-
501. 匿名 2020/11/12(木) 18:10:55
夫婦仲は良くて。
2人だけで外食に行ったり、毎晩2人で飲みに出掛けたり、朝帰したり、2人だけで旅行に行ったり。
小学生の子供3人は、放置だった。
食事を作ってくれたこともない。いつも、惣菜やレトルトやカップラーメン。+3
-5
-
502. 匿名 2020/11/12(木) 18:11:13
逆に異性を信用しすぎて結婚失敗するパターンもありそう。異性を信じすぎるから。+8
-2
-
503. 匿名 2020/11/12(木) 18:12:14
夫婦仲がいい親子と片親でも尊敬できる親の子は割といい子が多い
夫婦仲が悪いくらいなら離婚した方がいい子に育つと思う+13
-1
-
504. 匿名 2020/11/12(木) 18:12:23
>>415
辛かったね…!私も自己肯定感低いほうではあるけど、大人になってからは親と距離置いて、なんとかやってるよ~。離れてみたら憎んでた気持ちとかも少し落ち着いたよ。本当に辛いなら家族と距離置くのもアリだよ!+23
-0
-
505. 匿名 2020/11/12(木) 18:13:32
このトピ読んで傷つく人多いかもしれないよ
片親で一生懸命子供を育ててる人とか…
本当に良い人は決めつけをしないのでは?+12
-1
-
506. 匿名 2020/11/12(木) 18:21:59
>>356
家で内面否定・外で容姿否定のダブルパンチだったけど、大切にされたら「変な奴」って思うだけだよ。+13
-0
-
507. 匿名 2020/11/12(木) 18:28:04
>>13
ひねくれ過ぎ。+10
-1
-
508. 匿名 2020/11/12(木) 18:29:52
>>505
全員を考慮してトピ立てたら何も立てられないのでは?該当しない人、傷つきたくない人は見なければいいだけ。見る見ないは自分で選択できるでしょう?+9
-1
-
509. 匿名 2020/11/12(木) 18:31:35
>>1
両親仲良くたまに喧嘩してたけど年取って今も二人で出かけるなど仲がいい。
わたしはプラス裕福な家庭に育って素直だけど世間知らずのおっとりしてるマイペースな子に育ったよ!学生の頃は家庭環境に恵まれてない子に家庭環境に口出しされたり過保護に育てられてる!と口出しされたり何故か敵が多かった。
社会人になるとそういうのがバレないように自分から極力人に話しかけなくなった+人間不信気味になったけど。
よくマイペースとかおっとりしてると言われる。+12
-3
-
510. 匿名 2020/11/12(木) 18:32:06
夫婦仲よりもどう育てるか。どう子供と接するか。人としてのの道(嘘つくな、警察の世話になるな、人に迷惑かけるな)を教えれるか。+2
-1
-
511. 匿名 2020/11/12(木) 18:32:28
>>468
焦って婚カツしても、素敵なご縁があればそれでいいと思う
焦って選んだ相手と上手くいかなかったら最悪だけど
+12
-0
-
512. 匿名 2020/11/12(木) 18:36:47
夫婦仲良し=親子仲良しとは限らないよね。
親子仲良しというか、親子間の信頼関係がしっかりと構築されているかどうかが大事だと思う。
ちなみに、私の周りで、物凄く夫婦仲良しだけど、お母さんと子供の関係がよくない家族が数組あって、残念ながら子供は荒れてる。
逆に夫婦仲は悪いけど、母親と関係が良いご家庭のお子さんは、みな一流大学に進学しました。
一流大学=良い子と言うわけではないけどね。+3
-0
-
513. 匿名 2020/11/12(木) 18:37:20
>>151
母親に女の幸せは結婚、出産。勉強なんてしなくていい玉の輿ねらうのよ!ママみたいにね!
と言われてガッツリ反発しました。真逆の道進んでます。+15
-0
-
514. 匿名 2020/11/12(木) 18:43:10
夫婦喧嘩ばかりしてると、子供の脳が萎縮しちゃって、子供の学力が下がるんだってね。
テレビでやってた。+18
-0
-
515. 匿名 2020/11/12(木) 18:43:21
>>1
私は高収入世帯の子供だったけど両親家にいなかったし金があっても家族の温かみが分からないからひねくれてるよ。普通の世帯で夫婦仲が良いのが羨ましい。+11
-3
-
516. 匿名 2020/11/12(木) 18:43:48
>>454
結婚に夢がなくなって婚期がめちゃ遅くなってるのがまともじゃないと思う。あなたと同じような環境で育った私が思うに。+1
-3
-
517. 匿名 2020/11/12(木) 18:47:58
仲良し夫婦の子って結婚早いよね。
平均で25歳くらい。遅くても、20代のうちにしてる。
そして、結婚運も良い。
多分、両親を見ていて異性を見る目や、男女間での折り合いの付け方が自然と身に付いているのかしら?+1
-0
-
518. 匿名 2020/11/12(木) 18:49:12
夫婦仲よくても親子仲悪いってレアケースじゃない?
だいたいは夫婦仲よくて家の空気が良いほうが親子仲もよくなりやすいでしょ
親がいがみ合ってて親子仲だけいいって事そこまである?だってどっちかに懐けば懐くだけ好きな親が嫌ってる相手が親になるんだよ
よく父親の悪口を子供に吹き込んで一方的に味方にしてるお母さんとかいるけどひどいと思う
切り替えがめちゃくちゃいい子なんかは「嫌い合ってるけどその派閥は自分には関係ない、両親大好き」って思うかもしれないし夫婦仲最悪親子仲良好はあるかもだけどね+7
-0
-
519. 匿名 2020/11/12(木) 18:59:52
>>1
夫の両親滅茶苦茶仲良しだけど、夫はモラハラ気質で常識もない(結婚前は一生懸命取り繕っていたのか気が付かなかった)
常識的な両親に育てられたのに何故?といつも不思議に思う+5
-3
-
520. 匿名 2020/11/12(木) 19:01:09
>>10
やっぱり歪んじゃうんだね
卑屈になりそうだもんね
私も片親育ちにいじめられてほんと大変だった
学校行けない時あったし
すごいいじめ気質だよね
根がもうすんごい意地悪なの
よくそんなこと思い付くよねってくらいに+37
-15
-
521. 匿名 2020/11/12(木) 19:01:58
子供の時に見た両親の喧嘩とか、言い争い、30になった今でも思い出すんだよね。
もちろん良い思い出ではないから
そういうの、経験させないというだけでも仲がいいに越したことはないと思う。
良い子に育つかは別かもしれんけど。+13
-0
-
522. 匿名 2020/11/12(木) 19:06:44
>>79
あなたもすごい無神経だよ。+20
-0
-
523. 匿名 2020/11/12(木) 19:07:39
不仲だったり家庭での会話が少なかったりするよりは良い子(試し行動等をしない素直な子や育てやすい子)は多いと思うよ。
失礼な話だけど、園のルールも守れないトラブルメーカーの親なのになんでこの家の子たちは皆良い子なんだろうと思ったことはあるよ。お父さんも送り迎えするし育児もしっかり二人三脚なんだろうなと感じたし夫婦仲も良さそうだった。何が言いたいかと言うと良い親(人)の子が良い子というわけではないってこと。+2
-1
-
524. 匿名 2020/11/12(木) 19:09:17
>>1
関係ない。親が仲良しで円満な家庭でも意地悪な人間普通にいるよ。逆に親が不仲でも、優しい人は沢山いる。+15
-4
-
525. 匿名 2020/11/12(木) 19:13:58
>>8
最近、情緒の安定が一番大事と言われてるよね。小さい頃の教育は勉強より情緒の安定+68
-0
-
526. 匿名 2020/11/12(木) 19:17:59
>>505
片親だからって決めつけも良くないよね。
うちの夫片親だけど、祖父母にも囲まれて兄弟みんな明るく真っ直ぐ育ってるよ。何より義母が性格サッパリしてるしよく出来た人。
逆にうちは両親いるけど喧嘩ばかりで環境最悪だった。+5
-0
-
527. 匿名 2020/11/12(木) 19:17:59
「良い子」の定義がよくわからないけど
私は独身。
私の友人夫婦(A)は羨ましいくらいずっと仲良し。
子供は5歳の男の子でひとりっ子だけど本当に穏やかで平和主義な性格。
私の友人夫婦(B)は夫婦仲は物凄い悪いらしい。
同じくひとりっ子で6歳の男の子が居る。
子供の気性は物凄い荒い。
私とAとBは学生時代からの仲でコロナ前はよく子供を交えて遊んでたけど、Bの子供がいつもAの子供を泣かしてるイメージ。
AもBも子供同士のトラブルだからってあんまり介入したりせずに様子を見てるけど、
独身の自分からしたらやられっぱなしのAの子供が可哀想になってしまうくらい。
年齢が近いのに環境で子供の気性が変わることってあるんだろうなって感じるよ。
+7
-0
-
528. 匿名 2020/11/12(木) 19:19:46
>>102
メガネのせいですごく昔の写真に見える+2
-0
-
529. 匿名 2020/11/12(木) 19:19:53
>>1
仲は良いとは言えないが、子供たちの前では一切夫婦喧嘩をしないようにしてた。
一度だけ喧嘩ではなくて話しながらつい声が大きくなってきたら子供たちが驚いたくらいかな。
成人した子もいて、いい子と言う基準はわかりかねるけどのんびり穏やかな子供達です。+2
-1
-
530. 匿名 2020/11/12(木) 19:23:27
>>1
夫婦仲良しより家族が仲良しじゃないとダメかなと思います。例えばパパがママのこと好きすぎて子供よりママみたいな人だといい影響はそんなになさそう。私は夫婦仲良しもですが、父親が尊敬できる人ならいい子に育つと思います。+8
-1
-
531. 匿名 2020/11/12(木) 19:24:08
主教えて
うちはひとり親だからステージにも乗れないのかしら+0
-4
-
532. 匿名 2020/11/12(木) 19:24:51
>>207
そんなに太ってたの?食べ物で愛情与えてたんだね
食べ物への執着すごいなと思ってたけど
なんかほんと闇感じる+23
-0
-
533. 匿名 2020/11/12(木) 19:26:51
元旦那の両親は仲良い(というか亭主関白ながら、義母はそれが当たり前のように尽くしてる)けど、息子はクズだったよw
浮気、DV、暴言
別れたからもういいけどさ、片親だとグレるとか偏見だと思う+7
-0
-
534. 匿名 2020/11/12(木) 19:27:28
>>17
うーん?その理屈だと、両親仲悪くて離婚してたりな家庭の子はいい子じゃないとならないか?
片親でもいい子に育つ子はいると思うが+2
-17
-
535. 匿名 2020/11/12(木) 19:27:30
>>39
確率は高いかもね
私の兄は東大京大ダブル合格したけど両親が毎日喧嘩する家庭だったよ
兄のモチベーションは「こんな家出てやる」だったらしい+25
-4
-
536. 匿名 2020/11/12(木) 19:27:58
>>156
「思います」って言ってるよね?
てかいちいち嫉妬コメント残さなくていいよ+3
-3
-
537. 匿名 2020/11/12(木) 19:31:45
良い子じゃなくて暴れるのが下手なだけ+0
-1
-
538. 匿名 2020/11/12(木) 19:32:52
>>94
いまおいくつ?+1
-0
-
539. 匿名 2020/11/12(木) 19:33:46
>>268
そういう子供って親も意地悪なんだろうね。
蛙の子は蛙。+39
-1
-
540. 匿名 2020/11/12(木) 19:35:38
いい子かどうか分からないけど、メンタルが安定して育つのは間違いないと思う+7
-0
-
541. 匿名 2020/11/12(木) 19:36:06
両親共に今で言う事故物件で離婚してるけど、ご近所さんから可愛がられたり特別支援学級の子から凄いモテたり「大人目線のいい子」だったかもしれんが
クラスでは確実に浮いてたし休み時間は寝るか絵を描いているかで誰とも遊ばないし誘われないし。
個人的には「孤独が落ち着く」を覚えさせない夫婦仲なら良いと思う。独りじゃない時間がストレスになると親の状態関係なくヤバい。+3
-1
-
542. 匿名 2020/11/12(木) 19:39:19
>>299
こういう話聞くと苦労なんてしなくてすむならしないにこしたことはないと思うわ
辛さ苦しさっていうのは解消されたように見えてもずっと体の奥底に沈み込んでいる+44
-0
-
543. 匿名 2020/11/12(木) 19:40:55
>>116
笑いながらぐさぐさ刺してくるタイプだねあんた+67
-1
-
544. 匿名 2020/11/12(木) 19:44:32
>>34
学生時代のクラスメイトで、いっつも悪口ばかりの子がいた(通りすがりの全く知らない人の容姿をけなしたりする)。
家庭内で芸能人の悪口を、両親(家族)仲良く言っていると話していた。
なので、両親の仲の良さ+α が必要かも。
+25
-0
-
545. 匿名 2020/11/12(木) 19:49:29
両親とても仲良しだけと私はクズだよ。非行こそしたことないものの内心ではすぐ妬んだり卑屈なことばかり考えてしまう。親とは対照的にコミュ症。周りの優しくて性格いい子で家族間の会話ゼロって子もいたので親の仲はあまり関係なさそう。+1
-0
-
546. 匿名 2020/11/12(木) 19:50:18
私の親は不仲で喧嘩ばかりで警察呼んだりと家の中もめちゃくちゃな家庭で最終的にお父さん出てってお母さん私の同級生の親との不倫からの再婚で、私は親戚や祖父母の家たらい回しだったけど、私はこの家庭環境でよくグレずに真っ直ぐに育ったなと昔からの友人に驚かれる。ただ私は人前で悪口言ったりしないけどめっちゃ根に持つタイプ。+2
-0
-
547. 匿名 2020/11/12(木) 19:51:19
夫婦仲が悪いよりはずっと落ち着いた子になるんじゃないの?
ただ元々持った性格もあるから、いい子も悪い子もいるでしょうね
海外で別々の家庭に養子に出した一卵性双生児の追跡調査をしたら、環境が悪い家庭に行った方は凶悪犯、いい家庭に行った方は粗暴な一般人になったって+8
-0
-
548. 匿名 2020/11/12(木) 19:54:12
>>181
こういう人はそもそも荒波に揉まれるような場所に行かないよ
ぬくぬく育って快適なわけだからあえてそこを脱してチャレンジする理由がない
よく言えば幸せ、悪く言えば平坦な人生だから本人はそりゃ幸せだよ
その代わり波が激しい人生を送る人の心情は絶対に理解できないわね+5
-0
-
549. 匿名 2020/11/12(木) 19:56:30
>>197
このトピにもいるね
幸せアピールしながら言葉に偏見がにじみ出ている人+5
-0
-
550. 匿名 2020/11/12(木) 19:57:46
>>535
ダブル合格って前期と後期?そんなこと出来ますか?+6
-0
-
551. 匿名 2020/11/12(木) 20:00:10
>>292
その、旦那と上手くやっていくお母さんのやり方を知りたい!どんなことをされていますか?+2
-0
-
552. 匿名 2020/11/12(木) 20:00:21
>>10
ててなしごwww
あばずれかdvクソ男の遺伝子持ってるからね+1
-9
-
553. 匿名 2020/11/12(木) 20:00:31
>>493
横だけど、なんでそんな言い方してるのか意味わかんないよ。
お母さんの影響が大きいという例として一番わかりやすく丁寧な話だと思うけど。
彼女(487さん)の物言いからしても彼女自身おおらかで明るいのがわかるし、お母様が同じようにおおらかで明るい方なんだなと文だけでも伝わってくる。
+22
-1
-
554. 匿名 2020/11/12(木) 20:00:45
本当に憎しみあっては無いけど日常的にののしりあったり口の悪い親だと子供もそういう話し方になっちゃうよ
ニコニコしてお互いの悪口を言わない夫婦(2人だけの時は難しくても子供の前だけでは言わないようにするとか)だと性格良くなるんじゃないかな+6
-0
-
555. 匿名 2020/11/12(木) 20:01:15
まとめサイトとか見るけどネットで女叩きしてるような層って毒親育ち多いなって思う
過干渉母親と無関心父親、片親とかがよく話題になってる+4
-0
-
556. 匿名 2020/11/12(木) 20:02:18
>>465
わかる
この子あたりキツいなーとか言葉遣い悪いなーって思う子のお母さんって本人は隠してるつもりかもしれないけど片鱗が見えるんだよね
特に小さいうちはかなり影響されてる
特に怒り方とかで幼稚園児なのに「なんでそんなのも出来ないの?」「さっさとしなさいよ!」とかお母さんが言ってるんだろうなっていう言い回しの子よくいる+45
-1
-
557. 匿名 2020/11/12(木) 20:03:18
夫婦仲、家族仲めちゃくちゃ良いのに、娘は暴君でみんなに避けられてる人がいる。
親は娘に一切手を上げないけど、娘はお友達に暴力的。+0
-0
-
558. 匿名 2020/11/12(木) 20:05:29
夫婦仲がいいといい子に育つと思うけどそのせいか鈍い気がする。親が仲良い友人は結婚失敗してる子が多い。+7
-0
-
559. 匿名 2020/11/12(木) 20:05:57
>>42
サイコって先天性だよね?
サイコっぽくなるなんてコワ+3
-7
-
560. 匿名 2020/11/12(木) 20:07:33
ここ見てると自信無くなってくる
夫婦仲も自信持って仲良しとは言えないし、何より自分が精神的に不安定で私の子育てが子供にどんな影響を与えるのか恐怖でしかない
子育て難しい
何で自分にできるって思ったんだろ
カテゴリ違いですね
ごめんなさい+21
-0
-
561. 匿名 2020/11/12(木) 20:09:08
>>547
なるほど
いい家庭で育ったいい子も悪い家庭で育ったらいい子か不明
いい家庭で育った悪い子は悪い家庭で育ったらより悪くなる
悪い家庭で育ったいい子はいい家庭で育ったらよりいい子になる
悪い家庭で育った悪い子もいい家庭で育ったらマシになるかも?
環境と遺伝の掛け合わせね+6
-0
-
562. 匿名 2020/11/12(木) 20:11:33
DQNに限って夫婦仲良しじゃない?子沢山だし。近所のラブラブ夫婦の子供は家に子供を放置で二人で犬の散歩をして、夕方は犬の散歩の人たちと公園でいつも遅くまで集まって喋っている。
+1
-0
-
563. 匿名 2020/11/12(木) 20:11:49
>>556
「なんでそんなのも出来ないの?」「さっさとしなさいよ!」
耳が痛い…
たまに言っちゃう時あるから気をつけなきゃ…+45
-0
-
564. 匿名 2020/11/12(木) 20:14:29
>>560
無理しないで毎日努力したことを考えてみて
やれた分自分を褒めて大事にしてあげてね
お子さんも何かやれたとき褒めて認めてあげて
それだけで十分+15
-0
-
565. 匿名 2020/11/12(木) 20:15:58
>>285
モラハラ男って結婚したり、子ども出来た瞬間から豹変するもんじゃないの?
付き合ってる時は外面超良くて、結婚したり子ども出来た瞬間から(こいつは逃げられない!と確信してから)モラハラ発動するイメージ。
付き合ってる段階で既にモラハラ男よりも、結婚してから発動するモラハラ男の方がたち悪いよね。
285さんが気付いてなかっただけで、モラハラ男達と付き合ってたんじゃない?
モラハラに捕まる人って、そういう人呼び寄せちゃってるもん。
モラ男も嗅ぎ分けてきちんと選んでるもんね。
+16
-0
-
566. 匿名 2020/11/12(木) 20:16:25
夫婦仲が良いのは良いことですが、うちの場合、母親が子供に対しては毒親でした💦。子供(私)の人格は、ややゆがんでます。育児と夫婦仲はイコールではない。
でも、父と母が仲良く過ごしていたのは良い思い出です。
難しいですね。+3
-0
-
567. 匿名 2020/11/12(木) 20:17:33
そうとも限らない。+1
-0
-
568. 匿名 2020/11/12(木) 20:20:27
>>1
私の親は表面的にはいい親だったけど
家庭内ではお互いの不満や浮気事情を
こどもに話す人達だったから居心地悪かった
夫とは
お互いに親として仲良くする
(男女でイチャイチャするのとは違う)
お互いへの不満をこどもに言わない
と約束してる
今のところ親子も子どもたちも仲良し
こどもにとって居心地がいい
安心できる居場所にしたいと思ってる+7
-0
-
569. 匿名 2020/11/12(木) 20:20:27
>>566
両親の仲がいい=子どもにとっていい家庭環境とは限らないですよね
片親でもいい家庭環境の人はいるだろうし
まあ両親の仲がいい家庭はいい家庭環境の割合があがるとは思うけれど+5
-0
-
570. 匿名 2020/11/12(木) 20:21:28
>>560
自信なくさないで〜。
うちも夫婦仲めっちゃいいとは言い難いし夫婦喧嘩もしょっちゅう、子供に嫌な言い方で感情的に怒っちゃう時が多くて自己嫌悪してばかり。
でも天気と一緒でずーっと晴れてるわけないんだから仕方ないって割り切ってるよw
良い子に育たなくても人を虐めたり犯罪者にならなきゃ花マルだよー。
+15
-0
-
571. 匿名 2020/11/12(木) 20:22:55
うちは両親はモラ父(娘の私と母に対してだけ暴言、威圧的)と共依存母の構図で育ったので子供の頃から結婚に対して憧れや良いイメージがなく現在アラフォー独身。(彼氏はいます)
男兄弟2人は適齢期で結婚、子持ち。
友人は両親仲良し家庭の子が多いのですが、心の安定感だったり、心が広く明るい子が多いように感じます。友人の振る舞いだったりを見て自分に足りないものを補うと言うか参考にさせてもらったりしています^^*+0
-0
-
572. 匿名 2020/11/12(木) 20:23:13
>>508
夫婦の仲の良し悪しだけを話せているなら同意だけど、あなたが言うところの該当しないはずの片親についてああだこうだと欠席裁判みたく言ってるコメも多いよね
これでうちは仲良し~子供もいい子~って自慢されても鼻白む+5
-0
-
573. 匿名 2020/11/12(木) 20:23:15
>>531
主じゃないけど、そういうの面倒くさいよ。+3
-0
-
574. 匿名 2020/11/12(木) 20:23:58
夫婦仲がいいと、お互いに健全な依存をしている状態だから、子どもに寄りかかったり依存しにくい。
子どもは安心して親に寄り掛かれる。
と心理学で習ったよ。+9
-1
-
575. 匿名 2020/11/12(木) 20:26:20
>>10
あなたも返信コメも偏見に満ちてるね+8
-0
-
576. 匿名 2020/11/12(木) 20:29:48
>>572
欠席裁判、確かに。
よその家の子とか夫婦を持ち出すことないと思う。
色んな夫婦、子供がいて当り前だし良い子のカテゴリー分けって難しいよね。
+2
-0
-
577. 匿名 2020/11/12(木) 20:30:02
比較的そうだろうけど、私の地元に夫婦仲めっちゃ良かったけど子供虐待死させた夫婦いる。
まぁ、レアケースよね。+1
-0
-
578. 匿名 2020/11/12(木) 20:31:05
>>1
私の両親は仲が悪く、幼い頃喧嘩ばかりでした。
結果思春期にうつ、自律神経失調症、パニック障害を併発、断薬まで10年以上かかりました。
毎日楽しく過ごしていますが、子供を持つ事に恐怖感があり、アダルトチルドレンと診断されてカウンセリング中です。
夫婦仲はとても大事だと思います。
どうぞ今のまま素敵なご夫婦でいてください。+8
-0
-
579. 匿名 2020/11/12(木) 20:33:56
>>550
40代後半くらいの人じゃない?
昔は連続方式だったからダブル受験できてたよ+9
-0
-
580. 匿名 2020/11/12(木) 20:34:47
>>558
一般的には逆だよ
両親が不仲で離婚してる場合、子供の離婚率は跳ね上がるよ+4
-1
-
581. 匿名 2020/11/12(木) 20:36:05
>>10
両親そろってても、厳しめの親の子に意地悪な子いるよ
+41
-0
-
582. 匿名 2020/11/12(木) 20:36:25
>>574
夫婦仲悪くてお父さんの悪口言いながらベッタリ依存ってよく聞く話だよね
私も結婚してるからわかるけど旦那に愛されなかったらもうこの世の誰にも愛されないもん
もし子供がいたら依存しそうで怖い+10
-0
-
583. 匿名 2020/11/12(木) 20:37:00
>>1
うちは両親が仲良しで、変な話私が大きくなるまでコンドームがありました。
私自信悪い子ではなかったですが、母親が厳しかったので自己肯定感が低く、しょっちゅう自殺未遂してました。
子供の性格にもよるかなぁ。+8
-2
-
584. 匿名 2020/11/12(木) 20:37:49
子供の性格って親と友達や周りの人、どっちが影響するんだろう。
最近よく主人と議論するんだけど、私は親、主人は付き合う友達からの影響の方が強いってお互いに譲らない。
私は、不仲の両親の影響で性格かなり歪んだと思う。だけど主人は片親育ちだけど友達の影響なのかおっとり優しい。+2
-0
-
585. 匿名 2020/11/12(木) 20:37:51
>>371
同居なんか絶対嫌
わざわざ揉め事おこしにいくようなもの。+27
-0
-
586. 匿名 2020/11/12(木) 20:38:00
>>573
聞かれてないのに横から言うあなたもねえ+0
-2
-
587. 匿名 2020/11/12(木) 20:39:44
>>401
いるよね、子供が学校で問題児とされてるのに
知らん顔の人+4
-0
-
588. 匿名 2020/11/12(木) 20:40:12
子供は夫婦間の緊張に対してとても敏感だからね。
夫婦仲がピリピリしていると、いつもイライラしている子に育つことが多いんじゃないかな。+4
-0
-
589. 匿名 2020/11/12(木) 20:41:16
子供の前では夫婦喧嘩はしないようにしている。
+5
-0
-
590. 匿名 2020/11/12(木) 20:41:55
>>494
ビンボーでも仲良しがいい。
給食費払えないくらいになると虐待レベルだけどね+15
-0
-
591. 匿名 2020/11/12(木) 20:43:31
母親が悪口好きだと子供もそうなる。
+7
-0
-
592. 匿名 2020/11/12(木) 20:45:47
>>584
ケースバイケースじゃないかな
例えばあなたに母親代わりの叔母さんや親友のようなお姉さんがいたら、親と心理的な距離ができる
そしたら親の影響をそこまで受けなかったかもしれない
その場合旦那さんに周りの親族の影響が大きいと主張してたかも…
+3
-0
-
593. 匿名 2020/11/12(木) 20:48:19
小さい頃から、母親から父と祖母(母から見たら姑)の悪口を聞かされて育った
夫婦仲も悪かったし、仲良く会話してるのとか見たことなかった
結果、小さい頃はお母さんかわいそうと思って味方してたけど、一人暮らし始めたくらいから父も母も大嫌いになった
+4
-0
-
594. 匿名 2020/11/12(木) 20:59:33
母親が毎日幸せそうかどうか。
これに尽きる。+6
-0
-
595. 匿名 2020/11/12(木) 21:00:24
一般的にはそう言えるかもしれないけど、そうとも限らないような気がする。
確か昨年、奥さんと仲良しだった男性が息子を殺してしまう事件報道されていた。
夫婦仲良くても、子どもに適切に対処できず、悲劇につながる場合があるのかも。
あとわが子の同級生で、仲の良い夫婦の娘で意地悪な子複数知ってる。何でかな?と思ってる。+4
-0
-
596. 匿名 2020/11/12(木) 21:01:58
うちは両親が良く喧嘩してて
お父さんの悪口をよく言ってて
いつ離婚するんだろって不安だったし
お父さんはお父さんで部屋にこもって出てこないし
お父さんとお母さんは仲悪いのが普通と
思ってたから旦那とのどうやって仲良くしたら
いいかわからない。
子供いない時は仲良かったけど
子供いると難しい+3
-0
-
597. 匿名 2020/11/12(木) 21:10:30
育った環境もあるだろうけど、性格って言うか人間性もしっかり遺伝するからね。配偶者も大事にできないような人間から産まれた子供はやっぱりそれなりだよ。+7
-0
-
598. 匿名 2020/11/12(木) 21:10:42
>>10
うちも片親だったけど私含め兄弟みんな意地悪なんかしたことないし友達多いし思いやりあって優しいよ
勉強も出来たしみんな部活の部長だったりクラスの委員長だったりしたし就職してからも仕事順調
片親だからって偏見は良くないと思うよ+63
-8
-
599. 匿名 2020/11/12(木) 21:11:34
毎日夫婦喧嘩とか、家庭内別居は問題外だけど。あとは同じじゃ無い?親がどう子供と接するかじゃないかと?+0
-0
-
600. 匿名 2020/11/12(木) 21:11:40
うちの親は仲良しとはいえなかったけど
普通に良い子にみんな育ったから
仲がいいから良い子に育つ訳ではない
ただ精神的に安定しやすいのはある
片親だとしても親の接し方だと思う+1
-0
-
601. 匿名 2020/11/12(木) 21:12:40
夫婦仲より、親の性格や気性が子供の良し悪しに影響するんだと思う。
夫婦仲良くても、我が強すぎたり排他的だったり常識に欠ける親なら、やっぱり子供も似たように育つから。
夫婦仲悪くても、穏やかで優しい性格の親なら子供も優しかったりする。
所詮は遺伝。
夫婦仲が良い方が情緒は安定すると思うけどね。+13
-0
-
602. 匿名 2020/11/12(木) 21:12:56
>>94
私自身がずっと優等生というかいい子だったから先生からもどうしたらこんな風に育つんですか?とか逆に聞かれてたりしたけど、大人になってから色々爆発してメンタルやられちゃったよ。今息子が私と同じで何も言うことありません、って面談終わらせられるんだけど、逆にすごい不安になってしまう。+32
-0
-
603. 匿名 2020/11/12(木) 21:15:50
>>596
なぜ難しいの?+0
-0
-
604. 匿名 2020/11/12(木) 21:16:30
私の両親は家庭内別居状態で家族は全員仲悪かった。
それを反面教師にして、優しい旦那と結婚して今は毎日幸せに暮らしてる。旦那に両親の話をすると、「その両親に育てられて今のガル子がいるんならそれで良かったじゃん。」って言われるよ。
確かに両親の仲が良くなかったからこそ人を見る目を養えたところはある。両親仲良かったらこうはなってなかったかも。+6
-0
-
605. 匿名 2020/11/12(木) 21:16:53
>>570
>>564
ありがとうございます…
優しいコメントもらえると思ってなくてめちゃ泣いてる…
不安定ですね
少しでも前向きにならなきゃ…
+3
-0
-
606. 匿名 2020/11/12(木) 21:18:32
どういった『仲良し』なのか?夫婦がいっつも子作り全開のイチャコラは違うと思うよ。
ちなみに性欲旺盛の夫婦は男性ホルモン(テストステロン)優位で、子育てホルモン(オキシトシン)が薄れて子供を鬱陶しく感じたりもする。
シンママが男に走ると子育てしなくなったりねするアレね。
哺乳類の動物も子作り中は子育てしない。
DQNの子沢山も子供ほったらかしで増やしてばかり。+4
-0
-
607. 匿名 2020/11/12(木) 21:19:52
>>1
家の居心地が悪くていつも死にたい家出たい一人で暮らしたいってずっと思っていた子供だったので、夫婦仲が良いお家が羨ましいです。
夫婦仲がいいっていうだけで、人生を肯定的にとらえられるし家の居心地も良いと思います。私は親を見ていて結婚に否定的なイメージしかなかったので結婚はしませんでした。そのことについては全く後悔は無く、一人暮らしが出来ていて幸せなのですが、親の夫婦仲が良かったら大分人生に対する考え方が変わっていただろうなと思うことはあります。
なので貴女のお子さんはとても幸せだと思います。いつまでもお幸せに
+15
-0
-
608. 匿名 2020/11/12(木) 21:21:27
>>27
わたしは母から父の悪口、父から母の悪口を聞きすぎて、何を信じていいのか分からなくなりました。今も割と人間不信の気が残っています…。
冷静に思い返すと母はヒステリックなところがあり父は暴力気味で、正直どっちもどっちだと思っています。出会うべきではなかった相性最悪の2人が結婚してしまったんだなーと。+32
-0
-
609. 匿名 2020/11/12(木) 21:22:31
>>560
大丈夫だよ!みんなそんなもんだよ!+4
-0
-
610. 匿名 2020/11/12(木) 21:23:10
>>560
マイナス沢山つくと思うけど、言いたいことを言わせてもらうわ。
何で産んだの!?子供はずっと母親の不幸は自分の責任だと思って育つよ。
悪いけど子供を持つような器じゃないのに産んだら、結局生まれてくる子供が不幸なんですよ。自分が子育ての器かどうか産む前に、なんなら子作り行為する前に分かるでしょ。
子供の気持ち考えたことある?
+7
-17
-
611. 匿名 2020/11/12(木) 21:25:20
>>595
>仲の良い夫婦
どうしてわかるの?仮面夫婦かもしれないよ
家ではめっちゃ仲悪いかもよ+3
-1
-
612. 匿名 2020/11/12(木) 21:28:25
>>606
そう言う意味の仲良しだったらキモイ+3
-0
-
613. 匿名 2020/11/12(木) 21:28:43
>>28
これは本当だと思う
私の母は芸能人の誰々が嫌いだとか、あの子のお母さんが苦手だとか、〇〇ちゃん苦手だわ〜とよく言っていた
それが原因かは不明だし、単に私の性格がクソなのかもしれないけど
小さい頃友達に優しかった記憶がない。苦手だな〜と思ったら離れるような子だった
だから子どもにはプラスの言葉を使うようにしようと決めてる+65
-2
-
614. 匿名 2020/11/12(木) 21:28:48
>>610
子供の立場からしたらそうだよね。でも実際は生んだ後にしかわからないことってたくさんあるんだよね。子供のせいにしたりはしてないと思う。この方は必死に頑張ってるからこそ弱音はいちゃうんだと思うよ。+16
-1
-
615. 匿名 2020/11/12(木) 21:32:18
>>487
明るくて前向きなお母さん。いいな~!確かに母親がそうだと、どんな状況でも強くなれそう!+49
-0
-
616. 匿名 2020/11/12(木) 21:33:49
>>318
私もそう思う
うち親は離婚してるけど、協力して育児してくれて、部活の試合があれば応援に来てくれたり、受験でのサポートや進学費なども全部みてくたり、結婚した時も両親揃って席についてオイオイ泣きながら祝福してくれたりと、姉妹2人とも両親から愛情を注がれたからか、年相応の反抗期はあったけど、2人とも真っ直ぐ生きてこれたのかも
お父さん稼ぎは良くなかったけど子どもに惜しみなくお金を使ってくれたり、口癖はお父さんがついてるから心配するな、だったな
お母さんはお母さんでお父さんがサポートしきれないメンタル面ですごく支えてくれたり
夫婦としてはうまく行かなかったけど、父母としての役割をキチンとしてくれた
どちらの悪口も聞いたことないし
変に性格が歪まなかったのは両親と周りの友達のおかげで、いま夫をけなさないのもお母さんがどんな時もお父さんの悪口言わなかったからかもしれない
どんな時も娘である私と姉に向き合ってくれて感謝してる+17
-1
-
617. 匿名 2020/11/12(木) 21:35:03
>>35
すごく分かります。うちは特に父が母大好きでご飯みんなで食べてても2人だけが話している感じで(仕事の話しなので子供は分からない)疎外感でした。だからか私はすごくひねくれものになってしまったけど、姉は友達も多く自己肯定感も高く良い子の部類です。+27
-0
-
618. 匿名 2020/11/12(木) 21:38:13
>>1
人に寄るとは思う。
けど仲良い方が家庭も平和でいい環境なんじゃなかなと思う。
いじめをする子の家庭はデータ的になにかしらの問題があった家庭みたいだから。+6
-0
-
619. 匿名 2020/11/12(木) 21:39:27
両親仲良かったけど、その分一緒になって子どもを怒る、悪口を言うって感じだったな。だからいつも疎外感たっぷりだった。こんな思いを自分の子どもにさせたくないけど子どもの前で見せる夫婦の関係性がいまだにわからない。。+2
-0
-
620. 匿名 2020/11/12(木) 21:44:36
両親は夫婦仲がとてもよくて喧嘩も今までに一度も見たことなく、年老いた今も「デート」といっておでかけしてます。が、わたしはべつに良い子ではなく根暗で捻くれた子どもでした。でも妹は友達も多く優しくて良い子なので、「人による」なのかな。+1
-0
-
621. 匿名 2020/11/12(木) 21:44:51
>>172
私もそれだ
気が強いのがパッと見てわかるみたいで今までに怖い思いしたことがない
か弱い女子を守るタイプだからずっと悲しかった
穏やかな優しい人が自分を選んでくれたから良かったけど…+7
-0
-
622. 匿名 2020/11/12(木) 21:44:59
夫婦仲より、母親とその母親との関係が良好かどうかが大事+2
-0
-
623. 匿名 2020/11/12(木) 21:45:25
>>450
でも死後の世界やその辺のスピルチュアル?なことは生きてる私たちにはわからないよね+4
-0
-
624. 匿名 2020/11/12(木) 21:46:21
>>3
周りを取り巻く環境も大いにあるよね
家は環境いいけど学校や社会の環境が最悪だと+8
-0
-
625. 匿名 2020/11/12(木) 21:47:22
>>1
うちの両親は夫婦仲がすごく良くて子供も5人w
でも貧乏すぎて子供達はみんなひねくれてるし仲も悪いw
結局金も大事よね💴
+12
-1
-
626. 匿名 2020/11/12(木) 21:47:49
私が幼稚園から中学生まで一緒だったやばめのいじめっ子
両親いたよ、家庭環境は知らんけど
私も幼稚園の頃蹴り飛ばされた事あるし、中学生になってからは石なげられた
畑仕事してるおばあさんに水風船投げつけたり
ある日女の子を縫うまで怪我させといて
母親は周りの親に「違うのよ、本当は○○ちゃんが悪いのよ、腹立っちゃう。うちの子はそんなことしない」っていろんな親にその子の悪口言いまくってた
親が親なら子も子だよ
自分もそうならないように気をつけなきゃ
親って自分の子供の事になると冷静になれなくなるのかね?+3
-0
-
627. 匿名 2020/11/12(木) 21:51:39
>>12
うちの親はろくでなしだけど私は今のところ幸せです。親のお陰ではなく、自分の努力の賜物です。
殺されなかったことには感謝ですが。+42
-0
-
628. 匿名 2020/11/12(木) 21:55:54
別にそれだけでいい子に育つってわけじゃないだろうけど、家族が仲良くて親がきちんとあなたをを見ているよ!って子供にわかるように愛情を注いでいれば少なくともグレることはないと思う+0
-0
-
629. 匿名 2020/11/12(木) 21:56:00
>>3
でもどちらかが配偶者をぶん殴ったり罵倒しあってる家庭よりは全然安定した子供になると思うよ+52
-0
-
630. 匿名 2020/11/12(木) 21:57:54
良い子というか、明るい人生歩めると思う。
外でどんなことがあっても
家の中が仲良くて暖かい家庭で
育った子は屈託なく幸せそう。+4
-0
-
631. 匿名 2020/11/12(木) 21:58:45
>>37
私もギャーギャーしています。
うちの子もギャーギャーになるのかな…(*_*)
お子さんの性別はどちらですか?+9
-1
-
632. 匿名 2020/11/12(木) 21:59:04
>>505
優しい人だね。あなたの子も優しい子なんだろうな。+2
-0
-
633. 匿名 2020/11/12(木) 22:02:01
毒親でも片親でも夫婦仲が悪くても良い子は居るだろうし、分からないと思います
親が不仲で苦労してきた友達がいるけど、その分自立していて真面目な良い子なので+1
-0
-
634. 匿名 2020/11/12(木) 22:02:37
>>610
その通りだとは思うけど
子供って考えすぎたら持てないものだと思う
+9
-1
-
635. 匿名 2020/11/12(木) 22:03:05
>>116
いや、私は離婚してる家庭の子より、あなたみたいな視野が狭くて差別的な発言する人のほうが嫌だし距離置くわ+79
-1
-
636. 匿名 2020/11/12(木) 22:03:55
>>616
>>お母さんがどんな時もお父さんの悪口言わなかった
これシンプルにすごい+20
-0
-
637. 匿名 2020/11/12(木) 22:05:23
仲良しかどうかより親の人間性だと思う
性格悪い夫婦の子は性格悪いとか+2
-0
-
638. 匿名 2020/11/12(木) 22:06:01
仲悪いまま夫婦生活続けて子供に気を使わせたり嫌な思いさせるくらいなら
ぜってえ1人で幸せにしてやっからな!って気持ちで離婚した方がいいよ
押しつけはしないが、私は子供たちに「毎日楽しい。うちは幸せハッピーだぜ」っていってくれる。
+0
-0
-
639. 匿名 2020/11/12(木) 22:06:56
両親が仲良い家庭はお子さんもほのぼのされてるようなイメージです。+1
-0
-
640. 匿名 2020/11/12(木) 22:07:13
絶対に夫婦仲が良い方が良い子に育つと思う。
夫婦仲は良いけど子供は放置、っていうのはナシだけども。
私は両親が喧嘩ばかりで、母はめちゃくちゃ優しくて良い人だったけど、父が毒親で家族へのモラハラ、子供への無関心が酷かった。
2人の兄はタイプは違うけど、どちらも問題起こしたり波乱万丈な人生。父への愛情もゼロ。
そういう兄の姿を見てきたから私は自分で言うのもなんだけど「父から母を守らなきゃ。」とか「父みたいな人間には絶対にならない。」って言い聞かせて生きてきたから、まとも過ぎるくらいまともになった。結婚相手に選んだ主人は父とは真逆のタイプの人だから、仲良しです。
親が夫婦仲悪いっていう知り合いはみんな、ちょっと歪んでたり承認欲求が強かったりする。+5
-0
-
641. 匿名 2020/11/12(木) 22:08:20
子供がいいこに育つかは信頼関係に尽きると思う
周りのいい子みてるとみんなお父さんお母さん好きって言うんだよね+2
-1
-
642. 匿名 2020/11/12(木) 22:10:31
>>1
仲良しというよりは親が互いはもとより友人、知人を含め尊敬し成長し合う人間である事は大切。+2
-0
-
643. 匿名 2020/11/12(木) 22:12:09
>>619
うちもそう。夫婦仲なんて良くても親子関係最悪だと意味なし。
子供に関心ないなら生むなよ‼+2
-0
-
644. 匿名 2020/11/12(木) 22:14:10
>>560
お子さんまだ小さいのかな?
みんながみんな自信たっぷりで子育てしてるわけじゃないよ
元々精神的に不安定だったら、このコロナ禍は辛いでしょうね‥
お子さんのことを大事に思っているから、恐怖とか難しいとか考えちゃうんだよね
もう少し気楽に育児ができるといいね+5
-0
-
645. 匿名 2020/11/12(木) 22:15:02
うちは仲良くもなく悪くもないけど、高学年息子の友達で両親仲良しの家庭の子がシングル家庭の子を馬鹿にして虐めてるよ
親は「片親の子の壮絶なエピソードはうちの子には聞かせないで!」って言ってるタイプ+3
-0
-
646. 匿名 2020/11/12(木) 22:19:21
夫婦仲も良くて反抗期ピークなはずの中学生の子供達もいい子だったけど、受験から高校まで風向き変わった。
特に息子は身体も大きくなってからの遅い反抗期で恐怖ですらあった。夢にも見た。
今は乗り越えたけど、そのタイミングで上手くいかなくて崩壊した人も知ってる。
調子に乗らない方がいい。+3
-0
-
647. 匿名 2020/11/12(木) 22:19:31
>>645
壮絶なエピソードを聞かせたくなかったら、金持ちばかりの偏差値高めの私立校通わせればいいのにね。公立校に通わせる人に限って、色々と周りに文句を言うけど自ら環境を変える努力をしなよっていつも思う+3
-1
-
648. 匿名 2020/11/12(木) 22:19:46
>>456
わかる、なんなんだろうね
嘘が日常化してて怖かった+10
-2
-
649. 匿名 2020/11/12(木) 22:24:30
元オセロの中島のご両親は、めっちゃラブラブだったんだって。+1
-0
-
650. 匿名 2020/11/12(木) 22:24:36
両親めっちゃ仲良いけど、姉妹仲は最悪です。+1
-0
-
651. 匿名 2020/11/12(木) 22:28:23
良い子って何?義両親がめちゃくちゃ仲良くて、旦那も優しくて穏やかだけど、相手の事を気遣い過ぎてストレス溜めてる。
高圧的にくる相手には特に言い返せず、我慢強く辛抱強いけど、何事にもあまり欲がなく、それが仕事にも現れてる。
極端だけど、搾取されるよりかはする方が周りの意見はともかく、本人は幸せになると思う。+6
-3
-
652. 匿名 2020/11/12(木) 22:29:37
穏やかで情緒は安定しているかもしれないけど
いざ危機が迫った時の度胸は殺伐とした環境で育った子供の方が強くて自立心が強いとか、
どちらも良いところも悪いところもあってそれで良いよ
それぞれの環境でそれなりに育っていった結果が社会かなと
みんな違っていいよ
+5
-4
-
653. 匿名 2020/11/12(木) 22:29:38
>>582
だからといって不倫なんて最悪だし、万が一そこにのめりこめば家庭は邪魔になるんね。
仕事してるお母さんならまだしも専業主婦で仲悪いと子供しかなくなるんだろうな。+1
-0
-
654. 匿名 2020/11/12(木) 22:31:23
私の親ちょー仲良しだけど、私は頭悪くてAV出たのばれて地元の恥になってしまったよ。だから、あんま関係ないと思う+7
-0
-
655. 匿名 2020/11/12(木) 22:31:28
>>1
うちの両親は仲がいいですが、家庭の雰囲気を壊さないように「親の思ういい子でいなきゃ」という意識が昔からあります。進学も就職も、親の喜びそうな無難な道をいってます。なので親は「いい子」と思っていると思います。+4
-0
-
656. 匿名 2020/11/12(木) 22:32:10
うち両親揃ってて父も平均年収以上は貰ってたけど、飲む買う吸うの人で、教育熱心なモラハラ酒乱DVだった。
母は真面目に働く人だけど、でもでもだってで父や祖母達の悪口を言う人。
祖母は母の悪口を細々私に言ってくる人。
子供なのに一人で過ごす時間が好きだったし、折込広告のマンション間取り図見て自分の理想の家族を想像するのが好きだった。
愛情に飢えて恋人にためし行動するタイプに育ったわよ。
今はちゃんと自分の家庭持って幸せだけどね、義父母が夫婦仲良くて家族仲がいいから虚無感を感じる。
夫も子供も居るのに、私だけ他人な感じがするのよ。
きっと一生続くんだろうな。
子供にとっては親が絶対だからね、お金と家族仲は大事よね。+5
-0
-
657. 匿名 2020/11/12(木) 22:32:35
>>647
しかもそれを学校にクレーム入れちゃうんだよ?
我が子が虐めしてる事も把握しないで「うちの子が離婚の話聞いて不安定になったから、そう言う話しないように指導して」って
他人事ながらむかついた
トピズレごめん+2
-0
-
658. 匿名 2020/11/12(木) 22:33:20
>>556
小さいうちは特によね。関係が密だから母親の言葉遣いから考え方までモロに影響を受けてる。娘が小さかった頃(小学校低学年)、娘のお友だちが物を無くしてまず初めに他人(級友)を疑ったことに驚いてたら、その母親も誰かに取られたと言って回ってて…すごく納得したことがあるわ。普通は自分が落としたり無くしたりしたことを一番に考えると思ってたから。ましてや低学年。+23
-1
-
659. 匿名 2020/11/12(木) 22:35:45
>>299
あなたの旦那さんが羨ましくて仕方ない
+19
-1
-
660. 匿名 2020/11/12(木) 22:36:21
>>651
ものすごく嫌な考え方だね。
あなたの育てた子供と自分の子供を関わらせたくない。
一生別の場所で生きていけることを願うわ。+4
-6
-
661. 匿名 2020/11/12(木) 22:36:45
>>37
うちもです。
上の子が私にそっくりで、それにイライラしてしまい怒ってしまうっていう悪循環…。
そして怒った後にすごい悲しくなって2人で泣きながら仲直りするってパターンが多い。+14
-1
-
662. 匿名 2020/11/12(木) 22:37:40
>>17
外面、内面あるから、よく分からないよねー
+2
-0
-
663. 匿名 2020/11/12(木) 22:38:47
近所の家は夫婦中良くて穏やかだけど、子供が暴れるニートだよ
夫婦がまったく怒らない性格だから子供がわがまま放題+4
-0
-
664. 匿名 2020/11/12(木) 22:38:57
>>86
たしかにそうだね!うち4姉妹だけど誰も父さんを嫌いな時期なかったよ。姉妹で父さんみたいな人と結婚したいって言うし、母さんも自分は幸せ者だって言ってる。+18
-0
-
665. 匿名 2020/11/12(木) 22:39:51
>>574
私は、親同士仲良過ぎて、私がファザコンなのが母親は気に入らなかったみたいで母と仲良くなれなかった。
かといって父は単身赴任し、結局親の愛情をあまり受けられる機会がなかった。
仲良いのが仇となって子が孤立する、こんなパターンもあります+0
-0
-
666. 匿名 2020/11/12(木) 22:40:55
両親の関係、経済的な環境、学校での人間関係、親がどれだけ教育に興味を持って、子供にいろんな経験をさせてあげるか、とか兄弟姉妹との関係も大事かも。
兄弟仲悪かったり、容姿や勉強の出来不出来の差でコンプ持ったら歪む可能性も。
夫婦仲の良さ以外の要素も大きいと思います。+0
-0
-
667. 匿名 2020/11/12(木) 22:42:10
>>138
幸せそうで、安心しました。
知らない誰かのお話だけど、一人でも幸せな人が増えることは社会にとってもいいことだなぁと思いました。+50
-0
-
668. 匿名 2020/11/12(木) 22:42:25
>>3
でも、自己肯定感が高くて精神が安定した子に育つよね。+22
-2
-
669. 匿名 2020/11/12(木) 22:43:10
>>660
だって自分の子どもがいじめられっこになるのは嫌じゃない?
はっきりとした原因もなく、ただ気が弱いだけでいじめられるなんて嫌。周りを気にせず、わが道を突き進む方が得をする。
この考え方が嫌なのはわかるからもちろんリアルでは口にしないよ。+4
-1
-
670. 匿名 2020/11/12(木) 22:43:22
>>646
うちも夫婦仲はいい。
子供の事もなんでも共有するから自然と同じ意見になる。
でも、同じように反抗期ボロボロだった。
思い返せば、父親が怒って母親が取り持つ役割分担が必要だったのに、夫婦お互い我慢できずにタッグ組んで子供を責めてたと思う。
事前にどちらかが言いたい事を言う時はもう1人は黙るって事にしてたのに、結局片方が白熱するともう一方がそれを加勢するような感じ。
夫婦仲が悪いよりハードルは低いかもしれないけど、結局は親の対応次第。+1
-0
-
671. 匿名 2020/11/12(木) 22:44:58
>>245
うちだー。
夫婦仲めちゃくちゃいいです。子供産まれてもラブラブは変わらず、喧嘩なんて一度もした事ない。
子供はママもパパも大好きで毎週末家族でお出かけしてる。
周りからも仲良くていいなーとよく言われます。
たまに夫婦仲悪いトピを覗くと壮絶すぎてビックリする。
子供は男児だけど変な影響出たりしなきゃいいな。
無理に仲悪いフリなんて出来ないし、喧嘩もした事ないからどうやってすればいいかわからんわ。+5
-17
-
672. 匿名 2020/11/12(木) 22:45:45
>>64
それはない。
友達で片親の子2人いるけど思いやりのあるイイ人だったよ。+19
-2
-
673. 匿名 2020/11/12(木) 22:46:20
>>425
祖母が大切にしてくれたよ。+2
-1
-
674. 匿名 2020/11/12(木) 22:50:36
>>610
えぇ・・・「子供を持つような器」って、何?
そんな完璧な母親ばかりじゃないと思うけど。
子供を育てながらも(これで正しかったんだろうか?)(感情的に怒り過ぎてしまった・・・)等と反省することばかり。
でもそれが普通なんだと思う。
むしろ「私が正しい!」と絶対の自信がある母親の方が、子供への影響はヤバい気がする。+7
-1
-
675. 匿名 2020/11/12(木) 22:50:37
>>5
こういう鏡系は苦手だな…他人との影響もあるだろうし
+31
-3
-
676. 匿名 2020/11/12(木) 22:50:56
>>52
いじめしていた片親育ちのアラサーの人
寂しいんだ
なるほどねー、だから人の持ち物真似たり
旦那とペアルックするんだ
なんか依存的で病的 おかしいんだよね
そーいうことか+8
-0
-
677. 匿名 2020/11/12(木) 22:52:53
とくにいい子素直とは思えないけど、
夫婦仲がいい両親に育てられたから
夫との関係はすこぶる良好。+0
-2
-
678. 匿名 2020/11/12(木) 22:54:32
>>7
同意!
親が離婚したり再婚したりだった私は、無事歪んだ人間になった
友達見てると、仲の良さそうな家庭の子は自己肯定感高くて純粋に育ってる子が多い+46
-1
-
679. 匿名 2020/11/12(木) 22:54:32
>>10
わかる、本当に意地悪。
そいつにお菓子外しと挨拶外しされてる
+3
-8
-
680. 匿名 2020/11/12(木) 22:58:42
結婚7年目、子煩悩の夫のことがたまらなく好きで子供の前でもキス・ハグする。
パパっ子の園児2人と夫の取り合いになる。
そして子供たちは私には寄り付かない。
真剣に悩んでる。+0
-1
-
681. 匿名 2020/11/12(木) 23:01:21
>>429
え…
ありがと😭+23
-0
-
682. 匿名 2020/11/12(木) 23:04:43
>>167
わかる、裏表の顔がすごいんだよね
あからさまに使い分けてるの
先生とか自分に利益ある人間にはやたら媚びる
見下してる相手にはとことん嫌がらせしてたわ、あの女。+12
-0
-
683. 匿名 2020/11/12(木) 23:08:03
>>37
子供に本気で同情する。
短気は損気。+7
-1
-
684. 匿名 2020/11/12(木) 23:08:13
不倫やら金銭やらで娘を巻き込んで揉めて10年以上の長い別居の末離婚した私の両親。性格の善し悪しは置いといて、三姉妹の長女はくそビッチで不倫するメンヘラシングルマザーになって次女は借金して失踪(海外にいるらしい)。三女の私は躁鬱で摂食障害で風俗嬢。子供には家庭と学校の狭い環境が全てで影響めちゃくちゃ受けるから悪いよりは良い方がいいよね。+1
-0
-
685. 匿名 2020/11/12(木) 23:09:45
>>680
子供と同じ土俵に立とうとしてる時点で、あなたが子供なんじゃない?
いちいち張り合ってくるような面白みのない人だと、子供は寄り付かないよ。+4
-0
-
686. 匿名 2020/11/12(木) 23:10:05
毒親に育てられて、子供の頃はかなり意地悪で生意気な子だった。
でも大人になったら毒親のお陰で沢山悩んで苦しんだ経験によって人間関係上手く出来る様になった気がする。
普通に育ちたかったけど…笑+4
-0
-
687. 匿名 2020/11/12(木) 23:11:47
>>651
考え方極端すぎ。
いじめられっこよりいじめっこになれって言ってるようなもんでしょ‥。
こんな人が親なんて世も末だわ。+1
-2
-
688. 匿名 2020/11/12(木) 23:12:44
>>683
人様の子どもに上から目線で同情する、とかお前何様だよ。+3
-5
-
689. 匿名 2020/11/12(木) 23:14:11
>>498
確かに。
支援センターとかで年子の兄弟の上の子がだいたい他の親に話しかけたりして相手にしてもらってる。
あと学童でも他の子供と遊ばず、自分の親に似た学童の先生にべったりくっついてる子とかいる。
寂しいんだろうね+13
-0
-
690. 匿名 2020/11/12(木) 23:15:39
>>687
だから極端だけど、って書いてるじゃん。
じゃああなたは我が子がいじめられても優しい気持ちで許してあげて、と言えるのか。+0
-0
-
691. 匿名 2020/11/12(木) 23:16:22
>>4
犯罪せずに自分の力で稼いで私たちが死んでも自分の力で生きていくことができる子に育てば大成功だと思ってる。
その中で前向きな子だともっといいな。
あまり卑屈すぎるとその子自身が辛いと思うから。+50
-0
-
692. 匿名 2020/11/12(木) 23:18:02
>>119
うち、上の子がかなり自己肯定感低くていじめられる対象になりやすい。小中高といじめられて、その都度学校と相手と戦って来たよ。それはわかる気がする。いつも「私たちはあなたの味方だよ」って伝えるけど、どこか冷めてる部分もあって「そうは言っても学校に行くのは自分だし、こうやってずっと嫌な思いをするんだ」って返ってくる。
逆に下の子は肯定感が高く、いじめられたこともいじめる側になったこともなくうまくやってる。上の子があまりにも肯定感が低かったから下の子までそうならないように関わりを持ってきたからだと思うんだけど、上の子をもっと寛大な気持ちで受けとめてあげていれば今とはもう少し違う結果だったのかなと思う。
+5
-0
-
693. 匿名 2020/11/12(木) 23:18:04
>>616
良いご両親ですね。
性別も違う他人同士だから、夫婦がうまくいかないことがあるのは仕方ないと思う。
もちろん誰もが離婚なんてしたくないから、うまくいくように話し合ったり努力したり我慢してきたけど、それでもそれでも合わなくて離婚してる人がほとんどだと思う。
だけど、子供の親であることは変わらないし、子供はかわいいもの。
もし仮に父親や母親が再婚するにしても、元がまともなしっかりした人なら、父親は再婚してもちゃんと養育費入れると思うし、母親が再婚するとしたら慎重に見極めてちゃんと子供たちを大切にしてくれるまともな人を選ぶとかすると思う。
どっちにしても、片親だからとか関係なく、親の人格が大切だと思う。+8
-0
-
694. 匿名 2020/11/12(木) 23:21:10
夫婦仲良くても母親が病んでるパターンを何名かみたことある。子供が二面性ある+1
-0
-
695. 匿名 2020/11/12(木) 23:24:29
学区に施設があって、虐待された子がうちの子の学年に転校してきた。最初は引越し考えるレベルで凄まじかった子が年々落ち着いてきて、今は同一人物とは思えないまともな子になった。
毒親の元に産まれても、正しく愛してくれる存在があれば救われることもあるよ。+2
-0
-
696. 匿名 2020/11/12(木) 23:25:45
うちは両親がラブラブだったけど母親が毒親だったよ
父親が娘を可愛がることに嫉妬してた
そういうパターンもあるよ+1
-0
-
697. 匿名 2020/11/12(木) 23:26:10
うちは夫婦とも毒親育ちで、反面教師にしているのもあって夫婦仲とても良いです。
子供は3人いるのですが、みんな穏やか。毎日5人で冗談言って笑い転げてます。
良いか悪いかは分かりませんが、夫婦仲はいいに越したことはないです。絶対。+1
-1
-
698. 匿名 2020/11/12(木) 23:27:47
>>616
すごくいい娘さんに育ってくれて嬉しいです。+7
-0
-
699. 匿名 2020/11/12(木) 23:29:05
>>28
母親の頭の良さが子供に影響を与える(良い意味で)とは聞いたことがある。+20
-1
-
700. 匿名 2020/11/12(木) 23:30:17
一見仲良しに見えるけど、ソクバッキーの旦那だったり、旦那依存のメンヘラ系嫁とか色々あるからなぁ。あと夫婦揃ってカルト宗教とかさ…
子供産まれたら日々気にかける対象が夫や妻から子供に変わるの当たり前じゃない?
クレヨンしんちゃんの野原家くらいの仲の良さが良い気がする。+1
-0
-
701. 匿名 2020/11/12(木) 23:31:38
夫婦仲はわかんないけど
昔から
教員の子どもは大体みんな変わってたり
問題児
全国どこ行っても、みんなそう言う+18
-1
-
702. 匿名 2020/11/12(木) 23:32:23
>>102
めっちゃ近いねw+8
-0
-
703. 匿名 2020/11/12(木) 23:33:51
>>7
毒親育ち母親は口が悪く、父親は浮気症
見事に悪い所だけもらった私。
子は親の鏡。見下す所、人を信用していない所
そっくり…。親は離婚したが私はまだ離婚してない事だけが救い W
夫婦仲が良いっていうのが具体的に
どういう事か分からない…見本が居ない…
+14
-1
-
704. 匿名 2020/11/12(木) 23:36:13
いつまでも母親が『女』を見せてるのは子供は気持ち悪いよ。父親の『男』も見たくない。これも気持ち悪い+1
-1
-
705. 匿名 2020/11/12(木) 23:36:48
甘やかしたらいい子には育たないよ+2
-1
-
706. 匿名 2020/11/12(木) 23:38:44
>>28
耳が痛い…
でも子育て本に書いてあるの見た事ある…
今から練習しなきゃ…+20
-2
-
707. 匿名 2020/11/12(木) 23:40:19
>>4
普通=過半数ってことじゃないでしょうか+4
-2
-
708. 匿名 2020/11/12(木) 23:40:46
何をもって良い子と定義するかで変わるよね。
DQN夫婦で夫婦仲は良いけど、口悪い・店員に食ってかかる・仲間サイコーその他は敵だ‼︎みたいな思想の親の姿見てたら、その子も同じ感じに仕上がると思うけどなぁ。+6
-0
-
709. 匿名 2020/11/12(木) 23:40:51
夫婦仲良しより、家族仲良しの方がいいんじゃない?夫婦の事より子供第一で考えないと。+2
-3
-
710. 匿名 2020/11/12(木) 23:43:48
>>28
昔何かで「母親がいつも機嫌のいい家庭は家族全員が幸せになる」って言ってたの見たことある。
色んな理由があると思うけど、確かにそうだと思う。
だから父親と母親の相性がよくて、仲良く穏やかにいたら子供は勝手に素直で情緒が安定した子に育ちそう。+79
-0
-
711. 匿名 2020/11/12(木) 23:43:59
ほんと「良い子」って何?+4
-0
-
712. 匿名 2020/11/12(木) 23:44:39
>>590
ほんまでっかで、680万くらい?がダントツ幸せって言ってたね。分かる気がするよ。稼ぐ家は、父親もしくは両親が激務で時間がないし、稼ぎのない暇な父親はろくなことしないしね...+8
-1
-
713. 匿名 2020/11/12(木) 23:48:32
>>679
職場で挨拶無視とお菓子外しをしてくるお局は両親健在
両親いても性格悪い人はたくさんいる+6
-1
-
714. 匿名 2020/11/12(木) 23:49:51
両親の仲が良かった人に質問!
自分はまあいい子だ。。。プラス
人間性に問題がある。。。マイナス+5
-3
-
715. 匿名 2020/11/12(木) 23:50:53
仲悪いよりは絶対にいいけど
共依存みたいなのは気持ち悪い。
子どもが中学くらいになったら。お母さんも子どもからもお父さんからも少し自立していいかも+2
-1
-
716. 匿名 2020/11/12(木) 23:58:18
>>44
じゃあ夫婦仲とか関係なくニート以外は子育て最高って事じゃん+11
-0
-
717. 匿名 2020/11/12(木) 23:59:50
>>3
ずっと喧嘩してる両親の元で育つより百万倍いいよ。
会話もない両親とかね。
そもそも成長期の脳に良くないという研究結果出てるんだよ。+39
-0
-
718. 匿名 2020/11/12(木) 23:59:54
>>116
今の時代3組に1組は離婚してんだけどね+20
-2
-
719. 匿名 2020/11/13(金) 00:01:17
親が仲良いとか関係ないと思う
うちは両親めちゃくちゃ仲良いけど
子供が良い子に育ってないから
+4
-0
-
720. 匿名 2020/11/13(金) 00:02:27
仲良いだけじゃいい子になんて育たないよ。その子次第でしょ?子供は親の色んなとこをよく見てますよ。+2
-0
-
721. 匿名 2020/11/13(金) 00:03:31
親がどうのより
どんな友達と一緒にいるか
どんな職場で働いてるかのが性格とメンタルに影響ありそう
20すぎたら親から自立して社会に出るのが普通だから+2
-2
-
722. 匿名 2020/11/13(金) 00:03:40
>>10
私の周りでは両親いる気の強い子が一人親家庭の大人しい子をいじめてたよ
結局は親の人間性によるんじゃないかな+27
-1
-
723. 匿名 2020/11/13(金) 00:05:01
>>688
本当のことでしょ。すぐキレる大人が側にいれば子供は影響を受けるよ。
そういう親の子供は、親そっくりの短気な子になるか萎縮して人の顔色を伺うようになるよ。
知り合いのママ友の子供がまさにそんな感じ。
お兄ちゃんのほうはいつもオドオドしてて、妹のほうはママそっくりで、すぐキレる問題児になってる。ママ友は『ぐずぐずしてノロマなお兄ちゃんみてイライラする、自己中だけどまだハッキリ意見言ってくれる妹の方が楽!』って言ってて、本当に子供達が気の毒。
+13
-0
-
724. 匿名 2020/11/13(金) 00:06:51
>>660
そんなに口撃してまで反論したわけが分からない
我慢する家ってことだよね
ちょっと損するタイプなのを恥じているようにも読めるが+1
-0
-
725. 匿名 2020/11/13(金) 00:09:05
仲良し夫婦の子供なのに
友達、不倫してたよ
家の中では優等生、
模範的なお子様でウケたことある+0
-0
-
726. 匿名 2020/11/13(金) 00:09:22
>>273
私は逆に祖母(母の姑)から母の悪口聞かされててすごく嫌だったな
祖母から母への嫌がらせに何も言わない父も嫌いだった+10
-0
-
727. 匿名 2020/11/13(金) 00:12:25
夫婦で結託して子供を責めるような夫婦でない限り、仲悪いよりよっぽどいい。+1
-0
-
728. 匿名 2020/11/13(金) 00:18:15
>>269
海外のシリアルキラー調べたら、だいたい虐待経験があった。夫婦仲はわからないけど子どもに手をあげるのなら、夫婦感でも暴力や暴言はあったんじゃないかな?+2
-0
-
729. 匿名 2020/11/13(金) 00:21:02
私の友達は少ないから参考にならへんけど
旦那の周りの人はお金持ちばっかりで結婚してる人はみんな仲良し。夫婦円満。
大企業のエリートと言うよりも経営者者側が多い。
子どももママとパパ大好き。特にパパっ子。パパみたいになりたいと勉強も頑張って優秀なお子さんが多い。+0
-0
-
730. 匿名 2020/11/13(金) 00:21:23
>>728
加藤も宅間もそうだね
弁護士の入れ知恵もありそうだけど
実際に多いと思う
親が仲悪いと人殺すのか?と
疑問もあるけど+1
-0
-
731. 匿名 2020/11/13(金) 00:25:26
>>152
その世間一般の毒ある人の両親が不仲だったりするからね。
本当悪循環だわ。+7
-0
-
732. 匿名 2020/11/13(金) 00:26:50
ありえないトピだ+3
-0
-
733. 匿名 2020/11/13(金) 00:31:15
いい子ってのはなんなんだろうか
両親夫婦仲よかったけど私はワガママだよ
ただグレたりヤンキーになったり非行に走ったりデキ婚したりってのはなかったかな。+0
-0
-
734. 匿名 2020/11/13(金) 00:34:45
>>282
大丈夫ですよ☻
両親から愛された子供は、周囲の人間からも愛されてなんだかんだうまくやっていけます。そういう人の周りには人が集まってくる。+1
-0
-
735. 匿名 2020/11/13(金) 00:38:23
>>711
都合の良い子
だったら嫌だなあ+2
-0
-
736. 匿名 2020/11/13(金) 00:39:31
>>74
それを当たり前だと思うから、少しでも欠けてる状況があると気がつくことができるよね、と思う
不幸育ちだとスルーしてしまいそうなことも拾い上げて救えるパワーがあるのがなかなか育ったひと+4
-1
-
737. 匿名 2020/11/13(金) 00:46:39
怒らない育児をすると自己肯定感が上がるというのは本当?
もちろんいけない事をした時は怒るけど、何かこぼしたりおもらしした時とかは「大丈夫大丈夫」と言うとか。
イライラしすぎてそれが出来ない…+11
-2
-
738. 匿名 2020/11/13(金) 00:50:50
>>116
こんな偏見まみれな方が自分から距離とってくれるなら大歓迎です。+24
-1
-
739. 匿名 2020/11/13(金) 00:55:06
>>709
そう?まずは夫婦仲だと思うよ。子供を尊重するのと、甘やかして子供ファーストにするのは違うよ。最近の母親は夫を蔑ろにして子供優先にしがち。+3
-0
-
740. 匿名 2020/11/13(金) 00:56:56
>>1
私は小5で親が離婚してますが、職場の大人の人たちから「ちゃんと愛されてしっかり育てられたんだなってのがわかる」とよく言われます。
自分で言いますが、責任感があり真面目で一生懸命なタイプです。コミュ障ですが(笑)
なので人によりけりです。
主さんの言い方だと、致し方なく離婚したお母様お父様やそのお子様を傷付けますよ。
お気を付けて。それともマウント?´д` ;+3
-5
-
741. 匿名 2020/11/13(金) 00:58:22
うちは父親が不倫して二重生活20年ぐらいしてた。
本当の家族の私達の家にはたまにしか帰ってこなかった。
喧嘩したりとかはないんだけど異様な空気だったし母はストレスからか今思えば虐待の様な事をされてた。
髪掴んで引きずり回したり掃除機でたたかれたり、ビンタはしょっちゅう。
3人兄弟なんだけど私はパニック障害(今も薬飲んでる)妹は双極性障害、弟は中学から不登校+精神の薬飲んでる。
結婚して子供もいるけど生きづらいよ。
不仲って本当に、想像以上に、子供にものすごい影響がある事を身をもって感じた。
+3
-1
-
742. 匿名 2020/11/13(金) 00:59:35
>>119
自尊心大事だよね。
大人になっても虐めしたり攻撃的な人って自尊心無かったり劣等感凄いんだと思う。
ある程度自分で片付けたら良いのに、そんな事すら気付かずに他人に当たり散らしてる。+5
-0
-
743. 匿名 2020/11/13(金) 01:00:48
>>701
私の友達の親、高校教師と幼稚園の先生なんだけど、エロ本に出たり、売春したりとヤバい。
しかも今もう35とかなのにまだ売春したりナンパついてってヤッたりしてるの自慢してくる。怖い。+1
-0
-
744. 匿名 2020/11/13(金) 01:02:43
>>740
察してちゃんうぜー。
だから、片親育ちが敬遠されるんだよ。+3
-0
-
745. 匿名 2020/11/13(金) 01:06:30
うちは夫婦円満ですが(たまには喧嘩もします)子どもたちが小学生までは家族仲良しでしたが、中学生になってから思春期が始まり、そのまま何年も口を効かないし、話し合いとかもできないし、うざがられてるのが態度に出てるような関係になってしまいました。
何が行けなかったのかな。悲しいよ。+0
-0
-
746. 匿名 2020/11/13(金) 01:07:41
>>745
小中の友達や環境の方が原因要素でしょ+1
-0
-
747. 匿名 2020/11/13(金) 01:12:18
仲良しの親だと、結婚に憧れを持つ子になりそう+2
-1
-
748. 匿名 2020/11/13(金) 01:16:37
>>717
だからわたくしは頭がおかしいのか
+5
-0
-
749. 匿名 2020/11/13(金) 01:17:34
>>745
夫婦仲が円満って表面上だったりしない?
夫を尊敬する所を見せたり、妻のために献身的な態度を夫が見せたりした事ないんじゃない?+2
-0
-
750. 匿名 2020/11/13(金) 01:19:15
>>748
良かったね。自分以外の誰かのせいに出来て。+2
-6
-
751. 匿名 2020/11/13(金) 01:20:29
>>634
ちゃんと考えた方がいいと思う
なんとかなる で産むのが一番危険+3
-2
-
752. 匿名 2020/11/13(金) 01:22:49
>>747
うちの子高1でまだ彼氏もいないんだけどさ、私が小さい子を可愛いー!って見てると、ママ、私が産んだ子だったらもっと可愛いよ!女の子と男の子とっちがいいー?って聞いてくる。
え…こんな時代に結婚とか出産とか当たり前に考えてるのね…ってびっくりしたんだけど、素直に育ってるって事なのかな。+5
-7
-
753. 匿名 2020/11/13(金) 01:23:05
>>737
ママ友の子がそれですぐ泣く子になってる。
ちょっと気に入らないことがあると「〇〇ちゃんから嫌なこと言われた」と泣いてママにすがる。
すぐ泣くし、自己主張強いし、まわりが気を使う。
教育方法もそれぞれなのはわかるけど会うといつもモヤモヤする。+9
-1
-
754. 匿名 2020/11/13(金) 01:31:50
>>6
ですよね+4
-0
-
755. 匿名 2020/11/13(金) 01:45:40
悪い夫婦なら一緒に仲良く虐待する家庭だってあるけど、良識があれば仲良いに越したことはないんじゃないかな+7
-0
-
756. 匿名 2020/11/13(金) 01:45:51
>>1
うちも仲良しだからかなかなかいい子に育ってると思う。+2
-2
-
757. 匿名 2020/11/13(金) 01:50:02
両親仲悪くて最後離婚したけど、自分で言うのもなんだけど私は良い子だったと思う。
元々正義感強くて人助けが好きな性格なので、そこに両親の不仲は全く関係無かったなぁ。
でもそういうのに影響されちゃう子もいるよね。
要はその子の性格じゃないかな。
両親仲良くても思春期に荒れる子っているし。+4
-2
-
758. 匿名 2020/11/13(金) 01:52:02
夫婦仲は良いけど子供に対しては厳しめだから優しい子かというとそうではないかな。面白い子には育ってると思うけど。+4
-1
-
759. 匿名 2020/11/13(金) 01:59:16
>>710
お母さんは家庭の太陽だって保育園の園長先生から聞いて
自分らしく元気で面白いオカンを目指してきましたが
子供たちは全員、人に優しく明るい子に育ちました。
たぶん、子どもから見てどんなお母さんが好きか?って
知ることから、やればいいと思います。+25
-0
-
760. 匿名 2020/11/13(金) 02:07:00
>>738
そういう所よね。
あら、距離を取られちゃうのー。まぁ、人それぞれだからね。って考えの人と、こっちからお断りじゃー!ってあなたみたいな人じゃね、そりゃ偏見もあるでしょうよ。+0
-10
-
761. 匿名 2020/11/13(金) 02:07:03
>>1
子供に1番悪影響が夫婦喧嘩。
これにより脳が変わるから成長に凄く影響する。
そら仲良い方がいいよ〜
あと夫婦仲良くても子に対する怒り方もあるけどね!+10
-0
-
762. 匿名 2020/11/13(金) 02:09:27
>>116
私の場合仲良くするのは全然平気なんだけど子供が結婚するとしたら片親の子は苦労しそうなのでちょっと思うところはある…+7
-8
-
763. 匿名 2020/11/13(金) 02:13:28
うちは両親ラブラブですごく幸せな家庭だったな〜。と結婚してからしみじみ思う。親2人のおかげで今も旦那と仲良しでいられてすごく感謝してる。+7
-1
-
764. 匿名 2020/11/13(金) 02:14:54
旦那の家が両親常に喧嘩してた家庭だったらしく、すごく考え方がひねくれてる。育ちが悪いというか…可哀想な人だなって同情すらしてる。+5
-0
-
765. 匿名 2020/11/13(金) 02:17:58
>>23
うちは両親仲良すぎたからすごく結婚願望強かった!おかげで早く結婚出来て今かなり幸せです!+3
-0
-
766. 匿名 2020/11/13(金) 02:18:08
>>737
いやいや、こぼす、お漏らしするは怒るところ?
特にお漏らし=怒ると、精神的に追い詰めてしまうでしょうよ+5
-1
-
767. 匿名 2020/11/13(金) 02:39:09
>>15
いい子が何なのか、聞かなきゃ分からないのって悲しいよね。
たぶんただの屁理屈で言ってるんだろうけど。
ここでは学力や聞き分けの話してるわけじゃないから、困っている人に手を差し伸べられる、他人や動物を傷つけない思いやりのある子がいい子なんじゃない?+11
-0
-
768. 匿名 2020/11/13(金) 02:39:57
>>37
あれ?私かと思ったw+6
-1
-
769. 匿名 2020/11/13(金) 02:58:39
夫婦仲が良い親を見て育ったら、それがモデルだから自分達夫婦もそうなるんだろうね。大体は。
うちの親は冷めた関係。母親が我慢してばかりだった。父親がモラハラ夫だったから。
すごく影響受け、私も夫と仲良い温かな雰囲気が作れない。夫は悪くないのだが。+2
-1
-
770. 匿名 2020/11/13(金) 03:01:09
>>128
子供の性格が主なんだろうけど、穏やかなママってあまり子供を怒らない。自由にさせてるから子供に干渉してない。
たまに注意しても「怒られるよ~」とか言ってる。+3
-0
-
771. 匿名 2020/11/13(金) 03:02:50
親を尊敬できるかできないかじゃないかね+2
-0
-
772. 匿名 2020/11/13(金) 03:41:35
私が不安定な家族関係の中育って、不安定な人間になったから強く言える。
親が仲良くて家族関係良かったら必然的にいい子に育つ。自分に自信を持ってなんにでもチャレンジできるいい子になると、身近な家族の仲が良い友達を見て思った。+7
-1
-
773. 匿名 2020/11/13(金) 03:49:43
夫婦の会話がないと赤ちゃんは言葉を覚えないとは読んだことある
うちは子なしなので友達の家は旦那さんがしっかりしてなすぎて友達が呆れて朝の挨拶もしなくなったら、子供もパパにしなくなったって言ってた。
私もたまに遊びに行くけど挨拶しても言ってくれないの。
これ絶対夫婦間の問題影響してんなと思ったよ。+4
-0
-
774. 匿名 2020/11/13(金) 03:50:44
>>4
友達をいじめたり不愉快にさせない子かな。
+9
-0
-
775. 匿名 2020/11/13(金) 03:52:34
>>10
あーカツアゲする子、いじめる子ってそうだわ。
片親+2
-6
-
776. 匿名 2020/11/13(金) 03:53:40
>>252
間違いない、ね+2
-1
-
777. 匿名 2020/11/13(金) 03:56:34
>>520
便所の水飲ましたりね
あの女よく子供3人も授かったな。
+1
-1
-
778. 匿名 2020/11/13(金) 03:57:55
>>581
いる!うちの旦那!腹立つ‼︎‼︎
表面上めっちゃ良い人だから結婚してしばらくしてから本性出してきたよ‼︎
親がめっちゃ厳しかった+5
-0
-
779. 匿名 2020/11/13(金) 03:57:55
ちょっとトピズレでごめん。
私、DQN。当然、私の周りもDQNが多い。
それでも、両親に愛されて育ったんだなーって感じのDQN、
片親育ちでも親が地味に真面目に働いてるタイプのDQNは、
大人になってからは一生懸命働いて真面目になる人がほとんどだよ。
非DQNよりも、「心配させたぶん、親孝行したい」みたいな考えの人も多い。
しかし、両親が不仲だったり、両親が全く会話が無い家に育ったDQNは、
大人になってからもこじらせてたり、病んでたりする人多い。
親が離婚して再婚するタイプもね。+5
-1
-
780. 匿名 2020/11/13(金) 04:14:49
夫婦仲がいいに越したことない。たまには夫婦ケンカもあるかもしれないが、仲がいいと、早く仲直りしたいと思うし、相手を思いやるからな。そんな両親の背中を見て育った子供は悪い子にはならないだろうなと思う。健全に機能している家庭って感じ。夫婦仲良く、こんな当たり前のことを長く続けるのが中々難しい。だからこそ代え難い価値がある気がするわ。+7
-0
-
781. 匿名 2020/11/13(金) 04:27:57
>>610
子供持つような器じゃないっていうけど、あなたも悩んでいる人にアドバイスできるほどの器を感じないわ+4
-0
-
782. 匿名 2020/11/13(金) 04:44:01
>>116
最初の一文でプラス押しちゃったけど、マイナスだ。離婚しても、バツイチ再婚でも上手くいってる人まわりに沢山います。+10
-1
-
783. 匿名 2020/11/13(金) 04:45:21
>>11
育児本で読んだけど、暖かい家庭で育つと子供が幸せとは何かを本能的に掴むから、自分も幸せな人生を掴む事ができるんだって。
逆に歯を食いしばった幼少期を過ごすと幸せとは何かが分からず一生歯を食いしばった人生を送ることになる。
三つ子の魂百まで、ってよく言うからね。+9
-0
-
784. 匿名 2020/11/13(金) 04:46:52
>>610
厳ついな。そんなに目くじら立てて喚き散らすことか?みんな、そんなもんだよ~たまにはリフレッシュしてね、で済む話だと思うけど。+7
-0
-
785. 匿名 2020/11/13(金) 04:57:11
>>245 さん
親として勇気をもらえました。ありがとう。
我が家は険悪な夫婦、とかではないけど、仲良い日もあれば、大嫌い、離婚よ!という気持ちになる日もあったり。子供の前で喧嘩もするし、夫婦で爆笑している日もあります。夫側セックスレスだし、他のご夫婦に対しても私は劣等感があります。なので、人に私たちとっても仲良しよ!って言えないです。
>>1 トピ主さんの、「夫婦仲しか誇れるものがない」って言う発言が眩しすぎて、、、。羨ましい気持ちと、妬ましい気持ちと、その上その事が子育てにまで影響ってなったら、親としての自分まで「劣等生」な気持ちになっちゃってました。
+6
-0
-
786. 匿名 2020/11/13(金) 05:00:55
>>245
バチェロレッテの萌子さんの話、そのものだね。+0
-0
-
787. 匿名 2020/11/13(金) 05:14:08
なんとも言えない+0
-1
-
788. 匿名 2020/11/13(金) 05:30:30
>>581
厳しすぎると親の顔色伺う子供になるからね。家ではいい子だけどストレス発散できなくて、学校でいじめっ子だったり問題児だったりする。
家ではわがままでも外ではいい子に頑張る、なら順調に育ってて健全なんだけどね。+17
-0
-
789. 匿名 2020/11/13(金) 05:32:57
>>1
いい子に育つ可能性が高いよ
シリアルキラーの殆どは家庭間に問題があった
虐待だったりネグレクトだったり
優しい両親に優しく育てられたら大部分が人殺しにならなかったかもと思う+4
-0
-
790. 匿名 2020/11/13(金) 05:38:52
>>52
うちの子のクラスにもいる。
でもすぐ泣くらしい。
寂しいんだろうね。
でも嫌い。
+5
-1
-
791. 匿名 2020/11/13(金) 05:58:29
私の周りだと、
親の仲が悪いと「自分がなんとかしなきゃ」となるのか、世話好きのダメ男好きになる傾向。
親の仲が良いと「してもらうのも当たり前」となるのか、対等な関係で夫婦or恋人。
な気がする。
もちろん例外も沢山いるだろうけどね。+3
-0
-
792. 匿名 2020/11/13(金) 06:01:04
夫婦仲悪くて、喧嘩を子供に見せてしまっていたり、夫婦どちらかが相手の悪口を子供に言ったりするよりはいいに決まってるけど、ぶっちゃけ関係ないと思う。+1
-1
-
793. 匿名 2020/11/13(金) 06:03:15
>>625
大家族のテレビに出てくる人達ってこんな感じだよね。両親仲良しで、子沢山で、長男長女ちょっとグレ気味。+1
-0
-
794. 匿名 2020/11/13(金) 06:03:30
>>1
絶対子供にいい影響しかないと思うんだけど。
毎朝仕事前に夫とハグしてて、子供たちもそれが当たり前に思ってるから一緒にハグするし、毎日大好きだよと言い合ってる。大好きだよは、子供達とね。夫とは言ってない。
まだ子供たち保育園だけど、いろんな先生から穏やかで他の子にも優しいんですよって言われる。
友達と喧嘩して叩かれたりしてもやり返したりはしたことないみたい。
私からしたら、やられたらやり返してしまえ!とも思うけど、優しい子なんだなーと思う。+2
-2
-
795. 匿名 2020/11/13(金) 06:04:47
>>498
いる。普通に親しげに話してくるのと違って、異様に距離が近いしねちっこいくらいにしつこいんだよね。
こっちが警戒して距離取っても話しかけてくる。
+8
-0
-
796. 匿名 2020/11/13(金) 06:05:34
>>153
そうなんだよね、うちの旦那も親は勿論姉弟も。
実家大好き過ぎてほんとやだ。+1
-0
-
797. 匿名 2020/11/13(金) 06:07:38
>>52
でも嫌い。自分の子のクラスにも意地悪な子いて、しょっちゅううちの子をいきなり背後から叩いたり押したりしてるらしいけど、いい加減にしろよと思ってる。先生から、お友達が〜と聞くたびにあの子ですよね?と思ってる。家で子供が名前出すしね。
+7
-0
-
798. 匿名 2020/11/13(金) 06:10:10
>>783
本能的に掴むって何かわかる気がする。
自分が親からされたことを頭で考えるより先に自然と子供にしてあげようって思うし、結婚した時も自分の親たちの様子を思い出して生活するよね。
生活環境って本当に大事だよね。+10
-0
-
799. 匿名 2020/11/13(金) 06:13:58
>>750
良くない。
兄からお母さんが可哀想だよと言われました。+2
-0
-
800. 匿名 2020/11/13(金) 06:17:22
夫婦仲は良いに越したことはないけど、暮らしている地域の民度とかも重要
在日とか土人が多い所なら引っ張られてグレる可能性もあるし、最悪川崎国事件みたいなのに巻き込まれるかもしれない
如何に劣等生物と関わらずに生きていくかがこれから先の日本人のテーマになるはず+4
-0
-
801. 匿名 2020/11/13(金) 06:20:40
>>9
そりゃそう。親が仲良いのが当たり前家族団欒の家庭で育った子と親が仲悪くて喧嘩ばかりで育った子では価値観も何もかも変わるし後者のほうが歪んでる人が多いと思う。もちろん全てがそうとは言えないけどわたし自身もだし友達でも似たような境遇の子とは考えが近い。でもやっぱり仲良しの親を見て育った友達見ると眩しくてなんか切なくなる。+29
-0
-
802. 匿名 2020/11/13(金) 06:22:27
>>797
女の子に股関、蹴られたり髪引っ張られても、
止めてと言えなかった。
恥骨、蹴られたの痛かった。+2
-0
-
803. 匿名 2020/11/13(金) 06:23:50
>>23
え、逆でした。
家庭円満で両親仲良いから満たされて
結婚は遅かったです。+14
-1
-
804. 匿名 2020/11/13(金) 06:24:57
>>751
マイナス2人も、怖い。+1
-0
-
805. 匿名 2020/11/13(金) 06:32:29
>>758
面白いより、優しい人が良いな+0
-1
-
806. 匿名 2020/11/13(金) 06:42:35
>>688
言葉遣い怖いです。+4
-0
-
807. 匿名 2020/11/13(金) 06:43:12
私、幼少期夫婦仲悪い家庭で育つ。後に離婚。
弟、再婚し夫婦仲良好の家庭で育つ。ちなみに親が再婚ということは弟は知らない。
結果、私、人の顔色を伺うこと、自分が悪くないと思ってもとりあえず謝ってその場を収める処世術を身につける。元々生まれ持っての楽天家なのもあるのかそれによってストレスが溜まるということもあまりない。
弟、自分が悪いと思わなければ挨拶程度のごめんも言えない。何をするにも自分本意、やってもらって当たり前、自分が悪い時も屁理屈を並べてあたかも正論の様に捲し立てる。お金の心配が無く育ったのもあるのか誰に似たのか高級志向で学生時代から1万円以上する服や靴をせびる。買ってもらえないと母の財布からお金を抜く。
結論、人による。
ただ、私は良くも悪くも親に対して冷めてて期待してないし、新しい父親含め親との関係は良好だけど親のこと好きでも嫌いでもない。
弟はたぶん両親が心の底で大好きで信頼してるからこそそういった態度ができるんだと思う。+11
-0
-
808. 匿名 2020/11/13(金) 06:44:57
>>737
こぼしたりお漏らししたりはわざとなの?
その都度イライラされたら仮に大人でも精神的に辛い。+4
-0
-
809. 匿名 2020/11/13(金) 06:46:38
家庭不和の不幸を知らないから
自分が結婚したときに、それを恐れなくて大切にしない
円満家庭で育った私の父親は、機能不全家庭作った+8
-0
-
810. 匿名 2020/11/13(金) 06:49:08
>>672
2人ってw
よくそんな少ないエビデンスで「それはない」とかドヤ顔で言えるねw+2
-8
-
811. 匿名 2020/11/13(金) 07:13:39
>>167
分かります!
勉強ができて、男女分け隔てなく優しいと言われている男の子、とんでもないいじめっこ。外面が良すぎるので、先生たちや被害に遭わない生徒はまるっと騙されている。
奥様は、正社員。仕事が忙しいから育児は夫に丸投げ。家事も8割夫。職場では、ゲームしたり、外回りと称してコンビニやゲーセン三昧。頭が切れる人なので、仕事はできる。けどやりたくないから、パートにやりたくない仕事は擦り付け、気に入らない人は社員、パートに関わらず、社長にクビにさせる。保育園や学校行事も夫。ただ、ネグレイトで通報されたくないので、最低限だけ関わる。あと、夏休みの課題を親が見なければならないので、やりたくないから学校に「学童で忙しい」と理由にならない理由でクレーム入れて、免除に持ち込む。
奥様は職場でも家庭でも、お姫様でないと嫌。なので、お子さんは女の子は産みたくなかったそう。
ひとりっ子で、将来出ていかれたくないから、介護になったときに蹴飛ばされたくないからと奥様は、叱らない育児(ほぼ、夫に丸投げですが)。
お子さんがバレンタインチョコをもらった時も半狂乱。ですが、変な評判がつくと自分が損するので、嫌々受け取りを許可。
同居が絶対条件。未来の奥様は、自分が楽するための道具。家事と介護と仕事に奴隷のように働いてもらうとのこと…
+2
-9
-
812. 匿名 2020/11/13(金) 07:16:57
夫婦喧嘩ばかり見て育つ子供は脳が萎縮してしまうらしい。
+12
-0
-
813. 匿名 2020/11/13(金) 07:17:51
>>241
自分と違う立場に立ってものを考えることはその人を成長させると思う。+5
-0
-
814. 匿名 2020/11/13(金) 07:19:54
>>1
良い子悪い子の定義は分からないけど、少なくとも卑屈な子にはならないと思う。
仕事柄色んな人間を見てきたけど、家庭が平穏な人は、友達に影響されてちょっと道を踏み外したとしても、若気の至りですぐにリカバリー可能な人生を送りやすい気がする。
これからも良い夫婦関係で居てくださいね!+3
-2
-
815. 匿名 2020/11/13(金) 07:21:26
>>46
職場の先輩のお子さん。
先輩そっくりで、勉強できて、優しい。
社員旅行で地方の観光地に行ったときのこと。
けど、先輩が少し他のことで目を離したときに、野良猫に石投げてました。殺意?丸出しで、本気で狙って。
先輩が「行くよ~」って呼ぶと「はーい」と子供の顔に戻っていました。+9
-3
-
816. 匿名 2020/11/13(金) 07:26:19
>>18
モラハラみたいに明らかに旦那がおかしいのに洗脳されてる嫁とかね。
一見なかよしでまとまってるようにみえるけど洗脳されきらない子供なら地獄だね。+4
-0
-
817. 匿名 2020/11/13(金) 07:26:28
>>766
>>808
わざとではないので怒ってはいけないのですが、こちらの精神的余裕がなくイライラしてしまってます…
夜中におもらしされて洗濯しなきゃと思うと…
育児でイライラおさえるようにしたいのですがどうにもならず。+0
-0
-
818. 匿名 2020/11/13(金) 07:26:59
>>3
私の友達逮捕された(笑)
友達の両親はめちゃくちゃ仲良くて家族仲もめちゃくちゃ良いのに
友達本人の生まれつきの何かのせいだと思う。障害ではない
今はもうシャバに出てるけど全く反省してないから絶対またやらかす。今度こそは人を◯すかもしれないくらいカッとしたら止められなくなる+8
-0
-
819. 匿名 2020/11/13(金) 07:29:28
両親揃ってて父親もPTAに積極的な家の子供って大抵イジメとか性格悪いやつ多い。+5
-1
-
820. 匿名 2020/11/13(金) 07:31:41
>>18
職場の人。
お子さんが小学生の頃からスポ少をやっています。パパさんがコーチをしているので、自分はお茶当番は免除と勝手に決めて、他の保護者から吊し上げに。結果、いられなくなり退団。現在は他の地区のチームに所属。トラブルが絶えない。
学校でもPTAの本部役員をしています。権力振りかざして、評判がすこぶる悪い。役員同士でも目上の方にケンカを売り、孤立。
職場では仕事が一番できないが、一番知ったかぶりして威張る威張る(笑)男性社員には密着して、腰をクネクネさせて、手なずける。
ご主人やお子さんが見たら目を当てられないのでは?と思ったのですが、同僚に話すとそんな奥様のこと知ってて職場結婚したから何とも思わないと思う。と言われて、なんか納得してしまいました。
お子さんは、将来看護士が夢だそう。+4
-0
-
821. 匿名 2020/11/13(金) 07:34:50
うちは両親が不仲で最悪な離婚をしたから、いつも板挟みにされてた長女の私はメンタルやられました
自信のなさとか、裏切られるかもしれない不安から生まれる警戒心の強さとか、そういうのって全部家庭環境に影響される
だからこそまだ幼かった弟には愛情をもって接してました
親のせいで人間不信になってほしくなかったから、めいっぱい甘えさせました
ひねくれてしまった私と違って、弟はとっても賢くて思いやりがあり、のびのびとした性格ですぐに友達ができる優しい子に育ちましたよ
もう私がいなくても何も心配ないなってほっとしてます
愛情って本当に大事+9
-0
-
822. 匿名 2020/11/13(金) 07:36:50
>>299
家族仲が良い家庭育ちの人って、不仲家庭で育った人にとって、暗いところから引っ張りあげてくれる様な強さを感じてとても惹かれる
そんな家庭育ちの人と私も結婚したい+14
-1
-
823. 匿名 2020/11/13(金) 07:39:12
>>28
母親からは感情を学んで、父親からは社会のルールを学ぶらしいですよ+16
-0
-
824. 匿名 2020/11/13(金) 07:39:31
>>1
子供の生まれ持った性質による、兄弟でも、凄く優しい子、顔からして意地悪が顔に出てしまってる子とかいるから。+1
-0
-
825. 匿名 2020/11/13(金) 07:39:37
>>116
幸せに育ったならその幸せを誰かに分け与えてあげられる人になってほしいなぁ残念な人ね+8
-0
-
826. 匿名 2020/11/13(金) 07:41:38
私は親が仲悪かった、人の顔色伺う性格で恋愛依存症。
でも両親仲良い子でも気が強くて恋愛依存症がいる。
母子家庭の子はビッチ率高い。+0
-4
-
827. 匿名 2020/11/13(金) 07:50:20
仲良し家庭育ちの子って良くも悪くも、謎の万能感持ってるよね
それが眩しく羨ましく感じるよ+3
-0
-
828. 匿名 2020/11/13(金) 07:54:20
>>1
友達夫婦は夫婦仲はめっちゃ良い。仲が良いというより、まだ全然恋愛進行中。なので子供は放置してて、まだ小さいのにめっちゃ悪い子ですよ。
いつまでも恋愛が続いてる夫婦って子供いる場合、母親ではなく女のイメージ。+1
-1
-
829. 匿名 2020/11/13(金) 08:01:57
>>10
そして善人ぶる
根はすんごい腹黒すべて打算的+1
-4
-
830. 匿名 2020/11/13(金) 08:03:50
>>78
いい話!+3
-0
-
831. 匿名 2020/11/13(金) 08:03:58
>>740
片親を一番気にして、捻くれてしまってるじゃないの。+5
-0
-
832. 匿名 2020/11/13(金) 08:06:53
>>103
生まれてくる家庭って、自分では選べない。
なんの取り柄もない自分が、たまたま運良く温かい家庭に生まれたのには、なんか意味があるんだろうと思ってる。
ただ、お互いの家族との距離感や、温度が違い過ぎて、そこの擦り合わせが難しい。
ドライ過ぎて心配になるけど、そこをこちらの感覚で判断するのは違うんだろうから、自然と互いに実家のことは各自が担当することになった。+4
-0
-
833. 匿名 2020/11/13(金) 08:07:46
ちょいちょい、夫婦だけで仲良いのは…っていう発想は嫉妬からくるのかな?夫婦仲が良い=家族仲が良いだと思うけど。+3
-0
-
834. 匿名 2020/11/13(金) 08:11:56
やはり、身近で誰かを大切にすることの一番の見本になると思う。夫婦で邪険にしてると子供もいつか誰かに対してそうなるよ。旦那にはイラつくときもあるけど感謝は忘れないようにしてる。子供はちゃーんと見てる+6
-0
-
835. 匿名 2020/11/13(金) 08:14:14
>>370
他人を(悪く)構ってばっかりだった人と
しっかり机に向かってた人とで差がつくよね
+4
-0
-
836. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:16
>>367
寒い冬でも暑い夏でも不良は外で集まってる
確かにww
不良になる為には体力が必要ってことか( ̄▽ ̄;)+6
-0
-
837. 匿名 2020/11/13(金) 08:19:56
>>817
イライラしたらまず深呼吸してみたらどうかな
ママだって人間なんだから子供に苛つく夜もあるさ
そうやって思い返して悩むのはすごくいいこと
完璧を目指さないで一歩一歩親になっていこう!
+5
-0
-
838. 匿名 2020/11/13(金) 08:20:36
うち夫婦喧嘩の多い両親で育ったけど兄妹3人とも三者三様にやや拗れてるかも。でも全面的にみんな母の味方で、母はちゃんとした人だから、拗れ具合も他人に迷惑かけない程度で留まっている…かも。
私に限っては父に似ている部分があって、カッとなりやすい、散財好き、見栄っ張り。大人になってかなーり抑えているけど、やっぱり他人にどう見られているか必要以上に気にする性格は治らない。
とにかく母がちゃんとした人で良かった。+0
-0
-
839. 匿名 2020/11/13(金) 08:21:26
>>37
一緒一緒。
生理前が特にイライラ。漢方とか飲んだら治まるのかな…。
それ以外のときは普通なんだけど。
+7
-0
-
840. 匿名 2020/11/13(金) 08:23:59
夫婦仲が良くてもいい子に育つかなんてわからないよ。
うちの義両親は仲良いと思う。喧嘩は一度しかないと言っていたし。
でもうちの夫は結婚してからどんどん自己中、クズっぷりが明らかになってきていて、喧嘩さえ無駄に感じて家族としては普通に接しているけど好きではないです。
一人暮らしだったけど何もしない。
たぶん義母が義父を立てすぎ、息子に何もさせなさすぎだと思う。共働きさせといて、父は偉いみたく勘違いするようになりあたおかかと思う。+4
-0
-
841. 匿名 2020/11/13(金) 08:25:17
>>801 眩しくてなんか切ない わかる。
親に大事にされなかったわけじゃないけど、羨ましいなぁと素直に思うよね。喧嘩ばかり見せられてると結婚に対して希望持てなかったのだけど、大人になって周りのご家庭見ても子供が大きくなっても、仲良くお出かけしたりしてるご夫婦も多くて素晴らしいなー。としみじみ感じ入るよ。歳を重ねるほど、仲良きことは美しきかなと強く思う。
ただ、うちの親は経済的に恵まれてなかった事で喧嘩やいら立ちも多かったから経済的、時間的な余裕は円満である為には必要不可欠かなと思う。年齢重ねても仲良い方はどちらも持ってることがほとんど。+9
-0
-
842. 匿名 2020/11/13(金) 08:25:57
>>821
なんて優しいお姉さんなのか。
自分がメンタルやられながら、そんな風にしてあげられるなんて、あなたは強い人ですね。
本当に尊敬します。+5
-0
-
843. 匿名 2020/11/13(金) 08:29:24
>>70
子どもの人間関係のトラブルは思春期になってから本番と思う。かなり激しい反抗期につながるか引きこもるとかあっても親がちゃんと逃げないで受け止めれたら二十歳前に落ち着くだろうね+7
-0
-
844. 匿名 2020/11/13(金) 08:30:11
>>817
大きめのバケツに汚れた物と洗剤入れて放置して、朝軽くすすいで他のと一緒に洗濯機回せばどうでしょう?
手を抜いて気楽にいこうぜ。+5
-0
-
845. 匿名 2020/11/13(金) 08:33:13
>>817
気持ちわかるけど、お漏らしは特にイライラしないであげて…お子さん何歳かわからないけど…
うちはおむつとっくに卒業した5歳児だけど、たまーに夜失敗するからと、嫌がったけど夜用パッド着用に何とか戻した
あと布団にはおねしょシーツ完備、夜の水分摂取量をかなり絞る
それでも漏れたら洗濯することになるけど、びしょびしょ具合違うし、対策して漏れたならしょうがないって余裕持てるようになったよ+4
-0
-
846. 匿名 2020/11/13(金) 08:34:56
>>10
いい子もいるけど
親から愛情感じないと、他人にたいしても嫌な発言したりするよね
+4
-1
-
847. 匿名 2020/11/13(金) 08:35:15
>>10
母子家庭の子供で、学生時代は普通の子だったけど社会人になってからトゲトゲしだして必死な上から目線になってしまった人がいる。
実家に頼れる奴とか甘えすぎてゴミ!みたいな。
母親との関係性のこじれを愚痴ってたのでそのストレスだったのかな。
社会保険のこととか手続きとかをいちいち口にするのが、自分はしっかりしてるアピールに見えた。
+1
-1
-
848. 匿名 2020/11/13(金) 08:37:33
>>817
夜はおむつでいいじゃない。
うちはそうしてた。
親子ともに安心して寝られるし、いつかは必ず漏らさなくなるよ。+7
-0
-
849. 匿名 2020/11/13(金) 08:41:04
>>753
人の子育て方法なんて勝手にやればいいけど、叱らない育児は周囲を巻き込むよね。
私の周りでそれやってる家庭もそんな感じ。
それで人に迷惑かけても平気な親だから、子供も鈍感な人間に育つのだと思う。自分の気持ちにだけはやたら敏感で。+5
-0
-
850. 匿名 2020/11/13(金) 08:41:39
今まで生きてきて
嫌いだなって思う人ほとんどいなかったけど
この人ヤバイ、嘘つきだ、意地悪だ、関わりたくないって人の全員が片親だった+3
-1
-
851. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:28
>>189
5年くらい前の話でしょ?
立ち直ってえらいよ
+1
-0
-
852. 匿名 2020/11/13(金) 08:46:59
>>785
横ですが
うちの両親は仲が悪くて夫婦揃って爆笑なんて滅多になかったです
でも父のことは尊敬してますよ
逆に友達は夫婦仲が良すぎて自分の味方がいないから親のことは嫌いみたいなことを言っていました
詳しくは分からないんですが、意見の相違があるといつも両親VS自分みたいになる?らしいです
だから785さんが親として劣等生なんてことないです!
夫婦としてだって険悪じゃないだけで結構自信持っていいと思います
私も夫側レスだし、喧嘩に近い空気になることだってよくありますが、「喧嘩してる日より笑いあってる日の方が多いし」と私は勝手に夫婦仲に自信持ってます!(笑)+3
-0
-
853. 匿名 2020/11/13(金) 08:48:43
>>341
そうそう
悲惨な家庭で育ったけどグレる元気もなかった
暗いいじめられっ子のまま成人したよ
母になっても仲良しママ友なんかできない+7
-0
-
854. 匿名 2020/11/13(金) 08:50:24
>>427
横だけど、どうしてそう捉えるの?ひねくれすぎじゃない?
私はまだ入籍してないし子供もいないけど、親の関係だけで子供の性格などが決まるなんて全く思わないけど+3
-6
-
855. 匿名 2020/11/13(金) 08:52:23
>>487
とても参考になった
子供に一番関わる人が
子供から心を離さず明るく照らす、基本はこれだけでいいんだろうね+16
-0
-
856. 匿名 2020/11/13(金) 08:53:37
何とも言えないな
兄弟によって性格の違いがある
姉、ワガママ、いじわる
弟、素直、優しい
もって産まれたものが大きい+2
-0
-
857. 匿名 2020/11/13(金) 08:55:42
夫婦仲より家族仲が良い方が良い子に育つと思う+4
-0
-
858. 匿名 2020/11/13(金) 08:56:57
>>811
アナタ大丈夫?+4
-0
-
859. 匿名 2020/11/13(金) 09:02:31
私は一人っ子で両親不仲で昔は喧嘩ばっかりしてた。私の前でも堂々とするからいつも子供なりに仲裁に入ってなだめようとしてた笑
そうしたら人の顔色に敏感すぎる大人に育ちました笑
お陰様で組織や友人、夫婦関係の中では自然と様子みなから上手く立ち回れてはいるよ。+1
-0
-
860. 匿名 2020/11/13(金) 09:02:44
人によるかな。
学生時代、両親と仲良いって言ってた子が片親の子に嫌味言ったりいじめてたりしてた。あまりにも酷くて注意したら逆ギレしてた。
片親の子が可愛くて男子に人気だったからね。
職場のお局は両親と仲良くて理想の夫婦って言ってるけど新卒の子に無駄に厳しかったりする。
元友達は両親は仲良いけど教育熱心過ぎて苦しかったらしく、自分より学歴低い人を見下していた。
+4
-0
-
861. 匿名 2020/11/13(金) 09:02:59
>>41
夫婦仲良くて親子関係はギスギスで育ったからわかる
ガルだったと思うけど
夫婦仲冷めきってたけど、両親それぞれしっかり構ってくれたから悪影響なかったという人もいた
夫婦仲って子供が社会に出る前の目安や見本にはなるけど
人格にダイレクトな影響があるのは親子関係だと思ってる+10
-0
-
862. 匿名 2020/11/13(金) 09:03:33
>>842
ありがとうございます
全然強くないです…
むしろ弟の存在に救われたと思ってて、弟がいなかったら守るものが何もなく、両親のことを恨み続けて自暴自棄になってたかもしれないです
私は両親から愛されませんでしたが、弟と暮らしているうちに人の幸せを願うことが愛情だと学びました
つらくても弟の笑顔があったからがんばれました+8
-0
-
863. 匿名 2020/11/13(金) 09:04:31
>>1
家庭内が穏やかだと子供も穏やかにはなると思う。話し方とか考え方とか空気とか。
よく笑う子供のお母さん見ると大抵お母さんもニコニコしている。
ただ、保育園、小学校、中学高校と世間の荒波に揉まれるタイミングが早かったり濃厚だったりすると家庭内のなんちゃらなんて粉砕される。
自分の核が出来るまでは家庭がメインでっていうのには理由があると思う。
子供は鏡だよ。+5
-0
-
864. 匿名 2020/11/13(金) 09:07:27
両親が仲良くしてる方が良いに決まってんじゃん。喧嘩ばっかりとか浮気して家で団欒もしないとか片親で一人でご飯とか、やっぱり不安定に育つよ。ヤンキーの大半が片親か親がまともでないロクデナシだったわ。+7
-0
-
865. 匿名 2020/11/13(金) 09:07:34
>>815
恐いですね。
あなたの書き方が上手いのかドキドキする。
なんでそんな二面性ある子供になったんだろう。+5
-0
-
866. 匿名 2020/11/13(金) 09:08:32
>>841
わたしかと思うくらい共感した。うちも貧乏だったけど夫婦喧嘩も兄弟喧嘩も親子喧嘩も色々あったけど多分お金持ちなら解決したことがほとんど。+5
-0
-
867. 匿名 2020/11/13(金) 09:09:13
立派で優しいお姉さんですね弟さんはずっと感謝するでしょう。+1
-0
-
868. 匿名 2020/11/13(金) 09:10:18
まだ育児始めたばかりの0こども歳児の時に行った育児教室みたいなので
百戦錬磨のおばあちゃん先生が言ってたのが今でも心に残ってる。
とにかくパパとママが仲良くしているのが一番!絶対に子どもの前でケンカしないで。
子どもの前で旦那さんを悪く言うのはダメ!って。
+3
-0
-
869. 匿名 2020/11/13(金) 09:13:14
>>862
お互い無くてはならない存在だったんですね。
朝からがるちゃん見て、あなたのお話が聞けて良かったです。
お陰様ですごく素敵な気分です。+5
-0
-
870. 匿名 2020/11/13(金) 09:14:06
家庭環境って大事だよ。元旦那が育った家庭最悪だったけどやっぱり本人もちょっと変な人だった。同情はするけどこの人といたら私の子まで同じようになると思って離婚した+1
-0
-
871. 匿名 2020/11/13(金) 09:14:45
親が仲よくて家族仲もいい友達が不倫してたわ。+1
-1
-
872. 匿名 2020/11/13(金) 09:16:03
>>8
2歳くらいまで、身の回りに危機がない安心安全な環境で育った子は無意識下の自己肯定感が育って大人になっても前向きになると心理学の先生が言ってました+17
-0
-
873. 匿名 2020/11/13(金) 09:17:57
>>1
うちは高校時代からの友達夫婦で、異性関係もお互いしか知らない純愛で結婚し、今も仲良し。
子供達も穏やかで優しい良い子に育ったけど、家庭環境悪い荒んだいじめっ子の標的になってしまった。家庭環境良い、素直な子で人を信じやすいというのも、辛い部分があります。+5
-1
-
874. 匿名 2020/11/13(金) 09:20:14
お母さんが明るいと、家庭は明るいよね。
笑顔が溢れる家庭、自分は作れなかったなぁ。+3
-0
-
875. 匿名 2020/11/13(金) 09:20:31
>>52
そうですね、愛情不足なんだと思います。
親でなくても周りの大人が心かけてあげたいですね。+6
-0
-
876. 匿名 2020/11/13(金) 09:23:23
>>873
分かる。
でも自分の家庭と立派に育ったお子さんを誇りに思って堂々と生きてほしい。
悪いのは荒んだ家庭と意地悪に育ったその子供なんだから。+3
-0
-
877. 匿名 2020/11/13(金) 09:28:32
小学5年生くらいになると親が離婚した子が周りにも少しいたりして、ふとした時に
お父さんとお母さん離婚したの?ウチもだよ。さみしいよね、でも、別に大丈夫だよね!
ってお互い励まし合うような秘密話みたいになった事を思い出しました。その子も優しくて思いやりのある明るい子だったから意外だった。
母親が辛い思いをして離婚したのを見てきたので、お母さん思いだし人の痛みに敏感。同じ境遇の私にも気遣ってくれたし、母子家庭だからってひがんでもいなかった。
何年か経って再会しても、相変わらずあっけらかんと明るい気さくな子だった。
逆に、お父さんいないの?かわいそうーとマウント取ってくる子がいないわけでもなく、そこは辛かったけど、お父さんいていいなって素直に羨ましかった。+3
-0
-
878. 匿名 2020/11/13(金) 09:29:18
>>737
私自身よくこぼしてしまうから、怒れない(笑)。
「あらー、元気なミニトマトだな。飛んでった!」とか自分で言ってます。
わざとじゃないなら、許してあげて欲しいなあ。
「お掃除大変じゃないの。気を付けてね」とか愚痴ったらスッキリするかも?+1
-0
-
879. 匿名 2020/11/13(金) 09:31:52
>>10
私は片親だったけど、転校前の中学は男女仲良く楽しかったけど転校先の両親揃ってて一見普通の家庭の男子どもにイジメ受けてたよ。
ただ、女子とは全員仲良かったからそれで救われてた。女子も意地悪だったりイジメしてきたら不登校か死んでたかも。と思うと怖いよ、イジメは。
普通の家庭でも病んでるやつは病んでる。+10
-0
-
880. 匿名 2020/11/13(金) 09:32:03
>>1
夫が子供の為に貯めてたお金を、義母が夫の独身時代のお金を盗んだことが発覚して仲は悪い。子供は大人しくもやんちゃでもない普通の性格だけど結婚がいいものとは思えないからしないと断言している。インドア派なので家で過ごすのが好きだけど友達と出掛けることも多いのでそこは普通かな。結婚願望がないのが心配。
姪っ子は両親が仲良し。姉の義母さんは息子2人を大学に行かせた立派で常識のある方なので姉も義母さんを大切にしてた。義母さんは孫を大層可愛がって孫にかかる教育費やお祝い金は惜しみなく出してくれるらしい。その環境でお姫様のように育てられた姪っ子は小さい時から我が儘で無愛想。
ママ友のところは同居をしていながら夫が不倫をしたことが発覚して仲が悪くなった。収入が少なくて障害のある子もいるから手が掛かる一方でほったらかしの子供は問題ばかり起こして学校から電話がかかってくることが日常茶飯事。
なんか夫婦仲が良いことは大事だけどそれ以外の要素が大きいと思った。仲良くても叱らないで甘やかされた姪っ子はとってもいい子だよ!ってパッと言えない自分がいる。自分がちゃんとしていても夫が嫌がることや悪いことするんじゃ仲良くもなれないし孫の教育資金を盗むような義母では縁切り状態だし。仲良し夫婦は相手の親のお陰でもあるから凄いことだなと思う。+0
-2
-
881. 匿名 2020/11/13(金) 09:33:15
>>156
言い切ったら変なの?
うちも言い切れるよー
リアルでわざわざ人には言わないけどさ+2
-2
-
882. 匿名 2020/11/13(金) 09:33:45
>>762
親が離婚してると子供も離婚する確率が高いと兄が離婚調停のときに言われたそうです。兄嫁は親が離婚してました。
私の友達も親が離婚してる子で自分も離婚してる人がいます。+0
-1
-
883. 匿名 2020/11/13(金) 09:37:35
>>879
親が揃ってるかどうかじゃなくて、子供に愛情があるかどうかだよね。+6
-0
-
884. 匿名 2020/11/13(金) 09:38:28
>>487
いい話を聞けた。
すごく参考になります。
ありがとう。+11
-0
-
885. 匿名 2020/11/13(金) 09:41:30
>>868
父親が母親を軽視した扱いするのも駄目だと言ってほしいなあ+5
-0
-
886. 匿名 2020/11/13(金) 09:41:45
うち仲いいけど、確かに子供達に共通するのは真面目で穏やかで優しいところかも。
他人に意地悪するとか、卑怯なことをするっていう発想がないと思う。
ただ本人達の元からの性格のような気もする。+2
-0
-
887. 匿名 2020/11/13(金) 09:44:52
>>873
きっと、そういうお子さんは自己肯定力が高いと思うので、持ち前の前向きさで乗り切って欲しいです。
嫌な奴ってどこにでもいるよね。+4
-0
-
888. 匿名 2020/11/13(金) 09:45:27
>>287
すっとぼけたふりして、愛情が当たり前に育った人の僻みに聞こえなくもないわ+0
-2
-
889. 匿名 2020/11/13(金) 09:46:10
>>873
すごく分かります。
うちも親バカだとも思うけど、それを抜きにしても穏やかで人の悪口や陰湿なことが嫌いな学級委員タイプ。周りに好かれる事が多いけどそれを気に入らない一部の子がいたりして、そりゃそうだろなと思う。
親の私が頭にきてそういう子たちの事を悪く言おうものなら、そういうの良くないとたしなめられます。本人も嫌だと思うことはハッキリ伝えたりスルーしてるけど、それがまた面白くないようで物を隠された事がある。それでも犯人探しは必要ないと我慢してスルー。
片親育ちの私は、自分の子を眩しく感じつつ、そういう事をしてしまう子の気持ちはなんとなく想像がつくのでそこをうまく話してどっしり構えるしかないと思っています。
親が過剰に出ていくのも、相手の子の家庭環境によっては逆効果だろうなと思うので。勿論本当に辛そうなら、親が出て守ります。そのつもりだよとは、しっかり伝えます。+4
-0
-
890. 匿名 2020/11/13(金) 09:49:08
>>15
いい子っているじゃん。
人に意地悪しない優しい子って。なんとなく人から信頼されて、そういう子が集まるクラスはいじめも無くなるよね。+8
-0
-
891. 匿名 2020/11/13(金) 09:49:15
元夫の両親は、仲良しだったけど、奥さんが強くて、元夫はモラハラする人に育ったな。+1
-0
-
892. 匿名 2020/11/13(金) 10:00:51
生きる上で、すくっと育っている人が羨ましかったなぁ。(人それぞれ苦労はあるけど)
安定した心を手に入れるまでに、時間を費やしてしまった。+4
-0
-
893. 匿名 2020/11/13(金) 10:02:27
>>10
これは差別だとも言われるとは思うけど、実際これは本当
結構多いのが、家では凄く良い子なのに外では凄くいじめっ子なパターン
家では良い子だから親は何かあっても信じないし、片親だから差別された!と捉える事が多い
あと兄弟に障害持った子がいる場合もこのパターンあったりする
やっぱり満たされない部分は多いんだと思うわ、子供のせいじゃないけどね
+7
-2
-
894. 匿名 2020/11/13(金) 10:10:37
>>78
実母が引くほどの愛妻家。。私の友人でも、もうそれはそれは人前でいちゃつく夫婦がいて多分私だけじゃなくて知らない人もドン引きしてると思うけど、そういうのじゃないと信じたい。+1
-0
-
895. 匿名 2020/11/13(金) 10:11:07
>>760
え?+2
-0
-
896. 匿名 2020/11/13(金) 10:12:36
両親とも教師で共働きの仲良し夫婦、さらに祖父母も教育委員会とかの先生の子供、他人からすると問題児。
その先生のクラスはイベントが多くウェ~イなノリで、陽キャラにとっては楽しいだろうけどそうじゃない子には苦しそう。+0
-0
-
897. 匿名 2020/11/13(金) 10:12:56
3歳の娘のお友達で、3歳なのにとても優しくて周りをよく見て、困ってる子を助けてあげて凄いなと思っていたの。このあいだその家族と遠出したんだけど、お母さんはもちろんご主人もとても優しくて、うちの子にも優しく接してくれるのを見て、なるほどな〜と納得した。+0
-0
-
898. 匿名 2020/11/13(金) 10:14:13
肩に力入りすぎで他人に厳しい子が多いとは思った。特に女児。中学生くらいから顕著。+0
-0
-
899. 匿名 2020/11/13(金) 10:15:09
>>882
今時離婚する人多いから、離婚してる人と両親揃ってる人でもう考え方が別物だと思ってもいいかもね
そういう私も、両親が離婚してるから離婚する事にそこまで抵抗がなくてむしろ死ぬまでずっとと言われると重いとすら思ってしまう+2
-0
-
900. 匿名 2020/11/13(金) 10:20:02
>>35
あ、私が言いたかったこと代弁してくれてる人いた!
わかる。父親が浮気したことあっても他人や私に酷いこと言っても母親は常に父親の味方。父親も母親のことすごい好きみたいでずっと2人で旅行したり一緒にいるわ…絶対子供のことよりお互い夫婦の方が大切に感じてると思うわ!
おまけに私は一人っ子だから誰にも同意求められず(笑)なかなかのひねくれ者になりました。
両親のことちょっと冷めた目で見ちゃってる。なんなら父親のことは虫唾が走るほど大嫌いです。
両親は私がこんな風に思ってること絶対わかってないけどね。あそこの家はこうだけど、うちはハッピー家族だよね!って話よく言ってるしwそういう、すぐ他人のこととか言うところもほんとに無理なんだけど。
本音は結婚してやっと自分の居場所見つけたって感じ。
実家に長い間帰ると息詰まるし、、。里帰り出産も産後2週間で戻ってきちゃった(笑)
果たして私みたいなのが親にとっていい子なのかは不明だよね。+7
-0
-
901. 匿名 2020/11/13(金) 10:20:49
どんな人、どんな親に育てられようと人間にはどこかしら欠陥(親からもらった)はあるからあまり気にしてもね。
いじめ見かけたら、どうやって止めるか考えるような人にはなって欲しいけど。+5
-1
-
902. 匿名 2020/11/13(金) 10:21:16
>>96
どうして気が弱くなるのかって所でしょうが。+5
-0
-
903. 匿名 2020/11/13(金) 10:21:31
影響あると思ってます。
私は両親仲悪く罵声、殴り合いの喧嘩で育ちました。
おかげで人の顔色ばかり伺うような性格だし超ネガティブです。
家族、仲よかったらもっと色んなこと話せたんだろうな。+10
-0
-
904. 匿名 2020/11/13(金) 10:22:38
両親仲良かったけど自分自身を振り返って、気性が荒いし結構面倒くさい子だったと思う。+1
-0
-
905. 匿名 2020/11/13(金) 10:26:07
うちは両親不仲だったけど、
色んなこと悟られたくなくて
外ではいい顔してたよ。
そのせいか恋愛が全然うまくいかなくて
挙句メンタルクリニック通ってるけど。
でもどんな不仲な荒んだ家庭でも
自分にとっての華族はそこなわけだし、
不仲だったけど両親のことは嫌いではないよ。
早くに家から出して働くまで援助もしてくれて
感謝してます。
もの凄い不仲だったけど。+2
-0
-
906. 匿名 2020/11/13(金) 10:26:54
両親仲良しの人なりのコンプレックスもあるようだけど、恵まれているのは確かだよ。
目の前で喧嘩されたり冷戦状態とか、母が帰って来ないとかが日常茶飯事なのに子供は逃げ場がないんだよ。+11
-0
-
907. 匿名 2020/11/13(金) 10:27:29
>>487
うちも父がクズ中のクズだったけど(暴力と経済DV)母方の家庭が明るいのと、うちの母が強かったからわりと真っ直ぐ育ったと自己評価しているw
価値観みたいのは母方からの祖父母や母の影響が大きい
地元の人からも慕われていて祖父の葬儀には400人近い方が足を運んでくれたり、母も友達が多く周りはにぎやか
なんであんなクソみたいな男と結婚して離婚しなかったか不思議だったけど、シングルでは子供2人を大学まで出せないと冷静に判断し大学までは人知れず耐えたのだと今なら分かる
子供が巣立った後に離婚したけど、有言実行で凄い人です+20
-0
-
908. 匿名 2020/11/13(金) 10:29:50
>>287
私は愛情溢れる家庭+鈍感力が高い人格が合わさったとき、他人の痛みに鈍感になる大人に育つ確率が高くなると思う。
しかも表面的にしか他人を見ないから痛い目に合う。うちの夫だけど…
どんなにあの人はこう言う面もあるよとかこう言う事実があるよと言っても地雷を信用して、自分に実害が及ぶまで(自分にとっては)いい人だと主張する。
その分穏やかで優しく自己肯定感も高いし、他人の悪口を言わないいい人なんだけどね、+7
-0
-
909. 匿名 2020/11/13(金) 10:31:25
>>774
そんな子圧倒的に少ない
幼い頃は誰だっていじめみたいな事した経験あると思うしされた事もある
中学に上がってめちゃくちゃ良い子で誰からも好かれてたし私もその時は好きだったけど、小1の時その子にハブにされてたの忘れてない
皆そうして大人になってくんだよ+2
-1
-
910. 匿名 2020/11/13(金) 10:33:58
おだやかだけどなんも考えられないバカもいる。+2
-0
-
911. 匿名 2020/11/13(金) 10:34:41
それがすべてだと思う。もちろん子供も含めて仲良ければなお。+0
-0
-
912. 匿名 2020/11/13(金) 10:35:00
>>21
そんなのわかんないよ。
兄は優等生だったけど家では暴れてた。
両親は穏やかなのに。+9
-0
-
913. 匿名 2020/11/13(金) 10:36:05
>>20
ウチもです。
今まで仕事を理由に家庭にいなくて子育ても知らん顔だったのに、コロナで毎日いて子供に文句、私の粗探しばっか。怒る時だけ文句を言いにくる父親なんだもん。
パパきらいウザい。亭主関白、男尊女卑の典型。
なんて言うけど道でお友達のパパ、ママが仲良く歩いてるのを見て、いいな、、と娘が呟き胸が痛んだ。
もの投げたり、壊したり思うようならないとキレるような旦那だから、、義母も旦那擁護で口出すし、、、+8
-0
-
914. 匿名 2020/11/13(金) 10:36:15
夫婦仲というより 夫婦共にまともかどうか、が大事。
DQNの仲良し家族ほど 社会の迷惑だし 子供も迷惑キャラになる。
まともな人とDQNの夫婦なら DQNがボッチ化してて正解で DQNの顔色伺うような家庭の子は まともに育たない。+7
-0
-
915. 匿名 2020/11/13(金) 10:39:25
>>79
親が仲良しだと嬉しいしほっとするものだよ
あなたご両親のことあまり好きじゃ無いんだろうな+3
-0
-
916. 匿名 2020/11/13(金) 10:41:00
>>116
マイナス付いてるけど世の中内心これ思ってる人多いでしょ
母子家庭育ちだと結婚反対してくる親もいるよ+5
-2
-
917. 匿名 2020/11/13(金) 10:41:07
>>39
まあ、常に両親が喧嘩してて、あんたの父親はまた浮気しただの借金しただの悪口聞かされてる、っていうような環境なら勉強なんてする気にならないだろうしね。
シンママで常に違う男が彼氏として入れ替わり立ち替わり、みたいな環境でも勉強する気にならないだろうし。
家庭円満で波風立たず、塾だの家庭教師だの親が子供の勉強を応援出来る環境、の方が確率は高いよね。+0
-0
-
918. 匿名 2020/11/13(金) 10:43:32
朗らかな家庭の子は明るくて優しい
子が多い印象。色々ある家庭の子は
子供なのに陰がある。
全員が当てはまる訳ではもちろん無いけど
家庭環境は子供に影響してると思うし
女の子は母親の気質が子供に出やすい
気がする。この子お母さんにそっくり
だったんだ〜ってパターンある。+0
-0
-
919. 匿名 2020/11/13(金) 10:45:25
>>116
偏見凄すぎる。
自分の親がこんな発言したら
親と距離おくわwww
+6
-0
-
920. 匿名 2020/11/13(金) 10:48:32
>>919
離婚って市民権得てるんだね
私が子供の頃はこんなんじゃなかったな
時代は変わったね+1
-2
-
921. 匿名 2020/11/13(金) 10:50:10
離婚してるとこの子供との結婚だとちょっと考えちゃうかも
離婚経験者の子供って離婚する率高いんだよね
ネットではそんなことないよって言えるけど自分の子供が将来そんなこと言い出したら大賛成出来るかは分からない
偏見でごめんね
正直な感想+3
-2
-
922. 匿名 2020/11/13(金) 10:50:11
>>28
変わり者だと言われても、自覚したりどこがそうなのかと内省できない人が母親になる場合慎重に育てたほうがいい。
3歳児神話とか言わないで、早く母親以外の人の存在と環境を子どもに与えて欲しい。+2
-0
-
923. 匿名 2020/11/13(金) 10:51:16
>>916
ガルはシンママとか夫婦不仲な人も多いから
5chとかだとまた別の意見なんだろう+2
-2
-
924. 匿名 2020/11/13(金) 10:51:44
>>916
世の中思っている人が多い?
初めて聞きました。
昭和と違ってDV パワハラ
モラハラ コンプライアンス
倫理観を求められる時代です。
モラハラ夫から暴力受けてます
→離婚 多いですよ。
我慢するのが美徳ではないです。
みんな様々な理由があり離婚する
わけだからあなたの物差しで
みんな、って使うのやめた方がいいですよ。+12
-1
-
925. 匿名 2020/11/13(金) 10:55:43
勿論!
バイデンファミリーとバイデンの息子のハンターバイデンを見ればよく分かる 華麗なる一族よ!+0
-0
-
926. 匿名 2020/11/13(金) 10:56:43
>>1
うちのこ、一人目が難しい性格
二人目が穏やかで優しい
旦那は空気まではいかないけど観葉植物(無口)
なんだろう、本人の元々の性格と、歳が離れてる下の子への嫉妬もあるかもしれない+2
-0
-
927. 匿名 2020/11/13(金) 10:57:40
>>920
だって令和だよ?
さすがに私達の子供の頃とは違うよ。
祖父の口癖…戦後、戦後、って。
戦後なんて知らないし教えられても
今の時代と価値観違うよねってよく
言い返してたけどまさに私達も
子供からみたら時代錯誤な感覚。
時代に合わせた上で子供達に教えて
いきたいなあと思います。+1
-0
-
928. 匿名 2020/11/13(金) 10:57:46
>>501
涙が出そうです、、、+0
-0
-
929. 匿名 2020/11/13(金) 10:59:52
>>924
子供のために考えた結果離婚ということですかな
そういうシングル母は応援したい+4
-0
-
930. 匿名 2020/11/13(金) 11:03:49
>>12
うちの親は最悪でしたがそれを見て育った姉はあぁはなりたくないと生涯未婚を選択。
同じように育った私はあぁはなりたくないと暖かい家庭を得た
それぞれ実家とは絶縁してるけど今は幸せだよ。
成人したら育ちよりも本人の性格が出る
+2
-0
-
931. 匿名 2020/11/13(金) 11:11:48
今まで生きてきて
なんでこんな意地悪なの?え、よくそんな事言う気になるなってビックリだった人は
全員片親だっま+2
-0
-
932. 匿名 2020/11/13(金) 11:12:54
>>930
本人気づいてなくても育ちってでるよ
すぐわかるもん+1
-1
-
933. 匿名 2020/11/13(金) 11:18:40
>>1
結婚10年目で旦那大好きだけど、帰りが予定より遅くなると「もうパパ、また遅くなるって!早く会いたいのにムカつくなぁぁ」ってすぐ小一の息子に愚痴ってしまう。いつも「仕事だから仕方ないじゃん、待ちなよ」って言われる。頭じゃ分かってるけど約束した時間の1時間後に帰ってくると、料理とか冷めるし風呂の予定とかズレるしすぐに愚痴ってしまう。パパが大好きだからこそムカつく、ってよく言ってしまうけどどんな子に育つかな…。喧嘩はしないので(旦那が怒らない人)夫婦仲は良いです。旦那が遅れて帰ってきたら私はポカスカ殴るふりはして、小言は言います。+2
-2
-
934. 匿名 2020/11/13(金) 11:20:39
>>342
だよね…そんな簡単なもんでもない+1
-0
-
935. 匿名 2020/11/13(金) 11:22:16
>>921
離婚した親を反面教師に出来るタイプの子供もいるだろうし、個人の差としか言えないかな+1
-0
-
936. 匿名 2020/11/13(金) 11:22:20
>>214
そうだよね、反面教師で上手くケースは少ないと思う。
友達で男の人が大きな声出すとビクッ!ってなる子がいて後々両親が喧嘩してた記憶があって大きな声聞くと怖いらしい
いつも何となくびくびくしてて苛められがちだった+3
-0
-
937. 匿名 2020/11/13(金) 11:23:31
>>39
うちの父は京大で、その後夫婦仲が悪くなって年の離れた父の弟は高卒で家を出た
だから少なくとも落ち着いた環境と成績に一定の相関はあると思う+3
-0
-
938. 匿名 2020/11/13(金) 11:25:39
>>932
育ちって何だろうね。
麻生さんみたいな育ちの人でも口悪いし(世論吐いてるけど)、安倍さんは育ちの良さが現れてるけど昭恵はああだし、それさえも面白がってそうな安倍さんは、さすが育ちが超良いだけの事はあるね、とも言えるし。
育ちって分かるもんなの?+0
-0
-
939. 匿名 2020/11/13(金) 11:28:26
>>46
私ちょっとそういうところあるなーって社会に出て気づいた
家族がみんな仲良しで親しい友人も平和な家庭が多かったから、大学出るまで表現が適切かわからないけど病んでる感じの子が周りにいなかった
愛されて当たり前だと思ってるし自己肯定感高いし情緒安定してるタイプの人間だと思う
でも今は、いろんな人がいるからこの手の話題で不用意に発言しないことを学習した+8
-0
-
940. 匿名 2020/11/13(金) 11:28:31
>>775
私、片親だけどそんな事しないよ?
寧ろ周りに両親揃ってるけど不仲な子がやってたりしてたんだけど。
ここで語られてる親の不仲、そのものの結果だと思った+0
-0
-
941. 匿名 2020/11/13(金) 11:30:11
>>932
他人と比べて優劣つけて、持ち物や習い事で、育ちが分かるわぁとか言っちゃって人を上か下か決めちゃう層から見られる、お育ちって意味ならどうでもよか。
他人様と比べる事ほど卑しい事はないわ。+0
-1
-
942. 匿名 2020/11/13(金) 11:31:33
>>10
小学生のとき友達の家で物を盗んでた子は、親の離婚問題で家がゴタゴタしてた
つらかったし寂しかったから悪いことしちゃったのかなって思う+2
-0
-
943. 匿名 2020/11/13(金) 11:35:50
高確率でサイコパスにはならないと思う。+0
-0
-
944. 匿名 2020/11/13(金) 11:35:57
>>818
まわりからはわからないだけで、何かあるのかもしれないよ。+5
-0
-
945. 匿名 2020/11/13(金) 11:44:00
>>671
喧嘩をしなくても、お互いに冷静に話し合って、意見を刷り寄せていく過程をみせればいいんじゃないの?
がるちゃんって、皆で盛り上がりろうとするためか、結構コメント盛ったり過激になったりするところあるから、あんまり真に受けない方がいいよ。
うちはラブラブだからって言うママ友いるんだけど、がるちゃんの影響で周りの夫婦は仲良くないと思い込んでるふしがある。
緊急事態宣言の時に、ラブラブママ友が「我が家は3食手作りにしてるから大変。でもパパが私の作るご飯が一番美味しいって言うから、ウーバー頼めないし、パパが家族をコロナにかからせたくないからって外食も出来ないの。皆いいなー」となぜか周りのママ友はウーバーや外食利用しまくり前提で話す。
「うちも利用してないよ。手抜きだし、冷凍食品は利用するけどね。」言ったり、
「うちはパパが在宅勤務になってから朝食はパパが作ってくれるから、昼と夜だけ作るから大変じゃないよー。」と言う別のママさんの発言で、ラブラブママ友超不機嫌に無言になった。+0
-0
-
946. 匿名 2020/11/13(金) 11:44:06
>>1
いい事だと思う!
けど子供は必ずしも良い子になるとは限らない
うちの義両親ラブラブだけど旦那はサイコパスか?って思うことあるし人間失格って思った事何度もある
義妹は義両親見て育ったからかとにかく子供<<<旦那旦那旦那!で子供は育児放棄気味+0
-0
-
947. 匿名 2020/11/13(金) 11:48:19
>>1
30歳になっても「○○の両親仲良いよねー」って言われると嬉しくなるよ。
もちろん小学生の頃からそう言われると嬉しかった!
仲悪いよりは絶対いいよね。+1
-0
-
948. 匿名 2020/11/13(金) 11:48:36
夫婦仲良くても時に喧嘩することはあるしね
至って普通には育ってるけど
片親だからって普通に育たない訳じゃないし
子供の未来を広くみて子供の視野を広げる育て方してたら片親でも問題ないと思うわ+0
-0
-
949. 匿名 2020/11/13(金) 11:53:57
>>899
だから、両親が離婚している子の離婚率って70%で、離婚に対するハードルが低いんだよね。
今時多いからといって、ハードルが低い人との結婚は躊躇するわ。
+0
-0
-
950. 匿名 2020/11/13(金) 11:55:13
同じ親、環境で育ったきょうだいでも全然違う性格や思考だったりするから、、、よくわからないよね。
+1
-0
-
951. 匿名 2020/11/13(金) 11:55:27
私立の中高一貫校に子供を中学受験で
いれた。問題を起こす、いじめをし始める
子は親が離婚したり、シングルマザーで
父親の悪口をしょっちゅう言っていた
とか、中学時代にはよくきいた。+4
-0
-
952. 匿名 2020/11/13(金) 11:56:08
>>1
一概には言えないよね
どんな環境に育っても皆本人次第+3
-0
-
953. 匿名 2020/11/13(金) 11:57:10
そんな事ない。
親と子供の人格は別。
ただ、割合として夫婦仲がいい方が子供の性格や成長に問題がない事が多いですね。+2
-0
-
954. 匿名 2020/11/13(金) 11:58:18
>>93
中3まで本気でサンタクロースはいると信じてた+0
-0
-
955. 匿名 2020/11/13(金) 12:02:13
テレフォン人生相談でも子供にとっての最もいい環境は夫婦円満と昔から言ってる+3
-0
-
956. 匿名 2020/11/13(金) 12:02:16
両親が仲良くても構ってもらえないと、他の保護者に懐かない?
他の親に甘える子がいるけど気持ち悪いくらいなんだけど…
親にちゃんと愛されてそうな子は他の保護者にも、ちゃんと距離とれる感じ。+7
-0
-
957. 匿名 2020/11/13(金) 12:03:35
うちの親は仲悪かったから仲良い家族で育ったらどんなんだったのかなと思う時はある
自己肯定感かなり低いし結婚願望0だから兄弟みんな晩婚か独身+0
-0
-
958. 匿名 2020/11/13(金) 12:03:56
仲良しの両親を見て嫌な気持ちになる子供はいないし穏やかに素直に人と話せると思う+10
-0
-
959. 匿名 2020/11/13(金) 12:04:59
>>96
いじめっ子は下品で馬鹿
やめるように言っても話が通じない
どんなに学校や親が言っても全然ダメ
親子して馬鹿。法律できて少年法改正しないと無理。
ヤンキーの子はヤンキー。残念だけど傾向はある。
+1
-0
-
960. 匿名 2020/11/13(金) 12:05:47
ラブラブって意味じゃなくなんでも話し合える関係の夫婦だと子供は伸び伸びと本人らしさを伸ばせるんじゃないかなー。
でも本人の資質と周りの環境もあるから優しくて思いやりがある子に育つかはイコールではないと思う。
個人的にはおおらかな父と口うるさいけど情に厚いオカンタイプの母のとこの子は伸び伸びしてる印象。+9
-0
-
961. 匿名 2020/11/13(金) 12:06:27
逆も然り+0
-0
-
962. 匿名 2020/11/13(金) 12:08:02
>>7
ちゃんとした愛情ある両親に育てられた子って、自己肯定感高い!!
毒親育ちだと、世間的にどんなに評価されても自己肯定感が低く、いつも、どうせ私はって思ってしまう。+11
-1
-
963. 匿名 2020/11/13(金) 12:09:43
両親が仲良しだったけど、自分ピュア過ぎて、
直ぐ騙されたりいじられたり、
捻くれ者のターゲットにされてるよ
あっち側の人の方がメンタルとか度胸が座ってると思う。世の中良い人ばかりじゃ無い!って大人になってから学んだ遅すぎたー+11
-0
-
964. 匿名 2020/11/13(金) 12:09:56
旦那には合わせて夫婦仲だけ良くても。
他人には迷惑を掛ける、性悪ママが育てたせいで似てしまって。
最悪な中身の子供もいるから、何とも言えない。
マナーの悪いママに、中身がそっくり。+1
-0
-
965. 匿名 2020/11/13(金) 12:11:13
>>57
全く一緒。
それで育ってきたからか、文句や愚痴を言うのがコミュニケーションだとすら思ってた。
私も大人になって気づいて気をつけてるけど、心根はさもしくて卑しい人間だと思ってる。+6
-0
-
966. 匿名 2020/11/13(金) 12:13:20
私の周りでは、小学校〜高校まで、いじめっ子は必ず片親で親が家にいない子ばかりだった
先生が親を呼び出しても、親が中々来なくて、きっと寂しくてグレタのかな?って思ってた
両親仲良くよりも、母親がビッチだと子供に本当に悪影響を及ぼすと思う
私の男女の友達で、見る目がなかったり、異性関係にだらしくなくて、不倫とかにも走っちゃう人って、そもそも母親がビッチ
このループは本当に可哀想
+2
-0
-
967. 匿名 2020/11/13(金) 12:17:50
>>37
私の事だわ…!、+0
-0
-
968. 匿名 2020/11/13(金) 12:18:04
>>801
>>でもやっぱり仲良しの親を見て育った友達見ると眩しくてなんか切なくなる。
自分のコンプレックスはこれだって分かったわ
仲良し夫婦とか仲良し家族とか全く想像できないので、親や家族が仲良しっていう人を見るととてつもなく眩しくみえる。太陽の当たるところを正々堂々と歩いてきたんだなって見える。
+8
-0
-
969. 匿名 2020/11/13(金) 12:18:23
>>20
うちも決して良くはない
共働きで私の方が稼ぎが良いのに家事育児8割私な時点で少しも優しくなれない
申し訳そうにもしない点に腹が立って仕方がない
離婚した方が良いのか不仲なのが良いのか
1番望ましい両親仲良しの選択肢がなくて辛い
せめて稼がななくて良いから定時帰宅して欲しいし休日出社とかやめて欲しい(残業代などの手当てなし+3
-0
-
970. 匿名 2020/11/13(金) 12:18:36
>>6
ガルちゃん旦那のことボロクソに言ってる人大量にいるけど子供に悪影響与えてそう+2
-0
-
971. 匿名 2020/11/13(金) 12:20:51
夫婦喧嘩は子供の脳が萎縮するって見た気がする。
子供の前で怒鳴りあったりとかは本当に良い影響はないと思う。+7
-0
-
972. 匿名 2020/11/13(金) 12:23:22
>>3
両親は仲良いけど兄弟は最悪で仲悪い
仲良い両親に育てられた兄は性格悪いから、難しいよ+2
-1
-
973. 匿名 2020/11/13(金) 12:24:24
>>1
うちの親はよく喧嘩してたが今思うと喧嘩するほど仲良いってやつだった。子どもの頃は仲悪いと思ってた。
自分が結婚したら家が静かだ…
よく喧嘩するけど私や妹と交えて毎日、トランプやオセロなどのトーナメント戦や家にテレビが一台しかなくて家族でチャンネル争奪戦でじゃんけんや誰が一番○を上手くかけるか?競争してたのは仲が良い家族だったんだな〜と思った。
皆で興味なくても同じテレビ番組を見てたし。
結婚して作った家庭がつまらない…
喧嘩はしないが各自、好きなことをしてお母さんウザいって感じだ。夫とも見るテレビは別々。夫も子どももテレビは一人で集中して見たいタイプ。+0
-0
-
974. 匿名 2020/11/13(金) 12:25:54
>>256
ありがとうございます!なんだか泣けました!+0
-0
-
975. 匿名 2020/11/13(金) 12:29:30
>>970
案外実際はそうでもないんだよ(笑)+0
-0
-
976. 匿名 2020/11/13(金) 12:29:46
イジメをしてた久美子は、両親仲も良いし。
愛さてって言うか、甘やかされて育った子だった。
外でも自分自分のお姫様で、他人は下って考え。
自分がしたいことをしたいようにするから、他人の気持ちは考えない自己中だった。+1
-0
-
977. 匿名 2020/11/13(金) 12:30:27
>>544
極端な話、親が仲悪いDQNと親が仲良いDQNどっちがいいかでいえば後者だよね+0
-0
-
978. 匿名 2020/11/13(金) 12:31:39
>>976
久美子 is 誰+7
-0
-
979. 匿名 2020/11/13(金) 12:38:14
>>10
逆だった
親が両親とも教師の子供は凄く意地悪だった
あと親が医者の金持ちの子供も意地悪だった+3
-0
-
980. 匿名 2020/11/13(金) 12:40:27
よその親に懐くって話が出てて思い出したんだけど、幼稚園のママ友と子供たちと一緒に出掛けたとき、うちの子供がママ友に手をつないで貰いたかったらしく、何回か手を繋ぎにいったらママ友に『…大丈夫…?子育ての仕方』って言われてかなりショック受けた。色々他にもあってママ友はフレネミーだったと気づいて縁切って数年。今では凄く子育て楽しめてる+1
-0
-
981. 匿名 2020/11/13(金) 12:42:03
親が仲良い悪いよりも、親からの愛情とか安心感が足りてるかの方が大事だと思う。
仲悪いと結果的に安心不足になりやすい。+6
-0
-
982. 匿名 2020/11/13(金) 12:54:40
>>475
片親を馬鹿にする両親揃ってる子の方が意地悪だと思う。片親でも両親揃ってても意地悪な子は意地悪。たまたま意地悪な子が片親だったっていうだけで片親だと○○だよねーとか偏見やめてほしいよね。+8
-0
-
983. 匿名 2020/11/13(金) 13:09:59
うちは両親仲良すぎて子供に興味ないかんじだった
いい子に育つかは親の仲とか片親かどうかとかより、子供との向き合い方が大きく影響するような気がする+6
-0
-
984. 匿名 2020/11/13(金) 13:11:56
>>949
母親が離婚後に再婚し継父とうまく行かず、居場所が欲しくて彼氏が出来るとすぐ結婚して結局は自分も離婚というパターンを2人見てきました。
やっぱり離婚に対するハードルが低いから自分の身内は両親揃ってる人と結婚して欲しい+3
-0
-
985. 匿名 2020/11/13(金) 13:18:05
子供の精神は穏やかだと思うよ。子供の環境も広がっていくから、避けられない辛い出来事は人生で経験していくとは思うけど、親二人が仲良しで円満な家庭育ちならその子は大人になっても穏やかな精神が保たれると思うよ+0
-0
-
986. 匿名 2020/11/13(金) 13:18:32
>>924
最初からそんな変な男と結婚しないのが一番賢いんだよ
+0
-1
-
987. 匿名 2020/11/13(金) 13:19:50
>>801
機能不全が当たり前で生きてきて、初めて友達宅にお泊まりに行った時に驚きのあまり思わず泣いてしまった。我が家では家族のスキンシップが皆無だったから手を繋ぐとか肩叩きとかでめ衝撃が強くて自分はその場に居てはならない人間な気がした。+7
-0
-
988. 匿名 2020/11/13(金) 13:35:43
両親が仲良くても、2人で独自のルールを作って子供に押しつけてきた我が家は小さな宗教団体みたいだった。
どんなに無茶苦茶なルールでも絶対服従だったから、大きくなるにつれて世間とのズレがあってすごく辛かった。
今もう歳とって支配してこないから、普通に電話とかしてるけど、実は嫌い。
+2
-0
-
989. 匿名 2020/11/13(金) 13:40:42
>>734
ありがとうございます。
お花には水が必要なように、これからも子供に出来る限り愛情を注いでいきたいと思います。
+2
-2
-
990. 匿名 2020/11/13(金) 13:43:15
両親すごく仲良かったけど、
母が3歳で亡くなったからなぁ。
なんとも、、+2
-0
-
991. 匿名 2020/11/13(金) 13:55:17
>>1
いい事だと思う!
けど子供は必ずしも良い子になるとは限らない
うちの義両親ラブラブだけど旦那はサイコパスか?って思うことあるし人間失格って思った事何度もある
義妹は義両親見て育ったからかとにかく子供<<<旦那旦那旦那!で子供は育児放棄気味+0
-0
-
992. 匿名 2020/11/13(金) 14:03:38
>>801
でもそういう自分の負の感情を冷静に分析して受け止められる貴女は素敵な女性だと思うな。
性格悪い人だったら妬みで幸せに育った子に嫌がらせとかすると思うし。+3
-0
-
993. 匿名 2020/11/13(金) 14:10:41
>>854
マイナスの数で自分がおかしいと気づいたほうがいいよ+0
-0
-
994. 匿名 2020/11/13(金) 14:31:25
>>1
親にとっての素直ないい子じゃないけど自分に素直には育ってると思うw 周りを気にせずはっきりしてるし、やりたい事もすぐ決めるから羨ましいなと思う。+0
-0
-
995. 匿名 2020/11/13(金) 14:40:56
過干渉な母親、無関心な父親だけど
私が目に見えておかしくなった時に初めて父親が自主的に動いた。連れ出された先は精神科。
両親の前で医師が"うつ病"と診断したのに母親が
「そうなんですね〜。で、いつ治ります?」
と言って両親離婚。父親が動かなければ、バグってんじゃねーよオイ、程度で何も変わらなかったかも。片親は非難されがちですが片親の理由も重要。+2
-0
-
996. 匿名 2020/11/13(金) 14:55:38
両親が仲良くても、2人で独自のルールを作って子供に押しつけてきた我が家は小さな宗教団体みたいだった。
どんなに無茶苦茶なルールでも絶対服従だったから、大きくなるにつれて世間とのズレがあってすごく辛かった。
今もう歳とって支配してこないから、普通に電話とかしてるけど、実は嫌い。
+1
-0
-
997. 匿名 2020/11/13(金) 15:28:34
>>21
夫婦仲良くパチンカスとかいるからね。+0
-0
-
998. 匿名 2020/11/13(金) 16:07:39
まぁ結婚には拒否感薄くなると思うから未婚化して子供部屋おばはんになる可能性も低いとは思う+0
-1
-
999. 匿名 2020/11/13(金) 17:41:43
>>925
変質者ファミリーのイメージしかない
実の姪と関係
義姉と関係
異常者でしょ+0
-0
-
1000. 匿名 2020/11/13(金) 17:57:29
>>941
横だけど
でもやっぱり出るよ
意地悪だったり、捉え方がマイナス思考だったりでトラブル起こしやすい人が多い
なるべく関わりたくないから あっと思ったら少し距離置いてしまうよ
こればかりは処世術だと思う
別に何かするわけじゃなく、距離詰めないだけなら何も問題ないと思うけど+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する