-
1. 匿名 2020/11/10(火) 00:37:31
50代からの生き方や暮らし方を応援し、女性誌全部門で販売部数トップの30.5万部を誇る「ハルメク」も最新号(11月号)は、入院、介護とともに「夫の死後」を「3大不安」として特集している。
例えば、65歳でリタイアした夫が76歳で病気になり、1年間の入院とさらに1年間の自宅療養ののちに亡くなったという70歳女性の実例を挙げ、〈退職金は貯蓄に回し、いざというときの備えに〉、夫の死後には〈入院時の保障がついた医療保険に入りました〉〈自分の年金と遺族年金でやり繰りして、貯蓄を切り崩さないよう、節約を心掛けて家計簿をつけるように〉などと、具体的な対策を紹介した。
「男性は平均寿命からも自分のほうが先に逝くと想定して、死ぬまで奥さんが看てくれるという感覚があるように見受けられます。一方、女性はいつかは夫に先立たれるという意識を持っており、“一人になっても生きていけるか”を現実的に考えている。遺族年金を特集した際は、『夫が死んだら、私の遺族年金はいくらなのか教えてほしい』という問い合わせが弊誌のコールセンターに殺到しました」
+151
-24
-
2. 匿名 2020/11/10(火) 00:38:54
旦那さんが亡くなってから俄然元気になる女性多いよね。+1058
-18
-
3. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:00
世の中お金っす。+506
-8
-
4. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:12
夫が死んだら生きていけないよ+643
-131
-
5. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:20
腐っとるな+26
-53
-
6. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:24
デフレ脱却しなきゃ、日本人の心がどんどん荒んでいくね、、、+120
-8
-
7. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:32
旦那達の心境いかに+156
-8
-
8. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:34
熟年離婚しないようにしないとね+160
-3
-
9. 匿名 2020/11/10(火) 00:39:43
そもそも現実的な人間は共働きでいくのでそんな心配は無用ですね+13
-47
-
10. 匿名 2020/11/10(火) 00:40:03
夫婦やってると相手が心底嫌になる時もあるからね…+437
-10
-
11. 匿名 2020/11/10(火) 00:40:13
まさに寄生虫
そりゃ結婚したがらない男が増えるはずだわ+57
-123
-
12. 匿名 2020/11/10(火) 00:41:13
「私の遺族年金はいくらなのか教えてほしい」
年金事務所じゃないと分からんがな+385
-3
-
13. 匿名 2020/11/10(火) 00:41:21
夫の遺産しか頭にない腐れ女全員地獄に堕ちろ+38
-91
-
14. 匿名 2020/11/10(火) 00:41:23
旦那が先に亡くなったら元気になる女性多い
逆なら元気無くなる男性多い
↑これは本能的な事かもだから、いいとして
こんな記事を大々的に出すこと、男女平等を謳う人は何か意見してくださいよ
フェミニストは「これはいーの!」でスルー?+203
-16
-
15. 匿名 2020/11/10(火) 00:41:26
またメディアの情報操作かー
惑わされるな、日本人+148
-14
-
16. 匿名 2020/11/10(火) 00:41:33
夫がなくなったら精神的に辛い気持ちはあるけど、なくなってもいくらもないと思ってる。。。
だからお金とか無いものだと思って、今自分でお金貯めてる。+104
-5
-
17. 匿名 2020/11/10(火) 00:41:57
今亡くなれば遺族年金と生命保険はもらえるな。事故死なら損保からも入るだろうな。+142
-3
-
18. 匿名 2020/11/10(火) 00:42:10
自分の年金と遺族年金って貰えないよね+92
-4
-
19. 匿名 2020/11/10(火) 00:42:41
さっきもテレビでやってたけど、百歳以上の男女比が約8000人対6万人で女は本当に強いなと思った+190
-10
-
20. 匿名 2020/11/10(火) 00:43:00
高齢夫婦の場合 ばあさんが先にいくとじいさんも早いよね。+148
-2
-
21. 匿名 2020/11/10(火) 00:43:04
夫の遺産もらっていい気になってる糞ババアは強盗に襲われればいいのに+8
-74
-
22. 匿名 2020/11/10(火) 00:43:17
>>4
私は大丈夫。むしろ、私が死んだ後の旦那が心配。稼ぎは問題無いけど、税金とか保険とかよく分かって無い人だから。子供のためにも、しっかり教えとかなければ。+113
-29
-
23. 匿名 2020/11/10(火) 00:44:04
>>4
我が家は大丈夫です。
+35
-18
-
24. 匿名 2020/11/10(火) 00:44:31
こういう記事を出してどんどん結婚したがる男を減らしていくスタイル
優秀な男ほど結婚したがらない現代+126
-14
-
25. 匿名 2020/11/10(火) 00:44:46
オレオレ詐欺の被害に逢わないかなー。
夫が亡くなって遺産もらえてラッキーとか思ってる腐れババア共。+11
-49
-
26. 匿名 2020/11/10(火) 00:45:22
保険金は長年の我慢代だと思ってる+153
-16
-
27. 匿名 2020/11/10(火) 00:45:29
>>4
私も。旦那いないと無理。
+236
-44
-
28. 匿名 2020/11/10(火) 00:46:30
夫と同時か先に死にたい。てか本気で60歳くらいで死んでも別に良い。+143
-16
-
29. 匿名 2020/11/10(火) 00:47:35
こういう事でも妄想してないと
やってられない時もあるだろうな、、、+68
-4
-
30. 匿名 2020/11/10(火) 00:50:11
>>2
男は逆に妻に先立たれると一気に元気無くすらしいよね+250
-6
-
31. 匿名 2020/11/10(火) 00:51:44
>>13
お前は結婚できないんだから関係ねーだろw+74
-4
-
32. 匿名 2020/11/10(火) 00:51:59
>>19
女が男と同じだけ労働したらそうはならないから一概にそうとは言えないけどね+76
-8
-
33. 匿名 2020/11/10(火) 00:53:10
これ、逆の立場でこんな特集したら苦情の嵐なのにね。
『妻が死んだら…』なんて、仮定する時点でボロクソ叩かれる。
どこかの企業が『妻』ではなく『嫁』と表記しただけで叩かれてるのに。+120
-4
-
34. 匿名 2020/11/10(火) 00:53:52
参考にして損はない+21
-3
-
35. 匿名 2020/11/10(火) 00:53:58
>>19
そりゃ女性は全体的に仕事のストレスないんだから当然でしょ+95
-23
-
36. 匿名 2020/11/10(火) 00:54:16
>>2
女やもめに花が咲き
男やもめにウジがわく+191
-4
-
37. 匿名 2020/11/10(火) 00:54:20
>>13
男じゃない?+30
-1
-
38. 匿名 2020/11/10(火) 00:54:31
妻が末期癌で闘病中も女遊びしてた60代の爺は
妻の保険金で今も女遊びしてる+58
-0
-
39. 匿名 2020/11/10(火) 00:55:50
日本人女のメンタルはマジで半島のそれに近いと思う+12
-32
-
40. 匿名 2020/11/10(火) 00:55:58
>>30
友だちのお父さん、お母さん亡くなって半年後に
亡くなったからね…ひとり暮らしになって気力も体力も落ちたんだろうなあ+139
-1
-
41. 匿名 2020/11/10(火) 00:56:33
>>19
男より対して稼いでないのに税金だけ無駄に貪る存在とかなんも誇れないよ
むしろ国の癌+48
-34
-
42. 匿名 2020/11/10(火) 00:57:54
まあ実際、高齢単身女性の貧困率、
すでに5割超えてて、
しかも、どんどん増えてるからね。
既婚未婚問わず、一人暮らしの老人の
半分以上が金にとっても困ってるってこと。
女性の方が長生きでかつ年金少ないし。
+102
-0
-
43. 匿名 2020/11/10(火) 00:58:08
私は専業主婦だし夫の方でも考えてくれててよく話に出るけど
会社員の方だって、リストラされた場合、傷病で休職した場合、倒産した場合、単に減給した場合
当然考えて勤務されてますよね?
お金の知識は大事だと思いますよ+64
-2
-
44. 匿名 2020/11/10(火) 00:59:34
>>40
高齢者の場合妻が先に亡くなった一年以内の夫側の死亡率が異常に高いらしいね。逆に妻は夫がなくなっても影響ないらしいw+117
-4
-
45. 匿名 2020/11/10(火) 01:00:51
へーいろいろ対策できる家もあるんだね
私は何かあったら生活保護だなぁ 現実的に パートもフルだとしんどいし+14
-7
-
46. 匿名 2020/11/10(火) 01:03:00
>>19
強いとかじゃなくてそういう生態なんじゃないの+68
-3
-
47. 匿名 2020/11/10(火) 01:03:08
こんな記事書いても結婚したがる男が減るだけで何のメリットもないのに
女は強いのよってドヤってる頭の悪さ
そりゃ女の方がある意味強いよ+43
-3
-
48. 匿名 2020/11/10(火) 01:03:34
職能ゼロで趣味程度にパートしてる主婦だからいろいろと考えてるよ
うちはお金持ちじゃないから特に
パート増やした場合の身体にくるガタとかも現実的に考えて、何があってもとりあえず少し働けばどうにかなるようにはしてある
理想は働かないことだけどw+31
-1
-
49. 匿名 2020/11/10(火) 01:05:12
>>2
これからの時代どうなるだろう+30
-2
-
50. 匿名 2020/11/10(火) 01:05:34
女が出しゃばる程世の中は悪くなっていく+10
-15
-
51. 匿名 2020/11/10(火) 01:05:53
うちの母 父が2年前に亡くなったけど、今では生き生きしてるよ。化粧水や洋服にペットとエアコンと、今まで辛抱してたモノを遠慮せず言うようになった。うちの父ケチだったし酒飲みだったからね。解き放たれた感じだろうな。+73
-2
-
52. 匿名 2020/11/10(火) 01:06:15
>>24
なんのためだろうね+9
-1
-
53. 匿名 2020/11/10(火) 01:06:19
>>2
そりゃそうじゃない!?
面倒見る相手が減るんだもん!
今の若いご夫婦は、夫も妻も、自分のことは自分でやるのかな
絶対その方がいいよね+201
-6
-
54. 匿名 2020/11/10(火) 01:07:01
>>11
冷静に考えなよ。
結婚期間中、男は共働きだろうが自分の金払いに見合わない家事労働を妻に要求しすぎなんだよ。
女が旦那の金をアテにするのが“寄生虫”なら、男が女に正当な理由もなく過剰な家事育児の無償提供を要求するのも“寄生虫”だろうが。
女に8割の家事育児を要求するなら8割の生活費は自分が負担する、みたいな当たり前のことが出来ない男が多すぎるんだよバーカ。
+124
-40
-
55. 匿名 2020/11/10(火) 01:07:23
>>10
ない場合は?+5
-13
-
56. 匿名 2020/11/10(火) 01:08:58
>>44
うちのおばあちゃんも、 おじいちゃんが70歳で亡くなったのに
おばあちゃんが死んだのはちょうど30年後の98歳…
30年って、凄いよね+121
-0
-
57. 匿名 2020/11/10(火) 01:09:03
>>4
寂しくで死んじゃう…+166
-18
-
58. 匿名 2020/11/10(火) 01:09:46
>>1
>>33
こういう記事って男から苦情きて炎上する可能性はないって思ってるのかな+24
-2
-
59. 匿名 2020/11/10(火) 01:10:29
>>4
私も
大好き!ってわけじゃないけどいなくてはいけない存在でたった一人のかけがえのない人だから夫には長生きしてほしい
早死でもいいから私のほうが先に死にたい+165
-17
-
60. 匿名 2020/11/10(火) 01:11:31
>>19
それだけ男性にストレスかかってたってことらしいよ。特に昔の人はね+63
-10
-
61. 匿名 2020/11/10(火) 01:11:42
>>33
その通りだけど、嫁が死んで入るお金って
実際のところ、今の日本での話で言うと
基本的には保険金だから、別の形で批判が入るんじゃないかな…+6
-4
-
62. 匿名 2020/11/10(火) 01:14:07
>>19
基礎体力は女の方があるんだよ
生理、妊娠出産があるから体も女の方が丈夫
だから同じ条件で生きてたとしても女の方が生きながらえやすい+45
-14
-
63. 匿名 2020/11/10(火) 01:16:37
>>54
落ち着け寄生虫
家事育児なんて誰でも出来ることに生活費の8割もの価値はない
どんだけ図々しいんだよ+28
-58
-
64. 匿名 2020/11/10(火) 01:17:11
世代同士の軽視、男女離間工作、職業や未婚既婚の対立煽り、、日本人分断工作だよね
米国も散々やられて今あれだよ、、気をつけよう+33
-2
-
65. 匿名 2020/11/10(火) 01:18:16
ずっと専業主婦して年金も扶養入ってたからもらえてて、夫の死後もお金入ってくるなんて、そりゃ元気もりもりだわ+46
-2
-
66. 匿名 2020/11/10(火) 01:18:17
こんなの縁起でもねえわ+6
-4
-
67. 匿名 2020/11/10(火) 01:19:52
>>54
男性正社員で女性パートなら負担8割くらいじゃない?+18
-8
-
68. 匿名 2020/11/10(火) 01:20:35
嫌なら年上の女と結婚したらいいだけ。
若い女は男より長生きして年金も遺産も受け取る。
当たり前。+10
-0
-
69. 匿名 2020/11/10(火) 01:20:53
>>1
夫には自分より長生きしてもらいたい
先に夫が亡くなったら辛さに耐えられる自信がない+14
-10
-
70. 匿名 2020/11/10(火) 01:21:05
調べて調べて、具体的にリアルに想像すればするほど、現実になりやすいので気をつけた方がいいよマジで+5
-1
-
71. 匿名 2020/11/10(火) 01:21:33
>>4
私よりも一秒でも長生きして欲しい+89
-18
-
72. 匿名 2020/11/10(火) 01:21:45
>>70
確実に来ることを調べない方がおかしい。
旦那さん不老不死なの?+10
-2
-
73. 匿名 2020/11/10(火) 01:21:54
>>14
今の日本はとにかく男を落とすようなニュースが喜ばれるんだよね。汚い世の中だよ+68
-8
-
74. 匿名 2020/11/10(火) 01:23:02
こんな記事出すなんて恥ずかしくないのかな。
+12
-5
-
75. 匿名 2020/11/10(火) 01:24:11
>>6
インフレでは?+3
-1
-
76. 匿名 2020/11/10(火) 01:24:20
>>72
自分でいくらでも調べりゃいいじゃん
でも大々的にブームみたいにして男を下げるもんじゃない
一人だけでは調べる事も出来ない情弱さん?+9
-5
-
77. 匿名 2020/11/10(火) 01:25:51
>>73
わざとだよ
本当に最悪。誘導されて民度を下げない方がいいわ+33
-4
-
78. 匿名 2020/11/10(火) 01:26:57
>>76
人生設計は誰しもするべきこと。
ノウハウは共有してみんなで豊かな人生を送るべき。
夫だって妻の死後をきちんと考えないと不幸になる。
目を塞いでアーアーキコエナイ、で消えて無くなることなど思ってるの?
甘いんだよ。+8
-2
-
79. 匿名 2020/11/10(火) 01:27:31
>>1
こわいよ~
私は旦那好きだけど、旦那が嫌いな人そんなに多いの?
だとしたら毎日苦痛だろうな…
+32
-8
-
80. 匿名 2020/11/10(火) 01:28:28
>>72
低俗な女性誌で「ダンナが死んだらいくら金が入る~!」とか言って、調べた気になってイキってる低脳+10
-6
-
81. 匿名 2020/11/10(火) 01:29:53
>>63
誰でもはできていないのが現状では?+28
-2
-
82. 匿名 2020/11/10(火) 01:30:14
+20
-2
-
83. 匿名 2020/11/10(火) 01:30:45
私が先にいくと旦那が私の遺産好き勝手にするんだと思うと絶対先に死ねない。旦那は遊びに使うことは目に見えてる。死ぬなら旦那が先。+28
-0
-
84. 匿名 2020/11/10(火) 01:31:16
>>80
なにも考えずに足手纏いの老婆になる人こんばんは。+3
-6
-
85. 匿名 2020/11/10(火) 01:32:26
>>78
>目を塞いでアーアーキコエナイ、で消えて無くなることなど思ってるの?
>甘いんだよ。
バカじゃないの?
コンサルタント呼んで老後設計を試算してもらい、イデコだのNISAだの本格的にやってるよ
考えてる人なんてフツーに大勢いるでしょうに…
それをたかが女性誌見て「私だけは何もかもお見通し」みたいなのみっともないよ+11
-3
-
86. 匿名 2020/11/10(火) 01:32:51
>>1
俺は男だけどまぁこういう記事が出るのはいいけど、なぜか男が女に物申してるような男女逆パターンの記事だと炎上するのが意味わからない+9
-14
-
87. 匿名 2020/11/10(火) 01:33:56
>>10
私ないよ+14
-15
-
88. 匿名 2020/11/10(火) 01:35:33
>>33
妻が死んだらもらえるお金!
とか特集やったら大炎上だよねw
ここに書かれてるような、
「保険金は長年の我慢料」なんてコメントを男性が妻に向かってしたら袋叩きだろうな+47
-2
-
89. 匿名 2020/11/10(火) 01:35:47
>>84
↑
女性週刊誌だけが頼りで、老後設計なんて何もやってなさそう。+7
-1
-
90. 匿名 2020/11/10(火) 01:36:14
>>60
男性の方が体を動かすから心臓に負担がかかりやすかったり仕事等のストレスで女性より早く亡くなりやすい。今は女もそういう人が増えたからこれから差がなくなっていくかも
+35
-1
-
91. 匿名 2020/11/10(火) 01:38:07
>>54
そう思うならアンタが働いてお金8割入れて
男に家事育児やってもらえば良いじゃん
今の時代、別に男女で役割決まってる訳じゃないんだからさ
文句多すぎ+42
-28
-
92. 匿名 2020/11/10(火) 01:38:55
>>11
寄生虫は寄生先が死んだら自分も死ぬけど、人間は違うから寄生虫よりやっかいそう。+6
-9
-
93. 匿名 2020/11/10(火) 01:40:24
>>19
ガル民は早めに亡くなる男を羨ましがる人が多そう。長生きしたくないってよく言ってるじゃん+20
-1
-
94. 匿名 2020/11/10(火) 01:40:30
>>9
共働きの人も夫が亡くなったときに困らない?
特におなじ位の収入だと遺族年金は貰えなかったりするし。二人の年金で二人で生活するのと自分一人の年金でひとり暮らしでは後者の方がゆとりなくなる。+34
-0
-
95. 匿名 2020/11/10(火) 01:42:41
>>37
絶対男だよ+12
-0
-
96. 匿名 2020/11/10(火) 01:43:19
>>19
前違うトピで性格悪いのが長生きするってガルちゃんで言われまくってたけどw+23
-1
-
97. 匿名 2020/11/10(火) 01:43:44
>>21
おい男!+17
-0
-
98. 匿名 2020/11/10(火) 01:44:24
>>96
そんなの人によるでしょ。がる民偏ってるし+1
-4
-
99. 匿名 2020/11/10(火) 01:46:40
>>4
私も精神的に無理かも
お金はあっても作る気力が無くなりそう+86
-3
-
100. 匿名 2020/11/10(火) 01:48:39
>>33
ほんとだね
自分がやられて嫌なものは、自分もやらないべきだと思うわ
調べるならこっそりネットで調べたり、夫本人と直接老後設計について話しあった方がいい
うちは「ねんきん定期便」が来るとダンナと向き合って二人でお金の計算するよ
(まー年金安くてビックリだけどw)
自分でネットで調べる場合は、履歴もキレイに消すよ
ダンナを傷つけたくない。
だってもし逆にダンナのPCに「妻が死んだらいくらもらえる?」なんて文字があったら悲しいもの+29
-1
-
101. 匿名 2020/11/10(火) 01:52:18
>>78
どちらが先に死ぬかわからないのに配偶者の死後のお金を当てにするような記事を読むことより
自身で資産形成した方がよっぽど人生設計には有意義な気がする+21
-0
-
102. 匿名 2020/11/10(火) 01:55:52
逆だと大問題になるけど女性側は結構おおっぴらにこういうことやってるよね
テレビで熟年離婚でいかに旦那から金をむしりとるかみたいな特集やってたり旦那デスノートを面白いものみたいに取り上げたり+18
-1
-
103. 匿名 2020/11/10(火) 02:00:28
>>56
うちも
おばあちゃんが70のときおじいちゃんが74で亡くなったのだけど
おばあちゃん今100歳で元気だよ+67
-0
-
104. 匿名 2020/11/10(火) 02:06:17
>>59
私もそう。
別に大好きとかでないけど
旦那の仕事上、お葬式が大変そうだし
一戸建てのメンテとかほとんど旦那主導だから
私も先に死にたいし私のが病気ガチで手術したり倒れたりしてるから多分早く死ぬ。+24
-0
-
105. 匿名 2020/11/10(火) 02:06:59
>>2
昔の人はね、今の女の人とは違って我慢ばかりさせられてる人多いからじゃないかな
+142
-2
-
106. 匿名 2020/11/10(火) 02:07:41
>>4
なんやかんや夫婦ってそんなもんよね
老後に独り。子供居ない、疎遠だとかなり辛そう+81
-3
-
107. 匿名 2020/11/10(火) 02:09:12
>>102
本当最近やりすぎだよね
自分に息子がいたとして、その嫁が
“旦那しんでほしい“とか“旦那からいかに金をむしるか“とかネットに書いてたら
母としてどう思うの?って感じ+18
-3
-
108. 匿名 2020/11/10(火) 02:21:49
旦那いなくなったら生きていけないよぉー
と旦那に言ったらもっと逞しくなった方がいい。ひとりでも楽しんだりできるようにと言われたんだけどさ、本音と建前だよ。安心したまえ
+8
-0
-
109. 匿名 2020/11/10(火) 02:21:51
>>53
25歳共働き夫婦ですが、給与もだいたい同じ(ボーナスは旦那の方が多いけど)、家事分担もだいたい同じです。
なのでがるちゃん見てると旦那の稼ぎに依存して別れられないとか、夫が何も家事しないとかで揉めてて結構ビックリする…
子ども産まれたらまた違うんだろうけど、今から話し合ってお互い無理の無いようプラン練ったりしてる+29
-25
-
110. 匿名 2020/11/10(火) 02:26:33
>>10
まさに今それだわ。
子育て育児しつけは全部わたし。
家事ちょこっとしただけで協力的な夫ドヤッ。+71
-2
-
111. 匿名 2020/11/10(火) 02:30:44
私が旦那に残せるお金も教えてください、、、
でもできたらずっと一緒に生きていきたい!死に別れなんて考えられないよーー+1
-2
-
112. 匿名 2020/11/10(火) 02:31:23
>>109
ガルちゃんを見て初めてびっくりするってことは、多分あなたのご両親もきちんと分担されてたのでは?
あなたのお父さんも家事してたでしょ?
こう言うのは親がしてることを踏襲しがちなので(もちろん自分で気づいて抜け出す人もいる)
結婚してしばらく経ってから、
「専業主婦のお母さんと同じこと当たり前にしてたけど
仕事しながらこれって大変じゃん!」
と気付く人も多いと思うよ+42
-0
-
113. 匿名 2020/11/10(火) 02:31:46
>>108
バカ、内心嬉しいのよ
照れてるの。+3
-1
-
114. 匿名 2020/11/10(火) 02:40:47
>>86
おねがい!こんなことそもそも女の人思ってない人多いからマジお願い!!おどらされないで!!
もし考えてる女がいたらてめーはダメだ+6
-3
-
115. 匿名 2020/11/10(火) 02:44:27
>>2
家の姉。旦那さん亡くなってまだ2年も立ってないのに遺族年金、母子家庭手当、遺産があるから働かずに遊んでる。子供が来年中学生になるからそしたら一緒に出かけてくれないから〜!だって。でもさ、いくら約束してたとは言え亡くなった2ヶ月後にハワイ行くなよ〜。子供と約束してたし。お前も行く?8万だけど?って簡単に、言ってきたわ。+19
-28
-
116. 匿名 2020/11/10(火) 02:47:30
最近父が急死したので
そんな特集載ってる雑誌が有ると知ってたら
欲しかったもしれない
高齢で車の免許もない母に出来ない手続きとか私が出来るかもしれないし
パッと見が人の死を待つみたいに見えてしまうけど
その情報を欲しいと思う需要も有ると思う
+12
-4
-
117. 匿名 2020/11/10(火) 02:49:34
>>4
何もなければ私の方が早く死ぬんだけど、病気でね。旦那が仕事中や帰りに車の事故に巻き込まれて死んだら立ち直れない。嫌いな時もあるけど、好きだし長生きして欲しい。死ぬまで毎年元気に旅行したい!自営業だから先立たれても良いように保険金は高くしてる。息子もまだ高校生だし。20歳超えたらまた考えるかな。+19
-5
-
118. 匿名 2020/11/10(火) 03:01:12
>>14
ほんとこれだよ。男性誌で逆に言われてみろよ
ここ最近Twitterが女性差別だと炎上してるけどこれはいいの?+41
-2
-
119. 匿名 2020/11/10(火) 03:02:18
>>19
本気で、女は強いなって思ってるの?+18
-4
-
120. 匿名 2020/11/10(火) 03:05:21
>>86
私も分からない。女って本当勝手…+6
-2
-
121. 匿名 2020/11/10(火) 03:17:24
>>35
仕事のストレスで苦しんでる女性も沢山いるし、、
比べようがないような…プレッシャーは男性のが強いとは思う…+17
-10
-
122. 匿名 2020/11/10(火) 03:22:07
自分が長生きする前提……(笑)+6
-0
-
123. 匿名 2020/11/10(火) 03:31:59
>>115
トピずれだけど、8万でハワイってめちゃくちゃ安いね。+61
-1
-
124. 匿名 2020/11/10(火) 03:33:19
>>115
お前って...
お姉さん😅+27
-0
-
125. 匿名 2020/11/10(火) 03:45:20
>>2
母もそのタイプだと思っていたけれど落ち込み方が凄くて心配してる。
当たり前か。
元気になってくれた方がいいな。+53
-2
-
126. 匿名 2020/11/10(火) 04:00:25
>>4
私も
精神科には絶対お世話になると思う。+15
-12
-
127. 匿名 2020/11/10(火) 04:01:26
>>58
最近女性蔑視とか騒いでたけどこっちの男性蔑視の方がよっぽど悪質…+19
-2
-
128. 匿名 2020/11/10(火) 04:05:17
>>2
元気に生き生きとしてるね
一時的には落ち込むけどいつまでも悲しんでる女性はいない
皆さん趣味や旅行に行って人生楽しんでます+70
-0
-
129. 匿名 2020/11/10(火) 04:39:50
>>125
先立たれると長生きされる奥方が多いみたいですよ
+17
-0
-
130. 匿名 2020/11/10(火) 04:53:05
>>19
まあでも素晴らしいことじゃないよね。周りどころか本人すら長生きして良かったって気持ちはないんじゃない?+1
-0
-
131. 匿名 2020/11/10(火) 05:12:34
>>19
女性が長生きなのは
女性ホルモンの関係(守ってくれる)
女性はストレスを感じると誰かに話して発散する人が多い。
男性は女性のように誰かに話して発散するってケースが少なく、ストレスを溜め込む傾向にある
って前NHKで見たぞ+35
-3
-
132. 匿名 2020/11/10(火) 05:40:07
>>124
亡くなった旦那にかなりプレッシャーかけてたのかな?と思う。
「オイ!旦那、もっと稼いでこいよ」みたいな事言って追い込んでたんじゃ無いの?+12
-2
-
133. 匿名 2020/11/10(火) 05:44:25
>>63
誰でも出来ると言いながら、実際やろうとしないよね。
口ばっか+17
-4
-
134. 匿名 2020/11/10(火) 05:46:41
>>2
女性は切替スイッチがある人多いから、旦那が亡くなっても少ししたら元気に成ると思う。
家事によるストレスから離れるのも有るだろうし旦那の世話を焼かなくて済むし…
自分の身の回りの家事だけで良いからね+83
-1
-
135. 匿名 2020/11/10(火) 05:51:23
>>121
女性が社会進出し始めてから、鬱や禿げ、飲酒が増えたと言う記事を見たのだが+3
-3
-
136. 匿名 2020/11/10(火) 05:52:29
健康寿命に関しては男性が72歳、女性が75歳くらいであまり差がないんだよね+0
-0
-
137. 匿名 2020/11/10(火) 05:54:56
>>113
あはは
そっかそっか+1
-0
-
138. 匿名 2020/11/10(火) 05:58:55
>>19
いまの100歳以上の男女比はもともとおかしいんだよ
男性が戦争で大量に亡くなってるから+84
-1
-
139. 匿名 2020/11/10(火) 06:02:40
ねぇねぇ底辺の争いって言葉知ってる🥺🥺??+0
-0
-
140. 匿名 2020/11/10(火) 06:03:26
>>109
がるちゃんはアラフォー、アラフィフが多いからね+13
-0
-
141. 匿名 2020/11/10(火) 06:05:57
人見知りで友達が少ないから旦那が死んだら社会から孤立すると思う
考えただけでもしんどくなる
社交的な人がうらやましい+4
-1
-
142. 匿名 2020/11/10(火) 06:15:14
>>109
そう、子ども産まれてからなのよ。
子供いたらその日の予定すらうまくいかないのに、
産む前からのその無理のない計画とやらが順調に進むことはない。
+46
-0
-
143. 匿名 2020/11/10(火) 06:16:37
>>2
私も夫が亡くなったら
そのタイプだと思う。
モラハラ気味でたまーに
飲みにでかけても門限11時
とにかく過干渉で心配性で
行動制限多い。
夫が亡くなったら
誰とどこに遊びに
行くか今から計画してます。
+64
-1
-
144. 匿名 2020/11/10(火) 06:20:44
>>11
とりあえず、ここで話されているのは70代くらいの話なんだし寄生虫とぶった切るのは少々乱暴かと。
男性が横暴上等な時代だし女性は相当虐げられていた人も多かったと思うよ。
虐げられたあげく寄生虫呼ばわりは可哀相だよ。+31
-4
-
145. 匿名 2020/11/10(火) 06:28:55
>>95
>>13 >>21 >>25
同一人物。結婚出来なかった哀れな男なんだろうね。+30
-0
-
146. 匿名 2020/11/10(火) 06:33:09
>>54
「共働きでも家事育児の負担は妻が8割」というデータ、それよく見るけどさ、データでいうなら共働きといっても扶養内パートや非正規が多いんだし、家事育児が妻に偏るのは仕方なくない?
実際、家事育児は妻の方が負担が多いけど、家事育児の時間に勤務時間も加えたら、男女でほとんど差がないという統計もあるし。
夫の方が長時間働いて金銭面でも家庭を支えてるんだから、家事育児は妻が多く負担して平等だと思う。
あと、不満がある人は声が大きいからね。
私はフルタイム共働きだし、周りもフルタイム共働きで収入の差があまりない夫婦が多いけど、皆そんなに不満ばかり言ってないよ。
職場でも子どもが熱出したからと早退・休む男性社員も多いし、家事育児を上手く分担して共働きしてる人も多いよ。+15
-15
-
147. 匿名 2020/11/10(火) 06:33:49
>>1
遺族年金に自分の年金…
としよりはやくしねとか暴言あるけど
しんでもお金かかってるじゃん
+0
-2
-
148. 匿名 2020/11/10(火) 06:36:48
>>144
結婚しといてそれはないよ
+1
-6
-
149. 匿名 2020/11/10(火) 06:36:51
>>1
うちも父が先に亡くなったから、そういうの参考に手続きしてたよ。
私も母の代わりに手続きの電話かけたりしたけど、そういうのが大変だった。
知り合いからも教えてもらったりしたけど、知ってて損はないと思う。+8
-0
-
150. 匿名 2020/11/10(火) 06:38:35
>>105
いまの90台以上とかだと、子供5人以上産んで産後すぐに畑仕事、寒い台所で毎日おさんどん、夜なべして家族の縫い物、義父母や夫の言いなりで服の一枚も買えずに働き詰め…みたいな人が少なくなかったと思う
団塊世代くらいからは違うと思うけど+48
-0
-
151. 匿名 2020/11/10(火) 06:39:40
>>115
八万?
なんの手当があってそんな安いの笑+9
-0
-
152. 匿名 2020/11/10(火) 06:45:28
>>11
このくらいの歳の方って専業主婦が多いし、そういう時代だったんだから仕方ないよ。
そのかわり何人も子ども産んで、家事育児で休みなくずっと働いてるよ?
それを寄生虫って、同じ女性として信じられない。+42
-8
-
153. 匿名 2020/11/10(火) 06:48:14
>>115
家族が亡くなった辛さって当の本人しか分からないからさ。
亡くなってすぐってショック状態っていうかハイになってて何か楽しいことしてなきゃ精神的におかしくなるんだよ。で、しばらくしていなくなったことを実感して辛くなる。
外野がとやかく言う筋合いないよ。妹なら見守っててあげなよ。+86
-2
-
154. 匿名 2020/11/10(火) 06:50:30
えー
旦那死んだら独身の妹と一緒に住みたいなぁ
老人ホームに入って穏やかに過ごすのも良いかも…と
思ってる
中々想像通りに上手くいかないよね+1
-4
-
155. 匿名 2020/11/10(火) 06:50:36
>>1
>>79
なくなっても遺族年金がずっとかかるなら世話ないね、日本の税金
大変大変
+6
-0
-
156. 匿名 2020/11/10(火) 06:55:09
>>30
うちの父は違うわ。
母が亡くなってから元気にイキイキと遊び回っているよ。
あまり仲良し夫婦ではなかったし…………
父が浮気ばかりしていたせいだけど。
母の死亡保険金、400万でベルファイヤ買って、ガールフレンドを乗せて、あちこち遊び回ってます。
単身赴任期間が長かったから、料理も自分で出来るし、洗濯も掃除もマメ。
一人で何でも出来る人なら男女関係なく、独り身が自由でいいみたい。
男性が妻を亡くすと落ち込むとよく聞くのは、その男性は家事能力が低いからではない?
自分の身の回りの事ぐらい自分で出来ない方が悪いよ。
+83
-6
-
157. 匿名 2020/11/10(火) 06:56:04
>>26
名言+14
-4
-
158. 匿名 2020/11/10(火) 06:56:28
>>73
何で今男下げのニュースが多いの?
気になる。+17
-2
-
159. 匿名 2020/11/10(火) 06:58:21
>>79
そういう問題じゃ無いと思う。
今、70の女性って家事手伝いのまま結婚したり働いても数年だと思うよ。厚生年金の上乗せ部分がない。たぶん夫が亡くなったら自分の年金は7万ぐらいじゃないかな。遺族年金がなきゃ暮らせない。
とても切実で現実が近づいたら気になると思うよ。+24
-0
-
160. 匿名 2020/11/10(火) 07:07:25
>>14
現実問題、女性の方が長生きだし、私達の親世代は女性は専業も多かったから夫死後のお金の事は大事だよ。
+33
-6
-
161. 匿名 2020/11/10(火) 07:11:37
夫婦で貯めていたお金が旦那の口座にあったら贈与税取られるの?+1
-0
-
162. 匿名 2020/11/10(火) 07:13:34
>>7
男性のほうが寿命が早いことは客観的事実としてわかってるんだから、元々仲が悪い夫婦じゃなければ特に不快に思ったりはしないんじゃないかな?
早く○んで欲しいとかいう特集ではないんでしょw
うちはまだ40歳だけど、自分達の資産管理や保険の見直しをする時にいつも夫が「俺が死んだらまず○万円入って、そのあと月々○万円やで」と確認して教えてくれる。+24
-4
-
163. 匿名 2020/11/10(火) 07:17:51
>>13
またガールズチャンネルで男が暴れてる
男の中では決して出来ないチキンwww+22
-1
-
164. 匿名 2020/11/10(火) 07:19:37
>>6
そこら中でこの本の宣伝してるね+4
-0
-
165. 匿名 2020/11/10(火) 07:22:18
>>154
年取ってくると一人が身に染みるー
姉妹っていいよねーうらやましいー
友達にもいるけどティーンの時は仲が悪くても落ち着いてくるとたいてい仲がいいよねー
自分は兄妹だからお互い全く興味もなしだから羨ましいなあ~+5
-1
-
166. 匿名 2020/11/10(火) 07:28:35
>>2
高齢者の来客が多いところに勤めています
配偶者がお亡くなりになった直後はおばあちゃんのほうが寂しそうにしている
しかし1年もたつとおばあちゃんは復活
おじいちゃんのほうは2年以内に後を追うようにお亡くなりになる+88
-1
-
167. 匿名 2020/11/10(火) 07:28:42
あー早く○んでほしい
+2
-3
-
168. 匿名 2020/11/10(火) 07:29:15
>>4
そういう人はいくらでもいると思うよ。
けど一緒にせーので死ねることはほぼ無いし、絶対どっちかが先に逝く。確率的に女性の方が長生きするから考えとかなきゃいけないんだよね。
どんなに嫌でも絶対いつか来る問題だからねー。+8
-3
-
169. 匿名 2020/11/10(火) 07:34:07
>>44
男の場合、まず食生活がおかしくなるみたいね。
病院嫌いも多いし・・
+32
-1
-
170. 匿名 2020/11/10(火) 07:35:34
>>156
単身赴任でお母さん1人で大変だったろうに散々浮気してまだ遊んでるなんて
家事出来てもそんな父親嫌だな+77
-2
-
171. 匿名 2020/11/10(火) 07:36:20
>>115
知人かな?飲み屋やってたことありました?+0
-4
-
172. 匿名 2020/11/10(火) 07:37:10
>>14
もし正反対の内容の記事書いたら大炎上するんだろうね。+19
-2
-
173. 匿名 2020/11/10(火) 07:41:38
>>7
1の内容よくみなよ
老後に先だたれる場合もあるし、そりゃ心配でしょ
平均寿命は男性のほうが短いんだし+7
-1
-
174. 匿名 2020/11/10(火) 07:41:44
>>166
まーでもそれは今の高齢者の傾向だよなあ+9
-1
-
175. 匿名 2020/11/10(火) 07:45:37
>>172
別にあってもいいと思うけどなぁ
嫁に先だたれて、家事が全然できない旦那とか多いし
ただ、言い方にもよるけど
男性の場合は稼いでるのが多いから、金銭的な問題は切実だから、こういう感じになると思うよ
年金問題とか、女一人で生きていかなきゃならない場合もあるし+3
-3
-
176. 匿名 2020/11/10(火) 07:46:04
>>159
まあそれだろうね
その辺りの知識もなく働いた経験もないまま全部旦那任せだった専業主婦が団塊世代には割と多いと思う
その人らが一斉に生活保護とかになったら目も当てられないけどそう言うケースが増えてるんだと思った
だからそれ防ぐために特集してるのかなって
なんかそう言う働きかけもありそう
にしたってちょっとえげつないとは思う
せめてお互いの、って形で特集組むべきだった+17
-0
-
177. 匿名 2020/11/10(火) 07:47:26
>>160
横だけど、そういう事じゃなくて最近は女性について書いたツイートとかは女性様が目くじらを立てて炎上するのに男性に対するこんな記事は出版されても全く問題にならない。これは酷いって話じゃないの?+13
-2
-
178. 匿名 2020/11/10(火) 07:48:06
>>175
なるほどね、そうなると記事の内容は
妻に先立たれても生活していく知恵
家事や健康管理の特集
みたいになんのね
それならありそうだし実際やった方がいいんじゃない?+4
-0
-
179. 匿名 2020/11/10(火) 07:48:48
>>174
たぶん、食生活も関係してくるんじゃないかなぁ。
おじいちゃんがけっこうな年齢だけど、奥さんが先になくなった人は面倒くさいのか、スーパーの惣菜だったり、刺身とかお寿司とか、食生活に気にしない人が多いらしい。
野菜とか栄養に気をつかった食事をしないみたい
元から料理をする人は違うだろうけど+16
-0
-
180. 匿名 2020/11/10(火) 07:49:09
>>177
私もいろんな背景はあるんだろうなとは思ったけど、にしてもこれはないよね。+6
-0
-
181. 匿名 2020/11/10(火) 07:50:02
>>1
遺族年金は専業主婦はもらえるけど兼業主婦はもらえないんじゃなかったっけ?
働いてない方が得する日本。+24
-0
-
182. 匿名 2020/11/10(火) 07:50:27
>>127
日本男児をこき下ろしたい在日連中の仕業じゃないかと疑ってる
確かに日本男児の言葉にふさわしい人見かけなくなったけどね
テレビでもわざとらしい他国上げがすごいし、芸能人連中もそれに乗っかってるし
日本男性頑張って欲しいよ+4
-10
-
183. 匿名 2020/11/10(火) 07:51:09
旦那は余命数年なんだよね。延命はしないらしいから仕方ないんだけど
自営でしっかり遺産残してくれるから、金銭的な心配は全くないけど旦那いなくなりゃ引きこもりになって鬱再発するだろうな。
+4
-2
-
184. 匿名 2020/11/10(火) 07:51:43
>>182
え、なんで、そうなるのかわからん
+4
-1
-
185. 匿名 2020/11/10(火) 07:52:47
>>176
でもこの世代はご主人は厚生年金+企業年金の3階建ての人もいて悠々自適じゃないかな。
奥さんは夫がなくなったら月7万(遺族年金はよくわからないから覗いた)
ご主人は妻が亡くなったら月20万ちょっととか特集されても嫌な気分になると思う。+8
-0
-
186. 匿名 2020/11/10(火) 07:53:21
>>109
子供がいないのに専業主婦で、嫌なのに別れられない…って人はまぁ確かにどうかと思うけど、子なしで共働きなら当たり前じゃない?
子供が生まれてからですよ、お金問題がシビアになるのは、、
いままでと同じように働けると思わない方がいいよ。+31
-0
-
187. 匿名 2020/11/10(火) 07:53:52
>>1
>死ぬまで奥さんが看てくれるという感覚がある
知り合いの夫婦がそうだわ。子供が大きくなるまで我慢するらしいけど、男って鈍いなって思う。
+2
-1
-
188. 匿名 2020/11/10(火) 07:54:05
>>54
それはもっと若い世代の話じゃない?
記事にある50代以上の女性なら共働きでもパートの人が多くて子供も大きいだろうし、50代以上男性の給料8割と夫婦2人の家事8割なら家事の方が楽だと思う。
2人とも正社員とか、パートでも育児の為の正社員退職で労働時間は夫と同じなのに家事8割やらせる男はゴミだね。+13
-0
-
189. 匿名 2020/11/10(火) 07:55:54
>>188
家事で一番大変なのは育児だよね…
+7
-1
-
190. 匿名 2020/11/10(火) 07:56:11
>>2
昔の人は特に
身の回りのことはほぼ奥さんに頼ってるから
1人じゃ何もできないんだよね
生活の基礎、食べることは特に大切だし
家はたいがいがゴミ屋敷+33
-0
-
191. 匿名 2020/11/10(火) 07:56:22
>>86
キモい、消えな+4
-1
-
192. 匿名 2020/11/10(火) 07:57:53
>>185
うーん、払ってない人とかもいるのかな
昔は全員義務だったわけじゃないんでしょ?
企業も甘くて年金未加入とかあるところにはあった気がする+6
-2
-
193. 匿名 2020/11/10(火) 08:00:07
>>22
私も夫のことは大好きで離れたくたない。
でも、夫には親も兄弟もいない、親戚付き合いもない。
だから夫をおいて先には死ねない。+13
-1
-
194. 匿名 2020/11/10(火) 08:00:39
>>152
8~12人とかすごいよね+0
-4
-
195. 匿名 2020/11/10(火) 08:02:07
>>192
そっか、払ってない人も多いか。10年前ぐらいに50代が一番未加入が多いって記事を読んだ。意外なことに非正規の多い氷河期も当時の60代以上も年金加入率は高い。
今の60代が年金未加入の人が多いらしい。+8
-0
-
196. 匿名 2020/11/10(火) 08:03:04
>>185
それで今男の人たちの方が嫌な思いしてると思うんだよね、、、
そこは鈍感になりたくないよ+5
-1
-
197. 匿名 2020/11/10(火) 08:05:24
>>195
まじその人らどうなるんだろう?
確かに義務化される前の世代だしね、10年前の50代とかは
そこの問題に絡んでこの記事かもなあ
にしてもデリカシーなすぎではないかい+4
-0
-
198. 匿名 2020/11/10(火) 08:11:04
>>53
これなんで一方的に面倒見る相手ってなるのかな
兼業ならそうかもだけどそもそも専業主婦だったなら金銭面では人生かけて面倒見てもらってたんだよね?とは思うんだけど???そこは無視なのかな?
50年近く働き続けるのもそれはそれで大変だったのではないかと+20
-1
-
199. 匿名 2020/11/10(火) 08:11:21
こんなのをみると本当に愛人て馬鹿みたいだね
大金持ちで毎月のお手当て&生涯の生活の保障があるレベルならわかるけど
妻子持ちと付き合って離婚してもらえてないのに
私のほうが奥さんより愛されてる~とか言いながら無駄に年だけとって何も残らないじゃん
+8
-0
-
200. 匿名 2020/11/10(火) 08:12:44
>>153
わかります。
私も父がなくなった時に買い物依存みたいになっていたし旅行の予定入れてた。
父がいなくても人生楽しいんだって思いたかった。
すごくしんどい。+30
-1
-
201. 匿名 2020/11/10(火) 08:13:18
>>181
ほんっと団塊専業勝ち組がすぎるな
そこに金ドバドバつぎ込まれてるじゃんこれ
うちは毒も入ってたので相当うんざりしてる
もう忘れよう、考えないようにしないと腹立ちすぎる+18
-0
-
202. 匿名 2020/11/10(火) 08:13:36
医者って亡くなったら奥さんにめっちゃお金はいってくるんだよね?いくらくらい入るんだろ+3
-1
-
203. 匿名 2020/11/10(火) 08:16:52
>>177
横だけど、それはわかってて、そんな目で見なくても…ってコメントだと思う。もともとそういう趣旨の記事じゃないはず、って。+3
-7
-
204. 匿名 2020/11/10(火) 08:17:00
>>15
何わかったようなことを
メディアだけじゃないネットも全て操作されてるよ笑+1
-6
-
205. 匿名 2020/11/10(火) 08:19:46
>>11
専業主婦も兼業主婦も両方したけど
精神的に1番辛かったのは専業で乳幼児を育てるのだった
次がフルタイム正社員精神的よりも体力が限界になる
楽だったのが短時間パート
私には外で働くストレスよりも家に籠って24時間赤ちゃんや乳幼児の世話をするほうが何倍も疲れた
専業主婦を寄生虫なんて言う奴は5年くらい新生児から育ててみろ
+56
-4
-
206. 匿名 2020/11/10(火) 08:20:48
義母は夫(義父)の面倒やら後の介護とかしたくなくて、熟年離婚したよ。調停→裁判まで起こして、きっちり財産分与。+3
-0
-
207. 匿名 2020/11/10(火) 08:23:35
>>181
もらえるけど奥さんの厚生年金を含めた差額しか貰えないから
共働きなら旦那さんには長生きしてもらわないとせっかく厚生年金かけて働いてきたのに専業主婦と同じくらいになるよ。+9
-0
-
208. 匿名 2020/11/10(火) 08:23:51
>>13
え、独身男ですか?
既婚者で妻を愛している人なら、自分の死後、残された妻や家族の生活は普通心配するでしょ
苦労させないように、お金残したり、年金をあてにすることに何一つ抵抗ないと思うよ+24
-2
-
209. 匿名 2020/11/10(火) 08:24:14
>>181
自分の年金と配偶者の遺族年金で多い方を受け取れる仕組みだったと思う。
兼業だと自分の年金の方が多いからじゃない?
+14
-1
-
210. 匿名 2020/11/10(火) 08:25:50
>>13
こういう人は結婚しちゃ駄目
奥さんや子供の事を考えられない人は独身の方が穏やかに過ごせる+16
-1
-
211. 匿名 2020/11/10(火) 08:27:57
>>4
旦那が年上だし私はしぶといから何十年と一人で生きないといけないかも…そんなに長いあいだ辛すぎて死ぬかも。子どもでもその穴は埋められない。+9
-6
-
212. 匿名 2020/11/10(火) 08:29:50
>>13
男性がマイホームを購入するのも
もし自分が亡くなった時に奥さんや子供が住むところに困らないようにですよ
あてにするじゃなくてそれが結婚です
あなたにはわからないでしょうけど+24
-4
-
213. 匿名 2020/11/10(火) 08:30:02
>>194
さすがにそんなにいない
5人とかが多い+2
-0
-
214. 匿名 2020/11/10(火) 08:33:30
>>4
でも私がいなくなった後の夫も心配。
一緒に老人ホーム入って一緒くらいに死にたい+11
-3
-
215. 匿名 2020/11/10(火) 08:33:35
父方も母方も、祖父亡くなってるけど祖母はどちらも健在。
やっぱりよく食べてよく喋る人は元気だよね。+4
-0
-
216. 匿名 2020/11/10(火) 08:36:56
>>188
子供からすると子育てしない父親は思い出に残らない+9
-0
-
217. 匿名 2020/11/10(火) 08:42:20
夫側からしたら年金分割される前に離婚成立させたい人も当然いるんだろうなあ+1
-0
-
218. 匿名 2020/11/10(火) 08:45:36
>>159
だよね。
夫亡き後子供に迷惑かけたくないと思ったら、このくらいのこと、40代でも調べてる人もいると思う。50代なら普通に要検討事項じゃないかと。+10
-0
-
219. 匿名 2020/11/10(火) 08:46:40
>>22
人の気持ちがわからないんだね+4
-4
-
220. 匿名 2020/11/10(火) 08:46:47
>>19
X染色体とY染色体の違い、仕事のストレスとかそういうのの違いじゃない?
女性はX染色体が1つ傷付いてももう1つあるからいいけど男性はX染色体が1つしかないから傷付いたら終わりだからね。+4
-0
-
221. 匿名 2020/11/10(火) 08:48:19
貧困化と未婚化のダブルパンチで日本人女性の平均寿命は短くなっていくと予想。+8
-0
-
222. 匿名 2020/11/10(火) 08:51:17
>>30
父方の祖父母は大変仲が良く、先に祖母が亡くなってから、祖父はどんどん元気が無くなっていって、後を追うように亡くなった。
母方の祖父は(生前浮気性だったらしい)10年前に亡くなりましたが、祖母は90歳超えた今でも元気です。ちょっと認知入ってきたけど、浮気のことだけは忘れてません。+28
-1
-
223. 匿名 2020/11/10(火) 08:59:10
>>158
男女対立煽りでしょ 男女仲悪くして少子化、日本人減らして移民増やすため+14
-2
-
224. 匿名 2020/11/10(火) 09:02:19
>>14
私は別にいいと思うな
けど「夫が死んだら」じゃなくて「配偶者が死んだら」にした方がよかったかもね
男でも女でも老後のお金に無頓着だとその子供に頼ろうとしてくるから、今のうちに自分で勉強して将来困らないようにしといてほしい+17
-3
-
225. 匿名 2020/11/10(火) 09:06:01
>>35
本当そう。
仕事してたら色々体の不調が出てくる。
命削って仕事してるんだなぁって実感する+24
-2
-
226. 匿名 2020/11/10(火) 09:08:26
>>2
近所の先立たれたおばあちゃんたちは
独身貴族。
ランチ→お茶→夕飯まで
遊んでる人がいるらしい。
同じような境遇のひととつるむ。
+29
-0
-
227. 匿名 2020/11/10(火) 09:11:52
>>222
知り合いのおじさん
遊び人で男前で
奥さんが支えてくれて
羨ましい人生だった。
とある朝、元気で朝ごはん食べていたのに
おばさんが出掛けて戻ってきたら
眠るようになくなっていたらしい。
そんな最後だったらいいな。
+8
-1
-
228. 匿名 2020/11/10(火) 09:18:43
>>163
ガールズちゃんねるってお前もうガールズじゃないやろ
更年期おばさん(*´꒳`*)+2
-6
-
229. 匿名 2020/11/10(火) 09:20:20
>>82
カマキリと同じ+3
-0
-
230. 匿名 2020/11/10(火) 09:26:39
>>13
やっぱ離婚すんのやーめたー。
ここまで我慢したから夫より生きてやるー!
私なんか「夫が死ななきゃ生きて行けない」わ!
+9
-2
-
231. 匿名 2020/11/10(火) 09:29:31
>>109
子供が生まれなければ、夫婦仲はだいたい順調だと思いますよ。
生まれてからが大抵夫の現実逃避からくる様々な素行不良がはじまり、険悪になるのです。
あと夫の稼ぎに依存してるのは、転勤族とか介護で離職せざるをえなかったり、氷河期世代でそもそもいい正規雇用がなかったといつのもあると思う。
+23
-2
-
232. 匿名 2020/11/10(火) 09:32:32
家事等一切何もしない父にはお願いだから母より先に逝ってほしい
世話はしたくない+8
-1
-
233. 匿名 2020/11/10(火) 09:32:54
>>30
身の回りのお世話をしてくれてた女性が居なくなる訳だしね。(笑)家事・育児してこなかった男の末路は認知症ってよくある話。+21
-1
-
234. 匿名 2020/11/10(火) 09:35:28
旦那大好きだからお金いらんから
生きてて欲しい。。何十年もともにしたらそんな事思わなくなるのかな。+3
-6
-
235. 匿名 2020/11/10(火) 09:44:41
>>15
一体何処が情報操作なんだ?君の見解をお聞かせ願おう。+4
-3
-
236. 匿名 2020/11/10(火) 09:46:01
旦那には長生きして欲しい。
うちは、義母同居でしかもめちゃくちゃ健康。
もしかしたら、旦那が先に逝くなんてことがあったら、困る。
旦那ひとりっ子だし。
しかも、息子は発達障害。
ひとりで育てる自信がない。+4
-0
-
237. 匿名 2020/11/10(火) 09:46:32
>>4
夫が一回り上です。年金逃げ切り世代だし、義両親の介護もしたけど、私も若いから結構楽勝で遺産もたくさん残してくれた。
退職金は満額もらえたし、国民年金、厚生年金、企業年金の3本建てプラス個人年金もお宝年時代に入っていて経済的な不安は全くない。
年上夫で面倒見がよく仲良く暮らしてきたので、同世代より1足早く私も悠々自適リタイア生活始めました。
ただ、夫のほうが早く亡くなるだろうから寂しくて不安は大きいです。老後のおひとりさま期間が長くなりそう。+12
-10
-
238. 匿名 2020/11/10(火) 09:46:54
>>44
男が妻に家事全部やらせたり自分だけ好き勝手にしてた場合だろうね
妻が自分のためになんでもするのが当たり前状態の男はそうなるよ
妻が亡くなって初めて何もできない自分に気づくのもいる
子供が面倒見てくれると思い込んでいたら
今までの所業が災いして、放置されたりね
どれだけ男が女になんでもやらせてきてたかで違ってくるわ
それら全部一気になくすからね
でも女性の場合は家事も育児も全部こなしてきているので一人で何でもできるわけよ
近所付き合いだってなんだってできて、妻がいないと何もできない男から解放されて伸び伸びする
+32
-2
-
239. 匿名 2020/11/10(火) 09:47:32
>>2
今の時代男女関係なくお一人様ブームで一人で何でも楽しめる人が沢山いる、世の中の風潮で一人は孤独で寂しくて可哀想みたいなのが薄れてきてるから男の人も徐々にパートナーがいなくなってもやっていける人が増えると思う。
家事もやる人増えてきたし寂しくなったらネットで繋がれるし。+9
-1
-
240. 匿名 2020/11/10(火) 09:55:31
>>239
その割に、結局女が家事のウエイトしめてない?
あれなんだろうね
両方できるならどっちも全部やり合えばいいのに、結果的に女が子供の弁当作ったりしてるよね+6
-3
-
241. 匿名 2020/11/10(火) 10:02:29
旦那が死んだらその後はのんびり10年も生きれたら十分だな。思いどおりには行かないだろうけど、子も孫も趣味もないし、やることないわ。+0
-0
-
242. 匿名 2020/11/10(火) 10:15:39
>>170
そういう父親に加えて、こんなふうに得々と語る>>156も嫌だな。
自立心と浮気性を履き違えている。
家事能力と貞操観念は、トレードオフの関係ではない。
家族に身の回りの面倒を任せきりにせず、家庭を大切にして妻一筋、という男性も存在する。
たとえ単身赴任でも、好き勝手に羽を伸ばす不実な人間ばっかりではないよ。
せめて娘ぐらい、母親の気持ちに寄り添ってあげれば、まだ良かったのに。
母親の早世の一因は、父親の不貞による心労かもしれないね。+42
-5
-
243. 匿名 2020/11/10(火) 10:17:04
>>14
まぁそうよね。
個人的には、妻が死んだらもらえるお金・使える制度って特集もあっていいんじゃないかと思う。
妻に保険や行政手続きその他任せきりの人は多いだろうし、特に子供いる人なんかは大変だと思うもん。職場の理解の問題で女よりも自由に休めない早退遅刻できない人もまだ多いし。+5
-0
-
244. 匿名 2020/11/10(火) 10:19:10
>>200
私の母も父が亡くなったから狂ったように旅行行ってた。
一年してやっと父のことを振り返って話せるようになったかな。
仲良し夫婦だったから見てて悲しかったな。今は趣味を楽しみに生きてるけど、悲しんで過ごすより楽しんでた方が娘としては安心できる。+13
-1
-
245. 匿名 2020/11/10(火) 10:21:51
>>24
その優秀な男性、晩年に勝ち組になっているのは一握りだと思う。
損得を己の生活環境の維持とお金だけのためで考えると、いつか歪みが生まれるからね。+7
-2
-
246. 匿名 2020/11/10(火) 11:04:48
>>2
ご近所のおばあさん、旦那さんに先立たれてから70過ぎでアメリカに語学留学行った。
数年後帰ってきたと思ったら次は国内の外語大学に通い出した。
やりたいことをやるんだって毎日とても楽しそうに過ごしてるよ。
旦那さんがご存命の時はやりたいことできなかったのかな。+56
-2
-
247. 匿名 2020/11/10(火) 11:10:38
>>109
夫と職場の同期で、結婚した29の時にそれぞれ年収700万くらい。
夫に経済的に依存していなかったし、離婚して1人になっても生きていけたと思う。
子供3人産んだ今は、実家に頼れない分、自分は短時間のパートのみ。
離婚したらフルタイムで働いて子供3人食べさせて大学まで出せる。でも精神的にも時間的にも今の方が余裕があるので、子供が自立するまでは、お互い我慢しながらでも一緒にいると思う。
+13
-1
-
248. 匿名 2020/11/10(火) 11:29:13
80の祖父が一切家事出来ないから、癌が見つかった祖母は祖父のことが気がかりで入院はしないって言ってる、、、
私のエゴかも知らないけど、祖母にはきちんと入院して少しでも長生きして欲しいって思ってるのになぁ。
なんかこのトピ見たら思わず書き込んでしまいたくなりました。自分語りごめんなさい。+2
-0
-
249. 匿名 2020/11/10(火) 11:33:34
>>4
なんで?
旦那先に死んでも私は生きていくよ
なんなら死んでもないけど来年大学に再入学する予定だよ+9
-9
-
250. 匿名 2020/11/10(火) 11:48:42
少なくとも夫が亡くなった時に、やったー!と思わない夫婦でいたい。+4
-2
-
251. 匿名 2020/11/10(火) 11:49:25
>>41
もう子供も産めない年齢だしね。社会の為に何かするわけでもなく死を待つだけ。税金使うだけ+8
-4
-
252. 匿名 2020/11/10(火) 12:04:49
遺族年金は夫婦で2人分と思えば良い 妻だけになればおよそ半分。
それに関連して 役所や年金関係の手続き旦那が一人でやってる人は一緒に行った方がいい 一人になったら何をどうしたらいいかわからない人が殆ど+3
-0
-
253. 匿名 2020/11/10(火) 12:14:12
>>197
どうにもならないじゃないかな。たぶん生活保護。その年代は貯蓄額も他の世代に比べて低いらしい。+2
-0
-
254. 匿名 2020/11/10(火) 12:17:13
>>252
そうなんだ。じゃあ夫婦で24万ぐらい貰ってた人は遺族年金いれて12万ぐらいになるのか。
一人だから生活費や医療費はどうにかなりそうだけど家のメンテナンス費用がキツくなりそうな金額だね。+0
-0
-
255. 匿名 2020/11/10(火) 12:18:25
ちょうど昨日、年齢で保険料が上がるから見直しする?って旦那と色々話したとこだった。
旦那が亡くなっちゃったら、とりあえず25年間月々14万入ってくる。ローンもなくなる。
これならパートでもやってけるなーと思ったけど、現役世代で亡くなる可能性なんて低いし、もう少し保険料安くしてもいいかなと考えてるところ。
+4
-0
-
256. 匿名 2020/11/10(火) 12:41:29
こうやって男女対立分断するんだよね。男性が結婚を拒否するのも仕方ない。こうやって日本人がくっつかないように仕向けてきたんだよ。+8
-2
-
257. 匿名 2020/11/10(火) 12:42:46
>>198
ごめんね、私そんなつもりで言ったんじゃないのよ
子育て終わったお母さんが、これで子供が手が離れて楽になったわって言うじゃない?
それと同じレベルで、単純な事実を述べたつもりだったのよ
別に、面倒を見たくなかったと言うネガティブな意味ではなくて
手間が一つ減ると言う単純な意味だったのよ
そんなにはてなつけないで+11
-4
-
258. 匿名 2020/11/10(火) 13:03:55
>>146
不満言ってるのメディアでしか聞かないよね。主婦の集まりでも噂話や芸能人、子供、晩御飯何するかの話で旦那が家事しないとか話出てきた事ない。メディアは日本人が結婚出産したら困るからこうやってあおってるんだろう。+8
-5
-
259. 匿名 2020/11/10(火) 13:11:50
>>11
これにプラスついてるのが怖いな
子ども何人も育てて、ちゃんと家事しても寄生虫って言われるんだ
うちは正社員共働きだけど子どもは1人だけだし、3,4人以上子ども産んで育ててる昔のお母さんたちは大変だと思うよ
女性が女性の首絞めてるね+15
-4
-
260. 匿名 2020/11/10(火) 13:14:52
>>63
くっさい子供部屋野郎
家事育児どころか稼げもしない屑がほざくな+7
-0
-
261. 匿名 2020/11/10(火) 13:17:09
>>205
一字一句貴方のおっしゃる通り+9
-3
-
262. 匿名 2020/11/10(火) 13:21:18
>>44
生活能力ない男性が多いからね
お金は大切だけど、引退したら 家事能力大切+11
-1
-
263. 匿名 2020/11/10(火) 13:27:33
>>44
夫が死んだら専業主婦ってどうやって生きていくの?
+3
-4
-
264. 匿名 2020/11/10(火) 13:27:51
>>2
おばあちゃん、病気でおじいちゃんと別居してから凄く明るくなって元気になったよ。同居してた頃は遊びに行くといつも影でおじいちゃんの文句言ってた。おじいちゃんは生活能力がないからゴミ屋敷にして自宅で亡くなりました。おばあちゃんは今も元気でニコニコしてます。解き放たれたのかな、やっと。+21
-0
-
265. 匿名 2020/11/10(火) 13:30:18
>>115
お金に困らず元気なら良いのではと思うけどな。
悲しみなんて人に見せるもんじゃないし。
約束していたなら尚更行きたいって思うのでは。
+6
-0
-
266. 匿名 2020/11/10(火) 13:35:05
>>251
こういう事言う人って明日は我が身って思わないのかな?
自身がその立場になり税金の無駄だ死のうと思うのだろうか?とふと思った。+1
-5
-
267. 匿名 2020/11/10(火) 13:36:51
>>4
プラスの多さにびっくり。
でもそれが普通の夫婦なんだよね。
私は今すぐにでも死んでほしい。+10
-13
-
268. 匿名 2020/11/10(火) 14:27:08
うちは夫婦共働きだから
健康で長生きで、年金受け取るのが
1番いいわ。+4
-1
-
269. 匿名 2020/11/10(火) 14:28:10
>>28
私も同じ。
子供いないし
旦那に先立たれたら
生きてる意味があまりない‥
+11
-1
-
270. 匿名 2020/11/10(火) 14:34:03
>>263
遺族年金。足りない場合は働く+9
-0
-
271. 匿名 2020/11/10(火) 14:41:38
>>268
うちの父が早く亡くなり、夫婦2人共働きで高い年金をずっと払っていたのに母はわずかな遺族年金のみだわ。
65歳から自分の年金分少しだけ増えるみたいだけどね。
やはり夫婦長生きが1番お得だよ。+7
-1
-
272. 匿名 2020/11/10(火) 14:55:10
>>271
65歳からは自分の収めた額分だけ
返ってくるみたいですけど
しっかり収めた分、貰いたいですよね。
やっぱり健康で長生きが大切だなーと
思います(^^)+1
-0
-
273. 匿名 2020/11/10(火) 15:02:56
>>38
妻が末期癌で闘病中に…と聞いて、某女優の父親を思い出した。
遊び回っていたのとは違うかもしれないけど、スピード再婚だよね。
妻に先立たれて、そんなに早く気持ちを切り換えられるものだろうか?
先妻との婚姻期間が、後妻との交際期間に重なっていたのかな、と思った。+8
-1
-
274. 匿名 2020/11/10(火) 15:06:50
>>181
うちの母親は専業だったけど、遺族年金併せても25万貰ってる
兼業主婦だと幾らくらいなのかしら?+5
-0
-
275. 匿名 2020/11/10(火) 16:04:01
>>54
最後のバーカは誰に向かって言ってんの?
自分の旦那?+8
-3
-
276. 匿名 2020/11/10(火) 16:48:00
旦那は俺が先に死んでも大丈夫なだけの財産はお前に残してるって言ってくれてるけど、やっぱり先立たれたら不安だよ…+2
-0
-
277. 匿名 2020/11/10(火) 17:13:41
>>123
8万が安いのか分からないけど、安い時期にチケット買ったみたい。後旦那さんの会社絡みで少し安くなった。って言ってた。遅くに出発して、朝早くハワイを出るから余り遊んだり出来ない。とは言ってたかな?ホテルとかにご飯とかついてないから素泊まりだから安いのかな?海外に行った事ないから相場が分からないんですよね。+1
-1
-
278. 匿名 2020/11/10(火) 17:19:10
>>124
姉、口が悪いんです。機嫌次第で呼び捨て、ちゃんづけで呼ばれます。大体お前って呼ばれるかなぁ?旦那さんは年俸制だったのでかなり稼いでる方でしたよ!姉も働いてましたし、裕福な方だったと思います。脳の病気だったので急でしたね。+4
-1
-
279. 匿名 2020/11/10(火) 17:32:53
>>153
辛さは本人にしか分からないのは分かります。それを見守るのはできますが、母に当たりがキツいし、父は甘やかし、私の旦那に愚痴やら長文LINEをし私には黙ってて。といいながら同じ事を私に話してきたり、旦那に姉の子供の父親替わりぽい事をあった時にはして欲しい。私達の結婚記念日の旅行に邪魔しないから一緒に行こう。とか。これからスノボーの時期になるので毎週友達と一緒に出かけて高齢の母に猫の面倒を見て貰うのが恒例です。実家と近すぎるから姉も甘えてるんだと思います。旦那さんの愚痴は沢山聞きましたよ。居なくなってガミガミ言われないから楽〜。とか。私が旦那さんの話をするのは大丈夫なのに、母がするとまだ生きてる!うるさーい!って怒るみたいです。+3
-0
-
280. 匿名 2020/11/10(火) 17:33:21
私は専業主婦ですが、イデコをやってます。でも、イデコ分を合わせても主人が先に亡くなったら主人の遺族年金の方が多いです。自分のイデコを含んだ年金はもらえないのですか?+0
-0
-
281. 匿名 2020/11/10(火) 17:41:05
>>242
私もそう思うわ
私が母親と仲が良いからかも知れないけど
そんな父親絶縁レベルだわ
+25
-0
-
282. 匿名 2020/11/10(火) 18:05:55
>>2
それを楽しみに生きてる。+2
-0
-
283. 匿名 2020/11/10(火) 18:13:20
>>267
私もびっくり。仲良し夫婦多いんだね。
今すぐ死ねまでは思わないけど、旦那よりあとに死にたい。頼りにならない旦那だから私が先に死んだら家の中のことメチャクチャになる。+6
-4
-
284. 匿名 2020/11/10(火) 18:14:54
>>28
あっという間に52歳。
若いころや子どもが反抗期の時は60歳ぐらいでいいかな?と思っていたけど 子どもも成人し、社会人になった今。
あと8年か…と思うと もうちょっと先だったら何か楽しいこと、嬉しいこと、もしかしたら 娘の子供もみれるかも?って
気になってきたよ。
+9
-0
-
285. 匿名 2020/11/10(火) 18:17:40
>>263
死別なら遺族年金、生命保険、住宅ローンがあればそれもチャラになる。
仕事をするにしても住宅費がなければだいぶ楽だと思う。
+5
-0
-
286. 匿名 2020/11/10(火) 18:19:35
>>274
兼業だったけど1カ月10万円だよ…。
母はまだ自分の年金貰っていないけどね。+4
-0
-
287. 匿名 2020/11/10(火) 18:21:03
>>101
20代や30代向けの雑誌の記事なら資産形成がいいと思うけど、
これ、50代以上向けの雑誌記事でしょ。
結婚したら会社から寿退社を促される時代に生きてきた人たちにとっては、
資産形成の話より、配偶者の死後のお金の話のが現実的に役に立つんじゃないの?
+3
-0
-
288. 匿名 2020/11/10(火) 18:25:53
>>142
子供産まれるとお互い本性が出るよ。
体力的にも精神的にも経済的にも余裕がなくなる。
そこで、衝突しながらも擦り合わせつつ家庭を維持して行くんだけども。一生分かりあえないこともある。
諦めと忍耐が必要になる。+6
-0
-
289. 匿名 2020/11/10(火) 18:31:56
>>247
20代のとき700万の正社員だったとしても、
もし今、離婚された場合、
一度パート主婦になった上、子供三人抱えてる30~40代の女性が、
3人大学まで通わせられるほどの稼ぎの再就職は難しくないですか?
看護師とか資格職だとしても、実家に頼れないのでは夜勤も無理だろし・・・+8
-0
-
290. 匿名 2020/11/10(火) 18:49:09
>>44
うち、私のおばあちゃん&夫のおばあちゃんは全員生きてるけど、おじいちゃんは皆んな亡くなってる…。どこも仲良し夫婦だったらしいけど女は強いよねえ。+1
-1
-
291. 匿名 2020/11/10(火) 19:10:32
>>26
旦那の我慢代は?+6
-3
-
292. 匿名 2020/11/10(火) 19:30:40
>>166
自殺ってこと?+1
-4
-
293. 匿名 2020/11/10(火) 19:32:39
>>1
情報はタダだと思っている人が多すぎる。FPにでも相談すれば快く教えてもらえるのに。+1
-0
-
294. 匿名 2020/11/10(火) 19:34:24
>>247
一般職で20代女性700万なんて上位1%もいないと思う。職はなに?+8
-0
-
295. 匿名 2020/11/10(火) 19:39:42
>>86
男は消えろ+1
-1
-
296. 匿名 2020/11/10(火) 19:51:26
>>57
うちの義母もそういってたけど
いまも言ってるけど
とても優雅な生活してるよ。夜更かし朝寝坊。
+3
-0
-
297. 匿名 2020/11/10(火) 19:53:39
>>104
病気アピのひとって
元気にしてるひとより
しぶとく長生き+4
-1
-
298. 匿名 2020/11/10(火) 19:55:04
>>202
えっ
うちずっと医師家庭だけど
相続税が凄すぎて
破産しかけたよ。
どこ情報?+1
-0
-
299. 匿名 2020/11/10(火) 19:59:56
>>13
ほんとだよ
自分で稼げないからって旦那の遺族年金や遺産を当てにする寄生虫+4
-2
-
300. 匿名 2020/11/10(火) 20:04:10
>>205
拍手したい
涙が出るくらい納得。私も兼業、専業経験ありで同意見です。個人的に私の周りの専業主婦は夫が税金多めに納めていたりして、世帯的には世間に後ろめたいことは何もない。なぜ、兼業、専業で分けたり、足をひっぱりあったりするのか疑問。+7
-2
-
301. 匿名 2020/11/10(火) 20:04:11
>>17
旦那も同じように考えてたら悲しくならない?+5
-3
-
302. 匿名 2020/11/10(火) 20:05:17
>>26
夫婦は合わせ鏡だぞ+8
-2
-
303. 匿名 2020/11/10(火) 20:26:16
>>1
今から夫が早く○んでほしい人も多いんじゃない?+6
-0
-
304. 匿名 2020/11/10(火) 20:27:07
>>2
よっぽどストレスだったんだな+5
-1
-
305. 匿名 2020/11/10(火) 20:28:49
>>56
それはすごい!
私まだ30年も生きてないのに笑+3
-0
-
306. 匿名 2020/11/10(火) 21:06:11
>>33
これ
このトピに嬉々として書き込んでる輩はフェミ同様人間として最底辺のゴミだと思うわ+6
-3
-
307. 匿名 2020/11/10(火) 21:07:27
それよりも、生前にお互い相続について遺言書書いておかないと
相手の親兄弟姉妹に遺産を取られるんでしょ?
夫婦で作った財産なのに理不尽すぎる
ちゃんと手を打っておかないと
>夫婦で貯めた財産も遺産相続の対象になるので
>妻が住んでいる家や夫婦2人で貯めた預貯金など
>を夫の親や兄弟に相続される可能性があります。
+3
-0
-
308. 匿名 2020/11/10(火) 21:15:53
これ、男性誌で逆のこんな特集組んだら今なら大炎上間違いなしだろうね
男へのこういう記事は許される感じ、なんか気持ち悪い+6
-0
-
309. 匿名 2020/11/10(火) 21:45:59
>>13
別に殺す訳じゃなく、夫が自然に亡くなった後の話ですよ。
死んだ後で妻が何をしてようがどうでもいいじゃん。+6
-0
-
310. 匿名 2020/11/10(火) 21:49:31
うち自営で国民年金だわ
ずっと働くなんて辛い+4
-0
-
311. 匿名 2020/11/10(火) 21:50:41
夫婦は合わせ鏡なんてそんなことないよ
+6
-3
-
312. 匿名 2020/11/10(火) 21:55:02
>>1
保険の見直し、家計簿をきちんと、入ってくるお金の把握。
現実的なきちんとした対策ばかり。
騒いでる人はなにが気に入らないんだろう。+6
-1
-
313. 匿名 2020/11/10(火) 21:55:03
平均寿命考えると女性が残される場合が圧倒的に多いんだからある程度心算は大事だよ
うちは何度も話し合ってる
家の維持、貯蓄名義の比率など
毎回旦那は「なんで俺が先に死ぬ設定なの?」
と言うが毎回「平均寿命が根拠」と言うと
納得する、すぐ忘れるけど
5歳年上なので10年1人になる想定で準備してる+4
-0
-
314. 匿名 2020/11/10(火) 22:05:27
>>301
考えてるだろうな。でも、死なないもん。+2
-0
-
315. 匿名 2020/11/10(火) 22:09:35
>>242
母親はヒステリックで強迫性神経症で
大変な人でしたからね…………
八つ当たりされ毎日、バチバチ叩かれてました。
とはいえ、母は情深く悪い人ではないんだけど、
とにかく性格が父とは合わない様子でした。
見合いでお互いよく知らないで結婚したとはいえ…………
あれだけ合わないとお互い苦痛だったと思います。
だからと言って、離婚をしてもらいたくはなかった。
母親は性格的に外で働けないと分かっていたから。すぐにバカにされた!バカにされた!とわめき散らし、近所や親戚とも全くうまくやれない人でしたからね。
だからといって、父に着いていく選択をしたとしても、気前のよい色男だった父は普通に女性にモテモテだったし、すぐ再婚できたでしょうが、新しい継母は実母より酷い女かもしれないし、父と新しい女との間に子どもでも出来たら、こっちは行き場がなくなり捨てられるでしょうから。
既に中学生頃にはそう悟りました。
だから現状維持のまま、私が成人するまでこの夫婦はもってほしい…………と願ってました。
幸い、成人までもって、そのうち母は病気で亡くなりました。
正直、心底ほっとしました。
それで、父は自由に遊び回ってます。
それで良かったと思ってます。
+10
-8
-
316. 匿名 2020/11/10(火) 22:13:04
実際、平均寿命から考えて
男の方が先に逝くでしょ?
旦那が自然死した後、後追い自殺しないんだったら
生きるためのお金がどれくらいあるのか
気にならない方が不思議なんだけど。
なんで非難轟々なのかよくわかりません。+8
-2
-
317. 匿名 2020/11/10(火) 22:16:18
>>315
なるほど。
それなりの事情があったんですね
壮絶だ…
+7
-1
-
318. 匿名 2020/11/10(火) 22:16:48
>>312
非難してる人は、
旦那が自然死した後、霞を食べて生きていく
つもりなのかな?
人間生きるにはお金の算段はいるよね…。+10
-1
-
319. 匿名 2020/11/10(火) 22:19:02
>>13
はいはい。
結婚できないジジイかしらね?+0
-0
-
320. 匿名 2020/11/10(火) 22:21:29
>>57
なんで訛ってるの?
早めに迎えに来てもらいな+1
-2
-
321. 匿名 2020/11/10(火) 22:22:28
>>2
夫源病とかあるからねえ。
なんとも…。+7
-0
-
322. 匿名 2020/11/10(火) 22:28:55
>>258
そうだとすると、あなたの回りは幸運な人が
多いのかもね。
私は、妹や、姉、高校時代の友人から
似たような話を聞いてるから、
メディアの言うことは半分信じる。
+2
-5
-
323. 匿名 2020/11/10(火) 22:40:36
>>195
企業(厚生年金)が未払い?ってそんなことある?
国民年金ではなくて?+0
-1
-
324. 匿名 2020/11/10(火) 22:41:54
>>62
そうだよね。
子供の頃から女の子のほうが丈夫だもん。+5
-0
-
325. 匿名 2020/11/10(火) 22:43:40
>>252
うちは夫の方がしっかりしてて先に死なれたら何をどうしたらいいのか全然わからなくて今から不安+1
-3
-
326. 匿名 2020/11/10(火) 22:45:37
>>267
私も。
どうせなら、飯塚あたりに
ひかれて◯んで欲しい。
保険料たぷり貰いたいから。+4
-7
-
327. 匿名 2020/11/10(火) 22:49:53
ダンナより早く死にたいなぁ。
一通りやりたい事やったし。
料理が嫌いでダンナがいるから作ってるようなところあるし、先に逝かれたら餓死しそう。+1
-0
-
328. 匿名 2020/11/10(火) 22:50:06
>>24
自分も真っ先にそう思った
日本人を減らしたい奴らがいるからね
実際少子化になってるのが何よりの証拠だと思ってる+7
-2
-
329. 匿名 2020/11/10(火) 22:53:38
>>115
遺族年金ていつまでもらえるんですか?
永遠に?それならいいけど、
いつか貰えなくなるなら
貯めといた方がいいのでは?+0
-0
-
330. 匿名 2020/11/10(火) 22:56:57
>>4
その気持ちが段々変化するんだよ
変化しなければとても恵まれたいい旦那さんなんだろうけどね+2
-0
-
331. 匿名 2020/11/10(火) 22:57:42
>>197
本当に?バブル世代じゃん。
年金べらぼうに安かったし、消費税もない時代。
それで年金未払いってあるか?+0
-0
-
332. 匿名 2020/11/10(火) 23:04:59
>>267
私も。本音を言うとその方がずっと生活が楽になる。いま必死で共働きしてるけど、働かなくても生きていける。+4
-2
-
333. 匿名 2020/11/10(火) 23:08:24
>>115
遺族年金貰える年齢なら結婚の期間って関係なくないか?
それにハワイ旅行に行くのも色々と心の整理をつけるためかもしれない。妹の貴女の前では強がってるだけかもしれない。
まあ、私が姉なら貴女には自分の心は見せないかな。優しくない人とは仲良くはなれなそうだから。+1
-0
-
334. 匿名 2020/11/10(火) 23:09:20
>>115
あなた、お前って呼ばれてるの?姉に?+1
-0
-
335. 匿名 2020/11/10(火) 23:10:46
>>22
それもお金で解決出来るよ+3
-0
-
336. 匿名 2020/11/10(火) 23:12:57
>>331
だから訳の解からん本当にもらえるか解らない所へ納めるより自分できちんと貯金しとく!って選択する人が多かったらしい。
定期の金利も良かったしね。
反対に氷河期は非正規雇用だし将来が心配だから年金未納率は低い。+1
-0
-
337. 匿名 2020/11/10(火) 23:14:50
>>301
全然。どうせ死ぬなら私は保険金が入る死に方がいい。
一円デモ多く残して、夫と子どもが不自由なく生きて欲しい。+4
-0
-
338. 匿名 2020/11/10(火) 23:15:44
>>289
>>294
すみません、夫婦で医者です。
もし離婚して勤務時間を増やしても、今の夫のような働き方はできないしキャリアもないので、生活は変わると思います。
子供を持ったのは夫婦の責任なので、お互い折り合いをつけながら我慢もしながら生きていけたらと思っています。+3
-0
-
339. 匿名 2020/11/10(火) 23:16:18
>>4
分かるわ。
精神的に。
夫は優しくて穏やかでいつも支えてくれてきた存在だしその人いなくなったらって思うと辛い。
金銭的にも頼ってるけど、精神的ショックの方がでかい。+3
-0
-
340. 匿名 2020/11/10(火) 23:21:31
>>274
夫が貰う年金それより低そう……+4
-0
-
341. 匿名 2020/11/10(火) 23:23:51
でも生命保険や団信に入る時点です男性はもしも…の時、残された妻子の事を考えてる。
生活費の支出分担は夫の比重が高い家庭が多い。その代わり女性は家事と育児分担の比重が多い。
当のご主人も奥さんが遺族年金について調べてても何とも思わないと思うけどな。
個人年金の確定年金とか本人が死亡した場合、遺族が貰えるからたいてい専業主婦家庭の旦那さんがもしも…を心配して入ってるじゃん。自分が亡くなってから10年間ぐらいは毎月決まった金額を受け取れるように…って。
もしも…が無かったら普通に老後資金になる。
そんなにこの記事の内容は気にすることだろうか。+1
-2
-
342. 匿名 2020/11/10(火) 23:25:26
旦那に先に死なれると困る、お金も困るがそれ以上にさみしい
いつも私より先に死ぬなって言ってる+1
-0
-
343. 匿名 2020/11/10(火) 23:26:03
>>297
なんか文章暗くて怖いわ。暗い性格してんね。+0
-3
-
344. 匿名 2020/11/10(火) 23:28:18
>>331
なるほど。+0
-0
-
345. 匿名 2020/11/10(火) 23:28:28
>>14
寿命は男女平等ではないからかな+2
-2
-
346. 匿名 2020/11/10(火) 23:33:25
>>340
毎年のように下がってる印象。
祖父は定年前にガンになってしまって
中途リタイヤ組だったけど、やはり
それくらい(25万)は貰えてた。
父は、そんなに貰えるかな?
20万ギリギリくらいだな。と言ってた。+1
-0
-
347. 匿名 2020/11/10(火) 23:37:06
>>4
寂しかろうが貧しかろうが自分の心臓は止まってくれない。
生きてけないよー言いながら生きていくしかないのよ?
残された物の時間は自殺しない限り止まらない。
大丈夫。いざそうなっても多分あなたは自殺しないと思う。+1
-1
-
348. 匿名 2020/11/10(火) 23:48:47
>>142
本当に!子供がいないうちはいくらでも繕えるもんね。こっちも夫の面倒みてやれてるし。
でも妻が子供中心になったとき(とか妊娠期間、身体が思うように動かないときにも)本性でがちだよね。うちは本当に結婚前の偽の優しさにだまされたわ💢+6
-1
-
349. 匿名 2020/11/10(火) 23:48:53
未亡人になった途端生き生きして見える人いるよね。
でも他人の目からそう見えても心の中までは分からない。
辛くて悲しくて、泣き崩れそうでも、自分を奮い立たせる為に笑顔で頑張ってるんだと思う。
死別の悲しみは、他人に分かるくらいに表に出すと自分へのダメージも大きい。
保険や年金で生活が保障されたからって、未亡人になれてラッキーなんて思わないよ。
でも、社会保障のおかげで、悲しみの中でも衣食住の心配をせず生きていられる。ありがたいと思っています。
+2
-1
-
350. 匿名 2020/11/10(火) 23:59:33
私たちは自分の頭で考えられる。
メディアに洗脳されたり、倫理感をどんどん破壊されたりしない。
しっかり自分を持とう。+4
-0
-
351. 匿名 2020/11/11(水) 00:10:21
>>59
私も!
入院とかの金銭的な迷惑を極力かけず
主人よりはやく死にたい+3
-0
-
352. 匿名 2020/11/11(水) 00:27:51
>>175
男は嫁が先に死んだら新しい嫁を捕まえるんだよ。
+2
-0
-
353. 匿名 2020/11/11(水) 00:32:47
>>2
誰かが言ってたけど、夫に先立たれて妻が凄い悲しむのは凄い幸せな結婚生活だったと。
逆に先立たれて元気になるのは幸せじゃなかったんだと。
これって結婚だけじゃなくお付き合いでも言えるなと納得。
別れて寂しさはあるんだけど、それを上回るせいせい気分を抱く時って振り返ってみると幸せじゃない事の方が上回ってたなぁって思う。
私、夫が死んだら生活は大変になるけど心が清々しくなると思う。+8
-1
-
354. 匿名 2020/11/11(水) 00:41:19
>>223
それに見事に乗っかるガル民+3
-0
-
355. 匿名 2020/11/11(水) 00:44:45
旦那、結構な額の生命保険入ってる。
もし今の時点だったら生きていく上で必要になるお金だけど、老後自分も年老いてから大金もらってもなんか虚しいだけになりそう…。+1
-0
-
356. 匿名 2020/11/11(水) 01:02:23
うちは今から保険入るって言ってる
20年も入るの拒んでた(保険に入ったら命が危ないって)子なしだからどっちでもいいけど。なんで今?持病あるのに入れるのかしら。意味不明。
そもそも保険に入ったら命が危ないような人生送ってきたのか貴様はって感じ。
+5
-0
-
357. 匿名 2020/11/11(水) 02:31:37
>>19
女でもそんな長生きしたくない。誰が喜ぶんだか。+3
-0
-
358. 匿名 2020/11/11(水) 02:34:51
>>88
女の方が今の時代はある意味バカが増えたね。+0
-1
-
359. 匿名 2020/11/11(水) 02:49:22
>>125
お母さん大丈夫?
今時期なら旅行なんかも誘いにくいしね……+0
-0
-
360. 匿名 2020/11/11(水) 07:29:47
>>297
本当にそう。私体弱いからと言う人が一番自分思いで元気だよね。+2
-0
-
361. 匿名 2020/11/11(水) 09:19:19
>>255
いや、人はいつ死ぬかわからない。現に旦那がそうだし。保険は大事よ。+0
-0
-
362. 匿名 2020/11/11(水) 13:10:32
>>359
>>129
ありがとうございます!
母も闘病中なので余計に落ち込んでます。
パパみたいに葬儀はしなくて良いとか、断捨離しておくとか、旅行に誘ってもパパがいなきゃ迷子になるとかマイナスな事ばかり言ってます。
長生きしてくれるといいな〜!+1
-0
-
363. 匿名 2020/11/11(水) 17:21:30
高給取りの旦那さんを持つ専業主婦が一番てこと?
+4
-0
-
364. 匿名 2020/12/08(火) 10:41:00
>>275
横だけど
ドヤ顔で書き込むガル男にでしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
50代以上の女性たちが読んでいる女性誌の実用特集を見てみると、ひときわ目立つのは、「夫の死後」のシミュレーションだ。