-
1. 匿名 2020/11/04(水) 16:22:40
「語りかけ育児」1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。
主は0ヵ月から実践してますが、すごい効果ありますよね。+14
-86
-
2. 匿名 2020/11/04(水) 16:23:20
それって普通の育児じゃないの?+383
-5
-
3. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:03
主さんのお子さんは何ヶ月?+3
-0
-
4. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:07
>>1
すごい効果とは、具体的に何ですか?+212
-0
-
5. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:15
30に限定ってこと?
少ないほうが良いってこたなの?+46
-0
-
6. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:32
それ、語りかけ育児でもなんでもなく普通のことだと思うけどなぁ。普通に子供と遊んだり語りかけたりするでしょ?それと何が違うの?+202
-1
-
7. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:32
どんな効果が何ヶ月で出てるか教えてほしい+116
-0
-
8. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:32
普通じゃない?
てか2人っきりだからそんな感じになる。+119
-1
-
9. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:42
>>1
普通に一日中語りかけてるけど、何が違うの?+142
-1
-
10. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:49
+30
-10
-
11. 匿名 2020/11/04(水) 16:25:09
そんなん意識しないで毎日ベラベラ喋りかけとったわ。
+125
-3
-
12. 匿名 2020/11/04(水) 16:25:27
よくわからないよ。+10
-1
-
13. 匿名 2020/11/04(水) 16:25:36
1日30分集中的に語りかけるの?
短いね
うち、一緒に過ごせる間はずーっと会話してたり引っ付いてたりしてるから毎日30分以上だわ+107
-2
-
14. 匿名 2020/11/04(水) 16:25:44
>>9
それを30分だけにするってことじゃない?+11
-3
-
15. 匿名 2020/11/04(水) 16:25:50
暇すぎて対大人みたいに話しかけてる。
パパ遅いんやって〜
ご飯食べるね。ちょっと待っててね。
肩凝ったー!
今日夜何が良いと思う〜?
とかとか.
これだと意味ないかな(笑)+128
-3
-
16. 匿名 2020/11/04(水) 16:26:07
>>1
30分しか語りかけないで後は無視ってこと?
朝から晩まで育児してる時話しかけてるのはダメなの?+32
-7
-
17. 匿名 2020/11/04(水) 16:26:26
1日30分どころかずっと話し掛けてましたけどね。
オムツ替えようか?替えようねー!替えたよー!気持ちいいねー!って、なんか他でも色々なんでもずっと。
外に出ても抱っこ紐の中で寝てなきゃずっと語りかけてたよ。
+85
-3
-
18. 匿名 2020/11/04(水) 16:26:28
>>1
主のお子さんは何歳??+22
-0
-
19. 匿名 2020/11/04(水) 16:26:33
子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。
育つのはコミュニケーション能力ってこと?
子供の才能って何のこと?
抽象的過ぎてなにもわからない…+19
-1
-
20. 匿名 2020/11/04(水) 16:26:49
>>14
30分だけ?
他の時間はどうするんだろうね。
まさか無言?なわけないよね。+31
-3
-
21. 匿名 2020/11/04(水) 16:26:50
年の近い兄弟がいたりすると難しいのかな+2
-0
-
22. 匿名 2020/11/04(水) 16:27:04
その前に0ヶ月って言わんやろ。
生後何週とかじゃないの。
+7
-14
-
23. 匿名 2020/11/04(水) 16:27:19
>>16
30分話してあとは無視はヒドイw+63
-3
-
24. 匿名 2020/11/04(水) 16:27:42
話しかけるのは普通のことじゃない?
喋るのが遅かったらお母さんが話しかけないせいで〜って言われるからやめてー!+15
-0
-
25. 匿名 2020/11/04(水) 16:28:12
いちいち○○育児だとか▲▲トレーニングとか名前つけたがるけど、何なんだろうね?
赤ちゃん優先
赤ちゃんのペースに合わせ
目を合わせ声をかけ
ごく当たり前の育児だよ
+67
-0
-
26. 匿名 2020/11/04(水) 16:28:18
>>13
私もそうだよ
「この30分だけ!」なんて決めずに「ねぇねぇー」って来たら「どした?」とかそのときの子供の様子で一緒になって遊んだりしてました
自分の事は中断して子供優先でコミュニケーション取る方が多かったよ
特別我が子が賢いとか優れてるとも思ったことない
元気だな!よし!って感じです+38
-1
-
27. 匿名 2020/11/04(水) 16:28:21
+3
-3
-
28. 匿名 2020/11/04(水) 16:29:14
三十分だけ?
最低限の家事以外はずっと子供に向き合って語りかけでたけど?
普通のことだよね。
うちの子は発達障害だったけど、言語能力は天才レベルで確かに凄かったけど、これってこの子がもともと持っているものではないの?+26
-3
-
29. 匿名 2020/11/04(水) 16:30:05
>>15
うちもそれ!
だからまだ喋れなくても大人の会話聞いて色々理解してるから、良かったと思ってるw+49
-0
-
30. 匿名 2020/11/04(水) 16:30:52
>>25
本当にね
そういう自然な親子のコミュニケーションも細分化していちいち名前付けるのやめてほしい
こういうのに母親は苦しめられる
実践した側がドヤってこれでこそ母親ってフューチャーされるから育児ノイローゼになる母親が絶えない+29
-1
-
31. 匿名 2020/11/04(水) 16:31:02
偉いな
私はすぐに産後鬱になって無言育児だった
今子どもは無事に10歳になったけど、普通の子どもだよ。語りかけてたらもっと違ってたのかな+37
-0
-
32. 匿名 2020/11/04(水) 16:31:24
すごい効果とは一体+17
-0
-
33. 匿名 2020/11/04(水) 16:31:54
トピズレだったらごめん。
0ヶ月って語りかけだけでいいの?
オモチャとか使わなくていい?
いま妊娠中でこれから出産だけど、何のおもちゃをどのくらい買ったらいいのかさっぱりわからない。
+4
-3
-
34. 匿名 2020/11/04(水) 16:34:29
逆に赤ちゃんになって子供に面倒見させる遊びをよくしてたら手がかからないまま嫁に行ったよ+1
-3
-
35. 匿名 2020/11/04(水) 16:35:10
この語りかけ育児本私も読んでいます。テレビや音楽などの雑音を消してコミュニケーションを取る事が推奨されていますね。娘は9ヶ月でまだ効果は分からないしテレビを付けることが悪いとは思わないけど、そこだけは徹底しています。+16
-0
-
36. 匿名 2020/11/04(水) 16:37:17
暇だからしょっちゅう話しかけてるわ。
「コロナ何人だってー」とか「晩ご飯何がいいかなあ」とか+12
-1
-
37. 匿名 2020/11/04(水) 16:37:35
>>10
赤ちゃんほっといて岡ちゃんと何してんのよw+68
-0
-
38. 匿名 2020/11/04(水) 16:37:45
>>2
逆に1日30分だけ!?って思った+51
-5
-
39. 匿名 2020/11/04(水) 16:37:55
>>33
0か月の時おもちゃ買ったけど、掴めないしまだ早かった。遊べるようになったのは2か月後半くらい。
お喋りしたり、手や足、お腹などを触ったりして遊んでました。+16
-0
-
40. 匿名 2020/11/04(水) 16:38:19
語りかけ育児で検索かけてみたら、どうやらイギリスで生まれた育児メソッドらしい。
「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。+11
-3
-
41. 匿名 2020/11/04(水) 16:38:39
>>1
どんな効果??そんな小さいのに効果目に見えてわかるの??+19
-0
-
42. 匿名 2020/11/04(水) 16:39:16
>>2
30分すくなっ!!!ww
何なんだ一体。あとすごい効果もどんな効果なのか気になるし+31
-5
-
43. 匿名 2020/11/04(水) 16:39:25
一時流行った【イクメン】てワードも絶対に父親側を苦しめただろうなと思うよね
結局浸透もしてないし煽てられたいだけの空っぽパパが自ら「僕イクメンでーす」って使いたがったり言われたがって終わった+5
-1
-
44. 匿名 2020/11/04(水) 16:40:00
>>1
コミュニケーション能力の前に愛着関係築くことが大事よ+8
-2
-
45. 匿名 2020/11/04(水) 16:40:11
普通の育児ワロタって書いとこう。んで主は普通の育児してなんの効果が出たのか気になる+8
-1
-
46. 匿名 2020/11/04(水) 16:40:34
>>13
きっとどこもそうだよ!30分だけって他何してんの?!って思った。+10
-1
-
47. 匿名 2020/11/04(水) 16:40:34
ずっと話しかけてるけど。TVリビングにも寝室にもないから私の独り言だけが響いてるけどこれで良いの?+7
-0
-
48. 匿名 2020/11/04(水) 16:40:37
>>40
◯◯メソッド
…苦手+12
-3
-
49. 匿名 2020/11/04(水) 16:40:39
>>38
そっか。30分しかしないのか。
他の赤ちゃんが起きてる時間はどう接してるんだろうね?+9
-2
-
50. 匿名 2020/11/04(水) 16:42:30
>>23
そして、30分だけなら母親じゃなくてもできそう+7
-1
-
51. 匿名 2020/11/04(水) 16:43:24
語りかけ育児ではないが陣痛来る度に「上手だねぇ、痛いけどママ頑張るね、一緒に頑張ろうね」と話しかけてた🤣
助産師さんにママよりも赤ちゃんのが頑張っているんだよって言われて、子が私が感じる痛みよりも痛いなんて!と思って泣きそうになってた(笑)+9
-1
-
52. 匿名 2020/11/04(水) 16:43:59
>>33
オモチャは結構出産祝いでもらって、新生児の時はほぼ無反応だったので急いで買う必要は無いと思うよ。
今2ヶ月なんだけど、色の濃いカラフルな絵本には反応するようになってきたので、1日に2、3回くらい絵本を見せながら「ほらお日様だよ、顔ついてて可愛いね」とか話しかけてる。
うちの場合はオモチャより絵本の方が楽しそう。
あとは自分の好きな音楽かけて歌いながら手を持って一緒に踊る真似みたいなのしてみたり。
出産がんばってー!+5
-0
-
53. 匿名 2020/11/04(水) 16:44:35
>>40
30分ってところが引っかかる。
母子関係って時間で培えるものじゃないし。+6
-5
-
54. 匿名 2020/11/04(水) 16:44:59
みんな普通に出来ている事だと思うけど私は上の子の時、赤ちゃんへの声かけが上手く出来なかった
常に泣いている様な子で言葉も平均より遅かった
4歳以降はみんなと同じぐらいになったけど
下の子の時は慣れていた事もありずっと声かけしてた
あまり泣かないし言葉も比較的早かった
けど上の子のおかげな部分も大きいだろうし声かけの量で性格や出来る事が変わったとは思わないかな
兄弟それぞれ原因もなく性格能力違うだろうし+15
-0
-
55. 匿名 2020/11/04(水) 16:45:33
>>40
調べてくれてありがとう+13
-0
-
56. 匿名 2020/11/04(水) 16:46:39
>>33
回るおもちゃだったり音が鳴る物や手につけてあげるおもちゃ、あとは柔らかくて握りやすいぬいぐるみとかは用意してましたよ。
+1
-1
-
57. 匿名 2020/11/04(水) 16:48:54
>>1
こういうのって
効果が分かるのは
何年もたってからだよね
+18
-0
-
58. 匿名 2020/11/04(水) 16:49:02
>>40
詳しくありがとう。
海外だと子育ての仕方が根本的に違うのかもね。+17
-0
-
59. 匿名 2020/11/04(水) 16:50:13
>>10
岡ちゃんwww+23
-0
-
60. 匿名 2020/11/04(水) 16:52:31
すみません、音楽流してなのでトピズレかもしれませんが。
当時赤ちゃんの息子に、一緒に音楽聞こうかって言ってラルクやTMレボリューション、エグザイルなんか聞きながら話しかけていました。
先日息子が免許を取って車を買ったのですが、その当時聞いていた曲を流していたので驚きました。
意識の奥に刻み込まれるのでしょうか。
もっとまともな会話して英語でも流しておけば良かったです。
+5
-1
-
61. 匿名 2020/11/04(水) 16:52:31
>>33
生まれてすぐの子用のおもちゃはあっという間に使わなくなるし、こども本人はペットボトルとかチラシで十分楽しめるからそんなに必要ないよ。+3
-0
-
62. 匿名 2020/11/04(水) 16:53:03
>>58
海外だと赤ちゃんのころから一人で別室で寝かせたりしてるしね
+8
-0
-
63. 匿名 2020/11/04(水) 16:53:34
>>15
まだ5ヶ月だから全然わからないだろうけど、うちも笑
大抵置くとすぐ泣くけど、「トイレいってくるね」「洗濯してくるね」とか言うとなぜか泣かずに待ってることが多い。
+28
-0
-
64. 匿名 2020/11/04(水) 16:53:45
>>1
すごい効果っていうのを教えてください。
3ヶ月の子は、中々静かな環境には中々出来なくて…+17
-1
-
65. 匿名 2020/11/04(水) 16:53:54
>>58
だね。
ベビーシッターやチャイルドマインダーに子供をお願いすることが普通のイギリスの育児メソッドとやらが、日本でもイギリスと同様の高い効果が得られるものなのか疑問。+11
-0
-
66. 匿名 2020/11/04(水) 16:57:17
>>62
こどものころ、フルハウスでミシェルが1人部屋に寝かされてるの不思議だったな。+5
-0
-
67. 匿名 2020/11/04(水) 16:57:59
胎教だの語りかけだの意味ないよ。
そういうの絶対やらなかったけど
娘は超無愛想な赤ちゃん、言葉遅いからの明るく活発な幼児。
息子は生後2ヶ月からニコニコ赤ちゃん。
同じように適当なのにかなり違いある。+2
-7
-
68. 匿名 2020/11/04(水) 16:58:53
>>1
○○育児の効果、成功ってなにをもって言うのかな。
引っ込み思案だからダメとか社交的だから効果ありとか?
良い大学行って良い会社に就職して成功とか?
自分の育児が良かったのか悪かったのかそんなの子どもが成人したぐらいでも判断出来ないと思う。
+18
-0
-
69. 匿名 2020/11/04(水) 16:59:16
>>33
プーメリーとシャカシャカいう布絵本くらいがあればええんよ+4
-0
-
70. 匿名 2020/11/04(水) 17:01:36
>>1
今ちょうど生後5日の子がいますが、
生まれる前に”語りかけ育児”を実践しようと、
本を買いました。
イギリスの言語療法学士?の方が書いた本ですよね。
(イギリス政府がこの本を推奨)
月齢毎に、語りかけの仕方が書いてあり、
普通に喋りかけるやり方を、
より子供に効くようなやり方が書いてあります。
私は今から語りかけ育児を意識しながらやっていきますよ〜。+8
-0
-
71. 匿名 2020/11/04(水) 17:01:59
私もともと無口だから第一子は無言でお世話してた気がする。そのせいか言葉出るの遅かったよ。2人目は結構よく話しかけてる。早く喋ることを期待して。+7
-0
-
72. 匿名 2020/11/04(水) 17:02:03
>>60
英語なんて親が普段から喋らないと定着しないよ
音楽の方がなんか嬉しくない?
覚えててくれたのか〜とか好み似てきたなぁ〜とか+8
-0
-
73. 匿名 2020/11/04(水) 17:02:47
>>48
ならやらなければいいだけ笑+2
-2
-
74. 匿名 2020/11/04(水) 17:03:48
>>53
30分はそういう環境でやりましょう、
って感じでしたよ。
30分であとはやらなくていい、という話ではないです。+10
-0
-
75. 匿名 2020/11/04(水) 17:03:53
めちゃ語りかけたよ。今、普通の中学生だよ。+3
-0
-
76. 匿名 2020/11/04(水) 17:04:42
>>60
英語の歌流すだけなら意味ないから大丈夫だヨ。+9
-0
-
77. 匿名 2020/11/04(水) 17:07:12
母曰く、語りかけめちゃくちゃやってたらしいし私も兄も喋るの早いし身体能力も高かった。
でも最終的に頭は良くないよ笑
親との関係はずっと良好だし兄妹と仲いいからコミュニケーション的には成功なのかもしれんけど。+6
-0
-
78. 匿名 2020/11/04(水) 17:08:32
>>69
>>61
>>56
>>52
>>39
みなさんトピズレなのに、アドバイスありがとうございます!
オモチャ少なくていいのは安心しました。
参考にさせていただきます!
+2
-0
-
79. 匿名 2020/11/04(水) 17:10:37
>>38
本読んだことあるけど30分間TVも何も付けずに延々語りかけないといけないみたい
1日合計で30分ではなくて集中して毎日連続で語りかけるのが30分
まだ話すようになってからなら簡単だけど意志疎通の出来ない赤ちゃんの頃にやるものだからとても毎日は無理だし私は早々に脱落した
30分間集中して一方的に語りかけ続けるのってたまにならまだしも毎日はしんどい+19
-0
-
80. 匿名 2020/11/04(水) 17:14:52
あーするといい
こーするといいとか、色んな情報が溢れてるけど、あまり理想や型通りに育児するとメンタルやられるよ。
結局はお母さんが笑顔でいるのが子供には一番良いと思う。+6
-0
-
81. 匿名 2020/11/04(水) 17:15:40
>>1
すごい効果があるってどんな風に?
私が子育てしてた時は普通に話しかけて育ててたけどうちの子はコミュニケーション能力が高かったよ
その子の性格によるんじゃないの?+7
-0
-
82. 匿名 2020/11/04(水) 17:19:53
この本のマンガ版が出てるから、
そっち読むとわかりやすいよー。
何を喋ったらいいか分からない人とかは参考になると思う〜。
newsweekか何かで、語彙がたくさんある=知能が高いらしいから、
たくさん効率よくインプットさせてあげれたらいいですよね。
メソッドが嫌いなひとたちは自分たちのやり方でやればいいだけの話ですし+2
-0
-
83. 匿名 2020/11/04(水) 17:22:28
何話したら良いか分からなくて、語りかけるというか、童謡を歌いかけしてるんだけどそれでもいいのかな?現在4ヶ月です。+5
-0
-
84. 匿名 2020/11/04(水) 17:24:13
>>25
あたしは14才の子がいるおばちゃんだけど、最近の若いママさんがねんとれ、ねんねトレーニングがあると言っていてびっくりした+4
-0
-
85. 匿名 2020/11/04(水) 17:31:27
>>9
30分は他のことせずに、子供だけの相手をしてしっかり語りかけるってことじゃない?
1日中語りかけるのは家事とか色々しながら、細切れでの話だよね。+10
-0
-
86. 匿名 2020/11/04(水) 17:39:03
>>83
うち三ヶ月だけど、絵本かなり喜ぶよ〜
ハッキリした色のやつ+0
-0
-
87. 匿名 2020/11/04(水) 17:41:27
オムツ・ミルク・お風呂以外で何話しかけていいかわからないから絵本読んでる+0
-0
-
88. 匿名 2020/11/04(水) 17:44:51
第一子なら当たり前
第二子以降でまだ上の子が幼稚園や保育園に通っていないなら、めちゃくちゃ難しいと思う+0
-0
-
89. 匿名 2020/11/04(水) 17:47:07
無言で育児するほうが難しくない?+1
-1
-
90. 匿名 2020/11/04(水) 17:50:35
>>79
横だけど、やっぱりそういうことなのか。
それは難しいわ…
日常のいろんな場面で話しかけるけど、反応はあっても返事のない相手に集中して延々30分は何を喋ればいいんだろうか。
しかも毎日。+4
-0
-
91. 匿名 2020/11/04(水) 17:50:57
子供が泣いても笑ってもまるで口癖のように私自身に言い聞かせるように楽しいね〜きっと楽しくなってくるね〜って言ってたら年少さんの頃から突然のように楽しいね〜スイミング寒いけど楽しくなってくるね〜って言い出してびっくりしたことある
こどもって聞いてるんだと驚いたよ+4
-0
-
92. 匿名 2020/11/04(水) 17:51:31
え?たった30分しか話しかけたり遊ばないの?
一日中話しかけて遊んでるけど…なにか他に特別なことでもするの?+0
-1
-
93. 匿名 2020/11/04(水) 17:52:33
赤ちゃん言葉で語りかけるのはやめなさいって実家の親に言われたので普通の言葉でよく語りかけてたわ
それがどう影響してるのかはよくわかんないけどね+0
-0
-
94. 匿名 2020/11/04(水) 17:53:59
>>86
絵本なんて、まだわからないかと思いきや、しっかり見て楽しむよね。
『もいもいどこどこ?』とか『しましまぐるぐる』とか大好き。+0
-0
-
95. 匿名 2020/11/04(水) 17:56:02
>>84
0才育児中だけどなにそれ?
ねんねトレーニングって眠る練習でもするの?
赤ちゃんなんかいつでも勝手にすやすや寝てるけど。+2
-2
-
96. 匿名 2020/11/04(水) 18:00:00
>>33
私も0才児がどんなおもちゃが適してるのかわからなかったから、こどもちゃれんじしたよ。
月齢に合ったおもちゃが毎月届く。
必要ないと思う人はいらないって言うけど、私はどんなものをどれだけ買えばいいか全くわからなかったから良かった。
2才頃になると自分で選んだり、親もどんなのを与えたいかができてくるから、辞めた。+4
-0
-
97. 匿名 2020/11/04(水) 18:03:23
>>15
これ、外で買い物してる時でもやっちゃうよねw
たまに我に返って恥ずかしくなる時あるけどw+16
-0
-
98. 匿名 2020/11/04(水) 18:04:28
>>40
めっちゃ普通のことに感じるけど、海外とは子育ての仕方も違うのかな。
もちろん家事しながら相手することもあるけど、基本的には赤ちゃんに向き合って相手してるよ。
テレビもつけないから世間の情報やニュースにめっちゃ疎くなるほどにw+2
-0
-
99. 匿名 2020/11/04(水) 18:05:03
>>95
だそうです、いやいや勝手に寝ない?って思っちゃった+0
-2
-
100. 匿名 2020/11/04(水) 18:06:45
>>1
私してもらってたらしいけど、特技なし偏差値真ん中らへんの中流以下だよ+5
-0
-
101. 匿名 2020/11/04(水) 18:09:38
コメ主の文章がわかりにくく、勘違いして突っ込む人が多いな+11
-0
-
102. 匿名 2020/11/04(水) 18:13:23
>>91
私も、「幸せ〜♡」とか「楽しいね」って言ってたら、娘がある日急に「お母さんしやわせ?◯◯はしやわせ〜♡」とか「楽しいね〜♪」って話しかけてきてびっくりした!
ちゃんと聞いてるんだね。+10
-0
-
103. 匿名 2020/11/04(水) 18:22:32
>>2
わかります!私も何かする度に話しかけているので30分って少ないと思いました!
+7
-4
-
104. 匿名 2020/11/04(水) 18:27:17
>>98
一度本読んでみると良いと思う
向かい合わせで目をずっと見つめながら30分間、言葉もまだない赤ちゃんに毎日欠かさず語りかけ続けるんだよ
むしろ話し好きな欧米人だから出来ることで日本人にはなかなかハードル高いと思うし、日本人には向いてないと感じる
一人スピーチみたいなのやっても意外と時間進まないよね
そんな感じで間が持たなくなってくる
何かしながらとか接しながらそれに合わせて話しかけるのはみんなしてるけどそれとは全然違うから+6
-2
-
105. 匿名 2020/11/04(水) 18:30:51
>>1
当たり前のことすぎるし、最後の文からも、おちょくられてる気持ちになってしまった。+0
-1
-
106. 匿名 2020/11/04(水) 18:32:43
>>103
何もせずに30分集中して語りかけるってことだよー
その他の時間も普通に話しかけてる+5
-0
-
107. 匿名 2020/11/04(水) 18:44:11
>>27
泣くわ+1
-0
-
108. 匿名 2020/11/04(水) 18:45:10
なんか1がフルボッコで気の毒…
効果あるって思えるんならいいよ。
私ものべつくまなく語りかけまくってたけど、うちの子は自閉症で未だに何も喋らないから、語りかけ育児エンドレス継続中だよ。+9
-0
-
109. 匿名 2020/11/04(水) 18:52:23
0歳から絵本読み聞かせしてきたよ+1
-1
-
110. 匿名 2020/11/04(水) 19:04:01
大人しい子だったからベビーベットに
寝かせて家事して割と放置気味だったけど
特に問題なく育ってるよ。毎日10冊位は
絵本の読み聞かせ位はしたけど。
読み書き出来る様になるのは早かった。+0
-0
-
111. 匿名 2020/11/04(水) 19:07:24
>>90
私は顔を見ながら絵本を読んで感想を言ったりしてる。
あとは本人が興味を持った(視線の先)物を説明してる。擬音を混じえて。
傍から見ると危ない人だと思う。+5
-0
-
112. 匿名 2020/11/04(水) 19:13:47
>>104
横。
親が一方的にベラベラ喋り続ければいいってものじゃないよね?+0
-0
-
113. 匿名 2020/11/04(水) 19:17:45
毎日30分語りかけるとは違うかも知れないけど…
娘を抱っこして毎朝1時間散歩してた。その間、今日の天気の事。季節の草花の話。虫の話。など目につくものの話をずっと語りかけてたよ!
現在小1の娘はとにかくお喋りで、学校や友達などの話を永遠話してくれる。親子でコミュニケーション取れてると思う。
産後のダイエット目的だったけど、散歩の効果かな。+5
-0
-
114. 匿名 2020/11/04(水) 19:27:40
>>5
集中して、だと思うよ。赤ちゃんとゆっくりしっかりコミュニケーションとることをちゃんとすることかなと思った。
落ち着いてはできてない人もいるかも知れないから意識的にするのはいいと思う。+3
-0
-
115. 匿名 2020/11/04(水) 19:30:04
>>112
新生児からのプログラムが組まれてるので当然だけど子供側からの反応がない時期もあるからほぼ一方的な時期もそれなりにある
"あー"とか声を出すようになったらそれを相槌やレスポンスに見立てて会話を盛り上げるとかそんな感じのことも書いてたかな+2
-0
-
116. 匿名 2020/11/04(水) 19:31:44
>>94
ね、ガラガラとかより興味津々
うちもしましまぐるぐるシリーズの黄色のやつ持ってるよ!+0
-0
-
117. 匿名 2020/11/04(水) 20:09:30
語りかけ育児やってる!って見たらやってる人のコメント少なっ笑!
すごい効果?は感じないけど、本のこの頃の様子通り言葉の理解は進んでるよ。3ヶ月くらいから始めて、最初は30分が長く感じてしんどかったけど、1歳の今は言葉も動きも増えてきて語りかけやすくなって本の語りかけ方が当たり前になってきたよ。+3
-0
-
118. 匿名 2020/11/04(水) 20:23:04
>>63
それは賢い子ですね!すごいぞ!!
うちもトイレ行ってくるわーちょっと待っといてねとかって言って置くんだけど、相変わらず元気に泣いてます笑+10
-0
-
119. 匿名 2020/11/04(水) 20:49:20
>>118
横だけど、帰ってきた時に大げさに褒めると効果出た気がする!「待っててくれたの!?すごいねー!ありがとう!!」的な+6
-0
-
120. 匿名 2020/11/04(水) 21:02:11
この本持ってるけど、30分話し続けることより月齢にあった話し掛けのポイントが参考になるよ。この時期は子供の言葉を繰り返すといいとか、この時期は新しいワードをどんどん取り入れるといいとか。意識して会話する時間を1日30分取ってね、ってことでそのほかは自由に話していいはず。うちの2歳児1日10時間くらい話しまくってる。+7
-0
-
121. 匿名 2020/11/04(水) 22:37:35
ちょっとズレるけど、
いつも読んでる絵本の内容(文言)だけを素話みたいに言っていくと、うひょー!それから次はこうなってくるぞくるぞ…きたー!みたいな表情とリアクションでめちゃくちゃ楽しんでくれるよ。
ただ絵本を読むだけよりも場面だったりフレーズの流れを覚えやすくなるのかフレーズだけでも楽しんでて面白いなと思う。寝起きで自分のスイッチが入らない時にゴロゴロしながらよくやる。+1
-0
-
122. 匿名 2020/11/04(水) 23:33:18
>>115
喃語が出始めたら、「あー」には「あー」で返せって聞いたな
言葉がどんどん出てくるらしい+3
-0
-
123. 匿名 2020/11/05(木) 00:05:33
結局沢山子供と関わることが大切ですよね。
主が言っている語りかけの方法とは違いますが、長男が6ヶ月くらいの時から、
一日絵本を5冊以上読む
童謡を歌う
絵本を読みながらこれは丸、三角、四角、これは数字の1だよー。とか語りかける
をしてたら2歳6ヶ月で絵本大好き歌大好き、ABCも平仮名もなんとなく分かるし数も20くらいまでなら言えるようになった。
最近は漢字にも興味持ってきたから簡単な漢字は道歩いてる時とかに教えてる!
私なんて小学1年まで字読めなかったのに。。。家族で1番頭いいと思ってる。
今2人目産まれて育休中だから次男にも同じことしてます(^^)+0
-0
-
124. 匿名 2020/11/05(木) 00:09:51
>>97
私もやってます。
6ヶ月の子相手に買うものとか見せてコレがバナナ。コレが豆腐!とかやってるのではたから見たら変な人。+1
-0
-
125. 匿名 2020/11/05(木) 09:09:23
>>108
「○○育児」は大抵フルボッコ+1
-0
-
126. 匿名 2020/11/05(木) 10:44:45
この本有名だよね。
知らない人が多いんだね。
私も持ってるけど、育児に集中してて読まないまま、子供は幼稚園にあがってしまった笑+3
-0
-
127. 匿名 2020/11/05(木) 11:28:29
>>15
私もそうだった!
やることないから、朝から晩まで無反応の赤ちゃんに対して話しかけまくってた。これもし盗聴されてたら私キチガイだと思われるなーって思いながらw
今3歳だけど朝から夜までまーよく喋るよ。天気のこととか、テレビついててもニュースの内容とか報告してくるし、ほんとに少しも黙ってる時間がない。説明や実況したがりなのは、私が語りかけ過ぎたからなのかな‥と思うことはある。+2
-0
-
128. 匿名 2020/11/05(木) 13:30:04
元々が無口で、かつ人に話しかけるのが得意ではなくて、子供が産まれてもどうやって声がけしたらいいか分からなかった。意識して声がけしていても、気づくと無言になっちゃってる。
1歳になる前に「まずいかな?」と思って語りかけ育児の本を買ってみたけど、「この月齢ならこういうコミニュケーションが取れているはずです、こう言うことができています」って言うのが月齢ごとに延々と書かれていて、読むのが辛くなって最後まで読めなかった。
今1歳9ヶ月で意味のある言葉ゼロだから、もう一度語りかけ育児の本を読んだ方がいいのかも知れないけど、「これができているはずです!!」があまりにも多すぎて読む勇気が出ない。+3
-0
-
129. 匿名 2020/11/07(土) 18:30:04
>>40
イギリスであるレベル以上の階級だと、育児はナニーやシッターに任せることが背景にあるのでは?
日本とは事情が違いそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する