおしんとくらべちゃうw+10
-0
-
196. 匿名 2020/12/03(木) 10:27:42
おしんの孫が川上麻衣子さんだった。お嫁さんは田中美佐子さん。お二人とも可愛い。+8
-0
-
197. 匿名 2020/12/03(木) 10:32:26
>>167
そうだね。
お米も、今のお米とも、白米とも違う気がする。+5
-0
-
198. 匿名 2020/12/03(木) 10:36:53
「女は結婚によって苦労する」っていうスガコの確固たる人生観により誰も幸せな結婚生活送らないw+10
-0
-
199. 匿名 2020/12/03(木) 10:44:56
>>138
姑視線で言うと、夫や息子が投機的な冒険事業に走るのはこの嫁のせいなんだよな。
震災が起こらず工場がうまく行くか、洪水で干拓が失敗してなきゃ
もっと別の対応が取れたカモ。+6
-0
-
200. 匿名 2020/12/03(木) 10:48:11
主題曲の口笛を吹ける。音階が難しかった。+0
-0
-
201. 匿名 2020/12/03(木) 10:49:52
>>138
佐賀はおしんのスキルがすべて無効化されたからね!本当に見ていて苦しかったよね。+14
-0
-
202. 匿名 2020/12/03(木) 10:51:01
>>199
大五郎の行動までおしんのせいにされても!
竜三の仕事を作るためにも干拓を撤退できないってことか?+5
-0
-
203. 匿名 2020/12/03(木) 10:51:23
>>122
おしんにお乳貰いに来たときの姑の猫なで声が余計に腹立った。+10
-0
-
204. 匿名 2020/12/03(木) 10:53:16
お世話になった加賀屋の旦那様・奥様がお骨になって登場したのは衝撃すぎた…。+24
-0
-
205. 匿名 2020/12/03(木) 11:11:50
見たこと無いんだよな~+2
-0
-
206. 匿名 2020/12/03(木) 12:15:11
>>174
ちゃんと関関同立の大学も出て、地頭はそこそこいいと思う。
でないとセリフの長いので有名な橋田壽賀子ドラマのオファーはない。+6
-0
-
207. 匿名 2020/12/03(木) 12:18:02
>>9
あのシーンは泣いた😭+3
-0
-
208. 匿名 2020/12/03(木) 12:18:21
>>201
ケガをしてから裁縫頼まれた時にも、なんでもっと早く言わねえんだよ!今更遅いわ!ってなった視聴者は多いはず+7
-0
-
209. 匿名 2020/12/03(木) 12:20:18
>>10
佐賀の姑役の女優にもカミソリが届いたと聞いたよ。+14
-0
-
210. 匿名 2020/12/03(木) 12:22:50
>>153
品種改良したおいしい大根じゃなくて昔の固くて臭い大根だから相当不味かったみたいです。
お出汁で炊くとかそういう小技もできなかったでしょうしね。+7
-0
-
211. 匿名 2020/12/03(木) 12:23:00
>>167
調味料があってもおいしいかな?
あれを見ても塩味もない設定に感じた。+4
-0
-
212. 匿名 2020/12/03(木) 12:34:08
>>185
避妊したり夫を拒否できないから次々子供ができてしまってた(伊東四朗のせい)。
おしんが後々「亭主に応じるのは女房の務めだと思ってた」て言うシーンがある。
もうすでに食べていけないほと子供がいたから、ピン子が堕胎の為に冬の冷たい川で子供を流産させようとしてた。
それを見たおしんが事情を察して「奉公に行くから可愛いオボコ産んでくれ」と母ちゃんに言う。+15
-0
-
213. 匿名 2020/12/03(木) 12:46:12
>>196
おしんのお姉ちゃんもだれかだったよね。誰だっけ。仙道なんとかさん。+6
-0
-
214. 匿名 2020/12/03(木) 13:38:00
仙道敦子。
おしんの姉があこがれた工場の男の人は金田明夫。
あと光石研さんも最初の奉公先の親切なあんちゃんとして出ていたね。
その後何もなかったけどw+12
-0
-
215. 匿名 2020/12/03(木) 13:54:52
伊東四朗が群を抜いて異常な性欲だったわけじゃなくて、避妊が一般化する以前は誰もがそうだったんだよ。女性は子供を生める能力がある間はずーーっと子供を生まされる。死産や流産してもすぐ次の妊娠。現代の感覚で伊東四朗を批判するのは可哀想。そもそも伊東四朗のことじゃなくて役のことだし。+19
-0
-
216. 匿名 2020/12/03(木) 13:59:46
知人に山形出身いる。。実家に電話かけてるとき超なまってた。。何言ってるかわかんない
カッペってかっこ悪いよね。。私だったら山形出身とか生きていけない。。死んだ方がマシ+1
-17
-
217. 匿名 2020/12/03(木) 14:17:50
>>216
あなたこそ何言ってるのかわかりません。+10
-0
-
218. 匿名 2020/12/03(木) 14:18:53
>>216
そうかー。
じゃあ方言ある地域の人はみんな死ななきゃならんのね。あなた基準だと。+8
-0
-
219. 匿名 2020/12/03(木) 14:28:40
>>218
まあ今回の朝ドラの子役に比べるとまだましね。。山形弁の方が
お千代の大阪弁は、、あの子はマジで死んだ方がいい。。なんか板についてるし
いつもあんなしゃべり方なのかな?+0
-7
-
220. 匿名 2020/12/03(木) 15:33:12
>>160
おしんが地上波再放送されないのはこのシーンのせいだと思う+2
-0
-
221. 匿名 2020/12/03(木) 16:22:18
恒子さん素敵+5
-0
-
222. 匿名 2020/12/03(木) 16:49:20
>>216
そうなの?
私はおしん見て東北弁は味があって面白いと思ったのに!
見てる期間は家でおしんで覚えた東北弁話してたよ。東北弁大好き!
ちなみに普段は関西弁。+8
-0
-
223. 匿名 2020/12/03(木) 17:16:17
>>166
すごくわかる。田中裕子の儚げでも芯がある強い女性…って感じから、図太い肝っ玉母ちゃんに変わってしまった感じ。ずっと同じ役者使ってる役もあるんだから田中裕子で最後まで行って欲しかったー!+12
-1
-
224. 匿名 2020/12/03(木) 17:19:29
>>219
あのさ、言い方…。
冗談でもふだんそんな言い方してるなら直した方がいいよ。
社会ではあなたが思ってるより反発されるよ。+7
-0
-
225. 匿名 2020/12/03(木) 17:35:17
ドラマはこれだけ日本一の大ヒットだったのに、映画はアニメ版も実写版も大コケだったのが何とも言えない+3
-0
-
226. 匿名 2020/12/03(木) 17:52:36
>>219
そんなわけ無いじゃん。
おしん放送当時に伊東四朗に嫌がらせしてた人と同じレベルだね。+1
-0
-
227. 匿名 2020/12/03(木) 17:55:55
>>129
女工哀史ね。+3
-0
-
228. 匿名 2020/12/03(木) 18:01:31
>>149
なんか全然ちがくない?
浩太さんはお加代様を利用していたかもしれないが、子供は生ませてない。
男女の関係にあるかどうかも明言されてない(普通に考えたらあるだろうが…)
お加代様の子は希望(のぞみ)で東大出て加賀屋をつぶした婿の子。
希望はおしんがひきとった初子と結婚したが、初子は事故死。希望が子供(圭)を一人で育てる。+9
-2
-
229. 匿名 2020/12/03(木) 18:05:34
>>228
違う違う。
初子は雄といい感じになったけど雄が戦死して1度自暴自棄になったもののまたおしんと一緒に暮らした田中好子。
希の奥さんは魚屋の奉公人(仁が手を出す)のユリだよ。ユリが圭を生んだあと交通事故死。+9
-0
-
230. 匿名 2020/12/03(木) 18:06:27
+4
-0
-
231. 匿名 2020/12/03(木) 18:07:56
本当だ、全然名前まちがえてるw初子とは何もないずっと姉弟、ユリと結婚したんだった。
のぞみと結婚して事故死したのはユリ!ごめん!+2
-0
-
232. 匿名 2020/12/03(木) 18:33:41
>>114
枕…やっぱただの酌婦じゃないのか+2
-0
-
233. 匿名 2020/12/03(木) 18:56:57
>>2
この前、昼メシ旅に小林綾子が出てて、大根農家お手製の大根飯を食べてた。
「リアル大根飯じゃん!」とは誰も突っ込んでなかったけど。
+6
-0
-
234. 匿名 2020/12/03(木) 19:00:07
>>10
フィクションなのに、バ〇だね+4
-0
-
235. 匿名 2020/12/03(木) 19:01:30
>>216
もしかして貴方、港区女子ですか?
確かにセレブかも知れないけど、自分と違う境遇の人に冷淡だと、そのうち本性知られて棄てられるかもよ。+1
-0
-
236. 匿名 2020/12/03(木) 19:38:07
【おしんの生涯】
1901年夏:山形県最上川上流の寒村で小坂農家の谷村作造・ふじ夫妻の三女(7人兄弟の4番目)として誕生。
1907年春:数え年7歳で米1俵で最上川下流の中川材木店へ子守奉公へ。
1907年冬:奉公先の辛さに耐えかね、材木屋から逃走。倒れていたところを猟師の俊作に保護され、俊作と炭農家の松造と一冬過ごす。
1908年春:雪解けにより実家の谷村家に1年ぶりに帰宅。俊作は憲兵に射殺される。
1908年秋:米5俵で山形県酒田市の米問屋加賀屋へ2度目の奉公に出される。同い年の加賀屋の令嬢・加代、大奥様くにとの出会い。くにに気に入られ手習・算盤・礼儀作法などを仕込まれる。
1909年3月:祖母・なか死去。
1916年春:社会運動家・高倉浩太との出会い。加代は東京へ失踪。おしんは加賀屋を去る。製糸工場へ働きに出ていた姉・はる死去。はるの遺言により、おしんは女部屋に売りかけられたところを東京浅草の「髪結 長谷川」へ見習いへ出、師匠長谷川たかの元髪結の修行を始める。
1918年夏:加賀屋の次女・小夜死去。その帰路で日比谷公園の米騒動に参加したことで他の髪結から非難をあびる。洋髪の修行を始め、銀座のカフェ「アテネ」へ出髪へ出るようになる。そこの女給を通じて日本橋で羅紗問屋を営む田倉竜三と出会う。
1919年:髪結として独立。実家に金をせびられ激務により脚気で入院。
1921年春:田倉竜三とお互いの両親の猛反対を押し切り結婚。日本橋の田倉商会で竜三と、その爺やである源右衛門との3人での暮らしが始まる。羅紗問屋を手伝う傍ら髪結も続ける。直後に父・作造が肝硬変で死去。
1921年末:戦後恐慌の不況により田倉商会は経営に行き詰り、おしんの髪結賃で暮らす日々となる。しかし、夫の面子を潰していたことに気づき5年続けた髪結を辞めることを決意、専業主婦となる。露天商で生地を叩き売りしていた際、的屋の中沢健と出会う。
1922年9月1日:羅紗問屋を子供服専門店に改装し開店。当初は売れなかったが、大手呉服屋に仕入れたことにより爆発的な売上をみせる。
1923年1月:長男・雄誕生。
1923年9月:田倉商会の新工場開店当日に関東大震災が発生。店と工場が全壊し、雄をかばい源右衛門が壊れた店の下敷きとなり死去。佐賀の田倉本家で竜三の両親である田倉大五郎・清夫妻、竜三の長兄田倉福太郎一家との同居生活が始まる。清から野良仕事を命じられ、田倉家の畑で作男の耕造・佐和夫妻と共に野良仕事を行う。
1924年3月:姑・清からの激しい嫁いびりに耐えかね、東京へ発とうとしたところを竜三に止められ、転倒し首の右側に大怪我を負う。回復後も右手の自由を失う。
1924年秋:長女・愛死産。小姑・篤子の娘への授乳を終えたのち、兄嫁・恒子の助けもあり雄と共に東京へ移住。長谷川にしばらく身を寄せたのち、健の仲介でどんどん焼きの屋台を営む。
1925年:健の女性問題に巻き込まれ東京を去り、作造の死以来4年ぶりに帰郷。兄庄治・とら夫妻に冷たくあしらわせる中、口入屋りきの仲介で農家の手伝いを行う。
1925年夏:加賀屋のくに死去。加賀屋の援助で酒田市に一膳飯屋「めし加賀屋」を開店。当初の動きはにぶかったが、漁師や魚湾作業者に人気となり繁盛するようになる。
1926年:ヤクザなどを相手に商売するおしんを見かねた高倉浩太の説得により、飯屋を畳み浩太の親戚である三重県伊勢の網本神山ひさの元で魚の行商を行う。薄利多売の精神が功をなす。
1927年9月:台風により佐賀へ残していた夫竜三の干拓事業が失敗となり、伊勢へ身を寄せた竜三と3年ぶりに再会。ひさの後押しで伊勢で魚屋「田倉魚店」を開店。
1929年10月:次男・仁誕生。その直後に母・ふじが倒れ白血病と診断。瀕死の母を山形の生家で看取る。
1931年:加賀屋が倒産したことにより売春を行って生計を立てていた加代が急死。加代の一人息子・八代希望を養子として引き取る。
1935年:健の渡縁で山形の小坂の娘である初子を3年の年季として引き取る。
1936年2月:次女・禎誕生。
1938年:田倉魚店が陸軍の納入業者となる。
1939年:雄が京都旧制第三高等学校へ進学。田倉魚店は魚肉練り製品も軍に納入するようになる。戦争の食糧難の中、軍の納入業者である田倉家は裕福な暮らしを送る。
1940年:軍の品物を横流ししていると噂を流され、13年続けた田倉魚店を閉店。竜三が韓国移住した一家から購入した津の屋敷へ転居。竜三が隣組の組長へ就任、おしんも製糸工場の監督を行う。
1942年4月:雄が京都帝国大学へ進学。
1943年4月:雄が学徒出陣。
1944年:禎が学童疎開。仁は特攻隊に志願。
1945年7月:津空+7
-0
-
237. 匿名 2020/12/03(木) 19:54:47
おしん放送中、私は小学生だったけど、1番印象に残ってるエピソードがおしんが奉公先から家出?かなんかして山に逃げて来て寒さで凍死しかけるんだけど、マタギの中村雅俊さんが助けてくれる。
寒さで意識の無いおしんを中村雅俊さんが一晩中抱っこして人肌で温めて救う…
実は中村さんは脱走兵で、おしんと仲良く共同生活するんだけどある日…
後はネタバレで言えない。
当時、人肌で温めるとかなんかドキドキした記憶。
中村雅俊さんカッコよかったし✨+4
-0
-
238. 匿名 2020/12/03(木) 19:55:24
>>228
お加代さんと浩太はやっぱり男女の関係だったのかな。だとしたら最悪だわ…
たとえ押しかけて来られたとしても好きでもない女を、それもおしんの親友である女性を慰みものにするなんて。
たいそうな理想掲げといてそれかいっ!+1
-0
-
239. 匿名 2020/12/03(木) 20:13:36
おしんの息子の戦争中の同僚を斉藤洋介さんが演じてたよね。この間亡くなってしまって、おしんでの役柄を思い出したよ+2
-0
-
240. 匿名 2020/12/03(木) 20:53:00
>>1
おばあちゃん、毛皮のコートって晩年は贅沢になったな+0
-0
-
241. 匿名 2020/12/03(木) 20:55:39
今はおしんも息子も死んだな、孫は辛うじて生きてる+1
-0
-
242. 匿名 2020/12/03(木) 20:57:48
晩年のおしんは贅沢批判してたな+0
-0
-
243. 匿名 2020/12/03(木) 21:08:06
この頃のピン子さん、壇蜜に見えるのよ。私だけ?
あと加代が女郎小屋で両親の骨壺を抱え「親不孝してすまった」と自身の人生と加賀屋の衰退を語るシーンが切ない。+8
-0
-
244. 匿名 2020/12/03(木) 21:22:14
>>112
通りすがりのものですが、想像するだけで泣きそうに…+2
-0
-
245. 匿名 2020/12/03(木) 21:28:33
>>196
そして筏で連れてく材木屋のあんちゃんは光石研。+3
-0
-
246. 匿名 2020/12/03(木) 21:30:04
>>227
仙道敦子も若かったよね、春姉ちゃん+3
-0
-
247. 匿名 2020/12/03(木) 21:32:49
>>239
兄嫁の渡辺えりも凄い爪痕残したよね
20代で、入れ歯を茶で洗い口に戻す演技できる女優いる?すげーわ+6
-0
-
248. 匿名 2020/12/03(木) 22:06:02
佐賀での竜三はほんとクソだけど、竜様時代の辺りのストーリーは好き。
おしんも髪結いとして成長してるとこだしね。+6
-0
-
249. 匿名 2020/12/03(木) 23:07:29
希望の子供の圭、仁長男武の時は命名のいざこざ描写があった。なのに
おしん最愛の孫でおかよ様の血を引く子なのに出産も命名も特に何も
描かれずスルー。けっこう重要キャラなのになんでだろ?、そもそも
「圭」という名前はどこから来たんだろう、とずっと思っていた。
こないだふと気づいたけど「圭」という字は「土」が2つ、この2つの
「土」は「土を扱う仕事をしている父希望」と「その土のある土地を愛して
いる母百合」との間の子供だから、という意味かもしれない、と思った。
陶芸家希望の長男にはいかにもふさわしい名前だ。+1
-1
-
250. 匿名 2020/12/03(木) 23:08:56
ピン子が銀山で酌婦してた時におしんが訪ねていって、おしんの姿を見た途端に母親の顔になったピン子の演技に泣けたんだわ。
母ちゃんは何も恥ずかしいことしてねえ!!って、生きるためにあの頃は必死だったんだよなぁ。久しぶりに親子で一緒の布団で、ピン子がおしん寝かしつけてるシーンも切なかったけど、おしんは嬉しかっただろうな。+3
-0
-
251. 匿名 2020/12/04(金) 12:13:40
>>232
おしんには「父ちゃんやお前たちに対して恥ずかしいことは何もしていない!」と断言しおしんも信じてあげたけど、客と旅行していたしね…。
この再放送見て初めて若いピン子が綺麗で色っぽく見えてなんか狼狽してしまったよ。+5
-0
-
252. 匿名 2020/12/04(金) 12:20:18
>>237
俊作あんちゃんが35年後にまた朝ドラで歌うとは思わなかったねw
しかも大正生まれなのにギターひいてサザン歌うとか…w+4
-0
-
253. 匿名 2020/12/04(金) 12:21:55
>>239
おはぎを食べて喜ぶだけの役か?って最初いぶかしく思ったけど、やはり壽賀子は無駄なエピソードなど書かなかった。+5
-0
-
254. 匿名 2020/12/04(金) 12:32:21
>>247
クソデカネックレスを何本もかけて登場した時は、もう嬉しくて大爆笑したわw+5
-0
-
255. 匿名 2020/12/04(金) 14:00:39
>>251
生きていく為だから恥ずかしくないって事だろうね。おしんも売られそうになって東京に逃げたけど身を売る事をどうこう言ってる場合じゃなかったんだろうね。
+4
-0
-
256. 匿名 2020/12/05(土) 00:32:04
このドラマは本当に人生のバイブルになってる。
一番は、佐賀で片腕も子供も失って、なお不死鳥のように復活したおしん。野垂れ死にしてもおかしくない状況から魚屋を作るまでのバイタリティー、へこたれなさ。あれを見たら何でも耐えられる。
私は今年コロナ失業して何もかも失ったけど、おしんに比べればって思うし、おしんができたなら自分もって気持ちで、今必死に頑張ってる。そして周りが驚くぐらい日々前進してる。それは目標がおしんだから。+9
-0
-
257. 匿名 2020/12/05(土) 02:25:43
>>147
おしんの夫は浩太より竜三が合ってたと思うよ。
お互いの悪いところを補い合ってた夫婦だと思う+5
-0
-
258. 匿名 2020/12/05(土) 08:15:05
>>181
そしてとことん甘やかす長門パパ好き+2
-0
-
259. 匿名 2020/12/05(土) 09:02:49
おしんが浩太と一緒になったら、長生きできなかった気がする。農民運動で危険な道をガンガン突き進むでしょう。基本的に警察と仲良くしたことないし笑
結局、戦前の浩太に合う相手は、思想を持たず、おたいみたいに寝床を用意して待ってくれる、そういう相手なんでしょう。そんな人はなかなかいないから、浩太は「僕は女性と一緒になる資格がない」と言ったと思う。+4
-0
-
260. 匿名 2020/12/05(土) 11:36:33
>>253
川村さんのおかげで駅前の土地手に入れてそこから事業拡大出来てるんだもんね。+5
-0
-
261. 匿名 2020/12/05(土) 13:06:08
おしんがよくできてるのは、甘えや大欲は人生転落につながることをリアルに描いてること
子供服が軌道に乗って、おしんが若奥様と言われて気持ちに傲りが出たら、関東大震災からの地獄の佐賀(関東大震災前のおしんの澄ました顔はよく覚えてる)
加代が加賀屋の当主として切り盛りしてそこで満足すれば良かったのに、形にこだわって婿に当主をやらせた結果の加賀屋倒産
魚屋が軌道に乗って、子供は大学に行かせなきゃ♪とおしんが欲を持った結果の竜三の暴走と、雄の戦死(これは異論あると思うけど、影響してるのも間違いないと思う)
人生は油断しちゃいけないっていうのは、おしんから学ばされた。+6
-0
-
262. 匿名 2020/12/06(日) 14:14:22
雄が戦死した回のおしんがyoutubeで流れてたけど、田中裕子は戦死の話を聞いた時に1回もまばたきしてないんだね。
普通に歴史に残るレベルの演技。初見の時は当たり前に思って見てたけど、毎日本当に贅沢な映像を見てたんだなって思う。
+4
-0
-
263. 匿名 2020/12/06(日) 14:14:23
雄が戦死した回のおしんがyoutubeで流れてたけど、田中裕子は戦死の話を聞いた時に1回もまばたきしてないんだね。
普通に歴史に残るレベルの演技。初見の時は当たり前に思って見てたけど、毎日本当に贅沢な映像を見てたんだなって思う。
+4
-0
-
264. 匿名 2020/12/06(日) 14:26:28
戦争編も乙羽編も、初見で見た時はこれじゃない感を持ちながら見てたけど、今思い返すとちゃんと考えて作られてたんだなって分かる。
戦争編は、おしんだけが恵まれた立場にいることが逆に苦しみになること。乙羽編は、今まで築き上げてきた過去が時代や子供に全否定されること。これを描きたかったんだなって。
視聴率だけ考えるなら、戦争で貧困に耐えて、戦後は経営者として子供と助け合いながらガンガン前進する方が良かったんだろうけど、壽賀子先生は大衆迎合路線には行かなかった。
これを貫いてたから今でも作品として評価され続けるんだろうなって思う。+3
-0
-
265. 匿名 2020/12/13(日) 16:44:58
>>10
どの時代もバカって一定数いるもんだな(遠い目)+0
-0
-
266. 匿名 2020/12/18(金) 22:11:25
おしんを傑作にしたのは佐賀編が大きいと思う。どんなに有能で人間的に魅力がある人でも、環境が合わなければダメ人間になってしまう。これを綺麗事抜きで提示した意味は大きい。
あとはラスト。失敗しても裸一貫からやり直せばいい、大事なのは人のつながり。綺麗事一切なしのおしんの人生で、最後に行き着いたのがそこというのに非常に響く。確かに自分の経験から言っても、貧乏でも、そこに人の情やつながりがあれば幸せだった気がする。
おしんは各編ごとに、骨太のテーマがあるから色あせない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する