ガールズちゃんねる

子供の勉強、いくつまで見てあげられますか?

212コメント2020/11/19(木) 21:33

  • 1. 匿名 2020/11/17(火) 15:39:12 

    小1の子供がいます。
    今のところは宿題を見てあげられますが、学年があがってきたら教えてあげられないと思います。
    私はせいぜい小4暗いまでが限界ではないかと思います。
    その後は塾にお任せするしかないかも…

    +80

    -3

  • 2. 匿名 2020/11/17(火) 15:40:06 

    中学生までは大丈夫

    +112

    -5

  • 3. 匿名 2020/11/17(火) 15:40:19 

    子供の勉強、いくつまで見てあげられますか?

    +3

    -19

  • 4. 匿名 2020/11/17(火) 15:40:30 

    2年生だけどもう無理

    +33

    -19

  • 5. 匿名 2020/11/17(火) 15:40:37 

    英語だけは高校まで見れる

    +41

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/17(火) 15:40:39 

    子供の勉強、いくつまで見てあげられますか?

    +2

    -39

  • 7. 匿名 2020/11/17(火) 15:40:55 

    算数のうちは大丈夫
    数学になったら無理

    +119

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/17(火) 15:41:04 

    主は義務教育受けてなかったの?

    +12

    -31

  • 9. 匿名 2020/11/17(火) 15:41:20 

    小4暗い…

    +18

    -6

  • 10. 匿名 2020/11/17(火) 15:41:30 

    公立なら中学までかな。
    私立とかだと小学校のお受験の段階で無理だと思う。

    +69

    -2

  • 11. 匿名 2020/11/17(火) 15:41:38 

    >>6
    斎藤さんだろ

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/17(火) 15:41:53 

    >>1
    みはじの計算できないw
    わたしも小3.4くらいまでかな

    +34

    -4

  • 13. 匿名 2020/11/17(火) 15:42:11 

    中2くらいまでは行けるかな
    学生時代にバイトで塾講師してたし
    受験になるとちょっと難しい

    漢字の書き順とか細かいところは忘れてるから一緒に勉強するくらいの気持ちでやってる(今小3)

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/17(火) 15:42:15 

    >>1
    小学3年生がいるけど正直もう完全に忘れきってる事も多々…こんな事もう習うの?っていうのばっかり

    +106

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/17(火) 15:42:50 

    5年生だけど難しいです。
    教科書見ればなんとか。。。
    私が得意な音楽、美術は小学生になると役に立たず

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/17(火) 15:42:51 

    >>4
    中2だよね?まさか小2じゃないよね?

    +3

    -16

  • 17. 匿名 2020/11/17(火) 15:43:03 

    勉強する時間ってのを雰囲気で作ってあげるのが大事かも
    横に座っていたり、親は本読んだり
    あなたは勉強しなさいだと、やる気のない子ははかどらない
    学習習慣はある程度つけてあげないと、急に受験前だからとなっても無理な場合が多い

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/17(火) 15:43:07 

    中3まで
    高校からは無理

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/17(火) 15:43:13 

    >>8
    子供が小学校に上がる前は私もそう思ってた

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/17(火) 15:43:21 

    準1級までの漢字だけなら。

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/17(火) 15:43:46 

    5年生だけど塾の宿題まだ見てます
    中受用の問題だから本気でわからない時もあるので一緒に勉強してます

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/17(火) 15:43:51 

    算数は小一から無理
    学校の教え方が変わってるから下手に教えると応用効かないうちの子は余計わけわからなくなる

    +69

    -2

  • 23. 匿名 2020/11/17(火) 15:43:58 

    >>14
    うちも小3
    教えるって言うか一緒に勉強してる

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/17(火) 15:44:02 

    中3まで見てた。
    時間がある時に教科書ガイドや参考書を読んで勉強してたよ。

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/17(火) 15:44:10 

    子供に勉強を教えるのは旦那の仕事!
    いつから女性は家庭教師になった?
    家事で忙しいのにそんな時間はない!
    女性だからと性的に消費されてたまるか!
    子供の勉強、いくつまで見てあげられますか?

    +5

    -24

  • 26. 匿名 2020/11/17(火) 15:44:32 

    私、塾講師だから中学生くらいまでは見れるよ
    ただし数学だけ

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/17(火) 15:44:34 

    今年すでに小2でデシリットルに悩まされました笑

    +105

    -3

  • 28. 匿名 2020/11/17(火) 15:44:40 

    中3までならいける
    高校入ると無理

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/17(火) 15:44:43 

    今、小5。とりあえずまだ教えてあげられる。
    でも、3、4年生の時は子供が習ってる範囲で教えなきゃいけないから、一瞬わからなくなった😅

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/17(火) 15:44:57 

    小2が限界😖

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/17(火) 15:45:15 

    今5年生の子がいますが、教科書見たりしてまだ何とか教えられてるけど結構やばいかも。面積とか割合とか図形とか「え?小学生でこんな難しいことやったっけ?」ってアタフタしてる。がんばっても小学生までが限界かなぁ…。

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/17(火) 15:45:17 

    全教科は小学生まで。
    理科系と数学は中学生からは無理だと思う。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/17(火) 15:45:37 

    小3。算数に関しては
    そこからは塾に入れた方が良い。
    親も忘れてることあるし
    分数で躓くと、そこから算数はわからないと思う。

    国語の漢字や英語は一緒にできるかな。

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2020/11/17(火) 15:45:44 

    「いじめられてるなら学校行かなくていいんだよ。
    勉強は家ですればいいんだから」てコメントよくあるけど、中学生の勉強は見れない...

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2020/11/17(火) 15:45:45 

    急に聞かれると忘れてしまってて焦るけど教科書を見ると思い出すよ。だから聞かれる前に内緒で予習してたw

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/17(火) 15:46:05 

    >>16
    小2です・・・😢
    リットル、デシリットルで??てなりました・・

    +13

    -14

  • 37. 匿名 2020/11/17(火) 15:46:24 

    小4は自分で教えてあげられたけど、
    小5くらいから分かるけど説明が合ってるか心配になったからYouTubeで一緒に探して一緒に観て学んだよ。
    中学生は無理です。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/17(火) 15:46:34 

    理数は夫、英語はわたしで高校くらいまではなら大丈夫だと思うけど、塾に行く方が無難かなと思ってる
    今、中2と小5だけど聞かれたことだけ教えてる

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/17(火) 15:46:37 

    >>29
    そこなんだよね!昔とはやり方が違うこともあるから下手に教えられないし、さくらんぼ計算とかホント意味わからなさすぎて困ってたわ。

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/17(火) 15:46:56 

    中学受験考えるなら小3の今頃から良い塾捜しは始めるかな
    公立でも学区によってはレベルの高めの中学校に通うなら小5から塾に通わせる

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/17(火) 15:47:27 

    私も中学までは教えてあげられる。

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2020/11/17(火) 15:47:45 

    今、子どもは五年生だけど最大公約数とか30年ぶりくらいに思い出したキーワードが出てきて、えーと…ってなる。
    教科書見たら思い出したけど。
    子どもから
    「平行四辺形の面積の求め方は?」
    ときかれて、瞬時に答えられなかったよ。
    そういうのを思い出したら教えられたけど、中学生以降は私も数学苦手だったから自信ないなぁ…。
    英語・化学は得意だったので高校卒業まで教えられると思う。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/17(火) 15:47:52 

    私の親は教育熱心だったけど
    母の教え方が下手すぎて
    (頭の良い人特有のバカな気持ちが分からない)
    早めに小2から塾入れてもらった。
    それは正解だったと思う。
    当然だけど塾の先生の方が分かりやすくて
    どんどん成績上がって
    勉強のやり方が分かった。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/17(火) 15:48:13 

    >>8
    自分が出来るのと教えてあげるのでは違うし
    やり方とか昔と今で違うのもあるし
    絶対的自信がないなら無理に教えない方が良い。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/17(火) 15:48:15 

    中学3年まではいける。高校1年以降は記憶次第。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/17(火) 15:48:25 

    小学校4年生まで。
    その後は中学受験の塾頼み。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/17(火) 15:48:39 

    中3までの算数と数学は塾講師してたから大丈夫だと思う
    でも国語は自信ない
    小学生の国語の文章題
    「主人公の気持ちをア〜オから選びなさい」みたいな問題
    わからない時ある…

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/17(火) 15:49:07 

    生物だけなら高3まで
    他は高1が限界

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/17(火) 15:49:19 

    >>36
    え?2年生で教えられないとなると…早めに塾いれるなりした方がいいかもね。

    +13

    -12

  • 50. 匿名 2020/11/17(火) 15:50:55 

    中学受験の時、全く教えてあげられなかった。
    特に算数。
    理科なら生物だけなら高校まで教えられるけど、中学以降はあとは無理。忘れた!

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/17(火) 15:51:02 

    こんなに教えられない人がいるのに驚き

    +3

    -15

  • 52. 匿名 2020/11/17(火) 15:51:30 

    大学受験までみてあげられる

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/17(火) 15:51:53 

    大卒なので高校まで見れます

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/17(火) 15:52:08 

    英語なら高3まで大丈夫だと思う!
    センターもヒアリング以外満点で9割越えた。
    それ以外は小学校高学年で厳しいかもしれない…。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2020/11/17(火) 15:52:30 

    >>1
    小6くらいまで
    中学受験の内容はすっぱり忘れてしまった
    百人一首の暗記とかやらされたが、まったく人生に必要なかった

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/17(火) 15:52:32 

    中卒なので算数は四則計算しかわからなかった。旦那も底辺高卒で経済的にも週2の塾通いで精一杯だったのに、
    こんな馬鹿親の底辺環境から偏差値60前後の高校に祖父母からお金借りて大学卒業して地方公務員になった我が子すごいわ。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/17(火) 15:52:51 

    >>29
    小学生にA:B=c:dで教えようとしたらまだ習ってなくて、どうしよう?ってなった!

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/17(火) 15:53:11 

    教科によるね〜
    生物に限っては高校まで見れるかな

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/17(火) 15:53:36 

    英語と数学と化学以外なら高校までは行ける
    数学どころか、算数に至っては6年生の時点で答え見ながらじゃないと教えてあげられなかった

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/17(火) 15:53:55 

    英語なら何歳でも
    他の文系科目高校生まで
    理系は中学生でも危うい

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/17(火) 15:53:55 

    今、割合を子供に教えています。

    公式覚えさせれば良いかと思っていたら、もとになる量とくらべる量の見分けがつかない事が分かりました。
    ネットやユーチューブで調べてどうしたら理解できるのかを私が勉強しています。

    頑張ってのりきりたいと思います。


    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/17(火) 15:54:06 

    >>51
    自分で問題解くのと教えるのとはまた違うから自信がないよ

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2020/11/17(火) 15:54:08 

    >>36
    分かる 
    文系だから算数壊滅的
    AIに聞いて教えてた( ; ; )

    +18

    -3

  • 64. 匿名 2020/11/17(火) 15:54:27 

    >>42
    同感!最大公倍数や最小公倍数の求め方ど忘れしてブツブツ言いながら復習した。分数の約分とか面積の公式とかね…。ブリントも答えくれないことがあって、それでも丸つけを求められるから困る。分からなくて逆に子供にやり方聞いて教えられたりしてね(笑)もう限界です、私は。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/17(火) 15:54:48 

    中1男子
    塾に行きたくないと言うため、つきっきりで勉強みてます
    が、さすかにしんどい

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/17(火) 15:55:22 

    >>22
    さくらんぼとかなんぞやだったなぁw

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/17(火) 15:55:49 

    >>1
    小5なんだけど、算数が…。こんな難しい事やったっけ?となる。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:03 

    >>36
    そこよく分からなかった!

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:14 

    子供の頃私は本当に算数が苦手で。
    大人になって、子供に教えるために今必死に教科書見たりして復習して勉強してる!!

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:30 

    理屈じゃないわからないところを解るように教えるのって難しくない?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:30 

    進学塾に通い始めたくらいから無理になった。(小4)

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/17(火) 15:56:49 

    小5だけど算数はもう無理
    他の教科ならまだ大丈夫かな

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:17 

    >>1
    今のところ小4。
    子供は算数が得意だから聞いてこない。
    国語(漢字)だけ教えてる。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:22 

    小6まで。
    中学生は無理だった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:37 

    >>36
    わからないわけじゃないんだけど
    自分は理解してても、教え方が難しいんだよね

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:40 

    >>66
    私の頃はさくらんぼなんてなかった時代だよ~

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/17(火) 15:57:49 

    >>49
    え?
    が余計なんだと思った

    +17

    -3

  • 78. 匿名 2020/11/17(火) 15:58:31 

    >>62
    うん、教えられないってことは
    きちんと自分が理解出来てないからであって、
    理解出来てない人がこんなにいて驚いてるって事だよ

    +1

    -6

  • 79. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:06 

    >>66
    さくらんぼ算、いつからなんだろうね
    くりあがりの筆算できるようになったらいらなくなると思うけど、一時的にさくらんぼにしてるの?

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/17(火) 15:59:42 

    小6までは普通に教えられた。漢字の書き順は自信ないので一緒に調べました。
    中1になって、急に聞かれた時に思い出せなかった。
    大人の学び直しにも使える参考書を買って読んだら思い出した。
    頑張っても中3までだろうな。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/17(火) 16:00:45 

    >>78
    あなたは凄いですね
    あなたのお子さんが困らないならそれでいいじゃないですか

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:20 

    小4、小5がいます
    自分が勉強嫌いで公約数、公倍数がよく分かってなくて子どもと一緒に旦那に教えてもらったw

    夏休みの宿題のワークで理科の示温テープてのが出てきてな昔なかったからびっくりした

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/17(火) 16:01:59 

    >>51
    自分のお子さんと向き合っておあげなさい

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:47 

    >>51
    教えるのって難しいからね。
    低学年なんて言葉もそこまで理解してない子供に分かりやすいように言わなきゃいけないし。
    それに、小学生でもドリルがピンキリでトップクラスの問題集なんて、大人でも頭を悩ませるよ。
    人をバカにしてる場合じゃないよ。ホントに。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/17(火) 16:04:59 

    >>2
    理科の物理分野は自信ないなぁ
    それ以外なら大丈夫かな

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/17(火) 16:06:54 

    英語は中学までなら普通に教えられる。
    数学は中2までは普通に、中3なら解説読んでからなら教えられた。古典も。
    無理なのが化学。化学式がイオン絡んできた頃からもう無理、ってなった。


    +2

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/17(火) 16:07:17 

    中学受験の国語と理科と社会は、うちの子のレベルが高くなかったからついていけたけど
    算数がどうしてもダメで
    1ヶ月毎に保護者会があって、各教科のつまづきポイントを解説してくれるんだけど
    5年生あたりで完全に置いて行かれた

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/17(火) 16:08:42 

    高学年になると結構大変かも。
    歴史とか微妙に昔と違うから自信ない。
    漢字も急に聞かれるとわからないときある。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/17(火) 16:09:55 

    忘れてるとこは子どもと一緒に教科書見て、成る程~となってた。教科書があれば小中は大体いけるかな。
    高校になって自分で理解できないとこは、先生に聞くしかない。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/17(火) 16:13:11 

    >>27 デシリットルを、義務教育後に使った記憶がない。この単位はどの業界で使うものなの?グローバル化っていうならガロンや海外の単位やってくれよー

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/17(火) 16:14:49 

    学生時代は家庭教師のバイトしてたし、中学まではなんとかしたい・・・今小6、小2。
    自分の時とは教え方が違ったり、漢字の書き順忘れてたりするので
    子どもが学校行っている間や寝た後に、教科書やドリル見ながら予習しています。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/17(火) 16:15:11 

    数学は高1まで、英語は大学も手伝ってた。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/17(火) 16:17:48 

    今、中2で5教科教えてる
    私が得意だった数学と英語はきちんと教えられるから期末試験満点だった

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/17(火) 16:18:40 

    >>25
    この人色んなトピでフェミってるけどなんなの

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/17(火) 16:19:01 

    >>1
    高校生の娘がいます。
    理系の主人は高校受験に娘の数学を見てました。
    私は古文好きなので高校の古文も見れます。
    大体の周りのママさんは中学入ったら塾に丸投げが多いですね。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2020/11/17(火) 16:19:55 

    さくらんぼ算は初めて見たら、なんだこれ?って思ったけど、教えられないような内容ではないよね?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/17(火) 16:20:26 

    中1女子、つきっきりでみてます
    定期テストの時自分の神経もすり減る

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/17(火) 16:21:07 

    人によるよね。私は小4が限界。夫は中3でも教えられる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/17(火) 16:23:28 

    私は全然教えられないから中学生に塾に行かせてる。
    でも息子の部活のキャプテンと副キャプテンは部活が忙しくて塾に行かずに親に教えてもらって満点とか取ってるみたいで、
    親からできが違うんだな…って感じてる。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/17(火) 16:23:45 

    学校の勉強なら小学校のうちは大丈夫そうだけど、塾の勉強は小4で挫折

    小5の子供の塾の問題、全く解けない
    つるかめ算、分配算、方陣算、周期算、流水算…
    特殊算なんて中受未経験の私には意味不明
    親塾できる人、本当に頭がいいんだろうな

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/17(火) 16:29:22 

    さくらんぼ算なんて言葉このスレで初耳だったけど内容見てみたら私が普段してる計算方法だった

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/17(火) 16:30:46 

    算数の2年生くらいで、もう無理。
    私自身が発達障害だから😅
    子供は四年生だけど、私が教えなくてもスラスラ出来てる。
    面談でも褒められてた。
    みんなのお手本になってるみたいです。
    親はバカなのにビックリです。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/17(火) 16:30:51 

    逆に中学生にもなって親に勉強きくの?

    わたし親に勉強教えてもらってたの小学生までだけど
    それ以降は自力で調べるか、
    どうしてもわからない所は学校の先生にきいてたんだけど

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2020/11/17(火) 16:31:40 

    小学生なら余裕だと思っていたけど、私が習った解き方と今とでは違っていて逆に子供を混乱させてしまってからは教えるの怖くなった。
    今5年だけど、放課後に補習をしてくれる先生のおかげで授業についていけてるからまだ大丈夫そう。
    今って4年で都道府県を場所の把握・全て漢字で書くテストもあって大変だよね(>_<)

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/17(火) 16:31:59 

    >>1
    居間でやってるから、分からないところは一緒にスマホでポチポチ調べて「へぇ〜」って言ってる
    特にうちは社会が苦手だから良いのかもw
    ちなみに子どもは中学生です
    小学生の頃は、机に向かう習慣をつける方に必死でした

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/17(火) 16:32:41 

    私の娘は、たまたま私と同じ職種を選んだから専門学校の勉強も教えれたかな‥。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/17(火) 16:33:45 

    >>14
    同じく小3。
    「円と球」でコンパスで円を組み合わせた模様を書いてくる宿題の時に、子供もなかなかきれいに書けなかったけど、私も久しぶりにコンパスを使ったらだいぶ下手だった

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/17(火) 16:34:40 

    >>66
    さくらんぼ算とは?と思ってググったら、大人になってからやるようになった計算だわ…
    頭使わなすぎて………(^_^;)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/17(火) 16:35:42 

    リアルに中1までしか教えられなかった。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/17(火) 16:36:04 

    10歳年下の従姉妹に勉強教えてあげたことあるけど、なんで理解できないのかわからなかったから小3でギブアップしたよ
    教科書に書いてあるし、見ればわかるのに…って思っちゃうから自分の子供には教えられない

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/17(火) 16:36:30 

    普通に教えられるのは多分中1までかなぁ。
    国語の文章題ならもっといける。
    数学はスマホか答え片手にやり方思い出しながらならもう少し。
    理科と社会は自分の時と違ってる事や全く記憶に残ってない(こんなの習った?)が結構あるし基本暗記だからあんまり教えることはない。
    英語に関しては全く無理!学生の頃文法がどうしても理解できず。その上もう単語も忘れたwだから英語だけは小学生のうちに習い事やらせといた。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/17(火) 16:41:31 

    私子供の頃親に勉強見てもらった覚え無いんだけど、昔はそんなもん?

    成績は悪くはなかった。

    現代だから見ないといけないのか、昔から見てるものなのか、どっちなんだろってよく思う。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/17(火) 16:42:05 

    高校になっても質問対応くらいはできるように、思い出しておきたいなー。英数限定だけど。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/17(火) 16:43:44 

    >>103
    数学なんかは逆に聞くのよ。
    色んな解法があるから、
    うちは旦那と塾の先生と、学校の先生にそれぞれ聞いて、トータルで自分の考えたのとも合わせて
    こんな解法があるんだ。って喜んでる。
    今のところ学校の数学の先生がかなり
    良い感じのセンスらしいよ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/17(火) 16:45:40 

    教えるのは元よりもてなす学習ホステスに徹するのが難
    小中は結果よりやる気と自信
    賢い子を授かれなかったのは遺伝と諦めた
    学力はさておき学習方法はセンスだから!楽しく出来ればいいから!と涙目で応援

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/17(火) 16:48:11 

    5年生がギリギリかな。素数とか通分、約分とか教科書見てああそうかーと思い出してようやく教えられるから多分6年になると無理ってなると思う。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/17(火) 16:51:36 

    >>90
    0.1
    1/10
    といった概念を目視で学ぶ機会になっているから、絶対になくならないと思う
    1(リットル)が半分になると5(デシリットル)になることを経ている事で様々な学習のステップに繋がっている
    単位の実用性の問題ではない

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/17(火) 16:52:19 

    数学と化学と物理は中学生まで教えた。
    国語と日本史と地理は高校生まで
    でももう忘れた。
    英語は自分も勉強になった。
    ちなみに高校のレベルは偏差値50〜55

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/17(火) 16:53:23 

    中3までは教科書読み返せばいける。
    英語だけは高校までいける。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/17(火) 16:54:49 

    子供が小5だけど、塾の算数は親が教えない事にしてる。
    自分が中学受験してないから、間違った教え方して混乱させそう。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/17(火) 16:56:26 

    >>103
    私は高校まで教えてもらえたよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/17(火) 16:58:20 

    塾の講師してたから中学5科までは教えられる。
    あと高校現代文、古典。英検2級レベルまでの英語。
    でもね、我が子に教えるのは感情的になるから無理。
    あちらも反抗期になると親を頼らなくなる。

    現実的には中学校受験までだった。
    ただし、かなり予習はしたけど。

    一緒に学べる期間は短いから楽しみながら出来るといいですね。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/17(火) 17:08:23 

    中1、2くらいまではいける
    けどその前に子供側が親からは教わりたくないやつになる

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/17(火) 17:13:45 

    >>97
    同じ方がいらっしゃった
    嬉しい

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/17(火) 17:17:26 

    中1
    教科書、解答みて予習して、なんとか9教科教えてます

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/17(火) 17:19:21 

    >>1
    勉強みてたら学校の小四までは大丈夫だった…でもこの先は不安。ちなみに応用発展問題は親の方が分からない…。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/17(火) 17:21:43 

    私は算数のヘクタールがわからなかった😭
    ヘクタールって、昔習いましたか?
    習った記憶が全くないのですが😭

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2020/11/17(火) 17:25:02 

    一緒に勉強し直す予定
    教科書貸してもらう

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/17(火) 17:27:13 

    中学入試問題。教えてと言われても無理。塾にお世話になってます。
    子供の勉強、いくつまで見てあげられますか?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/17(火) 17:27:32 

    >>36
    1リットルの中には1デシリットルが10入っているんだよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/17(火) 17:29:33 

    >>3
    これ誰なの?
    他のトピでも見たけど

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/17(火) 17:29:39 

    今下の子供が中2で英数ギリギリです…。
    特に数学は応用の文章問題になると、もはや何言ってるか分からないレベル。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/17(火) 17:40:54 

    >>94
    あれは、フェミを揶揄したいガル男がやってるんじゃないの?
    放置しといたらいいよ

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2020/11/17(火) 17:44:34 

    中学まで
    高校は数学と地理だけ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/17(火) 17:46:32 

    小学校は余裕で教えることが出来るけど、自分は教えるの下手だし子供にも下手だと言われる。もったいないけど塾で教えて貰っている。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/17(火) 17:46:44 

    中学までは教科書さえあればなんとかなる。
    高校からは無理!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/17(火) 17:50:08 

    親に勉強を見てもらった記憶ない。見てどうするの?宿題は一人でやるものだよね?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/17(火) 17:55:21 

    >>36 
    私は九九すらわからんよ 

    +0

    -9

  • 139. 匿名 2020/11/17(火) 18:00:43 

    >>13
    書き順とかって、間違って覚えていてもなかなか気づけないよね。
    子どもが文字の勉強する頃一緒に見直そうかな。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/17(火) 18:13:06 

    小1の、さくらんぼ計算でムリだったわ。私の頃はさくらんぼなんかなかったわ!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/17(火) 18:35:00 

    自分が理解してても、ちゃんと分かるように説明したり教える能力は別だよね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/17(火) 18:36:25 

    >>140
    引き算とかも足して10にして~とか、なんかやり方違うからわかんないよね

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/11/17(火) 18:53:58 

    小3まで。自分が小6には高1くらいまで終わってたから、小4からの受験勉強は親じゃなく専門の先生に聞いてほしい。その分、スケジュール管理はする。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/17(火) 19:01:12 

    大学受験まで

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/17(火) 19:06:35 

    一応英語だけなら大学受験まで見れる

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/17(火) 19:07:21 

    教科によるかな。
    国語英語は高1でもなんとか。
    数学 得意だったのに全く思い出せない。
    理科系社会系もしかり。
    教えられるられないではなく 親と子という関係性が近すぎて我が子たちが聞いてくれなくなった頃塾に入れた。他人から教わる緊張感大事。教える方もストレスじゃないですか。
    英語教えていて このあたり出題者は好きだからでるよ!と言ったらほんとに出たから、「よかったね!ヤマ当たったね!」って言ったら
    「え?そうなの?(聞いてなかった だから当然できない)」ってことが何度かあり私が嫌になった。
    今は下の子が高校生で今度英検受けるからたまに聞かれるんだけど 答えられると正直ホッとしてる。あってた!って(笑)今は全く英語使って生きてないからなあ…まだ私のが級はうえだけどさ現役は強いよね…

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/17(火) 19:22:10 

    わたし高校生の息子に数学教えるよ!

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/17(火) 19:31:30 

    >>1
    塾講で大学受験の個別指導までしていたからぶっちゃけそこまで満遍なく見れる自信あり
    ただ、見たいかというと話は別
    中受もいけるけど絶対教えたくない
    親子関係にヒビが入りそう

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/17(火) 19:34:21 

    >>1
    主です。
    皆さんありがとうございます!
    小4暗い、ではなく小4くらいですね汗

    結構、上の学年まで教えられる方もいて羨ましいです。
    私は教えていても感情的になってしまうし、子供も甘えて真面目に聞かなかったりするので、やはり塾の力を借りないと無理かなーと思っています。

    私の住んでいる地域では中学受験をしない子でも低学年のうちから塾に通わせています。
    自分が子供の頃はそんなことなかったので戸惑います。
    今って勉強、大変なんですかね…

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/17(火) 20:02:48 

    >>66
    この間、ママ友の家で初めて知った。
    これわかる?って聞かれて、小3の宿題くらい余裕だろうと思ったらまじで謎だった。
    さくらんぼ算って意味ある??笑

    あと二等辺三角形が一つあって、その図形の一片だけくっつけて平行四辺形を作る問題もあって、どう考えても平行四辺形にならない問題があって、結局わかんなかった笑

    自分の子供が小学生になったらやばい。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/17(火) 20:06:07 

    >>127
    ◯ヘクタールって面積の単位だよね?

    ゴルフ場とか◯ヘクタールってよく言うよね?
    宅建でやった印象しかない笑

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/17(火) 20:22:33 

    小2が限界

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2020/11/17(火) 20:27:04 

    >>131
    よくわからないけど、レイブンクローの制服着てるから勝手にハリポに出演してた人だと思ってた。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/17(火) 20:40:19 

    上の子が小6。
    算数は教えられるけど、理科と社会は忘れてるので教科書読みつつ答えを探してます。
    あと漢字の書き順は全くわからない。自分が全然違う書き順で書いていたことを子供に指摘されました。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/17(火) 20:58:40 

    国語は教えられるけど算数が壊滅的。小3でもちゃんと教えられる自信ない。小2の線分図でもしばらく考えないとわからない時がある。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/17(火) 21:05:51 

    みんな頭良いな…

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/17(火) 21:11:05 

    >>27

    数学なら大学受験レベルまで教えられるけど、㎗とℓの関係は忘れました。。haと㎡の関係も。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/17(火) 21:12:24 


    小学生までかな……

    小学生の教科書 

    子供の個性を伸ばすためか
    これはこうしてとはっきり書いていなくて
    自分の頃より わかりにくくなってって

    もちろん時代が違うから 知らないことも習ってるんだよね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/17(火) 21:33:08 

    >>157
    何いってるのかさっぱりわからん

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2020/11/17(火) 21:33:58 

    >>4
    身内だとダラけるし、なあなあで終わっちゃう家は多いよね
    わからない~って言われてついつい答えを先に出して解き方教えるんだけど子供は答えさえ出させたらこっちのもんだと思うのか後の絶滅は上の空で時間だけ経ってしまう

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/17(火) 21:34:15 

    勉強ずっと苦労してきたから教科書も見たくない

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/17(火) 21:41:38 

    高校数学!勉強したの20年以上前だけど死ぬほど勉強したので今でも教えられる。っていうか教えたい‼︎
    でも高2息子私が教えるの嫌がって見せてくれない

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/17(火) 22:03:10 

    小4、もう私をあてにもしてくれません。分からない所があれば「明日先生に聞くからママはいいよ。」って言われてます。まぁその方が間違いもないしね(ーー;)

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2020/11/17(火) 22:04:50 

    >>159
    畑持ってないし、わかんねー。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:48 

    小4から上の子は聞いて来なくなった。
    小5の真ん中の子はまだ見てる。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2020/11/17(火) 22:25:14 

    小2はまだまだ簡単だと思ってたけど
    L、dL、mL が出てきたとき
    dLって何だったっけって焦ったわ
    1L=□dL=□mL
    って問題があって
    こっそり予習しておいた汗

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/17(火) 22:25:25 

    小学生の問題で分からなかったり忘れてることは、解説読んで「なるほどね!」と子と一緒に勉強してるかな。

    最近は音読練習のために、通勤途中に平家物語の朗読毎日聴いてる。
    子より先に暗記できるとちょっと嬉しい笑

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/17(火) 22:30:39 

    小学生の算数が教えられる人は、自分も勉強しながら中学生までは教えられそうだけど、
    なぜ無理なの?

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2020/11/17(火) 22:32:20 

    >>1
    小4!?
    主は小卒?なわけないよね?!

    普通自分が中学校卒業してるなら中学校まで、高校卒業してるなら高校卒業まで、自分が習ったことなんだからそのまま教えればいいだけじゃん。

    マーチなのに東大の過去問教えて、って言われたら解けないかもしれないけど、たかが高校でしょ?
    ブランクあって忘れてても、教科書サラッと見直せば思い出すよ!

    +3

    -8

  • 170. 匿名 2020/11/17(火) 22:34:28 

    >>141
    だから、偏差値高い大学生とかに教わればいいってもんではない。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/17(火) 22:37:18 

    今の子ってこんなに親に教えてもらってるの?子供の頃に親に勉強教えてもらった覚えなんてないわ。多分周りも親に教えてもらってる子なんていなかったんじゃないかなー?

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/17(火) 23:21:58 

    中学までかな。
    私が数学だけは大好きだから、そのあたりまでは教えてあげられる。
    実は子供と一緒にやった進研ゼミのダジャレで県庁所在地覚えるやつで、きちんと私の頭にも入った。
    一緒に成長した感じです。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/17(火) 23:55:31 

    小6ですが、学校の宿題も塾の宿題もチェックしてますよ。
    テストで間違ったところは、必ず解き直しをしています。これ大事!

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/18(水) 00:01:08 

    >>138
    いやさすがにそれはどうかと…

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/18(水) 00:10:34 

    >>171
    わたしは小学校の間はわからないところは母親に教えてもらってたよ。いま30代だけど。
    教科書見ながら解説してくれてた。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/18(水) 00:18:14 

    >>105
    我が家もスマホで調べて教えてます
    先日算数を教えましたがなんとかなりました
    ちなみに小5です
    こんなのやったっけー??
    へぇー!!といいながらやってます
    便利な世の中になりましたね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/18(水) 00:36:40 

    こういう立派な親御さんは、ちゃんと「ら」を抜かずに発言されますね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/18(水) 05:16:32 

    >>65
    中一女子
    うちもそう
    小学生の時に塾をやめて家でつきっきりで見たら成績があがったので集団授業はダメなのだと思ってます
    一緒にやらないとやってくれませんが わからないのに見ないで ほっといて と言われるよりはマシかと思って頑張ってます
    動画授業を一緒に見て同じ問題を一緒に解いてます
    予習が大変で仕事に出られません
    私が働いて塾代にするのと 働くのをあきらめて塾代が浮くのと どちらがいいのだろうかとよく考えてしまいます
    知識を共有出来ないと味気ないのでコレでいいのかもしれません 他人に任せるのも心配なのです

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/18(水) 05:19:59 

    >>171
    今の子とかではなく 家庭によると思います
    出来る親の子が出来るのはこういうことだろうなと思います
    父親が高学歴でも母親が低学歴だと子どももアホに
    父親が低学歴でも母親が高学歴だと子どもは賢く
    というのは分かる気がします

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/11/18(水) 05:25:55 

    >>137
    自分も

    読み聞かせもしてもらったことないので佐藤ママの本を読むまで知らなかった 当然子供にやってあげられなかった
    情報がないと馬鹿の連鎖が止まらないよね 今はネットのおかげで余所の常識を知られてありがたい

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2020/11/18(水) 05:57:31 

    >>179
    母は高学歴だけど教えてくれなかったよ。私はバカだけど妹と兄は高学歴(笑)

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/18(水) 05:59:12 

    小3までかなー
    それ以降は反抗期入ってきて接するのしんどい気がするし、塾か家庭教師にお願いする!お金は貯めとく!!

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/18(水) 06:04:00 

    算数、小5でギブアップ
    私が小5の時より格段に難しい気がするんだけど…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/18(水) 06:42:43 

    >>178
    同じ方がいらっしゃって嬉しいです

    最近近場で9-12時週4の仕事をはじめました
    これ以上増やすとさすがに仕事、家事、勉強の両立は難しいと思っています

    11月末に定期テストがあり毎日バタバタです
    主人に私自身がテストを受けるのかと言われる位予習してます

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/18(水) 08:24:51 

    >>27
    小5になると、もっと複雑なデシリットルの問題に襲われるよ(笑)

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/18(水) 08:26:13 

    >>180
    馬鹿の連鎖…
    人を馬鹿呼ばわりしたこと気付いてる?勉強できるできないではなく、頭の良し悪しってそういうとこだよ。

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2020/11/18(水) 08:30:27 

    >>178
    個別指導の塾に通っていました。先生は大学生バイトで、大学受験やキャンパスライフについてとかも雑談ついでに色々聞かせてもらって、自分の将来を考えるいいきっかけになった記憶です。
    私は数学が全くできないのですが、先生にかなり手厚いサポートをしてもらえてなんとか乗り切りました。
    わからなければすぐに何度でも教えてもらえるのでオススメです。が、金はかかります。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/18(水) 08:54:12 

    >>186
    馬鹿って言葉に反応しすぎ。
    悪い所が似てっちゃうーっていう感じでは?

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2020/11/18(水) 09:36:21 

    >>168
    教科書で学ぶ範囲ぐらいなら一緒に解けるけど応用発展問題になると難しいよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/18(水) 09:38:03 

    >>183
    いまの子って頭がいいのかな?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/18(水) 09:40:20 

    算数は小6でもうギブ!
    他は高校レベルまでまだイケる!!
    国語、古典は負けん!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/18(水) 09:40:31 

    >>170
    自分は簡単に解けたからどんどん進んじゃうんですよね。理解出来ない気持ちが分からなかったり。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/18(水) 09:53:42 

    高校受験までなら平均の子をそこそこ上位にする自信はある
    極端にできない子を教える忍耐はないし、優秀な子を教える知識やテクニックはない

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/18(水) 11:02:28 

    >>193
    何か教えるテクニックありますか?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/18(水) 12:28:56 

    夫婦で分担すれば高校までいける

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/18(水) 12:42:15 

    >>193
    分かる。うちの子はちょっと教えると親より出来るようになるから教えられる。でも、難問は教えられる自信ない。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/18(水) 12:45:53 

    今、小3なんだけど、昔に比べると算数の教科書やテストなどの質問内容が

    「何言いたいのか分からない」

    時あるんだよね。式や答えは直ぐ出るけど、肝心の問いで親が引っ掛かる。あえて意地悪してそういう聞き方をしてるのか…
    計算問題も前にはなかった「さくらんぼ計算」なんて可愛いの出て来てるし、応用となると自分達がやった頃とは違うやり方に変わってたり…

    なので、親がお手上げになったら塾は何かと高いから、夕食出してもいいからプライベートで相談に乗れて、尚且つ子供が教わってるやり方と大差ない大学生の家庭教師を頼もうかと思う。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/18(水) 13:29:04 

    >>197
    さくらんぼはそんなに難しくなかったはず…。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/18(水) 14:20:47 

    >>4
    ねー!
    さくらんぼ計算ってなにw

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/18(水) 14:21:57 

    >>138
    私は8の段があやしい

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/18(水) 14:54:02 

    >>169
    なぜわざわざ嫌われるようなことを書き込むのか意味不明w

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/11/18(水) 14:58:33 

    >>186
    え?図星?
    自虐しただけなのに自意識過剰だよ 大丈夫?

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2020/11/18(水) 14:59:52 

    >>201
    同意
    ネットでしかハドれないボッチだと思い相手にしないことですよね

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/18(水) 15:00:57 

    >>197
    そのような都合のいい方をどうやってみつけられるのか分からない・・・・

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2020/11/18(水) 15:07:32 

    >>193
    ひとりでやらせると ぼーーーーっと時間が過ぎて行く子につきっきりで 次はコレ 次はコレ と課題を出し 無駄な時間を過ごさせない
    これだけでアホな子の場合90%は補えると思う
    今は中学受験レベルはものすごくあがっているけれど 「高校受験レベル」というのはものすごく下がっているので伴走だけで効果オオアリだと思います
    むしろ塾代はドブ金

    優秀な子はこちらの能力不足で手伝えないけれど そういう子は手伝いを必要としないし 塾代が生き金になります

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/18(水) 15:28:50 

    >>202
    自虐のつもりだったら文章力ないね。こちらに同意を求める文章にするべきではない。

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2020/11/18(水) 15:29:58 

    高校までは、大丈夫。

    我が家は、小学校入学時、リビングに黒板を作り、学校で使用する机を購入(学習机は買わず)して教科書も取り寄せ、教えてました。(黒板に、月日・曜日・日直も書いて)

    兄弟年子なので、ふざけ合いながらも楽しく勉強してました。(テストも、もちろんします)

    現在中学生になり、机は友人にあげましたので、勉強は、リビングのテーブルでしてます。

    週末は、終日英語のみの会話(夫は苦手なので、普通に話します)

    希望の中学に入学して文武両道、楽しく学校生活を送っています。

    大学は専攻があるので、自分で頑張れですww

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2020/11/18(水) 22:01:19 

    >>185
    うそーまだデシリットル出てくるとは!笑

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/19(木) 00:38:31 

    >>184
    ありがとうございます

    ずっと(わたしが)勉強しているので旦那が買い出しに行ってくれたりします(^^)
    塾に行かせていた頃は何をやっているのか分からなかったのでフォロー出来ませんでしたが
    今は全部内容を把握しているので TVや本で同じ単語が出てきた時に「習ったよね 同じこと言ってるね」と声掛け出来ます
    そんな時に初めて知ったフリをされても こちらは何度も説明したことを覚えていますので誤魔化されませんw

    仲がいいから出来るんだと思います
    男の子なら「うるせー うぜー ふんっ」って年頃ですよね!!素晴らしいです

    z会と進研ゼミをやっています
    お勧めの教材教えてくださいm(__)m

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/11/19(木) 01:32:06 

    >>166
    私は100均で1リットルまで測れる軽量カップと軽量スプーンを買ってきてお風呂のとき教えたな〜
    ふんふん、とわかってくれたし教えやすかった

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/19(木) 14:11:58 

    >>206
    図星つかれて逆切れ忍耐力ないね
    読解力もないね 
    いろいろ生き辛そうwwwwざまあ

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2020/11/19(木) 21:33:36 

    >>66
    私もそう思ってたんだけど、+9とか手でやると数え間違えたりする問題もさくらんぼ算だとかえって簡単なんだよね。足し算を暗記してる子はいいけど、手を使っちゃう子にはさくらんぼ算が使えると思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード