ガールズちゃんねる

コロナ解雇、雇い止め7万人に 増加勢いやや鈍化、厚労省

396コメント2020/11/28(土) 23:51

  • 1. 匿名 2020/11/09(月) 13:06:34 

    コロナ解雇、雇い止め7万人に 増加勢いやや鈍化、厚労省 | 共同通信
    コロナ解雇、雇い止め7万人に 増加勢いやや鈍化、厚労省 | 共同通信this.kiji.is

    厚生労働省は9日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、6日時点で見込みも含めて7万242人になったと明らかにした。6万人を超えた9月23日時点から約1カ月半で1万人増えているが、増加の勢いはやや鈍化した。


    夏以降は製造業での増加が目立つ。都道府県別では東京都や大阪府、愛知県など大都市が中心となっている。

    +86

    -2

  • 2. 匿名 2020/11/09(月) 13:07:37 

    来年はどうなるんだろうなぁ

    +311

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/09(月) 13:07:38 

    それでもみんな自粛が必要。
    不要不急の外出禁止。

    +14

    -130

  • 4. 匿名 2020/11/09(月) 13:07:43 

    いやや

    +45

    -2

  • 5. 匿名 2020/11/09(月) 13:07:47 

    死にたい

    +152

    -32

  • 6. 匿名 2020/11/09(月) 13:08:24 

    経済も人も救われないのが悲しい

    +275

    -5

  • 7. 匿名 2020/11/09(月) 13:08:31 

    かわいそうに

    +15

    -29

  • 8. 匿名 2020/11/09(月) 13:08:34 

    春にコロナ解雇になって就活中だけど、求人少ない…

    +374

    -1

  • 9. 匿名 2020/11/09(月) 13:08:47 

    そして製造業にはなんの政策もなく日々gotoだの騒がれる謎

    +404

    -6

  • 10. 匿名 2020/11/09(月) 13:08:52 

    この中から一人か二人は無敵の人化するんだろうなぁ あーこわこわ

    +43

    -13

  • 11. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:04 

    非正規がって言ってたから、また氷河期世代にしわ寄せかな

    +322

    -1

  • 12. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:07 

    これからさ。
    明日は我が身。

    +181

    -1

  • 13. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:07 

    雇用持続給付金だっけ?あれがなくなったらさらにやばそう。

    +224

    -3

  • 14. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:11 

    一般事務にこだわるからでしょ
    スーパーとか介護とかサービス業なら求人いくらでもあるのに

    +62

    -80

  • 15. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:12 

    私はもうマスクして手洗いする以外はコロナ前に戻ってるけどまだ自粛してる人って存在するの?

    +202

    -41

  • 16. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:42 

    農家とか人手不足だよ。

    +131

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:43 

    来年から就活なんだけどヤバイよね?

    +186

    -3

  • 18. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:47 

    これでもアメリカやヨーロッパと比べたらマシな方だから恐ろしい…

    +191

    -2

  • 19. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:51 

    少しずつ通常に戻りつつあるしね。
    冬に再加速しそうどけど。
    ある程度は経済も両立していかないとね。
    ほんとコロナで経済的に苦しんでる人のことを無視する人って何なんだろう。

    +241

    -8

  • 20. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:53 

    子供の学校が休校の間にやむを得ず自ら辞めた人もいる。

    +93

    -2

  • 21. 匿名 2020/11/09(月) 13:09:54 

    >>15
    まだまだ存在するよ

    +143

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/09(月) 13:10:09 

    資格持ってるのってやっぱ大事ね
    最近転職しようとしても普通に見つかる
    新卒のことかはまだ間に合うから今からでもせめて簿記は取ろう

    +10

    -45

  • 23. 匿名 2020/11/09(月) 13:10:14 

    こんな不況だから結婚も子供も増えない悪循環

    +209

    -4

  • 24. 匿名 2020/11/09(月) 13:10:27 

    政府支出が下支えしているだけでしょ
    これで緊縮やったら一気に酷いことになるよ

    +39

    -2

  • 25. 匿名 2020/11/09(月) 13:10:44 

    働けるだけありがたい

    +169

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/09(月) 13:10:46 

    インフラ業界いってほんっと良かった~!

    +20

    -16

  • 27. 匿名 2020/11/09(月) 13:10:52 

    追加の給付金の話はもう無くなったのかね…。
    あれば助かりました。

    +225

    -19

  • 28. 匿名 2020/11/09(月) 13:11:13 

    >>5
    死にたくない

    +68

    -10

  • 29. 匿名 2020/11/09(月) 13:11:20 

    >>14
    記事も読んでない、そもそもタイトルすら理解してないのにこの発言は草

    +60

    -5

  • 30. 匿名 2020/11/09(月) 13:11:49 

    >>15
    年齢とか持病の有無もあるかな
    私は30代で持病もないから普通にGO TO行ったり飲みに行ったりしてるけど、自分が70代ならまだなるべく家にいると思う

    +195

    -4

  • 31. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:01 

    >>5
    死んじゃダメ
    中国のせい

    +177

    -3

  • 32. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:03 

    >>22
    大学生ですけど、先生に簿記は意味ないって言われたんですけど!資格ならITパスポート取れって言われました!

    +33

    -18

  • 33. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:03 

    >>23
    まずいよね。今の30代はまだ人数が多めの世代だからそこが産めなくなるとね…

    +130

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:20 

    >>11
    氷河期世代って本当にハズレ世代だよね。
    何か呪われてるんじゃないかって言う位不遇。

    +287

    -4

  • 35. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:24 

    >>14
    夏前は旅行宿泊業で夏以降は製造業って書いてあるけど、一般事務がうんぬんはどこから出てきた?

    +104

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:34 

    >>9
    gotoで得してる製造業もあるだろうけどね。
    お手拭きの製造とかお土産品の製造とかさ。
    あと食品の卸も助かってるところ多いはず。

    +22

    -20

  • 37. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:39 

    「このままでは死んでしまう……」コロナでさらに困窮する、在留資格のない外国人のための相談会実施
    「このままでは死んでしまう……」コロナでさらに困窮する、在留資格のない外国人のための相談会実施(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    「このままでは死んでしまう……」コロナでさらに困窮する、在留資格のない外国人のための相談会実施(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     11月1日午前10時。埼玉県のJR川口駅前のキュポ・ラ広場で、生活に困窮している外国人を支援するための相談会が実施された。特に、在留資格のない、あるいは失ったり付与されなかったりした外国人を対象に


    >スタッフは、その相談内容に応じて、「わかりました。では一緒に生活保護の申請に行きましょう」と約束し、


    日本ってそんな余裕もうないでしょ…

    +379

    -2

  • 38. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:39 

    >>3
    一人でしとけ!ばかか

    +77

    -7

  • 39. 匿名 2020/11/09(月) 13:12:46 

    >>14
    一回事務経験したらそこには戻れないよ

    +14

    -23

  • 40. 匿名 2020/11/09(月) 13:13:07 

    でも貯蓄が増えてるんですってよ奥さん

    +51

    -4

  • 41. 匿名 2020/11/09(月) 13:13:12 

    この間まで六万ちょいだったのにもう七万突破したのか…
    コロナ解雇6万3000人 製造、飲食業1万人超(共同通信) - Yahoo!ニュース
    コロナ解雇6万3000人 製造、飲食業1万人超(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     厚生労働省は6日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、見込みも含めて2日時点で6万3347人になったと発表した。業種別では、製造業に続いて飲食業で1万人を超えた。  業種別では

    +121

    -2

  • 42. 匿名 2020/11/09(月) 13:13:16 

    >>19
    回せる人だけでも率先して、経済を活性化させる努力をしないとだね

    +95

    -4

  • 43. 匿名 2020/11/09(月) 13:13:22 

    >>23
    結婚したら500万円贈呈!
    子供3人作ったら1千万円!!

    とかしないと手遅れ
    たぶんそれでも出生率微増くらいにしかならんけど

    +14

    -65

  • 44. 匿名 2020/11/09(月) 13:13:29 

    こんな状況で望まない妊娠するのは困るますよね?

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/09(月) 13:13:30 

    >>31
    中国のせいだ!って中国恨んだ所で現実は何も変わらないから死にたい。

    +38

    -23

  • 46. 匿名 2020/11/09(月) 13:13:52 

    うちの夫の会社高卒でも三十台年収600行けるし超ホワイトのに応募してくる子ぜんぜんいないって
    みんなどういう求職活動してるのかな

    +134

    -16

  • 47. 匿名 2020/11/09(月) 13:14:07 

    >>32
    意味がないってことはないと思うけど…

    +54

    -1

  • 48. 匿名 2020/11/09(月) 13:14:09 

    >>32
    意味なくないよ
    割と安定して職見つかる会計・経理関係は絶対役立つし
    宅建なんか意味ない!って言ってるのと同じだよね
    そりゃ、その業界に行かない人には意味ないわ

    +103

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/09(月) 13:14:37 

    >>9
    製造業ってgo to恩恵受けるところもあるんじゃないの?

    +23

    -14

  • 50. 匿名 2020/11/09(月) 13:14:58 

    >>42
    そうだよねー。
    もちろんコロナ対策はしっかりするべきだけど、ポイント抑えて経済活動もしていかないとだよね。

    +51

    -2

  • 51. 匿名 2020/11/09(月) 13:15:00 

    >>14
    介護なんて、求人いっぱいあるから〜って何も考えず自分の性格分かってないと、さっきのトピみたいに捕まることになるよw

    +66

    -1

  • 52. 匿名 2020/11/09(月) 13:15:15 

    とりあえずよくわからん外国人の給付金や底辺パチンカスの生活保護打ち切って自国でお金回して

    +194

    -2

  • 53. 匿名 2020/11/09(月) 13:15:42 

    文系大学生の就職人気ランキング、航空会社からスーパーに変わるかもしれないね(笑)

    +83

    -3

  • 54. 匿名 2020/11/09(月) 13:15:56 

    >>40
    進次郎がお金使えなくしたのも地味に関係してるね
    自粛が多くてイライラするからワーッと買い物したくても、マイバッグの大きさまでしか買えないという

    +162

    -3

  • 55. 匿名 2020/11/09(月) 13:15:58 

    何処にもいってないせいか貯蓄は増えてるよ

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2020/11/09(月) 13:15:59 

    解雇されてる人がいる反面、貯め込んでる人も多いってことでしょ。金が消えたわけじゃないんだから。

    +81

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/09(月) 13:16:03 

    >>46
    どこですかそれ 応募します

    +141

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/09(月) 13:16:40 

    介護って飲み物の濃さ間違えただけで死人出るよ……
    私はできないなぁ
    今んとこ在宅で一文字一円でゲームシナリオとか書いてるんだけど結婚してなかったら自殺してたかもしれないわ

    +68

    -6

  • 59. 匿名 2020/11/09(月) 13:16:40 

    >>46
    どんなジャンルの会社ですか?

    +68

    -1

  • 60. 匿名 2020/11/09(月) 13:17:08 

    コロヒスはこれでも自粛自慢してるからなー。

    +9

    -10

  • 61. 匿名 2020/11/09(月) 13:17:15 

    >>14
    田舎だと介護だらけ。スーパー、サービス業は意外と求人少ない。

    +79

    -1

  • 62. 匿名 2020/11/09(月) 13:17:15 

    勤務先で12月~1月中旬頃までの繁忙期に品だし限定の短期バイトを1人雇う予定です。
    一番忙しい年末年始に必ず勤務できる人が絶対条件です。
    田舎町で店内は狭いですが売り上げの良い忙しい店舗です。
    女性従業員しかいません。時給は最低賃金より100円高い程度みたいです。
    正直厳しいのではと思っているのですが、応募あるのでしょうかね?

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/09(月) 13:17:48 

    解雇もだけど自殺者も増えてきてるみたいよね
    コロナ解雇、雇い止め7万人に  増加勢いやや鈍化、厚労省

    +97

    -3

  • 64. 匿名 2020/11/09(月) 13:17:57 

    >>45
    お願い
    死なないで

    +56

    -1

  • 65. 匿名 2020/11/09(月) 13:18:07 

    >>43
    自力で育てる能力のない人の子供なんて、存在しているだけで何の意味もない。金くれの乞食が増えるだけ。
    少数精鋭を目指して、能力の高い夫婦に援助したほうが意味があると思う。

    +129

    -14

  • 66. 匿名 2020/11/09(月) 13:18:13 

    うちの会社は幸いにもコロナの影響で逆に業績上がって、求人かけてたけどあっという間に決まった。
    今までなら何ヵ月も人手不足で頭かかえてたけど、リストラされたりシフト減らされて食べていけないって人がほとんどだったみたい。
    ブラック臭がどうにも拭えない会社ではあるけど、今は仕事あるだけ有難いと思ってしがみつくしかない…

    +93

    -2

  • 67. 匿名 2020/11/09(月) 13:18:18 

    うちは観光バスなんだけど、雇用助成金があるから何とかなってるだけ
    なくなったら運転手の半分以上は解雇するしかないんじゃないかな
    今もバスを売ったりして何とかお金を作ってるけどもう限界だろうな
    新卒からずっとこの会社にいるけどいつ解雇されてもおかしくないって思ってる
    アラフォー独身でどうやって生きていこう…

    +119

    -2

  • 68. 匿名 2020/11/09(月) 13:18:20 

    なんで政府はこんな経済環境なのにお金出し渋ってるの?
    さっさと大減税してさらにお金を刷りまくって国民に配りなさいよ

    +115

    -20

  • 69. 匿名 2020/11/09(月) 13:18:45 

    >>34
    氷河期世代って何とかがんばって正社員になれた人もリーマンショックで1度手痛く叩きのめされてるからコロナでトドメ刺された人もいるよね

    +175

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/09(月) 13:19:12 

    >>45
    でも残念ながら、死んだら次はその中国に生まれ変わる可能性が高い。
    世界人口の4人に1人が中国人なんだよ

    +99

    -6

  • 71. 匿名 2020/11/09(月) 13:19:34 

    >>62
    年末年始の短期バイトでその時給は安すぎ。最低賃金の3割から4割増しの時給のところが多いよ。

    +36

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/09(月) 13:19:34 

    >>16
    農家って自分でやるなら良いけど雇われだと外国人も逃げ出すキツさと低賃金じゃなかったっけ?

    +87

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/09(月) 13:19:38 

    >>59
    機器メンテ
    未経験でもやる気さえあれば会社がバンバン資格取らせます、って言っても応募少ないんだって

    +63

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/09(月) 13:19:44 

    7万って言われても日本の人口1億2千万以上だからね

    +10

    -4

  • 75. 匿名 2020/11/09(月) 13:19:53 

    ここ数年でどんどん採用増やしてて、転職も含めたら25人くらいは雇ってたうちの企業来年の新規は5人だけ
    45歳以上のリストラ100人
    滑り込めて良かったと思う反面、自分が45歳すぎた時またこう言うこと起きたらどうなるんだろうと将来設計考え直してる

    +66

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/09(月) 13:20:11 

    >>17
    残念だけど、今年以上にヤバいと言われてるね
    大手も求人減らすと口を揃えて言ってるよ
    できれば公務員を目指した方がいいかも

    もしくは3年までは新卒枠とする法案通そうとしてるから、とりあえずどこでもいいから働いて、卒業後も就活を続けるかだね

    +123

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/09(月) 13:20:11 

    >>19
    経済的に苦しいのは自己責任
    貯金がないのも自己責任
    コロナごときで解雇されるような会社で働いてるのも自己責任
    国に頼るな
    これがガル民にも多い差別主義者ネトウヨの思考

    +25

    -29

  • 78. 匿名 2020/11/09(月) 13:20:23 

    >>9
    なぜ旅行業界だけなんだろうね。
    そして末端の旅館が助かってるわけでもないと聞く。
    イートもそうだけど、仲介サイト、仲介業者だけが儲かっている。
    そして広がる感染…。

    +189

    -4

  • 79. 匿名 2020/11/09(月) 13:20:46 

    >>70
    そもそも人間に生まれ変わるって保証はあるんか?

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/09(月) 13:20:53 

    無職よりはマシでしょ

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/09(月) 13:21:09 

    >>73
    今って大卒ホワイトワーカー至上主義すぎて肉体労働系はとにかく避けられるからね

    +101

    -1

  • 82. 匿名 2020/11/09(月) 13:21:13 

    >>70
    嫌すぎる…

    +48

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/09(月) 13:21:54 

    >>16
    農家って温かい田舎の爺ちゃん婆ちゃんみたいなイメージと違って陰湿なイジメパワハラセクハラ多いじゃん
    現実知ってる人は農家なんかで働きたくないし
    嫁ぐのは尚更、絶対嫌!!!

    +119

    -5

  • 84. 匿名 2020/11/09(月) 13:22:11 

    >>11
    40歳以上は、依願退職求められてるしね…

    +105

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/09(月) 13:22:19 

    >>76
    来年は一年の準備期間あるから公務員の倍率とんでもないことになりそう…
    今年は公務員に切り替えようにも勉強してなくて今更無理って人多いだろうけど

    +80

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/09(月) 13:22:24 

    >>77
    ネトサポ増えすぎて、もうガルちゃんやるの疲れたわ。
    ちょっとでも政府の批判に聞こえるような発言した途端、
    説得されるか罵倒されるかだもん。

    +44

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/09(月) 13:22:28 

    飲食業界は多すぎ。この際どんどん減らしてほしい、こんなに必要ないでしょ

    +16

    -2

  • 88. 匿名 2020/11/09(月) 13:22:36 

    >>51
    私求職中だけど、注意力のないうっかり者だから怖くて応募できない。
    祖父母の自宅介護はやってたけど、仕事としてはできない。命に関わるからね…。

    +75

    -1

  • 89. 匿名 2020/11/09(月) 13:22:37 

    >>46
    応募させてください

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/09(月) 13:23:15 

    外国人の派遣労働者が、「不当解雇」騒ぎ立てて
    日本に居座って生活保護貰うのだけはやめてほしい
    自分の国に帰って面倒見て貰ってね

    +127

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/09(月) 13:23:19 

    >>56
    そうそう。今まで海外旅行行ってた人たちが行けなくなって貯め込み、家買うことを検討してたひとたちがこれからどうなるかわからないからとりあえず今は買うのやめたり。外出もコロナ以前よりは減ってるだろうし。仕事ある人たちは貯め込み傾向にあるよね。

    +73

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/09(月) 13:23:32 

    >>65
    そうやって簡単に言うけど、数は力
    少数精鋭にしたって6000万人の高齢者支えるなんて無理があるのよ

    +64

    -5

  • 93. 匿名 2020/11/09(月) 13:23:35 

    >>76
    来年からだんだん酷くなる予測があるみたいだね
    まわりに院進する子が増えてるけど、学費上乗せして2年逃げた結果もっと酷い環境なんて悩む

    +102

    -1

  • 94. 匿名 2020/11/09(月) 13:23:37 

    >>79
    逆に生まれ変わらないっていう保証もないけどね

    +26

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/09(月) 13:24:29 

    >>56
    いやいや、貿易赤字とインバウンドも落ち込んでるから、全体的に減ってるはずだよ

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/09(月) 13:24:40 

    >>83
    じゃあホワイト企業目指して頑張れ👍

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/09(月) 13:24:57 

    >>81
    そっか~
    メンテに使う機材を運ぶための大型免許とかまで取らせてもらったからいい会社だと思ったんだけど
    まあ魅力かんじない人も多いよね……

    +51

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/09(月) 13:25:33 

    >>79
    あったらの話ね
    世界人口が70億人だから、もし生まれ変わるとしたらあと60回くらい繰り返さないと、もう日本人にはなれない

    +36

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/09(月) 13:26:07 

    >>71
    なるほどです。私達が最低賃金+50円前後ですからね。+100円で大丈夫そうと考えていそうです。
    去年からの年末年始は本当に人手不足で大変な目にあいましたからね。
    応募がなかったら本当に困りますが、私達より200円以上高いとなるとちょっと複雑な気持ちにもなります。
    教えてくれてありがとうございました。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2020/11/09(月) 13:27:02 

    とにかく公務員叩きはやめてください
    こう言う時こそ国は公務員を増やさないといけないんです
    民間に雇用がないなら国が、それが救済に繋がります
    不況なんだから公務員減らせ、給料削れって叩いた結果が氷河期世代
    同じ過ちは絶対に繰り返してはいけません

    +16

    -20

  • 101. 匿名 2020/11/09(月) 13:28:02 

    スーパーの面接いっぱい来る
    採用率は凄く低いんだけどね

    +46

    -2

  • 102. 匿名 2020/11/09(月) 13:28:03 

    >>76
    その公務員だって採用減らす可能性あるからね。

    +66

    -1

  • 103. 匿名 2020/11/09(月) 13:28:08 

    >>70
    中国に生まれたからってどんな人になるかは分からないよ。くっそイケメンだったら中国でも大歓迎だよ

    +1

    -24

  • 104. 匿名 2020/11/09(月) 13:28:21 

    >>83
    >>72
    キツイ、安い所も確かにあると思うけど、優しくてお給料もちゃんとしてる農家さんもたくさんいる。

    2年くらいの間に何ヶ所かバイトさせてもらって私は楽しかったよ。

    +68

    -2

  • 105. 匿名 2020/11/09(月) 13:29:07 

    >>98
    だとしたら貴重な日本人でいられる今を全うした方がいいね

    +68

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/09(月) 13:29:51 

    うちはコロナほとんど関係ない業種だけど休みが増えたせいでボーナス減…
    Gotoトラベル持続化給付金なにそれおいしいの?状態。
    観光、飲食店は少しずつ戻りつつあるし、ボーナス給料減らされたサラリーマンが一番何の恩恵もない上、生活厳しい。

    +46

    -2

  • 107. 匿名 2020/11/09(月) 13:30:29 

    なんかさ、最近10年周期でどかんと大不況来るよね
    グローバル化が進んでお金稼ぐ人増えた一方崩れた時の影響が大きすぎる

    +88

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/09(月) 13:30:37 

    >>98
    60回も繰り返してまで日本人にならなくてもいいな。もっと未来は近未来になってるだろうし、今よりクソ暑いだろうから生きてけないよ

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2020/11/09(月) 13:32:38 

    >>81
    内勤事務職が1番の人気だからね
    肉体労働やサービス業はみんなやりたがらない

    +74

    -2

  • 110. 匿名 2020/11/09(月) 13:33:10 

    >>97
    前受けた車の部品工場
    フォークリフト、玉掛け、危険物、大型、クレーンまで会社の金で取らせて貰えるって面接で聞いてこんな会社でも募集してるのかと思ったよ
    田舎だから男はほとんど工場で働くのにハロワで1ヶ月以上募集してた

    +42

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/09(月) 13:33:13 

    格差が広がる一方だね

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/09(月) 13:34:05 

    >>68
    福祉と医療への財源が大きすぎる。
    ぶっちゃけ、児童手当とか昔みたいにシングルの人以外いらない。子供の医療費無料とか。
    まだ福祉は高齢者が働けないから仕方ないとして。
    ここまで経済傷んでしまったら減税したところで消費は増えない。
    抜本的な改革しないと。

    +7

    -21

  • 113. 匿名 2020/11/09(月) 13:36:12 

    >>43
    両親日本人だけだよ、あげるのはね。
    在日はだーめ!

    +86

    -2

  • 114. 匿名 2020/11/09(月) 13:36:13 

    これを機に、新卒至上主義を見直すべきだと思う
    社会の景気状態に左右されて、年度によって
    職に就けず溢れる人が多数出てくるのはおかしい

    +124

    -3

  • 115. 匿名 2020/11/09(月) 13:36:25 

    >>110
    最近の若い人はハロワ見て仕事探さないからね〜
    工業高校とかにも求人出してそこからなんとか集めてるのかな?

    +43

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/09(月) 13:36:26 

    トランプのようにガンガン攻めるべきだった❗

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2020/11/09(月) 13:36:30 

    >>3
    団扇の季節はもう過ぎたぜ~。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/09(月) 13:36:43 

    ある程度雇い止めし尽くしたから鈍化してるだけじゃない?

    だって、増加の勢いが鈍化してるだけで増加してることはしてるんでしょ。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/09(月) 13:37:50 

    >>114
    見直したら尚更経験がない若い人たちは採用率下がるけどね
    欧米が若者の失業者大量なのはそのせい
    コロナ前まではちゃんとスキルあれば転職もできるし新卒採用で未経験も入りやすいいい時代だと思うけど

    +15

    -2

  • 120. 匿名 2020/11/09(月) 13:39:08 

    私は逆に解雇して欲しい。
    人手不足、毎日残業、もちろん手当つかない。
    連勤、休みの日も出勤要請。
    辞めたいと言っても人が少ないから無理って言われる。

    +37

    -4

  • 121. 匿名 2020/11/09(月) 13:39:39 

    >>93
    日本では高学歴になるほど就職先がなくなる。
    コロナがすぐに消え去るわけでもないだろうし、問題の先延ばしのような…。
    って今も就職先ないけどさ。

    +28

    -2

  • 122. 匿名 2020/11/09(月) 13:39:44 

    来年2月頃またコロナ酷くなると思うと医者が言ってた
    そうなったらまた大手から赤字だの輸出ストップだの始まって下請けが地獄とか超心配

    +79

    -2

  • 123. 匿名 2020/11/09(月) 13:40:44 

    >>78
    現場に出ずパソコン電話だけでちゃっちゃと仕事するテレワーク組だけ儲かってるんだ
    現場の仕事が疲弊したら共倒れなのにね

    +58

    -3

  • 124. 匿名 2020/11/09(月) 13:41:22 

    >>100
    は?ギリシャになれってか。
    しかも公務員募集が増えてるなんて話は一ミリも聞かない。
    さすが公務員が張り付くガルちゃん。

    +10

    -6

  • 125. 匿名 2020/11/09(月) 13:41:31 

    >>114
    職業訓練をもっと充実させれば良いんだけどね
    あと猫も杓子も大学に進学し過ぎて
    4年間遊び呆けて残念な新卒の子が増えてるのが現実

    +93

    -2

  • 126. 匿名 2020/11/09(月) 13:42:25 

    コロナで全然実家に帰れないから、田舎の一人暮らしの母親にプレゼントをしたよ。
    旅行サイトで、実家の近くの名湯の凄くいい旅館を予約して、母親に電話して⚪月⚪日に旅館に泊まりに行って!お金は全部払ってあるから、本当に騙されたと思って行ってみて!って。

    最初は嫌がってた母だけど「そんなに言うなら…」って出かけてくれた。
    でも次に来た電話は「もう素晴らしくて!こんなにいいとは思わなかったよ!ありがとう、ありがとう」と何度もお礼を言ってくれた
    母はずっと自粛で人にも会わず、一人っきりで物凄く暗い気持ちになっていたそうです

    観光は無しですが部屋食、露天風呂付きで広い海が一望できる客室でゆっくりできたみたい…
    GOTOでかなり安くなりました
    私も家から出ずにお金使えて良かった~!

    +143

    -7

  • 127. 匿名 2020/11/09(月) 13:42:38 

    >>70
    >>1
    中国人に生まれただけで貧乏クジ

    +63

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/09(月) 13:43:46 

    >>123
    いやどっちかっつーとITサービス系っていうか。
    グルメサイトとか旅行サイトの予約系サービス。

    +20

    -1

  • 129. 匿名 2020/11/09(月) 13:43:47 

    >>126
    使える人は自粛しながらでも散財してくれ

    +42

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/09(月) 13:44:29 

    >>5
    あたいも。

    +9

    -2

  • 131. 匿名 2020/11/09(月) 13:44:38 

    >>39
    何で?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/09(月) 13:44:39 

    >>99
    普通だったら元からの従業員とかも年末年始は手当てとか時給高くなったりしない?

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/09(月) 13:45:49 

    >>98
    日本に生まれるって当たりクジだね

    +78

    -7

  • 134. 匿名 2020/11/09(月) 13:47:12 

    >>67
    うちも助成金終わったらあっという間な気がする
    取引先が事業縮小してたりするし
    発想転換して別の収入源を考えようともしてない

    +50

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/09(月) 13:47:46 

    中小だけど
    うちの働いている会社
    求人出しても中々人来ないわ
    ちなみに営業
    でも多分上は20代がほしいからかもしれないけど

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/09(月) 13:48:03 

    春から秋までパート休みで、秋からようやくまた働ける事になったけど、勤務は週5から週3になった。それでも働けるだけありがたいと思う。そんなに忙しいわけじゃないのにパートさんに働き口を確保するために会社が頑張ってくれてる。私なんて時短だからまっさきに切られてもおかしくないのに、また働かせてもらえて感謝しかない。でもいつ仕事がなくなってクビが切られるか分からない。明日は我が身だと思って与えられた仕事を必死に頑張ることにする!

    +65

    -4

  • 137. 匿名 2020/11/09(月) 13:48:19 

    もうさ、いかにコンパクトに暮らすかだよ
    親と同居、家賃もできるだけ押さえて、家も車も子供も持たず省エネに生きるしかない
    リストラ、倒産、就職氷河期、コロナ、悲惨な時代だよ

    +111

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/09(月) 13:48:20 

    今年はイベントも軒並み中止だし、密避けるために自宅で年末を過ごす人が増えると思うんだよね。
    出かける為のお金をおせちとかクリスマスケーキとかに回して売れ行き良さそう。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/09(月) 13:49:41 

    >>13
    とりあえず12月末までだけど、年度末まで延長…?みたいな話がちらほら出てきてるから、今後どうなるんだろうね

    +58

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/09(月) 13:49:54 

    >>130
    あたいも
    死んではダメ

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/09(月) 13:50:24 

    >>70
    次中国人金持ちの家に生まれ変われるなら
    また貧乏な日本人に生まれ変わるよりマシかも

    +28

    -9

  • 142. 匿名 2020/11/09(月) 13:50:34 

    >>110
    誰もが大学行く時代になった事で、肉体労働に対して「大学行ってまで…」って意識が生まれちゃったんだよね
    今はほとんどがITや金融系に進みたがってるよ
    でも実はブルーワーカーの年収ってかなり良いのにね

    +103

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/09(月) 13:50:41 

    >>15
    母が医療関係だけど映画も旅行も行くなって病院から言われてます。
    一緒に住む私も母から旅行に行くなって言われてる。

    +130

    -2

  • 144. 匿名 2020/11/09(月) 13:50:57 

    >>22
    資格があろうと業務経験ない人はいらないですって言われるよ今

    +35

    -4

  • 145. 匿名 2020/11/09(月) 13:51:37 

    >>131
    座ってられるし楽だもん

    +7

    -4

  • 146. 匿名 2020/11/09(月) 13:52:09 

    >>5
    生活保護うけなさい

    +18

    -4

  • 147. 匿名 2020/11/09(月) 13:52:21 

    >>115
    工業高校卒業したけどたしかに求人票いっぱいあったね
    しかもキヤノンとか有名な自動車工場もあった

    +35

    -1

  • 148. 匿名 2020/11/09(月) 13:52:58 

    >>133
    生まれた瞬間に運を使い果たしてしまった感がすごい

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/09(月) 13:53:21 

    >>43
    そんなのやったら金目当てで結婚して子供産んで粗末にするバカもでてくるよ。不幸な子供が増えるだけ。

    +56

    -1

  • 150. 匿名 2020/11/09(月) 13:54:57 

    >>15
    マスク外して他人と会話するのはやめてる。
    会食してない。
    他は割りと普通。
    40代もわりとかかるときついのかなー、って思ってる、冬はもっと気をつけるよ。

    +96

    -1

  • 151. 匿名 2020/11/09(月) 13:54:58 

    恥ずかしながらずっとフリーター

    コロナ失業して
    求人少ない中、やむを得ずスーパーの面接に行った
    受かったから頑張るけど

    40代にしてこれまでの人生で一番安い時給で働く

    +95

    -2

  • 152. 匿名 2020/11/09(月) 13:55:16 

    >>52
    ちと、トピずれだけど、トランプ大統領を推した人が結構多かったのもこの理由だと思うんだよね
    雇用と自国ファーストを大事に、なんでも差別ダーに乗って外国人に金ばら撒くことはしないが良かったんじゃ
    コロナ解雇、雇い止め7万人に  増加勢いやや鈍化、厚労省

    +86

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/09(月) 13:56:24 

    ガルちゃんのひとりっこトピを五年くらい前に見て二人目をやめたんだけど本気で感謝してる
    手元に一千万くらいあってやっと安心できるような世の中になってきた

    +26

    -6

  • 154. 匿名 2020/11/09(月) 13:56:47 

    >>43
    フランスがそれやって、かなり出生率伸ばしたのよ

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/09(月) 13:57:31 

    >>72
    外国人はお給料事情など詳しくない、または日本語があまり喋れないことを利用して安くコキ使ってやろうという農家がいます。

    +4

    -4

  • 156. 匿名 2020/11/09(月) 13:57:39 

    >>101
    今時期のスーパーなんて経験者じゃなきゃキツそうだけど未経験とかも来るの?

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/09(月) 13:57:54 

    >>114
    人材の流動性をもっと高めないとなー、と思うんだけど、リストラにはみんな反対なんだよね。

    まあ何事も極端は良くないからバンバンリストラするのがいいとは思わないけど、解雇もあるけどその分、年齢問わず転職も方向転換も当たり前とかの方がいいと思ってる。

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2020/11/09(月) 13:58:37 

    田舎だけど、肉体労働系で独立して仕事してる人ほど若いうちに新築新車子供3人と充実した人生送ってるわ。

    +59

    -2

  • 159. 匿名 2020/11/09(月) 13:59:11 

    >>142
    金融系はこれからリストラの嵐だと思うけどね…。

    +59

    -1

  • 160. 匿名 2020/11/09(月) 14:02:46 

    >>15
    私がかかるぶんにはいいけど同居の80代の祖母もいるので買い物はどこでもいくけど
    県外の人も多そうな所はさけるかな
    前みたいに無駄にイオンとかもいかないかな

    +56

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/09(月) 14:03:02 

    >>155
    それデマだよ
    もちろん違法な事してるとこはダメだけど、日本人と同じように月12万とかでそこから国保だのいろいろ引かれて、更に彼らだけの事情(渡航の為に海外のブローカーにした借金)を引いた手取り額が、結局は少なくなるというケースが多いそうです

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/09(月) 14:03:06 

    鬼滅の刃が日本経済救ってるから大丈夫

    +5

    -7

  • 163. 匿名 2020/11/09(月) 14:03:30 

    >>19
    病院に人手(患者)が戻っていて、びっくりしたよ。
    数ヶ月前はガラガラだった

    +32

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/09(月) 14:04:12 

    >>159
    AIに取って変わられそうな分野だもんね…

    +30

    -1

  • 165. 匿名 2020/11/09(月) 14:05:40 

    >>17
    必要になっても教育コスト掛けられないから中途採用が主になりそう

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/09(月) 14:06:02 

    >>154
    移民の子だけ増えたんじゃなかった?

    +33

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/09(月) 14:11:07 

    >>154
    後何世代かで、移民難民の数が純フランス人の数を上回るってニュース見たわ…
    生粋のフランス人がマイノリティになるって

    +52

    -1

  • 168. 匿名 2020/11/09(月) 14:11:49 

    >>101
    スーパーもそのうちレジは全部セルフになりそう

    +60

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/09(月) 14:11:56 

    >>166
    それはドイツね
    フランスは出産時の手当て拡充で出生率が延びたのよ。危機的状況を脱したのは10年くらい前じゃなかったかな?

    +3

    -5

  • 170. 匿名 2020/11/09(月) 14:17:04 

    >>167
    フランスの少子化が解消して来たのは1990年代後半から10年前くらいまで期間だから、移民はまた別の話だよ
    でもこれからは移民の問題(というかハッキリ言っちゃうと、近年イスラムを入れた問題)で大変な事になると思うわ

    +17

    -2

  • 171. 匿名 2020/11/09(月) 14:17:16 

    >>1
    公務員最強伝説

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2020/11/09(月) 14:18:26 

    >>65
    何が自力だよ
    全ての人は国の社会システムに依存して生きている
    「自力」なんていうのは虚構
    そういうキチガイ左翼みたいな優生思想どうしようもないね

    +7

    -9

  • 173. 匿名 2020/11/09(月) 14:18:45 

    >>3
    お一人でどうぞ〜。
    あなたは引きこもってて良いよ🥱

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/09(月) 14:19:54 

    >>1
    製造業なんか足が長いから今年は何とか前年までの受注でしのいでるけど、大企業ですら本格的にやばいのは来年から
    もはや公務員以外、まともな給与と絶対的な安定性を誇る仕事はなくなってくよ
    公務員は(労働者階級では)貴族化してく

    +12

    -7

  • 175. 匿名 2020/11/09(月) 14:20:00 

    >>157
    人材の流動性が高い非正規が終わっているのに何を言っているんだか
    むしろ安定的な成長に必要なのは雇用の安定だよ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/09(月) 14:21:09 

    >>100
    給料は大幅に削るべきでしょ
    明らかに民間にくらべて高すぎる
    その分雇用のセーフティネットとして数増やせばいい

    +21

    -11

  • 177. 匿名 2020/11/09(月) 14:21:25 

    >>124
    公務員の割合が世界一低い日本で何を言ってるんだか
    公務員は安定雇用の受け皿
    まだ市場原理主義とか信じてるの?

    +19

    -2

  • 178. 匿名 2020/11/09(月) 14:22:56 

    そもそも公務員の給与は民間との連動性
    だいたい公務員の給与が下がったらますます消費が減って民間の給与も減るよ
    経済のつながりわかっていないの?

    +22

    -2

  • 179. 匿名 2020/11/09(月) 14:24:39 

    >>151
    なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
    一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
    俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
    おごってもらったのが白○屋だったな。
    「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
    お前はそういって笑ってたっけな。
    俺が大学出て入社して初任給18万だったとき、
    お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
    「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
    「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
    「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
    そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
    あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
    ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
    別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
    油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
    なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
    もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
    いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
    でも、今のお前を見ると、
    お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
    俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
    お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
    新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
    使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
    だけど、もういいだろ。
    十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
    そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。

    +1

    -29

  • 180. 匿名 2020/11/09(月) 14:25:04 

    >>9
    そうだね。旅行、飲食以外のコロナの打撃を受けた業界にも目を向けてほしいね。

    +44

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/09(月) 14:25:15 

    >>14
    介護職は私には出来ない。
    ついうっかり間違えたなんて許されない。
    命を目の前にしたら、いざという時に優先順位が分からなくて取り返しつかない事になりそう。
    私のミスでもし何かあったら、と考えたら気安く応募なんか出来ません。

    販売なら大抵は謝罪で済むけど命を預かる仕事は謝罪じゃ済まないから。

    +92

    -1

  • 182. 匿名 2020/11/09(月) 14:25:54 

    >>114
    新卒至上主義は良いことだよ
    社会人経験がない大卒がすぐに仕事に有りつけて、教育もしてもらえる
    新卒至上主義が崩れたら、大卒の失業率がすごく高くなるわ
    必要なことは景気を良くして新卒需要と中途需要の両方が常にしっかりある状態にすること
    そのために必要なのが柔軟な財政政策

    +18

    -2

  • 183. 匿名 2020/11/09(月) 14:26:52 

    >>1
    平均年収500万の会社が4社、平均年収1500万の会社が1社とする
    5社の平均は700万円
    これを公務員が懐におさめていくので世間と大幅に乖離する

    大体1500万の会社は少数精鋭型なので、中央値でくらべるとものすごい差
    公務員は民間の「実態」と合わせるために中央値や失業率を年収算定の指標にくりこむべきだと思う
    これじゃあ公務員の豊かな暮らしぶりを支えるために民間企業が存在してるようなものだもん

    +17

    -3

  • 184. 匿名 2020/11/09(月) 14:28:15 

    >>114
    新卒至上主義をもっとも推奨してるのは公務員だから難しいと思う
    給与が勤続年数がすべてで決まるので中途で入っても絶対に新卒に追いつけない
    公務員改革しない限り根付かないのでは?

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/09(月) 14:29:19 

    >>99
    71です。ちなみにうちの地域では年末年始短期バイトは時給1100円~1200円です。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:14 

    >>73
    今の若い人って『お給料を貰って経験も積み、更に資格まで取らせてくれる』ではなくて『会社に資格を取らされる』という感覚の人の方が多いからね。会社を辞める時も「折角資格を取らせてやったのに…」となるかもしれない。プレッシャーになって苦痛なんだよね。

    +86

    -1

  • 187. 匿名 2020/11/09(月) 14:30:43 

    >>70
    嫌だー😭救いのないこと言わないでよ。

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:27 

    >>174
    公務員だって税金みんな収めなくなったら終わるし、メーカーが軒並み厳しくなったら物買うにも生活コスト上がるんだから、長期的にはずっと貴族でいられないよ。
    でもまあ短期的には貴族階級になるかもね。

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:28 

    >>34
    氷河期世代の不遇や支援が認知され始めた翌年にコロナとかね。タイミング的に絶対呪われてる。企業が社員の解雇を最小限に抑えるために採用絞った昔と似た状況

    +92

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/09(月) 14:31:31 

    >>46
    業種くらい書いてよ

    +38

    -3

  • 191. 匿名 2020/11/09(月) 14:33:15 

    >>15
    妊婦だから自粛してます。

    +34

    -8

  • 192. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:04 

    >>34
    一向に氷河期世代の救済進まないよね
    若い世代は救済措置とられてる
    バブル崩壊後に救済してくれてればな
    救済されないまま年だけとった
    浮上したくて頑張るも駄目だったよ

    +101

    -4

  • 193. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:35 

    >>46
    仕事内容に魅力がないのでは?
    条件良くても無理って人がいるってことだよ

    +69

    -1

  • 194. 匿名 2020/11/09(月) 14:34:55 

    >>137
    同意。
    こんな時代がやってくるならもっと貯金しとけば良かった。
    元々大した給料でも無いのに、旅行だの、デパコスだの外食だの‥お金使い過ぎた。

    +70

    -2

  • 195. 匿名 2020/11/09(月) 14:35:26 

    >>77
    愛国を気取っても愛国民がないのがネトウヨの特徴だから
    本当の愛国は、困っている国民を憂う気持ちから始まる
    自己責任主義は愛国の間逆

    +19

    -3

  • 196. 匿名 2020/11/09(月) 14:37:17 

    昨日久し振りに、地元の中心街を通ったら空き店舗がかなりあって驚いたな。働いていた人は皆さん無事に転職できたのだろうか

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/09(月) 14:38:45 

    毎日求人見てるけど、正社員求人少なくて、短期とか週3~4勤務とか2ヶ月更新とかばっかりで応募できない。どうしたらいいんだ。

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/09(月) 14:40:45 

    >>13
    雇用調整助成金だよー

    +31

    -1

  • 199. 匿名 2020/11/09(月) 14:41:46 

    >>152
    アメリカは移民の国だから日本とは違うんじゃない?いつきた人が移民扱いなんだか

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2020/11/09(月) 14:47:39 

    >>142
    技術取得して独立、定年無しという将来の道もあるからね。

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/09(月) 14:50:04 

    >>36
    どれだけ一部なんだよ。goto信者気持ち悪いわ

    +16

    -6

  • 202. 匿名 2020/11/09(月) 14:51:56 

    >>1
     もはや怒りを通り越し、乾いた笑いしか出てきません。
    インフラの維持管理 コスト削減図る自治体 優先的に支援を | NHKニュース
    インフラの維持管理 コスト削減図る自治体 優先的に支援を | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】国の財政問題を話し合う「財政制度等審議会」が開かれ、財務省は老朽化が進むインフラの維持管理にかかる支出を抑えるため、最新…


     「最新の技術を活用して」と、それっぽいことを書いていますが、要するに「支援」を餌に、自治体にインフラ維持費用を削減させようという単なる緊縮財政です。

     しかも、
    「コスト削減を図る自治体は、優先的に支援する」
     ということは、
    「コスト削減を図っているようには見えない自治体は、支援しない」
     ことを意味しており、完全に地方選別論になっています。

     というか、そもそも地方交付税交付金の削減が続く、現在の緊縮財政の最中に、コスト削減を図っていない自治体など一つもないでしょう。

     さらには、80年代以降、明らかに雨量が激増し、政府が緊縮財政で防災をさぼっているため、「洪水浸水想定区域に住む人が増えている」ことを問題視するとは。何世代も前から、そこに住んでいた人ですら、「住んでいる場所」で選別されるということですか。

     要するに、住民には一切責任が無かったとしても、
    「自然災害にあったら、それはあんたの自己責任」
     というわけでございますね。

     財政破綻論に基づく緊縮財政と、自己責任論はコインの表裏です。緊縮財政とは、
    「もはや政府は国民を守りません」
     という話であるため、必然的に自己責任論にならざるを得ない。財務省の「それっぽいレトリック」を読み解けば、如実に理解できるでしょう。

     また、財政審の財政制度分科会歳出改革部会は、社会資本整備について、「人手不足」を理由に公共事業削減を提言しています。

     とはいえ、土木・建設業の人手不足は、政府の緊縮財政に端を発する「需要の不安定」により、大胆な賃金の引上げ等ができないが故に生じているのです。政府が緊縮財政を改め、継続的、安定的な需要をコミットして初めて、土木・建設業の人手不足は解消に向かいますし、生産性向上の投資も進むでしょう。

     ところが、財務省や財政審は、自分たちの緊縮路線が主因でありながら、
    「とりあえず、人手不足なのだから予算は増やさない。人手不足の土木・建設業は、生産性向上で何とかしろ」
     と、マッチポンプも甚だしい暴論を平気で吐いてのける。つまりは、人手不足の解消も、自己責任(企業の)。

     冒頭の、「最新の技術を活用してインフラの維持管理にかかるコストの削減を図る自治体を、優先的に支援すべき」と、同じ発想になっているのが分かります?

     ちなみに、建設通信新聞「財務省財政審/不調の主因は人手不足にあらず/予算抑制根拠に疑問/課題の主眼は処遇改善コスト」によると、10月15日に岩手県で「全中建 全国ブロック別意見交換会」が開かれた際に、業界関係者が国土交通省に対し、
    「(入札の)不調・不落は手が足りない(人手不足)からじゃない。実勢価格と乖離(かいり)しているからだ。儲かるなら人をかき集めてでも応札する」
     との声がぶつけられたとのことです。

     緊縮財政で、儲からない。そんな状況で、人手不足を埋める生産性向上の投資をする経営者はいませんし、応札する企業もいません。何しろ、損をします。

     結局のところ、財務省主導の緊縮路線が続く限り、我が国は「自己責任論」と「供給能力の毀損」から逃れることができず、やがては国内需要すら自国企業、人材、技術で賄えない発展途上国に落ちぶれざるを得ないのです。

     とにもかくにも、緊縮財政路線を打ち破りましょう。それこそが、繁栄の未来に向かう最初の一歩です。逆に言えば、緊縮が続く限り我が国に繁栄の未来はありません。

    +7

    -5

  • 203. 匿名 2020/11/09(月) 14:55:53 

    >>45
    中国のせいで死ぬの悔しくない?
    わたしは嫌!ぜったいに嫌!
    あなたがいなくなるのも中国のせいならぜったいやだ!

    +71

    -1

  • 204. 匿名 2020/11/09(月) 14:56:22 

    >>46
    募集対象は20代~30代男性かな?ハロワに求人出したら殺到しそうだけど

    +43

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/09(月) 14:56:28 

    旦那ボーナスなくなったけど、ボーナスないんじゃ何の対象にもならなかった。
    貸付もできないって言われた。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/09(月) 14:58:58 

    >>37
    外国人助ける前に日本人助けろ!

    +151

    -1

  • 207. 匿名 2020/11/09(月) 15:08:40 

    >>178
    民間企業の平均年収が430万、地方公務員の平均年収が700~800万だからそもそも乖離がありすぎ
    その分減税に回して手取り増やした方が経済が回る

    +16

    -5

  • 208. 匿名 2020/11/09(月) 15:09:52 

    >>177
    公務員が安定雇用の受け皿はそうだけど、給料が大企業以上なのはやりすぎ

    +12

    -4

  • 209. 匿名 2020/11/09(月) 15:12:44 

    >>101
    レジの採用なんてほとんどないよ
    レジ打ちって馬鹿にする人いるけど、大手のレジに採用されるのは今時困難だよ
    早朝深夜の掃除とか募集してる

    +54

    -1

  • 210. 匿名 2020/11/09(月) 15:14:18 

    >>37
    国民年金を納めてきた婆ちゃんの年金より、外国人の生活保護費の方が高いっておかしいよ。
    国民年金で暮らしてる高齢日本人もいるんだから、外国人もそのぐらいに下げてもいいんじゃないの?

    +175

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/09(月) 15:16:20 

    >>37
    在留資格ないなら帰国して・・・

    +159

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/09(月) 15:18:09 

    >>207
    地方公務員も地方によって給料は違ってくる。
    地方はそんなにお給料ないよ。

    +7

    -2

  • 213. 匿名 2020/11/09(月) 15:23:39 

    >>37
    国にけぇれ

    +95

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/09(月) 15:25:10 

    >>207
    地方公務員がそんなに高給なわけないwww
    公務員叩かせたい為の工作員?www
    ふざけんな

    +27

    -3

  • 215. 匿名 2020/11/09(月) 15:31:56 

    >>169
    いや、それは...
    非移民の出生率は1.77で移民は2.60だから、移民カップルの方が出生率は高いね。
    2010年から2018年までフランス人同士のカップルの子は減少し続けて9万8000人減った。
    フランス人と外国人のカップルの子は横ばい、一方で外国人同士のカップルの子は、2万4000人増えてるんだって。

    この調子が続けば、将来は移民あるいは移民ハーフの子が増え続けて、やがて元々のフランス人が少数派となる見込み。

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/09(月) 15:34:18 

    >>100
    給与減らして人増やせばいい
    公務員の給料なら4割くらい削っても問題ない

    +12

    -14

  • 217. 匿名 2020/11/09(月) 15:35:05 

    >>27
    給付金の意味も分からず貯め込む人が多いからもうやらないんじゃないかな

    +39

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/09(月) 15:36:26 

    >>194
    そうやってみんなが節約に走るからどんどん縮小していくんだけどね…

    +23

    -3

  • 219. 匿名 2020/11/09(月) 15:37:22 

    >>1
    一方公務員さん・・・
    定時帰りでもこんだけ貰えるのはうらやましい

    東京都人事委員会の公表してる年収モデル
    コロナ解雇、雇い止め7万人に  増加勢いやや鈍化、厚労省

    +11

    -8

  • 220. 匿名 2020/11/09(月) 15:46:48 

    >>8
    うちの会社、なかなかパートさんもこなくて、やって来ても3日とかで来なくなるくらいの有名ブラック企業。
    なのに、コロナが流行りだしてから今じゃあパート余るくらいになってる。辞める人も少なくなったらしい。
    うちですら人員が飽和状態だから、一般のまともな会社を希望している人達は大変だと思う。

    +110

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/09(月) 15:52:30 

    >>15
    もう自粛はしてないけど、前のようにムダにブラブラしなくなったような気がする。

    +48

    -1

  • 222. 匿名 2020/11/09(月) 15:57:10 

    >>214
    >>207
    大卒新卒に限れば+100万以上はかたいだろうね
    コロナ解雇、雇い止め7万人に  増加勢いやや鈍化、厚労省

    +6

    -9

  • 223. 匿名 2020/11/09(月) 16:04:50 

    >>76
    高い金だして大学出てこれかよって感じだね。

    +29

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/09(月) 16:13:35 

    バイトや派遣も入ってる?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/09(月) 16:15:21 

    >>83
    視野狭過ぎ。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2020/11/09(月) 16:23:58 

    >>70
    だったら人間に生まれ変わらなくていい。
    どっかの金持ちの老夫婦で飼われてる猫に生まれ変わりたい🐱

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/09(月) 16:28:26 

    >>217
    貯め込んでるんじゃなくて、給料やボーナスカットされるのを見越して数ヶ月後の生活費としてとっておく家庭もいっぱいあったと思うけどね。それを麻生さんは「給付金配っても貯蓄額が増えただけだった」なんて言ってたけど。

    +85

    -2

  • 228. 匿名 2020/11/09(月) 16:29:59 

    >>37
    ちょっと待ってよ。何で帰国させないの?生活保護なんて上げたら味をしめてずっと働かずに日本に居るよ。

    +143

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/09(月) 16:31:42 

    苦しい中でも業績を伸ばしてる会社はあるし、努力不足の自己責任だよ
    そもそも有能なら解雇されないからね
    コロナや政府のせいにする前に転職するか日本から出ていきなよ

    +4

    -11

  • 230. 匿名 2020/11/09(月) 16:52:38 

    >>229
    そういう例外的なものを一般化させるってただの詭弁だから

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/09(月) 16:59:33 

    >>14
    仕事なら選ばなきゃたくさんあるって簡単に言う人いるけどだいたいみんな経験上から仕事探すと思うんだよね
    介護の仕事に就いたって向き不向きあるし結局続けられなきゃ意味ないし

    +71

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/09(月) 17:01:51 

    >>219
    ルサンチマンを煽るのはやめーや!

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2020/11/09(月) 17:02:42 

    >>132
    2年目の人も10年以上の人も時給はあまり変わりません。
    1月1日のみ定休日ですが時期や曜日によっても1円上がる事さえありません。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/11/09(月) 17:03:42 

    >>1
    国民を豊かにし、住民サービスを向上させるには、国と地方が、インフレ率に気を付けながら「借金」を増やし、成長を続けるしかない!
    これこそが本当の財政再建!財政健全化!!!


    明治時代初期の国の借金は3000万円以下。それが4000万倍以上に増えて1000兆円を超えている。
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTube
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * 【三橋貴明と特別ゲスト・山本太郎氏の対談シリーズ】 Part2 「日銀破綻論...


    明治時代の先人からみて、孫・ひ孫・玄孫・来孫・昆孫・仍孫・雲孫である平成・令和時代の我々は4000万倍のツケで苦しんでいるのか???明治時代の権力者や大富豪よりも1000兆円時代の我々一般庶民の方が豊かな生活をしている!


    明治時代の先人たちが、平成・令和の生活環境を知ったら、とても値段を付けることなどできないだろう。天文学的な価値があるだろう。
             ↓

    明治時代は飛行機もない。新幹線もない。自動車もない。救急車もない。気象衛星もない。田植え機もない。コンバインもない。穀物乾燥機もない。輸送トラックもない。ドリルもない。ダンプカーもない。ショベルカーもない。電話もない。インターネットもない。スマホもない。エアコンもない。炊飯器もない。テレビもない。冷蔵・冷凍・真空の技術もない。レントゲンもない。MRIもない。CTもない。エコーもない。最新の医療設備がないので麻酔して外科手術なんて出来るわけもない。診断機器もなかったので妊婦さんも命がけだった。食糧も貧相だった。未来の庶民の方が裕福なのに、どこにツケがあるのでしょうか?
    そもそも、借金が増え続けているのは日本だけなのか?世界中で増えているだろ?


    借金が増え続けた方が、国民が豊かになり、住民サービスが向上している。科学技術・医療技術・教育・社会保障・国土強靭化などの投資を増やして未来の生活を豊かにすればいいのだ。


    借金こそが、超超超超超高福祉・低負担の日本社会をつくる。現代の超大金持ちよりも、未来の一般庶民を裕福にするのが借金!どんなに大金を使って贅沢しようが、未来の庶民に比べれば雑魚レベルの生活水準。


    これからも、インフレ率に気を付けながら1000兆、1500兆、2000兆、1京円と借金を増やし続ければいいのだ!
    コロナ解雇、雇い止め7万人に  増加勢いやや鈍化、厚労省

    +3

    -4

  • 235. 匿名 2020/11/09(月) 17:05:19 

    パートだけど事業所閉鎖で9月で解雇された
    休業支援金はなんとか貰えたから良かったけど

    +26

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/09(月) 17:06:19 

    >>46
    どこ⁉︎
    すぐ応募するわ!ヒントくらいくれよー

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/09(月) 17:13:16 

    >>46
    出たよ。嘘末野郎。

    +25

    -6

  • 238. 匿名 2020/11/09(月) 17:13:28 

    >>178
    誤) 公務員の給与は民間と同じくらいに連動
    正) 民間の平均の2倍くらいに連動

    政治家みたいにごまかさず、正しく表現してほしいな

    +7

    -6

  • 239. 匿名 2020/11/09(月) 17:15:00 

    政府はお金を出し渋るのもたいがいにしないと、、、職を失ったり、収入減は真綿のような苦しみを与えてくる。無駄を減らし、貯金を小出しにしてもジワジワと。ほんの数ヶ月なら乗り越えられても長くなればなるほど。

    家賃払えなくなったら追い出されるだけだし、食べ物を食べないと餓死する。生活保護さえもらえなくて亡くなった後では遅いよね。
    わたしも貯金減ってる。食費を最低限に減らす前に相談行かなくちゃならない。それでも援助受けられなかったら...どうしよう。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/09(月) 17:18:11 

    >>40
    将来が心配だからでしょう?
    今お金貯めとかないと

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2020/11/09(月) 17:26:37 

    でも今日バブル崩壊後初の高値こえたよね
    株のほうはこれからバブル始まるって言われてるよ

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/09(月) 17:33:59 

    >>159
    金融はある程度人は残すよ。総合職は。切られるのは派遣で働いてる人にたち。店頭はほとんど派遣だからね。
    今、中にいる人たちはこれからの経済支える為に残される。
    ただ今後の新卒のソルジャー採用はなさそうだけどね。

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/09(月) 17:44:20 

    >>37

    申し訳無いけど
    祖国に帰ってくださいm(_ _)m

    +86

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/09(月) 17:54:23 

    >>234
    「借金」って言葉にもう聞く耳持ってもらえないんだよ。ただの貨幣発行なのに。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/09(月) 18:20:44 

    >>5
    それは生きたいの裏返しだよ
    辛いのをなくしたい
    幸せになりたい
    もっと生きたい
    中国に支配されたくない

    +40

    -3

  • 246. 匿名 2020/11/09(月) 18:30:07 

    >>120
    派遣だけど私も契約切ってほしい!
    無駄に業績が良いらしく、仕事ばかり増やされるのに残業禁止、社員も派遣も手一杯。リモートで引継ぎが難しいから、新規派遣は採用できないとか。じゃんじゃん雇って一気に教えればいいのに。

    辞めたすぎて、身内が病気で~と嘘ついちゃいそう。

    +6

    -12

  • 247. 匿名 2020/11/09(月) 18:35:22 

    >>100
    氷河期は公務員が勝手に採用絞ったんだよ
    何言ってるんですか

    +1

    -6

  • 248. 匿名 2020/11/09(月) 18:37:12 

    >>188
    誰も税金払えないってそんなときには日本は壊滅してるよw

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/09(月) 18:49:42 

    >>169
    フランスもだよ
    50年後にはイスラムが過半数になるの決定してます

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/09(月) 18:51:43 

    >>93
    そういうこと言われると悲しい(来年から院)
    どうすればいいんだろう

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/09(月) 19:13:43 

    どうしよう…現実がこわくてハロワ行けない

    年始から活動してたけと
    甘ったれてたわ…詰んだ…

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/09(月) 19:16:55 

    >>46
    それ言ったらうちの夫の会社現場監督で30代で1000万は行くけど、ほんとに人手不足。
    建築業界は腐ってるから給料よくても全然人来ないね。
    私の会社は天下り先超ど安定企業だけど給料残念な会社、こちらの方が今の若い子には人気みたいね。

    +66

    -2

  • 253. 匿名 2020/11/09(月) 19:20:53 

    >>146
    生活保護の申請件数は減少してるらしいね。
    日経平均は最高値更新だし、ホントに不景気なのかよくわからん。

    +11

    -3

  • 254. 匿名 2020/11/09(月) 19:23:22 

    >>238
    そんなこと言うならホントに2倍よこせ、こら

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2020/11/09(月) 19:25:43 

    >>239
    出し渋る????
    むしろお金ばらまきすぎて家計にあまってんじゃん。
    将来世代のひとたちが可哀想すぎる。

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2020/11/09(月) 19:29:07 

    >>37
    外国人は、日本で職無くしたら
    自国に帰るべきでしょう?

    何で日本人のハロワや職業訓練まで利用してるわけ?

    おかしいよね。オマケに免税、年金免除など優遇
    されまくり。頭に来る。海外送金しても
    丸々戻ってくるし、美味しいよね。

    +123

    -1

  • 257. 匿名 2020/11/09(月) 19:32:39 

    >>253
    生活保護の申請減ってるってマジ?
    中国人韓国人が来れなくなってるから減ってるだけかもね、、
    これから簡単に入国できるようになったらまた増えそう
    あんなやつら養うために働いてると思うと死にたくなる

    +66

    -0

  • 258. 匿名 2020/11/09(月) 19:32:40 

    >>73
    理数の頭脳必要ですか?

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/09(月) 19:34:13 

    貧困化は確実

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/09(月) 19:37:11 

    >>104
    でも、本業にはしなかったんでしょうか?

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/09(月) 19:39:17 

    >>198
    持続化給付金もそれはそれであるからごっちゃになってのかな?

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/09(月) 19:44:11 

    >>45
    死にたいのはなんで?お金や仕事ないから?
    死にたいだけでは背景が見えないんだけど。

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2020/11/09(月) 19:46:26 

    >>23
    YouTubeのCM、ほぼマッチングアプリなんだけど私だけ?
    結婚する人や子供が減らないように誰かが仕組んでるのかと思うくらい

    +26

    -1

  • 264. 匿名 2020/11/09(月) 19:46:35 

    >>43
    単細胞か!要らなくなった子供どうにかされたらどうすんだ。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/09(月) 19:56:43 

    >>120
    行かなきゃいいのでは?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/09(月) 20:06:36 

    >>37
    日本人は見殺しだけど外国人は助けるお金はある不思議

    +98

    -1

  • 267. 匿名 2020/11/09(月) 20:07:49 

    >>23
    生命の危機で子作り増える説もあるよね
    危機になればなるほど子供生まれるかも
    戦時中みたいにさ

    +1

    -9

  • 268. 匿名 2020/11/09(月) 20:10:05 

    来年には失業者10万人になりそう。
    ほんとにほんとにほんとに求人がない。

    +43

    -1

  • 269. 匿名 2020/11/09(月) 20:12:55 

    >>15
    旦那の会社から、旅行行くなと言われてる
    映画館も行ってない
    狭い飲み屋は行かないけど、買い物や外食はふつうにしてる

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/09(月) 20:15:20 

    公務員=給料高いは間違いだよ
    民間の2倍なんてありえない
    公務員は基本定年までクビ切られることないし不景気でもボーナスは貰えるから安定はしてる
    でも民間が基準になってるから結局景気に左右されるんだよ

    何も理解してないくせにどこから拾って来たか分からないグラフまで載せて公務員叩きやめてほしいわ
    悔しかったらなれば良かったじゃんとしか思えん

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2020/11/09(月) 20:27:39 

    ハロワ調べで7万人だから実際は10倍はいると思う。年末までに大企業リストラ加速、さらに雇用調整助成金が終了すると一気に増えるから年末年始に100万人は超える見込み。政治が全く機能してません

    コロナ解雇、雇い止め7万人に 厚労省 | 2020/11/9 - 共同
    コロナ解雇、雇い止め7万人に  増加勢いやや鈍化、厚労省

    +19

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/09(月) 20:29:14 

    70過ぎの元同僚のおばあちゃんがもう少し働きたいって言うから70過ぎの可の仕事やパート見つけたら連絡して教えてあげるけど、今は寒いからもう少し暖かくなったら探し始めようかなって舐めてるわー
    これが既婚と未婚の差かねぇ
    こっちは仕事選ばす必死に働くけど既婚のおばあちゃんは働こうと働くまいとなんでもいいんだよね、旦那の顔だけ見て過ごすのが退屈だから外に働きに出ようかなとか一生家にいたらいいわよ
    もう仕事見つけてあげるの馬鹿らしいわ

    +5

    -14

  • 273. 匿名 2020/11/09(月) 20:29:40 

    地方都市への影響は半年から1年先か。
    今なんとなく乗り切れている人にも徐々に影響が出始める
    明るい材料などどこにも見当たらない。

    +20

    -1

  • 274. 匿名 2020/11/09(月) 20:35:08 

    >>72
    夏だけの農業バイト行ったけど、日本人でも根性ない奴と頭のおかしい奴は夜逃げしたり、途中でブチ切れて辞めたりしてた。私はMなので多分続いたw

    +22

    -1

  • 275. 匿名 2020/11/09(月) 20:39:10 

    >>173
    けど皆が皆活動したら密だから考えがバラけたほうがいいと思うよ

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2020/11/09(月) 20:40:37 

    >>122
    コロナ気にしないって医者の方が多いのかと思ってた

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/09(月) 20:42:40 

    ずっと寝ていたい

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2020/11/09(月) 20:44:10 

    >>15
    逆に100%思うままに生活してる人っているの?

    +33

    -1

  • 279. 匿名 2020/11/09(月) 20:48:33 

    >>271
    10年前まで仙台住んでた時はホームレスなんて数人しか見なかったけどな

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/09(月) 20:49:52 

    >>37
    出来れば外国人は国に帰って欲しい
    日本人だけでも大変だし

    +75

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/09(月) 20:58:27 

    >>61
    横です。
    なんか辞めないのよね50、60あたりが。
    つっけんどんでも勤まってる人いるし

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/09(月) 20:59:47 

    来年公務員試験でもうければいいさ

    +0

    -3

  • 283. 匿名 2020/11/09(月) 21:09:35 

    >>214
    実際それくらいもらってるのになぜwwwとかつけて嘘つくんですか?

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2020/11/09(月) 21:10:51 

    >>232
    がる男は帰って

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/09(月) 21:13:37 

    >>37
    学術会議って今までこういうこと話し合ってこなかったの?何をしてきたの?

    +26

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/09(月) 21:13:46 

    >>270
    公務員は大半の民間に比べたら圧倒的に給料高いよ
    民間の大企業の給料データをうまく使って高くなるようにしてる
    平均だと、中途が年収引き下げるけど、新卒だとめちゃくちゃ高い
    人事院が公務員有利になるようにうまいこと給与算定してるからね

    +6

    -4

  • 287. 匿名 2020/11/09(月) 21:14:15 

    地方公務員もいろいろあるんだろうけど
    うちの田舎の方は民間の2倍貰ってるよ〜
    民間が大卒でも手取り11万とかで良い方だから。

    +3

    -3

  • 288. 匿名 2020/11/09(月) 21:16:20  ID:9dMClM96DT 

    >>283

    平均年収が800超える自治体なんてない。
    700万を超えてる自治体だってごく一部に限られてますよ。

    「公務員の年収」が高い自治体ランキング500 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    「公務員の年収」が高い自治体ランキング500 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    コロナショックの影響が日本の労働市場に大きな影響を与えている。一時休業を余儀なくされたり、賃金カットだけでなく、景気も後退局面に入っていくことが避けられなくなった。不況期に注目されるのが、安定業種の…

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/09(月) 21:19:01 

    >>287
    11万ってどこの零細企業と比較してるんだ。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2020/11/09(月) 21:34:08 

    >>13

    それ夏ごろから、テレビで散々警告している人いたよ。
    だから私は必死で探し希望の条件内で正社員の仕事見つけることが出来た。
    見つかって良かった。

    +37

    -3

  • 291. 匿名 2020/11/09(月) 21:37:40 

    >>289
    田舎ならそんなものだよ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/09(月) 21:39:00 

    >>37
    お帰りになって。

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/09(月) 21:39:08 

    >>283
    うそ情報だからだよ!調べてみろ!

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2020/11/09(月) 21:41:11 

    >>288
    明らかに田舎でも650万余裕でこえてくるんだね
    やっぱ公務員ってすごい
    中途で入ると年収が低いから新卒ならこれよりもっと高いはずだし
    高卒より大卒なら更に高い
    役所や看護より教員や警察だと更に高い

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2020/11/09(月) 21:42:56 

    >>288
    >>294
    民間企業いくより断然いいね
    公務員になれば全く暮らしに困らないや

    +3

    -2

  • 296. 匿名 2020/11/09(月) 21:46:47 

    >>37
    日本で生活できない外国人は帰国一択
    日本人が第一
    母国に頼ってね
    在日さんもね

    +45

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/09(月) 21:52:11 

    >>70
    徳を積むのよ
    徳を積む
    日本人に生まれたかったら
    徳を積むのよ

    +22

    -4

  • 298. 匿名 2020/11/09(月) 21:52:36 

    >>294
    田舎でも大手の工場や本社があって、税収入が多いとこだけだよ。
    650もらえる自治体もそれほどない。
    ひどいとこは同じ地方公務員でも500万切ってるとこすらあるから。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/09(月) 21:53:40 

    >>122
    また卒業式入学式がなくなるのかな
    もう中国のバーカ

    +16

    -1

  • 300. 匿名 2020/11/09(月) 21:54:17 

    >>298
    そんなところは民間はもっと悲惨じゃない
    まともな食い扶持がないってことだし

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/09(月) 22:05:08 

    公務員の給与は大手以下なのは間違いない。退職金の削減や福利厚生の廃止が進んでる。
    実際、大卒公務員よりも、大手の高卒現業職の方がはるかに金は稼げる。
    地元や特定の場所に残れるっていうのが魅力なだけで、
    公務員試験にパスできる程度の人なら公務員の年収自体はむしろ低いと感じるでしょう。

    +8

    -4

  • 302. 匿名 2020/11/09(月) 22:08:12 

    公務員試験を過大評価しすぎ

    +0

    -3

  • 303. 匿名 2020/11/09(月) 22:09:31 

    >>243
    全然申し訳なくない
    とっとと帰れや

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2020/11/09(月) 22:14:25 

    >>37
    生活保護で長々と居られるくらいなら、帰国便出してあげたほうがマシ。帰らせてあげて。

    +79

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/09(月) 22:15:07 

    >>45
    私も解雇されたら死のうと思ってる。
    でもその前に一矢報いたい。
    徴兵制ができたら真っ先に手を挙げる。

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2020/11/09(月) 22:20:18 

    >>3
    ウザいわ

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/09(月) 22:22:12 

    >>249
    こんなこというのアレだけど、中国人とイスラムの侵略率は本当に脅威だね…

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/09(月) 22:31:56 

    >>9
    飲食店運営の企業勤めですが、
    gotoは手数料ばかり取られ、1000円ギリギリしか食べていかないお客様が多いのであまり売り上げは伸びないです。
    手続きやらなんやらで仕事だけが増えてます。

    +49

    -2

  • 309. 匿名 2020/11/09(月) 22:32:25 

    会社内にあるコンビニでパートしているけど。
    求人かけても来ない。
    21時までの勤務で土日祝は休みなんだけど。
    来てほしいわ。

    +23

    -0

  • 310. 匿名 2020/11/09(月) 22:36:28  ID:gNETjW9vaD 

    私みたいなのが今から何を書いたって仕方ないかもしれないけど、ほんのすこしでも誰かの参考になったら嬉しいから書いてみる。長くて申し訳ないです。

    私は肉体労働系のイメージか恐らく先行する業界で長く働いているんですが、ここ数年特にホワイトカラー系ポジションに明らかに外国人が増えた。場所は首都圏。もちろん肉体労働としての、発展途上国の労働力も現場にいるにはいるんだけど、はっきり言って高学歴しかいないような会社やホワイトカラーの職に、優秀な海外の人材が新卒で入ってきてる。(中途もあるけど)

    彼らは賢いなんてレベルじゃない。本当によく勉強してるよ。日本の大学生は一部を除いて勉強しない人が多いから、そんなのほほんとした学生から席を奪うのなんて楽勝だし、ましてや完全在宅なテレワーク職なんて日本人どころか海外在住の人も今後はチャンスが増えると思うからよりポジションの奪い合いになると思う。

    更に怖いのが、まだこの急速な変化に、大学や中高の先生は恐らく気付いていない。特に地方都市なんてまだまだ実感としてないし、優秀な外国人とポジション争いしなきゃいけなくなることなんて教師自身がわかっていないから、資格なんてあったってね?とか、検定だけあったってーと生徒さんに的外れなことを言う人もいるだろうけど、条件がほぼ同じ応募者なら資格なりを持ってる方を恐らく企業は選ぶ。
    とにかく日本人の学生さんは危機感を持って勉強しなきゃダメだと、随分前に上記の理由と共に先生方に伝えたところ、爆笑されて終わっちゃった(笑)いずれ地方都市にも波及する影響だと思ったんだけど..。

    とにかく職種や業界の選り好みせず、全てのチャンスに挑めるよう老いも若きも勉強を続けるしかない。笑われても、きっと実を結ぶ時が来るから諦めず頑張るしかない。私自身今後どうなるかわからないからかなり怖いけど...。

    +60

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/09(月) 22:37:30 

    >>291
    横。ねぇそんなものだよ知られてないだけ。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/09(月) 22:37:46 

    >>8
    新卒かわいそうだな

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2020/11/09(月) 22:37:59 

    >>2
    来年はもっとやばい事になるって聞いた。
    いつもならこの時期に、翌年9月ごろまで入っているはずの仕事が4月でぷっつり切れているって知り合いの社長さんが言っていた。
    建設業みたいだけど‥

    ちなみにうちの夫は、今月末で社員としての扱いは終わりと会社から急に言われました。どうするの〜

    ちなみに東京です。

    +51

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/09(月) 22:38:59 

    正社員は大丈夫。ボーナスは減るかもしれないけど。パート、アルバイト、派遣、契約社員、新卒大変。

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2020/11/09(月) 22:40:30 

    >>301
    学歴や試験じゃ金は稼げませんよ

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2020/11/09(月) 22:55:00 

    >>145
    私は駄目だった人
    めちゃくちゃ簡単で土日祝休み手取り20万ボーナス有りで職場の人も良い人たちだったけど
    求人誌にアットホームな職場って書かれてヤバいかな?と思ったけど当たりのところだった
    それでも事務は駄目だった
    サービス業経験すると物足りない感じがしちゃう

    +25

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/09(月) 22:55:13 

    夏にコロナ解雇されて、やっと出た失業保険で食いつないでる。年明けからの職業訓練に申し込みたいけど、これではもうムリそう…札幌市民です

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/09(月) 23:09:09 

    >>1
    飲食はゴーツーイートとかで無限くら寿司とかあるよね。

    1000円以上利用で1000p、次回はその1000p使ってとほぼタダ飯くえる

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2020/11/09(月) 23:11:07 

    >>315
    学歴や試験で新卒採用されて稼げますよ

    +0

    -2

  • 320. 匿名 2020/11/09(月) 23:12:20 

    >>37
    ふざけんなコ◯ヤロー
    何生活保護斡旋してんだよ
    お荷物増やしてどうすんだよ
    一生寄生虫じゃねえかよ
    てめえの国へけえせよ

    +38

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/09(月) 23:16:46 

    >>15
    自粛とはちょっと意識変わってきたけど、やっぱり三密できるだけ避けよう、とか、アルコール消毒をしっかりやろうとか、どこでもマスクはしておこうとか、遊びに行くなら屋外にしようとか、ちょっとしたことを気をつけてる。

    +34

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/09(月) 23:20:34 

    >>319
    公務員限定

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/09(月) 23:29:19 

    >>315
    学歴や試験で新卒採用されて稼げますよ

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/11/09(月) 23:30:30 

    >>322
    いやいや大手民間こそそうだから
    公務員は逆に学歴いらない

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2020/11/09(月) 23:53:29 

    >>227
    毎月の手取りも10万マイナスがもう3月から続いてて貯金崩して会社からはこのボーナスは最後かもしれないから貯金しておいてと言われ(無理!すでに赤字な上に減額されてるし物理的に無理!)
    給付金で賄うよう計画的に考えながら生きてる国民が悪かのような国の言いように腹が立つ

    お先真っ暗だからパーっと使えない人達は無視なのはなんでだろ。自分は余裕あるからわからない、かな

    +42

    -1

  • 326. 匿名 2020/11/09(月) 23:58:23 

    >>126
    お母さんの喜ぶ顔が想像できて幸せな気持ちになりました。いい娘さんでお母さん幸せですね!

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2020/11/10(火) 00:07:55 

    >>83
    農家だけど、確かにそういう人もいるよねー。そんな主張しなくてもあなたにやれなんて頼まないから笑
    やらなきゃいーんだよ。そうやってどんどん自給率下げてけばさー。あとになって泣きを見るのは自分達。ただそれだけよ。

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2020/11/10(火) 00:12:55 

    >>15
    私の周りは、子供が受験生だから外食とか控えてるって人はいる!

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/10(火) 00:27:01 

    >>227
    給付金で自動車税と車検代を支払ったから
    貯蓄どころか貰ってそのまま国に返してます

    +39

    -1

  • 330. 匿名 2020/11/10(火) 00:29:09 

    >>316
    サービス業の方がやりがいがあって向いてる人もいるんだね〜

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/10(火) 00:51:56 

    うちも妹がクビになった。
    入社1年目、社員からも可愛がられていて安心していた。本人もショックで落ち込んでいる。

    +31

    -1

  • 332. 匿名 2020/11/10(火) 01:04:57 

    >>126
    素敵なお話です。ちょっと涙しそうになりました。

    +18

    -2

  • 333. 匿名 2020/11/10(火) 01:26:52 

    スーパー勤務でコロナで食品の売上は良いけど衣料品は全く売れないし同じ系列に旅行会社があるからそっちの支払いが莫大すぎてマイナスっぽい。
    冬のボーナスも危ういし無事なのは上の立場の人だけ。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2020/11/10(火) 01:53:23 

    >>305
    それコロナのせい=中国のせいでしょ。
    だめだよあんな国のせいで大事な命…

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/10(火) 01:59:18 

    コロナによる影響はリーマンショックの時の80倍みたいだね。

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/10(火) 02:11:05 

    >>32
    Iパス持ちで中途採用あちこち受けたけど
    中小企業だと役員でもIパス知らないとかザラ、大企業はまあまあの知名度だった
    業界にもよるだろうけど

    簿記は事業の流れを把握するのに最適だよ
    会社の財政状況が理解できたり、投資でも役立つし結構実用的
    取っておいて損はないと思うけどな

    大学通える学力があるならIパスも日商簿記3級もサクッと取っちゃいなよ

    +12

    -3

  • 337. 匿名 2020/11/10(火) 02:17:40 

    >>37
    国に帰ってほしい。そのためのサービスを提供する仕事の人の?事を考えて欲しい。

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/10(火) 02:19:02 

    >>317
    先月今月多いのですか?職種は何ですか?

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/11/10(火) 02:20:56 

    >>17
    不況なら公務員
    あとはホワイト企業に入るべし!

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2020/11/10(火) 02:26:18 

    子育て支援
    産休とかたっぷりあげないといけないし
    ムダに増員するしかないし大変よね

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/10(火) 04:33:52 

    >>276
    コロナは情報統制されてるから
    もちろん別の病気の患者さんの個人情報だってベラベラ話したりはしないけど、コロナはここの病院にコロナ患者が入院してたって事も知られちゃいけないからヤバいと思っても発信出来ないの
    医療従事者が何も言ってないから大丈夫なんて事はないから
    がるちゃんくらい匿名性が高ければ話せるけど今度は信憑性がなくなってくるしね

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/10(火) 04:57:32 

    >>260
    本業にしたかったんですが、極度の雷恐怖症で雷鳴を聞きながらの作業が恐くてダメでした。
    (ハウスの中では作業は続行してました)
    それさえ無ければずっと続けたかったです。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/10(火) 05:30:39 

    >>78
    旅館が末端ではない
    更にその下に取引業者がある

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/10(火) 06:07:10 

    >>76
    残念ながら公務員試験もかなり厳しくなります。
    公務員大量採用の時代はもう終わりました。
    今後は採用数も減らしてくるでしょうし、受験者層はかなりの高学歴揃いになってくるでしょう。

    今後は難関国家資格や、就職に困らない程度の国家資格を取った方が現実的かなと思います。
    公務員試験は上位○○名が合格になる試験ですので運もあります。でも資格であれば合格点に達した者は全員合格になりますので公務員試験よりはモチベーションを保てるのではないでしょうか。

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/10(火) 06:17:04 

    >>144
    分かる。簿記は知名度もあるし知識としてはかなり役立つけど、なんだかんだで企業側は実務経験者を欲しがっているイメージ。

    でも民間資格に限ると思う。国家資格は強い。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/10(火) 06:28:20 

    >>48
    簿記が役立つのは分かる。3級だけでもやると違うしやはりお金の知識はあった方がいい。同じくFPもタメになる。

    ただ民間資格と国家資格を同等に話すのはナンセンスかと…。
    やはり安定して強いのは国家資格。今後は特に。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/10(火) 06:28:40 

    >>37
    在日は全て国に帰せ!

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/10(火) 06:45:26 

    >>5
    おれもしにたい

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2020/11/10(火) 06:48:52 

    >>3
    一人でどうぞ笑

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2020/11/10(火) 07:20:17 

    >>32
    2級レベルなら独学で取れる。
    真に価値があるのは、1級か税理士の簿記論。
    この辺は生半可じゃ取れない。

    だからこそ価値がある。
    簡単に取れるものに価値が低いのは当たり前。

    +16

    -1

  • 351. 匿名 2020/11/10(火) 07:54:45 

    >>46
    条件良すぎてしまうと嘘に見えてくるから避けられてるのでは?

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2020/11/10(火) 07:55:47 

    >>309
    どこ?
    トイレないならいいよね
    コンビニのトイレってこれでもかと汚されるから

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/10(火) 07:59:15 

    >>268
    幸運にも自分も自分の周りにも失業者や
    仕事に影響が出た人がいない
    どこか他人事でこのニュース見てる

    +9

    -5

  • 354. 匿名 2020/11/10(火) 08:01:22 

    >>313
    ジャンル違うかもだけど
    地方の建設はウハウハだよ
    マイホームばかすか建つラッシュ来てる

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/10(火) 08:02:32 

    >>257
    奴らが入国するようになったら爆速で増えるよね

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2020/11/10(火) 08:06:05 

    もう二度と緊急事態宣言は出さないで欲しい。
    このままだったら現役世代が死んでしまうよ。

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2020/11/10(火) 08:28:35 

    >>219
    前区役所に実習に行った時職員さんは5時になると一斉に帰り始めてて羨ましかった。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/10(火) 08:29:20 

    >>1
    コロナじゃない理由で亡くなる人増えそうだね

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2020/11/10(火) 08:34:22 

    うちの会社、データ入力のパート募集してるけど、
    まーったく応募来ない。

    求人少ない少ないって言われてる割に、みんな選り好みし過ぎだと思うんだが…

    +12

    -5

  • 360. 匿名 2020/11/10(火) 08:45:18 

    若い頃、短期バイトの方が時給がよくて短期バイト集中してやってた。
    その時によく言われたのが1つの所で長く働いた方がいいよって事と、仕事なんて選ばなければ何でもあるって事。
    そんなこと言ってくる人はたいてい仕事できなくて、人に迷惑かけまくりで短期バイト初日の私より使えない人だった。
    心の中で仕事選んでくれよ…と思ってた。
    だから雇用が減って選べない就職が増えるとなると会社も社員もリスク被ると思う。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/10(火) 09:24:46 

    うちの会社、グループ会社からの転籍で人手を確保することが増えてきたのでしばらく新規採用ないだろうなー。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2020/11/10(火) 09:28:38 

    >>344
    現役公務員は高給逃げ切りだね
    貴族や

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2020/11/10(火) 09:33:50 

    >>219
    ほんまfuckや!

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2020/11/10(火) 09:35:59 

    >>359
    そのポスト、障害者枠で募集してくれたら自宅から近ければ応募します!
    今の会社、一般事務で採用されてるのにデスクワークじゃない仕事が多いんだもん。スキルアップにもならないし…。

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2020/11/10(火) 09:44:06 

    >>362
    344さんは採用数を減らすかもと言っているから、その通りなら現役公務員は業務の量は増えるでしょ。
    身分が保証されているだけマシという見方もあるかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2020/11/10(火) 09:46:43 

    個人事業主です。
    夏から徐々に仕事が減り、ついに今月仕事ゼロかも…
    仕事量調節してる場合じゃなかった

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2020/11/10(火) 10:01:31 

    >>14
    スーパーの仕事、介護の仕事舐めんな
    仕事選ばなければ〜なんて言うけど、誰でもできると思ったら大間違い
    そもそも仕事選ばなければ〜っていうような発言をする人はその仕事を下に見ているような気がする

    +29

    -0

  • 368. 匿名 2020/11/10(火) 10:09:40 

    製造業を経営しているけど、雇用調整助成金もらって従業員は週休3日。
    給料は100%支払ってる。勿論売り上げ下がってるから赤字。
    それでも社員達は文句ばっかり。
    自分は、休日も月2回出てる。
    借金もないし、文句ばかり言われるから会社廃業しようか迷ってる。

    +26

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/10(火) 10:28:40 

    >>227
    夏はボーナス出るけど、冬は無理かもしれないと言われたからそのまま残してるよ。どんどんダメージが広がっていってるんだから、何も考えずに使える人はそんなにいない気がするよね。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/11/10(火) 10:28:50 

    >>3
    あなただけずっと引き込もってなよ。
    もう自粛している人より出掛けてる人の方が多いよ。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/10(火) 10:31:00 

    >>365
    業務改革すれば
    元々仕事をなくさないためにわざとだらだら不効率にやってるふしがあったし

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2020/11/10(火) 10:41:04 

    私も今年就活組(専門的なやつ)なんだけどほんと「今年の採用は無しですが…」って感じで見学だけさせて貰ってる…
    ほんと就活すらさせて貰えなくて病む…
    折角色々頑張って来たのに全てが水の泡…もし1年バイトするっていってもな…お金が入るのは良いけど1年も業界から離れてたら物凄く腕が訛りそうな不安もある…
    早くコロナ収束してくれ…😭😭😭

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/10(火) 10:57:49 

    >>1
    でもコロナばかりの話じゃないよね。
    5年先には本格的にAI失業が来ると思う
    ホワイトカラーは真っ先に影響受けるよ
    今のうちに先を見越して対策考えておかないとまずい気がする

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2020/11/10(火) 11:03:48 

    >>253
    外国人が減ったからじゃない?
    そういう層はこのまま永久に入国拒否続けてほしいわ。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2020/11/10(火) 11:53:12 

    >>354
    全く土地を売ってる会社は影響なしと言ってた

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/11/10(火) 11:57:35 

    >>220
    横かもですが・・
    うちのブラック企業、コロナで求人少いですが
    常に人手不足でこの半年で9人辞めましたよ。
    平均勤続期間1ヶ月。大量採用するような職場でもないです。
    コロナで求人少なく皆我慢して働いてる時期でもこの有様です。

    私も半年近くなんとかやってきたけど、ついに堪忍袋の尾がきれました。
    年内で辞めてやります。

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2020/11/10(火) 12:06:27 

    コロナが来るなんて夢にも思わず新卒100人以上採ったうちの会社ヤバイ
    私はパートだけど店舗存続の危機です

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/10(火) 12:08:46 

    >>1
    頭使う仕事が最強!
    文系なら人事総務経理とか労務関係
    理系ならエンジニア、研究者

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2020/11/10(火) 12:11:16 

    >>39
    一般事務ならそうだろうね。もっと専門的な事務なら重宝がられるよ。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2020/11/10(火) 12:15:50 

    落ち着いたって事?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/11/10(火) 12:17:40 

    >>34
    この世代って人口も多いから早く何とかしないと何年後かに生活保護受給者激増するよね

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2020/11/10(火) 12:41:58 

    Twitterに、コロナ 茶番で検索すると、。。皆さんは信じますか?

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2020/11/10(火) 12:42:46 

    この時期に辞める私、、、

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2020/11/10(火) 13:00:06 

    >>381
    私も氷河期世代
    ずっと救われてないどころか淘汰され続けてるからね

    人口の多いこの世代が一気に生活保護申請したら生活保護自体が破綻しそう
    なぜ放置なんだろう
    不思議でたまらない

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2020/11/10(火) 13:09:13 

    >>32
    ITパスポートこそ意味がない
    レベル低すぎるよ

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2020/11/10(火) 13:26:12 

    >>382
    投稿が遅かったね。
    今日ので同じ事聞いてみて!
    私も興味ある!

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2020/11/10(火) 18:22:30 

    >>386
    ちょっとまた出遅れた気がするけど書いてみた!大阪のとピで90いこうに!ありがとう!

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2020/11/10(火) 20:05:16 

    >>32
    無駄になる勉強ってない気がする
    起業したけど簿記はかなり役に立ったし
    少し上に立とうと思ったら決算書の見方とか税金の仕組みとかいると思う

    +5

    -0

  • 389. 名無しの権兵衛 2020/11/11(水) 02:05:29 

    >>1 YouTubeには
    「コロナでクビになりました」
    「コロナで会社が倒産しました」
    といった動画が山のように上がっています。
    でも、動画を公開しているのはまだ心にそういうことをできるだけの余裕がある人たちで、世の中には明日をも知れないような人たちがたくさんいるのだと思います。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2020/11/11(水) 06:15:37 

    >>389
    だよね
    最悪だとか言えてる間って実はまだ最悪じゃないんだよね
    どうしようって考える余裕があるから
    本当に最悪だったらあれこれ考えずとにかく動くしかない

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2020/11/11(水) 06:50:41 

    >>378
    パートとかアルバイトでは代えが利かないし、そもそも社員以外の募集が少ない職種だから、生き残るの分かる

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2020/11/11(水) 14:52:39 

    >>1
    この文章が読めるかどうかで、論理的か感情的か分かる!
    <特別対談>【第一回】城内実×安藤裕「改革」をしないと政治家ではないのか !?  -郵政民営化に反対した城内実議員が、今「改革」を語る- - YouTube
    <特別対談>【第一回】城内実×安藤裕「改革」をしないと政治家ではないのか !? -郵政民営化に反対した城内実議員が、今「改革」を語る- - YouTubeyoutu.be

    ▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室 衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちら http://bit.ly/2VQhFPs ●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちら https://twitter.com/andouhiroshi ●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイ...


     上記の動画は必見です。現在の日本で行われている「特定の誰かのための政治」の本質が分かります。

     同時に「グローバリズムのトリニティ」(緊縮財政+規制緩和+自由貿易)が、なぜ「三位一体(トリニティ)」で推進されるかが分かります。

     安藤先生と城内先生が繰り返していますが、そもそも「黒字になるサービス」ならば民間企業がやればいいのです。

     確実に赤字になる。それでも、国民のために必要なサービスだからこそ、政府や地方自治体が提供するわけです。

     ということは、必然的に政府の財政赤字は「増えなければならない」という結論になります。何しろ、「赤字になるから、政府が提供している」わけでございます。

    「政府の事業の赤字が膨らんでいる!」
     と、緊縮志向のことを喚き散らしている政治勢力(維新とか)は、やはり「頭がおかしい」としか表現のしようがないのです。黒字になるなら、私が喜んでやりますよ。

     もっとも、デフレで自らが緊縮志向になっている国民は、維新的な「政府の赤字も悪」的な思想に共感してしまいます。すると、
    「赤字の公共サービスは民営化し、特定の誰かのビジネスにしよう」
     という考え方が力を持ち、「改革! 改革!」となるわけです。

     もっとも、そもそも「黒字にならないからこそ、政府や自治体が提供している」サービスを民営化するとなると、当然ながらそのあとは「コストカット」「値上げ」「サービス品質低下」の嵐です。民間企業は、黒字にならなければなりません。

     結果的に誰が「害」を被るのかといえば、もちろん国民です。

     郵政民営化が典型です。城内先生が解説していますが、郵政民営化は、そもそも、
    「郵便サービスの赤字を、郵貯や簡保の黒字でカバーする」
     構造で成り立っていた郵政を解体し、「儲かる郵貯、簡保」と「赤字になる郵便」に切り離すことが目的でした。

     解体後は、ゆうちょ銀行やかんぽ生命に投資し儲ける。あるいは、ゆうちょ銀行やかんぽ生命の市場を頂く。

     確実に赤字になる日本郵便など、俺、知らね。郵便料金を引き上げるなり、サービス品質を落とすなり、国営化するなり、勝手にすれば。

     という話です。実際に、郵便料金は引き上げられ、サービス品質が下がっていっているのは、安藤先生、城内先生が語っている通り。

     農協も同じです。農協改革とやらの目的は、儲からない経済事業(全農など)と、儲かる信用事業・共済事業を切り離すことです。JA共済、農林中金は、株式会社化して市場や配当金、キャピタルゲインを頂く。

     儲からない経済事業を追い込めば、各地の農協が潰れるため、そこに新規参入する。あるいは、目障りな全農を株式会社化し、徹底的に追い詰めれば、「日本の食料安全保障」の最期の砦である全農グレインを売りに出すだろ。カーギルをはじめとする穀物メジャーは、歓喜に震えることになる。

     お二方が話していますが、根っこにあるのは「緊縮財政」。そもそも、赤字になるサービスを供給している以上、政府の財政赤字は拡大して当たり前。さらに、政府の財政赤字は「国民の黒字」であり、ストック面では「貨幣の発行」に等しい(というか、そのまま)。

     とはいえ、一般の国民は、
    「政府の赤字は、民間の黒字」
    「政府が負債を増やせば、民間の資産が増える」
    「政府の新規国債発行は、民間への貨幣供給そのまま」
    「政府が支出を増やせば、民間の所得が増える」
     といったことを理解しないため、緊縮財政を「支持」し、「改革」と叫ぶ政治家を支援。自分たちを殺す構造改革が推進される。これが、現在の日本の姿です
    経済対策、需給ギャップ55兆円など踏まえ規模検討=西村再生相 | ロイター
    経済対策、需給ギャップ55兆円など踏まえ規模検討=西村再生相 | ロイターjp.reuters.com

    西村康稔経済再生相は10日午前、同日の閣議で菅義偉首相から経済対策策定の指示があったことを明らかにし、2020年度第3次補正予算と21年度予算を一体で策定すると述べた。新型コロナウイルスの感染拡大で今年4━6月に55兆円の需給ギャップが発生したこと...


     4-6月期のデフレギャップが対GDP比10%強だったため、年率換算すると55兆円です。
     
     デフレギャップの数字が「政権」により語られたのは、初めてのような気がします。

     とにもかくにも、第三次補正予算で30兆円規模の「新規国債発行」を決めて欲しい。それでも、金利は上がらず、インフレ率も上昇せず、何の悪いこともない。

     何しろ、PB赤字をリーマンショック期の三倍に拡大し、それでも「何もない」わけですから緊縮路線を転換しない限り、我が国の国民を殺す構造改革は永遠に続く。続かざるを得ない。

     そんな未来は願い下げです。まずは、緊縮財政というトリニティの一角を突き崩す。いわゆる「絶好の機会」は、確か

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/12(木) 14:34:13 

    >>249

    新生児名ナンバーワンがモハマドくんだよね

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/11/12(木) 15:25:14 

    自分の今週末予想400人が木曜で393人だもん。
    そりゃ自粛しようやってなるよ。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2020/11/13(金) 15:23:21 

    腹いてぇ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2020/11/28(土) 23:51:00 

    >>5 同じ人がいると自分だけじゃないんだってちょっとだけホッとする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。