ガールズちゃんねる

【事務担当者】年末調整あるある

627コメント2020/12/13(日) 23:52

  • 1. 匿名 2020/11/24(火) 17:01:22 

    年末調整事務担当されている人事や総務、経理の皆様お疲れ様です。
    今年一大イベントも年末調整の季節がやってまいりました。
    忙しい時期かと思いますが、年末調整あるあるを語りたいと思いトピを立ててみました。

    まずは主から、証明額と申告額間違う人多すぎる

    +509

    -5

  • 2. 匿名 2020/11/24(火) 17:02:23 

    今は外注に出してるからめっちゃ楽

    +225

    -10

  • 3. 匿名 2020/11/24(火) 17:02:25 

    >>1
    保険会社なんだけど書き方わからないって問い合わせめちゃくちゃくるよ。
    知らねー、会社に聞け

    +441

    -47

  • 4. 匿名 2020/11/24(火) 17:02:53 

    様式が変わって問い合わせ多数!

    +483

    -4

  • 5. 匿名 2020/11/24(火) 17:02:59 

    そもそも忘れてくる。期限を守ってくれない。

    +424

    -5

  • 6. 匿名 2020/11/24(火) 17:03:28 

    提出遅い人は毎年同じ。

    +646

    -4

  • 7. 匿名 2020/11/24(火) 17:03:53 

    説明書きを添付してるのに、それを読まないで問い合わせしてくる

    +488

    -7

  • 8. 匿名 2020/11/24(火) 17:04:00 

    明日までだよね?提出期限
    会社によって違うのかな?

    +11

    -52

  • 9. 匿名 2020/11/24(火) 17:04:12 

    ギリギリに出す人に限って
    絶対どこか間違えてる。

    だから早く出せ~。(心の声)

    +478

    -6

  • 10. 匿名 2020/11/24(火) 17:04:17 

    基礎控除の申告書を出さない人が多い。
    配偶者って記入もあるから訳わからん人がいるんだろけど、とりあえず判子押して全て持って来い!といつも思う。

    +417

    -3

  • 11. 匿名 2020/11/24(火) 17:04:32 

    育休中でも出すんですね
    今日電話が来ました。

    +191

    -13

  • 12. 匿名 2020/11/24(火) 17:05:04 

    今年1枚増えたしね

    +367

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/24(火) 17:05:39 

    >>8
    うちの会社は22日までだった。
    期限内に出さない人が絶対いるから早めに設定してる可能性あるけど。

    +196

    -5

  • 14. 匿名 2020/11/24(火) 17:06:09 

    みんなが提出期限を守るかどうかはその営業所の所長次第

    +69

    -10

  • 15. 匿名 2020/11/24(火) 17:06:11 

    養老保険に入ってるんだけど 前に主人の職場(役所)に私の控除される紙を提出したら 奥さんの口座から払ってるのは 提出しないで奥さんの職場に提出してと言われました。主人の扶養に入ってるのに 私の口座から払ってるのは 主人の会社にも提出出来ないの普通なんですか?

    +8

    -41

  • 16. 匿名 2020/11/24(火) 17:07:15 

    >>11 です
    明日締め切りって言われました。
    もっと早く連絡してよ。

    +106

    -25

  • 17. 匿名 2020/11/24(火) 17:07:30 

    +48

    -2

  • 18. 匿名 2020/11/24(火) 17:07:46 

    扶養も保険も何もない人に感謝してる

    +686

    -13

  • 19. 匿名 2020/11/24(火) 17:07:53 

    外注だから提出めっちゃ早い。10月末提出期限だった(笑)届いてない控除証明書は届き次第送ってる。

    +106

    -4

  • 20. 匿名 2020/11/24(火) 17:08:44 

    >>1
    今まさに用紙準備してる
    作業遅れすぎててやばい

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/24(火) 17:08:55 

    本当に尊敬。
    私総務経理してるけど経理わからなすぎて(それでもいいと言われて採用w)委託で任せっきり

    +216

    -5

  • 22. 匿名 2020/11/24(火) 17:09:02 

    >>15
    払っている人から控除する
    というのが基本なので間違ってはいない

    けど、税務署もそんぐらいは何も言わないので融通きかせてよってレベル

    +146

    -5

  • 23. 匿名 2020/11/24(火) 17:10:12 

    >>8
    パートだけど今年まだ用紙もらってないです

    +95

    -7

  • 24. 匿名 2020/11/24(火) 17:10:16 

    締め切り2日前です
    完了した人一割
    何年社会人やってるんだよー
    11月になったら準備しとけよー

    +195

    -5

  • 25. 匿名 2020/11/24(火) 17:10:28 

    >>15
    以前その件で税務署に問い合わせたことあります。
    旦那の扶養に入ってたら旦那の方で控除を受けれるとのことでした。
    旦那の会社でもそのように処理してくれてます。

    +126

    -4

  • 26. 匿名 2020/11/24(火) 17:10:30 

    >>8
    会社によるよ
    調整額を単独で計算するか12月給与で精算するかでも違うし

    +73

    -2

  • 27. 匿名 2020/11/24(火) 17:10:41 

    >>6
    わかるー!そしてそういう人は大概年末調整だけでなく全ての書類提出がおそい

    +284

    -2

  • 28. 匿名 2020/11/24(火) 17:11:23 

    知人の会社の人事経理の手伝いに入ったんだけど、
    学生アルバイトの分も年調書類を出させろと税理士に言われて、めんどくせぇー!
    年間5万円くらいならいいじゃん…と言いたい。
    でも税務調査入ったら怒られて課税されるんだってね。
    はー。学生に連絡せねば。
    みんなケータイに電話しても出ないんだよなあ。

    +37

    -14

  • 29. 匿名 2020/11/24(火) 17:11:53 

    一大イベントが年末調整とか、羨ましい。
    楽そうだね。

    +11

    -53

  • 30. 匿名 2020/11/24(火) 17:11:53 

    やろうと思えば15分で書けるのになんでそんなに遅れるのか

    +191

    -12

  • 31. 匿名 2020/11/24(火) 17:12:08 

    >>13
    なるほど。
    確かにわたしのところ明日までだけど貰ったの先週の金曜日だったよ。
    祝日に必死にやったわ。
    期限少ないのはそういうことだったんですね。

    期限過ぎても受け取れますがその際は事前に事務○○まで説明をお願いしますって書いてあったわ。

    +14

    -3

  • 32. 匿名 2020/11/24(火) 17:12:35 

    いつも判子押すだけ
    なのに毎年悩む

    +197

    -1

  • 33. 匿名 2020/11/24(火) 17:12:52 

    >>15
    え、そうなんだ
    生命保険を今年から私の口座で落としてるけど夫に出してもらってる。扶養入ってないし、何か言われたりするかな…不安になってきた

    +10

    -6

  • 34. 匿名 2020/11/24(火) 17:13:18 

    学生バイト君が変な質問してくる。ちょっとは自分で調べろや。めんどくせー

    +49

    -17

  • 35. 匿名 2020/11/24(火) 17:13:30 

    住宅ローンの残高とか提出するでしょ?
    庶務担当者に家の値段バレそう

    +117

    -5

  • 36. 匿名 2020/11/24(火) 17:13:43 

    主です
    年末調整事務担当以外の方で年末調整に関する質問ある方はここではなく勤め先に聞いてくださいって注意書き入れとけばよかったですすみません!
    ガルちゃんでまで仕事したくない!

    +312

    -19

  • 37. 匿名 2020/11/24(火) 17:14:06 

    >>5
    ごめんなさい
    とっくに提出したと思ってた書類が車の中から出てきた

    +9

    -18

  • 38. 匿名 2020/11/24(火) 17:14:22 

    >>35
    バレたところでなんとも思わないよ
    数字の羅列でしかないしそんなこと気にしてる暇ないし

    +249

    -3

  • 39. 匿名 2020/11/24(火) 17:14:46 

    外注先です。
    離職者、新入社員多いところは料金上乗せしたい。システム登録に時間が掛かるのに。
    毎年同じ会社だから、パワハラを疑ってます。

    +145

    -3

  • 40. 匿名 2020/11/24(火) 17:15:05 

    保険会社の控除証明書の書式を統一してほしい。

    +424

    -1

  • 41. 匿名 2020/11/24(火) 17:15:42 

    今年の春にパート先変わったんだけど、
    以前勤めてた所からも今の所からもまだ貰ってない。
    扶養内パートは出さなくていいんだっけ。。

    +3

    -12

  • 42. 匿名 2020/11/24(火) 17:15:43 

    >>33
    私もです。ホントは自分でやったほうがいいけどそこまで調べられないから大丈夫ですよ!

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2020/11/24(火) 17:15:51 

    必ず修正が必要な人が何人か出る

    +73

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/24(火) 17:16:33 

    >>42
    そうなんですね、同じ人がいてちょっと安心しました!

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/24(火) 17:17:35 

    名前と印鑑以外白紙で証明書だけつけて出してくるおっさんが結構いる。うちの会社だけ?
    代わりに記入してるけどキレそう

    +229

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/24(火) 17:17:36 

    >>40
    ほんとそれ

    +80

    -2

  • 47. 匿名 2020/11/24(火) 17:17:59 

    書き方がわからないとかで名前住所欄以外丸投げしてくるやつがいる

    +157

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/24(火) 17:18:04 

    期限守らない人に1人ひとり催促してる?
    正直きりないしどこまでこっちがしなきゃいけないのか…

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:11 

    >>45
    うちの会社は書き方わからない人は証明書つけて空欄で出して下さいってしてる

    +178

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:11 

    >>27
    私は個別に遅れないでね!って連絡してる。それでも効果ない人はいるけど確実に提出率は上がる。

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:12 

    >>35
    ローン額が分かるだけで、頭金めちゃくちゃ払う可能性あるし家の金額は分からないと思う。

    +146

    -2

  • 52. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:27 

    今年からスマホでやったよ!

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:35 

    >>3
    やばいめっちゃ分かるwww
    なんで提出先に聞かないんだろ

    +127

    -2

  • 54. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:38 

    >>48
    してるよ
    正直ださないやつは自分で確定申告しろと思う

    +80

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:40 

    >>45
    いるいる!
    いちいち差し戻すより書いた方が早いけどむかつくよね

    +90

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/24(火) 17:19:44 

    >>48
    うちは自営だから期限をつけて、その日までに提出しないと控除しないと言ってある

    +25

    -2

  • 57. 匿名 2020/11/24(火) 17:20:34 

    >>48
    してるよー
    締め切りすぎたらもうスルーで良いと思うけどダメなのかね

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2020/11/24(火) 17:20:55 

    >>28
    税務調査で年調書類なんて見られたことないけど、
    まあ、ルール上はそうだね

    +4

    -6

  • 59. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:07 

    >>23
    私もまだもらってない!時短パートで給料少ないからとか関係あるのかな??

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:13 

    >>40
    サイズもバラバラでやりにくいよね
    あと証明書だけじゃなくてハガキの宛先部分とか不要なもんがついてる人が多すぎる

    +177

    -1

  • 61. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:22 

    不安な所は、鉛筆書きで金額書いてる。
    主人の経理の人ごめんなさい。

    +7

    -8

  • 62. 匿名 2020/11/24(火) 17:21:32 

    今年度途中で30歳の息子を扶養に入れたけど、11月くらいから働き始めた場合ってどうすればいいのでしょう。

    +4

    -17

  • 63. 匿名 2020/11/24(火) 17:23:14 

    >>62
    会社の担当者に聞きな

    +33

    -5

  • 64. 匿名 2020/11/24(火) 17:23:28 

    外注なのかよくわからないですが、
    うちの会社はオービック?のクラウドでネット完結でした。
    障害者手帳画像アップしろっていうのが地味に恥ずかしかったです。

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2020/11/24(火) 17:23:44 

    >>41
    パート・アルバイトも必須だよ。
    会社によって配られる時期は違うから焦らなくて大丈夫。
    ちなみに前職のパート先から年末調整の用紙は貰わないよ。
    ただし、辞めた時に源泉徴収票を貰ってるはずなのでそれを今の会社に提出しなきゃ年末調整はしてもらえない。
    もし見当たらないなら前職のパート先に源泉徴収票を再度発行して下さいと言えば貰えるはずです。

    +74

    -1

  • 66. 匿名 2020/11/24(火) 17:23:55 

    >>48
    控除しないだけならいいけど、
    税法的には年調書類を出さない人は乙源泉で源泉徴収しないといけないらしいよ
    だから何がなんでも出させないとダメなんだって

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/24(火) 17:23:56 

    締切日に休む人いる。で、次の日も忘れる。

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/24(火) 17:25:23 

    うちも去年から外注してる!

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2020/11/24(火) 17:25:53 

    >>49
    凄いね
    ある意味素晴らしいけど、大変だね

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/24(火) 17:26:08 

    なんかさ自分の深刻なのに何故か人事の仕事を手伝ってやってる感ある人いない?
    嫌なら確定申告していただくだけなんで申告書出さなくてもいいですって感じなんだけど

    +132

    -5

  • 71. 匿名 2020/11/24(火) 17:27:26 

    >>7
    いるねー!
    ガルちゃんでもちょっと調べたら分かること、わざわざ聞いてる人いっぱいいるから、そういう人はわざわざ電話してくるんだろうなーって思ってる

    +8

    -6

  • 72. 匿名 2020/11/24(火) 17:27:55 

    >>18
    結婚するまで一切、保険に入ってなかった。
    住所と名前書いて捺印してさっさと提出すると毎回「保険入ってない?いいの?」って何度も念押しされてたなぁ。

    +262

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/24(火) 17:28:58 

    ギリギリになって「前職の源泉徴収票もらってません」とか「なくしました」って言う人たまにいて焦る

    +53

    -2

  • 74. 匿名 2020/11/24(火) 17:29:56 

    >>18
    めちゃくちゃわかる
    だから毎年保険入ってない可能性が高い若い人からチェックしてしまう
    おじさんたちは住宅控除も保険も扶養もフルである可能性高いから後回しにしがち

    +253

    -2

  • 75. 匿名 2020/11/24(火) 17:30:38 

    計算が適当or理解できてない人
    だったら聞いてくれー書き込むなー

    +14

    -3

  • 76. 匿名 2020/11/24(火) 17:30:45 

    社員数少ないから控除証明書全部揃ってるか一人一人に確認してるけど多分…って言う人多い。自分が入ってる保険ぐらい把握しとけよって感じ。

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/24(火) 17:30:59 

    旦那の会社は全部個人が自分で入力だって
    年調後の医療費控除とかの確定申告は自宅のパソコンで済ませてる、私が

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/24(火) 17:31:19 

    >>73
    そうですかー
    じゃあその分は確定申告してください
    でいいんじゃないの?

    +9

    -3

  • 79. 匿名 2020/11/24(火) 17:31:57 

    シレッと数年前の控除証明書を添付してくる人がいる。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/24(火) 17:32:25 

    >>53
    わかってくれる人居てよかった!
    新制度になったとかでキレる人もいるけど保険会社の問題じゃないし。

    +55

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/24(火) 17:32:40 

    >>65
    ありがとうございます。
    辞めた時に源泉徴収票貰ってないです…
    コロナでシフト減らされてそのままって感じだったので。
    前の職場に一度聞いてみます。

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/24(火) 17:33:22 

    生命保険もかけてないし扶養もいない。
    簡単過ぎて提出するの恥ずかしいです…

    +78

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/24(火) 17:36:19 

    >>82
    ありがたいので真っ先に出してほしいです。

    +93

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/24(火) 17:36:48 

    >>82
    総務としてはとっても有り難い存在だよ!

    +104

    -2

  • 85. 匿名 2020/11/24(火) 17:38:42 

    パートを掛け持ちしていて収入が多い方で年末調整をするんだけど、今年も紙が1枚だけだった
    聞いたら、なんとかかんとかだから各自で確定申告をしてもらう形になるって言われたんだけど2つパートしても扶養内なら確定申告しなくても大丈夫?

    +0

    -12

  • 86. 匿名 2020/11/24(火) 17:39:47 

    >>1
    マイナンバーに連携させて自動でやって欲しい

    +148

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/24(火) 17:41:16 

    >>85
    勤め先に聞いた方がいいと思う
    なんとかかんとかの部分がわからない

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/24(火) 17:42:48 

    >>3
    だって、保険会社のホームページに
    ハガキの数字入れるだけで計算してくれる
    年末調整ページあるんだもん!

    +95

    -2

  • 89. 匿名 2020/11/24(火) 17:43:48 

    >>30
    収入の見積もり額が難しかった。

    11月までの課税支給累計額+1か月分の給与(総支給)-非課税交通費+ボーナス予想額

    でいいのか??さっぱり。

    +50

    -2

  • 90. 匿名 2020/11/24(火) 17:44:37 

    >>88
    日本生命でしょう?
    じゃその通り書けばいい。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/24(火) 17:45:48 

    >>89
    あの見積額って結構高級取りな人以外はほとんど関係ない
    ざっくりでいいから去年とそんなに年収変わってないなら去年の年収書いたって問題ない

    +119

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/24(火) 17:50:33 

    >>89
    あれ厳密に書かなくていいんだってよ
    何千万か忘れたけどその額を越えてるかそうじゃないかをみたいそうなので何百万とかならざっくりでオーケー

    +86

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/24(火) 17:51:01 

    結構めちゃくちゃに書いて来る人がいる。
    社会人なんだからちゃんと説明読んでよ~と思いながら訂正して相手に訂正印押してもらってる。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/24(火) 17:51:47 

    >>90
    違います!

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/24(火) 17:52:05 

    >>7
    そもそもその添付してる説明書が分かりづらい

    +155

    -6

  • 96. 匿名 2020/11/24(火) 17:54:53 

    >>10
    うちは配偶者いなかったらださなくていいって。

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2020/11/24(火) 17:55:14 

    とにかく生協の控除証明書大嫌いです!!
    見にくい!紙の大きさ変!

    +88

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/24(火) 17:56:05 

    >>18
    保険って生保?
    扶養だったら旦那の会社に出せばいいやつ?

    +2

    -27

  • 99. 匿名 2020/11/24(火) 17:56:12 

    >>91
    そうなんですね!
    ボーナスの額によって950を超えるか超えないか
    微妙なラインで、超えると計算式が変わってしまうから
    悩んでしまいました。

    +12

    -3

  • 100. 匿名 2020/11/24(火) 17:57:48 

    >>6
    そういう人に限って不備も多い。
    特にひどかった若手の子には、私のデスクの横で書かせたことがある。
    家庭教師かよ。

    +95

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/24(火) 17:58:34 

    再年末調整のほうが日にちないから忙しい

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/24(火) 17:59:18 

    ボーナスの割合が高すぎるから、毎年12月の給料が10万以上少なくて困る

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/24(火) 18:00:44 

    今年は職業訓練で簿記コースに通学中だったおかげで
    夫の分の年末調整も仲良くなった先生(税理士)に見てもらえてラッキーでしたw

    ふるさと納税してるからどうせ確定申告も出すんだけどね。

    +23

    -1

  • 104. 匿名 2020/11/24(火) 18:00:45 

    前職で年末調整やってたからあるあるがおもしろい笑
    さっき夫の会社の人事に、私の源泉徴収票の到着が締切に間に合わないんですって電話したら今は源泉徴収票なくても大丈夫よ〜!って言われたけどそうなの??
    大体の金額書いてくれれば大丈夫〜!って笑
    本当なのか、、なら出さないけど、、!

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2020/11/24(火) 18:00:50 

    書き方のマニュアルあるのに見向きもせずに分からないと大騒ぎ!

    +66

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/24(火) 18:02:39 

    >>40
    個人的にはソニー生命の控除証明書が分かりやすい。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/24(火) 18:03:36 

    >>105
    あのマニュアル、分からせる気があるのかな?ってくらい読みにくい!!

    +116

    -1

  • 108. 匿名 2020/11/24(火) 18:03:38 

    締め切り当日に「去年のやつ見せて〜」って言ってくる人。
    毎年同じ人だわ。

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/24(火) 18:04:03 

    なんだかよくわからなくて出してる人いるよね。
    会社が出せって言うからと。

    +70

    -1

  • 110. 匿名 2020/11/24(火) 18:04:06 

    >>66
    それは来年の扶養控除申告書だから来年でも問題ない

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2020/11/24(火) 18:04:19 

    >>1
    もしも不備があったら、現場の上司伝いに、
    連絡されますかね?
    それとも総務担当の方から直接連絡来ますかね?

    よく間違いがないか確認したので大丈夫だと思うんですが、
    親を扶養してるのが、恥ずかしくて、
    総務担当の方以外には、出来るだけ知られたくなくて...

    +26

    -3

  • 112. 匿名 2020/11/24(火) 18:04:40 

    >>70
    確定申告は税務署行かないと行けないから個人的に余計ややこしさが倍増するから避けたいと思ってる

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/24(火) 18:04:53 

    >>1
    12/6締切だけど11/20に出したよ!
    褒めて〜(・∀・)

    +171

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/24(火) 18:05:23 

    >>87
    そうだよね、ありがとう
    その場ではしっかり理解したつもりでいたのに仕事して次の日になったら忘れてしまった もう一度聞いてみます!忘れないように次はメモします!

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2020/11/24(火) 18:05:39 

    >>112
    確定申告は郵送でも大丈夫だよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/24(火) 18:06:30 

    印鑑『シャチハタ』はNG!!

    +2

    -18

  • 117. 匿名 2020/11/24(火) 18:06:45 

    >>36
    主さんかわいい(笑)でもその通りだ、担当はこの時期戦いだもんね。お疲れ様です。
    ここ数年の税制改革、本当に勘弁してほしいよね。こっちは担当だから理解してるけど、説明が難しすぎて間違うのも仕方ないと思ってしまう。あんな煩雑な仕組みにするなら、基礎控除と保険料控除以外は全部確定申告にしてほしいな…

    +118

    -7

  • 118. 匿名 2020/11/24(火) 18:06:59 

    >>104
    金額はざっくりでいい、と言われました
    でも提出は必須だったはず

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2020/11/24(火) 18:07:01 

    >>111

    > 親を扶養してるのが、恥ずかしくて

    横だけど、普通に「えらいな」としか思わん…
    すごく若い人なのかしら?

    +183

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/24(火) 18:07:13 

    なんか去年から紙じゃなくてスマホでやってって言われてよく分からないまま入力して終わってるけど何も言われてないってことはちゃんと出来てるんだろうか…

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/24(火) 18:07:55 

    >>3
    うち保険代理店だけどアフターフォローだからっつんでやってる。継続して保険料払ってもらってるから。と上司は言ってる。

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/24(火) 18:08:44 

    >>7
    計算ツールのリンクや書き方の見本がこれでもか!ってくらい付いてるので気軽に問合せるな感を感じて頑張って調べてる

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/24(火) 18:10:10 

    >>115
    教えてくれてありがとう!
    ダブルワークを考えてるからその辺面倒だな、と思ってた。
    もっと勉強しなきゃ…

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/24(火) 18:11:11 

    >>99
    その年収でかつ既婚者で旦那さんが23歳以下の子供を扶養してるなら関係あるからちゃんとした金額書いた方がいい

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/24(火) 18:14:49 

    >>45
    うちもいるけど、お菓子の差し入れつけてくれる人のは黙って受け取るけど、他の人のは返却してる。

    +75

    -2

  • 126. 匿名 2020/11/24(火) 18:16:56 

    >>3
    控除証明書わかりにくいよね。
    保険会社ごとに微妙にレイアウト違うし。
    新旧もっとわかりやすくして欲しい。

    +162

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/24(火) 18:17:53 

    確かに書き方が分かりにくいとは思う。
    印字は薄いし小さいし、特に裏面は難解。
    老眼にはキツいだろうなとは思う。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/24(火) 18:19:32 

    保険会社勤務だけど、自社の控除証明書でも間違えて申告する奴ばかり。
    それじゃ一般人も間違えるわ。

    +63

    -1

  • 129. 匿名 2020/11/24(火) 18:21:17 

    50人程度の会社だけど、1人事務経理だし昨年までアナログ会社で源泉徴収票も計算も全部手書きだった。
    普段の仕事も間に合わせないといけないから、本当に地獄だった。
    今年からやっと環境改善したので少しは楽になるー!

    新しく増えた1枚は説明つけても、絶対に問い合わせの荒らしになるのが目に見えてるから
    指定した証明を持って来てもらって、3日に分けて説明会することにした。その場で書いてもらう。

    +48

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/24(火) 18:22:08 

    >>23
    私も貰ってない
    聞いてみようかな

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/24(火) 18:22:37 

    >>83
    用紙をもらって1時間後には提出してます。
    恥ずかしいけど、ありがとう!

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/24(火) 18:23:27 

    >>128
    私今年他業種から保険会社に転職したんだけど(どちらも人事)、保険会社だから保険料控除申告書については間違う人きっと少ないだろうと思ったのに全然そんなことなくてびっくりした

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/24(火) 18:23:32 

    >>126
    全保険会社統一の控除証明書にならんかなーって思う

    +107

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/24(火) 18:23:44 

    >>84
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/24(火) 18:25:31 

    >>110
    あーそっか
    こんがらがる笑笑
    でも、今提出しない人に、来年改めて催促するのもめんどくさいなー!

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/24(火) 18:26:18 

    >>111
    個人情報だから、普通の会社は個人に連絡行くよね。

    +38

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/24(火) 18:27:03 

    >>27
    私の職場、毎年絶対提出しない人がいる。
    締め切り後に個別に集めにいくと、記入すらしておらず白紙。
    控除証明書の有無を聞いてもそんなの知らないって言う。
    新社会人ならまだしも40代のおっさんだから、社会人ならちゃんとやれよってイライラする。

    +103

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/24(火) 18:27:24 

    >>1
    いやーもう、本当にごめんなさい!!
    毎年やってるのに毎年間違える!!

    +33

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/24(火) 18:27:30 

    >>2
    今その仕事短期の派遣でやってる

    色んな会社やって思うんだけど、年収低い人って、訂正がすっごく多い!基礎控除の欄で、その数字はどこから出たもの?とかマルホの計算とか

    逆に、年収が高い人は間違いが少ない

    やっぱり年収の多い少ないはそういうところにも関係してるのかなぁ、ってちょっとの経験からそうおもいました。

    +88

    -2

  • 140. 匿名 2020/11/24(火) 18:27:41 

    >>15
    扶養内のパートを9月に退職して、まだ無職なんで、主人の申請書に私のも貼って提出したんですが、主人の口座以外の保険はNGで返されました。主人が支払ってる証明を提出だって。どう考えても同一家計なのに、融通がきかない!!
    結婚したら保険の口座変えるのが普通なんですかね?

    +2

    -17

  • 141. 匿名 2020/11/24(火) 18:29:45 

    奥さんの所得の所に収入書く人多い。
    ちゃんと所得書いてても間違ってる人も結構いる

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/24(火) 18:29:46 

    >>1
    以前から外部委託で書類確認してもらってたけど、今年遂に証明書だけ提出して、額記入しないように変更になった。
    委託先で記入した方が早いっていうね…申し訳ない。

    +46

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/24(火) 18:31:48 

    >>47
    うちの社員毎年ほぼそれよ
    前任のおじいちゃんが甘やかしたせいで、誰も書いてこない
    名前だけ書いて証明書と一緒にポイーってされる

    +32

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/24(火) 18:31:59 

    >>139
    うちの会社だけかもしれないけどやっぱり出世してる人はめちゃくちゃ読み込んでミスなくきっちり期日通り出してくる人が多い
    催促してもいつまでも出してこない、出してきても間違いだらけの人はお察しな人多い
    例外ももちろんいるけど

    +106

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/24(火) 18:33:46 

    結婚されている方、ご主人は自分で記入されていますか?
    私の主人は私に書いといてと当たり前の様に渡してきます。専業主婦なのでしょうがないのかなとも思いますが、

    子供が当時生後3ヶ月で、まだ睡眠もままならない家事もまともに出来ない時でさえ私が書きました。しかも戻ってきたお金はいくらかも聞かされずいつも主人の懐に…
    自分の会社の提出物を妻に書かせるって普通なのでしょうか?

    +10

    -7

  • 146. 匿名 2020/11/24(火) 18:33:53 

    >>73
    次、転職してくる人からは前職の源泉徴収票を入職時に受け取っては?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/24(火) 18:35:25 

    >>111
    不備があって連絡来たのは担当者からでした。
    社内とはいえ個人情報なのでむやみに社内で共有はしてないと思われるので大丈夫です。

    +32

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/24(火) 18:37:12 

    >>129
    ひえー
    給与ソフトを使っていなかったということ?
    世の中に無料のソフトやエクセルもあるのに…
    そして説明会おつかれさま!

    +19

    -1

  • 149. 匿名 2020/11/24(火) 18:37:58 

    >>65

    客室のバイトやってた時一度も書いたことなかったな
    残業酷かったけど雇用保険なしの短時間勤務だったからかな

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/24(火) 18:39:03 

    一人事務所の小さい会社だけど、
    社長の扶養に入ってるお嬢様のマイナンバー
    そろそろ教えてもらえませんかねー!
    毎年毎年、催促するのも疲れたよ…

    +24

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/24(火) 18:40:12 

    >>1
    生命保険、上限以上書いてくるやつ。

    +71

    -3

  • 152. 匿名 2020/11/24(火) 18:40:14 

    全然関係ない書類も一緒に渡されるので困ってます。

    生命保険の契約内容の書類一式、住民税や固定資産税の領収書、令和元年の証明書、寄付金の証明書、病院のレシート…。

    ツライです。

    職場は総務ではなく、会計事務所で顧問先のを処理してます。

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/24(火) 18:40:50 

    そもそも源泉徴収いらない、自分で申告する

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/24(火) 18:42:21 

    年調ヘルパーというシステムに変わったけど、差し戻しが多すぎ。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/24(火) 18:43:35 

    >>8
    18までだった

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2020/11/24(火) 18:45:38 

    >>18
    若い頃逆に心配だった
    みんな難しそうにいろいろ証明とか用意してたくさん書いてるのに私は判子だけ…?って

    +231

    -1

  • 157. 匿名 2020/11/24(火) 18:47:00 

    今年初めて出しました。事務の方本当にお疲れ様です。

    10年自営だったから確定申告して、転職して会社員になった年も確定申告、翌年は家を買って確定申告、さらに翌年は出産して確定申告。
    やっと確定申告から解放されました!!

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/24(火) 18:49:03 

    用紙がそれぞれ専用のタイプになってれば楽なのにって思う。
    独身保険なしの人用。
    独身保険ありの人用。
    既婚保険あり扶養ありの人用
    既婚扶養なしの人用など。
    種類がすごく多いけど記入欄が一目瞭然だから。

    +80

    -1

  • 159. 匿名 2020/11/24(火) 18:49:15 

    >>150
    マイナンバー、台帳なりソフトで保管してないの?

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/24(火) 18:49:15 

    税務課だけど年末調整の書き方わかんないから教えてって電話や窓口に来る人多い(笑)勤め先に聞いてって毎回言って終わりだけど、私も毎年ハンコしか押してないから教えられないよー笑

    +8

    -3

  • 161. 匿名 2020/11/24(火) 18:52:32 

    水産業の一人事務です。独身の若者からおじさんまで男の人ばっかりなので、中途半端に間違ってたり抜けてたりする方がめんどくさいから、控除証明書そのまま持ってきてと言ってある。ひとりでやってる…。

    +50

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/24(火) 18:52:53 

    保険会社の者です。
    控除証明書失くさないで!毎年再発行依頼が多すぎぃーーー!

    +58

    -1

  • 163. 匿名 2020/11/24(火) 18:53:59 

    判子押して保険の証明書出して丸投げ!

    感謝してます。

    こんな人いますか?

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2020/11/24(火) 18:54:21 

    >>145
    旦那をまったく信用していないので私が書く。
    バカすぎて無理。
    損したくないから私が書く。

    +58

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/24(火) 18:54:50 

    400人超を見てます。
    男性の寡夫だと切なくなります。

    +51

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/24(火) 18:56:25 

    >>163
    いる。とても迷惑です。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/24(火) 18:57:19 

    >>40
    あれ、なんで9月分までの払い込みが記載してるんだろう。

    9月までの払い込み額を記載する人多い。

    +59

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/24(火) 18:57:30 

    >>148
    信じられないでしょうが、昨年まで社長のこだわりでネット環境がなかったんですw
    無料のテンプレの検索すらできません。
    今年から少しずつ環境改善してますが、まだ給与計算ソフトは今もないです。
    自分でエクセルで色々作ってます。

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/24(火) 18:57:40 

    >>15
    奥さんの口座でも旦那さんの収入だけで生活してたら入れてオッケーって税理士の講習会で習いました。

    +36

    -2

  • 170. 匿名 2020/11/24(火) 18:57:44 

    今年から収入金額を書く欄が増えましたよね?
    掛け持ちしてるんだけどそこの収入も書かないといけないんですかね?
    他での収入なんてできれば会社に知られたくないです

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/24(火) 18:58:08 

    奥さんに書いてもらってる人はなんとも思わないけど母親に書いてもらってる男性社員には引いた

    +42

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/24(火) 18:58:08 

    皆さんお疲れさまです。
    給料天引きしてる保険類は、最初から支払い額を書類に書いた上で職員に配ってるんだけど、これって普通のこと?

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/24(火) 19:00:22 

    >>8
    うちは今日もらった。12/5までに出してだって。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/24(火) 19:00:47 

    なんか毎年毎年物凄く頓珍漢な記入してくる人いるよね(笑)
    今年育休中だからやらなくて済んでるけどもうやりたくない…

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/24(火) 19:02:04 

    保険会社の記入欄が狭いのなんとかならんかね
    いつも配分間違うよ

    +48

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/24(火) 19:02:16 

    >>119 そういうものなんですかね。
    個人的には恥ずかしくて...。
    でもプラスが多いので、心が綺麗な人が多いですね。
    >>136 >>147
    皆さんありがとうございます!
    やっぱり普通は個人に連絡する会社が多いですよね。
    参考になりました。ありがとうございます。

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/24(火) 19:03:13 

    >>167
    10月頃から保険会社が証明書発送し始めるから月払いの人は9月までの確定分と、12月までの支払予定分に分けて記載してあるんじゃないかな
    間違えて書く人多いよね

    +36

    -1

  • 178. 匿名 2020/11/24(火) 19:03:36 

    >>172
    うちもそうしてるよ

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/24(火) 19:04:21 

    税務署主催の説明会に行くの楽しみだったのに(いつも寝てるけど、街中に出られるのが楽しい)、今年はコロナで中止で残念だった

    +25

    -1

  • 180. 匿名 2020/11/24(火) 19:04:27 

    >>159
    管理してるけど
    社長の扶養に入ってるお嬢様だけ未だに提出がない

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/24(火) 19:06:50 

    >>178
    そうした方が断然楽だよねー

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/24(火) 19:07:00 

    ここのトピ質問可ですか?

    +3

    -12

  • 183. 匿名 2020/11/24(火) 19:08:40 

    >>47
    そういう人は保険料の払込証明書もとりあえずあるだけ貼ってくる。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/24(火) 19:09:46 

    >>77
    わたしが以前働いていた会社も個人で入力だよ
    大手は皆んなそうだろうね
    田舎に引っ越して20人程度の会計事務所で働いてみたらクライアントの年調が全部手書きでビビった

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2020/11/24(火) 19:10:29 

    10月から勤務してる会社で一人事務してて、年末調整の書類配布回収を初めてしてます。
    過去に経験もなし。

    税理士事務所からの指示通り記入方法とか添付書類の説明したのに、不備が多く、従業員から『今までこれで出してなにも言われてない。一枚しかだしてない。』とか言われる。

    『私は自分で確定申告するから出さない。今までの職場でもしてない。』とかいう新しいパートとか。
    税理士事務所はきちんと出してと言ってくる。
    言われた通りにしてくれー。
    分からないのに間に挟まれて泣きそう。

    +49

    -1

  • 186. 匿名 2020/11/24(火) 19:11:52 

    >>180
    困った社長と令嬢だねえ
    お疲れ様です

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/24(火) 19:12:39 

    >>45
    うちは無記入でいいって言われる。

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/24(火) 19:12:40 

    >>126
    新旧はもちろん、年額も払った分と12月まで払ったらの分、2つ載ってるから間違えたり分からなかったりほんとややこしすぎ!

    +70

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/24(火) 19:14:20 

    >>151
    上限以上書いたところで、年末調整担当者にデメリットってあるんですか?

    +7

    -9

  • 190. 匿名 2020/11/24(火) 19:20:06 

    保険料の控除申告書、間違うぐらいなら書かなくていいよこっちで書くからって思っちゃう。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/24(火) 19:22:36 

    >>168
    ということはネットバンキングも無しか…
    それは大変だー
    世の中には色んな会社がありますなあ

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/24(火) 19:23:33 

    子供の名前が男だか女だかわからない名前は地味に困る

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/24(火) 19:24:39 

    一般保険の個人年金を、個人年金保険の欄に書かないで。

    +15

    -1

  • 194. 匿名 2020/11/24(火) 19:25:53 

    >>1
    銀行で年末調整事務してるんだけど、間違いがほとんどない。銀行員ハンパないです。

    +134

    -1

  • 195. 匿名 2020/11/24(火) 19:25:55 

    >>189
    一応チェックするしなー間違ってたら直すし。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/24(火) 19:26:56 

    >>3
    会社にも聞かないでほしい
    それぐらい自分でググれよって思う

    +26

    -3

  • 197. 匿名 2020/11/24(火) 19:27:49 

    >>175
    分かればいいからびっちり書かなくていいよ。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/24(火) 19:28:46 

    >>18
    何も保険に入っていない私。いつも印鑑だけだったけど何か1枚増えたよね。源泉徴収見て書けばいいのよね?普段やらないので戸惑う。

    +92

    -2

  • 199. 匿名 2020/11/24(火) 19:29:38 

    年末調整あるある
    →保険料控除額満額いってるのに加入してる保険全部書いてくるやつがうざいww

    +53

    -2

  • 200. 匿名 2020/11/24(火) 19:30:42 

    正社員だけど用紙来てない…こないだ半日有給取った日に配ったのかな…
    全員提出だよね??

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/24(火) 19:31:24 

    >>45
    私、去年の出したやつつけて参考にして書いてって渡してる。

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/24(火) 19:31:37 

    >>189
    逆に聞くけど書くメリットある?

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/24(火) 19:32:45 

    >>140
    会社によるだろうけどね。

    自分で確定申告したらいいのでは。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/24(火) 19:32:57 

    たま〜に保険料控除証明書ではなくて予定額のお知らせが混じってるの見落しがち

    +24

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/24(火) 19:33:42 

    続柄を「親」とか「主人」とか書いてくる人がいる
    年少扶養親族のことを幼稚園とかの年少さんのことだと思ってる人がいるw

    +33

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/24(火) 19:34:21 

    保険の証明書、切り取り線あるんだから必要なとこだけください。
    はがきごと、しょるいごと全部くっつけて来る人なんなん。

    +46

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/24(火) 19:34:23 

    >>200
    会社の担当に聞きなよ

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/24(火) 19:36:45 

    >>189
    単に証明書がたくさん付いていれば付いているほどチェックが大変でテンション下がるんです
    事務担当者同士で笑いものにされてますよ〜

    +36

    -12

  • 209. 匿名 2020/11/24(火) 19:37:00 

    保険料控除証明書じゃなくて保険の証書を出してきた人!
    これじゃ何もわからないよ…

    +44

    -2

  • 210. 匿名 2020/11/24(火) 19:37:40 

    扶養親族の所得額をきちんと書ける人は少ない。ほとんどの人が収入額書いてくる。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/24(火) 19:37:52 

    今年からネットで申告するシステム導入したらすんごい楽になったよ

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/24(火) 19:39:49 

    >>111
    こちらは何人もチェックしていて、間違いがないかの方が重要なので、気にしなくて大丈夫ですよ!

    +14

    -1

  • 213. 匿名 2020/11/24(火) 19:40:13 

    >>199
    書き込んでない証明書全部くっつけて来るやつ。
    確認すんのめんどくせぇ!

    +34

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/24(火) 19:40:33 

    上司に書類のチェックが遅いと言われた
    今年で2年目なので大目に見てほしいと言う気持ちを抑えて勉強します

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2020/11/24(火) 19:43:02 

    >>5
    うちの会社はその前に紙を失くすバカ多数です…。

    +56

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/24(火) 19:44:16 

    一般の生命保険と介護勝手に合算してくる。
    申告書にちゃんとわけて書いてあるし、色も変えてあるのになんで!読んでくれ!
    それが何枚もあって、ぜんぶ勝手してると例えWEBシステムであってもチェック段階で入れ直し。
    あと前職源泉をギリギリで要求してきたり、提出するときも1ヶ月分の給与明細とか。
    もう確定申告してくれってなる。

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/24(火) 19:44:43 

    >>151
    上限以上書いたところで、年末調整担当者にデメリットってあるんですか?

    +0

    -10

  • 218. 匿名 2020/11/24(火) 19:45:06 

    説明全く読まない
    書類は揃ってるのに中々やろうとしない
    時間あってもやろうとしない
    提出期限間に合わなくなるまでやろうとしない
    結局自分でやらない

    毎年こんな人が必ず出る
    そんな難しいことでもないしシステム入力だからそんな時間もかからないのに

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/24(火) 19:46:00 

    昔派遣で結構大手の会社の年末調整の仕事したことがある。忙しいので特に家族構成とか気にして見たりはしなかったんだけど、ある支店の社員の扶養家族欄が双子が多くて驚いた事があったなー。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/24(火) 19:46:00 

    >>217
    すみません、リロードしたら重複投稿されちゃいました

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/24(火) 19:47:32 

    期限を守ってもらえないのを想定して早めに締め切り設定してる。

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/24(火) 19:49:10 

    うちは今年からオンライン申告を導入した
    めちゃくちゃ楽!

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/24(火) 19:49:18 

    >>60
    宛先って自分の住所が書いてる部分て事?あれ外してと言うか離して良いの?原本添付だし、いじらず(離さず)添付してたよ。

    +24

    -2

  • 224. 匿名 2020/11/24(火) 19:49:32 

    >>195
    なるほど、チェックの手間が増えちゃうんですね
    はみ出た分はなにも処理しないのかと思ってました。すみません。

    >>202
    メリットはないと思います。
    ただわからないからとりあえずつけとけー!って人はいるんじゃないかと思いました。
    デメリットになるなら控えるべきですし、特にデメリットにもならないなら提出しておいたほうが安心?って思うかなって

    >>208
    チェックする手間を考えたらたしかにデメリットですね、すみません
    でも裏で笑い者にするような人ばっかりなんですね。
    たぶん上限以上つけてる人はよくわかってない人なんだと思います

    +27

    -5

  • 225. 匿名 2020/11/24(火) 19:53:43 

    もう10年くらい前に勤めていた会社で、
    1000人分を人事全員で残業でチェックして入力してたんだけど
    課長(男性)が、「もう嫌だ!」と叫んで帰ってしまった。
    残されたみんなぽかーん
    元々ちょっと変な人だったけど、密かに噂は回って笑い者になってた。

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2020/11/24(火) 20:03:37 

    みんな何人分くらいチェックされてますか?
    自分は500人くらい

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/24(火) 20:07:50 

    うち派遣会社だから、基本正社員分のしかしてないんだけと一人やたら詳しい奴がいて自分の分もやれ!とかしつこい
    確定申告行けって言ったらわざわざその為に休むのはもったいないとか知らねーしw

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/24(火) 20:09:58 

    >>45
    間違って書かれるぐらいなら書くわ。戻したとこで戻ってこなそう。

    +27

    -1

  • 229. 匿名 2020/11/24(火) 20:10:55 

    >>226
    ひえー
    おつかれさまです…

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/24(火) 20:11:14 

    年末調整一式を税務署に提出してると勘違いしている人がいる。

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/24(火) 20:13:14 

    保険の証明書?無くして慌てて再発行頼んだら1日で届いた!
    ありがとう保険屋さん!
    忙しい中手間かけさせてすみません!

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/24(火) 20:13:40 

    説明書をつけて渡しても読まずにミスだらけで提出してくる人が多い。
    去年のコピーをとって配れば?とか上から目線で言われてイラっとする。自分でコピーとっておけばいいのに。

    +36

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/24(火) 20:13:56 

    証明書だけでいいのに。必ず毎年余計なものを沢山つけてくる。保険証券とか。
    うちは給与天引きで団体保険様々な会社取り扱っていて、すでに満額で印字されているのに、さらに上乗せして書く奴もいる。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2020/11/24(火) 20:15:37 

    書いてある事が間違えていて、言いに行くと「事務で直しておいて」とよく言われるのですが、そういう場合訂正印は押してもらわないとだめですよね?そういう人が沢山いすぎてもらいに行くの大変…

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/24(火) 20:17:39 

    控除される額だと言ってるのに、その額が年末調整で戻ってくると思ってる人がいる。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/24(火) 20:18:46 

    住宅ローン控除のやつ、特別控除の種類はこっちではわからないから、本人に聞きに行ったら「わからん!」て言われた。あなたが借りたローンでしょうが。って言いたい気持ちをぐっとこらえた。こういうのって男の人は無頓着なのか?あの人だからか?

    +23

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/24(火) 20:19:59 

    ギリギリに出してきて間違えまくり
    訂正印押してない
    あげく、修正テープの人もいたよ

    疲れたよ

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/24(火) 20:21:47 

    本人の申告内容が間違っていても、申告書の通りに年末調整していいんでしょうか?

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/24(火) 20:22:28 

    >>218
    それな!説明書読まない癖にガル子さーん!?どーするの!?
    聞いて済ませるなよ!

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2020/11/24(火) 20:23:34 

    本年って、十二月までの暫定手取りを書けばいいんだよね?本年って表現わかりにく

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2020/11/24(火) 20:25:01 

    まだペーペーの事務員ですが、もう締め切ってる会社が多いんですね…!うちは20日締め末払いなので、来月の20日までに済ませればいいのかとすっかり油断していました

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2020/11/24(火) 20:26:16 

    >>185
    わかるよー。黙って出してくれっ!て思うよね。悪いようにはしないのに。
    税理士の先生に言われてるので…みたいな感じで言うか、税理士の名前で通知みたいなの出してもらえたらいいのにね。
    お疲れ様です。

    +10

    -1

  • 243. 匿名 2020/11/24(火) 20:27:10 

    配偶者の所得の見積額のところに収入を書いてくる人が多かったから、今年は所得の計算の仕方の紙を付けたけど、48万以上を書いてくる人もいて結局これは収入を書いたのか所得を書いたのか、聞きに行かないといけないことが増えて二度手間だった。

    +23

    -1

  • 244. 匿名 2020/11/24(火) 20:28:34 

    保険料証明書はwebですぐ取得できる流れにしてほしい。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/24(火) 20:31:53 

    >>223
    離してよいですよ!切り取り部分だけでオッケー

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/24(火) 20:32:11 

    >>36
    何様なんですか❔ こういう類いは 質問うけると思わないの❓️最初採用されてありがとうございますってお礼とか驚きとか感謝とかないのかな😵 おばさんびっくりしたわ💦

    +11

    -118

  • 247. 匿名 2020/11/24(火) 20:32:21 

    >>12
    今年増えたのってなんですか!?
    あれ?

    +22

    -2

  • 248. 匿名 2020/11/24(火) 20:33:08 

    年収400万の嫁を年収180万と偽って、前回配偶者特別控除を受けた社員がいたんだけどびっくりしない?バレるのに。堂々としててさらにムカつくわ

    +36

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/24(火) 20:34:39 

    >>239
    そうそう!
    渡した説明に書いてませんでした〜?て言ってもそうだったっけ〜?で済まされる。
    とりあえず読め!て言いたい。
    難しい文章じゃないのに

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/24(火) 20:34:49 

    >>172
    うちもそうしてる。天引きのは証明書個人に届かないしね。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/24(火) 20:36:21 

    余程稼いでない限りAの48万円と書けば良いんだよね?

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/24(火) 20:36:24 

    >>226
    私は二人で632人。疲れるよね。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/24(火) 20:36:59 

    >>221
    それでも結局本当の期限にも間に合わない人がいる…ハガキとか全部揃ってるのに

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/11/24(火) 20:40:45 

    >>29
    小規模の会社ならそうだろうけど
    自社ビルに数百〜数千人勤めてるとかだとかなりしんどいと思う

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2020/11/24(火) 20:41:08 

    人には期日を守れとうるさいけど、自分のは最後の最後に出してる。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/24(火) 20:42:49 

    >>18
    めちゃわかる!
    扶養、保険料、地震、年金など控除欄ほぼコンプリートしてる人いて
    お、おぅ…ってなったw
    うちの会社は本人じゃなく私が全部記入してるから色々入ってる人は後回しにしちゃう
    面倒くさいのよ

    +104

    -1

  • 257. 匿名 2020/11/24(火) 20:43:39 

    >>200
    システム化されたのでは?
    うちは保険や住宅ローンの控除がある人だけ用紙印刷して貼付して提出だよ。何もない人はシステム内で完結。判子も要らない。楽になったよ〜

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2020/11/24(火) 20:44:13 

    >>170
    そうです。
    掛け持ちの分も雑所得(年金とか)も全部です

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/24(火) 20:44:18 

    >>11
    育休中は1月からの収入額によっては旦那の税扶養入った方がいいよ!

    +23

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/24(火) 20:45:39 

    ムカつく奴には還付金0円!とかって出来ないのかな?

    正義の鉄槌ね



    +7

    -4

  • 261. 匿名 2020/11/24(火) 20:47:11 

    >>249
    今年から新しい書類、1枚増えたじゃん?こっちだって分からない中、説明書見ながらやってるのに分からない。分からないって大騒ぎしすぎだよね。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/24(火) 20:47:33 

    入社する時に「年末調整で使うから」って人事に言われて前職の源泉徴収票、入社書類一式と提出したのに「年末調整の用紙に添付してない」って返してきた!
    お前んとこでなくしたんだろボケが!(怒)

    +19

    -0

  • 263. 匿名 2020/11/24(火) 20:48:26 

    >>260
    ムカつく奴、マニュアル読まないで間違える奴には自分で確定申告して下さいでいいと思う

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2020/11/24(火) 20:49:20 

    >>251
    所得2400万円以下なら基礎控除48万だよ!

    世の中の殆どの人がそうだよね。

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/24(火) 20:50:43 

    >>45
    私の勤務先も、若手社員からベテラン社員まで、証明欄が無記入の方が多いです。
    ですが、社員数も50人程度のため書けるので「私の経験になるし、(特に若い社員は)聞ける年齢の時に聞いとかないと、何かあったときに恥をかくのは本人だしね~。」くらいの気持ちで書いてます。
    もっと人数いたらしてないと思います。

    +23

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/24(火) 20:51:04 

    >>194
    私も銀行員ですけど、住宅ローンの証明書発行するし、保険は取り扱ってるし、FPの資格持ってるし、税務の試験受けてるしで年末調整の意味とか理解してるからでないでしょうか?
    また、銀行員があれぐらいの書類を間違うことも恥だという認識もあります。
    仕事ではもっと書類に囲まれてますし。

    +91

    -2

  • 267. 匿名 2020/11/24(火) 20:51:40 

    自分が独身であまり保険入ってないからかもだけど、みんな保険色々入ってるんだなーと思った。独身でも上限いっぱいまで入ってる人とかたまにいるよね?

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2020/11/24(火) 20:52:44 

    過去年の控除証明書添付して申請するアホもいるからなぁ
    確定申告しろや

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2020/11/24(火) 20:53:25 

    >>40
    パッと見で分かりにくく書いてある保険会社はちょっと嫌いになるw

    +30

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/24(火) 20:55:51 

    >>158
    独身扶養ありの人もいるよ
    住宅ローン控除ありの人もいるし、障害者とかも分けたら、けっこうな種類になりそう

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2020/11/24(火) 20:57:38 

    私は部署で皆が出す年末調整の書類を取りまとめて総務に提出するんだけどさ…
    私はちゃんと書かないと総務に怒られると思って提出してるのに、マニュアル読まないで間違える奴の多さにイライラしてる。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/24(火) 20:57:50 

    会社が全部やってくれる。ここにいる皆さんありがとうございます。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/24(火) 20:59:16 

    毎年書いてるけどホントわかりにくいし字が小さくて読めなーい!
    もっと中2くらいの子でも書き方わかるように説明できないものか

    +33

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/24(火) 20:59:41 

    >>188
    それ間違える人絶対いる。
    あと、共済で割戻金があるのに、それを引いてない金額のほうで記入してきたり。
    よく読めばわかるのに、読まないバカが多い。

    +24

    -2

  • 275. 匿名 2020/11/24(火) 21:02:05 

    >>96
    今年は配偶者と基礎控除が一緒になってるよー

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/24(火) 21:02:19 

    >>18わたしだ!どういたしまして。こちらこそ手続きしてくれてありがとう!

    +43

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/24(火) 21:04:48 

    >>149
    それはその会社が駄目なだけで本来は正社員・パート・バイト関わらず雇われている人全て年末調整する必要があります。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/24(火) 21:05:46 

    うちの旦那が住宅借入金控除の用紙を来年のやつに記入して提出して申し訳ありませんでした。
    今年のやつ間違えまくって来年以降のやつ全部予備だと思って3枚書き損じ。9枚も予備なわけないじゃん、本当バカですみません

    +32

    -0

  • 279. 匿名 2020/11/24(火) 21:07:11 

    >>86
    多分その内なると思う。
    あとは税理士会がなんと言うかだね。

    +17

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/24(火) 21:07:32 

    うちは、高齢者が多くて年金受給者が多い。 年金から天引きされている国保、介護、後期高齢保険を控除してくれと持ってくる人が多い。
     給与支払報告書や源泉に年金天引き分○○円含むとか記載しないといけなくて大変。
    金額の決定通知書を持ってくる人もいるのですが、自治体とかは年度が4月〜翌年3月なのでこれだけではわからないと言ってもわかってもらえない。
    適当に金額を書いてくるので本当にその金額なのか確認するだけで一苦労。
     収入と所得の違いもわからないので、奥様の年金欄にも収入で書いてくる。再度確認ばかりで疲れます。
     

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/24(火) 21:09:33 

    社内イントラで各自入力で去年のデータ引き継いでるからだいぶ楽なんだけど、それでも連日何人も電話で聞いてくるから担当が大変そう。社員200強、事務員2人しかいなくて年調はもう1人が担当。私も簡単なことなら教えてあげられるけどあまり力になれないから、すごい分かりやすいマニュアルとかあったら手伝えるのになーと思ってます。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/24(火) 21:14:24 

    >>30
    書類がなかなか見つからず
    令和とか平成とか2020とか年号眺めてたらわけわからなくなってきて書類を見比べては考え込みを繰り返してすでに16時間くらい格闘してるけどまだ終わらない
    脳の壊れ具合に気づかされて絶望してる

    +6

    -9

  • 283. 匿名 2020/11/24(火) 21:14:45 

    >>124
    全部当てはまります…!
    >>89の計算式で既に出してしまったのですが
    (ギリギリ超えない予定で)見積もり額が間違っていた場合は何か罰則
    (追徴課税??)があるんでしょうか…
    急に不安になって来ました。

    +0

    -5

  • 284. 匿名 2020/11/24(火) 21:16:46 

    >>125
    賄賂みたいだなw

    +43

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/24(火) 21:17:11 

    今からイデコ始めたら迷惑ですか?
    それとも今年の年末調整には影響しないですか?

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2020/11/24(火) 21:18:18 

    >>283
    850万超えてるかどうかみてるだけだから950万で書いたんだったら大丈夫なはず
    私のレスを鵜呑みにしてあなたが税金損しても嫌だから不安だったら確認してみてください

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/24(火) 21:20:58 

    >>45
    こっちで記入して上限オーバーの証明書は捨てるんだけど、後日嫁の分が混じってたから返してくれと言われた
    破棄してるって言ったら返すのが普通だろとキレられたわ
    ちゃんと記入して必要な証明書だけ添付して出すのが普通だよ、こっちはサービスでやってんだから甘えんなよって思う

    +11

    -19

  • 288. 匿名 2020/11/24(火) 21:21:09 

    >>47
    うちの会社にもそういう人多いのですが、
    分からないんじゃなくて、分かろうともしてないだろー!!!って怒りたくなります

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/24(火) 21:21:28 

    今年出す分て、「令和2年度」ですか「令和3年度」ですか?

    +1

    -6

  • 290. 匿名 2020/11/24(火) 21:26:44 

    >>145
    わたしも代わりに書いてるよ。
    間違って戻りが少なくなっても損だし‥
    確定申告も旦那も自分の分やってるんだけど、来年2月に出産予定だから、今から医療費控除の書類とかまとめとかないと‥

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/24(火) 21:27:24 

    >>287
    勝手に破棄するのもどうかと思うけど…
    まぁ保険会社に連絡すればすぐ再発行できるから、次からはそう教えてあげてね

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2020/11/24(火) 21:27:45 

    >>262
    えーどうなったのそれ

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/24(火) 21:29:53 

    >>113
    えら〜い!
    きっと事務の人喜んでるよ!!

    +36

    -0

  • 294. 匿名 2020/11/24(火) 21:30:58 

    >>80
    保険会社あるあるだと思ってる
    どこに書くんですか?!って、あなたの書類が見えないので分かりませんと思うわ(笑)

    +13

    -1

  • 295. 匿名 2020/11/24(火) 21:32:08 

    >>145
    私も毎年書かされてるよ〜
    しかもお礼の言葉すらなし
    結婚前は親に書いてもらってたらしい情けない

    本人が記入したら間違えるの確実だろうから今や率先して書いてる

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2020/11/24(火) 21:32:11 

    そもそも何であんなに面倒な書式なんだろうね。
    分かりにくいよ。
    もっと簡単に年末調整にはコチラの額を、みたいに出来ないんだろうか。

    +22

    -2

  • 297. 匿名 2020/11/24(火) 21:32:31 

    >>245
    そうなんだ知らなかった。今年のはもう提出しちゃったから来年から気をつける!ありがとう!

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/24(火) 21:33:19 

    >>7
    細かく書いてあるの添付しても読まない、わかんない人が多いから、小学生が見てもわかるように簡単な箇条書きにしたやつコピーして添付した

    +23

    -1

  • 299. 匿名 2020/11/24(火) 21:36:30 

    携帯やパソコンでポチポチっとできる日はこないんだろうか。
    数字入れれば自動計算されるような。
    ハンコ文化無くすならできそうなのに。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/24(火) 21:39:00 

    今年も判子だけなんだけど
    何で保険に入ってないの?って聞かれる
    そりゃ高齢独身だし今更

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/24(火) 21:50:06 

    >>1
    うちの会社は書き間違えを直すくらいなら、事務担当が書いた方がいいといって、印鑑と証明書添付して事務担当にだすだけで終わり!

    +36

    -1

  • 302. 匿名 2020/11/24(火) 21:53:46 

    >>256
    さらに住宅借入金控除付きで完全コンプリートの人も

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/24(火) 21:54:39 

    担当者の方お疲れ様です
    毎年毎年のことなのに、ほんとに書くの嫌…
    計算が面倒すぎて…
    これをチェックしまくる方、尊敬します

    +23

    -1

  • 304. 匿名 2020/11/24(火) 21:59:48 

    >>206
    開封もしないで持ってくる人もいるよ!
    申告書の意味分かってるの?って感じ!

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/24(火) 22:02:35 

    前派遣で行ってた会社は、保険の種類まで一字一句違わぬように書いていないと訂正印をもらわないといけなくて馬鹿馬鹿しかったなぁ。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2020/11/24(火) 22:11:49 

    総務が楽したいのかうちは9月に書類もらって10月中旬が提出期限。保険料控除の証明書が全然間に合わないから毎年窓口行って発行してもらわないといけないの地味に面倒で嫌。

    +0

    -13

  • 307. 匿名 2020/11/24(火) 22:20:06 

    >>193
    今年初めて一人で年末調整事務するんですが、一般生命保険料控除の個人年金保険と個人年金保険料控除の個人年金保険があるんですか!知らなかった。。今日やったやつ間違えてたかも…

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/24(火) 22:21:57 

    16歳未満の扶養書く欄、もう少し大きくならない?
    見にくい上に変わった名前が多くて困る

    +30

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/24(火) 22:28:12 

    分かりやすく所得ではなくて今年1年でいくら収入があったかだけ書けってやっても書けない馬鹿ばかり。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/11/24(火) 22:33:52 

    >>170
    ダブルワークしてますが会社には言ってないので副業分は書きませんでしたよ
    自分の場合はどうせ確定申告するし両方合わせたところで基礎控除の区分も変わらないので

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/24(火) 22:34:05 

    >>145
    私も結婚以来20年以上書いている。
    それが普通かと思ってたけど、ある時ママ友にリサーチしたらダンナが書いて出してるから知らないってママが多数でびっくりしたよ。

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/24(火) 22:38:11 

    >>226
    8人+αで4万人をチェックしてますよ
    疲れがやばい

    +21

    -1

  • 313. 匿名 2020/11/24(火) 22:38:20 

    >>291
    後出しですみません、受けとる時にオーバーしてる分は捨てるからねーって言ってます(T-T)
    その時はうんって言ってたけど、そもそも上限があることを知らず私の質問も理解してなかったようです
    再発行してもらってとも伝えましたが今度は奥さんから勝手に捨てるなんて~と苦情の電話があり…
    私じゃなくてだらしない旦那を叱ってよって思いでコメントしてしまいました

    +18

    -2

  • 314. 匿名 2020/11/24(火) 22:42:30 

    毎年テキトーに提出してごめんなさい。。。

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2020/11/24(火) 22:43:53 

    夫の扶養に入ってるパート主婦ですが、毎年私が書いてる。
    中旬には仕上げて持たせたのに、昨日まだ夫の車にファイル置いてあるの見つけてムカつく。さっさと出せ。

    +18

    -1

  • 316. 匿名 2020/11/24(火) 22:44:01 

    今日、申告書を四つ折りに期限すぎて鼻くそつけて出してきたオッサン。

    年末調整提出のピークはとうの昔に過ぎ、今はもう年末調整以外に繁忙ごとがあるので殺意しかなかった。

    今更出してくるな。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/24(火) 22:44:54 

    >>30
    やろうと思うまでに時間がかかっちゃって…
    年一なもんで、書き方もうろ覚えでして…
    すみません。

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/24(火) 22:46:07 

    >>306
    組織には集約というものがあるので、総務が楽したいだけで提出期限を定めるようなことは普通ないと思います。

    現場は知らないだけだろうけどそういうのが一番不快

    +13

    -1

  • 319. 匿名 2020/11/24(火) 22:47:19 

    男性社員の嫁記入率80%以上
    字が綺麗であーこれ嫁にやらせたなってすぐわかる!
    まぁうちも旦那の書いてあげてるけど笑

    +35

    -0

  • 320. 匿名 2020/11/24(火) 22:48:39 

    控除の明細ハガキを添付し、書類は未記入のまま提出する奴がいます。
    ハンコぐらい押せよ。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/24(火) 22:50:16 

    >>82
    わたしもです。独身で扶養、保険、ローンなし。判子押して提出行ったら、「提出不要だから自分で持ってて」と言われてポカン🙄
    同僚はあれこれ言いながら書いてました。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/24(火) 22:51:39 

    >>90
    他の生保にもあるよ。適当に出てきた生保会社ので計算してる。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/24(火) 22:51:53 

    社会人1年目の新人、ドヤ顔で「書きました‼︎兄のマネして書きました‼︎」って書くの初めてだけどそんな事ある⁇

    +1

    -6

  • 324. 匿名 2020/11/24(火) 22:52:30 

    控除証明書などの添付書類は、ルールに則ってはがれたりしないように貼りつけてきていただきたい。
    貼り直しせざるを得ない場面が多々あります。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/24(火) 22:53:56 

    >>6
    その上、年明けぐらいに源泉徴収票を失くしたから再発行してくれと言ってくる!
    アホか!ええかげんにせえ!と言いたい

    +21

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/24(火) 22:54:14 

    今年度から弊社の給与システム入れ替えて弥生給与導入後初めて年末調整業務をやるんだけど大丈夫かしら
    使い易いといいなー

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/11/24(火) 22:56:09 

    たった2人で800人分チェックします…賞与の計算もあるし本当どうなるんだろう…

    +19

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/24(火) 22:56:43 

    >>149
    今はマイナンバーで追いかけられるから気をつけてー

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/24(火) 22:58:12 

    >>125
    それでいいと思うザマす
    お菓子の差し入れでやってもらえたら、上限
    三千円まで出します😚

    +21

    -0

  • 330. 匿名 2020/11/24(火) 22:58:20 

    事務職です。50代独身おじさん控除証明書の量が凄かった!保険どんだけ入ってるのって驚いたけど、全部書けませんよって返したらそんなの知らないよ〜♡(キモ)って何年社会人やってんだよ‼︎‼︎

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/24(火) 22:58:58 

    年末調整アプリを使ってる所ってどれくらいあるの?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/24(火) 22:59:31 

    >>45
    ウチの会社は〇〇ばかりなので、逆にその方が楽。収入も前年を参考に記入するし、証明があれば記入するだけ。毎年それで許してきたからと言って調子に乗り過ぎて今年はLINEで自分の席まで書類を取りに来いと言ってきた同い年の高卒男(先輩?には(私は大卒)LINEブロックしたけど。そいつは配偶者収入も何も記入せず、出生も住居変更も住宅ローンもあるのに。去年来年の参考にと住宅控除の書き方もコピーして渡したのに。死ね。

    むしろ何も意味が分かってない人に説明する時間も無駄。ぐしゃぐしゃの配布資料に押印もせず持ってくる汚いオッサンに至近距離でペンを貸して記入させるのも嫌。(実際せざるを得ないけど)

    扶養や年金ら住所変更などの質問が来たり、普通に会話できる人の話は喜んで聞くけど

    何度催促して、毎年自分の申告に対して人任せにする奴は殺意。

    +17

    -4

  • 333. 匿名 2020/11/24(火) 23:07:04 

    >>18
    はぁい✋
    なんか嬉しいw

    +25

    -0

  • 334. 匿名 2020/11/24(火) 23:09:59 

    >>309
    むしろ給与所得くらい、会社が把握してるんだから印刷しとけって思われてそう。
    副業や副収入がある人は知らない。

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2020/11/24(火) 23:11:46 

    毎年記入例のついた冊子がついてきますが、この例に出てくる人が年収1千万以上二千万未満くらいで、そんな人うちの支社にゃおらんわって思う

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/24(火) 23:12:24 

    >>49
    そんな事したら、ほぼ全員白紙で提出しそう。
    保険料を9月までの金額書いて提出してきた上司がいた。

    証明書にはこの金額書けと書いてあるだろうが!
    それと、年収と所得の金額は見積りなので、だいたいの額で良いと説明書きしてるのに、12月の残業代も分からないし、賞与もまだ出てないのでどうしたら良いのか?他の社員は大丈夫なんですか?問い合わせ合ってるんじゃないですか?と言ってきた人いたよ!
    あー、腹立ってきた!

    +25

    -2

  • 337. 匿名 2020/11/24(火) 23:20:55 

    優しい上司の
    ★可愛がり★で10月から自宅待機中です。
    人事からメールで、年末調整の画面入ったけど
    控除書類送付先分からず、メールしたら
    マニュアルと返信用封筒手配済とのこと

    数日後一式届いて返送しましたが
    直の上司、私以外の在宅勤務の人には電話で到着確認していたらしい
    いくら、気に食わなくても、確認の電話かメールぐらいできるだろう
    私でだけどなく人事にも迷惑😡🤬

    +2

    -7

  • 338. 匿名 2020/11/24(火) 23:24:49 

    時々ものすごく長い名前の保険に加入してる人がいる
    欄にぎゅうぎゅう詰めで書いてくれている

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2020/11/24(火) 23:25:51 

    電子化対応でバタバタしました
    各社足並み揃っていないし不具合は生じるし散々な目に
    JAに至っては問い合わせた担当者が今後も電子化はしないと思うって言ってた
    このご時世○○年まで控除証明書はデジタルのみで良いと思う

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/24(火) 23:26:58 

    国の書類って、読めば理解は出来るんだけど、書かせる気がないなあと毎年思う
    説明も固いし慣れないと嫌になる気持ちは分かるw

    +30

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/24(火) 23:28:08 

    >>301
    本当にそれです!
    毎年、こんなんなら印鑑のみでいいよ‼︎って思ってます。

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/24(火) 23:28:26 

    >>227
    確定申告ってネットや郵送でできるから休み取らなくて大丈夫な筈ですよ。休み取らないとって意味わからない。

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/24(火) 23:29:02 

    >>313
    書いてくれる会社って相当親切ですよ!他を知らないから文句がでるんですね。
    ウチの旦那もわかりにくいから毎年私に丸投げしたがるけど、この時期自分の分と必ず一緒に仕上げます。

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/24(火) 23:33:53 

    >>89
    正直全部手計算で給与計算やってたりエクセルでやってるとかじゃなければ給与ソフトが自動で判断してくれるから間違えても訂正されるだけだと思う、、、
    ただ働いてる会社以外で収入ある人とか、配偶者の見積額は会社側ではわからないからそっちの方が気をつけた方がいいと思います!

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/24(火) 23:35:45 

    私は自分の所属する支店100人ちょっとしか処理しないから、楽な方なんだと思うー。
    うちは本社に11/10までに提出で今年もう終了!
    1枚増えたけどたいした内容でもないのに説明も読まずに「解らない~」って人多すぎてウンザリしたわ。
    保険控除も分数を少数に直す段階でつまずく人多数だから「解らなくて私に個人情報さらしても自分でやりたくないって奴は何もせずとにかく押印して出せ!」って提出させてる。苦笑
    いけないってわかってるんだけど、私がやっちゃった方が早いしその先に居る本社の人に早く送ってゆっくり処理する時間あげたいし。
    まぁ、毎年末の風物詩だよね。面倒だけど処理事態は実は嫌いじゃない(笑)

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/24(火) 23:37:16 

    >>12
    そう!1枚増えた!
    あれは、ただ名前だけ書いて出せばいいのかな?
    裏面の説明書き?読んでも意味がわからなくて。

    +9

    -9

  • 347. 匿名 2020/11/24(火) 23:39:03 

    外注先の者です。
    まだ手付かず…来週からやらねば。
    面倒くさ〜い。
    なるべく間違いが少なめでありますように。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/24(火) 23:41:07 

    >>126
    たまに引っ掛けか!?ってくらいわかりづらいやつあるよね笑

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2020/11/24(火) 23:45:04 

    配偶者の所得金額のところに年収書いてくるやつ。いやそれ所得金額だったら扶養外れとるがな、って人がマジで多い。

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2020/11/24(火) 23:49:39 

    >>163
    近いけど毎回申し訳ないから記載できるところは書いてわからないところは担当の方には連絡入れて感謝お伝えしつつお願いしてます…
    あと早く返送します

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/24(火) 23:52:02 

    >>111
    何なら私なんて弟(30代無職)扶養に入れてるよww
    本当色んな人いるし、それぞれの事情もあるし見てる側は何とも思わないから気にしなくても大丈夫!

    +50

    -1

  • 352. 匿名 2020/11/24(火) 23:54:42 

    >>144
    分かりにくいんだから仕方ないだろ!

    ややこしいんだよバカタレ!

    +1

    -17

  • 353. 匿名 2020/11/24(火) 23:54:47 

    世帯主 「お母さん」と書いてあって笑いました

    +34

    -0

  • 354. 匿名 2020/11/25(水) 00:10:05 

    >>1
    端数は切り上げなんじゃあ…
    申告書の下の方に書いとるんじゃあ…
    読んでくれえ…

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/25(水) 00:11:54 

    >>1
    保険会社からのハガキを閉じたままホチキス止めしてる人も割といて、ホチキス外してーハガキ開いてーまたホチキスで止めてーが結構時間の無駄。
    あと用紙の後ろに糊付されると見づらいー!

    金額チェックするとやっぱり半分ぐらいは訂正入るよね。毎年のことだけどなかなか覚えられないのはわかる。
    書く欄足りないから自分で線足して小さい字で書いてる人も多いけど、用紙何枚使ってもええんやで…

    +26

    -0

  • 356. 匿名 2020/11/25(水) 00:23:10 

    >>1
    細かいところまではチェックしない一次チェックみたいな事務員してるんだけど、証明書は添付してきたけど白紙で出してきた奴がいて、記入お願いしたら面倒だからそっちでやってみたいなことを言われ、マニュアルも渡してるし参考にして記入をお願いしたら逆ギレされめちゃくちゃ睨まれてムカついた。自分でかけや!!

    +42

    -0

  • 357. 匿名 2020/11/25(水) 00:25:44 

    新しい職場で去年、初めて年末調整出したときに、本社の経理の人から『経理事務経験の人ですか?』ってわざわざ挨拶に来てくれた。こんなにちゃんと書いてくれてる人初めてですって喜んでもらえたけど、ここで名前や住所と証明書つけるだけの人が多いって知ったから、今年もネットで検索しながら記入することにしました。ちょっとしたことで誰かが喜んでくれるなら頑張ります(*^^*)

    +37

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/25(水) 00:25:57 

    >>5
    期限切れのうえ、記入ミスあるから訂正お願いしたら逆ギレするやついる。

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2020/11/25(水) 00:29:58 

    >>145
    私も出産して入院中に総務の人から連絡きて、
    退院してすぐ書いたわ…
    産後1週間であの書類書くの本当に辛かった。
    頭が冴えない+なれない育児+2時間おき授乳で
    我ながらよく書いたなと思う

    +9

    -3

  • 360. 匿名 2020/11/25(水) 00:32:07 

    >>105
    わかる!
    消えないボールペンで書けって案内だしてるのに鉛筆で書いてくるやついるし、訂正お願いしたら逆ギレするしなんなの。

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/25(水) 00:48:09 

    年末調整とはなんぞや。
    確定申告とはなんぞや。

    これを本当にシンプルに簡単に答えられる人がいたらやってみせてほしい。

    +2

    -6

  • 362. 匿名 2020/11/25(水) 01:02:27 

    >>289
    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が
    令和3年だから迷ってるんですか?
    それで大丈夫なので、判子も忘れず押して提出してくだはい★

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2020/11/25(水) 01:04:43 

    ネットで検索すれば嫌というほど出てくるのに
    書き方わからない説明読まない人多すぎる

    +14

    -0

  • 364. 匿名 2020/11/25(水) 01:05:30 

    >>361
    すごくシンプルに言うと年末調整も確定申告も1年間に支払うべき所得税の金額を確定させること

    +9

    -1

  • 365. 匿名 2020/11/25(水) 01:08:44 

    住宅借入金特別控除とか住所氏名と印鑑しか埋まってなくて丸投げしようとする人いるよね
    自分が買った家なんだから責任持てと思うわ

    +15

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/25(水) 01:10:10 

    提出ミスする奴ほど期限ギリギリに出す

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2020/11/25(水) 01:12:02 

    >>49
    間違いだらけで出されて訂正しまくるよりは白紙のが楽ですよね!
    白紙で出す人沢山います。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2020/11/25(水) 01:16:39 

    >>205
    続柄「旦那」がいました…

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/25(水) 01:23:16 

    10数人だし、よく分からない人が多いだろうから…控除証明書とか一式受け取って私一人でやってるよ。
    今年もこの時期が来たか…(>_<)
    すんごいやること多いけど、終わったとき達成感あるし頑張ろーっと!

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2020/11/25(水) 01:40:07 

    育休中で時間のある時に調べてるんですが、いまいち詳細書いてるサイトが見つけられなくて…
    夫の配偶者控除で税扶養に入る場合、私が支払いしている生命保険は夫の年末調整に添付で控除するのでしょうか?
    私の会社の年末調整は、何も書かず名前だけで提出していいのでしょうか?
    誰か分かる方がいたら教えてください(;o;)

    +3

    -3

  • 371. 匿名 2020/11/25(水) 01:40:36 

    >>309
    印刷してあるから書かない

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/11/25(水) 01:44:46 

    >>370
    自分の会社の年末調整があるなら自分で払ってるのは自分で出したほうが良いかと。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/25(水) 01:53:37 

    マイナンバー書いてくれない人はそこで仕事が中断するので迷惑なんだけど

    +0

    -2

  • 374. 匿名 2020/11/25(水) 01:59:38 

    0.3ミリのボールペンが活躍する。

    +16

    -0

  • 375. 匿名 2020/11/25(水) 02:03:11 

    運送業の1人事務です。
    保険の証明書だけ持ってきてもらって、後は自分で全部書いてあとは会計士さんに提出してます。

    保険の上限って5万?
    会計士さんが作ってくれる源泉徴収表見たら保険控除の欄みんないつも5万になってて不思議に思ってる。

    +0

    -3

  • 376. 匿名 2020/11/25(水) 02:07:17 

    >>351
    弟さんの扶養大丈夫なんだね
    扶養に対してどんな理由でいつまで扶養予定なのかって書類が私のところはある。
    専業主婦の奥さんとか専業扶養は、なんで扶養してる?働けって会社が言っているみたいだし、老親も扶養してたらいつまでって蘭には死ぬまでって記入なのかな?って気分悪い書類がある

    +5

    -3

  • 377. 匿名 2020/11/25(水) 02:13:09 

    >>370
    控除限度額を合算して超えるなら妻と夫は個々に申告したほうが控除額の恩恵がある。
    子供の分同じくです。
    でも県民共済みたいなのじゃなければだいたい1人分で五万円超えた支払いしているから、そうだと個々にがいい

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/25(水) 02:22:07 

    >>145
    結婚して以来15年、全部私がやってる。
    お金関係はローンから確定申告、両実家の確定申告まで全部私担当。親のためとかでなく自分達に降りかかってこないように。
    だから他のうちも奥さんがやるものと思ってたけど、パートの年末調整を旦那さんに丸投げしてる人がいてすごいビックリした。扶養内だからハンコ押すだけの簡単なやつ。

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2020/11/25(水) 02:28:18 

    >>376
    税法上の扶養だよね?それも理由いるの?
    会社の負担になる事って無いよね?
    主婦は配偶者手当あるかもしれないけど

    +14

    -0

  • 380. 匿名 2020/11/25(水) 02:57:10 

    >>352
    お察し

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2020/11/25(水) 02:59:13 

    必ず提出っつってんのに「え?私も出さないといけないんですか?用紙どっかいっちゃいました」みたいな奴が毎年必ずいる。

    正社員何年もしてる30過ぎた大人が何で毎年やること頭から完全に消失するの???

    +32

    -0

  • 382. 匿名 2020/11/25(水) 04:22:23 

    >>381
    用紙なくす人ってなぜなくしてしまうんでしょうね?もう一度準備して送る手間かけさせるとか考えたことないんだろうか?妻を扶養にするからとか住所が変わったからって言うから書類一式揃えて渡したのに、なくしましたぁって一体なんなんだろ?

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2020/11/25(水) 05:11:51 

    >>359
    お疲れ様でした。
    御出産おめでとう🎈🎊㊗️🍾ございます🙂

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2020/11/25(水) 05:26:13 

    >>86
    ほんと今の年末調整のやり方では非効率だし企業に負担がかかり過ぎです。
    デジタル庁で検討して欲しいです。

    +21

    -0

  • 385. 匿名 2020/11/25(水) 05:30:19 

    >>352
    今年裏がないやつだったからスマホでググりながら書かないと無理なやつだった。そのくせ裏面○を参照しろとかあるし…

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2020/11/25(水) 05:38:37 

    >>10
    今年からなんか年収自分で書くようになったね。900万も年収ないから、直近の給与明細に12かけてボーナスを適当に合計してみたけど、駄目?

    +27

    -0

  • 387. 匿名 2020/11/25(水) 05:47:13 

    >>139
    うちの会社は30半ばを過ぎると1千万越える人が大半だけど、普通に訂正がある。毎年毎年同じ間違いをする人もいるし期日も守らない人が一定数いる。前年度に提出した用紙をPDFにとっている癖に、それでも間違う。特に生命保険と介護保険の記入間違いや、あてはめる数式間違い。

    今年から基礎控除が増えて、2500万以上の人は皆無なのと金額確認で全員の年収を知ったwww

    あと40代半ばから上の人は専業がチラホラいるけど(子供は中高)40以下は共働き・パート(子供は赤ちゃん~)しかいない。

    +2

    -6

  • 388. 匿名 2020/11/25(水) 06:01:14 

    >>319
    これ見て急に思い出した。元夫、結婚するまでオカンに書いてもらってたわ。
    結婚して渡されてポカーンだった。私は私のをしなきゃなので自分でさせた

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2020/11/25(水) 06:08:14 

    >>189
    上限超えてたらそれ以上は意味ない。
    申告した分の無駄な証明書もかさばる💦

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2020/11/25(水) 06:10:02 

    >>1
    保険の受け取りが誰なのか分かりません…

    そんなこと聞かれてもこっちじゃ分からないよ〰
    証書見てください!

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/25(水) 06:11:11 

    そして証書なども足りてない💦

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/11/25(水) 06:33:36 

    >>112
    マイナカードあればネットでも全て出来て分かり易いと思うよー。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/25(水) 06:34:47 

    >>326
    うちも弥生給与です。初めからそれなので、比べられないけど使いやすいと思います!

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2020/11/25(水) 06:56:53 

    >>327です。
    市役所で人事やってるのですが、うちは9月までの保険料書いてくるのは当たり前、一般生命保険なのに介護保険の欄に書く、訂正印押しまくりで見づらい(しかも間違ってる)、収入も所得も空欄、死ぬほど証明書添付、そもそも証明書ついてない……なんてザラです。
    本当こんなのでよく仕事やってんな…と思いつつ、下手に出ながら訂正をお願いする電話をしなければならずかなりのストレスです。
    ここ見てみんな同じ気持ちなんだなと元気をもらいました、今日も頑張ります…

    +20

    -0

  • 395. 匿名 2020/11/25(水) 07:16:24 

    >>205
    まだマシ
    うちには主婦パートが世帯主→旦那さんの名前
    続柄→主婦ってのが毎年数名います
    今年からの基本控除用紙の配偶者控除欄に
    父親の名前書いてきたおっさんもいたヾ(゚д゚;)

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/25(水) 07:21:10 

    >>332
    住宅ローンあるのに書いてこない人、そのまま年末調整しようかと思うけど、後から出された時が面倒くさそう。確定申告自分でしてくれたらいいけど、絶対ゴネてしないだろうし。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/25(水) 07:21:21 

    今育休中で主人の扶養に入ろうと思っていますが、配偶者控除になるか配偶者特別控除になるか微妙なラインです。調べても計算方法もよくわからないのですが、配偶者控除と配偶者特別控除と書く欄を間違えるとまずいですか??

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2020/11/25(水) 07:37:24 

    >>65
    こっちから言わないと送ってこないよ
    特に小さい会社は

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2020/11/25(水) 08:00:04 

    >>381
    うちの社員見てると年に一度だから、書き方忘れるんだと思う。後、説明読まずに人に聞いてばかりだから!覚えられないんだと思う

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2020/11/25(水) 08:09:22 

    >>7
    わからない…
    全部日本語で書いてるのに何を書かれて自分はどれをどう書けばいいのかわからなくなる。
    ネットでわかりやすく書いてるの見てやっと書けたけど、それがきちんと合ってるのかはわからない。

    +21

    -0

  • 401. 匿名 2020/11/25(水) 08:10:57 

    書類添付忘れても申し訳なさそうに「ご迷惑かけて、すみません」って謙虚に言われると、この人、まっいっかって思うけど、「去年はこれで良かったよ」おじさんはムカつく

    +25

    -0

  • 402. 匿名 2020/11/25(水) 08:13:49 

    >>293
    私は貰ってその日のうちに記入して出したよー!

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2020/11/25(水) 08:21:57 

    外注先です!
    ただでさえ大量書類確認、今年は新規の記載内容確認もあるのに、お客さま(外注元)からの問い合わせも…
    お仕事いただけてありがたいけど、外注元は軽くでいいから内容理解しててーーーー!愚痴ごめんなさい

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/11/25(水) 08:22:21 

    >>293
    エヘ(*´∀`*)

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2020/11/25(水) 08:23:00 

    >>402
    負けた!(・∀・)

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2020/11/25(水) 08:25:10 

    >>355
    のり付けダメなの!?
    「貼り付け欄」って書いてなかったっけ??

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2020/11/25(水) 08:29:41 

    >>402
    仲間!
    印鑑押してチャチャッと書いて終わった

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/11/25(水) 08:29:45 

    >>385
    裏面あったよ??

    総務が片面コピーを配ったのかな??

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/11/25(水) 08:30:00 

    >>16
    今年から税制度が変わってるんだから、確認したほうがいいよー

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2020/11/25(水) 08:33:52 

    >>394
    読んでいるだけでクラクラしてきたw
    間違い探しのクイズみたいだね!
    頑張って!やりきった後のお酒はきっと最高においしいはず!

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2020/11/25(水) 08:42:01 

    >>1
    すごく基本的でアホな質問だけど

    年末調整で書いた控除の合計額×所得税率

    が帰ってくるお金なの??
    書類はいつも私が書いてるけど帰ってきたお金は旦那が管理してるからいくら帰ってきてるのかいつも謎…

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2020/11/25(水) 08:42:38 

    >>139
    関係あるよー
    やっぱり会社でも丸投げな人って不勉強だから
    異様に修正多い
    ちきんと出来てる人は努力家だったり頭が良い人が多いです。

    +17

    -0

  • 413. 匿名 2020/11/25(水) 08:45:39 

    うちの会社は営業が決まって提出期限を守らない。
    出張が、、とか言うけど、十分期限は与えとるじゃろが!と言いたい!

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2020/11/25(水) 08:46:15 

    >>355
    用紙何枚使ってもいいの?!
    知らなかった。
    そういうの説明不足だよね。
    チェックする人も大変だけど、そもそもこの制度ややり方に問題がある。

    +17

    -0

  • 415. 匿名 2020/11/25(水) 08:47:40 

    扶養範囲で働いてる場合ってどこまで申請すればいいのかわからない。
    わからないから怖くて結局フルで働いてたときと同じように出してるけどこれ意味あるのだろうか。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2020/11/25(水) 08:55:43 

    >>30
    年1だから書き方うろ覚えだったりするし、今年は新しい項目増えてたしそれを理解して間違えないようにしてたら軽く1時間はかかった。
    みんな15分なのか…

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2020/11/25(水) 09:02:48 

    >>188
    半年払い(6月、12月)で支払っていて、証明書が払込済み(6月分)と払込予定(6月と12月の合算)の2枚が保険会社から届くのですが、
    これって両方提出必要なんですが?払込予定だけでいいんですか?

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2020/11/25(水) 09:10:31 

    >>18
    私のことだ!
    あの怖い事務員さんに感謝されてんのかな(笑)

    +21

    -0

  • 419. 匿名 2020/11/25(水) 09:18:48 

    >>47
    うちの会社はむしろ名前欄だけ書いて出せって丸投げさせられるからもし今後転職したら私書き方わかんないな…と毎年思ってる

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/25(水) 09:27:52 

    どっちにしろ確定申告しなければいけない場合って、年末調整出す必要ない?
    一応出しておいた方が良い?
    (医療費控除など。高収入なわけではないです)

    出さなければ出さないで「ガル子さん早くだしなよ!」って思われそうだし
    出したら出したで「チェックめんどくせー」って思われるじゃん...?
    「確定申告するので出しません」って伝え用にも従業員が多いとそれも整合チェックするの面倒じゃない?
    事務員さんの利用を教えてもらいたい

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/11/25(水) 09:28:38 

    >>145

    ご主人に直接現金が戻ってくるんですか?うちのところは、主人の給料に戻ってくる(所得税が戻るので、そこがマイナス表記)ので、家計に勝手に入ってます。

    ちなみに、我が家も私が当たり前のように書いてます。うちも下の子が寝てる隙に書いてます。ホント、見本見れば書けるでしょって言いたい。現在3歳の息子には、将来の奥さんが嫌がらないよう、年末調整を書く時期が来たら自分で書くよう教育します。

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2020/11/25(水) 09:40:52 

    >>28
    横だけど、
    今の若い子は電話出ないらしいよ!別トピで見た
    メールなら返事来るって

    どうも彼らの中では突然の電話=アポ無し訪問と同じ感覚、失礼なことらしい
    怒らせるってさ

    こっちは電話でアポ取る世代(アラフォー)なので、
    えーっ、そうなんだって思ったよ

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2020/11/25(水) 10:45:10 

    >>12
    パートはAだよね

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/25(水) 11:08:20 

    >>7
    あんな説明書では分からないよ
    そのまま書類出すからそっちで全てやって欲しい
    間違えたなんだ無くなるでしょ

    +9

    -8

  • 425. 匿名 2020/11/25(水) 11:18:51 

    >>30
    それは内容にもよるよ
    保険入ってない人ならすぐだけど

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2020/11/25(水) 11:39:54 

    >>49
    うちもそう。
    書き方の説明書を添付してるのにいちいち聞いてくるし、
    訂正できないほど間違えてくるし、
    こちらで記入するほうが結局早い。
    なので、私は社員の家族の収入とか色々把握してる。

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2020/11/25(水) 11:42:14 

    >>420
    会社は全社員の年末調整をしなければならないというのが税法で決まってます
    ですので確定申告する方であっても、勤務先の会社で年末調整をしてくださいね

    +12

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/25(水) 11:51:36 

    >>85
    「確定申告しろ」って言われたんだからした方がいい
    配偶者の申告金額の相違で追徴が来ることが時々ある
    ネットで簡単に出来るよ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/11/25(水) 11:52:20 

    >>427
    ご丁寧にありがとうございます!
    会社から「提出に間に合わなかった人は自分で確定申告をする必要があります」という通達がきていたので、どっちにしろ確定申告するなら年末調整必要ないのでは?と思ってました。
    ちゃんと今まで通りに会社の年末調整をした上で、確定申告しますね!

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/25(水) 12:06:52 

    >>6
    そういう人に限って独身、保険も入ってなかったりする

    すぐ出せるじゃん!💢

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2020/11/25(水) 12:08:17 

    早く出してくれたら間違っててもこっちもまだ優しく教えてあげられる
    ギリギリになる程忙しくなるからムカムカ度が増す

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/11/25(水) 12:15:45 

    >>12
    全部の枚数は去年と変わらないよ

    自分が配偶者控除受けないから書いてなかっただけ。

    +3

    -2

  • 433. 匿名 2020/11/25(水) 12:22:21 

    >>2
    うちも顧問税理士がやってくれるから楽だけど、毎年保険の控除証明を出すのが遅い人がいる
    皆忘れるから~失くすから~って届いたら持ってきてくれたり、すぐ出してくれたりするのに
    そいつだけ毎年の事なのに、毎年遅い
    失くなった。ばかり
    じゃあもう締め切りますって言ったら、待って!待って!って必死
    期限っちゅーもんがあるんだよ

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/25(水) 12:25:00 

    どうしてこんなに保険に入るんだろう?ってくらい、限度額越えた以上の証明書出してくる。

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2020/11/25(水) 12:25:13 

    >>5
    遅れるなら自分で確定申告しろ!って思う

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2020/11/25(水) 12:28:22 

    >>396
    嫁を扶養に入れたりはずしたり、保険証の手続きまで私がしてくれというので、初回は丁寧に教えて次回からの連絡先や必要書類は何が必要かをまとめて渡しているのに、いつも無くしただの分からないだの、自分が提出してないからなのに保険証が無かったら困るとか笑かすなって。

    まじで親切にする価値のない人間がいるのだな、とこの仕事をして改めて思います。搾取されるだけ。

    勿論住宅控除があることがわかっているので、証明未提出なので出すように督促もしましたし、当然のように未記入なので全て記入、必要事項は連絡の上代理で記入して早急に提出しました。事務処理はしますが、心はどんどん削れていくし、正直お前の申告なのになぜこちらが出してくださいと言わねばならないのか腹立たしい。やってやるんやから(仕事だけどwお前の足で期限すぎてすみませんと謝りながら持ってこいと言いたい。人任せにするな

    しかしそういうやつに限って証明書類はこれまたアホな嫁が年金のところに一般生命を追加で記入していた。もう満額いってるし記入場所が無いから空いてる段に書いたという恐怖。理解不能。まじでそういう輩ばっかりなので書類だけ押印して証明全て出してくれるだけでいい。ダラダラ追加出してきたり質問される方が面倒くさい。

    会社の手当はアホな旦那が嫁に説明するのが難しいからといって、嫁に電話して扶養の説明から何から何まで、相手の会社にまで連絡したのに。

    扶養限度越えて精算になるわ、もうこいつまじで殺意しかない。事務処理が滞り過ぎて邪魔。そういうやつに限って保育園の必要書類だの何だのこちらの業務には関係のない個人的に必要な書類だけは今日中にしてくれとか抜かして殺してやろうかと思う。お前のお抱え事務じゃないから。

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2020/11/25(水) 12:29:05 

    >>355
    用紙なんて1枚しかもらえないのが普通だと思ってたから、線引いてチマチマ記入してたよ…

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2020/11/25(水) 12:33:57 

    >>137
    自分で確定申告しにいけって思うよね。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/25(水) 12:39:50 

    >>176
    わかります。私もなるべく知られないように
    していました。
    今は事情が変わって扶養していませんが、
    また扶養するようになったら知られないようにします。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/11/25(水) 12:40:19 

    転職したやつからかかってくる「源泉徴収票無くしちゃったんでください」の電話

    +17

    -0

  • 441. 匿名 2020/11/25(水) 12:41:40 

    >>387
    こういう風に仕事で知り得た他人のプライバシーを嬉々として書き込む人嫌だな。いくら名前だしてないとはいえ、全員の年収知ってるwwwとか専業とかペラペラペラペラ

    +11

    -1

  • 442. 匿名 2020/11/25(水) 12:42:42 

    >>18
    ほんとそれ。
    若い子に感謝してる。

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2020/11/25(水) 12:45:55 

    >>386
    それで大丈夫ですよ!
    そこは年末調整担当する人がちゃんとしてくれるので問題ないですよ。

    +11

    -1

  • 444. 匿名 2020/11/25(水) 12:53:13 

    >>429
    >>420
    私は給与とは別に不動産収入あって青色やってるので、会社の方は名前と捺印だけして白紙で提出しています。
    確定申告で生保の控除とかも全部自分でやってます!その方が私自身わかりやすい。
    総務からはありがたがられてるw
    こういう人もいると、ご参考までに。

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/25(水) 12:57:19 

    >>140
    扶養家族名義のものは控除できるんだけどね
    その会社ルールがおかしいな

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2020/11/25(水) 12:58:38 

    >>246
    いい年した人がこんな嫌味言うとかびっくりしたわ

    +15

    -0

  • 447. 匿名 2020/11/25(水) 12:59:51 

    保険料控除の欄、ジブラルタ生命をジブラルタ「ル」生命と記入する人が結構います。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2020/11/25(水) 13:01:20 

    CO・OPの証明書見にくい!

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2020/11/25(水) 13:06:02 

    >>35
    面倒だけど自分で確定申告したら良いのでは?
    家族の障害とか知られたくなくて後から自分でやり直したりする人いますよ!

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2020/11/25(水) 13:12:20 

    >>12
    去年からじゃない?

    +4

    -3

  • 451. 匿名 2020/11/25(水) 13:17:09 

    >>450
    去年ですねー。

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2020/11/25(水) 13:20:10 

    >>440
    あるあるあるある!

    だから辞める時「次の会社も年末調整の時にいるからね」って言ったのになぁ。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2020/11/25(水) 13:21:15 

    住宅ローン控除初年度の人は、確定申告するから、地震生保控除だけ年末調整で出しておけば良いんですよね、、、?

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2020/11/25(水) 13:22:20 

    >>370
    夫婦の収入がわからないから一概にはいえないけど、
    原則として収入の多い人の控除にしたほうがいい。
    累進課税だから。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2020/11/25(水) 13:23:10 

    >>444
    横だけどそうなんですね。
    確定申告する人は、結局どちらでも良いんですね。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2020/11/25(水) 13:24:09 

    >>36
    本当本当。ちゃんと調べれば誰でもできるのに、聞いてくるんだもの。
    めんどくさいからエクセルマクロで計算ツール作った。

    +9

    -1

  • 457. 匿名 2020/11/25(水) 13:28:29 

    >>370
    奥さんの生保は控除対象じゃないよ。
    「給与所得者の保険料控除申告書」だもの。
    旦那さんの会社から給与もらってないよね?

    +0

    -6

  • 458. 匿名 2020/11/25(水) 13:29:26 

    >>370
    私も毎年同じこと思う。保険たくさんあるけど、夫婦で年末調整分けた方が良いのかなって。
    基本的に年末調整する先は保険契約者だけど、保険料を支払ってるのが違う人の場合は、控除証明に一筆書いて、保険料負担した側で年末調整する、とネットで確認した。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2020/11/25(水) 13:31:19 

    >>411
    返戻金は
    1月~11月の給料で払った源泉所得税の金額 - 確定した1年間の所得税金額
    なので、給料明細書を見ないとわからない。
    戻らずに追加で支払うこともある。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2020/11/25(水) 13:34:04 

    >>415
    フルってなんだろ。
    扶養に入ってるのに保険料控除を添付するのはもったいないけど。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2020/11/25(水) 13:38:33 

    >>111
    うちは直接連絡しますよ。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2020/11/25(水) 13:42:29 

    >>35
    安心してください。何も思わないよ。
    こういう作業をしている人は何も思わない。
    そんなこと言ったら給与とかも見てるけど、人のお金に興味はない。
    何か思ってたら仕事にならない。

    +49

    -1

  • 463. 匿名 2020/11/25(水) 13:43:06 

    毎年、書いたら写真に撮って、次の年の参考にしてるよ。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2020/11/25(水) 13:43:28 

    >>457
    休業中で所得が低ければ夫の扶養家族になれるのよ
    扶養家族の保険料は控除できるよ

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2020/11/25(水) 13:44:50 

    >>424
    じゃあ控除なしでいいですね。
    私が書いても私に何のメリットもないんだからいいでしょ。

    +8

    -2

  • 466. 匿名 2020/11/25(水) 13:47:05 

    >>464
    うちで出してくる人いないよ?と思ったら、
    旦那の分だけで8万円超えてるからかな。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2020/11/25(水) 13:47:15 

    どいつも
    こいつも
    年収問い合わせてくる

    てめーで調べろ

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2020/11/25(水) 13:51:56 

    >>71
    どうでもいい質問も多いよね。
    うんうん、世帯主はお父さんなのね。じゃ続柄は「父」だよ。

    もう「私の声が聞きたいのかな?」って思うことにしてる。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2020/11/25(水) 13:58:49 

    ちゃんと調べて説明してるのに
    「本当に?去年っはなかったよ?書かないとダメなの?」ってクソめんどくさい。

    「私が読んだ限りはそうでしたよ。控除されるのはご自分なんですから、
     ご自分で調べたらいいんじゃないですか?私は別になくても困りませんよ。」

    って言ったらそれを聞いてた社長に怒られた~。

    +10

    -0

  • 470. 匿名 2020/11/25(水) 14:02:39 

    >>188
    こっちでは払った額、あっちでは12月までの額を書いてる奴とかね。
    頭どうなってんの?って思っちゃう。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2020/11/25(水) 14:08:30 

    >>13
    会社の処理は12月の給与が確定してからしかできないからね。
    でもまぁ先にそろってた方がいいから11月中としてます。
    遅れる場合は事前にご連絡ください。
    作業が遅れると会計士さんに提出する日も変わっちゃうんで。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/25(水) 14:11:24 

    >>170
    確定申告にした方がいいよ

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2020/11/25(水) 14:14:00 

    >>158
    それはセクハラだなんだって言われるぞ。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2020/11/25(水) 14:19:43 

    >>460
    何がもったいないの?

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2020/11/25(水) 14:21:56 

    「世帯主とあなたの続柄」っていう欄があってすごく悩んだことある

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2020/11/25(水) 14:23:17 

    >>462
    何も思わなくても嫌なものだよ。
    そういうズレたこと言わない方がいい。

    +0

    -11

  • 477. 匿名 2020/11/25(水) 14:34:55 

    >>11
    育休中で年内に給与の支払いが1円もなかった人には(育児休業給付金は非課税なので)年末調整の用紙渡してないけど、年内に多少なり給与の支払いがあった人は年末調整してもらったほうがいいよ

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2020/11/25(水) 14:38:47 

    退職時に必ず源泉徴収票を渡してるのに「貰ってない!すぐいるから送って!」っていう人・・・

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2020/11/25(水) 14:43:19 

    >>387
    ホント嫌

    いくら匿名掲示板であってもまともに仕事して
    社員の年収や家族構成とか守秘義務守ってる人が大半だろうに、この人の書き込みでそういった無神経なお喋りさんがやっぱりいるんだな、と不快な気持ちになった

    あの人の年収はあの人より低いのか~とか
    うちの旦那より少ないわ~とか
    仕事で知り得た情報をこうして書き込んでニヤニヤしてるのは最低です、人として

    +18

    -0

  • 480. 匿名 2020/11/25(水) 14:58:23 

    うちの会社は小さいから、それほどの手間ではない。事務員がやると思って最初からほとんど何も書いてこない人が大多数だから、下手に書かれるよりは楽かなぁ…。書いてくる人はきっちり書いてくる。前の会社とかでしっかり指導があったんだなぁ…と有難く受け取る。

    それより、書類の提出が遅い人を突っつくと、嫁がなかなか書いてくれなくて~言っとくわ~って人がいる。
    お宅の奥様、確か未就学児の育児中ですよね…?しかもパートもしてらっしゃいますよね?名前と住所くらい自分で書けよって思う。

    +15

    -0

  • 481. 匿名 2020/11/25(水) 15:08:15 

    うちは600人分を2人でやるよ
    大変だけど何年もやって慣れた

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/25(水) 15:10:55 

    >>3
    保険に限らず、どこに何を聞くのかそもそもがわかってない人って多い。で、たらい回しだって怒るんだけど、それはこっちじゃないから、って話。プライド高いから社内の人に恥ずかしくて聞けないんじゃない?

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2020/11/25(水) 15:14:02 

    育休中で今年の年収100万以下だったから、特別控除うけようと思ったら、自分で確定申告して手続きしてくださいって旦那が言われたらしい。そんな会社ある?

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/11/25(水) 15:32:43 

    このトピ見てたら事務員って性格悪い人多いんだなって思った。

    専門職やってるけど、専門分野で他の人がわからなくても笑ったりなんてしないのに。

    +2

    -16

  • 485. 匿名 2020/11/25(水) 15:39:44 

    今年入った人のあら探しして変な質問ばかりしてくるパートの女が、続柄に夫ではなく「主人」と書いてて笑った。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/11/25(水) 15:39:50 

    書類全般書くの苦手なので、年末調整の時期になると毎年ドキドキしてしまう。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2020/11/25(水) 15:40:53 

    >>7
    あの用紙の裏に書いてある説明書の、小さいアリくらいの字でびっしり書かれてて読む気にもならないし、意味がわからなくて同じ所を何度も読んでたら気が遠くなる。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2020/11/25(水) 15:41:50 

    >>475
    なんで?

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2020/11/25(水) 15:42:51 

    >>485
    妻ではなくペットなんでしょ

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2020/11/25(水) 15:43:15 

    >>356
    そんなやつは証明書捨てて0で申告してやればいい

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2020/11/25(水) 15:43:48 

    >>476
    こっちだって仕事なんだよ!
    見られたくないって言われたって提出されたら見るしかないんだから
    嫌なら確定申告すればいいじゃん。
    仕事してるだけなのに変な疑いをかけられる覚えはないんだよ。

    +16

    -1

  • 492. 匿名 2020/11/25(水) 15:44:41 

    >>484
    年末調整は専門分野ではなく一般常識だからでしょ
    「配偶者ってなんですか?」って聞かれたら脱力する

    +13

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/25(水) 15:47:35 

    >>491
    嫌なら異動願い出したら?

    +0

    -11

  • 494. 匿名 2020/11/25(水) 15:53:21 

    >>484
    なぜかそのように思っていらっしゃるのかわからないけど、年末調整の専門じゃないんだよね。
    私だって検索して調べて書いてるの。
    むしろ親切で誤りがないか確認しているだけだと思ってください。

    +15

    -0

  • 495. 匿名 2020/11/25(水) 15:53:25 

    >>488
    日本語がおかしいから

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2020/11/25(水) 15:54:22 

    >>493
    私は嫌じゃないので、あなたが確定申告にしてくださいね。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2020/11/25(水) 15:54:35 

    >>494
    誤りが無いか確認するのは仕事じゃないの?上司から指示されてやってるんだよね?

    +1

    -8

  • 498. 匿名 2020/11/25(水) 15:56:06 

    >>496
    疑いをかけられるのが嫌なのかと思った。

    +0

    -3

  • 499. 匿名 2020/11/25(水) 15:56:14 

    >>494
    親切でやってくれてるんだ。知らなかった。
    本当はチェックする必要がないのにチェックしてくれてるんだね。ありがとう。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2020/11/25(水) 15:57:20 

    >>490
    捨てる権利は無いと思うけど、白紙で出すのでいいんじゃないの?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。