-
1. 匿名 2020/11/16(月) 20:30:52
長期にわたり給食が中止となったことで、保護者からは給食再開を求める声が多く寄せられた。市はPTA連合会や校長会と協議し、前日調理を行わない▽加熱調理を徹底する▽調理後2時間以内の喫食に努める―などの改善策を講じながら再開を決定。市が委託した第三者機関による衛生チェックも行うとした。
給食停止の期間中、保護者は不便を強いられた。小学生と中学生の子どもを持つ母親は、再開について「保護者の負担も考えると良かったのでは」としつつ「私たちは信じるしかない。市やセンターには最善の注意を払ってほしい」と注文する。市によると児童生徒の1割程度が、給食への不安などから弁当の持参を続けているという。
※関連トピ埼玉・八潮の食中毒 給食の海藻サラダから大腸菌を検出girlschannel.net埼玉・八潮の食中毒 給食の海藻サラダから大腸菌を検出 画像はイメージです 乾燥した海藻サラダを給食前日に水戻ししたままにし、加熱処理をしていなかったことに問題があった、とみている。同センターは「被害者に対して申し訳ない...
+83
-10
-
2. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:11
ひどいなコレ+336
-11
-
3. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:14
でも家で作るなら加熱しないもんなぁ+430
-20
-
4. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:34
給食費を払わない呪いじゃ+37
-39
-
5. 匿名 2020/11/16(月) 20:32:51
海藻サラダは加熱したらダメでしょうw
前日に戻しとくのもダメだけど
学校給食は全て当日調理だと思ってたわ+463
-34
-
6. 匿名 2020/11/16(月) 20:33:23
>>1
もしかして海藻は○国のやつじゃないの?最近多いからね。大腸菌は○国のものが多いからね。+442
-15
-
7. 匿名 2020/11/16(月) 20:33:28
わたしの職場は給食室内の責任者がものすっごい厳しいから、加熱しないとかありえないけど、こういう食中毒起こしちゃうところは、責任者はどうしてるんかな+264
-3
-
8. 匿名 2020/11/16(月) 20:34:09
信じるしかないって気持ちは分かる
どうしようもないもんな保護者は
+113
-3
-
9. 匿名 2020/11/16(月) 20:34:38
毎日お弁当作り地味に面倒くさいから、お母さんたち大変だろうな+213
-3
-
10. 匿名 2020/11/16(月) 20:35:19
タイトル不思議+17
-2
-
11. 匿名 2020/11/16(月) 20:35:21
長い弁当生活で弁当持たせてくれない親御さんもいるって聞いた。給食って子供には大事な物だよね+157
-3
-
12. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:12
食あたりってほんとにキツい。
洗面器持ってトイレにこもりっぱなし、胃腸痛がとんでもなくてどんな体勢になっても激痛。
酷い時はもういっそ殺してくれってくらいつらい。+229
-4
-
13. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:15
給食といえばうちの子の小学校で給食費払わない家庭(コロナ以前から)結構いて問題になってる
払えないんじゃなくて払わない
義務教育だからどうたらこうたらっていうのが言い分らしい
赤信号みんな渡れば怖くない状態
あきれる。子どもに恥ずかしくないんだろうか+227
-4
-
14. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:20
>>6
海藻が汚染されていたのか、容器なのかは分からないからなんとも言えない
ただ、外国産の食品を適宜使ってはいると思う
日本産のワカメなど使ったら給食費とんでもないことになるよね+182
-1
-
15. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:34
給食費払わなくてもよく、好きなようにお弁当を食べさせられるのなら給食いらないーー!+13
-7
-
16. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:41
うちも使っていた弁当業者で食中毒出してたけど、頼むの控えるようになった
食中毒は本当にヤバい。過去に当たった事がある+72
-0
-
17. 匿名 2020/11/16(月) 20:36:55
加熱の有無より、トイレのあとの手洗いがあまりできてなかったとかでは?+16
-5
-
18. 匿名 2020/11/16(月) 20:37:12
近年は自然解凍OKって冷食のおかずが
結構あるよね。それは大丈夫 (゜゜)?+11
-27
-
19. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:02
>>6
最近韓国海苔が大量に回収されて廃棄されたニュースは報道されなかったね+131
-4
-
20. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:11
>>4
みんなにかけちゃーダメだよ!+8
-0
-
21. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:12
>>13
そんなんどこにでもいるだろう+5
-14
-
22. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:37
>>18
これに海藻サラダ入ってるの?入ってないなら無関係の画像だよね+53
-4
-
23. 匿名 2020/11/16(月) 20:38:44
美味しい出来立ての給食を食べられていた子供時代が本当に幸せな事なんだと大人になって分かった。
O157とか世間では流行ったけど自分の学校では発生する事もなくて給食は毎日の楽しみだったな〜!!
今の子供達にも同じクオリティで食べさせてあげたい!+69
-1
-
24. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:02
>>13
今はその話じゃないだろ+11
-15
-
25. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:08
小学生の四年生から自分で作るようになった
両親共働きで忙しく下にまだ2人いたから
それにしても最近、給食での食中毒多いね
なんでだろうか?委託業者はちゃんと厳しく選ばれてるんでしょ?そこでそういう事起こるなんて信じられないけど+23
-3
-
26. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:08
幼稚園は被害なかったけど同じセンターで、厳しいって有名な近隣の幼稚園は即センター変えてた。うちはそのまま継続したけど数日お弁当になりました。+36
-0
-
27. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:25
>>18
企業がちゃんと加熱してくれてるって、信じるしかない!
+34
-0
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:45
気持ち悪いね+3
-0
-
29. 匿名 2020/11/16(月) 20:39:57
>>14
6です。
確かに容器もだね。外国産と国産、そんなに値段違うのかな。だけど安全にはかえられないな。+10
-7
-
30. 匿名 2020/11/16(月) 20:40:12
>>1
これ最初海藻サラダじゃなくて海苔のサラダって言われてたね
しかもその後韓国で海苔をバキュームカーで運んでて捕まったニュース、職場で韓国海苔が回収になったって言ってる人がいた+49
-0
-
31. 匿名 2020/11/16(月) 20:40:21
>>19
何か海苔にあったの?+12
-0
-
32. 匿名 2020/11/16(月) 20:40:46
栄養士だけど、給食でこれはありえないよ。
海藻サラダでも85度以上で1分以上加熱してから急冷させて味付けるのが基本。+115
-0
-
33. 匿名 2020/11/16(月) 20:41:10
>>3
>乾燥した海藻サラダを給食前日に水戻ししたままにし、加熱処理をしていなかったことに問題があった
これってさ、書いた記者さんも変だなって思わなかったのかな
全く料理をしない人なら勘違いするかもしれないけど
海草サラダミックスとか乾燥わかめとか戻したらそのまま使うよね
加熱なんてするわけないのに+233
-44
-
34. 匿名 2020/11/16(月) 20:41:34
埼玉は自分の学校で給食を作っているところはないの?
田舎の県だけど小学校なら自校で給食を作ってたのを思い出した+11
-4
-
35. 匿名 2020/11/16(月) 20:42:08
>>19
6だよ。
ほんとに。まだスーパーにしれっと売ってる。
確かな情報を入手できる人間と、無関心な人間とでここで差がでるよね。+70
-0
-
36. 匿名 2020/11/16(月) 20:43:41
>>14
乾燥ワカメは高いけど鮮魚売場とかで売ってる生わかめは比較的安くない?
塩すごいついてるから、さっと湯通しして冷水でしめれば○国の乾燥ワカメより安全じゃないかな?+5
-13
-
37. 匿名 2020/11/16(月) 20:43:44
>>14
日本国内に出回るのは全部国が成分検査してるよ
添加物の量とかも。
だめだったものはちゃんと回収されてるよ
でも一つ一つ検査してるわけじゃないから、検査しなかった一つにたまたま大腸菌が多くついてたのなら、それは不運だね+21
-1
-
38. 匿名 2020/11/16(月) 20:44:10
>>25委託の会社自体はしっかりしてても、現場はブラックだし常に人手不足で時間に追われてるからね…
かなりずさんな体制だと思うな+7
-0
-
39. 匿名 2020/11/16(月) 20:46:20
>>26
うちの子の幼稚園も同じく。
同じセンターの別ライン?で作ってるからって
朝いきなり給食提供出来ないとなり、
先生達が必死で手配してくれたみたい。
うちのところはお弁当も作らず済んだけど
センターを信じるしかないよね+18
-1
-
40. 匿名 2020/11/16(月) 20:46:33
>>36
食育を考えるならそれがいいと思うんだけど調理員さんの手間がね…
限られた人員で時間内に大量調理しないといけないから
でも地元のどこどこで採れたワカメだよって教わってから食べたらきっとさらに美味しく感じるよね+17
-0
-
41. 匿名 2020/11/16(月) 20:46:55
>>13
義務教育の義務って、保護者側の事だよね。
給食ができるまでに携わってくれるら全ての人に対して感謝の気持ちも無いのかな。+66
-0
-
42. 匿名 2020/11/16(月) 20:49:09
>>41
保護者に教育を受けさせる義務がある
んだよね。+22
-0
-
43. 匿名 2020/11/16(月) 20:49:26
>>33
給食では加熱処理する
うちの母親が給食の栄養士してて、そう言ってた+219
-1
-
44. 匿名 2020/11/16(月) 20:49:42
>>6
国産は高いから絶対輸入だと思う+30
-1
-
45. 匿名 2020/11/16(月) 20:49:53
>>11
お弁当持たせてもらえない人はお昼ごはんがなしってこと?+6
-1
-
46. 匿名 2020/11/16(月) 20:50:31
子どもの通う学校はセンター方式じゃなくて自分とこで作ってるからなんとなく安心。
毎日お世話になってる給食がなくなって毎日お弁当になったら作る負担ってすごいよね。+7
-0
-
47. 匿名 2020/11/16(月) 20:51:56
>>43
なるほど勉強になるありがとう!+54
-1
-
48. 匿名 2020/11/16(月) 20:51:56
>>33
給食とかお弁当に入れるわかめは加熱すると思うよ+173
-3
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 20:51:59
>>45
ちゃんと聞いてないけど、パンとか何かだけ支給される日があるとかなんとかでそれだけ食べてたのかな。+5
-0
-
50. 匿名 2020/11/16(月) 20:52:09
>>37
こういう検査って全数じゃなくて抜き取りだからね
抜き打ちでもない限り検査用サンプルをメーカー側が良いものを提出したりするからなんとも言えない
特に中国は一旦検査が通れば次の検査までの間にどんどん質が落ちて行く+8
-1
-
51. 匿名 2020/11/16(月) 20:52:19
>>5
学校給食は、トマト以外の野菜は全て一度火を通す決まりがあったはず+119
-0
-
52. 匿名 2020/11/16(月) 20:53:19
>>33厚生労働省が出している大量調理マニュアルというものに、加熱しなくてはいけないと書いてあります。普通は中心温度を測って、記録とります。
大腸菌やノロウイルスも加熱によって消滅するから、防げた事故というわけです。+165
-2
-
53. 匿名 2020/11/16(月) 20:55:01
>>18
あまり信用してないなぁ
ていうか、食べる時にまだカチカチだったことがあったから加熱して入れるようにしてるw+8
-11
-
54. 匿名 2020/11/16(月) 20:55:14
>>31
いつもの大腸菌
もし色々知らなくて韓国海苔を買ってるとしたらやめた方が良いよ
海苔の養殖場が下水の出口近くにあったり、洗浄済みとか言いながらバキュームカーで材料を輸送したりしてるから+32
-0
-
55. 匿名 2020/11/16(月) 20:55:16
>>33
サラダだから冷たい方が美味しいしね。
普通ならわざわざ加熱したりはしないけど、そういうものも加熱したり、火を通したりしなきゃいけない給食って大変だなと思う。
+9
-25
-
56. 匿名 2020/11/16(月) 20:57:07
>>18
普通の冷食となにが違うのか、気になって前に調べたことあるんだけど
自然解凍できる冷食は、きちんとそれ用に高温で殺菌処理されてるんだって
だから大丈夫だと思うよ+36
-0
-
57. 匿名 2020/11/16(月) 20:58:12
>>50
じゃあ実際、中国産のお菓子や食品食べて食あたりしたことありますか?
有名なお菓子でもたまに中国のありますけど。+2
-6
-
58. 匿名 2020/11/16(月) 20:59:11
>>46
給食も教育と同じで地域差があるって知らなかったよ。
センター方式ってのも知らなくて驚いたことがある。
給食ってとってもありがたい。
+2
-0
-
59. 匿名 2020/11/16(月) 21:00:01
コストダウンしてるからまともな管理栄養士もいない民間とかになるってこと?
+2
-0
-
60. 匿名 2020/11/16(月) 21:03:48
うちの市は市営の給食センターで作ってて度々取材にも来られるくらい美味しくて有名なところ。
民間委託のところもあるんだね。
民間だと経費諸々節約するだろうから不安だね。+0
-0
-
61. 匿名 2020/11/16(月) 21:04:16
>>33
加熱しなかったというより、前日からためた水に付けてそのまま置いておいたというのが最大のミスじゃないだろうかね。冷蔵庫には入ってたのかね。7月でしょ?これ。+171
-1
-
62. 匿名 2020/11/16(月) 21:04:41
>>52
ノロは加熱では死なないよ+2
-20
-
63. 匿名 2020/11/16(月) 21:06:19
>>5
キュウリも加熱してんだよ?+90
-0
-
64. 匿名 2020/11/16(月) 21:07:05
>>62
85~90度で90秒以上加熱すればおけ+19
-0
-
65. 匿名 2020/11/16(月) 21:08:33
>>7
忙しすぎておろそかになっている現場ありそうだよね。
栄養士がちゃんとしたくても、調理師が言うこときかないとかね………
大量調理の現場で働いていたとき、衛生観念が薄い調理師が数人いたよ。
言ったってきかないからねぇ、頑固だから。+43
-0
-
66. 匿名 2020/11/16(月) 21:08:47
学校の給食って校長先生が毒味の為に先に食べるってテレビで観たことあるけど
食べなかったのかな?+3
-1
-
67. 匿名 2020/11/16(月) 21:09:19
>>26
>>39
うちも同じです!今回の食中毒を起こした工場と幼稚園用は違うラインらしく、数日給食休止になったけどすぐ再開しました。同じ会社だけど違うラインってだけでこんなに内容が違うものなのかな?ちょっと心配になる。+8
-0
-
68. 匿名 2020/11/16(月) 21:13:08
>>9
それが親の役目なのよ大変なのはわかるけど
+5
-7
-
69. 匿名 2020/11/16(月) 21:13:48
>>5
オーブンで蒸し焼きするんだよ
+2
-4
-
70. 匿名 2020/11/16(月) 21:13:52
>>31
トイレの排水が流れ込んでる海の海苔とかある。+23
-0
-
71. 匿名 2020/11/16(月) 21:15:57
>>19
近所の業務スーパーで韓国のりが大量に箱で置かれてて、レジ待ちのときに私の前の人が3袋くらい買ってた
あぁ、それはやめた方が…と思いながら何も言えなかった+39
-0
-
72. 匿名 2020/11/16(月) 21:19:21
>>23
自分が子供たちの時の方が衛生管理今よりもテキトーそうなのに食中毒とか当たったことないからすごいと思う
ミートソースが変な味するって1人の生徒が言っただけで全校生徒に食べるのやめるように言われたな+10
-0
-
73. 匿名 2020/11/16(月) 21:23:13
>>6
ウンチ、おしっこを海に垂れ流し処理だもんね。
それ知ってからは、韓国のりとか無理になった。
ひじき、めかぶとかも必ず裏を見て日本産の物にしてる。
韓国人の糞や小便に汚染された物より、放射能の方がましだ。+92
-1
-
74. 匿名 2020/11/16(月) 21:23:43
>>62死にますよ。
アルコールでは死にませんが。+10
-0
-
75. 匿名 2020/11/16(月) 21:28:09
>>27
信じるも何も揚げてるよね+5
-0
-
76. 匿名 2020/11/16(月) 21:28:20
給食費キチンと払ってない様な親がブーブー先頭切って文句たれてたりしてw
そして毎月キチンと給食費払ってた様な人達は、安全が確認される迄は、我が子にはそんな危険な物を食べさせられないからと、ちゃんとお弁当作って持たせてそう。+2
-1
-
77. 匿名 2020/11/16(月) 21:30:33
>>13
この前ニュースでやってたけど、払わない人のせいで給食費が足りないから給食の全体量が減ったりするらしいよ。
例えばバナナ1本→半分とか。
ちゃんと払ってる子の分が減るなんておかしいよね。
自分の子どもの食費も払えないとか恥ずかしくないんだろうか。+57
-0
-
78. 匿名 2020/11/16(月) 21:31:26
>>33
家で作ってその日に食べるなら全然大丈夫たと思うけど
夏の常温で置かれてたやつならやばいと思うよ
ワカメのスープとかも結構痛むの早いし+99
-0
-
79. 匿名 2020/11/16(月) 21:31:49
>>71
がるちゃんに染まってるね+1
-13
-
80. 匿名 2020/11/16(月) 21:33:01
>>78夏場のワカメ入れた味噌汁やばいよね+7
-0
-
81. 匿名 2020/11/16(月) 21:40:32
>>80
お味噌が発酵に拍車をかけるからね。
夏のお味噌汁は腐りやすいんだよね+6
-0
-
82. 匿名 2020/11/16(月) 21:40:43
>>33
加熱して急速冷風倉庫みたいなのにいれるんだよ+35
-0
-
83. 匿名 2020/11/16(月) 21:40:56
>>57
横だけど
中国のお菓子なんて食べてるの?+6
-1
-
84. 匿名 2020/11/16(月) 21:40:59
元食品関係の仕事してたけど、
信じられないぐらい酷い環境で作られたものが市場に出回ってることあるよ。
学校給食はその中でも厳しめなほうだけど、
学校給食の下請けや仕入先が最悪なパターンもあるかもしれない。
私がいたところは包装用品を扱うところだったけど、本当酷い。取引先もたぶん勘づいてたところもあったと思うけど、価格が安いからか知らなかったふりしてる感があった。
+2
-0
-
85. 匿名 2020/11/16(月) 21:42:13
>>63
そうなの??!知らなかった!+33
-2
-
86. 匿名 2020/11/16(月) 21:45:10
>>80
あれワカメのせいだったんか!!!+7
-0
-
87. 匿名 2020/11/16(月) 21:47:14
>>73
6だよ。
私も一緒。絶対に買わない。最近は魚介も○国産がしれっと並んでるから気をつけてる。回転寿司も使ってると思うわ。+20
-0
-
88. 匿名 2020/11/16(月) 21:48:28
>>44
6だよ。
国産はそんなに高いのね。
給食に○国産使ってくるのとかもぅどうしたらいいんや。+3
-0
-
89. 匿名 2020/11/16(月) 21:54:37
>>73
国産海苔にセシウムの心配はありませんよ。
+15
-0
-
90. 匿名 2020/11/16(月) 21:55:51
>>84
日本でもそんなところがあるんだね+0
-0
-
91. 匿名 2020/11/16(月) 21:56:47
>>33
戻してすぐ使うならそりゃそのままだけど
夏場に前日から水戻ししたままの海藻は使わない
せめてその日の朝とかじゃ?+34
-1
-
92. 匿名 2020/11/16(月) 21:57:54
>>61
それだよね。
加熱も大事だけど、放置が一番怖い。
熱に強い細菌いるし。+67
-1
-
93. 匿名 2020/11/16(月) 22:01:42
>>73
最後の放射能の方がマシって言い方もどうかと思うけど…プラスの多さにびっくり+5
-10
-
94. 匿名 2020/11/16(月) 22:03:07
>>33
そう言えばわかめって中国産多いよね
国産超高い
国産なぜあんなに高くする?買えないんだけど+1
-11
-
95. 匿名 2020/11/16(月) 22:04:07
>>79
韓国の衛生については、ガルちゃんやる前から気になってたよ。医薬品原料を韓国から輸入したとき、安全検査で失格になって回収措置になったことがある。医薬品でさえそうだから、食品についてはもっと緩いかもしれない。
https://www.news-postseven.com/archives/20190128_856678.html?DETAIL
+13
-0
-
96. 匿名 2020/11/16(月) 22:06:30
>>33
家ではしなくても、食品衛生のルールとしてはしないといけないんじゃないの?
昔料理教室で働いてたけど、刺身用のゆでだこも必ず湯通し。
わかめもそのまま食べる時は湯通しだったよ。+27
-0
-
97. 匿名 2020/11/16(月) 22:07:13
>>33
大量調理マニュアルに沿って加熱しないといけないのよ+30
-0
-
98. 匿名 2020/11/16(月) 22:08:14
>>94
近所の激安スーパーには島根産とか200円くらいであったよ+1
-1
-
99. 匿名 2020/11/16(月) 22:11:41
さもありなん+1
-0
-
100. 匿名 2020/11/16(月) 22:12:54
学校兼給食センターの栄養士です。給食に提供する料理は前日調理は禁止、原則加熱をしなければいけないと「学校給食衛生管理基準」というものに記載してあります。これは国から出されているものです。例外として生で提供する果物などは加熱しませんが、その代わりに規定の濃度に薄めた次亜塩素酸ナトリウムで消毒・すすぎをします。水で戻しただけの食材を提供するなんてまずありえないです。+6
-0
-
101. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:45
>>71
言いたいけど言えないよね。
うちでは信頼できる所の普通の海苔を、ごま油と塩でフライパンで焼くか、炙れば簡単に出来る事に気付いたから自分で作るようになった。+19
-0
-
102. 匿名 2020/11/16(月) 22:17:08
6月ってまた一番気をつけないとダメな時期じゃん。+0
-0
-
103. 匿名 2020/11/16(月) 22:19:51
在住の市では卵のカラも洗ってから調理すると、調理師の友達に聞いていたのでこんなにばらつきがあるのかと思ってびっくりしている。+0
-0
-
104. 匿名 2020/11/16(月) 22:20:02
ありえない
給食は野菜も全て火を通すのが当たり前
わかめも熱湯で普通戻すよ+3
-0
-
105. 匿名 2020/11/16(月) 22:20:50
>>51
前に学校給食で働いてたけど、キュウリなんかも当日加熱して、急速に冷やしてたよ
急速冷蔵の機械が故障した時はサラダなんかはメニュー変更した+36
-0
-
106. 匿名 2020/11/16(月) 22:23:47
>>94
言うほど高いかな。
わたしは三陸産のを買うけどいうほどたかい??
まあ、韓国のは美味しくないからっていう理由もあるけど+8
-0
-
107. 匿名 2020/11/16(月) 22:25:20
>>80
腐るとどんなふうになるんですか?+1
-0
-
108. 匿名 2020/11/16(月) 22:26:35
>>63
キュウリは怖いよね。昔どこかの祭りで棒に刺さったキュウリが原因で食中毒起こしてニュースになってたこともあるし。+29
-1
-
109. 匿名 2020/11/16(月) 22:28:19
ありえないです。
給食センター勤務
必ず火は通します。
サラダは茎ワカメを蒸してつかっています。
ワカメは水で戻しますが味噌汁ですね。+4
-0
-
110. 匿名 2020/11/16(月) 22:29:58
>>33
????
給食で出されたものは家庭用のすぐ戻して食べる海藻サラダ用のものじゃないだろうに
給食で提供する乾物は必ず加熱必要だよ
大腸菌などの心配あるから
ここは一晩水道水で戻されてたんじゃなかったかな
そんなもの家庭でださないでしょ
+22
-2
-
111. 匿名 2020/11/16(月) 22:36:21
>>98
300円くらい+0
-0
-
112. 匿名 2020/11/16(月) 22:36:23
>>73
韓国産のひじき買っちゃった時はびっくりして捨てた。うんちの海のひじきなんて無理!+19
-0
-
113. 匿名 2020/11/16(月) 22:55:55
>>63
きゅうりともやしは汚染が凄いんだよ。うちはきゅうり専用スポンジでよく洗う。もやしも水を流しながら洗うよ+20
-0
-
114. 匿名 2020/11/16(月) 22:59:17
>>13
論点ずれた親の元育ってるから
多分子どももずれてるから、
きっと羞恥心なんて無いんじゃない?+4
-0
-
115. 匿名 2020/11/16(月) 23:03:01
市民ですが本当に大変でした。弁当作る親はもちろん子供も。
重たいランドセル背負って、月曜日は体操着に上履き。水筒を首から下げて。更にお弁当まで。
お弁当ってなかなかランドセルには入らないし。
雨なんて降ったら傘まで…
+6
-0
-
116. 匿名 2020/11/16(月) 23:05:30
>>5
病院の栄養士をしています。
乾燥ワカメや海藻サラダは前日にもどすこともありますが、その際は必ず加熱をします。
生の野菜や果物も殺菌水で消毒をしています。+37
-0
-
117. 匿名 2020/11/16(月) 23:14:57
>>73
だから海が茶色いんだよね
汚物を処理せず海に流すから+3
-1
-
118. 匿名 2020/11/16(月) 23:16:04
>>12
わかる😭ノロになった時はお腹がチクチク痛くて泣き叫んだ😭そして何時間も籠ってトイレから出たらぐったり…+4
-0
-
119. 匿名 2020/11/16(月) 23:22:48
>>115
大変ですよね、本当に親子共々。
ウチの学校は給食室の工事で夏休み明けから
冬休みまで給食がなく、ずっと弁当持参です。
注文弁当も頼めるけど、アレルギー対応してないので
アレルギーっ子のいる我が家は無理でした…。
もう本当に給食のありがたさが身にしみます。+1
-0
-
120. 匿名 2020/11/16(月) 23:23:27
>>14
じゃあ給食でワカメ出さなくていいわ。家で食べさせるから。+0
-1
-
121. 匿名 2020/11/16(月) 23:30:41
>>7
ほんとそれ。
衛生とか食品の勉強してたけど、何事も起きてからじゃ遅いのに。+5
-0
-
122. 匿名 2020/11/16(月) 23:34:10
給食センターの今回のことについての説明会で海藻を加熱調理してなかったのは今回だけじゃなくて10年以上前から加熱調理してなかったって責任者が白状したらしい。+3
-0
-
123. 匿名 2020/11/16(月) 23:34:25
>>93
このマイナスさんたちは放射能ガーの人たちかな?+1
-1
-
124. 匿名 2020/11/16(月) 23:36:17
>>33
加熱しないものを給食に出したりしてはいけません。業者がそんなことやらかしたなんて信じられません。+11
-1
-
125. 匿名 2020/11/16(月) 23:38:56
>>7
私も管理栄養士なので、管理栄養士なにしとんねん、って思った。
+3
-0
-
126. 匿名 2020/11/16(月) 23:41:00
>>113
そうなの!?
知らなかった、今度からよく洗う+16
-0
-
127. 匿名 2020/11/16(月) 23:43:28
>>13
うちは期限までに給食費をおさめないと児童手当から勝手にひかれます。
入学の時に承諾書を提出させられます。
もちろんうちはきちんと払っとる(笑)+22
-0
-
128. 匿名 2020/11/16(月) 23:51:20
>>18
関係ない画像貼るのはどうかと思う。+4
-1
-
129. 匿名 2020/11/17(火) 00:08:43
>>6
私もこれずっと思ってる。
チョコ菓子にまで大腸菌入ってたよね。
マーケットオーのブラウニー。+13
-0
-
130. 匿名 2020/11/17(火) 00:12:03
>>65
ベテラン調理師&年配パート恐すぎた!
若手栄養士は恐る恐る働いてたよ。+5
-0
-
131. 匿名 2020/11/17(火) 00:16:29
>>117
韓国のかた持つわけじゃないけど、沿岸部の海の色って、特に大雨の後の土砂流入とかでそういう色になるかもしれん。
これは紀伊半島
関東も
+2
-1
-
132. 匿名 2020/11/17(火) 00:18:08
>>115
お母さん、いつもありがとう。+1
-0
-
133. 匿名 2020/11/17(火) 01:56:49
>>23
1996に給食食べた世代か+0
-0
-
134. 匿名 2020/11/17(火) 05:12:15
>>5
馬鹿なの?+4
-0
-
135. 匿名 2020/11/17(火) 05:23:08
>>36
前働いてた市の給食は完全国産にこだわってたから塩わかめだったよ〜
560人程度だったのもあるけど塩落とすのも異物確認しながら包丁で切るのも1人でそんな時間かからなかったからそこまで手間じゃなかったし、乾燥より美味しいから良いよね+6
-0
-
136. 匿名 2020/11/17(火) 05:26:59
>>125
栄養士の資格しか持ってない上司しかしらないけど、みんな厳しい
+1
-0
-
137. 匿名 2020/11/17(火) 06:27:32
>>15
うちはずっと中学は給食無くてお弁当もたせてたよ。お弁当作れない家庭はお弁当を契約して、毎日学校に届けてもらうシステム。
慣れてしまえば大変じゃなかったけどな。+1
-0
-
138. 匿名 2020/11/17(火) 07:44:55
てか加熱とかの問題ではなくて、海藻類なんて絶対中国産使ってるでしょ安いし国産何か使うわけ無いからはなからヤバイ菌ついてたんでは?私は給食よりお弁当のほうが安心だから普通にお弁当持たせてます。食中毒多すぎる。+2
-0
-
139. 匿名 2020/11/17(火) 07:53:30
>>77
それはあり得ない
ちゃんと区別して、支払いしている子には、それ相応の給食を出して欲しい+6
-0
-
140. 匿名 2020/11/17(火) 11:20:28
子供の学校は症状が強く出た子は給食が怖くなっていて、クラス2割近くが弁当持参のまま。
本来給食は子供の楽しみの物なのに、中3だからこのまま嫌な思い出のまま給食が終わってしまって悲しいな。
コロナで体育祭やら修学旅行も全部中止の上、給食もバラバラ…クラスの思い出が少ないね…+3
-0
-
141. 匿名 2020/11/17(火) 13:08:05
なにげに給食センターで働いてる人の意見が聞けて嬉しい。
給食のおばちゃん大好きだったから。+1
-0
-
142. 匿名 2020/11/17(火) 16:35:04
>>5
給食のような場合、食中毒を起こさないようにきちんと加熱されることになっている。
しない業者が怠慢。
給食がどれほど最新の注意を払って造られてるか、せめてそれくらいは調べてから書きなよ。+1
-0
-
143. 匿名 2020/11/17(火) 19:14:18
私も給食調理してる責任者の立場だけど
マジでこんな調理場ありえない。
加熱調理は基本だし
責任者によって本当に違うね
+1
-0
-
144. 匿名 2020/11/17(火) 20:35:34
大量調理従事者だけど何年も前からこんな衛生管理状態だと市の監査で引っかかる。改善をするように指摘されれはずだけど。
まさか市の監査入ってなかったのかな?それとも衛生管理書類を偽造してたとか?
学校給食に関しては大阪堺市のo-157以降かなり厳しくなって生食のモノはほぼ無くなったのに。
こんなずさんなまま何年もまかり通っていた事が信じられないわ。+2
-0
-
145. 匿名 2020/11/18(水) 01:09:36
>>65
年配調理師の衛生観念にはいつも驚かされる…注意しても今までこんなことしなくても食中毒なんか起きなかった!って聞く耳持たない人もいるんだよね…+3
-0
-
146. 匿名 2020/11/18(水) 20:45:43
>>105
レタスも??+0
-0
-
147. 匿名 2020/11/18(水) 20:51:36
>>146
レタスはなかったなぁ
サラダならキャベツだね
プチトマトとフルーツはそのままだった
大根なんかは切り干し大根をサラダにしてたよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年6月、民間業者に委託していた埼玉県八潮市の学校給食で3千人を超える児童生徒が食中毒を発症した問題で、4カ月にわたり停止していた給食の提供が10日、市内の小中学校で再開された。