-
1. 匿名 2020/11/01(日) 15:09:54
10月下旬、大阪市西成区の倉庫にはシャツやスカートなど全国から集まった売れ残りの服が段ボールに入ってうずたかく積まれ、従業員らは商品の検品やブランド品を示すタグの切り取りを手際よくこなしていた。倉庫は同市中央区の「shoichi(ショーイチ)」が運営している。
同社はメーカーの売れ残りを定価の1割ほどで買い取り、東京、大阪など14カ所の直営店などで格安で販売している。ブランド品のたたき売りはメーカーのイメージを傷つけるため、販売前に自社のタグに付け替える。こうした厳格な管理がメーカーからの信頼を集め、2000社以上から在庫を引き取ってきた。
◇引き取り量が倍増
ショーイチの山本社長は「引き取る商品の量は倍増したが売り上げは例年並み。残念ながら弊社の在庫量は増えている」とこぼす。それでも「アパレル業界が大変な中、うちが在庫を引き取るぐらいはやらないと。短期的な目線は捨てて、『在庫に困ったらショーイチに電話』というインフラ的な存在になれれば」と覚悟を決めていた。
・
・
◇生産体制の見直しが必要
一方で、アパレル業界のマーケティングに詳しい大妻女子大の中島永晶教授は「今の業界は、服作りよりも在庫の圧縮が最大の関心事になった。今回のコロナを機に目先のトレンドに左右される生産体制を考え直すべきだ。翌シーズン以降も販売できる商品などで在庫を適正化しつつ、利益重視の経営にシフトする必要がある」と指摘し、業界の意識改革を促している。+176
-5
-
2. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:04
近くにあったら買いにいきたいー!+1012
-4
-
3. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:25
昔はしまむらがこういうことやっててくれたように思う。
今は自社ブランドになっちゃって、行かなくなったな+703
-6
-
4. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:28
トレンドなんていらない+371
-13
-
5. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:35
出かけないから服買わない+268
-12
-
6. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:52
この会社テレビで見た
大阪人って感じが強くて苦手+21
-70
-
7. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:56
しまむらも某ブランド服の売れ残りがタグ付け替えられて売られてるよね+460
-4
-
8. 匿名 2020/11/01(日) 15:11:59
アパレル、受注生産にしたら無駄な廃棄減りそうなのに+14
-28
-
9. 匿名 2020/11/01(日) 15:12:36
こういうのいろんな所で激安で売ってくれないかな~+427
-5
-
10. 匿名 2020/11/01(日) 15:13:17
アパレル業界はコロナ関係なくだいぶ前から終わってたし+271
-2
-
11. 匿名 2020/11/01(日) 15:13:22
>>8
無駄な廃棄も減るけど無駄な人材として職を失う人もかなり出そう+137
-3
-
12. 匿名 2020/11/01(日) 15:13:37
コロナで失業した人に寄付したら?+9
-34
-
13. 匿名 2020/11/01(日) 15:13:56
アウトレットに持っていかれないの?+157
-1
-
14. 匿名 2020/11/01(日) 15:14:07
今までみたいに、無理に流行作って売り上げを生み出してくやり方は、もう通用しないんじゃないかな+441
-4
-
15. 匿名 2020/11/01(日) 15:14:16
店舗調べてくる!+26
-3
-
16. 匿名 2020/11/01(日) 15:14:19
どうでもいいけど、全国一斉にはい冬スタート!冬服!もこもこコートにダウンいるだろ!?みたいなのやめて欲しい。九州はまだ半袖でもいける地域なんだけど、服屋はみーんなニットに裏地たっぷりコートだの真冬のばっかり。+304
-17
-
17. 匿名 2020/11/01(日) 15:14:27
>>7
そう。
本当の意味での掘り出し物が時々ある。+258
-2
-
18. 匿名 2020/11/01(日) 15:15:47
服って高いんだもん+97
-2
-
19. 匿名 2020/11/01(日) 15:15:50
ここの直営店店舗一覧 | Colors-Fashion Outlet-fashionoutlet.jp店舗一覧 | Colors-Fashion Outlet- コンテンツへスキップメニューHOMEColorsの特徴取り扱い商品店舗一覧よくあるご質問お問合せ 店舗一覧 Colors店舗一覧です。お近くの店舗をクリックしてください。各店舗の詳細情報が表示されます。電話でのお問い合わせは 全店...
+98
-2
-
20. 匿名 2020/11/01(日) 15:16:52
>>9
この会社がやってる通販サイトもあるよ+53
-1
-
21. 匿名 2020/11/01(日) 15:17:02
私、偶然最近このお店に行きました。
例年並みって言うけれど、凄い人でしたよ
休日だからだと思うけれど、お店の中に人だらけでレジの人が大変そうでした。
+126
-1
-
22. 匿名 2020/11/01(日) 15:17:18
>>16
わかる笑
北海道に住んでたときはすぐ寒くなるし、そろそろ買おうかな〜って感じだったけど、本州に引越したらこのモコモコまだまだ先じゃん!!と思ってる笑+120
-2
-
23. 匿名 2020/11/01(日) 15:18:00
この会社じゃないけど、確かに最近多いわ
普通首の後ろに付いてるタグ切るんだろうけど、タグどころか、ブランドの値札が付いたまま売ってたりする+35
-1
-
24. 匿名 2020/11/01(日) 15:18:19
>>7
そうなの?靴下と下着しか見ないから知らんかった。
見分け方とかあるの?+216
-2
-
25. 匿名 2020/11/01(日) 15:18:48
服ほしいなあ+46
-1
-
26. 匿名 2020/11/01(日) 15:19:09
メーカー売れ残りを定価の1割で引き取れるんだね。そのリスト見せてほしい!+28
-3
-
27. 匿名 2020/11/01(日) 15:19:12
>>13
多分利益にならないから持っていかないんだと思う。最近のアウトレットは、アウトレット向け専用の廉価モデルばかり売っている。+205
-4
-
28. 匿名 2020/11/01(日) 15:19:42
見る人が見たらあのブランドの服だー!ってわかるのかな?+35
-1
-
29. 匿名 2020/11/01(日) 15:19:56
錦糸町電車ですぐ行けるけど来週とか行ったらガル民だらけいそうw+85
-8
-
30. 匿名 2020/11/01(日) 15:20:42
外に出かけないし、買うよりむしろ断捨離しまくってる+70
-3
-
31. 匿名 2020/11/01(日) 15:20:45
>>27
だからアウトレットとしての価値があんまないよね。それならセール狙いで買うわーってなる。+125
-2
-
32. 匿名 2020/11/01(日) 15:21:04
>>26
てことは服の原価って定価の1割以下ってことなの+20
-8
-
33. 匿名 2020/11/01(日) 15:21:26
化粧品は安い原料で高く売れるのに…
服飾はリスクが高すぎる+16
-6
-
34. 匿名 2020/11/01(日) 15:21:35
時代はメーカーのEC直販でしょ。
基本、受注生産の予約販売にすればいいんだよ。
実店舗は旗艦店以外いらんわ。
無駄なテナント料、在庫リスク、店員給与とか
乗っかるから、割高になる。
生鮮食品じゃないし、個々の嗜好性が強い商品を、
スーパーみたいな感覚で売ってる今の方が異常。
+116
-10
-
35. 匿名 2020/11/01(日) 15:21:51
>>7
アベイルもあった。
4年前、雑誌に載ってた1万円以上するスカートと全く同じ柄のスカートが2990円ぐらいで売っていた。
タグは違ったけどお得な買い物したと思う。+261
-5
-
36. 匿名 2020/11/01(日) 15:22:06
>>29
私も錦糸町今度行ったら丸井の店覗こうと思ってたとこだよw+43
-5
-
37. 匿名 2020/11/01(日) 15:22:06
>>14
しかも、摩訶不思議なヘンなデザインなんだよなあ+81
-3
-
38. 匿名 2020/11/01(日) 15:22:16
>>32
1割もなかったりする。+25
-1
-
39. 匿名 2020/11/01(日) 15:22:18
>>13
アウトレットに行って最後まで売れなかった服もあるんじゃないかな。以前こういうところで服買ったとき、本来の発売年をブランドから調べたら、5年くらい前だったことあるよ+127
-3
-
40. 匿名 2020/11/01(日) 15:22:42
近くにあるから行ってみたいけど、行ったら「なーんだ大したものないや」ってなりそうな気がする。
掘り出し物探しって難しいんだよね。+152
-1
-
41. 匿名 2020/11/01(日) 15:23:26
>>40
好きなデザインがあっても、自分に合うサイズがなかったりするしね+28
-1
-
42. 匿名 2020/11/01(日) 15:24:02
>>29
う、ちょっと行こうかなと思ってた
みんなガル民疑われて気の毒+19
-1
-
43. 匿名 2020/11/01(日) 15:24:20
>>3
だから一点ものが多いって
言ってましたね+163
-2
-
44. 匿名 2020/11/01(日) 15:25:25
>>31
結局アウトレットでもセールの最終価格と同じくらいだしね。ヘタすると高いこともある+80
-0
-
45. 匿名 2020/11/01(日) 15:25:55
>>16
店舗は置けるスペースが限られてるから、それは仕方ないでしょう。
自社直営オンラインストアでシーズン外れ・売れ残り・引き上げた商品を引き続き販売している企業もあります。
私はそういう意味でもアダストリアの.Stをよく利用します。
でもね~勝手ながら、気に入って買った商品が売れ残ってどんどん値下げされていくのをずーっと眺め続けるというのも悲しい、良し悪しだね。
高い定価で買っていたら、それでショック受けたり怒る人も実際いるからね。
私は底値で良いものを買える時もあるからラッキーなこともあると思って、心情的に流しているけど。+8
-18
-
46. 匿名 2020/11/01(日) 15:27:07
>>32
原価割れでも少しでも赤字補てんに(しかもスピーディーに)出来るから、安くても売るんだよ。+64
-3
-
47. 匿名 2020/11/01(日) 15:27:37
セシルは売れ残りで捨てるのはないよ
無駄に作らないから
逆に言えば数年前のものは通販でも買えるのは少ない+7
-1
-
48. 匿名 2020/11/01(日) 15:27:48
>>1
地殻変動…?+3
-3
-
49. 匿名 2020/11/01(日) 15:28:03
以前取引してたけどここの会社も服作ってるし、
なぜ日本にそんなに服が必要なのか、、+86
-2
-
50. 匿名 2020/11/01(日) 15:28:07
>>7
売れ残りっていうか単純に仕入れ先が一緒+33
-2
-
51. 匿名 2020/11/01(日) 15:28:10
>>29
別にガルちゃん発信とかじゃなく、ヤフーニュースになってたやつだよ。+30
-2
-
52. 匿名 2020/11/01(日) 15:29:03
最近な流行りって地味すぎてつまらない。
服への購買意欲がさらに下がった。反面服を断捨離して捨てたい服がたくさんある。+69
-5
-
53. 匿名 2020/11/01(日) 15:29:12
色んなメーカーの服をタグ付けっぱなしで売ってる店もあるよね
通常だと6000円くらいする服を300円で買ったことある笑
出会った時感激したなぁ+59
-4
-
54. 匿名 2020/11/01(日) 15:30:03
この会社夕方のニュースにしょっちゅう出てるよww+5
-2
-
55. 匿名 2020/11/01(日) 15:30:27
>>21
高級そうなのもありました?
+9
-1
-
56. 匿名 2020/11/01(日) 15:31:40
>>7
タグ付け替えるのめっちゃ手間だね+197
-3
-
57. 匿名 2020/11/01(日) 15:32:16
>>28
わかるんじゃないかな
多分、こういうのって首後ろのタグしか切らないんじゃない?
洗濯表示とか書いてあるタグって、必要な情報だから切れないと思うんだよね
そうすると結局、型番だの品番だの販売社名だの書かれたままだと思う+10
-9
-
58. 匿名 2020/11/01(日) 15:33:09
>>7
服は値段あってないようなモノだからね+139
-1
-
59. 匿名 2020/11/01(日) 15:34:42
最近、服買いたい感が無い。
自宅に居ますんで....
+21
-4
-
60. 匿名 2020/11/01(日) 15:37:28
>>16
買わなきゃいいじゃん
夏の残り着てればいいだけでは?
半袖買おうと思えばネットで買えるしどうにでもなるよ?+19
-13
-
61. 匿名 2020/11/01(日) 15:37:44
通常はセールでさえ30%までのショップなのに
10%→20%→30%→40%→50%とかどんどん値引きされてて
20%引きならお得!と飛びついたのに翌週には30%引きとかになってたので
損しちゃうから買わなくなった
だから買いたい人もなかなか買わないんだと思う
+12
-5
-
62. 匿名 2020/11/01(日) 15:37:59
>>27
それでも店によってはたまにデザイナーズブランドの型落ちとか入ってくる。
今年も元値10万のコートを4万以下で買った。
よくアウトレット行くけど、
この手のアウトレットのカラクリがわりと有名になっちゃったから
アウトレット専用品しか置いてないような店は閑散としてて
店舗の入れ替わりが結構激しいよね+83
-0
-
63. 匿名 2020/11/01(日) 15:38:24
>>53
わたしも定価8000円以上の服が500~600円で売ってて、何枚か買った。今年多いよね。シンプルで長く使える服がコロナのせいで売れ残ってる+7
-3
-
64. 匿名 2020/11/01(日) 15:38:43
>>35
それはパクりみたいなものではなくて?同一商品なの?なんでわかるんだろ。+93
-0
-
65. 匿名 2020/11/01(日) 15:39:52
>>6
始末の精神ね
反対するのもいいけど、それを大声で否定すると人格疑われかねないよ+6
-4
-
66. 匿名 2020/11/01(日) 15:40:02
雑誌とかよく見たりファッションブランドを熟知してる人からしたらこういうシステムお得だと思う
「あ、これ去年の○○のワンピースだ」ってわかるわけだし+29
-1
-
67. 匿名 2020/11/01(日) 15:42:57
>>9
なんで激安で売らなきゃいけないの?+23
-2
-
68. 匿名 2020/11/01(日) 15:43:25
引き取ってる会社が潰れるんじゃない?
店舗行っても流行遅れの寄せ集めが90%OFFだけど
1000円くらいだし、元値みても引かれない。
GUで800円の、トレーナーのがまし。+7
-0
-
69. 匿名 2020/11/01(日) 15:43:50
サイト覗いてみたけど特段安くはなかった。+37
-1
-
70. 匿名 2020/11/01(日) 15:44:11
>>60
思うけど、最近の人ってほんと試着しなくなったよね
生地感とか、身体にフィットするかどうかとか、
ネットでどうやってわかるんだろう?
そういうことはどうでもいいと思う人が増えたのかな?
だからみんなユニクロばっかり着てるんだろうか…
きちんと生地を見て、触って、試着して、
長く使えそうなものかどうか判断して服を買う
っていう考え方はもう古いんだろうか…
+26
-18
-
71. 匿名 2020/11/01(日) 15:47:39
>>3
そうそう、前のしまむらは掘り出し物が多かった+169
-2
-
72. 匿名 2020/11/01(日) 15:47:57
>>7
えー!どうやって分かるの?!
いいな!+83
-0
-
73. 匿名 2020/11/01(日) 15:51:41
>>70
いつも買ってるブランドなら大体わかるよ
自分のサイズも把握してる
合わなければ返品すれば良いし返品送料も交通費と思えばいい
+28
-0
-
74. 匿名 2020/11/01(日) 15:52:02
>>40
結局は売れ残りだしね+9
-0
-
75. 匿名 2020/11/01(日) 15:53:32
こういうところで買ってたらブランドが潰れていく+1
-0
-
76. 匿名 2020/11/01(日) 15:54:06
>>8
今欲しいに答えれないね。
無いなら違う所で買うってなる。
食品ロスと同じで廃棄は減って売り上げも減るから企業側はマイナスにしかならない+11
-2
-
77. 匿名 2020/11/01(日) 15:57:57
>>16
こればっかりは仕方ないものがあるよ。
なんでもそうだけど企画、試作やいろんな段階、いろんな人が関わるから時間がかかる。
秋から冬服を企画して作るわけじゃないし。
ましてや大量生産で一部の地域に特化できるのは個人の服屋くらいじゃないかなあ
最低半年はかかると思っていい。私も服がなくて困ってて夏秋にまとて買う。
今年はここまで暖冬とは思わなかったし、シーズンでも服が安くてびっくりした。+16
-3
-
78. 匿名 2020/11/01(日) 15:58:10
>>53
この前、上下セットのアースミュージックの服が4900円が、599円で売ってた。
ボーダーとゆったりしたパンツで、流行りなく使えそうだったので、やっす!って嬉しくなって買ってしまった。+37
-1
-
79. 匿名 2020/11/01(日) 15:58:58
人気のデザインや色だけ作ればいいのに
誰が買うの?みたいな少数派なデザインなんで作るんだろう+29
-4
-
80. 匿名 2020/11/01(日) 16:00:54
>>4
ヒッピースタイルの女の子がレジで間隔つめてきて
「なにこの子! 眉毛太くて出目金で態度デカイな💢」と思ってたら中国人だった。
いま、韓国ファッションメイクやフィリピン人みたいな顔立ちに整形してるから
日本人でも見分けがつかない+31
-6
-
81. 匿名 2020/11/01(日) 16:01:07
>>20
検索したらLFOなんだね
すでに使ってたわ
今年の夏は厚手のTシャツを350円で数枚買った+18
-1
-
82. 匿名 2020/11/01(日) 16:01:49
>>2
分かる😂+18
-1
-
83. 匿名 2020/11/01(日) 16:02:01
>>52
どこ行っても似たようなデザインだよね
昔ってもうちょいジャンル違いで色々あった気がする+34
-1
-
84. 匿名 2020/11/01(日) 16:02:25
>>70
でもデパートとかで試着すると店員がうるさくて買え買えプレッシャーかけてくるから
欲しくない色や形のものを買っちゃったりするときない?安くもないのにさ
ネットでもサイズとか形とか素材とか気をつけていろんなサイトで試着画像とか見て買えばそこまで失敗しないよ
試着して買うのがうっとうしいからネットにいくってのもあるでしょ+52
-0
-
85. 匿名 2020/11/01(日) 16:03:40
あまりたくさん服をもっててもね、って時代になってきてる。
捨てるのも勿体ない。
セミオーダーでサイズを無料調整してくれる店がもっとあれば良いのにな。
+39
-0
-
86. 匿名 2020/11/01(日) 16:03:47
>>9
業界全体の値崩れ起こして正規の値段で買うはオシャレさん以外いなくなりそう+32
-0
-
87. 匿名 2020/11/01(日) 16:03:47
>>8
でも値段高くなるよ
キャンセル料も発生するだろうし
時間もかかるだろうね+19
-0
-
88. 匿名 2020/11/01(日) 16:04:42
>>8
zozotownは受注生産してるブランドみかける+15
-0
-
89. 匿名 2020/11/01(日) 16:05:33
>>20
楽天の見たけど、そんなに安くはないね+19
-0
-
90. 匿名 2020/11/01(日) 16:05:45
>>53
いいなぁー、どこで買えるんだろ+7
-1
-
91. 匿名 2020/11/01(日) 16:05:50
>>70
お高い服ならともかく
たった数千円、そこらのショッピングモールで売ってるような
1年で着倒す服にそんなことする人の方が少ないにでは
+22
-7
-
92. 匿名 2020/11/01(日) 16:07:57
>>70
買って家で着るのが試着って感じ。
似合わなかったり、違うなと思ったら返品します。+7
-8
-
93. 匿名 2020/11/01(日) 16:09:03
>>79
選択肢があった方が売れやすいんだよ+13
-0
-
94. 匿名 2020/11/01(日) 16:09:46
>>73
年によって、同じ品名でも生地感やシルエットが結構違うんだよね
自分が買ってるブランドだけだろうか…
あと、返品ができるとこばかりじゃないからさ
ネットの画像と実物じゃ、やっぱり色とか全然違う見え方の時もあるし+24
-1
-
95. 匿名 2020/11/01(日) 16:10:04
>>77
それくらい考えればわかることなのに、ガルって16みたいな短絡的なバカが多いよね…+11
-6
-
96. 匿名 2020/11/01(日) 16:10:33
>>79
あと、セールになると出てくるトンチンカンなセンスと粗悪な品質な服。あれって今はもう必要ないよね。昔はワゴンとかにワッサーと入れて、みんな熱気の中漁って買ってたけどさ。+23
-2
-
97. 匿名 2020/11/01(日) 16:11:56
>>56
今人手が大勢余ってる会社あるじゃん
出向先がどーのこーのとか言ってたよね?+9
-3
-
98. 匿名 2020/11/01(日) 16:13:27
>>84
あー、そうかのかな
自分は行きつけの店で買うから、
もう店員さんとも長い付き合いだし
むしろ迷ったときに聞くと、似合わないものは
ハッキリ似合わないと言ってくれるので
ムダな買い物しなくて済んでる(笑)
信頼できる店員さんとかがいないとダメなのかもね
人間関係が希薄になってるこの時代らしいといえばらしいね+12
-8
-
99. 匿名 2020/11/01(日) 16:18:15
>>98
私は他人に服決められるのとか絶対嫌だわ+26
-2
-
100. 匿名 2020/11/01(日) 16:18:33
>>3
自社ブランドがメインになってますね…
数年前までは服はまずしまむらみてから~だったのに今は掘り出し物が無い。+84
-0
-
101. 匿名 2020/11/01(日) 16:19:09
>>91
もう、これが今の人の服に対する考え方なんだよね
だからファストファッションがあんなに流行るんだわ
たとえ数千円でもワンシーズンで着捨てるような服なんて買わないよ…
どうせ買うなら、きちんと気に入った長く使えるものだけ買いたい
別に高級ブランドじゃなくても、気に入って長く使えるものってあるんだよ+41
-5
-
102. 匿名 2020/11/01(日) 16:19:29
>>46
不良債権と一緒よね+6
-0
-
103. 匿名 2020/11/01(日) 16:21:26
>>99
どれを買えって決められたりはしないよ
例えば2色で迷うときとか、ない?
安かったりするとさ、ついうっかり2色とも買いそうになったりするんだけど
そういうときに冷静な第三者の目があって助かるってこと+18
-3
-
104. 匿名 2020/11/01(日) 16:22:47
>>98
そこまでしっかりと洋服の購入理念があるならわざわざ聞かなくてもいいような
これまで通り貫いてくださいませ+18
-1
-
105. 匿名 2020/11/01(日) 16:23:25
>>98
ダメな部分を示すとお客さんの信頼が増すという有名な心理学的営業テクニック+29
-0
-
106. 匿名 2020/11/01(日) 16:24:38
こういうときこそアウトレットの活用じゃない?
アウトレット作りすぎて しばらく服が足りなくなっちゃってアウトレット用にわざわざ作ってたくらいだもの。
アウトレットに流しましょ。+34
-0
-
107. 匿名 2020/11/01(日) 16:25:31
>>55
高いのはないです。
本当に普段着用って感じ
むしろ私はワンマイルウェアが欲しいので、もうちょっとカジュアル目のが良いな
でも、近場で着ています。+5
-0
-
108. 匿名 2020/11/01(日) 16:25:57
>>1
西成区って...あんなスラム街に足を運びたくないわw
+10
-8
-
109. 匿名 2020/11/01(日) 16:29:40
別に安い服でも可愛く素敵にもなれるし何万円もする服に興味ないな+8
-9
-
110. 匿名 2020/11/01(日) 16:33:34
ガルで高品質だのマウント取っても意味ないのにな+12
-1
-
111. 匿名 2020/11/01(日) 16:34:15
>>101
くるとこ間違ってるよあんた+12
-11
-
112. 匿名 2020/11/01(日) 16:37:17
>>40
多分、この記事が出た直後(今)行っても良いのはないと思う。
ただ、しばらくして行ってみると意外と良いのがあるよ
店舗の近くにほかにいきたい店があったら、ついでに行く感じです。
秋服を買いに行く前に一度行っとくか位で行ったら、結構買う物があって、結局秋服を普通の店で買う時、予定金額より大幅に安くなりました。
あんまり期待しないで行くと、それなりの楽しみはあるって感じです。+16
-0
-
113. 匿名 2020/11/01(日) 16:40:58
>>7
アパレル店員でしたが、しまむらでよく発掘してます。
触ったときの生地感が違います。
あとは裏地の縫い方+200
-2
-
114. 匿名 2020/11/01(日) 16:48:19
>>67
別に激安じゃなくてもいいけど、それなりのお値段なら結局売れ残るでしょ。+2
-2
-
115. 匿名 2020/11/01(日) 16:48:41
このお店に行ったことあるけれど、本当に凄い大量の洋服が置いてあって、どうしてこんなに洋服が世の中にはあるんだろうって思った。
どう考えても作りすぎよね
結婚式のお呼ばれ用のドレスだって激安になっていた。
私は購入しなかったけれど、あれどうなるんだろうってちょっとだけ思う。
私が購入したブラウスとセーターも同じ色の同じサイズのが残っていましたが、あれも売れたかしら?
やっぱりアパレルメーカーは作りすぎだよ+42
-0
-
116. 匿名 2020/11/01(日) 16:53:46
>>57
切られてるよ、洗濯表示のタグ
分かるからなんだろうねー。
コートとかダウン配合率知りたいのに、中綿かどうかも分からなくなるw+20
-0
-
117. 匿名 2020/11/01(日) 17:05:58
>>100
前に人気だった時に一度も行ったことがなくて、最近初めて行きました。
正直安っぽくまったく惹かれるものがなくて、なんでしまむらって一時期人気だったんだろう?って思ったんですが、以前とは変わってたんですね
前に行っておけばよかったなあ+39
-0
-
118. 匿名 2020/11/01(日) 17:06:28
>>116
そうなんだ(笑)
じゃあちゃんとしたもの探すのも大変だね
洗濯表示とか記事の組成とかわからないと困るわ+22
-0
-
119. 匿名 2020/11/01(日) 17:08:54
>>109
それを実際に何万もする服と安い服と
両方を散々着た挙げ句に言うならわかるけど
安い服しか着たことなくて言ってると
ただの負け惜しみで惨めなことこの上ない+9
-4
-
120. 匿名 2020/11/01(日) 17:09:22
新品の服がどんどん安く売られていくんだから、古着なんか全部一枚百円でいいのだ。千円二千円という強気な価格で売る店はバカ。+2
-6
-
121. 匿名 2020/11/01(日) 17:09:48
>>111
何が間違ってるの?+7
-0
-
122. 匿名 2020/11/01(日) 17:11:57
>>120
古くても希少で質の良い服があるからそれも極論すぎて…
こっちも極端な話するけど、新品のゴミと中古のダイヤとどっちがほしい?+8
-2
-
123. 匿名 2020/11/01(日) 17:16:03
>>52
私はそんなのをみんなリサイクルショップに持っていったよ。誰か欲しい人だっているかもしれないしね。(買取金額はトータルで菓子代程度の金額ではあったが。)+9
-0
-
124. 匿名 2020/11/01(日) 17:20:00
こういうのってどこで買えるの??+0
-0
-
125. 匿名 2020/11/01(日) 17:20:52
>>115
世界中でみても一昔前に比べて服が余り過ぎてるよね。
そのために砂漠化が進んで湖がなくなり、
輸送のためにCO2が増えて洪水等の災害が起きて人が死んでいる。
愚かなことなんだけどね。
+14
-3
-
126. 匿名 2020/11/01(日) 17:22:20
>>122
和服ならアンティークは割といい値段ですね。でも洋服は流行もありますよ。アンティークでいい値段というのは、ジーンズ以外だと聞いたことがないわ。
いくらブランド品でも流行おくれだと売れないと思います。実際にそれなりのブランドの服でも何年もリサイクルショップでほこりかぶって・・・みたいなのよくありますわよ。+0
-3
-
127. 匿名 2020/11/01(日) 17:22:27
>>40
うちの近所にあってたまに行くけど、店舗が小さいからかいい物を見つけらない。こりゃ売れ残るわ、って物しかない。でももっとこまめにチェックすればゲットできるのかな。それもまた面倒…+8
-0
-
128. 匿名 2020/11/01(日) 17:25:10
>>120
古着でも日本製とか良い素材の方が少し高くても欲しい。
ファストファッションの縫製や生地は残念過ぎるもん。
古着屋はよく知ってるから、ファストファッションはゴミみたいな値段で引き取り、
良い素材のはちゃんと値段をつけてくれる。
+14
-1
-
129. 匿名 2020/11/01(日) 17:30:56
首の後ろのタグは取り外しやすいし、付け替えるの分かるんだけど、服の内側に付いてる品質表示のタグはどうなってるの?
それもわざわざほどいて付け替えてるなら元々はブランド品って簡単には分からないだろうけど、品質表示タグがそのままならメーカー名でブランドなの分かるよね?+3
-1
-
130. 匿名 2020/11/01(日) 17:31:29
>>56
友達が服のタグをつける仕事してたよ。いろんなブランド、メーカー色々扱うって言ってた。+15
-3
-
131. 匿名 2020/11/01(日) 17:36:45
>>94
返品できない所で買わなきゃいい+4
-1
-
132. 匿名 2020/11/01(日) 17:38:37
いっぱい入れて福袋にして安くしたら売れると思う。知らんけど+4
-4
-
133. 匿名 2020/11/01(日) 17:42:54
ブランドの価値が下がらないようにってさ、そう思ってるのは自分だけ。
なぜそんなに自己評価が高いのか。
自分にはそこまでの価値がないことを認めるところからはじめるべき。+3
-3
-
134. 匿名 2020/11/01(日) 17:48:08
>>101
凄く分かる。
例え、安いTシャツ1枚でも
肌触りや、サイズ感を確かめ
たい。それに安い服でも
ワンシーズンどころか、3年は
軽く使えるし。
+19
-1
-
135. 匿名 2020/11/01(日) 17:51:02
>>16
分かります。
沖縄ですが、こんなクソ暑いのにニットやコートが全面的に推されてもなぁって。
てか冬でもニット着る機会ほぼ無いのに。+16
-1
-
136. 匿名 2020/11/01(日) 17:56:52
>>119
はいはい♥️+1
-2
-
137. 匿名 2020/11/01(日) 18:00:35
>>95
冬服の発売開始日をずらせば良いだけだし、その方が売上が増えるから会社にとってメリットあるんじゃない?と思うんだけど。+3
-6
-
138. 匿名 2020/11/01(日) 18:03:38
>>125
最近は海外のファストファッションも批判を受けてか、地産地消を始めたそうです。
日本もそうなって欲しいです。
結局それが一番コストもかからないし、環境への負荷も小さい+31
-1
-
139. 匿名 2020/11/01(日) 18:05:49
>>133
頭悪そう+2
-2
-
140. 匿名 2020/11/01(日) 18:08:13
>>101
万単位の服もネットで買うよ
プチプラこそ当たり外れがあるから実物見ないとわからないかもね+9
-0
-
141. 匿名 2020/11/01(日) 18:09:54
>>137
>冬服の発売開始日をずらせば良いだけだし、その方が売上が増える
どこのデータ?
機会損失で在庫が余って売上は下がると思うよ+9
-1
-
142. 匿名 2020/11/01(日) 18:36:13
>>16
気持ちは分かるけど地域ごとに販売時期をズラしたら温暖地域でコートを売り出した頃に、人気のデザインは完売なんてことが出てくるから難しいと思うよ。
せいぜい同じ商品をダブルで出している店舗は1点出しにして、型落ち返品していたものを小規模でも展開するくらいかな。
でもサイズや色欠け続出で問い合わせ対応も大変だし、売り場の鮮度が上がらないのもよろしくない。
やっぱり欲しい側がオンラインを上手く利用するしかないと思う。+10
-1
-
143. 匿名 2020/11/01(日) 18:38:58
ひねくれた意見だけど…
色々言ってるけど結局はこれで利益が見込めるんだろうなって思った
別に悪い事じゃないけどね+8
-0
-
144. 匿名 2020/11/01(日) 18:41:28
>>101
どっちかなんじゃない?
時間かけてゆっくり服を選びたい、絶対に試着するし買ったからには大事にしたい人か、
服なんて消耗品、シーズン終わったら捨てるからだらしなくは見えなかったら別になんでもいい、服ではない別のことにお金かけてるって人か。+10
-1
-
145. 匿名 2020/11/01(日) 18:41:55
>>126
それだけじゃないのよね…
定番で毎年買ってるカットソー
昔はフランス製だったのに
何年か前から日本の会社の名前になって中国製に…
質も明らかに悪くなって、リュックとか背負うと毛玉になるように
状態の良い昔のものがあるなら、昔のやつが欲しい+5
-1
-
146. 匿名 2020/11/01(日) 18:42:24
>>1
売ってください+0
-1
-
147. 匿名 2020/11/01(日) 18:47:09
>>144
ネットで買っても大事にするよ
店舗の方が店員からのプレッシャーで判断力鈍るからネットの方が時間かけて選べるよ+10
-2
-
148. 匿名 2020/11/01(日) 18:48:10
>>145
オーシバル?+2
-0
-
149. 匿名 2020/11/01(日) 18:49:00
>>142
ガル見てたらネットで服買えないおばさん多いね
+6
-0
-
150. 匿名 2020/11/01(日) 18:53:32
>>137
今着られる服がタイムリーに販売されるとセールまでの期間が短くてプロパーで売れなくなるんだよ。セール待ちの人からしたら嬉しいけど企業としては厳しいよね。
セールの時期自体をズラしてしまうと、今度はいろんな季節の商品が店内ごった返して次のシーズンに響く。
それにコートとか金額がそこそこするものは、下見期間も長い人もいるし、事前に買っておきたい人、次のお給料日まで待ちたい人とか購買時期もズレてるからこそ早出ししていないと売り逃しが出てしまう。
お客様都合にすべてを合わせると潰れる企業が続出するよ。+24
-1
-
151. 匿名 2020/11/01(日) 19:03:52
>>149
ネットで買えないなら、手持ちの服を把握しておいて今シーズンで必要なものを買っておくしかないよね。
それに全てのアパレルが全引き上げしてプロパーだけを出してるわけじゃないし、片隅に並んでるセール品から選ぶ手段も残してるわけで…
早出しせずタイムリーなものしか出さないやり方は売り逃し、在庫抱えるわ、セールで売上落ちるわで難しいと思う。+9
-1
-
152. 匿名 2020/11/01(日) 19:31:10
>>7
違うよ。仕入れメーカーが同じだからですよ。+18
-0
-
153. 匿名 2020/11/01(日) 19:45:53
>>10
コロナでダメになった業界って前からギリギリでコロナで止めるを刺されたっていう印象受ける
観光なんて10年前から危ない言われてたし+28
-2
-
154. 匿名 2020/11/01(日) 19:47:47
>>9
数年前、タイで元値2万円近いTシャツが1000円で売られてた。(タグが日本語だった。)
ユニクロだったり無印の服も一緒のところに売られてた。
こういうところに流れるんだなーって、ちょっと感動した。+20
-1
-
155. 匿名 2020/11/01(日) 20:36:41
>>3
確かに
昔は、イトーヨーカ堂、ダイエーとか大型スーパーとかに並んでたような服がタグが違って並んでた気がする。昔の大型スーパーの服も今より生地はましだったような
その掘り出し物目当ての宝探し感が魅力だったけど、今は楽しくない
今のしまむらは、なんかいまいちなんだよね
+39
-2
-
156. 匿名 2020/11/01(日) 20:39:07
>>2
本社に近い区に住んでる[西成でない]けど、販売してる店舗が遠い。
近くに出店して欲しい。+7
-0
-
157. 匿名 2020/11/01(日) 20:55:31
>>29
錦糸町は近くで時々この店を覗くけれど、かなり安くはあるけれど、品質もそれなりのモノが大半だと思います。こまめに覗いてると、たまに良いものに出会えるかな?という感じです。
でも、店舗の面積が広くなってきてるので、売り上げが良いのだと思います。+14
-0
-
158. 匿名 2020/11/01(日) 21:16:10
>>129
ここの人間じゃないからやり方違うかもしれないけど、プチプラのアパレルに勤めてた時にタグ交換した事あるよ
元々のタグを数ミリ残して切って上から新しいタグをミシンで縫い付ける
メーカー名を変えるだけで、素材とか原産国とかは同じ色んな種類のタグがあったよ+13
-1
-
159. 匿名 2020/11/01(日) 21:20:44
最近、ポリエステル素材のトレーナーやパーカーが多くて綿100のものが少ない気がします。
乾きやすいとか、あるかもですが
すぐに毛玉になって処分するのが嫌で綿100探すの大変です〜
ポリエステル素材が多いいのは消費させるためですかね〜?+30
-1
-
160. 匿名 2020/11/01(日) 21:26:03
>>159
綿や麻など自然素材の服は
長く使えるし、着心地が
良いよね。
いつも、まず素材をチェック
してから買ってる。+29
-1
-
161. 匿名 2020/11/01(日) 21:30:56
このお店時々行くからトピが上がって嬉しいな
でも、もしアパレルメーカーの人が見ていたら、切実にお願いします。
事情は色々あるのでしょうが、どうか余り作りすぎないで下さい+7
-0
-
162. 匿名 2020/11/01(日) 21:38:13
>>144
これここで言って良いことではないのでしょうが、私の中では色々なブランドが、雑誌で乃木坂とかAKBとかをモデルとして起用しすぎてイメージが下がったわ
そんな洋服を着るくらいなら、まだプチプラ服にした方がマシ
プチプラ服も雑誌で秋元アイドルがモデルしているけれど、正直ワンシーズンのだから気にしないようにしている。
とういか、それしか方法無いよね+11
-0
-
163. 匿名 2020/11/01(日) 21:49:48
>>85
ブティックは服をお直しして体に合わせて体型良く見えるようにしてくれるんだって+3
-1
-
164. 匿名 2020/11/01(日) 21:54:46
>>20
出ていたアウターのブランドのホームページ行ったけど値段変わらなかったよ+7
-0
-
165. 匿名 2020/11/01(日) 21:55:52
>>29
地元だからしょっちゅう行ってるよ!
ガル子たち、よろしくね!+3
-0
-
166. 匿名 2020/11/01(日) 22:28:09
>>1
前に夏・秋服のearth music&ecologyが2900円を599円タカハシとサンキで売ってた。
夏服に関しては今は100円くらいだった。
タグ変えてなかった。
タグ変えなくって良いのか❓
まー本店で売れ残ったダサいものだが。。+13
-0
-
167. 匿名 2020/11/01(日) 22:39:48
>>148
違います。ORCIVALはバスクシャツのみですが、今でもちゃんとフランス製です。
あとのものはライセンス生産で、
本国ではもう生産のないものも日本で勝手に作ったりしてるだけだから
フランス製じゃないのは当たり前。
ライセンス生産でも日本製のものは良質、中国製のものはあんまりっていうけど、
ORCIVAL自体は元々バスクシャツのメーカーなわけで、
本国で昔からきちんと取り扱いのあるバスクシャツは
変わらずフランス製なんだから、まだ良心的だよ。
あれも原材料の高騰と職人不足で、毎年のように値上げしてるけどね…+2
-1
-
168. 匿名 2020/11/01(日) 22:48:30
>>159
ポリもいろいろ。質の悪い安物のポリは確かにすぐ毛玉だらけになるね。
自分の経験上、GYMPHLEXのポリコットはそんなに悪くなかった気がする。+8
-1
-
169. 匿名 2020/11/01(日) 23:20:43
>>149
というか、ネットで服買うことがこれだけ広まったのが、
あのオーバーサイズシルエットとかいう、ダボダボのだらしない格好を
トレンドファッションにまでした大きな要因だと思う。
ネットで適当にXL買っときゃ良いんだもん。そりゃ試着なんかいらないわ。+7
-5
-
170. 匿名 2020/11/02(月) 00:57:33
法律事務所いた時潰れた服屋の服は韓国に送ってたな…+7
-0
-
171. 匿名 2020/11/02(月) 01:50:01
>>35
生地の仕入れ先が一緒なパターンと服の仕入れ先が一緒のパターンがある+6
-0
-
172. 匿名 2020/11/02(月) 01:50:59
>>10
ユニクロが牛丼化勧めたからね
ユニクロの罪は重い+14
-1
-
173. 匿名 2020/11/02(月) 01:57:08
>>35
でも4年前の物って微妙じゃないかい?+5
-3
-
174. 匿名 2020/11/02(月) 04:46:51
>>19
ありがとう!!
阿佐ヶ谷近いから行ってみようかな
嬉しい!+6
-0
-
175. 匿名 2020/11/02(月) 04:50:03
>>163
横だがそれは高級ブランドのブティックじゃないかな?
無料でお直ししてくれるらしい
ただそれだと高すぎて割りに合わんw+8
-0
-
176. 匿名 2020/11/02(月) 06:41:51
リモートワーク
営業時短
休日増加
今後、人々の余暇は屋内から屋外の時代へ。
今後ブランド品アパレルが売れる要素が一つもありません。
+3
-1
-
177. 匿名 2020/11/02(月) 08:40:59
>>159
それは安物から探してるからじゃない?
綿100売ってるよ+3
-0
-
178. 匿名 2020/11/02(月) 08:41:47
>>35
そりゃ4年も経ってれば価値落ちるわ+3
-3
-
179. 匿名 2020/11/02(月) 09:34:33
海外にあげなよ+0
-3
-
180. 匿名 2020/11/02(月) 09:34:46
>>169
オーバーサイズの服って好きです。
好きというかクラシカル系の服とかオフィスカジュアル系の服には、秋元アイドルの魔の手が伸びているから着たくないんです。+2
-0
-
181. 匿名 2020/11/02(月) 09:53:30
>>149
ネットでよく服買うけど
コートとかは試着したいわ〜+0
-1
-
182. 匿名 2020/11/02(月) 10:42:38
>>70
今の服って肩の切り返しが下がってるとか、ボトムは総ゴムで作りやすい事が優先されてるよね
その分安いからシーズン終わりにごっそり処分出来る
個人的には観光地住みで外国人が増えて、服に神経質にならなくなった+0
-0
-
183. 匿名 2020/11/02(月) 12:04:43
>>180
嫌がってるわりにこういう人が一番そのイメージに引きずられてるのね…
昔からある定番服をそんな目で見る人、ほとんどいないのに+0
-0
-
184. 匿名 2020/11/02(月) 12:53:00
モールや百貨店の平場にならどこにでもあるような中堅どころのブランドだと、今風の流行を取り入れてみたけどどう?みたいな、どれもこれも大して変わらないつまんないアイテムばかり。
そういうありがち服の売れ残りを、タグ付け替えの手間までかけて激安処分ってのは一つのやり方かもしれないけど、たとえ8割引だっていらんもんはいらんよ…。
自分のスタイルが一応ある服好きにとっては布のかたまりにしか見えないし、古くても好きなデザインだったら買うけど、そういうのは絶対と言っていいほどない。+1
-1
-
185. 匿名 2020/11/02(月) 13:08:31
>>126
知名度高いブランドがシーズンの新作を最新流行ですって売り出してても、自分好みじゃなければ不要
一部にしか知られてないメーカーだけど素材や縫製などの品質は平均以上、かつデザインは好みなら値段は気にしないで買うけどね
そうしたお気に入りアイテムが何シーズンも前のだろうと激安で買えるならなお良し
「それ、前に流行ったことある服じゃん?」とか言われようが気にしない、大事に着るわ+1
-0
-
186. 匿名 2020/11/02(月) 13:39:09
>>13
ブランド保つために値段下げず処分するって所もあると思う+5
-1
-
187. 匿名 2020/11/02(月) 17:33:56
>>32
3割ぐらいはかかってると思うよ材料費で
赤字だけど持っていても売れなければ赤字が膨らむだけだから損してでも手放すんだよ
+2
-0
-
188. 匿名 2020/11/02(月) 17:59:12
>>186
イギリス本家のバーバリーはそうだよね
売れ残りは全部焼却処分する
正規の値段を払わない奴には絶対触らせないという強い決意が見える+7
-1
-
189. 匿名 2020/11/02(月) 18:03:19
ブランドと言ってもこういうところに引き取らせるのは聞いてもわからないような中途半端なブランド名な気がする
モールにありそうな店
+1
-0
-
190. 匿名 2020/11/03(火) 01:08:10
>>186
まさにそう、ガイアの夜明けでこの会社の回みた!大量のブランド服がゴミ処理場に持ち込まれていたよ+3
-0
-
191. 匿名 2020/11/14(土) 05:03:44
>>113
見分け方を詳しくおしえて下さい。お願いします
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大で、アパレル業界が苦境に立たされている。外出自粛で小売店の販売が落ち込み、大量の売れ残りが発生したためだ。「大量生産のツケ」とも言える在庫処分の現場を訪れると、コロナだけでは説明できない業界の構造変化も垣間見える。