-
1. 匿名 2020/11/28(土) 09:29:51
+1
-20
-
2. 匿名 2020/11/28(土) 09:32:54
これから減る一方だよね+125
-1
-
3. 匿名 2020/11/28(土) 09:33:01
今の子達も大変ね+94
-0
-
4. 匿名 2020/11/28(土) 09:33:22
18歳の人口減少なんて18年前に予測できただろうになんで赤字になるの?+323
-1
-
5. 匿名 2020/11/28(土) 09:33:24
子供の数は年々減ってるんだから受験者だって減るよね
+116
-1
-
6. 匿名 2020/11/28(土) 09:33:25
少子化だからね…
大学自体も少なくなりそう+75
-2
-
7. 匿名 2020/11/28(土) 09:33:52
『【田村秀男のお金は知っている】非正規男子の未婚にみる「国勢」の衰え 従来の「内需圧殺策」放置で進む困窮化 - 産経ニュースwww.sankei.com5年に1度実施される国勢調査。今回はインターネットでさっさと回答できたのはよかったが、改めて気になったことがある。「国勢」とは、国力を担う人力を意味する。政府は…
5年に1度実施される国勢調査。今回はインターネットでさっさと回答できたのはよかったが、改めて気になったことがある。「国勢」とは、国力を担う人力を意味する。政府はいったい、このオールジャパンの調査結果を政策にどう生かしてきたのだろうかと。
これまでの国勢調査を踏まえたとおぼしき政策は以下のような流れである。少子高齢化や生産年齢人口減が進んで、社会保障費が膨らむのだから、その財源は消費税増税で賄い、歳出削減によって財政均衡を図る、という具合である。
経済の再生は外需頼みで、日銀は異次元緩和によって円安を維持する。景気対策は一時しのぎの補正予算で済ませ、基本は緊縮財政路線とし、あとは規制緩和を柱とする成長戦略というわけだ。
以上の3本柱で構成したのがアベノミクスだ。菅義偉政権はそれを前進させるという通称「スガノミクス」を打ち出したが、要は3本目の柱に重点を置いた「規制改革」である。消費税増税は今後10年間はやらない、という安倍晋三前首相の発言を踏襲するが、消費税減税を否定している。(後略)』
恐らく、まともな(というか、データに基づいた)少子化問題が新聞に掲載されたのは、初めてではないでしょうか。
日本の少子化は、「結婚した夫婦の子供が減っている」ことが「主因」ではありません。「主因」ではないと言っているだけで、結婚した夫婦への支援ももちろん拡大するべきです。が、「主因」ではないのです。
主因は、結婚適齢期の「男性」の実質賃金が下落したこと、及び東京一極集中です。
しかも、実質賃金の低下や東京一極集中は、
・緊縮財政による財政の「選択と集中」
・グローバリズムに基づく国内賃金抑制政策(雇用規制の緩和)
・消費税増税や社会保険料引き上げによる可処分所得抑制
と、政府の政策により「実現」したのです。日本人は「政策的」に消滅に向かっています。
日本の少子化は「必然」なのです。「政府を小さくする」という政策は、最終的には現在の日本のように「国民消滅」を「必然的」にもたらします。
無論、私はフィンランドなどで起きている「価値観の変化」による異様な少子化(フィンランドの出生数の減少率は、何と2019年の日本以上)を否定するものではありません。日本国内において、少子化に影響を与えている価値観の変化は「ゼロ」ではないでしょう。
とはいえ、少子化対策白書などに掲載されているデータから、
「とりあえず、結婚適齢期の男性の所得水準が下がり、労働環境が悪化していることが貧困化、少子化の最大要因である」
ことは疑いないのです。
田村先生の記事にある通り、
『非正規雇用者の未婚率は30歳代後半で71%、40歳代後半になっても57%にもなる。年収はいずれも300万円にはるか及ばない。
総務省の労働力調査によれば、今年7月時点での男子の非正規雇用は35~44歳で598万人に上る。未婚率を65%とすれば、約390万人もの青壮年男性が独身のままなのだ』
これは、疑いようがない事実。
390万人近い結婚適齢期の男性が、未婚のまま。390万人ですよ! この方々(同じ日本国民の若い男性)が結婚すれば、状況は相当に変わってきます。
それにもかかわらず、つまりは日本の少子化について、
「若い女性の価値観が変化したから」
と、抽象的な話に逃げる。
ふざけるな! とりあえず、働く日本国民の所得水準を引き上げ、労働環境を改善するのが先だろ!
日本の少子化は、政策の必然であり、「価値観の変化」は主因ではなく、「日本の宿命」でもないんだよ。
国民主権国家「日本国」において、我々主権者が「政策の選択」を間違えた結果、少子化になっている。この現実から目をそらしてはいけない。少子化を引き起こしたのは、我々、主権者の選択なのです。
抽象的な議論を拒絶し、データに基づく情報発信以外は拒否し、
「少子化の主因は結婚適齢期の男性の所得や雇用環境が悪化していることと、東京一極集中」
であること。
というわけで、ようやく「少子化問題の真実」が日本国民に知られ始めました。問題は「正しい情報を知らせる」ことです。+4
-46
-
8. 匿名 2020/11/28(土) 09:34:20
今もまぁまぁ良いお値段するよね
自分の子供たちは10年以上先だけど、いくらになってるんだろう+67
-1
-
9. 匿名 2020/11/28(土) 09:34:23
国は、教育にかけるお金はケチらないでほしい+130
-4
-
10. 匿名 2020/11/28(土) 09:34:38
検定料の値上げじゃなくて少子化に合わせて組織の簡素化とか規模の縮小とかしたらよくないか+192
-1
-
11. 匿名 2020/11/28(土) 09:34:43
>>7
長い+35
-0
-
12. 匿名 2020/11/28(土) 09:34:55
+1
-18
-
13. 匿名 2020/11/28(土) 09:35:49
子供の人数減ってることなんて分かっているのに、何で対策しないんだろう?+118
-0
-
14. 匿名 2020/11/28(土) 09:36:12
受かる見込みの少ない受験生が受けないならいいけど、成績優秀な子までやめる雰囲気になってるなら可哀想だ。+7
-11
-
15. 匿名 2020/11/28(土) 09:36:42
男は高卒で社会に出て女は中卒で花嫁専門学校に行くのが良い世の中+2
-28
-
16. 匿名 2020/11/28(土) 09:36:59
今後記述増やすと人出さらに必要。センター試験のままでよかった気がする+71
-2
-
17. 匿名 2020/11/28(土) 09:38:19
へー
でも今まで毎年130億も儲かってたんだね
印刷代とか経費を除くと4億
それで今年儲からなかっただけで来年の受験料上げようってのか
へー+157
-5
-
18. 匿名 2020/11/28(土) 09:38:35
どうせ国から補填されるからいいだろ+3
-0
-
19. 匿名 2020/11/28(土) 09:38:50
センター試験で英語満点取った私がこのスレの覇者+13
-18
-
20. 匿名 2020/11/28(土) 09:39:54
ジャイアン「何の試験の時間なんだっ!何を裁くはかりなんだっ!」+4
-1
-
21. 匿名 2020/11/28(土) 09:39:58
>>17
来年値上げなんて書いてないぞ+17
-0
-
22. 匿名 2020/11/28(土) 09:41:01
>>19
なんか笑った
英語得意なのね
覇者にはならんと思うけど+37
-0
-
23. 匿名 2020/11/28(土) 09:41:23
関連会社にたくさん元官僚が天下ってるから、そこにお金が落ちて赤字になってるだけじゃない?
+75
-0
-
24. 匿名 2020/11/28(土) 09:41:51
>>7
少子化の主因は所得や雇用環境が悪化していることと、東京一極集中
にもかかわらず、価値観の変化という言葉で政府はごまかし、改善しようとしてこなかった
ってことだよね
長すぎると、かえって誰も読まないよ
読むのしんどいもん+38
-0
-
25. 匿名 2020/11/28(土) 09:43:10
この赤字を黒字化しようとして、
皺寄せが子どもたちにいくようなことは避けてほしいな。心配。+34
-0
-
26. 匿名 2020/11/28(土) 09:43:37
>>19
全体で900点取れた?+0
-1
-
27. 匿名 2020/11/28(土) 09:44:26
>>6
大学の数はどんどん増えてるんだよね…議員も天下り先ほしいし。+62
-1
-
28. 匿名 2020/11/28(土) 09:45:43
>>1
この組織が無い時代も大学入試はあったし成立してたんだから解散でよくない?+17
-1
-
29. 匿名 2020/11/28(土) 09:48:03
>>19
急にどうしたw
いや、たしかにすごいけど
いきなりすぎて、すごさ半減w+10
-0
-
30. 匿名 2020/11/28(土) 09:48:14
>>15
高卒なんてどこも雇ってくれない
せいぜい力仕事関係でしょ
そんなのが通じるのは昭和の時代だけ+13
-12
-
31. 匿名 2020/11/28(土) 09:48:25
地元に偏差値37くらいの常に定員割れしてる私立女子高があるんだけど
別に生徒はヤンキーでもなくむしろ地味で大人しい雰囲気の子ばかり
でもそこの生徒が私が働いてたスーパーにバイトにきて
卒業後もフリーターとしてそのまま定着
最後には障碍者手帳を取得していた
系列の多店舗でもそういう子がちらほら
ああ、そういう学校なのねと納得+5
-16
-
32. 匿名 2020/11/28(土) 09:48:54
>>10
規模を縮小されたら田舎民が困るからそれはできない。+2
-3
-
33. 匿名 2020/11/28(土) 09:49:37
>>4
人口減少プラスコロナも多少関係してるのかも?+25
-0
-
34. 匿名 2020/11/28(土) 09:50:34
>>4
そしてなぜか増える大学と、日本に出稼ぎのために入国したい外国人の為に補助金目当てで合格通知を出す大学。
入学と同時に学校に来なくなり闇の世界で働き出す外国人。
密入国の手助けしてると同じような行為だよね。捕まったときに学生ビザがあるから刑が軽くなる分悪質か…+146
-1
-
35. 匿名 2020/11/28(土) 09:51:38
>>30
頭大丈夫?
短期間でガラッと変わるよ+8
-1
-
36. 匿名 2020/11/28(土) 09:54:52
だって東京の大学は学業よりもブランド力上げる事に全力注いでる有様で
結果、早慶の学生が犯罪おかしまくりなのに未だに人気ベスト3に入っている
メディアの力は恐ろしい+50
-1
-
37. 匿名 2020/11/28(土) 09:55:18
一般入試受ける方が少数派の時代になってくるんだろう
一般入試の一般とは……+10
-0
-
38. 匿名 2020/11/28(土) 09:56:54
>>19
数学の確率統計は満点だった💯
英語の方が満点取りにくいから尊敬します。+3
-0
-
39. 匿名 2020/11/28(土) 09:58:22
>>19
いや、あんたが全世界No.1。人類最強。+1
-1
-
40. 匿名 2020/11/28(土) 09:58:36
>>33
かなり影響してるよ。
高3の母より。+5
-0
-
41. 匿名 2020/11/28(土) 10:00:44
>>15
マンさん達には申し訳ないけど女がいくら学力つけても相変わらず女のノーベル賞受賞者は出ないまま。大学で得た教養や知識は実社会に役だってないし賢くなった頭を何に使うかと言えば旦那に内緒で男と浮気したりする事にしか使わないからな+1
-14
-
42. 匿名 2020/11/28(土) 10:04:08
>>19
私文でたまにいるね。
国立は全科目の平均を上げるのに大変。+9
-0
-
43. 匿名 2020/11/28(土) 10:04:32
少子化したら進学就職余裕って思ってたけど一人当たりの教育費が高騰するの?
無理ゲーすぎる+8
-0
-
44. 匿名 2020/11/28(土) 10:07:50
>>41
どのノーベル賞受賞者にもそれを育てた聡明な母親がいるんだよ
あなたもガルに入り浸って女をバカにする暇があるなら親孝行でもしたら+13
-0
-
45. 匿名 2020/11/28(土) 10:09:22
>>44
えっ??じゃあ聡明な母親になるために女は高い授業料払って大学行ってるの?
余計に無駄じゃん+4
-6
-
46. 匿名 2020/11/28(土) 10:09:24
新しいスタイルの試験を考えるべきだね。
みんなを集めてマークシート埋めさせるなんて昭和から変わらないよ。+2
-1
-
47. 匿名 2020/11/28(土) 10:09:38
>>40
やはりあまり東京に受けに行かない傾向がありますか?+2
-0
-
48. 匿名 2020/11/28(土) 10:12:09
>>4
子どもたちテストする前に自分たちしっかりせいって感じ
+7
-0
-
49. 匿名 2020/11/28(土) 10:12:17
>>6
18歳人口が自分が18歳の時より半分以下になってるね
短大が潰れたり、学部数が減ったり+7
-0
-
50. 匿名 2020/11/28(土) 10:12:28
>>9
がるおばはそんな金を使うなら自分に使えとよくいっとるぞ+4
-1
-
51. 匿名 2020/11/28(土) 10:12:49
>>45
何言ってるの?
学力の使い道がノーベル賞しかないと思ってるなんてバカなの?+9
-0
-
52. 匿名 2020/11/28(土) 10:14:02
>>37
センター一般以前にAOや指定校でぼんぼこ入ってるしね+6
-1
-
53. 匿名 2020/11/28(土) 10:14:39
>>47
私は東京なんだけど、今年は指定校推薦やAOに流れてる子が子供の周りは多いよ!
+12
-0
-
54. 匿名 2020/11/28(土) 10:14:53
>>51
言い訳乙+0
-4
-
55. 匿名 2020/11/28(土) 10:15:20
>>30
昭和でよかったよ。
高卒で入る会社と、東京行って大学入って入る会社が一緒。
しかも給料は昭和の方が高いというオチ。
大学に行かせてない分親も裕福だしねぇ。+6
-10
-
56. 匿名 2020/11/28(土) 10:15:32
赤字ですとかいってるけど美味しい思いしてるヤツいるよね絶対
+7
-0
-
57. 匿名 2020/11/28(土) 10:15:34
この組織って、文科省の天下りとかの受け入れ先なのかな?多分、そういうお偉いさんのお給料削減すれば受験料上げずに済むよ。簡単なことなのに。+11
-0
-
58. 匿名 2020/11/28(土) 10:17:10
>>49
半分以下なら団塊世代のおばあさん?
団塊260万
氷河期210万
今18は120万+0
-0
-
59. 匿名 2020/11/28(土) 10:18:57
受験者は減っても試験箇所減らすわけにはいかんやろうしシャーないやん
田舎民は死ねカスというのも無理や、+3
-0
-
60. 匿名 2020/11/28(土) 10:19:44
独立行政法人のイメージ
慣例通りにします
経費削減とか考えません
まぁ受験生減れば赤字よね
+7
-0
-
61. 匿名 2020/11/28(土) 10:22:05
>>9
教育にはお金掛けてるけど、年々外国人が増えて日本人に使われる額が増えてないのよ。
高校無償化大学無償化推してる政治家は多いけど相当額が外国人に流れてしまう。
大学無償化してる欧米諸国は自国の国籍所有してる優秀な学生しか入学させてないし、
外国籍の留学生には法外な学費を請求して粗悪な学生を排除して大学の価値が下がるのを防いでる。
元々成績が足りなければ中高生で留年が当たり前だから大学進学は不可能になるし。
日本は知的ボーダーでも高校大学入れて卒業資格貰える国って徐々に認知されてるから、
今の状態で手厚くなると更に学力が無い外国人が押し寄せカオスになるよ。
無職の外国人でも出産一時金満額支給されるから家族呼ぶ外国人増えてるし、生活保護受ける外国籍も増えてる。
+22
-0
-
62. 匿名 2020/11/28(土) 10:27:09
>>8
これから初めて大学入試経験しますが、
それよりそっちの受験費のお金が高い!高すぎる。
+4
-0
-
63. 匿名 2020/11/28(土) 10:31:30
少子化もだけどそれだけ外国人受験者も多かったってことか
乗っ取られてるね+3
-0
-
64. 匿名 2020/11/28(土) 10:33:18
>>61
外国人に使われてる額は、全体から見れば微々たるもんだよ
そもそも教育に使う金額の割合が先進国で最下位なんだから
少子化してるんだから当然って思うかもしれないけど、子供一人当たりの金額に直しても真ん中より下だからね+3
-7
-
65. 匿名 2020/11/28(土) 10:34:26
>>31
このトピと関係ある?+9
-0
-
66. 匿名 2020/11/28(土) 10:36:54
>>61
ネトウヨ「民主党は外人に優遇だった!」
なお現実
民主党のころだけ唯一減ってる
安倍政権になって爆増してる
+1
-3
-
67. 匿名 2020/11/28(土) 10:37:10
>>64
よこ
日本は教育に使うお金が低くてつくづくその点では遅れてると思うわ
北欧などは素晴らしいですよね+1
-0
-
68. 匿名 2020/11/28(土) 10:39:56
>>58
団塊ジュニアと氷河期の間よ
本当に子どもの数が少ない+5
-1
-
69. 匿名 2020/11/28(土) 10:40:30
>>1
なんで赤字なの?何にそんなに金使ってんのか詳細洗い出しなよ
話はそれからだ
くだらない役員報酬に大金使ってんじゃねーだろーな?また利権か?
+10
-0
-
70. 匿名 2020/11/28(土) 10:41:11
>>61
確かに…。
私の住んでる地域は国立公立1校ずつと(悲しいけどランクは低い)Fランの私立大学が数校しかないけど、私大に何故か外国人が多い。お金出してなんでここの大学選ぶんだろう?って不思議に思うもの。まだ国立ならわかるけど…。あまりに低過ぎて地元の子も通いたがらないのにわざわざ外国からよく来るなって思っていたよ…。+11
-0
-
71. 匿名 2020/11/28(土) 10:44:50
>>47
うちの地域に限っていえばやっぱり東京選ぶ子多いなぁ。
確かに指定校とかの推薦を選ぶ子が増えたね。
うちも一般から指定校にした。+8
-1
-
72. 匿名 2020/11/28(土) 10:53:38
>>34
これ留学生が行方不明になったら補助金倍返し制にすれば解決すると思うんだけど、野放しなのが謎過ぎる。+21
-0
-
73. 匿名 2020/11/28(土) 10:55:15
>>66
民主党の頃に原発事故で外国人激減したけど、それを手柄と思ってるなら頭おかしいんじゃないの?+3
-0
-
74. 匿名 2020/11/28(土) 11:06:24
>>72
この問題についてつつくしかない
誰も声あげないけどこれからは叩かれるんじゃないかな+9
-0
-
75. 匿名 2020/11/28(土) 11:15:18
うちは一般で頑張ってもらう。
上の子は2年前でミレニアムベイベー(笑)だったし人数厳格化でめっちゃ厳しくてうちも周りもボコボコ落ちてた。
今年は少ないみたいね。+0
-2
-
76. 匿名 2020/11/28(土) 11:16:45
>>6
少なくしたら良いよ
訳のわからん大学増え過ぎ
この前留学生専用大学とか言うデカい看板を池袋駅前で見たよ
中国語で書いてあった+17
-0
-
77. 匿名 2020/11/28(土) 11:19:33
>>76
うわー
+3
-0
-
78. 匿名 2020/11/28(土) 11:20:33
>>61
学生ビザで家族できて子供を無償で保育園に入れてる家族がいたわ
奥さんも自治体主催の無料の日本語講座とか行ってしかも国費留学だかでお金もらっていた
彼らが日本にどのように貢献したのだろう
無論消費税以外の納税はなし
最低保険料で保険も使いたい放題+7
-0
-
79. 匿名 2020/11/28(土) 11:23:07
>>32
なるほどね
本試験じゃないのに受験会場まで数時間とかかかるとかなると、地方の学生にはきついね
+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/28(土) 11:30:28
ただでさえ今年から入試制度変わるから、浪人が少ないと聞いていたけど、コロナの影響もあって共通テスト受ける子が少ないのかもね
高校の先生やってる人が言っていたけれど、とりあえず大学行きたいって子には推薦で行かせてるって
推薦もピンキリで、大した事ない所だと大した成績じゃなくても行けるし、最悪その子が中退して翌年から推薦来なくなっても痛くも痒くもない大学を薦めてるって
そういう子に限って一般受けさせて全滅した時、保護者がうるさいそう、だから推薦+5
-0
-
81. 匿名 2020/11/28(土) 11:36:03
>>1
移民は要らない。
やつら税金にぶら下がり犯罪するだけだから。
外国人留学生の国籍を厳選すべし。
とりあえず中韓はイラネ+8
-0
-
82. 匿名 2020/11/28(土) 11:40:56
>>1
フィリピン人中年ババアが、ナマポだから整体受けたいと言ってきた図々しさに頭きたんで、
書類もらって来て下さい!と言って追い払いました。
+3
-0
-
83. 匿名 2020/11/28(土) 12:05:49
なんだ、身の丈発言のおっさんか+0
-0
-
84. 匿名 2020/11/28(土) 12:42:01
>>19
す、すごい
勉強法教えてください+0
-0
-
85. 匿名 2020/11/28(土) 12:43:48
サピックス、鉄緑会、超進学校のせいですよ。
都内の公立中の優秀な子たちは超進学校組と勝負したくないんで早慶マーチ付属が大人気です。
そこに引っ掛からなかった高校生が推薦入試で早慶マーチを狙います。
今年は例年以上に推薦入試の受験者が多いですよ。+3
-0
-
86. 匿名 2020/11/28(土) 12:45:03
>>1
公務員、準公務員の給料が高すぎるんじゃない?+3
-2
-
87. 匿名 2020/11/28(土) 12:46:30
あと今年の共通テスト、超進学校組とその他で
とてつもない点数の差がでると言われてます。
高校の範囲の一部を小学生のときから詰め込む
中学受験組と誰が勝負したいんですかね。
だから付属大人気なんですよ。
+2
-0
-
88. 匿名 2020/11/28(土) 12:48:53
>>14
成績優秀な子は早慶に推薦で入ります。
地域枠以外の医学部とか東大は超進学校の
受験サイボーグの品評会なんで普通の優秀な子は
避けますね、そんなことしなくてもいいとこに
就職できるんで。+0
-1
-
89. 匿名 2020/11/28(土) 12:54:41
>>54
親が子育ての体験談を書いて本にするときほとんどが母親である
子どものなぜ?どうして?に答えるだけの知識があり、子どもときちんと向きあっているからだ
そこで必要なのが、母親の知識力である
だから、母親がきちんと勉学に励んでいることに大きな意味があるのだ
それに対して、父親が何故書かないかというと圧倒的に子どもと接する時間が少なく、自身の休息に時間を取ることも多い
別にそのことを責めるつもりはないが、これから母親だけではなく、父親も育児に参加できる体制をとれる世の中になって欲しいと個人的に思う+4
-0
-
90. 匿名 2020/11/28(土) 13:00:29
超進学校がどれくらいやばいかを
今年の日本シリーズに例えると超進学校が
ソフトバンク、地方公立トップ校が巨人。
地方公立トップ校の坂本とか菅野ポジションでも
超進学校だとレギュラー取れるかわからない
ぐらいの差がついてる。
だから地方公立トップ校は地方旧帝にかだまる。
+1
-3
-
91. 匿名 2020/11/28(土) 13:12:10
>>61
いやいや、高齢者に使われてる方が多いから。
凄まじい差だよ。+1
-2
-
92. 匿名 2020/11/28(土) 14:42:36
>>82
追い払ってくれてありがとうございます。
図々しいですよね。
ナマポ、まったくの医療費無料って良くないと思う。
+7
-0
-
93. 匿名 2020/11/28(土) 15:02:04
>>31
ここは大学入試センターの来年度赤字についてのトピ。
>>65さんの言うとおり、関係ない内容だよね。
それ言って何になるの?トピ間違えただけ?+2
-0
-
94. 匿名 2020/11/28(土) 15:15:31
付属から上がる子が増えてるのも関連してるのかな?+4
-0
-
95. 匿名 2020/11/28(土) 15:20:18
>>41
男がいくら学力つけたってノーベル賞なんて世代に一人も出てこないだろ
それどころか犯罪ばっかしてますね
男様は大学で煽り運転のやり方でも習ってるのかな?+4
-0
-
96. 匿名 2020/11/28(土) 18:50:31
団塊ジュニアの頃は受験者の40%以上が大学生になれませんでした安住紳一郎 団塊ジュニアの受験の思い出と2017年最新受験情報を語るmiyearnzzlabo.com安住紳一郎さんがTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』の中で自身の辛く苦しかった受験生・浪人生時代を振り返り。指定校推薦組への複雑な感情や2017年現在の最新受験情報を話していました。
+4
-0
-
97. 匿名 2020/11/28(土) 20:02:38
>>19
センター英語だけでいいなら毎年東大50人入るような進学校にいっぱいいる
+1
-0
-
98. 匿名 2020/11/28(土) 21:55:40
>>7
マイナス多いけど大事な事書いてるよ
コメ主さんはこの手のコメは要約して載せるといいよ+1
-0
-
99. 匿名 2020/11/28(土) 21:58:56
>>61
日本は先進国の中でも物価が最低ランクだから、昔に比べたら観光客と留学生は本当に激増したね。
まぁ、その政策したのは安倍晋三だから、ネトウヨの皆さんは安倍晋三を恨んでねw+3
-1
-
100. 匿名 2020/11/29(日) 03:06:47
>>73
原発事故って2009年2010年にあったの?
この年にも減ってるのに?目がついてる?
ネトウヨって数字さえ読めないのか+1
-0
-
101. 匿名 2020/11/29(日) 19:23:33
>>88
さっきから中学受験組をサイボーグだの何だの言ってるけれど、何なの?
公立中学のなんか随分とお安いんだね。
堂々と東大行かせます!と言ったらどうなのよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
来年1月から始まる大学入学共通テストの実務を担う独立行政法人大学入試センター(東京都目黒区)が来年度以降、年間約5億円の赤字を試算していることが関係者への取材で分かった。18歳人口の減少による受験者減が理由。50万人以上が受験し、約9割の大学が利用する共通試験の運営基盤が揺らぐ事態になれば、将来的な検定料の値上げにつながりかねない。