ガールズちゃんねる

USJ、年越しイベント見送り コロナ感染拡大で難しいと判断 開園以来初

58コメント2020/11/24(火) 12:29

  • 1. 匿名 2020/11/20(金) 15:29:12 

    USJ、年越しイベント見送り コロナ感染拡大で難しいと判断 | 共同通信
    USJ、年越しイベント見送り コロナ感染拡大で難しいと判断 | 共同通信this.kiji.is

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市、USJ)は19日、大みそかから2021年元日にかけて行う恒例の「ユニバーサル・カウントダウン・パーティ」を見送ると明らかにした...


    +54

    -4

  • 2. 匿名 2020/11/20(金) 15:29:41 

    >>1
    当たり前。

    +151

    -18

  • 3. 匿名 2020/11/20(金) 15:29:47 

    賢明だね

    +142

    -3

  • 4. 匿名 2020/11/20(金) 15:29:53 

    当たり前
    大規模イベントは2~3年は無理と考えた方がいい

    +141

    -14

  • 5. 匿名 2020/11/20(金) 15:30:05 

    英断

    +26

    -3

  • 6. 匿名 2020/11/20(金) 15:30:11 

    そらそうや

    +7

    -2

  • 7. 匿名 2020/11/20(金) 15:30:28 

    正解!これでクラスターでたら終わるもんね。

    +63

    -5

  • 8. 匿名 2020/11/20(金) 15:30:51 

    明日行こうと思ったけど、やっぱ近くの公園にしといたほうがいいか。

    +15

    -11

  • 9. 匿名 2020/11/20(金) 15:30:55 

    密になるもんね

    +82

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/20(金) 15:31:39 

    正しい選択だと思う。

    +67

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/20(金) 15:32:07 

    いいんじゃない
    従業員もはじめてお正月は家でゆっくりできると思うし

    +118

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/20(金) 15:32:13 

    ディズニーは?

    +4

    -6

  • 13. 匿名 2020/11/20(金) 15:32:42 

    夫と子供が年パス持ってたんだけど、コロナから一度も行っていない。
    屋外でも人が多いと危ないもんね。
    それなのに、子供の通う学校では合唱会?やら講演やら催してるよ。
    意識が低いのが数人いたら駄目だね。

    +19

    -11

  • 14. 匿名 2020/11/20(金) 15:32:54 

    年末フェスは本当にやるんだろうか?

    +3

    -6

  • 15. 匿名 2020/11/20(金) 15:33:18 

    当たり前だろ‼️
    USJなんて閉鎖すべき‼️

    +8

    -35

  • 16. 匿名 2020/11/20(金) 15:33:57 

    そうそう、そうでしょうとも

    +4

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/20(金) 15:35:10 

    明日ユニバに行きます。

    +23

    -16

  • 18. 匿名 2020/11/20(金) 15:35:14 

    >>12
    ディズニーは来年の春まで全イベント中止
    大晦日は確か8時ぐらいで閉園のはず

    +48

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/20(金) 15:35:52 

    >>18
    親切にありがとう!!

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/20(金) 15:37:06 

    中国ウイルスのせいです。

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/20(金) 15:38:36 

    妥当な判断

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2020/11/20(金) 15:39:07 

    年越しイベントにそこまで予算かけられないだろうしね

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2020/11/20(金) 15:39:24 

    当然!!

    +5

    -3

  • 24. 匿名 2020/11/20(金) 15:39:36 

    じゃ年末のフェスもやっちゃいけないんじゃないの

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/20(金) 15:41:30 

    政府もUSJ見習えよ。

    +6

    -5

  • 26. 匿名 2020/11/20(金) 15:41:49 

    子供が3歳だからどのみちUSJはまだ早いけど2~3年後には楽しく行けるよう首を長くして待ちます

    +8

    -10

  • 27. 匿名 2020/11/20(金) 15:44:42 

    祭りとか含めて各地イベントそのものをなくした方がいいよ。
    何のためにイベントしてるのか意味が分からない。
    数年ぐらいやらなくていい。

    +1

    -10

  • 28. 匿名 2020/11/20(金) 15:48:24 

    >>4
    でもオリンピックはやるんでしょ?
    そのための
    検査無しで入国規制緩和してると思ってる
    群馬県知事が勇気ある暴露してたよね
    群馬の感染者の8割が外国籍って

    まずはそれを何とかしないと

    +60

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/20(金) 15:49:01 

    三重県も見習って年越しパチンコオールナイト営業中止にしてほしい
    いろんな県からパチンカスが集まるから

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/20(金) 15:52:18 

    >>29
    思ったんだけど
    パチン○○の方のコロナ陽性者はパチンコ屋貸切にして
    1週間そこに収容したら逃げ出さないかもね

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2020/11/20(金) 15:54:30 

    うちの近所の小さなお寺も年越しの除夜の鐘が今年は中止

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/20(金) 15:56:36 

    >>28
    グンマーすごい

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/20(金) 15:58:09 

    当たり前のことだけどその当たり前のことができなくなってきてるからなぁ

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/20(金) 16:12:18 


    USJの人、4D以外のアトラクション増やして

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/20(金) 16:15:16 

    >>17
    結構、人多いよ
    ソーシャルディスタンス?何それ?w状態

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/20(金) 16:26:47 

    クリスマスから正月明けまで休業してください。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2020/11/20(金) 16:27:12 

    立派だね、関西なのに。。。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/20(金) 16:27:52 

    >>35
    マナー守らない人多いんですね…。

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/20(金) 16:28:17 

    ディズニーはやるん

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2020/11/20(金) 16:53:26 

    >>29
    パチンコ屋は清潔だし、喋らないから意外にも安全

    +5

    -5

  • 41. 匿名 2020/11/20(金) 17:05:57 

    >>4
    ワクチンは完成するのに2〜3年もイベント断念するなんて長すぎる
    エンタメ業界はもう既に瀕死よ

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/20(金) 17:11:31 

    逆に今まで発表しなかったのって、もしかしたら出来るかも…?と思って発表遅れたのかなあ。
    ディズニーは発表早かったから余計に思ったw

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/20(金) 17:15:58 

    ユニバの年越しってパリピ沢山いるやつ?
    音楽洋楽ばっかりで爆音でクソ楽しそうって思ってた!!

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/20(金) 17:29:22 

    >>1
    これ、数年前に参加したことあるけど
    ほんとーーーーにクソ寒い。
    夜通しずっと戸外だからね…
    しかも人数制限せず詰め込めるだけ詰め込むから、一つのアトラクションに5時間とか並ぶ…真夜中3時とかに。
    ホットの飲み物はすぐ売り切れてるし、全然アトラクション乗れないし、しんどいだけだよ。オススメしない。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/20(金) 17:41:38 

    >>28
    都道府県に好きも嫌いもなかったけど群馬好感度アップ(笑)

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/20(金) 17:47:26 

    >>27
    数年じゃなくて今年だけでいいからイベントは控えてほしいかな

    マイナスこわいね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/20(金) 17:49:01 

    ウチは帰省しない

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/20(金) 18:51:06 

    >>8
    ひらパー行けば?と思ったけど
    ひらパーもヤバイよね。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/20(金) 18:56:38 

    三連休にユニバ 行く予定の方いますか?

    私も家族と行く予定ですが不安になってきました。

    +1

    -6

  • 50. 匿名 2020/11/20(金) 19:27:16 

    来年の任天堂エリアは大丈夫かな?
    世界の任天堂だから
    外国人もいっぱいくるよ。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/20(金) 21:44:46 

    >>35
    娘も明日行く予定だったから、いけなくなって良かった‼︎

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/20(金) 22:40:17 

    当然、、
    GOTOもさ、なんで我慢してる人には何も得がなくて遊びに出かけたら得なんだよと思う。
    お店を助けるためなのは分かるけどなんかなあと思っちゃう。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/21(土) 16:50:29 

    冬はマジやばいからね
    医療従事者の方々のためにも無駄なイベントはやめるべき

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/21(土) 17:31:41 

    >>17
    フライングダイナソーの並ぶとこ人との距離近すぎる。あれもうちょいどうにかならんかな?
    ハリドリの方がまだ感覚あるように思う。
    まぁどっちにしろ密だからしばらく行けないんだけど…

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/24(火) 12:26:02 

    日本は、自然災害大国です。
     自然災害大国である以上、我々はこの日本列島で、
    1. 健全なナショナリズム(国民意識)に基づく共同体を維持する
    2. 可能な限り分散して暮らす
     の二つが成立していない限り、生き延びられません。何しろ、大災害が発生した際には、
    「別の地域に住む、同じ国民」
     に助けてもらうしかないわけです。

     災害時に「互いに助け合う」国民意識がない。あるいは、人口が極端に一か所に集中している。
     その場合、我々は「次の災害」時に家族を守れず、自らも命を落とすことになります。

     無論、単純に「経済成長」を追求するならば、人口が一か所に集中していた方が都合が良いのです。何しろ、人口集中はサービス業を興隆させる(市場が大きくなるため)。

     だからこそ、リニア新幹線などの高速交通インフラで「全国各地」を短時間で結び、
    「人口の分散と、市場の集中を同時に達成する」

     とはいえ、現実の日本の政治は逆方向に突っ走り、ナショナリズム、共同体を破壊するグローバリズムを推し進め、さらには東京一極集中を加速する政策を推進。

     大規模小売店舗法による「商店街潰し」や、緊縮財政による地方インフラの放置、地方交付税交付金削減による財政的な締め上げなどなど、日本の地方衰退は「政策」の結果なのです。

     安倍政権は「地方創生」を語っていましたが、実際にやったのは、地方自治体に対し、
    「グローバリズムに基づく公共インフラの民営化、PFI等の計画を出せ。公共の叩き売りが多ければ、地方交付税を厚くする」
     という、頭のおかしい(グローバリズム的には正しい)政策でした。

     さらには、ふるさと納税(導入したのは菅義偉)を拡大し、
    「もう政府は地方にカネを使わない。地方自治体どもよ、お前らは精々競争して、限られた税金を奪い合え!」
     という、税収獲得のバトルロイヤルを煽る始末。

     そして今、究極の地方経済潰しが始まろうとしています。
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞r.nikkei.com

    自民党は新型コロナウイルス収束後に向けた最低賃金の引き上げに関する議論を年内に始める。菅義偉首相が目指す東京一極集中の是正につなげるため、最低賃金の全国一律化を検討するよう政府に促す。提言の作成を検討する。


     百歩譲って、地方の交通インフラなどが東京圏並に整備され、各地方が「同じ競争条件」であるならば、全国一律の最低賃金は不可能ではないかも知れません。

     とはいえ、現実には中央政府が、
    「全体的な予算を緊縮で切り詰め、公共投資は東京圏に「選択と集中」」し、地方は切り捨てる」
     形で、地方経済の衰退を放置してきたわけです。

     この状況で、「最低賃金 全国一律」などとやった日には、弱い地方から中小企業の倒産、廃業が相次いでいきます。雇用の場が失われた地方からは、ますます人口が流出し、東京一極集中がさらに進む。

     分かりやすく書くと、発展途上国に先進国と「同じ給料を払え。払えなければ潰れろ」と言っているようなものです。

     菅総理が本気で「地方の所得を増やす」ことを望んでいるならば、やるべきことは一つしかありません。緊縮財政の転換です。

     全体的な予算を増やし、地方に重点的にインフラ投資をしていく。
     あるいは、地方交付税を引き上げていく。

     政府が「需要」を作らない限り、日本の地方経済が復活することはないのです。

     それにも関わらず、やることは、
    「全国一律の最低賃金。払えない企業は自己責任。企業が潰れて経済が衰退した地方も自己責任」
     というわけでございます。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/24(火) 12:27:12 

    >>1
    日本は、自然災害大国です。
     自然災害大国である以上、我々はこの日本列島で、
    1. 健全なナショナリズム(国民意識)に基づく共同体を維持する
    2. 可能な限り分散して暮らす
     の二つが成立していない限り、生き延びられません。何しろ、大災害が発生した際には、
    「別の地域に住む、同じ国民」
     に助けてもらうしかないわけです。

     災害時に「互いに助け合う」国民意識がない。あるいは、人口が極端に一か所に集中している。
     その場合、我々は「次の災害」時に家族を守れず、自らも命を落とすことになります。

     無論、単純に「経済成長」を追求するならば、人口が一か所に集中していた方が都合が良いのです。何しろ、人口集中はサービス業を興隆させる(市場が大きくなるため)。

     だからこそ、リニア新幹線などの高速交通インフラで「全国各地」を短時間で結び、
    「人口の分散と、市場の集中を同時に達成する」

     とはいえ、現実の日本の政治は逆方向に突っ走り、ナショナリズム、共同体を破壊するグローバリズムを推し進め、さらには東京一極集中を加速する政策を推進。

     大規模小売店舗法による「商店街潰し」や、緊縮財政による地方インフラの放置、地方交付税交付金削減による財政的な締め上げなどなど、日本の地方衰退は「政策」の結果なのです。

     安倍政権は「地方創生」を語っていましたが、実際にやったのは、地方自治体に対し、
    「グローバリズムに基づく公共インフラの民営化、PFI等の計画を出せ。公共の叩き売りが多ければ、地方交付税を厚くする」
     という、頭のおかしい(グローバリズム的には正しい)政策でした。

     さらには、ふるさと納税(導入したのは菅義偉)を拡大し、
    「もう政府は地方にカネを使わない。地方自治体どもよ、お前らは精々競争して、限られた税金を奪い合え!」
     という、税収獲得のバトルロイヤルを煽る始末。

     そして今、究極の地方経済潰しが始まろうとしています。
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞r.nikkei.com

    自民党は新型コロナウイルス収束後に向けた最低賃金の引き上げに関する議論を年内に始める。菅義偉首相が目指す東京一極集中の是正につなげるため、最低賃金の全国一律化を検討するよう政府に促す。提言の作成を検討する。


     百歩譲って、地方の交通インフラなどが東京圏並に整備され、各地方が「同じ競争条件」であるならば、全国一律の最低賃金は不可能ではないかも知れません。

     とはいえ、現実には中央政府が、
    「全体的な予算を緊縮で切り詰め、公共投資は東京圏に「選択と集中」」し、地方は切り捨てる」
     形で、地方経済の衰退を放置してきたわけです。

     この状況で、「最低賃金 全国一律」などとやった日には、弱い地方から中小企業の倒産、廃業が相次いでいきます。雇用の場が失われた地方からは、ますます人口が流出し、東京一極集中がさらに進む。

     分かりやすく書くと、発展途上国に先進国と「同じ給料を払え。払えなければ潰れろ」と言っているようなものです。

     菅総理が本気で「地方の所得を増やす」ことを望んでいるならば、やるべきことは一つしかありません。緊縮財政の転換です。

     全体的な予算を増やし、地方に重点的にインフラ投資をしていく。
     あるいは、地方交付税を引き上げていく。

     政府が「需要」を作らない限り、日本の地方経済が復活することはないのです。

     それにも関わらず、やることは、
    「全国一律の最低賃金。払えない企業は自己責任。企業が潰れて経済が衰退した地方も自己責任」

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/24(火) 12:28:26 

    日本は、自然災害大国です。
     自然災害大国である以上、我々はこの日本列島で、
    1. 健全なナショナリズム(国民意識)に基づく共同体を維持する
    2. 可能な限り分散して暮らす
     の二つが成立していない限り、生き延びられません。何しろ、大災害が発生した際には、
    「別の地域に住む、同じ国民」
     に助けてもらうしかないわけです。

     災害時に「互いに助け合う」国民意識がない。あるいは、人口が極端に一か所に集中している。
     その場合、我々は「次の災害」時に家族を守れず、自らも命を落とすことになります。

     無論、単純に「経済成長」を追求するならば、人口が一か所に集中していた方が都合が良いのです。何しろ、人口集中はサービス業を興隆させる(市場が大きくなるため)。

     だからこそ、リニア新幹線などの高速交通インフラで「全国各地」を短時間で結び、
    「人口の分散と、市場の集中を同時に達成する」

     とはいえ、現実の日本の政治は逆方向に突っ走り、ナショナリズム、共同体を破壊するグローバリズムを推し進め、さらには東京一極集中を加速する政策を推進。

     大規模小売店舗法による「商店街潰し」や、緊縮財政による地方インフラの放置、地方交付税交付金削減による財政的な締め上げなどなど、日本の地方衰退は「政策」の結果なのです。

     安倍政権は「地方創生」を語っていましたが、実際にやったのは、地方自治体に対し、
    「グローバリズムに基づく公共インフラの民営化、PFI等の計画を出せ。公共の叩き売りが多ければ、地方交付税を厚くする」
     という、頭のおかしい(グローバリズム的には正しい)政策でした。

     さらには、ふるさと納税(導入したのは菅義偉)を拡大し、
    「もう政府は地方にカネを使わない。地方自治体どもよ、お前らは精々競争して、限られた税金を奪い合え!」
     という、税収獲得のバトルロイヤルを煽る始末。

     そして今、究極の地方経済潰しが始まろうとしています。
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞r.nikkei.com

    自民党は新型コロナウイルス収束後に向けた最低賃金の引き上げに関する議論を年内に始める。菅義偉首相が目指す東京一極集中の是正につなげるため、最低賃金の全国一律化を検討するよう政府に促す。提言の作成を検討する。


     百歩譲って、地方の交通インフラなどが東京圏並に整備され、各地方が「同じ競争条件」であるならば、全国一律の最低賃金は不可能ではないかも知れません。

     とはいえ、現実には中央政府が、
    「全体的な予算を緊縮で切り詰め、公共投資は東京圏に「選択と集中」」し、地方は切り捨てる」
     形で、地方経済の衰退を放置してきたわけです。

     この状況で、「最低賃金 全国一律」などとやった日には、弱い地方から中小企業の倒産、廃業が相次いでいきます。雇用の場が失われた地方からは、ますます人口が流出し、東京一極集中がさらに進む。

     分かりやすく書くと、発展途上国に先進国と「同じ給料を払え。払えなければ潰れろ」と言っているようなものです。

     菅総理が本気で「地方の所得を増やす」ことを望んでいるならば、やるべきことは一つしかありません。緊縮財政の転換です。

     全体的な予算を増やし、地方に重点的にインフラ投資をしていく。
     あるいは、地方交付税を引き上げていく。

     政府が「需要」を作らない限り、日本の地方経済が復活することはないのです。

     それにも関わらず、やることは、
    「全国一律の最低賃金。払えない企業は自己責任。企業が潰れて経済が衰退した地方も自己責任」
     というわけでございます。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/24(火) 12:29:43 

    安倍元総理のレガシー(業績)について、考えているのですが、業績というならば、「国民のためになった」政策でなければならないはずです。

    2013年以降の、安倍政権の「政策」について、振り返ってみましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    緊縮財政系:
    プライマリーバランス黒字化目標。
    新規国債発行減額。二度の消費税増税。

    「公共投資、地方交付税交付金、科学技術予算、教育支出、防衛費、防災費、診療報酬、介護報酬」
    の抑制あるいは削減。

    公共病院統廃合と、病床(ベッド)の削減。
    国民の社会保障負担の引き上げ
    (高齢者の窓口負担引き上げなど)。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    規制緩和系:
    労働規制の緩和
    (派遣拡大、高度プロフェッショナル制度(残業代ゼロ制度)等)、

    コーポレートガバナンス改革、
    混合診療(患者申し出療養)拡大、
    水道など公共サービスの民営化。

    グリホサートの安全基準引き上げ、
    種子法廃止、農協改革、
    農地法や農業委員会法の改訂、漁業法改訂、
    国家戦略特区、電力自由化、
    民泊拡大や白タク解禁の検討、
    シェアリング・エコノミー推進。

    IR法(カジノ解禁)、法人税減税(法人税減税は「企業への徴税という規制の緩和」という意味で、規制緩和の一部を成す)。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    自由貿易系:
    TPPや日米FTA、日欧EPAなどの自由貿易協定。出入国管理法改訂による移民受け入れ拡大。観光業のインバウンド(外国人観光客)依存推進のためのビザ緩和。外国人の土地購入推進。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    緊縮財政、規制緩和、そして自由貿易。
    グローバリズムのトリニティをここまで推進した政権はありません。

    小泉政権以上です。

    結果的に、東京一極集中と実質賃金の低下が進み、少子化がひたすら進行。

    日本の2019年の出生数は、2012年と比較し、何と17%も減少。

    2013年以降、日本では一年間に生まれてくる赤ちゃんの数が、17%も減ってしまったのです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。