-
1. 匿名 2020/11/11(水) 16:11:18
一歳の息子がいます。
生後半年から後追いし始め、初めは可愛かったものの、最近は要求が強く、こちらが疲れてしまいます。
具体的には、トイレにいく、お出掛けの支度をする、子供の食事の準備をする、わたしが食事を取るなどしようとすると、大声で泣いて、「だぁーだぁー」といった抱っこを要求します。
ネットでは、「泣かせておけばいい」という意見があったため、しばらくほっておいて泣かせておくと、大粒の涙を流して泣き出します。
「ママは自分が辛いのに来てくれない」と言ってる気がして、わたしが辛くなってしまいます。
いま、妊娠中のため、抱っこひもは使えず、片手で抱っこして作業することもありますが、かなり重いです。(体重10キロ)
家事や、必要最低限のこと(トイレなど)がままならず、困ってます。
子供の後追いについて、何か工夫されてることがあれば、教えていただきたいです。+120
-24
-
2. 匿名 2020/11/11(水) 16:12:02
+9
-115
-
3. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:07
思い切って母も泣く+71
-17
-
4. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:13
泣きだしても、自分の用事が終わってから抱っこしてあげれば大丈夫だよ!+306
-0
-
5. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:30
ドキッとしたわ、トピタイ+130
-5
-
6. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:40
>>1
10ヶ月の子供がいますが、うちもです!
イタズラばっかりして家事ができません。
ベビーサークルってどうなんですかね?+40
-3
-
7. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:53
一日何回も抱きしめてあげる
愛されてるって感じて安心してくれるかも+9
-43
-
8. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:01
トムとジェリー
トトロ
天気予報のマーク
これ観せてみて+65
-6
-
9. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:05
そっちの後追いか…+52
-2
-
10. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:21
仕方ないよね。言葉も通じないし。子供の本能だから。ママに捨てられたら死ぬわけだし、毎日毎日死の恐怖と戦ってるんだよ。泣きたくもなるよ。+293
-4
-
11. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:36
+4
-11
-
12. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:42
泣いてるだけで命の危険はないからある程度ほっとく。
けど手が空いたら全力で可愛がる。+157
-1
-
13. 匿名 2020/11/11(水) 16:14:42
気持ちはわかるけど妊娠中ずっと抱っこだと大変じゃない?
+82
-1
-
14. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:08
トイレは。汚いけど私の膝の上に座らせたりトイレのドアを開けて子供がついて来れるようにしてた。泣いても平気なのは分かっているけど、気持ち的には放っておかないよね。+131
-7
-
15. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:20
おんぶもできないもんね。
ちょっと待ってねーって言って、待っててくれてありがとうってちゃんと伝えれば分かってくれると思うよ。+25
-4
-
16. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:35
うちの猫もずっとついて来るのよ+117
-12
-
17. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:40
大変な時期だよね
私も下の子の妊娠と後追いが重なったんだけど
子供は泣くのも仕事
これで腹筋鍛えられるのよって保健師さんに言ってもらって救われたよ
何分も何十分も放置するんじゃないし
日頃ちゃんとお世話をしてるんだからそこまで自分を追い詰めなくていいと思うよ
危険だけは無いようにして
抱っこ出来る時に抱っこしてあげたら大丈夫だよ
お疲れ様+156
-1
-
18. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:41
泣かせたくもない、家事もしたいだったら、ベビーシッター雇うしかないんじゃない?
トイレは泣いても待っててもらってたけど、家事は昼寝の時間に最低限やって、あとはベビーシッター来た時にまとめてこなす。私はそうしてた。+12
-22
-
19. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:46
自分の体力が許せばおんぶしながら家事、トイレ(おんぶしながら用足した経験あり)、
限界ならベビーサークルに入れてギャン泣きしててもとりあえずやるべき事を済ませてから相手する。
で乗り切った気がします。+50
-0
-
20. 匿名 2020/11/11(水) 16:15:57
しばらく泣かせておいても大丈夫だけど、用を済ませたら抱っこして「待っててくれてありがとう」と言う
あとはEテレに頼ったりもしていたな+59
-2
-
21. 匿名 2020/11/11(水) 16:16:23
>>1
わかります〜!こっち見て泣いてる姿が可哀想で抱っこしてしまってたけど何かの途中で抱っこしちゃうとまた降ろす時に可哀想だから心を鬼にして泣かせておいて用事が終わったら「待っててくれてありがと〜!!」って抱っこしてしばらくキツく抱きしめてる+19
-1
-
22. 匿名 2020/11/11(水) 16:16:28
トイレはドア行けっぱなしだよー+33
-1
-
23. 匿名 2020/11/11(水) 16:16:37
>>5
私も。深刻な話かと思ったよ。+71
-3
-
24. 匿名 2020/11/11(水) 16:17:01
>>8
天気予報になるとテレビに張り付く赤ちゃん多いの何でだろうね+93
-0
-
25. 匿名 2020/11/11(水) 16:17:04
そのうちしなくなる
しなくなったらなったで少し寂しくなる+14
-3
-
26. 匿名 2020/11/11(水) 16:17:17
余裕がある時は抱いたりしてたけど、単なる後追いの甘え泣きなら安全確認して目の届く所で自分の事やってたよ
トイレの後追いとかはギャン泣きされてトイレに入って来たら普通にウンコしてたなぁ〜
妊娠してんだから旦那や親も頼って、少しは楽にしなよ+40
-1
-
27. 匿名 2020/11/11(水) 16:17:19
ベビーサークルに入れてた
ある程度はもうしょうがない
私は妊娠してなかったから料理も皿洗いもおんぶだった
ベビーサークルはシャワーの時とか腹痛の時つかってた
ワンオペだったからもう何にもできない日とかあった
お腹張らないように、気を張りすぎないようにね
離れる時は割り切って一緒にいる時は笑顔で安心させてあげてね+47
-2
-
28. 匿名 2020/11/11(水) 16:17:44
>>1
私はお腹大きくなってどうにもならなくなるまでは抱っこ紐使ってたなー。上の子2歳半くらいだったから重かったけど、産科でも別に良いって言われて。
うちはほっとくと吐くまで泣くタイプだったからあんまり放置すると大変で。。
今は下の1歳児が絶賛後追いだけど、こっちは泣いても吐かないからだいぶ泣かせてる。そうしないと本気で回らないし。。
アドバイスにならなくてごめん。+62
-0
-
29. 匿名 2020/11/11(水) 16:18:22
>>7
育児した事ないでしょ?+30
-12
-
30. 匿名 2020/11/11(水) 16:18:56
>>5
私も💦+13
-1
-
31. 匿名 2020/11/11(水) 16:19:02
>>6
ベビーサークルに入れると泣き叫ぶ子も多いと聞くからなぁ。
うちは逆にテレビとか危ないものなどをサークルで囲み、あとは自由にさせてる。
キッチンの入り口にはゲートをつけてる。+60
-1
-
32. 匿名 2020/11/11(水) 16:19:04
>>5
連日のニュースでね。
私もそっちかと思った+39
-1
-
33. 匿名 2020/11/11(水) 16:19:15
+16
-0
-
34. 匿名 2020/11/11(水) 16:19:44
おんぶしてたら?+2
-14
-
35. 匿名 2020/11/11(水) 16:19:56
トイレはタイミング選べないから難しいけど、食事の支度は子供が遊びに集中してる時にやる→泣き出したら中断→集中したらまた食事の支度→、、ってちょこちょこやってました。+21
-0
-
36. 匿名 2020/11/11(水) 16:20:06
下の子一歳2ヶ月。
よく泣いてる。トイレ行ってくるね!すぐ戻るね!とか必要以上に声かけしてる。
今はわからなくてもそのうち理解できてくるだろうから。
時が過ぎるのを待つしかないですね。
ただ主さん、妊娠中とのこと。それはつらいですね。+40
-0
-
37. 匿名 2020/11/11(水) 16:20:09
>>5
あぁ、そういうことか。
しばらく考えちゃった。+41
-0
-
38. 匿名 2020/11/11(水) 16:20:15
>>8
お母さんと一緒も見ると微動だにしないで夢中になるよ
あれ不思議
何十年とやってないから乳幼児を引き付けるノウハウがあるのかしら
+20
-1
-
39. 匿名 2020/11/11(水) 16:20:32
抱っこ出来ないなら、声がけだけでもしてあげたらどうだろ。
うちは1人っ子で、やっぱり後追いがひどかったけど
ずっと抱っこしてる訳にはいかないから、常に名前を呼んで話しかけてたよ。
おかげで、よその子よりお喋りが達者な子になりましたw+2
-2
-
40. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:05
つれていける範囲ならどこでも連れてくなぁ。トイレでも。
火とか包丁は子どもが寝てる時に使うとか、どうにかこうにか工夫する。
+6
-0
-
41. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:08
叱る+0
-17
-
42. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:28
同じく上が1歳頃に妊娠中だったけど、ある程度は放っておくしかない
他の方も言うように用事が終わったらギュッとしたり、何もなくてもギュッとしたりしてたよ。
料理中の後追いはプチトマト切ったやつあげたりして凌いでた。トマトは野菜だから毎日食べても大丈夫!!って謎持論であげてたよ(笑)
今思えば後追いの期間なんて凄く短いもので、気休めにしかならないけど…気付いたら落ち着いてるんだよね
ありきたりだけど永遠に続く訳ではないから、体も大事にしつつ頑張って下さい+39
-0
-
43. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:35
うちの子Eテレ系は無反応だから他の人があげてるチャンネル見せてみようかな+4
-0
-
44. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:49
追いかけられてると思うから辛いんだよね
追いかけさせてると思えば。
もっともっと追いかけないと、ママどこか行っちゃうよ〜って。+2
-12
-
45. 匿名 2020/11/11(水) 16:21:54
>>7
大昔のカウンセラーみたいな時代遅れの育児論
今時そんな事言う人も信じる人もいないよw+33
-5
-
46. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:00
言葉が通じてなくても離れる時には必ず説明してから離れて用事が終わったら戻ってきてあげるといいらしいよ。テレビに集中してる時とかに、こっそりいなくなるのが一番よくないらしい。+9
-0
-
47. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:07
>>7
メンヘラ女が男に求める愛情表現だよw+15
-1
-
48. 匿名 2020/11/11(水) 16:23:56
お菓子あげる、テレビ見せる(しまじろうやEテレ、youtubeなど)、できるならおんぶする。
で、乗り切る+6
-0
-
49. 匿名 2020/11/11(水) 16:24:45
まさに1歳子育て中で共感過ぎる
少し離れるとこの世の終わりみたいに泣き叫ぶからトイレもゆっくり行けない
今だけって分かってても疲れるよ〜
家事したいときは、
録画のいないいないばあとかおかあさんといっしょ見せてる。それでも泣くときは泣くけど
あと洗濯とかは夜寝てからしてる
乾燥機買ってもらい放り込むだけ
昼寝してる間に家事したいけど添い寝してないと
少し目覚ました時に大泣きする+23
-0
-
50. 匿名 2020/11/11(水) 16:25:44
>>7
赤ちゃん返りには有効だけど
後追いはそういうことじゃないんだな+14
-2
-
51. 匿名 2020/11/11(水) 16:25:50
>>14
私もトイレ開けっぱなしでしてます+25
-1
-
52. 匿名 2020/11/11(水) 16:25:54
家事は子どもが寝てる間にやればはかどるよ。朝、昼寝中、夜とか。
楽できることは楽する。食べるものなんて火を使わなくてもあっためるだけでOKとかそういう便利なのも多いし。+2
-3
-
53. 匿名 2020/11/11(水) 16:26:55
>>6
放っておくと何するかわからない子だったので側にいられないときはベビーサークル使ってました。
泣き叫ぶこともあったけど、興味あるテレビ流してればベビーサークル越しに見てたりしてました。
でも、なかなかどうして知恵がつくもので1歳過ぎた頃には乗り越えられるようになりました。
長く使えるかはその子次第かも。+10
-0
-
54. 匿名 2020/11/11(水) 16:26:55
うちはおかあさんといっしょ
いないないばぁ
をやってる時間に家事をまとめてやってた。
いないないばぁはDVDかってみせてたな。スーパーワンの歌が流れると泣き止んでたので、エンドレスでスーパーワンの歌をかけてた。+4
-0
-
55. 匿名 2020/11/11(水) 16:27:27
あーもうちょっと待ってよ!!ってなるとお互い悪循環に陥るから、「へいへ~い☆ちょいお待ち~」ってわざと能天気ママっぽく陽気に答えてたな。
+27
-0
-
56. 匿名 2020/11/11(水) 16:27:31
私妊娠中は眠くて眠くて仕方なかったから、1歳の子供育てながらっていう生活をしてる主を尊敬する、、頑張ってるよ、、+12
-0
-
57. 匿名 2020/11/11(水) 16:29:19
うちは割り切って赤ちゃんせんべいとかあげちゃう。+4
-0
-
58. 匿名 2020/11/11(水) 16:29:33
後追いって毎日のことだし
1日ずっとだからほんとこっちしんどい時
ほんとしんどくなる
数時間だけでもほっておいて欲しいって
ほんと思う
可愛いけどその都度相手しなくちゃって
思ってしまうからつらい+14
-1
-
59. 匿名 2020/11/11(水) 16:29:34
youtubeのアンパンマンの人形が出てくる動画とか、アンパンマンのアニメ本編じゃなくてCMに食いつく子多いよ。そういうの見せて家事タイム確保するとか、キッチンなら空のボールと泡だて器とか渡して遊んでてもらうとか。+2
-2
-
60. 匿名 2020/11/11(水) 16:30:02
双子1歳なんだけど、後追いひどいしどうしようも無いから、全て開放してつねに3人で行動してるよw+12
-0
-
61. 匿名 2020/11/11(水) 16:30:29
いないいないばあ!とかおかあさんといっしょが好きなので録画したのを流してる。夢中になってる隙にそっとトイレに行ったり洗濯物干したりしてます!
後追いは嬉しいんですけど結構精神的にしんどいですよね。+8
-0
-
62. 匿名 2020/11/11(水) 16:31:28
>>1
>「ママは自分が辛いのに来てくれない」と言ってる気がして、わたしが辛くなってしまいます。
そこは「大声で泣けば来てくれるチョロい女」としか思ってないよ
子供に夢見過ぎ+11
-30
-
63. 匿名 2020/11/11(水) 16:31:30
後追いすごい中でも二人目妊娠してるんだから大丈夫だよ!
うちは子0歳、1歳じゃそんな余裕まったくなかったからw+8
-4
-
64. 匿名 2020/11/11(水) 16:31:50
>>1
結婚して10年経ちますが子供に恵まれません。
羨ましくて涙が出てきます!!
私だったらニコニコが止まらず抱きしめたい!!+3
-22
-
65. 匿名 2020/11/11(水) 16:32:46
>>8
うちは手話ニュースが好きでその時間だけは少し離れてくれます+16
-0
-
66. 匿名 2020/11/11(水) 16:34:28
>>16
うちは1歳児、犬2匹、猫がいるのでトイレに行くとドアの前で犬猫が鳴き叫び部屋で息子が泣き大変です。笑
お陰で便秘です。泣+51
-0
-
67. 匿名 2020/11/11(水) 16:35:23
もう、子供は10才ですが後追いひどかったです。一才のころはちょっと待ってもできなかったので子供がお昼寝の時に夜ご飯作ってました。アイロンも危なくてできないので夫が休みの日にまとめてしたりしてました。歩けるようになると目も離せなかったので少し空いた時間だけパッとする感じでなんとかこなしましたがかなり手抜きだったと思います。
子供が怪我するよりマシと思ってわりきっていました。+5
-0
-
68. 匿名 2020/11/11(水) 16:35:37
なきじゃくりずり這いしてくる子ども抱っこしてトイレ座ってたりしてたな忘れてたわ
トイレ開けてする癖ついてしまったし
あの時は1人にしてくれーーーと恐怖すら覚えたけど
もう寄ってこないな、、
渦中にいると大変だよね+8
-0
-
69. 匿名 2020/11/11(水) 16:35:44
>>1
飼っている小型犬と一緒に
トイレにまでついてきたなぁ笑
危なくない限りついてこさせてたよ+11
-0
-
70. 匿名 2020/11/11(水) 16:36:14
公共トイレにあるあの椅子が家にあったら良いのにと思う+9
-0
-
71. 匿名 2020/11/11(水) 16:36:35
なんで年子で作ったの?
大変なのわかるじゃん+2
-19
-
72. 匿名 2020/11/11(水) 16:37:12
>>1
トイレは泣かせながら行くのでいいよ、ドア開けて声かけてあげればいい程度
ご飯は、とにかく早食いで笑
夕食の支度は、夕方まとめてじゃなく子供が機嫌のいい時間やタイミングで、少しずつやるしかないね
鍋や炊飯器に、材料とかボコボコ入れておいて、夕方スイッチ入れたらとりあえずスープか煮物が完成する作戦に励んでた
長時間作業して相手されないのに子供が耐えられないからね.....何でもチビチビチビチビやってたよー
頑張ってください!
+14
-0
-
73. 匿名 2020/11/11(水) 16:37:58
>>7
子供いない人の意見かな
+10
-0
-
74. 匿名 2020/11/11(水) 16:39:30
>>1
2人目妊娠するのはやいですね…すごい…+32
-2
-
75. 匿名 2020/11/11(水) 16:40:36
>>69
想像したら可愛い♥+4
-0
-
76. 匿名 2020/11/11(水) 16:40:40
後追いして泣く下の子に感情移入して
上の子も早く○ちゃん抱っこしてヨシヨシしてあげてー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)って大号泣してカオスだったな
お母さんお腹痛くてでないのよーって言いながらトイレぐらい一人でしたいなぁーと思った
+6
-0
-
77. 匿名 2020/11/11(水) 16:40:43
>>66
阿鼻叫喚w
66さんは大変だけど想像したらめちゃくちゃカワイイw+36
-0
-
78. 匿名 2020/11/11(水) 16:41:41
>>62
いやいや…幼児心理として見捨てられ不安と言うのがありますよ+18
-0
-
79. 匿名 2020/11/11(水) 16:44:16
一通りのこと終わったら抱っこしてあげればいいと思う。
そうすると子供もほったらかされてるんじゃなくて終わるまで待てば抱っこしてくれるんだってわかるようになるよ。+3
-1
-
80. 匿名 2020/11/11(水) 16:44:21
>>64
みんな産む前はそう思ってるよ
8年かかって授かった我が子も後追いが凄くて泣きすぎて引きつけ起こす事もあり、トイレも行けない、飲み物すら取りに行けない、その子の食事の用意すらままならないよ。
ここはそんな時みんなはどうしてるかってトピだよ+32
-0
-
81. 匿名 2020/11/11(水) 16:44:25
料理は旦那がいる日にまとめて作る+1
-0
-
82. 匿名 2020/11/11(水) 16:45:27
>>74
え?そう?うちも主さんと同じペースで2人目妊娠中だよー!+6
-11
-
83. 匿名 2020/11/11(水) 16:46:24
音楽聞かせる+0
-0
-
84. 匿名 2020/11/11(水) 16:46:27
>>8
浜田の出前館も仲間にいれてあげて+26
-3
-
85. 匿名 2020/11/11(水) 16:48:14
子供欲しいなあ~
理想は男の子が1人と女の子が二人かな
出来るだけ早い年齢で子供産んで息子は娘が中高生になった時に
一緒にショッピングに出掛けたりカフェでスイーツ食べたりしたいなあ~
そんな私は現在無職で自宅住みの25歳です+8
-0
-
86. 匿名 2020/11/11(水) 16:49:05
>>5
私もww
赤ちゃんの後追いで良かった+20
-0
-
87. 匿名 2020/11/11(水) 16:49:52
常に抱っこかそばにいましたね。抱っこ紐のままトイレしたりもあったし。
皮むきは無理だったけど、微塵切りとかは抱っこしながらしてましたね。
大変ってより、これが普通だと思ってました。
+4
-0
-
88. 匿名 2020/11/11(水) 16:50:06
>>14
1歳後半になるとトイレ喜んでついてくる!ゆるいトイトレ的な🚽
あと二度手間になってもお手伝いしてもらう(ふりだけでも)
洗濯物渡したりとか👕
主さん妊娠中とのことで無理しないでね!+21
-0
-
89. 匿名 2020/11/11(水) 16:50:31
1歳くらいってピークだよね。うちも抱っこしないと無理だったからひたすら抱っこで家事してた。実家も遠くて頼れる人がいなくてワンオペだったから、気合いで乗り切るしかなかったかな。子供が寝たら思いっきりやりたい事して気分切り替えたり。
一歳半過ぎくらいから徐々に興味が別のものに移るようになって楽になった。後追い時期はもう割り切って沢山抱っこしてあげていいと思う。トイレくらいは泣かせてて大丈夫!皆今だけ〜とかよく言う、ホントに3歳とかになると抱っこ求めなくなって、今は私から抱っこしに行ってるよw+6
-0
-
90. 匿名 2020/11/11(水) 16:51:00
>>66
楽しそう!+17
-0
-
91. 匿名 2020/11/11(水) 16:51:06
長い子育てのうちのほんの一瞬です。
ちょっと手をとめて抱いてあげて。
それだけで安心します。
私も若い時は、こっちが泣きたくたなりましたけどね。+9
-1
-
92. 匿名 2020/11/11(水) 16:51:33
なんでそんな1人目ちっちゃいうちに次妊娠できるの???夜子どもすんなり寝ないしすぐ起きちゃうし…+8
-2
-
93. 匿名 2020/11/11(水) 16:53:11
3歳でもひどい。幼稚園の間の数時間で家事全部終わらす。朝の準備は常に抱っこで何も出来ないから兄弟の朝ごはんは惣菜パン。皆もっとちゃんとやってるよね。+4
-0
-
94. 匿名 2020/11/11(水) 16:53:30
一歳前後はいないいないばあ見てる時は大丈夫だったから毎日録画してトイレや洗濯の間見せてた
年齢によって興味変わるからその都度集中するもの用意してた+3
-0
-
95. 匿名 2020/11/11(水) 16:53:44
>>5
分かる+8
-0
-
96. 匿名 2020/11/11(水) 16:55:35
無視無視+0
-2
-
97. 匿名 2020/11/11(水) 16:56:37
おやつあげる+2
-1
-
98. 匿名 2020/11/11(水) 16:57:29
抱っこしてしてと来た時
ヨシお母さん抱っこしてもう離さないよー!!!ってめちゃめちゃ相手してしつこくすると
やめてぇ離してぇーと逃げてく時あるからその間にトイレや洗濯干したりしてた+9
-0
-
99. 匿名 2020/11/11(水) 16:58:24
赤ちゃんが寝てるときにする+1
-0
-
100. 匿名 2020/11/11(水) 16:58:55
お昼寝の間に何もかも済ませてたなー
泣かれると、申し訳ないけど離れたくなるんだよね、それがわかってるみたいだった。おもちゃよりEテレよりママなんだよね。今難しいかもしれないけど、外でお友だちとかできるようになったら、だんだん遊んでるところを見て見て~って感じになってママよりも外の世界が広がると思う。
まだ一歳だもんね、たいへんな時期だよ、頑張っててエライ!
+9
-1
-
101. 匿名 2020/11/11(水) 16:59:33
>>69です。
>>75
子どもが中学生となった今じゃ
トイレはもちろん買い物すらついてこないし
小型犬も年老いて後追いもしなくなったよ…笑
なんて贅沢な悩みだったんだと今となって思う。
可愛い時期は本当に一瞬(TT)+21
-0
-
102. 匿名 2020/11/11(水) 17:02:09
>>17
あまりの優しさに思わずお母さんと言いそうになってしまった
私アラサーだけど+17
-0
-
103. 匿名 2020/11/11(水) 17:02:14
うちも今月1歳になる子供がいてやっぱり後追いします。
トイレの場合はもう我慢できないから行ってトイレのドアトントン叩いて呼んで遊んでます。
他の時は1回抱きしめて落ち着かせてからにしてます。
ママを求めて泣いてる姿がまた可愛いんですけどね。+6
-0
-
104. 匿名 2020/11/11(水) 17:03:27
>>101
今思えばそうだけど渦中だと一人になれなくて自分発狂するんじゃないかとか
子ども可哀想かなとか悩んだりもしたよねw
喉元過ぎればで微笑ましく思ってしまうけど
+13
-0
-
105. 匿名 2020/11/11(水) 17:03:29
うちも年子妊娠で抱っこ紐が使えなかったので大変でした。
抱っこが出来ない時は明るく話しかけたり歌ったり、トマトちゃんやポイズンを聴かせたり、子供に向けてお尻フリフリしながら家事してました。笑
あといないないばあがわかるようになったので録画して見せたり。トイレは一緒に入ってました。
大粒の涙を見ると心苦しくなるの凄くわかります。
けど現在下の子3ヶ月ですが大粒の涙を流していても泣かせっぱなしにする事が多くなり、そうでないと何も家事が出来ないと割り切れるようになりました。+6
-0
-
106. 匿名 2020/11/11(水) 17:03:48
言葉がわかってなくても、きちんと説明することが大事
今からトイレに行くよ。今からご飯作るよ。って。
そのうちわかってくれる+5
-1
-
107. 匿名 2020/11/11(水) 17:05:00
後追い、大変ですね!
でもある程度は割り切らないと仕方がないかも。
何もできなくなっちゃいますよね!
大粒の涙を流してるお子さん見てるのもつらいでしょうが、体は2つはない!しかも妊娠中とのことで、無理もよくないですよ。ほどほどの所で頑張って割り切るしかないですね。
ファイト!+7
-0
-
108. 匿名 2020/11/11(水) 17:07:30
冷たく聞こえるけど…諦めるしかない。辛いのわかるよ。私はトイレの扉閉めて入れるようになったの、一年前、子どもが5歳になってからだよ。5歳までは泣く期ドアばんばん叩く期ただついてきてる期を経てって感じ+6
-0
-
109. 匿名 2020/11/11(水) 17:09:35
家の中を移動する度に着いてくるので、常にバンボ持参してたw
トイレの中にバンボを置いて子供座らせて用足してたなーと思い出した(小学生の母より)+3
-0
-
110. 匿名 2020/11/11(水) 17:10:01
ご飯を作らなきゃいけないとか。トイレに行きたい!とか、そんな事情はわからないんだもんね。うちもすごかったから気持ちわかる。多少泣いても仕方ないよ、待っててもらえたらたくさん誉めてあげてね。
泣かせてる…なんて思わなくていいよ。
+4
-0
-
111. 匿名 2020/11/11(水) 17:21:18
毎回声掛けてたなちょっと待っててねーって
戻ってきた時も戻ったよーとか声掛けてたらあんまりママーって来なくなった...気がする!笑+3
-0
-
112. 匿名 2020/11/11(水) 17:24:51
>>5
私も勘違いした💦+7
-0
-
113. 匿名 2020/11/11(水) 17:29:55
一歳が泣いててママも悲しくて辛くなっちゃったら、泣き止むどころか以心伝心してさらにヒートアップしちゃうと思う。赤ちゃんとお母さんの気持ちはすごく通じて合ってる。+0
-0
-
114. 匿名 2020/11/11(水) 17:30:18
>>6
ベビーサークルに入れても閉じ込められたと思って同じように泣くよ。もしくは、ベビーサークルごと押して進んでくるよ。+18
-0
-
115. 匿名 2020/11/11(水) 17:31:57
>>6
おもちゃ付きのベビーサークル使ってた!+15
-1
-
116. 匿名 2020/11/11(水) 17:31:59
>>1
泣きやまないなら叩く
これでおさまる
うちの母親はそうしてたらしい+0
-11
-
117. 匿名 2020/11/11(水) 17:35:00
煮込み料理ばかりつくってる。包丁使うときはおんぶ。+0
-1
-
118. 匿名 2020/11/11(水) 17:35:14
>>82
マイナス付いてるけど、私のとこは年子で丁度1歳しか離れてないよ
別に早くたっていいじゃんねw
大変だけど、双子みたいで可愛いし+14
-0
-
119. 匿名 2020/11/11(水) 17:41:28
11ヶ月の子が後追いしますが、私は今妊娠9ヶ月でお腹も大きいし腰も痛いしすぐには抱っこしてあげられませんが、手が離せない時とかは「いないいないばぁ」に頼ってます😅
5歳のお姉ちゃんもいるので少し遊んでもらったり。妊娠5〜6ヶ月くらいのお腹がまだそんなに大きくない時くらいまでは抱っこ紐でおんぶはしてました!+4
-1
-
120. 匿名 2020/11/11(水) 17:44:26
そのときは大変だけど今思えばかわいいよね☆
私だけを求めて泣いてくれるんだもん!
泣いててもほっとけばいいけど、かわいそうと思うならちょっと抱っこして、またちょっと待っててね~っておいて、用事すませてまた泣いたら抱っこしてを繰り返すしかないよね。
後追いなんて少しの間だからがんばって!
+5
-1
-
121. 匿名 2020/11/11(水) 17:44:40
>>1
似たような感じです。立って抱っこしてほしいみたいだけど妊娠初期なのでちょっときついなあと思ってます。サークルやゲートも使ってみたけどそこにつかまり立ちしたまま泣き叫び続けるのでコンロだけは近づかないようにしてキッチン内にも入れてます。トイレは一人で入ってささっと済ませて帰ってきます。+1
-0
-
122. 匿名 2020/11/11(水) 17:48:22
>>6
今9ヶ月で7ヶ月ごろからハイハイつかまり立ち始めたから側面ネットの畳めるやつ使ってるけどないと本当何もできない
神より神ってくらい感謝
うちの子は入れても泣かないし一人で遊んだりつかまり立ちしたりしてる
昼寝も中でさせるから家事とかトイレで若干目離しても大事故になる可能性は限りなく低いと思う
これなかったらトイレもいけない+8
-0
-
123. 匿名 2020/11/11(水) 17:49:27
>>8
うちはキユーピー3分クッキング
+13
-0
-
124. 匿名 2020/11/11(水) 17:50:25
めんどくさー!
+0
-0
-
125. 匿名 2020/11/11(水) 17:50:40
>>93
3歳でもまだま甘えん坊ですよー。うちは1人だけど朝は優雅に朝食作る余裕ないからパンだったりコーンフレーク。朝は何かお腹に入ってればヨシとしてるwよそは分からないけど、環境の違いや子供の性格によるから気にしない気にしない!+6
-0
-
126. 匿名 2020/11/11(水) 17:52:02
>>116
胸くそ悪い+2
-0
-
127. 匿名 2020/11/11(水) 17:53:02
一歳半から食事中にも私に抱きついて来ようとするから、エプロンや手のベタベタが服や髪について、毎日洗濯物の量や着替えの回数が増えて大変。ダメと言って座らせようとすると、イヤイヤと泣きながらテーブルの食事をぶちまけて床や壁に縋り付くから、抱きつかれても抱きつかれなくても大変なことになる。そのうち治るかと思ったけど、だんだん酷くなる。もう疲れた。+7
-1
-
128. 匿名 2020/11/11(水) 18:04:44
私は自分を囲めるだけの大きさの柵を作ってそこに入って作業したりします
お料理中は特に後追いが酷いですが、息子がアイドルに群がるオタクのように見えた事をきっかけにアイドルごっこを始めました(勿論私がアイドル)
「今日も来てくれてありがとう〜握手は順番でぇ〜すっ」
とかノリノリでやってたら、息子もケラケラ笑ってすっごく楽しそうですし、私も楽しいです笑+12
-2
-
129. 匿名 2020/11/11(水) 18:21:17
>>1
トイレは泣いてもほっとく
洗濯は旦那がやる
掃除は機嫌が良い時か旦那がやる
料理は午前・午後睡の時に
年子は本当に大変だけど、二人とも手が離れるのが一緒くらいだから、それまで頑張って。
うちなんて5歳差だからなんかまた振り出しに戻る…って感じだわ(笑)+8
-1
-
130. 匿名 2020/11/11(水) 18:28:37
>>78
普段から構い過ぎだから、少し離れただけで不安になるんでしょ
親の問題+0
-15
-
131. 匿名 2020/11/11(水) 18:33:06
>>6
すでに出ていますがうちもサークル泣いてダメでした
トイレ行ってくるねーとか、少し待っててね、とか声かけてたら少しマシになった気がします
現在1歳1ヶ月+8
-0
-
132. 匿名 2020/11/11(水) 18:37:14
可愛いな+3
-0
-
133. 匿名 2020/11/11(水) 18:39:11
用事の最中はおんぶしとけば?まぁおんぶできる作業に限るけど。
ダメかな??+1
-0
-
134. 匿名 2020/11/11(水) 18:39:28
>>116
うちの母親??あなた自身はお子さんにどうしてたの??
まさか子育てしたことないわけじゃないよね??+2
-0
-
135. 匿名 2020/11/11(水) 18:42:25
>>52
私も子供産まれたばかりのころはそう思ってたんだけど、寝てる時に離れるとすぐに起きるんだよね。熟睡してるから大丈夫と思ってても、どんなにそっと部屋を出ても、すぐに起きて泣きながらしがみついてくる。料理の途中に起きてぐずられたら余計に大変なことになるし、寝てる間に何かするのはもう諦めてる。+10
-0
-
136. 匿名 2020/11/11(水) 18:42:46
>>16
猫と赤ちゃんじゃ大変さが違うと思う+5
-5
-
137. 匿名 2020/11/11(水) 18:44:34
4歳になったけどトイレに入ってたら、いまだに確認しにくるよ。
そして拭いてあげよっか?って。
+6
-0
-
138. 匿名 2020/11/11(水) 18:49:14
>>91
子育て終わった世代の方はみんなそう言うけど…
ちょっと手をとめて抱くぐらいじゃ落ち着かないんですよ。
抱っこしてもずーーーーっと泣き続ける。
後追いがひどい時期は、"ちょっと手をとめる"ことすらできません。その手をとめる作業を始めることすらできません。
あまり泣かない子とそうじゃない子と個人差は大きいけど…よく泣く子はたった数秒離れただけでもギャン泣きです。+8
-0
-
139. 匿名 2020/11/11(水) 19:02:32
大変すぎる
急がなきゃ急がなきゃと心臓が苦しい
本当に大変+4
-0
-
140. 匿名 2020/11/11(水) 19:05:01
>>131
10ヶ月の娘は声をかけても全く無意味です
トイレにもいけないので抱っこして用を足します+8
-0
-
141. 匿名 2020/11/11(水) 19:07:08
>>6
サークルないと何もできないってくらい愛用してるので、サークルなしで育児してる人ほんとすごいと思う。
小さいサークルじゃなくて、リビング全部を囲むようなパーテーションタイプなので、閉じ込めてる感もそんなにないです。でもそのパーテーションの中には危ない物置かないようにしてるので、その中にいれば多少目を離しても安心なのでトイレ行ったり料理したりがスムーズです。
キッチンだけゲート付けたりとかは、キッチン以外にも階段が危なかったり、どうしてもコンセントにコード差さないといけないところがあったりと、あれもこれもキリがなくてずっと見てないと行けないので、私には合わないなーと思いました。
100%見てられる時はパーテーション以外のところも開放しています。+14
-0
-
142. 匿名 2020/11/11(水) 19:09:51
>>01
分かるよ
私も9.5kgの子供を抱いて片手でできることはやる
洗いものとかは無理
自分のシャワー浴びる時間たった5分でも取るのが一苦労+3
-0
-
143. 匿名 2020/11/11(水) 19:11:08
>>10
たしかに!とすごい納得した。
毎回毎回トイレ行くだけでこの世の終わりかのように泣いてて、『いやいや、トイレ行くだけじゃん!』とか思ってたけど、本当に戻ってくる保証なんてないもんね。24時間常にそばにいてくれないと不安だよね。
しかしウ○コくらいゆっくりしたいもんだね…。+78
-1
-
144. 匿名 2020/11/11(水) 19:12:28
>>1
知らないでドア開けてぶつけたりが怖いので、ついてきてるの確認しながら家事とかしてた記憶
トイレはドアあけっぱなしで、子供とおはなししながらしたり
でも◯んこはひとりでしたいから、そういうときはドアの外で放置で泣かせておいた
要するに気が向く限りは相手をする、そうでないときは泣かせとく
お腹が大きいときの抱っこは座ってしてました
そして子供が満足または気がそれたすきにささっと用事を済ます、みたいな感じで
+2
-0
-
145. 匿名 2020/11/11(水) 19:13:48
よく「ある程度は泣かせておいても平気」ってのは聞くけど、こっちが平気じゃないんだよね。
辛くなってきちゃう。ゴメンネゴメンネって。
旦那とかは隣でギャンギャン泣いてても謎のスルースキル発動して全然平気みたいだけど、ほんと信じられないし、ゲームしてるだけなんだからさっさと抱っこしろと思う。
(最後愚痴になっちゃってごめん)+10
-0
-
146. 匿名 2020/11/11(水) 19:18:18
>>6
うちはリビングダイニングの構造上、ゲート等は使えそうになかったので、歩行器とベビーサークルを併用していました。
歩行器だと色んな所に行けるので機嫌よく入っている事が多かったです。
ベビーサークルはベビーベッドサイズなので場所は取りませんが、見た目は檻のような感じになってしまっています。+0
-0
-
147. 匿名 2020/11/11(水) 19:48:48
>>1
主です。
暖かいコメントばかりで、感謝です。
本当に泣き声を聞くのも辛いときがありますが、
悩んでるのは私だけじゃないですね。少しほっとしました。
+16
-0
-
148. 匿名 2020/11/11(水) 19:56:55
>>70
わたしもあれ欲しい。
あと、デパートとかにあるオムツ換えゾーンのベルト+3
-0
-
149. 匿名 2020/11/11(水) 19:58:29
>>82
なぜマイナスなのか?うちもです!がんばりましょう~
年子だから喧嘩も多そうだけど!+5
-0
-
150. 匿名 2020/11/11(水) 20:32:58
乗り切り方とかではないんだけど‥
私はトイレは泣き喚かれようが放っておいて行く
それ以外は家事を極力せず(掃除は夫、ご飯は作り置き)つきっきりだった
うちは近くにいさえすれば泣かなかったので、私もスマホとか見てぼーっとできる時間を満喫してた
「今日後追い凄くてさー笑」を言い訳にめっちゃ適当なご飯出してたw+2
-0
-
151. 匿名 2020/11/11(水) 20:46:46
>>74
できるときに作ってたほうがいい。
少しあけて二人目って思ってたら、病気してもう子ども産めなくなってしまった。+8
-0
-
152. 匿名 2020/11/11(水) 20:59:15
時間が解決してくれた。
むしろ時間以外は何の役にも立たず、何の慰めにもならなかった。
3歳過ぎるまで泣き声地獄の日々だったな
+2
-0
-
153. 匿名 2020/11/11(水) 21:02:01
>>69
ついてくるだけの子は可愛いんだよね、ついてくるだけなら。
トイレの中で真横にいるにもかかわらず絶叫号泣タイプは親が心身共に病むw+14
-0
-
154. 匿名 2020/11/11(水) 21:09:17
等身大ママパネル置いといたらしばらく騙されるってのTwitterで見た気がする+2
-0
-
155. 匿名 2020/11/11(水) 21:27:01
ウチも絶賛後追い中、私が立っただけで大泣き
放っておきたいけど、しばらく大泣きしてると同居してる義母が「どうしたの〜?見てようか?」とか言ってすぐ来るからあんまり泣かせておけない
見ててくれるのは助かるんだけどさ、、、+7
-0
-
156. 匿名 2020/11/11(水) 22:39:04
>>5
ん?皆さんが言ってるもう1つの後追いの意味が考えてもわからない泣
何か教えて!!+1
-5
-
157. 匿名 2020/11/11(水) 22:49:46
うちも毎日息子が後追いしてきます!
どこへ行くにも足にしがみついて号泣するからもう困っちゃって。
でも最近、ポケットにこめポンっていうお米のお菓子の袋を入れて持ち歩いてて、しがみついて来たらそれを口の中に1粒2粒放り込んでる。
すると、えっ…なにこれ、美味しい…って顔でピタッと泣き止んで、黙ってもぐもぐしてる。その隙にトイレ行ったり作業してる。食い意地の張ってる息子でよかった。+7
-0
-
158. 匿名 2020/11/11(水) 23:19:20
ダメって言われるかもしれないけど
妊娠中で抱っこ紐もダメででも家事しなきゃって時YouTube見せてたなー
現在3歳と1歳の未就園児2人いますがいまだにトイレはゆっくりできません。もう諦めて日中はドアさえ閉めてない+2
-0
-
159. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:45
長女が後追いが酷くて本当何するにも大変だった。
もう開き直って、可能な限りだっこやおんぶした。
ダメだろうけど下の子妊娠してからもしばらくは抱っこもおんぶもした。
どうしても出来ない時は「もうすぐだよ〜、1.2.3…」ってゆっくり声かけて自分自身を落ち着かせるようにした。
現在進行形で主さんは大変なんですもんね。
自分が納得出来るまで色々して、今を乗り切って下さい!
旦那さんがいる時に家事をするかやってもらうかして体を休めて下さいね。
近くに住んでたら駆けつけたい!+1
-0
-
160. 匿名 2020/11/11(水) 23:44:24
うちは後追いというか、私が一歩でも歩くと号泣というのが4ヵ月くらいからはじまってずっと抱っこやおんぶで対応してたらズリバイとハイハイが目安の月齢になっても全然出来なくて健診で注意された。
泣かせてもいいから自分で動くように促してと。常に泣き声聞いててノイローゼになりそうだった+3
-0
-
161. 匿名 2020/11/11(水) 23:49:07
今一歳4ヶ月でドアノブを最近
開けられるようになったから
トイレにも入ってきちゃう。
鍵かけると泣いて怒るし。
でもこの間
トイレットペーパーがらがら出して
私のお股に詰め込もうとしてきたから
ちょっと笑っちゃった(笑)
まだ介護は早いけどありがとうって言っといた。+9
-0
-
162. 匿名 2020/11/12(木) 00:01:28
記憶が繋がれば落ち着くんじゃなかったかな?
ママみえなくなった→いない→不安で泣く
でもその経験を繰り返してママいなくなったけど、戻ってくるって覚えたら後追いしなくなるんじゃなかったかな?
ドア閉めて、ヒン、、って言ったら、すぐにバァ!みたいな遊びを繰り返ししてたな、私は
見えなくなっても、出てくるよって覚えさせた
そしたら後追い一切しなくなった
むしろうんともすんとも言わなくなって寂しくもなった+7
-1
-
163. 匿名 2020/11/12(木) 00:01:41
>>84
うちもうちも!笑った+1
-0
-
164. 匿名 2020/11/12(木) 00:19:28
>>105
ポイズンって、反町のポイズンですか?+0
-0
-
165. 匿名 2020/11/12(木) 04:48:56
>>156
後追い自殺+2
-0
-
166. 匿名 2020/11/12(木) 08:10:40
>>164
コメ主じゃないけど、反町のポイズンで合ってると思うよ。
うちの子は大人しくなるくらいだけど、友達の子は寝てしまうよ。+0
-0
-
167. 匿名 2020/11/12(木) 09:03:37
>>1
年子に近い2歳差で産みましたが、妊娠中の長男の抱っこは私がベッドに仰向けや横になりスキンシップをしました。(上に乗っかって来たが、お腹はとことん守る)家事は最低限、仕事も辞めてる身なので、主さんが同じ事が出来るかは分かりませんが。+0
-1
-
168. 匿名 2020/11/12(木) 11:00:55
>>1
大きくなるとそんな記憶無いから大丈夫。
赤ちゃんも何で泣いてるか分からない時もある。
お兄ちゃんが泣くと一緒になって泣くし。+0
-0
-
169. 匿名 2020/11/12(木) 12:41:46
後追いMAXの時は子供の目の前で排便してました
いくら自分の子供とは言え恥ずかしいやら、申し訳ないやら…でもある期間過ぎたら後追いも無くなってくるから大丈夫です。今だけ頑張ってください。+1
-0
-
170. 匿名 2020/11/12(木) 14:07:07
>>165
言いにくい事を教えてくれてありがとうございます(;o;)+0
-0
-
171. 匿名 2020/11/12(木) 14:12:31
>>115
うちもこれ使ってたけどやっぱり泣くものは泣くよ。泣かなくなった頃に自分から入って遊ぶようになったよw+0
-0
-
172. 匿名 2020/11/12(木) 20:07:33
片足にしがみついてるから、バスケのピボッドみたいに片足動かさずに洗濯物干したり化粧したりしてたなー懐かしい。
少し相手しないだけで泣き叫ぶからほんと参っちゃって何回か発狂しました。
一緒に泣きました。
うるさい!とか怒鳴っちゃったことも。
全部ひっくるめて思い出です。
解決法、時間です。+4
-0
-
173. 匿名 2020/11/13(金) 07:02:37
昨日今日辺りからひどい。トイレにも行けないってこのことかと。この世の終わりみたいに泣き叫ぶね。怒りながら泣いているときもあるし。+2
-0
-
174. 匿名 2020/11/13(金) 22:52:01
>>1
一歳半の息子がいます。歩き始める少し前から後追いが始まりました。トイレは鍵かけずにいるとドアノブ捻って開けてくるので、すかさず「エッチ!」と言うとゲラゲラ笑います。ご飯のときの抱っこも冗談めかして拒否してます。3日に1回くらいコッチの気まぐれで膝の上でご飯食べさせると本当に幸せそうな顔してモリモリ食べて可愛いです(単純で)。
コッチだって人間だから主張は通してもいいと思いますよ。言えば表情や言葉でなんとなくでも意図を理解し始める年頃ですよ。+0
-0
-
175. 匿名 2020/11/13(金) 23:00:19
>>62
我慢の器が大人がコップひとつ分だとしたら、子どもってペットボトルのキャップ並みだよね〜。
でも器がいっぱいになって耐えられないのは同じくらいの辛さなんじゃないのかな。あなたがつらい目にあって泣いてる時と後追いして泣く子どもの辛さの感じ方は一緒。子どもは脳も心もミジンコ並みの容量よ。だから庇護してあげないといけないよ〜。+1
-0
-
176. 匿名 2020/11/16(月) 17:03:16
毎日毎日うるさい…1人遊びしてくれないし。産むんじゃなかった。。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する