ガールズちゃんねる

【漫画】「光とともに・・・」

134コメント2020/11/16(月) 22:38

  • 1. 匿名 2020/11/13(金) 23:22:14 

    古いマンガですが、自閉症の育児を取り扱ったこの漫画を、
    LINE漫画で読んで、はまりました。
    (ドラマ化もされていたようですが、主は未見です)
    未完のまま作者が亡くなってしまったのが、とても残念です。
    萌ちゃん、萌ちゃんママ、小山田さん、保育園のゆみ先生、青木先生、郡司先生、光君親子はいい人たちに恵まれているなあなんて思いながらも、障害のある子どもを育てる大変さなども痛いほど分かる漫画だと思いました。
    読んだことある方、いらっしゃいますか?


    +216

    -2

  • 2. 匿名 2020/11/13(金) 23:23:10 

    BE・LOVE?で掲載されていた?

    +13

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/13(金) 23:23:12 

    【漫画】「光とともに・・・」

    +4

    -66

  • 4. 匿名 2020/11/13(金) 23:23:20 

    学校の図書館で借りて読んでました。懐かしいなぁ

    +150

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/13(金) 23:24:21 

    トピ画が伊集院さんになっちゃうぞ
    【漫画】「光とともに・・・」

    +200

    -0

  • 6. 匿名 2020/11/13(金) 23:24:39 

    最終巻の後半がネームのままだったね

    +132

    -0

  • 7. 匿名 2020/11/13(金) 23:24:43 

    障害がある子供が通う歯医者さんに置いてあるのをみた。

    +121

    -2

  • 8. 匿名 2020/11/13(金) 23:24:43 

    篠原涼子と山本太郎のドラマ観てたわ
    主題歌が良かった
    万華鏡キラキラっていう曲

    +172

    -7

  • 9. 匿名 2020/11/13(金) 23:24:52 

    >>2
    間違えた

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2020/11/13(金) 23:25:45 

    図書室で借りて読んでた

    光くんの成長が嬉しかったなぁ
    最後のあたりは父方のおばあちゃんも花音ちゃんだけじゃなくて光くんもかわいがってて良かった

    +167

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/13(金) 23:26:04 

    ドラマは山口メンバーが出てたやつだよね

    +108

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/13(金) 23:26:17 

    義母がムカつく。妹ばかり可愛がる。

    +107

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/13(金) 23:26:52 

    中学の頃に図書室で見つけて読んでた。
    弟も軽度自閉症だかる共感できる部分多くて。

    +100

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/13(金) 23:27:19 

    学校に置いてあったな。

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/13(金) 23:27:58 

    作者さんが亡くなって途中で終わりましたよね?

    光くんの成長した姿見たかったな。
    お友達のひろあきくんや萌ちゃんの成長も見たかったです。

    +163

    -1

  • 16. 匿名 2020/11/13(金) 23:28:24 

    ひかる、学校、行きます

    +58

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/13(金) 23:28:31 

    小学校のお友達は良い子が多かったのが救い

    +134

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/13(金) 23:29:18 

    小学生の時よんでた!
    親に捨てられて施設行った子が印象深いな、なんだかんだで光くんと仲良くしてた子。

    +119

    -2

  • 20. 匿名 2020/11/13(金) 23:30:03 

    >>8
    待て待て!

    メロリンQは出てないからw

    山口達也だよ!
    まぁ彼も山本太郎並みにアレだけどね!

    +151

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/13(金) 23:30:09 

    光とともにの時代から川って、デイサービスや療育機関も殖えたし、幼稚園学校の先生たちも知識ある人が増えたから、光くんのお母さんに比べたら苦労せず自閉症児の子育てできてる。先人の人達に感謝せずにはいられない。ネットでは酷いこと言う人もいるけれど、現実では助けてくれる方も多く感謝しています。ありがとうございます。

    +210

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/13(金) 23:31:07 

    >>10
    最後の方でも父方の祖母は光くん可愛がってたっけ?
    なんか男性友達?に「私はひどいおばあちゃんだわ」って自分を責める描写があったのは覚えてる

    +72

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/13(金) 23:31:22 

    >>21すみません。スマホがフリーズしかけていて誤字が酷いですね。川は変わってと打ちたかったんです。

    +68

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/13(金) 23:31:47 

    >>1 小学校の図書室に置いてて、片っ端から読んだ。絵が綺麗だよね。

    花音が生まれる頃に光が外国人のお姉さんにポテチ貰って食べてるシーンとか、みゆちゃんママと光ママの出会いとか、メガネかけた女性の先生が最初は嫌な感じだったのに最終的には光やみゆちゃんと手遊びしてるシーンとか色々覚えてるわ。

    +100

    -1

  • 25. 匿名 2020/11/13(金) 23:33:04 

    >>8
    ドラマの内容にピッタリ合わせた歌詞で、凄くいい曲だった。

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/13(金) 23:33:25 

    中学生の娘が図書館から借りてきてた。
    娘のクラスに、光くんそっくりな自閉症の子がいて、娘はなにかと気にかけてた。
    結局3年間同じクラスで、
    向こうから挨拶してくれた!とか、
    はじめて名前で呼んでくれた〜
    とか報告してくれた。

    +157

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/13(金) 23:37:19 

    当事者母です
    夫や周囲の理解を得られず本当に育児が辛かった頃はキレイ事にしか見えなくてあの漫画が大嫌いで途中までしか読めなかった

    子どもが大きくなって少し余裕がある今なら素直に読めるかな

    +160

    -2

  • 28. 匿名 2020/11/13(金) 23:37:24 

    うちの子も自閉症なので共感するシーンが多かったな。光君が初めてママって言うシーンで号泣した。 

    +93

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/13(金) 23:37:53 

    >>4
    私も学校の図書館で借りて見てました

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/13(金) 23:37:57 

    今の子はこれ図書室に置いてあるの?
    いいな〜
    私の時代ははだしのゲンしか漫画は無かった、、

    +70

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/13(金) 23:38:05 

    >>8
    私もリズムの万華鏡とても合ってると思いました。

    +52

    -1

  • 32. 匿名 2020/11/13(金) 23:39:05 


    私も弟が軽度自閉症だった事がきっかけで、福祉の仕事に就きたくてこの本も勉強の為に読んでました。

    最初に読み始めてから20近く経ちますが、特に覚えているのは光がバスなどを乗り継ぎ放浪した際に、一緒に付いてきてくれた沖君の家庭環境が複雑で切なすぎて泣けました。

    +78

    -1

  • 33. 匿名 2020/11/13(金) 23:39:51 

    >>1
    ドラマ見た。
    子供心に衝撃だった。

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2020/11/13(金) 23:45:22 

    家に途中まである!
    すごい感情移入しちゃってたな
    最後まで読みたい

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2020/11/13(金) 23:45:33 

    >>20
    そうだよね?山口メンバーの演技で覚えていたから、あれ?メロリンQだったっけ???って考えちゃったよ。
    もう再放送されることもないんだろうな…

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/13(金) 23:50:26 

    >>8
    山本太郎はアイシテル~海容~の方だよ

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/13(金) 23:51:07 

    >>30
    しかも、はだしのゲンのトラウマは未だにやばい
    擬音とか、絵とか、言葉とか色々忘れられない

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/13(金) 23:56:09 

    弟がアスペルガー症候群で、母親が読んでいたので小学生くらいのわたしも読んでいました。
    可愛らしい絵柄で読みやすくて子供でも理解しやすかったです。

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/13(金) 23:58:28 

    私もLINE漫画でハマった。1話分ボリュームあるし自閉症のことがわかりやすく描かれてるよね。

    +33

    -1

  • 40. 匿名 2020/11/13(金) 23:59:00 

    万華鏡キラキラのやつ?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/14(土) 00:02:46 

    ただ現実はもっと厳しいというのが本音。たぶん自閉症児育てる親ならわかると思うんだけど、ファンタジー入っているところがある。

    でも自閉症について多くの人に知ってほしいという意味ではわかりやすく、よくまとまっていると思う。

    +115

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/14(土) 00:04:56 

    主です。トピがこんなに早く採用されているなんて、びっくりです!

    元々は教師という仕事に熱意のあった郡司先生が、頑張れば頑張るほど空回りしてしまって情熱を失っていき旦那さんにも子供にも相手にされなくなり・・「こんなになっても腰をさすってくれる人もいない・・」からの光君の肩たたきに涙するシーンで泣きました。
    初期のころの萌ちゃんママや絵里ちゃんママの、光君ママに対する気持ちも大人になった今読むとわかる部分もあり。。
    妹の花音ちゃんが、保育園の友達のひな祭りパーティーでからかわれるところも読んでいてつらかったです。(お兄ちゃんのことでからかわれている事をわかっていない?花音ちゃんの表情もまた・・)

    キャストを変えて、またドラマ化してほしいなと思います。

    +67

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/14(土) 00:04:57 

    29歳ですが、小学校の時に、図書館にありました!

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/14(土) 00:07:53 

    ここで名前出して良いのか分からないけど、今無料で読んでる「のんちゃんのてのひら」がヤバくって、この漫画はかなり考えてあるんだと感心する
    光君の両親もそれなりにエリートなんだけど、あちらは医者の家だからか段違いで、何でも金と権力で黙らせてる感じ
    養護学校のことを「片隅に追いやって(片隅って・・)」とか、「人の間で育つのに養護学校ではそれができない(養護学校の子供は人じゃないのか?)」とか、本当にナチュラルに下に見ていて、のんちゃんを助けてくれない人は全部悪人

    光くんは支援級だけど太陽くんは養護学校だったりで、バランスが取れてると言うか、どちらの視点も書いてくれてるから良いよね

    +78

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/14(土) 00:08:22 

    ドラマ観たけど、最後スッキリしない終わり方だった様な。
    スペシャルか何かで続きあるのかなって思ったけど結局無かった。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/14(土) 00:08:27 

    周囲に自閉症の人がいないので直接関わってる人に比べたら「他人」なポジションですが、この漫画のおかげで自閉症を少し知れました。
    お姉さんの脚を触ったのはキラキラするものが好きでストッキングが光っていたからで「触ってはいけません」と言えばしっかり理解するようになったエピソードが特に印象に残ってます。
    あときょうだい児についてもすごく大事なことだとわかりました。

    +68

    -0

  • 47. 匿名 2020/11/14(土) 00:10:21 

    ぶっちゃけドラマは微妙。篠原涼子も山口メンバーも漫画とかなりイメージ違うんだよね。
    特に山口メンバーは違いすぎる。お父さんはもっとインテリっぽいイメージ。

    +55

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/14(土) 00:10:39 

    よくこの状況で花音ちゃん作ったなぁと…
    漫画だけどそこだけはちょっと理解不能だった

    +38

    -11

  • 49. 匿名 2020/11/14(土) 00:20:01 

    自閉症児の母です。(もう高校生になりました)全巻持ってます。ひとりひとりの葛藤や心情がとても丁寧に描かれていて大好きでした。戸部けいこ先生途中で亡くなられてとても残念です。

    +64

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/14(土) 00:20:16 

    光くんが美形
    両親も妹も美形
    裕福な家庭
    小学校の子供たちがみんな理解があって、定期的にカラオケに一緒に行ったり、年賀状を送ってくれたり電話してきてくれたりする仲
    問題は起きるけど基本的に解決する
    お母さんが完璧人間


    けっこう恵まれてる環境といえばそうだよね。
    ストーリーとしては面白いと思う。ただもう少しお母さんの葛藤が描かれても良かったかな~
    お母さんがとにかく完璧すぎるなぁという印象。

    +69

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/14(土) 00:22:14 

    同じ自閉症を扱った漫画で「ムーちゃんと手をつないで」もおすすめです。こちらは、作者の娘さんm自閉症なので割とリアルに描かれていると思います。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/14(土) 00:28:13 

    私は妹がいることは別にそこまで気にならないかな。それは夫婦で決めたことだからいいんじゃんと思う。

    一番気になるのはお父さんのキャラクターが変わりすぎってことかな。
    はじめの頃と180度変わったよね?いくらなんでもここまで短期間に人は変われないだろ~とは思ってしまった。

    +53

    -3

  • 53. 匿名 2020/11/14(土) 00:30:13 

    ひかるくんは確かウエンツ瑛士に似てるんだよね

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/14(土) 00:39:11 

    最後がネームの状態だった記憶。
    あとあれだけの義母とよく一緒に住めるな、と。

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2020/11/14(土) 00:39:30 

    >>46
    最近読み直したばかりだけど、お姉さんの足を触ったのは他の子のエピソードだったよ。たしかストッキングの感覚が好きな子。光くんが触っちゃうのは髪の毛。

    ひろあきくんが、支援学校の先生に甘やかされ過ぎて?ボディータッチが酷くなってしまって
    ついに売店のお姉さんの胸を触ってしまったかなんかでお母さんが怒って手を叩いてしまい葛藤しているシーン。あそこらへんはけっこうリアルだね。

    +42

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/14(土) 00:44:41 

    自閉症児の母ですが、作者はどうしてここまで自閉症の子や親の気持ちや光君を取り巻く状況をリアルに描けたのか不思議なくらい凄い作品です。
    しかも話が面白くて明るい。
    光くんが働く大人になるまで続くはずだったんだよね。

    +23

    -4

  • 57. 匿名 2020/11/14(土) 00:45:33 

    かなたくんっていうアイドルの子と、男勝りでガッチリした体型の女の子の恋愛はちょっと無理があるように思った

    +7

    -8

  • 58. 匿名 2020/11/14(土) 00:45:35 

    光くんイケメンだったよね。てか美形家族だった

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/14(土) 00:49:10 

    まぁでも実際あんないい友達ありえないよね
    小学校までならまだしも
    高校、大学になって部活や受験、恋愛が絡むようになったら疎遠になる
    飲み会やコンパにひかる君呼ぶわけないし。

    +60

    -2

  • 60. 匿名 2020/11/14(土) 00:50:56 

    >>55
    読んだのがかなり前なので記憶違いがわかって助かりました、訂正ありがとうございます。
    体に関することは成長過程で自然なこととはいえ大変ですよね。大人になってからもいろいろありますし。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/14(土) 00:51:42 

    20年近く前というと、まだまだ自閉症や発達障害に関しての理解は遅れてたから、その頃にこの作品を描いたということはもっと評価されてもいいんじゃないかなとは思う。
    私もドラマリメイク希望。

    +50

    -1

  • 62. 匿名 2020/11/14(土) 00:55:56 

    >>27
    めっちゃ気持ちわかる。私はまだ子供が小さいから受け入れられずにいるところ。
    大きくなったらまた読めるようになるかなぁ

    +37

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/14(土) 01:16:16 

    壮絶すぎて、子供生む勇気が出なくなった。
    欲しいともずっと思えないまま。
    死ぬまで子供の面倒見るなんて勘弁。
    そのくらい、しんどい気持ちになる漫画だった。
    自分にも降りかかる可能性があるもの。

    +30

    -3

  • 64. 匿名 2020/11/14(土) 01:18:25 

    >>7
    博多駅のとこ?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2020/11/14(土) 01:23:06 

    >>22
    おばあちゃんは光くんと同居するまで受け入れてるよ
    まだ理解してる途中だけど1巻と比べたら凄い受け入れてると思う

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/14(土) 01:29:14 

    自分は身体障害持ってるけど故に知的障害の人も多く見てきたからリアルだなぁと思った
    あの後どういう大人になるのか光くんの成長が見たかった

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/14(土) 01:36:17 

    義母が花音ちゃんは可愛がり光くんは可愛がらない毒祖母。おまけに嫁イビリする嫌なババア。

    息子の雅人さんが一家でババアの家に同居する神経が理解出来かった。

    +12

    -5

  • 68. 匿名 2020/11/14(土) 01:37:00 

    たしか4巻まで実家にありました
    光は最初は難聴を疑われての自閉症だったはず
    私は逆に自閉症を疑われての難聴でした
    2001年連載開始ってことは私が園児の頃のはずだから、両親がどんな想いであの作品を読んだのかを考えると胸が痛みます

    +24

    -1

  • 69. 匿名 2020/11/14(土) 01:40:51 

    古い漫画だから情報が古い。今は産後すぐに聴覚検査は出来るし専門外の医師でも発達障害の知識はある。

    今は非接触の体温計があるから暴れて嫌がる光くんを二人がかりで抑えなくても体温は測れる。

    保育園や幼稚園や学校は先生の知識や理解は個人差があるのは今も変わらないなと感じました。

    +6

    -13

  • 70. 匿名 2020/11/14(土) 01:47:24 

    光くんのお母さんは最初は光くんの障害を受け入れないし光くんを殴るし、今の時代なら虐待だと非難されるだろうな。後で幸子さんは自身のした事を反省していたからいいけど。

    +1

    -17

  • 71. 匿名 2020/11/14(土) 01:49:57 

    >>1
    この漫画を読んで発達心理学を専攻した。大学院まで行くのは諦めてしまったけど、発達心理を学んだ事で、自分の子供が自閉スペクトラムだと早い段階から気づけたし、治らなくても時間がかかっても出来ることが少しずつ増えていくって理解できた漫画。私にとっては人生観をかえた漫画。

    +65

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/14(土) 01:52:50 

    >>69
    タブレットとかスマートフォンが発達したから絵カードや押したら録音した音声が流れるマシン(お父さんが回想シーンで出してたやつ)とか今だともっと過ごしやすくなると思うと良いことだよね

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/14(土) 01:57:26 

    これで全てがわかるわけではないけど、自閉症スペクトラムの理解には役立ったよ。
    急な予定変更、音、人との距離感などでパニックが出てしまう。こだわりも強い。

    妹の子供が自閉症スペクトラムです。
    光君とは違う面もたくさんあるものの、接し方の参考になることもとても多かった。
    読んでよかったなと思ってるよ。

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/14(土) 02:03:07 

    2歳の息子の癇癪がひどすぎて発達障害かと思ってる。支援センターでこの漫画見つけて読んでいるところです。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/14(土) 02:04:07 

    作者さん亡くなってたんだ…綺麗な絵を描く人だったよね。
    自閉症関係の漫画見てると、やたらと「地域で子育て」「健常児と障害児を分けないで」っていう主張が多いけど、そんな上手くいくもんかねぇと思いながら読んでる。

    +43

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/14(土) 02:23:14 

    小学生ながらめっちゃくちゃめちゃくちゃ何回も読んだ!多分光が大人っぽくなってて最新刊まで読んでる気がする!作者さん亡くなってたんだ…😢

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/14(土) 02:26:20 

    ヤバいすごい懐かしい、記憶蘇る
    未完なんてやだ…

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/14(土) 02:30:42 

    これ学生のとき図書館で読んだけど、最後の方めちゃくちゃ乱雑じゃなかった?作者の人どうしたんだろ

    +0

    -6

  • 79. 匿名 2020/11/14(土) 03:06:19 

    >>75
    光とともに…はインクルーシブとかをあんまりゴリ押しはしてないんだよね。
    むしろ、光君は適したところに行って、定型の子と一緒にできるところは参加するけど、基本は特性に合った教育を受けようってなる。

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/14(土) 03:20:28 

    >>78
    作者さんは中皮腫っていう悪性度の高い癌で闘病していた。結局そのまま亡くなられたけれど。
    おそらく丁寧に描きたくても体が言うことを聞かない状態で、それでも決められた結末を描くまではと必死に描いていたんじゃないでしょうか。構想では光の就職まで描く予定だったそうです。

    +42

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/14(土) 04:47:51 

    図書館で借りて読んだ。
    ひかるくんイケメンすぎる。自閉症の子ってあんなにイケメンかなぁ。

    +3

    -10

  • 82. 匿名 2020/11/14(土) 06:07:37 

    「はたらくひとになります」

    自閉症スペクトラムのふたりの息子も、「はたらくひと」になりました。

    子供が小さなとき、このマンガに本当に支えられました。

    ありがとう✨

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/14(土) 06:25:30 

    >>41
    自閉症の親はこんなの読んでる暇ない

    +1

    -16

  • 84. 匿名 2020/11/14(土) 06:30:12 

    >>1
    うちの小学4年生の娘が読んでます
    図書館に置いてあるのですが中々人気で借りられないようです。
    今は3巻待ちです。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/14(土) 06:55:39 

    >>67
    そんなにいやなお祖母さんではなかったような…………
    かなりよい人だったと思う。

    嫌な人でなくても、良い人でも
    普通は同居は嫌だけど。

    でも、あの家は都内に玄関が二つもあるような(客用、家人用)かなりの資産家でしたよね。
    あれだけの資産が手に入るなら我慢するかも。
    子どもが障害あるから奥さん、あまり働けないしね(在宅ワークのみ)

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/14(土) 06:57:21 

    >>82
    作者が途中で亡くなり
    中学生で終わってしまったのが本当に残念です。
    光くんが元気に働く大人になる姿を見たかったです。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/14(土) 07:19:09 

    >>70
    いやいや…障害の受容ってどれだけ大変だと思ってるの?障害児の育児って本当に想像を絶するものがあるよ。

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/14(土) 07:25:24 

    >>65
    わかる。あのおばあちゃん非難されがちだけど悪ではないんだよね。本人なりに光くんを受け入れられない自分を責めたり理解しようとはしている。
    むしろ幸子さんの両親の方が「あんなに理解してくれる両親いるか…?」と思ってしまうくらい。そりゃ広い世の中にはいるんだろうけどさ。あんな両親いたらかなりラッキーってレベルだよね。

    東のおばあちゃん、わりとどこにでもいる普通の人だと思う。同居のんでくれたり、けっこうお金つかってくれたりいいおばあちゃんじゃんっていう描写もある。

    +38

    -1

  • 89. 匿名 2020/11/14(土) 07:41:03 

    本持っています。
    自閉症について勉強になりました。
    主人公親子だけでなく、様々な立場の人たちの心情などがちゃんと描かれて、素晴らしい作品だと思います。
    できることならもっと光君の成長を見守りたかったです。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/14(土) 07:43:16 

    >>59
    健常者だってそうなるからね。
    自閉症以外恵まれてるよね、良い人多いし、兄妹美形だし。割と裕福だし。漫画だけどさ。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/14(土) 07:45:17 

    小学生編はかなり丁寧に描かれているけど、中学生編が駆け足な感じする。
    作者も病気されてたし、なんとか完結させなければという気持ちがどこかにあったのかな。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/14(土) 07:46:55 

    おばあちゃんは知り合いに「私はいやなおばあちゃんですわ!」って泣いて言ったんだよ。
    花音のことは可愛がってるんだから別にいやな祖母でもないと思う。光にはしたくてもできないし。

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/14(土) 07:49:42 

    本編からズレてるどうでもいいシーンだと思うけど、券売機でお釣りを盗まれたことを強く覚えていてそれ以来私は券売機では注意している

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/14(土) 07:50:34 

    たしかにかなり優しい世界だよね。郡司先生とか赤松先生?も実際はいい人なんじゃんっていうシーンあったし
    光くんをとりまく人々はほぼみんないい人ばかり。
    リアルではもっと人々の目は厳しいし、下手したら夫からすら理解してもらえず母親は本当に孤立しがち。そのあたりの苦しさとか母親自身だってもっともがいてる感じが読めたらもっと良かったかな。

    どんなに問題が起こってもお母さんが全部理解して受け入れて、結果うまくいくことが多くて「そんな簡単じゃないんだよな…」とは思った。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/14(土) 07:55:43 

    児童養護施設で虐待されて「全員ころしてやる!!」と思ってしまった男の子は結局どうなったのか気になる

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/14(土) 08:18:49 

    子どものころ良く読みました。絵も可愛いしとても勉強になります。個人的に旦那さんが左遷先から出世帰還するシーンがスカッとする。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/14(土) 08:21:00 

    光くんジャニーズJr.系の顔立ちなんだよね。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/14(土) 08:26:09 

    光くんのクラスのアイドルの男子と警察官の娘の淡い恋

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/14(土) 08:28:25 

    この漫画のおかげで息子の発達障害に気が付いて病院へ行って投薬開始したよ‼️
    漫画がなければ、虐待してたんじゃないか…とか考えてしまう😅今は立派に育ってるよ☺️

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/14(土) 08:30:44 

    ネームだけの原稿に書いてあったこと。
    夫のアメリカに住んでる姉家族はいやな人たちなのかなと思ってたけど、「アメリカでは障害者も普通に暮らしてるわよ〜」って寛大になってた。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/14(土) 08:39:57 

    >>26娘さん凄く優しい子だね。なんかちょっと泣きそうになった。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/14(土) 08:49:14 

    学校でどんぐりの家と一緒に置いてあったな

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/14(土) 08:53:59 

    記憶が曖昧だけど、熱を出した光くんを病院に連れていったものの病院でよその赤ちゃんの泣き声で癇癪だかパニックだかを起こしてしまうシーン
    父親が「自閉症児で赤ちゃんの泣き声にパニック起こしてるんです理解してください熱があるから寒い外で待たせられないんです」って周囲に言ってたけど、周囲の人だって体調が悪いから病院に来てるのに赤ちゃんでもない子どもの声量で泣き叫ばれたらつらいと思う
    赤ちゃんの親だって赤ちゃんの体調が悪いから連れてきてるだろうに、うちの子のせいで…って思いそうだし
    車で来てどちらかが子どもと車で待機、もう1人が院内で進捗確認すればいいのにと思った私自身も自閉症児の親なので
    そこからこの漫画が苦手になった

    +8

    -8

  • 104. 匿名 2020/11/14(土) 09:11:43 

    記憶に残ってるのはネグレクトの男の子とバイキング行っちゃう話かな。中学生の頃読んでて、保育士になった今も障害児への理解は忘れないようにしたい

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/14(土) 09:15:29 

    >>41
    同意。
    自閉症児は外見が良いみたいな、変に希望を持たせる表現はどうなのかと感じた。
    全体的には読み応えのある良作ですが。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/14(土) 09:44:01 

    >>103
    パニックになった状態で車に戻るのは大変だし
    結局、車に戻ってもまた病院に入る時にパニックになって病院に入るのも一苦労でその間に他の患者さんも待たせるよ

    「自閉症の親」と言ったって色々なタイプの子がいて
    あなたの子どもは車に戻って待機出来てすんなり病院に入れるってだけでしょ?そうじゃない子もいると思うよ。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/14(土) 09:46:51 

    >>106
    同意。うちの子も車に乗せてずっと待っていられるタイプじゃないわ。それこそ大暴れで駐車場が騒ぎになるレベルだよ…

    +9

    -2

  • 108. 匿名 2020/11/14(土) 09:57:14 

    >>46 光が触ったのは胸と髪だよ
    胸を触ったのは小学生の頃で、女子の服の胸元にスパンコールがついててキラキラしてたから
    髪を触ったのは高校生?の頃で、バスに乗って一人で通学してたら前の席に座ってる女性の髪がフワフワしてて良い匂いだったから

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/14(土) 09:59:05 

    >>102
    どんぐりの家のほうは壮絶だよね。光とともにはまだマイルドというか。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/14(土) 10:00:57 

    >>106
    だから、最初から車で待機しとくんだよ
    パニックになってから退避するんじゃなくて
    そんな後手後手じゃ大変でしょ

    +8

    -4

  • 111. 匿名 2020/11/14(土) 10:36:21 

    うちの息子は自閉症スペクトラムと軽度知的だけど、周りの子に恵まれていたとつくづく思います。

    何にも思わ無いわけじゃないだろうけど、テーマパークに行ってアトラクションに怖がると班の子が手を繋いでくれたり、優しい子達がいて救われます。
    中学生でもだよ。本当に優しい。

    光とともに、気になっていたので読んでみます。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/14(土) 10:37:31 

    >>63
    私も。この漫画読んで、子ども欲しい気持ち無くなった。
    まだ迷いもなくは無いけどこの本思い出すとこれでいいと思える。
    漫画ですらあんなに壮絶で衝撃的なんだから、現実はどんなに…と思う。

    現実はあのエリート旦那は浮気して離婚して幸子はうつ病、花音はグレるかヒカルのせいで結婚破談になり…が関の山だろうね。

    +18

    -2

  • 113. 匿名 2020/11/14(土) 10:41:52 

    >>75
    わかる。そういうこと言う人ってさ、小学校にいた障害のあるお友達、当時も卒業してからも仲良くしてた?定期的に連絡取ったり集まりに呼んだり、自分はしてたのか?って思っちゃう。
    自分は絶対何もしてこなかったくせに、自分の子供は助けて欲しい仲間に入れてちょうだいって都合良すぎるわ

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2020/11/14(土) 10:51:16 

    >>103
    わかるわ
    赤ちゃんの鳴き声でパニック起こすとわかってるのになんで対策もせず自分から入ってきたのよって思っちゃう

    耳栓するとかさ、呼ばれるまで車で待機するとか、別室お願いするとかなんかあるよね
    事前に色々手を尽くしてもあぁなったならともかく、何もしてなかったような記憶

    挙句理解してくださいって…

    +6

    -5

  • 115. 匿名 2020/11/14(土) 11:46:35 

    ホットケーキを作る話がすき
    りお先生が「ケーキはケーキ屋さんが作るものでしょう」って言うの

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/14(土) 11:53:08 

    >>55
    胸を触ってしまうのも悪気は無かったんだよね

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/14(土) 12:20:29 

    >>1
    歯医者の待ち時間に読みました。読み進めていくと涙が出てきた。
    同じ立場なら耐えられるか、頑張れるか…って考えたよ。でも理解して、助けてくれる人は必ずいるんだな~と。人間関係って大事だわ。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/14(土) 13:13:23 

    >>116
    悪気がないとは言ってもね…
    小さいうちはまだしも、大きくなったら通用しないよね。
    はじめは単に感覚が好きなだけでも、性的な意識で触るようにいつなるか分からないんだし。

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2020/11/14(土) 13:24:32 

    >>1
    作者さん亡くなってたの?!
    知らなかった…

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/14(土) 14:16:06 

    >>118
    だからあのエピソードは必要なんだよ。

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/14(土) 15:43:57 

    >>110
    でもそれもタブレット、スマホとかがある今の時代ならいいけど、当時だときついよね。車の中に缶詰めって大人しい自閉の子は大丈夫でも、暴れる系の子は本当にしんどいよ。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/14(土) 15:46:35 

    結局同じ自閉症の子でも症状や重さが全然違うから、理解できない部分もあったり少しでもやり方が違うと気になったりするんだよね。だいたいケチつける人ってここでも自閉症児の親だし。
    だからこういう作品って難しいんだよ。デリケート過ぎるもん。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/14(土) 15:48:38 

    ドラマの最後の片桐はいりさん強烈だった〜

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/14(土) 16:28:19 

    >>121
    それでも周りに迷惑かけると分かりきってる待合室連れてくよりは、車で待たせるほうがまだマシじゃない?
    結果どっちにしろ暴れるんだからさ。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/14(土) 17:37:23 

    >>85
    そうですか?孫差別するしカワイイ花音ちゃん育てたいからよこせ、とか有り得ないババアだと思いますが。

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2020/11/14(土) 17:46:00 

    田中さんっていう絵里ちゃんのママは最後どうなったんだろうか?DV旦那からの暴力は酷かったよね。絵里ちゃんは小学校後半くらいには家庭以外に居場所を求めるようになったし。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/14(土) 17:50:19 

    郡司先生や赤松先生は嫌な先生みたく感じるが、先生達の事情や感情を丁寧にかいてあったから根っからの悪人でないと感じた。

    理解出来ない側も大変なんだな、と分かりました。

    他の自閉症漫画だと理解しない人の心情描写はあまり描かれてないから只の無理解者に感じてしまうのですが。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/14(土) 21:48:11 

    昔、身につまされながら読んでおりました。
    マンガの家族とウチと境遇が似ておりまして。
    当時は育児に疲れ果て、読むたびこんなに上手くいかないよなぁ
    やっぱりお話だからなぁと思ったりもいたしましたが、
    啓蒙の為には、素晴らしい役割を果たしたと思います

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/14(土) 22:02:59 

    いろんな自閉症児がいるが、療育に通ってた頃9割男の子でその中の8割位がまつ毛バシバシのいわゆる美少年顔だった。わたしの息子も自閉症だけど顔が本当に綺麗なのが、辛く苦しい自閉症育児の中で唯一癒されるところ。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/14(土) 23:03:39 

    >>124
    ケースバイケースじゃん。そんなの。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2020/11/14(土) 23:34:08 

    >>130
    リスクマネジメントは必要だよ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/16(月) 00:27:07 

    娘が3才で発達障害と診断され、当時受けてた面談の心理士の先生からすすめられて購入しました。
    自分の体験と重なり涙せずには読めませんでした。
    絵柄も可愛らしく、今時で読みやすかったです。
    実際に複数の障がい者とその家族、学校関係者に取材をして『光くん』という人物ができたとのこと。
    中で起きたたことは実際に誰かの身に起きたこと。
    うちの娘が中学、高校になった時に光くんはどうなってるんだろう・・・と思ったものです。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/16(月) 21:19:40 

    >>4
    小中高学校の図書館にあったから読んでたまさか自分が高2の時自閉症スペクトラムて診断されて
    支援高校に行ったのでびっくりした。お手伝いとかミスが多くてこれを新たに読み直して改善できたのがよかった。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/16(月) 22:38:20 

    弟が自閉症で母親が受容出来ない時期にドラマか放送されていた。父親は「弟は自閉症」とか酒飲みながらゲラゲラ笑っていた。

    それは置いておいて光のおばあちゃんが段々と光の障害を理解してくれるところが何だかんだ言いつつ優しい人なのかなあと。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード