ガールズちゃんねる

合わないなら仕事を直ぐ辞めること

127コメント2020/11/12(木) 08:41

  • 1. 匿名 2020/10/31(土) 13:07:43 

    よくトピ内でも、やってみて合わないなら早めに辞めたらいいって意見多いけど、
    1カ月以内で辞めるのって勇気いりません?
    1日とか3日とか、早い方がいいというけど
    書類手続き交わして、仕事教えてもらって
    辞めるっていうタイミングも難しいし、
    みんなの体験談聞かせて下さい。
    合わないなら仕事を直ぐ辞めること

    +83

    -0

  • 2. 匿名 2020/10/31(土) 13:09:09 

    深みにハマる前に辞めた方が傷が浅いよ。お互いね。

    +286

    -1

  • 3. 匿名 2020/10/31(土) 13:09:09 

    >>1
    公務員は意地でもくいついてくこと
    100%勝ち組なので
    2~3年で異動できるしどうしてもいやなら公務員⇒公務員転職をすること
    最初から金持ちなら好きにすればいいけど

    +6

    -40

  • 4. 匿名 2020/10/31(土) 13:09:11 

    合わないの内容とか次元があるからな~
    能力ないのにそこの会社にいる方が余計迷惑じゃない?

    +11

    -17

  • 5. 匿名 2020/10/31(土) 13:09:45 

    >>1
    よほどの事がない限りは最低3年は続けたほうがいい。
    石の上にも3年は伊達ではない
    ただし完全に失敗だったと確信できる就職は保険ができる前に
    退社すれば履歴書に記載する義務はないからそうしたほうがいい。

    +13

    -74

  • 6. 匿名 2020/10/31(土) 13:09:58 

    介護だけど1日で辞める人多い、、、

    +120

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/31(土) 13:10:02 

    それより数日や1ヶ月で合う合わないが分かるのかな?

    +62

    -9

  • 8. 匿名 2020/10/31(土) 13:10:04 

    合う合わないより、得るものがあるかないかを基準にしてみれば
    得るものがないならさっさと辞めていいよ

    +147

    -2

  • 9. 匿名 2020/10/31(土) 13:10:07 

    私は1ヶ月もしないで辞めたくなっても、本当に辞めるのは早くても2ヶ月かな
    もう次のシフトが出来ちゃってて、今すぐ辞められても困るって場合が多い

    +63

    -3

  • 10. 匿名 2020/10/31(土) 13:10:17 

    >>1
    だけど1ヶ月もいて辞められる方が迷惑じゃない?
    1ヶ月もいたら「あ、この人しばらくは辞めなさそうかな」って周りは思うじゃん
    その1ヶ月の間にそこそこその人に時間使ってるしさ
    辞めるなら早い方が絶対いいよ

    +147

    -3

  • 11. 匿名 2020/10/31(土) 13:10:28 

    1週間と3週間で辞めたことある。
    後悔してない。

    +102

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/31(土) 13:10:28 

    合わないな〜と思いながらも地味に半年とか一年くらい働いて辞めちゃう
    多分会社からしたら一番迷惑な辞め時だと思う

    嫌だと思ったらすぐ辞めた方が迷惑かからないとは思う

    +150

    -4

  • 13. 匿名 2020/10/31(土) 13:10:43 

    合わなくても続けていくうちにだんだんわかってきて仕事出来るようになることもあるけどね。

    人の合う合わないは運だよ。

    +79

    -2

  • 14. 匿名 2020/10/31(土) 13:11:20 

    >>1
    私二ヶ月で辞めたけど合わないと思ったならもっと早く辞めてくれれば良かったのにって言われたよ

    +66

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/31(土) 13:11:32 

    やめ癖ついてるけど今の職場ほんとに辞めたい
    四ヶ月経つ

    +82

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/31(土) 13:11:35 

    >>5

    だいたいこういう風に3年続けたほうがいいとか言うのって、転職したことない奴が多いよね

    +118

    -7

  • 17. 匿名 2020/10/31(土) 13:11:37 

    よく「辞めるなら早い方がお互いのため」って言うけど、個人的には単なる根性無しだと思う

    +6

    -41

  • 18. 匿名 2020/10/31(土) 13:11:54 

    早く辞めたことないけど、1日で辞める人はいたよ。

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/31(土) 13:11:56 

    合わない時ってなんか直感でわかるよね
    仕事内容より、常に私語はするくせに私のタイピングがうるさいと言ってきた人いて、なんとなくそいつとはこれからも打ち解けることなさそうと思って辞めたよ〜

    +141

    -2

  • 20. 匿名 2020/10/31(土) 13:12:10 

    >>10
    そうなんだよね。教える方も忙しい思いをして教えてるよだから、そこそこ長くいて辞められたら困るよね。

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/31(土) 13:12:11 

    早く辞めた方が良いって思う人の中には、事務作業してる人の意見もあるんじゃないかな多分。一ヵ月続いて辞めないだろな〜と思ってて辞めちゃうと健康保険とか手続きがチャラになるので

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2020/10/31(土) 13:12:36 

    >>7
    直感って侮れないと思う
    2年いたけど仕事合わなくてしんどいし辛いし周りの人とも全く合わないしで辞めたけど、あの2年はほんと地獄だった
    直感を信じて辞めるべきだったと10年過ぎた今でも後悔してる

    +144

    -2

  • 23. 匿名 2020/10/31(土) 13:13:38 

    その短期間でも辞めたい、行動に移す程嫌なら辞めるべきと思うな

    嫌だなーって文句言いながらも行動には移さず仕事してるなら、それ程嫌じゃないってこと

    本気で無理なら行動移してるよ

    +62

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/31(土) 13:13:53 

    研修期間中にやめる

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/31(土) 13:14:09 

    私は一週間で辞めました。入社してから、実はボーナスがないとわかって。
    来週から本格的に色々教えていきますっていう前に辞めました。その次に入ったところでは、人間関係が色々辛い事だらけでしたが、辞めずに続けて、今で4年目です。頑張れてます。
    私は人間関係きついより、ボーナスない方が決定打でした。合う合わないよりもそっちでした。
    合う合わないが大事な事なら、すぐ辞めて大丈夫だと思います。重きをおいてる事って、払拭できないと思う。

    +86

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/31(土) 13:14:28 

    副業でバイトはじめたけど辞めたい
    1ヶ月は続ける約束だから11月いっぱいで辞めたいけど勇気要るよね…それとなく面接の時に話した時間と日数は無理になったと伝えたけど辞められるかな。

    +7

    -5

  • 27. 匿名 2020/10/31(土) 13:14:59 

    仕事が合わない部署で残業も多くて泣きながら3年頑張ってもう転職しようと思ったら希望する部署に異動できて10年経つ。大手金融だから待遇も良く、辞めなくて良かったと今は思う。
    異動できるような会社なら居続けるのもあり。

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/31(土) 13:15:04 

    >>3
    公務員→公務員転職なんてほぼ無理だよ
    事務屋ならいろいろな職務やらされるから専門性がつくわけでもないし技術屋ならなんで前職やめたのかってなるし
    やめないほうがいいのは同意だけど能力高い人なら民間でがっつり稼いだ方が人生楽しめるかもね

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2020/10/31(土) 13:15:22 

    >>16
    1度転職したよ?
    自分の狭い常識で勝手に決めつけないでね

    +4

    -21

  • 30. 匿名 2020/10/31(土) 13:15:23 

    人事側だけど、早く辞めてもらって大丈夫です。
    色々と手をかけて教えて、少しずつ業務を引き継いで…って時間と労力をかけた後にすぐ辞められるのが1番がっかりするので。

    +75

    -5

  • 31. 匿名 2020/10/31(土) 13:16:33 

    入社して3日だけどあからさまに同期と比べられてるし、なんか違う。長く働ける気がしないと初日直感した。毎日求人サイト見てる。来週は1社面接。

    +63

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/31(土) 13:16:36 

    >>26
    そんな遠回しに言わないでハッキリ辞めるって言いなよ

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/31(土) 13:17:31 

    >>16
    文句や不機嫌などマイナス出すならはやく次の会社で活躍して欲しい。会社の雰囲気が悪くなる。

    +0

    -12

  • 34. 匿名 2020/10/31(土) 13:17:35 

    パートか正社員かにもよるかもだけど、私は合わないと思ったらすぐ辞めるべきだなと今までの経験上思った
    最初にん?って思った違和感はずっと消えないものだなと思う
    仕事内容というよりは、職場の雰囲気だったり同僚のタイプだったり
    仕事はなんだかんだ続ければ出来る様になるけど、雰囲気や周りの人はどうにもならなかった
    中途半端に長くいると余計に辞めづらかったから、1か月とかで辞めていった人が賢かったなと思った

    +126

    -1

  • 35. 匿名 2020/10/31(土) 13:17:49 

    >>29
    何歳ですか?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/31(土) 13:18:33 

    >>5
    昔から言われるけど今はメンタルやられる前に辛くなったら辞めていいと思うよ。3年我慢して結局鬱になったりする子多い。

    +95

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/31(土) 13:19:36 

    >>29
    多いってだけでしょ

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/31(土) 13:19:44 

    >>16
    私は転職して3年以上働いてようやくうまくいくようになった方だからあながち間違ってはいないと思うんだ
    仕事も慣れてくると楽しいし、コミュ障だから人と仲良くなるのに時間がかかるんだけど、3年もいればどうにかなる。会社の人と仲良くなってもう5年続いてる
    入ったばかりの頃はすぐ辞める予定だったんだけどね
    転職面倒くさくてだらだら続けてたら変わった

    +26

    -11

  • 39. 匿名 2020/10/31(土) 13:20:27 

    >>5
    残念なことに3年も我慢できる若者なんて少ないよ

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2020/10/31(土) 13:20:43 

    私は最短で3ヶ月で辞めた事あるけど、入ってすぐに職場内でいじめがあることに気付いて(他スタッフが他スタッフにめっちゃ酷いこと言ってるところを見た) 雰囲気悪いし面接時に言ってたことと色々違ったし「よし!やめよう」とすぐ思った。

    +83

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/31(土) 13:20:55 

    「辞めます」
    と言って辞めてくれればOK
    いきなり来なくなる、連絡つかなくなるは困る。

    +54

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/31(土) 13:22:00 

    >>36
    そう思って頑張って続けたけど、ガチで無理になったときはなりふり構わず辞めた
    まだ大丈夫まだ大丈夫と無理をすると壊れてしまいます
    毎日仕事が嫌過ぎて憂鬱、休みの日も憂鬱で何も楽しめなくなったらやめ時だと思います

    +88

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/31(土) 13:22:39 

    大手社員や公務員なら考えるけど、非正規なら1日で辞める
    教育する人に悪いし、社保の手続きしても意味ないから

    +62

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/31(土) 13:23:43 

    >>5
    まだそんな古い考えの人がいるんだね。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2020/10/31(土) 13:24:18 

    教えるのも、すごく疲れるんだね。
    ようやく1ヶ月過ぎてこれからって頃に辞めると言われると、すごく虚しい…

    見切りを付けるなら早い方がいい。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/31(土) 13:26:52 

    マリオです。
    医者、レーサー、配管工など数々の職業を渡り歩いて来ました。私は何故か常に命を狙われており転職せざるを得なかったのです。合わないから辞めるなんて甘過ぎます🍄
    合わないなら仕事を直ぐ辞めること

    +0

    -14

  • 47. 匿名 2020/10/31(土) 13:27:40 

    >>28
    政令市公務員から県庁公務員に転職決まったので、理由さえしっかり説明して相手に欲しいと思って貰えたら大丈夫です。

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2020/10/31(土) 13:27:40 

    >>17
    根性論はもう古いよ

    +38

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/31(土) 13:28:22 

    >>46
    おもしろくない

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/31(土) 13:29:01 

    >>46
    お前は死んでも生き返るじゃねぇか
    こっちは転職しなきゃ過労死で死ぬんだよ!

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/31(土) 13:29:19 

    >>38
    わたしも転職が面倒でだらだら続けてたら2〜3年目からようやく職場の人たちと仲良くなってきて、働きやすくなった。
    どうしても仕事内容が合わないとかでなければ、数年働くのはありだよね。

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/31(土) 13:46:25 

    私は最短3日でやめた。
    ペアで仕事する人が初見でやばい人だとピンと来て、2日目に確信、3日目で無理ってなって、総務にも理由を話して了解を得て退職したのに、私の電話番号を聞き出して夜間に無言電話を1日何十回とかけてきて恐怖を感じた。
    初見で相手の人となりを見抜く目を持ってて良かった。

    +63

    -2

  • 53. 匿名 2020/10/31(土) 13:47:51 

    私は4ヶ月で辞めました。
    入って合わなさは感じたけどとりあえず3ヶ月と思って。やっぱり合わなかった😅
    仕事内容とかだけじゃなくて人間関係合わないなーってすぐ分かるものだから辞めたいと思ったときがやめ時だとおもいます。

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/31(土) 13:51:46 

    早めの方が誠意あると思われるよ
    「やってみて自分には合わないと思ったのでやめさせていただきたいです。やめるまでは出来ることを精一杯やります」で大丈夫だよ
    それで対応が悪くなったりするならなおさらやめて正解

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/31(土) 13:52:29 

    >>1
    書類手続きする前だよ、もちろん
    無かったことにする
    入らないと分からない事もあるし、教えてもらう手間とか考えたら絶対その方がいい

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2020/10/31(土) 13:53:09 

    1ヶ月で辞めたいと言ったのに、次が来ないとと言われて3ヶ月かかったコンビニ。探す気なさげで強引に辞めた。
    仕事内容はすきだったけど、店長や先輩がパワハラが過ぎて病んだ。
    相手への迷惑なんて考えなくていい。病む前に辞めるべし。

    +47

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/31(土) 13:58:58 

    >>26
    私は副業のコルセン、研修期間の1ヶ月で辞めました。バイトリーダーが怖くて雰囲気悪かったのが理由だけど会社には『仕事が合わなかったので試用期間でやめます』と言いました。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2020/10/31(土) 14:05:14 

    >>1
    いや、合わないなら早い方がいい。
    特に今コロナで募集に対し応募増えてるからサッサと次いっとかないと泥沼化する恐れがある。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/31(土) 14:06:21 

    仕事しなくても飢えて死ぬ人なんていない。
    嫌な仕事を心身傷つけながら続けて行くのは馬鹿らしい。

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/31(土) 14:18:24 

    入ったばっかりだけど派遣だから契約満了まで辞められない。
    初回の更新しないで1ヶ月半で辞めるつもりだけど中途半端な早期退職になるから教えてくれた先輩に申し訳なさすぎる。まあそれなら辞めなきゃいい話なんだけどどうしても合わないんだよ…
    やっぱり契約期間で縛られる働き方って自分には向いてないや。

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/31(土) 14:22:19 

    親の介護などで長いブランクを経て、再び働きだしましたが(パート)一つ目、私は続けられそうになかったので、2ヶ月でやめました。
    でも、その後、自分にあった楽しい、やりがいのある仕事につけて、よかったです。
    今の仕事は、体が動く限り続けたいと思ってます。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/31(土) 14:28:39 

    >>1
    合わないなー辞めようかなーって思いながら迷いながら勤めて
    周りや先輩が新しい仕事教えてくれたり仲良くしてくれるのが忍びないし
    大したことできなくても人員として何らかの期待はされるし人件費もかかるわけだし
    何より自分が納得しきってないのにそこに居続けるのもな、と思うから
    合わないと思ったらすぱっと辞める
    自分以外の適任が入ってくるだろうから

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/31(土) 14:41:12 

    たまにメディアが言ってる自分らしくとか、好きなことをして働くというスローガンみたいな洗脳は良くないよね

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/31(土) 14:41:50 

    研修期間が1ヶ月あり
    その期間内に辞めました
    5日勤務して
    6日目の出勤直ぐ退職出したら
    そのまま受理してくれて帰った

    辞めようと思っているのに
    教えてもらうのも申し訳ないので
    使い物にならない内に辞めました

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/31(土) 14:42:08 

    ズレるけど面接の時点で合いそうにないと思ったらみんなどうしてる?
    やっぱり辞退?それでもその会社に入社してる?
    私が今まさにその状況で悩んでる

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/31(土) 14:46:16 

    >>50
    ある意味ゾンビw
    マリオってw

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/31(土) 15:02:40 

    マイナス来そうだけど、最短3日で辞めました。
    まず来てすぐに人間関係に問題がある事がわかった事。その会社が過去に情報漏洩の事故を起こしてた事。配属された部署が他から問題のある部署だと言う事を聞いたので、試用期間だったのですぐに辞めました。辞める時も部長がニヤニヤしながら、理由を聞かれ、説教をされて「あー、辞められて良かった」と冷静に思いました。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/31(土) 15:10:13 

    1年いたけど、残業代はでないし、休みは潰されてばかりだし、ボーナスもないから辞めた。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/31(土) 15:17:55 

    入るときに、きつい人がいるけど気にしないでって言われてそれでも大丈夫だろうと入ったら本当にひどいもんで、最初からそう言ってくれるのは親切ではあるけど、そういうこと言われたらそもそもやめておこうと勉強になった

    +51

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/31(土) 15:19:19 

    次見つけてから辞めないと後悔するよ!

    +3

    -10

  • 71. 匿名 2020/10/31(土) 15:39:18 

    >>69
    これ本当。そのきつい人はきっと何人も辞めさせてる。

    +54

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/31(土) 15:40:08 

    >>6
    2週間で辞めました
    色々無理でした

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/31(土) 15:40:36 

    次が見つからない、、、
    家帰っても何か疲れてやけになってる。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/31(土) 15:41:16 

    >>30
    1日とかで辞める時ってどう言えば
    いいんですか
    お給料はもらえるんですか

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/31(土) 15:43:40 

    >>65
    わたしも知りたい
    その場でやめるっていうのか
    後から電話するのか

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/31(土) 15:45:40 

    >>65
    電話で辞退するかな

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/31(土) 16:00:04 

    人事総務やってたけど、アルバイトなら1ヶ月以内に辞める人なんて全然珍しくなかった
    初日に手続きして次の日から来なくなった人とかもいるし
    「今度の人は続くんだろうか」って思ってたから続けてくれたらラッキーくらいの勢い

    むしろ業務そろそろ覚えてきたかなってときに辞められるより、
    超初期段階で辞められた方がまだダメージ少ない

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/31(土) 16:06:07 

    すんなり辞めれる人って、上司にどう言ってるんですか?
    他の人はアッサリ辞めれるのに、私が辞めたいって言うと個室に呼ばれて説得されるんですけど、どう言えば辞めらるんでしょうか?

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/31(土) 16:19:45 

    >>47
    結構いるみたいね
    国家から地方とかも聞く

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/31(土) 16:27:07 

    合わないなと思ったら無理して続けるとダメージくるよ。
    次に働く気力が根こそぎ奪われるから、余力のあるうちに次に行った方がいい。

    +31

    -1

  • 81. 匿名 2020/10/31(土) 16:31:19 

    >>69
    きつい人を辞めさせればいいのにね。

    +30

    -1

  • 82. 匿名 2020/10/31(土) 16:34:10 

    >>29
    顔真っ赤にしてて草

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2020/10/31(土) 17:14:12 

    雇用保険入る前に逃げるかどうか決めようと思ってた今の職場、初日に手続きされて腹を括るしか無くなった。結果的にもうすぐ1年勤めるけど我慢出来なくもないからまあ良かったのかな。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/31(土) 17:25:06 

    >>65
    辞退します

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/31(土) 17:28:15 

    >>69
    私も今の仕事場そうでした。
    しかし今月、その人退職しました。
    こんなことあるんだなって思った。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/31(土) 17:30:40 

    >>80
    その通りですよね❗️
    気力あるうちにですよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/31(土) 17:30:42 

    1年だけど辞めようかと思ってる

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/31(土) 17:34:25 

    >>6
    利用者より職員がヤバイよね

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/31(土) 19:31:47 

    >>52
    私は見抜いててわかってたのに半年間耐えてしまったため精神おかしくなった
    もっと早く逃げ出すべきだったと後悔してるけど、会社側からは「たった半年で辞めた無責任な根性なし」なんだろうな

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/31(土) 19:33:28 

    >>88
    わかるわかる
    普通に生活してたら会うこともないだろう性格悪いババアの巣窟だもんね
    実習生まで泣かせてたしおかしいよあの人達

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/31(土) 19:36:03 

    >>22

    それ。嫌な予感って当たる。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/31(土) 20:13:01 

    営業職に転職した直後にコロナ問題が出てなかなか成果出せず悩んでいた。
    7ヶ月目のとある金曜日に仕事が出来ないことを上司に叱られたらプツッときて次の月曜日に退職届出したよ。
    そしたら、「どうした、週末に何かあったか?」と言われた。
    いやいや、トドメ刺したのあなただから、と思った。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/31(土) 20:15:43 

    塾講師のバイト2日で辞めた
    居酒屋のバイト馴染めなくて4ヶ月で辞めた
    販売のバイト4ヶ月で辞めた
    大学生4年間で働いたのこれだけな私。社会人になれる気がしなかったけど心を入れ替えて今は頑張ってる。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/31(土) 20:42:26 

    >>78
    私も説得されたことあるけど、意思が変わる事は無いという態度で辞めますと伝えると渋々ながらも辞めさせてくれたよ。ん〜とか少しでも揺らぎそうな気配を見せたらダメだよ!

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/31(土) 21:37:56 

    試用期間内にダメそうなら言ってね、と上司に言われやめた事がある。
    2ヶ月以内でした。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/31(土) 21:38:42 

    >>94
    ありがとうございます!
    辞めたい意思は変わらないって貫くしかないですね!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/31(土) 21:41:09 

    一週間だけど同期はうなされるような独り言うるさくて気味悪いし飲み物持ち込み不可の職場は思ったより私にはきつかった。ずっと個人情報の扱う仕事してたけどどこも持ち込みは可能でした。また転職活動開始です。疲れた。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/31(土) 22:02:17 

    >>7
    よっぽどのブラックだとすぐわかるよ。
    うちの職場は数時間でやめる人もいたよ笑

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/31(土) 22:04:29 

    >>52
    電話番号勝手に教える会社もヤバくない?

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/31(土) 22:05:55 

    >>87
    1年のうちにやめた方がいいですね。
    何年もたつと次行くのしんどくなるから。

    よくも悪くも人間関係ある程度出来上がっててそれを一からと考えるとしんどいなぁと思ってしまうから。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/31(土) 22:10:07 

    >>59
    むしろ嫌な思いしながら仕事して精神病んだり自殺したりする方が多いという…

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/31(土) 22:15:39 

    再就職して半年くらいの、去年のゴールデンウィークあたりにスパッとやめとけばよかった。明日から無職に逆戻り。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/31(土) 22:24:22 

    >>100
    春に転職しようと思っていたら、コロナの影響で踏み切れず1年経ってしまった

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/31(土) 22:34:21 

    >>52
    その、見る目を伝授してほしい。
    パワハラセクハラを兼ね備えたクソじじいに1年半耐えて、適応障害になって、フラッシュバックに悩んでる。
    根性だの我慢だの思わずに早く辞めるべきだったー。

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/31(土) 22:57:04 

    私がいたその会社はだんだんアラが見えてくる会社だったのに 後に入った人が2日間で辞めた(飛んだ)と聞いて凄いなと思った 決断力が羨ましい

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/31(土) 23:05:16 

    >>74
    1日でも勤務していれば、ちゃんとその1日分はもちろん給与支給します。
    そして、バックれずに必ず退職願いを出してください。
    退職が確定しないと、社保の手続き等、こちらもすぐに動けず、次の求人募集はどうするかなど対応にとても困るので。
    あとは個人的に、変に嘘つかずに素直に理由を言ってほしいです。採用したからには、その職員に多少の思い入れがあるし、採用した責任もあるから、こちらも次回はそういう思いをする人がいないよう配慮したいので…

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/31(土) 23:49:40 

    >>69
    わたしも教えて欲しかった。
    きつい人、というか、発達障害気味のクラッシャーが原因で辞めます。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/01(日) 00:41:12 

    >>7
    半日でわかるよ
    面接よりとりあえずお試しで半日仕事した方が手っ取り早い気がする

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2020/11/01(日) 01:06:48 

    3日で辞めた会社から社保厚生年金丸々1ヶ月分請求されて4万近く支払った。3日働いた分の給料は支払われず。自己都合で辞めたから私に責任はあるけどモヤモヤする。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/01(日) 01:19:45 

    >>5
    仕事にもよるだろうけど私は3年続けたら新人時代は散々向いてないと言われた仕事で責任者になって今じゃ天職になったよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/01(日) 01:58:25 

    >>1
    何が合わないの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/01(日) 02:08:43 

    身体的にも辛くなったら辞めた方がいいと思う。
    私の場合はまず3年は働かなきゃ!と思って嫌でも働き続けてたけど、月日が経つにつれまずは精神的に病み始めて、最終的には常に頭痛・胃痛・不明熱・吐気・不眠に陥った。
    朝まで起きててそのまま出社とかザラ。
    ストレスによる慢性的な噛み締めで口内環境も最悪だった。月に2〜3回は突然気を失ってたし。
    出社中に自然と涙が溢れてくるし、早く楽になりたいと思う事も多々あった。
    無理はしない事ですね。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/01(日) 02:14:23 

    副業のバイトなんだけど、上司が異動で代わってから雰囲気変わってしまって辞めたい。

    自分の仕事の適当さやお客さんへの文句を大声で話したり、部下でも人によって態度が全然違うし、とにかく威圧感がすごい。教育関係なのでせめて今年度中は続けたかったけど、もう12月で終わりにしたい。

    担当してるお客さんの事を考えると辞めづらいんだけど、別に副業なんだからそこまで我慢しなくてもとも思うし、ずっと悩んでる。

    「こんな時期に?こういう時って人間性出るよね!」とか皆の前で言われそうで怖い。


    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/01(日) 04:13:45 

    最近、勤続1年未満だけど仕事と会社に嫌気がさし会社を辞めた。

    身近な社員は先輩1名と部長のみで、月曜日に退職の話をし、会社都合で次の火曜日が出社最終日になったんだけど、月曜日に終日外出だった先輩が火曜日に急に高熱を出して休んだ。
    部長曰くインフルエンザにかかったらしいけれど、コロナにかかった可能性大だったし、どの道伝染病なので、濃厚接触者になる前に退職出来て良かったと心底思ってる。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/01(日) 09:44:08 

    >>16
    まあわかるけど、
    コメ主さんは「よほどのことがない限り」って言ってるんだから、よほど合わないとかひどい職場ならすっぱり辞めていいって思ってるんでしょ

    無理して続けることも良くないけど、長期の予定で入社しているのに、どの職場に行っても毎回3年持たない人は、あ~やっぱりねって人がほとんど

    +1

    -4

  • 116. 匿名 2020/11/01(日) 12:33:48 

    働いてる側としては辞めるんなら早めに辞めてくれた方がありがたいよ。新人が来たり来なかったり繰り返して結局辞めた人がいたけど、その人がいる限り新しく人も入れてくれないしで迷惑だったから。辞めたいけど辞められず2〜3ヶ月して慣れた頃に辞めるくらいならすぐ辞めた方がいい。仕事覚えてきたしそろそろ慣れたかな?ってくらいに辞められる方がきついから。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/01(日) 13:39:54 

    いったん決めたら鬼になる覚悟がないとだめだよね
    辞めると伝えたけど、上司に泣きつかれたり他の皆が可哀想だからもう半年…みたいに考える人はその時点で会社の思うつぼ
    それは優しさではなく単なる優柔不断

    どうしても上司や先輩が怖くて自分で言えない人は退職代行サービスを使うのもあり
    個人VS会社なら会社が勝つことはまずないから大丈夫

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/01(日) 17:41:17 

    >>109
    請求されるとか聞いたことないですよ。
    私も5日で辞めたことありますが給料もらえましたし。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2020/11/01(日) 20:10:16 

    ほんと辞めたくて仕方ないんだけど職歴ひどいから辞める勇気がないし行動力ないから次の仕事探すのも苦労しそうでなかなか踏み出せないでいる
    辞めた人はすぐに次の職場決まりましたか?

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/02(月) 01:09:48 

    >>118
    社会保険喪失証明書?も届いて手続きも完了した後の退職の申し出だし3ヶ月の契約を短期離職したので異議を言えず泣く泣く支払いました。給料と相殺してくれたら支払いはなかったはずだったのに給料は無い物にされました。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/02(月) 15:28:17 

    合う合わないは置いといて、得られるものがありそうなら、少し続けてみる。どうせ辞めるなら、技を盗んでから辞めた方がいい。3年は続けた方がいいってのは戯言だから無視でいい。あくまで自分のタイミングで区切りをつけたらいい。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/02(月) 19:05:11 

    出勤初日に辞めますって言いました。
    お給料を支払うから、書類はまた出しに来て欲しいと言われました…。
    辞めますって言うのも気まずかったし変な空気になったけど
    また行かねばならないのが直ぐ辞める場合は嫌ですね…

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/06(金) 22:27:08 

    バイトだけど販売の仕事してて、上司の指示が早口で聞き取れなくて何回も聞き返したり、自分向いてない合ってないと判断に2ヵ月かかった。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/07(土) 00:23:24 

    1週間で辞めたことあるよー。

    病院の相談員。
    初日から挨拶無視。トイレに行くたび毎回私物隠し。昼休みに声かけられずサーッとみんないなくなって、5人部署の部屋で、誰もいなくなる時は鍵をかけなきゃいけないけど鍵の場所を教えてもらっていないため休憩入っていいのかもわからず1時間一人で自分のデスクに座ってご飯食べた。トイレも我慢した。
    入退院の大事な手続きをわざと間違えて教えられ、受付の人からお叱りを受ける。指導担当に私はちゃんと教えたのに!と言われる。
    メモをとる時間さえないような早口で説明され、今からかかってくる転院相談の電話全て対応してと言われる。
    自分のデスクに戻って聴いたことをメモしようとすると電話きてない時は座ってないで掃除して!と言われる。

    最初の1.2日は必死で覚えようとしたし、帰宅してからも忘れないうちに思い出せるだけのことをノートにまとめてたんだけど3日で、あー無理だ。って思って金曜日に退職届出してもう行かなかった。


    1週間って社会人としてどうなの?って思われるかもしれないけど後悔も反省もしてません。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/09(月) 21:06:09 

    辞めたいけど、中途半端に続けたから引き継ぎが嫌だー。
    私は派遣だから、後任も派遣になるんだけど、容量悪くて毎日ミスってるから、未経験の人に教えるのがこわくて辞められない。

    怖い辞めたいしんどい

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/09(月) 21:09:26 

    >>60
    派遣だけど一週間で辞めた人いたよ
    私も辞めたかったけど続けてしまった
    便乗すりょよかった

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/12(木) 08:41:05 

    派遣で2週目。辞めたい。けど、雇用保険とかの書類出しちゃった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード