-
1. 匿名 2020/11/07(土) 17:11:47
出典:www.news-postseven.com
「僕らは奴隷」30代後半キャリア官僚語るブラック職場と年収|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com一握りの超エリートしかなれない「キャリア官僚」。だが近年、不況にもかかわらず、公務員の頂点である彼らの人気は落ち込み、“市民の憧れ”の時代は終わりを迎えつつあるようだ。
「いつも朝の9時30分に出勤しています。定時は18時15分ですが、定時を過ぎてからが仕事の本番。昼間は会議のほか、上司や国会議員への説明などに費やされ、夜になって本来の業務にとりかかれます。時計を見て21時頃だと、『あと6時間も自分の仕事ができる!』と嬉しくなりますね」
「私たちは公僕、つまり、公衆の奴隷です。一方で国会議員は、選挙で選ばれた国民の代表者ですから、私たちよりも圧倒的に上の立場です。逆らうことなんてとてもできません。ただひたすら、心を殺して耐え忍ぶだけですね」
「入省10年目の年収は650万円でした。部署の予算はあらかじめ決まっているので、残業代がほとんど出ないんです。当時の私の月の労働時間が305時間、年間3660時間でしたから、時給にすると1800円です」+115
-11
-
2. 匿名 2020/11/07(土) 17:12:51
志ある人しか頑張れないよねありがとうございます+239
-6
-
3. 匿名 2020/11/07(土) 17:13:04
コロナ禍で厚労省のトップと幹部が不倫してたよね
部下はどう思うんだろう+151
-2
-
4. 匿名 2020/11/07(土) 17:13:07
時給1,800円です(キリッ)
私時給850円+37
-93
-
5. 匿名 2020/11/07(土) 17:14:13
公民の奴僕とは思っておりません!
立法府の法律に基づいて国を動かすのは行政府である官僚の役割なのですから。
いつもお疲れ様です。+149
-3
-
6. 匿名 2020/11/07(土) 17:14:21
嫌なら辞めたらいいのに。
その場所譲って。+14
-61
-
7. 匿名 2020/11/07(土) 17:14:29
公務員って失業の心配はないが
安月給だよね。+173
-10
-
8. 匿名 2020/11/07(土) 17:16:26
知り合いのおじいちゃん税理士が「公務員時代はしんどいが退職して開業したり天下りしてからが儲かるから我慢した」って言ってたよ+139
-3
-
9. 匿名 2020/11/07(土) 17:16:52
>>4
職務も職責も違うでしょ。+96
-0
-
10. 匿名 2020/11/07(土) 17:17:28
それなのに、公務員はお気楽だなと叩く人がたくさんいる
+161
-6
-
11. 匿名 2020/11/07(土) 17:18:19
>>4
それぞれの職に就けるまでに費やした労力や、求められてる仕事のレベルがだいぶ違うでしょ笑+113
-0
-
12. 匿名 2020/11/07(土) 17:19:02
若くても銀行の頭取を怒鳴りつけることができるのは金融庁の役人くらいだよね。+5
-11
-
13. 匿名 2020/11/07(土) 17:19:27
国会議員って変なの多いから対応が大変そう
国会中継で国民に見られている姿ですらアレなんだから国民に見られていなかったらもっとひどいんだろうね
+139
-1
-
14. 匿名 2020/11/07(土) 17:20:12
>>4
官僚になろうと思ったら子どもの頃からすごい努力してきただろうね+107
-2
-
15. 匿名 2020/11/07(土) 17:20:24
底辺フリーターだって、自業自得のお気楽だって言われてんだから、その道選んだ人全員に言えることだよ+0
-9
-
16. 匿名 2020/11/07(土) 17:20:41
みんな、奴隷だよ。+32
-3
-
17. 匿名 2020/11/07(土) 17:21:30
割にあわないから東大生が官僚目指さなくなってきてるのが最近の傾向だとテレビでいってた+135
-0
-
18. 匿名 2020/11/07(土) 17:22:56
>>10
頭も給料も悪い人たちなんだよそういうの言うのは
金持ちほど公務員非難しない+78
-1
-
19. 匿名 2020/11/07(土) 17:23:32
幼少期から人並外れた努力をしてきた人たちや有能な人たちにこの仕打ちはひどいよね。
介護士とか低賃金な人たちに手を差し伸べることは確かに大切だけど、そういった所得の低い人たちだけを救おうとする世論はなぁ…
(そちら側の人たちが多いから仕方ないのだけど)
エリートたちを正当に評価して、その能力や仕事に対して正当な賃金を支払うことが重要だと思う。そういう人たちの代替って大変だよ。有能な研究者とか海外に流れてるし。医者とか海外の半分ほどの年収だし。
どの仕事も尊いけど、そこには確実に難易度の差や代替の難しさの差はある。
そして賃金は両者ともに引き上げないと。そこの差を埋めることは国力を下げると思う。
+49
-2
-
20. 匿名 2020/11/07(土) 17:23:53
>>14
たまに雑誌とかに中央省庁の幹部のインタビューが載ってるけど経歴見ると大体が中学校からは私立か国立だよ。ときどき公立を見かけても旧制高校が多いし子供の頃から勉強しないとなるのは難しいんだろうね。+33
-0
-
21. 匿名 2020/11/07(土) 17:24:35
>>4
仕事の質が全然違いそう+51
-0
-
22. 匿名 2020/11/07(土) 17:25:02
日本人男大嫌い外国人大好きなガル民は家事やらない男を許しませんよ。金稼いでるから家事育児を放棄する言い訳にはならない+2
-3
-
23. 匿名 2020/11/07(土) 17:26:22
>>6
優秀な人しか、なれないよ(´ω`)+37
-2
-
24. 匿名 2020/11/07(土) 17:26:26
>>4
キャリア官僚の学歴東大卒とかだよ+73
-0
-
25. 匿名 2020/11/07(土) 17:28:07
>>7
むしろ公務員のいいところってそこじゃない?
リストラされない代わりの安定+23
-0
-
26. 匿名 2020/11/07(土) 17:28:07
>>4
>>9
>>11
>>14
>>21
自レスになるけど、そんな無能な私の自虐コメです。
+3
-13
-
27. 匿名 2020/11/07(土) 17:28:30
ガルちゃんで「高学歴&公務員の夫と結婚できた~」って言ってる人たちって
旦那さんこうなのかな?+3
-4
-
28. 匿名 2020/11/07(土) 17:29:07
天下り分含めたライフサイクル年収で比べないと。+4
-1
-
29. 匿名 2020/11/07(土) 17:29:53
>>26
ドンマイ
空気読む勉強になったね+8
-0
-
30. 匿名 2020/11/07(土) 17:30:27
>>4
国家公務員試験受かって面接受けて、時給1800円
試験内容も数的推理、人文科学、社会科学、自然科学、時事問題に専門科目(法律や経済など)。
私の先輩は繁忙期は朝、シャワーだけ浴びに家に帰るって言ってたよ…時給1800円以下だと思う。
+68
-0
-
31. 匿名 2020/11/07(土) 17:30:27
>>8
そんなの一握りだよ。
今は時代が違う。
+47
-1
-
32. 匿名 2020/11/07(土) 17:31:27
官僚って思うより、ハードだよ‼
省庁勤務だけど、彼らは本当に頭脳明晰。
国会議員は、地方によっては信じられないくらい知識がなく、当たり前のように官僚に頼ってる人いる。もっと、彼らが活躍できたら良いのに。
国会議員の質が悪ければ、彼らが決めた事に従事するしかないはがゆさ。でも、選挙に出て当選というのはまた、頭のよさだけでは達成できない。
もっとお給料あげても良いと思う。ほんとに自宅に帰って数時間でまた仕事って…
人気無くなって、辞める人もけっこういる。
区役所、都庁位の方が、メンタル的には断然楽。
出来て当たり前だから、そこに甘えてる政治家は多いと思う。決めたのを実行したり指示だし、まとめるのは官僚の仕事。彼らが実質日本を動かしてるんだよね。優秀な人がなってくれないと困るよ‼
+76
-3
-
33. 匿名 2020/11/07(土) 17:31:35
>>16
そうだよね、奴隷であり歯車。
雇われ側は昔から何ら変化なしよ。+7
-0
-
34. 匿名 2020/11/07(土) 17:32:05
>>29
冗談通じなくてびびった。
今後空気読むわ。+0
-8
-
35. 匿名 2020/11/07(土) 17:35:52
医局勤務だったんだけど、医者とかだって昼ごはん毎日カップラーメン。
仕事の合間、少しでも時間が出来れば事務所のイス連結して仮眠。
金持ちとか言われても、こんな生活辛いだろうと思うよ。
何の仕事でもお金稼ぐのって大変なことだよね。
+71
-1
-
36. 匿名 2020/11/07(土) 17:37:16
国会議員減らすのが一番の働き方改革になるんじゃない?
あんな質疑しかできないんだから+28
-0
-
37. 匿名 2020/11/07(土) 17:39:27
>>1
奴隷の割に貰ってんな!+6
-18
-
38. 匿名 2020/11/07(土) 17:40:17
>>4
横だけど
正社員が時給換算するのずるいなーと思うよ
正社員は昇給もボーナスもあるし
自分にペイがくる雇用保険や年金も全部引いてる金額で時給!とか言われても+9
-12
-
39. 匿名 2020/11/07(土) 17:41:28
>>16
ね…そして次の奴隷を産み育てるのが社畜の人生+3
-1
-
40. 匿名 2020/11/07(土) 17:42:06
>>35
医局にいるとだよね
フリーランスや開業したドクターはそれなりに時間ある+4
-0
-
41. 匿名 2020/11/07(土) 17:44:14
>>1
10年目で650万?少ないね、二種?+3
-11
-
42. 匿名 2020/11/07(土) 17:44:31
>>38
全部わかってて言ってますよ
若いときは安くても
後期の年収は何千万
退職金も何千万
年金は最高額(貰えたら)
全部知っているからこそ言える
時給にしたら◯◯なんですよぅ~!
本当に不満ならとっくに辞めてる
これが自虐を装ったマウンティング
+25
-3
-
43. 匿名 2020/11/07(土) 17:44:43
ガルちゃん最近こういう悲観トピばっかだね
つまらん+1
-0
-
44. 匿名 2020/11/07(土) 17:47:28
キャリアはまだいいじゃん、将来的に出世して給料増えて天下りまでするんだから。ノンキャリはデメリットしかない。+13
-0
-
45. 匿名 2020/11/07(土) 17:48:42
>>7
でも退職金が手厚いし、立場が守られてるよね。公務員をブラックって言うのは何かはき違えてると思う。彼らの給料は税金から出てるんだよ。+12
-25
-
46. 匿名 2020/11/07(土) 17:48:50
>>41
10年目って33歳とかでしょ?少なくはないよ。管理職になるのは40代以降だし。+5
-2
-
47. 匿名 2020/11/07(土) 17:51:11
>>40
その到達点で楽して稼いでるみたいになるのが不思議。日本あるあるなのかもだけど。
フリーや開業で、診察して、診断して、治療できるようになるまでの過程は無視だよね。
日本はあんまり知識や経験に賃金が発生するっていう概念がないよね。
その一瞬を切り取ったら、数分お話ししてパソコン触って処方出して終わりで楽ちんに見えるのかな。確かに一瞬の切り取りなら肉体労働とかもっと大変な仕事沢山あるよね。その一瞬の背景にある労働を無視しちゃいけないと思う。+12
-1
-
48. 匿名 2020/11/07(土) 17:51:21
今の官僚安いんだよね
かわいそうに+4
-0
-
49. 匿名 2020/11/07(土) 17:52:40
>>35
ちょっと考えたらわかるよね
毎日風邪やインフルの危険もあるし
勤務時間もハードだし+6
-0
-
50. 匿名 2020/11/07(土) 17:52:51
年収は少なく見えても大抵官舎とか都心の良い場所にあるのにめちゃくちゃ安いし、定年まで家賃の安い官舎で過ごして定年で退職金たっぷり貰って家建てて高額な年金もらえるなら良いかも。+12
-8
-
51. 匿名 2020/11/07(土) 17:55:00
>>47
私が通ってる個人院の先生はいつも診察が押し押しで混むと午前中はヒルナンデス終わる頃までやってる
学会やらいろやることあるし大変そう+8
-0
-
52. 匿名 2020/11/07(土) 17:55:51
>>45
公務員の給料は働いた対価として受け取ってるだけで、税金そのままもらってるわけじゃないのに、こういう理解してないこと言うガルちゃん民よくいるよね。+35
-0
-
53. 匿名 2020/11/07(土) 17:56:57
>>6
旧帝大出て一種受かってから言おうね+22
-0
-
54. 匿名 2020/11/07(土) 17:58:07
これは志がある頑張ってる人でしょ。一般の国家公務員は受かったら何もしないよ+1
-7
-
55. 匿名 2020/11/07(土) 18:00:19
ネットがなければ今も受ける人の数は変わらなかったかもね。仕事自体は面白そうだけど政治家に拘り強い奴が多いから人間関係の方がしんどそう。+0
-0
-
56. 匿名 2020/11/07(土) 18:00:26
>>1
私の地元の県庁職員や市町村職員は毎日定時退社してます。
官僚とぜんぜん違いますね。
こんなに違うのに給料は県市町村職員はほとんど変わらない。+4
-12
-
57. 匿名 2020/11/07(土) 18:00:32
>>53
いい加減情報アップデートしなよ
もう現在の総合職システムに移行してから10年以上経っているよ+3
-11
-
58. 匿名 2020/11/07(土) 18:00:34
>>8
国税局で何十年か働くと自動的に税理士の資格が手に入るけど、最低でも署長クラスで退官しないと美味しい思いはできないらしいよ+22
-0
-
59. 匿名 2020/11/07(土) 18:01:18
>>54
官僚は全員が激務だよ+4
-1
-
60. 匿名 2020/11/07(土) 18:02:10
>>45
今の公務員の退職金ってそんなに良くないよ+15
-3
-
61. 匿名 2020/11/07(土) 18:02:35
>>54
国家公務員って全体的に激務ばっかだよ、何言ってんの+10
-0
-
62. 匿名 2020/11/07(土) 18:04:01
政治家の家来みたいなもん。事務系の体育会精神な場所。+0
-0
-
63. 匿名 2020/11/07(土) 18:04:20
そんなに公務員が手厚くて楽できて良い職場だと言うのなら、公務員なればいいじゃん!っていつも思います
私は安定してても、給料が低いわけではなくても、2度とやりたくありません+22
-0
-
64. 匿名 2020/11/07(土) 18:04:53
元官僚で麻生さんの支持の下、福岡県知事に立候補してた人が先週マツコの知らない世界で味噌汁紹介してたのびっくりした+4
-0
-
65. 匿名 2020/11/07(土) 18:06:10
>>62
みたいじゃなくて家来だから
内閣という行政機構の一部+0
-0
-
66. 匿名 2020/11/07(土) 18:10:45
能力と労力に見合った給与にしてほしいよね
家族持つと、志だけじゃ生活できない+1
-1
-
67. 匿名 2020/11/07(土) 18:12:44
>>42
研修医がよくやるよね
時給換算したら僕ら○○円です~
一生その賃金だったら絶対に医者なんてやってないくせに
「でも研修終わったらめっちゃ上がるんでしょ?羨ましい~」待ちだろうから絶対言わない
だって私のが生涯稼ぐ金額デカイだろうから
表向きの職業だけでマウントして自分より平均賃金の低い人にしか言わないところが汚いわ+4
-9
-
68. 匿名 2020/11/07(土) 18:14:18
>>1
次官になりたい一心で頑張ってんのかな。
まぁ官僚じゃなくても組織人なら30代では誰かの下で奴隷みたいに思って働くものではないかな。+0
-0
-
69. 匿名 2020/11/07(土) 18:18:01
>>42
>>67
官僚の場合は実際に優秀な人ほどやめているんだよ
人材の流出が止まらない
村上ファンドの村上とかね
村上は経産局長の新原と同期だけど優秀だった
待遇が悪いから東大出身のキャリアも激減
今の東大生は官僚になりたがらない+17
-0
-
70. 匿名 2020/11/07(土) 18:24:59
>>10
有事の時なんて一般人よりも不眠不休なのにさ〜私は御遺体探しと洗って穴掘ったりしたけど、これだけ仕事してこれだけかって思ってた。9年前+23
-0
-
71. 匿名 2020/11/07(土) 18:29:34
>>16
ここでガルやってる人には絶対言われたくないだろうね+4
-0
-
72. 匿名 2020/11/07(土) 18:30:29
主婦だって夫の奴隷であり風俗嬢だよ
まあ人によってだけど
私はそれで地獄の毎日+4
-8
-
73. 匿名 2020/11/07(土) 18:49:57
>>2
知り合いの官僚は深夜2時3時帰宅が当たり前、忙しい時期は泊まり込んで仕事って言っててよく耐えれるなと思う。余程志がないと無理だわ
+15
-0
-
74. 匿名 2020/11/07(土) 18:53:01
>>16
それ
結局どこまでいっても奴隷でしかないんだよ
ただ待遇のいい奴隷や悪い奴隷があるだけの話でね+1
-0
-
75. 匿名 2020/11/07(土) 18:55:08
税関職員は超絶暇そう。国家公務員でも全く違う。+1
-3
-
76. 匿名 2020/11/07(土) 19:02:34
労基入らないし、残業パラダイスだよ(遠い目)+6
-0
-
77. 匿名 2020/11/07(土) 19:04:08
小泉純一郎のせいで人員削られたから仕事が本当に回らない
公務員を悪者にして支持率集める政治家1番タチ悪い+19
-0
-
78. 匿名 2020/11/07(土) 19:07:19
>>46
いや総合職にしては少ないよ
10年目国税調査官の夫と変わらないもん
あと総合職は30代で管理職普通になるよ+1
-2
-
79. 匿名 2020/11/07(土) 19:07:52
最近は公務員宿舎も減らされてあんまり入れないし(古いところ多い)あんまり旨味がない+12
-0
-
80. 匿名 2020/11/07(土) 19:11:46
官僚の友達が九時五時だって言ってた
朝九時から翌朝5時+15
-0
-
81. 匿名 2020/11/07(土) 19:19:08
>>18
直近だとコロナで保健所の職員がブラック労働してるニュースを一度は見てると思うんだけどね
頭に入ってないのかな+9
-0
-
82. 匿名 2020/11/07(土) 19:23:55
>>73
私の知り合いもそうだわ。風呂に入るために家に帰るようなもんだって。
私が金持ちなら霞ヶ関に銭湯作ってやるのにな。
+21
-0
-
83. 匿名 2020/11/07(土) 19:24:07
>>1
うちの知り合いの公務員も
7時前に家を出て、7時半より前には職場に着いて
仕事をしています
定時は16時半みたいですが、退庁するのは20時から22時過ぎらしいです 調整とかいうのはあるみたいですが、残業代はつかないそうです
福利厚生や産休育休、復帰は
手厚いみたいですけど、毎日が大変みたいですね
この人過労死や突然死しないかと
思うときがあります+8
-0
-
84. 匿名 2020/11/07(土) 19:28:08
>>50
いやでも2~3年おきに転勤だよ。子どもが大きくなったら単身赴任。大変だよ。官舎も子どもが何歳までとか決まりなかった?+6
-1
-
85. 匿名 2020/11/07(土) 19:29:54
2、3年での異動サイクルも激しいから、忙しいポストと出向先なんかのまったりできるポストを回って、生かさず殺さずな感じだよね官僚+5
-0
-
86. 匿名 2020/11/07(土) 19:31:12
>>10
最近の公務員はよく出来たシステムだと思うけどな
楽な仕事につくにはそれなりの頭脳が必要で、馬鹿でもなれる職種は肉体労働で激務だよ
昔みたいに、誰でもなれて楽で高級な仕事は非正規に切り替えられてる+7
-0
-
87. 匿名 2020/11/07(土) 19:38:22
ピラミッドの一番下にいた奴隷が崩れ落ちて上層のほうに影響が出始めただけでしょ+2
-0
-
88. 匿名 2020/11/07(土) 19:39:47
>>57
官庁の中にいる人間は今でも一種って呼ぶよ
それで通じるから+14
-0
-
89. 匿名 2020/11/07(土) 19:42:20
>>7
高いとは言わないけど、安くはないような。
200万代の人だってたくさんいるわけだし。+8
-0
-
90. 匿名 2020/11/07(土) 19:43:36
>>32
公務員だったら都道府県の職員が楽だと思う。
野球のシーズンシート持っている人何人も知っている。
区市町村は住民と直接接するし選挙があると開票手伝ったり大変だってきいた。
県庁だと選挙も全く関係ない。+8
-1
-
91. 匿名 2020/11/07(土) 19:43:56
コロナ第一波で大変だったとき、官僚の人忙しかっただろうなぁ・・ありがとうございました。+9
-0
-
92. 匿名 2020/11/07(土) 19:48:05
上司のハンコもらうのに並ぶこともあるらしいから、ハンコ廃止になって時間節約になったらいいね!+1
-0
-
93. 匿名 2020/11/07(土) 19:48:17
>>36
国会議員減らさないなら、歳費を下げるか、他の優遇されてる部分を見直して無駄に使われてる税金分を与えないことだよね。+2
-0
-
94. 匿名 2020/11/07(土) 19:49:55
>>45
人を雇うなら適切なお給料出さないといけないと思うんですが。
税金だとそれは免除されるんですか??
公務員もサラリーマンと一緒で雇われて働いてるんだとばかり思ってました…+9
-0
-
95. 匿名 2020/11/07(土) 19:50:41
>>7
でもよく妬まれてるよね。+1
-0
-
96. 匿名 2020/11/07(土) 19:52:01
>>10
そしてその人達が考えてるのは大抵市役所の窓口業務。+5
-0
-
97. 匿名 2020/11/07(土) 19:53:09
官僚ってすごいよほんと頭いいよ
資料もパパッと作っちゃうし
何ページもある資料渡しても一瞬で理解して間違い指摘されるし
頭の構造が違うんだなって思ったわ
+21
-0
-
98. 匿名 2020/11/07(土) 19:53:20
>>26
ちょっと嫌味にとれたね。残念。+0
-0
-
99. 匿名 2020/11/07(土) 19:58:29
>>52
何考えてるんだろ。当たり前のことなのにね。
税金なら何要求してもいいわけじゃないだろうに。こういうのがクレーマーになるんだろうか。+2
-0
-
100. 匿名 2020/11/07(土) 20:04:20
忙しい人もいるけどサボってる人も無駄な仕事して忙しいふりしてる人もいる、俺が偉い私は特権あるってストレス発散して部下や非正規や他省庁や独法に当たり散らすおかしな官僚が多いから尊敬も同情もしないわ、忙しいの嫌ならやめてコンビニでバイトしたら?1日でくびになるよ+2
-0
-
101. 匿名 2020/11/07(土) 20:05:48
>>80
びっくり‼朝の5時って、過労死するぞ!
大丈夫なの?
優秀な人は大切にしてよ‼+8
-0
-
102. 匿名 2020/11/07(土) 20:09:04
公務員の人なら分かってくれると思うあるある
時間短縮のためにシステム導入しても入札で落とすからめちゃくちゃ使いにくい、お金かけてほしい+9
-0
-
103. 匿名 2020/11/07(土) 20:11:31
>>41
総合職(旧1種)って書いてあるしそもそもキャリア組なんだから2種なわけないでしょ+10
-0
-
104. 匿名 2020/11/07(土) 20:11:48
30代後半官僚か〜
40代より上だと東大から官僚が最上コースで絶対だったと思う
でも若手の世代だと真のエリートは東大より海外の大学を選んでいたり、そういう人達にとって就職先も外資系コンサルとか自身のステータスを満たすのに日本の官僚以外の道があるじゃん!?って価値観が広がってきた世代だよね+8
-0
-
105. 匿名 2020/11/07(土) 20:13:57
今日ちょうど『戦場のピアニスト』見たとこだから、「奴隷」という言葉を軽々しく使うなって思った+3
-0
-
106. 匿名 2020/11/07(土) 20:15:46
学歴やら、責任の重さは違うけど私も病院の奴隷だなと思いながら働いてます。
私達は使い捨ての奴隷です。+0
-0
-
107. 匿名 2020/11/07(土) 20:15:49
>>75
地方局採用はまだね
本省採用は官僚はもちろん2種からの人も激務。特に国会会期中。+9
-0
-
108. 匿名 2020/11/07(土) 20:19:55
>>45
景気が良くなっても給料上がらないのに、景気が悪くなって世間の給料が下がってれば見直されたりするんですよ…今回も賞与が減額されたニュースありました。
+5
-0
-
109. 匿名 2020/11/07(土) 20:26:37
>>4
おいおい、上位大学の大学院卒がゴロゴロいる官僚様と比べるな、高卒さんよ!+13
-0
-
110. 匿名 2020/11/07(土) 21:04:29
>>101
官僚じゃなくても霞が関勤務の公務員は
朝日を見る人は少なくない+9
-0
-
111. 匿名 2020/11/07(土) 21:08:48
稼いでる人は寝ずに働いてるよね。
いざ休み貰っても休み方が分からず余計疲れるとか聞くもん。
私には無理だわ。+1
-0
-
112. 匿名 2020/11/07(土) 21:13:47
東大法学部とか出てもこういうパターンが多いのかな?昔は官僚目指す人が多かったけど、今は民間に流れているってね。+5
-0
-
113. 匿名 2020/11/07(土) 21:23:59
>>98
はい、伝えるのって難しいですね。
ありがとうございます+1
-0
-
114. 匿名 2020/11/07(土) 21:25:10
>僕らは奴隷
官僚は国会議員の奴隷でも
国民は国会議員と官僚の奴隷だと思っているくせにw+0
-1
-
115. 匿名 2020/11/07(土) 21:27:16
後で天下りできるんだから
生涯賃金(渡り鳥退職金を含む)と
生涯労働量のバランスを考えたら
役人天国よ+1
-4
-
116. 匿名 2020/11/07(土) 21:29:06
>>108
>世間の給料が下がってれば見直されたりするんですよ
年間平均2万円の減って報道されてたよね
年間よ
年間でたった2万円で下がったなんて嘆かれたら
民間はどうすりゃいいの?+2
-3
-
117. 匿名 2020/11/07(土) 21:42:40
>>116
民間企業に勤めていたら業績次第で給料が変わるのは仕方ないと思うんです。
うちの夫もコロナで給料下がったし、ボーナスも下がると思われる。それは民間勤めだから仕方ない。
公務員は周りの企業が下がったからって下げられて、さらにハードワークでなり手がいなくなっちゃうと思います。
優秀な技術者が中国に引き抜かれたように、優秀な頭脳が外国に流出する可能性だってあると思うんです。+3
-0
-
118. 匿名 2020/11/07(土) 21:52:10
キャリアに限らず、今まで公務員受けてた層の大学生がどんどん民間に流れてるから、毎年試験の倍率下がる下がる
そりゃせっかく勉強してきたなら稼ぎたいし、金も出さない官庁にやりがい搾取されたくないよ+7
-0
-
119. 匿名 2020/11/07(土) 21:54:20
>>8
そんな人生本当に楽しいのだろうか。+3
-0
-
120. 匿名 2020/11/07(土) 21:56:06
>>115
30年後の天下りをセコセコ期待して年収600万代で20代30代を月残業150時間したいか?東大や旧帝出て…
みんな今1000万稼ぎたいんだよ+7
-0
-
121. 匿名 2020/11/07(土) 21:58:32
>>1
時給1800円もあるんだから別にいいじゃん。
最低時給の約2倍もあるんだから。
嫌ならやめてコンビニバイトでもすればいいのに。+3
-10
-
122. 匿名 2020/11/07(土) 22:04:36
>>7
退職金や、老後の共済年金もすごいけど、
福利厚生の『見えない』給与もすごいよ♡
年収650だとしても普通の企業の850くらいの気持ちでないかな?
子供の頃から勉強してきた人しか受からないイメージ。結局は面接で家柄やコネも重視されるしね。+3
-6
-
123. 匿名 2020/11/07(土) 22:04:57
>>120
東大や旧帝出るくらいのお利口さんで
何で仕事選びのリサーチできなかったの?
選べる立場なのにw+0
-2
-
124. 匿名 2020/11/07(土) 22:09:55
>>117
公僕の仕事が嫌なら
その華麗なる学歴と職歴を武器に
外国へでもどこへでも
本当に行く気がある人なら行くでしょw
お役人の仕事って
しょせんは税金を消費する仕事
民間はどんなに頑張っても
利益が出なきゃ評価されないよ
+2
-5
-
125. 匿名 2020/11/07(土) 22:20:55
>>122
共済年金なんてもうとっくにないよ
厚生年金と一本化されたじゃん
退職金も徐々に下がってるし
だから公務員離れ激しいんだよ+9
-0
-
126. 匿名 2020/11/07(土) 22:26:31
>>124
それが近年本当に離職率が跳ね上がって国も焦ってるんだよ
経産省とか若手官僚の退職例年の倍だっけ?
起業したり戦略コンサルだのに転職してるみたいよ
+2
-1
-
127. 匿名 2020/11/07(土) 22:27:05
事務次官になれるのは1人だしあとは肩たたきされる。
公務員よりももっと稼げる職種に行けるのに犠牲になってくれてる。
天下り天下りって最近はマスコミから叩かれて天下れてない。
これだけ給料が低く、待遇悪いんだからどんどん辞めてコンサルや商社や不動産に流れてしまってる。
優秀な人が官僚にならないならどんどん日本は悪化していくと思う。+9
-0
-
128. 匿名 2020/11/07(土) 22:28:53
>>124
民間は不採算事業から撤退できるし倒産できるじゃん
+1
-2
-
129. 匿名 2020/11/07(土) 23:03:59
本庁勤めはキャリアだけじゃなく、ノンキャリも大変だと思う。
私は本庁ではなくて出先の国家公務員だけど、私は7時に出社して20時くらいに退社してるけど、昼休みもほとんどとってない。ひと休憩ていう時間もない。トイレ行くのも水分取るのも忘れる。
ちなみにうちの出先は、夜あまりにも残っていると目をつけられるので早くいって仕事する。
毎年みんな異動があって、毎年違うことをする。当たり前のことだけど、それが結構大変。+14
-0
-
130. 匿名 2020/11/07(土) 23:13:26
>>10
仕事ができなくても続けられるからね。+1
-0
-
131. 匿名 2020/11/07(土) 23:37:23
>>1
奴隷だと思うならやめたら?
民間は辞めてるよ?
官僚なら転職する人も多いと聞く
30後半になってこんな子供みたいな駄々が許されるなんてやっぱ公務員はいいよね+2
-7
-
132. 匿名 2020/11/07(土) 23:38:57
>>128
なら役人も激務な役所から楽な民間を探して行けば?
優秀な官僚様なら引く手あまたでしょw+1
-4
-
133. 匿名 2020/11/07(土) 23:41:25
>>1
東京の地方公務員に転職だ
残業なくてもこれだけもらえる
この人の話が本当ならキャリアより高くなるよ!+1
-0
-
134. 匿名 2020/11/07(土) 23:42:16
>>7
公務員より給料稼ぐととたんに税金の割合増えるから、見えないところで超恵まれてるよ+2
-0
-
135. 匿名 2020/11/07(土) 23:43:30
>>127
>優秀な人が官僚にならないなら
昭和の高度成長は
官僚が優秀だったからじゃないからw
ある程度の民度や人口や文化があり
欧米の先進国が製造業などで利用できる国が日本しかなかったからよ
だから
冷戦がなくなり
グローバル化が進むと
すぐ代わりが見つかり
日本は失われた40年目に突入しているw+2
-2
-
136. 匿名 2020/11/07(土) 23:46:19
>>1
なんで働いてるんですかて聞きたいね
誰もあなたに働くように強制してないのに+3
-2
-
137. 匿名 2020/11/07(土) 23:47:23
>>41
無能なんでしょ
文章から無能感にじみ出てるし
キャリアなら出世が早いから2種と同等なんて普通ない
まぁそんなんでも40歳には1000万余裕でこえるよ+1
-3
-
138. 匿名 2020/11/07(土) 23:48:00
>>1
公務員なんて民間製造業のがんばりにただ乗りしてきただけのくせに+1
-5
-
139. 匿名 2020/11/08(日) 00:07:43
>>110
マジですか。
働き方改革のこのご時背にそれはない。
もっと、日本を支えてる国家公務員を大切にして欲しい。民間との落差が大きすぎる。
面倒な事は、部下にやらせたり、改ざんさせたりで、メンタルやられる人も多いよね。
東大まで出て、悔しいよね。
でも、やっぱり官僚は優秀じゃなきゃ駄目だよね。日本の要だから。議員とか内閣がきちんとしないとね。環境省のトップは進〇朗。
官僚たちは複雑だろうね。
もっと環境整えて、お給料あげたら良いのに。+6
-1
-
140. 匿名 2020/11/08(日) 01:48:21
>>1
これNHKの年収の半分だよね
こういう国を背負ってる人たちにちゃんとお金あげてほしいし、NHKはもらいすぎ+8
-0
-
141. 匿名 2020/11/08(日) 04:42:25
>>8
これ、昔は本当にそうだったみたいだね。
役所を定年まで勤め上げて、退職と同時に税理士資格取って事務所を構えた人を知ってる。
税理士資格も今の人達のように大変な思いして取得って感じじゃなくて軽く取れてた、と言ってた。
年金使わなくても暮らせている、と言ってたな。
+3
-0
-
142. 匿名 2020/11/08(日) 04:50:17
>>137
官僚は30代半ばでも年収700万程度だよ
階級ごとの俸級が決まっているからわかりやすい
官僚は階級によって年収に格差がある
官僚は階級によって年収格差があります。
所属する省庁によって違いがありますが、おもな階級と年収は以下の通りです。
係員(25歳):3,095,000円
係長(35歳):4,480,000円
地方機関課長(45歳):6,686,000円
本府省課長補佐(35歳):7,231,000円
本府省課長(50歳):12,550,000円
本府省局長:17,728,000円
事務次官:23,274,000円
※()内は就任の目安となる年齢
表のとおり、官僚の年収は 上の階級にたどり着けるかどうかによって大きな差が生まれます。官僚の年収は1,000万円超え?階級別の格差や収入の実態を調査 | Career-Pickscareer-picks.com国家公務員としてさまざまな実務を行う官僚。 官僚の平均年収は、670万円程度です。 ただし、階級やキャリア官僚 […]
+2
-0
-
143. 匿名 2020/11/08(日) 07:13:08
>>8
優秀な人に官僚になってもらうには天下りも必要だったんじゃないかと思う+3
-1
-
144. 匿名 2020/11/08(日) 07:43:07
総理に忖度して部下を自殺させてたな+2
-0
-
145. 匿名 2020/11/08(日) 09:24:29
事務次官になるって相当優秀なんだね
頭脳としても、体力的にも+2
-0
-
146. 匿名 2020/11/08(日) 10:15:43
官僚の嫁だけが得するよね。+0
-0
-
147. 匿名 2020/11/08(日) 11:02:30
>>33
先生、歯車にさえなれない人はどうしたらいいですか?+0
-0
-
148. 匿名 2020/11/08(日) 16:07:26
>>104
そうです。従兄が中央大でサークル仲間の東大生が何人か居て、僕商社、僕外資、僕官僚…
みたいに、あっ、官僚選んだんだ。位の反応。
ちょっと昔は官僚‼すごいね流石!って感じなのにね。はたまた、転売とかで稼ぐ子もいるからね。+0
-0
-
149. 匿名 2020/11/08(日) 16:22:17
>>1
時計を見て21時だと、あと6時間も自分の仕事ができる!
わかる!!自分も夕方6時に時計見て、あと7時間ある!って思ってた時期あった。
その後ちょい病みしましたが。+1
-0
-
150. 匿名 2020/11/08(日) 17:22:32
>>47
医院の経営だって一筋縄ではいかないしね。開業で銀行に借金して高い医療機器リースして人雇ってさ…訴えられるリスクをかかえて、日々の診療に勉強。簡単に出来ることじゃないと思う。
私は医者でも医者の嫁でもないけど、医業経営をちょっとお手伝いしてたから大変だなぁと思っています。
まぁ、親の跡を継いでる人達はまたちょっと違うんだけどね。+0
-0
-
151. 匿名 2020/11/08(日) 22:29:24
>>73
朝9時に省内にいる人が、今来た人なのか昨日からいた人なのかがわからないって言ってたな…+0
-0
-
152. 匿名 2020/11/10(火) 00:09:22
>>44
抱える仕事が違うんだからそこを比較しても仕方ない。+0
-0
-
153. 匿名 2020/11/26(木) 21:14:26
>>88
笑っ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する