ガールズちゃんねる

教育系のお仕事してる方!【勤務条件】【生活リズム】

37コメント2020/11/17(火) 09:32

  • 1. 匿名 2020/11/16(月) 15:30:29 

    塾講師、家庭教師などのお仕事をされている方、生活リズムはどんな感じですか?放課後の時間帯に就労する形なので夜型の生活になりますか?お子さんがいらっしゃる方はどうされていますか?

    私は現在専業主婦で、3歳の子供がいます。育児が落ち着いたら、学生時代の経験を生かして教育系(塾講師や家庭教師)の仕事に就きたいなと思っています。ただ放課後~夜の就労だと家族との時間が取りづらいのかなと思案しています。よかったら経験談を聞かせてください!やりがいを感じたお話や苦労したお話もお待ちしてます!

    +18

    -0

  • 2. 匿名 2020/11/16(月) 15:32:30 

    公文の先生やってまぁす

    +18

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/16(月) 15:32:41 

    教育系のお仕事してる方!【勤務条件】【生活リズム】

    +1

    -9

  • 4. 匿名 2020/11/16(月) 15:33:04 

    未就学児を持つ塾講師です。
    やっぱり夜帰りが遅くなるのはデメリットです。
    そのかわり日中はのんびりと二人の時間があるのと、週に3回だけなのでなんとかやってます。

    +32

    -0

  • 5. 匿名 2020/11/16(月) 15:33:08 

    おでこを出すべき!!!!!
    意外に見た目は大切!!!!!

    +3

    -9

  • 6. 匿名 2020/11/16(月) 15:33:45 

    該当するトピだと思って開いたら、違うみたいでした。
    学生バイト以外で、正社員じゃなくてパートがいるとは知りませんでした。
    でもよく考えたら、時間さえ合ってスペックさえ満たしていれば、あり得ますよね。

    +4

    -2

  • 7. 匿名 2020/11/16(月) 15:36:28 

    生徒たちを見てると結果はどうあれ頑張ることが大事だなって思えてくる。
    クラスで5位くらいに入らない子は個人的に個別指導の方が伸びる子は断然多いと思います

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2020/11/16(月) 15:36:35 

    児童クラブの指導員をしています。
    午前中の時間を大切に使っています。
    夕食の下ごしらえはして仕事に
    行きます。

    +18

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/16(月) 15:37:26 

    公文で働いてます。午後3時頃から7時半ごろまで週2回。
    子供が中学生になってからはじめたので、問題ないけど晩御飯は作ってからいって子供だけで食べて塾いったりお風呂入ったり勝手にやってくれてる。
    ちなみに、スーパーの品出しもやってるから午前中はスーパー。夕方から公文のペース。

    +24

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/16(月) 15:40:15 

    学校図書館司書
    8時15分〜15時45分までの勤務
    本の発注、受け入れ、図書の時間の貸し出し返却処理、調べ学習のサポート等しています。
    児童数中規模なのでマイペースに仕事しています。

    +23

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/16(月) 15:45:46 

    幼児教室で英語を教えてます
    未就園児対象クラスは平日
    土曜日だけ小学生クラス担当してます

    子供は幼稚園年長と小2で、実家サポートなしなのでパートですが、楽しくやれています

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/16(月) 15:48:04 

    教員免許があるなら非常勤講師の登録しておくといいよ
    未更新でも採用きまれば更新講習受けられる

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/16(月) 15:50:47 

    >>1です。採用&コメントまことにありがとうございます🙇少しずつお返事させてもらいます!

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/16(月) 15:52:13 

    >>2
    1です。コメントありがとうございます!公文の先生、調べてなかったです。視野に入れます!

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/16(月) 15:54:04 

    >>4
    1です、コメントありがとうございます!塾の先生うらやましいです。なるほど午前中に家族との時間もてますね。夜はお子さんどうされてますか?保育園は時間的に難しいですよね💦

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/16(月) 15:58:59 

    >>7
    1です。そうなんですね!実は私は個別指導しかやったことありません💦個別指導の方がハードル低いし教えやすいです。複数指導もチャンスがあればやってみたいです。

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2020/11/16(月) 16:00:38 

    >>15
    実家に預けてるか、主人に見てもらってます。
    帰ってきたら寝るだけの状態にしてもらってて、寝かしつけは私がやる形にしてます。

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2020/11/16(月) 16:01:40 

    >>12
    そうなんだ!免許あるけど教育実習以来教壇立ってないまま20年経過。現役高校教師の同級生から、非常勤講師どう?私の知り合い教師大変だから助けてやってってメールが来るけど丁重にお断りしてる。
    教師は無理でも補助の先生とかやってみたいけどなぁ。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/16(月) 16:03:42 

    >>18
    えー!誘いがあるならやってみなよ!!
    すごくいい経験になりますよ
    担任もっとかは大変だけど、授業やるだけなら案外できますよ
    私は中学校でしたが、楽しかったです

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/16(月) 16:17:03 

    >>18
    学習支援員とかやってみたらいいんじゃない?
    授業のサポートして、週3~4日の仕事で、学校休みのときは自分も休めるから、お子さんがいてもできるし。

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/16(月) 16:18:34 

    >>2
    何か資格は必要ですか?

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/16(月) 16:25:41 

    ピアノの先生で基本夕方からなんですが、
    教育系とは言わないですか?

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2020/11/16(月) 16:29:17 

    >>17
    そうなんですね!お返事ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/16(月) 16:49:16 

    週4ピアノ 講師です。
    基本は15時から20時で午前中からやもっと遅い日もあります。
    子供は2歳で仕事の日は実家に預けて夜が遅いので実家に泊まってます。
    幼稚園に行き始めたら一緒の時間が少なくなるのが心配ですが心配も生き甲斐なので家族に協力してもらいつつ頑張ろうと思います。

    +4

    -5

  • 25. 匿名 2020/11/16(月) 17:01:01 

    子どもがうまれるまで、塾で教室長をしてました。勤務時間は14:00から22:00です。
    アルバイトやパートの先生たちは一番授業のコマ数が多いので19:00から22:00 で働く方が多かったです。主婦のパートの方は、お子さんが高校生以上の方ばかりでした。

    教室によっては16:00から19:00くらいの小学生がメインの時間に人手が不足してることもあるかもしれませんが、個別指導塾だとやっぱり中学生の時間帯の方が需要があると思います。
    どうしても、早い時間だけとかだと授業が思うようにつかないかもしれません。

    お子さん小さいなら、幼児教室の先生とかも候補に入れてもいいかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/16(月) 17:04:51 

    教育学部を卒業し、卒業後には塾講師をしていました。
    結婚を機に退職し、子供が就園する頃に色々なアルバイトをしましたが、(学童含む)、学校の支援員が1番お休みや、時間に融通がききました。1日5時間で3時ぐらいには帰れました。
    何年かして採用試験に合格し、今は教員として働いていますが、お子さんがいらっしゃるなら、(特に小さいと)支援員等、学校の臨時職員がおすすめです。
    塾だとどうしても時間が遅くなりますし、保育料なども時間外で高くなってしまうのでは?と思います。(旦那さんや、祖父母にお願いできれるのであれば可能かもしれません。)

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/16(月) 17:11:09 

    >>2
    小保方さんかと思ったわww

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/16(月) 17:17:59 

    >>18
    期限付き教諭だと、問題ありな学級の担任にされることがあるけど、講師だと純粋に授業だけしかしなくて良いからいいと思います

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/16(月) 18:21:13 

    私自身は塾講師ではなく、そばで見ている塾の事務パートのおばさんです。

    塾によりけりだと思いますが、営業を兼ねている塾の講師になると
    営業(新規はもちろん、辞めたいという子の親との面談及び電話連絡等)に
    想像以上に時間を取られているようです。

    教えることが好きで上手な講師であっても
    終電近くになっても電話連絡に追われていて、
    本来の授業ではなく
    営業の方で疲弊してしまっている様子を見るたびに
    どうにかならないかなぁと心配になります。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/16(月) 18:29:07 

    小論文の指導の仕事をしてます。何回か指導してるうちに上達するのが嬉しいしやりがいがあります。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/16(月) 18:39:11 

    教員養成課程卒で、中高の免許はありますが、教職につかず二十年以上です。

    失業して転職活動中ですが、最近転職サイト経由で、発達障害のお子さんの支援をする民間企業や、東京都など公務の求人がよく送られてきます。

    正直、小学校教諭の実習もしたことないですし、発達障害についても知識がありません。そもそも子供がいないので子育て経験もなく、大学を出た時点で知識が止まっています。

    実際にお仕事されている方、いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/16(月) 22:42:33 

    >>31
    私は小学校の免許は臨免で
    中高の免許、特支の免許で小学校教師してます。

    発達障害の子どもや問題行動の子どもの多い学校、
    大規模な学校はしんどいと思います。
    担任もつともっと大変です。
    フタを開けてみないとわかりませんが、
    小学校は全教科教えないといけないので大変なことは大変です。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/16(月) 23:15:15 

    子どもが産まれるまで家庭教師してました。生活リズムはやっぱり夜型でしたね。子どもたちが学校から帰宅してからのお仕事なので、小学生が4時か4時半から、その後7時から9時まで、というパターンが多かったです。夕食の支度や家事は昼間にやっていました。お休みした生徒さんの振替が土日の午前中になったり、夏休みなどは午前中ということもありました。家庭教師以外の時間も、本屋さんで問題集みたり、それぞれの生徒さんに合ったやり方や問題を考えたり、何かとやっていた記憶があります。子どもが産まれてからは、時間帯的に無理だなぁと思って(やっぱり自分の子どもの勉強をみたいし)全く教育と関係ないパートしてますが、とても楽しくてやりがいがあったので、また教育関係のお仕事したいです。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/17(火) 00:43:50 

    教員とは違うのですが、校長先生って忙しいんですか?
    知り合いの校長先生は朝早く出て行って夜も遅くに毎日帰ってくるのですが、そんなにやることあるのかなぁといつも不思議なんですが・・・

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/17(火) 01:02:28 

    正社員で小中学生の塾講師をしていました。
    正直、塾講師はおすすめできないです。

    出勤は昼過ぎでいいですが、夜は遅いです。いつも23時過ぎに退勤していました。
    休みも日曜、祝日のみ。その休みもテスト期間は塾を自習室として解放するのでなくなりますし、9月以降は日曜日も受験対策講座をするので休みはほぼありません。お正月も出勤していました。

    志望校に受かって喜んでいる姿を見るのはとても嬉しかったです。ですが受かる子もいれば落ちる子もいますから…模試のたびに面談をして、保護者の方から電話があれば三者面談や二者面談をし、その間に予習や教材を作成する日々に疲れ果てて6年間務めた後に辞めました。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/17(火) 01:19:16 

    >>18
    めっちゃ朝早くなかったですか?

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/17(火) 09:32:59 

    >>34
    やろうと思えばいくらでもやることあるでしょう
    問題の多い学校とか保護者がうるさい学校とか、改革に熱意を持ってるとか
    特に今はコロナで大変なんじゃないの
    校長先生って行事の時に前で長ったらしい話をするだけのおじさんと思ってない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。