ガールズちゃんねる

小中学生の約半数がSNSのグループチャットでトラブルを経験 「会話に入れない」「既読無視される」

137コメント2020/11/19(木) 08:23

  • 1. 匿名 2020/11/18(水) 10:54:27 



    グループチャットで問題が発生したことがあると回答した人は小学生の45%、中学生の51%。具体的には、「会話について(悪口など)」が最も多かった。

    次いで、「通知で時間がとられる」と続いた。

    グループチャットのトラブルって今でも減らないんですね…

    +35

    -0

  • 2. 匿名 2020/11/18(水) 10:55:03 

    だろうね。


    大人でもイジメってあるんだから
    子どもでないわけないよ。

    +220

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/18(水) 10:55:14 

    怖い世の中だ

    +31

    -0

  • 4. 匿名 2020/11/18(水) 10:55:31 

    今でも減らない、と言うか今だからこそのトラブル。

    +112

    -0

  • 5. 匿名 2020/11/18(水) 10:56:23 

    悪口には参加しないのがいちばん。スクショとられたりして誰かが悪者にされる。

    +118

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/18(水) 10:56:23 

    小中学生の時にガラケーやスマホなくてよかったと思っている

    +280

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/18(水) 10:56:36 

    学生時代にSNSがなくて良かったよ・・
    今なら確実に輪に入れてなかったはず

    +149

    -2

  • 8. 匿名 2020/11/18(水) 10:56:41 

    今のいじめはホント陰湿だから怖いね。
    うちの子供もこれから小学生だから不安でしかない。
    スマホ持たせなくても虐められて持たせても虐められるなんてどうすればいいのか。

    +137

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/18(水) 10:56:44 

    つらいよね
    私は学童でいじめられていたけど、学童から帰れば解放されたからまだやっていられた
    でも、ネットは24時間繋がるもんなぁ
    今の子は大変だと思う

    +111

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/18(水) 10:56:46 

    今の小学生は大変だな…

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:00 

    やめたらやめたでまた悪口言われるんだよね。

    +37

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:04 

    昔からこれ関連は問題提起されこそすれ解決された試しがない

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:05 

    SNSなんて、やったらやったでこういうトラブルが溢れてるし、やらせなきゃやらせないでまだ虐めの原因になりかねない。どうしたらいいのかね。

    +82

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:07 

    >>4
    前から問題視されてたけどそれから数年経った今でも減ってないよね…

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:12 

    小中学生はスマホ禁止とかにしないとますますおかしな世の中になりそう

    +116

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:32 

    小学生はSNS禁止してほしい
    電話メールだけとかね
    怖くて子ども産めないわ

    +109

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:34 

    連絡網があった時代には想像も付かなかった悩みだよね。
    不便ではあったのかもしれないけど平和だったな。

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/18(水) 10:57:37 

    子供にスマホ持たせたくないな
    でも不便だよねえ
    ただでさえ特に女の子は人間関係がややこしい時期なのに
    あと、ネットリテラシーやネチケットって言葉はもう死語かって思う

    +34

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/18(水) 10:58:16 

    普通の会話でも誰かが発言したの流されたりはあるよ。でもその場の空気とかあるし時間が経てば忘れることもある。
    チャットだと空気わからないし字になって残ると印象強い。さらにグループでやりとりしてる裏で個人でもやってたりする悪質なケースもある。

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/18(水) 10:58:21 

    >>6
    だねー。今は知らなくていいことも知ってしまうからね。スマホ持つの年齢制限付ければいいのに。

    +48

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/18(水) 10:58:25 

    今まで以上に親や先生の目の届かない場所だからねえ

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/18(水) 10:58:46 

    既読遅くてもいじめるっての改めて異常よね
    小中学生の約半数がSNSのグループチャットでトラブルを経験 「会話に入れない」「既読無視される」

    +56

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/18(水) 10:58:52 

    来年度小学生になるけど
    色々心配、、

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/18(水) 10:59:05 

    顔を突き合わせていなくても
    イジメが成立する怖さ・・・
    小学生のSNSは禁止にしたほうが良いのでは

    +48

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/18(水) 10:59:08 

    大人になってからそんなのはちっぽけ悩みで、勉強頑張りなって思うけど学生は悩むよね。
    家に帰ってまでSNSの通知とか疲れるよ。

    +51

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/18(水) 10:59:20 

    小中学生ほど電話だけできる携帯があればいいのにね。カメラもなくていい。
    今カメラで恥ずかしい写真撮ってそれを拡散するとかあるからね。カメラすらいらない。

    +62

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/18(水) 10:59:42 

    大人でさえ…なのに、小中学生なんてそうなるよね
    親や教師も内容把握しづらいし
    特にキッズ携帯くらいでいいよ

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/18(水) 10:59:55 

    今後アナログ時代に戻る事も無いだろうし、色々経験積んで世渡り学んでいくしかないよなぁ
    もっと呑気な子供でいられた方が楽な面もあるんだけど、じゃあ子供はスマホ無しにするか?って聞いたらそりゃ嫌だろうし

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/18(水) 11:00:52 

    スマホ禁止にすればいい

    昔みたいに交換ノート!

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/18(水) 11:00:55 

    今と比べたら昔はネットも普及してないし不便だけどでも逃げ道があった。
    今は便利だけど学校以外でもネットから逃げられない。これは本当に可哀想だと思う。。
    小中学生の約半数がSNSのグループチャットでトラブルを経験 「会話に入れない」「既読無視される」

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/18(水) 11:01:04 

    スマホ持たせたくないけど持ってないとバカにされそうだし嫌だねー。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/18(水) 11:01:11 

    当たり前だよ!
    社会人にだってLINEバトルがあるくらいだもん。
    思春期なら尚更過激にバトルするでしょうよ。
    今後小学生ぐらいから、SNSの使い方を学校の授業や自宅で教えていかなきゃいけないね!

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/18(水) 11:01:14 

    あるある。
    うちの子供の小学校でも、グループに招待されて皆技抜けていき一人にさせる、わざとあいつどう思う❓と悪口引き出して数人のグループラインに拡散させたり、、、
    トラブルあったよ。

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/18(水) 11:01:16 

    >>16
    アプリに年齢制限かけたり規制をかけても親が代わりに登録して使わせたりしちゃうのでは?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/18(水) 11:01:53 

    うちの子はスマホの危険性に納得するまで3年かかったわ。3年間、親子で言い合いでした。

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/18(水) 11:02:14 

    いまの時代怖いなあ…と思ったけど、よく考えたら私が小中学生のときもメッセンジャーとかメールとかあったし実はそこまで変わらないかも
    そういえば、メール回さないいじめとかあったな…やられた方はつらいよね

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2020/11/18(水) 11:02:17 

    学校の中での生活でもハブとかあるだろうにな。
    もし自分の時代にスマホがあったとしても同じことが起こってたと思う。大人同士でもトラブルはあるし子供が正しく使いこなせるわけない。便利な世の中だけど生きづらいよね

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/18(水) 11:02:40 

    >>29
    交換ノート懐かしい!楽しかったよね〜

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/18(水) 11:02:45 

    めんどくさいね

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/18(水) 11:03:02 

    >>29
    うちの学校、交換ノートが禁止なんだよ。
    交換ノートでトラブルがあったらしく、関係無い他の学年まで皆んな禁止になったの笑

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/18(水) 11:03:37 

    仲間広げるためのグループじゃなくて、
    嫌いな奴ハブるためのグループだから。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/18(水) 11:03:43 

    ラインの仲間はずれとかも怖いけど、なによりSNSのデジタルタトゥーが怖い
    仲間うちで完結するもんじゃなくて、将来にもかかわるから

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/18(水) 11:03:55 

    小中学生にはSNS禁止とか、ほんと国が制限つけるべき。ある程度分別ついた大人でさえSNS依存やスマホ依存、ネットでトラブルに巻き込まれることだってあるのに。子供なら言わずもがなだよ。
    大人でさえうまく付き合えてない人が多いスマホなんだから。子供に与えるのは本当に考えたほうがいい。

    +45

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/18(水) 11:04:05 

    昔は教室にボス格の女子がいたけど今はSNS上にもいるからね

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/18(水) 11:04:13 

    こういうの見ると自分の子が小中高虐められないか、虐める側にならないか今から不安。
    いじめる側につかないと逆に虐められるかもだし難しいよね。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/18(水) 11:04:35 

    大人でもあるからね、
    子供が幼稚園の時、
    クラスのグループチャットがあったから
    よーーーくわかる

    小学生になって(高学年
    今はキッズ携帯もたせてるけど
    とくにスマホを欲しがる様子はない
    男の子だからかも
    女の子はちらほら持ってる子みかけるよ
    繋がるって、いい事ばっかじゃないから
    そこらへん難しいよね
    とくに学生時代は、人間関係が全てだったりするし
    男と女でも友達の関係性って違うだろうしなぁ

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/18(水) 11:04:53 

    自殺する子増える理由がわかる気がする
    小中学生の約半数がSNSのグループチャットでトラブルを経験 「会話に入れない」「既読無視される」

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/18(水) 11:05:00 

    一時期フォートナイトが売れすぎて
    フォートナイトいじめっていうのがあったのが驚きだった
    友達皆でずっと遊んでるゲームなのに千円程度のプレミアムサービスすら親に買って貰えない貧乏人って思われちゃうらしい
    ノリが悪いノリに付いてこれないって見なされたら子供の付き合いには致命的だからねぇ…

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/18(水) 11:05:24 

    子供にスマホ持たせなきゃいいのに…

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/18(水) 11:05:51 

    ドラえホンのスマホ版はないの?

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/18(水) 11:06:01 

    誤解もよくあるんだよね。

    みんなで出かける話をしていて、Aが「私も行きたい」と発言。
    Bが「何で来るの?」と返信。

    Bは「何で(交通機関)来るの?」の意味だったが、
    Aは「何で(呼んでもないのに)来るの?」と受け取って、嫌われていると誤解し、不登校に。

    みたいな話。

    メールやチャットでは、なかなか意思の疎通って難しいよ。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/18(水) 11:06:14 

    余計なストレスだよね。
    スマホ持ってない子のほうが気楽だと思う。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/18(水) 11:06:22 

    >>30
    本当に。布団かぶって本読んだりテレビを見て気を紛らわしたりしてた。
    今はスマホの電源オフにしたとしても、どんどん通知が溜まっていると思ったら恐ろしいよ。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/18(水) 11:06:40 

    >>43
    でも高校生になるまでスマホがっつり制限するのもちょっと怖いなあ
    大人になってからスマホ持った世代よりも、小中学生のころからスマホに親しんできたいまの高校生とかのほうがネットリテラシーしっかりしてる場合もあるし

    +4

    -14

  • 55. 匿名 2020/11/18(水) 11:07:31 

    インスタとかもそうなんだろうな。
    中高年が顔写真をSNSに載せるなんて危険すぎるけど、そういうのやらないと輪に入れないんでしょ。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/18(水) 11:07:39 

    >>1
    本来より生活を豊かに、便利にしてくれるはずのものが登場したことで、むしろ生活が不自由になった面もあるわね

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/18(水) 11:07:46 

    >>22
    怖い。
    こんなん言われたら、私もハブられないように、既読遅くならないようにマメにチェックしなきゃ!ってなるよね。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/18(水) 11:08:06 

    >>6

    本当にそう思う
    自分が何かされた時耐えられる自信ないし、いじめに加担(傍観)しない自信もない

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/18(水) 11:09:41 

    こんなんじゃ学校から帰っても、気持ちが落ち着かないよね。
    家に帰ってアニメ見たり、りぼん読んだりする時代は終わってしまったのか。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/18(水) 11:10:27 

    >>6
    ほんと。交換日記くらいだったよね。今の子はちょっとかわいそう

    +12

    -2

  • 61. 匿名 2020/11/18(水) 11:10:38 

    私も参加してる同級生全員のチャットがまあピクリとも動かない
    その陰で女子だけのグループと人数を半分くらいに減らしたグループに勧誘されるし

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/18(水) 11:10:55 

    大人ですら色々あるのに子供なんかがSNSやるんじゃないわ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/18(水) 11:13:26 

    親が時間を決めてスマホ使えなくしても、その間に例のやりとりで子どもが外されたりするだなんて対策の取りようがないね。
    とんでもない時代だな。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/18(水) 11:15:30 

    子供だと思っていたら、インスタやTwitterなりすましなど犯罪並みのトラブルあるよね。。。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/18(水) 11:15:41 

    >>6
    私(アラサー)が中学生の頃、密かにガラケー持ち込んだりする子が出てきた。
    もちろん学校では禁止だったし持ってる子もごく少数だったけど、今じゃ持ってない方が肩身の狭い思いをするんだもんね。
    小中学生はスマホじゃなくて、最低限の機能が付いてる昔のPHSのようなみまもりケータイで一斉に統一しちゃえば良いのにって前々から思ってた。

    +30

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/18(水) 11:15:53 

    疲れるよね、今の学生は、

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/18(水) 11:16:18 

    >>33
    ひ、ひぇーーーーーー

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/18(水) 11:17:06 

    これで子どもの学校の生徒達がやらかした。
    内申に書かないでくださいって親が集まって嘆願に押し掛けてて大変だったよ。
    まだ解決してない。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/18(水) 11:18:29 

    >>35
    勉強になります。頑張られましたね。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/18(水) 11:18:54 

    なんて返せばいいか分からないようなLINEもあるからな
    コミュ力低いほど揉めるし証拠?になる文字媒体

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/18(水) 11:19:15 

    >>6
    マジで思う
    学校でいじめられてたら学校プラススマホでも追い込まれるからね

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/18(水) 11:21:48 

    >>1
    義務教育は校則や法律でLINE禁止にすればいいのにと思ってる
    メールは手間だけど、そうすれば今ほど生徒間のトラブルは起きないかと

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/18(水) 11:22:20 

    >>2
    正直なとこ私の学生時代、子育て時代になくて良かった(子供もう社会出た)
    私にはこんなん無理だったと思う。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/18(水) 11:24:16 

    >>54
    そうかな?私はそれこそ小さい頃からスマホが身近にあった世代のほうがネットリテラシーが危ういなと感じるよ。私らおばさん世代はネットなんて匿名でのやりとりが普通だったけど、今の子はもう普通に自撮り写真とかネットにあげるしtiktokとかでも若い子が躊躇なく動画あげてる。そして昔なら学校内でのスクールカーストだけだったのが、ネット上でのカースト(フォロワーが多いとか、同学年の子らとどれだけ繋がれてるか、とか)も存在してきてしまってると思う。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/18(水) 11:24:55 

    うちの子はスマホ持ってないことにしてキッズケータイ使ってる。ずっとまわりの揉めごとを見てきたからかSNSはやらないのが一番賢い、スマホ持ってなくて親がうるさいかわいそうな子を演じてる方が平和とのこと。学校とは違うコミュニティでできた友人も多いし、学校は不特定多数が集まってる学びの場だからいろんな人が居すぎだからって言ってる。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/18(水) 11:25:54 

    >>69
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/18(水) 11:27:22 

    がるちゃんでも、え?何でそう読み取った?って思う返信してる人いるもんな。で、もう一回コメ元読み返してみると、うーん、、まぁそう読めなくもないのかな?みたいな
    ある程度の大人同士でも文字だけのやり取りは誤解を招くことあるし、小中学生には本当むずかしいと思うわ

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/18(水) 11:29:20 

    >>35
    お子さんが幾つの時ですか?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/18(水) 11:29:34 

    >>40
    ありがたいじゃないの!
    はじめは和やかにやっていたって最後にはそれが原因でトラブルことの方が多いんだから

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/18(水) 11:31:20 

    娘が中一の時に学年で5回もSNSトラブルが起きた時があった。学年のLINEグループ?で悪口を言い合ってたらしい。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/18(水) 11:31:44 

    我が家は小5の男子でスマホやキッズ携帯を持ってないし興味すら今の所ないけど、本当難しいよね。
    田舎だから高校で市外に通学やバイトを機にスマホ持たせる親御さんが多いけど、それでも度々トラブルは耳にする。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/18(水) 11:32:19 

    >>54
    小学生の頭では理解できない事もあるから親が制限するのはありだと思う。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/18(水) 11:32:55 

    今の小中学生の特に大変だね。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/18(水) 11:33:30 

    子供だとその世界が全てだろうしすごくしんどそう

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/18(水) 11:33:39 

    別に嫌いじゃなくてもグループチャットでひとつひとつの内容に返信できない時がある。大人でも。
    子どもがそこまでの気を使いながら会話ができると思えない。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/18(水) 11:34:18 

    うちの中学生はスマホ持ってるけどもともと友達少ないからクラスのグループLINEにも入ってない
    クラスの子にグループLINE入りなよと言われたことあるけどどうやって入るかわからないらしい
    本人も今さら入るのも気が引けるらしい
    かわいそうと思ったこともあるけど本人はあんまり気にしてないし、クラスのグループLINEに入ってなくて困った事は一度もないし、SNSのトラブルに巻き込まれることもないしストレスなく平和に穏やかに過ごしてる
    たまに数少ない友達と遊ぶ時は学校で待ち合わせの時間や場所しっかり決めたり電話でやりとりしたりしてる

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/18(水) 11:34:24 

    >>33
    考えるだけで腹立つな!

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2020/11/18(水) 11:34:43 

    自分のトークだけ誰も反応なくてスルーするイジメとかあるんだろうな…心が痛い

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/18(水) 11:35:17 

    >>68
    今は全て書かれる事に統一されてるから、いくら反省しても頭下げても無理。更に関与の度合いに関わらず罪は一律だから取り返しがつかない。引っ越してロンダリングしようとしても情報は引き継ぎされるから無意味。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/18(水) 11:35:23 

    既読無視くらいで傷ついいてるなら
    グループラインなんて出来ないよ。
    人数多いし、会話が早いから。
    言葉やタイムライン、インスタとかのやりとりで傷つきやすい子はLINEはやらんほうがいい。
    ちょい鈍感なぐらいでちょうどよい。

    そんな感じよ、子供のSNS事情なんて。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/18(水) 11:38:00 

    電車で男子中学生のいじめを3回くらいみた
    全て別の人
    ボックス席に座って向いのいじめられっ子にカメラを向けて変な顔にするアプリで写真を撮ってクスクス笑うの
    それで会話は全てライン
    だからなかなか責められないんだよクスクス笑ってるだけだから
    なんか変なこと言ったら何言ってんだとか周りが叱れるんだけど携帯内の会話って注意することができない
    今のいじめって悪質だなと思った
    調子に乗って電車内の客を勝手に変顔アプリで撮影してるクソガキもいたよ

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/18(水) 11:50:55 

    😰>>2
    アラフォーのババアでも、グループLINEで嫌な思いする
    子供なんか揉めるにきまってる

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/18(水) 11:54:15 

    >>91
    クスクス笑われた本人は自分の事だって分かるんだよね。カメラを向けられてる事も。その子の事を思うと胸が苦しい
    撮るなって怒ったりしたらノリが悪いとか因縁つけて来たり、面白がって余計エスカレートしたりするんだろうね。
    どういった育て方をしたら言葉悪いけど、そんなクソガキになるんだろう

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/18(水) 12:00:25 

    私の学生時代は中学ポケベルで高校ポケベルとPHS携帯の時代だったから良かった。
    10円玉を何枚も握りしめて公衆電話に並んでたのが懐かしい。そして今やSNSは何一つやってないから気楽なもんだわ。
    学生時代って本人は大人になったような気になってても、実際はものすごい小さなコミュニティの世界が全てみたいなとこあるから。大人でもネットで病んだり悩んでる人多いのに子供達が渡り歩けないのは当然だと思うし大変だろうなと思う。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/18(水) 12:12:12 

    >>80
    学年で5回もSNSトラブル?!
    ちょっと異常だね……

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/18(水) 12:14:25 

    >>75
    うちはキッズケータイもないよ。学校近いから。
    親が厳しくて可哀想な子を演じるのが一番だよね。
    うちの子もそれよ。
    ゲーム機は上の子は小4で持たせたけど(話題についていけないから)、極力余計なことをやらない方が学業に集中できるよ。
    上の子は中学生だけど、成績上位者はスマホやゲーム機自体持たない子もいるし、あっても制限がガッツリかかってる。
    そういう子達って小学校のころから習い事沢山で放課後が忙しい子達だから、SNSで時間使ってる暇ないんだと思う。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/18(水) 12:19:04 

    小中学生のSNS事情は大人全体でもっと真剣に考えてやるべきだと思う。
    学校でもいじめられ、SNSもいじめられてと逃げ場を失ってる子多いと思う。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2020/11/18(水) 12:23:55 

    >>95
    うちは半年でそのくらい行ったw

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/18(水) 12:25:31 

    >>1
    ほとんどの子が被害者でもあるけど、加害者でもあると思う
    いつの時代も誰しもが通る道なんじゃない?
    もちろん、ずーっと一人の子をターゲットに陰湿にやってるのは絶対ダメだけどね

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2020/11/18(水) 12:32:37 

    未成年はスマホ禁止でいいんじゃないかな
    スマホ持ってなくても虐められるって意見がちらほらあったけど、それはあなたが持ってない人を無意識のうちに見下してる証拠
    私は学生時代持ってなかったけど、虐められはしなかったよ
    変な人というレッテル貼られたくらい

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/18(水) 12:33:53 

    >>96
    そうですね。
    我が家は勉強はそんなにガッツリやってませんが特に問題ない感じです。ネットもゲームも小一くらいから普通に使用していますが、何もトラブルはありません。スマホを持たない、SNSをやらない(見るだけや親のアカウントを共用)だけでかなりのリスクがなくなります。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/18(水) 12:34:05 

    >>43
    高校で解禁!となったら、これからの若者の学力がめっちゃ落ちると思う
    塾で言われたんだけど、親の言うことを聞いてくれるうちに、しっかり使い方を話し合って慣れさせた方が良いそう

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2020/11/18(水) 12:39:40 

    >>6
    黒歴史的な意味で無くてよかった
    絶対余計なものを全世界に垂れ流したと思う

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/18(水) 12:43:41 

    来年から中学生になる子供がいるけど、行く予定の中学校でリベンジポルノがあったと聞いた。
    元彼が別れた腹いせで元彼女のエッチな動画を部活仲間に広めて、その部活仲間がクラスの子に広めたらしい。
    噂が先生達の耳に入り調べられたらしいけど、その後どうなったのかまでは分からないみたい。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/18(水) 12:43:44 

    >>30
    小中学生の頃の黒歴史なんか水に流したくてもネットに晒されたらデジタルタトゥーとして一生背負うんだもんね
    そんなに幼い頃からノーミスで生きてる人間がどれだけいるんだろう
    色々失敗しながら人間関係学んでいくものなのにね
    人と関わる自体怖くなってしまいそう

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/18(水) 12:45:02 

    >>97
    中学生はともかく小学生はSNSやらなきゃいいと思う

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2020/11/18(水) 12:49:00 

    こどもには匿名掲示板も見て欲しくないわ
    おとなは社会的常識という前提があった上でね意見を簡潔に述べてるけど、知識や常識というベースのないこどもは鵜呑みにしそうでこわい

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/18(水) 12:51:09 

    >>78
    小学3年の三学期からです。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/18(水) 12:51:32 

    コミュ障の私は、SNSとかない時代の子供で良かったと心底思う。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/18(水) 13:00:36 

    大人のグループLINEでも数日忙しかったから放っておいたら仲間はずれみたいなことされたよ。そりゃ思春期の子だったら尚更揉める原因になるだろう。毎日どうでも良い内容連絡してくる子いたら辛いね。子供産まれたらギリギリまでキッズ携帯持たせとこうかな…

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/18(水) 13:07:42 

    >>92
    本当にその通りですよね
    子供の手本になる大人が幼稚な事をしてるんだから

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/18(水) 13:13:15 

    >>6
    本当にそう思う。今31歳なんだけど学生時代は一斉送信、受信のグループメール使ってた。普段は6人のグループだったんだけど全員、4人、3人のグループメールがあった。15年前のメールでさえ誤送信とかで揉めてたからもっと気軽に使えるLINEはなおさら誤爆多発して大変そう。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/18(水) 13:17:39 

    学校だけでも色々悩み事のある年齢なのに、家帰ってまでこんな事で悩まなきゃいけないの嫌だなー。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/18(水) 13:20:03 

    あんまりいいことはなかったけど、こんな幼い頃にSNSがない世代で良かったなと今更ながら思う

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/18(水) 13:57:55 

    >>106
    どうせ中学になってやるのなら、高学年の内からネットリテラシーくらいはしっかり学ばせた方がいい。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2020/11/18(水) 13:59:56 

    ママ友グループLINEでもあるわ。私はされる方。
    だから、基本ダンマリしてることにした(笑)
    そう決めたら楽になったよ。
    ま、毎日はリアルで会わないからいいんだけどさ。

    子供は学校で会うよね。
    しんどいだろうなぁ〜。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/18(水) 14:08:42 

    >>22
    シビアなグループだねw

    中学生の子供いるけど、こんなんじゃないよ

    クラスのグループLINEは参加する子の方が少なくて既読スルーも多いし、仲良しグループでも見てなくてしばらく未読の時もあれば、眠いからもう落ちるねーって離脱したり、サッパリしてる
    誰もそれを咎めないよ
    咎める子がいたらむしろ面倒くさくてウザがられそう

    トラブルになるのは決まった子みたい
    そういう子が参加すると、どのグループも面倒なことになる
    結局SNSでもリアルでも人によるよね

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/18(水) 14:11:49 

    >>40
    うちの子の小学校、交換日記も誕生日会も禁止(苦笑)
    キャラクターグッズも禁止が増えてきた。
    この前連絡あったのは、キャラクターのキーホルダーと、消しゴムは持ってくるなと。
    今、鬼滅すごいから。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/18(水) 14:16:03 

    娘が中学生になったから数ヶ月前からラインだけは出来るようにしたけど、トラブルが起こるかどうかは性格によるというか人によるよね。凄いバンバン送って来る子もいるし、あくまで連絡手段+休日にちょっと暇つぶしに話す程度の子もいるし。うちの子は返信が遅いから、親友二人以外とは過疎ってるみたい・・・

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/18(水) 14:16:44 

    >>51
    それは誤解招くわー😰
    言葉足らず過ぎるやろ💦

    で、不登校はどうなったんだろ?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/18(水) 14:27:46 

    ネットで誹謗中傷を満喫してる大人を見習って育つわけだから、何気なく恐ろしいことをサラッと書けるようになるんだよね。しかも、擁護するコメントは一斉に侮辱や罵倒の対象になるわけだから、いじめられてる子を守ろうという意識も薄れる。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/18(水) 14:46:38 

    >>119
    それぐらいのスタンスがちょうどいいと思う

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/18(水) 14:54:48 

    義務教育の間はキッズケータイで十分。
    用事はショートメールだけでよい

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2020/11/18(水) 15:08:47 

    >>29
    交換ノートやってた!
    そして悪口だらけだった
    そして他のグループの子が自分が参加してないノートを見たがったり盗んだりしてトラブルになったw
    たかが交換ノートだけど小学生にとっては学校と友達が人生のすべてだからねえ…

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/18(水) 15:15:54 

    高校生の娘と今の子はスマホ持ってLINEだインスタだとあって大変だね、という話をしていたら、そう?面倒なことはあるし、揉め事もあるけどスマホやLINEないなんて考えられないと言った。
    あるのが当たり前だから、ないときのこと言われてもというのもわかる。
    でも、なんでもかんでも時代の流れだからとありにしても義務教育中の子供の判断、頭は昔から変わらないだろうしそこはちゃんと引くなり教えるなりしないといけないのは思う

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/18(水) 15:19:03 

    >>119
    中学の時の第一線の盛り上がりと卒業後の大人に向けての盛り上がりは全然違うもんね。中学でそれに一線ひける子が高校以降をうまく生きれていたりする。本当に中学時代は揉まれる時代だなと思います。いろんなことあるけどいろんなこと学ぶ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/18(水) 15:54:49 

    Switchで友達と罵り合いながらFORTNITEやってる

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/18(水) 18:54:55 

    うちの娘もグループラインで同級生の男子に強制退会させられましたよ。その度に仲良しの女の子がまた招待してくれる。で、また退会させられる。グループラインやめさせて、その男子もブロックさせましたけど。男子の親は社交的でPTAとかも率先してやるタイプ。男子も活発だから、親たちは自分の息子がそんなことしてるの知らないんだろうな。自分の息子は完璧で優秀だと思ってる。学校全体にバラしてやりたい。男子ですげぇキラキラネームのくせに!名前もやることも最低で恥ずかしい。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/18(水) 19:17:32 

    >>48
    フォートナイトはやらせるなってママ友から言われたわ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/18(水) 19:18:56 

    >>123
    受験がっつりやる子はそうなのかも

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/18(水) 21:15:19 

    >>108
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/19(木) 00:02:36 

    大人の世界にもいじめはあるけれど、小中学生なんてSNSを扱うにはまだまだコミュ力も足りないし世界観も偏狭だと思う
    その自覚が足りないし、親も子どものレベルを分かってない
    口は達者だけどまだ子どもだよ
    ここらの層に知名度があるYouTuberの方とかが、健全な利用を啓発してみては
    しつけは親の責任にされるけど、子どもは社会で育てていくという側面もある

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/19(木) 00:38:20 

    こんなの耐えられないだろうな。
    メンタル激弱だから高校くらいまでsnsが無くて良かった。
    前略や個人HPが流行ってたくらいの時代です。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/19(木) 03:51:37 

    小中学生に限らず個人情報を平気で明かす子っているよね。
    それでたまにネットモラルを守ってそういうのを明かさない子がいると一斉に叩いたりしてイジメ出す。
    ちゃんとルール守ると袋叩きにされるって理不尽にも程がある。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/19(木) 08:16:22 

    数年前
    iPhone持ってないてだけでハブられて
    不登校になった女子高生の話を
    教師の友人から聞いた事あるわ…

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/19(木) 08:22:22 

    >>20
    気になる方は親が持たせない選択をすればいいだけ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/19(木) 08:23:28 

    >>43
    国で制限というか、まず親が考えないと。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。