-
1. 匿名 2020/11/25(水) 16:42:45
棒手振り(魚)+110
-0
-
2. 匿名 2020/11/25(水) 16:44:22
+61
-0
-
3. 匿名 2020/11/25(水) 16:44:49
唐辛子売り+140
-4
-
4. 匿名 2020/11/25(水) 16:45:08
熈代勝覧(きだいしょうらん)おもしろいよね!+12
-1
-
5. 匿名 2020/11/25(水) 16:46:13
このトピ好き(笑)
+63
-0
-
6. 匿名 2020/11/25(水) 16:47:49
画像がないけど屁負比丘尼とか?+29
-0
-
7. 匿名 2020/11/25(水) 16:48:40
べらんめぇ
なんて粋なトピなんでぃ+49
-2
-
8. 匿名 2020/11/25(水) 16:48:46
シブいトピだねw
+47
-0
-
9. 匿名 2020/11/25(水) 16:48:50
+120
-1
-
10. 匿名 2020/11/25(水) 16:49:29
江戸より前かな?+83
-1
-
11. 匿名 2020/11/25(水) 16:51:54
仕事はゴロゴロしてお昼寝することです+171
-4
-
12. 匿名 2020/11/25(水) 16:52:05
>>3
カッコいい!
この職業に就きたい!+50
-3
-
13. 匿名 2020/11/25(水) 16:53:06
守貞漫稿持ってる人いる?
江戸のバイブルで、面白いよ+10
-0
-
14. 匿名 2020/11/25(水) 16:54:39
>>3
色がいい!+46
-0
-
15. 匿名 2020/11/25(水) 16:56:41
>>3
北斎がまだ絵だけで生活できない頃にやっていたアルバイト
+75
-0
-
16. 匿名 2020/11/25(水) 16:58:23
+96
-0
-
17. 匿名 2020/11/25(水) 17:00:10
別トピに『屁こき比丘尼』のことが書いてあったんだけど、絵で残ったりしているんだろうか。+19
-0
-
18. 匿名 2020/11/25(水) 17:00:22
お寿司やさん
+141
-0
-
19. 匿名 2020/11/25(水) 17:01:28
>>9
飲んでみたい!どんな味だろうね
あと白玉の入った砂糖水みたいなのも+40
-1
-
20. 匿名 2020/11/25(水) 17:03:46
移動式の蕎麦屋さん
+133
-0
-
21. 匿名 2020/11/25(水) 17:04:16
+98
-0
-
22. 匿名 2020/11/25(水) 17:04:49
歌舞伎役者+65
-1
-
23. 匿名 2020/11/25(水) 17:05:33
+81
-1
-
24. 匿名 2020/11/25(水) 17:05:36
+71
-0
-
25. 匿名 2020/11/25(水) 17:08:09
+77
-0
-
26. 匿名 2020/11/25(水) 17:09:24
+94
-0
-
27. 匿名 2020/11/25(水) 17:09:34
彫刻士
+93
-0
-
28. 匿名 2020/11/25(水) 17:10:26
豆腐屋+91
-0
-
29. 匿名 2020/11/25(水) 17:11:19
>>3
唐辛子の妖精みたい+107
-0
-
30. 匿名 2020/11/25(水) 17:11:34
>>27
ごめん、彫刻じゃなくて版木かもしれない+32
-0
-
31. 匿名 2020/11/25(水) 17:12:59
+75
-0
-
32. 匿名 2020/11/25(水) 17:13:25
鰻屋さん
+98
-0
-
33. 匿名 2020/11/25(水) 17:14:13
庶民がこれだけ生き生きと生活してるなんて、すばらしいよね+131
-0
-
34. 匿名 2020/11/25(水) 17:14:19
客こねえなあ
+107
-0
-
35. 匿名 2020/11/25(水) 17:15:49
>>3
カズレーザーの先祖ですね+83
-0
-
36. 匿名 2020/11/25(水) 17:15:55
>>33
女の人もいろいろ仕事してた。共働きが当たり前だったんだって。
+87
-0
-
37. 匿名 2020/11/25(水) 17:17:34
大道芸人+61
-0
-
38. 匿名 2020/11/25(水) 17:17:51
江戸のヒーロー 火消し
+127
-0
-
39. 匿名 2020/11/25(水) 17:18:15
♨️三助+81
-1
-
40. 匿名 2020/11/25(水) 17:19:24
乳母+63
-0
-
41. 匿名 2020/11/25(水) 17:20:09
+66
-0
-
42. 匿名 2020/11/25(水) 17:23:22
水茶屋+57
-0
-
43. 匿名 2020/11/25(水) 17:23:33
肥を売る人、江戸のリサイクル屋さん
なんとウ◯チも身分によって値段が変わり
大名屋敷から出るブランドウ◯チまであったそうな。。。+81
-0
-
44. 匿名 2020/11/25(水) 17:23:34
紙屑買い
江戸時代のリサイクルだね✨+64
-0
-
45. 匿名 2020/11/25(水) 17:24:44
>>33
フリーターみたいな人が多くて、その日によってなんの仕事するか決めてたみたいですね。
晴れた日は大工の株と道具レンタルして、大工仕事してたり。+84
-2
-
46. 匿名 2020/11/25(水) 17:25:20
お万が飴売り
江戸後期、文化年間(1804~1818)から天保年間(1830~1844)に、女装をして女の声色で飴を売っていた行商人だって。歌舞伎の女形が飴売ってるみたいなもんかな。
+59
-0
-
47. 匿名 2020/11/25(水) 17:25:35
うちに泊まってくださいまし!
「留女」+74
-0
-
48. 匿名 2020/11/25(水) 17:26:11
爪楊枝屋+47
-0
-
49. 匿名 2020/11/25(水) 17:27:34
お茶屋の看板娘
今で言うアイドル的な存在+65
-0
-
50. 匿名 2020/11/25(水) 17:28:17
料理屋+53
-0
-
51. 匿名 2020/11/25(水) 17:29:21
唐人飴売り
江戸後期ころから明治にかけて、中国風の服装で唐人笛を吹き、歌をうたいながら、長崎名物と称する飴を売り歩いたのだそう
当時はいろんな飴売りがあの手この手のアイデアで売り歩いていたとのこと。
+48
-0
-
52. 匿名 2020/11/25(水) 17:29:48
Uber Eatsの先祖みたいなのがたくさんいるなw+85
-0
-
53. 匿名 2020/11/25(水) 17:30:43
>>49
昔の人は着物をゆるっとルーズに着てたね
+47
-0
-
54. 匿名 2020/11/25(水) 17:30:54
行商
おばあさんの仕事
糊(のり)売り+42
-0
-
55. 匿名 2020/11/25(水) 17:32:25
花屋さん+106
-1
-
56. 匿名 2020/11/25(水) 17:33:05
老婆の仕事・針売り+46
-1
-
57. 匿名 2020/11/25(水) 17:34:24
猫のノミ取り屋
トリマーの先駆け+71
-0
-
58. 匿名 2020/11/25(水) 17:35:05
貧しいママさんの夏の仕事
枝豆売り+65
-0
-
59. 匿名 2020/11/25(水) 17:35:06
>>9
びわの葉茶なら現代でも健康茶として売ってる
千葉の道の駅で買って飲んだけど「びわの葉を乾燥させて刻んだもの」以外のなにものでもなかった+41
-0
-
60. 匿名 2020/11/25(水) 17:35:38
宅急便元祖
+53
-0
-
61. 匿名 2020/11/25(水) 17:35:49
>>3
犬夜叉にこんな感じでブーメラン背負ってる女いたね+10
-1
-
62. 匿名 2020/11/25(水) 17:37:33
髪結い
+54
-0
-
63. 匿名 2020/11/25(水) 17:39:20
花商人+21
-1
-
64. 匿名 2020/11/25(水) 17:39:26
徹夜で歩いて旬の味覚を運ぶ鮎売り
多摩川から四谷の鮎問屋まで徹夜で歩いて運んだ。+48
-0
-
65. 匿名 2020/11/25(水) 17:41:16
お侍さんと便所の落書き
お侍さんていまでいう警察かな?+41
-2
-
66. 匿名 2020/11/25(水) 17:42:20
+42
-1
-
67. 匿名 2020/11/25(水) 17:46:25
江戸時代って、究極のリサイクル都市なんだよね。
色んな職業があって面白いね!+68
-0
-
68. 匿名 2020/11/25(水) 17:46:55
>>18
鮮度が気になる…+31
-0
-
69. 匿名 2020/11/25(水) 17:47:38
+39
-0
-
70. 匿名 2020/11/25(水) 17:48:57
薪を売り歩く大原女
+39
-0
-
71. 匿名 2020/11/25(水) 17:48:58
>>3
でかくね?
+16
-1
-
72. 匿名 2020/11/25(水) 17:50:12
なんて良スレ❣️+43
-0
-
73. 匿名 2020/11/25(水) 17:50:25
小さくて判り辛いけど「放し亀屋」
囚われた動物を放して自然に帰すと功徳がある。
っていうことから、池や川の側で放すための亀を売る人まで現れた
なんか本末転倒じゃない?+50
-0
-
74. 匿名 2020/11/25(水) 17:50:50
+44
-0
-
75. 匿名 2020/11/25(水) 17:51:01
大原女(おおはらめ)
薪や炭などを京の町まで歩いて売りに来た女性達が「大原女」
重たい薪を頭上に持ち数十キロの道のりを歩いく非常に大変な仕事。+41
-0
-
76. 匿名 2020/11/25(水) 17:51:53
>>71
おじさんが小さいんよ+12
-0
-
77. 匿名 2020/11/25(水) 17:52:46
>>36
そうそう、漬物作って売ったりね+26
-0
-
78. 匿名 2020/11/25(水) 17:55:00
>>75
明治から大正の頃に撮影された大原女と思われる女性達。+71
-0
-
79. 匿名 2020/11/25(水) 17:55:26
こういう絵大好き+25
-0
-
80. 匿名 2020/11/25(水) 17:55:38
>>68
鮪は今じゃトロが人気だけど足が早いから捨ててたんだってね
江戸時代は鮪と言ったら赤身のみ+35
-0
-
81. 匿名 2020/11/25(水) 17:58:42
髪結+42
-0
-
82. 匿名 2020/11/25(水) 18:00:50
>>74
でも室温保存は怖い…+1
-1
-
83. 匿名 2020/11/25(水) 18:01:26
手習いの先生+45
-0
-
84. 匿名 2020/11/25(水) 18:04:18
>>43
食べてるもので栄養価が違うからだね!
+38
-0
-
85. 匿名 2020/11/25(水) 18:04:28
貴族かな?+30
-0
-
86. 匿名 2020/11/25(水) 18:04:51
>>71
180cmの唐辛子の作り物らしいよ+23
-0
-
87. 匿名 2020/11/25(水) 18:04:57
>>58
その人ドラマ仁で見た+14
-0
-
88. 匿名 2020/11/25(水) 18:05:21
手習(てならい)の女師匠
女の子が先生に手を添えられて字の練習中+26
-0
-
89. 匿名 2020/11/25(水) 18:06:03
>>1
主こんな素敵なトピ立ててくれてありがとう
コロナや不倫のギスギスに疲れてたからか思いの外楽しんでます
+74
-0
-
90. 匿名 2020/11/25(水) 18:07:47
>>60
佐川急便の元祖飛脚
+58
-0
-
91. 匿名 2020/11/25(水) 18:07:50
三味線の師匠+37
-0
-
92. 匿名 2020/11/25(水) 18:08:28
>>82
ネタには、醤油漬け、酢締め、濃い味付けで煮るなどの処理が施され、生の物はなかったんですって+45
-0
-
93. 匿名 2020/11/25(水) 18:09:54
盲人女性の芸能者+36
-0
-
94. 匿名 2020/11/25(水) 18:10:03
>>18
ファーストフードだったのよね+30
-0
-
95. 匿名 2020/11/25(水) 18:12:16
>>82
お腹も強かったと思うw
朝炊いた飯を真夏でも常温保存して夜にお茶漬けで食べたり平気だったみたいだし+28
-0
-
96. 匿名 2020/11/25(水) 18:12:29
正月限定の美人芸人
鳥追(とりおい)+38
-0
-
97. 匿名 2020/11/25(水) 18:12:34
>>69
昔の農具って電気が無いのに
よく出来ていて凄いね。作った人天才+36
-0
-
98. 匿名 2020/11/25(水) 18:14:22
泥棒さんと捕り方役人さん。
+26
-0
-
99. 匿名 2020/11/25(水) 18:15:16
女マジシャン手妻使い+31
-0
-
100. 匿名 2020/11/25(水) 18:17:45
養蚕・機織り+36
-0
-
101. 匿名 2020/11/25(水) 18:18:07
>>97
「内蔵する四枚羽の板がハンドルと連動して回転するようになっており[1]、唐箕の上部に配した漏斗(じょうご)から少しずつ穀物を落下させ、そこに横から風を送ることで、藁屑や実のない籾などの軽いものを吹き飛ばし実の詰まった重い穀粒だけを手前に落とすのが基本的な原理である」Wikipedia
ほんと良くできてるね。お百姓さん大喜びだよね。+20
-0
-
102. 匿名 2020/11/25(水) 18:20:22
女性の内職として人気だった
綿摘み+39
-0
-
103. 匿名 2020/11/25(水) 18:22:07
占い師+34
-0
-
104. 匿名 2020/11/25(水) 18:23:05
>>1
良スレを立ててくれてありがとう!!
嬉しいー!+39
-0
-
105. 匿名 2020/11/25(水) 18:23:32
遊女+33
-0
-
106. 匿名 2020/11/25(水) 18:29:25
>>18
江戸博物館に模型があったやつだ+13
-0
-
107. 匿名 2020/11/25(水) 18:29:42
読売やさん
「江戸時代、世間の出来事を摺り物とした瓦版(かわらばん)を面白く読み聞かせながら街を売り歩くこと。また、その瓦版やそれを売り歩く人をもいう。唄本なども売り歩き、また後には、二人が組みになって連節(つれぶし)で売ってまわった。幕末には長編の事件物も売られ、明治の演歌師にひきつがれた」コトバンク
+21
-1
-
108. 匿名 2020/11/25(水) 18:35:15
シャボン玉売り
+43
-1
-
109. 匿名 2020/11/25(水) 18:36:11
霊を呼び寄せる巫女「市子」
特定の神社に所属しない歩き巫女
生霊・死霊などの言葉を人々に伝える。青森の恐山にいるイタコのような感じでした。+30
-0
-
110. 匿名 2020/11/25(水) 18:39:04
料理人
+29
-0
-
111. 匿名 2020/11/25(水) 18:39:15
湯女(ゆな)+40
-1
-
112. 匿名 2020/11/25(水) 18:41:56
飯盛女+27
-1
-
113. 匿名 2020/11/25(水) 18:45:40
+10
-7
-
114. 匿名 2020/11/25(水) 18:51:00
改め婆
女性なのか少年なのか一見すると不明な旅人の股間を厳しくチェックしている絵です。+43
-0
-
115. 匿名 2020/11/25(水) 18:52:14
>>110
男前に見える+26
-1
-
116. 匿名 2020/11/25(水) 18:52:49
洗濯屋+30
-0
-
117. 匿名 2020/11/25(水) 18:58:04
女性が憧れた職場No.1
大奥奉公
「大奥で働いていた」いうのは婚活の大きな武器になった。+58
-1
-
118. 匿名 2020/11/25(水) 19:02:06
>>11
しっぽがみじかい!!+16
-0
-
119. 匿名 2020/11/25(水) 19:09:29
>>43
確かにまぁ高くする価値はありそう+12
-0
-
120. 匿名 2020/11/25(水) 19:11:06
>>53
普段着だし毎日きっちり着るのだるそう+13
-1
-
121. 匿名 2020/11/25(水) 19:14:27
>>73
タイでも似たような商売あるらしい
カゴに入った鳥を買って、放すことで功徳を積むと+11
-0
-
122. 匿名 2020/11/25(水) 19:15:33
>>18
今の寿司の2、3倍大きいって言うからね‼️
あの時代の寿司は、仕事の合間にパッと食べてパッと帰って、仕事に戻るってTVで知った!!
今で言う、立ち食いそばみたいな感じかなぁ⁉️🤔😄👍+35
-0
-
123. 匿名 2020/11/25(水) 19:20:35
>>47
強引過ぎる客引きw+24
-0
-
124. 匿名 2020/11/25(水) 19:21:04
>>90
カッコイイね!!+17
-1
-
125. 匿名 2020/11/25(水) 19:24:23
うーなごむ。
寝る前にゆっくり見る❣️+19
-0
-
126. 匿名 2020/11/25(水) 19:24:49
>>1
なんかカワイイ+4
-0
-
127. 匿名 2020/11/25(水) 19:27:43
>>110
無駄にイケメン+20
-0
-
128. 匿名 2020/11/25(水) 19:29:02
なんだろ?江戸時代の人ってパワフルだったんだろーなーって、勝手に想像してしまう。
+42
-0
-
129. 匿名 2020/11/25(水) 19:50:45
>>110
かっけー+14
-0
-
130. 匿名 2020/11/25(水) 19:56:08
江戸の門付け芸
ちょろけん+37
-1
-
131. 匿名 2020/11/25(水) 19:57:29
海女さん
+31
-0
-
132. 匿名 2020/11/25(水) 19:57:45
墓石に商売繁盛w+17
-1
-
133. 匿名 2020/11/25(水) 19:59:59
>>128
宵越しの金は持たねぇって言葉もあるくらいだからね
先の事ばかり考えて不安にならず、今を精一杯に楽しく可笑しく生きることに命を燃やしていたと思う
でもそれって生き物として当たり前というか自然なことなのかもと感じる
+47
-0
-
134. 匿名 2020/11/25(水) 20:03:33
>>114
ごめんなさい私の前世これだわ+16
-0
-
135. 匿名 2020/11/25(水) 20:05:46
三助+31
-0
-
136. 匿名 2020/11/25(水) 20:08:31
>>133
今に活かしたい感覚だよね。
江戸の町は、大小合わせても火事が多かったみたいだから、その都度、また町作り。
いちいち先を考えても、火事で燃えりゃおしめーよ!って感じだったのかも+31
-0
-
137. 匿名 2020/11/25(水) 20:08:47
>>101
実家にもありました
今はもう処分してしまいましたが、小学生の頃手伝いしました(平成)
+13
-0
-
138. 匿名 2020/11/25(水) 20:09:51
>>135
おばちゃんコケてるやん+27
-0
-
139. 匿名 2020/11/25(水) 20:12:39
>>132
むちゃくちゃやんwwww+8
-0
-
140. 匿名 2020/11/25(水) 20:19:41
>>136
もしかしたら今のこの状況を乗り越えるヒントになるかもね
精一杯に今出来ることは怠らず、それでもダメなら運を天に任せましょうやと
悲観的な気持ちにならない明るさを江戸っ子に見習いたい+35
-0
-
141. 匿名 2020/11/25(水) 20:32:11
>>132
気になって調べてみた。+16
-0
-
142. 匿名 2020/11/25(水) 20:37:21
芸者
手前の人が持ってる黒い箱に三味線が入ってる+27
-0
-
143. 匿名 2020/11/25(水) 20:38:37
>>141
逞しいな笑+7
-0
-
144. 匿名 2020/11/25(水) 20:59:15
L.クレポン(Le Japon Illustré)画 「江戸の獣肉屋」(1870年)+34
-0
-
145. 匿名 2020/11/25(水) 21:28:37
>>124
当時の飛脚は物凄くもてたみたいだよ。
今でいうマラソンランナーみたいに、若い女の子達の間の注目の的だったんだって+27
-0
-
146. 匿名 2020/11/25(水) 21:32:01
>>142
綺麗だな+13
-0
-
147. 匿名 2020/11/25(水) 21:39:19
>>113
ごめんなさい!調べようと思ってたらマイナスに触れちゃった。
煙草の葉を刻む職業なのですね。+10
-0
-
148. 匿名 2020/11/25(水) 21:46:29
羅宇屋。江戸と上方と。
羅宇とは、煙管の雁首(刻み煙草を入れる部分)と吸い口の間の部分。
分離できる煙管は羅宇の部分だけ買い換えてた。+13
-1
-
149. 匿名 2020/11/25(水) 21:47:31
>>118
岩合光昭さんのねこ歩き(NHK)で、
アジアのねこはしっぽが短く、欧米は長かったとか言ってたよ。
ウサギみたいでかわいい。+21
-0
-
150. 匿名 2020/11/25(水) 21:49:43
下駄の歯入れ+22
-0
-
151. 匿名 2020/11/25(水) 22:17:56
>>90
なんでこんなに入れ墨はいってるの?+7
-1
-
152. 匿名 2020/11/25(水) 22:26:54
>>151
褌一丁で飛び回ってた飛脚の粋なんじゃない?
私が見た写真には飛脚のコンビ?で揃いの刺青してるのあった
あとは二人が並ぶとひとつの絵になるのとか
今で言う刺青とは意味合いが違ったらしいよ
+25
-0
-
153. 匿名 2020/11/25(水) 22:32:00
針金の製造
+22
-0
-
154. 匿名 2020/11/25(水) 22:34:23
>>151
横だけど、ここに詳しく書いてあったよ+20
-0
-
155. 匿名 2020/11/25(水) 22:49:05
醤油造り+21
-0
-
156. 匿名 2020/11/25(水) 22:57:54
みんな、働き者だなあ。
生き生き働いてるのがわかる。
なんだか懐かしい感覚になる。+41
-0
-
157. 匿名 2020/11/25(水) 23:05:49
>>45
へえー
まさに宵越しの銭は持たないってやつかあ
平和なその日暮らし楽しそう!+24
-0
-
158. 匿名 2020/11/25(水) 23:22:28
願人坊主
クイズやナゾナゾを出す芸人+31
-0
-
159. 匿名 2020/11/25(水) 23:42:07
>>36
今と違って、江戸時代までは庶民の男も普通に子どものめんどうみてたんだよね
明治からどんどんおかしくなっていった+34
-0
-
160. 匿名 2020/11/25(水) 23:45:46
>>45
女でなければ、江戸時代までの暮らしって、環境破壊もほぼなくて良いなぁと思う+22
-0
-
161. 匿名 2020/11/25(水) 23:48:53
>>159
モースも江戸時代の子育てについて書いてたよね
子どもが大切にされてて天国だって+31
-0
-
162. 匿名 2020/11/25(水) 23:50:23
>>29
ほんと、化身?擬人化?みたいな笑+4
-0
-
163. 匿名 2020/11/25(水) 23:56:22
>>162
「昨日助けていただいた唐辛子です」って言いそうですよね。
お礼に来そう。+21
-0
-
164. 匿名 2020/11/26(木) 00:03:40
虫売り
+27
-0
-
165. 匿名 2020/11/26(木) 01:18:38
>>1
博物館で棒手振りの天秤棒を体験できるコーナーがあって、担いでみたけど、
持ち上がらなかったよ。
すっごく重くてビックリした。
夫(オフィス勤務で肉体労働無縁)も持ち上げるのがやっとで、担いで歩き回るのは無理って言ってました。
昔の人の筋肉体力はすごいよね。+21
-0
-
166. 匿名 2020/11/26(木) 01:30:54
>>20
これYouTubeで動いてるの見た事あるよ。
おじさんぐるっと一周してくれてました。
色と音声は後から付けたみたいだけど、みんな不思議そうにカメラ見てた。
+7
-0
-
167. 匿名 2020/11/26(木) 02:11:26
>>25
仕事しながらも、着物とか髪飾りがオシャレだね+14
-0
-
168. 匿名 2020/11/26(木) 02:14:09
>>26
この時代に水売ってたんだね。水にお金払うのって今の時代だけかと思ってた。+25
-0
-
169. 匿名 2020/11/26(木) 02:16:32
>>27
結構この時代も働いてる女性多いんだね。+13
-0
-
170. 匿名 2020/11/26(木) 02:30:54
>>64
なんか昔の女の人は三歩下がって。。みたいな言われ方するけど、意外とこの時代の女性の方が男並に働いてたらしいね。うちの田舎も街まで行商に行ってた時代があって、子供がいても家族に預けて何ヶ月も行商して歩くのが普通だったんだって。+28
-0
-
171. 匿名 2020/11/26(木) 02:31:34
>>75
アフリカとか東南アジアでこういう運び方する人の映像とか見るけど、日本もちょっと前はあったんだねぇ。+17
-0
-
172. 匿名 2020/11/26(木) 02:35:18
>>105
ギンガムチェック
オシャレ+26
-0
-
173. 匿名 2020/11/26(木) 02:39:20
>>93
こういう人達、世界でも珍しいんだって。施しで生活するんじゃ無くて、目の見えない女性の為の職業が当時あったっていうのが。男の場合はどこの国にもあったらしいけど。+30
-0
-
174. 匿名 2020/11/26(木) 02:49:09
>>115
そりゃ粋な日本男児だ
男前に決まってらあ!+14
-0
-
175. 匿名 2020/11/26(木) 02:51:14
>>100
うちのばあちゃんが言ってたけど、昔は養蚕技術持ってる女はどこに行っても重宝されて、うちの嫁に来てくれってあちこちから話があって、引く手あまただったみたい。もう、うちには跡取りがいるので子供も産まなくていいし、洗濯男や飯炊き女も雇ってるから家事もしなくていい、とにかく機織りをお願いしたいって言うのもあるくらいだったって。。+21
-1
-
176. 匿名 2020/11/26(木) 02:53:54
>>110
粋なお兄さんだね。。用もないのに店の前ウロウロしたくなるかも。+17
-0
-
177. 匿名 2020/11/26(木) 03:13:12
>>110
こういうネルシャツあるよね
+17
-0
-
178. 匿名 2020/11/26(木) 03:18:11
>>164
虫はいらんけどカゴが素敵+16
-0
-
179. 匿名 2020/11/26(木) 03:27:27
+5
-0
-
180. 匿名 2020/11/26(木) 03:34:00
>>164
絵でまつ虫に鈴虫にカブト虫ってことだね!
大きな虫籠は扇や屋形船、特大はお城の形してる
+20
-0
-
181. 匿名 2020/11/26(木) 03:36:58
>>172
格子柄って言っておくれ笑+15
-0
-
182. 匿名 2020/11/26(木) 05:18:35
>>18
現代より外食産業が盛ん。共同の井戸から水くんで火起こしてって考えるとね。独身者も多かったらしいし。まぁお産も命がけだった時代だし。+10
-0
-
183. 匿名 2020/11/26(木) 05:30:02
>>117
商家のお嬢さんとか、下級武士のお嬢さんだね。行儀見習いってとこ?+9
-0
-
184. 匿名 2020/11/26(木) 05:41:01
江戸時代の庶民って、着物一枚で宵越しの金は持たねえとか、生きてるうちが花なのさ!みたいな感じで、その日その日を精一杯生きてたのね。潔いイイよね。+23
-0
-
185. 匿名 2020/11/26(木) 06:24:45
>>37
香具師は大道芸人とういうより実演販売だよ、名残りとしてはパナナのたたき売りとかガマの油売りになる。お祭りだと河童の手とか鬼の手のミイラ、件のミイラとか怪しい見世物もあったけどね+14
-0
-
186. 匿名 2020/11/26(木) 06:32:03
>>170
ほんの20~30年前でも常磐線や成田線の早朝の電車で上野方面へ行く電車は行商の大荷物を持ったお婆さんが沢山乗ってたよ。同路線の昼過ぎからはの成田方面へ向かう電車には空の荷物をもった自宅へ帰るお婆さんが居たよ+16
-0
-
187. 匿名 2020/11/26(木) 06:36:05
>>157
幕府の政策がコロコロ変化するから通貨や貨幣価値が一晩で暴落したりするから貯蓄できなかったんだっていうよね、翌日には価値が半分以下になったりするからだってさ。江戸の初期の一両と末期の一両が大きく違うのもそういう感じ+15
-0
-
188. 匿名 2020/11/26(木) 06:39:40
>>145
大名行列にも頭下げなくて良い特権持ちだから偉い人に媚びてない感じも粋だったのかもしれない+16
-0
-
189. 匿名 2020/11/26(木) 06:51:52
>>82
だから山葵や和からしをつけて毒消しをしていた
初ガツオだって獲れたては一匹30両程したけど高くて大名や金持ちの商家以外は購入できない、だから売れ残った数日後になって庶民の手に入る、鮮度が怖いので毒消しをつけて食べてた+9
-0
-
190. 匿名 2020/11/26(木) 06:55:09
>>3
>>41
こういう派手な売り子は第一次世界大戦が終わるころまで存在していたようです
+19
-0
-
191. 匿名 2020/11/26(木) 08:21:04
>>158
なんかワロタ
ゲームに出てきそう+8
-0
-
192. 匿名 2020/11/26(木) 09:30:18
>>86
イメージ画かと思った
少女漫画で憧れの君が薔薇背負ってるみたいな+3
-0
-
193. 匿名 2020/11/26(木) 09:47:16
>>186
30年位前は、常磐線で良く見た
一番前か、一番後ろの車両に何人か乗ってた
背負ってる本人が入りそうな籠持ってた+8
-0
-
194. 匿名 2020/11/26(木) 10:37:25
>>43
これ系の絵って、人物の表情が良いよね!
音が伝わってくるっていうか(^^)
右の女「あら、におうわ…」
左の男「うっ!くせぇ!」
売る人「…」
+11
-0
-
195. 匿名 2020/11/26(木) 11:07:36
>>193
そうそう本人入りそうな大きな籠だったw+3
-0
-
196. 匿名 2020/11/26(木) 11:42:12
ご飯のおかずも一品一品専門の行商から買うのが当たり前で女の人もパワフルに働いていて色んな職業が選べて
今よりよっぽど多様性があってすごいね+17
-0
-
197. 匿名 2020/11/26(木) 12:09:06
>>11
遊郭?+3
-0
-
198. 匿名 2020/11/26(木) 12:13:24
>>192
言われてよく見たら
肩から胸に掛けひも付いてる!+2
-0
-
199. 匿名 2020/11/26(木) 12:14:43
>>158
何で超ミニなんだろ+7
-0
-
200. 匿名 2020/11/26(木) 12:53:59
>>128
初鰹を食べるために晴着を質に入れる心意気がスゴい!+4
-0
-
201. 匿名 2020/11/26(木) 13:07:06
>>188
大名行列まかり通れし者、飛脚と産婆なり。+14
-0
-
202. 匿名 2020/11/26(木) 13:09:07
どっからでも富士山が見えた江戸、いいなあ。+12
-0
-
203. 匿名 2020/11/26(木) 13:14:54
>>187
木造建築で火事が多いのもある。火消しはヒーロー職業。+8
-0
-
204. 匿名 2020/11/26(木) 13:51:34
+11
-0
-
205. 匿名 2020/11/26(木) 13:55:56
>>197
遊郭では冬でも裸足が粋だと遊女は裸足が多かったが湯たんぽは無粋なので湯たんぽ代わりに猫を飼ってたともいわれてます+14
-0
-
206. 匿名 2020/11/26(木) 14:01:20
>>176
男衆は粋ではなく鯔背(いなせ)だね、鯔背銀杏という魚河岸で働く若者がボラ(鯔)ににせた曲がった髷をしていてそれが活気があって素敵だったという意味っぽい
絵も魚屋さんだから余計に鯔背のほうだね+8
-0
-
207. 匿名 2020/11/26(木) 14:37:04
江戸時代の裁判+12
-0
-
208. 匿名 2020/11/26(木) 15:02:41
>>11
ジャパニーズボブテイル
ご先祖様、いい生活してる!+27
-0
-
209. 匿名 2020/11/26(木) 15:35:22
>>158
寂しい時にウチに来てもらって、
レンタルしたい。
笑わせてほしい。+6
-0
-
210. 匿名 2020/11/26(木) 17:25:42
>>90
体脂肪率4%です+2
-0
-
211. 匿名 2020/11/26(木) 17:50:00
>>108
どうやってシャボン液を作ってたんだろ
洗剤とかないのに+2
-0
-
212. 匿名 2020/11/26(木) 18:05:47
>>204
相合い傘の落書きって昔からあったんだね
ぶちとおみけ?かな
+9
-0
-
213. 匿名 2020/11/26(木) 18:11:54
>>70
今で言うレギンスみたいなの穿いてるね!+4
-0
-
214. 匿名 2020/11/26(木) 18:18:43
>>211
むくろじっていう植物(昔の羽子板のハネの黒い玉の部分)の果皮が石鹸のようにシャボンが出来る成分らしいのと芋茎の煮たのを混ぜた感じらしい、むくろじは天然の石鹸だって言われてる
ストローは細い竹か葦の茎+11
-0
-
215. 匿名 2020/11/26(木) 18:34:09
>>214
すごい!天然のシャボン液とストロー
シャボン玉を作る概念があったのもすごい
+12
-0
-
216. 匿名 2020/11/26(木) 18:39:21
>>215
17世紀には日本に伝来していてさぼん玉として広まってるみたいよ、カステラや蘭学やキリスト教みたいに有名じゃない舶来品も結構早い段階で日本に来てるみたいね+6
-0
-
217. 匿名 2020/11/26(木) 23:43:40
>>38かっこいい!
+4
-0
-
218. 匿名 2020/11/26(木) 23:47:49
>>61
珊瑚だっけ?千葉テレビでは犬夜叉再放送してます!+2
-0
-
219. 匿名 2020/11/27(金) 01:40:04
+16
-0
-
220. 匿名 2020/11/28(土) 01:25:12
>>205
想像してみたら
何かで足を温めてる姿より
猫を側に置いてる姿の方が
可愛いね+10
-0
-
221. 匿名 2020/11/29(日) 08:14:54
あゝ、素敵なスレ❣️
たまに、吉田戦車考えた?って感じの職業の人いるね。
ここにいる人はタイムスクープハンター好きだったでしょ??+4
-0
-
222. 匿名 2020/11/29(日) 12:31:04
おかげ参り
江戸末期に流行したお伊勢参りに行きたくても
仕事や病気で行けない人の代わりにお伊勢参りに行ってくれるワンちゃんのお仕事。
当時はおかげ参り犬を見かける人皆で何らかの形でサポートしてたそうです。ご飯あげたりお賽銭与えたり道案内したり、、
江戸時代は本当に平和だったんですね+11
-0
-
223. 匿名 2020/11/29(日) 12:48:37
>>13
読んだことあるよ。面白いよね。
2012か13年くらいの新装版が大きくて見やすいです。+3
-0
-
224. 匿名 2020/11/29(日) 12:59:13
>>73
お寺でやってる放生会みたいなものだよね。
+4
-0
-
225. 匿名 2020/11/29(日) 13:13:28
>>82
江戸時代は小氷期で今より気温が低かったのと>>92>>95>>189さん達の理由で大丈夫だったかも。現代から見たら心配になるよね。+4
-0
-
226. 匿名 2020/11/29(日) 13:18:49
>>114
お給料が良いので人気の職業だったとか。
関所近くの町、村などに求人が行くそうな。+2
-0
-
227. 匿名 2020/11/29(日) 13:29:39
>>34
目がパッチリしてる+2
-0
-
228. 匿名 2020/11/29(日) 14:59:43
>>136
それを見越して再建用の木材を常備していたり、すぐ建てられる様あえて長屋は簡素な作りにして合理的な暮らし方をしていたみたい。
無理しない感じが良いよね。
+3
-0
-
229. 匿名 2020/11/29(日) 15:08:56
>>141
職業になってるw
ちゃんと芸を披露してる所が律儀というか憎めないよね。
元々日本人て大道芸やコスプレ好きだと江戸時代の職業見る度思う。+6
-0
-
230. 匿名 2020/11/29(日) 19:27:40
>>107
かぜ顔を隠してるんだろう?+1
-0
-
231. 匿名 2020/11/30(月) 10:50:53
金魚売り
武士の副業として金魚の養殖が流行っていた
+4
-0
-
232. 匿名 2020/12/01(火) 00:23:43
>>225
そういえば江戸でも川が凍ってたという寒さだとかいうよね+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する