-
1. 匿名 2020/11/06(金) 15:15:48
3歳0歳
何があったという訳でもないんですが、毎日毎日小さな事の積み重ねで疲れました。
子育て相談やら児童相談所やらに電話してみましたが、何があった訳でもないし子どもに問題があるわけでもないのでとても迷惑そうにされました。
結局は自分で乗り越えるしかないと悟ったので、今まさに同じような環境で頑張ってるお母さん達と励まし合えればと思います。
育児の愚痴や不安なことなど何でも話し合いましょう。+2642
-56
-
2. 匿名 2020/11/06(金) 15:16:20
自由になりたい+1996
-45
-
3. 匿名 2020/11/06(金) 15:16:33
頑張るなかれ‼︎+669
-33
-
4. 匿名 2020/11/06(金) 15:18:10
我慢しないで実家頼ってる。育児以外の家事はほぼすべて外注にした+1011
-431
-
5. 匿名 2020/11/06(金) 15:18:19
子育てめんどくさい。0歳児から保育園に預けて遊んでる人が知り合いにいてズルいと思う。+232
-293
-
6. 匿名 2020/11/06(金) 15:18:32
>>1
そういうお母さんの悩みを聞くのも児相の仕事なのに、主さんの地域の児相役立たずだな。
精神科とかでも良いんだよ。+2186
-43
-
7. 匿名 2020/11/06(金) 15:18:48
自分の時間がないのが根本だと思う。
そんな時には金で解決、一時保育!+1462
-18
-
8. 匿名 2020/11/06(金) 15:18:56
最初からクライマックス+310
-19
-
9. 匿名 2020/11/06(金) 15:19:04
私子供居ないから一日くらい代わってあげたい。
カフェでゆっくりお茶飲んで映画見て楽しい事してすっきりして来て欲しい。+2136
-43
-
10. 匿名 2020/11/06(金) 15:19:10
限界ってほどじゃないんだけど、娘が風邪引いて夜寝てるときに咳をする。
咳した勢いでゲーしちゃってから、ちょっとコホンってしただけで心配で起きちゃう。
だからこの3日間まともに寝ないで仕事してる。
イビキかいて寝てる夫が心底腹立つわ。+2157
-18
-
11. 匿名 2020/11/06(金) 15:19:12
たまには、甘いもの食べてひと息してね+390
-18
-
12. 匿名 2020/11/06(金) 15:19:12
きっと睡眠不足でもあるんだね。
睡眠不足って本当に精神やられるもの。
旦那は当てにならないの?
誰かに預けてぐっすり眠る時間作った方がいい。+1121
-9
-
13. 匿名 2020/11/06(金) 15:19:24
なんで迷惑そうにされるの😫
相談する場所無くなったらそれこそ終わりなのに…
せめてベビーシッターとかに2、3時間頼むとか、できないかな?+740
-16
-
14. 匿名 2020/11/06(金) 15:20:04
>>1
家事なんて適当でいいよ、少し位散らかってても死にはしない。適当に息を抜くって大事。+926
-9
-
15. 匿名 2020/11/06(金) 15:20:37
私も疲れた。身体のあっちこっちが痛い。+470
-8
-
16. 匿名 2020/11/06(金) 15:21:21
>>5
保育園は就業証明とかも出さなきゃならんし、働いてない人は基本入れないよ。
きっと何でもスムーズにいってるように見えるだけだろう。+487
-77
-
18. 匿名 2020/11/06(金) 15:21:29
>>5
自分で産んだ子でしょ?
大変だとか、疲れるとかはいいけど
めんどくさいってなんなの?人のこととやかくいう前に自分もちょっと人に預けて羽伸ばしてまともな精神状態取り戻しなさい!+108
-592
-
19. 匿名 2020/11/06(金) 15:21:40
幼稚園の送迎が嫌。子供が、というよりそこでお母さん達と軽く話したり、幼稚園帰りに公園寄ってそこでも他のお母さんと最低限関わらないといけないのがストレスw
息子は幸い、何もしなくてもじゃんじゃん勝手に友達を作り楽しくやっているので空気になりたい。ただ、私が立ち回り方がおかしくて子供に悪影響が出たら嫌だから嫌々何とか話す。
集団だとどうでもいい話をたらたらと糞つまらないし、空気になりたい。+1102
-12
-
20. 匿名 2020/11/06(金) 15:22:11
旦那や周りの家族に少しでもいいから預けて
リフレッシュ出来るといいなぁ…。
主さん、無理しないでねー+233
-10
-
21. 匿名 2020/11/06(金) 15:22:21
うちもう中学生だから私が子供と遊んであげられたらいいのに。ゆっくりしてほしい。+355
-16
-
22. 匿名 2020/11/06(金) 15:22:47
>>1
お疲れさま、毎日頑張ってるね
役所の人も皆がそうじゃないけど流れ作業的に聞く人もいるからね、お子さんの怪我や事故だけ気をつけてあとは適当で大丈夫よ、甘いものでも食べてね
+481
-10
-
23. 匿名 2020/11/06(金) 15:23:05
>>6
0歳いると病院いくのもけっこうハードル高い…
主さんの話だと、育児の悩み…ってわけじゃなく、ただ話聞いてほしいだけなのかなって思った
近くで話せる人がいるといいけどね+779
-8
-
24. 匿名 2020/11/06(金) 15:23:32
子育て、楽しかったな
出来るならもう一度子育ての毎日を送りたい
あんなに母親が必要とされてる時期は貴重だよ+47
-127
-
25. 匿名 2020/11/06(金) 15:23:42
>>1
お疲れ様!2歳児もちの母です。
月並みな質問だけど、子供を旦那さんに預けて1人になる時間はありますか?
これは1日30分でも週に半日でもいいから絶対に確保しないとほとんどの人は精神が壊れます。
私は夫に「工場の機械でさえ休ませる時間やメンテナンスの時間が必要だから
我が家の主婦である私を使い潰さないためには
絶対に必要だよ」と話して、夜1時間の自由時間と
土曜日3時間の外出を固定スケジュールにしました。
「しんどいから」「たまには〜したいから」ではなく「私が倒れたり鬱になったりして
家事育児がストップする非常事態を避けるための定期メンテナンス」というスタンスでお願いしましたw+1382
-27
-
26. 匿名 2020/11/06(金) 15:23:55
>>1
ご飯は100パー出来合いのものでいいよ。
掃除だってちゃんとゴミを捨ててればそこまで気にしなくていい。
洗濯はしなきゃだけど、必要最低限だけとりあえずやろう。
それで、部屋が限界!ってなるちょい手前でダスキンさん呼ぼ!
+350
-20
-
27. 匿名 2020/11/06(金) 15:23:56
主さーーん!3歳0歳同じ!大変だよね、、、
ありがたいトピ!
限界が何度来たか、、、
今奇跡的に2人寝てる!
1人の時間を1日の中で作ってリフレッシュしたらマシになるけど寝かしつけながら疲れて一緒に寝ちゃうw+420
-6
-
28. 匿名 2020/11/06(金) 15:24:19
みんなが通る道だって分かってるけど、疲れるよね。私なんて精神状態おかしすぎて、大人を見るとこんなに成長して羨ましい。早く大人になって手が離れてほしいと思ってたよ。+517
-10
-
29. 匿名 2020/11/06(金) 15:24:30
>>1
大丈夫?うちも3歳3ヶ月。
日々成長しているけれど、まだまだ手がかかりますよね…
毎日イライラしてばかり自分にも疲れた。
積もり積もったものとてもよく分かります。
+256
-5
-
30. 匿名 2020/11/06(金) 15:24:35
こういうトピで説教して欲しくないなぁ
吐き出したいだけの人もいるんじゃないかなぁ+509
-14
-
31. 匿名 2020/11/06(金) 15:24:59
>>18
こんな所でわざわざ疲れて弱ってる人に絡んで説教するぐらいなら自分の人生もっとがんばりなよ。+521
-18
-
32. 匿名 2020/11/06(金) 15:25:02
何がって言われるとよく分からないけど、疲れるよね〜
実家頼れる人が羨ましい、旦那が毎日帰ってくる人が羨ましい、羨ましい羨ましいって妬んでばっかりで嫌になるよ。
子供達は可愛いし癒されるけど、たまには1人になりたい!+557
-9
-
33. 匿名 2020/11/06(金) 15:25:10
わかる、わかります、、。何かあったとか、何かしてしまった、とかではなくても、そうなる手前のしんどさを誰かに分かってもらえたり、助けてもらえたりしたらいいのになって思ったことあります。
頑張るな!と言っても次から次へと大変だからやらざるを得ない現実。+188
-2
-
34. 匿名 2020/11/06(金) 15:25:23
>>9
うぁ〜!ありがたーい!!
って素で声出てました(笑)
+661
-3
-
35. 匿名 2020/11/06(金) 15:25:29
>>17
ドン引き+83
-3
-
36. 匿名 2020/11/06(金) 15:25:50
>>30
説教魔ってどこの愚痴トピにも必ず現れるよね。
がるちゃんに憑いてる妖怪みたい。+133
-4
-
37. 匿名 2020/11/06(金) 15:25:55
そのうち〜するわよ!
そんなの今だけよ!
あっという間に大きくなるわよ!
困ってるの今だよ!今どうにかしたいんだよ!+611
-2
-
38. 匿名 2020/11/06(金) 15:26:26
ああ、子供代わりに見るからだらける時間あげたい。
子供が幼稚園行くとかなり楽になるんだよね。
3歳なら上の子は来春入園かな。もう少しだね+242
-2
-
39. 匿名 2020/11/06(金) 15:26:43
3歳0歳って一番辛いよね
上の子公園連れてったりしたいけれど、下の子赤ちゃんだし
なのに周囲は「それがわかってて産んだんでしょ?」「母親なんだから育児は当たり前」育児経験ある人ですら「一番可愛い時よねー、羨ましいわー、うちなんかもう反抗期でー」って自分の方が大変アピールしてくるし
で、夫にたまに育児やってもらうと「子育てなんて全然余裕」って、ただ一緒にいただけで何もしてないのに、自分育児やってますオーラ出されて、ぶん殴りたくなるよね+628
-7
-
40. 匿名 2020/11/06(金) 15:26:46
7歳3歳
楽になると思いきや
いちいち3歳が7歳のものとったり5分に一度くらいはどっちか泣く。それが疲れる。
自分らで終われば良いけど、だいたいママぁぁぁあってなるから疲れる。+385
-4
-
41. 匿名 2020/11/06(金) 15:26:51
リフレッシュしないと病むよね。今は人によったら帰省もずっと出来ていない人もいるだろうし。
私も2人目が今年産まれてまだ私の家族は2人目に誰も会っていない。地元じゃないから、周りに気を許せる人が旦那しかおらずかなり精神的にきつい。+285
-5
-
42. 匿名 2020/11/06(金) 15:27:08
頑張らないでとか無理しないでとかママが楽しくない子供も楽しくないよとか言われるけど、
そうすると部屋は荒れるし水回り汚れしでと更にストレス蓄積される。
子供は仕方ないにしても旦那まで散らかす&汚す担当で私の心労は絶えない。+477
-1
-
43. 匿名 2020/11/06(金) 15:27:19
>>31
え、、どうしたん、落ち着いて?
+6
-134
-
44. 匿名 2020/11/06(金) 15:27:27
子ども産んでからかなり怒りやすくなってしまった。
怒りを6秒カウントすると鎮まるといわれてますよね。その時は鎮められても怒りを我慢したストレスが蓄積されて結局のちに大爆発してしまいます。
穏やかな母になりたい切実に。+688
-3
-
45. 匿名 2020/11/06(金) 15:27:38
>>10
吐きやすいとハラハラするよね…
うちも2人が順番に風邪ひいてこの一週間まともに寝れなかった…
もうレトルトやらインスタントに頼って掃除もまともにしてないでボロボロ
とにかく健康第一、お互い気を付けようね…+383
-2
-
46. 匿名 2020/11/06(金) 15:27:54
>>9
優しいね+516
-4
-
47. 匿名 2020/11/06(金) 15:27:56
アパートで子育てしてるんだけど、ちょっと子どもが走り回ったりジャンプしたら苦情きてハゲそう。
アパートの前で子どもや友達と遊んでいても苦情来る。苦情主特定して追い出したい。+28
-86
-
48. 匿名 2020/11/06(金) 15:28:28
>>18
自分で産んだ子でしょ?っていう言葉が人を追い詰めるっていう事に気付いてください。+505
-29
-
49. 匿名 2020/11/06(金) 15:28:50
>>24
マジで空気読んで+155
-5
-
50. 匿名 2020/11/06(金) 15:29:04
>>37
〇〇ちゃんのところはもっと大変よ〜
とか言われるのも辛い
人のこと考えてる余裕ない、今現在の自分が辛いのに…+267
-7
-
51. 匿名 2020/11/06(金) 15:29:04
>>1
うちの子も3歳です!
ここまで授乳期、離乳食、トイトレ、イヤイヤ期…よくがんばってきましたよね。
コロナもあって前みたいに自由に旅行や帰省とかできないし、閉塞感みたいなのが募ってるのかな。
幼稚園はいつからですか?
うちは来年から幼稚園なので一人の時間ができるのか楽しみで仕方ないです。+225
-10
-
52. 匿名 2020/11/06(金) 15:29:37
好きな時間に寝て好きな時間に起きて二度寝して自分のタイミングで自由にトイレ行ってごはん作らずにぐうたらしたい+401
-2
-
53. 匿名 2020/11/06(金) 15:29:40
私も何かあるわけじゃなく積み重ね+コロナでの自粛でのストレスが重なり…
本来ならただの風邪で終わるはずの風邪が悪化して緊急入院しました
それからは元々無理してなかったけれどさらに手を抜いて一時保育も始めました+66
-1
-
54. 匿名 2020/11/06(金) 15:30:24
>>7
一時保育も面倒なのよ…
見学して登録して朝準備して連れて行って、いつもと違うことしたから生活リズム崩れて夜泣きしたりね…
それを全部こなす気力が残ってない+695
-2
-
55. 匿名 2020/11/06(金) 15:30:29
>>5
地域によるけど、認可外ならなんの証明もなしに入れるよ。
実際にそれで1歳から預けてる知人いるし、ママ友は2歳から役所に求職中で申請してずっと預けてる。+158
-3
-
56. 匿名 2020/11/06(金) 15:30:44
3歳と新生児です。
上は今は産後保育園ですが、保育園が終わる二ヶ月後が今から恐怖すぎます。
インフルエンザやコロナで0歳連れて外出怖いし、公園や散歩行ける時期でもなくなるしどうして過ごそうと不安しかないです
+93
-2
-
57. 匿名 2020/11/06(金) 15:30:45
夫は家事も育児も手伝ってくれるけど、今いるのは夫の転勤先のド田舎で
私の実家は新幹線の距離。夫の両親は鬼籍。
以前は年に数回子供を連れて実家に帰省したり
月に一回、美容院を口実に電車で1時間の政令指定都市まで行って
ちょっとお茶してぶらぶらするのが唯一の息抜きで
それでなんとかバランスを取っていました。
今はコロナのせいで帰省はできないし、感染者の出ている政令指定都市まで行くのも躊躇してしまって
自宅、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、公園、支援センターだけの生活です。
子供は可愛いし夫には随分助けてもらっているけどそれでも休憩(気晴らし)なしでずーっと年単位で育児してると…しんどい…。
+148
-15
-
58. 匿名 2020/11/06(金) 15:30:51
5歳と2歳兄弟
今さっき。5歳がサンタさんに書く手紙を、字がわからん!って言って泣き喚いて、私が「ひらがな表見て自分で書くか、お母さんが書くか、どっちがいいの?」って聞いても泣き喚いて…だんだんイライラしてきて「話聞けや!!」って怒鳴ってしまった…+367
-5
-
59. 匿名 2020/11/06(金) 15:30:57
なんか子育てしてると自分の人間性を試される。
一緒に成長していくものだというけど子供は新しいことを学び成長していくのに私はどうやって一緒に成長したらいいんだろうか?
叱り方もわからない、どうやって褒めたらいいのかも分からない、優しさとは?愛情とは何?
信念もない、芯もない、取り柄もない母親なのにちゃんとした子に育つのか毎日不安です。
+402
-4
-
60. 匿名 2020/11/06(金) 15:31:08
>>18
良いこと言ってるつもりかもしれないけど、まったくそんなことないからね。+173
-5
-
61. 匿名 2020/11/06(金) 15:31:19
1人の時間が欲しい訳ではなく子どもとの時間を大切にしたいんだけど、家のことが気になって1人モヤモヤしてる。
洗濯物、掃除、食器洗い、布団干し、家電掃除、断捨離、書類整理...etc
毎日授乳おむつ替え離乳食寝かしつけ買い物お風呂であっという間に夜
夜はお風呂やトイレ掃除、洗濯、離乳食ストック作り
最低限の家事しかできない、もっと効率よくして+αしたいのに。+204
-7
-
62. 匿名 2020/11/06(金) 15:31:43
>>44
分かる!
毎日毎日イライラが絶えない。
空気清浄機に菜箸入れられた時は大爆発したよ。
で、冷静になって自己嫌悪の繰返し。+224
-4
-
63. 匿名 2020/11/06(金) 15:31:48
子どもを育てるって本当に大変なことですよね。
私も自分の子どもたちが主さんのお子さんと同じくらいの時、漠然とした不安と絶望を感じることがありました。
命を削って産んで、時間を削って子育てをする
小さな積み重ねでも当たり前にストレスは溜まります。
溜まったストレスはどこかで発散しなくては心が潰れてしまいます。
何がなんて明確な理由がなくても、少しくらい休んでいいんですよ!お母さんが笑顔でいることが家庭にとって1番!+126
-3
-
64. 匿名 2020/11/06(金) 15:32:03
>>1
いま5歳ですが、
やはり3歳くらいの時
自分の両頬たたきまくって一人になりたい一人になりたい一人になりたいぃぃぃ、、!!!
て叫んだことある。
泣きながら。
最近だいぶ楽になりました。
いつか手は離れるから、
がんばろ!
死なせない。
それだけ心にとどめた。+332
-10
-
65. 匿名 2020/11/06(金) 15:32:04
私も同じ3歳!なんだろう赤ちゃん時代とはまち違うしんどさあるよね。。
そういえば3歳児トピってあんまり無いのかな?0歳とか1歳はよく上位にいるような?
+110
-3
-
66. 匿名 2020/11/06(金) 15:32:27
>>52
夜中にふらっとコンビニにプリンを買いに行きたい。
買い物帰りに今夜はラーメンでいいや!って言いながらラーメン屋さんに入って
一人でのんびりラーメンと餃子と半チャーハンを食べたい。+362
-2
-
67. 匿名 2020/11/06(金) 15:32:38
>>25
いいなぁ
そういうのまったく聞いてくれない夫だから
「お前が欲しいって言ったんだろ」って言われたわ+409
-12
-
68. 匿名 2020/11/06(金) 15:33:24
子供預けて息抜きできるのって、実際1日じゃ足りないよね。
一日はゴロゴロゆっくりしてたいし、一日は自分の為にお金使いに出かけたい。
最低2日はほしいとこ。+348
-1
-
69. 匿名 2020/11/06(金) 15:33:27
実家は頼れない?
兄弟はいないかな。私姉の子供喜んで預かったりするよ。
無理しないでね。+6
-28
-
70. 匿名 2020/11/06(金) 15:33:36
>>65
3歳ともなると発達や気質に個人差がありすぎて
ギスギスしがちだし(ある人にとっての何気ない報告や愚痴が他の人にとっては自慢に見えたり)あんまり共通の話題ってないのかもねー。
+156
-1
-
71. 匿名 2020/11/06(金) 15:33:38
>>58
もう、情景が分かりすぎて笑った笑。
当事者だと笑えないよね、お互い頑張りましょうね!+255
-1
-
72. 匿名 2020/11/06(金) 15:33:48
>>1
51です。
ごめんなさい、3歳0ヶ月と見間違えてました。
3歳と0歳では大変ですね。
上の子が幼稚園行ってくれるとだいぶ楽になりますが、0歳児がいると寝不足ですよね。
3歳児にDVDでも見せて0歳児と一緒にお昼寝しちゃうとか、週末はご主人に子供2人連れて公園にでも出かけてもらうとか無理ですか?+55
-14
-
73. 匿名 2020/11/06(金) 15:33:59
4歳と0歳がいるけど疲れたというかなんというかひとりのじかんがほしいなーって思う。
歯医者とか行くだけでも1人で行動できるとなんかテンション上がるっていうかね。
あと自分が具合悪い時にすごく不安になっちゃう。
旦那は帰りが遅いから仕事の日は頼れないから不安が大きくなる。
下の子を寝かしつけて上の子とまったりしてるときにあぁ、今日も無事に過ごせたなーってちょっと安心する。+164
-3
-
74. 匿名 2020/11/06(金) 15:34:04
よくこういうので「自分で産んだんでしょ?」っていう人って、自分の選択に一回のミスもなかったのかな
初めて入ったお店がイマイチだったとか、仕事がブラックだったとか、付き合った彼氏がDV男だったとか
経験してみて初めてわかる事もあるだろうに、自分が選んだ事でしょ?って言う人、なんなんだろう+274
-12
-
75. 匿名 2020/11/06(金) 15:34:35
>>44
わかるー
ロープの小さい糸がプツンプツンと切れていって、最終的にブツンと切れちゃう感覚。+124
-0
-
76. 匿名 2020/11/06(金) 15:34:47
>>24
まじでこういう婆さんにはなりたくない。
+104
-7
-
77. 匿名 2020/11/06(金) 15:34:53
3歳の子はまだおむつかな?
一人がおむつ取れるとグッと楽になるかも。食事も上の子はそろそろ大人と同じようなものも食べられるようになったり。
うちも同じ歳の差の子がいて、今上が小二。ここまできても時々限界感じてるので偉そうなこと言えないんだけど、下の子が小学校上がる頃にはかなり楽になってるはずと自分を励ましてます。+36
-0
-
78. 匿名 2020/11/06(金) 15:35:01
一歳二ヶ月の息子。
人見知りや、気にくわない事があるとすぐに泣きます。
もちろんまだ話せないので泣く事しかできないのですが、泣き声も大きいし、事あるごとに泣かれて辛い。
友達の子供と遊ぶ時も、慣れるまで時間もかかるし気晴らしに遊んでるはすが疲れてしまう。
+112
-3
-
79. 匿名 2020/11/06(金) 15:35:52
まだ生後4ヶ月なのに既に限界きてる
産後からずーっと寝不足で辛い
昼寝は30分で起きるし、夜もいまだに2時間ごとに起きる+早朝に謎の覚醒
ネントレの本とか読み漁って色々頑張ってきたけどもう疲れた寝ない子は寝ないんじゃ+230
-2
-
80. 匿名 2020/11/06(金) 15:35:53
>>1
お疲れさまです。大丈夫ですか?
3歳0歳の時期って私も辛かったです。何がって上手く言えないけど、上も下もどちらも手がかかるし1人目より歳とって自分の体も辛いし、でも「2人目だからお母さんも慣れたものだよね!大丈夫だよね!」みたいな周囲の無言の期待もあって少しずつすり減っていった感じ。
主さんもお友達や周囲の人に気軽に愚痴が言えれば良いんだけど…。色んな気持ちここでいっぱい吐き出してスッキリして下さい!+104
-4
-
81. 匿名 2020/11/06(金) 15:35:56
出典:and-mom.com
+18
-4
-
82. 匿名 2020/11/06(金) 15:36:09
3歳3ヶ月で来春から幼稚園です!
未だにトイトレ終わらないんだけど…やっぱまずいかな。+46
-1
-
83. 匿名 2020/11/06(金) 15:36:43
>>7
空きがないのよー
次は来年の1月って言われたわ( ; ; )+119
-0
-
84. 匿名 2020/11/06(金) 15:36:51
主さんお子さんがその年齢だといちばん大変なとき。頑張ってますね。
うちは未就学2人。限界きて家族ごと地元に戻ることにしました。育児自体もだけど、子どもの発達はどうか、友人関係はどうか、いらん心配までしすぎてくたくたになって。第三者(祖父母)の目もあったほうが母子のためにもいいかと考えて決めました。将来的に介護が待っているという大デメリットつきですが。
公共の子ども支援、育児に疲れたというだけではほとんど役に立ちませんね。民間はお高いし。自分ならではの抜け道を見つけられますように。+109
-2
-
85. 匿名 2020/11/06(金) 15:37:21
子供元気で留守がいい+13
-3
-
86. 匿名 2020/11/06(金) 15:37:35
>>70
横だけどそういうことなのか!
てっきり幼稚園とか保育園に通われてる方が多くてネットで相談しないのかと思ってた笑+32
-0
-
87. 匿名 2020/11/06(金) 15:37:38
寝たい。ただそれだけ。
乳児いるけどミルク飲んでくれない。
誰にもまかせられないからこればかりはどうにもならない…。+122
-0
-
88. 匿名 2020/11/06(金) 15:37:58
保健師さんとか親とかに相談したら?+2
-16
-
89. 匿名 2020/11/06(金) 15:38:21
>>9
優し過ぎる+477
-2
-
90. 匿名 2020/11/06(金) 15:39:37
疲労がピークにきたのか熱が出て苦しかったこと
休めないのが辛い。。
身体はフラフラするし
育児、家事ができる状態じゃなくて
それでも無理して動いて
実家から母を呼ぼうかなと思ったんだけど
もしかしかたらインフルやコロナかも知れない…
うつすと悪いから心配するから黙っていて…
体力勝負だと思いました
しっかりご飯を食べて休めるときに休んで
手を抜けるところはぬいて
あとはストレスを溜めないこと、+87
-0
-
91. 匿名 2020/11/06(金) 15:39:53
子どもを育ててみて思ったのは、子どもは可愛いし何かしちゃっても子どもだから全然許せるんだけど、旦那は大人で自分で考える頭も行動できる体もあるくせに役に立たない時があるから本当にむかつくなってこと。
旦那のこともパパとして育てていく必要があるとか言う人いるけど、じゃあお母さんは誰か育ててくれんのかっていう。+342
-1
-
92. 匿名 2020/11/06(金) 15:39:54
お疲れ様!
育児しんどいよね。
私も年子の男の子育ててる時しんどかったなぁ。
下の子が卒乳したらすぐ託児所ある職場で働きはじめたよ。
それまで旦那も仕事で全然帰ってこないし実家も遠方だったから大人と喋る事ってこんなに気分転換になるんだ!ってなった。昼休憩もゆっくりご飯食べれるしお金も貯まるし本当に働いてよかった。
フルだと育児も大変で無理だと思うからまずはパートから始めてみれば?+94
-2
-
93. 匿名 2020/11/06(金) 15:40:15
>>1
わかるわかるよわかりまくるよーーー
イライラは積み重なるし、子供相手で遊ぶのは眠くなるしつまんないし。
3歳かまってちゃんだし。
うちは3歳1歳。
下の子の気が強すぎて、毎日喧嘩です+88
-2
-
94. 匿名 2020/11/06(金) 15:40:46
実家に頼れば…って意見もあるけれど、私は逆だった
実家近かったけれど、私の母は「こんなんで大変なんて言っててこの先どうするの?!子どもなんてものはねー」と説教したり「○○ちゃんのとこなんてねー」とアンタより大変な人がいるアピール「お母さんは実家が遠かったから育児を親になんて頼れなかったけれど、アンタはお母さんがいるんだから楽出来るでしょう」と謎のマウント
母の存在がもう重荷で距離起きたかったのに、向こうから来てもう地獄だった+233
-0
-
95. 匿名 2020/11/06(金) 15:41:14
>>1
暇だから私がとことん聞きますよ。
なんでも吐いてね。+64
-3
-
96. 匿名 2020/11/06(金) 15:41:49
>>1
地域の保健センターで保健師さんに話を聞いてもらうといいよ
私が産後うつになった時は保健師さんに凄く良くしてもらって、心療内科にもかかってたけど保健師さんに話を聞いてもらう方が楽になれたよ
とにかく1人で抱え込まないで、誰かに話を聞いてもらう事が大事だと思う+17
-19
-
97. 匿名 2020/11/06(金) 15:41:56
静かな場所にいきたい
でも帰る時間が近づくのも嫌
+85
-0
-
98. 匿名 2020/11/06(金) 15:42:03
主です。
皆さんありがとうございます。
勇気を出して電話相談してみたんですが逆に心が折れてしまっていたところだったので、皆さんのコメント読むだけで涙が出てきました。
本当にありがとうございます。
うちは旦那は激務で最近は休み週1、朝は6時半に出て帰りは早くて22時です。
子育ての話は聞いてくれますが、子どもに対する愚痴やイライラしてしまった話などはあまり聞きたくない感じです。
実家は遠方、引っ越したばかりでママ友もいません。
毎日ママママママママ、気に入らないことがあるとひっくり返って泣かれてもう疲れました。
同じように育児に疲れたお母さん達と話して、お互い励まし合えたらなと思います。+284
-1
-
99. 匿名 2020/11/06(金) 15:42:10
3歳と0歳の子がいます
毎日怒りすぎて、上の子が萎縮しちゃってないか心配です…
トイトレすすまない、ご飯食べない、おもちゃ片付けないなど、まだ3歳なので仕方ないのかなとも思うのですが、小さなことが積もり積もって怒鳴ってしまう…+130
-4
-
100. 匿名 2020/11/06(金) 15:42:33
>>67
25です。私も言われました!
でも子供は可愛いらしく「私に余裕がないとこの子に優しくできない時があるし、イライラしてしまって申し訳ない。私が笑顔でいる事はこの子の笑顔守るために必要なの。私のため、じゃなくて
『かわいい息子の笑顔を守るために、その世話役のメンタルが安定するように休憩をしっかり与えてやらなきゃ』くらいのつもりでいいから、お願い!」とかしつこく根気よく話したらだんだんわかってくれました。
わかりやすく「こいつ、しっかり睡眠取る(or気晴らしに行くと)と機嫌いいな。機嫌いいと息子にもいつもより優しいな。息子も嬉しそうだな」と因果関係に気づくように
夫が家事をしてくれたり息子を預かってくれたりした後は
とにかくニコニコ楽しそうに優しくふるまってました。(普段も息子には普通に優しくしているつもりですが
それをものすごくわかりやすいバージョンで!と言う感じです)
夕ご飯もあからさまに気合いを入れて夫の好物を作ったり。
「嫁を休ませる」→「嫁、機嫌いい」
「嫁、休めない」→「嫁、無表情。空気悪い」
と、とにかくわかりやすく「私を休ませるとこんなにいいことがありますよー」とアピールしました。
ただ、そういうのが通じない人もいますよね…+309
-4
-
101. 匿名 2020/11/06(金) 15:42:40
3歳と1歳
上の子は幼稚園だから平日の昼間は下の子だけだしちょっと気は抜けるけど、夫はサービス業で不在だから土日祝日の過ごし方に悩む…
先日から2人して鼻風邪引いて、息しづらいのか夜中揃って夜泣きされてクタクタだーーー!+62
-4
-
102. 匿名 2020/11/06(金) 15:44:06
>>35
どうせ子どもどころか彼女すらいない奴のつまらん煽りだから、スルーして通報しましょう。+47
-2
-
103. 匿名 2020/11/06(金) 15:44:29
>>10
旦那って役立たずだよね。+355
-1
-
104. 匿名 2020/11/06(金) 15:45:00
めんどくさいと思うことは多々あるけど(トイトレとか、毎日の食事の準備とか)、0歳から子供預けて遊べることを羨ましいとは思わない。
今辛いなと思うこと多いけど、何年か後に、今のこんなに小さい我が子との何でもない1日に戻りたいと思っても、戻ることが出来ないんだと思って、大切に過ごさなきゃ!と自分に言い聞かせてる。実際は1日をこなすだけで全然大切に過ごせてないけどね。+15
-27
-
105. 匿名 2020/11/06(金) 15:45:06
>>1
今は子育て一段落した身ですが主さんの気持ち凄くわかります!!
私も限界きて相談所に電話しましたが「大丈夫大丈夫!元気出すのよ!」的な年配女性の適当なエールをもらって電話を切って大泣きした経験あります
ほんとこんな相談所要らないですよね
私は一人っ子育てて限界でしたが主さんは二人のお子さんだしもっと偉いです+247
-7
-
106. 匿名 2020/11/06(金) 15:45:24
4歳と0歳
上の子が風邪ひいて漏れなくみんな風邪ひいた。
下がまだ治ってなくて鼻や咳が辛そう
幸い熱は誰も出してないから救いだけど、子供の病院を連れて行くのが地味に辛い
+30
-1
-
107. 匿名 2020/11/06(金) 15:45:25
>>62
あるある。
最初は「壊れちゃうからやめてねー」とか言えるんだけど、同じことされると「さっきやめてっていったよね?やめてね。」「やめてって何回も何回も言ってるでしょ!!」って言っちゃう。
違う日にやられたら1回目からでも強めに言っちゃうし。
6秒耐えてみようとするんだけど繰り返しやられると爆発しちゃう。
+241
-1
-
108. 匿名 2020/11/06(金) 15:45:59
>>54
先日初めて一時保育利用したらまさにこれ。
預けてる間は良いけど、その前後にしわ寄せがくる。
夜寝なくて辛かった…+280
-1
-
109. 匿名 2020/11/06(金) 15:46:29
>>9
ほんとに優しい方…!+401
-2
-
110. 匿名 2020/11/06(金) 15:46:35
>>54
一時保育で昼寝するから夜中まで寝なかったり、すぐ風邪貰ってきて1週間くらい治らなかったり…結局しんどいよね。
でも子どもの経験の為に月2回預けてたけど、子どもと少し距離置く時間を持てたのもありがたかった。+178
-1
-
111. 匿名 2020/11/06(金) 15:46:50
ちょうど後期入園の空きがあったから
こども園に通い始めたよ、うちの子
近所の保育施設とか調べて
そろそろ預けてみたら?+1
-4
-
112. 匿名 2020/11/06(金) 15:47:35
ギブミー静寂+94
-1
-
113. 匿名 2020/11/06(金) 15:47:57
>>53
ストレス蓄積してると風邪悪化しますよね?
自分も今年の風邪は半月くらい治らなかったので。
お大事になさってください。+20
-0
-
114. 匿名 2020/11/06(金) 15:48:38
責任感が強くて真面目なんだと思う。
そういう人ほど自分を追い込んでしまう。
+40
-1
-
115. 匿名 2020/11/06(金) 15:48:51
>>98
実家のお母さんと、zoomとかできないかな?
がっつり画面に向かって話し合う感じじゃなくて
お互いに決まった時間はモニターをつけっぱにして
たまに話しかける、みたいな感じで。
私は子供がぐずってどうにもならない時はスマホで短い動画を撮ってLINEで母や姉に送って
「かんしゃく。どうにもならん」とか共有してるよ。
「あらあらw」
「元気だねー。しばらく続きそうならもうお菓子でも食べながら止むのを待ったら?」
とかのんきに返信もらえると、まあいいかーってなる。
旦那さんも疲れて帰って長い愚痴を聞くの大変かもしれないから
1日に何回かLINEで10秒くらいの動画を送ってみたら?
実況風に「こんなことしてるよー」って感じで。
(返信不要)
既読つくだけでも、実際の様子を知ってもらうと、なんとなく孤独感うすれないかな?+70
-6
-
116. 匿名 2020/11/06(金) 15:48:53
>>18
マイナスめちゃくちゃ付いてるけど分かる。
めんどくさいはないわ。+34
-84
-
117. 匿名 2020/11/06(金) 15:49:11
>>1
年少。今年から保育園に行き出してやっっと1人の時間が、!と思ってたけどいざ1人になっても結局ストレス発散にはならない‥
数時間後には迎え行ってバタバタしてイライラして‥
わたしだけかな+143
-4
-
118. 匿名 2020/11/06(金) 15:49:17
>>112
ギブユー耳栓+28
-0
-
119. 匿名 2020/11/06(金) 15:49:44
お気持ちよく分かります
私はある日体調に異変が出て(全く眠れない、味がしない)自分の限界を悟りました
で、思い切って二泊三日の一人旅に行きました!
お母さんが頑張ることは当たり前ではないと、夫も子供たちもわかったみたいですよ
追い詰められる前に、大切なご自身を労わってあげてくださいね^^+65
-0
-
120. 匿名 2020/11/06(金) 15:49:50
3歳が突発性発疹で、1歳と私が風邪で今凄く辛い…やっと金曜日だけど旦那は明日出張で日曜の夜まで居ない。
効く薬飲みたくて勢いで断乳も始めたから、寝不足も重なって辛いよ。+55
-0
-
121. 匿名 2020/11/06(金) 15:50:21
涙と怒りと自己嫌悪と疲労でぐっちゃぐちゃなんだよね。
育児て。
育児てなんかキラキラしたイメージづけされやすいから、聖母とか、マザーアース的な。にこにこ柔らい優しいしママ像みたいな。
結構自らに課した過剰な母像と裏腹で、あまりに現実が。でヒーコラする。+107
-0
-
122. 匿名 2020/11/06(金) 15:51:23
5歳、3歳、2ヶ月です
1日に一回くらい、ちゃぶ台返ししたくなる瞬間がくる
3人一緒に泣かれたらもう爆発しそう
(5歳長女、赤ちゃん返りなのか癇癪おこすし、悲しくても怒っててもケンカしても泣く)+97
-0
-
123. 匿名 2020/11/06(金) 15:51:23
7ヶ月。最近何度も夜に目が覚める。基本はおっぱいあげれば寝落ちするんだけど、必ず4時には覚醒してその後なかなか寝なくて辛い。。
なんでなの( ; ; )+16
-0
-
124. 匿名 2020/11/06(金) 15:51:30
>>117
1人時間の間にすることを決めてみたら?
家事をしながらAmazon Primeで映画やドラマを1話見るとか
図書館で本を借りて、30分はお茶しながらの読書タイムとか。
散歩もいいよー。
今の時期ならお鍋で作ったロイヤルミルクティーを魔法瓶に入れて
外で飲むとおいしいよー。+67
-2
-
125. 匿名 2020/11/06(金) 15:51:37
1歳なりたて。
起きてるってだけでなんかすごく神経使うし疲れる。抱っこ、絵本、ご飯…常に何かしらのおねだりをされ、気に入らないとひたすらギャン泣き💧
いつ寝るのかな、ってそればっかり期待してしまう自分が薄情な親に思う。
めちゃくちゃ望んで、ようやく授かった子なのにね…+170
-0
-
126. 匿名 2020/11/06(金) 15:51:54
>>1
何があったというわけでもなくて、だからこそ明確に言語化出来なくて余計辛いのにね。
どうしてそこをわかってくれない人間がサポート側に控えてるんだろう。すごく腹立つ。
主さんの話、私が聞いてあげられたらいいのにな。いつでも聞くのに。何時間でもいいのに。不毛でも構わないのに。
+57
-5
-
127. 匿名 2020/11/06(金) 15:52:11
>>74
子どもを産むことは選んだけど、産む子どもは選んでねーよっていつも思う。もっと寝てくれると思ってた。もっと意思の疎通がとれると思ってた。自分がこんなにうまく出来ないと思わなかった。
もっと楽してやろうと思ってた。なんでみんなそんなに思い詰めるの?って思ってた。でも産まれてみたら頑張りたいことだらけ。もっと大変な人がいるはずだ、もっと頑張ってる人がいるはずだ、こんなに可愛い子どもが居て幸せだって思ってた。なのにどうしてこんなに苦しいのか、訳が分からなかった。+150
-5
-
128. 匿名 2020/11/06(金) 15:53:29
分かります。 小さな積み重ねで疲労していくのにプロにも分かってもらえないなんて酷いですね。
うちは7歳4歳で少しだけ楽になってきたけど、今は風邪ひきで数日引きこもり。
いつもなら保育園行かせてるくらいの風邪だけど、コロナ禍だから何日か様子を見なきゃいけなくて…。
働く母としたら会社にも迷惑かけるし、実家も頼ることもできなくて辛い。
早く普通の生活に戻りたいです。+41
-0
-
129. 匿名 2020/11/06(金) 15:53:31
主さんと同じく
3歳と0歳。
下の子に癒されるが、外出が気軽に行けないし、自由じゃない。
限界を感じて、今月末、1日1人での外出許可を頂きました。
+66
-0
-
130. 匿名 2020/11/06(金) 15:54:43
>>105
一段落って何歳くらいなんだろう。
今3歳1歳居るけど、3歳はトイレも着替えもご飯も就寝も本当に楽になった
でも小学生とかでも友達関係やイジメや宿題や習い事とかで気が休まらなさそう。+56
-1
-
131. 匿名 2020/11/06(金) 15:55:18
限界を感じて毎日何とかやり過ごしていた時期の子供が写真で見ると1番可愛い。
可愛さを十分に感じられなかったことが悔しいけど、またあの時期に戻ると限界だと思うんだろうな〜
お金と心と体力と時間に余裕のある生活がしたい!+67
-0
-
132. 匿名 2020/11/06(金) 15:55:33
ふみきりがブームの2歳児が一日中大音量でカンカンカンカン!カンカンカンカン!って叫び散らしてノイローゼになりそう。+124
-4
-
133. 匿名 2020/11/06(金) 15:55:37
子育て辛くて死にたいと思ったら、祖父が数日後に他界しました。親戚みんな泣いてました。母親は見た事もないくらい泣いてました。
SNS全て消して、子供の荷物とか旦那に分かりやすくして、少しだけ死ぬ準備してた自分の代わりに祖父が逝ってしまい、もう絶対死のうと思わないと誓いました。
死んじゃダメだよ。+184
-0
-
134. 匿名 2020/11/06(金) 15:56:48
>>9
こういうこと思って、実行してくれる人がさ、主さんの旦那さんや家族にいたら全然違うのにね、、+575
-2
-
135. 匿名 2020/11/06(金) 15:57:04
うちは今6歳と4歳
ようやく落ち着けるようになったよ
旦那さんに土日どっちか預かってもらって!
親なんだからできるでしょ!
それができないっていうなら一時預かりの保育料もらって預けるんだ!うちの地域は息抜きにつかえたからお願いしてたよ!主さんの地域はどう??+7
-3
-
136. 匿名 2020/11/06(金) 15:57:17
>>74
お店は変えられる、仕事は辞められる、彼氏は捨てられる、だけど、母親はやめられない。いや、やめたくない。だから悩むんじゃんね。お店で言うところの別の店舗へ行く、仕事で言うところの休みをとる、彼氏で言うところの距離をとる、育児にはそれらの選択肢が無さすぎるんだよ。+178
-4
-
137. 匿名 2020/11/06(金) 15:58:24
うちの子は医療ケア児だから夜中も何度も起きてケアをしなければいけない。
生まれてからずっと今までやってきたけど体力的に限界。
障碍者や高齢者なら一晩くらい預かってもらったりとかショートステイみたいなサービスはあるかもだけど、そういうのは無いみたいだし、この生活もいつまで続くかわからない。
もう死ねたらどんなに楽だろうか。
疲れ過ぎて久しぶりに会った人から誰だかわからないくらい老けたって言われた。
どんなに問題児でも、どんなに親に心配掛けるような子でも、健康ならなんでもいいじゃんって思う。+194
-1
-
138. 匿名 2020/11/06(金) 15:58:55
>>1
主さんとほぼ同じ年齢月齢の子を育てています。
我が子は中度の自閉症診断がおり療育にも通っているので、そこが違うかもしれませんが、私も限界近く、体に異常をきたし入院もしてしまいました。
主さんの書き込みを見て児童相談所や子育て相談の窓口がある事を初めて知り相談してみたい!と思ったと同時に、適当な扱いだったという主さんの意見を聞きやはり耐えるしかないのかな〜と感じました。
産んだ自分の責任だから、耐えるしかないんでしょうが、毎日涙ばかり出る日々です。+130
-2
-
139. 匿名 2020/11/06(金) 15:59:03
主さんと同じくらい。2歳8ヶ月長男、生後2週間次男。
平日日中保育園行ってるのに、土日祝日だけでやられる私。。夫がそんなとき休みならいいのにさ、仕事だし。+10
-1
-
140. 匿名 2020/11/06(金) 15:59:13
>>55
求職中でずっと預けられるんだ
うちら期限付きだから見つからなければ退園になる+75
-1
-
141. 匿名 2020/11/06(金) 15:59:39
>>133
孫想いなじーちゃんじゃないか+52
-0
-
142. 匿名 2020/11/06(金) 16:00:11
>>2
自由でない今の環境を作り上げたのは外でもないあなた自身とご主人です+65
-111
-
143. 匿名 2020/11/06(金) 16:00:21
頼る人もいないし限界で、一時保育に電話したら遠回しに「忙しいからむり」みたいな感じで言われた。。
結局ぼっち育児。
やってらんねーわ+128
-0
-
144. 匿名 2020/11/06(金) 16:00:22
>>71
優しいコメントありがとうございます〜!なるべく冷静に、冷静に…と思ってましたが、瞬間湯沸かし器のようにプチっと切れてしまいました😭+66
-0
-
145. 匿名 2020/11/06(金) 16:00:26
うちも3歳と0歳。
皆どうやって3歳と過ごしてるんだろうって、公園にいる周りの親子を見て思う。
私は一日中怒ってばかり。怒らないと決めてもやっぱり怒る。小さな子供相手に情けないことに本気で腹が立って絶対他人には見せられないような怖い顔してしまう。ここまで怒っても仲直りやごめんなさいの直後に即ヘラヘラする姿にまた少しイラっとしたり(伝わってないの??と感じて悲しい)
もうこの繰り返し。子供といる時間が長すぎて可愛い部分が見えなくなってきてる。
早く4月になってくれええ!!+86
-0
-
146. 匿名 2020/11/06(金) 16:00:51
母吠えゆ+1
-3
-
147. 匿名 2020/11/06(金) 16:01:09
>>1
わかる
私もいよいよやばいと感じて保健所の相談に電話したけど、それくらいなら虐待でもないし発達の不安も「気にしないで大丈夫ですよ」って言われて不完全燃焼というか
相手の迷惑感が伝わってきて凹んだし、忙しいから私の話なんか聞いてられないのかなーって思った
がるちゃんでどうしようって愚痴ったら「イライラするなら最初から産まなきゃいいのに。子供のためにも施設に預けてください」って言われて大泣きしてスマホ投げた
今日は元気だけど明日はどうかわかんない+204
-3
-
148. 匿名 2020/11/06(金) 16:01:15
>>16
うち田舎だから家が農家とかだったらそこで働いてることになってて保育園フルで預けられる
実際は繁忙期を除いてほぼ専業、グータラ昼寝みたいな主婦多いよ+268
-6
-
149. 匿名 2020/11/06(金) 16:01:48
>>16
田舎だと定員割れてるから、自営の人に頼んで証明書いてもらうだけで入れたりする。
確かめに来たりもしないよ。+217
-0
-
150. 匿名 2020/11/06(金) 16:01:58
>>129
どこにお出かけするんですか?
1人外出出来たら何しようかな
イオンプラプラしてカフェでお茶くらいかな
雑貨とか服みたい+21
-0
-
151. 匿名 2020/11/06(金) 16:02:22
>>9
でも何か問題起こればあなたの責任になってしまうから色々気を付けてね。親切心を仇で返す人間なんてごまんといるから+39
-87
-
152. 匿名 2020/11/06(金) 16:02:49
>>136
母親はやめられない、やめたくないって思えるならまだいいよね。「母親やめたい」って思ったり口に出したりしたらたちまち責められる。人間じゃないみたいに言われる。ただただ苦しい。追い詰められる。逃げ道なんてないけど、立ち止まる事も許されない気になる。+137
-0
-
153. 匿名 2020/11/06(金) 16:03:02
>>10
旦那に頼まないの?+5
-23
-
154. 匿名 2020/11/06(金) 16:03:14
>>122
三人同時はきつい…!!
もう本当にお疲れ様…!!
むしろ、「その爆発の瞬間が来たらこれをする!」って言う動作を決めておけば?
うちは1人だけど、私はイライラがMAXになったら
・ディフェンスに定評のある池上の真似
(ゴリラの霊が乗り移ったバスケ選手みたいな怪しい動きをしながら「ディーフェンス!ディーフェンス!」って歌う)
・「暴れん坊将軍 殺陣のテーマ」をちゃらっちゃらっちゃらー♩って歌いながら上様の真似
(刀を持って廊下をスタタタ!と走るふりをするだけ)
・パラパラの音楽やトランスミュージックをかけながら高速ラジオ体操
・猿が乗り移ったらフリをしてウキウキ鳴きながらジャンプをしてトイレへ逃走
・合唱曲を熱唱
・死んだフリ→子供が近づいてきたらゾンビのフリをしておどかす→死んだフリ
・新聞紙をクシャクシャに丸めて部屋の隅に向かって全力で投げる!
そしてダッシュで走って拾いに行ってまた投げる!を疲れ果てるまで繰り返す!
のどれかをすると、子供はウケるし私もなんとなくスッキリするよ。
+31
-24
-
155. 匿名 2020/11/06(金) 16:03:53
>>54
預ける為の準備も大変だよね。
色々持ち物揃えたり。
しかもうちの地域は激戦区でどんなに頑張っても予約がいっぱいで取れないから結局一時保育も無理。+157
-2
-
156. 匿名 2020/11/06(金) 16:03:56
子供に話しかけられるのがもう苦痛で……
家で話するの面倒なタイプだから向いてないと思ったや。+100
-1
-
157. 匿名 2020/11/06(金) 16:04:30
3歳1歳毎日おもちゃの取り合いいい加減にして~+9
-0
-
158. 匿名 2020/11/06(金) 16:04:32
一時保育なりベビーシッターなり利用して休んだ方が良いんじゃないかな。
私夫の繁忙期とコロナで実家に行けない状況が重なった時ストレス性の病気になったから。
それが難しいならピザの出前とったり、美味しいスイーツ食べたり、家事も手抜いてとにかくストレス発散に努める。+58
-0
-
159. 匿名 2020/11/06(金) 16:04:35
>>108
また限界になる前に利用しようかななんて思ってたら、一時保育近辺に近づくだけで子どもギャン泣きしたりして、二度と頼れないとかあるあるだよね。
こんなに泣かせてまで預ける必要あるのか?とか、一瞬楽できるように見えるけどきっちりその分 後で大変やないか!とか、お金掛けてる分 変にプレッシャーかかって全然リラックスできないとかね!w+138
-1
-
160. 匿名 2020/11/06(金) 16:04:53
>>12
分かる。毎晩毎晩上の階の子持ちが窓開けて夜泣きを外に響かせていたときは真夜中に何度も起こされて寝不足になって精神病んだ。それから他人の子供が嫌いになった。安眠妨害罪。+95
-16
-
161. 匿名 2020/11/06(金) 16:04:56
>>108
家のことしたくて一時保育検討してるんだけど生活リズム崩れるなら辞めたほうがいいかな。。。?
+61
-0
-
162. 匿名 2020/11/06(金) 16:06:45
>>132
うちは朝から晩まで出前館の歌歌っててノイローゼになりそう+91
-0
-
163. 匿名 2020/11/06(金) 16:06:46
1年前の私だわ
あっという間に時が流れた…
1番しんどい時だよね…+7
-3
-
164. 匿名 2020/11/06(金) 16:07:01
小3と小1
まだまだ手はかかるけど小さい頃を思い出すと、もうこれ以上大きくならないでー!って思う
年長頃~小学校入ってぐらいからは、しんどいより可愛いが勝ってる
今まだめちゃくちゃ手がかかる小さいお子さんいるお母さんも、本当にあっという間に大きくなって懐かしく思うようになると思うから、手抜き出来るところは手抜きして少しだけ頑張ってみて+34
-5
-
165. 匿名 2020/11/06(金) 16:07:33
>>6
うち地域の相談員なんて二人目相談したわけでもないのに、早く兄弟作ってあげたら?
って言われた。
二人目なかなかできなくて悩んでいたのに。
何でもその相談員は4人産んだからどーのと。
お前の話相手じゃない。
本当いらないあー言う人は。+426
-2
-
166. 匿名 2020/11/06(金) 16:07:48
>>162
出前館めっちゃ歌うよね(笑)
+32
-0
-
167. 匿名 2020/11/06(金) 16:07:53
>>48
横だけど結局自分で産んでるんだからどうしようもないじゃん笑 人に愚痴っても、自分で今の環境を作り上げてきたんだから愚痴られた方もへ〜としか思えないでしょ。
もう産んだ以上産まなきゃ良かったじゃんとも言えないし旦那に協力してもらえば?とか誰かに見てもらえば?としか言えないよ。行政頼るなり病院頼るなり自分なりに解決策見付けて頑張れとしか…+31
-89
-
168. 匿名 2020/11/06(金) 16:08:22
>>10
だから私は旦那と別部屋!+130
-0
-
169. 匿名 2020/11/06(金) 16:08:23
3歳7ヵ月と1歳なりたて!
赤ちゃん返りとプチ反抗期でも出来ることも増えてきたりのイライラの一進一退の攻防。3歳半過ぎてもまだこんなにギャーギャー怒って暴れるのか。うちの子は扉を蹴ったりするので酷い
幼稚園まで長いそして大丈夫なんだろうか+14
-0
-
170. 匿名 2020/11/06(金) 16:08:59
手助けも理解もしなくていい
お願いだから育児の邪魔しないで
親と旦那へ+30
-0
-
171. 匿名 2020/11/06(金) 16:09:19
>>161
とりあえず1回試してみたら?
その辺は本当に子供の性格によって違うと思う。
うまくいけばラッキーぐらいのつもりで。+80
-0
-
172. 匿名 2020/11/06(金) 16:09:26
>>19
相手の人もこの人いやいや話してるなぁって感づいてるよ。+137
-11
-
173. 匿名 2020/11/06(金) 16:09:29
>>4
いいよねえ、そうしたい。
昔の海外児童文学読んでるとさ、
ハウスキーパーと乳母がいつもいるのよね。
メアリーポピンズとかさ。
小公子とか若草物語とか
貧乏設定のはずなのにいるのよ。
日本の時代小説を読むと
煮売り屋っていうおかず屋さんがいて
おばちゃんが作った家庭のおかずを
毎日買ってきて食べたりしてた。
昔の方が不便だったかもしれないけど
そのぶん手分けして外注してたと思うの。
つまり今の子育て中の主婦に求められてる仕事
多過ぎると思うの!!!+794
-6
-
174. 匿名 2020/11/06(金) 16:09:31
最近、子どもが反抗期で「ママのことなんか大嫌い」と言ってくるから「ママのほうがあんたを嫌い。お腹を痛めて産んでやったのにそんな口しか聞けないなら出て行け」と大げんかをしてます。+4
-16
-
175. 匿名 2020/11/06(金) 16:09:40
>>170
ダメ出しもね。+0
-0
-
176. 匿名 2020/11/06(金) 16:09:50
ママになる資格すらない女多すぎでしょ
やはり反出生主義こそ至高だわ
こんなママ連中に育てられる子供が可哀想…+2
-29
-
177. 匿名 2020/11/06(金) 16:09:52
>>54
一時保育というか、時間預かりなら良いのでは?
一日中ではなくて、昼食後3時間とか。+11
-3
-
178. 匿名 2020/11/06(金) 16:10:42
>>24
分かる〜今の人弱すぎw嫌なら産まなきゃいいし+9
-54
-
179. 匿名 2020/11/06(金) 16:10:47
>>177
それが一時保育だよ+27
-1
-
180. 匿名 2020/11/06(金) 16:10:49
もうすぐ上が入園だけど、下の1歳児も連れて参観や遠足へ行くんだよね?
そんな大変な状態で社交的に振る舞わなきゃいけないんだよね?
無理
+52
-0
-
181. 匿名 2020/11/06(金) 16:10:51
>>56
うちは2歳と新生児です!
同じく今は実家だけどまもなく帰る予定。
外遊び寒いし赤ちゃん連れでは行けても短時間だし…
買い物とかも無理そうだよね…
+5
-0
-
182. 匿名 2020/11/06(金) 16:11:02
>>18
頑張ってるから愚痴が出るんだから、せめて聞いてあげようよ...
追い詰めないで+90
-5
-
183. 匿名 2020/11/06(金) 16:11:46
>>173
近所のお金がない家の中学生(いい子)に、千円渡したらコンビニで買い物してきてくれないかなーって本気で迷ったことあるわ…
もちろんそんな非常識なことはできないけど。
+161
-9
-
184. 匿名 2020/11/06(金) 16:11:52
>>179
違くない?+0
-8
-
185. 匿名 2020/11/06(金) 16:13:20
>>180
初めからコミュ障キャラで行けばいいんじゃない?
主に1歳児に話しかけてれば周りもそんなに話しかけてこないか
同じように1歳の子に話しかけるスタイルになると思うよ。+18
-1
-
186. 匿名 2020/11/06(金) 16:13:40
>>19
黙っていたいよね
でもお喋り大好きママは黙ってる人の事を理解できないから頑張って喋らないとハブられる…
+115
-4
-
187. 匿名 2020/11/06(金) 16:13:58
>>178
おばあちゃんはひっこんでて!+25
-2
-
188. 匿名 2020/11/06(金) 16:14:00
この子さえいなければ自分の人生生きられたのにと思うことが多い。でも、子どもいないと差別されたり侮辱されることも知ってるから産んで良かったんだと思う。+1
-15
-
189. 匿名 2020/11/06(金) 16:14:41
>>140
いや、あなたの仰る通り無理だよ
認可はどこも3ヶ月で見つけないと退園のはず+55
-1
-
190. 匿名 2020/11/06(金) 16:14:52
>>66
こういうの…!
たまにでもできたらガス抜きになりそうだなー!
+33
-0
-
191. 匿名 2020/11/06(金) 16:15:29
>>18
謎の上から目線w
何様だよ+84
-3
-
192. 匿名 2020/11/06(金) 16:15:47
>>9
私はやりたいことは外には無くて
むしろ子どもと離れると心配になって
ストレスになってしまうタイプ
家がどんどん汚くなって
何度洗濯機回してもおもちゃ片付けても
次から次にまた汚くなってそれがストレス
映画見てコーヒー飲んでも
あー帰ったら家が汚いと思うと
それがストレスになるタイプなんだけど
こういう人はどうやってストレス解消してますか?+384
-3
-
193. 匿名 2020/11/06(金) 16:15:51
>>174
それはちょっとかわいそう…
そういう時って内心ムカムカしてても
「でも私はあなたが大好きよ。嫌いって言われたら悲しいな」とか模範回答でスルーするもんでは。+25
-4
-
194. 匿名 2020/11/06(金) 16:16:09
>>9
便乗のように聞こえてしまうかも知れませんが、私も子供いなくて時間はあるので、掃除とか片付けしに行ってあげたいです。+255
-0
-
195. 匿名 2020/11/06(金) 16:16:32
>>190
思いつきで気ままに行動したいですよね。
月一回でもいいから。
+8
-3
-
196. 匿名 2020/11/06(金) 16:16:49
>>32
うちは障害児で発語もほとんどないし奇声も癇癪もひどいし、1日4~5時間しか寝てくれないし、こだわりで夜寝る前に2時間は公園に散歩行かないと、パニックで暴れて家の中を破壊しまくる。
雨の日も雪の日も。もう本当に限界。
健常児っていうだけでめちゃくちゃ羨ましい。イヤイヤ期つらいなんて贅沢言うなと思ってしまう。何よりこんなどす黒い気持ちになってしまう自分が心底いやだ。
母親やめたい、育児から逃げ出したい。+277
-2
-
197. 匿名 2020/11/06(金) 16:16:51
>>116
いや、やらなきゃいけないのとやってあげたいのと面倒な気持ちが交差するから追い詰められて疲れるんでしょ
はなからなにもしないなら面倒にもならないし疲れもしないのよ+23
-0
-
198. 匿名 2020/11/06(金) 16:17:24
>>186
ハブられると実害ありますか?
今後のためにちょっと聞いておきたいです。+11
-0
-
199. 匿名 2020/11/06(金) 16:17:28
>>188
子供いないけど差別も侮辱もされないけどね?逆に誰にされるの!?+10
-0
-
200. 匿名 2020/11/06(金) 16:17:33
困ったらここに相談してとか、いかにも制度整ってます風にリーフレットばかり渡されるけど、
一時保育予約いっぱいで使えなかったり、ファミサポも色々と段取りがあったり、
今疲れてる、少し解放されたいってときに頼れるものがなにもないよね。
近くに親もいないから、結局夫の帰りを待って、少しバトンタッチして生活のための買い物に行くだけ。
そういうのわかって産んでるんでしょ?って言われちゃうともう、本当に何も言えない。+94
-0
-
201. 匿名 2020/11/06(金) 16:17:46
>>167
そういう言い方が世の中のお母さん達を追い詰めるんだってわからない?
ただ聞いてもらうだけ、共感してもらうだけでも随分心が軽くなるもんなんだよ
どんなに大変でも愚痴ひとつこぼさず、何があっても我が子は天使です!宝物です!ひとつも苦じゃありません!なんてそんな聖人君子みたいな母親ほとんどいないよ
+109
-9
-
202. 匿名 2020/11/06(金) 16:18:39
>>192
断捨離したり、布マスク作ったり、自宅でおいしいお菓子やパンや料理を作ったり(高い粉とか使って)
漫画読んだりしてるよ。+127
-0
-
203. 匿名 2020/11/06(金) 16:18:58
>>26
気を使ってるようだけどどれも精神的にも経済的にもその他いろんな面でものすごく難しいと思う
+55
-0
-
204. 匿名 2020/11/06(金) 16:19:50
>>185
盲点だった!それいいね
無理して話さなきゃ疲れないよね
でも素だとやたらペコペコヘラヘラしちゃうんだよね
ママさん達に嫌われないかな+13
-0
-
205. 匿名 2020/11/06(金) 16:19:59
>>184
え!違うの?一緒だと思ってた!+5
-0
-
206. 匿名 2020/11/06(金) 16:20:23
>>198
子供同士が仲良ければ親同士もそこそこ仲良くならないとって感じかな
ハブられるってことは母親のコミュニケーション能力に問題があるからね、子供も同じに見られます
+0
-18
-
207. 匿名 2020/11/06(金) 16:20:55
>>201
多分、煽りだからスルーしていいよ。
へたしたら「男・無職・70歳・ひま」とかかも。
たいした主義主張なんてなくてあちこちのトピでそのトピの住人が
傷つきそうなこと、イライラするひどいことを書いていくのが趣味の人っているんだよ。
子持ちトピでは疲れたお母さんを叩いて、
独身トピでは子供を生まないことを叩いたりしてるんだよ。+67
-0
-
208. 匿名 2020/11/06(金) 16:21:17
私の姉は2歳児を1か月に2回実家に預けて気分転換に朝から8時間友達と一緒に遊んで行ったよ
それ以外は余裕がなさそうだった+3
-7
-
209. 匿名 2020/11/06(金) 16:21:35
>>167
もう何も言わない方がいいよ…。このトピにいる資格がないもの。+41
-2
-
210. 匿名 2020/11/06(金) 16:21:39
>>104
素直にそう思えるなら良いと思うけど自分に言い聞かせてる時点で無理してるんだよ。それで無理できてるうちは良いよ。それすらも限界がやってくるよ。+16
-0
-
211. 匿名 2020/11/06(金) 16:21:39
>>167+54
-2
-
212. 匿名 2020/11/06(金) 16:21:59
>>155
よこ
お昼寝布団が必ずいりますって言われて結局1度も利用してないや… 夏は敷布団+タオルケットぐらいで良いみたいだけど、冬だと割と一式必要だよね。
+41
-0
-
213. 匿名 2020/11/06(金) 16:24:15
送迎めんどくさい🤗
ママさんたちオシャレでマブシイ+7
-1
-
214. 匿名 2020/11/06(金) 16:24:28
>>172
むしろ好きで話してる人いるのかな?
すんごい適当にしてるけど問題ないよ。+32
-2
-
215. 匿名 2020/11/06(金) 16:24:42
旦那が出張中は、ゆっくり寝れてたとか言ってきた。
私も長期出張行きたい。
+83
-0
-
216. 匿名 2020/11/06(金) 16:24:51
>>25
定期メンテンス、いいですね!+186
-1
-
217. 匿名 2020/11/06(金) 16:25:17
>>204
私の体感だけど、10人いたら何もしなくても3人には好かれるし
何もしなくても3人には嫌われる。
残りの4人は、こちらが礼儀正しく愛想よくしてれば「嫌い」にはならない。
誰からも嫌われないのは無理だから初めから諦める。
「無口で控えめだけど目が合うとにこっと笑ってくれる感じのいい人」くらいを目指せばいいんじゃない?
そういう人って口数は少ないけど否定的なこととか
きついことを言わないし人のことを詮索したりしないから
私はけっこう好きだよ。
おしゃべり好きな人を見つけて聞き役に回るのが1番楽なポジションかも。+40
-0
-
218. 匿名 2020/11/06(金) 16:25:25
四歳の娘にいつもいつも怒鳴ってしまう
大きな声で
わかる?聞こえてる?って怒鳴りまくってしまう
明日は怒らないって決めても
今日はまだ怒ってないって思っても
一日のどこかで必ず怒鳴って嫌いって言ってしまう
限界過ぎてる
娘の心が壊れる前にどうにかしなきゃ
どうしたらいいんだろう
寝顔見ると胸が張り裂けそうです+153
-3
-
219. 匿名 2020/11/06(金) 16:26:10
子供が寝てる間に休めばいいんだろうけど、いつ終わるかわからない休みはリラックスできないんだよね
土曜日の午前中は自由時間にするとか時間決めて休んだほうがいいよ
旦那さんにも同じように休み時間作ったらお互いリフレッシュ出来るんじゃないかな
うちはそうやったら安定してきたよ+54
-0
-
220. 匿名 2020/11/06(金) 16:26:42
別トピで、発達障害もある子供がギャーギャー泣いてご飯いらない❗️と癇癪起こすから、「じゃあ食べなくていい」とご飯終了させるのは虐待だ‼️と言われた。
工夫しても、なだめても、前食べてた物でも、食べないとなったら口も開けないような頑固な子なので、長い時間粘ってご飯の時間が苦痛になるなら、終了させるのもありかと思ってたけど、どうにか食べさせるのが親のつとめだと、皆さん立派な親御さんの意見ばかりで、子供に申し訳なくなった。
アレルギーもあるから、何でも市販のものも食べられるわけではなく、手作りで対応してもいらない‼️とこぼされたり、癇癪起こされたりで心が折れそうだったけど、虐待だと言われてポッキリ折れた。
親失格だ。+100
-1
-
221. 匿名 2020/11/06(金) 16:26:44
>>206
たった3年。ハブられるという事はグループに入った場合。入らないで個で関われば何とかなったよ~。
合わない人はグループは面倒臭いしあまりメリットないし適度にでいいと思う。+30
-0
-
222. 匿名 2020/11/06(金) 16:26:47
ここの頑張るお母さんたちの役に立てるなら、子供と全力で半日公園で遊ぶとかのお手伝いしたい。+47
-0
-
223. 匿名 2020/11/06(金) 16:26:53
ここ数日、本当に腹が立って、今にも手が出そうで怖い。
発達遅めだから、尚更「こんなに育てにくくなければ」と思ってしまう。+47
-1
-
224. 匿名 2020/11/06(金) 16:27:35
>>167
愚痴トピなのわかってて自分から見に来て、愚痴られても頑張れよとしか言えないわ〜って、あなたもなんか病んでるわよ+58
-1
-
225. 匿名 2020/11/06(金) 16:28:42
しんどい 大変とゆうか、とにかく、めんどくさい!
やること多い。0歳と3歳 大変そぉ。。
うちは、7歳の男の子1人。でもめんどくさいです。小学生になって、やること、見ること 多すぎて。。私的には保育園は楽でした。先生に感謝しかない。
それと、何人もお子さんいらっしゃる方尊敬します。
自分のキャパ不足と責めますが、良いんですよ。適当にしてても。親も人間です。預けれたら預けたり、家事育児サボれるとこはサボって。うつや育児ノイローゼなっちゃう。しかし、機関の人も迷惑そうにって、、、酷いですね。深刻な問題ですよこれは充分。+31
-6
-
226. 匿名 2020/11/06(金) 16:28:53
>>19
そういう私も嫌だなぁ・・・
来年の4月入園なのですが、バス通園の予定です。
バス通園してると、幼稚園後の遊びとか付き合わなくて済むかな・・・?+116
-2
-
227. 匿名 2020/11/06(金) 16:29:09
社会が子育て世代に冷たいのが問題。子ども産んだら所得税、住民税、社会保険料の支払い全額免除にして子育て世帯を助けるべき。+4
-11
-
228. 匿名 2020/11/06(金) 16:30:01
1日ご飯作らなくていい日が欲しい
もうつかれたなんにもしたくない+46
-2
-
229. 匿名 2020/11/06(金) 16:30:54
>>1
あなたいつか虐待しそうですね
子供作っちゃダメな人ですよ
そうなる前に施設に預けたほうが子供のためだよ+6
-66
-
230. 匿名 2020/11/06(金) 16:32:19
>>24
子供が、お利口だったんだろうなー。
羨ましいー。+52
-2
-
231. 匿名 2020/11/06(金) 16:33:57
気付くと呼吸が浅い。
意識して深呼吸しないとちゃんと息吸ってない時ある。+40
-0
-
232. 匿名 2020/11/06(金) 16:34:16
2歳11ヶ月と6ヶ月の親です
この前まで毎日楽しく過ごしてたのに義母からの上の子トイレまだなの?恥ずかしい、幼稚園(来年からの)にオムツの子なんか居ないわよ。攻撃で毎日進まないトイトレにイライライライラ
思わず怒鳴ってしまうことも増えました
ダメなのはわかってるのに、のんびり育児してしっかり会話ができるようになったらでいいよね。って思ってトイレに座ってくれるだけで「いぇーい」なんて子供とはしゃいでたのに
毎日毎日トイレのことばかり考えてます、ガルちゃんでもトイレは焦らなくていい。とよくコメント見かけます
分かっています。でも身近な義母と連絡とる度にトイレトイレ言われて本当にメンタルやられます
正月も憂鬱です
+98
-0
-
233. 匿名 2020/11/06(金) 16:34:58
産後に病気になり、娘1人ですが限界で双方の親を頼っています。情けないです。+39
-2
-
234. 匿名 2020/11/06(金) 16:35:24
>>205
単発ってことだよね
その中には短時間も含まれるとは思うよ+5
-0
-
235. 匿名 2020/11/06(金) 16:35:24
>>1
主さん!大丈夫?
ちゃんと子供を生かしているってだけで凄い事だよ!
主さんは今日もちゃんと子供を生かしてる!
それだけですごいよ!偉い偉い!
頑張ってとか言わないよ!
もうすでにめっちゃ頑張ってると思うから!
主さんは、よく頑張っていると思います!+113
-2
-
236. 匿名 2020/11/06(金) 16:35:30
>>217
ありがとう!
なるほど、何しても合わない人はいるもんだって思えば気が楽になるね
社交的なママは無理なのでコミュ障だけど感じの良い人目指して頑張ってみる
プレッシャーで憂鬱だったけど園生活に希望が見えた気がしたよ
ありがとう+30
-0
-
237. 匿名 2020/11/06(金) 16:36:42
>>1
その頃の育児って永遠に続くような気がするよね。本当しんどい。でもその可愛い時期って本当一瞬。って大きくなってから気づく+70
-1
-
238. 匿名 2020/11/06(金) 16:37:00
>>150
ショッピングモールに行く予定です。
服の試着なんて何ヵ月もしてない。
試着して服を買いたい❗
見て買いたい❗+40
-0
-
239. 匿名 2020/11/06(金) 16:38:48
この前数年ぶりに1人でランチして、また違う店でスイーツ堪能して、買い物して、映画見て帰った。
天にも昇る気持ちだったし、この日が楽しみで色々乗り越えられた。
たまには旦那や行政に頼って1人で遊びほうけたらバランス取れると実感したよ!+69
-0
-
240. 匿名 2020/11/06(金) 16:39:41
>>220
あなたが親失格なら私も親失格だ。
言われたことってすごく引きずるよね、文字にして突きつけられると尚更。
うちも下の子アレルギーありで旦那は転勤族。別トピで子育ても家のことも出来ないようじゃ転勤妻の器じゃない!って言われて暫く本当に凹んだ。
なかなかね、気にしないでいるって難しいんだけどあまり引っ張られ過ぎないようにね。
私もこども2人して食べてくれなくて毎食しんどい。でも用意して(お惣菜でも)食卓に並べるのは親のつとめ、食べるか食べないかは子どもの自由だ!と思ってやってるよ。+45
-0
-
241. 匿名 2020/11/06(金) 16:40:33
>>187
33歳おばあちゃんでごめんね!笑+2
-26
-
242. 匿名 2020/11/06(金) 16:40:36
>>226
バス停が1人ならめちゃくちゃ楽だよ〜。+113
-0
-
243. 匿名 2020/11/06(金) 16:41:10
>>167
これって愚痴って心を軽くしたいだけのトピだよね。
愚痴に対する「答え」なんていらないんだよ。
+48
-1
-
244. 匿名 2020/11/06(金) 16:43:00
>>2
たった一瞬の快楽がこんなことになるなんて+38
-88
-
245. 匿名 2020/11/06(金) 16:43:20
>>1
主さん育児お疲れさま。
3歳0歳なんて一番大変な時期だよね。私もその頃キツすぎて、限界ですって夫に泣きついたことある。
上の子は幼稚園行ってるのかな?幼稚園行くようになったら少しは楽になるかも。+29
-2
-
246. 匿名 2020/11/06(金) 16:43:26
>>79
そうだよ!
残念だけど寝ない子は何しても寝ない。
こうしたら寝ましたとか見るとかえって病む。+99
-0
-
247. 匿名 2020/11/06(金) 16:44:36
子供と深く関われるのは約10年、あっという間に過ぎます。
小学校高学年になると親離れが始まるので、とても寂しいですよ。
小さいうちに思いっきり甘えたりワガママ言わせて、受け止めてあげることをおすすめします。
親としっかり向き合った子は、小学校高学年になると落ち着きます。+10
-15
-
248. 匿名 2020/11/06(金) 16:44:44
>>227
私はそれより国立大学の学費を無料か格安にしてほしいな。
ある程度の学力があれば大学は無料でいけると思えば希望が持てるもの。
(下宿なら完全無料とはいかないけど)+9
-2
-
249. 匿名 2020/11/06(金) 16:45:09
>>98
旦那さん激務だとお互い辛いね…。仕事だから体休めて欲しいのはやまやまだけど、その状態だと主さんのお休みないじゃないって思っちゃった。それで主さん潰れちゃったら家族全員もっと大変なことになるよね?せめて月に一回でも良いから自由になれる時間が欲しい、子守代わって欲しいってお願い出来ると良いけど…。数時間でも良いからバトンタッチして美容院行くとかゆっくりお茶するとか。もういっそのことご実家に帰ってしまうとか。コロナだからなかなかハードル高いですかね…。私が近所だったら上の子公園で遊ばせとくから赤ちゃんとお昼寝してて〜って言いたいくらいだよ。+20
-2
-
250. 匿名 2020/11/06(金) 16:45:17
>>232
月並みなことしか言えないけど、トイレは本当に個人差あるよ!!
上の子が年少さん(2月産まれ)だけど、入園時点で取れていない子普通にいるから幼稚園の先生と相談しながら進めてね。
うちの子はコロナの自粛中になんとか取れたけどそれでも失敗すること全然あるし。これ書き込む直前にも盛大にやらかしてくれたとこw
お義母さんはそろそろオムツですね、って言ってやれ!旦那さんは味方になってくれてるかな?大丈夫?+66
-0
-
251. 匿名 2020/11/06(金) 16:45:49
>>226
同じバス停を使うママの人数にもよる。
うちの場合は大型マンション前のバス停だったので毎朝ずらりと大勢で並んで、面倒な揉め事も多少あった…。
でも別のバス停はたった1家族で利用してるママさんもいて、正直羨ましかったよw
+101
-0
-
252. 匿名 2020/11/06(金) 16:46:12
余計な問題が色々あって(義母関係)そのストレスで育児こなすのがしんどくなる。私自身結構適当だし育児自体はそんなに苦じゃ無いのに。ストレスの根源が無くなればいいのにな。+18
-0
-
253. 匿名 2020/11/06(金) 16:46:33
>>244
レスで体外受精だよ!
不妊治療2年頑張った。
それでも人間だから疲れるよ。
後悔はしてないし子供が生まれた事は奇跡だけどそれでも疲れる事は疲れるのさ。
仕事だって、第一志望に内定をもらってやりがいのある仕事をしていて満足していても
疲れる事は疲れるでしょ。
+134
-6
-
254. 匿名 2020/11/06(金) 16:46:57
>>252
塩分と糖分と脂肪分たっぷりのおいしいものをたくさん送ろう+5
-0
-
255. 匿名 2020/11/06(金) 16:47:10
たまの息抜き、超大事。+9
-0
-
256. 匿名 2020/11/06(金) 16:47:35
4歳0歳で主と同じ感じ。疲れた、この一言に尽きる。
夜泣きするから昼寝のときに一緒に寝たいけど、後追いもひどいから昼寝の間に最低限の家事もしなきゃいけない。
実家遠方でコロナで帰れないし来てもらうのも無理。
旦那は春の自粛期間の分の仕事のしわ寄せ来てて残業ばかり。管理職だから休みも簡単に取れない。
季節の変わり目で順番に鼻風邪引いて、夜泣きの度に吸引してさらにギャン泣きになるし。
週末は旦那が見ててくれるけど結局気になっちゃって休んだ気しない。旦那も色々できる方だし率先してやってくれるんだけどね。
一個一個は大したことないけど重なると疲れたーーーってなる。
せめてコロナじゃなければ実家に頼れるのになぁって思う(T_T)
+69
-2
-
257. 匿名 2020/11/06(金) 16:48:18
>>214
取引先との雑談みたいなものだよね。
お互いビジネスだよ。+30
-0
-
258. 匿名 2020/11/06(金) 16:48:21
今4歳
生まれてからずーっと何かしら悩んでる
今は屁理屈をこねるようになったこと、嘘を覚えたこと、体の使い方が下手くそなこと、未だに一人でご飯を食べられないこと、野菜を食べないこと…他にもいっぱい
そこに入園して子供がお友達と上手く遊べないことへの心配、さらに言うならママ友付き合いの面倒さ
社交的でキラキラしたママ達に勝手に劣等感を持ってしまう
いつになったら悩み事なくなるのって感じ
+64
-0
-
259. 匿名 2020/11/06(金) 16:49:04
育児辛いよね!分かる!もう初めてだらけだし。
てか、私もコミュ障だよー!!笑
人当たりはいいからか今まで何故か人間関係で悩んだ事などな無かったけど、子が関わると自分だけじゃないから頑張らないとと気を貼ってしまい1人目は空回り。2人目はコミュ障のまま挨拶だけして深く関わらずに時が過ぎ去ったけど、1人目の努力は何だったんだって位別に子に影響しなかったw3人目がまた来年から幼稚園だけど、気付いた事は、1人目ママは特にママ付き合い頑張っているけど、段々と適当になるからベテランは空気率高い。私もそうする。
とにかく無駄なストレス溜めないようにね!
+33
-1
-
260. 匿名 2020/11/06(金) 16:49:40
>>254
そういう方向で根源をなくそうとするのはどうかと思うw+0
-0
-
261. 匿名 2020/11/06(金) 16:50:02
年長の子どもが発達が遅れてて、いまだに靴下がうまく履けない。お着替えも手伝わないとできない。かれこれ3年くらい教えてる。
ウンチも拭き方も教えてるけどうまくできなくて、でも通う予定の小学校からは一人一人フォローできないからできるように練習してと。
体も弱くしょっちゅう園を休んでるし、なんか時々ウワーッて発狂しそうになる。+68
-0
-
262. 匿名 2020/11/06(金) 16:50:32
>>130
105です
今は子供へ小学校卒業間近ですが思春期始まったのでまあ色々問題はありますよw
でも私にとって乳幼児を育ててる時が一番ピークだったので(寝れない、夜泣き、常に病気の心配、ご飯食べない、子供が何がしたいのかさっぱり理解できない)思春期は大人になろうと必死なんだなーとわりとおおらかにみれてます
それでも色々やらかして私も激怒する時もありますけど💧
親って子供が心配だから疲労するんですね
+59
-0
-
263. 匿名 2020/11/06(金) 16:50:37
預けるのも大事ほんと!!
なんにもしない日作る!!
私本気で発狂した!!
+51
-0
-
264. 匿名 2020/11/06(金) 16:50:56
家事がままならないから部屋が汚い…めちゃくちゃストレス。だけど追いつかないよ。
+19
-0
-
265. 匿名 2020/11/06(金) 16:51:35
>>161
根気よく週一とかでやり続ければ慣れると思うよ!だいたい「良い感じだったら続けよう〜」ってみんな思って、慣れる前に手続きやら準備やらが手間かかって、やっと行っても子どもにギャン泣きされたりで挫折する人が多いと思う!+48
-0
-
266. 匿名 2020/11/06(金) 16:52:35
>>192
今はコロナで難しいかもだけど…
ディズニーランドのパレードとか宝塚のショーとか豪華絢爛な舞台とか、「圧倒的な異世界、夢の世界」に浸ることをオススメする。
もちろん家に帰ったら汚い家とか現実が待ってることには変わりないんだけど笑、その2~3時間だけでも現実を忘れさせてくれて夢を見せてもらえるよ。+160
-8
-
267. 匿名 2020/11/06(金) 16:52:35
0歳と2歳。今日は幼稚園から帰ってきて1時間以上癇癪起こされもう心が折れた。イヤイヤ期なのか毎日こんなんでもう疲れた。言葉も遅いから気持ちがわからなくてお手上げ。なんにもしたくないし自由になりたい+27
-1
-
268. 匿名 2020/11/06(金) 16:52:39
特に積極的にママ友とか作るつもりはないけど
支援センターでたまによそよそしいお母さんがいると
単にその人が人と話すのが苦手なタイプなのか
自分の言動が何か不快でよくなかったのか分からなくてハラハラしてしまう。
私は人と話すのは苦にならないから「おしゃべり好きな人と親しくなると面倒だな」と警戒されてるのかもしれない。
と言っても、支援センターでは走り回る子供を追いかけ続けてるから
そんなにおしゃべりしてるわけでもないんだけど。
+35
-1
-
269. 匿名 2020/11/06(金) 16:52:42
>>261
今からでももう少し支援が受けられる小学校とか地域 探しても良いかも・・・お母さん1人で頑張るのは絶対ダメだよ+21
-0
-
270. 匿名 2020/11/06(金) 16:52:56
>>192
インスタとか見ると小さいお子さんいるのにピッカピカな家とかあるよね?
良い所だけ切り撮っているのはわかってるんだけど一瞬でもあのピッカピカ状態にもっていけるスキルが凄いなーと思うし、自分はどんなに頑張っても絶対完璧綺麗にならないから見てすごく凹む。+196
-0
-
271. 匿名 2020/11/06(金) 16:53:38
2人目里帰り〜乳児あたりで旦那に浮気されて、本当に発狂したなぁ。+19
-0
-
272. 匿名 2020/11/06(金) 16:53:46
年甲斐もなく寝かしつけた後に深夜に鬼滅の刃を1人で見てる。面白い。アニメにハマりそう。ストレス発散は大事!
ただ寝不足w+45
-0
-
273. 匿名 2020/11/06(金) 16:54:12
>>1
うちも3歳と0歳。
毎日ものすごい速さで過ぎてく。
明日は旦那さん休みかな?
みてもらって、ぐーたらしよ!!+31
-2
-
274. 匿名 2020/11/06(金) 16:54:27
今月で3歳半だけどできないことばかりで正直気になる。
全くトイレはできないしご飯も自分で殆ど食べれないし私が食べさせても1時間とかかかるし食べれるものもすごく少ないし名前や何才も答えないし…幼稚園に入ったら変わるのを期待してるんだけど幼稚園の面接で健診で何も言われたことないかとか心理の先生に相談するかもとか言われて落ち込んだ。
健康で可愛いし話すし良いかと思ってたけどそれからモヤモヤ。
まあ1番限界だったのは産まれてすぐでとにかく寝ずに1日中泣いているこで。
保健師さんに相談したんだけど逆効果で主人に大量に電話が来たり大変だった。それからそういうのは期待しなくなった。
でも可愛い。
+32
-2
-
275. 匿名 2020/11/06(金) 16:54:40
子なしからしたら本当にみんな尊敬します!!
子育ての事考えると自分の限界が溢れてとんでもない事をしそうといつも思う
毎日毎日頑張ってるお母さん達お疲れさまです。ありがとう!!!+14
-6
-
276. 匿名 2020/11/06(金) 16:54:44
日本てなんだか育児しづらいよねー。ヨーロッパとかは気軽にシッターとかに預けるみたいだけど日本人特有の気質っていうのかな。人に見てもらうのに罪悪感感じるのは!どんどん頼れるものは頼れば良いはずなのに1人でかかえこんじゃうのよね。+63
-1
-
277. 匿名 2020/11/06(金) 16:54:54
>>5
面倒くさいって表現は..
大変なら分かるけど+37
-7
-
278. 匿名 2020/11/06(金) 16:56:33
旦那が激務で頼れない。貯金したいけど今は自分のメンタル重視して、託児たくさん利用しようと思う。+41
-0
-
279. 匿名 2020/11/06(金) 16:57:25
>>220
ガルちゃんの意見なんか真に受けちゃダメよ
自分に関係ないから無責任に好き放題言ってるだけだよ+75
-0
-
280. 匿名 2020/11/06(金) 16:57:50
よく、面倒臭い時は納豆ご飯でいいよ!って励ましがあるけど、納豆ご飯は年齢によりめちゃくちゃ面倒臭い後片付けが。
卵かけご飯は生卵が微妙なお年頃だし、疲れた時はちょい高めの栄養満点なふりかけご飯が1番いいかな。廃人並にどうしようもない時は柔らかいパンに限る。+64
-1
-
281. 匿名 2020/11/06(金) 16:58:09
>>267
かんしゃくって、自分の思い通りにならないから癇癪を起こすけど他に楽しいことがあればすぐに機嫌をなおす子もいれば
もともとの原因が解決しても不機嫌な感情から抜け出せなくてずっと続く子がいるし、大変よね…
うちは朝パンだけとか、パンとバナナだけ、みたいなごはんにしちゃった日がやたら
かんしゃくが激しくて、血糖値スパイクがよくないのかな?とか小麦粉があわないのかな?とか
色々悩んで、めんどくさいけど三食すべて
「ごはん、お味噌汁、おかず、果物」みたいな
地味な和食(血糖値が急激に上がりにくい組み合わせ)にしたら
だいぶ落ち着いたよ。
でも癇癪の理由ってその子によるからたまたまうちがそうだっただけかも。+30
-0
-
282. 匿名 2020/11/06(金) 16:58:42
>>261
横だけど、いま障害児増えてて支援学校も満杯、知的中度以上じゃないと入れなかったりするんだよね…+33
-0
-
283. 匿名 2020/11/06(金) 16:59:07
>>275
ありがとう!!
嬉しい。優しい言葉がしみるよ…+5
-1
-
284. 匿名 2020/11/06(金) 16:59:40
>>240
>>279
ありがとうございます。
本当に落ち込んでいたので、涙でました。
私も頑張ります。+13
-0
-
285. 匿名 2020/11/06(金) 17:01:57
>>28わかります。2、3歳の時期はお話するようになって可愛い、4、5歳は話が通じるようになって楽しい、とか聞くけど実際はイヤイヤもあり反抗期もあり。0歳終わったらすぐ20歳くらいになればいいのにって思ってる。+83
-2
-
286. 匿名 2020/11/06(金) 17:02:41
>>232
やかましい義母さんで辛いですね。
膀胱が発達しないことにはおしっこをためられず、たまった=出したいという感覚も子供自身が掴めません。
身体の大きさや月齢でなく、こればっかりは個人差です。身体能力の高い子はこの感覚を掴むのが早いように思います=成長が早い。
なので気にしないで、子供さんにプレッシャーを与えず過ごして下さい。
+55
-0
-
287. 匿名 2020/11/06(金) 17:03:11
4歳と5ヶ月の子がいるんだけど、下の子の妊娠中から1年くらい朝まで起きずに寝れてない。
掃除や買い物サボった所で次の日の自分に帰ってくるだけなんだよね…
授乳中だから美容室で何時間も子どもと離れられないからカラーはセルフだし、出かけても授乳しやすい服でワンピースとか着れないし子どもは可愛いけどねー+17
-2
-
288. 匿名 2020/11/06(金) 17:03:46
>>192
あなたとまっっったく同じだったけど、外に出るストレスより子どもといるストレスの方が勝ってしまって、外に出ることにしたよ。旦那に正直に話した!
旦那が休みの日は、夜に旦那が子どもたちお風呂に入れてくれてる間に外に出てる。お散歩したり。1人で道を歩くだけでストレス解消される!近所に姉夫婦(子なし)がいるので、おうちに行ってぼーっとしたり。旦那はお風呂から上がったら子どものことは歯みがきと寝るだけだからそこまで大変じゃないって言ってくれてる。帰ってきた時 気持ちが良いように洗い物と片付けもしといてくれてる!全員寝静まった頃に帰って、ゆっっくりお風呂に浸かって、パックやら丁寧にドライヤーやらゆっっくり自分のケアして、余力があればテレビ見たりお酒飲んだり。
ここまで辿り着くまでに旦那に家事仕込んだり気持ち伝えたりで1年くらいかかったけどね!3歳4歳12歳を育ててます。旦那の理解が得られるかが重要だね・・・+207
-6
-
289. 匿名 2020/11/06(金) 17:03:50
弁当買えばいいって言うけど
買いに行くの面倒だよね+41
-2
-
290. 匿名 2020/11/06(金) 17:04:11
3か月、皆さんに比べたらまだまだ楽な方なんだろうけど、最近ワンオペになって辛い。
今まで旦那が在宅でいざとなったら交代してもらえると思っていたけど、それができなくなって私が守らねばっていう緊張が続いていて疲れた。
家事も育児もってなると全然休める時間取れないのですが皆さんどうやって立ち回っているのでしょうか?
+4
-2
-
291. 匿名 2020/11/06(金) 17:04:11
>>52
分かる。1年に1回でいいから一人暮らししてたような(休日の)生活をしたい。朝寝坊してお布団の中でスマホいじいじお腹空いたコンビニにしよう。食べたあとは昼寝夕方になった友達呼んで宅飲みでもしようかな〜とかのびのびしたいよ。自分で選んだ道じゃん。って言われたらそれまでだけど1年に1回ぐらいのこういった息抜きならいいじゃん!って思ってしまう。子の為にご飯作ってきます。皆さん聞きな慣れた言葉だとは思いますが一緒に、、一緒に頑張りましょう!+131
-0
-
292. 匿名 2020/11/06(金) 17:04:34
>>250
ありがとうございます
最後の文章で泣きそうなりました。優しい言葉ありがとうございます
夫は義母のトイレ発言に「無理なものは無理だから、無視してればいいよ」と言いますがなかなか気持ちが切り替えられずにいます
前の自分に戻れるように気持ち落ち着かせて頑張ってみます
コメントありがとうございました
+22
-0
-
293. 匿名 2020/11/06(金) 17:05:09
2歳6ヶ月と6ヶ月の子2人育てていて
上の子トイトレ頑張ってましたが
赤ちゃん返りやイヤイヤ期でうまく進まず
ちょうど今日!!
トイトレ一旦諦めました。+15
-0
-
294. 匿名 2020/11/06(金) 17:05:51
>>104
素敵真面目。素直にそう思います。
でも、無理しないでね。逆に昔の私みてるみたいで心配。+4
-1
-
295. 匿名 2020/11/06(金) 17:06:55
>>10
うちも幼稚園に行ってるから子どもが少し咳をする度、え?コロナ?と思って生きた心地がしない。まあまあなコロナヒスです…。あー、辛い+154
-3
-
296. 匿名 2020/11/06(金) 17:07:02
>>58
わかるー。
うちの4歳もすぐ泣くから情景が目に浮かぶ(笑)
わたしだったら泣き喚いてる時点で、「赤ちゃんじゃないんだからそんなことで泣くんじゃないの!」って怒鳴るな...
お互い頑張ろうね。+127
-0
-
297. 匿名 2020/11/06(金) 17:09:06
>>62
うちは粘土クズです。空気清浄機の吸い込み口です。掃除が大変でキーキー言いました。
+29
-0
-
298. 匿名 2020/11/06(金) 17:09:16
こういうトピ、ガス抜きになるから助かる。
まさに今、子ども2人が加湿器を倒して、入れたばかりの満タンの水をこぼし、拭きながら色々たまったものが溢れて涙が出てしまった。
育児、早く終えたいなぁ。。+91
-1
-
299. 匿名 2020/11/06(金) 17:09:49
>>56
3歳なら4月から幼稚園じゃない?
でもその残り2〜3ヶ月が辛いんだけどね+23
-0
-
300. 匿名 2020/11/06(金) 17:11:15
>>232
お疲れ様です。
私も義母が元保育士なこともあってチクチク言われるのでよく分かります。
一緒に苦労してくれるならまだしも、自分を苦しめるだけの外野の声はスルーしましょ!+30
-0
-
301. 匿名 2020/11/06(金) 17:11:31
小学生だけど、子供同士のトラブルが2件続いた…2件とも被害者で先生立ち会いのもと謝ってもらったけれど、両方先生の見ていないところでやるんよねー。うちの子は告げ口しないからやられてた。やられる方はほんとキツい。ストレスって優しい子にぶつけがちなの?担任も気付いてなかったし、真面目で優しい子が損するの?もう疲れる+69
-2
-
302. 匿名 2020/11/06(金) 17:13:11
15歳男子、発達障害です。
今さらなんですが・・・健常ではない子育てに疲れてしまいました。
将来、ちゃんと就職できるか分からない、結婚は無理だろうし孫も望めない。
私はなんの為にこの子を育ててるのかな・・・と考えてしまいます。
いつか施設に入ってもらうのが唯一の夢というか、希望です。
私亡きあとも息子が生きていけるように他人に託したいです。+113
-2
-
303. 匿名 2020/11/06(金) 17:13:14
>>232
義母腹立つね!
スルーしよう。
保育士だけど、年少さんの4月の時点でオムツの子は何人かいるし、そんなに心配することじゃないよー。
みんなと一緒にトイレに行くようになったらすぐに外れるよ😊
+59
-0
-
304. 匿名 2020/11/06(金) 17:14:18
>>104
このトピで言うことじゃないと思うよ+12
-1
-
305. 匿名 2020/11/06(金) 17:15:13
産後、PMSの症状がひどくなってしまって、病院に行ったり、いろいろできることは試してみたのだけど、なかなか良くならなくて、毎月、辛くて涙が出る。
育児とPMSが重なると、精神的にも肉体的にも余裕が無くなってしまって、生理が憂鬱になってしまった。
+48
-0
-
306. 匿名 2020/11/06(金) 17:15:44
疲れたからアンパンマンエンドレス+11
-0
-
307. 匿名 2020/11/06(金) 17:16:02
>>1
3歳2ヶ月です。抱き合いたいわ(変な意味じゃなく)
何かしんど過ぎて首絞められてる感じ。
ママ友居たら愚痴言い合えて少しは気が晴れるんだろうな…
+70
-2
-
308. 匿名 2020/11/06(金) 17:16:25
>>67一緒です!そりゃ不妊治療したけどさ。育児辛いって言ったら、「だから仕事復帰して保育園預ければよかったのに」って。なんでこの人は子供を誰かに頼む前提で話すんだろう、俺が1日変わるよって言えないんだろうって悲しくなる。+227
-3
-
309. 匿名 2020/11/06(金) 17:17:32
2歳0ヶ月
食べるのが遅いんだけど、どうしたらいいかな
イライラする自分が情けない+8
-0
-
310. 匿名 2020/11/06(金) 17:18:45
>>1
一時保育利用申請できませんか?コロナで厳しいかもしれないけど。
あとは自治体によっては子育てサポート(ファミリーサポートセンター)というご近所の方が協力してくれるシステムがあったりします。
どうか、一人で抱えないでね。
+29
-1
-
311. 匿名 2020/11/06(金) 17:19:21
なんでこんな罰ゲームみたいな苦行を望んでしまったんだろう。
産む前に戻りたい。+52
-1
-
312. 匿名 2020/11/06(金) 17:19:24
本当に1人の時間って大事ですよね。
1人目産まれて3ヶ月後に1人になれた時の
解放感とワクワク感は今でも覚えてる。+33
-0
-
313. 匿名 2020/11/06(金) 17:19:37
>>104+70
-0
-
314. 匿名 2020/11/06(金) 17:20:10
泣き声きいてると精神削られる+31
-0
-
315. 匿名 2020/11/06(金) 17:20:24
もうすぐ1歳でどちらかといえばおとなしい子供ですが、イライラしてしまいます。
子供に対してはキレたことがなかったのに、最近初めて汚い言葉を言ってしまいました。
産んでみてわかりましたが、子育て向いてない、
一人っ子確定です。+83
-0
-
316. 匿名 2020/11/06(金) 17:21:50
うちには4歳2歳がいるんですが、4歳は朝起きた瞬間から反抗してくるし、2歳は朝起きた瞬間からイヤイヤで本当に消えたくなります。おやつの時間だけは静かかと思いきや、お茶〜、こぼした〜、おかわり〜……自分が給料も貰えない家政婦になったみたいで虚しくなります。+15
-0
-
317. 匿名 2020/11/06(金) 17:22:25
1.5歳娘
体力がすごすぎる+9
-1
-
318. 匿名 2020/11/06(金) 17:23:13
子供の修学前健診とやらに行ったら、周りのママ友軍団に見事に入れず完全に心が折れた。
子どもは「久々にママと2人だね♪」なんて喜んでくれたけど、こんな親のせいで子どもがハブられたら…と思うと笑えなかった。
下の子を保育園に迎えに行ったら公園で遊びたいと騒ぐから夕闇の中公園に佇むこと30分。
早く帰ってご飯を作りたいと言ったら、ごはんはおすしかピザかマクドナルドがいいー!と駄々をこねられ、うんざりしていたところに仕事に対する強烈なダメ出しメールが届き…
何て言うかもう、力が出ない。
仕事もだめ、育児もだめ、人付き合いもだめ、人間として終わってる。
今すぐ消えたい、子どもたちにはDVD見せて、トイレにこもってる。
こんな親で子どもたちが可哀想。+127
-0
-
319. 匿名 2020/11/06(金) 17:23:48
4歳2歳育ててるけど、喧嘩ばっかりでほんとに疲れる。どっちかが叩いたら泣くまでやり返しあって物とか投げて暴れて家の中がめちゃくちゃだし。
ひとりになりたい、ほんとに。時間とか気にせず自由に買い物して小腹空いたらふらっとお店入って帰ったらすぐ寝よーとかやりたい。自分のことだけ考えて生きたい+36
-1
-
320. 匿名 2020/11/06(金) 17:23:56
>>1
分かります。
ウチは0歳と1歳です。1歳児もまだまだ甘えたいので、2人とも泣いたりされると体が一つしかないし、どっちかの対応し終わって泣き止んだと思って、もう1人の相手してたら、また泣かれて今度は何!?ってイライラしちゃう。家にいるだけなのに、名もない育児みたいなやらなきゃいけない細かい事をこなしていくと気づいたら夕方、ご飯作らないといけない時間に…
朝の授乳終わってまだ眠いけど、ゆっくりできるの今しかない!って思ってカフェオレ入れて飲もうとしたら、上の子が泣いてそのまま飲まずにキッチンに置いたままになる事しょっちゅうでゲンナリ。
ご飯もまぁ座って食べれない。
本当に自分がほっとゆっくりできる時間って無いですよね。3時間起きの授乳あると24時間体制だし。
とまあ、こんな具合で今日保健センターの訪問があったんだけど、育児どうですか?って質問に
バーーーー!!!と愚痴が溢れて溢れて…笑
とにかく一人でめっちゃ喋って勝手にスッキリしてました。笑
やっぱり今こうで、ああでって言えるのもすごく大事だと思います。
なので、引き続きここで語って発散していきましょー!+73
-2
-
321. 匿名 2020/11/06(金) 17:25:08
>>242
>>251
お返事ありがとうございます!
幸い、地方なので、ほぼ家の前で、他のご家族はいません!
なんか、すごく気が楽になりました(笑)
+44
-0
-
322. 匿名 2020/11/06(金) 17:25:40
>>256
実家帰っても良いんじゃない?
どちらかがコロナ多い地域とかなのかな。
+8
-0
-
323. 匿名 2020/11/06(金) 17:25:53
>>318
最後の方の分とか同意でしかない。+23
-0
-
324. 匿名 2020/11/06(金) 17:26:58
2歳9ヶ月の娘です。毎日怒鳴ってしまいます。怒鳴るのは子どもに悪影響と分かっていてもやってほしくないことをされたり、ご飯の途中でふざけたり何も自分でしようとしないとイライラして伝え方がわからなくなります。私が怒鳴っているせいで子どもも余計やりたくなくなるし、怒鳴らないと動かなくなったきました。悪循環だし、何より子供を萎縮させて自己肯定感の低い子になってしまうと押しつぶされそうです。頭ではしてはいけないと分かっていても怒鳴る以外に出来ません。子どもが可愛いくて仕方ないのに解決法がわかりません。1人になっても子どもと2人になると怒鳴ることしか出来ないです。+56
-1
-
325. 匿名 2020/11/06(金) 17:27:38
私も特に何があったわけじゃないけど、たまには楽したいから時々ベビーシッターさん呼んでるよ。(※金持ちではないから短時間です)
ちょうどさっき2時間呼んで5時に帰った。
うちは2歳半でかなり体力ある子でさ、公園遊び代行した。すっっごい精神的に楽になったよ。
年上のオバちゃんの励ましって逆にメンタルやられたりするよね. . .母親世代苦手+55
-0
-
326. 匿名 2020/11/06(金) 17:27:43
わかるーしんどい。3歳と1歳。
息抜きにネット配信の映画を観ようとしても、なにか本を読もうとしてもすぐママママ言われて中断
細切れで全然集中できなくて、息抜きのつもりがストレス増える
甘い物大好きだけど食べても太るだけだし、別に甘い物食べたからって解消されるようなストレスじゃないから意味ないなって思う
2人とも同時に昼寝したとしても、その間にゆっくりするのがもったいなくて洗濯とかご飯の準備しちゃう
実家も遠いから、自分が子供だった頃に戻ってお父さんお母さんと過ごしたくなって泣いてしまう時がある(笑)+71
-0
-
327. 匿名 2020/11/06(金) 17:27:47
>>198
うちはまだ幼稚園じゃないけどハブられててキツい。
挨拶しても無視されます。家族でいたら旦那さんだけ会釈してきたり…。
公園で会って、その人が他に知らないママ友といる時は目を合わせずに「あぁ…、こんにちは…」みたいな返しをしてきます。
3人の娘さんのママで手作り好きで化粧っ気なく素朴な感じだけど陰湿で気持ち悪い😢
新興住宅地で同世代ばかりで最悪。
一軒家の賃貸にすればよかった😢+100
-0
-
328. 匿名 2020/11/06(金) 17:28:00
>>232
うまくできないんですー!お義母さん見本お願いしまーす!!って言ったら何も言われなくなった。+39
-0
-
329. 匿名 2020/11/06(金) 17:28:16
出産前の希望に溢れてワクワクしてた気持ちはどこへ行ったのか。子供は何人も欲しい!って思ってたけど育児に向いてないことに気付いて一人っ子に変更しました。
一人でもキツい。自由になりたいでも責任感もあるからできない。+40
-0
-
330. 匿名 2020/11/06(金) 17:29:11
>>318
私も人付き合い苦手でママ友いないし役員会とかでも大体ポツンだけど、子どもが仲間外れにされるとかそういう事はないからそれは大丈夫だと思うよ
私なら夕飯マックかピザでいいって言われたら逆に「作んなくていい、ラッキー!」って思っちゃうw
しんどくなったら子どもから離れて別の部屋に少しの間避難するのは正解だよ
全然母親失格なんかじゃないよ
+78
-0
-
331. 匿名 2020/11/06(金) 17:29:13
育てられないかもと思った時に施設を調べた事ある
最悪ここに預けようって逃げ場を作ったら少し楽になったよ+31
-0
-
332. 匿名 2020/11/06(金) 17:29:53
>>318
お茶会して慰め合いたい
分かりすぎて読んでたら涙が出てきた+45
-0
-
333. 匿名 2020/11/06(金) 17:29:54
旦那に預けてたまに出掛けてもその間の洗濯が済んでるわけでもないし、帰ったら家事かーと思うと面倒くさい
いっそ子供連れて一泊してきてほしい!いつも家が主戦場だから、私は家でゆっくりしたいんだよ+95
-0
-
334. 匿名 2020/11/06(金) 17:30:19
>>1
>>2
わかるわかるよー
日に日に家出願望がつのってく
しないけど+139
-7
-
335. 匿名 2020/11/06(金) 17:32:27
>>37
+ボタンを100回押したいぐらい分かる。+41
-0
-
336. 匿名 2020/11/06(金) 17:32:28
少1と1歳。
どっちも可愛くて大好きだけど、
どうしても夕方は余裕なくて笑えなくなってくる。
ほんとにごめんね、、+12
-0
-
337. 匿名 2020/11/06(金) 17:35:42
今求職中で暇だから、代わりに家事やってあげたい。
とにかく働きたいのに、パートも受からない…
人に頼られたいよ~+21
-0
-
338. 匿名 2020/11/06(金) 17:35:55
>>25
ステキなご主人で
羨ましいです。+182
-0
-
339. 匿名 2020/11/06(金) 17:36:07
>>9
じゃあ預かって~
+21
-3
-
340. 匿名 2020/11/06(金) 17:36:11
>>327
その人、挨拶も返さない親で自分の子供に恥ずかしくないのかな?私の親がそんな陰湿な人だったらめちゃくちゃ嫌だわ。子供が可哀想。
+107
-2
-
341. 匿名 2020/11/06(金) 17:36:16
>>293
ちょうど2歳差かな?
うちも同じ( ¨̮ )
下の子の離乳食時期が始まる前に…!!と頑張ったけど全然ダメだった。きっとある日突然お姉さん(おにいさん)パンツ履くー!って言ってくれるはず!!
そしたら一緒にかわいいパンツ買いに行ってあげようね♡+5
-1
-
342. 匿名 2020/11/06(金) 17:36:44
0歳のほぼワンオペ育児です!
うちはまじでお金ないしどこにも遊びに行けないしつらいっ😭😭
年末の1日だけ、娘を旦那に預けて友達と遊ぶ約束をしてるのでのでそれが本当に楽しみ。
こういうトピ見ると、皆さん頑張ってるんだなあと励みになります。皆さん本当に無理しないでね+22
-0
-
343. 匿名 2020/11/06(金) 17:37:22
1人目妊娠が判明したときが一番幸せだったのでは?ってくらい毎日つらい+35
-0
-
344. 匿名 2020/11/06(金) 17:37:58
>>326
子どもの年齢一緒です。
子どもたちがお昼寝したら、私は逆に家事するのもったいないから、好きな事をやるっていう発想の人間です。寝たり、スマホいじったり、本読んだり。
326さんはすごく頑張り屋さんですね。
あまり、無理しない程度に過ごしましょうね!+30
-0
-
345. 匿名 2020/11/06(金) 17:38:51
しんどい 子育て
子育て 泣きたい
そんなことばっかり検索してしまう
ここ見てたら同じような人たちがいてとっても救われる…世間は楽しそうな親子連れやママ友グループばかりに見える+40
-0
-
346. 匿名 2020/11/06(金) 17:38:56
>>323
>>330
>>332
>>318です。
ありがとう。ほんとにありがとう。リロードしてよかった。うれしい。
涙出てきた。みんな優しいね、ありがとう。
仕事、たぶん失うけど今日はもう寿司でいいや。
失業パーティーしたる!
ここの皆の気持ちが楽になりますように!+82
-0
-
347. 匿名 2020/11/06(金) 17:39:13
>>1
せめて上のお子さんだけでも身内とか保育サービスで半日でもいいから預かってもらって、少しゆっくりできるといいね。絶対に無理しないで。
子供たちと母親だけで毎日一緒に過ごしているなら、全て自分で抱え込むとすごいストレス。虐待とかそうやって始まる場合もあるから。
週1か2回、保育園などに預けられる場合もあるよ。+11
-2
-
348. 匿名 2020/11/06(金) 17:39:53
>>31
本当、わざわざこのトピに来て説教する己のメンタルを整えてきて欲しい。デリカシーなさすぎ。+99
-0
-
349. 匿名 2020/11/06(金) 17:40:24
大好きな父が亡くなってしまったから、母が亡くなる時は一緒にしんでしまいたいなと思ってしまう時がある+6
-0
-
350. 匿名 2020/11/06(金) 17:40:30
>>270
私も家を建てたばかりだからきれいなうちに写真を残しくて、物をガーッと寄せて撮ってみるんだけど物の影が映ったり、物そのものが端に映ったりww
あれはセンスなんだろうな。
私の限界はこれだと思ってる。+65
-0
-
351. 匿名 2020/11/06(金) 17:41:54
>>1
わたしかと、思いました…
同じ3歳と0歳
とにかく上の息子の癇癪がひどくて毎日疲弊しています
限界で、市の育児相談や発達相談にも行ったけど何も変わらない
「今にも手が出そうなんです、ひどい言葉で怒ってしまうんです」って泣きながら言ったけどお決まりの「お母さん頑張ってますね」「お子さんのこと、よく考えてるんですね」っていうので終わり具体案はなく毎日、毎日、子供が寝るまで本当に苦しい
大好きなのに、本当に大好きなのに息子に対して優しくできない
一緒に遊ぶのもしんどい。我儘言われて騒がれて、もうどこへも行きたくない
公園も遊び場も帰りに必ずぐずって泣くからしんどい
それでも毎日、ストレス溜めないよう体力使うように外で遊んでる
周りからのアドバイスも全部試してるのに言われるのもつらい
本当に、大好きなのに。このままじゃ息子の心が歪むんじゃないかって怖い。
一時預かりにやっと登録して、こんど2時間預かってもらう。。何か変わるといいな。。+158
-3
-
352. 匿名 2020/11/06(金) 17:42:01
2歳半未だに夜泣きするしイヤイヤが凄い
実家は県外。コロナ流行り出して一回も帰ってない
友だちも近くに居ないしストレス発散方法がわからない!+31
-0
-
353. 匿名 2020/11/06(金) 17:42:27
>>183
武井壮は学生時代に近所の家のゴミ出しをしておこづかい得ていたらしいね
体力もつくし一石二鳥+103
-0
-
354. 匿名 2020/11/06(金) 17:42:52
誰かの作ってくれたご飯食べたい
誰かに頑張ってるねって言われたい
1円にもならない私の頑張り、意味あんのかな+61
-0
-
355. 匿名 2020/11/06(金) 17:43:40
今まさにギャーギャーに疲れ果てて立てこもり中+9
-0
-
356. 匿名 2020/11/06(金) 17:43:46
>>1
迷惑がらずに話を聞いてくれる人はきっと見つかるよ
子育て支援センターだと、保育園併設のところが良かった
イベント時狙っていくつかハシゴしてた
実務経験豊富でおおらかなベテラン先生がたくさん居て的確なアドバイスくれたよ
自分の市だと保健センターの保健師さんもとても親身になってくれたよ
障害者施設のある福祉施設の子育て支援センターはいまいちだった
もっと深刻な子を見ているからかと
それは仕方ないと思ったよ+3
-7
-
357. 匿名 2020/11/06(金) 17:44:03
>>25
あなた素晴らしいわ。
そうやってニーズを明確に伝えてその環境作ることができているから。ひとりで人知れず我慢重ねて爆発したり壊れたりする人もいるけど、旦那さんからしても子供たちからしても、コメ主みたいな方が断然よい。+325
-4
-
358. 匿名 2020/11/06(金) 17:44:31
>>28
私は専業だから、夫は毎日会社で大人と話しているんだと思うと羨ましいのと、当たり前に話が通じるって貴重な事なんだと思ったよ。+97
-0
-
359. 匿名 2020/11/06(金) 17:45:04
就寝時、子供の咳や鼻水の音が聞こえるとイライラして眠れなくなるので夫に任せて1人で別室で寝ます。
お昼は全然大丈夫なんですが。+18
-0
-
360. 匿名 2020/11/06(金) 17:46:19
>>66
ビールもお願いします。+18
-0
-
361. 匿名 2020/11/06(金) 17:47:48
中学生
お金ない
出来が悪い
容姿も悪い
塾や習い事の送迎ツライ
イジメられっ子(泣)+19
-0
-
362. 匿名 2020/11/06(金) 17:48:48
精神的にってより、今は教育費を捻出するのが限界。
乳幼児期とはまた違う意味での育児の限界です。+7
-0
-
363. 匿名 2020/11/06(金) 17:52:12
>>34
わたし独身子なし。子供のいる友達の家にたまに遊びに行って相手してわやわや楽しんでるだけですんごくありがたがられる。オムツやミルクは出来ないけど。
正直、大袈裟(嫌味の意味じゃなく)だなぁって不思議だったけど、そんなにありがたいものなんだね。
よかった。+133
-0
-
364. 匿名 2020/11/06(金) 17:53:51
>>244
考え方がきめーよお前+61
-8
-
365. 匿名 2020/11/06(金) 17:56:43
>>16
自営業だといくらでも時間嘘書けるでしょ。
夫婦で平日昼間に買い物してたり。+122
-5
-
366. 匿名 2020/11/06(金) 17:57:09
4歳
急に先週からお漏らしするようになった
トイレが近いのかなんなのか毎日ジャージャー
幼稚園からのお土産の量が凄い
トイレでもするけどそれと同じくらい漏らす
夜中は大丈夫。土日は何とか大丈夫だった
なぜなんだ息子
幼稚園では楽しく過ごしてるみたいだけど………
+7
-0
-
367. 匿名 2020/11/06(金) 17:57:39
やっぱり人って睡眠確保出来ない事が1番のストレス要因なんだろうね。
せめて1週間に1日でも夜の睡眠確保できるように旦那さんにお願いできないのかな〜。+40
-0
-
368. 匿名 2020/11/06(金) 18:01:02
お茶こぼしただけでもキレてしまう。ダメ母です…+41
-1
-
369. 匿名 2020/11/06(金) 18:01:42
うちの子の場合、5歳過ぎて急に落ち着きはじめたよ。
それまでは、癇癪持ちだし泣き虫だし集団行動とれないし、私も毎日のように育児が辛くて涙が出てきて、でも本当に限界きたらこの子と一緒に死ねばいいやとか思って。
そんなこんなで気が付いたら楽になってた。
大変な最中のときはそんなこと考えられないと思うけど、少しずつ楽になっていくと信じて無理せずやってほしい。+20
-0
-
370. 匿名 2020/11/06(金) 18:01:53
>>351
うちの子が言葉遅くてイライラしてるって相談したらすぐ市の子供相談の会?に入れてくれて3ヶ月に一回どうですか?って連絡してきてくれる。
市によっても全然違うね。
私はそれで救われたからあなたにもゆっくり相談できる機会があればいいんだけど。+33
-0
-
371. 匿名 2020/11/06(金) 18:02:31
>>1
手伝ってあげられたらなぁ…
通りすがりのオバハンより+47
-1
-
372. 匿名 2020/11/06(金) 18:03:28
今日は、就学前健康診断だった。
うちは、発達障害で支援級に入ります。
入学が現実的になってきて、何だか不安になってしまった。
+12
-0
-
373. 匿名 2020/11/06(金) 18:04:09
>>232
トイレ問題は本当に焦らないでドーンと構えてたらいいよ!
時期は時期でもその子の時期ってやつだから、あなたのお子さんのその時期が来たらサクッとできるようになるから大丈夫!大丈夫!+26
-0
-
374. 匿名 2020/11/06(金) 18:04:25
>>66
独身時代が懐かしいなぁ。休みの日はショッピングしたり、友達と飲みに行ったり、ポテチ食べながらビデオ見たり…。ありがたかったなぁ。+96
-0
-
375. 匿名 2020/11/06(金) 18:06:18
>>290
ワンオペで3人育てている私からすると、慣れる!
旦那の好みを一切無視した100%自分好みな食事とか、旦那がいないならではの楽しみを見つけてね。
3ヶ月だと、そんなに動かないから余計 気を張って疲れるかも。動き回ってると、動いてる=生きてるから大丈夫!って思えるから。でも、動き回り始めるとそれはそれで大変!今のうちに部屋を整えたりして、少々なら目を離せる環境を作って、うまく家事時間を作ってね。ワンオペに慣れてしまうと、旦那さんが置いてきぼりになりがちだから、情報共有はしっかりと。大変だった話は盛り気味に伝える、楽した話はそっと胸にしまう。お母さんやお義母さんは頼れるかな?ワンオペで1番の危機は自分が体調崩した時だから、いざという時に頼れる環境も作っておくと良いよ!+3
-6
-
376. 匿名 2020/11/06(金) 18:08:03
双極性障害でうつ状態になると子供とまともに一緒にいられない。子供は離婚した父親のところに週の半分は行っていて、人より一人の時間もたくさんあるはずなのになんで少しの時間くらいちゃんとできないんだろうってどんどん落ちこむ。
+27
-0
-
377. 匿名 2020/11/06(金) 18:08:59
>>368
わかるーそんな日もある!
牛乳やら味噌汁をこぼされた日はもうね笑
+21
-0
-
378. 匿名 2020/11/06(金) 18:10:05
>>354
毎日お疲れさま。あなたはよく頑張ってるよ!
私が言うのは簡単だけど、たまには自分で自分を褒めてあげてね。あなたの頑張りはあなたが1番よく知ってるはず。それがお金に代えられない価値なことも。
あなたはよく頑張ってる!いつもありがとう!+9
-2
-
379. 匿名 2020/11/06(金) 18:11:10
>>147
そんな奴の話なんて間に受けなくていいよ。子育てなんてやってみなきゃわからんのだし。私もイライラしっぱなし。作り笑いでもたまには笑ってみたり。頑張ってる自分にご褒美あげよ!褒めてあげよ!+81
-0
-
380. 匿名 2020/11/06(金) 18:12:46
昔、上の子4歳・下の子0歳の時、育児に疲れ切って心身共にボロボロだった時期があって。
ある時、うちから徒歩10分ぐらいの所にある市民ホールで何かのシンポジウムだか講演会だかをやるっていうチラシを見て、でよく見たら無料の託児付きって書いてあったから、もうハッキリ言って講演会の内容なんか全然興味無かったんだけどともかく1時間でも2時間でも子ども達から離れて1人になりたい一心で、当日大雪だったにも関わらず行ったんですよその講演会に。
そうしたら、大雪にも関わらずわざわざ子ども託児しに来たって事はよほどこのお母さんは追い詰められてるんじゃないかって託児の人達からどうやら保健所に報告みたいなのが行ったらしく、それ以後、何度か保健師さんがわざわざうちに私の様子を見に来た事がありました 笑
今となっては笑い話ですが。+74
-0
-
381. 匿名 2020/11/06(金) 18:13:01
>>66
昔独身の頃ラーメン屋に入ったら赤ちゃん抱えながら食べてる人いて、そこまでして食べたいのかよwとか思ったけどあの頃の自分ぶん殴りたい!
ラーメン屋めちゃくちゃハードル上がった笑
ファミリー系のラーメン屋は行けるけど、名店的なところは子連れ無理だよね笑+127
-1
-
382. 匿名 2020/11/06(金) 18:15:59
>>1
ご主人が話に登場しないけど、休日に半日や1日子供預けたりできない状況かな。
絶対に子育ては一人でできるものじゃないよね。+18
-1
-
383. 匿名 2020/11/06(金) 18:17:00
生後7ヶ月
最近夜寝てくれなくて2時間おきに起きる
ちょっと前までは7.8時間は寝てくれてたのに。
寝不足のせいか
今風邪を引いてる3歳児の娘に
きつく怒ってしまう。
多分本調子じゃないんだろうな
すぐ機嫌が悪くなるし、言うこと聞かない
頭がおかしくなりそう+31
-0
-
384. 匿名 2020/11/06(金) 18:17:56
>>354
意味は自分で見出すものだよ+1
-7
-
385. 匿名 2020/11/06(金) 18:19:07
息子がトミカや電車で遊ぼうって言ってくるんだけど、どーーーにもトミカ遊びは気が乗らない!どうやって遊ぶの?ブーンって身体も移動するの疲れる。お絵描きとかならいくらでもするのに😭+28
-0
-
386. 匿名 2020/11/06(金) 18:19:47
>>351
手を出してないだけ偉いよ!公園行ってるってすごいよ!私なんて家でテレビ、ビデオ、YouTube見せて、自分もビデオ見たり、好きなことしてる。たまに絵本読んだり、一緒に遊んだり。一生懸命するの疲れた。ゆる〜くやっていくよ。たまには布団でゴロゴロする日があってもいいんじゃないかな。+75
-0
-
387. 匿名 2020/11/06(金) 18:20:09
>>25
男性に訴えるには論理的で伝わりやすいね。
結果はそれを受け取る夫の力量によるけど。+185
-1
-
388. 匿名 2020/11/06(金) 18:21:31
>>354
意味あるよ!人間を育ててるんだもの!今、一番大事な仕事してるよ、私たち!+10
-2
-
389. 匿名 2020/11/06(金) 18:21:53
>>24
トピタイ読んだ?
あ、ついでに空気も読んでね〜+36
-3
-
390. 匿名 2020/11/06(金) 18:23:38
飽きた、毎日子供のお世話。+9
-0
-
391. 匿名 2020/11/06(金) 18:26:07
1歳児がいて妊娠中。つわりがひどいけど子どもの世話があるから全然休めない。私が悪いんだけどしんどい。+16
-0
-
392. 匿名 2020/11/06(金) 18:28:20
今
もう夕飯諦めた
だって共働きだもの
夫にお弁当買ってきてもらう
0歳、2歳の育児家事仕事無理+47
-0
-
393. 匿名 2020/11/06(金) 18:30:35
>>1
3歳と0歳の時は本当に辛かった。
頼る人もいなかったし消えてしまいたいと何度も思った。
今は4歳と1歳になったけど上の子も落ち着いて産後のホルモンも安定してきたのか気持ちも楽になったし子供達が可愛くて仕方ない。+20
-1
-
394. 匿名 2020/11/06(金) 18:31:56
まさに今日の朝、
5歳息子が数ヶ月ぶりにおねしょしたので
濡れたパンツは洗面所にとりあえず置いといて
と伝えたら
乾燥機かけてて乾いた服が入ってる洗濯機の中に放り込んだ。涙
シーツ外したりしてる間に1歳の娘が引き出し開けて中を出して散らかしまくり
朝食食べさせ、後片づけしてたら
息子が
ママ、ごめん うんちがちょっと漏れちゃった
いやいや何で今日そんなに連続なの!?
とイライライライラ
大量の洗濯物を前にイライライライラ
迫り来る時間にイライライライラ
旦那は自分の準備だけでいいからギリギリに起きれるし何もめんどくさい事しなくていいし
わたしだけ何でこんなに朝からハードなん!?
ズルくない???わたしも仕事だけしてたいわ!
とイライライライラ(旦那は朝早いから仕方ない)
そして爆発して朝から号泣してしまった。
長々とすみません
+86
-0
-
395. 匿名 2020/11/06(金) 18:32:18
>>382
横。
生んで初めて、夫に赤ちゃんを預けて買い物したくて出掛けた。
数時間だけ、一人でフラフラしたくて。
…人生初、行きに電車内で巨漢女に暴行受けました…。
ただ目が合っただけで、座る私を何度も蹴り上げた。周りは誰も助けてくれなかった。
隣の人も向かいの席の人も。
横浜だよ、あんなに車内に人が居たのに。
駅のホームで、泣きながら自宅に電話したら、
『子どもを預けて、遊びになんか行くからだ!』と。
暴行受けた怪我よりも、夫の言葉がショックで…。
何年経っても、トラウマ。忘れられない。
良くあることなのかな、けど誰にも言えなくて辛い。+98
-1
-
396. 匿名 2020/11/06(金) 18:34:00
どの市の行政でも子供を数日預かってくれるショートステイ的なのがあるので、子供課に頼んでちょっと休むといいよ+8
-0
-
397. 匿名 2020/11/06(金) 18:35:47
>>82
うち早生まれで、3歳になってから~と私がズルズル開始を引きのばして
入園式1ヶ月前からトイトレしたよw
まだまだ平気!
それにトイトレ終わってる子でも、年少の最初はおもらしする子いっぱいいるし
あせらなくても大丈夫だよ+58
-0
-
398. 匿名 2020/11/06(金) 18:36:01
>>9
優しい言葉に癒されました
ありがとう+106
-0
-
399. 匿名 2020/11/06(金) 18:36:33
1歳9ヶ月の子
公園から帰る時などに仰け反って泣くのが本当に本当に嫌だ
周りも気になるし、子供が靴履いてるときだから、抱っこする私の服もものすごく汚れるし、何より重くて体力の限界+12
-0
-
400. 匿名 2020/11/06(金) 18:37:42
>>244
そういうことじゃないよ
家族は大事なの。+39
-5
-
401. 匿名 2020/11/06(金) 18:39:08
子供が2歳になるまで一度も食事作らなかった
全て惣菜やレトルト、テイクアウト、外食。
皿は全てかみざら。
離乳食もレトルト。
そのおかげでご購読は余裕あったから、ニコニコ育児できた
多分ここの方は家事も真面目にやってるからですごいと思う
でも惣菜の日を増やして、心に余裕もつのもたまにはいいのかも+52
-4
-
402. 匿名 2020/11/06(金) 18:39:20
うちも今日3歳1歳で昨日もう大爆発してしまった。
ヒステリックに怒ってしまった。生理も関係してて本当に自分で最悪な親だと思っています。
+41
-2
-
403. 匿名 2020/11/06(金) 18:39:29
コロナやら、発達障がいやら、漠然とした不安とか本当に何が不安って訳じゃないけど、疲れてしまう事ってあるよね。
+30
-0
-
404. 匿名 2020/11/06(金) 18:39:59
>>67
え!これは酷すぎない??
こんなん言われたら義家族にチクって実家帰るわ。
+92
-2
-
405. 匿名 2020/11/06(金) 18:40:33
自閉症+adhd
育てる自信無い
毎日何が楽しいの
こんなことして何が楽しいの
何回も何回も同じこと言わせるな
+56
-0
-
406. 匿名 2020/11/06(金) 18:40:44
>>1
色々ありすぎてパンクしてるんじゃないかなー。一つ一つは大した事じゃないけど、それが四六時中休みなくならおかしくなって当たり前。
週1日ぐらいどこかに預けてリフレッシュ出来無いのでしょうか?
まず、子供と離れて自分の時間を作らないとおかしくなります。+22
-1
-
407. 匿名 2020/11/06(金) 18:41:49
息子4歳半になり、やっと少しは話が通じるようになった!
2人目も考えていたけど、私のキャパじゃムリだと悟りました…
これから思春期やらなんやら大変なんだろうな…
恐ろしいけど、適当に頑張ろう…+36
-0
-
408. 匿名 2020/11/06(金) 18:42:33
わかります。
絶対的な休息と充電の時間が足りないんです。
トコロテンのようなイメージ。
自分ではやりたくないのに、もっと休んでいたいのに、自動的に強制的に押し出されるかんじ。呼ばれたら行かないといけないし、時間になったら家事や仕事をしなくてはいけない。感情が半分死んでる。
心身共にリラックスして心から自分の好きなことをして充電できたら、もっと子供にも温かい気持ちで接することができるんだろうなと思います。
+37
-0
-
409. 匿名 2020/11/06(金) 18:45:00
子供1歳からフルで働いてて、子供と過ごす時間極端に少ない事と、過ごしてる間も家の事とかたまっててストレスで、子供に愛着があんまりない。子供の用事入るとゲッ!て感じる。
専業になってゆとりを持って子供と過ごせれば何か変わったのかな。+15
-5
-
410. 匿名 2020/11/06(金) 18:45:45
お母さんなら誰でもやってることだから。って思って色んなことを乗り越えてきた気がする(まだ2歳半だけど)。でも病みそうって思ったこと何回もある。夫はどうにかなるって言うけど、正直実家に頼れないなら二人目は無理だと思ってる。幼稚園に入ったらまた変わるのかなぁ。+25
-0
-
411. 匿名 2020/11/06(金) 18:45:58
1歳と4歳育児中。一時期ストレスが凄かったんだけど、頼れる人も友達もいないから見てみぬふりした。睡眠がまともに取れなくなって、過食に走るようになって、しまいには一度だけ幻覚みたよ。育児大変だよね。子供は可愛いけど、育児なんて大嫌い。+47
-0
-
412. 匿名 2020/11/06(金) 18:50:23
>>70
現実世界でも遊び辛い…
差が開くから+18
-0
-
413. 匿名 2020/11/06(金) 18:52:24
>>16
病気で預かれる場合もある
専業主婦の友達が新型うつで0歳から保育園預けてる。新型なのもあってか普段元気だよ。いいなーと思ってしまうわ+92
-16
-
414. 匿名 2020/11/06(金) 18:55:19
>>327
無視されるなら挨拶しなくていいんじゃない?
+51
-1
-
415. 匿名 2020/11/06(金) 18:58:28
世の中が疲れてるよね。
楽しい事も何となく制限がかかってるし。
皆がぎすぎすしてる。
疲れるってわかるよ、子供が要るとよけいに不安な事もあると思うし。+26
-0
-
416. 匿名 2020/11/06(金) 18:58:52
9ヶ月だけど寝ぐずりひどいときが本当どうしていいかわからん
寝たいタイミングと寝せたいタイミングがピタッと合えばだいたい3秒で寝るんだけど昼寝10回に1回は1時間かかる
夜はほぼ3秒で即寝なんだけど
寝ぐずりになるとあーーーもーーーってなる+15
-1
-
417. 匿名 2020/11/06(金) 18:59:06
描いてた幸せと違った………
って感じの可哀想な人が多いね、ここ+4
-14
-
418. 匿名 2020/11/06(金) 18:59:44
なんか変に完璧主義な性格が自分でも厄介だなぁと思います。家の片付けや掃除なんて適当でも死なないと頭で理解していても、出来ていないことがストレスで、かと言って子供を放っておいて家事をするのも限界があるし、そんな子供を放っている自分も嫌い。まわりはそつなく色々とこなしている様に見えるし、なんか自分って育児むいてないなぁと。+42
-0
-
419. 匿名 2020/11/06(金) 19:00:33
>>394
わかるー!面倒くさいことばっかりしないといけないよね。今日私も子供がこぼしたお茶拭きながら「なんで私ばっかり!」と文句言いながら拭いたよ。損な役回りばっかりでうんざりー!+30
-0
-
420. 匿名 2020/11/06(金) 19:01:15
疲れた。
一歳息子がイヤイヤ期が始まってきたのか癇癪がキツい。前に行ってた支援センターが終わり時間に絵本を読むんだけど、他の子はみんなママの膝に座って大人しく聞いてるのにうちの子は遊び足りなくて泣きわめいて抱っこも暴れて大変だった。恥ずかしくてもう行ってない。
仲良くできそうなママに会えてもその場かぎり。
公園はママ集団がいつもいて怖くて入っていけない事多い。前に勇気だして行ったけど挨拶無視されたりしたし。今は少し遠くの閑散とした公園に行ってる。夫は話は聞いてくれるけど、満たされない。
孤独感がある、、。
+33
-0
-
421. 匿名 2020/11/06(金) 19:02:20
>>296
共感して下さってありがとうございます!
このトピのお母さん達と飲み明かしたいです(笑)+31
-0
-
422. 匿名 2020/11/06(金) 19:03:27
>>331
同じ人がいた!
施設の事を調べるなんて、自分はなんてヒドイ親だろう・・・
と思ってたけど救われました、ありがとう+23
-0
-
423. 匿名 2020/11/06(金) 19:03:30
>>173
煮売屋、初めて聞いたけど素敵なシステム。
今だったら、オリジン弁当みたいな感じなのかな。+117
-2
-
424. 匿名 2020/11/06(金) 19:05:11
>>98
うちと全く一緒だー休みは週一で愚痴は聞きたくないってスタンスだよ。
子育てハッピーアドバイスって本ご存知ですか?
その本に漫画形式ですが父親がすると母親が喜ぶこと(愚痴を聞いてあげる、休みの日は母親を休ませてあげる)などアドバイスが分かりやすく第三者の目から説明されています。
うちはそれを読んでもらって大分改善されましたよ!
私がいくら言っても聞く耳持たなかったのに。。。
本に書いてある、第三者の意見は効くと思います
一度読んでもらってはいかがでしょうか?
お互い適度に休息とって頑張りましょうね(^^)+21
-0
-
425. 匿名 2020/11/06(金) 19:06:06
子育ての辛さって覚悟してるものだと思うけど、想像以上だったってこと?+17
-2
-
426. 匿名 2020/11/06(金) 19:06:25
>>408
本当そう本当そう。+4
-0
-
427. 匿名 2020/11/06(金) 19:10:52
芸能人って40過ぎに第一子妊娠して安定期で発表、仕事しながらお腹大きくなって産休、産んだばっかだと思ったら復帰…20代で産めても体ガタガタになるのにどうなってんねん!やっぱり全てお金の力で解決できるのか?+21
-2
-
428. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:01
>>25私も言ってみる!+72
-1
-
429. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:07
とにかく一日中話しかけてくるし見て見て見て遊ぼ遊ぼ遊ぼう来て来て来てねーねーねーでしんどい
せめて自分が観てるアニメ位静かに観ててと思う
+35
-0
-
430. 匿名 2020/11/06(金) 19:15:57
会話がつかれます
+9
-0
-
431. 匿名 2020/11/06(金) 19:16:07
何が大変って、自分が不調な時も休めないこと。早死にするとおもう。ピンピンコロリなら良いんだけど笑
今は生理前で腰痛MAX・・・(´;ω;`)+21
-0
-
432. 匿名 2020/11/06(金) 19:16:15
>>1
主と同じ!3歳、0歳。もー手に終えないイタズラな男児です。毎日要求要求の連続で朝起きてから自分の食事にありつけるのが2時間後、顔洗って日焼け止めざっとぬって眉毛かろうじて付け足せるのが昼頃。。子供のことは愛してますが、生まれ変わったら結婚もしない、子供なんて産みたくないと思ってしまう自分がいます。ここ最近で眉間のシワと白髪が一気に増え、帯状疱疹にも(何故か何度も!)なりました。+79
-1
-
433. 匿名 2020/11/06(金) 19:17:19
>>173
お徳さん+8
-2
-
434. 匿名 2020/11/06(金) 19:17:20
>>7
コロナで受入れ枠減って激戦です((T_T))+68
-0
-
435. 匿名 2020/11/06(金) 19:18:40
>>25
旦那が休みの日に1時間弱で良いから子供と散歩に出てくれれば本当助かるのに、やたら3人で行こうとか言われて。少しで良いから1人になりたいって言っても全く伝わらなくて困ってたから、うちも定期メンテナンス!って言ってみます!!+342
-0
-
436. 匿名 2020/11/06(金) 19:18:55
あ〜今主さんとめちゃくちゃ同じ気持ちでした…
4歳2歳、何をするにもついてくる。
家事してても喧嘩やおもらしなどで中断される。
特別何があった訳じゃないけど、疲れた。
1人で1ヶ月くらい何もしないで過ごしたい。+12
-0
-
437. 匿名 2020/11/06(金) 19:20:45
>>18
子供を産んで育てたことない人がよく言うよね+92
-7
-
438. 匿名 2020/11/06(金) 19:21:14
>>192
旦那と子供が寝てる夜中に家のお掃除して
ストレス発散してる!
毎日やってれば部屋も汚れないからだいぶストレスなくなる!
あとは汚れないように、子供とお出かけしてる!+48
-4
-
439. 匿名 2020/11/06(金) 19:22:27
子供が小さいうちは無理だって!
そんな状況なのに 乳飲児連れて 食事会やら旅行に行きましょうという義実家…
結局 自分な幸せ会じゃない?って思っちゃった。
子供が小さいうちは外出なんて無理だって!+26
-1
-
440. 匿名 2020/11/06(金) 19:24:38
>>425
熱湯に手を突っ込むと熱いのは誰でも予想できるけど、実際突っ込むとどんな痛みや熱さや反応が出るかはリアルには分からないのと同じだと思う。
意外と平気な人もいれば凄く熱く感じる人もいるし、のっぴきならない事情で周りの人より長く手を突っ込んでいないといけない人もいる。
人を育てるのに予想なんて意味ないよ。+25
-0
-
441. 匿名 2020/11/06(金) 19:25:27
このトピ全部、政治家に読ませたい。
こんなしんどい思いするお母さんばかりが
多い国、大丈夫ですかね。
だいたい、なんで女ばかりが育児するのか。
育児と家事をシェアさえできたら、もう少し
楽なんですが、、。+50
-2
-
442. 匿名 2020/11/06(金) 19:25:56
いつからイライラしましたか?
数ヶ月から?
2歳から?+3
-2
-
443. 匿名 2020/11/06(金) 19:26:16
>>48
そうだよ!産んだよ!
その後のこと知らないくせにだよね!
仕事だって育児だって色々愚痴はありますよね!
独身の言うことや育児に関心のない人が言うことですね。+40
-9
-
444. 匿名 2020/11/06(金) 19:28:50
幼稚園入るまでは死ぬ思いでやってた。ほんとに死のうと思ったことは山程。
幼稚園入ってからも何度も挫けそうになってるけど、結局は何度も気を取り直して騙し騙しやるしかないんだよね。+36
-0
-
445. 匿名 2020/11/06(金) 19:28:51
>>196
本当に大変だよ、、、頑張ってるよ、、、凄いよ(/ _ ; )
言い方悪かったら申し訳ないけど、健常児ならテレビやYouTube見せたりおもちゃ与えとけば多少放置しても問題ないけど、196さんのお子さんはそうはいかないんだものね、、、
本当によく頑張ってるよ。
上からっぽくて申し訳ないけど(u_u)
なにもアドバイスしてあげられないけど、ただただ、お疲れ様(´・-・`)+144
-2
-
446. 匿名 2020/11/06(金) 19:29:33
こどもと旦那の奴隷のように感じる時が
よくある。
私がいなくなったらこの人たちどうする
んだろって思えてきた。+41
-0
-
447. 匿名 2020/11/06(金) 19:31:30
最近「あ、なんかもうダメかも。消えたい…」みたいに思ってしまう日があって辛い。
子どもは2歳の男の子だけど落ち着きないし、何回も何回も同じ注意しても言うこと聞かないしこんなんで大丈夫なんだろうかって不安になる。
(子どものことはもちろん大切だし大好き)
コロナでお出かけもしにくくなったし、平日ワンオペ、旦那もあまり頼りに出来ないタイプ、実家も親との関係性が良くなくて頼ったことないって感じで…たまにすごく孤独に感じて辛くなる。
寒くなってきたら子どもが夜中にトイレで起きてしまうようになって、夜中のトイレ対応でまとまった睡眠が取れないのも辛い。
今子どもが風邪ひいて私ももらってしまい体調が良くないのもあるかもしれないけど、なんでこんなにしんどいって思ってしまうんだろうって自己嫌悪。
1日でいいから朝から夜まで1人になりたい。+25
-0
-
448. 匿名 2020/11/06(金) 19:31:33
>>25
本当にうらやまし~
ステキな旦那さんですね~
でもそんな男性ばかりじゃないからね+98
-1
-
449. 匿名 2020/11/06(金) 19:31:38
>>165
四人産んでその無神経さ、相談員に向いてないのでお辞めになったらいいのにね+149
-0
-
450. 匿名 2020/11/06(金) 19:31:45
>>1
わかるわー。
疲れて 怒りの沸点が低いわ 私。
+16
-1
-
451. 匿名 2020/11/06(金) 19:34:47
まだ4ヵ月なのに限界。安定期からコロナで親族以外会えてないし外出も最小限でずっと我が子のお世話で気晴らしができてなくて辛い。1人の時間がほしいけど旦那に数時間も託せない。
今日自分の歯の治療のため歯医者まで車で我が子連れて出かけたけれど駐車するときRにいれてると思ったらDに入っててアクセル踏んで車ぶつけるところだった…まだギリギリ大丈夫だと思ってたけれど限界だなと痛感した…家に帰るまで動悸が止まらなかったよ。+43
-1
-
452. 匿名 2020/11/06(金) 19:37:36
上の子が3〜5歳の時が一番病んでました。今6歳だけど、まだマシになりました。+20
-0
-
453. 匿名 2020/11/06(金) 19:39:42
娘3歳8ヶ月。まだオムツ取れない。
トイレの失敗を怒ってしまったのが悪かったのだと思います。
疲れが限界で、繰り返しのお漏らしについ怒鳴ってしまいました。
娘に申し訳ない。ダメな母親です。+55
-0
-
454. 匿名 2020/11/06(金) 19:40:06
>>137
重症児ではないですか?
私は以前重心施設で働いてて、レスパイト受け入れてましたよ。+19
-0
-
455. 匿名 2020/11/06(金) 19:47:24
>>25
うちの旦那休みないから週7、実家遠方で壊れそうです+132
-1
-
456. 匿名 2020/11/06(金) 19:48:43
>>351
初めて一時預かりした時は、2時間の自由時間の為に大泣きしてる子供を預けていいのか、、正直預けるのをやめようかとも思いました。。
それでも、やっぱり自分の心を保つ為に預けてみて良かったと思いました。子供もその後、泣き止んで遊んでいたそうです。
たった2時間。
されど2時間。。
+61
-0
-
457. 匿名 2020/11/06(金) 19:49:49
なんで子供を欲しいと思ったのか、初心を思い出して!+2
-16
-
458. 匿名 2020/11/06(金) 19:52:20
>>220
心が弱ってると何でも魔に受けちゃうのかな?
冷静に考えれば別に虐待じゃないって分かることなのにね。
+9
-0
-
459. 匿名 2020/11/06(金) 19:53:52
>>228
1日ぐらい全部出来合いとかにしても子供にはなーんも影響しないよ!
+8
-0
-
460. 匿名 2020/11/06(金) 19:55:49
>>4
なんでこんなにマイナスついてるのか分からない+271
-29
-
461. 匿名 2020/11/06(金) 19:56:06
>>1
お母さん一人にのしかかるよね。
分かってもらいにくいよね。
誰か頼れる人はいますか?
昔みたいに、子供は地域で育てる文化じゃなくなったもんね。
ご主人に話聞いてもらって、一緒に乗り越えるしかない。
+10
-2
-
462. 匿名 2020/11/06(金) 19:57:07
>>151
本当にそう
仇で返す人もいるし
調子にのる人もいるから
優しくするのも良し悪しだよね
+39
-2
-
463. 匿名 2020/11/06(金) 19:58:15
>>1
わかるわかるわかるわかるよぉぉ!
今日は金曜日だ!もうすぐ家事も終わる!
みんな吐き出せ~~~~!!+33
-1
-
464. 匿名 2020/11/06(金) 20:03:37
発達障害持ちの年長男児。
義母も同居なので、義母に対するストレスが息子に向かってしまうことがある。
発達障害児の子育てと義母との生活。
義母に出ていって欲しい。
+42
-1
-
465. 匿名 2020/11/06(金) 20:03:45
>>19
子供2人で、それぞれキャラというか対応を変えてみたんだけど、
一人目→19さんみたいに、無理をしてでも頑張る
二人目→空気。挨拶だけ
結果、一人目の時はコソコソ言われたり、噂話されたり。
たぶん、そういう人が多かったんだと思う。先生も親から悪口言われてて可哀そうだった。
二人目は普通だった。
同じ先生でも悪口言われてなかった。
親の対応は関係ないんだなと思った。
二人とも、勝手に友達作って楽しそうに通ってたよ+88
-2
-
466. 匿名 2020/11/06(金) 20:04:45
>>460
実家頼るのもいいけど、頼りすぎるのも良くない。
両親も高齢だし、頼りすぎると負担になって申し訳ないし。
そう考えるのが自立した娘の考えだと思うが。+34
-70
-
467. 匿名 2020/11/06(金) 20:06:09
>>466
結婚して子供産んでも、親離れ、子離れ出来てない共依存してる人沢山いるよね。+53
-3
-
468. 匿名 2020/11/06(金) 20:06:15
7歳と3歳。勉強が泣くほど嫌いな上の子とちょっとした事で泣いて怒りまくる下の子。
自分のキャパが狭すぎて限界超えてうつになってしまった。しんどかったけどまさかうつになるとは思わなかった。ますますしんどい。+14
-0
-
469. 匿名 2020/11/06(金) 20:06:40
>>220
その子その子で子育ての仕方なんてガラッと変わるのに、何でも自分を基準にして「母親なんだから」「普通は」「虐待?」とか言う人は、本当に何にも苦労なく失敗なくここまで生きてこられたんだなぁと思う。
私も遠く離れた場所の実母に育児が辛いと相談したら全く共感される事なく責められた。
それで何日か子供と里帰りして実母に息子預けたら半日でギブアップの連絡w
実母ですら娘が何に苦しんでいるかを体験しないと理解できないんだから、他人のしかもネットの書き込みなんて本当に的外れはパラレルワールドの生き物の主張だから気にかけてやる必要なんてないよ。
(私が書き込んでるのも同等なんだろうけど)+34
-0
-
470. 匿名 2020/11/06(金) 20:10:35
>>401
絶対身体に悪い、、
旦那の健康の事考えたらそんな事出来ないよ。+7
-20
-
471. 匿名 2020/11/06(金) 20:11:13
>>64
めちゃめちゃわかります。私も自分の両頬ビンタして両腕痣ができるほど叩いて死にたい(1人になりたいと違って私のは無責任で最低だけど)って泣いたなぁ。
本当、死なない死なせないですね+59
-0
-
472. 匿名 2020/11/06(金) 20:11:41
>>1
警察だって何かがあってからじゃないと動かないしそんなもんじゃない?
一人ひとりの悩み相談聞くってなったら料金発生するくらいじゃないと仕事として成り立たないと思うわ。
人それぞれ多かれ少なかれ悩みはあるわけだからさ。
本当に話聞いて欲しいなら家族に言うしかないよ。+2
-10
-
473. 匿名 2020/11/06(金) 20:12:05
>>1
うちは、3歳児1人だけど、それでも、時々発狂しそうになってるから、それにプラスして、めちゃくちゃいろんな神経つかう、0歳児がいたら、とても大変だと思います、、、
本当に本当にお疲れ様です!
うちの場合、やはり、保育園行くようになってから、だいぶ、私はの精神が落ち着きました!
やっぱり、1人になれる自分の時間を確保できるか出来ないかで、ちがうと思います、、、
それが、なかなか難しいですよね、、
+20
-2
-
474. 匿名 2020/11/06(金) 20:12:15
幼稚園一年半毎日泣いた
一日に何十回泣くすぐ泣く
泣いたら長い
こだわり強い
臆病怖がり不安がり
今は
小学生だけどとにかくすぐ泣く
毎日毎日泣かれるとさすがにイライラがとまらない
そんな娘が最近hscかもしれない知りちょっと楽になった
+21
-0
-
475. 匿名 2020/11/06(金) 20:12:54
>>448
そういうことを「必要ない」と思い込んでただけで、ちゃんと話して必要性を理解して納得すれば協力してくれるタイプと、
結局何があっても自分は疲れることをやりたくないだけで「お前がやればいいだろ」って
タイプがいるからねえ…+19
-0
-
476. 匿名 2020/11/06(金) 20:13:16 ID:2SRx1nNGgn
>>6
何かあったわけでもない人の話を聞いてくれるだけでもよくない?
児相は愚痴を聞く仕事じゃないのに役立たずっていうのは失礼。+21
-16
-
477. 匿名 2020/11/06(金) 20:13:55
>>470
毎食、宅配弁当とかならむしろヘルシーだったりするわよw+13
-0
-
478. 匿名 2020/11/06(金) 20:14:32
子供を産む前にあんまりリスクって考えないよね
時間を20年以上拘束されて、出費が2000万以上増える
冷静に考えて子供を産む意味ってなんだろう
かわいいだけならペット飼えばいいし、子供を産んだことで私にとってどんな意味があるんだろう+60
-1
-
479. 匿名 2020/11/06(金) 20:15:35
>>19
みんなそうだよ笑
楽しそうに見えるかもしれないけど
ただ子供の為の付き合いってだけ
周りから見たらあなたも同じように楽しそうにつまらない話してるんだよ+78
-1
-
480. 匿名 2020/11/06(金) 20:17:03
>>460
うらやましいのでは。
実家との関係や物理的距離、金銭的余裕の有無で
「そうしたくてもできないわよ!」って人は多いと思う。
うちもそう。
実家近い人はうらやましいけど、妬んだり批判したりはしないよ。
使えるものは使えばいいし、楽できるなら楽すればいいと思う。
その方が社会全体のストレスが減って、めぐりめぐって
私も助かるから。+186
-4
-
481. 匿名 2020/11/06(金) 20:19:58
>>44
私も同じく子どもできてからイライラする時あるよ。週一でもいいから親に預けたり一時保育園に預けて、美味しいもの食べたり買い物したり自分の好きなことしてみるのはどうかな?+2
-8
-
482. 匿名 2020/11/06(金) 20:20:19
>>18
こういう無関係な所から無責任に無駄な正義感振りかざしてデカい声あげる人迷惑だよねぇ…
こういう人がブラック企業のパワハラとか鬱の人に怠けるなもっと頑張れとか言って追い詰めるんだよねぇ…+53
-2
-
483. 匿名 2020/11/06(金) 20:20:51
>>455
うちも同じような感じ
激務だから休日は寝てるかゴロゴロ
疲れてるからあんま言えない
たまには一人でのんびり買い物したい+61
-0
-
484. 匿名 2020/11/06(金) 20:21:23
>>451
4カ月なのに、じゃなくて4カ月くらいが一番か二番くらいにしんどいよ。
慣れてないし眠れないし赤ちゃんはちょっとしたことで死んじゃいそうなくらい弱々しいし。
夜中にまとまって眠れるようになって、子供も多少丈夫そうに育ってくると
しんどいなりに前よりは楽になるよ…
それがなんの慰めにもならないのはわかるけど。
ベビーモニターでリビングの様子をモニタリングしつつ
近場のカフェで息抜きとかできないかな?
「おいおい」と思ったらすぐ旦那さんにLINEで注意できるし。
あんまり息抜きにはならないけど、ないよりはマシかと。
+12
-0
-
485. 匿名 2020/11/06(金) 20:22:25
>>367
わたしさ、結婚迷ってる後輩とかにいつも言うの
「大人2人でいる分には、大したケンカの種もない。ただ子どもが出来たら違うよ。3日ほとんど寝ず自分の時間一切なしで限界が来てる嫁を、受け止めたりフォローできる相手かよく見極めて」って
睡眠不足は極限よね+49
-0
-
486. 匿名 2020/11/06(金) 20:23:22
>>4
は?
は?+8
-117
-
487. 匿名 2020/11/06(金) 20:24:41
>>5
働きながら育児するのがどれだけ大変か
寒い朝も自分もメイクして、保育園の用意して、送迎して、通勤して仕事して、
帰宅途中保育園よって、子供うけわたされて、ごはんしておふろして、家事してって、まじで死ぬよ+253
-18
-
488. 匿名 2020/11/06(金) 20:24:44
>>14
これって出来る人と出来ない人いるよね。
家事より自分の睡眠!少しくらい散らかってても平気!ってタイプと
少しでも散らかってると物凄くストレス...子供たち寝てる間に掃除しなきゃ...ってタイプ。
私は後者。決まった場所に決まった場所がないと落ち着かないから上手に息抜きが出来ない。+155
-2
-
489. 匿名 2020/11/06(金) 20:25:21
>>5
まぁ、保育料払ってるんだよね?
不正して入ったんならダメだと思うけど、すんなり入れる地域ならいいのでは?+59
-2
-
490. 匿名 2020/11/06(金) 20:28:00
2児の母です。今まさに、小さな事が積もり積もって、鬱病になって病院通いしています。
主さん1人になる時間はありますか?
旦那様に話をして確保して下さい!!
主さんがこれ以上悪化しませんように。+9
-0
-
491. 匿名 2020/11/06(金) 20:28:28
>>322
ありがとうございます。
両方感染者は一日0~数人くらいの地域なんですが、少ないからこそ他県との行き来にまだまだ敏感で...誰が感染してもおかしくないよね、っていう雰囲気なら帰りたいのですが(T_T)
万が一感染したときに村八分になるのも怖いなぁと帰省できずにいます。+0
-1
-
492. 匿名 2020/11/06(金) 20:28:49
>>480
>その方が社会全体のストレスが減って、めぐりめぐって
私も助かるから。
それ!一人一人のストレス減らす努力をしなきゃ行き辛い国のままだよね。
正直、関わったら損しかしない貧乏な毒親持ちだから妬む気持ちはあるけど…+66
-0
-
493. 匿名 2020/11/06(金) 20:29:24
>>457
その初心が間違っていたと思う+2
-0
-
494. 匿名 2020/11/06(金) 20:29:31
>>480
その方が社会全体のストレスが減って、めぐりめぐって
私も助かるから。
さもしい私にはない発想!!
勉強になります+67
-0
-
495. 匿名 2020/11/06(金) 20:29:33
たった今2歳児とケンカしました。
イヤイヤで風呂に入らないとの大騒ぎに疲れてしまいました。
さらにおしっこ漏れちゃうとか言う割にニヤニヤしてズボンも脱がずに遊んでて。
ママはもう一緒に遊ばないからね!
だなんて大人気ないのは承知ですがついつい言ってしまいました…イライラしてしまってます。
+32
-0
-
496. 匿名 2020/11/06(金) 20:29:54
主さんと同じく3歳0歳です。今日お友達が家に遊びに来てくれて嬉しくてみんなが帰ってからギャン泣きで、家の中でベビーカー乗るとか言い出して部屋の中にベビーカー入れようとしたり、わたしを叩いてきたり、玄関のドア開けて逃走しようとしたりしてた(笑)下の子も夕方でグズグズタイムで本当に限界!!!!って思ってたところにこのトピとても嬉しい。3歳の子はは外ではだいぶ聞き分けがよくなってきてワガママも言う時あるけどギャン泣きでひっくり返るとかはなくなったけど、家の中ではいまだに癇癪すごい。下の子は寝ない子だから1日中だっこだし、人見知りで哺乳瓶拒否だから1人になる時間ないしもうぜんぶ投げ出したーい!+21
-0
-
497. 匿名 2020/11/06(金) 20:30:50
>>394
読むだけで目に浮かぶわそのカオス…
土日は外食でもお酒でも何か発散できることで楽しい気持ちになってね!
うんちパンツは捨てちゃったっていいんだよ!
引き出しの中身は旦那が戻せばいいんだよ!
ほんとお疲れ様でした+35
-0
-
498. 匿名 2020/11/06(金) 20:31:17
>>401
ここまで行く極端だけど、必要以上に頑張りすぎてパンクしてる人は確かに多いと思う。
部屋なんて3日ぐらいそのまま散らかったっていいじゃんと思うし、食事だって具沢山の味噌汁(冷凍のカット野菜突っ込むだけ)+ふりかけご飯とかでも良いし、洗濯だって畳まないでおんなじローテーションでも良いと思う。メンタルやられるぐらいなら。
散らかってるのが許せない、気持ち悪いとかの気持ち持つのは理解もできるけど、その呪縛から離れられる呪文がほしいね(笑)+28
-3
-
499. 匿名 2020/11/06(金) 20:33:01
>>173
うちも幼児二人いて共働きだから開き直って週2回はお惣菜にしちゃってるよ。+114
-0
-
500. 匿名 2020/11/06(金) 20:33:13
>>444
わかる!自分うつ病なのかと思ったくらい何度も死にたくなる。これ現代では普通なのかね?多くいるならなんとか騙せる気がする。+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する