ガールズちゃんねる

子どもが言う‘将来の夢’ はどこまで本気にする?

81コメント2020/11/24(火) 08:12

  • 1. 匿名 2020/11/23(月) 17:06:29 

    水族館でイルカショーを見てから、8歳の娘がイルカのトレーナーになりたいと言い出しました。
    本当に目指すなら水泳をやったり、専門学校について調べたりするべきでしょうが、将来の夢は変わる可能性もあるし…

    皆さんはどこまで本気にしていますか?

    +9

    -19

  • 2. 匿名 2020/11/23(月) 17:07:53 

    まだそこまで真剣に悩まなくて良いのでは。

    +110

    -1

  • 3. 匿名 2020/11/23(月) 17:08:02 

    中3になっても言ってたら本気にする

    +118

    -1

  • 4. 匿名 2020/11/23(月) 17:08:08 

    自分が子供のときになりたいものなんかコロコロ変わってたから今言ったことをそこまで気にしてない

    +59

    -0

  • 5. 匿名 2020/11/23(月) 17:08:38 

    水泳は将来何になろうがやっておいて損はない

    +63

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/23(月) 17:08:45 

    8歳ならまだ真剣に考えなくていいんじゃないかな…
    というか親なら娘の真剣さは分かると思うよ

    +37

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/23(月) 17:09:08 

    >>4
    私もそうだったなー。
    ちょっとした興味でコロコロ変わってた。
    やっと固定化されたのは高校生のとき。

    +32

    -0

  • 8. 匿名 2020/11/23(月) 17:09:27 

    小学校低学年の夢なんてほとんど変わるよ
    でもスイミング習わせるくらいはいいんじゃない?

    +40

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/23(月) 17:09:51 

    その都度その都度本気で取り組んでも
    途中で飽きたら意味が無い

    そのうち今の自分の状態で
    本当になれるかどうか分かってくる

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/23(月) 17:09:55 

    >>1
    水泳は本人がやりたいって言ったらやらせてあげたら?
    トレーナーについてもネットで一緒に調べるのも楽しいと思いますよ。

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/23(月) 17:10:52 

    >>1
    8才の言うことを大人がそこまで本気にしてどうする
    ずっと変わらなければその時に考えればいいんじゃない?

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2020/11/23(月) 17:10:52 

    子どもが言う‘将来の夢’ はどこまで本気にする?

    +28

    -2

  • 13. 匿名 2020/11/23(月) 17:11:13 

    小学生ならみんな専門職とかケーキ屋さんとかだけど、大学に行ったらだいたい会社員が第一志望に変わるから。

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/23(月) 17:11:18 

    パティシエになりたいと言っていたので調べたことを話したり辻口さんの本を渡したり自由が丘のお店でケーキ食べたりしました。楽しい思い出になりましたが夢はどんどん
    変更されています。頭ごなしに否定しないで聞いてあげたいです。

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/23(月) 17:11:54 

    最終的に職業(に繋がる専門学校)を決意したのは高2。
    友達は四年制大学の就活の時期に、とりあえず内定とれたから働いたって言ってたな。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/23(月) 17:12:15 

    >>1
    本気でやりたいなら、子ども自身で何が必要か調べたり勉強したりしますよ
    中学生ぐらいになったらわかります

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/23(月) 17:12:20 

    8歳なら学校調べたり…とかよりいろんな水族館に何回か連れて行ったりする方が本人喜ぶレベルだと思う

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2020/11/23(月) 17:13:49 

    高校に入学してもまだ言っているようなら考える
    スイミングはそれまでに習わしておく

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/23(月) 17:13:56 

    >>13
    なんなら高校生の時点で一気に現実的になるよね
    公務員やら資格が必要な職業がランキング上位になってる
    高校生に比べると中学生はまだ夢見てる感じ

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/23(月) 17:14:14 

    >>1
    こどもが小学2年の時に希望した仕事についています。
    可能な限り応援してあげたいですね。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/23(月) 17:14:45 

    将来、星にかかわる仕事がしたいと、小一で言い出した息子。

    その学科のある大学に行けるため、勉強を猛烈にしてるから、一生懸命働いてます。

    塾に行かせたり、成績とったら、望遠鏡買ったり、週末は、遠出して天体観測したり。

    会社の技術者の知り合いの方から情報もらってみたり。

    その方がまた子供好きなので、息子宛にいろんなパンフを持ってきてくれたり。

    もう少しで、その夢が叶いそうです。



    +30

    -1

  • 22. 匿名 2020/11/23(月) 17:15:42 

    >>1
    親が親身なのは良いことだけど、あまり真に受けて一喜一憂するのも子どもは窮屈になります
    途中で気が変わっても言い出せなくなります。
    子どものうちはいろんな場所に行って興味を持たせることが大切かな
    世の中には親も知らない職業がたくさんありますからね

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/23(月) 17:17:35 

    息子は2歳位のときから電車が好きでいま大学生だけど、鉄道会社希望、全くぶれてない

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/23(月) 17:18:01 

    鹿児島住み ご当地CMのおかげか5歳の娘に
    「将来何になるのー?」と訊くと
    「こーむいーん!」
    と元気よく答えてくれます。

    十年後も同じこと言ってくれたら本気にすると思います。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/23(月) 17:18:32 

    偉いなあ。小6だけど、今までそんなの言ったことなくて。
    十数年育ててきてどういう子か分かってきたし、諦め時かなあ。

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/23(月) 17:21:58 

    うちの娘なんて小2なのに、「将来は魔法使いになりたい!」って言ってるよ笑
    応援のしようが無いけど、一応「頑張って!」と言ってます😅

    いつか夢が見つかった時のために、勉強だけはきちんとさせてます。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/23(月) 17:22:15 

    賢い同級生は小学校3年生くらいからこの仕事につきたい!と言って、夢を実現させていた。
    親御さんも本気と思って、サポートしていたし。
    どんな夢でもサポートする親御さんなら、その子の夢は実現の可能性が高いと思った。
    その夢には納得できないという親御さんで、この道にと押し付ける場合は子どもは迷走して結局はまともな仕事につけないかな。うちは後者でした。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/23(月) 17:23:05 

    >>1
    イルカ関係なく水泳はやらせてあげた方がいいよ
    体育とかでずいぶん楽

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/23(月) 17:24:52 

    >>19
    中学生くらいまではスポーツ選手とか芸能人とか社長みたいなそうそうなれないものが多いけど、高校以降は公務員とか医療系が多いよね
    高3のときまだサッカー選手って言ってる人もいたけど

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/23(月) 17:25:55 

    28歳無職
    まだなりたいものが見つからない
    死にたい

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/23(月) 17:27:38 

    色々チャレンジするなかで、当初とは違ったとしても、一生懸命打ち込みたいと思う進路のイメージが描けてくるのでは。その過程で身に付いた技術は無駄にはならないと思いますし、何かの拍子に身を助けることにもなるはず

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/23(月) 17:29:16 

    >>12
    男子小学生でプリキュア??

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2020/11/23(月) 17:30:13 

    >>1
    水泳とかならいざって時のために役に立つしスクールの体験とかやらせてあげたらいいんじゃない?やってみて様子見して、長い目で見てあげたらいいと思う。小学生時代は、詰め込み教育より色んな体験を遊びで経験した方が何に自分が向いてるかとか分かるようになる。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/23(月) 17:34:03 

    何か始めたいなら水泳だけ始めたら??
    夢が変わらなかったら役に立つし、もし夢が変わっても習ってて損したって事にはならないし

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/23(月) 17:34:33 

    >>1
    水族館で働きたいなら海洋大学に行く必要があって、勉強しないと入れないよって説明してあげたら?

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/23(月) 17:35:10 

    小学生の時はWHOで働きたいと言っていた息子はいまは法科大学院生、裁判官志望です。息子ながらお堅いなあと思います。わたしはへーとしか言えません。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/23(月) 17:38:40 

    >>28
    担任の先生によって全然教え方違うよね
    ウチも小2でビートバンを横に持って、1m毎に立って泳いでる娘見て、先生全然教えてないなって思ったよ
    後で担任の先生が近くに来て「ビートバン横に持ってるから泳げないのかな?」とか言ってたから、先生じゃ無理だと思って水泳教室入れたよ
    1ヵ月もしないうちに25m泳げるようになってて、学校じゃ泳げるようにならないって思い知らされた
    水泳は夏休みの教室とかだけでもいいから、他で教えてもらった方が良いよ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/23(月) 17:40:16 

    >>25
    中学入ってある時から凄く勉強するようになった男の子の話も聞くよ、その子のお母さんの見解だと好きな女の子出来たらしいとかで。そのうち自分の学力と照らして行きたい学校はどこそことか自分で決めるよきっと

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/23(月) 17:41:07 

    >>36
    すごいな!

    ウチなんてプリキュア➡アイドル➡声優➡ピアニストだよ
    もっと現実的にちゃんと食べていける職業を目指して欲しい

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/23(月) 17:42:03 

    ニンジンになりたい、アンパンマンになりたいとかいうんじゃなかったらとりあえず調べてみる
    あとその仕事の辛いところもそれとなく紹介してみる

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/23(月) 17:43:03 

    >>30
    なりたいものになれない人がほとんどだよ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/23(月) 17:45:12 

    >>1
    ある程度の年齢になったら、職業の空き席と志望者の数も教えてあげてね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/23(月) 17:45:51 

    >>1
    中1以降の夢が本当の夢。
    それがずっと変わらなければいいね!

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/23(月) 17:46:15 

    >>39
    かわいい。女子力高そう。周りに愛されてるんだろうな

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/23(月) 17:46:22 

    うちはまだ3歳と1歳で将来の夢は上はオーロラ姫、下は日替わりだから全然本気にしてないけど上がもうネイルが好きだったり(子供用のプリンセスのネイルを買って使ってる)して、オーロラ姫になりたい理由も「素敵なドレスが着たいし着たいから」って言ってて「オシャレ仕事行くのかな?」っていう薄い期待だけしてるw
    下はまだアリエルとかうさぎとかカブトムシとかアンパンマンとか言ってる。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/23(月) 17:52:03 

    >>27
    あのな
    金がすべてだよ
    金持ってなければサポートも何もできないんだよ
    ウチの親も押し付けタイプだったけど、やりたい事ができるような、県外の大学に行けるような経済状況じゃない事がわかってたから、全然恨んでないよ
    金持ちなら、ある程度の夢は叶えられるんだよ

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/23(月) 18:03:56 

    テレビとか漫画でコロコロ左右されるよね笑

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/23(月) 18:05:34 

    例え子どもの頃の夢を叶えたとしてもその仕事が長続きするとも限らない
    夢と現実は違うから。
    明日のことは誰にもわからない

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/23(月) 18:05:37 

    >>1
    今中2の娘が10歳の時に小学校での二分の一成人式で将来の夢を一人ずつ発表していくのがあったんだけど、流行っているものとか誰かが言ったのに影響を受けてしまったらしきものとか様々だったよ
    ポテチが大好きなのでポテチ工場で働きたいと言っていた子はすごく笑いを取っていたけれど…
    医師になりたいという子も結構具体的だったからその子は医師家庭の子だったのかなと思ったり、芸人やユーチューバーもいたと思う
    うちの子はその頃からはなりたいものが変わっているし(現実を見て)

    「13歳のハローワーク」という子供向けの職業についてなるためにはの手順が載っている本が参考になるかも
    たぶん学校の図書室にも置いてあると思うけれど、親子で読んでみると結構楽しいと思うのでおすすめ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/23(月) 18:09:22 

    >>12
    10位だけ急に現実的

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/23(月) 18:13:47 

    >>50
    公務員の破壊力w

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/23(月) 18:18:25 

    探検家や宇宙飛行士になりたいらしい。
    まだ低学年だけど、学力や語学が必要なものばかりだから好きな仕事を選べるように勉強しといたほうがいいよとは伝えてる。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/23(月) 18:22:52 

    うちの子はなりたい職業があるんだけど、小さい頃から好きで、かつ得意な分野で、もう、そればっかりやってる。もう、親としては認めざるを得ないって感じ。

    できるだけ応援したいと思ってるけど、お金かかるし、悩みも尽きないよ。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/23(月) 18:25:42 

    >>12
    ほとんどアニメとかのキャラクターかな?ってわかるけどしらすってなんだ

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2020/11/23(月) 18:39:15 

    >>12
    逃走中のハンター?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/23(月) 18:43:44 

    ブレない子は応援しがいがあっていいね

    我が子はブレブレなんだけど
    共通項がアウトドアで自然に関わる事ってだいたい見えてきた

    一途になれる好きな事を学生のうちに早めに見つけてくれたら将来の事考えると親としては安心なんだけどね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/23(月) 18:49:19 

    >>12
    1位、2位… 死ぬ確率高過ぎるわ…

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/23(月) 18:53:52 

    保育園児の頃から将来の夢は“お嫁さん”だった

    まだ叶ってない

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/23(月) 19:40:15 

    >>12
    しらすって何?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/23(月) 19:43:05 

    >>38
    本当ですか。ありがとう。
    なんかもうこちらが萎えてます。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/23(月) 20:01:51 

    自分語りで御免。
    ずっと漫画アニメにしか興味持てなくて、中3で進路どうするかとなって初めて現実的にやりたい事が何もないことに気付いた。
    そのまま適当に就職したけど、やりたい仕事が見つかったのは24の時だった。
    こんなヤツもいるよw

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/23(月) 20:03:25 

    >>50
    言ってるだけっぽい。
    必要な学力とか考えてない。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/23(月) 20:19:24 

    >>12
    コラじゃなくて?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/23(月) 20:30:36 

    >>12
    子どものうちは身近な知ってるものから選ぶしかないからね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/23(月) 21:07:19 

    >>12
    コラっぽくない?鬼滅とジョジョ??年代が違うような…

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/23(月) 21:20:29 

    >>1
    まだ8歳なら見守っていいと思う
    飼育員とかになるから知識もいるから勉強頑張らないとね!とか言えるし

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/23(月) 21:38:34 

    小4で「公務員になりたい」って言ったら、親にも習い事の先生にも「地味だねー」って笑われたな。たぶん誰も本気にしてなかった。

    法学部を出て町役場職員やってます。仕事がポンコツの平だけど。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/23(月) 21:41:17 

    小4男子 シェフになりたいと言い、毎日夕飯を作ったり手伝ったりしたがる。カレーやシチューならひとりで作れるから助かる(笑)ちなみに今日はハンバーグを作ってくれました。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/23(月) 21:46:16 

    小学生の頃、親に通訳や翻訳をする人になりたいって言ったら、言葉をたくさん知ってないとダメだから無理とか、建築デザイナーになりたいって言ったら、難しいから無理とか、とにかく否定ばっかりされたから将来何になりたいかなんて言わなくなってしまって、気づいたら派遣でダラダラ生きてる。
    自分の子供にはそんなこと言わないようにしようと思う。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/23(月) 21:49:54 

    >>1
    うちは幼稚園の時は「ねこになりたい」
    小2で「猫カフェの店員になりたい」
    小3の現在「猫カフェの経営者になりたい」
    と変わってきたよ。
    とりあえず今は学びの時だから塾に通わせてくれ、というので入塾テストを受けた。2月からがっつり塾生活になるけど頑張るって。
    かなりの猫好きだけど、我が家はマンションでペットは飼えない。猫と遊ぶためなら労力は惜しまない意気込みを感じるわ。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/23(月) 21:51:43 

    >>68
    いいなー!
    美味しい料理屋さんになったら食べに行きたい笑

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/23(月) 21:54:29 

    >>70
    変なこと聞いていい?

    お子さんアレルギー体質とかは大丈夫?
    私も昔は猫関係の仕事に憧れてたけど、アレルギーきつくて泣く泣く諦めたから…

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/23(月) 21:58:47 

    >>72
    そうだったんだ。残念だったね…。

    習い事の先生の家で猫を飼ってて遊んでもらっているけど今のところ大丈夫。ちゃんと検査はしてないけど、食べ物などのアレルギーもないし問題ないかと思う。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/23(月) 22:02:12 

    >>73
    そう。ならよかった😁
    お子さんの夢が叶いますように

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/23(月) 22:04:32 

    >>74
    ありがとうございます🎵

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/23(月) 22:16:18 

    >>12
    コラだよ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/23(月) 22:37:18 

    >>12
    ユーチューバーって上位からはもう消えてるんだ!

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/23(月) 23:35:51 

    >>1
    公務員の待遇の良さを教えることも忘れないように

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/24(火) 00:19:20 

    何事も無駄にはならないんだし、水泳始めて調べるだけ調べればいいと思う
    経験はいつか役に立つ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/24(火) 00:21:27 

    >>69
    そうそう
    あしらわれたり無理と否定されると、否定されないような職業はなんだろうと無意識に探っちゃうだよね
    将来なるならないは置いておいて、何事も親に受け入れてもらえることって幼少期は大事

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/24(火) 08:12:20 

    >>1
    この子の将来の為にやらせてあげなきゃ!
    よりも
    やりたいことを応援してあげよう!
    って気持ちの方がお互いに楽しいですよ

    娘さんにとって
    イルカ、泳ぐこと、エンターテイナー、生き物を飼育してあげること、
    どれか分からないけど、何がかすごく魅力的だったんですねよね!

    まだ幼いですから進路を決めるには早いですし
    もしかしてこんなことに興味があるのかな?
    とヒントにする位にして

    水泳の体験教室などに行きたがったら
    連れてってあげるのが一番良いきっかけになるんじゃないかなと思います

    楽しいことが人生を豊かにする一番の源です!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。