-
1. 匿名 2020/11/04(水) 15:43:35
主は35歳独身で介護施設で事務員をしてます。以前から保育士の仕事をしたいと思ってはいましたが、自分には無理だろう、自信ないな、と思って諦めてきました。けどこの歳になってやっぱり保育士になりたい思うようになりました。今からでも勉強を始めてまずは来年4月の試験を受けたいと思ってます。
しかし現在の職場が残業が多く、なかなか勉強に充てる時間を取れないのと独学で勉強するのは限界があるのかと色々不安です。働きながら保育士取得された方のお話聞きたいです。+77
-3
-
2. 匿名 2020/11/04(水) 15:44:40
取りましたよ+35
-3
-
3. 匿名 2020/11/04(水) 15:45:20
取れると思う。
問題は実務かと。+99
-2
-
4. 匿名 2020/11/04(水) 15:48:11
トピずれかもしれないけど保育士さんって
毎冬感染症かかったりしますか?+4
-12
-
5. 匿名 2020/11/04(水) 15:48:42
保育士取りたい!
実習は必須なの?+7
-12
-
6. 匿名 2020/11/04(水) 15:49:28
>>4インフルエンザもノロも感染したことない+7
-2
-
7. 匿名 2020/11/04(水) 15:51:59
休憩時間は勉強に当てて通勤時間(電車)も、もちろん勉強。家帰ってからも寝る前に勉強。2年かけて取りました。+32
-1
-
8. 匿名 2020/11/04(水) 15:52:56
+5
-5
-
9. 匿名 2020/11/04(水) 15:53:16
働きながら取りました。
ほぼ勉強せずに受かったし合格率も高いから簡単かと+26
-28
-
10. 匿名 2020/11/04(水) 15:53:19
保育園の事務で働きながら、2人の子育てもしつつ今年の1月に保育士の資格取りました、34歳です。
勉強期間は1年半程、その間に3回受験しました。
どこにお住いかにもよりますが、全国の前期と後期の間に地域限定の試験もあり、地域限定を受けることで取れなかった科目を取るのも短期間で取るコツだと思いますよ。1回で合格する方はすごく少ないので、1度取れた科目は3年有効のため、マークシート式ですのでダメもとでも受けてきました。
勉強は四谷学院の通信講座を受講して、歴史や人の名前などは色んな目につくところにはったりして覚えました。勉強できない日やテスト直前などはYouTubeのほいくんって人のチャンネルも聞き流しでよく聞いてました!頑張って下さい!+69
-1
-
11. 匿名 2020/11/04(水) 15:53:25
>>4
10年働いてインフル感染は一回だけ。
その他の感染症は移ったことない。
+4
-4
-
12. 匿名 2020/11/04(水) 15:53:30
現役です。
実習もせずに、ペーパーだけ受かって入職されても「連絡帳書けません」とか「歌知りません」とかいって、職務放棄する人が結構います‥
結局、トイレ掃除とか片付けみたいなことしか頼めず‥なのに保育士の人員の1人とみなされるから、こちらは2人分保育しなきゃで勘弁して欲しいです。現実は‥
決して意地悪を言っているのではなくて、せめて試験に受かって仕事がはじまってからも保育について勉強してほしい、できない、わからないを連呼するだけじゃなくて努力はして欲しいと思っています。
普通に人手不足の現場だから、丁寧に教えてくれるところばかりじゃないってことは頭にいれておいた方がいいかな、と思います。
同業が増えるのは私たちには助かりますから。
ぜひ頑張ってください!+118
-71
-
13. 匿名 2020/11/04(水) 15:53:49
取りました!参考にならなかったらすみません💦
幼稚園教諭として働いていて、必要になったので保育士取りました。最初の年は独学で勉強して(本屋さんでテキストが売ってます)、次の年に取りこぼした科目を大学で受講して取りました。実務経験があったからか、ペーパーテストと講座受講のみです。幼稚園教諭や学童保育もだったかな?3年間の実務経験があると、取らなければ行けない科目も何科目か免除されます。(優遇期間が決められていたはず。そろそろかな?💦)+22
-4
-
14. 匿名 2020/11/04(水) 15:53:51
>>5それぐらい調べてから目指した方がいいよ+27
-0
-
15. 匿名 2020/11/04(水) 15:54:44
>>5
当たり前+10
-3
-
16. 匿名 2020/11/04(水) 15:56:41
>>12
連絡帳の書き方とか、保護者対応はもちろん子どもとの接し方、保育士の声かけなど実習でしか学べないことたくさんありますよね… ペーパーだけで取った方も担任するの?+65
-6
-
17. 匿名 2020/11/04(水) 15:58:14
介護施設の事務員なら介護職は?保育士と介護職なら介護職の方が給料いいよ。+5
-0
-
18. 匿名 2020/11/04(水) 15:58:59
>>1
職業訓練で保育士コース受講したら?
県によっては短大に2年通うコースありますよね。
仕事辞めてからになるけど、失業保険もらいながら学校通って資格取れるよ。
学費はかかるけど普通に短大行くよりは格安だし、交通費とかも出ると思うよ。+26
-0
-
19. 匿名 2020/11/04(水) 15:59:14
>>1
ちょうど春秋の2回開催になった年に試験で取りました。わたしも仕事をしながらだったので勉強時間はそこまでありませんでした。
なので毎日1時間だけやる!と決めてコツコツやりました。流石に試験直前はずっと家で缶詰めで追い込みましたが、それまでは本当に1時間だけです。それでも運良く一年で合格しましたよ。
参考書は「保育士ここだけ丸暗記」、3年分掲載されてる過去問、予想問題集の計3冊、サブで隙間時間用に一問一答を使ってました。
筆記さえ通れば、実技はちゃんと練習していれば余程のことをやらかさない限り落ちることはないと思います。ピアノが弾けないのでわたしは造形と言語を選択しました。
応援しています。+29
-0
-
20. 匿名 2020/11/04(水) 16:00:35
夜間の専門学校でとりました。+1
-1
-
21. 匿名 2020/11/04(水) 16:00:40
保育補助で働きながら、独学で勉強してとりました。
大卒、専門2年卒であれば試験受けれるし、毎日30分〜1時間くらいの勉強+積み重ねが出来れば全然大丈夫だと思います。合格した教科は3年間有効なので、1回で全部取れなくても大丈夫!
でもイメージと実際保育士として働くのは全然違いました。園によっては人間関係も大変だし、保育士試験で勉強した事より、実際働いて学んだ事の方が役立ちました。
新卒は育てますが、30代だと現場は即戦力を必要としてる雰囲気です。
働く働かないは別として、まずは資格だけとってみるのも良いと思います。+41
-0
-
22. 匿名 2020/11/04(水) 16:00:48
パートで働いてるけどやっぱり保育の学校出た先生には即戦力でかなわない
ピアノひけなくてもなれるし、働き初めても日々勉強のスタイルでいる。+35
-1
-
23. 匿名 2020/11/04(水) 16:01:24
社会福祉士の資格持ちで障害者施設で働きながら保育士取りました。2年働いたけど給料は社会福祉士の半分ぐらいよ+6
-0
-
24. 匿名 2020/11/04(水) 16:01:50
16さん、12です
基本的に保育園は複数担任ですし、人員足りなかったら普通に担任しますよ。
まずは補助で入って慣れてきたら‥というやり方もありますが、人員足りなくなったら担任業務を任されたりします。
園長や本部が、人数足りてれば問題ないでしょ的な考え方だとありがちですよ。+17
-0
-
25. 匿名 2020/11/04(水) 16:02:25
>>12
その通りですよね。
合格者用に任意でお金かかって良いから、
実習機会設けて頂けたらなとおもいます。
育児の傍ら、憧れて資格取得したけど、
プロの先生方を見たら、保育補助でも難しそうだなぁと気が引けます。+42
-4
-
26. 匿名 2020/11/04(水) 16:03:58
試験勉強だけならそんな難しくない。
実技も対策可能なレベルだし。
ただ実際に働いた時にどれだけ役に立つのかはまた別。+3
-2
-
27. 匿名 2020/11/04(水) 16:05:51
保育補助やりながら、保育士試験合格したよ~。
参考書と受験料で数万円で取れるし、自分のペースで学習できたよ。+7
-0
-
28. 匿名 2020/11/04(水) 16:06:25
>>12
それって単純に人によらない?
歌なんて働いてる内に自然に覚えるし、連絡帳も一回書き方教えてもらったら次から書けるよ。
何も教えてあげないの?
何回教えても覚えないなら仕方ないけど、新卒だって最初はそんな感じだし、半年すればだいたいそれなり動けるよ。+163
-6
-
29. 匿名 2020/11/04(水) 16:07:07
>>12
思っていますじゃなくてそれを新人に教えてあげたら?
指導するのも先輩の役目だし現場でないと細かい事、具体的な事は分からないよ。
+165
-6
-
30. 匿名 2020/11/04(水) 16:07:52
2年でとりました。
1年目は前職のまま頑張りましたが、2年目は仕事をやめ、無資格でもできる補助で保育園でアルバイトしながらとりました。
ペーパーで学ぶのはもちろん、ホントに実地が大事だなって働きながら思いました。
1年補助やって資格とれたらすぐに2歳児たんにんになりましたよ。
補助の1年があったおかけで1年の流れはわかったし、よかったです。
やはり園によりますね。
+17
-0
-
31. 匿名 2020/11/04(水) 16:09:15
>>16
いじわるだな~。
連絡帳の書き方とか、そういう参考になる書籍もあるし、国が定めた方法で資格を取ってる人に失礼かと。+68
-5
-
32. 匿名 2020/11/04(水) 16:09:50
>>1
給与面がシビアなのも承知の上ですか?
35歳で独身だと貯金のこと気になりません?
私も同じ歳です。
手取り20万以下の生活が待っていると思うと。。。+25
-2
-
33. 匿名 2020/11/04(水) 16:12:24
>>12
そこまで意識の低い人を採用した側にも問題があるような。
最初から完璧にできないのは人間として当たり前のことだし、職務放棄をしているような人のことはより上の立場の人と相談するべきだと思いますが。
あなたが単に試験で受かった組のひとのことを貶したいだけのように聞こえます。+89
-6
-
34. 匿名 2020/11/04(水) 16:12:41
私も4月に向けて勉強しています!
仕事&子供もいるので通勤時間と子供が寝たあと起きていられたら...くらいしか勉強出来ていませんが
皆さんどれくらいで合格できましたか?
実技はピアノとお話にしようと思っています。お話は座って話す感じですか?
どれくらいオーバーに表現すればいいですか?おむすびころりんを練習がてら子供に話しているのですが、おじいさんが穴に落ちるところは尻もちついたほうがいいよ!と子供にレクチャーされてます。笑+3
-1
-
35. 匿名 2020/11/04(水) 16:12:44
自分の子供は大好きだけど
他人の子供にはそんなにかわいいと思えない人は
子育て経験あっても保育士にならないほうが良いですよね?
やっぱりどの子供も大好きって人が向いてるのかな?+2
-0
-
36. 匿名 2020/11/04(水) 16:13:06
学校出た人じゃないと保育士として認めない!みたいな意地悪な先生もいるから気をつけてね。
地元だと出た学校でも格差あるみたい。+39
-1
-
37. 匿名 2020/11/04(水) 16:14:49
教えてるのは前提の話ですよ(笑)
実習やってない方は、こんなに大変とおもわなかったーって皆さん言います。
専門、大学出の保育士は厳しい実習くぐりぬけてきてますから、現場がどんなもんか知っててはいってきます。
私たちも業務分散したいから教えてます。
けど、甘い方が多いかなー
トピずれしてきたのでここまでにしますね+8
-19
-
38. 匿名 2020/11/04(水) 16:20:02
>>36
いるいるそういう人。私も試験組なので保育系の学校出身の先生が私のこと気に食わなかったみたいだけど、私はピアノ経験者なのでその先生よりうまくピアノ演奏してたら認めてくれたよ。仕事で見返せばいいんだよ。+10
-1
-
39. 匿名 2020/11/04(水) 16:20:02
残り3科目で、4月はコロナで試験中止になったし、来年は出産で受けれない。
まぐれで難しい教科とれたから、無効にならない内に取りたいな〜。受験代もバカにならないし。
中止になった分期限半年伸びないかな。+5
-0
-
40. 匿名 2020/11/04(水) 16:20:13
>>12
試験で資格だけとって使っていない潜在保育士ですが、ピアノ弾けないですし、連絡帳も書いたことがありません。
そう思っている実際の先生方はやっぱりいるんですね。実習の機会がないので足手まといになるのは否めないですが働くのが怖くなってしまいました。+69
-3
-
41. 匿名 2020/11/04(水) 16:22:32
>>34
YouTubeに参考動画とかありますよ!+0
-0
-
42. 匿名 2020/11/04(水) 16:24:25
>>40
今って保育士不足だから、資格者なら未経験でも「明日から来てください」って言われるレベルだよ。
それくらい保育士資格者不足だから。+35
-2
-
43. 匿名 2020/11/04(水) 16:25:55
短大で保育士の勉強して資格とって初めて働く人は連絡帳とか書けるものなの?+4
-0
-
44. 匿名 2020/11/04(水) 16:26:19
>>40
現役保育士ですが私も大学からピアノ始めて、働きながら頑張って弾けるようになりました! 他の方も書いてますが、連絡帳の書き方は正直園独自の書き方やルールもあるし、聞くのが1番ですよ。ピアノも働きながらで大丈夫です。というか、正社員でない限り弾く機会少ないかもです。弾けた方が保育の幅は広がりますけどね。+39
-1
-
45. 匿名 2020/11/04(水) 16:27:16
>>43
いきなりは無理だと思う。先輩保育士に聞きながらだよ。+4
-0
-
46. 匿名 2020/11/04(水) 16:28:43
>>43書けなかったよ。でも先輩が教えてくれました。+3
-0
-
47. 匿名 2020/11/04(水) 16:29:33
+3
-1
-
48. 匿名 2020/11/04(水) 16:29:43
園によるとしか言いようがないと思うけど、連絡帳記入ってそんな気負いするほど大変?
検温、おむつ替えや食べたもののの記録とか、どんなことしてました~こんな様子でしたよって文章で書くけど書く欄めっちゃ小さいし、すぐ埋まるよ。+24
-0
-
49. 匿名 2020/11/04(水) 16:31:00
トピズレだけどさ、経験ある先生ならまだしも、未経験ならとりあえず補助から始めるのが多いんじゃないのかな? いきなり未経験の先生に以上児1人でハイ、一日見てね。ってあるの??+7
-0
-
50. 匿名 2020/11/04(水) 16:31:25
保育士資格とりたかったけど高卒だから受験資格無くて取れない、、、。
みんな頑張って!+2
-0
-
51. 匿名 2020/11/04(水) 16:32:00
大事なことは保護者に口頭で伝えるから連絡帳書くことにそんなプレッシャー抱えなくていいと思う。保育園って毎日のことだし、パターン決まってくるよ。+5
-0
-
52. 匿名 2020/11/04(水) 16:33:34
>>39
中止になった分、期限伸びましたよ
詳しくは協会のホームページ見てください!+3
-0
-
53. 匿名 2020/11/04(水) 16:34:20
私の回りにも勉強して保育士資格取ってる人何人もいます。
県とか市や区でも保育士資格とる勉強会がやってたりするのでそれに出るのも手です。
講習で勉強したところが出なくて他の分野が出ることがあるみたいです。
私は学校出て幼稚園教諭と保育士資格をとりましたが、結婚後に保育園にパートに入りましたが、即実践ですね。
私は幼稚園と学童でも働いてたのと、子育て経験でやれました。
でも職場によっては人数ギリギリで本当に教えてもらえないし、他の先生方のやり方や動きを見て常にこれが正しいのかと思いながら仕事してました。
パートの私が正社員で後から入った人の指導をしてました。
書類とかこの本使うと解りやすいよとかアドバイスしたり大変でした。
+9
-2
-
54. 匿名 2020/11/04(水) 16:34:29
>>49
後は未満児複数担任とかね。
私の園では結婚してる人が多かったから、パートでいろんなクラスにヘルプとして入ってもらってた。
経験ないのにいきなり以上児担任にするって、園長大丈夫かって思ってしまう。+4
-0
-
55. 匿名 2020/11/04(水) 16:35:05
教えてあげたら?って人はおそらく現場に出てない人だよね~
お給料低いからすぐやめちゃえばいいやって人が多いのも事実だしな
やる気と覚悟の問題だよ、きっと。+7
-9
-
56. 匿名 2020/11/04(水) 16:35:20
ここ見て思ったけど、現役の先生が新人に対してあれも出来ない、これも出来ないと圧をかけるから直ぐ辞めるんじゃない?+47
-1
-
57. 匿名 2020/11/04(水) 16:35:50
>>52
え、そうなんですか!教えてくれてありがとうございます!+1
-0
-
58. 匿名 2020/11/04(水) 16:36:23
>>10
実習ってどんな感じですか?
+0
-0
-
59. 匿名 2020/11/04(水) 16:36:24
>>35
保育士といっても人間だから子どもとの相性ってあると思う。
どんな子どもでも一切ひいきなしに全員可愛くて全員同じくらい好きってことはないんじゃないかな。
仕事としてちゃんと職務を全うできれば良いと思うよ~。
+4
-0
-
60. 匿名 2020/11/04(水) 16:37:32
>>56
人間関係で悩んで辞めるって多いパターンだよね+21
-0
-
61. 匿名 2020/11/04(水) 16:38:18
トピずれすみません。
以前保育補助として働いていましたが、
子供が可愛くて大好きすぎるあまり他の保育士さんが
ないがしろに相手にするのを見てるとなんかモヤモヤしていました。
意地悪するとか虐待とかするとかじゃなくて例えば怪我したら
「それくらい大丈夫!大丈夫!」と言っていたり。
私はどうしても過保護になりがちでいい意味で適当が出来なかったので
たぶん保育士向いてないと思って諦めました。+5
-3
-
62. 匿名 2020/11/04(水) 16:38:49
>>58
ヨコだけど人生でトップ3にキツかった経験に入る。眠れない2週間、プレッシャー、書き物地獄。+9
-0
-
63. 匿名 2020/11/04(水) 16:38:55
>>56
女の世界だしねー。
何かって言うとすぐあの人使えないとか言うし。
忙しいのは分かるけど、それで人が辞めていくの分かんないのかな。+25
-0
-
64. 匿名 2020/11/04(水) 16:39:20
>>55
現場で思った事だけど、人見て意地悪するような先生も多いのが実情だよ。女の世界だもん。+9
-0
-
65. 匿名 2020/11/04(水) 16:39:22
学校出てない人の差別が現実多いなら
まだ美容室のキッズルームとかのがラクそうなイメージなんだけど、実際どうなんだろ?+3
-0
-
66. 匿名 2020/11/04(水) 16:40:55
>>61
61さんに見てもらえる子どもは幸せですね。+1
-4
-
67. 匿名 2020/11/04(水) 16:41:25
パート(別業種)ですが働きながら保育士試験勉強してます!
7月から勉強始めて10月に初受験しましたが、2科目落としました…
また春に頑張ります。
しかし自己採点が間違っていなければ、全然音楽の問題がわからないのに、実習理論が受かったらしく…
一か八かでしたが…
もし働き始めてピアノ弾けとなったら、本当に困ります😓+7
-0
-
68. 匿名 2020/11/04(水) 16:41:41
>>61
子供好きすぎる人には難しいんだね+1
-1
-
69. 匿名 2020/11/04(水) 16:41:45
思うけど、保育士資格持ってたら求人はごまんとあるし嫌なお局的先生がいるところで苦しみながら働く必要はないと思う。自分が居心地良く働ける場所はあるよー。+27
-0
-
70. 匿名 2020/11/04(水) 16:41:53
学校出なら、卒業までに研修期間あるからわりとすぐ連絡帳書けますよね
つうか、連絡帳って食べたもの、うんち、睡眠とかの記録かくくらいのものなのに
やたらと書きたがらない人いるー
+3
-0
-
71. 匿名 2020/11/04(水) 16:42:53
一生懸命頑張っても20万以下。
やりがい摂取みたいな感じか+5
-1
-
72. 匿名 2020/11/04(水) 16:44:04
>>65
小さな託児所とか、その場限りの保育は楽だよ~。
小規模だと大がかりな行事もないし、保育士といっても働く場は大規模な保育園だけじゃないからいろんな求人見てみるといいと思う。+17
-1
-
73. 匿名 2020/11/04(水) 16:44:46
ピアノは弾けないけど、代わりと言ってはなんですが、児童英語インストラクターの資格を持ってます。メインは小学生ですが一応園児にも教えることができます。これも使えない人に入る…?+0
-0
-
74. 匿名 2020/11/04(水) 16:45:12
>>34
筆記を二年かけて取り、
こんな思いをいつまでもするのは嫌で
もう今年中に実技も取ってしまおう
と
実技だけ専門学校に通いました
+3
-0
-
75. 匿名 2020/11/04(水) 16:45:13
>>61
保育補助って資格所持者がするのですか?
+0
-3
-
76. 匿名 2020/11/04(水) 16:48:08
>>75
無資格でOK+3
-0
-
77. 匿名 2020/11/04(水) 16:48:11
>>66
そう言って頂けてとても嬉しいです。
ありがとうございます!!
以前働いていた所は無認可だったのですが経費削減の為に
子供が少ない日は1人一個とかではなく4人でニ個のお弁当を分けたりしていたので
子供がおかわりしたいと言っているのに皆知らん顔で
本当に可哀想で辛かったです。
園長にも何度も相談しましたが他の先生含めて
「これがうちのやり方!」と言われたかが補助の私は何も言えず、、、。
他の園で補助として働こうとも考えたのですが、
もし同じような事が起こっていたらと考えると辛くて結局出来なかったです。+4
-1
-
78. 匿名 2020/11/04(水) 16:48:18
>>61
手厚い保育したいなら、すごく人数の少ない小規模保育とか一時預かり、ベビーシッターがいいと思う。人数が多いと1人の園児ばっかりに手がかけられないというのはある。
+9
-0
-
79. 匿名 2020/11/04(水) 16:48:22
>>75
無くてもできる園もあれば、補助も要資格って園もある。+4
-0
-
80. 匿名 2020/11/04(水) 16:49:08
通信制の短大で取りましたよ。子どもが寝た後にレポート書いて、スクーリングは一時保育に預けて。施設実習が大変でしたね。でも結局向いて無くて、今は介護福祉士です。+1
-0
-
81. 匿名 2020/11/04(水) 16:49:10
甘いこといってたら、小さい子ども預かれないよ
意地悪な人も実際いるだろうけど、
本気で子どもに向き合う厳しさといじめを一緒にしないでほしいかも+4
-5
-
82. 匿名 2020/11/04(水) 16:50:30
>>68
前の園で働いてた人は基本的に子供好きでしたが、
やっぱり自分の生活の事を第一に考えてる人が多く
多少の事は目を瞑っていました。
私はそう言うのが許せないと言うか嫌だったので
何度も園長に言ったりしたのですが、
「これがうちのやり方!」と言われたので辞めました。
他の園で働こうとも思ったのですが、
もし他の園でも大なり小なりそう言う事があるのだとしたら
辛くて耐えられないので一生やらないと思います。+1
-2
-
83. 匿名 2020/11/04(水) 16:51:07
>>71
正規職員ならボーナス4.5か月分とか、手厚い家賃補助のでる保育園の求人も見かけるし(うちのとこは8万円とか)そんないうほど低くないと思うよ。+8
-0
-
84. 匿名 2020/11/04(水) 16:54:25
私も無認可保育所や認可、病院内保育、一時預かりとかいろいろやったけどほんとその環境で全然違うなと思った。やっぱり認可は設備がちゃんとしてるし、人員配置も手厚い。無認可で働いた後に認可に行ったんだけど、こうも違うのかってびっくりした。無認可ならではの有料サービスもあったから一概にどちらが保護者にとっても良いかはひとそれぞれ違うけどね。+9
-0
-
85. 匿名 2020/11/04(水) 16:55:47
>>35
すごくマイナス貰いそうですけど、正直に書きます。
介護福祉士が全員お年寄りが好き!ってことではない様に、保育士も皆どの子どもも大好き!ってことはないと思います。少なくともわたしはそうです。
嫌いではないけど、無条件に好き!ってことでもない。職務として割り切って対応できる、って感じですかね。あくまでも自分の場合です。
もちろん中にはどの子どもも大好き!って方もいますよ。+29
-0
-
86. 匿名 2020/11/04(水) 16:57:54
前の園では2歳児が言う事きかないからって、パジャマと布団を廊下に投げて、ホールに締め出しとか普通にありました。
それ見て違和感感じて違う園に移りました。園によっても合う合わないはあるかも。+10
-0
-
87. 匿名 2020/11/04(水) 16:58:01
>>80
介護福祉士もすごいと思う+5
-0
-
88. 匿名 2020/11/04(水) 17:00:55
無資格でも補助として働いて自分に向いてそうなら試験受けたらいいんじゃない?実際多いのでしょう?無資格の人も。+5
-0
-
89. 匿名 2020/11/04(水) 17:01:43
>>65
試験で資格取得後、派遣型のイベント託児の保育士として数回働いたことがあります。
預かる時間もお子さん一人あたり1~2時間程度だったので、実務経験なしでしたが育児経験だけで乗りきれました。
時給も一般の保育所より高かったです。
単発なのでコンスタントに働けないのと、一現場あたりの保育士が1~2名だけだったので、自分一人の時はちょっと心細かったです。
今は保育士資格は関係ないですが、小さいこども向けのイベントスタッフのパートをしてます。+8
-0
-
90. 匿名 2020/11/04(水) 17:16:23
>>32
いや、コロナになってから上がってますよ。資格あればの話だけど。
介護や栄養士、管理栄養士より上がってますよ。
都内ね。+6
-4
-
91. 匿名 2020/11/04(水) 17:19:19
保育士って、試験受けるのにも条件あるけど、主さんはその条件を満たしてるかな?+3
-0
-
92. 匿名 2020/11/04(水) 17:21:30
>>50
通信で、学びつつ受験資格もとれるやつあるよ
何回かは通わなきゃいけないけど
探してみて!+4
-0
-
93. 匿名 2020/11/04(水) 17:25:45
>>73
そんなことないでしょ!
むしろ心強い+3
-0
-
94. 匿名 2020/11/04(水) 17:38:47
なんか、正義感丸出しで怒ってるひとたちこわい‥
それぞれ保育園の実情違うし、噛みついても‥
結局はこういう対立があるんだろうね+11
-2
-
95. 匿名 2020/11/04(水) 17:43:20
今時中卒ですが…
幼児の子供もいますが無資格でも働ける保育園で働きながら資格をとりたいと思っています…
旦那には今更資格取っても遅いといわれている30歳です。
旦那の許可がおりないと資格がとれないので
頑張ってるみなさんがうらやましいです
+1
-0
-
96. 匿名 2020/11/04(水) 17:46:19
子供が幼稚園行ってる間にユーキャンで取ろうかなと考え中。+2
-0
-
97. 匿名 2020/11/04(水) 17:47:34
教えても教えても理解できず、動けない人ってあなた方の職場にもいません??
教えてあげてもこれじゃ、忙しい現場は本当に勘弁して~って思う
50代 看護師より
ガールじゃなくてごめんね+4
-8
-
98. 匿名 2020/11/04(水) 17:47:57
私は三年制の短大に入って働きながら前提で保育科行って資格取ったけど、
学校行ってても働きながらは大変だったなぁ
実習とか本当キツかった
本気でやるなら、お金貯めて2年制の短大に入って最短で卒業した方がいいと思う
学業にも専念できるし身になると思います
就職考えたら保育士資格だけじゃなくて
幼稚園免許も取っておいた方がいいし
ピアノも毎日触らないと上達しないよ〜+6
-0
-
99. 匿名 2020/11/04(水) 17:50:50
新人でもバリバリできちゃう子いるから
できない人、やらない人は孤立する
そこにできません~なんて努力がみえないならむしろ辞めてくれと思う+1
-3
-
100. 匿名 2020/11/04(水) 17:52:21
ホントに~!
教えてあげたら?とか噛みついて怖すぎ(泣)+3
-3
-
101. 匿名 2020/11/04(水) 17:53:23
保育士って短大卒以上でないと受験資格無かったような?+12
-0
-
102. 匿名 2020/11/04(水) 17:56:55
>>61
私も保育補助してます。
手を貸すのは簡単です。でも、保育士の先生達は、発育や次年度の引き継ぎも見据えて、子ども自身が出来る様に促しているんだと思います。
私も手を出し過ぎて怒られたり、モヤモヤする事もありましたし、難しいですよね。+20
-0
-
103. 匿名 2020/11/04(水) 17:58:17
>>97
なんで保育士トピに看護師さん?+6
-1
-
104. 匿名 2020/11/04(水) 17:58:52
>>15
実習は要りませんよ。
私は実習なしで、一般OLで働きながら独学で保育士試験を受験して取りました!
結婚(寿退社)・出産後に保育園で働いてますよ。+22
-2
-
105. 匿名 2020/11/04(水) 18:07:13
主です。
皆さんコメント本当にありがとうございます!
資格取得はもちろんのこと、実務に就いてからのことも色々不安はありますが長年の夢だったので挫けず頑張ります!
ちなみにお給料についてのコメントもありましたが、今の仕事も残業代込みで手取り18万程度、ボーナス無しなのであまり変わらないのかなぁと思ってます。+18
-0
-
106. 匿名 2020/11/04(水) 18:13:52
>>95
酷な様だけど、現実問題、最低でも高卒資格はないと試験すら受けられないよ。
それプラス短大以上の卒業資格か、社会福祉系での労働経験3年以上かつ、何千以上の勤務時間とかの条件を満たしていないと、保育士試験は受けられないよ!+9
-1
-
107. 匿名 2020/11/04(水) 18:18:21
資格は簡単だけど、女の世界でかなりきついからね!
保育に加え事務仕事もやりますし、何でも屋みたいに器用じゃないときつい。+12
-0
-
108. 匿名 2020/11/04(水) 18:20:42
主さん、12です
荒らしてしまったようでごめんなさい
でも、意地悪ではないんですよ。
長年の夢、ぜひ叶えてください!
現場に出ても向上心もって働いていたら子どもたちからもきっと好かれる保育士さんになれます。
また、上から目線だの差別だのいわれそうですけど、私の現場のお話をしたまでです。
ファイト!+4
-10
-
109. 匿名 2020/11/04(水) 18:34:02
>>4
働き始めて1、2年は色々と移った。。
でも、そのうち謎の免疫が付いてくる(笑)+8
-0
-
110. 匿名 2020/11/04(水) 18:34:46
>>53
53ですが、たまに子どももと関わるだけが保育士の仕事と思ってる方がいらして、掃除や洗濯等を教えたときに雑用押し付けてると思われて困りました。
園長も掃除や朝の準備などやってたんですが。
色々あるかも知れませんが、でもやりがいはあると思います。
応援してます。頑張ってください。
+13
-0
-
111. 匿名 2020/11/04(水) 18:41:02
興味本位で取ったらダメだね+2
-0
-
112. 匿名 2020/11/04(水) 18:44:15
>>3
私は35歳から保育士になったけど、正規で採用されたよ。
指導もついて、恵まれたと思ってる。+17
-0
-
113. 匿名 2020/11/04(水) 18:55:38
>>12
国家試験で保育士を取られた先生でも、長年働かれ主任になられて、下の者やもちろん実習生の指導をされている方もおられます。
国家試験を受かってすぐ公務員試験も通り公立保育所に勤務された先生も。
全く畑違いの職種からです。
私は、学生の実習を見てきているからこそ、社会人上がりの先生方を尊敬します。学ぶ姿勢があられます。
指導することもされないなら、何の為の経験加算なのかと思ってしまいます。+44
-1
-
114. 匿名 2020/11/04(水) 19:02:41
保育士って大卒じゃないと駄目なんだっけ?+1
-4
-
115. 匿名 2020/11/04(水) 19:03:02
私も来年4月に向けて保育士試験の勉強してます!
保育士は求人たくさんありますよね。
去年からちょこちょこ勉強していて(転勤とコロナで今年はやめた)1発合格目指してます。
一緒に頑張りましょう!+6
-1
-
116. 匿名 2020/11/04(水) 19:25:19
>>12
わたしも保育士ですが、どうやって資格を取得したかなんて関係ないと思います。専門学校に行ってもピアノ弾けない人はいますし、手遊びや壁面さえ作れない人もいます。独学で資格を取得して主任クラスの人もいます。本人次第だと思いますよ。確かに保育をしながら、大人への指導は難しいですが、全ては子どもたちのためですよね?やる気と気配り、目配り、謙虚な気持ちがあれば立派な保育士になれると思います。+39
-2
-
117. 匿名 2020/11/04(水) 19:51:39
>>95
中卒でも5年児童福祉施設で働けば受験できるはずです。
それか通信でも高校卒業するか。
いろんなルートがあるので、よく調べてみるのがいいですよ。
私は高卒ですが、通信の学校で受験資格を得ました。
来年4月頑張ります!
+7
-0
-
118. 匿名 2020/11/04(水) 19:59:38
27歳で専門学校に通うか悩みましたが、子どもがいるので難しいかなと諦め、国家試験に向けて勉強しています。
自分のペースで出来るので良いと思います。
本当は大学や専門学校に行きたかった。
だけど、叶わないから試験で受かって自信を持ちたい。
27歳で夢を追うなんてと思われるかもしれませんが、頑張ってみたいです。
+5
-0
-
119. 匿名 2020/11/04(水) 20:13:56
週3日8時間の販売職パートをしながら独学で勉強して資格をとりました。
最初ユーキャンの講座もとったんですが、参考書の量が多すぎて見るだけで億劫になってしまい、私には向いてなかったです。
市販の参考書(一冊に全科目が載っている)を買って、1日1時間で2ページ、1ヶ月で1科目必ず終わらせると自分に課して、一年目で全科目合格できました。
前の日に覚えた内容を次の日必ず復習して、1週間に一回はその週の分を総復習って感じで繰り返し覚えていきましたよ。
自分に合った勉強法が見つかるといいですね!+3
-0
-
120. 匿名 2020/11/04(水) 20:16:07
>>118
何でー?27歳なんてまだまだ若いじゃん!
私なんてアラフォーなのに保育士取りたいと思ってるよ(^^;
お互い頑張ろうね!+6
-1
-
121. 匿名 2020/11/04(水) 20:22:48
今年独学で半年勉強して受けたけど、一科目落としました。また半年後に受ける予定だけど40過ぎてるし、実際には働き口は無いんだろうとは思ってる。+2
-1
-
122. 匿名 2020/11/04(水) 20:28:41
私は46歳で今独学で勉強してますよ!
本当に物覚えが悪くなってて悲しいですが
勉強期間約3ヶ月で7科目(多分)合格しました。
苦手な社会福祉と子ども家庭福祉が残ってしまったので、あと半年頑張ります。
転勤族だし保育園で担任、とかは難しいので
託児所のパートとか目指しています。
+7
-0
-
123. 匿名 2020/11/04(水) 20:38:37
>>118
27は体力的にもまだまだいろんな挑戦できる歳だよ!
私の友達は28で役者目指して2年後に色んな有名な舞台出るようになった
夢を持つっていいことだよ+3
-0
-
124. 匿名 2020/11/04(水) 20:44:56
不規則な看護師しながら、取得したよ。
主さん、頑張って‼+3
-2
-
125. 匿名 2020/11/04(水) 20:55:17
>>1
働きながら、幼児3人寝かしつけてから、勉強して2年で取りました。
大変な状況は人それぞれだと思いますが、やる気次第かと。+6
-0
-
126. 匿名 2020/11/04(水) 21:12:49
>>90
ちなみに手取りでいくらですか?+0
-0
-
127. 匿名 2020/11/04(水) 21:21:22
>>118
わたしも似た状況です!
27歳、3人目妊娠中で先月初めての保育士試験受けてきました!
本音を言えば、通える距離に短大があるので、そこへ通ってじっくり学んでみたかったけど、子どももいるしお金もかかるし現実的でなく…
今回の試験は2科目落としてしまいましたが、次で合格して実技へ進みたいです!
ここを読んで現実の厳しさにビビってますが(*_*)+4
-1
-
128. 匿名 2020/11/04(水) 21:49:39
働きながらとりました!
全国試験は年に二回あるし、地域限定も合わせたら三回あります!何回かに分けて取るのも手だと思います!+2
-0
-
129. 匿名 2020/11/04(水) 21:59:02
>>120
ありがとうございます!
私的にはまだ若いと思ってましたが、今保育系の職場でパートをしているのですが、「下積みしてる年齢じゃない」と言われてしまいました。
行くべき時期に学校に行けなかったので悔しいですが、自分よりも歳上の方が頑張ってるのを見ると、元気を貰いますし、私も頑張らなきゃと思えます!
一緒に頑張りましょうね♪
+2
-0
-
130. 匿名 2020/11/04(水) 22:00:06
>>123
周りになにを言われても諦めないことが大事ですね!
くよくよしてる時間があったら前に進まなきゃですね。
ありがとうございます。+5
-0
-
131. 匿名 2020/11/04(水) 22:06:47
>>127
同じような境遇の方からのコメント嬉しいです!
私は3歳の息子が1人です。
子育ての経験はきっと保育でも生かされますね♪
学校だったら2年通えば資格とれるじゃん…試験なんて無理…と弱音を吐いていた時もありました。
でも、そんな難しい試験をお子さんがいるにも関わらず、初受験で7科目も合格だなんて素晴らしいです!
私も4月頑張ります。
+6
-0
-
132. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:02
意識が高い保育士の揃ってる園もあるだろうが、
意識が低い保育士も多いとこもなかなかありますよ
頑張っている人もいます!尊敬してます!のそういう考え方自体も新人にはプレッシャーなんですよね
指導してないなんていってないのに
指導しても聞いてくれない人もいるって言ってるのわかんないのかな
何度も教えてくれる園ばかりじゃないし
経験加算でそれのためだけにあるわけではないでしょ
そこを突いてくる先輩方の方が私はコワイです((( ;゚Д゚)))+6
-0
-
133. 匿名 2020/11/04(水) 22:18:44
国家試験あがりの主任にまでなった方は、長年の経験で保育ができるようになったわけで、いきなりできるようになった訳じゃないからお門違いなコメントかと。
保育士ってバチバチだな+3
-0
-
134. 匿名 2020/11/04(水) 22:27:24
>>126
私が見た最高時給は1600円。
月給最高額は26万でしたよ。
+4
-0
-
135. 匿名 2020/11/04(水) 23:34:46
>>133
う~ん。それはどの立場でも一緒でしょ。
学校出てても国家試験でも、保育士になりたいって人をまずは応援しようよ。+5
-0
-
136. 匿名 2020/11/04(水) 23:46:59
>>12
育児経験をいかしたいと、保育園でサポーターとして働きながら、保育士資格とりました。
連絡帳なんて、書き方何日間か見ればわかるし、ポイントくらい教えてあげればいいのに…。
トイレ掃除などの雑用だって、やってくれているわけだから感謝もしないと。
私の先輩方は、最初の数年は出来ないこともたくさんあると、親切にいろいろ教えてくれますよ。
+28
-0
-
137. 匿名 2020/11/04(水) 23:51:15
>>61
現役、保育士ですがそのような言葉がけ
してしまいます。でも、それは子どもが
強くなって欲しいから。気持ちの切り替えが
出来るようになって欲しいからです。
ないがしろには聞こえてしまうこともあるかも
しれませんが、一つ一つ考えて促しています。
実際、61さんが出会った保育士さんが
どうだったかは分からないのであれですが泣+4
-1
-
138. 匿名 2020/11/05(木) 00:11:09
>>33
学校で資格取った子達は、「国家試験は大変だ。すごいね」って言ってくれるし、分からないことは新味に聞いてくれるよ。
人間性だよね。+7
-0
-
139. 匿名 2020/11/05(木) 00:15:01
>>12
それは出会ってきた人が悪かったんじゃないですか?
私も独学で資格取得をしましたが、仕事にして働いている以上求められる職務は遂行しますし、実習を受けていない分足りない知識は勤務時間外に必死に勉強しますし、それでも分からなければ聞きに行きます。
職務を全うしない酷い人達と一生懸命働いている人を、「独学で学んだから」と言う理由で一括りにしないでください。+17
-0
-
140. 匿名 2020/11/05(木) 00:18:52
>>4
1年目はほぼ全ての病気をもらった。6年経った今は大抵大丈夫。だけど嘔吐下痢だけは毎年もらう。すごく気をつけてるのに。+1
-0
-
141. 匿名 2020/11/05(木) 00:29:07
>>1
基本は3年の猶予ですが、指定された保育施設で指定された勤務時間数働いている場合は、最長5年に受験期間を延長できます。
「令和3年」及び「令和4年」における筆記試験合格科目免除の特例措置について|一般社団法人全国保育士養成協議会hoyokyo.or.jp保育士試験を受験される方は、必ず「保育士試験受験の手引き」をお取り寄せください。
これは別の免除に関する記事ですが。
私もフルタイムで働きながら、参考書やネットの過去問で勉強しました。
初めから1年で等と考えず、最長5年あるしと思いながら少しずつ合格科目を増やしていきました。
職場には話をして、やはり試験前は1週間有休を取りました。
それとは別に、園がお金を援助してくれて、2年以内に合格かつその後当園で正社員として働くことを条件に(うちの場合かもしれませんが)、勤務時間内に学校に通える制度もありますよ。
横浜市保育士資格取得支援事業 横浜市www.city.yokohama.lg.jp横浜市保育士資格取得支援事業 横浜市横浜市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。このページの先頭です本文...
横浜市の場合なので、お住まいの地域も該当するか調べてみてください。
園は保育士確保に必死なので、サポートしてくれるところが多いと思いますよ。
保育施設で働いている前提で書いてしまいましたが、その方が現場も分かるし、資格取得後に即戦力になれると思いますよ。+3
-0
-
142. 匿名 2020/11/05(木) 01:44:33
保育事務で働いています。本当に体力勝負の現場、女の職場なので、子供は好きだけど私には無理だと思い諦めました。+3
-0
-
143. 匿名 2020/11/05(木) 04:11:33
>>95
私は35歳で夜間保育学校通ってる
高卒。年齢層は夜間なのもあってバラバラだし、最高齢は孫までいる方だよ。
ボリュームゾーンは23〜26歳位、私は半端におばちゃんだからあまり馴染めてないけど、夜間は結構皆仕事してるし馴れ合いも少なめで良かった。
高卒認定取れば入学できるし、条件付きの返済不要奨学金などもある。受験資格を取って試験受けるまでの日数と試験受かるか否か?を考えると卒業したら自動的に資格手にしてる方が私は良いと思った。
人生のステージが変わったとき、想定外の事が起きた時、心強いものが欲しかった。
実務に出た時、資格取ってよかった〜って思っていたいのが今の夢、、保育士、向いていますように、、+4
-1
-
144. 匿名 2020/11/05(木) 07:18:46
>>121
どういうところで働くかによるよ。公立保育所のパートとか乳児院なら、複数担任だしベテランの先生がたくさんいてるから、教えてもらいながら経験積めると思うよ。
50からでも、私立なら正規で働けるしね。+0
-0
-
145. 匿名 2020/11/05(木) 11:17:18
働きながら資格取ろうとする人、結構たくさんいるんだね
この前も社会人から看護師目指してる人のトピが立ってたけど、みんなすごいと思った
+2
-0
-
146. 匿名 2020/11/05(木) 12:55:16
専門の短大でなくてもとれるの?+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/05(木) 17:24:13
>>117ありがとうございます!
五年間保育補助で働こうと考えていました!
その間働きながら勉強できれば…と。
沢山調べてみます!
4月から頑張ってください‼️✨
+1
-0
-
148. 匿名 2020/11/05(木) 17:33:44
>>143
夜間もいいですよね!
絶対資格はあったほうが後悔しません!!
本当にこの年になって沢山気付かされました…!
私は自分が子供を産むまで保育士になりたいとは一度も思った事はなく。むしろ子供とは無縁の世界でしたが子供を産み子供が発達障害で沢山接し方を勉強して保育士さんに沢山助けられて私もこんな保育士さんになりたいしもっと自分の子供の為に知識んをつけたいと思いました!
絶対勉強して後悔はしないと思います!
頑張ってください!!応援しています!
+4
-0
-
149. 匿名 2020/11/05(木) 18:04:37
>>143
夜間もいいですよね!
絶対資格はあったほうが後悔しません!!
本当にこの年になって沢山気付かされました…!
私は自分が子供を産むまで保育士になりたいとは一度も思った事はなく。むしろ子供とは無縁の世界でしたが子供を産み子供が発達障害で沢山接し方を勉強して保育士さんに沢山助けられて私もこんな保育士さんになりたいしもっと自分の子供の為に知識んをつけたいと思いました!
絶対勉強して後悔はしないと思います!
頑張ってください!!応援しています!
+3
-0
-
150. 匿名 2020/11/05(木) 19:27:03
>>147
手段はあるのに、学歴がないだけで諦めるのはもったいないと思います!
逆に大学や専門学校行かなくても保育士になれたら、すごい事です。
私も何回も旦那を説得させるために話し合いました!
楽な道のりではないですが、頑張りましょうね!+5
-0
-
151. 匿名 2020/11/06(金) 12:45:55
主さん、私も先日から保育士の勉強始めました。私は独学では無理だと判断したので通信を選びました!(三幸学園のです。)4月の試験は間に合わない可能性があるので、10月の試験目指しています。一緒に頑張りましょう!+1
-0
-
152. 匿名 2020/11/06(金) 17:32:19
>>61
私も今同じような事で悩んでいます
成長発達を考えての発言なのは分かっているのですが
その子自身の「今」の気持ちを考えていない?受け止めていない?どこまで受け止める?
集団と個人の狭間というか・・トピずれですね
私も働きながら資格を取りましたが働く中で向いていない?とも感じます+2
-2
-
153. 匿名 2020/11/08(日) 21:39:25
もう誰も来なくなっちゃった?+0
-0
-
154. 匿名 2020/11/10(火) 23:15:49
見てますよー
次の試験まで長い+2
-0
-
155. 匿名 2020/11/11(水) 21:12:39
>>154
最近過疎ですね。
あと半年ほどどのように勉強するか分からなくなっています。
過去問を解くのは年が明けてからでも大丈夫でしょうか…。+1
-0
-
156. 匿名 2020/11/11(水) 21:46:42
>>155
初受験ですか?
私は秋に初受験し、たぶん2科目落ちました。
通知が来るまでなんとなく気合が入らないんですが、いろんな勉強法を見て
まず過去問をやって、問題の出し方解き方に慣れてからテキストを読むと頭に入って来やすいみたいです。
私は最初にテキストを一読し、一問一答の問題集2つを2回繰り返し解いてから過去問やったんですけど、最初に過去問をやっておけばよかったかなと思いました
ホームページに載っていた過去問しかやらないで合格した人もいるみたいですし…
解説もじっくり読んで、頭で理解することが大事のようです。
+1
-0
-
157. 匿名 2020/11/11(水) 22:13:23
>>156
早速返信ありがとうございます!
7科目も合格なんて素晴らしいですね!
私は4月に初受験です。
長らくテキストを読んでいて、まだほとんど過去問を解いていません。
最初から過去問を解いたらほとんど分からないと思うのですが、それでも確認しながらやっていくことが大事なのでしょうか?
+1
-0
-
158. 匿名 2020/11/11(水) 22:20:19
>>157
私はテキスト読んで、問題集2周したのに過去問で全くわからないものが結構あったので…
苦手な福祉系ですが。
過去問には独特の問題の出し方とか、文章の言い回し、引っかけ方があると思います。
なのでまずは市販の予想問題集とかより、過去問に慣れる方が良いかと。
落ちてから気付きました😢+2
-0
-
159. 匿名 2020/11/12(木) 19:41:53
>>158
そうなんですね!
2年分くらいは解きたいですが、過去問解くのは結構大変ですよね。+1
-0
-
160. 匿名 2020/11/24(火) 12:07:03
>>151
科目合格目指して受けてみたら?
そしたら10月までに残り科目絞って勉強できるから効率的だよ。+2
-0
-
161. 匿名 2020/11/27(金) 22:54:30
もうすぐ学科の発表ですね
自己採点で2科目落としてるけどさらに落としてたら
ショックだなー+2
-0
-
162. 匿名 2020/11/28(土) 15:06:37
>>63
結果、自分達の首を絞めているということか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する