-
1. 匿名 2020/11/18(水) 21:52:51
主は箸の持ち方、鉛筆の持ち方、言葉遣いです
皆さんの意見も聞きたいです+175
-4
-
2. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:30
姿勢+200
-2
-
3. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:34
姿勢かな。+113
-1
-
4. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:36
姿勢
自分が猫背だから+125
-1
-
5. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:37
鼻呼吸+106
-1
-
6. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:38
歯磨きの習慣+138
-0
-
7. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:45
片付けのくせ+114
-1
-
8. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:47
箸の持ち方+46
-50
-
9. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:50
正座が苦手です、、。
+21
-1
-
10. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:54
ありがとうと言える事
+117
-0
-
11. 匿名 2020/11/18(水) 21:53:55
しとやかさ+10
-0
-
12. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:01
ヒジついてご飯食べる
クチャラー+60
-1
-
13. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:02
金遣い+33
-1
-
14. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:06
+27
-2
-
15. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:10
洋服をちゃんとたたむ、綺麗にハンガーにかけるとか+57
-0
-
16. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:27
ほんと懐古しか脳みそないの?+5
-21
-
17. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:27
歯磨き+11
-0
-
18. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:28
あいさつ?
言葉遣い、人の話を聞く姿勢+58
-0
-
19. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:29
思いやり
子供のうちじゃないと育たないんだと思う+111
-0
-
20. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:35
情緒の安定感+35
-1
-
21. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:45
鼻くそほじる+3
-5
-
22. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:45
鼻くそほじっちゃいます、、
ヤバいです。。+13
-4
-
23. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:53
すぐイライラする
YouTubeの広告の綾瀬はるかのsk2の歌
すっごいイライラするんだけど
同じ人いませんか?+24
-7
-
24. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:58
姿勢じゃけんちゃんとせなあかんぜよ+3
-4
-
25. 匿名 2020/11/18(水) 21:55:04
親に持ってくる書類
だらしない子は、期限ぎりぎり+52
-0
-
26. 匿名 2020/11/18(水) 21:55:09
2,3,4
姿勢続いたね。+14
-0
-
27. 匿名 2020/11/18(水) 21:56:00
汚いけど鼻をほじった指とブツをその後どうするか、かな
ティッシュに取ったり指拭く習慣ない人はその辺にペペッとする気がする+19
-3
-
28. 匿名 2020/11/18(水) 21:56:08
>>16
いちいちそういう事言う脳みそしかないの?+11
-0
-
29. 匿名 2020/11/18(水) 21:56:22
挨拶やありがとう・ごめんなさいをきちんと言う事+37
-0
-
30. 匿名 2020/11/18(水) 21:56:48
私は口が開いてしまうところ
子どもの頃よく父親に注意されきて直ったと思ってたけど、少し前に帰省した時にひっっさしぶりに言われた‥
25年ぶりくらいかな‥父も私も変わらないなと思った+39
-0
-
31. 匿名 2020/11/18(水) 21:56:55
橋の持ち方がおかしかったけど、中学の時に直した。部屋を片付けることも苦手だったけど、得意になった。なんだろう。ない!+23
-2
-
32. 匿名 2020/11/18(水) 21:57:20
男性でも家事の手伝いを自然にやれるようにする事。何もしない旦那みたいにならないように息子教育中です。+69
-1
-
33. 匿名 2020/11/18(水) 21:57:35
他人の気持ちを考えることと思いやり+22
-1
-
34. 匿名 2020/11/18(水) 21:58:20
字の美しさかな
まぁ、練習でもできるかもしれないけど、、、+23
-1
-
35. 匿名 2020/11/18(水) 21:58:32
思いやり。
親から愛されてないと育たないと思う。+55
-5
-
36. 匿名 2020/11/18(水) 21:58:53
口呼吸+19
-0
-
37. 匿名 2020/11/18(水) 21:59:08
脱いだ靴を揃える+43
-0
-
38. 匿名 2020/11/18(水) 21:59:37
爪を噛む癖!+10
-2
-
39. 匿名 2020/11/18(水) 22:00:04
>>10
ありがとうよりもごめんなさい
プライドが邪魔してどんどん言えなくなる+38
-2
-
40. 匿名 2020/11/18(水) 22:01:00
>>6
歯磨きとかもそうだし、手洗いとか掃除などの衛生観念って、幼少期の家庭環境が大きく影響すると思う。
+63
-0
-
41. 匿名 2020/11/18(水) 22:02:55
>>23
なんなら綾瀬はるかにイライラしてる+4
-5
-
42. 匿名 2020/11/18(水) 22:03:41
ご飯食べる時、左手添えて食べるとか、そういうマナーの部分。
姉の子供達(女の子)が小さい時からきちんと家でそういうのしつけなかったから片手で食べて左手はだらしないまま。
注意しても一瞬直るけどすぐに元に戻る。
この子達は一生こういう食べ方するんだろうなって思う。
給食の時もそうなんだろうなぁ。
恥ずかしい···。+52
-1
-
43. 匿名 2020/11/18(水) 22:03:52
>>16
このトピのどこが?+15
-0
-
44. 匿名 2020/11/18(水) 22:04:13
伸び伸びと、穏やかな環境で育ってれば、何でもそれなりになると思う。一部だけ、ちょろっと誤魔化しても、育ちはばれる。+8
-0
-
45. 匿名 2020/11/18(水) 22:05:24
お茶碗の持ち方+10
-0
-
46. 匿名 2020/11/18(水) 22:05:42
>>1
私大人になるまで橋の持ち方正しくなかったけど、ある時恥ずかしく思って練習したら1週間で慣れて、前の持ち方忘れたよ。+43
-0
-
47. 匿名 2020/11/18(水) 22:05:43
>>23
私はミキプルーンのゴキュッ…ゴキュッ…の嚥下音が吐き気がするほどイライラする+5
-6
-
48. 匿名 2020/11/18(水) 22:06:51
買い物カゴ地面に置く人が非常識だってトピに、「いやお店の人も地面に置くでしょ」「神経質すぎ」「直接地面につかないようになってる」「重ねても下につかないようになってる」って反論コメント多くてビックリした
借り物(自分の物じゃないもの)を地べたに置くのがおかしいって考え方はやっぱり育つ過程で親とか先生が注意しないと根付かないと思う
汚いとか直接つかないとかそういうことじゃなくて、マナーというか人としての作法の話。新聞とか本踏みつけちゃいけないとか、靴のかかとふんじゃいけないとか、外出時地べたに座らないとか、なんで?じゃないんだよね。こういうのも躾だと思う。そういうの当たり前にするひとが他人の箸の持ち方批判してたりするといやいやと思う
+17
-28
-
49. 匿名 2020/11/18(水) 22:07:17
>>8
悪意あるね。こういう画像貼るのやめたら?
最近直ってきてる画像みたよ+83
-5
-
50. 匿名 2020/11/18(水) 22:07:37
>>35
そうでもないよ
親を反面教師にする人間もいる
ソースは私。+18
-0
-
51. 匿名 2020/11/18(水) 22:08:58
>>37
旦那が揃えてくれません。
義母が揃えない人だから、影響力大。+6
-0
-
52. 匿名 2020/11/18(水) 22:10:24
>>32
わかります。小2の息子が、僕が女の子だったら大変だっただろうな〜。皿洗いとか洗濯物とかしなきゃいけないから。と言ってたので、女男関係ない。その考え間違ってるよ。と叱りました。+29
-0
-
53. 匿名 2020/11/18(水) 22:11:04
私、鉛筆は大きくなってから突然直ったな
箸は直らないから子供の時からしっかりしないといけないね+2
-1
-
54. 匿名 2020/11/18(水) 22:11:40
>>8大人になっても全然なおせるよ。
+36
-3
-
55. 匿名 2020/11/18(水) 22:12:56
>>8
流星は空手で骨折してるのも関係あったみたいだからやめてあげて。+80
-14
-
56. 匿名 2020/11/18(水) 22:14:49
>>52
その考え方どこで覚えてしまったんだろうね…+15
-2
-
57. 匿名 2020/11/18(水) 22:15:09
>>8
私は28才で直せたよ
その歳までおかしかった訳だから威張れることじゃないけど+37
-1
-
58. 匿名 2020/11/18(水) 22:15:18
>>8
イケメンであるほど残念度高いな+12
-17
-
59. 匿名 2020/11/18(水) 22:16:21
クチャラー 靴を揃える
妹と父がクチャラーで実家住みの時は気持ち悪くて、子供には閉じて食べるように教えてる+3
-0
-
60. 匿名 2020/11/18(水) 22:16:35
>>23
YouTubeはイライラの宝石箱
+3
-1
-
61. 匿名 2020/11/18(水) 22:16:41
>>46
私も子供の頃箸の持ち方下手くそだったけど、高校生の時に急に自分の持ち方が恥ずかしくなって直した。すぐ慣れたなぁ。
箸の持ち方は大人になっても直せると思う!+20
-0
-
62. 匿名 2020/11/18(水) 22:17:04
ドアの開閉音。旦那の実家みんながうるさくて育ちかな…と思う。
+7
-0
-
63. 匿名 2020/11/18(水) 22:18:47
母親の美意識や品格って子供にダイレクトだよね。食事マナーや言葉使いって、ほぼ母親のコピー。
女の子は特に。+8
-1
-
64. 匿名 2020/11/18(水) 22:19:55
今小4の子供の鉛筆の持ち方が変で、もう小1からだからかれこれ4年間「鉛筆の持ち方間違ってるよ」と言い続けてるけど、いまだになおらない
もう諦めるべきなのか…?😢+1
-0
-
65. 匿名 2020/11/18(水) 22:20:43
こういうの、1人だと今もついやっちゃう+15
-2
-
66. 匿名 2020/11/18(水) 22:24:47
>>50
そういうのを気付けることが凄いと思うわ。
それすらさっぱりで育った自分がいます。
直したの箸の持ち方かな?+4
-1
-
67. 匿名 2020/11/18(水) 22:27:27
>>1
箸がおかしい人ってスプーンもフォークもおかしいし、そっちができてても器の持ち方おかしい人もかなり居るし、そもそも持つべき器を持たないで犬食いする人も多いし、食べ方おかしい人ってだいたいクチャラーススラーも合併してて姿勢も悪かったりする。
食べることについての全般は本当に習慣づけが大事だね。+5
-0
-
68. 匿名 2020/11/18(水) 22:27:32
>>19
どうやって育てたらいいんですか?+6
-0
-
69. 匿名 2020/11/18(水) 22:29:03
>>1
ガルちゃんでは、「箸の持ち方をとやかく言う奴はおかしい、美味しく食べる事の方が大事」みたいな意見に大量プラスだったり、持てない人が開き直って木下優樹菜みたいな口調で正しく持つことは大切と言ってる人を脅してきたりしてゾッとした。+10
-2
-
70. 匿名 2020/11/18(水) 22:30:09
>>8
うちの子と同じ持ち方だ。
エジソン箸壊れてからもう諦めてたんだけど最近大きいサイズ買ってみたらなおったよ。
たまに普通のお箸で食べたときにちゃんと持ててたから手遅れとかないのかなと思った。+18
-0
-
71. 匿名 2020/11/18(水) 22:30:13
>>48
これすっごくわかる。
物理的に汚いとかどうこうじゃなくて、日本人としてどうなの?ってことなんだよね
ご飯食べるテーブルに新品であっても洗い立てであっても靴下や下着置かないとか、こういう考え方って躾だと思う。親や先生が幼い頃から注意しないと根付かない考え方。
+2
-8
-
72. 匿名 2020/11/18(水) 22:30:53
>>12
これは本当にそう思う。
ママ友の子供が小さい頃から超絶クチャラーだけどママ友は「楽しく食事できればいい」とそのままにしてた。結局中学入ってもクチャラーのまま。
女の子なのにと思うけど、よその家の子育てに口出しできないから黙ってる。+7
-0
-
73. 匿名 2020/11/18(水) 22:32:23
>>10
>>39
ありがとうとごめんなさい、父母姉全員出来ない中で育った。ありがとうは言えるけど、今でも家族に対しては余程の事が無い限りごめんなさいは言えない。。+1
-1
-
74. 匿名 2020/11/18(水) 22:32:26
>>62
それあるわ、生活音。
うちは歩き方。旦那の実家はみんなすごくドスドスバタバタ歩く。+8
-0
-
75. 匿名 2020/11/18(水) 22:32:40
>>16
こんな地味なトピでイキって恥ずかしくないの?+3
-0
-
76. 匿名 2020/11/18(水) 22:35:44
>>8
決して綺麗ではないけどヤイヤイ言うほどでもないかな。芸能人はもっと酷い人が多い。+71
-6
-
77. 匿名 2020/11/18(水) 22:38:16
やっぱり姿勢は小さい頃から習慣つけるのは大事ですよね😭
今まで猫背だったのですが、21歳で今更普段からしっかり意識したり、ストレッチしたりし始めました。。+0
-0
-
78. 匿名 2020/11/18(水) 22:39:00
>>68
思いつくのはバレーボール(のような1人を欠かせない個々大事な事を愉しんで)やらせるとかかなあ+4
-12
-
79. 匿名 2020/11/18(水) 22:40:46
>>64
大丈夫
YouTubeみて練習
+0
-0
-
80. 匿名 2020/11/18(水) 22:42:41
>>8
流星ならオッケー。一緒に治すから結婚してくれ。+45
-9
-
81. 匿名 2020/11/18(水) 22:44:57
『自分の悪い部分やミスを叱られる→自分が悪かったのか考える→自分が悪かったなら非を認めて反省する』
という一連の思考と感情処理のルーティーン。
子供の頃から親に叱られたり注意されて来た人なら、
『怒られた瞬間は腹が立ったり悲しくなるけど、冷静に自分を振り返ったあとで必要なら反省する』
という一連の流れが頭の中で行えるようにトレーニングされてる。
でも、子供時代に怒られてこず、大学生や社会人みたいにプライドも出来てくる時期になって【初めて怒られる経験】をしても遅い。
20歳ぐらいになってから初めて怒られた人は『怒られたり注意された事実』に腹を立てるだけで終わって、自分が悪かったかどうか考えられない傾向にある。
注意されたり怒られてショックを受けつつも『自分が悪かったか?』を考えたり反省するにはある程度の心のトレーニングが必要だからね。
これは大人になってからじゃ遅い。+7
-1
-
82. 匿名 2020/11/18(水) 22:49:19
文字を書く時、紙やノートを斜めにしないと字が上手く書けない事。今更直そうとしても直りません…。
まぁ、人に大迷惑をかけている事ではないから大丈夫かなとは思いますが…。+7
-0
-
83. 匿名 2020/11/18(水) 22:52:54
機嫌が悪くても自分の中で消化すること。
機嫌悪いと思いっきり機嫌アピールして下手したら「素直で不器用な私。感情がそのまま顔に出ちゃう。要領悪くて他の人みたいに媚びうれないの」と前向きに捉えてる人いるけど、八つ当たりはおかしいことなんだよって幼い頃から言われないと治らないと思う
親が機嫌とって育てると大人になっても周りが機嫌とって当たり前。むしろ毎日笑顔の人媚びてるんでしょ?みたいなおかしな考え方になる+15
-0
-
84. 匿名 2020/11/18(水) 22:53:30
>>81
わかる。注意されたら機嫌が悪くなる人がいて、もうあれこれ教えるのやめた。
まだ働いて浅いのに謙虚な気持ちが全然なくて、すみませんも言わない。でも言わなきゃいけないことを知らないんだねきっと。+7
-1
-
85. 匿名 2020/11/18(水) 22:54:51
>>27
それか食べるか。+2
-1
-
86. 匿名 2020/11/18(水) 22:55:24
約束を守る+3
-0
-
87. 匿名 2020/11/18(水) 22:56:41
中高生などのある程度の年齢になって、「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えない人は、どう育てばそうなるんだろうと疑問に思います。
本人の性格でしょうし、その人の親だけが悪いのではないと思いますが。
いくら勉強や仕事ができても、その2つの綺麗な言葉が言えない人は、本当に軽蔑します。+3
-0
-
88. 匿名 2020/11/18(水) 23:03:58
>>6
うちの旦那結婚してしばら夜歯磨きしなかったのよね。
聞けば子どもの頃からほとんど親が磨いてこなかったみたいで…
子どもが生まれて、旦那も子どものために変わってくれたけど、今でも早く寝ちゃう時とかは歯磨きしないで寝室に行っちゃう。
お風呂にはしっかり入るのにw+1
-1
-
89. 匿名 2020/11/18(水) 23:04:00
>>10
言わないのが当たり前な人、いる。言わなくても分かるでしょ!みたいな。
意味わからないよね。
ごめんなさいも言いづらい人がいるなんてびっくり。+4
-0
-
90. 匿名 2020/11/18(水) 23:05:24
>>23
SK-IIなら渡辺直美と男性外国人の方がイライラした+4
-1
-
91. 匿名 2020/11/18(水) 23:07:16
やってはいけないことの善悪の区別+4
-0
-
92. 匿名 2020/11/18(水) 23:10:29
>>23
私は金麦のCMの貝に合わせて唇パッ!が無理〜!女優さんは好きな人なのに〜+2
-0
-
93. 匿名 2020/11/18(水) 23:11:08
玄関の靴を揃える。
必要な靴だけを置いとく。
つま先は、玄関の扉に向くように↑の向きで。
旦那もそうさせてる。
揃ってないと気に食わない。気持ち悪い。+2
-0
-
94. 匿名 2020/11/18(水) 23:11:18
箸の持ち方は働きだした20歳から、洋服の畳み方は結婚した26歳から、鉛筆は子どもに字を教えるようになった30歳から直した。
35歳の今は背筋を直してる。
何事もきっかけと持続だと思って直してる。
どうにもならないのが味覚。
マヨラーだけは一生治らないわ+5
-0
-
95. 匿名 2020/11/18(水) 23:12:10
朝、トイレで大をする習慣+6
-0
-
96. 匿名 2020/11/18(水) 23:12:50
>>88
旦那さんは虫歯や口臭なかったの?
それなら逆に凄いわ…+2
-0
-
97. 匿名 2020/11/18(水) 23:13:15
>>48
ざっくり言うと常識ないってことだよね
みんなが使う物地べたに置くとかどう育てられたの?って思うもん
そういう人は子供にも教えられないだろうしね
中国人みたいな品がない人が増えるだろうね。+3
-7
-
98. 匿名 2020/11/18(水) 23:13:26
>>8
箸の持ち方はあれだけど、汚く感じる食べ方ではないね
北川景子の食わず嫌いが衝撃だった+32
-3
-
99. 匿名 2020/11/18(水) 23:16:27
>>68
読書もいいと思うよ
思いやりって相手の立場になって考えることって思うから、本の中の登場人物に感情移入することって大事だと思う。本にはワクワクとかハラハラとか感情表現も多いし、子供にも伝わりやすいと思う。
あなたならどうする?って問いかける事も大事だと思う。
ごめん、文章が下手で。伝わるといいな。
+14
-0
-
100. 匿名 2020/11/18(水) 23:18:10
ネット上の礼儀。+2
-0
-
101. 匿名 2020/11/18(水) 23:18:40
>>94
高校生の頃、生物の先生が、口の細胞は2週間くらいで入れ替わるから、2週間薄味生活したら濃味卒業できると言っていました!そんだけ色々直せた94さんなら直せそう。マヨ好きは何も悪くないけど。+4
-0
-
102. 匿名 2020/11/18(水) 23:19:33
>>8
顔にしか目がいかない+22
-3
-
103. 匿名 2020/11/18(水) 23:22:12
考え方 受け取り方 伝え方
よくある例えだとコップ半分の水をどうとるか
(まだ半分あるorもう半分しかない)
その境目の形成
人や物への感謝の気持ちとか
基本の考え方感じ方+4
-0
-
104. 匿名 2020/11/18(水) 23:22:43
幼児教育の研究してる人に聞いたこと。
勝手に人のもの触っちゃダメとか、時間になったら席につきますとかの、けじめって5歳くらいまでに身に付けないと、難しいそうです。
年齢が高くなってから、急に我慢しろと言われても辛いだけなんだそうです。
+10
-0
-
105. 匿名 2020/11/18(水) 23:23:20
お風呂に毎晩入るかどうか
毎晩歯磨きをするかどうか+2
-0
-
106. 匿名 2020/11/18(水) 23:24:33
人をじっと見る癖をやめさせること
私は親から頭の先から爪先までよく凝視されてたんだけど、大人になって自分がそれをやってしまってることに気づいた。直そうと思っても直せないんだよね、+4
-0
-
107. 匿名 2020/11/18(水) 23:24:58
>>30
口とじテープを試してみて。
寝るときに使います。
大人になってからやったけど治りましたよ。+4
-0
-
108. 匿名 2020/11/18(水) 23:32:35
おばさんです
食事に行ったら若い女の子が
おしゃれして彼と初々しい感じの
デートで食事中。
横でこちらもドキドキワクワク💓
でも、食事が始まったら
左手を膝の上にダラーって置いたまま
食べ終わるまで置いたまま
髪も皿についてるのに
左手はそのまま膝の上で
手のひらを上に向けたままで…
気をつけようと思った!
ちゃんと娘躾なきゃ💦とあせった
いくら見た目良く綺麗でも
食べ方残念って…
ほんと見た目は大事だけど
マナーも大事‼️+6
-0
-
109. 匿名 2020/11/18(水) 23:44:29
魚の食べ方かな
丁寧に食べる人と食事するとそれだけで好きになっちゃう+3
-0
-
110. 匿名 2020/11/18(水) 23:57:53
>>60
宝石じゃない、ゴミだ+1
-0
-
111. 匿名 2020/11/19(木) 00:04:03
お箸持つときに人差し指が離れる人いるけどあれなんで?
中国人に多い気がする+0
-1
-
112. 匿名 2020/11/19(木) 00:05:48
>>52 素晴らしい母。みんながこうなるとモラハラなくなりそう。+7
-0
-
113. 匿名 2020/11/19(木) 00:11:49
>>110
彦摩呂的にボケただけだから真面目に返されると何か恥ずかしくなってくる…+0
-1
-
114. 匿名 2020/11/19(木) 00:33:36
人に甘える。迷惑かける意味ではなく、懐くとかの甘える。親に甘やかされることがほとんどなかったから恋人がいたときに甘え方わからなくて変にギクシャクした+4
-0
-
115. 匿名 2020/11/19(木) 00:35:59
>>102
かっこいいよね+7
-1
-
116. 匿名 2020/11/19(木) 00:46:37
穏やかさ
最近の若い男子穏やかで清潔な人が多いけど丁寧に育てられたんだろうなと思う
昭和の男とは全然違う+5
-1
-
117. 匿名 2020/11/19(木) 01:48:39
>>52
ちょっと違うかもしれないけど、うちは小1娘から「男に生まれたくてよかった。お父さんは夜まで仕事だけどお母さんは毎日家でYouTube見て楽しそう。
〇〇も大人になったらそうなりたい」と言われた。
お母さんもお家のお仕事しているよと答えたけど、普段のぐーたらがバレバレだった。
+6
-0
-
118. 匿名 2020/11/19(木) 01:51:17
規則正しい生活習慣
ありとあらゆる場面で後悔しています
アラフィフで気づくなんて
+4
-0
-
119. 匿名 2020/11/19(木) 01:53:20
>>116
わかりすぎる。男尊女卑ジジイとか見習えよって思う。けど若い男の子も歳とともに頑固おやじになるのかな+1
-0
-
120. 匿名 2020/11/19(木) 03:31:55
>>48
鞄をテーブルの上に置くとか、靴の踵を踏むとか、敷居や畳の縁を踏むとかは確かに良くはないけど、スーパーの買い物カゴは地面に置いていいと思うわ。
カート置いてない店もある中、むしろ順番待ちで狭い通路をカゴを持ってる方が迷惑な場合もある。
うちの近所のスーパーではレジ待ちの人はみんな足元にカゴを置くのが客側のマナーになってる。そうしないとすれ違えないから。
ちなみに私は祖父母が躾厳しかったし、10〜20代は茶道華道教室に通い免状も持っていてそれなりに振る舞えるけど、カゴは下に置く。
ホームセンターなら尚更置く。だって重いでしょ。
+12
-1
-
121. 匿名 2020/11/19(木) 04:13:21
>>1
お箸と鉛筆の持ち方を20半ばで変えて、言葉遣いも元々は何も気にしてなかったんですけど、意識して丁寧な言葉を使うようにしてます!直そうと思えば直るものだなーと思いました。+3
-0
-
122. 匿名 2020/11/19(木) 04:21:02
>>1
言葉遣いはすぐなおる。
逆にどれだけ綺麗に丁寧に話してきた過去があっても、一緒にいる友達や彼からすぐうつる。+5
-0
-
123. 匿名 2020/11/19(木) 05:57:40
>>101
理論的で説得力があるね。
あなたはとても賢い教え上手な方だと思いました。+2
-0
-
124. 匿名 2020/11/19(木) 06:34:54
>>120
茶道関係なくない?+0
-4
-
125. 匿名 2020/11/19(木) 07:11:16
>>48
腰を悪くしていて、
重いものが辛いです。
カートがなく レジ並びの時
持っていられず
下に 置きます
健康上出来ない場合も
あるんですが…
殆どネットスーパーにしてますが。
+4
-0
-
126. 匿名 2020/11/19(木) 07:27:01
>>12
パート先の男がそんな奴! そんな男なのに偉そうに指示を出す。
躾もされてない奴に偉そうにされたくは無い💢+0
-2
-
127. 匿名 2020/11/19(木) 07:47:57
>>69
公のパーティーにお呼ばれは無いから……
そんな人は宮中晩餐会や〇〇ホテルでの会食等に呼ばれる事は無いから心配しないでいいよ。
もし呼ばれたら話のネタになってしまうわ
+1
-0
-
128. 匿名 2020/11/19(木) 07:49:56
挨拶
本当に大切な事だと思うので、挨拶は厳しく躾けました
+4
-0
-
129. 匿名 2020/11/19(木) 08:06:12
>>87
お嬢様が集まる進学校でしたが、いました。
ご両親の経済的余裕や本人の育ちは申し分ないはずですが、根本的な部分が欠落していては、余計に残念な気持ちになります。+3
-0
-
130. 匿名 2020/11/19(木) 08:28:26
姿勢とか所作は大人になってからでも気合いでなおせるけど
咄嗟の時にボロが出る+2
-0
-
131. 匿名 2020/11/19(木) 08:51:10
>>123
朝から嬉しくなり良い一日になりそうです、ありがとう!+1
-0
-
132. 匿名 2020/11/19(木) 09:11:30
>>102
もうここまで綺麗だと他は目を瞑れるレベルかもしれない+4
-0
-
133. 匿名 2020/11/19(木) 10:28:57
>>8
この顔面なら箸の持ち方がグーでももうよくない?+3
-2
-
134. 匿名 2020/11/19(木) 10:31:43
>>76
同意
中指をちょっと巻きこみすぎてるだけだよね。
ちゃんと上の箸三本指で操作してるし。+3
-0
-
135. 匿名 2020/11/19(木) 10:35:10
>>124
元コメが「マナーというか人としての作法の話」って言ってるから、それについて学んだ者でも買い物かごは地面に置くよという根拠として書いたんだと思う。+4
-0
-
136. 匿名 2020/11/19(木) 10:44:16
>>120
普通に考えて持ってるより置いた方がパーソナルスペースとるんだからそこまで狭いお店で買い物してるなら置いた方が普通に迷惑だと思う
重いから置いて良いってのもよくわからない+2
-2
-
137. 匿名 2020/11/19(木) 11:31:05
>>120
結局は私は重いから置くけど茶道のプロだから私が正しいですって言いたいんだよね。
所作がとってもきれいなんだろうだけど習い事は常識教えてもらう所じゃないならね。
私もみんなで使う物地べたに置くのは考えられない。置かないとすれ違えないとか、置いた方が場所とると思うし。まさか置いたかごのうえみんな跨ぐわけじゃないだろうし。+1
-2
-
138. 匿名 2020/11/19(木) 13:17:59
>>120
みんなコメント優しいと思うわ。
ぶっちゃけ茶道笑、両親厳しい笑って感じ。結局重いから置くの正当化したいだけじゃんね。
一人娘かな?親が機嫌とって機嫌とって生きてきて自信満々に育ったんだろうね、それしにしても茶道自慢笑
茶道は外に出ないから地面においちゃだめって教えてくれないでしょう。
恥ずかしいから自分が正しいってコメントよそでしないほうがいいよ。
厳しい両親も茶道の先生も常識知らないと教えてくれないからね。
茶道習ってたなら正しいかもしれないけど笑
汚いとかみっともないとかは教えてくれなかったんだね笑+0
-3
-
139. 匿名 2020/11/19(木) 13:32:16
>>22
鼻くそはちゃんと取らないといけんやん。ただそれをいつどこでやるかとほじった指の後始末よ。+5
-0
-
140. 匿名 2020/11/19(木) 14:03:34
>>113
いやそれはわかるけども。+1
-0
-
141. 匿名 2020/11/19(木) 15:08:57
>>1
youtubeでオハシマンを検索!
はじめはこんなんで長年直らなかった癖が今更変わるわけないと思ってたのに直ったよ!
正しい持ち方には理由があるんだってわかった
騙されたと思って動画見ながら練習してみて
+0
-0
-
142. 匿名 2020/11/19(木) 17:00:26
>>136
並ぶ所にラインテープ貼られていて、両サイドは商品積まれていて、前後の人の間を横切ることでしかすれ違えない。カゴは床に置く決まりみたいになってる。
+0
-0
-
143. 匿名 2020/11/19(木) 17:21:08
お箸の持ち方、大人になってから直したよ〜
慣れるまで大変だったけどそんなに時間かからなかった!+0
-0
-
144. 匿名 2020/11/19(木) 17:22:32
嫌がらせ癖。大人になってもやり方は違えど、家族が不快に感じる事を平然とするようになる。
正直、兄の嫌がらせ癖をちゃんと躾して止めさせなかった親は今でも恨んでいる。+1
-0
-
145. 匿名 2020/11/19(木) 17:23:14
>>138
残念ながら一人娘ではないですね。
カゴを下に置くことくらいで「親の躾がー育ちがー」みたいな決めつけは良くないと思って、茶道華道の免状持ちの私でも臨機応変にしていますよと言いたかっただけです。隣の人が鞄をテーブルに置いても何とも思いません。自分がしないだけで。
だって、目の前の方がカゴを下に置く方は腕を痛めてるかもしれない。ご老人や麻痺を患っていたらどうですか?他人には分からない理由もあるでしょう。そんな事くらいで人の育ちの良し悪しを判断する方が寂しい人間性になるのでは?
そういう心を学ぶのが茶道ですね。+2
-0
-
146. 匿名 2020/11/19(木) 17:52:28
>>8
こんな風にネチネチいう性格の方が無理。+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/19(木) 20:29:04
>>145
あなたは腕も痛めてないし麻痺でもないのにそういうの自分正当化したいから弱者だしてくるなんて最低だと思う
そういうの理由がないのに地面に置いてるから批判されてるんじゃん+1
-1
-
148. 匿名 2020/11/20(金) 19:47:05
>>142
うちは近くのドンキもそんな感じだけど地面に置いてる人あんまりみないかも
並んでる人の間歩くにしても置いてあるほうが邪魔じゃない?
お年寄りとか通るとき持ったままさっと引いた方がいい気がする+0
-0
-
149. 匿名 2020/11/20(金) 22:08:24
>>147
体弱い人が~麻痺だとしたら~
自分の言ってること正しいとするために体不自由な人の例出してくるなんて最低だな。
茶道では自分守るために障害ある人や高齢者楯にしちゃだめだよって教えてくれなかったのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する