
電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう
154コメント2020/11/13(金) 14:15
-
1. 匿名 2020/11/12(木) 17:08:38
新制度の適用者は、営業や制作、間接部門など全職種の40代以上の社員約2800人を対象に募集した。適用者は早期退職したうえで、電通が11月に設立する新会社と業務委託契約を結ぶ。契約期間は10年間。+7
-123
-
2. 匿名 2020/11/12(木) 17:09:21
社会保険とか払いたくないの?+372
-5
-
3. 匿名 2020/11/12(木) 17:09:38
体のいいリストラ策にしか見えない+596
-2
-
4. 匿名 2020/11/12(木) 17:09:52
こんなのばっか+108
-0
-
5. 匿名 2020/11/12(木) 17:09:54
企。+5
-0
-
6. 匿名 2020/11/12(木) 17:10:09
ボーナス払わないよってこと?+253
-2
-
7. 匿名 2020/11/12(木) 17:10:22
要は人件費削減ですね+316
-0
-
8. 匿名 2020/11/12(木) 17:10:32
フランチャイズ化ってこと?+4
-10
-
9. 匿名 2020/11/12(木) 17:10:41
もう会社に属して働くじゃなくて個人でお金を作っていくという時代なのかも+212
-4
-
10. 匿名 2020/11/12(木) 17:10:45
昔から嘘ばっかり吐いてごり押しするし、狂った会社だな。
社員もそろそろ目を覚ませよ。+269
-1
-
11. 匿名 2020/11/12(木) 17:10:52
電通でも厳しいのね。+125
-2
-
12. 匿名 2020/11/12(木) 17:10:54
それは普通に早期退職と変わらんのでは…?
クビになって一人親方させられるってことじゃん+218
-3
-
13. 匿名 2020/11/12(木) 17:11:46
リストラじゃん、これ+143
-1
-
14. 匿名 2020/11/12(木) 17:12:38
遠回しのリストラや…
広告業界厳しいもんなあ。+169
-1
-
15. 匿名 2020/11/12(木) 17:12:49
広告会社の早期退職って退職金億単位とかだったよね。
早期退職ルール作った人たちが一斉に辞めてったことがあった。
この後、早期退職ルール変わったのかもしれないけど、内情知ってる立場からすると早期退職って奥が深い。+91
-0
-
16. 匿名 2020/11/12(木) 17:12:56
>>11
大手に勤めたから安心って時代は終わったね+146
-0
-
17. 匿名 2020/11/12(木) 17:12:59
>>6
退職して個人事業主になるという事。
何でボーナスの話?+41
-12
-
18. 匿名 2020/11/12(木) 17:13:17
残業代払わずにいくらでも働かせるための制度だね+96
-4
-
19. 匿名 2020/11/12(木) 17:13:25
>40代以上の社員約2800人を対象に募集した。適用者は早期退職したうえで、電通が11月に設立する新会社と業務委託契約を結ぶ
完全に人件費削減目的だね。
わかりやす過ぎる。+183
-1
-
20. 匿名 2020/11/12(木) 17:14:26
>>15
それでも定年で勤め上げるよりは給料少なくなるんだよね
雇われる側にメリットなんてないよ+68
-1
-
21. 匿名 2020/11/12(木) 17:15:36
早期退職するのに競合他社の仕事はしちゃ駄目とか縛りがあるなら完全にフリーでやるか普通に他社に転職したほうがいいのでは…+78
-1
-
22. 匿名 2020/11/12(木) 17:15:47
委託という形で、残業代もボーナスも社会保障もなしねってことか。
委託にしたら、ますます長時間労働させられるんじゃない?+100
-2
-
23. 匿名 2020/11/12(木) 17:16:25
個人事業主だと10年後に契約切れても失業保険ないよね+92
-1
-
24. 匿名 2020/11/12(木) 17:18:27
コロナで業績が下がった業界と上がった業界がそれぞれある中で、電通なんかトントンだと思うんだけどそうでもないのかね+27
-3
-
25. 匿名 2020/11/12(木) 17:19:19
>>2
あれすごい額になるからねえ+87
-0
-
26. 匿名 2020/11/12(木) 17:19:45
決算赤字だったもんね+8
-0
-
27. 匿名 2020/11/12(木) 17:20:04
>>11
全く戦力にならないコネ入社が大量に居るからね。
そりゃ会社傾くよ。
会社の業績が悪化すると高橋まつりさんみたいな数少ないノンコネに全部しわ寄せが行く。+167
-2
-
28. 匿名 2020/11/12(木) 17:20:57
>>16
大企業の嫁です!って人が最近コメントしに来なくなった+63
-0
-
29. 匿名 2020/11/12(木) 17:21:36
>>9
その方が都合のいい人たちがいるんだよ
ローリスクで人材を使えるからね
このやり口が普及したら将来派遣よりエグいよ
誰が尻拭いするんだろうね+107
-5
-
30. 匿名 2020/11/12(木) 17:22:10
こういう人達が今から個人事業主になっても給付金って貰えちゃうの?+2
-2
-
31. 匿名 2020/11/12(木) 17:22:21
まつりさんの件から何も学んでないんだな+37
-0
-
32. 匿名 2020/11/12(木) 17:22:22
>>19
ここでもまた氷河期世代に吹雪が当たるのか。+72
-1
-
33. 匿名 2020/11/12(木) 17:22:46
リストラ?+4
-0
-
34. 匿名 2020/11/12(木) 17:23:04
朝鮮半島の味方していたからばちがあたって業績悪化したんだよ。あなおそろしや~。+69
-1
-
35. 匿名 2020/11/12(木) 17:23:44
>>1
勘弁…
これまでの聴いてると+2
-0
-
36. 匿名 2020/11/12(木) 17:24:31
電通って冷たい会社なんだねぇ。ガル民が大手、大手って崇め奉る会社なのに。+58
-2
-
37. 匿名 2020/11/12(木) 17:24:51
>>27
ひと昔前は戦力にならないコネ入社の人でも、その人の親が強大だからメリットあったって事もあったけど、微妙なコネも増えてる今はって感じだもんね。+86
-0
-
38. 匿名 2020/11/12(木) 17:25:00
>>1
うわ~、ダメな方に欧米化しないでほしい。
メリットあるのは企業側だけ...+32
-0
-
39. 匿名 2020/11/12(木) 17:25:08
新規事業創出だなんて、また上手い言い訳考えたもんだね。+9
-0
-
40. 匿名 2020/11/12(木) 17:25:19
>>24
何か大幅な赤字記事出た後に他の広告代理店が赤字の中でも電通だけ黒字だったから例の政府から委託された税金事業で補填したんじゃないかとか言われてたね+40
-0
-
41. 匿名 2020/11/12(木) 17:26:09
全体の3%だとまだ少ないように感じるけど、40代以上の2800人を対象にしたらほぼ1割なんだね。若い子が自殺した話もあったけど、その40代の人達はその苦痛を何とか乗り越えてきた人達がほとんどでしょ?大変だよね。+37
-0
-
42. 匿名 2020/11/12(木) 17:26:53
>>6
ボーナスどころか何の保障も無さそう+92
-0
-
43. 匿名 2020/11/12(木) 17:26:53
>>1
コロナくらいでギャーギャー騒ぐアホが多い弊害+2
-3
-
44. 匿名 2020/11/12(木) 17:29:39
>>2
それしかないよね
+60
-1
-
45. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:00
>>2
それより退職金の割増分と、今後かかる残業代を払いたくないんじゃないかな?+89
-1
-
46. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:25
>>16
やっぱり公務員が最強なのかしら
就職したいランキング一位のANAですらこんなんだしね
トヨタなら安定かもしれんが+41
-3
-
47. 匿名 2020/11/12(木) 17:30:51
ゲーム業界なんかじゃよくあるんだけど、
日本にこのシステム普及したらやばいよ
本当にやばい
個人事業主=自営業ってことななんにも保障されなくなるし、労働基準法の枠から外れる。
全て自己責任になる。
メリットとしては働くのか好きで稼げるやり手は制限がないし、働き方を調整できることくらいかなあ。(でかい会社が取引先にいるのはでかい)
ただそういう人は既に独立してるよ
+71
-1
-
48. 匿名 2020/11/12(木) 17:32:43
>>36
電通の鬼十則、責任三カ条、戦略十訓読めば社風がわかる。
今現在使われてないとは言え、そうそう社風が変わるわけがない。+29
-0
-
49. 匿名 2020/11/12(木) 17:33:08
メリットもありデメリットもある。
デメリットは言わずもがな。
・メリットは在宅で仕事して途中で抜けてコンビニ行っても怒られない。期日までに納品すれば急な休みを取ってもOK。
・副業完全OK
+7
-0
-
50. 匿名 2020/11/12(木) 17:33:33
>>31
むしろまつりさんの件で、労基や厚労省に目をつけられて、ちゃんと残業代払わなきゃいけなくなった+でも人員は確保したい=一部社員を個人事業主にしたら良いじゃん!って考えに至っていそう+66
-2
-
51. 匿名 2020/11/12(木) 17:36:15
>>49
副業は完全okではないよ
ただ競合他社との業務は禁止する。とあるから
広告代理店の人が他業種でそんなに副業できないのわかっての制度だよ+19
-0
-
52. 匿名 2020/11/12(木) 17:36:38
>>47
本当にそう思う
でもそういう企業はそういう人しか集まらないんじゃないかな
リクルートとかも基本独立する人の方が多い
ただ入社した後に方向性転換されたら最悪だよね+19
-0
-
53. 匿名 2020/11/12(木) 17:38:06
>>28
え、大企業の嫁とか、そんな人居たの?
医者の嫁なら何度も見たけどさ+25
-0
-
54. 匿名 2020/11/12(木) 17:38:31
私美大だからここに行った人何人か知ってるけど、
前線に送り込まれて寝る暇もない人とほとんど趣味みたいな感じで好きな小さ目のプロジェクトやってる人に二極化してる印象がある。
多分後者をバッサバッサ切るんだと思う。余剰資本で優雅に「こんなデザイナーもいます」って体でいさせてもらってる感じだから+26
-0
-
55. 匿名 2020/11/12(木) 17:38:31
社員ではなく個人事業主ならどんなに無茶ぶりしても労基法や社会保険料に関する負担や保証をしなくていいもんね+24
-0
-
56. 匿名 2020/11/12(木) 17:40:00
>>1
電通ってこれだけブラックなのになんで皆就職したがるんやろう。
昔保険営業やってたときに、電通のお客さんが心筋梗塞で倒れてたわ。30代なのに+38
-0
-
57. 匿名 2020/11/12(木) 17:40:55
>>55
なかなかのブラックやな…+6
-1
-
58. 匿名 2020/11/12(木) 17:41:19
>>52
そうそうそうなのよ
もともとそういう人向けの企業と後出しは違う
広告最大手なんて相当努力いるし40代なんていったら給料安定してて残りたい人が大多数じゃないかなあ。
これ失業保険とかどうなるんだろ+20
-0
-
59. 匿名 2020/11/12(木) 17:45:48
>>51
広告業てPhotoshopとかに熟練してないの?バナーつくったり。ランサー◯でもクラウドワーク◯でも探せばなんぼでも求人あるやん。それがだめってことなのかな。+2
-2
-
60. 匿名 2020/11/12(木) 17:47:03
正社員の募集をして実は個人事業主ででしたって
就職氷河期によくあったな+13
-0
-
61. 匿名 2020/11/12(木) 17:49:11
リストラを体よくしただけ…
でもこれこれから社会で流行りそうな形態だね…
もう会社に属するという風潮じゃなくなっていくのかもしれない…
これ、会社員だったメリットがすべてなくなるという恐ろしい事態だよ…
私個人事業主だけど税金と年金は本当に大変だし
仕事なくなるのが怖いから無理目に仕事詰め込んで休日ないし
言われた仕事をこなして土日確実に休めた会社員時代って
今思えばよかったなって思ったりするよ+42
-1
-
62. 匿名 2020/11/12(木) 17:50:24
既存の雇用システムはどんどん崩壊していくね
もともとあった流れだけどコロナが拍車かけたね+14
-0
-
63. 匿名 2020/11/12(木) 17:51:28
これからなんでも自己責任の時代だね+9
-0
-
64. 匿名 2020/11/12(木) 17:54:15
>>28
元々そんないなくない?+8
-0
-
65. 匿名 2020/11/12(木) 17:54:39
>>1
豪華客船に入ってみたら、各部屋に手漕ぎボートが用意されていた訳ね。+18
-1
-
66. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:52
>>1
個人事業主ってことはフリーランス的な立ち位置になるってこと?
転職した方が儲かりそう+10
-0
-
67. 匿名 2020/11/12(木) 17:55:55
リストラざまあ。+3
-3
-
68. 匿名 2020/11/12(木) 17:59:32
どこぞの事務所が淡路島に移転なのも。
異動言われてもほとんどの人は無理でしょ。
そういう形での退職に追い込むのがこれからの主流になりそうで怖いな
地方の地元優良企業にいたならそこにしがみつくのが正解+42
-0
-
69. 匿名 2020/11/12(木) 17:59:36
>>6
厚生年金なし。国民年金だけ。+34
-0
-
70. 匿名 2020/11/12(木) 18:00:35
個人事業主は大変だよ
厚生年金もかけてもらえないし、社会保険も納税も自分でって負担大きい+17
-1
-
71. 匿名 2020/11/12(木) 18:00:49
>>54
後者はコネで入った人じゃなくて?
コネで入った人はそこまで激務にならないよね+10
-0
-
72. 匿名 2020/11/12(木) 18:01:24
>>28
大企業の嫁です!って嘘ついてもメリットがないんだろうよ。+15
-0
-
73. 匿名 2020/11/12(木) 18:02:51
フリーランスと同じ。
厳しくなる。+7
-0
-
74. 匿名 2020/11/12(木) 18:03:16
>>2
そういうことだよね
うまく責任を逃れる策を編み出した、って感じ+52
-0
-
75. 匿名 2020/11/12(木) 18:08:10
>>62
10年くらい前に若年層向けハローワーク行ったけど、その頃から就活させつつ、起業の方をより進めてた。とにかく自分で仕事作ろうみたいな感じで。そういうこと出来ない人達だからここに来てるんだろうに。自分も含めて。って思ったな。+15
-0
-
76. 匿名 2020/11/12(木) 18:08:14
>>73
競合他社との業務が禁止だから、名ばかりのフリーランスだね。+7
-0
-
77. 匿名 2020/11/12(木) 18:08:50
委託って事だよね
+5
-1
-
78. 匿名 2020/11/12(木) 18:08:54
>>29
自営業から就活しようか考えてたんだけど、これからは定職ついても副業としぬた辞めちゃいけないなと考えを変えた。
自分で考えて稼ぐ力がない人間は貧困まっしぐらで淘汰されていくと思う。
個人事業主なら逆らったら契約や派遣よりも簡単にクビにできる
+17
-1
-
79. 匿名 2020/11/12(木) 18:10:37
>>78
すごい誤字した
副業としても辞めちゃいけない です
てか掛け持ち禁止なの?+5
-0
-
80. 匿名 2020/11/12(木) 18:11:42
>>61
ヤマトとかもう10年以上やってるよ
メール便の人とか個人事業主扱いで事故の補償も福利厚生の負担も要らないし
沢山働かせても関係ないし安く雇える+26
-0
-
81. 匿名 2020/11/12(木) 18:13:30
個人事業主とは、会社が都合良く使いたいから。
保険払わないでいいし、何かあっても責任取れませんよってやつ。
某料理教室がそうだね。+16
-0
-
82. 匿名 2020/11/12(木) 18:14:54
これ募集って形だけどやりたくないのにその方向に持っていかれることはないよね
やりたい人いるのかな+6
-0
-
83. 匿名 2020/11/12(木) 18:17:02
さすがは電通ですね!やることが違う!社会保険料も負担しなくていいし、労務管理もいらないもんね。働きすぎて死んでも、自己責任で済むもんね。+27
-0
-
84. 匿名 2020/11/12(木) 18:19:02
>>36
電通を崇め奉る馬鹿などいない。はよ倒産して祖国に帰れ!+28
-0
-
85. 匿名 2020/11/12(木) 18:19:44
電通レベルならなんとかなるだろうが一般人にこの流れはきついね+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/12(木) 18:30:11
>>32
本当だ…氷河期世代は踏んだり蹴ったりだね+28
-0
-
87. 匿名 2020/11/12(木) 18:33:09
>>53
大企業の部長の嫁とかみたことあるよwしかも文脈とは関係ないのに"大企業の部長の嫁"を強調してたw+10
-0
-
88. 匿名 2020/11/12(木) 18:38:21
社会保険料とか節約かあ。みみっちい。+3
-1
-
89. 匿名 2020/11/12(木) 18:39:41
>>3
それでも電通だから退職金割増で3000万で10年は雇用保障
法人化してれば節税もできて50代だとウハウハみたいだよ
普通に思うリストラとは全然違うみたい
+24
-1
-
90. 匿名 2020/11/12(木) 18:39:48
>>83
ウーバーと何が違うのかわからん。+1
-0
-
91. 匿名 2020/11/12(木) 18:41:43
>>1
今回のコロナ不況って東京の企業が直撃受けてるね
田舎はもとから給料安いし人もすくないからあまり被害ないけど、東京は大企業が大量リストラ。
銀座池袋新宿のオフィス、テナントも大量撤退。
あれだけ3Kと馬鹿にして外国人ばかりやってたコンビニバイトの応募に東京の日本人が殺到してるって聞いてかなりヤバイと思ってる。
皆さんは大丈夫なのかしら?東京の大手企業のリストラのニュースが連日報道されてるわ+7
-0
-
92. 匿名 2020/11/12(木) 18:44:27
個人事業主なら過労死しても責任問題から逃れられそうだね+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/12(木) 18:45:16
>>32
しかもこれから就職難になるのは氷河期世代の子供たちなんだよ。次世代もまた貧乏が連鎖するとかきつすぎる+29
-1
-
94. 匿名 2020/11/12(木) 18:52:36
リストラならまだいい
個人事業主という名の諜報員を使って更なる権力や利益を上げようとしてるのかも?
それ程までに信用のおけない会社が電通だよ+3
-0
-
95. 匿名 2020/11/12(木) 18:52:43
>>32
就職氷河期と同じ感じになってきたね…
東大卒がパチンコ屋に就職してたり色々あったわ+27
-0
-
96. 匿名 2020/11/12(木) 18:53:07
リーマンショックのときにある製薬会社が業績不振で、
全ての社員をフリーランスにしてオフィスを減らした。
それと前後して外資に買収されたよ。それと同じってこと?+2
-0
-
97. 匿名 2020/11/12(木) 18:57:36
大手を辞めて個人事業主→法人経営者になった私から見ると対象者はいいチャンスもらったじゃんって思う
一定期間、業務委託という保険もあるわけだし
大企業の看板だけ利用して自分のビジネスを確立すればいいと思う
会社に人生振り回されるならそれを逆手に取って自力で仕事を切り開いていくほうがやり甲斐あるよ+9
-3
-
98. 匿名 2020/11/12(木) 19:06:54
>>11
広告って無駄遣いしすぎだと思うのよね
高額ギャラの芸能人を何人も出演させたりさ
電通だけの問題じゃないと思うけどもっとシンプルで分かりやすい広告が良いなと客は思う+34
-1
-
99. 匿名 2020/11/12(木) 19:20:40
秋豚の飼い主会社+0
-0
-
100. 匿名 2020/11/12(木) 19:21:19
社員だと簡単にクビにできないけど個人契約なら無理目な納期を提示するとかして相手の落ち度を盾に契約解除とかできそうだよね+2
-0
-
101. 匿名 2020/11/12(木) 19:30:54
世界的に個人事業主増やして企業が徳をしようとする動き増えてるよね
ほんとこのままじゃ日本も終わる+8
-0
-
102. 匿名 2020/11/12(木) 19:32:12
>>27
盛大に櫻井父をディスってるね+6
-2
-
103. 匿名 2020/11/12(木) 19:32:53
コネ入社のバカばっかりで使えないし
プライドはエベレスト級
仕事は関連会社に丸投げ+22
-1
-
104. 匿名 2020/11/12(木) 19:37:20
>>53
私大企業の嫁だけど来年から子供を無認可に預けて働くよ
あまりコロナの影響受けない業界だけど、不安で今年は国家資格も取った
+3
-7
-
105. 匿名 2020/11/12(木) 19:37:59
労働環境がブラックじゃなくて
存在価値や事業内容がブラック企業
それが電通+5
-0
-
106. 匿名 2020/11/12(木) 19:40:40
>>97
自分から個人事業主選ぶのと会社から命令されてなるのとは違いますよ〜+3
-0
-
107. 匿名 2020/11/12(木) 19:41:24
>>105
広告代理店はどこも激務のブラックだよ
その中でも電博は高給だからここでやっていけないような人材は広告業界では無理+6
-0
-
108. 匿名 2020/11/12(木) 19:44:03
個人事業主になったら育休とかも使えないのかな。
ひたすら業績あげて仕事してくれる人は今より給料上がりますよ~それが出来ない人は知らんって感じになるのかね。+4
-0
-
109. 匿名 2020/11/12(木) 19:46:31
>>108
それは本来当たり前
新卒至上主義も結果出しても給与があまり上がらないのも無能な社員をクビにできず雇い続けないといけないから+10
-0
-
110. 匿名 2020/11/12(木) 19:49:39
>>103
ほんとにコネ多いよね!
私の知り合いで電通新卒で入った人99%くらいの確率でコネ。
宗教団体の代表者の子供とかもいて、闇が深いと思った。+4
-0
-
111. 匿名 2020/11/12(木) 19:52:33
>>17
横だけど今まではボーナスを払っていたけど、社員じゃなくなるから今後はボーナス払わないてよくなるって意味じゃないの?+19
-0
-
112. 匿名 2020/11/12(木) 19:53:05
>>110
大企業はどこもコネ入社組いるよ
あと電通はまだ一般人が入りやすい
有名私大で体育界に所属したり課外活動で目立てば採用される可能性がある
ガチでコネがないとほぼ無理なのは博報堂のほう
+4
-9
-
113. 匿名 2020/11/12(木) 19:55:15
>>59
それはデザイナーの仕事だし、電通の営業マンは作らないよ+7
-0
-
114. 匿名 2020/11/12(木) 19:55:21
>>110
民間企業だから誰を採用しようが自由だと思うけど?
そもそもコネ持ちは仕事を誘導できるからいるだけで価値があるのよ
コネ入社じゃない子はそれができないからコネ入社組の存在で取れた仕事を処理するしかない+3
-2
-
115. 匿名 2020/11/12(木) 19:56:57
>>114
コネ多いよね、と書き込んだだけで批判してはいないけど?+1
-2
-
116. 匿名 2020/11/12(木) 19:58:11
>>114
コネのみ、実力無しで回らなくなってきたからこんな事態になったのでは〜?
まあ、私は電通の経営者でも何でもないから知らないけど+2
-0
-
117. 匿名 2020/11/12(木) 20:01:18
業務委託は労働法適用外だから本当みんな気を付けてほしい
特に若い子
研修費とか普通に請求されます+8
-1
-
118. 匿名 2020/11/12(木) 20:01:28
電通、本当にクソな会社だと思う。
(元下請けより)+21
-0
-
119. 匿名 2020/11/12(木) 20:02:14
>>116
つか実力って何?
電通の場合コネ入社組でもそれなりの学歴と実績を持つ人ばかりだよ
名門中高一貫出身や有名私大のエスカレーター組が多い+2
-7
-
120. 匿名 2020/11/12(木) 20:04:14
短期的には会社の利益になるだろうけど、将来的な利益には疑問だね。
個人で全責任を負わなきゃいけないなら、最初から自分で起業した方がマシじゃん。
いずれそっぽ向かれるかも。+4
-0
-
121. 匿名 2020/11/12(木) 20:05:22
>>118
嫌なら断ればいいだけ+2
-6
-
122. 匿名 2020/11/12(木) 20:06:51
>>120
それ以前にクリエイティブ職は元から似たような感じだよ
電通のクリエイティブ職は経験積んだら独立していくからずっと勤め続ける気はない+3
-1
-
123. 匿名 2020/11/12(木) 20:12:04
>>121
ガルちゃんですらモラハラ発生してますガーーー
嫌だからって一個人の意見で断れてたら、ノンストレス社会ですよね+7
-0
-
124. 匿名 2020/11/12(木) 20:14:13
電通は元より本当に胡散臭い。
デザイン、広告業界は、本当に胡散臭い。+15
-0
-
125. 匿名 2020/11/12(木) 20:24:20
>>16
賢い人は企業したり海外で会社やってる
自分で独立しなきゃいけない世の中だね+1
-0
-
126. 匿名 2020/11/12(木) 20:28:53
>>16
でも結婚する相手は大手勤務って条件は外れないよな。+1
-3
-
127. 匿名 2020/11/12(木) 20:43:02
退職金逃れのあるある。+5
-0
-
128. 匿名 2020/11/12(木) 20:43:57
>>69
さらに
社保じゃなく、国民健康保険てこと?+10
-1
-
129. 匿名 2020/11/12(木) 21:16:57
>>28
大企業の嫁だけど、パートしてるよ。
事務だけど、留守番要素あるからリモートワークできなくて悲しい。+0
-3
-
130. 匿名 2020/11/12(木) 21:20:25
>>119
何で必死にコネ擁護してるの?
別に関係ないからいいけどさ+4
-0
-
131. 匿名 2020/11/12(木) 21:29:15
電通ボロカス言われてるけど、博報堂はどうなんだろ?派遣とか募集あるよね+4
-0
-
132. 匿名 2020/11/12(木) 21:56:20
この企業イメージが悪い。+5
-0
-
133. 匿名 2020/11/12(木) 21:56:31
反日朝鮮人の再就職を阻止し
一家もろとも
永久失業の地獄へ突き堕とそう
+0
-1
-
134. 匿名 2020/11/12(木) 21:57:40
>>105
反日テロリスト企業
社会悪+2
-1
-
135. 匿名 2020/11/12(木) 22:07:42
これ会社は何をしてくれるのかな?
業務委託契約で個人事業主として働いてもらうってさ。
吉本とかそんな感じだけど仕事の斡旋とかしてくれるのかしら?
営業とかそんなんに回ってもらうって書いてるけどそれで会社は上手くまとまるの?
競争激しくならない?
あと連携上手くいかなくない?
営業ってその会社の人がするイメージだから上手くいくイメージが湧かない。+4
-0
-
136. 匿名 2020/11/12(木) 22:09:46
>>128
そうだよ。
会社に属していなければ国民健康保険で国民年金。
今まで会社が半分払ってくれていたけれどその分とは言わないけれど全額自己負担になるし、厚生年金より国民年金は支給額下がるよ。+14
-0
-
137. 匿名 2020/11/12(木) 22:10:25
>>1
これリストラだよね?+0
-0
-
138. 匿名 2020/11/12(木) 22:14:56
>>78
いくら努力家だったとしても後遺症が残るような病気したり事故したら一発KOだよね
退職金もない社会保険もない
介護休暇もない産休も育児休暇もない+8
-0
-
139. 匿名 2020/11/12(木) 22:25:09
>>138
そうだよ、ついでにいうと保育園不利やで。
私自営業だけど妊娠相談したら切られた会社あるよw
自分で積立して保険入るしかないね
これ本当やばい。他の中小が真似たら.. .+8
-0
-
140. 匿名 2020/11/12(木) 22:37:23
なんで個人事業主なのに、競合他社との仕事は駄目なんだろう。自分で仕事を選べるのが個人事業主じゃないの?色々おかしい制度だね。+10
-1
-
141. 匿名 2020/11/12(木) 22:43:21
>>16
それでも中小企業よりはるかに安心なのでは+2
-1
-
142. 匿名 2020/11/12(木) 22:56:16
切りたいときに切れる+0
-0
-
143. 匿名 2020/11/13(金) 00:00:21
>>18
まあそれもあるけれど雇用契約と違って業務委託契約は切りやすいよ。スパッと。
中途解約できるし。
中途解約禁止条項があったとしても、個人事業主の出来が悪ければ債務不履行主張して解除ってことにするんじゃない?+4
-0
-
144. 匿名 2020/11/13(金) 00:02:44
>>139
実態が労働契約だったら偽装請負
中小が真似ても出るところ出たら裁判では会社側が負けると思うよ+1
-1
-
145. 匿名 2020/11/13(金) 00:55:35
>>97
大不況のコロナ禍に放り出されるんだよ。
企業が広告費をかけない時代になっちゃって電通で受ける仕事自体が激減してるはずだよ。+2
-0
-
146. 匿名 2020/11/13(金) 01:03:53
大手の生保レディしてたときは個人事業主だけど、厚生年金やら健康保険は会社のやつに入れたのよ+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/13(金) 01:08:47
>>53
私も大企業の嫁よ!!
夫の会社は完全テレワークとかで話題のあそこです♪+0
-0
-
148. 匿名 2020/11/13(金) 04:26:25
>>140
自分で仕事を選べるって言うなら本来は元請けだってどの下請に仕事を依頼するか自由に選べる
必要無い仕事は依頼しないし仕事に満足出来なくて切れるならイーブンの関係で自由にしていいと思えるけど10年保障なら条件くらいあって当たり前だと思うよ
嫌なら完全にフリーになればいいだけ+0
-0
-
149. 匿名 2020/11/13(金) 07:59:33
電通は157億円の黒字 コロナ対応でコスト削減girlschannel.net電通は157億円の黒字 コロナ対応でコスト削減 電通は157億円の黒字 コロナ対応でコスト削減 - 社会 : 日刊スポーツ電通グループが13日発表した2020年6月中間連結決算は、純損益が157億円の黒字(前年同期は12億円の赤字)となった。新型コロナウイルス感染拡大に...
コスト削減ね+0
-0
-
150. 匿名 2020/11/13(金) 08:10:22
>>149
元記事が消えてて闇を感じた+0
-0
-
151. 匿名 2020/11/13(金) 08:22:36
>>97
でも同業他社との契約は禁止なんだよ?+2
-0
-
152. 匿名 2020/11/13(金) 12:04:51
高橋まつりさんの件、何も活かせてない会社だよねえ…
友達も同業だけど、こんな最低な奴だっけ?と思うくらい嫌味で酷い人になった。
まつりさんのこと「母子家庭育ちのくせにプライドの高い馬鹿女」「やらせたって別に減るもんでもないのに」「そんなんだから死ぬんだよ。因みに電通の人も笑ってネタにしてるよ」「ババアももう一人くらいこさえときゃ良かったのに馬鹿だね」と話してた。
みんなで会った時も、一気飲みの罰ゲームとか強要するようになった。
マスコミってこういう仕事環境で、もう変わらないんだろうね。+2
-0
-
153. 匿名 2020/11/13(金) 13:29:31
まつりさん返して?+0
-0
-
154. 匿名 2020/11/13(金) 14:15:49
>>1
リストラだよね。
電通はコロナの前からすっっごい赤字になってたもん。
世間がテレビ見なくって、広告費をぼったくれなくなったんだよ。
100ワニで荒稼ぎするつもりがステマばれて大爆死したし。
今時、電通のやり方はネットじゃ通用しなくなってる。
有害な事ばっかりしてる会社だから、倒産しても誰も困らないよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。