-
1. 匿名 2020/11/19(木) 11:23:48
小学一年生の子どもがいます。
小学校から出る宿題に関してストレスがあります。
毎日、最低でも
・国語の教科書の音読
・ピアニカの練習
・漢字ドリル、漢字ノートorカタカナのプリント
・算数のプリント
があります。
音読とピアニカに関しては、回数と評価と感想を。
漢字・カタカナ・算数のプリントは、丸つけはもちろん、とめ・はね・はらいや字の大きさ・濃さなど細かく直させなければいけません。
これが、面倒で面倒で本当にストレスです。
しっかりやらせなければ先生から保護者宛に手紙がきます。
今年はコロナもあって先生も大変だと思います。
だから、ちゃんとやります。
やるけど、ストレスなんです。
あーあ。+137
-63
-
2. 匿名 2020/11/19(木) 11:24:45
教育を受けさせる気がないの?+15
-54
-
3. 匿名 2020/11/19(木) 11:24:54
?
そんなにストレスになるほどの量か?+60
-62
-
4. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:09
親はストレスかもしれないけど、将来の子供のための投資だと思って、それくらいやってあげなよ。
みんな忙しいのは一緒+172
-78
-
5. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:25
ものぐさな人が子供を産むとそういうふうになるよね+18
-37
-
6. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:31
家庭訪問で宿題が多過ぎますって毎年言うけど変わらない
+4
-22
-
7. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:33
+11
-5
-
8. 匿名 2020/11/19(木) 11:25:40
自分が小学生一年生の時なんて、のびのび遊んでたけどなぁ。今の小学生は大変だよね。
主さんもお子さんもストレス溜めないようにね+275
-3
-
9. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:16
家で丸付け
何だかなあっていつも思う
答え丸写しの子も沢山いるだろうな+215
-4
-
10. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:17
先生から怒られるからやりますって
大丈夫…??
なんかまだ学生みたいだね+23
-24
-
11. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:20
迎えに行くと先生に呼び止められて嫌味言われるのがストレス。+24
-10
-
12. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:53
>>1
うちの先生もひらがなや漢字ものすごく厳しい
周りのママ友とか姉や両親に見てもらったけど、何が×なのかわからないって言われるくらい厳しい
トメはねはらいはもちろん、少し点の位置が違うなどでやり直しもらう
他のクラスはそういうのない
先生によって全然違うよね+180
-2
-
13. 匿名 2020/11/19(木) 11:26:59
気持ちはわかるけど、漢字が正確に書けなくて将来恥書くのは自分の子供だからしっかり教育せねばと思いながら丁寧にやってます!終わったらどっと疲れます…。+90
-8
-
14. 匿名 2020/11/19(木) 11:27:20
公文の宿題が結構親的にもストレス。
毎日10枚。裏表だからかなり計算問題の数もあるし、こちらもやらせないとって気持ちがあるからちょっと大変。
公文に限らず塾も宿題はあるんだろうけど、、+95
-1
-
15. 匿名 2020/11/19(木) 11:27:27
宿題なんだから学校から出されてるもんでしょ
ならやらせるのは大事だけど細かいとこは学校で責任もって指導しろと思う+13
-9
-
16. 匿名 2020/11/19(木) 11:27:33
>>8
私アラサーだけど、同じくらいあったよ
各教科のドリルあった+10
-3
-
17. 匿名 2020/11/19(木) 11:28:42
小学生の時期にちゃんとやれるかどうかでかなり変わってくるから私はやるよ
面倒とか思ったこともなかったわ
そんなに時間かかる? ドリルも1ページくらいじゃないの?+13
-16
-
18. 匿名 2020/11/19(木) 11:28:56
>>14
学校ならまだしも公文は好きでやってるんだから嫌ならやめたらとしか+143
-3
-
19. 匿名 2020/11/19(木) 11:29:29
>>11
それ、自分で気づいてないだけで相当だよ+28
-3
-
20. 匿名 2020/11/19(木) 11:29:38
>>11
お子さん何かしたの?
原因は?+7
-1
-
21. 匿名 2020/11/19(木) 11:30:10
ここ見てると親によって子供の出来不出来影響あるってのがひしひしと感じる+32
-5
-
22. 匿名 2020/11/19(木) 11:30:21
厳しい意見も多いけど、主はちゃんとやっているみたいだし、愚痴るくらい良いと思う
ここで存分に愚痴って、また夕方から笑顔で子供と一緒に頑張れたら、それでいいじゃないか+192
-1
-
23. 匿名 2020/11/19(木) 11:30:40
+16
-0
-
24. 匿名 2020/11/19(木) 11:30:45
都内のスイミングスクールの駐車場が狭くて停めるのがストレスって書きにきたけど、主が聞いてるのはそういうことじゃない?
スペースの幅も狭いし、台数も少ないし誘導のおじさんがいるけど停めるのが本当に大変なんだよ。+137
-0
-
25. 匿名 2020/11/19(木) 11:30:58
>>19
そうそう
問題児の親ほど自分の子どもの事分かってない+64
-2
-
26. 匿名 2020/11/19(木) 11:31:00
回数はともかく感想は求めすぎだと思うよ、、
+62
-0
-
27. 匿名 2020/11/19(木) 11:31:10
>>1
色々言ってるのいるけど
全然ものぐさじゃないよ。
本当のものぐさは手紙あったってやらない。
たいへんだね、お疲れ様!+86
-0
-
28. 匿名 2020/11/19(木) 11:31:57
長女が通っていた公立中学校は授業公開に来る保護者が私だけということが殆どでした。
次女は私立中学ですがやっぱり親の教育への熱意や民度が全く違います。
経済的に大丈夫ならば絶対に私立がよいですよ。
+16
-15
-
29. 匿名 2020/11/19(木) 11:32:08
>>9
普段の宿題がそうなの?
だとしたら結構大変だね+27
-0
-
30. 匿名 2020/11/19(木) 11:32:26
ごめん、送り迎えがめんどくさいとかそういうこと書くトピかと思ったら、違うの…?
宿題は3年生くらいまでは親もチェックが当たり前だと思ってたよ。+47
-2
-
31. 匿名 2020/11/19(木) 11:33:01
>>1
学年が上がるにつれて丸付けしなくてよくなるところが多いんじゃない?
そうでもないのかな??+3
-1
-
32. 匿名 2020/11/19(木) 11:33:08
>>16
同じアラサーですが漢字と計算のドリルしかなかったような…?うちの学校のレベルが低かったのかもですね(笑)+10
-0
-
33. 匿名 2020/11/19(木) 11:33:39
>>21
ガルはそうだよね。偏差値59以下はバカって書いたらフルボッコされてマイナスだったもん。+3
-14
-
34. 匿名 2020/11/19(木) 11:34:18
わたしはあんまりチェックが多いから「本当に見てんの?!」と思って子供に断り入れてひとつ漢字の直しを渾身の力込めて書いたら花丸もらえたよ😄+10
-0
-
35. 匿名 2020/11/19(木) 11:35:50
>>14
小学校の時に公文行ってたけど、勉強嫌いすぎて絵本の隙間に何枚プリント隠したことやら、、+39
-0
-
36. 匿名 2020/11/19(木) 11:36:07
>>20
園児なんだけど、給食の時に時々横を向くんだって。
家ではそういう事をしないし食事の際のマナーを守らせてるつもりではいたんだけど。
まぁ私のしつけが足らないんだろうな…。+15
-2
-
37. 匿名 2020/11/19(木) 11:36:13
>>28
差し支えなければ姉妹で公立私立の理由ってありますか?
周りを見ると兄弟姉妹そろって公立か私立ってパターンが多いので。。。
失礼な質問で申し訳ありません。+2
-1
-
38. 匿名 2020/11/19(木) 11:37:55
毎日の評価何かくねんて思う。
うちはコメントまで求められてないから楽っちゃ楽かな。+30
-1
-
39. 匿名 2020/11/19(木) 11:38:05
>>36
そんな子たくさんいそうだけどね。+45
-1
-
40. 匿名 2020/11/19(木) 11:38:58
昔は親が子どもの宿題見るなんてなかったのにね。
今の子育ては本当に手間が掛かる+89
-2
-
41. 匿名 2020/11/19(木) 11:39:32
>>1
この量は大変ですね。音読とピアニカはやったフリでも、漢字が辛いですね。うちの子は4年生ですが、学校で宿題をやる時間が与えられ、家では塾の宿題しかしません。楽です。+83
-0
-
42. 匿名 2020/11/19(木) 11:40:21
>>40
昔は宿題を親が家で丸付けとかなかったけど、今の子は家で丸付けおかげで昔より学力上がってるのかな。+7
-0
-
43. 匿名 2020/11/19(木) 11:40:29
>>21
親の発言はここでわかるけどこどもがどうかはわからないじゃん+6
-3
-
44. 匿名 2020/11/19(木) 11:40:31
え〜?そんなに嘆く様な事???
私も同じくらいの子いて宿題みてるけど、自分も一緒に勉強させてもらってる感じで楽しいよ!
お互いがんばろうね
+4
-14
-
45. 匿名 2020/11/19(木) 11:40:44
>>1
ピアニカは週末だけで十分だと思う。
専業ならともかく、仕事でへとへとなときに、ピアニカなんか見てられない。+128
-0
-
46. 匿名 2020/11/19(木) 11:40:50
>>37
申し訳無いけど長女が公立中学に通っていた時に決めました
年の差離れてるので
埼玉の田舎ですが本当に民度低いんです
何でこんなところに家を買ってしまったのか当時の自分を殴りたい
+20
-1
-
47. 匿名 2020/11/19(木) 11:41:32
今年35歳なんですが私達の時って丸つけは自分たちでしてなかったっけ?地域差ありますか?
最近(というか10年20年くらい?)は親が丸付けしてあげるように変わっていったのかな?+15
-1
-
48. 匿名 2020/11/19(木) 11:41:52
うちの小学校は、算数は親が○付けするけど漢字は先生が全部やってるよ。
大人でも書き順とか止めとかはらいとか認識不足の事ってけっこうあるから、その辺が正確な先生に全部任せる感じ。
主さんの小学校は教育熱心なのかな?
親に色々求めすぎのように感じる。
フルタイムで両親共に帰宅が遅いような家庭だと無理じゃない?
学童では宿題の添削まではやってくれなそうだし。+33
-0
-
49. 匿名 2020/11/19(木) 11:41:57
ピアノ、そろばん、習字、プールなど色んな習い事させられてたけど、好きな事一個もなくてどれも中途半端。親も宿題はあまり見てくれず関心なし。
今になって役立ってる事ほとんどない。
やるだけやらせたらいいってことやない。結局は本人が好きかどうか、やる気があるかどうかやなって思った。+22
-3
-
50. 匿名 2020/11/19(木) 11:42:03
私が子供のころは、
出来ないものをどうにかするよりも下手くそでいいから恥かいてその場を過ごせって言われてきた
共働き低学歴両親からの教訓でした
+11
-1
-
51. 匿名 2020/11/19(木) 11:42:19
>>44
時間ある人はいいけど共働きで帰り遅いとかだときついですわ+33
-1
-
52. 匿名 2020/11/19(木) 11:42:30
>>1
子供三人いるけど今まで親が丸つけして下さいなんて無かったわ
大変だね+26
-3
-
53. 匿名 2020/11/19(木) 11:43:02
ヤマハのピアノ。地域性なのか保護者と子供の質が悪い。ロビーで追いかけっこは当たり前。レッスンが終わっているのに、保護者はいつまでも帰らず駐車場で長話。受け付けは、まったく注意しない。
さらには、コロナ対策で長時間、建物内にいるのは控えてほしいと言われているにも関わらず、空いている教室で長時間待機している子供がいること。それを受付に指摘したら、あの子は特別だからと言われた。ピアノの先生は良かったんだけど、受付がイマイチなのでやめさせたい。+27
-1
-
54. 匿名 2020/11/19(木) 11:43:22
>>21
充分何処の親も手を抜かず頑張ってると思う。
昔は1人で宿題やったよ。
見てくれる親は居なかったけど、勉強する子はしたししない子はしなかった。+20
-4
-
55. 匿名 2020/11/19(木) 11:43:32
漢字ドリルの丸付け、全体を見てオッケーならまとめて大きい○を付けていたら、一文字一文字○を付けて下さいと私が叱られちゃったわ
めんどくさがり母には今の宿題システムは中々しんどいね
教科書音読のチェックシート、99の音読にかかった時間の記載、漢字ドリルの丸付け50文字くらい、算数プリントの丸付け あとは持ち帰ってきた図書本を毎日読ませなくてはいけない
朝はコロナの検温の記載、体調チェックシートの確認、確認したらサイン
を毎日やってる+40
-1
-
56. 匿名 2020/11/19(木) 11:43:53
とめ、はね、細かすぎる先生だとストレスだけど、基本、熱心は有り難いと感じるよ!音読、ピアニカは、そのうち、親のフリして自分で○書くようになるって。良くはないんやろけど。+8
-1
-
57. 匿名 2020/11/19(木) 11:44:07
感想は毎回、よくできました。
とかでいいんじゃない?+8
-0
-
58. 匿名 2020/11/19(木) 11:44:11
>>46
売って引っ越せば?浦和辺りに+7
-2
-
59. 匿名 2020/11/19(木) 11:44:51
>>8
現代の学校は宿題の量が多い!+47
-2
-
60. 匿名 2020/11/19(木) 11:45:40
今年はコロナで休校とかあったからどうしても宿題増やさないと間に合わないみたい
フルタイムで働く母親にはかなり負担ですよね
うちの子供(小3)の担任の先生は「できる範囲でいいですよ」
でした。+10
-0
-
61. 匿名 2020/11/19(木) 11:45:41
アラサーだけど小学低学年の頃の記憶なんて9割以上薄れてて覚えてないけど、
勉強のことで親に色々してもらった記憶がない
今の子って親も宿題みてあげて大変なんだね
唯一、時計の勉強だけ見てくれたけど私が理解できないのが腹立ったのか怒られてそれ以来学校に丸投げされてたわ+39
-0
-
62. 匿名 2020/11/19(木) 11:46:06
>>47
丸付けは先生がしてたな。
田舎の人数少ない学校だからどうにかなってたのかな+8
-0
-
63. 匿名 2020/11/19(木) 11:46:40
>>55
それ毎日の宿題なの?
いくらなんでもあまりに多すぎない?
そもそも担任が出した宿題なんだから担任が最後まで責任もって指導したらいいのに
親に丸投げだよね
+12
-4
-
64. 匿名 2020/11/19(木) 11:47:28
>>51
本当それ思う。
働いてるお母さんだとゆっくり見てやるゆとり無いよね。負担ばかり強いられて大変+33
-0
-
65. 匿名 2020/11/19(木) 11:47:45
ピアニカの練習は、うちの子の小学校だったら夏休みと冬休みしか宿題で出ないよ。
ピアニカとか、あとリコーダーの練習って集合住宅だったら迷惑にならないのかな?
きっと隣には丸聞こえだよね。
それが毎日だとストレス溜まりそう。+27
-0
-
66. 匿名 2020/11/19(木) 11:48:56
昔は親が宿題の丸つけなんてした事なかったよ。
今は間違い直しまで全部やるもの。
宿題、音読、自主学習の記録にお手伝い帳に読書の記録。
これやってたら、夕飯までに習い事の予習復習まで終わらないよ。
自分でやるなら楽だけど、子どもにさせるのは本当大変。
共働きフルタイムとかの人はどうしてるの??+33
-0
-
67. 匿名 2020/11/19(木) 11:48:59
サッカーの習い事で一度友達も一緒に車に乗せて行ったら毎週当たり前の様にうちの車に乗って行くものだと思われている事。
午後の練習なのに朝からお弁当やお金を持たせてウチに子供を置いて行くかなり非常識な家族。+37
-1
-
68. 匿名 2020/11/19(木) 11:50:41
>>36
え、横向いたらダメなの?修業みたいな…
大人だってランチで集まれば少し横向いて話するよね。+33
-1
-
69. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:24
小3の娘がいます。宿題やらない、忘れ物が多い、平気で人のものを壊す、盗む、とにかく乱暴というお子さんが多い学年です。
娘も相手にしなければいいのに、注意するので返り討ちに合うことがしばしば。担任には相談するのですが、加害者を叱らず、謝罪もさせず、娘に我慢しなさいと言うばかり。「問題は解決した」と毎回報告されるのですが、全く納得がいきません。ベテランで学年主任なんですが、娘の我慢が足りないのですか?+4
-9
-
70. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:05
>>56
うちもだ。
音読はご飯作りながら聞いて、私が「○!」とか「◎!」とか「今日は△!」って言って本人が記入してる。
明らかに子どもの字だけど、何も言われない。
やらないよりマシだし。+12
-0
-
71. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:14
>>9
それは仕方ないと思っちゃう。先生に毎日毎日40人近く丸つけさせるわけにはいかないし。
宿題全くやって来ない子もいるし適当丸つけくらいは許してあげたい。+40
-4
-
72. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:51
>>65
本当楽器の練習は宿題に出すのやめてほしい
アパートだけど同じ学年の小学生両隣でものすごいストレス
田舎だから一戸建てならどうぞどうぞって感じだけどアパートはそもそも楽器禁止なんだけど
学校に苦情の電話したけど変わらなくて長期休みは本当イライラする
+23
-1
-
73. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:10
送迎が嫌!!+24
-0
-
74. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:21
公文の送迎用駐車スペースがいつも満車で困る
お迎えメール届いてない人達が駐車場で子供待ってて本当に迷惑+9
-0
-
75. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:30
小学生自身が投稿してるのかと思った。
小1でしょ?
まだ少ない方だと思うよ。
この量で終わらないならこの先が大変。
高学年なら+塾や自主勉もしなきゃいけなくなるし。
宿題で手一杯じゃあついていけなくなるよ。+0
-13
-
76. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:31
小1だけど、自分の子供の頃と比較すると宿題の量が多い。
夕ご飯や習い事の前に終わらせようと思うと遊ぶ時間が少なくなる。
入学に合わせて始めた通信教育もたまる一方でストレスなのでやめた。
皆は朝や土日にやっているのかな?
うちの子の出来が悪いと言えばそれまでですが。+22
-0
-
77. 匿名 2020/11/19(木) 11:55:59
>>68
食事時はマスクを外すからだと思う。
他の子はちゃんとしてるんだろうなと思うと、娘にきつく怒ってしまう自分がいる。
ダメな母親だわ。+5
-1
-
78. 匿名 2020/11/19(木) 11:56:59
>>67
その友達はどうやって家に来てるの?
+0
-0
-
79. 匿名 2020/11/19(木) 11:57:14
これは多いの⁇32歳だけどそれぐらいあったなあ
全部秒で終わらせてサッサと遊んでた
小学校の宿題は簡単すぎて嫌な記憶無い
中学受験の塾が小5から始まり、そこから地獄とガチの天才を見た。笑 週3テストに終わりの見えない宿題、週の半分は塾で晩御飯。
送り迎えやって弁当持たせた親、すごいわ。。+0
-9
-
80. 匿名 2020/11/19(木) 11:57:15
>>52
先生が無能だと休み時間にチェックできるキャパが無いから親任せにされるよ。
たまに先生が丸付けしてくれるけど、間違ってるのに丸がついてる+11
-3
-
81. 匿名 2020/11/19(木) 11:57:50
>>9
丸付けくらいするからPTA無くして貰えたらそれで良いw+71
-0
-
82. 匿名 2020/11/19(木) 11:57:55
>>36
うちは言われてないけど、横向くくらい絶対していると思う
その先生よりちょい先輩っぽい先生がいたら、相談してみたら?あくまで「子供をどうやってしつけたら良いかの相談」「子供への何か効果的な言い方や言葉はありますか?」みたいな感じで
園全体がそんな感じの教育なら絶望だけど、担任だけがおかしいなら、釘はさせるかも+16
-2
-
83. 匿名 2020/11/19(木) 11:58:31
>>53
それは教室に訴えても無駄だから本部に匿名通報を+13
-0
-
84. 匿名 2020/11/19(木) 11:59:17
>>67
断りなよ
コロナ言い訳にしたら断れるじゃん
食事時が危ないって言われているし+19
-0
-
85. 匿名 2020/11/19(木) 12:00:03
>>11
先生の方が日々ストレスだと思う
+10
-5
-
86. 匿名 2020/11/19(木) 12:01:08
>>75
宿題の量よりも、親に色々求めすぎだと感じた。
コロナで授業の遅れもあっただろうから、仕方ないのかな…。+12
-0
-
87. 匿名 2020/11/19(木) 12:02:40
>>79
これ、小学生本人が宿題の量が多いと思ってるんじゃなくて、お母さんが宿題の丸付けの作業とかが多いと思ってるトピじゃない?+14
-0
-
88. 匿名 2020/11/19(木) 12:03:26
ていうか宿題の添削できないなら宿題出すなよって思うけど
がっつり出しといてあとは親の方で見てねってそりゃないわ+9
-1
-
89. 匿名 2020/11/19(木) 12:04:40
もうやってないけど子供の野球とかサッカーのクラブチーム
毎週土日が潰れるし、監督やコーチを殿様のように崇め奉る文化が本当に嫌だった
たかが地元のチームなのに心付渡す親とかさ
しかもドカッと座って保護者に挨拶も返さない奴らに、やれお茶だのお絞りだのせっせと世話する親たち
日曜日によく試合やってるけど、そこで父親が来てないとシンママだのブルーカラーだの言われてナメられる
辞めて正解+38
-1
-
90. 匿名 2020/11/19(木) 12:04:51
>>6
うちは少ないって言ってたわ
でも、できない子もいるんでって却下されてた
+0
-1
-
91. 匿名 2020/11/19(木) 12:05:26
>>1
もう少し学年上がればね〜
うちの子達も1、2年なんかは「ママが見ないとダメなの!」って毎回付き合ってたなぁ^_^
大変だけど、勉強を全て学校に一任してるといよいよ勉強が必要な歳になった時逆に大変になるよ。
宿題の内容よりも、「家で勉強(宿題)をやる」って癖を付ける為に頑張って!
正直小学生の宿題なんて内容どうでもよくて、自宅学習の癖を付ける為の作業だと思ってるし。
+15
-3
-
92. 匿名 2020/11/19(木) 12:05:49
>>89
ヤクザだな
+5
-0
-
93. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:09
そこまで親がやることにびっくり。私立とかではないよね?主が書いた内容、半分くらい先生がやってたけど。+7
-0
-
94. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:37
スイミングスクールの愚痴なんだけど、見学席で待機中に、下の子にスマホ渡したりゲームさせる親が多いのはいいんだけど、大音量になってる場合が凄く多い。
周りはみんな保護者だからお互い様と思ってるのかもしれないけど、うるさいもんはうるさい。+37
-0
-
95. 匿名 2020/11/19(木) 12:07:49
>>82
ありがとう。
園自体がそんな感じもするけど、わりと話せる先生がいるから隙をみて聞いてアドバイスをしてもらおうと思います。+5
-1
-
96. 匿名 2020/11/19(木) 12:09:08
>>89
少年野球はヤバイよね
マジで家族総出。
しかも土日も早朝からだし、車を出すことも想定して三列シートのでかい車を買ってお母さんも運転できないといけないし、
自分の子供が試合でミスると血の気が引く+36
-0
-
97. 匿名 2020/11/19(木) 12:09:34
>>89
スポーツ系ってそういうのがあるから子どもがやりたいって言ってもやらせたくないんだよなー
うん、あなたの書き込みで改めてやはりやらないことにしようと思えた+26
-1
-
98. 匿名 2020/11/19(木) 12:10:32
>>4
「忙しいのはみんな一緒!」って語気強く言われて凹んだことある。
地元でお金持ちの祖父母に家事育児任せて優しい旦那さんがいる専業主婦と、精神疾患持ちの主人がいて休みなしで働いてる私とは明らかに気持ちの余裕も睡眠時間も違うよね、って思った。
表には出さないけど、事情は人それぞれだから「みんな一緒」ってあんまり言わないでほしいな。+94
-2
-
99. 匿名 2020/11/19(木) 12:11:05
>>94
耳いかれてんの?って保護者いるよね
爆音ゲームとか、爆音で音が出るオモチャで遊ばせたり
+8
-0
-
100. 匿名 2020/11/19(木) 12:11:20
>>1
今の子供たちの親って大変だね
共働きも多いはずなのに
てか、回数はともかく評価と感想って・・+26
-1
-
101. 匿名 2020/11/19(木) 12:11:36
>>96
そこまでしてやらせることになんの意味があるんだろう、まじで+17
-0
-
102. 匿名 2020/11/19(木) 12:12:38
>>9
算数だったら翌日の授業中に丸つけしてるよ。自分の分か、交換して隣の子の分か。
漢字は先生が丸つけする。
前はあんまり力入れてない先生だったけど今の先生は字の丁寧さに力入れてるからめっちゃ時間かけて漢字の練習してる。空いてるスペースにもびっしり漢字書いて耳なし芳一のようなノート提出してる。+13
-0
-
103. 匿名 2020/11/19(木) 12:13:09
>>101
親が甲子園に出た経験がある家庭強し
親子で野球好きで強豪校行きたい!みたいな家庭はマジで強烈
ちょっと運動させたくて、程度なら少年野球チームはやめた方がいい+24
-0
-
104. 匿名 2020/11/19(木) 12:13:13
うちの子は音読もリコーダーもサボってた
いくら言っても聞かないから「もうハンコ押さないよ!」って言ったら自分で勝手に押すようになってしまった
宿題の直しもいくら言ってもやらずにためまくって先生に注意されてからやってる状態だった
あきらめてガミガミ言わなくなった小6くらいから徐々に変わってきて中学生の今は何も言わなくても学校関係や勉強関係のことはやること全て完璧にやるようになって成績も優秀です
あんなにガミガミ言わなくても良かったのか、ガミガミ言い続けたから自覚したのかよくわかりません+11
-1
-
105. 匿名 2020/11/19(木) 12:14:08
>>89
クラブチームでも親の出番あるんだ…。
お茶出しとかってスポ少だけかと思ってた。
家族で出てこなかったら文句言うのもおかしいよね。
休日をどう過ごそうが勝手じゃん。
両親行かなきゃいけないなら下の子が小さくても連れて行かないといけないし、大変すぎるわ。+13
-0
-
106. 匿名 2020/11/19(木) 12:14:22
>>75
高学年になると反対に宿題は激減するのよ。
必要最低限の簡単な基礎プリント一枚とか。
音読やハーモニカや読書なんてやらないよ。
みんな塾とか行きだすから、そっちの勉強させるの。
子どもの学力は差がつく一方よ。+18
-1
-
107. 匿名 2020/11/19(木) 12:14:45
>>3
大変だと思う。きょうだいいればこれが人数分だし。
それにピアニカなんて、特に集合住宅だと練習時間にも気を遣わない?
習い事終わってからだと、もう夜しか時間ないと思うけど。+26
-1
-
108. 匿名 2020/11/19(木) 12:14:48
>>1
同じ年の子がいるけどそれは多いと思う
うちはプリント1枚に計算カードと音読くらい
そりゃあ丸付けしなくていいなら先生は楽だね
親に丸投げだ+41
-0
-
109. 匿名 2020/11/19(木) 12:15:28
むしろ私はその状況燃えるし
先生も教育熱心でありがたい!
って思ってしまうかも。
私も仕事してるから丸つけとか家で勉強みるの大変なのはわかるけど。
人によって捉え方が違うよね。+3
-0
-
110. 匿名 2020/11/19(木) 12:15:37
>>78
そんな親だから車で行って玄関前で子供降ろして帰るんじゃない?+1
-0
-
111. 匿名 2020/11/19(木) 12:15:51
>>26
親への宿題みたいだな+12
-0
-
112. 匿名 2020/11/19(木) 12:16:14
>>97
経験からいうと、
個人プレイの水泳部でさえなかなか学校によっては親同士が大変そうだったよ。
私は水泳部で適当に泳いで部員みんな県大会にはとりあえず出ます程度の学校だったから親も別に大会を観に来ないけど、
よその学校はガチ勢の女子中学生が坊主頭とか、
保護者総出で石原プロの炊き出しか?ってレベルの学校もあった。
しかも公立校。。
うちの部員はとりあえず県大会でいいやレベルだから家から持参したお弁当やおにぎり食べてたけど、
ガチ勢の保護者は冷たい食事を取らせない。。+13
-0
-
113. 匿名 2020/11/19(木) 12:21:09
>>105
それで土日潰れるのに、さらに両家どっちかの親が入院とか介護となったらマジで身体もたない
中山秀征の奥さんとか、息子さん人野球やサッカーをずーっとやってるから毎日のお弁当も2リットルタッパーに栄養満点でギューギュー詰めだし、夏場の氷作成とか本当大変そう
あれはお金がある家庭でも本当苦行
氷作成のためだけに冷凍庫を買う家庭も多いよ。
+12
-0
-
114. 匿名 2020/11/19(木) 12:23:43
主です。
宿題がそんなに多くないとおっしゃる方もいますが、わたしにはストレスです。
国語の教科書は10ページ以上を数回読まないといけないし、プリント類は何枚もあります。
算数プリントは数字が小さく、一つ間違えて消そうとすると他のところまで消えてしまいます。
感想は『よくできました』じゃなく、具体的に書かなければなりません。
大人には簡単な量ですが、子どものモチベーションを上げつつやりきるののがストレスです。+26
-0
-
115. 匿名 2020/11/19(木) 12:24:25
時代が変わって良かったねと思う習い事はエレクトーン。
30代の私が習ってた頃は2年おきに100〜200万程度の新機種買い替えだったよ。。
+4
-0
-
116. 匿名 2020/11/19(木) 12:26:08
>>105
横だけど、うちのクラブチーム、下っ端クラスなら大したことなかったけど(いろんな家庭あり)、だんだんレベル上がるにつれて(学年が上がるとか、選抜コースとか)親御さんの出席率高くなっていってたよ。
親が練習の様子を見て、子供の毎日の自宅練習に活かしてるみたいだった。コーチへの挨拶も欠かさないし、すごかった。+7
-0
-
117. 匿名 2020/11/19(木) 12:26:30
小学生入学前に1年生の漢字全部終わらせたからなぁ。
主さんは入学前に何かやらせてたの?+0
-12
-
118. 匿名 2020/11/19(木) 12:27:21
>>114
他の保護者から声上がってないの?
10ページとか、回数とかさ、
そもそも毎日やってたら小一でも内容丸暗記できて本見ないで音読したりタカタカタカタカ弾いて終わらない?
それだけ出されるのは習熟度が低いクラスなんじゃないかと思う+13
-0
-
119. 匿名 2020/11/19(木) 12:27:30
うちは息子がサッカーのスポ少に入ってるけど、親同士の交流会みたいなのが苦痛。
練習が夜7時までで、それが終わってから親子でやるから帰りが遅くなるのが嫌だから参加したくないけど、交流会がある日は親も子も
「この後楽しみだね」
とか話してて、仮に不参加にしたら息子が可哀相だから、仕方なく参加してる。
今年はコロナの影響で夏場に屋外で交流会をやったっきりだからまだいいんだけど、去年までは年4~5回あって苦痛だった。+14
-0
-
120. 匿名 2020/11/19(木) 12:27:31
>>89
武道系も時々そういうのあるー
自分自身が武道やってたから、子どもが興味持った別の系統の武道やってみたんだけど、入った当初は良かったけど徐々に親の無償奉仕が当たり前みたいにさせられそうになり辞めたよ。たいして尊敬できないのに尊敬しなきゃならないのも嫌になったー
あとはなにかにつけて購入物あり
そんなんだから廃れていくんだよ…って思った
なんでお金払って召使いやんなきなゃならんのさと
今は時々体育館で自分で教えることにしたよ。ストレスフリー!+12
-0
-
121. 匿名 2020/11/19(木) 12:28:52
>>1
ピアニカの評価と感想ってのがめちゃめちゃめんどくさいね。
なんだ感想って。
私ピアノは習ってたけどピアニカ嫌いだし楽器だと思ってないからそんなのあったらすごいだるいわ。
毎日コツコツ頑張ってるトピ主さんの子供もトピ主さんもえらいと思う。+29
-0
-
122. 匿名 2020/11/19(木) 12:29:12
>>114
保護者会とかで言えば?
具体的に、「今この量だとうちの子は◯分かかります。学年×10分の学習時間が推奨されてるかと思うのですが。」みたいな形がいいと思う。
その量だと小1なら2時間ぐらいかかる子もいるだろうね。+18
-0
-
123. 匿名 2020/11/19(木) 12:30:10
>>1
でもやんないと!コロナで授業だいぶ遅れていますよね?
自宅学習(宿題も)なり塾なり勉強させないと、どんどん勉強ついていけなくなりますよ。
親が見れるうちは絶対見てあげないと。+0
-10
-
124. 匿名 2020/11/19(木) 12:30:45
>>99
何のゲームやってるかまでわかっちゃう事多いよね。
ツムツムとか本当にうるさいし、最近射撃系のゲームやってる子がいて、バキューン!バキューン!ってほんとうるさい。
音なしかイヤホンでやってほしい。+7
-0
-
125. 匿名 2020/11/19(木) 12:32:11
>>123
横ですが、小1ですけど授業遅れてないですよ。
算数国語はむしろ感染対策的にも他の教科より負担が少ないので、再度休校になってもいいように気持ち早めに進んでます。+11
-1
-
126. 匿名 2020/11/19(木) 12:32:36
>>117
横だけど、そういう事じゃ無いんだよ。
出来るのにやらせる、分かってるのにやらせるから腹立つの。
漢字なんて書けるし、毎回百点なのに習熟度関係なく一律でプリント何枚、ドリル何回、漢字何文字!ってやらせる事が義務になってるのよ。
子どものやる気だって無限大じゃないわ。+11
-5
-
127. 匿名 2020/11/19(木) 12:32:49
難関私立受験勉強が忙しいからって学校の宿題をやらない友達にイライラしてるみたい+0
-3
-
128. 匿名 2020/11/19(木) 12:32:50
>>1
小さい時は親が横でちゃんと見てあげないと
いけないから大変だよね。
高学年になると学校の宿題は勝手にやるようになるので(先生に叱られる、忘れるのが恥ずかしいから)
それまで頑張ってください!
+14
-0
-
129. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:06
私、「お月謝」って言葉が嫌い+3
-3
-
130. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:18
>>127
友達のことはほっときなー
おうちの人や先生がその子のことは考えるんだから、あなたは自分のことに集中すればいいんだよ
って言う。+4
-0
-
131. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:30
>>108
ヨコだけどそう言えばそうだね。
宿題って親に見てもらってはいたけど、丸付けは先生がしてたはず。+4
-0
-
132. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:59
私自身、
小学校低学年のときって毎日親の前で音読、算数、平仮名・漢字練習○ページ、日記、時期によってはピアニカやリコーダーもあったし、
その上でピアノ週1、水泳週2、書道週1、公文式週2だったけど、
なんなくやってたよ。
親子の要領・容量の問題じゃない?
私の母は高卒だけど、宿題も見てくれたし日記も毎日何行か感想書いてくれてたよ。+3
-8
-
133. 匿名 2020/11/19(木) 12:35:24
>>114
親が見るの大変ですよね〜。でもその基礎学力の差は中学に行ってはっきり出ますよ。
うちの中学は3つの小学校から集まりますが成績上位は宿題多い小学校の子たちばかりだそうです。+7
-2
-
134. 匿名 2020/11/19(木) 12:36:14
>>126
一年生は大体100点取れるよね
そんなにできると言い張るなら宿題はサクッと終わるでしょうよ
+7
-0
-
135. 匿名 2020/11/19(木) 12:36:41
>>125
早めに進んでるから宿題の量も多いのでは?+1
-0
-
136. 匿名 2020/11/19(木) 12:37:35
>>53
ピアノは、ヤマハとかの教室よりも個人の先生に習う方がよく見てもらえると思う。+15
-1
-
137. 匿名 2020/11/19(木) 12:37:53
>>129
「お月謝」のために新券を封筒に入れるママとかアホかと思う
別に日本舞踊とかの一流の教室でもないし、
ただのピアノなのに。
今時引き落としだろってまず思う
ペイジーで簡単設定できるだろ+4
-6
-
138. 匿名 2020/11/19(木) 12:38:19
>>126
でも勉強って、その繰り返しじゃない?
あなたが今パッと言われた漢字全部すぐに書ける?+4
-1
-
139. 匿名 2020/11/19(木) 12:38:51
>>127
なんで人が宿題やらないから自分がイライラするんだろ?
何か迷惑かけられてるのかな?
私も友達が中学受験するからって、毎日私の宿題写してきたわ。
内心落ちろ落ちろって願ってたら、見事に落ちて聞いたこともない三流中学行ってた。+5
-0
-
140. 匿名 2020/11/19(木) 12:40:46
>>136
個人だと発表会とかはないですよね?+0
-2
-
141. 匿名 2020/11/19(木) 12:41:18
私、ど田舎の公立小で中受する子なんて一人いるかどうかってくらいレベル低い学校だったけど、
平仮名とか幼稚園の頃から書けたけど小学校はいると「あ」を1ページみたいなクソつまらない宿題が毎日いくつか出てたし、漢字練習はやっただけシール貼ってもらえるから頑張ってたけどな。
でも集中力がない子供にはつらいんだろうね+2
-0
-
142. 匿名 2020/11/19(木) 12:43:14
>>135
>>125ですが、うちの子の学校の宿題量は主さんほどじゃないです。すでに2学期の範囲は算国範囲は終えてますが。
漢字ノート1〜2ページ、算数ドリルやプリント1枚分、音読4ページぐらいで、親の丸つけは必要ですが先生からの厳しいやり直し指示はなく、音読は◎◯△だけです。
割と出来る方ですが、漢字を丁寧にさせるのでこれでも15分ぐらい掛かります。+2
-1
-
143. 匿名 2020/11/19(木) 12:43:16
>>140
横だけど、個人の教室も発表会あるし、
きちんとしたコンクール目指すよ。
私はヤマハ上がりだけど、ヤマハはヤマハの大会、ヤマハのグレードで評価するから、
ピアノ教室ガチ勢みたいにコンクール目指さないよね。。+5
-0
-
144. 匿名 2020/11/19(木) 12:44:44
うちの学校も音読は評価まで必要なんだけど(3段階くらいでいいんだけど)やっぱり大変。
音読回数を競うらしくて、毎日10回以上やってくる子とかいるんだけど、正直、親はちゃんと聞いてるのかなと思ってしまう。ちゃんと聞くのは絶対無理な回数だから。
もしかしたら手を抜いてるのかもしれないけど、でもそのくらいで十分なんだろうね、本来は。
+6
-0
-
145. 匿名 2020/11/19(木) 12:45:58
漢字テストで満点を取れなかった人が2人でるとクラスの宿題に漢字書写しが増えるという残酷な制度が導入されて娘がノイローゼです。+10
-0
-
146. 匿名 2020/11/19(木) 12:46:00
>>143
どうもありがとう。個人の先生によっても違うのかな?
発表会とかない先生もいらっしゃいます?
+2
-0
-
147. 匿名 2020/11/19(木) 12:46:22
>>143
ヤマハの子も外部コンクール受けますよ。横だけど。
もちろん、コンクール全く受けない子もいるし、ヤマハ系のものしか受けない子もいる。
それはそれぞれですけど。
+1
-0
-
148. 匿名 2020/11/19(木) 12:46:27
>>137
月謝は引き落としだけど、教材費は適宜払わなきゃだわ
個人教室なので
+1
-0
-
149. 匿名 2020/11/19(木) 12:47:31
>>137
お月謝の方が子供もお金を払ってレッスンを受けてるって思うから真剣になるってどっかで聴いたよ+3
-0
-
150. 匿名 2020/11/19(木) 12:48:43
>>4
主はやってるでしょ
実際毎日やったらストレスたまるし、グチくらい言っていいじゃないか
その上で先生も大変、と労ってるよ、いいお母さんだよ+60
-0
-
151. 匿名 2020/11/19(木) 12:48:47
>>142
学校によって違うんだね、主さんとこは大変そう。
+2
-0
-
152. 匿名 2020/11/19(木) 12:49:39
>>146
教室による
発表会は2年に一度のところもあるし、
親子連弾させるところもあるよ+2
-0
-
153. 匿名 2020/11/19(木) 12:50:25
>>114
大変だね
そんなにあったら私なら手抜いてる
音読ちゃんと読めてたら1回でオッケーとかにする
ちゃんとやってて主さんえらいと思う+12
-0
-
154. 匿名 2020/11/19(木) 12:50:26
>>140
うちの母がピアノの先生だったけど、年一回市民ホールで発表会やってたよ。
やる先生もいればやらない先生もいるって感じ。
コンクール目指したいなら、そういうの得意な先生に通えば良いし、みんなで楽しく舞台に立ちましょうって先生もいっぱいいるよ。
後者の先生でもコンクール目指したいです!って言ったらちやんとフォローしてくれると思う。+5
-0
-
155. 匿名 2020/11/19(木) 12:51:09
>>9
結局先生が添削するから二重の手間だと思うのよ
どうしてなの?+1
-0
-
156. 匿名 2020/11/19(木) 12:52:46
>>155
親に子どもの学力を把握させるためと手抜きすぎな子どもには親から注意してもらうためだと思う+9
-0
-
157. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:48
>>70
おー!すばらしい。うちは、やった事にして○つけてる不届き者だわー+10
-0
-
158. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:01
>>154
ありがとう!今カワイに行ってるけど個人はどうなんだろうって考えてたから参考になりました。
+2
-0
-
159. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:03
>>4
それくらいやってあげなよ。みんな忙しいのは一緒
各家庭それぞれ事情があって忙しさなんて違うだろうに一緒くたにしてそのくらい~なんて言われたらキツいわ+42
-1
-
160. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:39
>>126
なるほど、理解した。
そうだよね機嫌悪い日や疲れてる日にもうできる事をわざわざやらせるのも親も大変よね。+5
-0
-
161. 匿名 2020/11/19(木) 12:56:01
>>144
音読10回ィ…⁈
9回目から私も暗記して一緒に声出すレベルやな
大変だわお母さんも子供も+9
-0
-
162. 匿名 2020/11/19(木) 12:57:25
>>156
なるほどねー
+0
-0
-
163. 匿名 2020/11/19(木) 12:57:42
>>161
すごい子は10回どころじゃなくて、もうすごい数なんだよw
よく頑張っててえらいと思う。親御さんも。+1
-0
-
164. 匿名 2020/11/19(木) 12:58:09
自分が子供の頃を振り返っても、
音読がすごく下手な子っていた。
その子が当てられるとノロノロ読んでて進みが悪い。
ああいう子は家でマジで読む練習すべきだと思う+6
-1
-
165. 匿名 2020/11/19(木) 12:58:21
>>145
いやだね…それ
連帯責任的な考え方って時代錯誤だと思う+9
-1
-
166. 匿名 2020/11/19(木) 13:00:42
>>163
ひえー…
あなたも頑張ってえらいよ、お疲れ様!
+4
-1
-
167. 匿名 2020/11/19(木) 13:02:06
>>1
小学生二人いるけど今の母親ってやる事多すぎない!?
仕事して掃除して料理して、休みの日は子供達どこかに連れてって習い事送り迎えして、
そして家では勉強も見ろってさー
教員免許持ってる訳じゃないのに、勉強なんてうまく教えられないよね。
身体一つしかないのに一体何役やればいいのよ。+46
-2
-
168. 匿名 2020/11/19(木) 13:04:04
>>144
正直、音読って回数を競うものなのかな。
例えば、寝っ転がりながらダラダラと10回やるくらいなら、本気の本気で3回やった方が、ずっと効果的だと思う。
真剣に本気で10回て不可能だよね。
学校の宿題ってそういうとこある。
+20
-0
-
169. 匿名 2020/11/19(木) 13:05:21
>>167
本当だわ
仕上げ磨きも小6まで、出来れば中学生までしてもいいぐらいってこの前歯医者で言われたよ+27
-0
-
170. 匿名 2020/11/19(木) 13:12:05
熱心に教えれば「厳しい」と文句を言われ、楽にすれば「もっと厳しくしてほしい」と文句を言われ、気にくわないことがあると「前の先生は~だったのに」と文句を言われ。先生も大変だ。+6
-1
-
171. 匿名 2020/11/19(木) 13:14:25
主です。
何度もすみません。
一番ストレスだったのは、入学前コロナで春休みが長かったときに出されたプリントで覚えたことが、その後フォントを変えるからと変更になったとこです。
(「た」の中にある「こ」の一画目は『はねる』だったのが『とめる』に変更など)
子どもは『はねる』で覚えてしまったので、つい書くときにはねてしまいます。
フォント変更により、面倒が増えました。+10
-0
-
172. 匿名 2020/11/19(木) 13:15:29
>>67
それを受け入れる方もすごいね
毎回になったら、さすがに相手に何か言うわ
今ならコロナ禍だから「うちがもし陽性者になったら申し訳ないから~」とかいくらでも言えるし+6
-0
-
173. 匿名 2020/11/19(木) 13:15:35
>>1
要は、「がんばってる我が子」だけでなく「がんばってる私」を先生にほめて認めてほしいってことですよね+2
-11
-
174. 匿名 2020/11/19(木) 13:18:25
>>3
ピアニカ毎日はきついわ
時間帯選ぶし
しかも感想付きとか、そんな一日で変わらないって+20
-0
-
175. 匿名 2020/11/19(木) 13:18:57
>>171
その部分は一般的にも間違いなく跳ねて良いと思う。
フォントが変われば跳ねるかどうかが変わるなんでふざけてるね。
うちでは跳ねると教えてるので○にします、で押し通すわ。+10
-0
-
176. 匿名 2020/11/19(木) 13:33:30
>>146
発表会がない個人教室はありますよ
でも絶対に!上手くならないです
一つの曲を人に聴かせるレベルに到達させるということがピアノ上達の道です+2
-0
-
177. 匿名 2020/11/19(木) 13:38:58
>>168
同感。
申し訳ないけど時間と体力だけ使ってあまり意味がなさそうなのはうちは適当にすっ飛ばしてる。
じゃないととってもじゃないけど息切れしちゃう。+7
-0
-
178. 匿名 2020/11/19(木) 13:40:33
幼稚園のお友達が一週間で一日しか休みの日が無いって聞いて引いてる
ダンス、英会話、水泳、絵画、そろばん、体操だって
お母さんも父さんもギャル、チャラオな見た目なので予想外+6
-0
-
179. 匿名 2020/11/19(木) 13:41:28
学研、うちの子が宿題を数枚提出してないことがあっても何も言わない
宿題として出したプリントの枚数を把握してくれてないのか、分かってるのに報告してないのかも分からない
そういう連絡もしてこないのにどうでもいい私用のお手紙(先生の別の仕事の協力のお手紙)は配ってくる
前の先生は、すごく丁寧な方で綺麗に字を書くように指導も細かく、学研が作ってる連絡帳も活用して報告もしっかりしてくれていてすごく良かったから通っていたけど、今の先生はあまりにも緩くてもう今年いっぱいでやめます
こういうことがあったからと話しても二人体制でしてるので、私は把握してないと…
連絡帳も先生が変わって無くなったし…
うちの子をやる気ない、おかしいとは思ってましたと、私が連絡した時にさらっと後出しで指摘してきたけど、前の先生の時はそんなことなかったんだよ
+2
-0
-
180. 匿名 2020/11/19(木) 13:41:56
>>169
うちも言われた!笑
そして子供1人につけ3000万稼げ、その後は自分たちの老後までに1人2000万ためろでしょ?
死ぬわ!笑+26
-0
-
181. 匿名 2020/11/19(木) 13:43:11
>>171
え?
今って「た」の「こ」の部分がとめなの?!+6
-0
-
182. 匿名 2020/11/19(木) 13:43:36
>>12
うちも!
小1なんてほぼ100点かと思っていたら
100点なんて全然取れない。
とめはねはらいめっちゃ厳しすぎて
子供もヤル気なくしてる
+20
-1
-
183. 匿名 2020/11/19(木) 13:44:36
>>178
まあ、ギャル夫婦、ウェーイ夫婦はダンスとサッカーに多いねw+4
-1
-
184. 匿名 2020/11/19(木) 13:48:33
>>169
虫歯を全然指摘してくれない歯医者に説教されたことある。+5
-0
-
185. 匿名 2020/11/19(木) 13:49:07
>>1
無料で硬筆を教えてくれる先生に感謝だね。
とめ、はね、はらい、ここを乗り越えたら凄く字が綺麗に書けるよ。
適当な先生よりいいじゃん。+16
-1
-
186. 匿名 2020/11/19(木) 13:49:48
>>171
それるけど子供が小さな頃の100均で買ったあいうえお表が「さ」が繋がった「さ」になっててしまった…と思ったらこのフォントも繋がってるじゃん…+5
-0
-
187. 匿名 2020/11/19(木) 13:50:02
宿題を親が丸つけするのは、やったその日に直しをした方が身につくから。
時間がたつとどう解いたかすらわからなくなる子もいる。
学校でも見ますけど直す時間が取れないので休み時間を潰すことになります。
こんな感じの説明の元親がやらされたような。+5
-0
-
188. 匿名 2020/11/19(木) 13:51:31
子供の頃、○回書いてくるとか○ページ分書いてくるみたいな宿題が苦手だった子、今でも字からアホさが滲み出てるからしっかりやらせないとダメだと思う。
美や宅でさえ間違ってるもん。
子供3人いるのに子供は書けてるのか疑問+4
-0
-
189. 匿名 2020/11/19(木) 13:53:09
私の母、娘3人にそれぞれ習い事を5個くらいやらせながら宿題みてお弁当作って仕事してって
今思うと凄すぎてびびる。。+4
-0
-
190. 匿名 2020/11/19(木) 13:55:59
>>4
昭和時代の嫌なおじおばみたいだね+25
-0
-
191. 匿名 2020/11/19(木) 13:56:02
>>184
笑った。
歯医者ってちょっとモラハラっぽい人多い気がする…腕もよくないのに説教されたらたまんないわ+9
-0
-
192. 匿名 2020/11/19(木) 14:00:09
>>1
漢字の直しは先生の仕事じゃん!+8
-1
-
193. 匿名 2020/11/19(木) 14:03:46
>>63
運動会当日とかを除き基本毎日ですよ、普通の小学校なのに。
小3だけど、金曜日は漢字ドリルがない代わりに漢字を25個以上使わなくちゃいけない作文があるので更に大変。
もう図書本2冊は無理なんで、これは読まなくて良いよと言ってあります。
他の保護者も読書までは流石に無理よねって言ってるから、よっぽど本好きな子しか取り組んでいないと思う。
うちの児童は年間1人○冊読書をしています!と謳いたいが為の宿題だと思う。+11
-0
-
194. 匿名 2020/11/19(木) 14:07:34
>>63
ごめんなさい、99の音読はかけ算の九九の音読です
99種類の音読みたいに思われる方は流石にいないと思うけど念の為+6
-0
-
195. 匿名 2020/11/19(木) 14:09:44
我が子が中学生になって
塾に通い始めたんだけど
中学生だから夜遅くて送迎がストレス。
行きはまだ降ろすだけだからいいけど
帰りはたまに終わるの遅くて待つんだけど
塾の周辺の道路、渋滞するし(みんなお迎え)
駐車場は狭いから全員停められないし
グルグルするか短時間なら路駐で待つか
一か八かだし…
でも本人ヤル気になってるし、やります。
夜遅いし、送迎しますよ。
ただ愚痴りたかっただけ。www
+16
-0
-
196. 匿名 2020/11/19(木) 14:11:52
>>72
うちの子の学校も楽器の宿題が出る。
一戸建ても完全防音なわけじゃないし、家で楽器は近所迷惑だよ。指だけで練習してお茶を濁しているけど、わざわざ宿題にする意味はあるのだろうか。コロナで発表会も中止になったし。
+11
-0
-
197. 匿名 2020/11/19(木) 14:17:56
ピアノコンクール。
コロナだから、例年とは違うよね(録画審査だったり、中止になったり)。
地方だから全国まで行けても実際行くのは躊躇するし。
まぁ今年分は受けたけど、来年もこんな感じなら受けるのやめさせようかと。
他の習い事のコンクールや大会もこんな感じなのかな。
仕方ないことなんだけど、コロナのこの状況は、いつまで続くんだろう…。
+2
-0
-
198. 匿名 2020/11/19(木) 14:22:03
>>24
わかります。駐車場って地味にストレスですよね。
いちいち「停める間に他の車来なきゃいいな」とか考えちゃうことが億劫。+34
-0
-
199. 匿名 2020/11/19(木) 14:29:44
多すぎる!!!
うちは二年生で漢字1ページと算数プリント、九九を唱える。
一年生の頃は九九のかわりに音読だった。
音読や九九はサインだけだけど、それでも今時の小学生はなんて大変なんだと思いながらみてた。
家で宿題なんてやった思い出ないよ。
音読や九九はできるのを確認したら、あとはやったことにしちゃってます。
漢字や九九も、イライラしてやるくらいならたまにはお母さんがやったふりしてあげるって言ってるけど、お願いされたことはない。
ほんとにどうなんだと思いながらつきあってきたけど、作業効率は良くなったかも!今は調子の良いときはひとりでも30分弱でささっと宿題終わらせてくれます!+5
-0
-
200. 匿名 2020/11/19(木) 14:34:51
>>114
同じ学年の子いるけど、多くてびっくりしました。
うちは音読(回数は自由。大体2ページ分)と
漢字ドリルor算数の計算プリント1枚です。丸付けは親だけど負担に思う量ではないです+7
-0
-
201. 匿名 2020/11/19(木) 14:35:05
>>89
義父と旦那がボランティアで
スポ少の監督とコーチやってるけど
最近は保護者の方が立場強くて
文句言われて胃が痛くなってるよ。
自分の子供がレギュラーじゃないと
何がいけないのかとか
なんであの子は出てうちの子は
出れないのかとか…
義父も旦那も無給のボランティアで
仕事休みをスポ少に使ってるのに
文句ばっかり言われて可哀想に見える。
+11
-1
-
202. 匿名 2020/11/19(木) 14:43:48
>>193
ここまでだと担任のエゴって感じる
保護者誰も文句言わないのかな
私なら教頭に話するかなぁ
あまりに子どもの負担が大きいし共働きの家庭なんてそこまで見られるわけないのに
+7
-0
-
203. 匿名 2020/11/19(木) 14:55:29
>>196
ぜひ担任に文句言ってほしい😢+0
-0
-
204. 匿名 2020/11/19(木) 15:04:49
>>19
いや、中には最低な人間もいるからね。なんとも。
先生全員が普通以上の人格とは限らない。
前に仕事柄よく色んな先生たちやお母さんと会って思ったわ。+8
-0
-
205. 匿名 2020/11/19(木) 15:25:12
>>1
毎日、最低でも
・国語の教科書の音読
・ピアニカの練習
・漢字ドリル、漢字ノートorカタカナのプリント
・算数のプリント
があります。
非合理的だなぁ。音読して何になるんや。その時間友達とおしゃべりした方が日本語上手くなるわ!
ピアニカなんて練習する暇あったらギターやらせた方がいいよ。需要が桁違い。
漢字も読めればいい。トメハネなんて気にしないよ。
算数も子供が基本的な計算できるようになったら、あとはどんどん応用させないと意味ない!
よって全部サボっていいと思う。こんな修行しても馬鹿になるだけだと思うよ。小学校サボっても、基本的なことさえ習得してたら何も影響ないべ。+4
-13
-
206. 匿名 2020/11/19(木) 15:30:29
教員の言いなりにならない方がいいよ。あいつらしょーもない大学でしょーもない授業受けてしょーもない遊びばかりする人間だから。教育学部の私が言うんだから信じて欲しい。授業なんてコメント出して終わりだよ。本当に辞めたい。来るんじゃなかった。しかもカリキュラムも世論が反映されない旧態依然とした内容。ふざけている。そんなの無視だ。
音読なんてしないでいい。その時間を親子で会話しようよ。そっちの方がコミュ力上がる。
算数なんて基礎ができるようになったらどんどん応用させないとダメ。同じ基礎ばかりやりすぎると応用力が育たなくなる。
教育の平等とか謳っているけど、実際は出来ないやつに合わせるだけのつまらないものだよ。個人の能力差は確実に存在するんだから、平等なんて夢物語なのにね。+4
-4
-
207. 匿名 2020/11/19(木) 15:57:28
鍵盤ハーモニカって音階と運指の練習なの?
家にピアノがあって習ってる子にしてみたら、かったるいよね+2
-0
-
208. 匿名 2020/11/19(木) 16:06:37
コナミスポーツクラブのスイミングって何であんなに、どんな子でも進級するのに何ヶ月もかかるのか?
やっぱりコナミもお金目的の商売だからかな?
マックスポーツはどんな子でも約2年で四泳法合格するらしい。+3
-3
-
209. 匿名 2020/11/19(木) 16:24:15
>>42
うちの子は先生が丸つけしてくれてるけど家で丸つけが多いんだね。地域によって違うのかな。+6
-0
-
210. 匿名 2020/11/19(木) 16:29:50
>>202
図書本を毎日読むのは学校の方針らしく、1年の時に懇談会で先生に直接言ってくれた保護者がいたんですが変わらず。
宿題の量はクラスによってまちまちなので、逆に言い辛い感があって誰も文句が言えない状況です。
先生のやり方にクレームみたいな形になってしまうから言えないよね、来年は緩いクラスが良いねと知り合い何人かで言ってます。
テストの平均点が緩いクラスより良いらしくて、実績?も上げているのが更に言いづらい。
+4
-1
-
211. 匿名 2020/11/19(木) 16:35:04
>>8
当たり前に宿題があったから
覚えてないだけかもよ。
同級生に聞くと違う感想が返ってきたりして+2
-0
-
212. 匿名 2020/11/19(木) 17:01:25
>>201
義父さんと旦那さんはOBまたはOB保護者ですか?
うちのチームは内部抗争の末、現役部員の保護者が監督になりましたよ。ゴタゴタ大変だった。+2
-0
-
213. 匿名 2020/11/19(木) 17:01:53
>>205
お喋りができても文章を読むのが遅い子っているからね
授業の足引っ張る+6
-1
-
214. 匿名 2020/11/19(木) 17:03:46
>>206
あなたはしょうもない大学なんだろうけど、
公立校にいる名門大学出身の先生って後ろ盾もなく実力でやってる人が多いけどね。
しょうもない大学出身の先生は親や祖父母が校長とかやってるパターンね。+3
-3
-
215. 匿名 2020/11/19(木) 17:05:04
>>208
コナミのことは知らないけど、
フォームをしっかりやるスクールなら時間かかる子はずっと進級できないまま辞めていくよね。
+3
-0
-
216. 匿名 2020/11/19(木) 17:29:18
>>45
ピアニカの音って
疲れた身体にストレス倍増させるよね+2
-1
-
217. 匿名 2020/11/19(木) 17:50:08
>>1
私は熱心な先生ありがたいと思う派。でも主の気持ちも分かるよ。
字の美しさって、習字でも習わない限り、ゆっくり学べる場って小学校低学年位までだと思うのよ。それ以上になると字を見るなんて誰もしてくれない、指摘してくれない。そう思って、我が子の為に頑張れ!+10
-0
-
218. 匿名 2020/11/19(木) 18:38:31
>>14
毎日10枚!
2科目以上習うとそうなりますよね。
うちも習っているけど学校の宿題も多いので公文は枚数減らしました‥‥
本当はもう少し増やしたいけど!+4
-0
-
219. 匿名 2020/11/19(木) 18:43:22
>>24
あーすごい分かる。
台数もそんなにないから競争みたいになるし、狭くてほんと嫌。
よって自転車で送ることにした。
片道4キロ。疲れるけどあのストレスと比べたらのんぼかマシ+7
-0
-
220. 匿名 2020/11/19(木) 18:53:07
>>24
スイミングつながりで
息子が選手コース上がって初めてギャラリーで練習見るとき
選手の序列(年上 成績)で親が座る場所決まってるからって言われた
そういうの大嫌いだからクソ気分悪かった
徒党を組む親たちからは嫌われてたと思うけど
選手がすごいからって何で親までえらそーになる+20
-0
-
221. 匿名 2020/11/19(木) 19:08:05
>>24
うちは公文だけど、駐車場が狭くて台数少なくていやだ
下ろすときと迎えに来たときだけ駐車場使って、終わるまで待ってる間は駐車場から移動して別のところで待ってる決まりなのに、平気で駐車場で車の中で寝て待ってる人とかいて、そのせいで私は車止めるところがなかったりしてほんとにムカつく
耐えかねてこの前先生に注意してもらった
+6
-0
-
222. 匿名 2020/11/19(木) 20:38:59
>>1
マイナスだろうけど、
漢字ドリル計算ドリルはきちんと丸付けもやるけど、
音読嫌いな子だけど読書好きもいるし、
音読はマストにしてないよ。
子供に合った取り組み方があれば、
全部無理しなくて良いと思う。
宿題きちんとやれば成績上がるわけじゃないし+2
-0
-
223. 匿名 2020/11/19(木) 20:39:10
宿題の○つけは、低学年なら親がやるのが当然じゃない?先生にやらせるつもりなの?何人分をやると思ってるの?先生、大変じゃない。そしたら先生的には宿題なんて出さない方が楽チン→宿題ナシ→学習習慣がつかなくなる可能性ありって悪循環だよ。+1
-2
-
224. 匿名 2020/11/19(木) 20:40:56
>>219
え!よよ、4km?!
私は2km先の電動自転車送迎も面倒でやめました。+3
-0
-
225. 匿名 2020/11/19(木) 20:41:03
>>205
意味ないことはないと思う
大変なのはすごくよくわかるけど+4
-1
-
226. 匿名 2020/11/19(木) 20:43:00
>>1
大変だよね。本当にお疲れさまです。
でも熱心な先生に当たるのって子供のためにはすごくいいことだと思う!
放置気味の先生だと、親が勉強させないといけない。+4
-0
-
227. 匿名 2020/11/19(木) 20:43:12
>>205
ごめん、わたしもこの手のタイプ。
やりたいやつだけセレクト。
無意味だと思ったらやんなくていいよ、
そのかわりに問題集やったり読書したり。
やっつけでやる宿題ほど無駄なものはない+2
-0
-
228. 匿名 2020/11/19(木) 20:51:45
>>83
ありがとうございます。53です。その子は英語とビアノの掛け持ちだそうで、1時間の空き時間があって、家に帰るのが大変だから、空き教室で待たせてもらってるそうです。
ウチは子供を2人個人レッスンを受けさせてるのですが、待ってる間は、車です。先日、急用がありレッスンの時間に間に合わなそうなので、空き教室で待たせて欲しいとお願いしたところ、断られました。+2
-0
-
229. 匿名 2020/11/19(木) 20:53:49
>>4
うるさいなぁ+15
-0
-
230. 匿名 2020/11/19(木) 21:03:02
丸付けしてください、ってお便りにも書いてあるから丸付けしてる。
でも子どもに聞いたら丸付けしてもらってない子もいるらしい。
最終的には、家で丸付けしたものを先生が仕上げに丸付けしたり(チェック?)、子どもが丸付けしたり、、、丸付けの上にさらに丸付けされて返却される。
何のために親に丸付けさせるんだろ?自分の子の学習の様子や理解度を把握してね!ってことなのかな。+4
-0
-
231. 匿名 2020/11/19(木) 21:56:09
子どもとの親子登園。圧の強い先生がいて。親に説明があって親の私がちょこっとミスをするとその先生がちらついて萎縮してしまう。親はミスしちゃいけないの?ってなる。
工作する系とか手順がいっぱいあって口頭だけで説明だからインプット難しいときがある。手順書配って説明してくれれば漏れもないのになぁ。
何月にあるかわからないから聞いたのに、〇〇月です。の答えだけでよいのに、心配しなくてもちゃんと後から説明文行きますよ〜っていちいち一言多めで返事されたり。
必要か必要ではないかわからないことを聞いたら、口角だけ笑顔で目が笑ってなく返答されたり。
子どもができていないことを家でもちゃんと取り組んでいるかリスニングされたり。
苦手なことに上達は見られないけど成長は少しずつしているから、そのうちできるようになるよねと考えていたのに。探り入れられるとプレッシャー感じて辛い。
+1
-0
-
232. 匿名 2020/11/19(木) 22:20:38
>>1
それはストレスだよね。
うちはフルタイムだしクタクタなのに子供3人分の宿題見なくちゃいけなくて、それが本当に辛くて子供も泣くし私も泣くし、家庭崩壊になりかけた。
それぐらい大量に宿題出されていたので。
先生に相談したら学校で少しやる時間を作ってくれたよ+3
-0
-
233. 匿名 2020/11/19(木) 22:38:11
>>227
同じ考えの人がいました、、。
宿題、意味ないと思う派。
特に勉強がすごく出来ない子と、すごく出来る子にとっては時間の無駄だと思う。+4
-0
-
234. 匿名 2020/11/19(木) 22:49:30
>>36
ほとんどの子がそうだよ!心配しないで!+2
-0
-
235. 匿名 2020/11/19(木) 23:23:29
>>14
うちの子、二ヶ所のくもんを経験したんだけれど
一ヶ所目の先生は進度よりも、個人のペースで宿題を加減してくれる先生だったのね。おかげ様で無理なく4学年先取りしてたんだけれど、引っ越しで違うくもんに変わったら、その先生は毎回プリントを決められた量やらないと帰さない、宿題もキッチリ10枚。結局、くもん自体が苦痛になり始め、泣くほどまでに嫌がりだしたので退会させた。先生のやり方もあるよね。+2
-3
-
236. 匿名 2020/11/19(木) 23:30:38
>>169
うちも言われた。正直、どんだけーwwって脳内でIKKOさん再生されたわ。そんな歳まで歯磨きを管理しなくちゃいけないことに脱力した。+1
-0
-
237. 匿名 2020/11/19(木) 23:36:08
>>122
子供の集中力が切れるよね。逆に非効率な気する…+5
-0
-
238. 匿名 2020/11/19(木) 23:44:38
>>85
横だけど、ありがとう。まじストレス。+2
-0
-
239. 匿名 2020/11/20(金) 00:03:07
二重人格の同級生がいる
気味が悪いので関わりたくないが、同じマンションだよ
+0
-0
-
240. 匿名 2020/11/20(金) 00:06:33
>>178
なんで引かれるのかわからないんだけど…+0
-0
-
241. 匿名 2020/11/20(金) 00:09:11
>>231
そういう子、転園するよう促されて辞めて行ったなぁ。
発達系だったから。
+0
-1
-
242. 匿名 2020/11/20(金) 00:14:54
>>235
4学年先取りできたのに、たったそれだけの我慢ができないのが不思議。
私も公文で先取りしてたけど、余程じゃなければ気付けば先取りはできる感じだし、集中して取り組む習慣がつくからね。
でも躓くポイントに差し掛かると宿題の提出具合が悪くなったり、教室でも正解できなくて帰れないからつまらなくなるんだよね。
先生のせいにするのは容易だけど、たぶんそれは子供が能力的限界を迎えただけ。
+4
-0
-
243. 匿名 2020/11/20(金) 00:20:19
>>240
横。私は習い事を沢山していて何もないのは週1程度だったからそれが普通だったけど、
教師やってる友達は習い事自体したことが全くないから、児童が習い事漬けなのを「可哀想」って言う。
何が可哀想なのか聞いたら、「習い事なんかしても仕方ないし、友達と遊ぶ方が大事」と。
習い事って、ガチることもあるけれど、その後の人生で何かしら役立つのにね。実技的な面もあれば、教養の面でも。+3
-2
-
244. 匿名 2020/11/20(金) 00:36:09
>>243
ありがとう。
よくかわいそうって言われるんだけど、意味不明だったので。
元教師のブログ、たまたま読んでいたら習い事毎日するのってかわいそう、って書いてあった。
最後らへんに、その経済力もすごいけどって書いてあったので余計なお世話だと思ったわ。
受験するから、習い事できる時期なんか限られているし、色々と余計なお世話だよね。+2
-1
-
245. 匿名 2020/11/20(金) 00:50:38
>>244
そうそれ。嫉妬込みだと思う。
私は地方出身で大学だけ都内だけど三姉妹で全員ずっと私立で習い事盛り沢山で、
お金のかかる習い事もやってた。
教師やってる友達は同じ三姉妹で埼玉の奥地で高校まで公立、習い事なし、大学だけ都内私立だったから、
育ちのコンプもあると思う。
それに習い事をしていても友達と遊ぶ時間が全くなかったわけじゃないし、
スケジュール管理できるようになるし、
習い事でできた友達もいたし、そこで習得したものは一生物だしね。
でも下に見て否定しないと保てないほどプライドが傷ついてるんだろうから、あまり刺激はしないようにしてる。
+2
-1
-
246. 匿名 2020/11/20(金) 01:37:23
ピアノの先生が苦手
キツイ+0
-0
-
247. 匿名 2020/11/20(金) 03:45:50
送り迎えの時に子どもの習い事の教室が住宅地にあって、道路も狭いし駐車場もギリギリ2台しか停められないのに、出待ちしてる保護者が真ん中少しはみ出して駐車してる。
Uターンできないのでバックで道を抜けるしかない。
街灯がないのでこの時期真っ暗だからマジで殺意わく!
その保護者の息子は靴揃えないで脱ぎっぱなし。
他の人の事を考えられないのはさすが親子だなって思ってる+0
-0
-
248. 匿名 2020/11/20(金) 09:03:23
考え方次第!
うちは田舎で、その中でも宿題が少ない。
音読、計算カード、表しかないプリント一枚。
あとは自宅学習で、こどもがやりたいワーク選んでやったり、苦手そうな分野のプリント印刷してやったり、思考力アップ系のワークしたり。
宿題少ないから楽ではなく、自分に必要な学習を自分で考えられるしこれもこれで大変であり良いと思います。
宿題が多ければ、決められたことをやりぬく忍耐力がつくだろうしあらゆる分野が万遍なく学習できると思うし。漢字の書き取りとかだってただやるのでなくめっちゃキレイに書いてみるとか、親も書いてみてお互い採点しあうとか。
宿題多いならやること決められているからかえって楽とも考えられますし。
少なくても多くてもそれをどう活かすかだと思います。
+1
-0
-
249. 匿名 2020/11/20(金) 09:07:16
>>8
そんな8さんやお友達はどんな進路になりましたか?
のちのちの学力はよかったですか?
娘が低学年ですが、宿題やったらすごい勢いでとにかく近所の友達と遊びに行きます。
内容は、鬼ごっこ、ドッヂボール、穴掘り、メモ帳づくりなど。かなり健全で心身によさそうですけど、ああこの時間、くもんやったり塾にいったりしてる子もいるんだよなあとたまにちょっと不安になります。+1
-0
-
250. 匿名 2020/11/20(金) 09:09:04
>>52
本当に?!
うちは子供3人共、1年生の時はほぼ親が丸付けだったよ
ちなみに都内
私は専業だからいいけど、働いてるお母さんは大変だろうなーといつも思う+4
-0
-
251. 匿名 2020/11/20(金) 09:11:29
例えば「漢字10回ずつ国語ノートに書いてくる」って宿題が出されてるのに、国語ノートが先生からかえって来ていない、みたいなことがしょっちゅうある。
+8
-0
-
252. 匿名 2020/11/20(金) 10:39:47
>>228
ヤマハの英語教室とピアノ教室の掛け持ちなのか。それは空き教室で待機でも仕方ないかも…。
教室側の不手際で、ピアノ教室の時間が英語教室とずれちゃったのかもしれないしね。+0
-0
-
253. 匿名 2020/11/20(金) 10:44:51
>>249
のびのびさせ「ても」学力の高い子(地頭の良い子)はいるけど、
のびのびさせ「たから」学力が上がるってことはないよ。
パティシエとか保育士とかお花屋さんとか、お給料は低くても本人の夢の進路に進んで生き生きするなら、それはそれでいいんじゃない。+3
-0
-
254. 匿名 2020/11/20(金) 10:53:55
>>89
ガルチャンでもトピックあったけど、スポーツ少年団的なものだと親の出番が多過ぎて辛いけど、クラブチームはお金で解決出来て親の出番はほぼナシって書いてあったけど、違うのかな?+1
-0
-
255. 匿名 2020/11/20(金) 11:15:02
中学に上がったら、宿題増えますよ
子供一人で出来ない大量(# ゜Д゜)+1
-0
-
256. 匿名 2020/11/20(金) 11:36:35
>>40
産みたくなくなるよね
本末転倒+0
-0
-
257. 匿名 2020/11/20(金) 11:52:39
>>178
習い事経験の少ない両親が見栄を張りたがってるんじゃない?
だから予想通りかな
6つ全部頑張るのは不可能、まともにやったことある人ならわかるでしょ+2
-0
-
258. 匿名 2020/11/20(金) 12:00:42
>>244
友達と遊ぶばっかりよりも習い事が楽しかったり有意義だと本人が思えるなら幸せだよ
技能や知識を学んで身に着ける楽しさを知らないまま教師になったのかな?+3
-1
-
259. 匿名 2020/11/20(金) 12:06:37
ピアノの発表会で親子で連弾しなきゃいけないのがきつい+2
-0
-
260. 匿名 2020/11/20(金) 12:37:05
>>255
子供が不出来なだけじゃん+1
-3
-
261. 匿名 2020/11/20(金) 12:41:54
>>245
習いたかったけど習えなかったパターンだと拗らせそう
バレエにしろ日舞にしろピアノにしろ水泳にしろ、
日本一に輝いて欲しくて習わせる親の方が稀だよね。笑
バレエの楽しさを知ってほしいとか、ピアノでコツコツ練習して発表会にでてやり甲斐や努力することで得られる物を知ってほしいとか、泳げた方がいいから水泳やらせるとか、そんな程度がスタートだと思うけどな。
だけど両親共働き各家庭で習い事の送迎がないとか、お金かかるからダメとか言われて諦めた子は、
習い事通いまくりの子を可哀想って言いたいんだろうなと思う。
+3
-0
-
262. 匿名 2020/11/20(金) 12:58:13
>>178
幼稚園なら割とそういう子は多いけど、学年が上がるにつれて減らしてくのが普通だよ。
子供が何に向いているのかわからないから色々させてみて、本人があまり楽しめなかったものから減らしていく感じ。+1
-0
-
263. 匿名 2020/11/20(金) 13:07:43
>>262
どれもやめたくないって言ったらどうするんだろう?
好きなことを取り上げられたら下手したらトラウマになるよ+0
-0
-
264. 匿名 2020/11/20(金) 13:45:14
>>262
それは経済力と親の考え方と本人のやる気次第だよね
何でもできる子って高学年でも中学生でもお稽古事を沢山やってるよ。
うちの親の場合は逃げ出すことを許さない系だから辞めさせるって選択肢なかったけど、逃げ出す気もなかったから楽しかった+0
-1
-
265. 匿名 2020/11/20(金) 13:50:46
>>264
幼児のときは週2日だけど学年が上がると週3日になるものとかはどうしてる?+1
-0
-
266. 匿名 2020/11/20(金) 14:50:42
>>265
時間や曜日をずらせる習い事ってあるじゃん?
+1
-1
-
267. 匿名 2020/11/20(金) 22:48:30
上の子が小学生の頃に親の出番まみれの少年野球で土日祝全部潰して平日もやってってのが夫には目の敵にされて夫婦喧嘩勃発。
途中から夫が夢中になって一気に子どもがやる気失くしまた父子バトル。
卒団して進学と共にスポーツ自体変更した子どもに対しても夫は激怒。
そう言った意味で上の子の習い事にはストレス激しかった。
派遣辞めてより自由度高いパートに移ったしね。
これに伴う減収もまた夫からギャンギャンでストレス。+0
-0
-
268. 匿名 2020/11/21(土) 19:20:35
>>90 宿題増やしてっていう親程バカにされてる物はない+0
-0
-
269. 匿名 2020/11/21(土) 22:10:46
スポ少で現在進行形でモヤモヤ中。
子供同士は仲間意識もあって
楽しくやってるのに
どうして親同士は
マウント取りたがるんだろう。
子供が辞めたいって言ったら
すぐ辞めさたいくらい
ママ同士の会話を聞くのが嫌。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する