
女性の実印はフルネームNG? 「時代錯誤のはんこ文化」に憤りの声続出
158コメント2020/11/21(土) 23:14
-
1. 匿名 2020/11/20(金) 10:53:04
●40代の女性会社員・Aさん
「はんこ屋さんに行って、書体などを相談しているときに、店員の中年男性に『女性が実印を作る場合、名字を入れると結婚できなくなるよ』と言われたんです」
Aさんがその店員から聞いた話によると、結婚後に姓が変わる可能性がある女性が、名字を入れた実印を作ると、結婚後に無駄になるだけでなく、「自分を未婚に縛ってしまう」という理屈。併せて「その代わり社会的には成功しやすい」とも説明を受けたという。
●30代の女性会社員・Bさん
・はんこ屋の男性店員から言われた「女性は結婚するから名前だけの方がいい」「フルネームだと家庭に入った場合、女性の運気が強くなり男性が弱ってしまう」などという言葉に違和感を覚えた。
・実印のサイズ、書体や掘り方にも「女性らしさがあったほうがいい」という説明だった。
・「サイズは男性よりも控えめな小さいものを選んだ方が一般的、書体も優しい印象のものを選ぶ人が多い。彫り方も男性は繁栄のために縦書き、女性は安定のために横書きの方がいい、等々……。+7
-141
-
2. 匿名 2020/11/20(金) 10:53:58
旧弊だなぁ
業界が生き残りたいなら新しい感覚取り入れた方がいいと思うよ+338
-9
-
3. 匿名 2020/11/20(金) 10:54:24
めんどくさい+123
-5
-
4. 匿名 2020/11/20(金) 10:54:26
ハンコ作りに行ったことあるけど上記一つも言われたことないわ+296
-5
-
5. 匿名 2020/11/20(金) 10:54:29
まぁ印鑑批判記事は当分続くやろな+67
-5
-
6. 匿名 2020/11/20(金) 10:55:00
>>1
どおりで私・・・!+27
-8
-
7. 匿名 2020/11/20(金) 10:55:02
サイズどうこうは下らないが、実際名前だけの方が長く使えて良いと思う+353
-4
-
8. 匿名 2020/11/20(金) 10:55:10
あら、女性なのにこんなに大きな実印!?
しかもフルネームで。
なんてだれも見てないと思う。+312
-2
-
9. 匿名 2020/11/20(金) 10:55:18
下の名前で作った
でもなんだかくだらないね+228
-2
-
10. 匿名 2020/11/20(金) 10:55:33
これ一部の印鑑屋に変な店主がいるってだけじゃないの?w全体的な話じゃなさそう+134
-2
-
11. 匿名 2020/11/20(金) 10:55:51
私作りに行った時、みなさんフルネームで作られてますよ!って言われたんだけど。+70
-2
-
12. 匿名 2020/11/20(金) 10:55:55
結婚できなくなるとかはもちろんないけど
下の名前だけで作ったほうが作り直さなくていいけどね
私の実印もそれ+198
-3
-
13. 匿名 2020/11/20(金) 10:56:05
はんこ屋の親父がめんどくさいのには同意+78
-4
-
14. 匿名 2020/11/20(金) 10:56:06
個人的に占いが苦手なので
銀行用の実印っていう実利とか事務にまつわるものに運気とかの要素を絡められるとウヘァってなる+40
-2
-
15. 匿名 2020/11/20(金) 10:56:35
何も言われることなくフツーにフルネームの実印つくって持ってますよ。なお独身+18
-1
-
16. 匿名 2020/11/20(金) 10:56:36
結婚しても離婚しても問題ないように下の名前を実印にしてある+109
-1
-
17. 匿名 2020/11/20(金) 10:56:47
その判子屋の言葉に乗るか、自分の主張をとるかじゃない?
判子屋も作らないわけじゃないでしょ。+8
-0
-
18. 匿名 2020/11/20(金) 10:57:02
ネットで作ればいい
千円ちょっとでなかなかいいの作れるよ+23
-3
-
19. 匿名 2020/11/20(金) 10:57:06
何処の話だろう?
こんなの考えた事も言われた事もないけど+8
-0
-
20. 匿名 2020/11/20(金) 10:57:29
女性が強くなると男性食っちゃうみたいなのパワーカップル見まくってる私からするとピンとこないわ
夫婦で1000万前後ずつ稼ぐ人達の輝きはすごいけどな~+16
-1
-
21. 匿名 2020/11/20(金) 10:58:02
実印は親に言われて名前のみ。
仕事でも使うからって銀行印ともう一本は苗字にしたけど、全て名前にしておいたらよかったと結婚して思ったわ。+25
-0
-
22. 匿名 2020/11/20(金) 10:58:19
独身の頃はスーパーとかに売ってるような適当な判子で間に合わせて、しっかりとした判子作ることなく夫の苗字になった。
実際そんなにしっかりした判子いる場面ある?
+40
-2
-
23. 匿名 2020/11/20(金) 10:58:22
独身時代に働いてた職場のの56歳独身女性が名前だけの印鑑使ってて、結婚したときのためにって作ったのよ!あなたも作るなら名前がいいよって。でもまだ独身。たぶんずっと独身。そうなりたくないから名前の印鑑は作らなかった。なんか逆に怖くなった。+2
-17
-
24. 匿名 2020/11/20(金) 10:59:08
下の名前で作ったけど、大きな契約事(まだ経験ないけど)に下の名前の判子使うってなんか違和感。+38
-1
-
25. 匿名 2020/11/20(金) 10:59:13
就職してすぐに実印作ったけどこういうことは全く言われなかったよ
ただ結婚して姓が変わったら作り直すのは面倒かと思って名前だけにはしたけど+16
-2
-
26. 匿名 2020/11/20(金) 10:59:25
なんで判子がこんなに敵視されてるの…
ただの迷信の話じゃん+27
-0
-
27. 匿名 2020/11/20(金) 10:59:37
一つだけ名前で作らされたけど、やっぱり違和感が強いから一回使って以降使わずにしまってる。+4
-1
-
28. 匿名 2020/11/20(金) 10:59:48
迷信的なのはどうでも良いんだけど、銀行印は下の名前で作ればよかったなと思った。+23
-0
-
29. 匿名 2020/11/20(金) 11:00:16
気になる人は気になるんじゃない?
験担ぎとか、独身で犬猫飼ったら結婚できないと同じ類いの話でしょ(笑)
でもまぁ…女性の実印は下の名前だけの方が無難だと思うけどね
だって結婚や離婚で名字変わる可能性は男性より高いわけで、ずっと使い続けたいと思うならファーストネームたけにすれば作り替える手前がないもの+43
-0
-
30. 匿名 2020/11/20(金) 11:00:26
>>1
印鑑にも手相みたいなものがあるので、そういう意味で言ってくれたんじゃないの?
何でもかんでも差別だ偏見だと大騒ぎしたら通るものではないよ。+10
-10
-
31. 匿名 2020/11/20(金) 11:00:29
作ったけどそんな事言われた事ない
極一部の話でしょ?
今度は判子屋さん叩きすんの?+17
-0
-
32. 匿名 2020/11/20(金) 11:00:36
トピ本文のは迷信でしょ?
どーーーでもいい
長く使えるようにって親が下の名前で実印作ってくれたからそれ使ってるわ。+8
-0
-
33. 匿名 2020/11/20(金) 11:00:55
銀行印は名前だけにしてる
他の印鑑と違うからわかりやすいし、結婚して名字変わっても変えなくてよかったから楽+18
-0
-
34. 匿名 2020/11/20(金) 11:00:57
書体の印象とか余計なお世話だよね
渋く力強い書体でもかっこいいじゃん+6
-0
-
35. 匿名 2020/11/20(金) 11:01:06
>>1
判子文化が悪いんじゃなくて、ハンコ屋のオヤジが古い考えだって話じゃない?+21
-0
-
36. 匿名 2020/11/20(金) 11:01:12
>>1
私、フルネームで実印もってる。
ハンコ屋さんにも何も言われなかったけど。
そのせいで結婚できないのか…?+5
-3
-
37. 匿名 2020/11/20(金) 11:01:26
銀行印も名前だけにした
実印もそうするかも
作るならネットで作る予定
高いよね+5
-0
-
38. 匿名 2020/11/20(金) 11:01:32
名字もいれないと名前ひらがなだから
なんかちょっとダサくなるんだよな~+8
-0
-
39. 匿名 2020/11/20(金) 11:02:18
日本ってさ
利権が絡むと文化っていう大義名分を振りかざして、反対するよね
利権で潤う事が目的なのに、文化がー、風習が〜で目的逸らしをさせる人が多いわ
+12
-1
-
40. 匿名 2020/11/20(金) 11:02:34
産まれた時に親が作ったらしくて、社会人になってからもらったよ
確かに兄や弟はフルネームだけど、私は名前だけ
旦那の姉も名前だけの判子持ってる
まぁ印鑑証明とか実印は旦那しか使う機会ないから、登録すらしてないけど
両親のプレゼント位に思って大事に閉まってる笑+10
-3
-
41. 匿名 2020/11/20(金) 11:02:56
>>38
押される側は気にしないと思うよ
判を押してくれればいいだけだし
+6
-0
-
42. 匿名 2020/11/20(金) 11:03:02
こういう記事出ると、ハンコがあると不都合な人がいるのかなって邪推しちゃうわ+4
-0
-
43. 匿名 2020/11/20(金) 11:03:07
>>1
成人式に名字入り判子を頂いたけど結婚したよ。
結婚出来ないなんてマイナス暗示をかける判子屋で判子を作りたくないなあ。+11
-3
-
44. 匿名 2020/11/20(金) 11:03:37
ハンコ屋さんが言うのは時代錯誤で余計なお世話
自分の判断で結婚したら新姓作ってもいいし
離婚したら戻せばいいし
作ったり、破棄したりする事で気持ちも切り替えられるようにも思う
両親がワタシが子供の頃に作ったから名前だけ
名前の方が好きだし、自分らしさが出ていて気にいってる+4
-0
-
45. 匿名 2020/11/20(金) 11:04:13
うちの妹、彼氏の方に名字変更してもらったよ。うちの実家の姓に入って貰った。+1
-0
-
46. 匿名 2020/11/20(金) 11:04:36
二十歳のお祝いに親から下の名前印鑑プレゼントされた。その時は名前の印鑑何これ可愛いとしか思わなかったけど結婚してから役に立った。親って凄いなと思った。+4
-0
-
47. 匿名 2020/11/20(金) 11:05:14
女性に限らず印鑑ってこういう験を担ぎがちな側面あるしそれまでの社会的な慣習を考えたらこのように考える人がいても不思議ではない
押し付けてくるのは嫌だけど豆知識のひとつとして聞く分には何とも思わないけどな+9
-0
-
48. 匿名 2020/11/20(金) 11:05:29
>>1
いや、普通に結婚したし、その実印も良い思い出としてとってあるよ。
古き良き文化だから判子はなくならないでほしいなー!+6
-1
-
49. 匿名 2020/11/20(金) 11:05:56
実印を作ると言うのが実感がそもそもわかないけど、でも、判子ってだいたい名字ですよね?
まぁ私、名前の判子も実印じゃ無いけども一個持ってるけどね(けっこうちゃんとしたやつ)+2
-1
-
50. 匿名 2020/11/20(金) 11:06:34
>>29
いちいち何でも間に受けていたら生きてけないですよね
この記事もわざと煽る記事なんだろうけど
一言一句間に受ける人って本当たまにいるからスルースキルも必要だと思う+14
-0
-
51. 匿名 2020/11/20(金) 11:07:53
苗字と名前どちらにしますか?って聞かれたかなくらいのうっすい記憶だな
名前の漢字が好きなので名前にした+3
-0
-
52. 匿名 2020/11/20(金) 11:11:16
>>49
だいたい名字だよね
女性は姓が変わるから面倒くさいんだよね
男性も婿養子になったら変わるけど
銀行や場合によっては変更手続きしなきゃならないから面倒くさいんだよね+2
-3
-
53. 匿名 2020/11/20(金) 11:11:24
近所の判子屋さんはもう鬼滅グッズとかマスク売っていて転業も近そう+1
-1
-
54. 匿名 2020/11/20(金) 11:13:50
>>1
フェミでなくても判子屋さんでそんな話されたらイラっとするしその店で頼むのやめるわ+8
-1
-
55. 匿名 2020/11/20(金) 11:16:09
>>12
>>16
苗字が変わっても旧姓は名乗れるけど、そうしておくのが一番賢いかもね+15
-1
-
56. 匿名 2020/11/20(金) 11:16:27
結婚するとき作りに行ったら(相手の名字)、何があるかわからない世の中だから(離婚)
名前の方がいいですよって薦められて結局名前にした。
ちなみに結婚する前に持ってたのは、子供の頃親からお下がりで貰った判子だけど円の部分に欠けがあった。今さらだし確かめようがないけど何となく運気に関係してた気がする。銀行の実印にしてたからお金や仕事関係…+1
-1
-
57. 匿名 2020/11/20(金) 11:17:05
男性だって名字変わる可能性ないわけじゃないし、もう性別問わずみんな下の名前でよくない?+7
-0
-
58. 匿名 2020/11/20(金) 11:17:13
20年以上前の話しになりますが、通販でハンコの名入れ受け付けしてました。実印で下の名前だけを希望される方、結構いらっしゃいました。
こちらが勧めたわけではありません。本人の希望です。
若い方が多かった気がします。流行ってるの?何て思ってました
他には「離婚再婚で面倒くさかったから、今度は名前だけで作るわ」とおっしゃられたお客様、いらっしゃいました。
+0
-0
-
59. 匿名 2020/11/20(金) 11:19:04
>>14
なんの根拠もないのに、さも当たり前のように事務手続き上必要なだけの物に占いめいた説明されてもね。+6
-0
-
60. 匿名 2020/11/20(金) 11:20:28
名前だけのはんこって子供みたい。
使う場面ある?+0
-9
-
61. 匿名 2020/11/20(金) 11:20:43
昔は、黒電話っていう固定電話あったのよぉみたいに
印鑑の使い方はね、朱肉もこうやって…と
使ってる家庭もあれば的なものになっていくのかな+2
-0
-
62. 匿名 2020/11/20(金) 11:21:22
>>22
自分名義の車買ったり、会社にもよるけど賃貸で部屋借りたり、不動産買ったり、親の相続とか意外とあるよ
車は今後なくなるんだっけ?+14
-0
-
63. 匿名 2020/11/20(金) 11:28:12
フルネームで作って、結婚したら名前にしてもいいですね!って二つ売るようにがんばんなさいよ!
私は名前のみで作るけど笑+4
-0
-
64. 匿名 2020/11/20(金) 11:30:06
結婚後に作ったけど名前だけにしたよ。
別に名字が嫌いな訳じゃ無いけど、家に縛られる感覚になったのと、万が一の事があるかもって思って。
でも何故か大きさフルネーム入る位の大きさじゃないといけないって言われて、凄く大きくなった。+1
-0
-
65. 匿名 2020/11/20(金) 11:30:30
判子業界は判子を無くせるシステム開発の方にシフトしてしまった方がいいと思う。+0
-0
-
66. 匿名 2020/11/20(金) 11:33:40
言い方の問題じゃないのかな。
私は店員さんに「女性は結婚するときに苗字が変わることがあるので、名前のみにする人も多いです」と説明を受けて、納得して名前だけにしました。
運気が下がるとか、結婚できないとか言われたら私も反発していたかもしれません。
+9
-0
-
67. 匿名 2020/11/20(金) 11:34:05
実印って印鑑登録してある印鑑ってこと? みんなちゃんと印鑑登録してるんだ 転勤族だから必要になったときでいいかと思ってずっと登録してない+7
-0
-
68. 匿名 2020/11/20(金) 11:35:21
>>62
自分名義の車購入、賃貸、銀行はそのへんで買った判子(シャチハタではない)使ってた。
+10
-1
-
69. 匿名 2020/11/20(金) 11:36:42
>>49
私は持ってないや
旧姓の実印も苗字のみ、結婚したら夫実印を銀行印に登録し直した
実印だとしても別に名前まで必要ないかなって+1
-0
-
70. 匿名 2020/11/20(金) 11:36:46
わざわざ客を逃すようなこと言わないと思うんだけどな+2
-0
-
71. 匿名 2020/11/20(金) 11:38:03
うち祖父が50年以上はんこ屋やってる
苗字が変わったときのためにフルネームで作るのを避けるってのは普通にあるけど
運気がどうだの言うようなはんこ屋なんて聞いたことないし
そんな胡散臭いところ本当にあるの?
+2
-0
-
72. 匿名 2020/11/20(金) 11:38:03
私は結婚してから実印作ったから、新たな名字入れてフルネームで注文したよ。
>>1の理論からすると離婚が遠退くのかな?
関係ないよね(笑)+4
-0
-
73. 匿名 2020/11/20(金) 11:40:58
親が使ってるのが名字だったから憧れてひとり暮らし始める時に私も名字の判子を作ったよ。はんこ屋のおじさんは素材の説明するくらいで特に何も言ってこなかった。数年後結婚したから使えなくなったけど愛着があってとっておいてある。+3
-0
-
74. 匿名 2020/11/20(金) 11:41:55
実母が20歳になった時に名前だけで実印作ってくれた。結婚した今も愛着があるし宝物だよ。+0
-0
-
75. 匿名 2020/11/20(金) 11:42:30
ハンコ文化が悪いんじゃなくセールス側の言葉選びが悪いだけ+6
-0
-
76. 匿名 2020/11/20(金) 11:42:33
>>67
うちも転勤族
前住んでたとこで車買い換えたから登録したけど2年で引越したよ(笑)
+1
-0
-
77. 匿名 2020/11/20(金) 11:43:05
>>64
私も
結果、夫の実印と混同しなくて良かった。+1
-0
-
78. 匿名 2020/11/20(金) 11:47:43
実印もよっぽどの素材使わなければそんなに高くないでしょ。結婚する前に大きな契約することもあるし、結婚して相手の姓にするなら作り直したら良いだけ。+1
-0
-
79. 匿名 2020/11/20(金) 11:48:36
>>73
私も初めて作ったの結婚後も取っといてある
そしたらレアケースではあると思うけど思わぬ所で旧姓の判が必要になったから、1つくらい旧姓のも持っておいてもいいのかなと思う+1
-0
-
80. 匿名 2020/11/20(金) 11:51:01
結婚したり離婚したりで作り直すの面倒だから下の名前だけの方がいいよ、とは言われたけどね。
好きにさせたれ。+1
-0
-
81. 匿名 2020/11/20(金) 11:53:28
>>22
生命保険の証書がどっかいっちゃってたけど解約したくて、実印作って登録した(ダラですみません)
そしたら市で「印鑑登録カード」発行されて、住民票とか簡単なものは発行機で出せるようになったのがありがたかったよ~
実印そのものは自分名義の車も不動産も買わないから使う機会なかったけど、こないだ法務局に保管してもらう遺言書に押してみた+2
-1
-
82. 匿名 2020/11/20(金) 11:55:34
逆に名前で実印が作れるんですね。その事にびっくり。私はある損保会社の代理店に勤めてました。その時、洋子さんという人だったら洋子という印鑑が申込書に押してありました。それまで、名字の印鑑しか見たことがなかったのでびっくり。損保会社に問い合わせました。印鑑は私はこの書類に申し込みますという意思表示なのでその印鑑で大丈夫ですと言われました。+3
-1
-
83. 匿名 2020/11/20(金) 11:59:15
>>71
そして判子の次は奥の部屋からこっそり壺を持って表れる+1
-0
-
84. 匿名 2020/11/20(金) 11:59:49
若い頃に実印が必要な事があり父が作ってくれた実印がフルネーム。しかも、かなり高級なヤツ。
今でも独身です。+2
-0
-
85. 匿名 2020/11/20(金) 12:02:45
実印の場合はわからないけど、銀行印は苗字が変わっても変えなくていいよ
銀行によるかもだけど昨日銀行に結婚による名義変更手続きに行ったら「銀行印このままにしますか?変えますか?」って聞かれたから「旧姓の印ですけど変えない選択もできるんですか?」って聞いたら「必ず変えなければいけないものではない」との返答だったよ
◯◯さんが届け出てる印鑑がコレと紐付けされていれば印鑑が旧姓だろうと新姓だろうと関係ないのかも+3
-0
-
86. 匿名 2020/11/20(金) 12:03:14
>>81
車買うときなどに必要なんだよ
その実印が本物だって役所からのお墨付きとして「印鑑証明」って書類が必要なんだよね
+2
-0
-
87. 匿名 2020/11/20(金) 12:03:59
>>7
そうだよなぁ。何か最近皆過剰に反応しすぎな気がするわ。+27
-6
-
88. 匿名 2020/11/20(金) 12:07:19
ぶっちゃけ印鑑証明は100均で売ってる三文判でも作れるし
祖母の家が泥棒に入られて実印盗まれたときにしのぎの悪用防止策で実印登録変更の手続きに付いてったことある+5
-1
-
89. 匿名 2020/11/20(金) 12:07:52
その印鑑屋さんは女性らしい優しい印鑑がいいですよと勧められたみたいですが。家や車を購入したりする慶事ばかりじゃないんですよね。私は生活の中で実印を使う機会がありませんでした。初めて使ったのが父が亡くなって土地の相続を放棄しますという文書に押すのが初めてでした。楷書体と草書体を2つ持ってて、草書体はまるで芸術作品のよう。どっちにしようかと迷ってて、迷ってる時間はない、楷書体を実印にしました。それが正解。出来上がった書類を見ると無機質な楷書体で良かったです。+5
-0
-
90. 匿名 2020/11/20(金) 12:08:38
>>1
独身の時に下の名前だけで印鑑登録しました+1
-0
-
91. 匿名 2020/11/20(金) 12:10:59
>>7
私は旧姓かっこ悪くて好きじゃないから名前だけのハンコで作れて良かったし、結婚後も不利益なく使えてる。ハンコはフルネームの必要ないよね。+26
-1
-
92. 匿名 2020/11/20(金) 12:12:10
下の名前だけの作ったけど平仮名だから子供の判子に見えるww+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/20(金) 12:14:37
10代で銀行印作る時に親に言われて苗字じゃなくて名前だけにしたんだけど、2回も結婚して母よ、ありがとうってなったw
+3
-0
-
94. 匿名 2020/11/20(金) 12:15:21
実印は大きい方がいいですよ。普通のはんこは直径1センチなんですね。もし、認め印と実印が同じ大きさだと印影を見て確認しないといけないので面倒。実印は1.2センチあるので2ミリ違いでもものすごく大きいのですぐわかります。ある書類に家族全員で押す事があって、兄の実印より私の実印の方が大きかった。+3
-0
-
95. 匿名 2020/11/20(金) 12:16:12
別に言い伝え程度の事なんだから。
こういう考えもあるって知った上で、自分で作りたい物を決めれば良いんだよ。+1
-0
-
96. 匿名 2020/11/20(金) 12:17:18
二十歳の時に親から下の名前で作った印鑑をもらった
大学で印鑑が必要な時がありみんなで印鑑の話をしてたら助手にすんごい笑われて、下の名前の印鑑とかバカなの?非常識!普通は名字で作るでしょ!とか散々言われたからそれから誰にも下の名前の印鑑を持ってることは言わなかったけど、名前で作ってる人たちがいて安心した+3
-0
-
97. 匿名 2020/11/20(金) 12:18:57
結婚するかも…
って迷って決められないなら、とりあえず100均のハンコでも実印登録できるよ。+3
-0
-
98. 匿名 2020/11/20(金) 12:21:16
>>5
なんで河野さんが言ってからこんな判子下げばっかりなの?+4
-0
-
99. 匿名 2020/11/20(金) 12:24:25
フルネームで作ってて結婚して名字かわってもそのまま旧姓のはんこて実印登録していいのかな?まあひらがなはんこでもなんでもいいみたいだから大丈夫だろうけど+1
-0
-
100. 匿名 2020/11/20(金) 12:25:13
判子は正直面倒だけど、セキュリティ強化のひとつじゃない?+1
-0
-
101. 匿名 2020/11/20(金) 12:25:37
>>70
態度の悪い接客店員もいるしそうは一概に言えないよね+2
-0
-
102. 匿名 2020/11/20(金) 12:26:10
名前が漢字一文字なので、名前で実印作る時は中国の謎の書体で画数を増やさないとカッコつかない。
なんなら動物の顔でも余白に掘ってもらいたかったけど、
それやると実印登録は不可能なんだとさ…+1
-0
-
103. 匿名 2020/11/20(金) 12:26:42
独身の時父親がフルネームで作ってくれた
長女で息子がいないから婿を取らせるつもりだったらしいけど結局結婚したし夫の苗字になったからその印鑑は一度も使わなかった+4
-0
-
104. 匿名 2020/11/20(金) 12:27:56
結婚しててフルネームハンコ使うと離婚率高いって言われて
これって本当ですか?+0
-0
-
105. 匿名 2020/11/20(金) 12:28:53
ネット注文したよw
下の名前のみで+0
-0
-
106. 匿名 2020/11/20(金) 12:29:37
両親を亡くして、それまで使ってた間に合わせで作った実印から姓名入りのお高いやつに作り替えた。
「結婚して姓が変わると使えなくなる」とか「離婚して姓が変わると」ととか言われない微妙な40代半ばだったからかな。それにしてもそんな失礼なことを言う店では作らない。+6
-0
-
107. 匿名 2020/11/20(金) 12:32:04
めったに使わない実印より、住民票銀行パスポート日常生活でばんばん苗字使ってるんだから関係なくないか。
姓にとらわれるっていうなら、もうみんな結婚できないよ。+1
-0
-
108. 匿名 2020/11/20(金) 12:37:16
>>1
それはそうと、名前だけの実印とか可能なの?+5
-1
-
109. 匿名 2020/11/20(金) 12:40:39
>>1
名字が変わったのなら作り直せばいいじゃん。もしかしたら婿をもらうかも知れないし、一生独身かもしれないし。+2
-1
-
110. 匿名 2020/11/20(金) 12:42:23
実印=名字だけだと思ってた。違うんだ…+1
-0
-
111. 匿名 2020/11/20(金) 12:46:00
>>1
こんなクソみたいな男尊女卑やってっからガースーに印鑑廃止とか言われんだよばーか+1
-5
-
112. 匿名 2020/11/20(金) 12:50:18
はんこ文化関係なく、この女性が違和感を覚えたのは違うところにありそうだね
結局男尊女卑に繋げて叩くためのトピだったか+2
-0
-
113. 匿名 2020/11/20(金) 12:52:06
>>1
名字は女が手放すものなんて法的縛りはないのに、未だにこんな事言う老害がいるから夫婦別姓なんて言い出す馬鹿が出てくるんだよなぁ+2
-3
-
114. 匿名 2020/11/20(金) 12:54:10
>>4
逆。
占い行ってハンコ作らされた事ならあるw+2
-0
-
115. 匿名 2020/11/20(金) 12:57:12
つくるときにそんな言い方されなかったな。
結婚後も使えるように下の名前だけの方が良いとは言われたけど。+1
-0
-
116. 匿名 2020/11/20(金) 12:58:35
>>1
結婚してから実印が必要となり、名前だけで作りました
だって、いつ元の名前に戻るかも知れないでしょw
+1
-0
-
117. 匿名 2020/11/20(金) 13:03:56
いやフルネームって入らないよw
例えば二文字で関愛さんとかってこと??+0
-3
-
118. 匿名 2020/11/20(金) 13:08:05
壺かよ
ハンコに運気とかやめて+1
-0
-
119. 匿名 2020/11/20(金) 13:20:01
実印なんて印鑑登録してなきゃただの判子なんだからフルネームで作ろうが下の名前で作ろうが関係ないよね。姓が変わったら印鑑登録変更しなきゃいけなくなって作り直すのにお金がもったいないって話だよ。
姓が変われば男女ともおんなじ条件よ。+2
-0
-
120. 匿名 2020/11/20(金) 13:20:18
言い伝えとか迷信みたいなのじゃないの?
テキトーに流しとけよ。+3
-0
-
121. 匿名 2020/11/20(金) 13:20:51
学生時代父がフルネームの印鑑を結構なお金を出して作ってかれたんだけど、結婚後使えなくなったから、どうせなら下の名前で作ってくれてたらよかったのにー!と思った。
女性なら下の名前の印鑑にしておく方が使い勝手いいよね。+1
-1
-
122. 匿名 2020/11/20(金) 13:24:37
>>4
私もないよ
旧姓が珍しい名字で普通のハンコでも別注だったからよくハンコ屋さんに作りに行ってた
既婚か独身かすら聞かれてない
ハンコ屋さんどうやってわかったんだろう
年齢だけではわからないよ
+5
-0
-
123. 匿名 2020/11/20(金) 13:26:59
>>117
数少なくけど日本に三文字や四文字の名字の人がいるからできない事はない
でも四文字名字の人がフルネームだと無理そう
+0
-0
-
124. 匿名 2020/11/20(金) 13:30:05
就職祝いに親から名字だけのハンコセットもらったよ
これから社会に出たらハンコ使うことがいっぱいあるから言われて
+2
-0
-
125. 匿名 2020/11/20(金) 13:36:10
離婚した時に、苗字だと面倒くさいよ、って言われたな(笑)+0
-0
-
126. 匿名 2020/11/20(金) 13:40:01
将来結婚して名字が変わるからって、名前だけの印鑑を両親から貰った
田舎から出たことないような薄給で泥臭い父なのに、私が生まれてわざわざ都会まで買いに行ったんだって
ごめんよ父ちゃん、母ちゃん
41歳独身
+6
-0
-
127. 匿名 2020/11/20(金) 13:42:15
>>85
実印も同じ理屈だと思う。
旧姓の印鑑のままでも問題ないけど、戸籍上の姓が変わったら印鑑登録も氏名変更するってだけの話で。名のみの印鑑だったとしても手続きが必要なことには変わりない。印章そのものを作り直すかは、好きにしたらいいと思う。+1
-0
-
128. 匿名 2020/11/20(金) 13:51:42
友達が結婚した後に名字だけで実印作って旦那さんの実印と一緒に保管してたらどっちがどっちかわからなくなったって言ってた。これは保管の仕方に問題ありだったと思うけど名前で作ればこういう事はなさそう。+0
-0
-
129. 匿名 2020/11/20(金) 14:01:59
まあ、別にそこまで目くじら立てることでもないんじゃない?
お雛様は早く片付けないと行き遅れる的な迷信と同じようなものとして「へ〜、そうなんですかw」て流しておけば。+3
-0
-
130. 匿名 2020/11/20(金) 14:13:59
気にすることない。
銀行員だけど企業経営者の女性はフルネームの実印が多いよ。
自分の名前だもん。素敵だと思う。+5
-0
-
131. 匿名 2020/11/20(金) 14:34:59
後で作るときにそんなこと教えてくれなかったとかいう人もいそうだからなぁ。
教えてくれてたら下の名前だけで作ったのにとか、材質や大きさを変えたのにとか言い出す人もいそうじゃん。
説明を受けた上で自分の好きなもの作ればいいだけでは。
うちは女性のフルネームはお受けできませんとか女性はこの材質、大きさ限定ですなんていうハンコ屋は流石にいないだろうし。+2
-0
-
132. 匿名 2020/11/20(金) 14:37:46
ネット販売の店で好きなように作ればOK+0
-0
-
133. 匿名 2020/11/20(金) 14:58:42
ハンコって本当に意味無いと思う。
うちの父親が、妻(私の母)の実印勝手に持ち出して借金してたし、実印隠したらこれまた勝手に委任状作って母の印鑑証明変更して借金作ってた。
実印ってほんとどうにでもなるんだよね。
拇印押したりサイン(筆跡)にする方がいい。+5
-3
-
134. 匿名 2020/11/20(金) 15:10:17
>>6
私もだわ・・・なら仕方ないよね+1
-0
-
135. 匿名 2020/11/20(金) 15:15:52
>>117
実印作った事ないのかな?
フルネームで作る人多いよ
私もフルネームで作ったよ
サイズが25mm以下まで使えるから
15mmで6文字まで18mmで12文字ぐらい作れますよ+2
-0
-
136. 匿名 2020/11/20(金) 15:23:09
苗字がアンマッチでも登録してるんだから有効だよね?
だったらかえって匿名性なくね?+0
-1
-
137. 匿名 2020/11/20(金) 15:24:11
>>133
勝手にサインしたら裁判で無効にできるよ
実印だけじゃなく筆跡鑑定もするから
連帯保証人?
ちゃんとしたところで借りたなら本人確認の書類必要だから実印だけで借りれないよ
サラ金なら警察に通報したらいい
違法なんだから+1
-0
-
138. 匿名 2020/11/20(金) 15:29:51
結婚できなくなる、は余計なお世話+1
-0
-
139. 匿名 2020/11/20(金) 15:31:51
>>136
実印は実名じゃないと登録できないよ
結婚後名前が変わった場合は去年から旧姓でも使えるようになったけど
手続きが必要
+0
-0
-
140. 匿名 2020/11/20(金) 15:57:38
>>1
結婚するかしないか分からないけど、自分の下の名前が好きすぎるから下の名前だけの判子作ろうと思ってる
+1
-0
-
141. 匿名 2020/11/20(金) 15:59:36
サイズに関しては女は手が小さいからな〜と思う+0
-0
-
142. 匿名 2020/11/20(金) 15:59:46
印鑑なんかクソ喰らえ派だったので実印も三文判ずっと使ってたんだけど、引越しで再度印鑑登録する時に細かいカケがどうとか結構突っ込んでこられて、三文判で印鑑証明ってやっぱあんまり良くないみたい
普通の印鑑屋さんならいいんだけど、結果印鑑屋ってスピリチュアルやってるところとか吹っかけてくるところあるからお店選びも難しいよね
+0
-0
-
143. 匿名 2020/11/20(金) 17:43:38
新しく働くとこでシャチハタ持ってきてくださいって言われたんだけどこれって100均のやつでもいいの?(たぶんトイレ掃除とかのチェック表に押す用)
印鑑自体は持ってるけどシャチハタはないからこの機会に作ろうかなと思ってるんだけどシャチハタにこだわらなくてもいいのかな?+0
-0
-
144. 匿名 2020/11/20(金) 17:43:57
>>12
名字のはんこより下の名前のはんこの方がなんとなくかわいいから…と言う理由で下の名前にしました(^o^)+0
-0
-
145. 匿名 2020/11/20(金) 17:46:58
>>139
そっか
基本的に住民票と実印の氏名が一致してないといけないですもんね。+1
-0
-
146. 匿名 2020/11/20(金) 17:48:24
今って高校卒業時に貰わない?
フルネーム、姓のみ、下の名前のみから選べたらしい。
娘は女子校だったけど、下の名前にする子が多いから自分もそうしたって言ってた。特に大人に何か言われたわけじゃなさそう。
息子は何も考えずにハンコって姓のみのものだと思ってて、フルネーム?変なの。って思ったんだとか。
+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/20(金) 18:05:49
中学校の卒業記念品が苗字の三文判だった。これからは大人なんだから自分専用のハンコを持ってなさい、って事で。
さすがに男女とも苗字のハンコだったけど、アラフィフの今、便利に使ってますわ。+1
-0
-
148. 匿名 2020/11/20(金) 19:26:48
下の名前で作ったけど判子の字面が格好よかったし個性的で気に入ってる。一生使えるしね。+0
-0
-
149. 匿名 2020/11/20(金) 19:35:10
>>7
祖母が下の名前でハンコ作ってくれた
ずっと使えてとても良い+5
-0
-
150. 匿名 2020/11/20(金) 19:47:09
不動産買ったり、相続手続きで実印よく使う機会があって、下の名前だけで実印作った。
チタンで結構お高めだけど、気に入ってます。
印鑑いらないって言われてるけど、スタンプ押すの子ども時代から好きで、今でも年賀状にスタンプ押してるw
今は封筒に押す、封って印鑑が欲しいw
+0
-0
-
151. 匿名 2020/11/20(金) 20:55:03
>>16
私も、もしもがあったら嫌だと思って名前で作ってる。
息子のも作ってあげようと思ったけどもしも離婚したら苗字変わるしなと思って結局作ってない笑+1
-0
-
152. 匿名 2020/11/20(金) 21:27:39
看護学校卒だけど、卒業祝いとして名前だけの印鑑が記念品として渡された。
看護師ってめちゃくちゃ離婚率高いから、ある意味便利なのかな。+0
-0
-
153. 匿名 2020/11/20(金) 22:15:30
娘には名前だけのはんこ作ったよ+1
-0
-
154. 匿名 2020/11/20(金) 22:17:25
>>104
結婚してフルネームの作ったけど離婚の予定はない
これからもずっと+1
-1
-
155. 匿名 2020/11/20(金) 23:03:34
社会人になった時親が作ってくれたけど、フルネームで作ってもらってたよ。そして、結婚して私の姓になったから、今でも使えてるー!+1
-0
-
156. 匿名 2020/11/20(金) 23:06:22
>>12
何回も結婚離婚できるよ。+0
-0
-
157. 匿名 2020/11/21(土) 03:19:12
言われたもん作れよ。仕事だろ。+0
-0
-
158. 匿名 2020/11/21(土) 23:14:43
独身のとき母が下の名前だけで実印作ってくれたけど、結局旦那に名字変えてもらったから関係なかったわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府が行政手続きのはんこ使用廃止を進めているが、印鑑登録をした実印が必要な手続きは今後も残る見通しだ。家や自動車購入時などに押印が求められ、実印を持った時に「自分も一人前の大人になった」と実感した人もいるのではないだろうか。