-
1. 匿名 2020/10/31(土) 09:59:09
+12
-0
-
2. 匿名 2020/10/31(土) 09:59:42
日本語なら「、」が普通だよね。+230
-2
-
3. 匿名 2020/10/31(土) 09:59:52
平和ですなぁ。+20
-6
-
4. 匿名 2020/10/31(土) 10:00:49
改定すんのに半世紀もかかっとんのか+145
-0
-
5. 匿名 2020/10/31(土) 10:00:57
学校の通知表とか、そうだよね。+6
-0
-
6. 匿名 2020/10/31(土) 10:01:06
会社で点じゃなくコンマ使うように厳しく言われたことがあったけど、ずっと違和感あった。
半世紀も前から問題提起はされてたのか。+66
-4
-
7. 匿名 2020/10/31(土) 10:02:14
論文とか書く時面倒で謎だった。+70
-0
-
8. 匿名 2020/10/31(土) 10:02:54
すごいことだねこれ
たぶん今世紀最大の改革だと思う+46
-2
-
9. 匿名 2020/10/31(土) 10:03:12
最後に全選択して変換してたわ。+39
-0
-
10. 匿名 2020/10/31(土) 10:03:24
>>4
本当に日本って変化を嫌うから…
こんなくだらないことを半世紀も税金かけて議論してたのかと思うとため息が出るね。+106
-1
-
11. 匿名 2020/10/31(土) 10:05:18
うちの会社のスタンダードはなぜか,と。だわ
、の方がしっくり来るのに+53
-0
-
12. 匿名 2020/10/31(土) 10:05:50
カンマなのかコンマなのか
発音をカタカナで表す弊害なんですかね
どっちが正解なのか+10
-3
-
13. 匿名 2020/10/31(土) 10:06:07
なぜコンマだったのか使い分けるの不思議だった+34
-0
-
14. 匿名 2020/10/31(土) 10:06:53
アホがいたよね、ふざけんなと思った!中国かよ+7
-0
-
15. 匿名 2020/10/31(土) 10:10:12
>>2
普通ってなんですか?
どのようにして普通と認識したのですか?
日本人なら、◯◯なら、女なら、男なら、母親なら、、、、
型にハマるな!!!!!!!!
人それぞれ生きるんや+4
-32
-
16. 匿名 2020/10/31(土) 10:11:20
たしかに「、」の方が身近
ブログとかで「,」使うひとは、なんか特殊な雰囲気感じてた+52
-1
-
17. 匿名 2020/10/31(土) 10:12:14
>>2
でも中国は,を使ってるよ
というか,と、をちゃんと使い分けてる
、は並列の意で読点は,だよ+4
-25
-
18. 匿名 2020/10/31(土) 10:13:32
>>3
そう言って犯罪トピ行ったら「物騒な世の中ですなぁ」言うんだよね?
+6
-0
-
19. 匿名 2020/10/31(土) 10:13:53
>>15
友達いなそう+16
-4
-
20. 匿名 2020/10/31(土) 10:14:11
>>4
日本は失敗と変化を嫌う社会なんだよ
年功序列が原因さ
若いうちに改革や成功をし続けても、年功序列があるから、昇進が出来なくてさ
逆に何かを変えて失敗したら、その責任を取らされたり、昇進が遅れたりっていう事になるから、変化させないのが良いってなっちゃうのさ
しかも、歳を取って責任がある立場になれば、より今の地位を失いたくなくなるから、変わらないのが吉になってしまうのさ+13
-0
-
21. 匿名 2020/10/31(土) 10:14:29
>>15
横だけど
型にはまるなとかじゃなくて一般的には「、」を使うから書いてるんじゃない?
学校で習うことだし+29
-1
-
22. 匿名 2020/10/31(土) 10:14:34
>>17
中国の話とかどうでもいいんだけど+42
-0
-
23. 匿名 2020/10/31(土) 10:18:27
どうでもいいww+0
-0
-
24. 匿名 2020/10/31(土) 10:18:35
>>17
クソチャイナは黙ってろ+11
-1
-
25. 匿名 2020/10/31(土) 10:21:14
>>2
最近インスタでわざと,使う人いない?+3
-0
-
26. 匿名 2020/10/31(土) 10:21:54
>>15
日本の義務教育受けてるなら+8
-0
-
27. 匿名 2020/10/31(土) 10:25:00
ガルでもコンマ使う人たまにいたw+3
-0
-
28. 匿名 2020/10/31(土) 10:25:18
>>17
「日本語なら」+17
-0
-
29. 匿名 2020/10/31(土) 10:27:41
斜線の引き方もバラバラだよね
ISO基準や公文書は左上から右下に斜線を引くけど
民間企業は基本右上から左下に引く会社多いよね。
テレビ番組でやってたけど、どっちでも良いらしい。+6
-0
-
30. 匿名 2020/10/31(土) 10:28:46
>>29
民間企業は右肩下がりを嫌うから右を上げてと新卒の頃先輩に教わったわ+3
-0
-
31. 匿名 2020/10/31(土) 10:28:49
むしろなぜ「,」が使われたんだ?+37
-0
-
32. 匿名 2020/10/31(土) 10:32:53
理系の男が書く文章でたまに見る。+8
-0
-
33. 匿名 2020/10/31(土) 10:38:49
PC作成書類だらけだから
文字フォントの問題でしょう?
+0
-1
-
34. 匿名 2020/10/31(土) 10:42:58
こよりも廃止されたし、大進歩だね()+0
-0
-
35. 匿名 2020/10/31(土) 10:45:55
読点は ,を使いなさいって言われてなかったし 、 が正しいと思ってたからレポートで論文一部コピペする時にいつも ,を 、 に直してたなんで ,使われてるんだろうってずっと疑問に思ってた+10
-0
-
36. 匿名 2020/10/31(土) 10:46:49
義務教育で教えないものが常識だった方がおかしい。
ローマ字の名前もファーストネームが先って教えない方向になったんだよね?
昨年辺りから「日本なら」で考え修正するようになってきて良いことだ。+14
-0
-
37. 匿名 2020/10/31(土) 10:50:39
>>20
家康からよ。
信長は出来る人には寛大だった。+3
-0
-
38. 匿名 2020/10/31(土) 10:53:12
>>2
一応ルールとしては縦書きは「、」横書きは「,」だったような気がする。誰も使い分けてないと思うけど。小説でも「、」使ってるよね。+19
-0
-
39. 匿名 2020/10/31(土) 10:53:23
>>15
なんとなく
「型にはまるな」の型にあなたがはまってる気がするよ
私も多様性はもっと認めるべきだと思う。
でも型にはめた方が争い事は少ないから、傷つく人がいない場合はそれも良しかな。+4
-0
-
40. 匿名 2020/10/31(土) 10:53:32
>>15
国語の授業で使うからでしょうが!+3
-2
-
41. 匿名 2020/10/31(土) 11:01:05
>>30
ISOや公的機関は右肩上がりとか関係ないから右肩下がりなんですね。というか景気の良し悪し関係ないもんね+3
-0
-
42. 匿名 2020/10/31(土) 11:06:12
twitterとかで頑なに「,」と「.」しか使わない人がいる
絶対に打つの面倒なはずなのに
呟いてる内容もちょっと変わってることが多い+15
-1
-
43. 匿名 2020/10/31(土) 11:17:51
高校で金額は絶対カンマと教わったんだけど、世の中結構間違いだらけだよね。
10,000円は一万円だけど10.000円は十円。
カンマで思いだしちゃった、トピズレすみません。+8
-0
-
44. 匿名 2020/10/31(土) 11:22:31
>>42
IT系の仕事なんじゃない?
,は半角と全角混じると発狂する+4
-0
-
45. 匿名 2020/10/31(土) 11:37:06
>>43
私も+1
-0
-
46. 匿名 2020/10/31(土) 11:38:17
今ちょうど卒論書いてるけど、「、」は「,」に直すように教授に言われたんだけどな
卒論は変わるのかな+3
-0
-
47. 匿名 2020/10/31(土) 11:40:48
普通の文とは違うってわかるように,なんだよ〜と教えてくれた先輩…
適当に言ってたんだな。ずっと信じてた。なるほど!って思ってたよ。+0
-0
-
48. 匿名 2020/10/31(土) 12:16:30
>>15
人それぞれ生きる話と、文章スタンダードの話をごっちゃにするな。「規格」てあるんだよ、それがなきゃ社会まわらんわ。+3
-0
-
49. 匿名 2020/10/31(土) 12:44:09
これ思い出した+0
-0
-
50. 匿名 2020/10/31(土) 12:51:30
裁判の準備書面で,を使うのも謎だったな。+3
-0
-
51. 匿名 2020/10/31(土) 13:13:44
>>50
裁判所もお役所だから「右にならえ」なんだよ。
でも、「、」を使っても何も言われないよ。
+0
-1
-
52. 匿名 2020/10/31(土) 13:24:32
>>49
兄弟って…ヤクザみたいね+1
-0
-
53. 匿名 2020/10/31(土) 13:35:47
できればここ十数年の文書も含めて統一してほしい
引用元によって違うのが一番困る+0
-0
-
54. 匿名 2020/10/31(土) 13:40:46
>>52
親の血をひく兄弟よりも
かたいちぎりの・・・♪ を思い出した。
+0
-0
-
55. 匿名 2020/10/31(土) 14:23:28
>>43
商業科卒業したので金額書くときは当たり前に「,」を使用してたけど、事務の仕事した時にそれは見にくい、分かりにくい、変だよって上の人に言われた。+1
-0
-
56. 匿名 2020/10/31(土) 15:46:58
>>16 高学歴の知人が「,」使ってた。
なんか独特だよね。+0
-0
-
57. 匿名 2020/10/31(土) 21:19:03
けっこう仕事に影響でそう+0
-0
-
58. 匿名 2020/11/01(日) 01:43:54
>>4
年金のデータもイロハ順ってのも
時代に合わない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。