-
1. 匿名 2020/12/01(火) 10:28:48
地方都市でマンションの購入を考えています。
コロナの影響で、今後もしばらく低金利が続くと思いますが、もっと待てば物件の価格も下がってくるかもしれない、、、
と、考えれば考えるほど分からなくなってきました。
皆さんはどう思いますか?+65
-4
-
2. 匿名 2020/12/01(火) 10:29:56
現金で買えるまで貯めてから買う+11
-29
-
3. 匿名 2020/12/01(火) 10:30:41
下がるとしたら2年後くらいでは?+69
-1
-
4. 匿名 2020/12/01(火) 10:30:54
![【コロナ】今後の不動産価格、どうなると思いますか?]()
+12
-2
-
5. 匿名 2020/12/01(火) 10:30:58
中国人とかが、都内の土地やマンション買い漁ってるとニュースで見た。
近い将来高値で売り付けられると思う+156
-4
-
6. 匿名 2020/12/01(火) 10:31:13
中国人に爆買いされる+93
-0
-
7. 匿名 2020/12/01(火) 10:31:16
鎌倉あたりが激高になりそう。+63
-1
-
8. 匿名 2020/12/01(火) 10:31:39
>>1
リーマンショックの時でもあまり下がらなかったよ
てかバブル期の苦い思い出があるから急落しないように国が手を打つと思う+68
-3
-
9. 匿名 2020/12/01(火) 10:31:54
欲しいと思った時に買うべきなんてアドバイス
ブラックフライデーセールで30%オフにされてて
膝から崩れ落ちた過去を持つ私に言えるとでも?+90
-27
-
10. 匿名 2020/12/01(火) 10:32:00
底値と比べたらもう金利ゆるやかに上がり始めてるよね。
待ったら待った分上がりそうに思うけどどうなんだろう。+27
-1
-
11. 匿名 2020/12/01(火) 10:32:06
>>3
鋭いな
たしかに2年後にめちゃくちゃ下がると思ってる+44
-1
-
12. 匿名 2020/12/01(火) 10:32:49
中国のサイトに沢山日本の物件が売ってある。
南青山や銀座あたりも中国に買われると思うよ。![【コロナ】今後の不動産価格、どうなると思いますか?]()
+60
-0
-
13. 匿名 2020/12/01(火) 10:33:06
>>7
今もめちゃくちゃ高いけど+33
-0
-
14. 匿名 2020/12/01(火) 10:33:16
コロナ流行る前に藤沢に一軒家買ったあたしは勝ち組+1
-25
-
15. 匿名 2020/12/01(火) 10:33:57
なんだかんだで下がらないと思ってる+62
-1
-
16. 匿名 2020/12/01(火) 10:34:22
コロナでボーナス払いできなくなった人とか
そもそもローン返せなくなった人が増えてきたら安くなるんじゃない?
中国人が買うなら知らないけど。
+49
-0
-
17. 匿名 2020/12/01(火) 10:34:47
都市部はテレワークとかが進む影響で下がると思うけど、地方はあまり影響ないと思ってる+51
-4
-
18. 匿名 2020/12/01(火) 10:35:33
>>12
中国のサイトなのになぜ日本語+48
-0
-
19. 匿名 2020/12/01(火) 10:35:41
都内のここ数年で馬鹿みたいに上がってるところは多少の下げはあるだろうけど、地方都市じゃ1年2年待ったくらいじゃ大して変わらんと思うよ
買ってローンさっさと返し始めた方が良い
待ってる間に賃貸に払うお金が勿体無い+114
-4
-
20. 匿名 2020/12/01(火) 10:35:53
我が家は中古物件を考えてますが来年まで待ちます。
理由は
•来年オリンピックが開催されるか微妙で経済への損失が不明だから。
•今年の冬から本格的な不況に突入しそうで。夏はまだボーナスへの影響が少なかった企業が多数で、冬はボーナスカットや支給なし企業が一気に増加する傾向があるため。
•ウイルス学の政府の専門家の先生が今年の冬のコロナがいちばん恐怖だと話してたから。夏よりもはるかに厳しいって。
以上から総合して経済悪化が加速しそうだし、ウイルスが活発な時期に引っ越すのも躊躇するので、我が家は来年夏以降に検討します。+16
-8
-
21. 匿名 2020/12/01(火) 10:37:21
地方都市なら一軒家を探してもいいと思う+26
-0
-
22. 匿名 2020/12/01(火) 10:37:45
都市部は購買意欲が高まり需要増だと先日不動産屋に言われた。地方はリモートできちゃえることがわかったから、今後地方へ移住する人は増えそう。+3
-3
-
23. 匿名 2020/12/01(火) 10:37:57
>>7
都内より高い。広告を見てビックリする。
築10年20年でも「その割に高い!」と思う。
同じ値段なら、私はもっと便利で暮らしやすい所を選ぶわ。
+48
-0
-
24. 匿名 2020/12/01(火) 10:38:04
>>1
コロナ云々ではなく今後10年は最速に少子化で人口減るでしょ?土地は間違いなく安くなるよ+32
-1
-
25. 匿名 2020/12/01(火) 10:38:13
オリンピック終わって下がると言われていたけど、コロナの今ローン払えず手放す方増えて競売にかけられる前に安くして売るから、全体的に価格は下がると思う。+44
-1
-
26. 匿名 2020/12/01(火) 10:40:34
コロナ前の去年に新築戸建て購入。
コロナ禍な中相続した土地が最近売れた。
まだ大幅に変化してないよね?
数年後に影響出るのかな?
+9
-0
-
27. 匿名 2020/12/01(火) 10:40:35
>>20
来年夏以降に大幅下落するとは限らないよ。今、まさにこの経済状況で日経平均がバブル期以来の最高値(昨日かな?)をつけている。
この後下がるが、それが不動産暴落につながるかどうかなんて誰もわからない。
あと、金利が上がってきている事も考慮すべきだと。+10
-2
-
28. 匿名 2020/12/01(火) 10:40:53
都心含め地価は下落してるとニュースでやってたじゃん+5
-0
-
29. 匿名 2020/12/01(火) 10:41:25
なんなら売り時
2年後以降希望価格じゃまず売れないよ+9
-1
-
30. 匿名 2020/12/01(火) 10:41:40
物件との出会いを重視したら?
この立地で
この間取りは
今後出てこないかも?と思えたら買う。
都市部の場合は既に空いている立地自体が少なくなってきてるから。+27
-0
-
31. 匿名 2020/12/01(火) 10:42:15
都内都心部(駅地下とか)は上昇。それ以外の23区外(都下)などは下落。地方はもっと厳しいかも。+7
-0
-
32. 匿名 2020/12/01(火) 10:42:16
>>14
藤沢に一軒家買ったあたしwww+23
-1
-
33. 匿名 2020/12/01(火) 10:42:26
人口減少が続くのは確実だから全国一律に変動することはないんじゃない?いつ買うかも大切だけど何処にどういう物件を買うのかの方が重要だと思う。+3
-0
-
34. 匿名 2020/12/01(火) 10:42:29
>>14
固定資産税が大変そう+2
-1
-
35. 匿名 2020/12/01(火) 10:43:52
>>28
その割にマンションもちっとも価格下がらない
下がったら買いたいのに+22
-0
-
36. 匿名 2020/12/01(火) 10:44:22
中古の物件は手放す人がでて下がりそう+12
-1
-
37. 匿名 2020/12/01(火) 10:44:44
>>4
不動明王さま…w+7
-1
-
38. 匿名 2020/12/01(火) 10:44:48
リーマンショック後に微妙な欠陥住宅密売りつけられてトラブってる友だちが数人いる
買ってすぐに欠陥に気がついた友だちは保証されてるけど、保証期間外や先延ばしになった友だちは自腹で直してる
人で不足だったのか、手抜きされたのか、利益優先で安い材料を使われたのか詳しくは分からないけど+17
-1
-
39. 匿名 2020/12/01(火) 10:45:03
なんとかお得に買いたいんだろうけど、自己使用の物件なら、相場としての買い時売り時関係ないよ。
物件に出会えた時、自分の人生の買えるタイミングが全て。+28
-0
-
40. 匿名 2020/12/01(火) 10:46:15
>>23
あのエリアは便利とかより海が好きな人が集まるからお金持ちも多いし+16
-0
-
41. 匿名 2020/12/01(火) 10:48:29
何万も家賃補助出てたり安い社宅住み、実家にて同居してて家賃ゼロじゃなかったら、住みたいマンションあるなら早く買ったほうがいいよ+20
-0
-
42. 匿名 2020/12/01(火) 10:49:02
>>3
なぜ2年後なんですか?
友達もすぐ下がると思って都内で物件探したけど全然下がってないと言ってた+18
-0
-
43. 匿名 2020/12/01(火) 10:49:23
株価と同じでコロナ禍で資産インフレの傾向もある。
不動産は遅行指数だから下がるとしても来年以降。
今年、上半期の流れが芳しくないのは、
市場が自粛で凍結したからで購買力の低下じゃない。
コロナの影響が顕在化した形で数字に表れるのは、
来年の地価公示以降でしょ。
個人的にはより2極化するだけで都内の好立地とかは、
海外投資需要もあるから値下がりは無いよ。
とにかく不動産マーケ―ト構造がバブル崩壊やリーマンショック
の時と比べてかなり変化しているから、
コロナで爆下がりは恐らく期待しても無駄だと思う。
業種で見ても、不動産業の景況の落ち込みは少ないし、
直近で見ても、どっちかって言うと最も回復傾向にある。+14
-0
-
44. 匿名 2020/12/01(火) 10:50:42
>>14
嫌味とかじゃなくて1番高値で買ったって事じゃないの?
何で勝ち組なの?分かる人教えて下さい+7
-0
-
45. 匿名 2020/12/01(火) 10:51:08
>>28
今、家を探しているが全く値下げしてないよ。下がってるって地方じゃない?
今年3月に6500万の中古物件を見つけて、とても気に入ったから見学へ行ったんだけど、2か月後に売れちゃった。
コロナのさなかに売れたよ。。。6000万~6200まで落ちるの待ってたんだけど。デべにも交渉したが絶対値引きしなかったよ。+33
-0
-
46. 匿名 2020/12/01(火) 10:51:14
>>35
横
マンションは立地が良いところにしか建てないでしょ
この先人口が減る
立地の良いところに密集し、その他空き家だらけになる
で、立地重視でないなら選び放題になる+14
-0
-
47. 匿名 2020/12/01(火) 10:51:37
>>1 郊外の物件があがるんかな?+0
-1
-
48. 匿名 2020/12/01(火) 10:51:56
消費税が5%→8%になる時からネットや不動産、もちろんガルちゃんも含め色々見てきたけど、この数年、下がる下がると言われてずっと下がってないよ。
一番お買い得だったのは8%になる直前だったと思う。
そこを逃したのでコロナ前、オリンピック終わるまで待て!!!を信じて待ってたら大阪万博決まって下がらなくなってしまったのて、消費税が10%になる直前に我が家は決めました。
これなら何があるかわからないし欲しい時に本当に欲しい物件があればその時が買い時だと思います!+33
-5
-
49. 匿名 2020/12/01(火) 10:52:18
>>43
同感です。なかなかこの感覚を持っている人がいない。+8
-0
-
50. 匿名 2020/12/01(火) 10:52:43
>>14 なんで藤沢?w+5
-0
-
51. 匿名 2020/12/01(火) 10:52:55
>>45
だから売り時ね
もう数年待てば下がるよ+0
-1
-
52. 匿名 2020/12/01(火) 10:53:53
>>43
たしかに不動産は全然打撃受けてないと友達が言ってた。
物件情報見るの好きだから見てるけど、全然値下りしてないよね。特に戸建てなんかは強気設定が増えた。リモートワークに備えてなのかな?需要あるんだろうね。+25
-1
-
53. 匿名 2020/12/01(火) 10:54:07
地方だけど、アパート、マンション、戸建てがどんどん建設されてる。
こんなに建って大丈夫なの?っていらん心配してしまうわ。
+10
-1
-
54. 匿名 2020/12/01(火) 10:54:55
>>35
資材、人件費の高騰、新型コロナ感染予防対策による工事遅延で建設費が高止まりしてるからじゃない?
+15
-0
-
55. 匿名 2020/12/01(火) 10:55:11
>>17
テレビの影響?+0
-0
-
56. 匿名 2020/12/01(火) 10:55:41
>>5
どうしてコロナで世界中景気が悪くなってるのに、コロナ発祥の中国だけ元気に土地を買いまくれるの?+49
-0
-
57. 匿名 2020/12/01(火) 10:56:03
地価下がっても住宅用建材とか住宅設備ががんがん値上げされてるから、庶民が手の出る価格帯の物件なら地価下がってもプラマイゼロとかだと思うよ
最近LIXILがまた値上げするとかいってたし+23
-0
-
58. 匿名 2020/12/01(火) 10:58:11
ワクチン打てる時期きたら、打ちたくなくても打たなきゃ仕事にならない人もいると思うからウイルスが今の状況とは変わるからみんなの動きが活発になって経済回るから下がることはないよ。+2
-2
-
59. 匿名 2020/12/01(火) 10:59:24
>>56
横 中国の人口が多いから中国人だけでも経済回せる力がまだあるから。+42
-0
-
60. 匿名 2020/12/01(火) 10:59:59
人気あるところはみんな欲しいから値崩れしにくい、人気ないところは割安感ないと売れない、の原則はそんなに変わらないと思うよ。不景気でもみんな住居は必要だからね。+10
-0
-
61. 匿名 2020/12/01(火) 11:00:43
便利な新幹線通る駅近とか不動でしょ。
過疎ってる所は、スラム街みたくなって坂道転がるが如くやすくなるし、外国人が住み着くと思う。+1
-0
-
62. 匿名 2020/12/01(火) 11:03:01
>>4
やめてw不動産の神様だと勘違いする人いるからw+5
-0
-
63. 匿名 2020/12/01(火) 11:03:06
>>1
統計で既に地価さがってる
しかもコロナで下落はこれからが本番
たしか郊外の集配倉庫用地だけ値上がりしてそれ以外は都心も地方も下がってる
今一番下落してるのは東京都心だけど
オフィスビル需要とテナント需要が壊滅してる
銀座なんて空店舗だらけになってるよ+19
-1
-
64. 匿名 2020/12/01(火) 11:04:55
>51
今の家のローンはないので何年も待てるけど、金利上がったら意味なくない?
数年待って、今の家の価値が下がる事を考えると今が買い時なんだろうなとも思うし。これは個人的な事ですが。
賃貸だとしても数年(あと何年後だかわからない状態で)払い続けるのも厳しいと思うし。
あと、狙っているのが都内なんだけど、我が家のような一般家庭が誰でも買えるって事は競争率も上がりそうだし、だったら高値で買ってくれる外国人に売るという構図も想像できます。
と色々考えると、実は今が買い時なんじゃ?(売り時ともいうよね)と。不動産はギャンブルに近いし、安くなるのを待つのもギャンブルですよね。
+3
-1
-
65. 匿名 2020/12/01(火) 11:06:52
コロナ禍の地価のイメージは下落待ちじゃなくて、
上昇待ちね。
売り手が市場の停滞は長引かないって実感しているから、
わざわざ損切はしない。
コロナ前のトレンドにまた戻るのを伺っているイメージ?
地価上昇エリアが一旦横ばいになり、またすぐに上昇に向かうイメージ?
下落してるエリアはそのまま下落するだけ。+5
-0
-
66. 匿名 2020/12/01(火) 11:08:15
>>64 です
アンカーが変になってました。 >>51さんへ返信です。
+0
-1
-
67. 匿名 2020/12/01(火) 11:10:45
>>9
不動産が30%オフになってたの?ブラックフライデーで?+25
-7
-
68. 匿名 2020/12/01(火) 11:14:00
地方だよ。
コロナにそこまで関係ない手堅い職種の方で、
お手頃物件はそこそこ動いていると思う。+0
-0
-
69. 匿名 2020/12/01(火) 11:14:01
>>17
うちの地方は人口の自然減がすさまじすぎて、一部の綺麗な住宅地を除いてほとんどのところ下がりそう笑
もはや自治体維持困難レベルなんだって笑+6
-0
-
70. 匿名 2020/12/01(火) 11:19:54
>>14
そのあたしさんは、何を言ってるのか理解できない。![【コロナ】今後の不動産価格、どうなると思いますか?]()
+6
-0
-
71. 匿名 2020/12/01(火) 11:20:41
中古は一点ものだから
トータルで気に入ったら買うのも手かと。+12
-0
-
72. 匿名 2020/12/01(火) 11:21:25
>>45
あなたの場所が例外だっただけでと公的機関の調査の方が正しいでしょ
+0
-0
-
73. 匿名 2020/12/01(火) 11:21:39
>>19
私もそう思う。意外と下がらないんだよね。
下がるの待ってると売れちゃったり。
住まいは他の買い物と違うし、家族構成、ライフスタイル考えて一番快適に暮らせる時期に購入するのが良いと思う。得か損は価格だけじゃないと思う。+35
-1
-
74. 匿名 2020/12/01(火) 11:21:44
地方でも都心部の駅近は下がらないよ
東京のタワマンも震災で需要減値下がりと言われていたのに結局上がり続け+2
-0
-
75. 匿名 2020/12/01(火) 11:21:49
>>1
それこそ条件いいところと悪いところで将来の価格の差が出てくるから用心して買うべし+5
-0
-
76. 匿名 2020/12/01(火) 11:22:50
>>74
そりゃ震災だからだよ
駅近も全体的には値下がりしてるよ
あなたの周りじゃなくて公的機関の調査ね+1
-0
-
77. 匿名 2020/12/01(火) 11:23:27
不動産調査のシンクタンクのほとんどが首都圏と関西圏、札幌福岡の都心の不動産価格は値上がりと予測している+3
-0
-
78. 匿名 2020/12/01(火) 11:24:33
>>76
下がっていないよ
地価調べてみ 東京の駅近は値上がり+1
-0
-
79. 匿名 2020/12/01(火) 11:27:14
>>9
50%オフ、70%オフじゃなくてラッキーだったね
+16
-1
-
80. 匿名 2020/12/01(火) 11:27:22
>>72
郊外の都下以外全てのエリアで値上がりです
国交省の公示地価参照
1、市区別の公示地価の変化率
*単位 %
前年比 H25比
東京都 2.9 15.2
都心3区 5.3 49.2
23区 4.8 25.1
市部 1 6.1
千代田区 2.9 45.2
中央区 4.7 49.9
港区 6 48.8
新宿区 5.9 33
文京区 7 36.6
台東区 7.2 32.9
墨田区 5.3 24.3
江東区 5.5 28.6
品川区 5.8 35.8
目黒区 4.2 32.7
大田区 3.3 19.9
世田谷区 4.2 22
渋谷区 5.3 31.4
中野区 4.7 22.9
杉並区 4.3 22.7
豊島区 7 35.9
北区 7.1 31.3
荒川区 8.6 36.6
板橋区 5 23
練馬区 3.3 16.5
足立区 4.7 19.9
葛飾区 3.3 12.9
江戸川区 4.7 20.2
八王子市 0.2 1.2
立川市 2.1 11.8
武蔵野市 3.3 23.6
町田市 0.1 1
(参考:国土交通省 地価公示)
+0
-0
-
81. 匿名 2020/12/01(火) 11:27:46
都会は分からないけど、地方の田舎でも地価はさがってないよ
今年、いくつか土地の売却したけどたいていこちらの希望通りの売却価格、または少し上乗せで買ってくれます
コロナが落ち着いて先の見通しがつけば今買い控えてる層が買い始めると思うし、そうなれば場所によっては逆に上がってくるんじゃない?
+3
-0
-
82. 匿名 2020/12/01(火) 11:36:04
>>9
30パー分早く手元に届いて気分良かったからいいじゃん+18
-0
-
83. 匿名 2020/12/01(火) 11:36:27
>>17
新幹線停車駅(のぞみが止まらない、田舎の駅)の駅前はマンションが増えてる+2
-0
-
84. 匿名 2020/12/01(火) 11:39:21
2年後は今売ってるものや近々販売予定のものまでだよ
(値引きとか気持ち値下げして販売はある)
更地の建築予定地にマンション関連会社の看板が上がってるところは仕入れ済みだから建物のランクを下げて売るか建築延期になる
リーマンショック時でも底値になったのは5.6年たってからだったよ
+2
-0
-
85. 匿名 2020/12/01(火) 11:41:46
>>80
土地と株は一部バブルみたいになってるよね
弾けたとき怖いからこれ以上煽って上がり過ぎない事祈るわ+6
-0
-
86. 匿名 2020/12/01(火) 11:43:39
>>1
自粛でステイホーム、家にいる時間が単純に長くなっている今、分譲マンションを買って、大阪の都市部なので高い買い物でしたが満足してます。
いつ安くなるかなー?とモヤモヤ・そわそわしながら待つより、快適空間で過ごすプライスレスな価値にさくっと投資した感じです!+9
-0
-
87. 匿名 2020/12/01(火) 11:48:16
>>45
うちもネットで見つけた中古物件内覧しようと思って問い合わせたら
売れてしまってと言われて、、、
1ヶ月後ぐらいに〇〇グループの不動産会社が
700万上乗せして転売してたけどw
すぐに売れたよー😅+5
-0
-
88. 匿名 2020/12/01(火) 11:49:45
>>58
ワクチン摂取出来る時期がまだ不明だからな
安全性の問題もあるし
まだまだ経済厳しいと思うけど+0
-0
-
89. 匿名 2020/12/01(火) 11:55:26
>>88
コロナの前の去年10月辺りから景気は下向きだったからね。
コロナが落ち着いても当分厳しそう。+2
-0
-
90. 匿名 2020/12/01(火) 12:20:09
気に入った物件があったら買う
下がるかなとか考えてるとどんどん時間がなくなる
現金で買うならいつでもいいけどローン組むなら若い方がいい+6
-0
-
91. 匿名 2020/12/01(火) 12:20:27
>>11
2022年問題もあるし、オリンピック終われば外国人は売りまくるよ。+6
-0
-
92. 匿名 2020/12/01(火) 12:24:20
>>56
貧富の差が激しいとはいえ、富の人口も貧の人口も大量にいる。日本で見るのは富の人。ちなみに富の人口は日本の人口を超えてるから。だから本気を出せば、日本の不動産を全部買えることになる。+17
-0
-
93. 匿名 2020/12/01(火) 12:31:34
来年といってもすぐか
公示価格が発表されれば下がる
今年の売買事例なんか最悪だし
競売物件が盛んになるだろうけど、購入しても来年は買い手いなさそうだし避ける+0
-0
-
94. 匿名 2020/12/01(火) 12:33:30
欲しい時が買い時だよ。
価格下がるまで待とうなんて思ってたらいつまでたっても買えない。+12
-0
-
95. 匿名 2020/12/01(火) 12:34:22
>>5
一生賃貸のつもりなんだけど、そのうち中国人から借りることになるのかな、、+7
-0
-
96. 匿名 2020/12/01(火) 12:56:54
>>19
同感。テレワークの普及でマンションとかクレーム増えてるって聞いたから一軒家買った。
数年後値下がるかもとか考えたけど、先のことはわからないし、ローンは早いに越したことないかなと。+3
-1
-
97. 匿名 2020/12/01(火) 13:02:23
テナントで借りてた店がどんどん潰れて更にローンを払えなくなった土地を持ってる人達が売りに出すと思う。不動産価格はもちろん下がると思う。
コロナ収まったら復活するのかな…中国人が買い漁ってそうで嫌。中国のせいなのに。+3
-0
-
98. 匿名 2020/12/01(火) 13:02:24
>>12
投資用に爆買いしてるのかな?+0
-0
-
99. 匿名 2020/12/01(火) 13:04:07
>>42
みんな様子見してるんじゃないかな。コロナ収まったらまた普通に戻るかもしれないし。+7
-1
-
100. 匿名 2020/12/01(火) 13:06:46
>>8
でも2011年頃と比べると今が高すぎることに間違いないですね!+5
-0
-
101. 匿名 2020/12/01(火) 13:09:23
>>39
私は定年まで格安の社宅に住めるのでちゃんと買い時狙って買います
家賃補助もあるから賃貸だからって損することも無い
大手企業だとそんな人多いですよ+4
-3
-
102. 匿名 2020/12/01(火) 13:10:39
>>42
生産緑地問題が2022年だからじゃないかな+15
-0
-
103. 匿名 2020/12/01(火) 13:13:01
>>48
私は東京だから東京の事しか分からないけど東京の不動産価格はバブル状態
バブルはいつか弾けると思いますよ
平成のバブル崩壊も、誰もがバブルは続くと思ってたのに弾けた訳で
実態経済に見合ってない地価になってますからね+11
-1
-
104. 匿名 2020/12/01(火) 13:14:07
>>53
東京だけど大規模新築マンションもそこそこ売れ残ってますよ〜
+4
-0
-
105. 匿名 2020/12/01(火) 13:15:30
>>63
私渋谷に住んでますが渋谷駅付近も空きが増えててびっくりしました!
商業施設の中のお店や路面店のレストランや閉店増えてますね。+11
-0
-
106. 匿名 2020/12/01(火) 13:15:35
>>5
菅総理が制限かけてるから大丈夫だよ+5
-2
-
107. 匿名 2020/12/01(火) 13:16:27
数年前から土地探ししてるんだけど、関東なら都心に近い埼玉方面の地価が上がってる気がする。+3
-0
-
108. 匿名 2020/12/01(火) 13:18:39
>>1
二極化が進むと言われてるよね。
今後人口減少により、過疎化するところと全く減らないところ。
駅近で交通の便がいいところは今後も下がらないだろうね。
でも駅から離れていて交通の便が悪いところは需要が無くなり価格低下しそう。+9
-1
-
109. 匿名 2020/12/01(火) 13:24:52
住宅購入を考えてる人が予算とクオリティーを下げた物件を購入すると思う。
注文住宅を考えていた人は綺麗めの建売へ、建売を考えてた人も予算を下げて安価な建売へ、安価な建売を考えてた人は中古物件へ…。
中古物件の需要が上がれば上がる程価格はそんなに下がらないんだよ。
「コロナでローン払えなくなった家を狙ってる」って人がどれだけ多いか。+14
-0
-
110. 匿名 2020/12/01(火) 13:25:13
>>95
オーナー中国人だと最悪らしいよ。
有る事無い事言ってきて退去時に多額の金銭を要求されるって問題になってる。
賃貸のオーナーなんて今まで気にしてなかったけど、今は注視してるよ!+17
-0
-
111. 匿名 2020/12/01(火) 13:44:07
>>100
高騰しすぎないようにもコントロールしてるぜ+0
-0
-
112. 匿名 2020/12/01(火) 13:44:27
>>19
同感。テレワークの普及でマンションとかクレーム増えてるって聞いたから一軒家買った。
数年後値下がるかもとか考えたけど、先のことはわからないし、ローンは早いに越したことないかなと。+3
-5
-
113. 匿名 2020/12/01(火) 14:18:55
>>9
その程度で膝から崩れ落ちてたら、人生大変だね+12
-1
-
114. 匿名 2020/12/01(火) 14:19:06
新築マンションならいつ買っても同じ
というよりコスパは下がる一方(同じ間取りや設備でも質や耐用年数が違う)
2000~2008年築くらいのが最も高コスパ
中古マンション買うなら10~15年後くらいかな。
それまでは賃貸が賢い選択。+7
-5
-
115. 匿名 2020/12/01(火) 14:21:04
>>105
東京都心は高額なテナント料払えないですからね
地方や郊外店舗はまだ生き残れますが、もう銀座池袋新宿などの店舗は厳しいと思います
ちなみにテナントやオフィスビルの賃貸契約は長期契約が基本です。つまり撤退はこれからが本番です。
テナントオーナーやオフィスビルオーナーはテナント料が入ってこないと銀行に借金が返せません。となると物件を売りにだします。
すると東京都心の物件は投げ売り合戦が始まって大暴落すると思います。店子の入らないビルやテナントなんて誰も買わないですし。
東京の地価下落はこれからですよ+9
-1
-
116. 匿名 2020/12/01(火) 14:22:24
>>63
大企業はコロナ終息後も在宅勤務で交代出社を続ける方針だから
今後さらにオフィスを縮小する企業が増えるだろうね
今までは、好景気とオリンピック準備とインバウンドで
ビルやホテルの建築ラッシュ、建設費用が高くてマンション価格も高かったけど
今後は建築需要が減るから、土地の値下がりと加えて下がって行くと思う
すでに、計画されてたビル建設を見直しするところも出てきてるし
コロナの影響は来年以降さらに出てくると思う
+8
-1
-
117. 匿名 2020/12/01(火) 14:31:34
>>42
リーマンショックの時も2008年におこって、公示地価は2年後の2010年が一番低いよ
今、販売している建物はすでに高い地代と建築費で作ってるから、値下げすると損するから下げられない
今後、土地と建築費が下がった頃にできたのは安くなると思う
あと、サラリーマンの給与減も来年以降が本番
これもリーマンショックの時のグラフ見ると、翌年の2009年でメチャクチャ下がってるよ
歴史は繰り返すからね+29
-0
-
118. 匿名 2020/12/01(火) 14:35:56
>>114
15年も待ってたら子供が独立しちゃう…。
ずっと賃貸で子育てするのもキツイからやっぱりコスパばかり考えてられないわ。+13
-0
-
119. 匿名 2020/12/01(火) 14:48:31
>>1
一般的に、低金利だと不動産価格は高くなり、
高金利だと不動産価格は低くなるとされていますよ。
+6
-0
-
120. 匿名 2020/12/01(火) 14:51:40
>>95
2年前にオーナーチェンジして中国人になった。
家賃値上げの要求が凄まじい。
断ると部屋までアポなしで押し掛けてくる。+11
-0
-
121. 匿名 2020/12/01(火) 14:55:44
>>118
独立したら部屋無駄になりますよね?
なのでそれまで広い賃貸に住み
人気のある二人暮らし向きの分譲買って貸し出すとか。+1
-5
-
122. 匿名 2020/12/01(火) 14:57:42
>>120
うわぁ、中国人ヤバすぎる・・・
+8
-0
-
123. 匿名 2020/12/01(火) 15:14:02
>>121
考え方の違いだと思うけど私は子供がいる期間こそ快適に暮らしたいな。
広い賃貸って言うけど子供が2人や3人いると3LDKとか4LDKくらいはなきゃいけないしその広さで綺麗な賃貸なんてあまりないしあってもローン返済額以上の家賃だよ…。
その高い家賃を払いながら夫婦2人のマンションを買うお金を貯めるのは難しいし、たとえ部屋が余ったとしても子供たちが帰省してきた時に使えるならそれでいい。+14
-1
-
124. 匿名 2020/12/01(火) 15:19:32
>>123
なるほどカツカツだとそうなのかもしれません。
賃貸こそ新築しか入ってないので感覚の違いですね。+1
-8
-
125. 匿名 2020/12/01(火) 16:14:42
>>113
買った矢先に値引きされること、度々ありませんか?
私はショックな気持ち分かります!+5
-0
-
126. 匿名 2020/12/01(火) 16:26:28
住まいまで株みたいな考えを最優先するのってセコく感じる。快適に住めるなら多少損してもいいかな。+6
-0
-
127. 匿名 2020/12/01(火) 17:22:56
資産価値なんて都内の一等地でもなけりゃ考えなくてもいいと思うんだけど周りがうるさく言ってくる+3
-0
-
128. 匿名 2020/12/01(火) 17:30:54
>>8
うちの方はリーマンの時、駅前マンションがすごく下がってて、チラシがやたら入って来てた。その値段なら。。って買ったのが、今はだいぶ上がって都会でもないのに嘘でしょって感じ。今は空きがあってもすぐ埋まってしまうし、買いたいお客様がいるので売って欲しいってチラシが入る。なんだろね?地域によるのかな?+7
-0
-
129. 匿名 2020/12/01(火) 17:49:09
>>45
良いと思ったのは売れちゃったりするよね
どうしようかなと思ったのは待つ
自分の勘を信じる+6
-0
-
130. 匿名 2020/12/01(火) 17:57:01
>>117
知らずにその年に買ってて、オリンピック決まってから売りに出して、高く売れたよ。+9
-0
-
131. 匿名 2020/12/01(火) 18:00:32
狙ってた物件が値下げされたらされたで、「なんで値下げされたんだろ、みんなキャンセルしたってこと?なんで?」と考えてしまいそう+3
-0
-
132. 匿名 2020/12/01(火) 18:11:32
>>59
じゃあなんでアメリカ人や世界の金持ちは都内の土地やマンション買い漁ってないんだろう。+12
-0
-
133. 匿名 2020/12/01(火) 18:57:39
>>23
あのエリアに住む人は通勤とかする人種じゃないからね。
便利より静けさを優先する人たち。
中々売りが出ないから、本当に物件が欲しい人は賃貸で鎌倉に移住して売りを待つんだって。
で、地元の人と知り合って、不動産広告が出る前に売り物件を紹介してもらうらしいよ。
売る側も知り合いの知り合いとかならいいかなって思うしね。+7
-0
-
134. 匿名 2020/12/01(火) 19:17:30
>>110
うちのテナントビルのオーナー中国人だけどめっちゃいい人だよ。
緊急事態宣言のときもすぐ家賃無料にしてくれたし。今も割引してくれてる。
+6
-3
-
135. 匿名 2020/12/01(火) 19:18:07
>>1
9月に発表された地価変動率
![【コロナ】今後の不動産価格、どうなると思いますか?]()
+1
-0
-
136. 匿名 2020/12/01(火) 19:18:34
>>110
追記。出て行った人も多額なお金取られたとかいう話聞いたことないです。+3
-1
-
137. 匿名 2020/12/01(火) 21:06:32
じわじわ下がって、2年後あたりにズドーンと暴落するかも+3
-1
-
138. 匿名 2020/12/01(火) 23:01:52
マンションや戸建をリノベして再販する業者がいるんだけど、SUUMOに人気エリアの中古物件を載せると一般個人のお客様同様にその業者から問い合わせがあってすぐ買付申し込む。
リノベしてさらに利益を上乗せして再販するから手頃な値段だった物件も高くなってまたその業者がSUUMOに出す。
うちとしては業者からも手数料もらえるから利益は同じなんだけど、いい物件があったらすぐ問い合わせしてね!ライバルは個人だけじゃないから!+5
-1
-
139. 匿名 2020/12/01(火) 23:30:55
>>134
134さんが中国人?+5
-0
-
140. 匿名 2020/12/01(火) 23:52:49
>>139
日本人です
周りのテナントも中国のお店は入ってないかな+4
-1
-
141. 匿名 2020/12/02(水) 00:21:00
>>130
おめでとうございますっ㊗️+0
-1
-
142. 匿名 2020/12/02(水) 00:30:04
>>45
いいと思う物件は皆もいいと思う。
地方でも素敵な家はネットに出て2、3日で売れる。
私もこれは早い者勝ちだなと思った物件を奇跡的に一番乗りで見せてもらったら実際素晴らしい邸宅で即日手付け払ったよ。
5年たってもこの家でよかったと思える家で幸せ。
一目惚れ物件に出会ったら即購入よ!+7
-2
-
143. 匿名 2020/12/02(水) 00:48:49
都内主要駅まで20分ほどの駅から徒歩2分、ブランド分譲マンションを賃貸で借りて早10年。最近家賃補助がなくなり20万円近く自己負担あり。
そろそろ買いたいなと思うんだけど、今住んでるマンション以上の物件が出てこない。出てきても高すぎる。今のマンション内で中層階が3年に一度くらい売りに出たけど7000万近くするのにすぐ売れる。
貯金4000万しかないんですが、頭金1000万くらいで5000万くらいの物件を買うか子が巣立つまでしばらく賃貸か迷ってます。。。
マンション価格暴落してほしい。。。+3
-1
-
144. 匿名 2020/12/02(水) 00:58:12
うちの近辺の土地は都内のテレワークの波の影響で価格が高騰しはじめてる。田舎だけど東京へのアクセス良いから+1
-0
-
145. 匿名 2020/12/02(水) 01:49:10
逆に今の若い人は車なくて都内の駅近選ぶんじゃない?通勤時間って無駄。時間はお金だからね。例えば都内に住むか埼玉に住むかで人生変わる。都内に住めば狭くても散歩がてら最新カフェに行けて休みはカーシェアリングで地方に行ける。埼玉に住んだら平日電車通いで時間消耗し、休日イオンに行くにも渋滞で一苦労。まぁどっちを取るかですが。+2
-0
-
146. 匿名 2020/12/02(水) 01:52:19
ぶっちゃけ今お金が余ってる。世界中の超金持ちがコロナでお金の使い道がなくて不動産、株、ビットコインとか買ってる状態。日本の不動産は世界的にみてお買い得だからね。イギリスパリなどと比べると割安。+2
-0
-
147. 匿名 2020/12/02(水) 03:03:19
>>145
さいたまも6000万円7000万円ザラだし車なくても全部揃ってるよ。
埼玉より下手な都内の方が不便。
都心なんて8000万円〜なのに若者買えなくない?+4
-0
-
148. 匿名 2020/12/02(水) 05:17:58
>>147
145です。確かに埼玉に全部揃ってはいます。大宮や浦和とか最近凄いですよね。ただ飛行機に乗る、新幹線に乗るなどはやっぱり東京が便利だと思います。美術館も有名どころはだいたい東京です。例えば外国人に東京、横浜、埼玉、千葉を知ってるか聞いた時、日本を知ってる人はほとんど東京を知っていると思います。それがブランド力になると思います。ロンドン、パリに隣接している素敵な地区をほとんどの日本人が知らないような感覚だと思います。+0
-0
-
149. 匿名 2020/12/02(水) 05:42:37
>>134
ドヤって自分日記恥ずかしくない?しかも住居とテナントは全然違うのに?
中国人オーナーでトラブル多発してるのは事実なのよ。そりゃ違う事例もあるでしょうよ笑+5
-0
-
150. 匿名 2020/12/02(水) 08:48:00
全国どこも、値上がり傾向は中心地の商業+住宅街地区に一極集中して、郊外程大幅下落。商業地区も下落傾向。
特に政令指定都市は中心地に団塊世代夫婦老後マンション需要が高まって値上がり傾向。+0
-0
-
151. 匿名 2020/12/02(水) 09:54:18
大阪の地方都市に住んでいますが、今賃貸に住んでいて、家を購入するかどうかで悩んでいます。旦那も48歳なんで…。2025年から空き家が増えるて話をたまに聞きますが、中国人が日本の家や土地を買ってるて話も聞くし、実際2025年に空き家が増えて、中古住宅が安くなるのかどうなのか悩み所です。+6
-1
-
152. 匿名 2020/12/02(水) 15:35:29
>>63
横だけど、統計の数字にはカラクリがあって、大企業向けのテナント稼働率にはほとんど影響がない。ニュースで報じられている大手の地方移転は、コロナ関係なくそれ以前からの計画だったところばかり。
空室率が上がってるのは比較的小規模なところだけど、それもすでに入れ替わりに別の会社からの問い合わせが入っていて、コロナが落ち着くと共に空室率も下がるだろうという動きが見られてる。ようは、コロナをきっかけにした新陳代謝みたいなもの。
今までも似たようなことは何度もあったけど、数ヶ月から数年単位で元に戻ってるし(しかも大抵はそれ以前より高い水準まで上がっていく)、経済学の知識があればごく当たり前の動きだと理解できると思う。+1
-0
-
153. 匿名 2020/12/02(水) 15:41:43
2極化が進むだけ。
コロナ禍以前から日本全国の自治体で、スモールシティ構想(将来的に各自治体の都心部に住民を集め、郊外からは公共サービスを引き上げて、自治体からの固定支出を削減・サービスの充実を図る)が進められてたし、今後はそれの計画が少し早まって、郊外の過疎地域から地下が暴落する。
残念ながら、経済活動はどう転んでも自宅で完結するわけではないので、人が集まる場所は今後も需要は高いまま。
コロナで一時的に打撃を受けているけど、長続きはしない。+3
-0
-
154. 匿名 2020/12/02(水) 15:45:39
>>103
世界有数の大都市なのに、他国では考えられないほど治安が良く地価もかなり低いので(世界基準では)、まさに今不動産投資家がどんどん国内の都心部の土地・物件を抑えてるので…一部の地域については、むしろ今後も上がっていく方向だと思ってます。+3
-1
-
155. 匿名 2020/12/02(水) 15:47:41
>>109
最後の1行、まさにうちだわ。
都心の高級ヴィンテージマンションは管理も良くて、環境も良いから、安く売却されるのを待ってるところ。+0
-0
-
156. 匿名 2020/12/02(水) 15:51:48
>>116
夫が某財閥系企業勤務ですが、とうの昔に在宅勤務は形骸化していて、今やほぼ9割超の出社率に戻っているそうです。大手といってもさまざまな業態・業種がありますから。+2
-0
-
157. 匿名 2020/12/02(水) 15:53:59
>>123
横。ローン返済額と家賃だけで比較すればそうだけど、持ち家マンションの場合、管理費・修繕積立金が毎月数万単位でなってくるので、そこまで含めると変わらないことが多い。数字のマジックだよね。+3
-0
-
158. 匿名 2020/12/02(水) 15:55:56
>>126
経済の知識があれば、好みの家であることと、不動産購入は投資であること、双方のバランスを取って購入する。知識がない人は、好みの家・広さや室内設備などに全振りしてしまう。それだけのこと。+3
-2
-
159. 匿名 2020/12/02(水) 21:08:46
都内のマンションは買い漁ってる外国人がいる限りは下がりにくそう
+2
-0
-
160. 匿名 2020/12/02(水) 21:11:44
>>155
都心の年数たっても良いと思える物件は即売れるから下がらないと思う
23区端っこに住んでるけど築年数もデザインも古臭いマンションにすごい高値がついてる+2
-0
-
161. 匿名 2020/12/03(木) 00:21:57
>>45
私も今都内で新築戸建て探してるんだけど、下がるとしたら2年後くらいだと思う。
今年はコロナが流行って、テレワークできるようなあまりコロナ打撃がない職種のお金ある人達が家を買ってるって。
しかも中国から新しくキッチンやトイレが入ってこなかった時期があったせいで、注文住宅の売れ行きが低迷→中古や建売などの既に完成してる家がバンバン売れてたとか。
うちは影響ある職種だったから2年ほど待つことにしたよ。+2
-2
-
162. 匿名 2020/12/03(木) 01:13:51
金持ちはより金持ちに
貧乏はより貧乏に+1
-0
-
163. 匿名 2020/12/03(木) 10:26:15
先日、お世話になった不動産に挨拶に伺った時に聞いたお話しですが
5〜6月まで冷え込んでいた不動産需要が10月あたりから急増して
ハウスメーカーは寧ろ大忙し
中国からの買い占め+コロナ影響ない個人の戸建買いで、価格は上昇するばかりです。
「2年後」は「分からない」と言われてるようなものだと思います+0
-0
-
164. 匿名 2020/12/03(木) 10:31:39
>>163
不動産屋はそういうよね
今買って欲しいんだもん、もし下がると思ってても口には出さないし基本信用してない
だから自分たちで今までのデータで見て予測するしかないけど、多少は下がるんじゃないかな
不動産業界は世の中が不況になってから数年後に不況が来るって言うしね+2
-0
-
165. 匿名 2020/12/03(木) 22:00:44
>>156
私は某財閥系企業勤務だけど、テレワーク推進凄いよ。
グループ会社がトップニュースで全社員テレワークって、最初の方でニュースにもなっていた。
オフィスビル、凄く広くて誰もいないから縮小するよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



