ガールズちゃんねる

40代女性の8割が子供の教育で悩んだ経験あり 夫婦で意見の対立も

133コメント2020/11/03(火) 15:40

  • 1. 匿名 2020/11/02(月) 13:23:54 


    40代女性の8割が子供の教育で悩んだ経験あり 夫婦で意見の対立も – ニュースサイトしらべぇ
    40代女性の8割が子供の教育で悩んだ経験あり 夫婦で意見の対立も – ニュースサイトしらべぇsirabee.com

    子供の将来を考えれば、教育に力を入れることは重要である。しかし子供の教育について考えすぎて、悩んでしまった経験がある親も多いだろう。 全国10〜60代の子供がいる男女730名を対象に調査したところ、全体の59.7%が「子供の教育に悩んだ経験がある」と回答した。



    「なにか習い事をさせてあげたいと思うけれど、どれがうちの子のためになるのか悩む。本人も楽しめるものでないと、つらいだけだと思うし」(30代・女性)

    夫婦で、意見が対立することもあるだろう。

    「うちの妻は私学の中学に通っていたので、子供にも中学受験をさせたいと考えていた。僕はそこまでしなくてもいいと思ったけれど、最終的に子供の意思で受験することになった」(40代・男性)

    子供の教育で悩んだ経験ありますか?

    +17

    -2

  • 2. 匿名 2020/11/02(月) 13:24:45 

    親になればみんな悩むだろうよww

    +235

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/02(月) 13:24:46 

    夫婦で子育てについて衝突して仲悪くなって離婚してる結構あるけど
    何のために結婚したんだろうと思う

    +8

    -15

  • 4. 匿名 2020/11/02(月) 13:24:55 

    悩まない人、いるの??

    +205

    -0

  • 5. 匿名 2020/11/02(月) 13:25:03 

    悩まない人がいることにビックリ

    +135

    -0

  • 6. 匿名 2020/11/02(月) 13:25:18 

    もう悩みたく無いから子供産まないことにしようかな

    +45

    -6

  • 7. 匿名 2020/11/02(月) 13:25:45 

    教育だけじゃなく全ての事に対して悩むよね。

    +107

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/02(月) 13:25:51 

    >>3

    子どものが大事になったりするから

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2020/11/02(月) 13:26:04 

    >>5
    悩まないようちは
    逆に何で悩むの?
    子供のやれそうなことをさせれば特に悩まないけど

    +1

    -25

  • 10. 匿名 2020/11/02(月) 13:26:17 

    子供の事は悩みっぱなしなのが普通だと思ってた

    +79

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/02(月) 13:26:41 

    >>6
    分かる。
    自分の悩みに加え、子供の悩みと旦那の悩みものしかかってくるもんね。

    +57

    -0

  • 12. 匿名 2020/11/02(月) 13:27:00 

    悩まない人がいることに驚いている

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/02(月) 13:27:07 

    40代だけじゃないよ。どの世代も人間を育てるってことは大変なこと。悩まない人なんていないと思う。

    +62

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/02(月) 13:28:21 

    逆に聞こう。悩まなかった人なんているのか?

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/02(月) 13:28:22 

    >>9
    簡単でいいね

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/02(月) 13:28:36 

    >>3
    子育ては十人十色だから正解が無い。やってみないと分からないんだよ。そういった中、夫婦間で見えなかったところが見えてきたりして、不仲に至ることが多々ある。

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/02(月) 13:28:38 

    ひとりの人間を一人前に育てあげるのって、ホント大変なのよ。

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:00 

    >>6
    どっかで気が変わって、「産んどきゃ良かった」という悩みに転じないと良いけどね。

    +12

    -4

  • 19. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:05 

    >>9
    無関心?

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:09 

    >>1
    我が子への愛情が深いのは当然として、あまり一生懸命になり過ぎると子供にはプレッシャー(余計な負担)になるよね
    うちの母親がそうだったから
    結果的に今は感謝しているけど、子供時代はしんどかったw
    振り返ってみるとかなりストレスを抱えていましたw

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:10 

    >>3
    何かの為に結婚ってするものなのか。

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:19 

    子供2人くらいの家族が普通だと思っていたけど、実際自分が親の立場になると1人でキャパも教育も精一杯。4人家族を見ると裕福なんだなって思ってしまう。

    +50

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:39 

    逆に2割は悩んだことないのがすごいと思う。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/02(月) 13:29:45 

    男女の比率を見てみると
    今の若い子のほうが、子育てに積極的なんだなと感じる

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/02(月) 13:30:34 

    >>9

    子供が出来る事、やりたい事をさせる以外で「子供の為になる事は何だろう」とか考えたり悩んだりする事ない?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:12 

    元旦那が30代の子育てに悩んでない父親に入ってただろうな。
    子どもの教育に関して、子ども作る前からよく話し合ってても、子どもの性格や得意不得意なんてその時にならなきゃ分からないよね。
    障害や病気を持って生まれる可能性もあるんだから。
    悩んで当たり前。

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:32 

    産まれる前から悩みばっかりだったよ
    後から考えると何でそんなことまで悩んでたんだろうと思うこともあったけど
    両親も良くわたしのことで夫婦喧嘩してたけど、今になって両親の気持ちが分かる

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/02(月) 13:31:54 

    大学同じだし、自分等の親の教育に関する熱とかも確認してから結婚してるから、そこに結婚後の相違はない
    基本、子供の面倒みてるのは私だから進路は学校と本人と私でかためて、旦那に報告するパターン
    旦那も「自分がいいと思ったらそうしたらいいよ」の人

    小さい頃の習い事に関してはそこまで深く考えなかったわ
    毎日遊びたがるから用事いれなきゃみたいな感じ笑
    LEGO教室とか楽しいのも通わせてたよ 上は英語とか塾、下は公文とか勉強系もやらせてたし、今も行ってる

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/02(月) 13:32:06 

    むしろ2割が悩んでないの?ってなる

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/02(月) 13:32:13 

    悩まない人なんているの?って元記事読んだら
    成長とかの躾の意味での教育じゃなく
    お勉強に関して悩んだかどうかなんだね
    前者なら悩んだ事ない人なんてほとんどいないだろうけど
    私も子供のお勉強に関して派あまり悩まなかったな
    私が頭悪いから
    すごいねー頭いいねー(実際はごく普通なんだと思うけど)って思ってた
    私文系で子供理系だから星見ながら宇宙についてとか教えて貰ってたw
    成長や躾や子供の人間関係ではもちろん悩んだよ

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/02(月) 13:33:04 

    >>9
    やれそうなものが無い子もいるんやで?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/02(月) 13:33:42 

    各年代や環境に応じての悩みがあり
    どうしても自分と向き合わなければならない場面が出て来るので
    その都度 悩み考えて 人生を学んでいくものだと思う。





    +1

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/02(月) 13:33:57 

    >>4
    逆に2割も悩んだことない人がいるのかってびっくりしてる。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/02(月) 13:34:01 

    >>9
    まだ幼児とかなんじゃないのかな笑

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/02(月) 13:34:08 

    まさに今、夫婦間で意見が違って悩んでる。
    子供の友人関係のことなんだけれど
    1週間前の事件発覚から相手側、学校、夫の板挟みでずっと悩んで私の体調が悪くなってきた。
    今頑張らないと後悔するかもしれないから
    持ち堪えようと思うけど悩まないって人が羨ましい。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/02(月) 13:34:33 

    >>3
    お金の事とか子供の教育とかで悩んで衝突して歯車狂って離婚とかね。
    石橋を叩いて叩いて叩き割って渡れなくなってる様なもんだと思う。
    馬鹿馬鹿しい。
    考え過ぎ。
    そこまでやらんでもと思う。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/02(月) 13:34:41 

    >>1
    40代って子どもが中学生になったり高校生になったりで、本格的に将来に繫がることが増えるから悩みも大きくなるよね
    教育に熱心な人は幼児教育から悩むかも知れないけど

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/02(月) 13:34:43 

    >>3
    それ子供関係ないよ
    子供の内容がきっかけで価値観の違いが明白になっただけで、遅かれ早かれ離婚してた。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/02(月) 13:35:07 

    習い事ねぇ…
    保育園にいた頃から学童は?英語は?習い事は?って他のお母さんとかにどうするの?なんて聞かれてたけど別にとくにやらせようと思ったこともないやらせなきゃ駄目?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/02(月) 13:35:12 

    子供に関する悩みって尽きないよね

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/02(月) 13:36:05 

    むしろ悩んだことない人が2割もいることにびっくり。かなり自分のこと楽観的な性格だと思うけど、それでも何かしら悩みが出てくるのに。深くは悩まんけどね。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/02(月) 13:36:06 

    >>5
    子供に無関心だとなんにも悩まないみたいよ。
    信じられないけど、ほんとにそういう人いるんだよ。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/02(月) 13:36:36 

    悩まない人って、それはすごいね。
    お金あったら、悩まなくなるのかな。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/02(月) 13:37:20 

    子供がやれそうなもんをいろいろ試して空振りばかりして、結局子供が大きくなって自分で選んだ道を進む、子育てあるある

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/02(月) 13:37:53 

    むしろ夫婦で考えが全く同じ方が気持ち悪いよ

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/02(月) 13:38:43 

    >>20
    ガル民の年収一千万でもカツカツ層はそれだと思う。
    選択肢を広げる為に習い事、私立受験、医学部や院や海外留学のお金も貯めないと、とかね。
    >>1の「僕はそこまでしなくてもいいと思ったけれど、最終的に子供の意思で受験することになった」も結局子供の意思じゃなくて母親の「私立私立私立!お受験お受験お受験!」に子供が「そうします…」にしなきゃいけなかっただけだと思うわ。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/02(月) 13:39:43 

    >>41
    うちの母親みたいにバリキャリで子供は生存確認だけって人もいるからなぁ。
    学校に呼び出されても仕事が忙しい&抜けられないでシャットアウトしてた。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/02(月) 13:39:45 

    >>2
    そうかな?
    子育てというものにおいては悩むことなんてないと思うけど。
    だって親って自分も子供だったわけだから、子供のことよく知ってるわけじゃん?
    私は子育て程度のこと別に悩まずにソツなくこなせる自信あるよ

    +0

    -23

  • 49. 匿名 2020/11/02(月) 13:40:41 

    >>48
    子供何歳?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/02(月) 13:42:25 

    >>45
    私もそう思うよ
    価値観なんて違うから良いのに
    (限度はあるけど一度は結婚してる仲だし)
    自分の価値観が同じだからって、結局自分が一番好きってことじゃない?

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/02(月) 13:42:27 

    子供達のことは常に考えるし悩むよ、教育や進路のこともだけど交遊関係とか。けどそういう親の想いを前面に出したら子供達にプレッシャーになるしあんまり言わないようにはしてる。小さい時は学習習慣をつける意味で色々やったけど本人が自覚して自分からやるようになってからは見守ってる。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/02(月) 13:42:43 

    我が子中学三年生
    今まさに進路悩み中。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/02(月) 13:43:08 

    >>39
    いるよねぇ、アンタの子鼻クソ掘って食ってるから先ずはその心配しろよと思うけどw
    幼少期なんて早寝早起きと栄養満点の食事と目一杯体動かして遊んで沢山読み聞かせする事が一番だと思うけどな。
    習い事させまくって帰りが遅くなるとファストフードテイクアウトして寝落ちとかの生活している子、本末転倒じゃん、と思うわ。
    日本語もまともに読めない書けないうちから「アッポー!ベナーナ!」とか言えて何か意味あるのかね。

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2020/11/02(月) 13:43:08 

    悩まない人なんていないと思ってた。

    悩みを悩みと捉えてないとかかな。
    他から見ると、「それがこどもの教育に関する悩みだよ」を
    悩みのうちに入らないみたいな

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/02(月) 13:43:55 

    >>48
    子育てに正解はないし、自分が子供の時とは時代が違う

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/02(月) 13:44:11 

    悩まない人が2割いる方が気になる
    普通は悩むもんでしょ?

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2020/11/02(月) 13:44:17 

    >>49
    いやいないけど。
    子育てするならの話。
    ちゃんと読みなよ

    +1

    -11

  • 58. 匿名 2020/11/02(月) 13:45:10 

    >>2
    年代別にする意味がわからんなw

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/02(月) 13:45:25 

    >>4
    悩んでない人は放置子とかじゃなくて??
    それとも子供がめっちゃ賢いとかかな??

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2020/11/02(月) 13:45:28 

    >>9
    すごくマイナス多いけど分かるよ。
    中学生の娘いるけど、子育てでそんなに悩んだこと無い。
    中学受験もしたけど基本的に本人のやる気と意志に任せて、私も主人もあまり口出しせず身の丈の合った学校に行った。
    小さい頃から芸術系もスポーツも一通り習い事経験させて、挫折したものも多いけど本人の資質だしその事で悩んだことも無い。
    元気でお友達と仲良くやってくれたら充分です。

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2020/11/02(月) 13:45:41 

    なるたけ子供の希望を叶えてあげたいなとは思うけど
    これからの教育費を考えると悩まずにはいられないかも

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/02(月) 13:46:04 

    >>48
    産んでから言えよww

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/02(月) 13:49:22 

    >>59
    放置してないよ。
    お金は出すし何でもやりたい事はやらせる、送迎などの労力も惜しまないけど成果が出なくても口も出さないから別に悩まない。
    私の親もお金は出すけど口は出さないで見守ってくれてありがたかったから、同じような感じで子育てしてます。

    +1

    -6

  • 64. 匿名 2020/11/02(月) 13:53:08 

    >>60
    分かる。
    我が子もだけど女の子だからかな?
    ここでしか言えないけれどやっぱり色んな面でいつでも平均以上には出来ていた事と、金持ちでも無いけれど貧乏ではなくて身の丈に合った範囲でやらせていたからだと思う。
    健康一番だよね。
    後は優しくて素直な子だったら良いや、のスタンス。

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2020/11/02(月) 13:53:36 

    >>3
    私はそれで離婚したんたけど、
    子ども1人目の時は教育のことも話し合って上手くやれてた。
    でも、2人目が発達障害があって、それがどうしても認められない&個性だし!支援なんていらない。俺なら治せる!って夫と、
    病院と療育に通って本人が特性と上手く付き合えるようにしてから社会に出したい。その為にも支援クラスをって私で対立した。
    子どもを病院や検査に連れて行くのも猛反対受けてた。
    結局、夫婦間での溝が深まる中で元夫は不倫に本気になっちゃったよ。
    不倫相手からも私が妻として母親として間違ってるって責められた。私が子どもを障害者にしたって。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/02(月) 13:53:47 

    習い事とか進路って悩む。
    身の丈に合ったところに…って納得していった人は良いなあと思うけれど、
    子供が、少し手の届かないところだけれど
    頑張るから入りたい!というから
    サポートして応援するけど
    でも部活や趣味もやりたい、でなかなかすすんでやらないとどうしたものかと思う。
    そういう細かい問題を悩みと捉えないでいられるような性格になりたいと思いつつ悩む。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/02(月) 13:55:28 

    >>57
    いないんかーいw

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/02(月) 13:59:09 

    >>63
    それも子供がやる気あるから見守ってられるんじゃないかな?
    言われないと出来ない子もいるし

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/02(月) 13:59:46 

    >>64
    今時男女差別かよって思われそうだけど女の子だったら好きなお稽古事して女子校の小学校受験したあとはゆったり育ってほしいと思う…
    今のところ一人息子なんですけどね(笑)

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2020/11/02(月) 14:01:06 

    >>64
    ありがとうございます、全く同じ考えです。
    確かに女の子だから多少気楽な所はあるかもしれないですよね。
    中学受験に関しても、夫も男の子だったらもっと偏差値上げる努力しろなど煩い事を言って、親子で悩んだりしたかもしれません。
    今時はそんな事言ってられる時代じゃないとか言われそうですが、女の子だしのんびり素直に人に意地悪とかしない性格で心身共に健やかであってくれれば言うことないと思ってしまいます。

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2020/11/02(月) 14:02:26 

    >>57
    このトピに来てドヤ顔で語る意味w

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/02(月) 14:02:40 

    >>68
    挫折した習い事沢山ありますよ。
    やる気満々な性格では決して無いです。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/02(月) 14:03:44 

    >>1
    多くが女性(母親)だね。
    父親ってあまり悩まないのかな。
    もしくは母親任せにしてるとか。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/02(月) 14:04:33 

    >>42
    自分の趣味に稼ぎの全てをつぎ込んで、子供は奨学金の親、数人知ってます…

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/02(月) 14:05:10 

    >>72
    そうなんですね
    うちは何一つやりたい事がないからいくつかの選択肢から選ばせたりしてました
    口出さない教育、私も憧れですけど全然できてないです

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/02(月) 14:08:24 

    >>60
    それでも友達とうまくいかないでイジメにあったら悩むんでしょ?
    悩みがないじゃなく、たまたまないだけ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/02(月) 14:09:38 

    唯一みなで共感出来そうなトピなのに、ここでもマウント取ってくる人居るね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/02(月) 14:10:29 

    >>4
    公立王国在住、学歴なんてあってもなくても、中卒、高卒、どんとこい。って考えなら悩まないかも。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/02(月) 14:13:35 

    >>76
    処世術みたいな事は教える事は出来ますよね。
    ここは気にした方が良いけど、ろくに話したことも無いのに妬み僻みで陰口言う下らない人は全く気にする必要ないよとか。
    二人の娘共に、イジメを回避する手段とか周りと上手くやっていくとか、そういうものはもしかしたら日々の生活の中で私達親の姿を見て自然と学んでいるかなと思います。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/02(月) 14:14:36 

    >>4
    教育も先立つものは……だとすると。
    お金が無いと教育で悩むという土俵にも上がらないから悩まないかも。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/02(月) 14:21:45 

    旦那とは真逆の子育ての価値観
    故にイライラすることもあったけど、子どもを想う気持ちは私も旦那も同じだから、旦那は旦那のやり方、私は私のやり方で子どもたちと向き合ってる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/02(月) 14:23:19 

    >>65
    難しい問題だね。お子さんの状態がわからないけど、「治す」って表現は疑問だけどその時点での旦那さんの方針もあながち間違ってるわけではなく、専門家や第三者の助言を上手く取り入れて2人で熟考すべきだったね。でも不倫って何だよって話。旦那さんは逃げたわけだからもうその時点で子の将来に言及する資格は無いはず。お子さんは今はどうなったのかわからないけど、あなたと幸せに生きてればそれでいいや。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/02(月) 14:23:51 

    >>5
    お互い高学歴で高収入(友人夫婦は外科ドクター)だとあまり悩まない印象はもったよ。
    小学校受験で一致してその希望校の近くに家買ったり、こどもは元気に遊べばいいと旅行や遊びもたくさん行ってるけど習い事も3つさせたり家でもちゃんと夫婦で勉強みてあげてたりしてるからいいなぁと思った。
    うちの場合夫が高卒で大学行かなくていいって言うけど私は大学は行った方がいいと思ってるので夫は習い事や家学習にノータッチだから…。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/02(月) 14:25:41 

    >>80
    この場合、お金(教育費)がないことに悩まないのかな。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/02(月) 14:26:43 

    >>63
    横だけど、お金は出すしやりたいことはやらせるといっても、出費が常識の範囲内に収まったからこそ、って気もする。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/02(月) 14:29:44 

    私は悩みすぎて禿げたよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/02(月) 14:29:54 

    >>46
    高校私立を第一希望にするわとか言ってくるからね
    やめてとか言えないし、一応貯めとかないとねw
    寄付金含めて年間120万くらい学校に払ってるよ
    全然文系だけれど

    院とかに関してはもう大人だから、大人同士の話し合いになるからそこまで子供だからって接するつもりもない

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/02(月) 14:33:25 

    >>79
    これに反論出来る人はいないだろうな笑 勝ち組はこうでなくちゃ。

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2020/11/02(月) 14:33:45 

    >>85
    自分で言うのも何ですが金持ちでは無いけど余裕はそこそこあるからだと思います。
    大手進学塾に通いつつ、ピアノのレッスンだけで月に3万くらい使ってるし他にも体育系の習い事。
    でも成果出なくても殆ど口出しなしです、送迎は頑張っています。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/02(月) 14:34:08 

    >>56
    考えること=悩みと捉える人と
    考えることは悩みではないって人
    だと、回答に差は出てくるのかな
    考えない人はほぼいないと思うけれど

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/02(月) 14:34:58 

    >>83
    お互い高学歴なのに子供のできがいまいちで本気で悩んでいるよ。
    2人いるけど1人はできる、もう1人ができないわけではないけど私や夫とは違いすぎて。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/02(月) 14:36:55 

    >>83
    悩まないまでも悩む事が少ない親は、高学歴高収入で教育費を惜しまず掛けられて子供もある程度優秀な人か、お金が無くて教育に掛けられず放置な人?両極端なのかな。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/02(月) 14:38:06 

    >>86
    一番悩んだことって何ですか?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/02(月) 14:38:36 

    娘が自慰してたのみてビックリした

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/02(月) 14:38:47 

    >>79
    親に自信がありすぎて、見えてない部分がある事も自覚してあげておいた方がいいのかなって気はするね
    やっぱりまだ子供だから、手を差しのべないといけない所までも「処世術がなんたら」とかでは間違えた育ち方する可能性もなきにしもあらず

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/02(月) 14:39:22 

    >>89
    うちもそのくらいだよ。
    習い事なんか、金持ちでないとキツイ、くらいになるとまた違うんじゃないかなと思って。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/02(月) 14:42:15 

    >>83
    そんな共働きご夫婦を知ってるけど、子供がいて受験して習い事して…だから、特に小さいころは仕事と子育ての両立が大変そうだった。もちろん、外部に頼んでたみたいだけど。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/02(月) 14:42:16 

    >>82
    それが無理だったんです。
    2歳の時に保育園の先生から指摘があって、臨床心理士に相談に行く話があった時も反対してて。
    第三者を間に入れる=障害者扱いだと夫は主張して許さなかった。保育園の先生に対してもキレてた。

    息子は自閉症で障害者手帳持ちなんだけど、未だにチームスポーツをさせたがってて。縦社会で揉まれれば治る、正常になるって言ってくる。
    息子自身は工作や絵が好きで、友達と空手に通いながら体幹を身につけてる(組み手はなし)。

    息子が発作起こして入院した時も同じ。
    毎日飲んでる薬も障害者っぽさが許せないみたい。
    集団スポーツは本人が嫌がってるしパニックも起こすんだけど、体を強くして協調性を身につける!って。
    息子は何故それを嫌がるかって考えるよりも「普通はこういうもの」だけ押し付けるから、
    息子は父親に会うのを拒絶してる。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/02(月) 14:42:24 

    >>91
    一緒に得意なことや長所を一緒に探してあげなよ
    こういう所がいいと思うから、こういうのに向いていると思うよ、体験してみない?とかって
    それがうまくいかなくても、これは違ったけれど経験値は上がったよねでいいじゃん
    見捨てられた感覚になるのが一番将来困るパターンだよ
    勉強で劣等生こそ自己肯定感あげてあげるのが親の仕事

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2020/11/02(月) 14:43:43 

    なんでも悩むよね
    今うちは赤ちゃんのドーナツ枕が必要かいらないかで揉めてる

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/02(月) 14:50:21 

    >>57
    何偉そうに?
    経験も無いなら意見すんなって

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/02(月) 14:52:04 

    >>1
    その悩む人生が楽しいの?
    子育てしたことないのでわからない

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2020/11/02(月) 14:52:04 

    >>66
    多分中学生の悩みかなと思うんだけれど、親は高2でどういう意識を持っているかが大学受験の鍵になるから、高校選びも偏差値一辺倒ではなくて、受ける高校の進学率や進学先まで確認して、見学や説明会にもしっかり行って親子で納得した進学をしないと、行った高校でやる気なくすと本当に大変なことになる

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/02(月) 14:53:58 

    >>69
    中学生大学生などこちらがらお金払う立場であるうちはゆったりでいいんだけどその後だよね。よほど実家がお金あって結婚前も結婚あとも相当支援できないと子供が困るんだよね

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/02(月) 14:54:19 

    >>102
    まぁ確かに自己満悩みしてる親もいると思うけれど、大概の人は子供を思っての事なのかなー
    親の意見が強すぎて、細かなところに手が届いていない子は可哀想だなと思うこともある

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/02(月) 14:54:58 

    >>102
    楽しむかどうかではないかな。悩むときはなやむけど子供と過ごすことは楽しい

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/02(月) 14:56:22 

    >>88
    勝ち組とはなんぞや?悩まないってことが勝ち組?

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2020/11/02(月) 14:57:16 

    子育てで悩むのと教育に絞って悩むのとは違うかもしれない

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/02(月) 14:58:15 

    >>107
    そう思って、語り散らしてる人はここに散見される笑

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2020/11/02(月) 15:03:09 

    悩みしかないなあ。いま小学生だけどあまり親の言うこと聞かないタイプだから勉強も頑張らないしこの先大丈夫か心配。女子は出会った人間で変な世界に引きずり込まれたり、見た目ちゃんとした大学でもサークルやめられずお金払わされたりみたいな事件聞くと不安しかないよ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/02(月) 15:05:54 

    >>110
    何かしらの加害者になる可能性もあるよね。引きずりこまれた、騙されたと受け身ばかりでなく

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/02(月) 15:05:55 

    >>4
    子供のクラスメートの親御さんで、先生が介入するようなトラブルが起きても、全然気にしてなさそうな人がいる。もちろん内心はわからないけど、基本的に細かいことは気にしないタイプなんだろうなと思ってる。まぁいるよね、なんか、あっけらかんとしてる人って。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/02(月) 15:10:16 

    結局は子供の出来によるってこと?
    親戚の家、夫婦共に高学歴だけど息子はかろうじて高校卒業出来たけどずっと実家暮らしのフリーター。
    もうとっくに40過ぎてるけどこういうのは親も悩むだろうなぁと思うけど、そういえば両親大して悩んでるようにも見えないわw

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/02(月) 15:14:53 

    >>100
    ごめん、ホッコリした
    ちなみにうちはドーナツ使ったけど、子供二人は絶壁と綺麗なのに分かれた。
    持って生まれた要素が強いと思う

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/02(月) 15:17:51 

    >>103
    >>66です。

    ありがとうございます!
    おっしゃることが本当身にしみてわかります。
    私も不勉強ではいられないなと思う日々です。
    情報を塾主催の講演や同じ中学の先輩の保護者さんに聞いたりするのですが
    最後は我が家で話し合って
    息子が自分で決めることなのですよね。
    その時に的確なアドバイスができるのか不安なので
    情報収集や成績管理をしっかりやっていこうと思います!

    あと他に何かアドバイスありましたら
    ぜひお願いします。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/02(月) 15:28:49 

    子供の事は生まれてから悩んでばかり。赤ちゃんの頃は肌がぶつぶつしてるだの、熱が下がらないだので悩み、予防接種1つ受けるにも、調べて悩んで納得して物凄い覚悟をして小児科に行く。今では、習い事、受験などの他に子供のお友達関係など多岐に悩みが増えてる。
    ラジオの人生相談聞いてると、80代でも子供の事で悩んでるから、きっと子供を産んだ瞬間から、死ぬまでずっと子供の事で悩み続けるんだと思う。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/02(月) 16:24:47 

    えっと、悩まない母親いるの?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/02(月) 16:36:38 

    皆悩むんじゃない?
    私反抗期凄かったんだけど、ふとテレビボードのとこに子育てに悩むお母さん?みたいな本があってそこから改心した記憶がある笑

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:31 

    >>114
    貴重な体験談をありがとうございます!
    後頭部が長くて、絶壁ではないんですが
    やはりドーナツ枕使ったからって綺麗にはならないですよね
    いらない派の意見を貫き通します!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/02(月) 17:25:21 

    悩んでくれるだけで有難い。私なんて高校卒業したら就職するの当たり前だと思ってたらしい。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/02(月) 17:30:06 

    >>4
    ホントそれ。

    子育てで悩まない親って、そっちの方が問題だよ。
    爺婆が悩むよ。

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2020/11/02(月) 18:13:19 

    大学受験になると、昔の受験の話を意気揚々と、俺のときは…って語り出すのにうんざり。
    時代が違うのよって事も多々あるのに、聞きやしない。頑固でいやになる。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/02(月) 18:34:53 

    >>33
    ネグレクトじゃない?子供に興味ないのでは

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/02(月) 19:28:57 

    男が犯人の事件が多すぎる‼️
    がるちゃユーザーも
    子持ちや主婦多いんだし、自分の息子や娘を甘やかしすぎないで、しっかり育てていかないとだめだよ‼️

    とにかくちゃんと素敵な環境で、子供が愛情深く育てて貰えるのが一番。

    日本の男ちゃんと育てよう‼️
    でき婚や定職に就かないロリコン男に育てたらだめだ‼️

    本当に移民を推進しないように日本人の男をもっといい男にして結婚して子供作って日本人を多くしないと
    どんどん移民が増えるよ‼️
    がるちゃんも主婦層多いんだし、息子がいる家庭はちゃんと教育して男らしい男に育てて、結婚できるくらい出世してモテないとだめだ‼️


    +0

    -2

  • 125. 匿名 2020/11/02(月) 19:35:51 

    夫とは同じ公立高校だったので、価値観というか教育についての考えはほとんど同じ。
    子供が病気で入院手術ってなったときが一番いろいろ悩んだかな…

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/02(月) 21:03:23 

    >>17
    乗り換えた時の充実感!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/02(月) 21:08:34 

    >>60
    一定のレベルならうちもそう悩まなかったかも。期待をかけすぎると悩みは多い。ある程度で良ければ気楽でいい。

    でも細かく言えば、どうやってやる気を出させて勉強進ませるかとか、色々考えながらはしてたな。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/02(月) 21:12:02 

    >>95
    注意して見ておいた方が良かったりはするね。うちも勝ち組っぽかったけどわがままだったり人にきつく当たったりしてたことがあったわ。

    今はそういう所も直って比較的素直でいい子です。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/03(火) 01:12:48 

    >>11
    そうそう、身動きできないくらい悩むときがあったよ。鬱っぽくなったりして。20年経った今は、開き直ってる、なるようにしかならないのが人生だと悟ったから。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/03(火) 01:13:34 

    スマホやゲームとの付き合いに悩む

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/03(火) 09:13:06 

    >>6
    うん、やめておきなよ
    なんでこのトピ開いたかは知らないけどw

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/03(火) 10:31:57 

    勉強面で悩まないです。頭良い子なんで。

    でも、容姿に悩む(親が)
    今中1娘、絶賛ニキビ面。
    皮膚科行ってるけど、長期戦って感じ。
    あと、歯科矯正もしてる。出っ歯の。
    今はコロナでマスクで隠れてるからありがたい。

    女の子はやっぱり顔大事だよねって私自身実感してる(私もニキビ酷かった)

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/03(火) 15:40:53 

    悩み過ぎて、子供=心配の対象となってしまっててまずいですよね。
    子供は想いどおりに動かないのに、つい小言を言ってうざがられる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。