-
1. 匿名 2020/11/04(水) 11:13:45
6ヶ月の子供を育てていますが、とにかく泣かれるのが怖いです。あの泣く前の顔や声をされるとすぐに抱っこして、あまり泣かないようにしてしまいます。
元々子供の泣き声が苦手、あやしても泣きやまなかったらどうしようという不安から恐怖を感じてしまいます。
同じ方いますか?+312
-7
-
2. 匿名 2020/11/04(水) 11:14:29
分かる、分かるよ。+487
-7
-
3. 匿名 2020/11/04(水) 11:15:21
生後2ヶ月です。
泣かれると子がかわいそうになり何とかしてやりたいけど、何が原因か分からず途方に暮れる時があります。+244
-5
-
4. 匿名 2020/11/04(水) 11:15:31
分かる
泣く前の息を吸い込む音だけでもう心臓ブワって浮くような感覚だった+282
-3
-
5. 匿名 2020/11/04(水) 11:15:32
二人目以降になると「泣くのが仕事や」って多少ほっておけるようになる
大丈夫、泣きまくって死んだ子はいないから
吐くのだけ気を付ければ大丈夫だよ+332
-13
-
6. 匿名 2020/11/04(水) 11:15:59
特にご近所の目が怖い。
夜中とか少しでも泣くと飛び起きてあやしてる。+252
-2
-
7. 匿名 2020/11/04(水) 11:16:16
赤ちゃんは泣くのが仕事なんやで?
たくさん泣くことで肺も強くなるし。
お母さんは、「あ~ら、どうしたのかしらねぇ。オーホッホッホ」って堂々としていたらええんや。+52
-45
-
8. 匿名 2020/11/04(水) 11:16:19
感情表現するのにまだ泣くしかないから仕方ないんだけどね。+100
-1
-
9. 匿名 2020/11/04(水) 11:16:23
赤子の泣き声は「何とかしなくちゃ!」って思わせるよね+223
-2
-
10. 匿名 2020/11/04(水) 11:16:29
わかる!めちゃくちゃそうだった。
お母さんは本能的に自分の子の泣き声が不快に感じるんだよね
私、耳栓しながら世話してたよ。そうしないと精神を保てなかった+231
-3
-
11. 匿名 2020/11/04(水) 11:16:43
大声で泣くのも肺が鍛えられるし、涙活みたいな感じでポジティブに捉えるとか?+55
-4
-
12. 匿名 2020/11/04(水) 11:16:53
わかる。
集合住宅に住んでたし、ご迷惑になったらいけないと、すごく敏感になってた。+120
-4
-
13. 匿名 2020/11/04(水) 11:17:04
慣れ、なのかなぁ…
6ヶ月の鳴き声なんて愛らしかったとすら思える。
だんだん鳴き声に容赦がなくなるから、今のうちに少しでも余裕が持てるようになるといいね+89
-2
-
14. 匿名 2020/11/04(水) 11:17:18
+48
-1
-
15. 匿名 2020/11/04(水) 11:17:38
車運転中にチャイルドシートで泣かれると気になって運転に集中出来なくなって予定変更したことある。+195
-2
-
16. 匿名 2020/11/04(水) 11:17:39
>>7
アパートやマンションに住んでる人は周りを気にしなければならないから大変だなと思う。+131
-3
-
17. 匿名 2020/11/04(水) 11:17:40
抱っこ癖?うるせーわ、泣きやんだらみんな平和だろ!+165
-4
-
18. 匿名 2020/11/04(水) 11:18:14
>>1
まず怖い理由を分析するべき
泣いてると近所に迷惑かな、、とか主と赤ちゃん以外の目が気になっているのか、
赤ちゃんが泣きやまないと苦しそうで可哀想だからと思っているのか
主がうるさくて苛立って虐待してしまいそうだから早く泣き止ませたいのか
6ヶ月くらいになると新生児の頃もは違う泣き方だしね。
個人差あるかもしれないけど、
おんぶしてたらまず泣かないよ
+10
-26
-
19. 匿名 2020/11/04(水) 11:19:07
泣くのが仕事、肺が鍛えられる
そんなのは頭でわかる。いま目の前の爆弾を鎮めなければならないんだよ…+213
-2
-
20. 匿名 2020/11/04(水) 11:19:17
近所の目が怖かったら、何か言われる前にご挨拶に言っておくんや。
「よく泣く子で、ご迷惑かけていたらすみません。なるべく気を付けますので。」って言うだけいっておいたら、どんなになに泣いても、たいていの時は「あぁ、この間挨拶に来てくれた『あの子』が泣いているのね」って、周りは怒らない。なんなら年配の人は相談に乗ってくれたりする。
知らない人の騒音は嫌だけど、顔見知りの騒音はそこまで気にならないのと同じ。+99
-9
-
21. 匿名 2020/11/04(水) 11:19:53
赤ちゃんはいいよ。許せるよ。
幼児が面白がってキェーっていう金切り声が不快あれは狭い室内や病院では注意して欲しい+78
-27
-
22. 匿名 2020/11/04(水) 11:19:57
わかるよー
ちょっとくらい泣かせておいても大丈夫とか言われてもあの泣き声聞きながら他のこと出来ないよね
集合住宅だと焦るし精神的に参るよ+95
-1
-
23. 匿名 2020/11/04(水) 11:20:30
>>15
わかる。
泣いて、暴れて何かあったらとか不安になるって気が散っちゃうもの。+29
-1
-
24. 匿名 2020/11/04(水) 11:20:37
>>6
ほんとそうですよね…。
むしろ子どもが泣く=虐待みたいな感じに取られることが恐怖。
そしてその自分の緊迫感が子どもに通じるのかますます泣かれる悪循環…。+102
-1
-
25. 匿名 2020/11/04(水) 11:20:42
私は泣き声でうるさくて怒られる、近所迷惑、虐待と通報される…って泣かれるよりそれによる周りの目が怖かった+32
-2
-
26. 匿名 2020/11/04(水) 11:21:05
そんな状況で6ヶ月も育ててえらい ノイローゼ気味に見えるのでリフレッシュした方がいいよ+52
-3
-
27. 匿名 2020/11/04(水) 11:21:09
>>19
それは何でそう思うの?+3
-12
-
28. 匿名 2020/11/04(水) 11:21:10
>>7
漂うおばちゃん臭+14
-4
-
29. 匿名 2020/11/04(水) 11:21:27
>>1
気持ちわかるよ!!私もそうだったけど看護師さんに泣いて頑張って肺を鍛えてると思えば良いのよ!って言われてから少し気が楽になってそう思う様にしたよ。泣いてるって事は生きてるって事だから大丈夫!+52
-1
-
30. 匿名 2020/11/04(水) 11:21:37
>>1
>あの泣く前の顔や声をされるとすぐに抱っこして、あまり泣かないようにしてしまいます。
いいおかんじゃん
頑張ってるよ
がんばりすぎてもだめだから赤ちゃんが泣いた時や不安に襲われるかも!って思ったらすぐにゆっくり深呼吸してみたら
すぐに抱っこして泣かないようにしてます、って書いてるし泣き止んでるんでしょ?
だったら泣き止まなかったらどうしようって不安に思うことないよ
ちゃんとがんばってるし泣き止ますことできてる
意識して「どうしよう」って思わないようにしてみよう
最悪あなたが倒れかねないからね+77
-4
-
31. 匿名 2020/11/04(水) 11:21:49
>>27
???+8
-2
-
32. 匿名 2020/11/04(水) 11:22:39
>>7
もううちの子供は大きくなって今更なんですが、泣くと肺が強くなるって本当なんですか?+13
-4
-
33. 匿名 2020/11/04(水) 11:22:56
>>1
私も1人目はそうでした
泣いたらすぐ抱っこしてたけど私の焦りが伝わるのか全然泣き止まず
私も家事が全然できなくて余計イライラして悪循環
2人目は泣いても上の子の世話もあるしで「あ~ハイハイ大丈夫だよ~ここにいるからね~」ってやってたらイライラしないし何故か子供も泣き止んだりした
親の焦りやイライラが子供に伝わることもあるから周りの迷惑にならないなら少しくらい泣いてもヘッドフォンしたりで気分転換できたらしてみてね+33
-3
-
34. 匿名 2020/11/04(水) 11:23:02
>>21
スーパーとかで時々いて、耳キーンなるやつだよね…
買ってもらえなくてお母さんを困らせてやろう!って感じだとお母さんも大変だな…と思う。
特に甲高い声は女の子に多い+35
-6
-
35. 匿名 2020/11/04(水) 11:23:04
育児お疲れ様です✌️すごくわかります。でも赤ちゃんが泣くのは「悲しくて泣く」のではないです。大人はお腹空いた!寒い!暑い!疲れた!など気持ちを言葉で表現できるけど、赤ちゃんは自分の気持ち全部を「泣く=鳴く」みたいな表現で意思表示すると思うので「なんで泣くの!?何があったの?!」の気持ちの構えより、「どうしたの?😊」の気持ちの構えの方が主さんも少し楽になると思います。+8
-3
-
36. 匿名 2020/11/04(水) 11:23:15
>>10
我が子の泣いてるのかわいいって思うのっておかしいのかな💦+6
-28
-
37. 匿名 2020/11/04(水) 11:23:29
3ヶ月くらいのときに恐る恐る車にのせて買い物に連れて行ったらスーパーでギャン泣きされて、それからしばらく子供連れて買い物行くのが怖くなったこともあったな…+50
-0
-
38. 匿名 2020/11/04(水) 11:23:33
わかります...
母親になって1年過ぎたのでだいぶ慣れましたが
2-3ヶ月の頃は泣いている時に
誰かが側にいてくれないと怖くて不安でしんどかった
いつかは慣れると思います!大丈夫!+22
-1
-
39. 匿名 2020/11/04(水) 11:23:45
>>1
わかるよ!分かるけど赤ちゃんも泣いたら運動になって体とか内臓が鍛えられるから赤ちゃんのために泣かせてあげよう。+14
-0
-
40. 匿名 2020/11/04(水) 11:24:22
わかるー1人目そうだった!
2人目からは、あら泣くことにしたの〜泣いて肺強くなれ〜て思うようになった笑+17
-0
-
41. 匿名 2020/11/04(水) 11:24:41
>>21
2歳くらいでくるイヤイヤ期がキツいからなぁ~
赤ちゃんよりそっちのが親はキツいかもしれないからそんな言い方しないであげてよ+53
-10
-
42. 匿名 2020/11/04(水) 11:24:44
>>36
私は自分に余裕があるときは泣いてても可愛くて仕方ないけど、イライラしてたり余裕なかったりすると泣き声がすごくストレスになってしまう。。+57
-1
-
43. 匿名 2020/11/04(水) 11:25:05
集合住宅だけど昔はあちこちから赤ちゃんや小さい子の泣き声聞こえてたけど10年経って気づけば静かになったなぁ
+8
-0
-
44. 匿名 2020/11/04(水) 11:25:12
泣く事で内臓が丈夫になるって聞いたよ+4
-4
-
45. 匿名 2020/11/04(水) 11:25:28
>>34
うちは興奮した時の笑い声も甲高い。キーンってなる。
やめろとも言えないし、もう少し小さくしてねとは言ってるけど難しい。+8
-0
-
46. 匿名 2020/11/04(水) 11:26:21
小学生位大きくなって今思い返してみたら泣いてる赤ちゃんの姿も可愛かったなぁと思えるけど、その当時は本当に恐怖だった事思い出した!周りの目も気にして軽いノイローゼだったのかも…と思う。
+39
-1
-
47. 匿名 2020/11/04(水) 11:26:29
まわりがみんな、仕方ないよねって思ってくれる人ばかりじゃないから分かるよ。でもね、ある程度泣くこと気にしてたらもたないよメンタル。ほぼ泣かない子だと、またそれはそれで心配やしむずかしいけど、赤ちゃんは、泣くよ!喋れないんやから。もうちょい余裕持てるように、ママが焦ると伝わるし頑張って!+7
-1
-
48. 匿名 2020/11/04(水) 11:26:32
泣いてる横で私も狂ったように泣き真似しながらおどけてたら赤ちゃんが泣き止んで私をジーっとみてたw
+28
-0
-
49. 匿名 2020/11/04(水) 11:26:33
>>1
大丈夫ですか?
私は平気だったんだけど友達で主と似たような事言ってて育児ノイローゼになっちゃって通院しているこいるよ
色々な事に疲れちゃって追い詰められているんじゃない?
真面目なんだね
赤ちゃんて毎日泣くし当たり前のことなんだけどあまりに辛かったら我慢しすぎる鬱とかになるかもしれないよ
旦那さんには相談してみた?+28
-0
-
50. 匿名 2020/11/04(水) 11:26:43
>>7
わかるけど、赤ちゃんの泣き声聞くとものすごくつらいし不快になるんだよ。特に赤ちゃん小さいうちは。ホルモンのせいなのかな?
よその子なら、あらあら元気ね~で済ませられるけど、自分の子は本当に泣き声聞くのストレスだった。+68
-0
-
51. 匿名 2020/11/04(水) 11:26:50
全く同じ。
とても不快、オロオロする、どうして良いか分からない。
母親として本能、条件反射だから後々になるとなんであんな神経質になってたんだろーって思う日が来ると思うよ。
快適な音だと直ぐに対処しようとならないからわざと嫌な音と感じるように出来てるんだってね。目覚まし時計みたいなもんだね。
辛いけど今だけだから過剰に思い詰めずに乗り切ってね。
+21
-0
-
52. 匿名 2020/11/04(水) 11:27:02
>>36
おかしくないでしょ?
泣き声が辛いって言ってる人に向かって、泣き声すら可愛いと思う私っておかしい?って言う方がおかしい
逆に何がおかしいかもしれないと思ったのか教えて欲しいわ+11
-11
-
53. 匿名 2020/11/04(水) 11:27:06
抱っこしても泣きやまなかった時に虐待していると思った近所の人が通報したらしくて警察が来た事が何回かあった。ずっと泣かせてたんじゃないのに。+10
-1
-
54. 匿名 2020/11/04(水) 11:27:43
>>1
あやしても泣き止まなかったら、それはそれでいいのでは。原因を突き止めて、一喜一憂してるとしんどいよね。私もそれがしんどかったなあ。
お母さんが近くで見守っているんでしょう。泣いてる理由なんて、もう、神のみぞ知る。って気持ちで構えてたらいいのでは。赤ちゃんは暇だから泣くというのも聞いたことがあるよ。
それより、お母さんが心配です。
近所迷惑とか考えてて敏感になってませんか。+16
-1
-
55. 匿名 2020/11/04(水) 11:28:03
>>1
それくらいの月齢だとそういう気持ちになるよね
1歳半だけど、今は声がでかいから疲れるくらいで不安感はなくなるよ
1歳過ぎたら落ち着くんじゃないかな+5
-0
-
56. 匿名 2020/11/04(水) 11:28:05
泣き声酷すぎて虐待疑われて通報されたらどうしようとか、お隣さんとトラブルになったらどうしよう、ってそればっかり考えちゃう。そうならないように必死で泣き止ます感じ。精神参るよね+9
-1
-
57. 匿名 2020/11/04(水) 11:28:44
>>36
煽り運転は違反です+15
-3
-
58. 匿名 2020/11/04(水) 11:28:56
>>36
不安だといってる人のトピでそれ言ってしまえる
空気読めない辺りがおかしいかと思います
+28
-3
-
59. 匿名 2020/11/04(水) 11:29:07
同じです。
何しても泣き止んでくれない時は途方に暮れます。
「泣いている間は生きている」って自分に言い聞かせて、一息ついてから面倒見てます。+6
-0
-
60. 匿名 2020/11/04(水) 11:29:21
多少なりともちょっと位いいや
って気持ちお母さんが持たないと
お母さんが参ってしまう
泣くしか出来ないから多少ほっといても
大丈夫だよ!!+7
-0
-
61. 匿名 2020/11/04(水) 11:29:44
>>1
ママリとか地元の保健センターの相談室に行けばいい。+1
-4
-
62. 匿名 2020/11/04(水) 11:30:30
>>6
海外とかさ子供だけで二階で寝かせてたりするじゃない?泣いたらモニターで確認してから様子見に行く感じでさ。
あれ出来るのは、庭があったりしてお隣りと距離があるからだと思うんだよね。
+60
-0
-
63. 匿名 2020/11/04(水) 11:31:36
>>7
そう思えるのは2人目から。
間違いじゃないけど、1人目だとそこまで余裕がないと思うよ。+23
-0
-
64. 匿名 2020/11/04(水) 11:32:17
暇潰しにも泣くらしい。+8
-0
-
65. 匿名 2020/11/04(水) 11:33:14
>>53
そうだよね…ずっと泣かせてたわけじゃないのにね!!!
でも今虐待が多いしその通報で救われてる命があるのかもしれないと思うと何とも難しい問題だよね+14
-0
-
66. 匿名 2020/11/04(水) 11:33:32
>>63
もし何か異変があって泣いてるのかどうかってのの判断が一人目だとわからないもんね+5
-0
-
67. 匿名 2020/11/04(水) 11:34:22
>>1
泣かないようになんて良いお母さんですね。
私はむしろ子供の泣き顔?べそかいた顔が可愛くてニヤニヤして見ちゃってますよ。
6ヶ月だと、いろいろ表情も出てきて、いろんな表情を楽しめるようになるといいですね。+11
-2
-
68. 匿名 2020/11/04(水) 11:35:17
>>1
私は子供が泣いているのを放置する自分が冷たい母親に思えて精神的にダメージ食らったから
子供に手がかかるぶん家事をサボりました。
旦那には「子供ずっと抱っこしてたからご飯簡単なものにした」って言ってた。+34
-0
-
69. 匿名 2020/11/04(水) 11:35:56
大人だから泣かれることに慣れてないもんね。
すごいわかる。
赤ちゃんは泣いて感情表現するって
頭ではわかっているけど苦手。
3人目が5ヶ月なんだけど、
久しぶりの赤ちゃんで可愛くて可愛くて
泣かせたくなくてたくさん抱っこしてるけど
気にしてない。
いっぱいスキンシップとれてるんだーって思ってるよ!+7
-0
-
70. 匿名 2020/11/04(水) 11:36:39
公共交通機関や飲食店で大声で泣かれた声を聞かされる周りの身にもなってください。+4
-6
-
71. 匿名 2020/11/04(水) 11:36:56
>>63
お母さんの性格にもよるかも?
私、ひとりしか子供いませんが、結構放置しちゃいました。もちろん、原因を判断してからですが。実母からは、何人も子供いるみたいだね~って言われました…+4
-5
-
72. 匿名 2020/11/04(水) 11:40:15
>>53
泣き声って子供によるよね。
あまり泣かない子供。泣くけど声が小さくて響かない子供。
カン高い声で過呼吸になるんじゃないかってくらい泣く子供。
親切心から通報したんだろうけど
頑張ってお世話して抱っこしてたのに警察呼ばれたら辛いよね。+11
-2
-
73. 匿名 2020/11/04(水) 11:40:39
夜泣きは構わない→諦めて泣かなくなるって教育法もあるみたいだけど、そこまでたどり着けないよね
近所の目も怖いし+11
-1
-
74. 匿名 2020/11/04(水) 11:41:13
夜のドライブ。
これでかなりの確率で寝る。そして、通報対策なります。
ただ、赤ちゃんがクセになったら、親がしんどいから、最終手段。+7
-0
-
75. 匿名 2020/11/04(水) 11:41:50
>>36
おかしくないよ!
ただこのトピでその発言はおかしいよ
空気よめ+14
-2
-
76. 匿名 2020/11/04(水) 11:42:33
>>15
わかるわー。運転してるのに焦ってくるよね。危険だなぁって思って私も一度近くのコンビニに立ち寄って様子見たことあった。+24
-0
-
77. 匿名 2020/11/04(水) 11:43:08
>>1
逆手に取ってお爺ちゃんが孫が泣いてる時
「まだまだ元気が足らん、もっとだもっと泣いてみせておくれ」みたいな事言って皆んな笑ってたな〜+12
-1
-
78. 匿名 2020/11/04(水) 11:43:22
>>20
いやいや、皆が皆子供大好きで泣くのは仕方ないね~なんて思えないよ!何で他人の子供の泣き声でこっちまで不眠にならなきゃいけないのか+21
-5
-
79. 匿名 2020/11/04(水) 11:43:53
夜中が恐怖だった。ある程度になったら添い乳するようになってそしたらそのまま寝てくれて、また起きての繰り返し。私も眠いから添い乳がクセになってたなぁ。+9
-0
-
80. 匿名 2020/11/04(水) 11:45:48
>>74
友達もこの手法使ってたって言ってた。私も昼間はドライブ行ってるよ。必ず寝てくれるから、こちらもリフレッシュできる。音楽も聴けるしね。ドライブスルーでちょいマックして車内で食べたりもする。+6
-0
-
81. 匿名 2020/11/04(水) 11:46:18
>>64
私もなんかの記事で読んだよ!オムツ替えたり抱っこしたりして、万策尽き果てたら「暇つぶしてるなー」って思おう。いつもと違う泣き方じゃなかったら大丈夫だよ。+3
-0
-
82. 匿名 2020/11/04(水) 11:47:06
>>34
うちの子や…。もう帰ろうと言ってるのにテコでも動かないからじゃあママもう帰るよ!って言って先に行こうとするとキィーーー!って叫ぶ。この間本屋でそれやられて本当参った。+3
-2
-
83. 匿名 2020/11/04(水) 11:52:43
>>27
説明されないとわからないの?
じゃあきっと説明されても理解できないと思うよ。+7
-3
-
84. 匿名 2020/11/04(水) 11:52:52
>>19
1人目は焦ってたけど、保健婦さんに、泣いてるってことは息してるしちゃんと生きてるから、多少放ってても大丈夫と言われたよ。
2人目になると、今日も元気に仕事してんなーくらいに思ってたわ。+17
-0
-
85. 匿名 2020/11/04(水) 11:53:44
子供の泣き声が苦手なのはわかる。自分の子でも苦手だわ+2
-0
-
86. 匿名 2020/11/04(水) 11:55:02
>>1
私泣かれると責められてるように感じる
辛い
それとは違うのかな+12
-1
-
87. 匿名 2020/11/04(水) 11:55:37
>>1
良いんじゃない?あやそうとしたり泣いてる原因を探るのは悪くないし。抱っこ癖って時代じゃないしね。大きくなれば抱っこしようとしても逃げるし。+0
-0
-
88. 匿名 2020/11/04(水) 11:56:31
>>41
イヤイヤ期だったんですね。
子供に注意すればおさまるのかと思ってました。簡単に考えてしまいすみません。+7
-7
-
89. 匿名 2020/11/04(水) 11:56:31
>>19
爆弾じゃないよ
赤ちゃんじゃん。泣きたい理由があるんでしょ。
抱っこしてあげたらいいじゃん、ミルク、オムツも済んでたら、一緒にごろごろしてあげてもいいし。+1
-18
-
90. 匿名 2020/11/04(水) 11:57:19
泣き止む音楽とかで泣き止んだ事ないんだけど。ポイズンもタケモトピアノもだめだった+4
-0
-
91. 匿名 2020/11/04(水) 11:57:31
1歳10ヶ月まだまだ夜泣きするけどいまだに夜泣かれると心臓がドキドキするよ。あの起き方は心臓に悪い、、。+6
-0
-
92. 匿名 2020/11/04(水) 11:57:48
>>27
集合住宅で夜中だったり、外出先だと迷惑になるよね。赤子の泣き声は、飛行機並みの騒音だと証明されているもの。暇だから泣くって事も多いんだから、母親と言えど、ストレスになるよ。+15
-0
-
93. 匿名 2020/11/04(水) 11:58:54
>>83
なんでそんなにキレてるの。
+4
-0
-
94. 匿名 2020/11/04(水) 11:59:38
>>89
その程度のアッタリマエのケアで静まるような赤ちゃんなら悩まないと思うよ、
心当たり、全部やるのよ。
もう手がないの、でも泣くのそういう子がいるのだ。
+15
-0
-
95. 匿名 2020/11/04(水) 12:00:44
6ヶ月くらいならかなり声も大きいもんね。
母親が子供の泣き声に気付くようにわざと不快な周波?になってるらしいし、怖いって気持ち分かるよー。ポツンと一軒家ならまだしも、近所の迷惑になったらどうしようとか思うと余計にだよね。
もう少し大きくなったらおもちゃで遊んだり、おやつあげたりしてて気分紛らわせられるけど、今が一番大変な時かもね。時間が解決してくれると思うけど、周りのことはあまり気にしすぎず、主さんもおやつ食べたり気分転換してね。+6
-0
-
96. 匿名 2020/11/04(水) 12:00:54
>>6
私集合住宅に住んでて、けっこう色んな家庭の声聞こえてくる。赤ちゃんの泣き声は正直気にならないよ。私自身が子育て中(小学生)だからなのかな。泣いてるな〜、泣き続ける時期かな〜、くらいにしか思わない。
泣いたら窓閉めてれば、大丈夫だと思うよ。
話せるくらいの子のギャン泣きの声とは全然違うよ。+19
-0
-
97. 匿名 2020/11/04(水) 12:01:00
>>78
気持ちは分かるけど赤ちゃんが泣くのって天気みたいな感じでコントロール出来るものじゃないんだよな…。泣き止ませることが出来るならとうにそうしてると思うんだ。自分も散々夜泣きして大きくなったわけだし、ある程度のお互い様精神は必要だと思う。+16
-0
-
98. 匿名 2020/11/04(水) 12:01:39
一瞬ぐずっただけでも床ドンしてくる上階の人が怖すぎるので、とにかく泣かせないように必死に過ごしてる…
赤ちゃんは話せないから泣くのにそれを止めてるって可哀想なことしてるのかなって自分を責めることもある+0
-2
-
99. 匿名 2020/11/04(水) 12:03:10
>>10
人の家の赤ちゃんの泣き声はむしろ微笑ましいのに、なんなんだろうねあれは。自分の赤ちゃんだと、なんとかしてあげなきゃって焦っちゃうんだよね。+48
-2
-
100. 匿名 2020/11/04(水) 12:03:53
>>1
耳栓おすすめですよ
そんな時期ありました、神経過敏になってるときは耳にも影響でます。余裕がすこしでると自然になおりますよ、つらいときは息抜きしてね+6
-0
-
101. 匿名 2020/11/04(水) 12:05:56
本当に何しても泣く赤ちゃんっているもんね。今はイヤホンも進化してるし耳栓も使ってみればよかったな+2
-1
-
102. 匿名 2020/11/04(水) 12:06:26
泣く顔可愛いと思ってる私は残酷なのだろうか…
今もマグマグ取り上げるとぎゃーーって泣くから、可愛いやつめ♡と思いながらやり取りを動画に撮って旦那に送信したところ…+3
-5
-
103. 匿名 2020/11/04(水) 12:06:40
不安な気持ちを吐き出すのもいいけど、
育てやすいタイプの赤ちゃんを持つお母さんから、誰でも思いつくアドバイスをドヤ顔で浴びせられるからウンザリする。
「ウチもそうだよ」同士で励まし合うのが一番の安定剤ですね。
もうしゃーないの、がんばろ。+10
-1
-
104. 匿名 2020/11/04(水) 12:06:52
>>20
挨拶に行けない方も多いと思います…
+9
-0
-
105. 匿名 2020/11/04(水) 12:09:24
>>102
空気読めないって言われない?w+6
-5
-
106. 匿名 2020/11/04(水) 12:10:11
>>103
本当それ。あんたの子とは、泣くレベルが違うんだよって思うよね。+6
-1
-
107. 匿名 2020/11/04(水) 12:10:16
当時は私も焦ったりしてたけどオムツやミルクや室温ちゃんとしてるなら少しくらい泣かせても平気だと今になって思える+3
-0
-
108. 匿名 2020/11/04(水) 12:10:53
一人目のときそうだったな
それで家事もほとんど手をつけられなかったり
二人目以降になると、「泣くのも仕事だもんね、ママ今ちょっと手が離せないから待っててねーすぐ行くからねー」とかできるようになる
子どもも子どもで自分一人でも寝る子に育った+4
-0
-
109. 匿名 2020/11/04(水) 12:12:11
>>105
残酷なのかなって思って。泣いてるの笑って見ていられるのって。+3
-1
-
110. 匿名 2020/11/04(水) 12:12:23
>>13
か細い声で泣く赤ちゃんだったらそう思えたんたんだろうけど、我が子は新生児の頃入院してる他の赤ちゃんの誰よりも大きな声でよく泣いてた。もう何しても泣き止まないし訳が分からな過ぎて、入院中病んだ。
2歳になった今でも、イヤイヤもあり相方変わらず泣き声が大きくて手を焼くけど、逆に私は乳児の頃よりすこし余裕が出てきたし、何が嫌か分かるようになったし、また泣いてるなーって流せるようになってきたかも。+7
-2
-
111. 匿名 2020/11/04(水) 12:13:51
>>7
頭では理解してるんだけど、実際に泣かれると辛そうだったり苦しそうだったり、悲しそうだったりして冷静でいられなくなってしまうんだよね…+13
-0
-
112. 匿名 2020/11/04(水) 12:14:32
あくびした後ついでに泣くのは何故?笑
わたしも泣かれるの嫌で、いろいろとするのだがおちょくられてる気分。笑
よく赤ちゃん自身も途中でなんで泣いてるのかわからなくなると、言われてるよね。笑😄+3
-0
-
113. 匿名 2020/11/04(水) 12:14:56
一軒家だし多少泣かせても良いんだけど、泣いてると可哀想で放って置けない。放置できる人が羨ましい。+5
-0
-
114. 匿名 2020/11/04(水) 12:15:33
とにかく泣く子って何しても泣くよね。
何時間もベビーカーで散歩に連れ出してもテレビつけても、お腹いっぱいにしてもオムツ替えても家にいる時は抱っこしてないとずっと泣く。
いつもどこか悪いんじゃないかと心配で怖かったよ。
+6
-0
-
115. 匿名 2020/11/04(水) 12:16:13
>>109
それもある意味ノイローゼ状態なのでは+2
-1
-
116. 匿名 2020/11/04(水) 12:18:14
>>109
絶対残酷なんてって思ってないでしょw泣き声を楽しめるわたしすごい!って感じが伝わってくる+6
-3
-
117. 匿名 2020/11/04(水) 12:18:29
二時間も三時間もかけて寝かしつけて、やっと置いた5分後くらいにヒッヒッ…
という泣き始めの声が聞こえた瞬間の全身の毛が逆立つような、冷し汗が吹き出るようなあの感覚本当に恐怖だった
とにかく眠るのが下手な赤ちゃんで、6歳過ぎてようやく朝まで寝るようになった
あの頃疲弊しきっててノイローゼだっだと思う
+17
-1
-
118. 匿名 2020/11/04(水) 12:19:03
泣き声っていいもんじゃないもんね。気になるよね。
うちの子は車が嫌いで車内でギャン泣きされると密閉空間だから頭にガンガン響くのが辛かった。
今1歳半だけど、0歳の頃より自己主張激しくて声がうるさい。けど、泣いた表情も可愛くて、こんなの今しか見れないなーと思うと愛しい。だんだん余裕が生まれてきたよ。
赤ちゃんは喋れないし泣くくらいしかできないから「仕方ないかー」って慣れてくしかないと思う。
こちらが不安になると赤ちゃんもつられちゃうと思うからよく笑うと赤ちゃんも笑い上戸になってきたよ。+3
-0
-
119. 匿名 2020/11/04(水) 12:19:03
赤ちゃんのお世話を頑張りすぎている、気がする。
ただ、子育ては長い。長いんだなこれが。
可能なら一人で散歩。(短時間でも効果大)
私は家で旅行雑誌と地図を読んで、脳内旅行してます。今、はまっているのが、ニュータウン(笑)
たまたま遠出した公園の近所にニュータウンがあって、それから気になって調べてます。地理的要因や背景とか歴史、衰退、、、
こんな世の中じゃ、いろいろ難しいけど、少しでも、リフレッシュしてほしいな。
好きなアイドルや俳優さんでももちろんオッケー。+0
-0
-
120. 匿名 2020/11/04(水) 12:21:26
>>102
身内もそんな感じで育児楽しんでたよ(笑)意地悪とかじゃなくて、保育士してて心底子供好きなんだけどね。真っ当な人には理解されないのかもしれない(´ω`)+4
-2
-
121. 匿名 2020/11/04(水) 12:23:53
それで良いんですよ!
じゃあ泣かない赤ちゃんだったら?って考えた時に、泣いてるのは正常な証拠だって思えるようになりました。
1人目の時は一生懸命で、泣いてる時の写真や動画が無くて今は寂しい!+1
-0
-
122. 匿名 2020/11/04(水) 12:23:58
>>18
個人差があるとは書いてあるけど、一応
おんぶしてたらまず泣かなかったら赤ちゃんが泣くことに対してみんなこんなに悩んで苦労してないよ
うちは子供が3人いるけど赤ちゃん〜幼児期のギャン泣きはもう本当に何してもダメな時は沢山ありました
スーパーとかで小さい子供を連れて赤ちゃんは背中でギャン泣きも見かけます
+10
-0
-
123. 匿名 2020/11/04(水) 12:25:30
どっかのスレで
赤ちゃんは暇つぶし感覚で泣くこともあるって聞いて
肩の力が抜けた+5
-0
-
124. 匿名 2020/11/04(水) 12:28:49
>>103
これわかる
「うちはこうやったら簡単に泣き止むよ♪」って言われて心が折れた事がある
うち何しても泣き止まないのに育児簡単でいいねって妬んでしまった+6
-0
-
125. 匿名 2020/11/04(水) 12:31:48
泣かせておいても肺が強くなるって言うのは親のエゴだとは分かっているけど、泣いたって喚いたって大人になったら泣いてた事なんて覚えてないのよね+5
-0
-
126. 匿名 2020/11/04(水) 12:31:57
言い方あれかもしれないけど、私は時限爆弾みたいな感じに思えてたよ。いつ泣き出すのか恐ろしくて24時間ずっとハラハラしてた。いつの間にか平気になってたけど、今思えばノイローゼ気味だったのかもね。
+2
-1
-
127. 匿名 2020/11/04(水) 12:32:48
>>21
私も赤ちゃんの泣き声よりこっちが苦手
しかも子供によって声量が違うからキツい子は本当キツい
自分の子が2歳だけどスーパーはなるべく連れて行かないようにしてる+13
-0
-
128. 匿名 2020/11/04(水) 12:32:49
わかるよ
正直、うるさいと思ってる人もいるかもしれないけど
私は子供いるから気持ちわかる
なんとかしてあげたい、助けてあげたいって
思ってるけど変に手伝うと嫌な思いしてるかもって
思う…葛藤してるしもどかしい気持ちでいる+1
-0
-
129. 匿名 2020/11/04(水) 12:34:12
>>102
それ子供が怪我して泣いてる時も可愛い〜になる可能性あるから気をつけて+3
-0
-
130. 匿名 2020/11/04(水) 12:36:10
>>117
6歳!?壮絶すぎる…よく頑張ったね、すごい+6
-1
-
131. 匿名 2020/11/04(水) 12:37:37
ネムリラっていう、ゆらゆらするバウンサーに助けられてる。背中スイッチが敏感で本当に困る+1
-0
-
132. 匿名 2020/11/04(水) 12:39:07
子供によって個人差があるのが大前提だけど
泣き叫んでどうしようもないって状況になった事がない。
大体は抱っこするかミルクでなんとかなったから、
運転中泣いても私は気にしません。
泣き止む前に到着するか泣き疲れて寝る。+1
-1
-
133. 匿名 2020/11/04(水) 12:40:18
>>132
それをここで言っちゃうの??+2
-0
-
134. 匿名 2020/11/04(水) 12:41:09
>>13
6ヶ月なんて割と大声で泣くようになるよ。イヤイヤの2歳児とかに比べると静かだけど、赤ちゃんすぐ泣くし。+4
-2
-
135. 匿名 2020/11/04(水) 12:42:12
眠いと泣くって、じゃあ寝ろよ?ってイライラする。+9
-0
-
136. 匿名 2020/11/04(水) 12:43:40
>>110
横だけどわかります。赤ちゃんの泣き声ってみんな同じくらいの音量かと思ってたら明らかにうちの子は大きくて。
自分の子供だからそう感じるのかな?と思ったら産科や後々お世話になった小児科の看護師さんの反応をみてもひときわ声が大きいんだと確信しました。
しんどいときは耳栓しながら接したり(つけてても会話ができるくらい声が大きい)こちらも対策ができるようになると楽になってきました。
大声で歌ったりして発散するのが好きな幼稚園児に成長したので、赤ちゃんの時もとにかく声出して発散したかったのかなと今は思えるし当時の自分に教えてあげたいです。+3
-1
-
137. 匿名 2020/11/04(水) 12:45:13
>>102
いろいろ意見ありがとう。
上の子を病気で亡くして一度普通じゃなくなってるんで、ここ見てまだ自分が普通に戻れてないって感じた💦
間違った子育てしちゃう前にちゃんとカウンセリングとか受けます。+6
-1
-
138. 匿名 2020/11/04(水) 12:53:27
結構大きく泣くときって、今から泣きますよー‼って5秒くらい溜めてから「ギャー!!!!」って泣くからその5秒間とかすごい怖い…笑
特に出かけてるときとかやられるとすごい焦る。+3
-0
-
139. 匿名 2020/11/04(水) 12:57:35
そうだよね。焦るよね😓アパートだと気になるし!でも私は泣いてもすぐあやすのをやめたよ。結果腹筋強くなって声大きい🥺+0
-0
-
140. 匿名 2020/11/04(水) 12:59:36
>>10
私も難聴で我が子が泣くとビリビリと音が割れて聞こえるので耳栓して対応してました。もうすぐ2人目が生まれますが、また耳栓使う予定です😅笑+7
-4
-
141. 匿名 2020/11/04(水) 13:00:14
>>1
家だといいけど外だと恐怖
他人に迷惑かけたくないし周りに見られたら怖くなるから泣かないでくれと願うし暴れないでと願う+3
-0
-
142. 匿名 2020/11/04(水) 13:02:42
>>137
いやいや。煽りたいだけの人の意見間に受けなくても。自分と同じじゃないと受け入れられないってのが一定数いるけど、もう少し自分は自分って自信持ってもいいと思う。+2
-0
-
143. 匿名 2020/11/04(水) 13:10:36
昼寝から覚めた時の泣き声が怖かったです。
子供は、可愛いんだけど。+6
-0
-
144. 匿名 2020/11/04(水) 13:12:40
>>2
私も分かる。
本当にわかるよ。だれか一緒に家にいてくれたらいいけど、赤ちゃんと2人の時に泣かれると恐怖だった。
バスの中とか抱っこして動きまわれない所で泣かれるとパニックになるし、病院とかもどうしようどうしようってなって。
でも今6ヶ月だよね?もう少ししたらそんなに泣かなくなるよ。外ではお菓子やジュースをあげたら静かになるし、安心してください!!+5
-0
-
145. 匿名 2020/11/04(水) 13:17:28
ボリューム抑えられる蚊帳みたいなアイテムあったらいいなーって思う+3
-0
-
146. 匿名 2020/11/04(水) 13:23:38
何してもダメな時が辛い+1
-0
-
147. 匿名 2020/11/04(水) 13:24:15
泣くことが悪いとか泣かせないようにしないとっていう気持ちを一度置いたらいいと思う。赤ちゃんはしゃべれないから泣くしか方法ないんですよ。仕方ないんです。
しゃべりだしたらそれはそれで腹立つことも出てくる。私もノイローゼなりそうでしたが、いまは泣いてる赤ちゃんみてかわいいなーって思うようになりましたよ。+1
-0
-
148. 匿名 2020/11/04(水) 13:32:31
>>1
あるよ。
すっごく泣かれるのが嫌だった。
トメに『赤ちゃん泣くの、嫌なん?ほっといてもいいんよ。直ぐに泣き止ませないと死ぬワケじゃないからね!』と言われ、少し気楽になった。
小学生になると、ピーピー泣く機会なくなるよ!
大丈夫だよ。+4
-0
-
149. 匿名 2020/11/04(水) 13:39:15
叩かれるかもだけど。
YouTubeにもいもい(絵本)の動画バージョンがあるんだけど、うちはどうやっても泣き止まないときはそれ見せてた。3ヵ月とか?目が見えるようになったら不思議そうにじっと見つめて泣き止んでたよ。
1歳近い今もたまに夜泣きするけど、ひどい時はこれかEテレの録画見せて泣くの落ち着かせてからもう一度寝かしつけしてる。
夫の休みが少なく、コロナ堝も相まってほぼワンオペだったからこうでもしてないと精神的にやってられなかったよ。
+2
-0
-
150. 匿名 2020/11/04(水) 13:42:15
>>41
先日葬儀で飛行機に乗った時は地獄だった…。
絵本にタブレットにシールにお菓子と万全の準備でもダメ。
最後方の席で周りが誰もいない席にしたけど申し訳なさ過ぎて途方にくれた!
0〜1歳半位までは時間さえ合わせれば余裕だった。+12
-1
-
151. 匿名 2020/11/04(水) 13:49:41
ヒトの赤ちゃんならいいんだけど、わが子だと泣き声ってしんどい。+5
-1
-
152. 匿名 2020/11/04(水) 13:54:18
>>27
理由なんてない。
本能的なもので、早くなんとかしなきゃ!!てなる。+4
-0
-
153. 匿名 2020/11/04(水) 13:54:27
>>137
子育てに間違いとか正しいってあるのかな?
毒親とか虐待じゃ無い限り許容範囲だと思うけど。
ここの人って偏った考えの人多いし、あんまり気にしない方がいいよ!+1
-0
-
154. 匿名 2020/11/04(水) 13:59:29
身体に自分の意思では止められないタイマーとかアラーム付けられたような感覚になるよね
いつ泣くんだ!?
いつぐずるんだ!?
寝る時間すら制限されてそりゃー精神的に参るなって思ったよ笑+3
-1
-
155. 匿名 2020/11/04(水) 14:03:46
>>144
お菓子やジュースって言うけど、うちは食い意地がひどすぎてそんなの与えたら無くなった瞬間余計泣くw
泣けばお菓子もらえるんだって思われたくないから私はあんまりあげない。
それより「ほらほら、みて!お花が咲いてるよ」とかとにかく気分転換させるように話しかけてます!
+4
-1
-
156. 匿名 2020/11/04(水) 14:23:00
>>137
がるちゃんの意見を普通だと思わないほうがいいですよ。泣き声にイライラしたり落ち込んだりするより可愛いって受け止められるほうがいい場合も沢山あると思います。
カウンセリングは普通かどうかに拘らずこういう考え方もあるんだと発見や自分の気持ちを整理するタイミングにもなるからオススメです。
日本だとカウンセリング=精神異常みたいなイメージがあるけど行政や幼稚園がやってるものとか気楽に利用していいと思う。+4
-0
-
157. 匿名 2020/11/04(水) 14:23:15
上の子が女の子で下の子4ヶ月の男の子だけど、
男の子の泣き声って凄いハスキーで響く。
本気で泣かれると虐待してる?って疑われるような泣き声するから怖い。+3
-0
-
158. 匿名 2020/11/04(水) 14:23:20
>>1
赤ちゃんは泣くのが仕事だよ!
+1
-0
-
159. 匿名 2020/11/04(水) 14:28:24
>>158
そう言う事じゃないのよ+3
-2
-
160. 匿名 2020/11/04(水) 14:40:11
>>102
泣き顔すら可愛い♡ってあるよね!
今4ヶ月の子いるけど、ふとべそかくときあってその顔がめっちゃ可愛い♡♡ふぇぇ~って感じの泣き始める前みたいな!どしたのー?可愛いねー♡ってなるんだけど少数派っぽいね😂😂+5
-2
-
161. 匿名 2020/11/04(水) 14:40:15
>>122
それはそれは大変でしたね
まぁ何のために個人差あるって書いたのか。
書いた意味ないね
それに十人十色で皆それぞれ自分なりに書いてあげてんのにねー+0
-5
-
162. 匿名 2020/11/04(水) 14:44:52
現在小学生の娘が自分が赤ちゃんの頃をよく覚えてて、
「よくウソ泣きしてた。暇なときとか、構ってもらいたいときとか。
あとおもちゃに飽きて泣いてたときもあった。泣けばお母さんがすぐ飛んでくるから」
そうだったのか…。
+6
-3
-
163. 匿名 2020/11/04(水) 14:49:04
>>1
前にNHKスペシャルで赤ちゃんの科学やってたんだけど、両親にとって赤ちゃんの泣き声は、とても堪え難いものに聞こえるようになってるんだって。
赤ちゃんが生存する為だよね。+9
-1
-
164. 匿名 2020/11/04(水) 14:51:15
わかる
寝たと思って泣かれると心臓飛び出そうになるくらいビビる+3
-1
-
165. 匿名 2020/11/04(水) 14:53:51
私も近所迷惑をすごく気にしてしまってダメだった…
お店とかいっても泣いたらどうしようってなって泣いたらすぐ帰ってたな。
それからは旦那が休みの時に1人で買い物して出来るだけ連れ出さないようにした。外食なんて4歳すぎてからやっと2人で行けるようになりましたよ。
周りに迷惑かけたくない気持ちがつよいのもダメだよね…+0
-0
-
166. 匿名 2020/11/04(水) 14:54:33
泣くのが怖いっていうのと違うんだけど…。
私は幼い頃、曾祖父母・祖父母と同居してて、私が初孫だから可愛くてしょうがなかったらしく泣いたら速攻母親から私を奪いに来てた(あやすため)って母親から聞いた。
泣いたら子供(私)を取られちゃうから泣かせないように四六時中おんぶしてたんだって。今自分が子供生んで泣いただけで義両親やその親に自分の子供取られるって想像しただけで怖い。うちの母はよく耐えたと思う。+10
-0
-
167. 匿名 2020/11/04(水) 15:34:29
>>78
みんなが子供好きなんて書いてないし親だって泣くのが当たり前なんて思ってない
だいたいの人は精一杯泣かさんようにしとるわ+7
-1
-
168. 匿名 2020/11/04(水) 15:40:14
赤ちゃんは泣くことで腹筋と肺が鍛えられるから多少泣かせた方がいいよ。
って2人目で知って泣いてても余裕が出た。+2
-0
-
169. 匿名 2020/11/04(水) 16:09:19
>>1
うちも6ヶ月だよ。泣き声苦手なの分かるよ、私も恐怖を感じる。泣かせたくなくてずっと付きっきりりでいると家事もなにもできないよね…。+2
-1
-
170. 匿名 2020/11/04(水) 16:12:33
>>10
私も最近耳栓買った。
泣き声聞くと首が痛くなって表情筋が強ばって精神的にもやられて辛くて辛くて。
多少防げるくらいだけどね。お互いのため。+16
-1
-
171. 匿名 2020/11/04(水) 16:14:34
>>97
そうそう。泣かさない方法があるならむしろ教えてほしいよ。+8
-1
-
172. 匿名 2020/11/04(水) 16:19:24
うち1人目産んだ時壁の薄いアパートだったから本当とにかく泣かせないようにピリピリして頭おかしくなってた
泣き始めたら即授乳!おっぱいで塞いでたw
寝ない子だったし数分の授乳も含めると1日20回くらいおっぱいやってたわ
母乳も出る方だったし赤ちゃんめちゃくちゃ巨大になったww
気持ち分かるよー+4
-0
-
173. 匿名 2020/11/04(水) 16:25:29
二人目だと気にならない人が多いようですね。
私は今二人目4ヶ月を育児中で、泣かれると不安になり、焦ってしまう。下の子が泣いてるときに上の子(三歳半)にもぐずられたりするとプチパニックになってしまい、イライラしてしまうことがあります。
キャパ狭すぎて自己嫌悪。育児苦手なのかも…+2
-0
-
174. 匿名 2020/11/04(水) 16:28:32
すごく分かります!
私の場合恐怖感もそうですが、赤ちゃんに責められてる感じがしてしまいます😅+2
-1
-
175. 匿名 2020/11/04(水) 16:32:27
>>17
だっこ癖って意味分からないんだよね。
仮に5歳とかでだっこ大好きだったとしてなにか問題でもあるのかな?
30歳とかでだっこだっこ言ってたらおかしいってのは分かるんだけど…
どういう意味なんでしょうか?+4
-0
-
176. 匿名 2020/11/04(水) 16:35:36
分かる、
ちょっと違うけど、一歳半になった子が、外で仰け反って泣き始めるのも本気で苦痛だわ💦
他人のお子さんなら何も気にしないけど、自分の子だと本当に泣かれるのが嫌。
+1
-1
-
177. 匿名 2020/11/04(水) 16:39:26
>>5
泣きの種類が分かるようになるよね。
+4
-1
-
178. 匿名 2020/11/04(水) 16:39:40
集合住宅住みだけど、最近隣の人が赤ちゃんを産んだみたいで「ほにゃーほにゃー」っていう赤ちゃんの声とお父さんらしき人の必死にあやしてる声が聞こえて、フフってなった。
自分が産んでなかったらうるせーって思ったかもしれないけど。+3
-0
-
179. 匿名 2020/11/04(水) 16:57:03
わかる。
泣かせておいても大丈夫とかなぐさめで言ってくれてもその泣き声が嫌なわけだから泣かせておきたくないんだよね。。
+2
-0
-
180. 匿名 2020/11/04(水) 17:00:22
>>1
物音にクレーム言ってくるご近所さんとかがいるの?
そうでなければ、深夜や早朝以外はそんなに神経質にならなくていいんだよ。
「泣いたらイヤだな」ってお母さんがピリピリしてたら赤ちゃんにも伝わって、不安感でよけいに泣くようになるかもよ。
泣くって肺機能を強くするんだし、泣くのは赤ちゃんの仕事って思っておおらかに構えてね。
私は泣いてるのも可愛くて「この泣き声も泣き顔もあっという間に変わっちゃうんだなぁ~」ってちょっと切なく思ってた。
子供達が成人した今は近所から聞こえる赤ちゃんや幼児の泣き声やお喋りの声を聞いて懐かしく思ってる。
主さんの赤ちゃんもあっという間に大きくなっちゃうんだから、今しか見られない表情や声をしっかり見て・聞いて欲しいです。
頑張り過ぎちゃダメだよ。
+3
-1
-
181. 匿名 2020/11/04(水) 17:51:02
娘の小さい頃はYouTubeで好きな音楽かけながら抱っこしてたよ!
少しは気が紛れるかも。+1
-0
-
182. 匿名 2020/11/04(水) 18:35:16
>>18
おんぶしてたらまず泣かないw
それこそ個人差あると思います。+6
-1
-
183. 匿名 2020/11/04(水) 19:19:27
>>28
いやこの書き込みは男だと思う+1
-0
-
184. 匿名 2020/11/04(水) 19:19:54
すごくわかるよ。
今2人目が生後8ヶ月、私も毎日明日が来るのが怖い+1
-1
-
185. 匿名 2020/11/04(水) 19:35:15
>>51
そうそう、まさしく目覚まし時計!
私もオギャアの『オ』の時点で飛び起きて抱っこしてたよ~(笑)
今となっては笑い話だけど、本当にしんどかった思い出
でも抱っこする事も、少し泣かせておく事もどちらも正解だから自分が楽な方を取ればいいと思う
ただ睡眠不足はまずいから、どなたかが言うように時には耳栓して旦那さんにあやしを頼んで爆睡することも大事+2
-0
-
186. 匿名 2020/11/04(水) 19:40:34
>>175
思うに、昔のお母さんは農業の手伝いしてる人も多かったし子沢山だったから抱いてる暇がなかった
だから抱っこと要求しない子供になってもらう必要があったから赤ちゃんのうちからあまり抱っこしないよいようにしてたんじゃない?+3
-0
-
187. 匿名 2020/11/04(水) 19:49:24
>>48
わかります!!笑
一時期クーイング?なのかわからんけど「わっぷ〜❢❢」とか「はう〜❢❢」とかすごい声量で発するのがマイブームの時期あって
真似すると止んで、何コイツ??みたいな目で見てきた+3
-0
-
188. 匿名 2020/11/04(水) 20:31:54
>>175
今はたくさん抱きしめてあげたほうがいいって聞きました
私の母がテレビで観た情報なんですけど
それを観た母はもっとあんたの事抱きしめておけばよかったって言ってました+4
-0
-
189. 匿名 2020/11/04(水) 20:56:54
わかるよ
私も生後2、3ヶ月が一番きつかったかも
泣かれると責められてる気持ちになるんだよね+0
-0
-
190. 匿名 2020/11/04(水) 21:11:48
私の姉は、子供が泣いたらあやす前にノートにシール(可愛いやつ)を貼ってるって言ってた。
シールが増えていくことで達成感があるのと、その一呼吸が自分の焦りを抑えてくれるって。
私も今妊娠中だけど、自分の子供が生まれたらやってみようかな。+0
-0
-
191. 匿名 2020/11/04(水) 21:29:17
>>1
私もなるべく泣かせたくなかったな
特に大きくなればなる程何かの理由があって泣くことが多くなるわけだもんね 解消してあげたいよね泣く前に
話せない赤ちゃんだと甘えたい抱っこして欲しい眠れない不快痒い痛い原因は色々だけどさ
そう思いながらも泣かれるのが恐怖って感覚もその中に入っていたから上手く文字に出来ないけど理解出来るなぁ+3
-0
-
192. 匿名 2020/11/04(水) 22:22:00
わかります。娘が寝ても、安心どころか
心臓ドキドキしてる。+0
-0
-
193. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:54
夜中にふぇぇぇって声がすると、こちらも、ふぇぇぇぇってなります+3
-0
-
194. 匿名 2020/11/04(水) 22:32:22
>>5
わかる。
1人目の時は泣かれると本当に不安で
どうしよう…
ってなってたのに3人目の子は泣き顔すらも可愛いw
あー元気に泣いてる~
今日も元気だなあくらいにしか思わない+9
-0
-
195. 匿名 2020/11/04(水) 22:38:08
>>1
一人目は主さんと同じでした、二人目はなれているのか泣き声も泣き顔も可愛くて、泣いてるお口に手のひらでポンポンポンポンして「あわわわわ~」っとやってます。
語弊があるかもですが、面白くてカワイイ
+3
-0
-
196. 匿名 2020/11/04(水) 22:50:13
>>18
おんぶで泣き止めば苦労しねーよ
+3
-1
-
197. 匿名 2020/11/04(水) 23:00:05
真っ只中に居る時は泣き止んでって必死になるよね。
子供が高校生になった今、泣いてる子供見たら
「何か訴えたいのかい?」「眠いのに眠れないのかい?」って愛おしくなっちゃう。
ママがダメだから泣いてるんじゃないから大丈夫だよ‼️
その時間も大切な思い出になるから睡眠だけはできるだけ確保して一緒に成長していったらいいよ。
+0
-0
-
198. 匿名 2020/11/04(水) 23:06:53
>>1
分かります
生後4ヶ月以降は泣き声がストレスでおんぶして家事をこなしていました
今は下の子も2歳になり、低月齢の頃の泣き声が懐かしいです
あんなに泣いてた上の子も小学生になりました
しんどいのは今だけです!自分のやりたいやり方で育児すればok+1
-1
-
199. 匿名 2020/11/04(水) 23:08:32
>>1
私は早々と電動バウンサーを買ってしまいました
楽なようにしたらいいんですよ+0
-0
-
200. 匿名 2020/11/04(水) 23:53:08
四人育てたけど もれなく泣かないようにしてた。
ふぇーと泣く→顔真っ赤になっても泣く→息が止まるほど泣く
放置無理だと ふぇーと泣くで抱いてたわ
4人目あたりのアメリカの育児書で 勢いよくシィーーーーーーーっと耳元で言うと泣き止むって書いてあって やったら泣き止んで楽になった。上の子が泣くと、走っていってシィーーーーーーーとやっても泣き止んで寝てたりした(赤ん坊側に特に用事がない時限定)オススメ+0
-0
-
201. 匿名 2020/11/05(木) 00:14:13
>>1
すごくわかります!
私も一人目の時そうでした。
よく泣く子でもあったし、いつもいつ泣かれるかってビクビクしていました。
そして産後鬱になりました、、かなり辛かったです。
今二人目が一歳になりますが、余裕ができて泣かれても全く気になりません!
様子は見に行くけど、ごめんね!少し待っててーって感じです。
そしたら、昼寝も夜も眠くなったら横にいれば勝手になるようになってます。
一人目と真逆で衝撃です。+2
-0
-
202. 匿名 2020/11/05(木) 00:30:19
>>1
私も泣かれるのが嫌だった。
けど、今はすっかり成長した娘。
赤ちゃんの頃の写真、洋服を見て私が泣き出しそうです。
笑ってる写真はいっぱいあるけど、泣いた写真やビデオはあまりないから、もっと記録で撮っておけばよかったな。
+3
-0
-
203. 匿名 2020/11/05(木) 00:30:40
怖がらないで欲しいな。
赤ちゃんとしてはお母さんが一番だから。
もしも疲れてるなら一人で抱え込まないで。
相談できるところに頼って欲しい+0
-0
-
204. 匿名 2020/11/05(木) 02:02:55
仰向けで寝かすと泣くなら椅子に浅く座るみたいな角度にしてあげるといいよ。+1
-0
-
205. 匿名 2020/11/05(木) 04:38:18
わかります。
産後お腹が弱くなって、泣かれると腸がギューッと絞られたような感覚になって下痢する。
最近は泣かれるとイライラするようになってしまった…+1
-0
-
206. 匿名 2020/11/05(木) 09:34:41
>>188
たくさん抱っこして、赤ちゃんに安心感と満足感を伝えられたらいいね。+1
-0
-
207. 匿名 2020/11/05(木) 11:37:07
6ヶ月、何してたっけーと記録を見返してたら
もう1時間経ったのに泣き止まないどうしよう、とか
お風呂から上がったら大泣きして全然泣き止まないとか、
ミミズののたくったような筆跡でもう駄目疲れた限界寝たいとか、
子の泣いた記録がたくさん出てきたw
そういえばこの頃日々泣かれまくって滅茶苦茶疲れてたわ、私
思い返すのに泣いた動画撮っておくといいと言われたから、あやすのを諦めてカメラ回した動画も残ってるけど、見返すと色々思い出して感慨深いわ
勿論イライラしてた時もあった
頑張れなんて言えないけど、苦しいながらも赤ちゃんは1日1日成長してて、気付けばそんなに泣かなくなってるんだよね
毎日繰り返しのように思えるけれど、いつのまにか思い出に変わるから、1日乗り越えればそれで十分だよ
+0
-0
-
208. 匿名 2020/11/05(木) 12:47:01
6ヶ月ならおんぶとかどうですか?
昔ながらのおんぶ紐は我が家の神アイテムでした!
胸がバッテンにならない結び方もあるので是非使ってみてね。+0
-0
-
209. 匿名 2020/11/05(木) 21:00:44
散々遊んでからトイレに行った時に遠くから泣き声が聞こえてきた時の絶望感+1
-1
-
210. 匿名 2020/11/07(土) 08:04:03
>>175
抱っこと言われたら受け止めて抱っこする事で、親を信頼して安心していく、親子の愛着関係を築けます。無視されず、きちんと答えて見てもらえる。
それによって自分の事も認めて愛せる人になれる。
昔の人はそういう発達心理学を知らないから、いちいち呼ばれると仕事にならないため、抱っこと呼ばれないために、お母さんが大変にならないように、抱っこぐせがつくと言われていました。
現代でもお母さんは大変ですから、たまにははいはーいと返事してトイレ行ってから抱っこしたって、
大丈夫ですよー!!愛情は伝わります。
子ども2人以上になったら自然とそうなりますから。+0
-0
-
211. 匿名 2020/11/07(土) 08:13:04
>>144
育児は理想通りにいかないもんなので、
どうしても歩いて欲しい時は、
ボーロをあげながら歩いてもらった時期もありましたよー!2歳3歳頃かな。体力なくて歩けないけと、ベビーカーも嫌なんですよね。。
今はそんなものなくても歩けます!!
あとは、あの電柱までおんぶね、そしたら歩こうね。。歩いて疲れたら、あの信号まで歩こうね、
そしたら抱っこね、とか。
だましだまし、、の時期もありますよー!!
4歳5歳とかになれば、道でお菓子!と言われても
今ないわー!家に着いたらゼリー食べよ!頑張って歩こう!で通じる子が増えると思います。
障害があってこだわりがある場合もあるので
個人差ありますけとね。
その場合は療育の先生に相談した方がいいですよ。+0
-0
-
212. 匿名 2020/11/07(土) 10:29:43
>>1
私も怖かった!一人目の新生児期間なんか特に!
1ヶ月半過ぎても怖かったよ!
私の場合は2ヶ月過ぎたら慣れなのか怖くはなくなった
参考になるか分からないけどアパートでラッキーだったのか両隣上下同じ位の赤ちゃんが居た
怖い期間は人それぞれだと思う。赤ちゃんも性格違うし。
主さんのその感覚が早くなくなるといいね。+0
-0
-
213. 匿名 2020/11/10(火) 18:24:15
泣き声に敏感になるのわかります!!+0
-0
-
214. 匿名 2020/11/11(水) 15:13:02
>>5
2人目でも子供の泣き声だいっきらい!すげーストレス+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する