-
1. 匿名 2020/11/16(月) 11:48:41
つまり、乗り始めと乗り終わりは立ちこぎにすること。これが安全のため正しい乗り方なんだとか。
ちなみに最近の自転車は、タイヤが太目で路面を選ばないタイプがトレンドだそうです。また、かごがついているものより、かごの代わりに後ろのサイドにバッグをつけるのがおしゃれなんだそうです。
正しい乗り方初めて知りました!🚲+6
-18
-
2. 匿名 2020/11/16(月) 11:49:11
自転車にもトレンドとかあるんだ+38
-0
-
3. 匿名 2020/11/16(月) 11:49:45
踏み切りでは降りて手押ししないといけないのに、やってる人なんて殆どいない!+53
-1
-
4. 匿名 2020/11/16(月) 11:50:05
マナー守って安全運転で乗れば良いじゃん+16
-0
-
5. 匿名 2020/11/16(月) 11:50:08
>>2
ね
自転車に流行り廃りがあるとは知らなかった+5
-1
-
6. 匿名 2020/11/16(月) 11:50:21
路面を選ばないとこだけいいね+1
-0
-
7. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:03
あれできない。
あの、自転車乗り始めに片足だけペダルにのせて勢いつけて(?)からサドルに座って普通にこぎはじめるやつ。
やりたい。+73
-4
-
8. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:07
スポーツ自転車の乗り方なので このサドル高さだと地面に足つかないよ。
運動神経の悪いおばさんには不向き+7
-2
-
9. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:07
よく居るおばさんみたいな乗り方やってみたいけど怖くてできない+75
-1
-
10. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:38
>>3
それすら初耳だったわ…教えてくれてありがとう+58
-0
-
11. 匿名 2020/11/16(月) 11:51:41
おばちゃんとか年配の人がやってる片足ケンケン乗り!
あれやってみたけど難しかった!+12
-0
-
12. 匿名 2020/11/16(月) 11:52:04
>>9
小さい頃は見たけど最近は見かけないな+11
-0
-
13. 匿名 2020/11/16(月) 11:52:28
>>9
これ一般人のおばさん?
+8
-0
-
14. 匿名 2020/11/16(月) 11:52:35
>>9
うちの母はやってたわ(笑)
ある意味凄かったんだな+21
-0
-
15. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:08
乗りはじめと乗り終わりは立ちこぎ?!
はじめて聞いた。+17
-0
-
16. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:11
おばちゃんの乗り方に憧れてる人多くて笑うw+48
-0
-
17. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:16
>>9
難易度高いよね+25
-1
-
18. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:19
>>9
これやってみたくて試したけど体重の掛け方が悪かったのかそのまま足縺れて横に自転車ごと倒れた
+30
-0
-
19. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:21
>>9
この乗り方しか出来ないけど+18
-1
-
20. 匿名 2020/11/16(月) 11:53:29
>>9
たまに見かけるけどあれ難しそうだよね!
子どもの時からすごいなと思ってみてたわ笑+19
-0
-
21. 匿名 2020/11/16(月) 11:54:47
自転車の流行りとか分からないけど昔と比べて可愛いのは増えたなって印象。でも結構高い+42
-0
-
22. 匿名 2020/11/16(月) 11:55:47
自転車に乗って河川敷とか景色を楽しみながらプラプラしたいけどすれ違う車とか怖くて乗れない+4
-1
-
23. 匿名 2020/11/16(月) 11:55:50
>>7
トントン乗りってやつ?この乗り方って地方によって呼び方あるのかな?うちは電動自転車だからトントン乗りは出来ないけど。+8
-1
-
24. 匿名 2020/11/16(月) 11:56:33
>>1
それもだけど
合わせて自転車も交通ルールを守る必要が
あるのをもっと言って欲しい
何度引きそうになったことか、、、+10
-1
-
25. 匿名 2020/11/16(月) 11:57:04
> かごの代わりに後ろのサイドにバッグをつけるのがおしゃれなんだそうです
こういう自転車とか?+1
-1
-
26. 匿名 2020/11/16(月) 11:57:05
>>9
私出来るけどやらないよー。
子供の頃憧れて笑、練習した。でも子供だったからなのか練習と言うよりちょっと真似したらすぐ出来るようになったから意外と簡単。+19
-0
-
27. 匿名 2020/11/16(月) 11:58:10
>>22
車通り激しかったりすると怖いよねわかる。天気がいい日にスイーっと乗ってみたいよね〜+2
-0
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 11:59:07
>>9みたいなやつです
>>23
+2
-0
-
29. 匿名 2020/11/16(月) 11:59:47
>>25
こういうやつじゃない?+15
-0
-
30. 匿名 2020/11/16(月) 12:00:33
>>28
そうそうこれこれ。私の子供の頃は地元ではトントン乗りって呼んでた。+2
-1
-
31. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:10
サドルの理想的な高さは自転車によって違うよね。
子ども乗せ自転車の場合は、またがった時に両足が地面にベッタリ付けられる高さっていうし。+9
-0
-
32. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:45
前カゴあると庶民感が出るのは、分かるけどね。便利なんだよ、買った物入れたいんだよ+16
-0
-
33. 匿名 2020/11/16(月) 12:02:51
車運転してると自転車が邪魔で大変
道路のはしっこ走るのは仕方ないけど、急にふらついたりして怖い。
車からも歩行者からも邪魔者扱いされてたまにかわいそうではあるけど+0
-5
-
34. 匿名 2020/11/16(月) 12:04:26
>>1
>タイヤが太目で路面を選ばないタイプがトレンド
絶対にパンクしないタイヤ作って欲しい
覆うゴム部分は、消耗品で替えないといけないのは
安全上仕方ないけど
+3
-1
-
35. 匿名 2020/11/16(月) 12:05:30
「逆に止まるときもペダルに立つようにして、もう一方の足を地面につけます。」
分かりにくいね。減速してペダルに足を置いたまま尻を持ち上げて、もう一方の足をサドル前方の地面に置く、ということだね。
+4
-0
-
36. 匿名 2020/11/16(月) 12:06:55
>>34
もうあるよ。ノーパンク自転車でぐぐってみて。+4
-0
-
37. 匿名 2020/11/16(月) 12:08:13
>>33
それは国交省に言ってください。+8
-1
-
38. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:00
>>9
乙女乗り だね
今のおばあさん達が中高生くらいだった頃、女の子たちがやっていた乗り方だから、乙女乗りって言うらしいよ
+11
-1
-
39. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:05
サイドにつけるバッグは、キチキチに停めるような駐輪場だと邪魔じゃない?+8
-0
-
40. 匿名 2020/11/16(月) 12:14:21
>>34
パンクの原因は空気不足。
週に一回空気入れたらパンクしないらしいよ。
+8
-1
-
41. 匿名 2020/11/16(月) 12:15:21
>>35
デュラン・マッケイ思い出す。+7
-0
-
42. 匿名 2020/11/16(月) 12:15:30
+16
-1
-
43. 匿名 2020/11/16(月) 12:15:44
逆にママチャリしか乗ったことがなくいつもケンケン乗りしてた私は、初めてスポーツバイクに乗るときに習慣的にケンケン乗りしようとしてガションとぶっ倒れました。
上側にもバーがあって前から足回せないようになってたの忘れてたw
+13
-1
-
44. 匿名 2020/11/16(月) 12:16:42
>>33
昨日も長ネギ大量に積んだオヤジが歩道を
スゴイスピードで走ってきて危機一髪だった
後ろから怒鳴ったけど保育園もある歩道でマジムカつく!!
中国人は自転車保険なんてはいってなさそうだし
強制加入にすべき!+2
-1
-
45. 匿名 2020/11/16(月) 12:17:31
>>33
自転車側からすると車が邪魔で通れないよ。車だけの道路では無い。+22
-0
-
46. 匿名 2020/11/16(月) 12:19:39
>>1
乗り始めと乗り終わりは立ちこぎにすること。
乗り始めに立ちこぎしたら、マンション駐輪場の出入口の上の梁に頭強打したよ( ´∀`)+9
-0
-
47. 匿名 2020/11/16(月) 12:20:11
>>1
歩道は押して歩くのが決まりなのにほとんどの
自転車が子供載せたままでも走ってるよね
危ないし警察も違反はどんどん取り締まるべき+3
-10
-
48. 匿名 2020/11/16(月) 12:21:19
>>7
おばさん乗り、子供の頃はやってたけど逆におばさんになった今は出来ない。
こないだ挑戦してみたけど乗るタイミング外して転びそうになったわ。+22
-0
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 12:25:48
>>33
自転車ってさ
必ずクルマが注意してくれると思ってるのか
後方から飛び出してきたり腹立つわ
同じ車両なんだからクルマのドライバーと同じ責任感もってほしい
特に某デリバリー配達車両+2
-4
-
50. 匿名 2020/11/16(月) 12:29:48
>>1
わぁ、めちゃめちゃ近所やんw武庫川や~+0
-0
-
51. 匿名 2020/11/16(月) 12:30:51
>>33
自転車通行帯走ってても路駐してる車が邪魔で大変
車道にはみ出すのは危険だし、いちいち自転車降りて歩道歩くのメンドクサイ+17
-1
-
52. 匿名 2020/11/16(月) 12:30:53
>>1
これってルールの話じゃないね。
立ちこぎどうのな前に交通ルールの乗り方が大事。
あれ?って思ったよ。
+5
-0
-
53. 匿名 2020/11/16(月) 12:31:53
女性用の可愛いサイドバッグとかパニエとか売ってるよね
籐のかごのも可愛い
+4
-2
-
54. 匿名 2020/11/16(月) 12:33:30
>>40
あと段差に注意+2
-0
-
55. 匿名 2020/11/16(月) 12:36:12
>>51
横に歩道もあるのに何故か人が歩いてる事がある
横断歩道の自転車レーンなんか皆ガン無視+10
-0
-
56. 匿名 2020/11/16(月) 12:36:53
+3
-1
-
57. 匿名 2020/11/16(月) 12:38:11
小学校の時警察が来て自転車教室やったわね。立ち漕ぎが正しいなんて言ってなかったわよ+3
-1
-
58. 匿名 2020/11/16(月) 12:38:38
>>42
低身長で短足の私がクロスバイク乗ろうとするときは、毎回そうなります。+0
-0
-
59. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:18
正しい乗り方って書き方もおかしい+2
-0
-
60. 匿名 2020/11/16(月) 12:39:22
>>46
お大事に+1
-0
-
61. 匿名 2020/11/16(月) 12:40:17
>>3
まあ、邪魔だよね
歩行者からしても車からしても自転車がわざわざ降りて歩いたら広い踏切ばかりでは無いし+17
-0
-
62. 匿名 2020/11/16(月) 12:42:29
>>7
子供の頃に練習したけど無理
でにきない
70代とかアガサ・クリスティーの中の登場人物がやってるイメージ
+6
-0
-
63. 匿名 2020/11/16(月) 12:46:13
>>33
あなた様に言っているのではないですが
一部ドライバーになのですが
車道で自転車走行のマークのある道路で
車に譲るように走行していても
わざと意地悪して幅寄せして自転車に近づいて煽るドライバーがいるんですよね
+10
-0
-
64. 匿名 2020/11/16(月) 12:47:33
>>40
空気不足というより、街広告の画鋲やガラス破片を踏んで
タイヤに穴が空いてパンクするのがイヤなんです。
+1
-0
-
65. 匿名 2020/11/16(月) 12:49:08
>>7
私もやりたくて練習したけど普通に跨ってから乗る方が楽だよ
練習するなら、自分の右側に自転車置いて立ち、左足を左のペダルに乗せて右足で2、3回地面を蹴ってペダルに乗せた左足だけで自転車に乗って跨がずにそのままスィ〜と進めるようになればバランスは取れてるから跨って漕ぎ出せるようになるよ
+10
-2
-
66. 匿名 2020/11/16(月) 12:52:18
自転車乗る人は絶対ヘルメットしたほうがいいよ。車道を走るならなおさら。
バイクはヘルメットかぶるのが普通なのに、同じ車道を走る自転車がノーヘルって本当はあり得ないですよ。
ただし、ヘルメットを買うなら絶対に日本製にしましょう。中国製は安いけど駄目。日本製と中国製の性能比較動画があったけど、それを見た外国人コメントは、みんなビビッて「絶対中国製買わない」「日本製しか買わない」って書いてたよ。+6
-1
-
67. 匿名 2020/11/16(月) 13:06:51
>>47
これは絶対ではなく余裕がある歩道は通行可です 歩行者がいれば減速し且つ邪魔にならないように通行しても良いとされてますよ 文句言う前に勉強しようね+12
-1
-
68. 匿名 2020/11/16(月) 13:09:44
>>64
パンクするほどの画鋲やガラスの破片なんてめったに落ちてないけど、そういう不測の事態を気にするなら、やっぱりノーパンクタイヤしかないかもね。+3
-0
-
69. 匿名 2020/11/16(月) 13:15:12
>>67
詳しくいうと以下の場合に歩道の自転車走行おっけーなのね
歩道に自転車の「歩道通行可」の標識がある場合
運転者が13歳未満、もしくは70歳以上の場合
運転者が安全に車道を通行できない程度の 身体の障害を有する場合
安全のためにやむを得ない場合
↓
車道が狭く車の横を通行するのが困難な場合
自動車の交通量が著しく多い場合
車道に路上駐車車両があり、車道が狭くなっている場合
道路工事で車道の左側通行が困難な場合
あおり運転や幅寄せなどの危険運転をする車がある場合
ただ、以下が守れない人がたまにいるんだね
↓
歩行者の妨害になるときは、一時停止するか、一旦自転車を降りて自転車を押して通行する+4
-0
-
70. 匿名 2020/11/16(月) 13:21:30
逆走する電動自転車乗ったお母さん
取り締まってよ。
もの凄いスピード出してるし、、、+5
-1
-
71. 匿名 2020/11/16(月) 13:22:23
>>53
重くなったらバランスとるの難しそう+2
-0
-
72. 匿名 2020/11/16(月) 13:22:27
>>58
降りる時もなるよね+1
-0
-
73. 匿名 2020/11/16(月) 13:25:10
>>7
昔の自転車は加速つけないと乗れなかったらしいね
この間10代ぐらいの若者がおばさん乗りしててびっくりした+7
-1
-
74. 匿名 2020/11/16(月) 13:31:43
>>1
膝が少し曲がるとあるけど、その少しって意味の捉え方が人それぞれで曖昧なんだけど。+2
-0
-
75. 匿名 2020/11/16(月) 13:38:35
トレンドのお洒落自転車カゴないから嫌。1人暮らしでスーパー帰りの重い荷物の時とか自転車がやくに立つのに。+3
-0
-
76. 匿名 2020/11/16(月) 13:39:08
>>11
ガーン
あれおばちゃん以上の年代特有の乗り方なの?
確かにおばちゃんだけどやってるわ
ていうか、今の人やらないんだね+8
-0
-
77. 匿名 2020/11/16(月) 13:40:41
こないだママチャリにのったおばさまが、律儀に左折とかの手の合図してた。
すっかり忘れてたから、曲げてるのがどっちがどっちかわからんかった。
気になって調べたら、
右腕をのばしてたら右折、左腕をのばしてたら左折
右腕を曲げてたら左折、左腕を曲げてたら右折
なんだね。
ちなみに、両手でハンドル握って安全に運転する方が優先されるから、絶対にやらなければならない訳ではないらしいです。
+4
-0
-
78. 匿名 2020/11/16(月) 13:41:37
足またいで自転車に乗るの恥ずかしいな。おばさん乗りの方が好き。+0
-0
-
79. 匿名 2020/11/16(月) 13:50:25
「二人乗り」の正しい読みは「ににんのり」+2
-0
-
80. 匿名 2020/11/16(月) 13:50:41
タイヤ大きめサドル高めが好き
タイヤ小さいの流行ってるけど漕ぐのしんどくない?お洒落は我慢?+2
-0
-
81. 匿名 2020/11/16(月) 13:50:52
若い子が太いタイヤの自転車乗ってるのオシャレでかわいいなと思うけど、前も後ろもカゴのついたママチャリが一番使い勝手がいいから私はおばちゃん自転車でいいや+4
-0
-
82. 匿名 2020/11/16(月) 13:52:54
>>34
台風の後に自転車乗ったらガラスの破片か何か踏んだみたいでパンクしたわ+2
-0
-
83. 匿名 2020/11/16(月) 13:59:00
>>7
憧れる~身軽そうにみえるし。
わたしも出来るようになりたい、でもきっと無理+4
-0
-
84. 匿名 2020/11/16(月) 14:03:34
>>7
おばちゃん乗りってやつかな。
私も中学生の時になぜか激しくカッコいい‼︎と憧れて、練習したけれど一発目で転倒しかけてからはすぐ諦めて普通に乗ってる。
足を反対側のペダルに持っていけない。あの1秒であっという間にバランス崩す。
おばちゃん凄いよね。おばあちゃんの年代でもやってるし。+9
-0
-
85. 匿名 2020/11/16(月) 14:09:25
>>49
×「自転車ってさ」
〇「一部の不適切な自転車ってさ」+3
-1
-
86. 匿名 2020/11/16(月) 14:09:31
>>9
右足引っかけて転びそうで怖くてできない。+6
-0
-
87. 匿名 2020/11/16(月) 14:10:53
+0
-0
-
88. 匿名 2020/11/16(月) 14:13:45
>>7
電動自転車以外で、ギア重めならあの乗り方は良いと思います。
ギア重いのにまたがったままでこぎ始めるとペダル重くてふらつく
+2
-2
-
89. 匿名 2020/11/16(月) 14:16:11
>>80
ギアがあればそんな変わんなくない?+0
-0
-
90. 匿名 2020/11/16(月) 14:17:31
>>81
ママチャリってチェーンはカバーで包まれてるし、メンテフリーだよね。丈夫だし。ただし命を預けるわけなので、絶対日本製に限る。+1
-0
-
91. 匿名 2020/11/16(月) 14:28:57
最近地元にもUberさん見かけるけど運転かなり酷いな、宅急便の人もあきれとったよ。+0
-1
-
92. 匿名 2020/11/16(月) 14:34:13
>>89
タイヤ小さいと漕ぐ回数増えるから比べるとだけど疲れやすいよ。+0
-0
-
93. 匿名 2020/11/16(月) 14:35:23
>>90
よくある三段ギアなら一部チェーンカバーついてるけど、ママチャリでも六段ギアは露出してるよ!よーく錆びる錆びる+3
-1
-
94. 匿名 2020/11/16(月) 14:43:17
>>92
え、ギアあげればこぐ回数減るから一緒じゃない?
タイヤが小さい分、漕ぎ出しが軽くてスピードに乗りやすいから、そしたらギアを最大限あげてれば、一回漕ぐ間に進む距離は普通のママチャリと変わらないはず。
ただし、ちゃんと実用的なギアがついてない安物のミニタイヤ自転車だと駄目だけど。+0
-0
-
95. 匿名 2020/11/16(月) 14:53:37
>>94
漕ぎ出し減速しやすいって事は車輪が小さく軽くて回転時のエネルギーが少ない。
大きな車輪は一度回転すると減速しにくくて長くいってい速度で乗るのに疲れない。
車輪が小さくて回転数上がれば車軸との抵抗も増える+1
-1
-
96. 匿名 2020/11/16(月) 15:06:23
>>95
そうだね。ミニタイヤと通常サイズのタイヤとの比較では、いろいろとメリットデメリットがあるね。
でも私は「漕ぐ回数」についてのみの議論をしたつもりだった。漕ぐ回数はギア比に対応するから、ギアがあれば漕ぐ回数はタイヤの大小にかかわらないだろうという話。+0
-0
-
97. 匿名 2020/11/16(月) 16:03:10
>>7
わたし未だにやってるけど世間ではおばさん乗りと言われてるのか…
今の子は身長に合った自転車買ってもらえるからケンケン乗りの必要ないんだね+4
-1
-
98. 匿名 2020/11/16(月) 19:00:18
>>72
なるw
自転車をできるだけ手前に倒してから乗るといいってことを最近しった。
手前に倒しておいて、前から右足をまわしていったん地面に両足ついたところから走り始めてもいいってこともわかった。
あまり人に見られたくないけど…
+0
-0
-
99. 匿名 2020/11/16(月) 19:07:29
>>63
同意。+2
-0
-
100. 匿名 2020/11/16(月) 19:10:54
>>24
他の、よそのトピで思う存分
自転車とライダーを罵って下さい。
+1
-1
-
101. 匿名 2020/11/16(月) 20:20:57
1つのサスペンションで前輪後輪の衝撃を減らすこの自転車(もう生産されてない)が気に入って2台続けて買った。
軽くて手首の衝撃が少なくて最高だったのにコストがかかるからなのか?もう作らないんだね。+1
-0
-
102. 匿名 2020/11/16(月) 20:24:46
>>80
身長165㎝だったら26インチか27インチ、どっちがいいんだろう?+0
-0
-
103. 匿名 2020/11/16(月) 20:28:18
おばさん乗りが出来る人ってすごいなと思う。
真似してみたけどコケそうになって怖くて出来なかった。+1
-0
-
104. 匿名 2020/11/16(月) 21:06:17
>>51
自転車にはウインカーもないから車道に急にはみ出してきたら本当に邪魔なんだよな
事故でもあったら、車が悪いって事になるから「どうせよけてくれるだろう精神」がすごい。+1
-3
-
105. 匿名 2020/11/16(月) 21:07:38
>>37
言ったらかわるの?教えて教えて+0
-0
-
106. 匿名 2020/11/16(月) 21:10:39
>>45
だからといってふらふら走ってんじゃねーよって思う笑
すり抜けとかもバイクは駄目なのに自転車はOKってなんなんだよ+0
-0
-
107. 匿名 2020/11/16(月) 21:40:56
>>96
漕ぎ出し軽くて走り出したらギア変えて、という同じ条件で自転車運転手した場合タイヤの大きい方が漕ぐ回数少ないよ。
だからタイヤ小さい方が漕ぐ回数多いって事じゃない?+0
-0
-
108. 匿名 2020/11/16(月) 22:02:24
15年ぶりに自転車乗り始めました!
きもちよくてたのしい笑
ただほぼ90%くらいロングスカートだから巻くのが大変+1
-0
-
109. 匿名 2020/11/16(月) 22:14:19
>>68
ノーパンクタイヤは交換するのにお金かかるよ
エアのクッションないからスポーク折れやすい
+2
-0
-
110. 匿名 2020/11/16(月) 22:16:21
>>102
27+0
-0
-
111. 匿名 2020/11/16(月) 23:22:14
>>24
自転車トピって車と歩行者が荒らしに来るよね+6
-0
-
112. 匿名 2020/11/16(月) 23:24:16
>>24
轢かないように注意して運転しましょう+0
-0
-
113. 匿名 2020/11/16(月) 23:25:58
>>107
じゃあここ読んでみてね。自転車の輪の大きさと漕ぐ回数についての質問です。隣に住んでる... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp自転車の輪の大きさと漕ぐ回数についての質問です。隣に住んでる足の悪いおばちゃんが、足がつかない自転車に乗っています。 止まる特は、ブレーキをかけながらサドルから降りて足を着く!というおばちゃんブレーキ...
+0
-0
-
114. 匿名 2020/11/16(月) 23:27:21
>>105
私になんでも聞くな!自分で動け!小学生か?+1
-0
-
115. 匿名 2020/11/16(月) 23:29:57
>>106
ふらふらだかよく分かりませんが追い抜かせそうな幅がないなら後ろを着いてくしかありませんよ。
車間距離とって、もし自転車が勝手に倒れたり進路変更しても良いように安全に止まれるスピードで走りましょうね。
これなら危なくないですよね?
早く行きたいから追い抜かしたくてイライラしてるんですよね?+5
-0
-
116. 匿名 2020/11/16(月) 23:31:43
>>104
実は自転車用ウインカーっていうのもあるんだけどね。使ってる人あんまりいない。
ウインカー付きリュックというのもある
+3
-0
-
117. 匿名 2020/11/16(月) 23:32:48
>>104
ハンドサインがありますよ。
本気のロードレーサーくらいしかやってるの見たことないし、車もどうせ知らないだろうから私もやらない
+0
-0
-
118. 匿名 2020/11/16(月) 23:34:03
>>104
前走ってる自転車が路駐の車追い抜くのに車道側に寄る事は十分予測できる事だと思います。+1
-0
-
119. 匿名 2020/11/16(月) 23:35:49
>>117
日本みたいに道路が狭くて交通量が多いような所じゃ、ハンドサインなんかしてたら腕持ってかれちゃうかも。
田舎の交通量少ないところなら、ハンドサインなんかするより車の切れ目見ながらスピード調整したり止まってまったりしたほうがよさげ。
何人か連れ立ってツーリングするときなら、後方のライダーに手サインすることもあるかもだけど。+0
-0
-
120. 匿名 2020/11/16(月) 23:38:08
>>115
横ですが、その通り。というかそんなの自動車学校でも習うはず。
道路は別に車優先ってわけじゃないしね。
もともとは人が歩いて通るためにできた道を文明が進んで車ができたので、歩行者から道を借りて走ってるだけで。+4
-0
-
121. 匿名 2020/11/16(月) 23:55:47
>>57
スポーツバイクの乗り方だからね+1
-0
-
122. 匿名 2020/11/17(火) 00:00:23
>>66
これはねー事故にあった人にしか必要性分からないんだよ
日本人は人目気にしてかぶらない人が多いよね
正直かぶってる側からしたらノーヘルでお高いスポーツバイク乗ってる奴とか超ダサい+2
-0
-
123. 匿名 2020/11/17(火) 00:55:48
おしり痛くなるんだけど骨盤の関係なのかな+0
-0
-
124. 匿名 2020/11/17(火) 01:20:16
>>123
サドルが合わないのかも。厚くて柔らかくて幅が広い、女性用尾サドルっていうの売ってるから、取り換えてみては?+0
-0
-
125. 匿名 2020/11/17(火) 01:35:33
>>124です。ごめん「尾」が余計だった。+0
-0
-
126. 匿名 2020/11/17(火) 04:47:01
>>110
ありがとう+0
-0
-
127. 匿名 2020/11/17(火) 11:06:58
>>3
本当はそうなんだよね。
でも実際みんな乗って渡ってるから、降りて押して渡ると歩行者や自転車で渋滞起こして車のほうにはみ出たりカンカン鳴り始めちゃったりで逆に怖いんだよな。+2
-0
-
128. 匿名 2020/11/17(火) 16:24:13
>>117
昔ハンドサインのおじいさんに持ってたレジ袋を顔に押し付けられたことがある。そのまま二人はフラフラと車道へ。さいわい車が来なかったからまだ生きてる。片手運転は不安定だからレースに出る時以外は後付できるウインカーとブレーキランプ作って義務化すればいいのにと思う。+0
-0
-
129. 匿名 2020/11/18(水) 10:06:48
>>126
どいたまー+0
-0
-
130. 匿名 2020/11/24(火) 16:22:30
>>46
道路に出て安全確認してから乗って。
歩道歩いてて急に出て来て牽かれそうになったこと何度もある。+0
-0
-
131. 匿名 2020/11/24(火) 16:36:20
>>92
車輪の大きさは漕ぐ回数に直結してないと思う。
ひと漕ぎでよく進む軽くて推進力のあるタイヤかどうかで変わるのは分かるけど。
どちらかと言えばクランクの長さじゃない?
短いほどたくさんまわさなくちゃならない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
まずはサドルの調整。 親指の付け根をペダルの中心において、膝が少し曲がれば、サドルの高さがちょうどよいそうです。 乗り始めはペダルに立つようにして、少し進んでからサドルに座り、止まるときもペダルに立つようにして、もう一方の足を地面につけます。