-
1. 匿名 2020/10/30(金) 09:02:48
主の旦那はもっと頼ってと言ってくれるのですが、悩みなどを打ち明けたあと掛けてくれる言葉が余計に辛くなってしまいます
極端な例えで言うと鬱病の人にもっと頑張れ!と声をかけてしまうタイプの励まし方をします
かといって1人で落ち込んでいると理由も言わずに落ち込まないで欲しい言わないなら態度に出すなと言われます
私のように一番身近なパートナーに悩みを相談しづらい方どうしていますか?
+97
-0
-
2. 匿名 2020/10/30(金) 09:03:56
吐き出すとスッキリすることありますよ。旦那さんには言えないけど友達には言えてるのかな?+9
-0
-
3. 匿名 2020/10/30(金) 09:04:08
+0
-1
-
4. 匿名 2020/10/30(金) 09:04:13
ネットやチラ裏に書き込んで発散
溜め込んどくよりはずっといい+45
-0
-
5. 匿名 2020/10/30(金) 09:04:53
旦那って家族だから
ただただ聞いて欲しいのに
それはさ〜とか否定するから私も言わない。+165
-2
-
6. 匿名 2020/10/30(金) 09:05:36
旦那や彼氏に悩みを相談したことがない。+21
-3
-
7. 匿名 2020/10/30(金) 09:05:36
何か馬鹿にしてるので何も言わない事にしてる。ガルちゃんの方がまだ真剣に話を聞いてくれる+99
-1
-
8. 匿名 2020/10/30(金) 09:05:45
聞いて欲しいだけなら「5分だけ時間ちょうだい?肯定も否定もせずただ話を聞いてほしいの。」で聞いてもらった後お礼は忘れずに。+9
-12
-
9. 匿名 2020/10/30(金) 09:05:58
そんなに悩みってある?+1
-19
-
10. 匿名 2020/10/30(金) 09:06:11
男性に相談しても
「俺はこうだった!」「こうすればいいじゃん!(どう考えても無理な例え)」とか
本当に的外れな答え返ってくるから相談すること諦めるよね+127
-1
-
11. 匿名 2020/10/30(金) 09:06:12
>>1
友達いないのか?
男に相談なんてするもんじゃないぞ。
そんなこと分かってる、それができたら悩んでないわってクソバイスしかしてこないから+21
-8
-
12. 匿名 2020/10/30(金) 09:06:47
子供に関することとか旦那と共有することは相談するけど、個人的なことは言わない。+43
-0
-
13. 匿名 2020/10/30(金) 09:07:06
相談するなら友達かな。
夫に相談しても検討違いな答えが返ってくるからモヤモヤするし。+15
-2
-
14. 匿名 2020/10/30(金) 09:07:23
旦那にも友達にも本当の悩みは相談できないな+61
-0
-
15. 匿名 2020/10/30(金) 09:07:33
男には基本的には相談しないほうがいい
あの人たちはロボットだから感情に寄り添えない
話を聞くプロ(女友達・実母・カウンセラーなど)に話したほうがいいよ
男性でもホストだけは例外で上手に話を聞いてくれるけどね+31
-6
-
16. 匿名 2020/10/30(金) 09:07:38
人に相談するとかえってモヤるタイプなんで
基本誰にも言わない+22
-0
-
17. 匿名 2020/10/30(金) 09:07:58
母親に相談するかガルチャンに書き込みする。
旦那には報告はしても相談はしないかな。+4
-0
-
18. 匿名 2020/10/30(金) 09:08:12
言わないかな
性格も考え方も違うのわかってるからぶつかって終わる+5
-0
-
19. 匿名 2020/10/30(金) 09:08:14
夫さんは主さんに悩みを打ち明けてほしい、と言っているんだよね。
夫さんが発する言葉に「それじゃ余計落ち込んじゃうよ」などなど
言えないのかな?
楽しいことは、共感し合えているの?
私には、夫さんに遠慮?している風に聞こえる。
言いたいことが言えていない、ような・・・・悩み以外も。+21
-0
-
20. 匿名 2020/10/30(金) 09:09:24
>>1
悩みを言えない人の前では落ち込んだりしない。察してちゃんは嫌い。+7
-2
-
21. 匿名 2020/10/30(金) 09:09:28
本当かわからないけど、男性はコミュニケーションに使う脳の分野が狭く
その代わり空間把握能力とかの計算につかう分野が広いと本で読んだ
だから共感は苦手だし自分の気持ちもようわかってないし言葉も考えないとすぐに出ないけど、縦列駐車が上手いとかなんとか。女性はその逆らしい。+13
-0
-
22. 匿名 2020/10/30(金) 09:09:32
仕事の相談したら仕事できないことが
ばれそうで怖くて相談できない。
隠してるつもりじゃないけど
もっと頑張れば!?なんて言葉が
返ってきたらめちゃ傷つくわ。+5
-0
-
23. 匿名 2020/10/30(金) 09:10:37
カウンセラーでも精神科医でもない男性は基本的に相談にのったり愚痴を聞いたりするのは向いてない。女友達、姉妹、母親にしたほうがいいよ。+8
-2
-
24. 匿名 2020/10/30(金) 09:10:38
持病が見つかり相当凹んだ時に旦那が「いちいち落ち込むやつは何も変わらない、ずっと落ち込んだままで前に進むことは無いってキッパリ言えるわ!」と。持病が見つかった当日に。旦那は追い討ちをかけるタイプなのでうんざり。離婚するのが待ち遠しい。+47
-0
-
25. 匿名 2020/10/30(金) 09:12:01
男性は「仕事辛いわー」と愚痴を言っても「じゃあ辞めたら」とすぐ解決しようとするよね
若い頃はそれが謎だった
でも自分を年をとってどこの男性もそういう思考回路をしてると知って夫に愚痴るのをやめたわ+22
-0
-
26. 匿名 2020/10/30(金) 09:12:22
相談というよりただ聞いてほしいんだよね。
アドバイスはいらない吐き出したいだけ。
だから私は共感してくれそうな内容しか主人を含めて悩みを言いません。
アドバイスが返ってきそうな人には何も打ち明けません。
だから悩みがあっても人前では顔に出さない様にしています。
家のな中なら誰もいないお風呂やトイレでため息ついてます。
所詮、悩みは自分で解決しなくてはならないと思います。+6
-0
-
27. 匿名 2020/10/30(金) 09:12:39
>>1
うちは「鬱は甘え」タイプの夫です。辛いことがあっても話すと「俺にどうして欲しいの?相手にムカつくだけやん、なんかしてくれ言うんやったら一緒に解決するけど聞いてほしいだけとか無理やで。」と言われました。+41
-0
-
28. 匿名 2020/10/30(金) 09:13:15
>>1
私は彼氏旦那だけでなく、親兄弟、友達にも相談と言うのをしたことがありません。旦那は主さんと同じく頼ってほしい人ですが、遠慮とかではなく出来ません。+4
-0
-
29. 匿名 2020/10/30(金) 09:13:58
>>21
脳科学の本読むと、そう書かれているよね。
得手不得手もあるとは思うが、それで「オシマイ」では悲しいと思う。
パートナー関係にあるのならば。
まぁ現実には、悲しい結果が多いのだろうが(自虐)+16
-0
-
30. 匿名 2020/10/30(金) 09:15:05
私も夫に話すとイライラするから言わない。
自分で解決するようにしてるけど
どうしてもって時は母や友達に相談してる。
それでもたまにウッカリ夫に言ってしまい
案の定イライラする…+8
-0
-
31. 匿名 2020/10/30(金) 09:15:54
彼氏だけど、スーパーポジティブマンで落ち込むことがあってもそれを自分の力に変える!全てが学び!捉え方ひとつで前向きになれる!みたいな人がいた。
せっかく2人で一緒にいられる時間なんだから楽しく過ごそうよ?ね?みたいな人だったから愚痴とか言えないし泣きたいくらい嫌なことあっても彼の前では常に前向きでいないといけないのがしんどくてお別れした。+26
-0
-
32. 匿名 2020/10/30(金) 09:17:10
旦那に話すと私が悪いのでは?という方向に持っていかれるので相談しません
男の人って共感する能力が低いんだな、と勝手に思ってあきらめてる+16
-1
-
33. 匿名 2020/10/30(金) 09:18:44
>>27
なんでそんな冷たい人を選んだの?+5
-3
-
34. 匿名 2020/10/30(金) 09:18:51
人の気持ちに寄り添えなくて自分の考え通りにして欲しい人には家族であろうと相談しない
+3
-0
-
35. 匿名 2020/10/30(金) 09:19:49
うちの夫も追い討ちをかけてくるタイプだから言わない。
落ち込んでる時悩んでる時は体調不良って伝えてそっとしといてもらう。+12
-0
-
36. 匿名 2020/10/30(金) 09:21:37
>>27
ある意味正論なんだろうが・・・・
「男性は共感力が薄い」では説明できない気がしました(ゴメンなさい)
思いやりがないような・・・・気がします。+20
-0
-
37. 匿名 2020/10/30(金) 09:22:12
無理に励ますのではなくただ寄り添って欲しいだけだと伝えてみては?
無理やり元気にはなれないよね。人間だしさ。+0
-0
-
38. 匿名 2020/10/30(金) 09:22:35
夫に悩み事を話しても何故か仕事口調で色々言われるから悩み相談はしなくなった。
+4
-0
-
39. 匿名 2020/10/30(金) 09:23:08
>>8
あのね、そうやって前置きしても、人の話を聞かず、「俺はこう思う!」みたいに、ひたすら自論を展開したり、「でもさ、それはこうだから、もっとこうして…」とか、アドバイスになる人っているのよ
だからそういう時は、カウンセラーや占い師とか、相談のプロに聞いてもらうようにしてる
今はネット相談とかもあるし、カウンセラーや占い師って他人だから、かえって気兼ねなく色々言えたりするし+11
-3
-
40. 匿名 2020/10/30(金) 09:23:24
夫は生活上のパートナーだから、相談相手とはちょっと違う。
主さんの言うように、頼って欲しいと言いながらとんちんかんなアドバイスや声かけされて、夫はスッキリ、私はモヤモヤするんだよなw
日常の軽い悩みは、同じ境遇の女友達、深刻な場合は心理カウンセラーさんとかに相談した方が納得できる。+12
-0
-
41. 匿名 2020/10/30(金) 09:23:42
男を擁護するつもりはないけど、確かに女友達の愚痴って何がいいたいの?って内容多いよマジで。
その人にとっては重要なのかも知れないけど。
会社の先輩が、若い新人女子社員が男性にチヤホヤされてて、それが気に入らないのか「あの子の挨拶が気に入らない」だの「自分が一番可愛いとか勘違いしてる」とか愚痴ってくる。
「あの新人に何か嫌がらせされたの?」って聞いたら「別に!相手してないから!」
実害ないなら別に放置で良くないか?
嫉妬してるんだろうけど、新人がくる前からあんたは男性社員から相手されてなかったやろう。
+6
-1
-
42. 匿名 2020/10/30(金) 09:24:06
どうでもよさそうに返事するから絶対もう話さないって思った
そういうの忘れないよね+12
-0
-
43. 匿名 2020/10/30(金) 09:24:17
子供の事で相談しても、お前の育て方が悪いから~って上から目線で説教が始まるし、子供が病気になっても、弱いな~とか、俺が子供の頃はアトピーのやつなんてあんまりいなかったぞとか、なんでもお前のせいじゃない?って感じなので、相談しなくなった。+8
-0
-
44. 匿名 2020/10/30(金) 09:25:21
悩みが話せない相手ってだけで つながりは金だけってことでしょ
男は体目当てだろうしね
寒々とした関係じゃない 別れた方がいいんじゃないの?+0
-5
-
45. 匿名 2020/10/30(金) 09:25:54
人間関係の悩みを夫に悩みを相談しても、もっと大変な事があれば気がそれて何でも無くなるって言われたから それ以来言わなくなった
+8
-0
-
46. 匿名 2020/10/30(金) 09:27:13
>>25
え?仕事辞めていいの?ヤッピー!
でええやん+2
-0
-
47. 匿名 2020/10/30(金) 09:29:51
>>31
>せっかく2人で一緒にいられる時間なんだから楽しく過ごそうよ?ね?
うわぁ・・痛いほどわかる。私もそんな感じの人と一緒に居た。
こっちにポジティブ押し付けてくる感じではないんだけど、悩んでもすぐ忘れて自分の機嫌は自分で取る!みたいな人だったから、2人でいる時は楽しい雰囲気しか受け付けてもらえない雰囲気だし、弱音吐いたり深い話がしづらかった。
険悪にならないからケンカにならないのは良かったけど、楽しくいなきゃと意識するようになってしまって、1人になるとドっと疲れて落ち込むようになって別れちゃった。+12
-0
-
48. 匿名 2020/10/30(金) 09:30:53
男は解決、女は共感を求めるって言うけど、仕事してても男ってあんまり合理的な判断してないよ。
効率悪いけど「昔からかそうだから」って理由で、ダラダラ仕事しているんだが。
先輩が変えるまで後輩は帰れない、とかね。
知らんわ!さっさと帰れ!💢
女子社員は上下関係なくスタコラ帰る+5
-2
-
49. 匿名 2020/10/30(金) 09:31:36
共感するまでいかなくても、黙って相手の話を聞くことが出来ない人っているよね
ただ、「うん、うん、なるほどね」と、適当に相槌打って聞けばいいだけなのに、「でも、それはこうだよね?」「つまり、それは○○ってことだから、次はこうして」みたいになっちゃう人とか
そういう人って、もう根本的に、相談に乗るのが下手くそだから、何やっても無理だと思う+8
-0
-
50. 匿名 2020/10/30(金) 09:31:37
>>41
それはわかる。
嫌がらせされてるわけじゃないのに、ただただ状況や相手が気に入らないだけのしょうもない愚痴って困るよね。
嫌なら見るなほっとけ関わるなとしか言えないやつ。+2
-0
-
51. 匿名 2020/10/30(金) 09:31:40
>>19
ごめん
夫さんって言い方気になった+5
-1
-
52. 匿名 2020/10/30(金) 09:32:06
その内容をそのまま伝えれば?
私だって人に聞いてもらいたいけど、あなたの励まし方がズレてて更に辛くなるから話せないのに、話せ話せとプレッシャーまでかけてくるからどうしたらいいか分からない、と。+1
-4
-
53. 匿名 2020/10/30(金) 09:32:24
共感してほしいと思ってるならそれは無理だと思う+2
-0
-
54. 匿名 2020/10/30(金) 09:33:56
>>29
そうなんだよね。
本ではまず、プログラミングするように男性に具体的に正解の行動を提示すればよいとあったけど、どうなのかな。
①今から話すことを最後まで黙って聞いていてほしい→②聞き終わったらこうしてほしい(抱きしめてほしい、大変だったねと言ってほしい、一緒に解決策を探してほしいなど)
なかなか実践するのは難しいよね+7
-0
-
55. 匿名 2020/10/30(金) 09:34:07
>>1
皆も口を揃えて言ってるけど男性って愚痴を相談やと受け止めてしまうが故に共感じゃなくて解決策を思い浮かべて提示してしまうんだよ
だから同性に話した方が良いよ
あとはガルちゃんだけじゃなくて他にも匿名相談可能なアプリとか沢山出てるし活用してみては?
とことん自分の闇の部分を晒け出すならホンネがオススメ
HONNE -本音が言える匿名つぶやき&お悩み相談アプリ|恋愛相談から質問までみんなのコミュニティ - Apps on Google Playplay.google.com▼100万DL突破|女子高生や主婦の間で人気急上昇!▼ 女子の恋愛・結婚に関する悩みに知らない誰かが答えてくれるアプリ『HONNE - ほんね』 利用しているユーザーは女子高生が7割!学校や会社で言えない内緒の相談もここなら言える! 会員登録なし!匿名で知らない誰...
ただただ共感して欲しいだけなら島暮らしがオススメFind Japanese Penpal Shimagurashi Message Bottle - Apps on Google Playplay.google.com【Let's interact with Japanese people】 Shimagurashi is a messaging app made in Japan. It is used by so many Japanese people. This app is especially recommended for those interested in Japan. 【English and Japanese automatic translation fun...
+4
-0
-
56. 匿名 2020/10/30(金) 09:34:50
旦那に落ち込んだことや悩みとか相談とかするといつもなんやかんやちょっと怒られるけど、最後には慰めてくれておちゃらけたりふざけたりして暗い顔するな!笑かして来て元気になるから、がんがん愚痴は言ってる。
賛同は全然してくれないけど元気だせ!ってしてくれるから落ち着く。+2
-0
-
57. 匿名 2020/10/30(金) 09:35:12
>>48
男性はルールや規律があるとやりやすいし落ち着くんだって
「過去の踏襲」なんかいちばん安らぐんじゃない?
だから例外だらけの子育てや家事がすごい苦手なんだとか
ほんまかいな?+4
-0
-
58. 匿名 2020/10/30(金) 09:35:19
旦那に相談にのってもらえない妻が旦那をアスペ認定しているのかな+0
-0
-
59. 匿名 2020/10/30(金) 09:37:44
>>21
女だけどこっちなんだよな…+3
-1
-
60. 匿名 2020/10/30(金) 09:40:28
私も子どもの事くらいしか相談しないなぁ。言っても無駄って思っちゃうんだよね。
友達で何かあったらすぐ旦那さんに泣きながら相談して慰めてもらうって子がいて、それが普通なのかと思っていたから、このトピでは相談しない人が多くて安心したよ。+2
-0
-
61. 匿名 2020/10/30(金) 09:41:29
>>56
良い旦那さんだねぇ。良きパパにもなりそう。+3
-0
-
62. 匿名 2020/10/30(金) 09:42:20
>>47
わ〜まさにそれ!
決して押し付けてくるわけじゃないけど、ポジティブな彼の方が明るくて健康で間違ったこと言ってないの分かるから、自分もネガティブでいちゃダメだって意識してしまうんだよね。そしてドッと疲れて落ち込む。。
引っ張られてポジティブになれたらよかったけど、私には無理だった。。+5
-0
-
63. 匿名 2020/10/30(金) 09:42:42
>>33
まぁいいところもあるんですよ。私の家族を大切にしてくれるとことか。何より両親が気に入っていたので。+6
-0
-
64. 匿名 2020/10/30(金) 09:43:43
子供のこと話してたら、他の人(環境全然違う)はもっと大変だみたいこと言われてから何も相談しなくなった+3
-0
-
65. 匿名 2020/10/30(金) 09:44:01
>>14
私も同じタイプ。どうでもいいことは話せるんだけどね。本当に辛いことは話をまとめて言葉にするのもしんどくて相談できない。+14
-0
-
66. 匿名 2020/10/30(金) 09:44:26
>>36
確かにこの言葉に思いやりはないですね。ただ本当に解決を手伝ってほしいときは動いてくれるので。+0
-0
-
67. 匿名 2020/10/30(金) 09:45:42
>>5
いつも同じ意見じゃないといかんのか。って言ってくる。
泣いてもわめいても、なーんともなさそう。
私が死んでもなんとも思わなさそうだねって言ってやった。
ほんと、きらい。+4
-0
-
68. 匿名 2020/10/30(金) 09:45:54
そもそも真剣は話は話さないかも(笑)+2
-0
-
69. 匿名 2020/10/30(金) 09:46:56
言わないなぁ。転職とか恋愛のこととか考え事はあるけど旦那の意見なんか何の参考にもならん。+4
-0
-
70. 匿名 2020/10/30(金) 09:47:29
>>59
女性でも男性よりの人とかいるし
個人差はあるだろうね+4
-0
-
71. 匿名 2020/10/30(金) 09:47:34
>>41
愚痴と解決出来ない悩みの違いってなんだろうと思った
愚痴は相手に聞かせないようにするし表に出さないのが美徳で、解決出来ない悩みはただ聞いてくれれば良いって
主の話は旦那が甘えを許してくれないという事なのかな+2
-0
-
72. 匿名 2020/10/30(金) 09:48:31
>>65
わたしも。自分のなかでぐるぐるしてていつのまにか雪解けしてる。
人には言わない。言うと泣いちゃうからw+7
-0
-
73. 匿名 2020/10/30(金) 09:48:57
相談する側も伝え方を工夫する必要はあると思うけどね。
仕事が全然続かなくて半年ごとに転職してる女友達がいるんだけど、辞める理由が子供じみてる。
「営業部に回されたけど、製品知識がわからないから辞めたい」
いや、半年ならちょっとは製品の勉強したら?って思うけど、なんで勉強できないのか理由を言わない。
「自分なりにこう考えて解決しようとしたけど、どうしても辞める以外の選択しか無くなった」とかなら理解できるけど、あまりにも状況を省略されて話すから「は???」としか思えない。
その子の人生だから好きにすれば?と思って「辞めたけりゃ辞めれば?」としか言えなかったわ+2
-0
-
74. 匿名 2020/10/30(金) 09:50:17
男の人って視野が狭いし、その場だけの事しか考えてない。
例えば、仕事がしんどいと言えば「やめればいい」(潔いアドバイス、俺かっこいい。男はさっぱりしてるから、イェイ)って言うけど、長年積み重ねてきたキャリアとか、今辞めたらどうやって生活するのとか、人間関係で負けるのは悔しいとか、色々な思いがあって悩んでるから相談したわけで。
将来的な事を考えず、今、嫌なら辞めたらいいってどんなに単純思考なんだ?って思う。
だからもう10年以上、旦那には悩みどころか世間話ひとつしてない。+1
-1
-
75. 匿名 2020/10/30(金) 09:50:34
うちの夫も最初は全然話を聞いてくれなかったけど
私がこういう風にしてほしいと言い続け、今ではあたたかい飲み物を出してめっちゃ親身に聞いてくれるようになった。ありがたい。+2
-0
-
76. 匿名 2020/10/30(金) 09:51:49
相談というより「私はこうしたいと思ってるけど、あなたはどう思う?」とか聞き方を工夫したほうが
男性全般に話が通りやすい気がする+3
-0
-
77. 匿名 2020/10/30(金) 09:52:36
著名人にこの人の思考いいなという人はいるけど旦那にそれは思わない。パートナーとしてはいいけど、もっとつきつめた人としてなどの話となるともっと他に参考にしたい人がいる。だから悩みやもっと深い話は旦那とはしない+4
-0
-
78. 匿名 2020/10/30(金) 09:54:11
>>74
男性って女性の愚痴が苦手なんだって。特に好きな人からの愚痴。
仕事がしんどい→あなたのせいで仕事が本当にしんどい。あなたと結婚なんかしなきゃよかった。私は不幸せだわ。
って勝手に脳内変換しちゃうかららしいよ。
だから愚痴を拒絶するらしい。
女性が「最近仕事で疲れてるから美味しいもの食べにいきたいわ~」とか言うとわりと喜んで「おっじゃあ週末に行くか」とかなる気がする+3
-2
-
79. 匿名 2020/10/30(金) 09:57:30
>>71
自分の考え方を変えれば解決できる問題と、借金みたいに原因が外にある問題とで違うんじゃない?
前者は、自分の思考を冷静に分析してみるとイライラはだいぶ減るよ。
例えば「友達に嫌われたかも」って思ったら、特に嫌われるようなことをしてなければ、それは相手が勝手に怒ってるだけだから冷静になるまで待つしかないな。とか「人に好かれようとしすぎている」と自分を見つめ直すようにしてる。+3
-0
-
80. 匿名 2020/10/30(金) 09:58:22
主です
幸いにも愚痴を聞いてくれる友人はいます
ただ地元を離れて遠方に住んでいるので友人や母にはLINEで聞いてもらっているという状況です
元々切り替えが下手くそなため愚痴を聞いてもらってガス抜きはしていても
家で静かに1人で考え事をしたり寝てみたりそっとしておいてほしい時があるのですが旦那はそれが嫌なようです+2
-0
-
81. 匿名 2020/10/30(金) 10:00:09
>>21
でも男と女で脳の違いはそんなにないらしいやん。
性格やろう。
男友達多いけど、皆共感して話聞いてくれるよ。
愚痴とかも飲みに行けば言ってるし+6
-1
-
82. 匿名 2020/10/30(金) 10:00:47
ガルちゃんで相談すれば?と言われたときは言葉を失った‥+1
-1
-
83. 匿名 2020/10/30(金) 10:05:56
>>5
男って だからこうすればいい。って解決策を見いだしたい生き物だから仕方ない。
で、おれは何すればいいの?って聞かれるとイラっとするからいつの間にかしなくなった。旦那はきちんと働いて元気でいてくれればいい。+13
-0
-
84. 匿名 2020/10/30(金) 10:06:31
>>78
なるほどね。パートナーの悩みも、自分のプライドとか都合に置き換えて考えるから役に立たないのねw
例え話を掘り下げて考えたら、人に相談するくらいに悩んでるなら、美味しいものくらいで心が軽くなるはずなんてないんだけど、その辺が男のとんちかさ。悩んで辛いのに、おっ、食いに行こうぜなんて、旦那をいい気分にさせるため気を使うのアホくさい。+5
-0
-
85. 匿名 2020/10/30(金) 10:08:34
>>48
申し訳ないけど、あなたの職場がレベル低いだけ。+2
-2
-
86. 匿名 2020/10/30(金) 10:14:48
>>1
>1人で落ち込んでいると理由も言わずに落ち込まないで欲しい言わないなら態度に出すなと言われます
旦那さんがひどいようだけど、主さんが態度に出しすぎて困って「もっと頼れば」と言ってるんじゃないかな?
自分の機嫌を自分で取るって大人には必要なことだよ
子供がいるなら母親が落ち込んでると家庭の空気が変わるし、夫婦2人だと尚更空気がどよ〜んとする
無理する必要はないけど、自分の気分に家族を引きずり込むのはあんまり良くないと思う
私もあんまり夫には言わないけど、態度にも出さないよ
自分の機嫌の直し方、落ち込みの止め方を研究してみては+10
-0
-
87. 匿名 2020/10/30(金) 10:16:11
>>52
それは重い…
受け答えまで指定して「話し聞け」はわがままに見える
旦那は主が落ち込んだ態度を露骨に表すタイプだから困ってるんじゃないのかな+2
-1
-
88. 匿名 2020/10/30(金) 10:17:06
>>1
一人になる時間がほしいから土曜日は一人で外出させて、とか
具体的に相手にしてほしいことを言うのはどうでしょうか?+3
-0
-
89. 匿名 2020/10/30(金) 10:17:58
>>78
男女逆でも似たようなもんだと思うけどね
仕事がしんどいしんどい愚痴って、落ち込んでるような旦那がいたら、「どうしたの?何か話して」ってなる
話さないまま落ち込み続けて家を暗くしまくってたら「言わないなら態度に出さないで」ってなるんじゃないかな
+4
-0
-
90. 匿名 2020/10/30(金) 10:18:24
>>87
指定まではしてなくない?
旦那は話してくれない理由が分かんないんだから、それを話さない限り、話さないのは主だけが悪いってことになってって関係悪化してくじゃん。
言わなきゃあかんとこは言わなきゃあかんでしょ+1
-1
-
91. 匿名 2020/10/30(金) 10:18:27
>>81
他人なのか彼氏旦那かで違うんだろうね。他人だと会うことや話すことが時間のメインの過ごし方だし相手が望むことに合わそうとする緊張感あるけど、身内となるとその緊張感はなくなるのかも+3
-0
-
92. 匿名 2020/10/30(金) 10:19:25
>>1
悩みの打ち明け方が下手な人っているからなぁ
言わなくてもいいことまで話たりわ励ますしかないようなことを言ったり…
落ち込んだ態度を家の中で放ちまくるのも、相手の立場になったら結構キツイよ+6
-0
-
93. 匿名 2020/10/30(金) 10:20:19
>>52
話せ話せというプレッシャーは主が落ち込むからじゃないの?
聞いてもらいたいけどあなたのせいで無理!ってなんか八つ当たりみたい+2
-0
-
94. 匿名 2020/10/30(金) 10:21:22
>>63
親御さんのお墨付きもいいと思うけど、親御さんが結婚する訳じゃないからね…
63さんもこの人だ!って感じてたならいいと思うけど+1
-0
-
95. 匿名 2020/10/30(金) 10:21:31
>>79
中には自分の言動に気が付かず、相手が、友達が勝手に怒ってるて言う人もいるよね
+0
-0
-
96. 匿名 2020/10/30(金) 10:29:01
>>80
愚痴言って発散するタイプだって旦那もわかってるから「頼れ」とプレッシャーをかけてくるんだね
一応理解してくれてるいい旦那じゃん
大人1人が家の中でどんよりしてると家の中がめちゃくちゃ暗くなるよ
そして伝染する
旦那さんもしょっちゅうそのせいで嫌な気持ちになってるんじゃないかな
そっとして欲しいときの前と後に何か声かけたら?
+1
-0
-
97. 匿名 2020/10/30(金) 10:29:03
そのまま言えばいいのでは
もっと落ち込むから励まし方変えてほしいって+1
-0
-
98. 匿名 2020/10/30(金) 10:30:29
皆の書き込み見てると自分の夫かと思うほどあるあるが多くて笑う。
本当、自分の所も正論マシーンかってくらい共感力が無くて相談出来ない。+3
-0
-
99. 匿名 2020/10/30(金) 10:31:29
>>97
落ち込みを隠さないわ、愚痴が多いわ、愚痴の聞き方まで注文が入るわ、ってかなり面倒くさい奥さんにならない?
家族が家族に愚痴るのはあんまりいい空気にならないと思う
そういうのはある程度外で発散して家の中が暗くならないようにしないと
実家が遠方なら少しは愚痴らずにいられる方法を見つけたらいいのになと思う+2
-0
-
100. 匿名 2020/10/30(金) 10:32:10
愚痴らないと落ち込んじゃう人って面倒くさいなと思っちゃった+1
-1
-
101. 匿名 2020/10/30(金) 10:32:31
>>80
そっとしておいて欲しいときは「今ちょっと落ち込んでるけど、寝たら治るから!今からちょっと寝てくるね」と声をかけたり、落ち込み終わったら「スッキリした!」って話しかけたりしてみたら?
不機嫌とか落ち込みを撒き散らす人が家にいると結構辛いよ
心配でなんとかしてあげたいと思うあまり、「自分のせいなのかな?」って感じる人もいる
これは男女の違いは関係ない
「あなたのせいじゃないし、こうしたらマシになるから」って説明してあげたら少しは旦那さんも安心するんじゃないかな
自分の気分を外に出して家族に影響を与えても平気って感覚が、愚痴をあまり言わず人前で落ち込まない私にはあんまり理解できない…
あと、他の人というように自分の機嫌を自分で取る工夫も大人なら必要だと思う+6
-0
-
102. 匿名 2020/10/30(金) 10:35:22
>>80
そっとして欲しいときに「ちょっと考え事をしたいからあったの部屋行ってるね、○時になったら一緒にコーヒー飲もうか」とか気の利いたことをいうようにしてみたら?
「そっとして欲しい」「1人にして欲しい」みたいな嫌な言い方とか、そう言わんばかりの態度は相手を嫌な気分にさせると思うよ
家の中で定期的に突然落ち込み出す人がいたら生活しててだいぶキツイ
旦那さんはそういう意味でもなんとかしたいんじゃない?
愚痴らないと落ち込む性格は少し趣味とか持って直したほうがいいかも+5
-0
-
103. 匿名 2020/10/30(金) 10:35:22
>>1
凄い落ち込み様だから話して頼って、て言ってくれてるんじゃない?優しい旦那じゃん!
でも主が欲しい言葉じゃないから疲れるのかなあ?
私も旦那が口調やテンション変わるくらいの落ち込み様を見れば心配になるなあ、話して欲しいと思うよ、、
辛い事が有るけど話したくなったら話す、今はそっとしておいて、て言うだけで旦那も主もラクになるんじやないかなあ〜
+4
-0
-
104. 匿名 2020/10/30(金) 10:37:46
相談した時はただ聞いて「大変だったな」と声をかけて欲しいとか「そんなやつ俺がとっちめてやる(冗談風)」と味方になって欲しいとか具体的にお願いしてみたら
1人の人と深く向き合うってこういうやり取りを通じて相手が主のことを深く知り愛情の幅が広がり、そんな旦那に感謝と居心地良さに結びつきが強くなることなんじゃないかな
1人の人間の深いとこまで理解するのは大変だし時間はかかるけど
副産物で対人コミニュケーション能力も上がっていったりもするし+5
-0
-
105. 匿名 2020/10/30(金) 10:37:55
落ち込んだり機嫌悪くなる人がいると迷惑だとか大人なのに自分の機嫌も自分で取れないのかという意見が必ず出る(もちろん大正論)と
そんな普通の大人ならごく当たり前にできることをできてない自分に余計に落ち込んでしまう+4
-0
-
106. 匿名 2020/10/30(金) 10:38:33
>>80
うちの夫が主さんみたいなタイプ
愚痴とか文句を言わないと発散できない
恋人のときは私に言ってくれていたけど、結婚してからは彼なりに気を使うのかそういうことは言わなくなり、代わりに突然落ち込みタイムが始まる
まだ新婚で夫婦2人の狭い家だから気分を撒き散らされるとこっちまでイヤ〜な気持ちになるんだよね
私はそういうときは出かけて巻き込まれないようにしているけど、最初の頃は「自分のせいかな?」「何か抱えてるなら話して」って何度か言った
少しは目の前で落ち込まれるものの気持ちを考えて欲しい…+2
-0
-
107. 匿名 2020/10/30(金) 10:39:50
>>80
よく不機嫌を撒き散らすおっさんがいるけど、それの女バージョンって感じ
旦那はまいってるんじゃなかろうか
せめて落ち込みと終わりの始まりに何か一言気を遣わせない言葉をかけるとかしてみたら+3
-0
-
108. 匿名 2020/10/30(金) 10:41:52
ウチなんて心配で話し掛けてもラインしてもその件だけ無視 慣れたけど子供の前で機嫌を態度に出されるときつい
+1
-0
-
109. 匿名 2020/10/30(金) 10:43:58
>>80
愚痴ら人ってあんまり性格いいとは言わないけど、愚痴らないと落ち込むってなんか相当な感じだよ
主さんは旦那さんの悩みとか聞いてるのかな?
旦那さんだってそんな風にすぐキャパオーバーする相手は頼れないと思う
ちょっと頼りたいときに相手が落ち込んでたらグッと堪えなきゃいけないし
自分も辛いのに相手の方が大袈裟に落ち込んでたらはぁ↓って気持ちになる
それでさらに「愚痴聞くときは黙って聞いて!」なんて言われたらなんかもういいやって思っちゃいそう
お互い様の心にかけてる+1
-0
-
110. 匿名 2020/10/30(金) 10:44:55
>>1
多分、主さんは共感してもらいながら話を聞いてくれる人の方がいいんじゃないかな
そうなると、やっぱり女性が合うと思う
正論でがっつり言われても、響かないことが多いし
+5
-0
-
111. 匿名 2020/10/30(金) 10:47:50
旦那に注文つけることを提案する人もいるけど旦那さんだって愚痴らないと落ち込む性格の>>1さんに話せないことはたくさんあるんじゃないかと
ある程度自分の機嫌をコントロールしないと知らないうちに相手の心も離れるよ
的外れだとしても「話し聞くよ」と自分なりの解決策を提案して歩み寄ろうとしてくれてる旦那さんはまだ優しい
>>1さんももうちょっと歩み寄れば+5
-0
-
112. 匿名 2020/10/30(金) 10:48:57
そもそも男と女で考え方が違うので、夫には必要事項以外相談しないですね…
実母や妹に相談することが多いです。+1
-0
-
113. 匿名 2020/10/30(金) 10:50:02
愚痴の代わりになるもの見つけてみたら?
+1
-0
-
114. 匿名 2020/10/30(金) 10:52:06
集中できる手作業は愚痴を言うのと同じぐらいストレス発散効果があって、頭の中も整理できるらしい
みじん切りとか、刺繍とか、編み物とか、塗り絵とか…無心になれる何かを探してみたら?
落ち込みタイムが定期的に挟まれるタイプが家にいたら家族は結構しんどいかもね
主さんは話を聞いてもらえない!と思ってるだろうけど、旦那さんもそんな主さんに話せないことたくさんあるのでは+2
-0
-
115. 匿名 2020/10/30(金) 10:53:06
私は旦那に話すけど旦那は一切話して来ないね
私に解決能力が無いからだけど。。
取り敢えず好物作って
今日あった子供の話で和ませるくらいしか出来ない
頼りにされて無いみたいで寂しい
話して欲しいて言う主の旦那の気持ち分かる。。+0
-0
-
116. 匿名 2020/10/30(金) 10:55:39
急に落ち込んでしまう彼氏と同棲したことがあるけど辛かったよ〜
本人は自分のことでいっぱいいっぱいで周り仲間なんて考えてない
私だって落ち込むことはあるけど堪えてるのに「ストレス耐性あっていいね」「大人だもんな」「あんまり落ち込まない性格で羨ましい」みたいに言われて嫌だった
他の人だって辛い気持ちを抱えることもあるなんて想像したことすらなさそうだだた
自分だけが悲劇のヒロインのようになって周りを気にせず落ち込める性格が羨ましいな、と思ってたよ+2
-0
-
117. 匿名 2020/10/30(金) 10:58:31
主さんは旦那さんの話を聞いてあげられてると思う?
愚痴っぽく落ち込みやすい性格の奥さんに対して言いたいこと、聞いて欲しいことを飲み込んだことは旦那さんだって何度かあるんじゃないかな
愚痴の聞き方が嫌だと言うのはまあわかるけど、自分でも心掛けられることはありそうな気がするよ+1
-0
-
118. 匿名 2020/10/30(金) 11:01:52
>>93
じゃあ落ち込む時があっちゃいかんの?
落ち込むことなんて人なら誰でもあるでしょ、ましてや家の中でまでそれを隠せなんてことできないし。
それで落ち込んでたら話せってなるんだから、事実として仕方なくない?それで話せない理由を伝えて、八つ当たりとか言われて、そんなに八方塞がりにしてやんなよ…+0
-0
-
119. 匿名 2020/10/30(金) 11:04:00
>>80
> 家で静かに1人で考え事をしたり寝てみたりそっとしておいてほしい時
夫婦関係の心理学の本で読んだことがある
配偶者に黙ってこのモードに入られると相手は不安になってものすごいストレスらしいよ
人のことを考えずに自分の世界に入り込んでしまうタイプの配偶者は、大抵気遣い屋で人前で落ち込めない人が多い
後者がそれをやられるとオロオロして不満を言われているような気にするなるみたい
「今ちょっと落ち込んでるけどあなたのせいじゃないしすぐ元気になるから」とか「1時間落ち込んで復活してくる」みたいな言葉をかけることが重要らしいです
決して「ほっといて」「1人の時間がほしい」「そっとして!」みたいな突き放す言葉は使わないように
あと、愚痴をどうしても言いたいなら家族以外に言う方が心が安定するらしいよ+5
-0
-
120. 匿名 2020/10/30(金) 11:05:17
頼ってほしいて言ってくれるだけでも
優しい旦那さんだと思うよ~
+2
-0
-
121. 匿名 2020/10/30(金) 11:06:18
>>118
横だけど家の中でも隠さずに不機嫌になったり見るからに落ち込むのってなかなかなくない?
子供っぽい気がする
落ち込んでるときも気を使わせないように、心配させないようになんか言ったりするもんだと思う+1
-1
-
122. 匿名 2020/10/30(金) 11:07:00
>>11
クソバイスw
本当にそうだよね+2
-1
-
123. 匿名 2020/10/30(金) 11:07:59
>>118
落ち込んでもいいよ
でも理由も言わず気も使わず定期的に落ち込んでしまう家族がいるとしんどいと思う
「落ち込むからじゃない?」というのは、落ち込み方に工夫を入れたらお互い楽になるのではという提案でした+2
-0
-
124. 匿名 2020/10/30(金) 11:08:26
>>121
鬱病の人とか追い込む系の方?+0
-0
-
125. 匿名 2020/10/30(金) 11:09:08
心配して働きかけてくれる旦那は優しいし十分味方だと思うけどな
主さんもちょっとは変わったり歩み寄ったりしないとそのうち無関心になっちゃうかもよ
そうなったら夫婦関係は難しくなる+2
-0
-
126. 匿名 2020/10/30(金) 11:13:30
家族の中で自分が子供の立場の時はあたり構わず落ち込んだり愚痴ったりしてもいい
彼氏彼女の関係でもいいと思う
でも夫婦1対1、ましてや子供もいる親になったら家庭の空気を自分が作ってるっていう責任感や主体性は欲しいところ
2人だけの生活の片方が不安定だともう片方は不安すら表に出せないし家で寛げない
親が落ち込んでいると子供にも伝染する
家庭を持ったらストレスに対する向き合い方を少し工夫してもいいかもね+4
-0
-
127. 匿名 2020/10/30(金) 11:15:00
思い通りに受け答えしてくれる人間はそんないないから
旦那さんは普通に優しい
主さんも旦那さんに不満ばっか言わないでなぜ旦那がそこまで気にするのか考えてみたら
優しさに欠けてるのはどっちだろう+2
-1
-
128. 匿名 2020/10/30(金) 11:15:18
旦那が心配してる様子がわかるなら、少し時間が欲しい、落ち着くまで待っていてね、など言えば安心すると思うな
旦那も心配の余り、頼りにならないのか、自分のせいか?などと気にする様になるかもしれないよね+0
-0
-
129. 匿名 2020/10/30(金) 11:15:50
愚痴を言わなくても済むような思考力の訓練とかおすすめ
本とか読んでみて+0
-0
-
130. 匿名 2020/10/30(金) 11:18:13
主さんは何かしてる自覚はないと思うけど
家の中でただ落ち込まれるということが頻繁にあると、旦那さんに対してダメージ与えてることになるからね
「愚痴を言えない私がかわいそう、愚痴を言えないから落ち込むのも仕方ない、落ち込まれるのかま嫌なら愚痴聞いてよ!」って自分のことばっか
愚痴りたいなら明るく夫婦で聞いても聞きやすいように工夫して話せばいいし、落ち込みたいなら気を使わせないように工夫しようよ
+1
-0
-
131. 匿名 2020/10/30(金) 11:19:39
>>33
ヨコだけど結婚してから本性表すタイプもいますからね+3
-0
-
132. 匿名 2020/10/30(金) 11:21:04
男は愚痴を聞けないとかいうひともいるけど
男は何も言ってこない相手のことは基本的に放っておくよ
働きかけてくれる旦那さんはまだ優しいし愛がある+0
-0
-
133. 匿名 2020/10/30(金) 11:24:14
>>85
時給で働いている人には分かんないんじゃない?+0
-0
-
134. 匿名 2020/10/30(金) 11:27:52
主です
皆さんレスありがとうございます
同じように相談できない人からのレスよりもきちんと感情のコントロールができる方からのアドバイスが多いように思いました
私の努力が足らないのだなと改めて反省してます
旦那に相談できないことよりもそんな性格で、努力もできない自分自身の方に疲れてしまってるので相談すべきはそっちの内容だったなと思います+5
-0
-
135. 匿名 2020/10/30(金) 11:28:28
愚痴が多い人は他人のせいにしがちで自分を振り返らない
だから成長せずいつまでも愚痴を言い続ける
愚痴を言う相手が減ったら愚痴を言わなくて済むように他のことで紛らわせようと思わずに愚痴が言えないことの愚痴を言うようになる
悪いループにしかならない+2
-0
-
136. 匿名 2020/10/30(金) 11:29:18
>>10
男性で的はずれで現実的じゃないことを言うのに、自分では合理的と思ってる人いるよね。+6
-0
-
137. 匿名 2020/10/30(金) 11:31:32
私も遠方に嫁いで愚痴をいう相手すらいなくなったわ
自粛生活中に刺繍を始めて、最近はそれが愚痴がわりになってる
自分の気持ちをコントロールできるようななった、自然と夫にぽろっと本音を漏らすのも上手くなってきた
私の話し方が変わったせいか夫の方もうまいこと受け答えしてくれるようになった
夫婦で相乗効果を高めるにはなんか工夫が必要なのかも+2
-0
-
138. 匿名 2020/10/30(金) 11:33:35
昔は私もそうだったけどだんだん図太くなって愚痴も減ってそれなりに軽く相談もできるようになった
100%の愚痴は聞く側もしんどいだろうから趣味とかで30%ぐらいに軽減してから吐き出すようにしたらうまくいくんじゃない?+0
-0
-
139. 匿名 2020/10/30(金) 11:44:52
何も言わずにそっとしておいてって言われるとそういうことをしなくてもいい人間からすると戸惑うかもね
旦那さん優しいと思うよ!+1
-0
-
140. 匿名 2020/10/30(金) 12:11:40
男と女の意見て違うからね〜
悩みの内容がわからないけど
友達に話したほうが楽かも?+0
-0
-
141. 匿名 2020/10/30(金) 12:22:03
>>10
簡単に解決しようとするよねw
出来ないから相談してるのに+2
-0
-
142. 匿名 2020/10/30(金) 12:33:00
お互い疲れるね、、
取り敢えず落ち込んだ時は心配してる旦那さんを安心させる為に一言告げて
後は好きなだけ落ち込んでみては+0
-0
-
143. 匿名 2020/10/30(金) 12:40:35
うちもそうだけど、私がでもでもだって、、ってしつこく話して、向こうの励ましなのか反論なのかわからないけど、それを聞きながらしつこく話してたら気分が晴れる。
なんなら最後は八つ当たりのように泣きながら貴方はわかってくれないー!!って言ってたらスッキリ。
そうなんだねーって流されると消化不良おこす。+1
-1
-
144. 匿名 2020/10/30(金) 12:51:37
私も主さんと同じタイプですが
夫やほかの人にどうにかしてもらうという発想はなかった
一人にならないと頭が破裂しそうなときは
子どもが寝た後に「ストレス発散に一人でファミレス行ってくる。子どもよろしく」とか言って外出してたよ+2
-0
-
145. 匿名 2020/10/30(金) 13:24:25
>>7
ほんと、がるちゃんの皆さんの方が親切に相談のってくれますよね。
私自身のことはもちろん、子供のことで相談しても「うん」しか言わない。
聞いてるんだか聞いてないんだかわからないから、相談するのやめました。
夫に相談してもイライラするだけだから、子供のことでも自分で結論だして、報告しかしません。
+9
-0
-
146. 匿名 2020/10/30(金) 13:33:19
旦那には相談できないけど仲の良い男友達が聞き上手でいつも相談してしまう
正直旦那よりその人の方がなんでも相談できる分、心開いてるし結婚間違えたかな?とふと思ってしまう+0
-1
-
147. 匿名 2020/10/30(金) 13:36:39
仕事の相談(といっても残業が終わらないよー(;´Д`)とかそんなことでも)をしたら、返事はいつも「やめちゃえw」のみ。
まだ友達以上恋人未満ですが、ややこしい話になるといつもそんな感じでそこだけ気になっています…
たぶん私が悩んでてもアドバイスなんかはくれなさそう。+1
-0
-
148. 匿名 2020/10/30(金) 13:38:27
>>42
自分がしんどい時とか辛い時にされたことは忘れないわ+0
-0
-
149. 匿名 2020/10/30(金) 13:41:16
男の人でもすごく聞き上手?相談され上手?な人もいるから男は、女はでは片付けられないよね
学生時代のバイトの先輩にめちゃくちゃ今欲しい言葉ピンポイントで掛けてくれる人いたんだけどこんな人がそばにいたらなぁといつも思ってたわ+3
-0
-
150. 匿名 2020/10/30(金) 13:54:51
>>58
自称カサンドラ妻ね+0
-0
-
151. 匿名 2020/10/30(金) 13:54:55
悩み相談できない人と家にいるのしんどいんだよね
機嫌悪いの?って思われても嫌だし
私は自分の部屋あって干渉してこない旦那だからよかった
しんどい時は部屋こもってる
1番いいのはなんでも話せて共感してくれる旦那だったらよかったのかもしれないけどね+1
-0
-
152. 匿名 2020/10/30(金) 13:57:24
>>149
そんな人いたら好きになっちゃうw+0
-0
-
153. 匿名 2020/10/30(金) 14:12:23
>>24
そう言う人に限って自分に大ごとあると騒ぎ立てるよね!しかも慰めてあげないと被害者ズラして。
あなたの健康と幸運を願っております!+14
-0
-
154. 匿名 2020/10/30(金) 14:20:44
主の旦那優しいね
心配してくれるだけでも有難いよ
羨ましい〜
+2
-0
-
155. 匿名 2020/10/30(金) 14:49:38
>>51
別にええやん細かいな+3
-1
-
156. 匿名 2020/10/30(金) 14:53:15
>>152
好きでしたw
もっとこうした方がいいとかじゃなくて今の状態もすごく肯定してくれる人でカウンセラーにでもなればいいのにと思うくらい+2
-0
-
157. 匿名 2020/10/30(金) 15:39:30
うちの旦那は悩みを相談しても必ずと言っていい程自分の話にすり替えてくる。結局、私が聞き役になってしまうので余程の事がない限り相談しません。+2
-0
-
158. 匿名 2020/10/30(金) 16:11:20
主さんは多分今まで愚痴を垂れ流す感じだったから悩みや愚痴の比重が重い
重いから気軽に話せないんじゃないかな〜
何か愚痴る以外の発散方法を見つけて、口に出した時にちょっとでも軽く聞きやすくなるような軽めの愚痴に変えられたら旦那さんも聞きやすくなるのでは
家で露骨に落ち込まれるのは家族も困ると思うから一言二言心配させないための気遣いがあってもいいかも
旦那さん、不器用ながらも寄り添おうとしてくれているのはまだ望みありますよ!+1
-0
-
159. 匿名 2020/10/30(金) 16:12:32
家事が面倒だということをわかってもらいたい+0
-0
-
160. 匿名 2020/10/30(金) 16:27:43
>>153
優しいコメントをありがとう。+4
-0
-
161. 匿名 2020/10/30(金) 16:41:48
愚痴らないと落ち込むタイプは子供が生まれる前に直した方がいい
多分子供に向かっちゃう+2
-0
-
162. 匿名 2020/10/30(金) 16:44:51
>>155
えー 気になる
+0
-3
-
163. 匿名 2020/10/30(金) 17:40:11
旦那に不倫されて鬱病になって旦那に辛いと相談したら気持ちの持ちようだろとか薬飲んだら余計悪化するとか俺のせいで鬱病になったとか責めるなと言われます。
なので旦那には辛いとか言えません。
+1
-0
-
164. 匿名 2020/10/30(金) 17:51:15
>>162
めんどくせぇ。笑
友達がそんなこと言い出したらもうこの子と遊ぶのやめようと思うくらいめんどくさい。笑+3
-1
-
165. 匿名 2020/10/31(土) 04:33:36
悩んでるんだよねーってなんとなく話きいて欲しいだけの時も、
じぁこうすれば?はい。解決!て終わらせられて
嫌な気分なる。
最後まで話きいてないし、こうすれば?って
もうとっくの昔にしましたけど
それでも解決しないから悩んでるんですけどw
+0
-0
-
166. 匿名 2020/10/31(土) 06:07:06
うちも軽くしか言えない 体調不良や仕事ストレスなんかを度を越えて話すと怒り出すから 痛いとかも控えてる
まぁ相談しても治らないしね ネット利用して調べたり愚痴たりする+0
-0
-
167. 匿名 2020/10/31(土) 07:55:08
私はもう色々と諦めて何も言わなくなりました。
言ったところで、何も理解しないし共感もしないし、基本的に男は感情に欠落がある生き物だと思っているので。
まれに女性の気持ちがよく分かる人もいますが、大抵そういう人は遊び人か女系家族で育った女の扱いが分かっている人だと思います。
とにかく1つ言えることは「男と女は一生相容れない」という事です。+2
-0
-
168. 匿名 2020/10/31(土) 17:59:08
幼稚過ぎて相談できない
友人に相談するよ+0
-0
-
169. 匿名 2020/10/31(土) 23:25:50
私の彼氏は人の話を「聞く」ということができないです。
私は営業の仕事をしているので人との会話が得意なんですが、彼氏は営業職は全て落ちたそう。
悩みですらない日常の会話にさえも、自分の価値観ぶつけてきます。そういう彼氏なので、何を話しても人の話を聞く気がないので、もうこいつはええわ、と思って男友達に相談してます。+0
-0
-
170. 匿名 2020/11/05(木) 17:09:53
>>1
新種のモラハラ
もしくは典型的なモラハラ
自分に相談乗る力がないからって逆ギレするだなんて+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する