-
1. 匿名 2015/02/27(金) 01:19:44
7月に結婚を控えています。
現在、準備の真っ只中ですが、着物を用意すべきか悩んでいます。
訪問着は母のものを譲り受けるつもりでいますが、喪服の着物も用意すべきでしょうか。
母は作った方が…と言いますが、かなりのお値段です…
皆様は結婚の時どうされたか教えて下さい。
ちなみに、洋服の喪服は持っています。+96
-160
-
2. 匿名 2015/02/27(金) 01:21:03
今時そんなことするんだ!
私は考えもしなかった!+610
-50
-
3. 匿名 2015/02/27(金) 01:21:27
結婚式もあげない人が多いなか素晴らしいと思います+451
-43
-
4. 匿名 2015/02/27(金) 01:21:38
用意してません!
なんか凄いね〜
+461
-31
-
5. 匿名 2015/02/27(金) 01:21:51
喪服の着物を着るのは突然の不幸がない限りまだまだだろうから今はいいんじゃないのかな?
今はレンタルとかもあるし。
私の父が亡くなったとき母はレンタル着てたよ。+251
-23
-
6. 匿名 2015/02/27(金) 01:22:36
2年前結婚しました。
着物は何も作ってません!
着る時がおそらくない(笑)
そしてもうそんな時代じゃない気がするので。
お金持ちとかそういうしきたりがあるお家に嫁ぐのなら話は別かな?とは思います。
喪服の着物もレンタルでいいと思ってます〜+391
-23
-
7. 匿名 2015/02/27(金) 01:22:37
着物一着も持ってないし、喪服は洋装。
万が一何かあった時はレンタル!+276
-21
-
8. 匿名 2015/02/27(金) 01:22:46
2
今時するんじゃなくって
昔の風習的にはするのでは?+31
-121
-
9. 匿名 2015/02/27(金) 01:23:56
8
解釈がずれてると思うよ+158
-16
-
10. 匿名 2015/02/27(金) 01:24:07
旦那が死ぬことを想定して買っておくの?+10
-153
-
11. 匿名 2015/02/27(金) 01:24:12
きっと裕福な家庭なんだね!
一般的な家庭ではそこまでしないんじゃない?+339
-29
-
12. 匿名 2015/02/27(金) 01:24:17
京都とかの人?+93
-31
-
13. 匿名 2015/02/27(金) 01:24:55
喪服の出番そんなにあるもんでもなかったからレンタルでいいやと特に用意して嫁がなかったなー。
+41
-15
-
14. 匿名 2015/02/27(金) 01:25:45
8
2です
今時まだそんなことするんだ
でいいですか?+75
-32
-
15. 匿名 2015/02/27(金) 01:26:39
特に嫁入り道具とかいう意識ではなく、単に自分の着物を家から持って行きました。
嫁入りに際してわざわざ用意する必要はないと思います。
必要になった時に買うか借りれば良いのでは。+122
-8
-
16. 匿名 2015/02/27(金) 01:26:50
訪問着だけ購入しました。
喪服は、洋装にしました!着るときって、法事くらいだし、いざって時はレンタルでいいかな。と思ってます!+101
-11
-
17. 匿名 2015/02/27(金) 01:27:34
訪問着だけ持っています。
お宮参り・七五三・友人の結婚式などに着ました。
喪服は洋装。+126
-5
-
18. 匿名 2015/02/27(金) 01:27:58
着物、作ってもらいました。
喪服じゃなく。
作ってもらって有りがたかったですが、なかなか着る機会が無いのが残念です。+148
-2
-
19. 匿名 2015/02/27(金) 01:28:08
レンタルでいいと思う
服のサイズ変ることもあるしさ+26
-26
-
20. 匿名 2015/02/27(金) 01:28:23
最近は着物着てる人少なくなってきたと思う。
レンタルでいいのでは?
着物は、保管するのも大変だし。+109
-14
-
21. 匿名 2015/02/27(金) 01:28:33
訪問着なんていつ着るの+71
-55
-
22. 匿名 2015/02/27(金) 01:29:04
訪問着、留袖、喪服は用意しました。
訪問着は入学式で、留袖は兄弟の結婚式で着ましたが、喪服は出番無しです。
父の葬儀の時は子供が乳児で、授乳出来るように洋装でしたし、最近では太って体型が変わりました…
喪服は、余程余裕があるのか近々使う予定()があるのでなければもったいないですよ。+100
-11
-
23. 匿名 2015/02/27(金) 01:29:09
着物はひと通り持たせて貰いました。
喪服も袷と絽のものを作りましたよ。+207
-18
-
24. 匿名 2015/02/27(金) 01:29:20
喪服だけ作るようにと義母から言われたので、作りました!
訪問着などは母すら一度も袖を通していないのが2着くらいあるので、いざというときはそれを使うつもりで、自分のは作りませんでした。+68
-6
-
25. 匿名 2015/02/27(金) 01:29:35
とりあえず怪我してる鶴探してこい+41
-44
-
26. 匿名 2015/02/27(金) 01:30:03
私は作ってもらいました。
やっぱり実家の家紋が入っている着物を着ていると、
年配の方々は『しっかりした親御さんね』とおっしゃいました。
ご両親が作った方がいいと言われるのならば、
ご両親の顔もたつし、ご両親の為にも良いのではないでしょうか。+291
-20
-
27. 匿名 2015/02/27(金) 01:32:16
訪問着をつくってもらいました。
喪服はまずは洋装を買ってもらいましたよ。
着物は子供のお宮参りや結婚式に着ています。
大切に活用していきたいです!+70
-10
-
28. 匿名 2015/02/27(金) 01:33:35
着物用に桐のタンスがあるけど、正直邪魔だし周りのインテリアに合わない。場所も取るし、レンタルにすれば良かったなって思ってます。十数枚あるけど、1度も着てません。+60
-24
-
29. 匿名 2015/02/27(金) 01:34:06
卒業式に訪問着で着てるスナックのママさんみたいなお母さんがいてかなり目立ってたの思い出した!
洋装ばっかりだから余計に
+35
-72
-
30. 匿名 2015/02/27(金) 01:34:43
8です
今時
と書いてあったから
2(14)さん
それなら納得です\(^^)/+6
-45
-
31. 匿名 2015/02/27(金) 01:35:12
鶴探そ鶴
+32
-24
-
32. 匿名 2015/02/27(金) 01:35:42
私は母が、訪問着、小紋、喪服を作ってくれました。
小紋は叔母のを仕立て直して譲り受けました。
私は長男に嫁いだので、さりげなく義母さんに聞いたところ、義祖父母、義父母、旦那は着物を持っていたので、私が肩身の狭い思いをしないようにと用意してくれました!
妹は3男に嫁いで、相手のご両親も、着たことないしいらない、妹もいらないと言ったので作ってませんでした。
皆が要らないと言うから要らないってもんでもないと思います。
これは個人の価値観だけでなく、相手の家柄や嫁ぎ先の雰囲気にあわせてもいいと思いますよ!
せっかく作ったのに、着る機会ないともったいないし。
ちなみに私は、正月には小紋、お宮参り、結婚式などで訪問着を着ましたし、今年の娘の七五三や入学式でも着ようとおもってます(*^^*)
+140
-21
-
33. 匿名 2015/02/27(金) 01:35:42
訪問着も喪服の洋装も和装も買ってくれました。
両親が厳しいので。
まだ20代ですが作ってもらってよかったと思ってます!
着物はやっぱりいいですよね。+135
-14
-
34. 匿名 2015/02/27(金) 01:35:52
鶴にふいたわ+30
-25
-
35. 匿名 2015/02/27(金) 01:36:23
喪服の着物を、母が用意してくれたけど、結局、洋服のほうばかり着てます
着物のほうは、一度も着ていませんが、クリーニングに2度だしました
特殊クリーニングで、1回15000円くらいでした
母の思いがあるから、捨てられませんが、たぶん、着ないと思います
トピ主さん、喪服の着物は用意してもらわなくていいと思いますよ+50
-12
-
36. 匿名 2015/02/27(金) 01:36:24
すごい昔ながらのお家や、田舎の近隣との繋がりが深い地域でなければ
訪問着だけで大丈夫だと思います!
私も結婚の際に訪問着を仕立ててもらいましたが
喪服は洋服にしました。
いざお葬式になるとお手伝いもしやすいし、結婚すると妊娠したり
小さい子供も連れてたりするので
着物きれるかわからないし普通の礼服で良かったかなと思います。
家族や義家族の時はレンタルでいいかなって感じです。
訪問着はお宮参りや入卒園、入学などで大活躍でした〜+34
-4
-
37. 匿名 2015/02/27(金) 01:36:25
金持ちアピールいらない+24
-61
-
38. 匿名 2015/02/27(金) 01:36:54
みなさんすごいですね!
私は訪問着と言われる着物があることすら知りませをんでした。
もちろん着物も持ってないし、成人式や自分の結婚式の時もレンタルでした。
(結婚式は母親もレンタルでした。)+42
-40
-
39. 匿名 2015/02/27(金) 01:38:13
29 うちの幼稚園の卒園式にもいた!
子供より目立ってて苦笑いしました。+15
-57
-
40. 匿名 2015/02/27(金) 01:38:39
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ+8
-48
-
41. 匿名 2015/02/27(金) 01:39:05
マジレスすると
主は今まで持ってなくて不自由してなかったのなら、これからも滅多に着ることはないだろうからレンタルで良いとおもう+120
-15
-
42. 匿名 2015/02/27(金) 01:39:34
いるよね〜子供より目立とうとするママさん
主役は子供なのにねw+21
-60
-
43. 匿名 2015/02/27(金) 01:40:04
煮物うまそう!+30
-18
-
44. 匿名 2015/02/27(金) 01:41:47
好きにしたら良い!
自分の事でしょ!+14
-11
-
45. 匿名 2015/02/27(金) 01:41:58
26のコメを見て
うちの両親はしっかりしていなかったのか…となんだか悲しくなった!+81
-34
-
46. 匿名 2015/02/27(金) 01:42:25
筑前煮?+14
-10
-
47. 匿名 2015/02/27(金) 01:42:39
箪笥の肥やしになるよ+39
-10
-
48. 匿名 2015/02/27(金) 01:43:25
着物を作るも作らないも自由だけど、作るだけ無駄とか、着る機会ないのにみたいな言い方するのどうかと思う。
相談しただけのトピ主さんや、作った人のコメにはマイナスしてる人。
恥ずかしくない??
わたしの実家はお金なかったけど、嫁ぎ先に合わせて母が着物用意してくれたこと誇らしく思う!!
だから着れる機会があれば着るようにしてる。
今時しないとか、価値観の問題では??
トピ主さんへ
相手が結納とかするタイプの家柄だったら必要かもしれないですよ!
彼に、それとなくいりそうか聞いてみてはどうでしょうか(*^^*)+172
-32
-
49. 匿名 2015/02/27(金) 01:43:25
あんな高いお金払って着るのは何回よって、感じです。レンタルで十分。+22
-36
-
50. 匿名 2015/02/27(金) 01:43:39
お茶を習っていたので、着物はあったから、そのまま持っていった。お宮参りと七五三で着た。
喪服だけ作ったけれど、結局着ないと思う。
持っていくかは相手の家しだい。相手がこだわる家なら作る必要があるけど、着物は着ないなと思えば、その分、お金は実家が用意しているので、必要な時に作りますと言えば良いと母は言っていた。
今は貸し衣装で充分ではないかと。着たあとの手入れが面倒なのだ。一流ホテルの衣装部で借りれば良い着物はある。+36
-9
-
51. 匿名 2015/02/27(金) 01:43:59
ま〜一種の見栄ですね。+17
-31
-
52. 匿名 2015/02/27(金) 01:44:00
訪問着って何!?+3
-32
-
53. 匿名 2015/02/27(金) 01:44:32
40
前から思ってたんだけど、がるちゃんで画像貼る人って、こういうつまんないダジャレ好きな人多いね。+10
-3
-
54. 匿名 2015/02/27(金) 01:45:02
レンタルで良いよねレンタルで+11
-19
-
55. 匿名 2015/02/27(金) 01:45:50
53
おばさん多いからねここ+7
-27
-
56. 匿名 2015/02/27(金) 01:46:21
自分のがあるなら持ってけば良いけど、今まで必要無かったものをわざわざ容易しなくていいと思う
訪問着とか、着慣れない人が来ても馬子にも衣装って感じになっちゃうよ?+17
-29
-
57. 匿名 2015/02/27(金) 01:46:47
和装の機会が無いので作りません
洋装じゃ駄目なんですか?+10
-18
-
58. 匿名 2015/02/27(金) 01:47:08
てか今時訪問着とか必要?
普通にデパートで売ってる
ちょっと洒落たワンピースとか
喪服はAOKIとかで買うのが普通だと思ってた笑
両親が歳いってる方なのか
良い家柄なのか…
まぁ良い家柄の人がガルちゃんやるわけないよね笑
+13
-44
-
59. 匿名 2015/02/27(金) 01:47:19
着物を買ってもらったお金で良いスーツなどを買ってもらえば良かった+13
-23
-
60. 匿名 2015/02/27(金) 01:47:39
レンタルでじゅうぶん!+17
-18
-
61. 匿名 2015/02/27(金) 01:47:53
私は必要ないと思ってたけど、喪服の着物だけはと母に言われ用意してくれました。旦那の親、自分の親が亡くなったときに着るんだと思いますが、これだけのために何十万の着物を買ってもらって申し訳ないなという気持ちです。もし実際、親が亡くなったときってバタバタするし、自分で着付けも出来ないし、着れるのかなぁっと(>_<)+23
-5
-
62. 匿名 2015/02/27(金) 01:48:02
裕福な方もガルちゃん見てるんだね\(^o^)/+13
-12
-
63. 匿名 2015/02/27(金) 01:49:05
なんだろ嫁入り箪笥とか用意しちゃう家だったりする?+22
-13
-
64. 匿名 2015/02/27(金) 01:50:10
着付け出来ないからいらない+17
-10
-
65. 匿名 2015/02/27(金) 01:50:42
48の熱意が怖いよー!
ここはガルちゃん!
良いも悪いも率直な意見だよ!+10
-15
-
66. 匿名 2015/02/27(金) 01:51:04
卒業式に、訪問着きたら目立ちたがり屋、持ってたら金持ちアピール、用意した人にはマイナスの嵐‥?(笑)
本当、ここって妬み嫉みの塊ですな(笑)
主さん、気にしなくていいよ!!
お母さんも、主さんのことを想って言ってくれているんでしょうし、ここの意地悪な意見は無視して、ご家族と、相手側のご家族とで決めればいいことだと思いますよ!
+96
-14
-
67. 匿名 2015/02/27(金) 01:51:05
両親は50前半ですが、祖母に用意するように言われて買ってもらいました。まだ着る機会はありません。+20
-2
-
68. 匿名 2015/02/27(金) 01:52:58
56
「馬子にも衣装」って、全然意味違うんですけど...
>馬子(まご)にも衣装(いしょう)
>つまらぬ者でも外形を飾るとりっぱに見えることのたとえ。
着物は素晴らしいですよ。
私は特別な日(冠婚葬祭)には着ます。
お金をどこまで掛けるべきかはもちろん人それぞれの判断ですけどね。+55
-7
-
69. 匿名 2015/02/27(金) 01:54:04
だから自分のことでしょ
こんな場所で聞く方がおかしいの!
好きにしなさい!+11
-16
-
70. 匿名 2015/02/27(金) 01:54:30
子どもの節目の行事に着物を着るのが、目立とうとしているという風にとられるんですか?
私はこの春子どもが幼稚園に入園するので、着物で出席しようと考えています。単に晴れの日に合わせて正装して出席したいと考えただけなのですが。別に目立ってやろうなんて考えてません。+104
-6
-
71. 匿名 2015/02/27(金) 01:54:56
69 確かに〜+5
-10
-
72. 匿名 2015/02/27(金) 01:55:06
私も旦那も、親は40代だったしわたしは20代前半だったけど作ってもらったよ?
結納もしたし。
歳とか今時‥‥とか、関係ないから。
別にお互い裕福でもない、普通の家庭だけど。+64
-10
-
73. 匿名 2015/02/27(金) 01:55:31
今時、箪笥や鏡台を持たされた…
29歳での結婚だし気合いが入ったのかな+12
-10
-
74. 匿名 2015/02/27(金) 01:56:05
70
考えてなくても1人だけ和装だったら目立つよ
気合い入ってるねあのお母さんって+12
-50
-
75. 匿名 2015/02/27(金) 01:56:48
74 地域にもよるよね!+44
-7
-
76. 匿名 2015/02/27(金) 01:58:45
68
ん?意味はそうですよ。
つまり、着慣れないのに見栄を張ってその場を取り繕ってもバレますよ、という事を言いたかったんですよ+9
-28
-
77. 匿名 2015/02/27(金) 01:59:15
74
幼稚園の入園式でクラスに2人位しかいなかった気がする+8
-24
-
78. 匿名 2015/02/27(金) 02:00:13
親が作れって言うなら作れば良いけど
でも自分が着ないと思うならレンタルで良いんじゃない?
安い物じゃないし〜+8
-4
-
79. 匿名 2015/02/27(金) 02:01:31
ま〜少数派ですよね和装の卒業式や卒園式参加って+15
-12
-
80. 匿名 2015/02/27(金) 02:01:55
70
そうしてどんどん着物を着る機会がなくなるんだよね。着たいと思ってる人がいても、そんな風に思われちゃうなんてね。+85
-2
-
81. 匿名 2015/02/27(金) 02:02:15
自分次第だ+6
-7
-
82. 匿名 2015/02/27(金) 02:02:58
77
うちは去年で春らしい綺麗な色のスーツのお母さんが多かったですよ
+7
-9
-
83. 匿名 2015/02/27(金) 02:02:59
+57
-2
-
84. 匿名 2015/02/27(金) 02:03:04
81
そうだそうだ+2
-10
-
85. 匿名 2015/02/27(金) 02:05:15
あ 結婚おめでとう!
作る作らないはほんとあなた次第だよ+45
-3
-
86. 匿名 2015/02/27(金) 02:05:28
卒業式で極妻みたいな人がいた+8
-18
-
87. 匿名 2015/02/27(金) 02:08:16
娘の幼稚園と学校の式関係は黒スーツ限定でしたね
訪問着ありますが全く着る機会がありません
+7
-7
-
88. 匿名 2015/02/27(金) 02:09:12
86
いますよね(笑)+6
-16
-
89. 匿名 2015/02/27(金) 02:11:43
うちの親が作ってあげると言ったけど、着る機会無いしそのお金でお父さんと旅行にでも行ってきてと断りました。
気持ちは嬉しかった!+15
-1
-
90. 匿名 2015/02/27(金) 02:12:09
86
あれは着る前に悪目立ちすることに気づけないのかな?+9
-29
-
91. 匿名 2015/02/27(金) 02:12:31
86
そうそう。いるね。
それかホステスさんみたいなかんじ。+8
-34
-
92. 匿名 2015/02/27(金) 02:13:27
我が家も黒スーツ指定でしたね〜
変に浮かなくて良かったですよ+5
-17
-
93. 匿名 2015/02/27(金) 02:15:22
86
友達の親がまさにそれ!
凄い恥ずかしがってた~+3
-28
-
94. 匿名 2015/02/27(金) 02:15:47
私のママ友茶髪で訪問着で卒園式に来ました!
レンタルでした!+3
-23
-
95. 匿名 2015/02/27(金) 02:16:03
うちの周りには上品に着物を着ている人が多いですけど。
日頃から着物を着慣れている人ばかりです。
地域性があるんでしょうね。+66
-3
-
96. 匿名 2015/02/27(金) 02:17:11
娘に成人式の振り袖は作ってやりたい
+30
-1
-
97. 匿名 2015/02/27(金) 02:17:48
95 京都?+7
-11
-
98. 匿名 2015/02/27(金) 02:18:27
97
着物=京都 わかる気がするよw+14
-8
-
99. 匿名 2015/02/27(金) 02:19:50
私が親なら余裕があるなら作ってやりたいな。
自分で作れとは言わないわ+14
-0
-
100. 匿名 2015/02/27(金) 02:20:26
95
神奈川と熊本で入園やら卒園式に出たけど、着物の方は少なかったから都会ですか?+1
-9
-
101. 匿名 2015/02/27(金) 02:20:51
親が用意してくれるなら有難くいただく!+25
-0
-
102. 匿名 2015/02/27(金) 02:21:56
結婚するときに礼服は親に買ってもらいました。
お葬式、法事の時に着ました。
訪問着は結婚してから私が欲しくなって、旦那に買ってもらいました。
友達の結婚式、義姉の結婚式に着ました。
これからはお宮参り、七五三、入園、卒園など着る機会があればどんどん着たいなと思ってます!
京都に嫁いで、お姑さんが着物をよく着る方なので私も欲しくなったので、、、
かなり痛い出費でしたが、奮発してもらいました!+27
-2
-
103. 匿名 2015/02/27(金) 02:22:54
やっぱ京都か+6
-9
-
104. 匿名 2015/02/27(金) 02:23:26
72
地方とか、田舎は花嫁道具とか結納とか色々豪勢なイメージだわ。+34
-1
-
105. 匿名 2015/02/27(金) 02:23:31
京都面倒そう+14
-14
-
106. 匿名 2015/02/27(金) 02:23:39
それな+2
-8
-
107. 匿名 2015/02/27(金) 02:23:55
あなたのお家の自由ですよ。
私は作ってもらっても、着物の管理に自信がないので代わりにパールのネックレスをもらいました。+16
-4
-
108. 匿名 2015/02/27(金) 02:24:47
京都はみんな着物着てそう+6
-16
-
109. 匿名 2015/02/27(金) 02:25:36
私もパールのネックレスとイヤリングもらいました!+15
-3
-
110. 匿名 2015/02/27(金) 02:26:23
京都スレになりつつある+9
-9
-
111. 匿名 2015/02/27(金) 02:26:57
1,
そーゆーのって結納金で買っちゃえば
いいんじゃなですか?+2
-11
-
112. 匿名 2015/02/27(金) 02:28:27
礼服に合わせるパールのネックレスは役に立つ!
調子にのってダイヤの指輪が欲しいと言ったらルビーにされた…+8
-5
-
113. 匿名 2015/02/27(金) 02:30:02
地域や嫁ぎ先によりますよ。
ただ喪服にいたっては使うときは突然ですし、いるときに仕立てることはできません。
私の時は義母が『レンタルでいいわ』と言ったのですが、
実母が『持っていきなさい』と仕立ててくれました。
いざ葬儀の時に、義姉達が仕立てたものを着ていたので
私は恥をかかずに済みました。
着物は日本の伝統ですし、体型の変化にも対応できるので
お年を召すまで一生着ることができます。
もし余裕があるのなら、持っていて損はないと思います。+57
-5
-
114. 匿名 2015/02/27(金) 02:30:03
京都ではみなさん着付けできるんですか?+1
-10
-
115. 匿名 2015/02/27(金) 02:30:23
用意はしていませんでしたが、夫が喪主の立場になった時に実家に喪服着物があったので、受け継ぎ、葬儀で着ました。
結婚2年で不幸があり慌てましたが、色々調べて勉強になりました。
喪服の家紋は嫁ぎ先の紋ではなく、ご自身の実家の紋の着物を着るのが常識です。
私の場合は、母の離婚で母の旧姓を名乗っていた事が運良く紋付の着物を受け継ぐ事ができました。
本来は親が嫁入り道具として紋付の喪服を作り持たせてあげる物です。
でも今は、レンタルでもご実家の家紋さえ分かれば対応してくれますよ。
もちろん紋なしでも大丈夫です。
一式揃えるとなると相当高額な物ですし、主さんに娘さんがいたとしても、娘さんは主さんのご実家の家紋の着物を着る事はできないので、受け継ぐ事もできません。
私の場合は特殊ですね。
なのでレンタルで十分だと思いますよ。
+17
-3
-
116. 匿名 2015/02/27(金) 02:34:02
桐ダンス一杯にして持たされたけど宝の持ち腐れ
+11
-4
-
117. 匿名 2015/02/27(金) 02:34:03
喪服のレンタルは、他人の不幸も担ぐと言われ好ましくありません、喪服に付いている家紋は実家の家紋は又は桐か蔦を付けます、キチンと実家の家紋を付けてお支度をしてあるとご実家の親御さんが嫁いでも恥じないお支度をさせましたとの証となります。古くからの習わしも大切に思います+51
-7
-
118. 匿名 2015/02/27(金) 02:37:07
レンタルで十分
デザインに飽きるし
保管が面倒だから
着物持ってると女子力高いと思ってる人もいるから、そういう人は買えばいいんじゃない?と思ってます
+4
-20
-
119. 匿名 2015/02/27(金) 02:42:10
作ってもらったけど、、
よかった、本当。
親戚一同真向かいの旦那実家に親戚一同あつまるんだけど、半分が着物なんだもの。
おまけに、旦那まで着物。
気難しくほとんど話したことなかった旦那の義祖父が、初めての正月にわたしが着物をきてたのを見て、古い人だからかすごく喜んでた。
母が、旦那実家は着物が入りそうな家だって判断して、わたしが恥かかないようにって、作ってくれた。
嫁に行くときは、恥かかないようにの意味が全然わからなかったし、気持ちは嬉しいけどいいのに〜って思ってたけど、今では大大大感謝!!
結果着物を作った作らなかったは別として、、その作ってやりたいって親心と愛情が後になって伝わってきた。
わたしの、宝物。+61
-7
-
120. 匿名 2015/02/27(金) 02:43:08
着物は日本の民族衣装なのになぜ日本人は着物に対して関心が薄く着ることすら出来ない人や着る事を拒む人がいるのでしょう?着物は素晴らしいんですよ?世界中の衣装の中でも洗い張りをして一反の反物に戻す事が出来る物なんて無いんですよ?+63
-3
-
121. 匿名 2015/02/27(金) 02:45:34
118
持ってるけど、女子力高いとか思ったことないし(笑)
好きだから持ってるだけだけど。
それあなたが思ってるんじゃない??、+33
-3
-
122. 匿名 2015/02/27(金) 02:46:15
夜中に喧嘩…?+1
-10
-
123. 匿名 2015/02/27(金) 02:51:37
庶民のせいか、東京生まれのせいか、考えたこともなかったわ。
そう言えば実母も義母も持ってるな。娘の七五三の時着てたわ。
自分は持ってないし持つ予定もない。たぶんレンタルもしないと思う。
もちろん礼服は持っています。着物じゃないけど。+16
-3
-
124. 匿名 2015/02/27(金) 02:53:21
着物は嫁ぐ前に一通り作って貰いました。
(義)親の葬儀に、(お嫁さん)既婚の娘が着物を着るのは当たり前だと思っていたので、洋装という意見が多くて驚きました。
ただ、喪服を揃えて持っていくのは不幸を待っているようだから何か1つ実家においておくのが良いと思います。私は帯揚げと帯締めを実家においてあります。これがないと着られませんから。
着物に限らず、きちんと用意をして嫁がないと「嫁ぎ先としてお宅では不満です」という意味をなるそうなので、できる限りの仕度をするのが相手への礼儀だそうです。+18
-14
-
125. 匿名 2015/02/27(金) 02:55:13
トピ主さん、結婚おめでとう!
私は昨年結婚し、訪問着や留袖等
お着物持たせてもらいました!
(全部仕立てたわけではなく、母から譲り受けたものとかもあります)
ただ事前に旦那のお義母さんにも、
嫁ぎ先の地域では最近のお嫁さんはどうしているか
事前に聞いたり相談しましたよ´`*
地域や各家庭での価値観があると思います。+24
-2
-
126. 匿名 2015/02/27(金) 03:01:58
124
たぶん、良い家なんでしょうね。
そもそも「嫁ぐ」という感覚がないのかも。+25
-2
-
127. 匿名 2015/02/27(金) 03:09:51
親の世代までは特に裕福な家庭でなくても着物を嫁入りに持っていってたみたいです。
嫁入り箪笥を親戚に披露するのに中身がないと格好がつかないって事だったらしいです。
うちは裕福でない上に娘が三人なので、礼服持たせてもらうので精一杯でした。
ただ、上記の理由で母は一通り持っているので必要に応じて借りてます。
最近着付けならい始めたので、普段着用の紬だけ自分で買いました。
+17
-1
-
128. 匿名 2015/02/27(金) 03:10:08
母は祖母に仕立ててもらったみたいなのですが、一度も着てる姿見た事ない(^^;;
だから作りませんでした。もし何かしらで着る機会あったら母に借ります(笑)+2
-2
-
129. 匿名 2015/02/27(金) 03:15:39
母の親戚が呉服屋だったので、母が用意してくれてました。喪服と、訪問着2着。最初はいらないよーって思ってましたが、直後に主人の祖母が亡くなったので助かりました。けど家では置いておく所がないので、実家の箪笥で眠ってます(^_^;)+8
-2
-
130. 匿名 2015/02/27(金) 03:16:42
私の地域では、喪服は成人した際に仕立てる慣わしがあり、二十歳のときに夏冬用それぞれ仕立てました。
結婚時には訪問着、留袖、色留袖、道行(コート)も別途仕立ててもらいました。
また、着物がたくさんあるので、それに合わせ、桐ダンスもオーダー。
タンスだけで140万円もしました。
私は正直、お金がかかり過ぎ、申し訳なく思いましたが、母に「娘に着物や和箪笥を持たせるのは親の夢だし、努め。自分も親に嫁入支度をしてもらったのだから、同じことをしてやりたい」と言われ、有難く持って行くことにしました。
私が結婚する前に、兄に嫁いだ義姉も同様の支度をしてきました。
子供の行事や結婚式ではなるべく着物を着ています。着る度に両親の気持ちを思い出し、嬉しくなります。
こういう家は少なくなっているとは思いますが、私の親戚内では大体用意しているようです。
+20
-5
-
131. 匿名 2015/02/27(金) 03:23:49
地域にもよるのかな。
愛知岐阜は作ってる人多い+23
-2
-
132. 匿名 2015/02/27(金) 03:37:08
母親が京都なんで、着物を持たされました。
また、祖母の着物も私のサイズに仕立て直して何枚か。
鏡台もあります。
ただ
離婚しました。再婚しましたが、鏡台は邪魔です。+10
-3
-
133. 匿名 2015/02/27(金) 03:43:24
自分で着付け出来る人なら持っててもいいかなぁとは思うけど、好みって変わるし、急いで用意するものでもないと思う。
結婚してから作ってもいいんじゃないの?
もし着付け出来ないなら、着付け教室行ったり独学で学んだりしてからのがいいと思う。
着付け出来ると着物選びも自分に合うものがわかるようになるよ。+12
-2
-
134. 匿名 2015/02/27(金) 03:44:44
113
着物でなきゃ恥かくって、どこの田舎ですか?+11
-18
-
135. 匿名 2015/02/27(金) 03:45:46
親の見栄とか思っている女性がいる事に情けなさを感じます
見栄ではなく親の想いなのに
嫁ぎ先で恥ずかしい思いをしない様
肩身の狭い思いをしない様にと
暮らし向きが裕福でなくとも
親は慎ましく暮らそうとも
娘にだけは幸せになって欲しいとの想いで誂えているのでしょう
+66
-10
-
136. 匿名 2015/02/27(金) 03:45:58
お金持ちに嫁ぐなら着物は必要だけど、普通のサラリーマンとかに嫁ぐなら必要ないかな+8
-20
-
137. 匿名 2015/02/27(金) 03:48:11
家紋って、自分の実家の家紋?それとも、相手の家の家紋?
+1
-15
-
138. 匿名 2015/02/27(金) 03:50:34
119
着物がなくても恥かくわけじゃないよ。
ただの話題作りでしょ。
洋装で馬鹿にされる家柄って、どんな家柄?
お茶やお花の場でもあるまいし。+9
-26
-
139. 匿名 2015/02/27(金) 03:53:07
120
着物は素晴らしいってのはわかるけど、値段がピンキリで、普段私服がオシャレじゃない人も着物のことになると値踏みするいやらしい人がいるからあまり好きじゃないのよね。
普段着の洗える着物は好きだけど、高級な着物は着ない!+9
-10
-
140. 匿名 2015/02/27(金) 03:55:19
嫁ぎ先での家の方がお亡くなりになったら
そこに嫁いだ嫁は喪服をお召しになるのは常識
洋装で済ませるのは簡単な事で楽だと思いますが
故人を見送る最後の時位手抜きせずに心を込めて
帯を締めると気持ちも引き締まります+24
-13
-
141. 匿名 2015/02/27(金) 04:00:12
134
田舎だから着物という訳ではないですよ。
自分の家の葬儀ならば、お通夜は洋装でも葬儀では着物を着ませんか?
あなたの家では洋装でいいのかもしれませんが。
少なくても、私の親族ではそうしています。+21
-7
-
142. 匿名 2015/02/27(金) 04:00:33
え?
いつの時代?+9
-21
-
143. 匿名 2015/02/27(金) 04:00:43
今どきそんなんするんだ+13
-20
-
144. 匿名 2015/02/27(金) 04:01:33
パールトピと同様、いかに育ちが良いかの自慢トピになるね。
事実なのか見栄なのか知らないけど。+17
-25
-
145. 匿名 2015/02/27(金) 04:02:34
141
急なときに着付けや髪型やってる暇あるの?+10
-14
-
146. 匿名 2015/02/27(金) 04:04:23
着物用意してないと恥かく!と強迫観念に縛られてる人は、逆に着物用意してない人を軽蔑してるの?
そっちのほうが、嫁入り以前に、人としてどうかと思うわ。+16
-22
-
147. 匿名 2015/02/27(金) 04:05:21
家紋について…
嫁ぐ前に誂えるのなら実家の家紋
近年では女紋として五三の桐や蔦紋を使う事が多く
色無地などには一つ紋を同系色の縫い紋で誂える事が多くなりました
+10
-2
-
148. 匿名 2015/02/27(金) 04:06:28
親の気持ち・想いで作っていただけるのなら
ありがたく受け取りましょう。
のちに感謝すると思いますよ。
嫁ぐのなら、必ず喪服を使う日がきます。
不謹慎ですが、ご主人やあなたが喪主になられた場合、洋装はありえないと思います。
+30
-8
-
149. 匿名 2015/02/27(金) 04:06:49
140
洋装が手抜きって!
じゃあウエディングドレスは着ないんだねw+13
-21
-
150. 匿名 2015/02/27(金) 04:08:51
五つの紋には全て意味があります
紋の位置は気門とも言われお祓いをする時など
女性であれば珊瑚の念珠で清める事ができます+4
-4
-
151. 匿名 2015/02/27(金) 04:09:39
145
着付けは着付けの先生や美容院の方が家に来て下さいます。
髪型は葬儀ですので自分で華美にならないよう、質素にまとめます。+9
-2
-
152. 匿名 2015/02/27(金) 04:11:53
喪主で洋装がありえないのは仏教でしょ。
神道やキリスト教ではそんな決まりないですよー!+2
-15
-
153. 匿名 2015/02/27(金) 04:12:35
149お前アホやろ+4
-8
-
154. 匿名 2015/02/27(金) 04:13:09
151
大層なことするんですね。
人亡くなってるのに。
自分で着付け出来ないのに着物にこだわる人って、車の免許ないのに高い車欲しがる人みたい。+5
-31
-
155. 匿名 2015/02/27(金) 04:14:17
153
まぁまぁ、怖い怖いw
そんな言葉使う人が日本の伝統云々なんて、あきれますわwww+4
-19
-
156. 匿名 2015/02/27(金) 04:14:26
着物がどーとか人それぞれぢゃん?
それで喧嘩になる意味が分からないんだけど+9
-7
-
157. 匿名 2015/02/27(金) 04:16:29
言い合いの内容がガキくさ笑+28
-4
-
158. 匿名 2015/02/27(金) 04:18:16
実家が飛行機で飛ばなきゃいけないような距離なら喪服持ってても着ないよね…
宝の持ち腐れ!+6
-12
-
159. 匿名 2015/02/27(金) 04:23:31
なんかさ、着物用意して貰える人は家が裕福なんだろうけどさ、それを常識みたいに言わないでほしいよね。まるで用意してない人が非常識のように言う人の方が非常識だよ!+17
-27
-
160. 匿名 2015/02/27(金) 04:23:37
149
喪服の話をしているのです
ウェディングドレスの話はしていませんよ+20
-3
-
161. 匿名 2015/02/27(金) 04:24:45
160
それって、自分の都合でしょ?
そこまで和にこだわるのなら、神式で結婚式すればいいんじゃないの?+10
-17
-
162. 匿名 2015/02/27(金) 04:26:39
ここ読んで思ったこと。
着物用意されてる人って、所詮親の金なのにまるで自分まで凄いと思い込んでるなぁ。
このトピが私に教えたことは、ただそれだけ。+17
-32
-
163. 匿名 2015/02/27(金) 04:29:12
なんだろう。
着物否定派の方の言葉遣いが気になります。+50
-15
-
164. 匿名 2015/02/27(金) 04:30:10
私は普段着の着物しかもってないけど、着付け出来ますよ。
喪服はもう少し歳とってからでいいや。
なんか、若いうちに喪服着るのはいやらしい気がする。+12
-4
-
165. 匿名 2015/02/27(金) 04:30:49
163
否定してる人いる?
別にしてないよ?+2
-16
-
166. 匿名 2015/02/27(金) 04:32:20
なんだかこれ思い出した(笑)園のママがキチ。お屋敷に住んでて運転手付きの車で子供を送り迎えしてる。しかも子供は物凄く古臭い名前。 : 世にもキチな物語 - キチママ・修羅場・復讐・面白い話・韓国 【2chまとめ】kitimonogatari.comこのページは世にもキチな物語 - キチママ・修羅場・復讐・面白い話・韓国 【2chまとめ】の記事「園のママがキチ。お屋敷に住んでて運転手付きの車で子供を送り迎えしてる。しかも子供は物凄く古臭い名前。」です。
+4
-11
-
167. 匿名 2015/02/27(金) 04:33:08
私はただ、着物こさえてくれる親が"たまたま"いることを鼻にかけてるような人に対して疑問を抱いてるだけ。
他人を見下してるようにしか感じません。
レンタルはダメとか。
+10
-20
-
168. 匿名 2015/02/27(金) 04:36:42
166
これ、ちょっと意味わからないですね。
園ママとか奥とかいう響きが受け付けない!+2
-6
-
169. 匿名 2015/02/27(金) 04:36:57
着物を着ている人、持っている人に対してあたかも馬鹿にしたようなコメントを返しているのは日本人じゃない方かな?+26
-12
-
170. 匿名 2015/02/27(金) 04:39:38
135
親の自己満,見栄はあると思う。
本人が着物好き、あるいは嫁ぎ先が旧家とかなら確かに着物は必要だけど・・・。
嫁ぎ先はサラリーマン、新居は賃貸マンション、着物の着付けもできないのに、何枚も持たされても困るのですよ。
どうしてもと言うなら、喪服だけで十分だった。
管理も大変だけど、何より箪笥を置くスペースが・・・。(泣)
家家に置かせてほしいと言っても、聞いてもくれなかった・・・(泣)
多額の結納金をいただいたわけでもないのに・・・。
そんなお金があるなら、大学に行きたかった・・・。
親世代とはライフスタイルも変化している。
結婚後の娘の住宅、生活事情も考えずに、昔からの習慣だからといって、着物、婚礼箪笥を用意するのは、やはり自己満としか思えない。
+31
-7
-
171. 匿名 2015/02/27(金) 04:41:28
うちは姉(長女)だけ作ってもらってたなぁ。
私は持ってない。
幸いまだ姉も袖を通してないくらいだから、私もできれば作りたくないと思ってるんだけど、、
もし義両親に不幸があった場合、姉の喪服を借りても良いのかしら?教えて、詳しい方!+8
-3
-
172. 匿名 2015/02/27(金) 04:41:50
169
出た!
そういうこと言うからネトウヨって馬鹿にされるんだよ。
私は純粋な日本人ですよ?
まず、現代の着物が高価すぎるんです!
足下見られてますよ完全に。
着物着る人が減って、高価な着物の一点で商売する呉服屋が増えてきたんです。
うちの叔母が着物マニアで、そんな裏を知ってるからこそ、高級な着物は避けてます。+2
-20
-
173. 匿名 2015/02/27(金) 04:43:35
喪服の着物に家紋入れる地域もある。そうなると必要かもしれないけど…。
無地だったらレンタルで十分!喪服の着物は夏用と夏以外で素材違うし。
金銭に余裕が無いのに無理したって、安物じゃ更に恥かくと思うよ。+6
-5
-
174. 匿名 2015/02/27(金) 04:44:28
169
お金の問題は家庭それぞれなのに、常識の基準を勝手に押し付けないでと言ってることを、馬鹿にされてると被害妄想抱く方がよほどあちらの方みたいですよ!+2
-9
-
175. 匿名 2015/02/27(金) 04:48:25
169じゃないけど、前半に着物着てきたお母さんでホステスみたいな人いたwとか、子供が主役なのに着物で来るとか目立ちがりだよねwとか、コメントあったけど。これは馬鹿にしていないのか、ホステスみたいは褒め言葉だったのか~そうなのか~。+19
-2
-
176. 匿名 2015/02/27(金) 04:50:48
結納とかもなかったし夫の苗字名乗ってはいるけど住んでるのは私の実家(戸建てに父一人ぼっちになるので)だから、嫁に行くとかの感覚もなく義両親も嫁に来たという感覚もなくで、嫁入り道具だとか喪服だとか訪問着のこととか知らなかった。
ある程度の年齢のときから母親いないし、母方と父方の祖母もいないしお義母さんからも特に言われたりしなかったし。
結構用意してもらう人が多いのか。
トピ読んで勉強になった。
+22
-3
-
177. 匿名 2015/02/27(金) 04:54:29
うけるんだけど
話にオチが全くねーな笑+2
-13
-
178. 匿名 2015/02/27(金) 04:56:50
持てるもの、持てざるもの…
+9
-1
-
179. 匿名 2015/02/27(金) 04:58:09
結婚とかまだまだ先な小娘だけど、私もこのトピを見て勉強になった!+8
-1
-
180. 匿名 2015/02/27(金) 05:00:41
179
えーこのトピで勉強になったの?笑+5
-16
-
181. 匿名 2015/02/27(金) 05:01:08
ごめん、嫁入り道具の批判している人のコメント、結局は嫉妬ですよね…なんか怖い。+48
-10
-
182. 匿名 2015/02/27(金) 05:03:00
嫉妬なのかなんなのか知らないけど会話が幼稚過ぎておもしれー+15
-1
-
183. 匿名 2015/02/27(金) 05:03:02
180
ちゃんと建設的なコメントしている人も中にはいるんで。+9
-1
-
184. 匿名 2015/02/27(金) 05:04:35
嫁入り道具かー。そりゃあったにこしたことはないよな。多分うちはないだろうけどさ。+10
-1
-
185. 匿名 2015/02/27(金) 05:06:46
183
ぐちぐち言い合ってる人達のことねー
説明不足でさーせーん+0
-0
-
186. 匿名 2015/02/27(金) 05:07:43
180さん
179です。中にはちゃんとお答えしてくれた方、アドバイスもしてくれた方もいたので...私は勉強になりました!+7
-1
-
187. 匿名 2015/02/27(金) 05:08:06
姉妹間での貸し借りはして良いもの?+5
-1
-
188. 匿名 2015/02/27(金) 05:11:17
家の母親が和裁をしているので、親戚で結婚する人にはよく頼まれます!
私のもせっせと作ってくれてます♥︎
京都ではありません!+5
-0
-
189. 匿名 2015/02/27(金) 05:19:22
嫁入り道具もその人にあったものでいいと思う。
いまクローゼットだからタンスなんて必要ないし。
私は、喪服と鍋一式とか買ってもらいました。
結婚してすぐ義母が亡くなったので、助かりましたよ。
着付けは出来ないですが、身内なら葬式場でやってくれたりします。+10
-1
-
190. 匿名 2015/02/27(金) 05:25:24
まずは喪服を用意されてはどうでしょうか?
余裕があれば訪問着という感じで。
私の母もこの二枚を用意してくれました。
留袖などは、母のものを直して肩身に貰うつもりです。+5
-0
-
191. 匿名 2015/02/27(金) 05:25:48
着物は一着作ってもらって嫁いできました。
実家には母のもあるし 母子家庭だったからいらないと強硬に拒みましたが 買っていたみたいです。
七五三などに来ましたが 別になくても
(お宮参りなどの際は 母乳が出すぎるので汚すと思い着ませんでした)
この春卒業式と入学式がありますが スーツです…
喪服はスーツタイプのしか持っていません。いざという時は葬儀屋さんでレンタルします。+6
-1
-
192. 匿名 2015/02/27(金) 05:36:46
ウチは私たちの結婚式の時は両家とも父母レンタルでしたよ。ウチは血縁薄いからまぁねと思ったけど、夫の方は代々伝わる的なのがあると思っていたのでビックリしました。
が、舅姑さんとも、レンタル選ぶ時楽しそうでした。
そして、自分の親亡くなった時は普通の
喪服でした。お葬式に着物着る人は
最近みませんよ。葬式、そんな着付けして
頭セットする余裕は親族にはありません+9
-5
-
193. 匿名 2015/02/27(金) 05:42:45
田舎で着物の出番が空気的に多いところです。
訪問着は晴れの日の礼装です。
お宮参り入園入学お祝いの席
めでたいときは訪問着!
黒は、家族が亡くなったときだけで他のときは洋装なので、レンタルでもいいかなー。
留袖は親族の結婚式のときくらいだし、出番もありそうでなかったので、作りませんでした。
結婚後、三日帰り。という習慣があったので、訪問着で実家へ帰りました。
着物への意識や出番はお相手の家にもよるし、聞いてみたら?
あとはトピ主さんが着物への気持ち次第です。
あと、親御さんが親としてどうしても!という意味では気持ちかなー。
月並みですが、それぞれの意見や気持ちを聞いてお決めになるとよいかと思います。+14
-0
-
194. 匿名 2015/02/27(金) 05:43:59
顔合わせの時に、母、義母と相談しました。
2人とも箪笥にいっぱい着物を作ってもらったそうなのですが、袖を通してないものもあるそう…
もったいない。必要な時は貸してあげるで合意。
嫁入り道具は無しでした。
喪服やパールを自分で買ったので、そっちを用意して欲しかった。+7
-1
-
195. 匿名 2015/02/27(金) 05:45:23
昨年、結婚した者です。
私の母も、祖母から嫁入り支度で着物を持たされたようで、「これは親の務めだから」と着物を作ってくれました。私は成人式の時には振袖を着なかったし、これも親孝行かな?と思い、素直に貰いました。
が、結婚後に実家を出ていますが、着物は実家にあります(笑)狭い賃貸アパートでは、着物を保管するためのタンスなんて置けないので...。私の場合、今のところ着る機会もなさそうですし。母にも申し訳ないし、せっかくだから着たいですけどね(--;)+7
-1
-
196. 匿名 2015/02/27(金) 05:47:41
訪問着(帯2)絽の着物(帯1)
お宮参りや卒園式、友人の結婚式に着た。自分は長身でしかも体型がコロコロ変わるから助かった。
小中高になると入卒はスーツが殆どで、パールの2点が役に立った。
洋の喪服は旦那の仕事関係や友人、そのお子さんが亡くなったりで何回か着てる。
喪の着物は持ってない。でも結婚時に作って貰う方がいいかも。「誰の為に着るのか」と考えると悲しくなって歳を取るほどに自分で用意したくなくなるから。+12
-0
-
197. 匿名 2015/02/27(金) 05:53:06
十年前に結婚した時、関西から北海道へ遠くに嫁ぐからと、着物を一式作ってくれました。
うちは裕福ではないから無理しないで、着物は要らないよと言ったのに、それでも一式作ってくれた親に感謝感謝です。+15
-1
-
198. 匿名 2015/02/27(金) 05:57:10
用意しました。
喪服と黒留袖と祖母が遺した反物で普段着用の着物の3着。私自身はいらないと思っていたんですが母が嫁に行くなら用意しないといけない!って考えだったので。
実際、着る機会は滅多にないだろうけどあるに越したことはないかなぁと。どうせならまだ着る機会がある訪問着を用意してもらえば良かったなと最近思います。+7
-1
-
199. 匿名 2015/02/27(金) 06:01:48
19歳の厄の時に喪服を作って貰いました。
結婚する時はそれを持って行きました。
厄払いなので、地域差があるかもしれません。+8
-1
-
200. 匿名 2015/02/27(金) 06:02:17
地域差が大きいよね。
着ようが着まいが着物を何枚も誂えて持っていくのが当然のところもあれば、そういう普段使わないものは一切不要というところもあるし。
私のところなんかは、喪服は持たせないで結婚してから揃えるのがしきたりになっているし。
だから、嫁ぎ先の地域ではどうなのか、義両親がどう考えているのかを、聞いておいた方が良いかも。+23
-0
-
201. 匿名 2015/02/27(金) 06:06:48
いや、喪服は作ってもたせられました。紋をつけないといけないから。数珠もです。
地域によるとか、かな?
こういう風習は昔からのものですから、最近は省略してもかまわないのでしょう。
結婚式もしない人はしない。
結納もしない人はしない。
ただ、(無知)であること、知っていないといけませんね。+6
-15
-
202. 匿名 2015/02/27(金) 06:15:40
うちは何にも用意しなかったら結婚後に姑が揃えてくれました
母が何にもしない親だと思われてるだろうなと軽く落ち込んでました。向こうの家の感覚に合わせるのがいいと思います
もしかしたら用意して当然と思っていらっしゃるかも+17
-0
-
203. 匿名 2015/02/27(金) 06:17:09
わたしは仕立ててもらいましたよ
振袖の袖切りと共に
はじめは「今時いいよ レンタルもあるし 着物の喪服は親族を見送る時だけでしょ」とここにも出たコメントみたいなことを言ってしまいましたが親の気持ちとしては
親 義両親を見送るときに恥をかかないように
自分が喪主になる事があった時には他にする事が山ほどあるからレンタルの手間までかけさせたくないから
というのもあるそうです
私は跡取りとの結婚だったので義両親を見送るときにもし夫に先立たれていた場合複数回喪主をすることだって絶対にないとは言えない
親の仕立てた家紋の入った喪服で見送ってくれたら最後の親孝行だ
というようなことをサラッと言われましたね
地域性や親御様の考え方もあるとは思いますが核家族化してますし必要ならば仕立てておいてもらってもいいと思います
必要になる時って今から何十年後って事もあるので黒ががあせないように少し高い物を選ぶ必要もありますが不要なら不要で必ずしも作らなきゃいけないってことはないとおもいますよ!
+16
-2
-
204. 匿名 2015/02/27(金) 06:19:48
202
お嫁さんにそこまでしてくれるなんていいお姑さんですね!
何もしてくれない親なんてことないとおもいますよ
ただあなたがそう感じたなら娘さんができた時にあなたが娘さんへ恩を返してあげたらいいんじゃないですか+17
-0
-
205. 匿名 2015/02/27(金) 06:21:30
結婚式の服装のトピにもいたけど訪問着は正装なのにホステスだなんて随分世間知らずな人がいるもんだね…+36
-7
-
206. 匿名 2015/02/27(金) 06:30:13
おお、まともなコメントが増えていて安心...w深夜は変な人達がわいていたねw+9
-3
-
207. 匿名 2015/02/27(金) 06:36:54
本真珠持ってますか?
のトピを思い出す(笑)+13
-2
-
208. 匿名 2015/02/27(金) 06:40:14
訪問着に対してホステスや目立ちがり屋というコメントにビックリ
和装の喪服に対しても人が亡くなっているのに大層なことをするんですねというコメントにまたまたビックリ
批難?嫌味?なコメントしている人たちは本当に日本人なの?って気持ちも分からなくもないよ...+32
-6
-
209. 匿名 2015/02/27(金) 06:46:49
金がかかるイメージを持つトピはがるちゃんは必ず荒れるんだから主もわざわざ聞かずに自分の周りの大人に聞いた方がいいよ
嫉妬心満載なのが面白いね
こないだ結婚準備金いくら?ってトピで最後らへんで
私の時はどうだったとか
親の金がどーのって批判が続投されてたの同一人だったんだが
最後は自分は独身だって認めてたよ(笑)
嫁入り前の気持ちを妄想して必死で書き込むのがいてかなりウケた
ここもそういうのたくさんわいてるかと思う(笑)+14
-4
-
210. 匿名 2015/02/27(金) 06:54:31
ザッツ・昭和的発想+4
-16
-
211. 匿名 2015/02/27(金) 06:55:31
私は母に嫁入り道具に着物やらなんやらいるとか言われてうざかった〜逆に恥ずかしいーわ
嫁入り道具って邪魔だわ〜親の見栄じゃん
って結婚する時に思った
+6
-18
-
212. 匿名 2015/02/27(金) 06:56:29
訪問着も喪服も作ってもらいました。母は、嫁入り道具のひとつだから、いざという時にきっと役立つからと言っていました。実際、主人の祖母が亡くなった時など、色々と用意していられない、忙しい時に助かりました。主人の親戚にも、「今時、若いのに、偉いなあ。しんどくないかな。」など気遣いの言葉も頂き、嫁入り道具として持って来たことで、しっかりと実家でしつけられているように思ってもらえました。なので、作って貰えるなら、それに越したことないと思います。ちょっとした洋服の喪服スーツ位なら、自分で通販などで買えるけど、お着物はどう選んで良いか分からないし、そのような機会が無ければ、持たないままだったと思うので。+16
-4
-
213. 匿名 2015/02/27(金) 07:03:28
着物っていつ着るの?
宝の持ち腐れ+4
-18
-
214. 匿名 2015/02/27(金) 07:03:58
アラフォー、既婚です。
昔、母が少しカジュアルな着物と訪問着を用意してくれました。訪問着は1度、もうひとつのほうはまだしつけ糸が付いたままです。
着ないからいらないって言ったのですが、母が嬉しそうに準備していたから、有り難く思いました。
でも、どうしよう~。たぶんこれからも着ないと思う…。+5
-6
-
215. 匿名 2015/02/27(金) 07:05:22
私は結婚した時に主人の母に頂きました!+4
-2
-
216. 匿名 2015/02/27(金) 07:07:18
まだ21歳だけど、作ってもらいましたとか、譲り受けましたとか、素敵だと思うけどなー
私が嫁入りする時は何にもないだろうけどw
トピ主さん、ご結婚おめでとうございます(*^^*)+20
-4
-
217. 匿名 2015/02/27(金) 07:09:34
すいませんみなさん家紋てあるもんなんですか??
うちはないので。
+5
-16
-
218. 匿名 2015/02/27(金) 07:12:36
結婚して10ねんたつけど考えたこともなかったです
親も全く考えもしなかったと思うし。
でも貰える物はもらっとけばいいよ、困ったときに売ればお金になるから。
うちの母はそうしてたし。+6
-8
-
219. 匿名 2015/02/27(金) 07:14:52
そんなのより普通の服買うお金が欲しいわ
使わない物に金かけるより。
これから先着ることもないものに何万もかけるのは勿体無い
+6
-13
-
220. 匿名 2015/02/27(金) 07:16:47
着物は一切作りませんでした。管理できないし、たたみ方さえ分からないし、高いし。訪問着とかは、好みも変わるから、着物類はレンタルしようと思います。母が喪主やったことありますが、レンタルの着物の喪服でした。+13
-7
-
221. 匿名 2015/02/27(金) 07:20:12
金ないってどこのトピでも噛みついて大変w
疲れない?wやっぱ心にも余裕がないんだね。+12
-3
-
222. 匿名 2015/02/27(金) 07:21:33
叔父が着物関係の仕事をしていたので、付き合いもあり、訪問着と喪服を作りました。
訪問着は、結婚してすぐの近所回り(義理実家の)に着ました。
あとは、友人の披露宴で。
子どもの入学式や卒業式で着物の人がいましたが、ほんの少数でした。
喪服は洋服で十分だと思います。実父が亡くなったときさえ洋服でしたから。
+12
-5
-
223. 匿名 2015/02/27(金) 07:23:55
このたびはおめでとうございます。
5年前結婚しましたが、訪問着や着物をいくつか親から譲り受けています。
黒の洋服と黒真珠のネックレスとイヤリングはお葬式用に1着買ってもらいました。
昔は友人でも喪服で参列する人もいましたが、最近は親族でもあまり喪服を着て参列しないし、
喪主になるのはまだまだ先と思うので、購入しなくてもいいと思います。お手入れもそれなりに必要ですし・・・
いざとなればレンタルもありますよ。
+9
-4
-
224. 匿名 2015/02/27(金) 07:37:01
母がハイになってしまって、一通り以上作りました。正直、訪問着、黒留、喪服以外は現金で欲しかったです。
+9
-6
-
225. 匿名 2015/02/27(金) 07:38:47
地域性もあると思いますが、喪服、訪問着は持って嫁に行くのが普通だと思っていました。
義両親が亡くなった時に喪主である夫の横にいる妻が洋服はおかしい、という地方だからかも知れません。
友人は喪服を用意せず洋服(ワンピースタイプ)で義両親を見送りましたが
「嫁入りの際に着物も持たせてもらってない非常識な家」とヒソヒソ言われていました。
やはり「実家の家紋を背負って嫁に出る」というのが習わしです。
一生に何度も着ないとしても、用意できたらした方がいいんじゃないでしょうか。
家柄関係なく、しっかりした出のお嫁さんと言われます。
うちはごく一般家庭の名古屋の嫁です。
+17
-7
-
226. 匿名 2015/02/27(金) 07:47:13
正直お金のが欲しいよね、、+7
-10
-
227. 匿名 2015/02/27(金) 07:51:47
訪問着素敵だと思う!
私は残念ながら余裕なくて買えなかったけど。
子供の七五三、入園式…洋装のお母さん達も綺麗だったけど、和装の華やかさはやっぱり目をひいたよ!
派手な色目じゃなければ長く着れるし、子供が女の子なら代々使えるし♪
素直に憧れるなー(*´∇`*)+15
-2
-
228. 匿名 2015/02/27(金) 07:51:48
親が勝手に訪問着を用意してくれました
七五三や友人の結婚式で着ました
+5
-3
-
229. 匿名 2015/02/27(金) 07:56:03
私は大振袖を作ってもらい
結婚式のお色直しに着ました
訪問着は紋付で作ってもらいました
結納のお返しに主人には5つかもんを入れた
紋付袴をお返ししました
私は自分で着物がきれるので
あっても困りません
着物を着ない方は
着物を着てる人を見ると
目立とうとしてるみたいに言うのが不思議です
別にそんなつもりはありません
一度 自分に着物を仕立ててみたらいいのに
レンタルなんて着れたもんじゃありませんよ+17
-6
-
230. 匿名 2015/02/27(金) 07:59:17
母親から色無地と訪問着を作ってもらいました。
若い時は、いらないな…なんて思ったけれど、最近40代に入ってから、着物を持つ意味がわかりました。
スーツは流行り廃りがあるし、体型が変わるから(笑)ふたりの子どもの入園、卒園式など、数年後には着られないことが何度かありました。
セレモニーは数年に一度くらいしかないので、たまには美容院で着付けと髪の毛をセットしてもらうのも良いと思いました。
日本人の正装ですからね。+9
-2
-
231. 匿名 2015/02/27(金) 07:59:51
母親はきっちりしてたから生きてたら張り切って用意してたと思う。
でも父親だけだと適当な見送りでした(笑)
私も父も着物の選び方さえ分からないし畳み方も管理の仕方も分からない。
幸い嫁ぎ先がそんなにきっちりしてなくて喪主の人でも洋装でした。
+5
-1
-
232. 匿名 2015/02/27(金) 08:05:35
217
お墓に家紋入ってないんですか?
お祖母さんの着物とか見せてもらったら紋付きのがあるんじゃないかな+6
-1
-
233. 匿名 2015/02/27(金) 08:07:09
振袖、訪問着、喪服、お正月用など母親が用意してくれました。
子供の七五三や入学式や卒業式、友人の結婚式やパーティに使っているので、結構役に立ってます…ただし、手入れが大変なので、お気をつけください。
レンタルより手持ちの方が気分的にはいいです。+5
-3
-
234. 匿名 2015/02/27(金) 08:07:13
私もまだ20代ですが旧家へ嫁いだので母が訪問着、留袖、喪服を誂えたものを持たせてくれました。
喪服はしばらく着ないと思っていたのですが、嫁いで2年目に義祖父が亡くなり着たところ、年配の方に親を褒められ、立派なお嫁さんだと言われました。
私は正直言うとお金がかかるし必要ないと思っていたのですが持たせて貰えて良かったと思いました。
相手の家によるので相手の家の格にあうように準備すればいいと思います。(親も恥をかきません)
(嫌味な意味では無くて)着物が必要ない先や、旧家でも気にしないような嫁ぎ先ならそこまで準備しなくてもいいと思います。+16
-2
-
235. 匿名 2015/02/27(金) 08:07:30
私は用意してもらいましたが、新築する家に余計な家具は起きたくないから持ってこないでほしいと舅に言われ、実家のタンスに眠ったままです。
喪服以外は、これから先着ていく機会はあまりなさそうです。+3
-1
-
236. 匿名 2015/02/27(金) 08:09:56
普通の家庭ですが、母が嫁ぐ時に訪問着と喪服を作ってくれました。
それなのに別れてしまいました。
お母さん、ごめんなさい。
訪問着は何度か着ましたが、喪服はまったく…+3
-6
-
237. 匿名 2015/02/27(金) 08:13:18
裕福ではない一般的な家庭ですが、義母から黒留袖(家紋入り)を譲ると、言われました。
義母が着る機会がないからという気持ちだけかもしれませんが、夫は長男なので遠まわしに子供を期待しての気持ちもあるんだろうな…と思っています。
+3
-2
-
238. 匿名 2015/02/27(金) 08:14:39
私は結婚が決まった時、要らないと言いましたが、母は最低でも訪問着一枚と喪服は作ると頑なで…結局持たされました。
私は身長が174センチあって骨太なので、レンタルだと袖丈が短いと!成人式は夏の地域なので、全く着る機会がなくそういう所まで頭が回りませんでした。
結婚3年目、まだ着る機会はないですが、持たせてくれて感謝しています。+11
-1
-
239. 匿名 2015/02/27(金) 08:21:31
アラフォーです。
私が20代に入ったころから
母が少しずつ用意し始めました。
心の中では
「着ないのに…」って
思ってました(^^;;
あの年代の人には
着物を作るのは
当たり前のことだし
嫁ぎ先で恥かかないように
との親心なんでしょうね。
そういう母には
申し訳ないですが
子供の入学式に訪問着を
着た以外は全く着てません。
+6
-2
-
240. 匿名 2015/02/27(金) 08:22:10
入学式や卒業式に着物は良いと思います。
が、ニュー着物とか言う変な着物や粋なお洒落着みたいな…
それは着物とは言え普段着扱いですから、もうちょっと着物の格をお勉強しましょうね!+6
-2
-
241. 匿名 2015/02/27(金) 08:22:59
富山県ですが、今でも半数ほどのお嫁さんは最低訪問着くらいは持ってると思います。
お嫁に行くときに作ってるみたいです。
友人の結婚式も、既婚者は訪問着着ていたりします。
別に持ってるからといって特別な感覚はなく、入学式なども洋装の人もいれば着物の人もいる、当然の感覚です。
少しずつそういった風習も失われてるとは思うので知らない人もいるのは仕方ないかなと思いますよ。+9
-2
-
242. 匿名 2015/02/27(金) 08:25:22
二年前結婚しましたが、その時に訪問着と喪服を家紋入りで作りました。ちなみに姉も結婚するときに揃えてました。
母曰く、不幸が出来た時に旧姓の家紋が入ってる着物の喪服を着ている姉妹が揃っている御宅を見ると、嫁入り前にきちんとしていた家だったのだな、と親戚のお年寄りなどの昔ながらの方々からはそう思われるとこのことでした。
もたせてくれた両親に感謝しています。+9
-2
-
243. 匿名 2015/02/27(金) 08:28:22
訪問着と色無地は持っていたので、喪服は作りました。
黒留袖は、同じ年に結婚する義弟の時と将来、子どもの結婚の時にしか着ないので、義母が20代で黒留袖は地味過ぎるし、今と将来では、似合う柄も違うから色留袖を借りるようにしようと思うと言ってくれたので、甘えました。+3
-1
-
244. 匿名 2015/02/27(金) 08:29:14
232さん
祖母はもう大昔に亡くなっているもので…
どの家にもあるもんなんですかね?
+1
-1
-
245. 匿名 2015/02/27(金) 08:29:42
241
239です。
私も富山出身です(^^;;
入学式は8割が
訪問着でしたよ。+9
-1
-
246. 匿名 2015/02/27(金) 08:30:48
パールトピとこのトピは何ももらってない私はキツイなぁ(ノ_<)
なんか親を否定されたみたいで。
私も着物もらいたかったです(笑)+17
-4
-
247. 匿名 2015/02/27(金) 08:31:27
関西だけど家紋とは別に「女紋」というのがあって母から娘に代々受け継がれる女系の家紋が着物にはつけられてます
たしかに要らないものかもしれないけど続いてきたものは次の世代につなげていく義務があるような気がして大事に扱ってる+9
-1
-
248. 匿名 2015/02/27(金) 08:36:47
訪問着と喪服は仕立てました。
留袖は母から譲り受けました。
訪問着は結納の際、主人側に反物をもらいましたのでそれで仕立てました。+4
-1
-
249. 匿名 2015/02/27(金) 08:38:32
主人の親戚が呉服屋なので、全て用意されていました。
まだ着る機会はありませんが。+2
-1
-
250. 匿名 2015/02/27(金) 08:44:39
訪問着ってどういうときに着るんですか?
振袖との違いがわからん+5
-6
-
251. 匿名 2015/02/27(金) 08:44:42
家紋てどの家庭にもあるんだね!今度実家帰る機会があったらお墓や仏壇確認してみようかな^^;+5
-0
-
252. 匿名 2015/02/27(金) 08:46:04
私の知らない世界です。
みなさんお家柄良さそうで羨ましいですぅ+7
-6
-
253. 匿名 2015/02/27(金) 08:47:03
母が家紋入りの訪問着、留袖、喪服を作ってくれました。
成人式で作ってもらった振り袖も一緒に桐だんすに入れて嫁入りしました。
夫の両親は他界していたし、誰も何か言う人は居なかったんですけどね。
祖母祖父の葬儀で喪服を着て、妹、弟、義理の兄弟の結婚式、幼稚園、小学校の入卒園、入学式、友達の結婚式など、着物を着られて嬉しいですよ。+4
-2
-
254. 匿名 2015/02/27(金) 08:48:04
着物て何十万もするのもあるんですよね?
みんなの親なんでそんなお金あるの(´Д` )+8
-10
-
255. 匿名 2015/02/27(金) 08:48:34
結婚するときに作ってはないです。義理姉の結婚式のときに、急遽自分の母が買ってくれました。そのとき乳飲み子がいたので、着物じゃなくていいよ!って、言われてたのですが、やはり母がそういうわけにはいかないと買ってくれて、母が、結婚式の間、赤ちゃんの世話してくれた。喪服は、洋装を結婚してからすぐ買ってもらいました。喪服の、着物は買ってません。
訪問着などは、元々たくさん持ってました。七五三のためにまた最近新しく作りました+2
-1
-
256. 匿名 2015/02/27(金) 08:49:23
入学式で着物着てる人なんていないけどなぁ。
田舎だからかな?+10
-5
-
257. 匿名 2015/02/27(金) 08:50:51
家に義母の着物タンスがあってかなり邪魔。持ってる着物は着ないでレンタルするくせに…。家を新築する時に処分すればよかったのに。+6
-8
-
258. 匿名 2015/02/27(金) 08:52:10
結婚は家同士の問題で見栄の張り合いな場合もありますが、大切な娘を嫁がせるにあたり出来る限りの支度をしてあげたい親心と思います
ありがたく受け取るべきでしょう
訪問着、留袖、喪服、それぞれ帯、草履、バッグ、小物も必要+10
-5
-
259. 匿名 2015/02/27(金) 08:52:35
どちらかというと貧乏な家でしたが、母が呉服屋さんの友の会に入ってコツコツ貯めていたのか着物を数着作ってくれました。若いときは要らないと思っていたけど、アラフォーの今着物があってほんとに良かったなあと思います。自分で着ることが出来ないので毎回美容室でやけにお金かかるのがネックですが、プロの着付けだとピシャリと決まります。もちろん着慣れれば、自分でもきっちり着付けられるんでしょうけど。
成人式の振袖も母が踏ん張っていいものを作ってくれたので、娘が着てくれたらいいなあと思ってます。+6
-2
-
260. 匿名 2015/02/27(金) 08:53:13
うちも入学式で着物の人いませんでした。
地域差だろうね。
昔ながらの田舎とか高級住宅街とかだと多そうなイメージ。
+11
-3
-
261. 匿名 2015/02/27(金) 08:54:42
卒園式で着物着てる人いて、みんなにすごーい可愛い!!って言われてたよ
羨ましかったw+9
-2
-
262. 匿名 2015/02/27(金) 08:57:10
私が結婚するとき親は金絡みで揉めてたので、それどころじゃなかったなぁ。みんないいなぁ。
でもそういえば周りの友達も着物もらったとか聞いたことなかったから
地域柄もあるんですかね+5
-2
-
263. 匿名 2015/02/27(金) 09:05:12
喪服のレンタルは負が積もり積もってるからやめなさいと言われたことあります。
そんな安いものではないし、気持ちの問題でもあるかもしれないです。+8
-3
-
264. 匿名 2015/02/27(金) 09:05:34
入園入学より卒園卒業式で着物を着ると思う
結婚した時にお姑さんが着物を誂えてくれたけど、その時は23歳だったし正直こんな50代が着てそうな地味な着物……とあまり嬉しくなかった
今は何歳でも着れる物を選んでくれて感謝してます。レンタルの着物や安物を着てくるお母さんもいますが、並ぶと品がなくて全然違うので買うならちゃんとした物を購入した方がいいと思いますよ+9
-5
-
265. 匿名 2015/02/27(金) 09:05:48
都内に住んでいます。
長男の入学式は、着物は2人でした(児童数は70人程です)。
そのうち1人は幼稚園の友達のママでしたが「恥ずかしい!洋服にすれば良かった」といっていましたが、『これからご出勤?』というような方もチラホラいる中、着物はとっても素敵でした。
私も持たせてもらいましたが、畳む事も出来ないから箪笥にしまいっぱなしですが、卒業式には着てみようかな。+7
-1
-
266. 匿名 2015/02/27(金) 09:07:15
私の場合は母を早くに亡くして祖母に育てられた為、結婚前に茶道や華道をマナーを学ぶ為に習わされて結婚する時には訪問着と喪服を作って貰いました。 なかなか着る機会が無いので手入れが面倒です、、、+1
-1
-
267. 匿名 2015/02/27(金) 09:12:11
5年前に結婚したアラサーです。うちは主人が田舎の本家なので、母が結納金で喪服と訪問着(通年用と夏用)、小紋を用意してくれました。まだ喪服は着ていませんが、訪問着は娘のお宮参りと親友の結婚式に着ました。これから第二子のお宮参りと、七五三で訪問着を着る予定です。+3
-1
-
268. 匿名 2015/02/27(金) 09:17:25
桐たんす三竿分作りました。が、全く着てないし、部屋が…その為に家を買いました。
もったいないけど、子供が小さいとなかなか着ないですね。正直な意見。七五三には着たかな。
いつか着れたらなー。ちなみに喪服一式、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋、大島紬、男性用着物、小紋などなどたくさん。そのまま娘に譲ろうかしら(笑)
色柄も年齢で似合うのは変わるし。喪服は良いのを購入すれば、色あせずずっと綺麗に長持ちしますよ。形は変わらないし、廃らないので保管さえしっかりしておけば良いですね。+5
-5
-
269. 匿名 2015/02/27(金) 09:21:24
その人の生活にもよると思います。
お母様の訪問着があるならそれはそれでいいと思いますが、嫁ぎ先の家紋を入れた訪問着が色無地があるとなおいいかも知れないですね。+6
-0
-
270. 匿名 2015/02/27(金) 09:22:57
結納のために親が訪問着を用意してくれました。
その着物を結婚式のお呼ばれで活用しています。+5
-1
-
271. 匿名 2015/02/27(金) 09:23:25
みんな着物に詳しいんだねー
私訪問着やら色無地やら全くわからない(笑)+10
-4
-
272. 匿名 2015/02/27(金) 09:24:12
うちは代々着物と桐の箪笥を持って嫁に行くとのことで、私もそうしてもらいました。
娘もきっとそうなると思います。
着る機会があるならば、嫁ぐ先の家紋を入れた喪服なども必要ですね。
でも、あまり着てません。。。
+6
-1
-
273. 匿名 2015/02/27(金) 09:25:10
268
釣りでなくて本当ですか?そのために家?!?!
真剣に勿体ないから今からでも着てください!
それくらいの家柄ならお茶会や観劇とか着る機会沢山あると思います。洋服なんて楽されず、着物着てやってくださーーーい。涙+11
-0
-
274. 匿名 2015/02/27(金) 09:27:57
着物もたせてくれてる家庭はやっぱり、ちゃんとしてるなーと思うよ。持たされてないって聞くと…
。要らないって思っても親が持たせてくれたって聞くと
きちんとしてるお母様だなって思われますよ。損はしません+14
-9
-
275. 匿名 2015/02/27(金) 09:36:40
274
持たされてないって聞くと?
何?
+15
-5
-
276. 匿名 2015/02/27(金) 09:38:20
なんでそうやってバカにするんだろう。
今日日着物もってない人もたくさんいるでしょ。+15
-4
-
277. 匿名 2015/02/27(金) 09:40:22
私はもらったけど、一度もきてません。
正直娘が嫁ぐ時には一生に一度使うかわからないものより、もっと実用的なものを渡してあげたいなぁ。と思う。+12
-4
-
278. 匿名 2015/02/27(金) 09:43:21
母のあまり袖を通していない着物を譲り受けました
喪服は作ってもらいました。
私は喪服は要らないって言ったんですけど、地域柄もあって‥+3
-1
-
279. 匿名 2015/02/27(金) 09:43:34
273
着なきゃと思いながらも、面倒と思ってしまいます。着付けも10年やらないと感覚鈍るし。下手したら帯を締めるのに筋肉痛です。もったいないですよね。機会を作らないと。+2
-1
-
280. 匿名 2015/02/27(金) 09:51:07
276
貧乏人の考えが分からない(笑)
庶民以下の方なんですねー+2
-11
-
281. 匿名 2015/02/27(金) 09:53:28
家紋がない家はありません。
うちの地元は、嫁に出ても、母方の家紋を受け継ぎますよ。
実家とか親戚に聞いてみたらいいんじゃないかな?+8
-0
-
282. 匿名 2015/02/27(金) 09:53:54
私は着物大好きだから、羨ましいです。
必要なときは母のを借りて着ています。
母は着物をあまり好きではないらしく、母の嫁入り道具の着物はしつけがしてあるまま、綺麗に保存してある着物ばかりなので、今でもシミ一つなくきれいです。
相手の家柄が一番重要かもしれませんが、着る気があるかないかも大事な気がしますよ。+8
-0
-
283. 匿名 2015/02/27(金) 09:58:00
着物は日本の正装です。批判してるかたは日本人じゃないのかしら?+6
-6
-
284. 匿名 2015/02/27(金) 10:00:00
七五三とか、もちろん洋装でもいいんだけど、
訪問着などの和服だと、
やっぱりバッチリ決まってる感じがして、
見栄えいいですよね。
着てるご本人は大変だろうけど…。
自分の訪問者、作っておけばよかったなーと
後悔しています。
喪服は和装だと、格式ばっちゃうから
出番がなさそう…。
洋装でいいと思います。+14
-1
-
285. 匿名 2015/02/27(金) 10:01:29
着物は好きだけど、日本人じゃないとかどこの国とかそういうこと言うのって嫌味っぽくて嫌だなぁ。
着物好きな人もいれば好きじゃない人もいるでしょ。
好みの問題。+18
-2
-
286. 匿名 2015/02/27(金) 10:03:00
着物はホステスなんて言う人は40代になっても結婚式でミニスカドレス着て参列とかしちゃうタイプ?
自分が着る着ないはともかく着物で結婚式はサテンのドレスよりずっと品があるのにね+13
-3
-
287. 匿名 2015/02/27(金) 10:05:32
家紋がないってどういうこと??
親御さんや祖父母に外国籍の方がいるとか?
家紋のない家もあるの?+2
-5
-
288. 匿名 2015/02/27(金) 10:07:05
父フリーターで貧乏の部類だけど、母が喪服を用意してくれて和裁をやってる叔母は訪問着を縫ってくれた。
転勤族で収納がないし自分で手入れも出来ないので実家に置きっぱなしだけど。
そんなに古くさいことかな?+3
-1
-
289. 匿名 2015/02/27(金) 10:11:54
?
自分の年だと、周りの生活レベル的に着物着てたら逆に引かれちゃうかな。
親の着物は引き継ぐかもしれないけど。
嫁ぎ先のレベルに合わせては?+5
-3
-
290. 匿名 2015/02/27(金) 10:11:59
まだ少し先とのことですが、ご成婚おめでとうございます。
私自身は7年前に嫁ぎましたが、和装は一切持っていません。
義母の御両親が生前呉服屋さんをなさってたそうで、訪問着等いろいろあるから必要な時は着てくれたら嬉しいと嫁入り前に義母が仰っていたので。
嫁いですぐに夫の祖父のお葬式がありましたが、自分で洋装の喪服を購入しました。お手伝いしやすいことと、義姉が洋装とのことでしたので合わせました。
基本的には婚家に合わせつつ、御両親の意見も採り入れられるようにしたら良いと思いますよ。
嫁ぐ娘に何かしてあげたいと思う親心をくむのも親孝行かなと思うので。
準備も大変かと思いますが、楽しんでくださいね。
+7
-2
-
291. 匿名 2015/02/27(金) 10:17:14
喪服は着物だと家紋をいれますよね
私も一通り揃えてもらいましたよ+3
-1
-
292. 匿名 2015/02/27(金) 10:32:19
私の母は、結婚する時にひととおりの着物と、
和装の喪服を用意してくれました。
しかし、和装の喪服が実際に必要になったのは(つまり、親の葬式は)
その数十年もあと。
和装の喪服は劣化してとても着られず、
格の高い洋装の正喪服があったので、それで通しました。(喪主の許可済み)
今どき、嫁入り支度に、
「和服の喪服がないとは!」
とか言っていじめるお姑さんもいないでしょう。
こういうことも考慮に入れてみてね。+11
-2
-
293. 匿名 2015/02/27(金) 10:35:43
一瞬考えたけど用意してないです。
保存も大変だしレンタルでいいかなぁと。
真珠は買おうと思ったけど、買ってないまま結婚三年目。+1
-3
-
294. 匿名 2015/02/27(金) 10:39:55
喪服は結婚時に持たせてもらいました。
不幸があって作るのは間に合わないし、
ありそうだと思い作るのは失礼という事でしょう・・・
ただ、喪服の上に赤い布を置きたとう紙に入れました。
+1
-3
-
295. 匿名 2015/02/27(金) 10:50:30
訪問着っていうと敷居も高いけど、付け下げなんかでも入学式とか卒業式にも全然着れますよね。主役は子どもだし。そういうのを用意しておくといいのかなあと思います。+3
-0
-
296. 匿名 2015/02/27(金) 10:51:12
用意していません。これからもレンタル喪服を含め和服を着るつもりはないです。
このトピを見てめんどくさい嫁家じゃなくてよかったなって思いました。+8
-2
-
297. 匿名 2015/02/27(金) 10:58:43
喪服を和装でというのは
自分の親や、夫が亡くなった時くらいなのかな。
いつ亡くなるかはわからないけど、
年取って自分で着れない和装を準備するとなると半襟の準備とか小物類の支度にも時間と労力がかかる。その後の片付けとか。
それを思うとレンタルの方がいいと思う。
私の母も婚礼、葬儀などの着物を持ってるけど、1度着ただけで億劫になり、あとはレンタルです。その都度、気分に合わせた着物を選べていいと思う。+4
-1
-
298. 匿名 2015/02/27(金) 11:10:01
家紋て誰でもあるものなんですねぇ。
調べてみようかな?+2
-1
-
299. 匿名 2015/02/27(金) 11:14:54
着物をお持ちになって嫁入りの方、
どうか息子さんのお嫁さんが着物を持ってこなくても軽蔑しないであげて下さい。
嫁入り支度は地域差が大きいと思います。
関東では着物を持っている人は本当に少ないですよ。クラスで一人くらいかな。
婚家に不満があるわけでも、貧乏でも、常識知らずでもない場合がほとんどです。
必要ならば優しく呉服屋さんで揃えてあげて下さいね。
+10
-3
-
300. 匿名 2015/02/27(金) 11:21:47
自分で着れるようになりたいけど習いに行くのも大変そうだしなんか買わされそう、。。。+2
-2
-
301. 匿名 2015/02/27(金) 11:30:35
喪服と訪問着は作ったけど、ほとんど出番がなかった。着物を時々虫干ししなくちゃならないし、たためないとね。維持するのも面倒。
タンスの肥やしです。
買って良かったのは、真珠のネックレス。そっちの方が使える。+18
-1
-
302. 匿名 2015/02/27(金) 11:31:34
成人式に着た着物を訪問着にしました。
3回ほど結婚式で着ましたが…今やタンスの肥やしになりつつある+6
-1
-
303. 匿名 2015/02/27(金) 11:46:17
びんぼくせー。妬むな!こじき共+2
-13
-
304. 匿名 2015/02/27(金) 11:50:07
171さん
いいと思いますよ
でもお姉さまと体型が似ていればの話ですが
つんつるてんの着物はみっともないですから+2
-0
-
305. 匿名 2015/02/27(金) 12:03:25
いいお母さんですね。
私は考えもしなかったし持ってません。
お母さんが持たせてくれる(購入費を負担してくれる)なら有難く持たせてもらえばいいんじゃないかな?
負担してもらうのが気が引けるとか、自分で買うのが大変なら無理しないでいいと思う。
「必要かどうか、着るかどうか」よりも娘をちゃんと送り出したいお母さんの気持ちさえ分かっていれば。+14
-0
-
306. 匿名 2015/02/27(金) 12:37:29
実母も義母も、着物あるし、着る機会なんてほぼないからわざわざ買わなくていいよ いるときに貸してあげるって言ってたので買ってません
着物買うと桐のタンスもいるし、わたしでは手入れもできないので+10
-3
-
307. 匿名 2015/02/27(金) 12:47:29
結婚して20年。
喪服と訪問着を作ってもらいましたが、喪服は1度も着たことないです。
実父が亡くなったときも、義父が亡くなったときも。
母も義母も、洋装でしたし。
ただ、親戚のおじさんで「(自分が)亡くなったときは、和装の喪服を着てほしい」と奥様と娘さんに言って亡くなった人がいます。
その要望は叶いましたが、式後は即、洋装に着替えたそうです。+7
-0
-
308. 匿名 2015/02/27(金) 12:51:49
親がくれるけど、身長差があるから、袖から腕がにゅーっとでる着物。
これを仕立て直して着るのかと思うとうんざりする。
ただ、年を取ると、黒留袖くらいと思うが、レンタルでいい。
死後に子孫に負担かけたくない。
+7
-2
-
309. 匿名 2015/02/27(金) 13:05:57
お金もない、裕福でない家だったのでそんなもの用意しなきゃとも思わなかったよ。+13
-5
-
310. 匿名 2015/02/27(金) 13:08:18
家が貧しかったので嫁入り道具に着物を作るという発想がなかったですが、母は作りたかったみたいです。
今、趣味で着物を着ることにはまって、作ってもらっとけば良かったなぁと後悔。子供が入学式に自分で誂えた訪問着着ましたが、やっぱりきちんと仕立てたものとは違って愛着が沸きません。
喪服は子供がいたりしたら洋装の方が動きやすいので、それらも自分で揃えました。見栄をはって細身のものを買ったけど、産後体型が変わって、売り場のおばちゃんが勧めてくれて渋々買ったゆったり目の方がたくさん着てます(^^;)
年取ったら和装の喪服もいいけど、若いうちは洋装でいいかなぁと思いますよ。喪服なんてそんなに替わらないのでリサイクル品を安く買って仕立て直してもいいと思います。+5
-0
-
311. 匿名 2015/02/27(金) 13:16:32
私は嫁入りの時に母から訪問着を頂きました。
昔から母も私も着物を着る機会が多かった事や、嫁ぎ先の義母様が日舞やお花、お茶をする方なので余計に持たされました。
子供が産まれてからは中々着る機会がありませんが
子供のお宮参り・七五三・入学式や卒業式、友人の結婚式にと年に1、2度程度ですが着ています。
せっかくお母様が誂えて下さると言うのなら、お言葉に甘えても良いと思いますよ^_^+8
-2
-
312. 匿名 2015/02/27(金) 13:21:41
きちんとしたご家庭で育ったのだなぁと羨ましく思います。
そんなしきたり古い!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが
親から子へ受け継いでいく日本の文化はとても素敵だと思います。
私は着物も好きで嫁入りの機会があれば是非用意したいものだけれど
実家も自分自身も裕福ではないのでなかなか難しいかなぁ・・。
+6
-4
-
313. 匿名 2015/02/27(金) 13:24:14
304さん
171です。
もし不幸があったら姉にお願いしてみますね。
回答ありがとうございました。+0
-0
-
314. 匿名 2015/02/27(金) 13:28:23
私は、住んでいるところが田舎で
親が昔の考えの人なので、お葬式の時にどこの家から嫁いで来たか家紋が入ってないと笑われるとのことで、家紋入りの着物
夏用と冬用用意しました。が全くいらないとおもいます!一回も出番無いですし、お金がもったいない!かうなら私はやめた方がいいと思います。+6
-2
-
315. 匿名 2015/02/27(金) 13:44:37
結婚する時母親に、嫁入り道具の箪笥と着物作ろうかって言われたけど全部断った
もともと着物なんて好きでもないし着たくもないし維持もできないから
先に結婚した友達の家に行った時、社宅の狭い団地に
婚礼箪笥がギュウギュウに押し込まれてるの見て箪笥もジャマだと思った
結婚と同時に一軒構えて転勤も無い環境だったらいいかもだけど
転勤の可能性のあるサラリーマンは欲しくもないのに手間のかかる荷物はホントいらない+11
-2
-
316. 匿名 2015/02/27(金) 13:45:26
母が訪問着と喪服を作って
嫁入り道具にしてくれたけど
一度も着たことありません。
嫁ぎ先が京都ということもあり
揃えてくれたのですが。。。+5
-1
-
317. 匿名 2015/02/27(金) 13:46:46
今は絶対着物じゃないと!というところは皇居の園遊会ぐらいと思います。
着物は着ないのであれば、実家から婚家へ着物は持たせませんがその分お金で持たせますと申し入れすれば良いと母は言ってた。
だけど、喪服は急に必要になるから作るということでした。+9
-3
-
318. 匿名 2015/02/27(金) 14:03:55
いま60代の母親は、1,000万かけて着物を何着か嫁入りに仕立てたそうです。。!Σ( ̄□ ̄;)
私ですか?庶民なので無理です。笑
洋装の喪服を購入し、母の着物を2着ほど譲り受けましたが、嫁入りに桐だんすを購入しなかったので、着物は実家の桐だんすに入れたままです…(TT)+8
-1
-
319. 匿名 2015/02/27(金) 14:16:34
結婚が決まった時用意しましたが着る機会がありません(´・_・`)
+1
-1
-
320. 匿名 2015/02/27(金) 14:18:18
嫁入り道具に喪服を用意するのはよくないと聞いたことがありますよ。あまりに準備万端で嫁ぎ先の不幸を願っているようで縁起悪い?
喪服だけは結婚後で良いと思います。また、身内から喪服を譲り受けるのもよくないそうです。訪問着や付下げなどは作れる時に作っておいて損はないと思います。若い方の着物姿はステキだなーと思います。+6
-6
-
321. 匿名 2015/02/27(金) 15:09:54
喪服と一つ紋の色無地を仕立てて嫁ぎました。(仕立てて自分の家紋を持って行く人が多い地方です)
姑の葬儀の時、2人の義姉達はどちらも仕立てておらずスーツと葬儀場でレンタル。
しかも私の着付け代とレンタル代(着付け込)がそう変わらず。
私はその後クリーニングで(真夏の汗だくの時期だったからか)
1万5000円くらいかかり、トータルで姉のレンタル代の倍ほどになってしまいました。
結局出番はその一度だけで夏用じゃない喪服も色無地も箪笥の肥やし。
嫁ぎ先のお姉さんや妹さんがどうしたのか聞けるのなら
確認するのが良いと思いますよ。
+4
-0
-
322. 匿名 2015/02/27(金) 15:23:43
小町で訊いたほうがいいよ。
主さんが望むようなやりとりが出来ると思う。
ここは本音の場所だから。+5
-0
-
323. 匿名 2015/02/27(金) 15:29:14
埼玉県民だよ!
うちは庶民中の庶民です。着物を誂えるなんてお金持ちの世界での話だと思ってました。
ご両親が着物を持たせてくれるなんて素敵ですね。羨ましいです^ ^+5
-2
-
324. 匿名 2015/02/27(金) 15:37:55
結納も、式も、なかった我が家とは、育ちが違うなぁ~と感じてしまいました。
素敵な親に育てられたんだなーと関心してしまいました。+6
-2
-
325. 匿名 2015/02/27(金) 15:49:12
私も訪問着だけ作って貰いました。
友達の結婚式や、子どものお宮参り、七五三、入園式など、着る機会はたくさんあると思いますよ(*^^*)+6
-0
-
326. 匿名 2015/02/27(金) 15:53:30
婚約したとき披露宴とは別の機会で設けた御披露目会の時用に親が着物用意してくれました。
訪問着は子供がいないから必要としてないと考え何も持ってません。
うちは母親が家で着付け教室と古典舞踊を教えてるので小さい時から着物が身近な存在なんですが逆に近すぎて一切着物に興味なく今に至ります。
でも子供ができれば嫌でも必要となる機会が増えるのだろうとは思ってます。+1
-0
-
327. 匿名 2015/02/27(金) 15:55:39
この400に届きそうなコメント
本真珠持ってるか尋ねたトピと同じだね。+6
-1
-
328. 匿名 2015/02/27(金) 16:17:50
喪服は年齢によって柄がちがうと聞きました。
うちは母が着物持ちですが喪服は一枚もありません。レンタルしてました。ある程度お年をめしたら喪服もかうんじゃないでしょうか。
自分はハタチ前に結婚をしたのでハタチのお祝いに母に訪問着と帯をプレゼントしてもらいました。ハタチ前に子供のお宮参りがあったときは母のを着ました。
自分のを着るのは子供の卒園式とかになるのかな+0
-3
-
329. 匿名 2015/02/27(金) 16:29:12
母親がいないから、揃えるなら自分でなんだけど、結局レンタルでいっか、となって買ってません。
洋装の喪服と真珠くらいは揃えようと思っていたけど、それすらまだ買えてない…。
しまむらの12000円の喪服のままです。
洗濯機で洗えるし…。+5
-2
-
330. 匿名 2015/02/27(金) 16:55:16
宮参りとかで、着物着ないのですか?
普通は着るものと思ってました。+5
-8
-
331. 匿名 2015/02/27(金) 17:00:22
私の地域では、
荷収め(におさめ)と言って、
結納後、結婚式前の大安の日に
家具屋さんが桐箪笥を婚家に届け、
着物を収める風習があり、
私も、兄嫁も行いました。
箪笥がいっぱいになるくらいの
着物を仕立ててもらいました。
ただ、当時新居は賃貸マンションだったので、
夫の実家に置かせて貰いましたけどね。
家具屋さんは寿マークのついたトラックで来て、嫁に迎える側の親が家具屋さんにもご祝儀を出します。
私実家も夫実家も、兄嫁実家も、
同じような価値観だったため
問題なく事が運びましたが、
そうでなかった場合、
難しいことになりそうですね。
私個人的には親の思いを感じ、
嬉しかったです。
+4
-2
-
332. 匿名 2015/02/27(金) 17:03:56
私が元々着物が好きで集めていたので、浴衣、ウール、紬、小紋、お召しを持って嫁ぎました。帯も半幅、名古屋を何本か持っています。母の嫁入り道具の訪問者を譲り受けてそれも一緒にしまってあります。喪服は母がそれはなんだか急ぎすぎでは?と言ったので結婚してから必要に応じて用意しようとおもっていたら、義理母が何かあった時のためにと若い頃の洋装のを下さいました。+3
-0
-
333. 匿名 2015/02/27(金) 17:20:16
一般的な家庭でしたが、一通りそろえてもらいました。喪服は実家の紋を入れてもって行くとのことでそのようにしましたよ!+6
-1
-
334. 匿名 2015/02/27(金) 17:29:37
身内の結婚式等のための黒留
身内の喪のときの
成人式の振り袖を色留に
おまけ、祖母の大島紬
母が用意してくれた+5
-1
-
335. 匿名 2015/02/27(金) 17:31:39
用意してもらったけど、面倒くさくてお宮参りは綺麗目な服、七五三もスーツにしちゃった。
+3
-2
-
336. 匿名 2015/02/27(金) 17:31:43
私は訪問着と喪服を仕立ててもらいましたが、後に母が「訪問着や喪服より、浴衣を作った方が着る機会があったかもね、安いし」と笑っていました。+5
-2
-
337. 匿名 2015/02/27(金) 17:47:42
振袖、訪問着、小紋、黒留袖
喪服全て両親に持たせてもらいました。
本当に感謝です。
自分も着物好きなので年に数回着ます。
次は赤ちゃんのお宮参りに訪問着を初めて着るのが楽しみです。+7
-2
-
338. 匿名 2015/02/27(金) 18:35:35
トピ主、自分の金で着物作れよ。
金を気にしてる時点で、やめとけば?と思う。
身の丈に合ってないんじゃないの。+1
-9
-
339. 匿名 2015/02/27(金) 18:45:35
私は用意しましたよ
嫁ぎ先の紋をちゃんと入れて。
喪服はあちらのお義母さんが用意してくださいました。
着ることは少ないけどね。+2
-1
-
340. 匿名 2015/02/27(金) 19:12:36
お宮参りに着物って着慣れてる人じゃないとしんどかったりしませんか?
今妊娠中で着物に憧れがあるので訪問着を着ようかと思うのですが産後の体にはちょっとしんどいのかと気になりまして…。+1
-1
-
341. 匿名 2015/02/27(金) 19:22:51
約20年前にお嫁に行った親戚のお姉さんは嫁ぎ先が関西の田舎でしたが裕福だったらしく喪服は向こうの親が全て用意してくれたそうです。
私は東京で普通よりやや裕福な家ではありましたが結婚するときは宝石類は用意してくれましたが着物の話は出ませんでした。+1
-1
-
342. 匿名 2015/02/27(金) 19:23:21
嫁入りの時に用意しなくても後でいつでも買えますし
浅草橋の呉服問屋街行けばデパートで高額で売られてる同等品がかなり安く手に入ります。+0
-2
-
343. 匿名 2015/02/27(金) 19:32:56
お宮参りに着たいけど授乳があるから洋装に。そんな人多いと思います。+4
-0
-
344. 匿名 2015/02/27(金) 19:45:04
その人の生活にもよると思います。
お母様の訪問着があるならそれはそれでいいと思いますが、嫁ぎ先の家紋を入れた訪問着が色無地があるとなおいいかも知れないですね。+0
-0
-
345. 匿名 2015/02/27(金) 19:53:44
用意してもらったけど訪問着は七五三の時しか着てない。やっぱり年取って来たら色も柄も合わなくなった。喪服は着てない。
祖母に用意してもらったから大切な思い出の品だけど。+0
-0
-
346. 匿名 2015/02/27(金) 20:03:59
その人の生活にもよると思います。
お母様の訪問着があるならそれはそれでいいと思いますが、嫁ぎ先の家紋を入れた訪問着が色無地があるとなおいいかも知れないですね。+1
-0
-
347. 匿名 2015/02/27(金) 20:06:29
いらないよー。
着付けとか大変です、1年に何回か訪問や社交界があるなら別ですが一般人ならやめて、お金でもらえば?+3
-5
-
348. 匿名 2015/02/27(金) 20:10:27
喪服も夏用と冬用じゃ生地が違うし作らなくてもいいのでは?+2
-0
-
349. 匿名 2015/02/27(金) 20:12:20
今時、着物が必要なのはお花とかお茶とかお琴とか習ってる人くらいでしょ。+4
-6
-
350. 匿名 2015/02/27(金) 20:29:15
結婚するとき親から着物のきの字も出なかったわたしは愛されてないんだな…
成人式の振袖もなかったし。+3
-6
-
351. 匿名 2015/02/27(金) 20:41:53
320
喪服を作るのであれば、嫁入り道具として作っておくものです。結婚してから作れば誰か死にそうだから作るのかしらと言われかねません。
+4
-2
-
352. 匿名 2015/02/27(金) 20:47:57
結納で生地をいただきました、作るしかないですよね。色無地の着物を仕立てました。+1
-1
-
353. 匿名 2015/02/27(金) 20:53:28
355
帯もつけてほしいよね。
帯は高いのさ。+2
-0
-
354. 匿名 2015/02/27(金) 20:53:50
おめでとうございます!
トピ主さんの年齢や嫁ぎ先の地域性がわからないから
これはもう人それぞれなんでしょうね
あと旦那さんの職業とか家柄にもよるかも
引越しが多いと収納場所や管理も大変です
体型が変われば仕立て直しも必要だろうし
旦那さんのご実家や親戚の葬儀の時はいつもどんなか
さりげなく聞いてみられたらどうでしょう+1
-1
-
355. 匿名 2015/02/27(金) 20:56:51
トピ主です。
たくさんのコメント、ありがとうございます。
うちは裕福と言うわけではないのですが、京都なのと、ずっと昔に呉服屋をやっていたらしく、仕立てるものだと思っていたそうです。
でも様々な価値観があり、相手の家の考えもあると分かりましたので、今度それとなく義母に聞いてみようと思います。
また、仕立てるにせよ、仕立てないにせよ、母の気持ちは大切にしたいと思いました。
皆様、本当にありがとうございます。+11
-2
-
356. 匿名 2015/02/27(金) 21:07:07
私は未婚だけど、冠婚葬祭に使えるパールも、着物類も全て母(亡き祖母も)が揃えてくれました。
自分の家はどちらかと言えば裕福な方かもしれませんが、そういう家柄・地域性だからというのが大きいと思います。
それらをしていないお家が貧乏だとか親の愛情がないとかは、全く思いません。
持ってない方の一部がここで卑屈な発言をされてますが、正直歯牙にもかけませんよ(笑)
主さんもご家庭の事情に合わせてご準備されたらいいと思います。+8
-4
-
357. 匿名 2015/02/27(金) 21:22:40
喪服はお守りだから
使うことのないほうがいい。
喪服の5つ紋には先祖、両親、兄弟、姉妹、親戚に守られていることを意味します。
あと訪問着や留袖はめでたいことで着ることが多いからレンタルでもいいけど、
お葬式で着る喪服は前にレンタルしていた人が列席していた葬式の悪いものまでもらってしまうので良くないらしいです。
なんでもレンタルでいいや。
というのは違うと思うと思います。
26歳で未婚ですが、自分で訪問着は用意しました。
そろそろ紋付を考えています。
+6
-2
-
358. 匿名 2015/02/27(金) 21:41:18
着物は用意しませんでした。
成人式の時もそうだった。自分で着付ける事が出来れば用意したけど
そうじゃないから買わなかった。
保存・管理も大変だしね。+2
-1
-
359. 匿名 2015/02/27(金) 21:59:32
結婚の時に訪問着のみ作り持たせてもらいました。
喪服はレンタルで十分だと思います。
持たせて貰った訪問着は、子供のお宮参り、入学式、結婚式など、とても重宝しています。
一式揃えると洋服よりも流行りに左右されにくいので意外と安上がりに支度できるのでオススメですよ~
高い買い物ですし、喪服をつくるならば訪問着を2着持っている方がよっぽど役に立つと思います♪+4
-2
-
360. 匿名 2015/02/27(金) 22:02:18
訪問着と喪服、あと婚礼家具、結婚前に用意してもらいました。
のちに、色無地も作ってくれました。
とはいっても、13年前の話ですから、今は そういうことはしない方が多いのかな。
でも、作ってもらって感謝しています。
これから子供が生まれたら、お宮参りや入園式などの行事や お出かけに役に立ってます。+1
-1
-
361. 匿名 2015/02/27(金) 22:08:06
買う買わない以前に自分で着れん!
着物の喪服なんて親族の時だよね?
悲しみに打ちひしがれてる時にイチイチ着付けしてもらうのがまず私は考えられない。
+4
-4
-
362. 匿名 2015/02/27(金) 22:18:27
留袖、喪服、訪問着は祖母の着ていたものや叔母や母のサイズが合わなくなったものを譲り受けました。
主人の妹の結婚式でその留袖を着ました。
しかし、マンション住まいで着物や帯や襦袢、草履にバッグを一揃え保管するのは容易ではありません。押入れに入るサイズの着物箪笥を用意してしまっています。かなり大きいです。
実家に置いておいたんじゃいざという時に使えないし。
考えものです。
+2
-0
-
363. 匿名 2015/02/27(金) 22:21:25
着物用意するほどの家柄じゃないので、経済的にも買いません+4
-1
-
364. 匿名 2015/02/27(金) 22:31:51
結婚の時に着物は自分で着れないから要らないと言いましたが母はどうしても喪服だけは作ると言い張り家紋入で作りました。
結婚10年。実家にて10年放置。
母が時々手入れをしているらしいですがいざとなったら着るかは疑問です。
親の気が済むようにするのも親孝行だと思っています。+5
-0
-
365. 匿名 2015/02/27(金) 22:35:31
訪問着と留袖を作ってもらった。
これから入卒園式、七五三で沢山着たいと思います。
京都だからですかね?生粋の京都人です。
あと、結納もしてなかったし由緒正しくないし特別裕福でもない実家です(笑)
でも、価値観の問題もあるんでしょうね。+3
-3
-
366. 匿名 2015/02/27(金) 22:37:50
元々は親の一張羅の訪問着のサイズ調整してもらったのと色無地作った。
意外と訪問着が大活躍。結婚式やホテルのパーティーなど、すでに何度も着てる。
喪服は、50代ぐらいまではお手伝いに困らないよう、洋服で用意した。動きやすい、着崩れず、年配の親戚や恩師のお葬式でも使ってる。+0
-0
-
367. 匿名 2015/02/27(金) 22:46:43
これまた古い迷信信じてる人が多いんだね、バカらしい+3
-4
-
368. 匿名 2015/02/27(金) 22:54:41
自分で着ることすら出来ない情けない女や親に感謝することすら出来ない女に嫁入り支度としての着物を誂える必要なんてございません
大人の女として至らないご自身に気付いたら反省でもしてご自身でおつくりなさいませ+1
-3
-
369. 匿名 2015/02/27(金) 22:59:12
喪服はいざというときでは間に合わないですよ。死ぬのを待っているみたいで、なかなか作るタイミングが見つからなくて難しいそうです。なにもない、結婚というお祝いのときに作っていただくのが一番無難です。
トピ主さんも普通の画家庭なら、着物の喪服が必要になるのはずっと先でしょう。使わないでいることは身内の不幸がなかったということで悪いことではありません。結婚したら自分自身にそんな高額の買い物はできなくなります。はっきり言って必ず必要になるのは親が死んだときです。
ところで、日本の正装は着物です。結婚式でもお葬式でも、正装できてもらってその気持ちに感謝しない当事者はおりません。(お金も手間もかかりますしね。)学校の入学式に正装で来るお母さんが減ったのは、そのくらい学校が軽いところになってしまったということでしょう。かしこまるところではなくなってしまったのは悲しいですね。+8
-1
-
370. 匿名 2015/02/27(金) 23:30:36
225
やっぱり名古屋ってすごいんですねー(苦笑)+1
-0
-
371. 匿名 2015/02/27(金) 23:31:51
着物が大好きな母は
あれもこれもと作りました。
ありがたい話なのでしょうが
私自身、着付けもできないし
着物に対して興味がないです。
ほとんど母の自己満足の
世界で、、お金をくれた方が
うれしかったなーなんて
思ってしまいます(;´Д`A+2
-0
-
372. 匿名 2015/02/27(金) 23:44:43
私もトピ主さんと同じで訪問着は母のものを受け継ぎました。
黒留袖はやはり突然の不幸の際にきちんと着られるように用意しておく方がベストだと思います。
実際私も嫁いですぐ主人の祖母が亡くなり、用意しておいてくれた母に感謝しました。
色留袖も用意しましたが、こちらは今考えると結婚式場で家紋もそれぞれの家庭の物をシール用意してくれるようなので無くても恥ずかしいなんて事はこれからの時代は絶対言わないので、どうしてもトピ主さんのお母様が色留袖もと思っている子であれば、その分訪問着を買ってもらったほうが、七五三、入園式、卒園式、親族の結婚式と着られる機会も多いと思いますよ。
家紋も関係ないので、訪問着ならトピ主さんのお子さんに2代分受け継げるし!
私ももったいないからいらないよ〜今そういう時代じゃ無くなってるしって言ってましたが、無くてもそんなに困りはしませんが、名前と実家の家紋の留め袖は母の気持ちがこもってて嬉しいものですし、ありがたく作ってもらってもいいかもしれませんよ。+2
-1
-
373. 匿名 2015/02/27(金) 23:50:06
祖母の家の家紋がついた喪服を用意してもらいました。家紋に関しては地域差があると思います。管理が良ければ何時までも着られますしね。多少太っても問題ないし。確かに、レンタルして着せて貰ったらいいけど、着物も大変奥が深いですよ。+2
-1
-
374. 匿名 2015/02/28(土) 00:17:36
結婚時は用意しませんでした。結婚後着物が好きになり、着付けも習い、訪問着、小紋、紬などもありますが喪服は作ってません。
今は親、兄妹、夫、妻でも着物を着てる方はほとんどいません。そして着るのは2.3年に1回あるかないかです。着物を着れない人は、着付け、髪の毛で5千円はかかります。その後のクリーニングも、着物、襦袢で1万円くらいかかります。今はレンタルあるしなにより体型が変わると着物がカッコ悪いです。
相手方のご両親にお伺いを立ててみたらどうですか??もしご両親の負担でしたら間違いなく仕立てましょう^ ^+2
-1
-
375. 匿名 2015/02/28(土) 01:13:52
今都内のマンション住まいで箪笥がないわ、置く場所ないわで
実家に着物置いて来てる。
失礼承知で言うが主人の家はそういうのが無い家柄なので良く言えば緩いから
着る事も無さそう。
うちはそういうの重んじる家だった。
でも私自身着付け出来ない。
箪笥の肥やしになりそう。
+2
-0
-
376. 匿名 2015/02/28(土) 01:20:36
みんな長文だなぁ~キモいよ
着物持つのって本真珠と同じく家柄の良さをアピールするには持ってこいなのかね(笑)+4
-7
-
377. 匿名 2015/02/28(土) 01:25:05
喪服がレンタルでって方は家紋とか気にされないのでしょうか?
主人の家の家紋を入れて、夏物と冬物とそれぞれ母が持たせてくれましたよ
実際主人の祖父母と両親の葬儀には着ました
洋装は略式ですし、うちはキリスト教では無いですし
うーん、嫁ぎ先のしきたりで違うんでしょうかね
+1
-1
-
378. 匿名 2015/02/28(土) 06:30:38
田舎だとうるさそうだね+4
-1
-
379. 匿名 2015/02/28(土) 13:45:20
田舎に嫁がなくて良かった・・+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する