-
1. 匿名 2020/11/21(土) 12:40:02
閉店する200店舗の内、ガストが45店、ジョナサンが26店を占めた。ガストに関しては新規出店なども多いことから、全体としては閉店より出店の方が多い「純増」になる見込みだという。
一方、ガストより閉店数の少ないジョナサンだが、全体としては出店よりも閉店の方が多い「純減」の見込みだ。
…
ジョナサンの現状について、すかいらーくHDの谷真代表取締役会長兼社長は説明会で「都心部については、当面の間かなり厳しいという風に思っている」と語った。実際に、直近では渋谷桜丘店(11月5日閉店)、大久保店(11月5日閉店)、目黒店(11月8日閉店)のように、JR山手線の駅前にあるような好立地店が閉店したケースも発生している。+2
-2
-
2. 匿名 2020/11/21(土) 12:40:30
エビグラタン復活してほしい+10
-2
-
3. 匿名 2020/11/21(土) 12:40:53
ジョナサン聞いたことあるけどうちの地域にない+29
-4
-
4. 匿名 2020/11/21(土) 12:41:08
ファミレス不味いとこばかりだけど、ジョナサンはマシな方だよね+70
-7
-
5. 匿名 2020/11/21(土) 12:41:35
地方だからジョナサン見たことないかも。
都心がメインだったんだね、納得。+20
-0
-
6. 匿名 2020/11/21(土) 12:41:49
ジョナサン、地方に無いから旅行で行った時に必ず一食はジョナサンで食べてた。無くさないで~!+24
-0
-
7. 匿名 2020/11/21(土) 12:42:23
ジョナサンはバランスとかダイエット向きメニュー多いから重宝してる。+30
-0
-
8. 匿名 2020/11/21(土) 12:42:30
ココスがづきづき閉店してく+9
-4
-
9. 匿名 2020/11/21(土) 12:43:03
ジョナサン住んでる地域に無い。だからジョナサンと言えば
ジョナサン・ジョースター!+10
-3
-
10. 匿名 2020/11/21(土) 12:43:05
貧乏人御用達+2
-10
-
11. 匿名 2020/11/21(土) 12:43:30
ジョジョに出てくるキャラクターの事かと思った+6
-3
-
12. 匿名 2020/11/21(土) 12:44:36
ファミレスの雄ってワードがなんか笑った+17
-1
-
13. 匿名 2020/11/21(土) 12:45:54
荒木飛呂彦先生がよくファミレスで打ち合わせをしていたからキャラの名前がジョナサンになった
なお実際に打ち合わせしてたお店はデニーズらしい+19
-2
-
14. 匿名 2020/11/21(土) 12:46:02
近くにあったら行ってみたい
+19
-4
-
15. 匿名 2020/11/21(土) 12:48:49
ジョナサンの他にnewジョナサンもなかった?+3
-0
-
16. 匿名 2020/11/21(土) 12:49:46
最初の頃は
ロイヤルホストから
少し落ちて
スカイラークで
ジョナサンが一番安い感じのとこ
その下にガストができたw
+12
-0
-
17. 匿名 2020/11/21(土) 12:55:43
ビーフシチューオムライス食べたい気分+4
-0
-
18. 匿名 2020/11/21(土) 12:55:48
女狙いの企業が打撃受けてるな
まぁコロナで職失ったのも今は女が多いしな+9
-1
-
19. 匿名 2020/11/21(土) 12:56:14
モッツァレラチーズがサンドされたバター醤油たれのパンがたまに食べたくなる。+5
-0
-
20. 匿名 2020/11/21(土) 13:00:01
駅前にあるけどめちゃくちゃ狭い
まるで通路にテーブルやいすがあるみたいでくつろげない
近くにあるガストはそんなことないのに+0
-0
-
21. 匿名 2020/11/21(土) 13:00:36
タンドリーチキンメキシカンピラフ、コーンスープ、エビグラタンを食べに行く店
ベシャメルソースが上手いのかな?+5
-0
-
22. 匿名 2020/11/21(土) 13:03:00
学校の近所にあったから、放課後よく行ってたなー。
当時は「ジョナる」言ってた。+18
-2
-
23. 匿名 2020/11/21(土) 13:05:33
タンドリーチキンメキシカンピラフがめっちゃ好き。安くはないけどね+9
-0
-
24. 匿名 2020/11/21(土) 13:14:43
ジョナサン行ってみたい+2
-0
-
25. 匿名 2020/11/21(土) 13:23:41
>>12
これを「オス」と読んだ人いたなあ……
恥ずかしいね+1
-0
-
26. 匿名 2020/11/21(土) 13:25:59
在宅で自炊するようになると、行かなくなるね。冷凍物多いって分かるし。+3
-1
-
27. 匿名 2020/11/21(土) 13:27:47
人間には限界があるよなぁ。
お前も石仮面はめるか?+2
-1
-
28. 匿名 2020/11/21(土) 13:36:55
>>4
そうだよね。ジョナサンかロイヤルホストか今あるか知らないけどデニーズか…
それ以上というか以下というかになるとキツい。最近のガストとかのって昔よりチープになってると思う学生くらいまでなら安くていいだろうけど+5
-0
-
29. 匿名 2020/11/21(土) 13:45:43
うるさいウェーイ率が低いファミレスだったから、近所のはなくならないで欲しい
目黒店もうないのか…😓
+5
-0
-
30. 匿名 2020/11/21(土) 13:48:47
地元のジョナサンも閉店します、駅からほんのちょっぴり離れているだけで空いてたな。
日帰りバスツアーの発着場所の近くだから、バスツアーから帰ってきて歩きたくないからジョナサンで食事して帰ったな。+4
-0
-
31. 匿名 2020/11/21(土) 14:05:01
千葉中央駅のロータリー前にあるジョナサン潰れてた
デニーズも潰れてたし千葉のファミレスサイゼしかない+5
-1
-
32. 匿名 2020/11/21(土) 14:08:46
時間あるときは、ここで朝ごはん食べて出勤してる
生き残って~+5
-0
-
33. 匿名 2020/11/21(土) 14:17:34
閉店するジョナサンはみんなガストになるんだね
うちの近所のジョナサンもガストになったよ+3
-0
-
34. 匿名 2020/11/21(土) 14:20:13
先週、荷物が結構あって
あまり気にせずゆっくりしたいと思い
物凄く久しぶりにジョナサンに入った。
タブレットで注文するのね。
鶏肉のあんかけ定食がなかなか美味しかった。
「食後のデザートをお願いします」もタブレットから発信して、すぐに持って来てくれて良かった。+3
-0
-
35. 匿名 2020/11/21(土) 14:20:25
>>25
えっなんて読むの?+8
-0
-
36. 匿名 2020/11/21(土) 14:36:43
北海道には…ないのかな?+1
-0
-
37. 匿名 2020/11/21(土) 14:42:30
安すぎず(ガストとかだと客層がガラッと悪くなる)美味しくて好きだったから残念。
ケイジャンフライドチキンが美味しくて、よくテイクアウトしてた。+2
-0
-
38. 匿名 2020/11/21(土) 15:04:06
高校生のころ初めてバイトしたのがジョナサンだったんだけど、入店2日目の日に店内でヤクザの発砲事件が起こってヤクザが1人死んだ。
一応その後もバイトしてたんだけどあまり客が来なくなって1年くらいで潰れちゃった+6
-0
-
39. 匿名 2020/11/21(土) 15:19:44
Sガストも無くなったよね
近辺によくあったんだけど+0
-0
-
40. 匿名 2020/11/21(土) 15:21:47
ジョナサンはドリンクバーが1番好き。
取り扱う内容がショボく無いし、カフェみたいで本格的+3
-0
-
41. 匿名 2020/11/21(土) 15:47:08
完全禁煙になってしまってからパッタリ行かなくなってしまった。
タバコすえたら今まで通り昼も夜もじゃんじゃかお金落とすのに+2
-4
-
42. 匿名 2020/11/21(土) 16:42:33
>>12
差別的な用語だよね+0
-0
-
43. 匿名 2020/11/21(土) 18:11:15
>>25
え!おすって読んでた笑
なんて読むんですか?+2
-0
-
44. 匿名 2020/11/21(土) 21:32:53
若鶏のみぞれ煮膳と鉄板フレンチトーストが好き 酸辣湯麺も大好きだったから復活して欲しい……+0
-0
-
45. 匿名 2020/11/27(金) 12:29:13
日本銀行は、貨幣(日銀当座預金)を発行する場合、市中銀行などに国債(等)を差し入れさせ、市中銀行の日銀当座預金口座の数字を増やします。実際には「紙」は動いておらず、情報が交換され、キーボードで数字が打ち込まれるだけでしょうけれども。
我々が「日銀の借用証書」である現金紙幣を市中銀行に持ち込むと、銀行預金口座の数字を増やしてもらえるのと同じです。(現金紙幣ではなく、銀行融資の借用証書でも、小切手・約束手形でも可)
ちなみに、国債はもちろん政府の借用証書ですが、
「政府は国債を発行し、日銀当座預金を借りた」
という表現と同時に、
「政府は日銀当座預金という日銀の負債を差し入れさせ、国債という貨幣を発行する」
という言いかたもできるのです。
「国債は金利が付くから、貨幣じゃない!」
という人には、
「じゃあ、貴方の銀行預金は貨幣じゃないね。何しろ(微々たるものですが)金利が付いている」
と言ってあげましょう。国債は、ほぼ定期預金と同じ貨幣です。
それはともかく、2013年以降、「デフレ脱却」を目指した日本銀行は、国債を買い入れ、市中銀行の日銀当座預金の残高「量」を増やす量的緩和を継続してきました。
ところが、いつまで経ってもデフレから脱却できず(政府が緊縮財政である以上、当たり前ですが)、預金取扱機関の日銀当座預金は、何と400兆円を越えてしまいましたとさ。
【預金取扱機関の日銀預け金の推移(兆円)】
ところで、日銀当座預金や現金紙幣は日銀にとっての負債ですが、
「国債を差し入れさせ、日銀当座預金の残高を増やす」
以上、日銀のバランスシートの借方と貸方は同時に増えます。すなわち、資産だけが一方的に増えることはありません。
日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】日銀の資産が一段と膨張しています。新型コロナウイルスの感染拡大で追加の金融緩和に踏み切り、国債やETF=上場投資信託など…
所詮は国内マスコミですから仕方がないのですが、日銀の「資産」の増加は、同時に「負債」としての貨幣も増えたことを意味します。というか、グラフの通り、増えています。
2013年以降、350兆円もの日銀当座預金を預金取扱機関に発行したにも関わらず、インフレ率はマイナス。なぜ?
それはもちろん、政府が緊縮財政を続け、挙句の果てにコロナ禍で需要が激減したためです。インフレ率は貨幣発行量では決まりません。あくまで、総需要と供給能力のバランスで決まります。
あるいは、日銀が国債を買い「貨幣」に変えてしまったということは、つまりは「国債のマネタイゼーション(貨幣化)」が行われたことになります。我が国の頭が悪い政治家連中に言わせれば、「財政ファイナンス」です。
数百兆円規模の「財政ファイナンス」とやらが行われたわけですが、何か問題がありましたか?
さらには、日銀が国債を貨幣化してしまったということは、政府の「実質的なくにのしゃっき~んっ!」が減少したと、理解できますか?
NHKの記事は、実は日本に「くにのしゃっき~んっ!」問題とやらが存在しないことを意味しているのですが、表面的な報道しかしてこない。しかも、肝心の「日銀のバランスシートの負債側」(=貨幣)については、語らない。
というわけで、私が解説してみました。
日銀が国債の買い入れを続けている=国債の貨幣化が行われている。それにも関わらず、インフレ率はマイナスに落ち込んでいる。
すなわち、不足しているのは「国債の発行=財政政策による需要創出」なのですよ。いい加減に理解してください、日本の国会議員の皆さん。+0
-0
-
46. 匿名 2020/11/27(金) 12:30:19
>>1
日本銀行は、貨幣(日銀当座預金)を発行する場合、市中銀行などに国債(等)を差し入れさせ、市中銀行の日銀当座預金口座の数字を増やします。実際には「紙」は動いておらず、情報が交換され、キーボードで数字が打ち込まれるだけでしょうけれども。
我々が「日銀の借用証書」である現金紙幣を市中銀行に持ち込むと、銀行預金口座の数字を増やしてもらえるのと同じです。(現金紙幣ではなく、銀行融資の借用証書でも、小切手・約束手形でも可)
ちなみに、国債はもちろん政府の借用証書ですが、
「政府は国債を発行し、日銀当座預金を借りた」
という表現と同時に、
「政府は日銀当座預金という日銀の負債を差し入れさせ、国債という貨幣を発行する」
という言いかたもできるのです。
「国債は金利が付くから、貨幣じゃない!」
という人には、
「じゃあ、貴方の銀行預金は貨幣じゃないね。何しろ(微々たるものですが)金利が付いている」
と言ってあげましょう。国債は、ほぼ定期預金と同じ貨幣です。
それはともかく、2013年以降、「デフレ脱却」を目指した日本銀行は、国債を買い入れ、市中銀行の日銀当座預金の残高「量」を増やす量的緩和を継続してきました。
ところが、いつまで経ってもデフレから脱却できず(政府が緊縮財政である以上、当たり前ですが)、預金取扱機関の日銀当座預金は、何と400兆円を越えてしまいましたとさ。
【預金取扱機関の日銀預け金の推移(兆円)】
ところで、日銀当座預金や現金紙幣は日銀にとっての負債ですが、
「国債を差し入れさせ、日銀当座預金の残高を増やす」
以上、日銀のバランスシートの借方と貸方は同時に増えます。すなわち、資産だけが一方的に増えることはありません。
日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】日銀の資産が一段と膨張しています。新型コロナウイルスの感染拡大で追加の金融緩和に踏み切り、国債やETF=上場投資信託など…
所詮は国内マスコミですから仕方がないのですが、日銀の「資産」の増加は、同時に「負債」としての貨幣も増えたことを意味します。というか、グラフの通り、増えています。
2013年以降、350兆円もの日銀当座預金を預金取扱機関に発行したにも関わらず、インフレ率はマイナス。なぜ?
それはもちろん、政府が緊縮財政を続け、挙句の果てにコロナ禍で需要が激減したためです。インフレ率は貨幣発行量では決まりません。あくまで、総需要と供給能力のバランスで決まります。
あるいは、日銀が国債を買い「貨幣」に変えてしまったということは、つまりは「国債のマネタイゼーション(貨幣化)」が行われたことになります。我が国の頭が悪い政治家連中に言わせれば、「財政ファイナンス」です。
数百兆円規模の「財政ファイナンス」とやらが行われたわけですが、何か問題がありましたか?
さらには、日銀が国債を貨幣化してしまったということは、政府の「実質的なくにのしゃっき~んっ!」が減少したと、理解できますか?
NHKの記事は、実は日本に「くにのしゃっき~んっ!」問題とやらが存在しないことを意味しているのですが、表面的な報道しかしてこない。しかも、肝心の「日銀のバランスシートの負債側」(=貨幣)については、語らない。
というわけで、私が解説してみました。
日銀が国債の買い入れを続けている=国債の貨幣化が行われている。それにも関わらず、インフレ率はマイナスに落ち込んでいる。
すなわち、不足しているのは「国債の発行=財政政策による需要創出」なのですよ。いい加減に理解してください、日本の国会議員の皆さん。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
すかいらーくHD(東京都)のファミリーレストラン「ジョナサン」が転換期を迎えている。都心部への多店舗展開を特徴としていたが、コロナ禍で都心部の人出が減ったことにより客足が低迷。20年~21年にかけて26店舗の閉店が決まった。今後の展望は。グループ内ではガ...