-
1. 匿名 2020/10/28(水) 14:37:24
幼稚園年少の子供がおり、英語教育はいつからどんなふうに始めるか悩んでいます。
現在習い事はしておらず、月一で届く通信教育(英語ではありません)を受講しています。
我が家は習い事は本人がやりたいと言ったものだけやらせようの方針なのですが、幼稚園のお友達は英会話を習っている子もちらほらいて、英語はやはり早めにやった方が習得が早いのかなと思い、ちょっと考え込んでいます....。
+39
-68
-
2. 匿名 2020/10/28(水) 14:37:51
2歳から+35
-57
-
3. 匿名 2020/10/28(水) 14:38:06
私は3歳から今もしています+24
-63
-
4. 匿名 2020/10/28(水) 14:38:58
>>3
習得できないんですか?+131
-10
-
5. 匿名 2020/10/28(水) 14:39:21
うちでは旦那と英語で会話するようにしてたから
子供は自然に英語が喋れるようになった+39
-52
-
6. 匿名 2020/10/28(水) 14:39:40
2歳ぐらいからずっと英語のアニメ見せてる
とりあえず関心引くところから始めてる。
習わすのは小学校ぐらいでいいかなーって。
小学生のうちに一回は留学させようと思う+53
-59
-
7. 匿名 2020/10/28(水) 14:39:52
>>1
胎児の頃から、ですかね〜+15
-29
-
8. 匿名 2020/10/28(水) 14:39:57
小学生から始めたらいつごろTOEICで700点とれるのかな+2
-26
-
9. 匿名 2020/10/28(水) 14:40:01
親もある程度は喋れないと意味ないよ+313
-8
-
10. 匿名 2020/10/28(水) 14:40:10
早ければ早いほど良いとは思う
でもね私が中学の時3歳から英語の塾へか寄ってるって人いたけどまるで馬鹿だった
ダメな奴は何をやってもダメということを理解した
+220
-9
-
11. 匿名 2020/10/28(水) 14:40:30
>>2
私も2歳くらいからやらせたい+12
-15
-
12. 匿名 2020/10/28(水) 14:40:31
子どもが3歳から公文に通っていますが、まずは日本語からと言われました。
私も納得しました。+357
-9
-
13. 匿名 2020/10/28(水) 14:40:31
小学校卒業〜中学入学までの休み期間から勉強としての英語始める予定。
幼児の英語教育は、正直暇つぶしのお遊び。+154
-8
-
14. 匿名 2020/10/28(水) 14:41:05
+35
-1
-
15. 匿名 2020/10/28(水) 14:41:24
母国語があやふやになるよ。+148
-26
-
16. 匿名 2020/10/28(水) 14:41:43
>>6
英語のアニメとはどういうものですか?+3
-4
-
17. 匿名 2020/10/28(水) 14:42:10
5歳くらいまでは日本語をしっかり固めてそれからの方がいいのかなと思ってるけど早い方が良いって人もいるよね+150
-4
-
18. 匿名 2020/10/28(水) 14:42:48
小2の我が子はまだ英語なんて習わしてない…。
学校でちょっとするぐらい。
かけ算と漢字覚えるのに必死です…。
英語私も苦手で教えれない。
+119
-8
-
19. 匿名 2020/10/28(水) 14:43:08
早いに越したことないけど身につくかどうかは本人次第だよね
日本語話してる海外の人はかなり努力したと思う+10
-1
-
20. 匿名 2020/10/28(水) 14:43:11
幼稚園のお友達は本人がやりたがったのかもよ
えいごであそぼとかで興味持つ子もいるし、あと海外転勤の可能性ある家庭とかもあるから他の子の状況は気にしないで良いと思う
耳育てる目的でもたまに英語童謡のCD掛けるぐらいで充分よ+51
-0
-
21. 匿名 2020/10/28(水) 14:43:14
0歳からしてます。+14
-9
-
22. 匿名 2020/10/28(水) 14:43:37
>>9
ほんとそう
+63
-3
-
23. 匿名 2020/10/28(水) 14:43:49
読み書きや文法は学校の授業でも全然いいと思う
発音は学校の先生には無理だから、2~3歳くらい耳慣らし+14
-4
-
24. 匿名 2020/10/28(水) 14:43:56
私は家庭環境からの中卒婆ですが、英語に憧れがあり、自分でお願いして十代で英語塾へ通い、二十歳過ぎに英検一級を取得しました。
ですので、産まれて直ぐからCD等を流し、基本、私と話す時は英語で話してました。
小学校からアメリカのサマーキャンプに参加させましたので、大学は語学関連ではありませんでしたが、社会人になり準母国語程度に会話可能なので重宝してるようです。
幼少期からの聴かせるのが大事かと思います。
自分語り失礼しました。
お役に立てましたら嬉しいです。+79
-38
-
25. 匿名 2020/10/28(水) 14:45:14
日本語の完成が9~10歳。母国語の理解が進んでいないうちに英語を勉強させると、逆に習得に遅れがでたり、半端になってしまう。だからそれから英語学習を始めるべきだ、その方法で英語を勉強した子どもの方が正しく理解できていた、と地元の講演会で東大の教授がおっしゃってました。
どうしてもやりたいなら幼児からやらせたら?
個人的には国語をしっかりとやって、文章理解力を高めておくと数学や英語へもつながると思います、
+132
-19
-
26. 匿名 2020/10/28(水) 14:45:27
幼少期から英会話とか習わせてたのに中学入るとどんどん地頭の良い子に追い抜かされ中3になると平均点しか取れないとかいう話をたくさん聞く。
水泳やピアノは習ってるだけの成果は確実にあるのに英語だけはそうもいかないみたい。
本人のやる気?記憶力とかも関係あるのかな。+107
-3
-
27. 匿名 2020/10/28(水) 14:45:29
>>8
TOEICはビジネス関係の問題も出てくるから、ある程度の年齢必要かもね+17
-2
-
28. 匿名 2020/10/28(水) 14:45:45
日本語が十分に扱えるようになってからかなあ
2歳児いてたまたま英語をよく耳にする環境にいるけど英語の方が入ってきやすいし発音しやすいのか日本語がかなり遅れてる
発音に関しては幼いうちから親しむ方が身に付きやすいとはいうけど単に英語、英会話という意味では別に幼少期から始めなくても習得できると自分の経験からは思う+44
-1
-
29. 匿名 2020/10/28(水) 14:45:46
経験上、12歳とかから初めても問題ないと思った。
でも、私は話せるんで3歳くらいからちょこちょこ教えてはいる。+42
-1
-
30. 匿名 2020/10/28(水) 14:45:58
通訳してます。
しょせん言葉だし、いくつからやろうが話せる人は話せます。
国際結婚の夫婦とか、英語圏に住んでいるとか出ない限り
ぶっちゃけ幼児の英語教育は意味ないと思ってます。+175
-2
-
31. 匿名 2020/10/28(水) 14:46:19
年中の子どもがいます。まずは日本語だと思い、英語をやるつもりは無かったのですが、数年後夫の転勤先がアメリカになったのを機にどうすべきか悩んでいます。日本人学校は無いので、いきなりアメリカの小学校に入らないといけません。やはり今からやるべきなのでしょうか…+14
-1
-
32. 匿名 2020/10/28(水) 14:46:34
子供二人小1からECC行かせたけど、一人はあまり興味無くな挫折、一人は英語が合ってるのか、もっと学びたい!語学が好き!と言って外大行ってます
英語は基本、他2ヶ国語習得しなきゃいけないみたいだけど
もっと幼少期からやればバイリンガルみたいになるとは思う
友達の子供がそう、友達夫婦は全く話せないけど+22
-2
-
33. 匿名 2020/10/28(水) 14:46:45
>>26
ただ地頭の普通な子が大半だから、その大半の平凡な人より英語がよければいいんじゃない?受験に関しては。+22
-0
-
34. 匿名 2020/10/28(水) 14:47:05
>>24
家では英語って方ちらほらいらっしゃいますがお子さんの日本語力って正直どうですか?
英語話せても日本語が出来なきゃ意味ないなぁと思っていて+77
-0
-
35. 匿名 2020/10/28(水) 14:48:43
自分で教えてあげれない人は困るねw+6
-2
-
36. 匿名 2020/10/28(水) 14:49:10
某英語システムの勧誘で10カ月からやらないと耳が衰えるとか言われたけど2歳の今まだやらせてない。
まずは日本語固めてからかなと思ってる。+27
-1
-
37. 匿名 2020/10/28(水) 14:49:14
ここにいる人は、みんな話せるの?
進学校卒?大学とかで勉強した人かな、、、
夫婦ともに海外旅行すらないし、卒業したのも偏差値40ちょいの高校
正直ディス イズ ア ペンくらいのレベル
なんか難しくてよく分からないのが本音
+26
-3
-
38. 匿名 2020/10/28(水) 14:49:44
香港に住んでたけど向こうは幼稚園とかから覚えさせていた。けどまず母国語をしっかり身につけてから覚えさせた方がいいと言う人や早い段階から英語とかに触れて音を覚えさせた方がいいという人がいてよく分からなくなるよね+46
-1
-
39. 匿名 2020/10/28(水) 14:49:49
私話せるけど、高校から勉強した。
小さい頃は書道、ピアノ、水泳やってた。
2.3歳から英語習って友達いるけど中学のテストはみんなより良かったくらいで話せないし、早く始める意味はなさそう....
+49
-2
-
40. 匿名 2020/10/28(水) 14:50:11
>>1
日本語も同列にきちんと学ばせたほうがいい。
変な話し方する人とかいるから+16
-1
-
41. 匿名 2020/10/28(水) 14:50:15
英語得意な人はこぞって、英語よりもまず日本語の方が大事、国語優先って言ってたな~+66
-2
-
42. 匿名 2020/10/28(水) 14:50:38
>>10
本人のやる気や素質にもよるよね。
姉は(当時)みんなと同じ中学から英語を始めたけど、大人になった今では英語圏の方から帰国子女と間違えられるくらいペラペラ。
親友もイギリスの大学院に留学するために大学から猛勉強して、英語でのコミュニケーションには不自由してない。
同じ時期にスタートした私は英語力ゼロですがw+80
-0
-
43. 匿名 2020/10/28(水) 14:50:48
3歳から通ってたけどなんも身についてない
全く関係ない仕事してる
親が国際派とかじゃない限り無駄な気がする+21
-0
-
44. 匿名 2020/10/28(水) 14:50:55
>>31
上で「別にしなくて大丈夫」って書いた立場だけど行く予定あるなら英語させた方がいい
公文英語と毎日30分で月6000円ぐらいのオンライン英会話あわせればすごく伸びるよ
ESL制度も整ってるし半年ぐらいでペラペラになった子も知ってるけど、逆に緘黙になって帰国した子も知ってるし、ある程度分かるに越したことないよ+32
-1
-
45. 匿名 2020/10/28(水) 14:51:13
早ければ早いほど。
今大学受験も英語のレベルが急に高いもの求められて、やっぱり早く習わせておけばなぁと子供に申し訳ない気持ちです。+3
-10
-
46. 匿名 2020/10/28(水) 14:51:29
>>32
語学って才能ですよね
そういう子は英語以外の言語勉強しても綺麗に発音出来たりするし+28
-0
-
47. 匿名 2020/10/28(水) 14:52:11
>>1
大学受験のために真剣に勉強したけど
そもそも日本語理解できないと分からないだろうなと思った。
副詞、修飾語、過去完了とか
身内にネイティブがいたり
インターナショナルスクールの場合は分からないけど
幼少期の頃からアッポー🍎ディスイズアペンなんて本当に意味をなさない気がするので
個人的に中学生からでいいと思います。
興味のある子はそこから勉強して喋れるようになるし。+44
-1
-
48. 匿名 2020/10/28(水) 14:52:13
小さい頃から習わせて大人になって使う?
それまで勉強してなくても大人になって一年海外にいったら喋れるようになってる場合多いけど
あと英語話せる人多すぎて仕事にはできないし、仕事で使うくらいなら大人になってからでも良さそう+6
-6
-
49. 匿名 2020/10/28(水) 14:52:30
私中学からの英語の授業だけでTOEIC980の発音もほぼネイティブだから子どもにも特別習い事させる予定はないよ+26
-8
-
50. 匿名 2020/10/28(水) 14:52:39
>>16
ペッパピッグとかPAW見せてます
スポンジボブも好きみたい。
なんでこんなマイナスついちゃったんだろ笑
+34
-1
-
51. 匿名 2020/10/28(水) 14:52:57
>>9
そうそう、3歳から6年ほどNOVAに通わせたけどお金を捨てただけだったわ+57
-1
-
52. 匿名 2020/10/28(水) 14:53:07
全ては本人のやる気と環境
私の姉は40才を過ぎて初の海外(アメリカ)赴任
それまでは中学レベルの英語程度だったけど、2年弱でネイティブ並み、商業英語もこなせます。
+24
-1
-
53. 匿名 2020/10/28(水) 14:53:19
0歳から英語教室行ってた。今2歳。
親が英語喋ってる訳じゃないし喋れないけど、英語とか外国人に抵抗持たせたくなくて通った。私もワンオペが辛くて自宅以外の場所に出かけてリフレッシュしたかったし。
英語のノリは好きになってくれたみたいで、英語の歌とか聞くとノリノリ。時々たどたどしく歌ってる。日本語もたどたどしいけど、まぁ2歳だし…
あとは英語圏の国に旅行にでも行って、英語が喋れるといいね!って思わせられればいいなと思ってる。子がやる気にならないと上達しないよね…英語も大事だけど母国語の日本語が一番大事だし。+17
-5
-
54. 匿名 2020/10/28(水) 14:53:43
>>25
日本語(国語)の理解力ないと数学や理科などの問題文の読解力なくて解けなかったり弊害出ますもんね+29
-0
-
55. 匿名 2020/10/28(水) 14:53:56
>>1
母国語がきちんとできないと意味ないと思う+22
-0
-
56. 匿名 2020/10/28(水) 14:54:03
英語のアニメを流しておくってよく見るけど、流しておいても英語は話せるようになりません。 言語が話せるようになるのは 聞く+互いに話すが必要だからです。
だからといって、英会話教室に週一回通っただけでは話せるようになりません。英語を月に3時間くらいしか話していないことになります。グループレッスンならその半分くらいです。 話せるようになるなら週4回通って(後の2回はテキスト学習やCDを聞く)がベストです。
オンラインカフェなら比較的安く受講できるし子どもにもなれている先生が多いです。+16
-1
-
57. 匿名 2020/10/28(水) 14:54:09
小5の二学期くらい。
英会話ではなく英文法をしっかりとして英検2級を中3で取るというスケジュールです。+8
-3
-
58. 匿名 2020/10/28(水) 14:54:32
>>48
小学生の時phonics習ってて
今、英語使う環境にいるので
役には立ってると思う。
+5
-1
-
59. 匿名 2020/10/28(水) 14:54:48
>>51
週1で行ってこいしてるだけじゃ本当意味ないよ
学校の音楽の授業でピアノ弾けるようにならないのと一緒+56
-0
-
60. 匿名 2020/10/28(水) 14:54:59
>>5
マイナスは僻みなのかな?
お金払って教材買ったり教室通うより一番近道だと思うんだけど…
あ、コメ主じゃないよ。
何かのトピでも学校の授業がレベル低いから子供が英語が話せないって頓珍漢なこと言ってる人いたけど。
学んで身に付くのはリスニング力と単語の発音くらいで、長文での会話は親が家で英語で話すとかホームステイしないと身に付かないよ…
親が英語できるってすごい強みだよ。+31
-20
-
61. 匿名 2020/10/28(水) 14:55:37
>>18
今はそれでいいよ
九九をしっかりやって、今は流行ってないかもだけど時間測って百マス計算やるといいよ+21
-0
-
62. 匿名 2020/10/28(水) 14:56:01
>>52
それは貴女から見てでしょ?2年じゃビジネス英語はできてもネイティブ並みにはならんよ…+13
-5
-
63. 匿名 2020/10/28(水) 14:56:03
>>50
小学校の留学かな?+9
-1
-
64. 匿名 2020/10/28(水) 14:56:11
友達で10年以上英語圏に住んでる子がいて子どももその国生まれだけど両親が日本人だから現地の学校や幼稚園に通ってても英語苦手らしい。(ネイティブに比べて)
日本語確立させてからってつもりなのかもしれないけどね。
そういうの聞くと日本でやるなら相当親が気合い入れないと無理だろうなと思う。+1
-1
-
65. 匿名 2020/10/28(水) 14:56:14
小2から公文英語
小3で英検5級、小4で英検4級、中1で英検3級、中2で準2落ちた。リスニングの限界が来た。スマホアプリで補強中。
小4からの中学受験用国語で、品詞が出てきたり概念の名詞が出て来て語彙力が上がると英語も理解してもらえるようになった。国語力ないと英語も厳しいと感じた。+16
-0
-
66. 匿名 2020/10/28(水) 14:56:15
>>34
当時の話をしますと、キャンプから帰国した直後は、中々日本語が出てこなくなったりもしましたが、年々、使いこなせるようになってましたね。
今は、高校、大学は米国ときょうだいでバラバラでしたが、日本語も読み書き出来ますし、英語も問題ないですね。
+18
-14
-
67. 匿名 2020/10/28(水) 14:56:50
子供が中学受験して英語は全くやらずに中学に入学、英語2教科あるけどとりあえずついていけてる。なんだろう、国語が得意な子は英語の入りがいいような気がする?まぁそのうち塾に通うようになるのかなーと思ってる。あと幼稚園までヤ◯ハの英語教室と◯バに通ってたけど効果はなかった。+7
-0
-
68. 匿名 2020/10/28(水) 14:57:51
>>1
4歳だけど英語には興味ないみたいなので、やらせていません。ピアノがやりたいというのでピアノやらせています。
興味ありそうならやらせてもいいと思います!興味ないことをやらされるほど苦痛なことはないと思います!+17
-0
-
69. 匿名 2020/10/28(水) 14:58:03
>>2
2歳から始めてて、今子供たちは高学年と中学年だけど発音とリスニングはかなりいいよ。
日常生活の会話くらいは英語でできる。
文法も中学生〜高校生くらいのことを勉強してる。
小さい頃から英語が身近にあるからか、当たり前になってて全然嫌じゃないみたい。
私なんて英語全然できないから、外国人に英語で話しかけられたりしたらパニックだけど、子供たちはサラッと会話できててびっくりしたことがあったよ。
このまま続けていって欲しいなと思ってるよ。+35
-0
-
70. 匿名 2020/10/28(水) 14:58:42
>>5
>>60
妬みとかでなく、日本語は…?って思ったけど…
確かに英語話せるの、役に立つ時もあるし、かっこいいけど、日本で生活するならまず日本語は?とは思う。+45
-4
-
71. 匿名 2020/10/28(水) 14:59:36
>>34
うちは3兄弟で家庭内では基本英語
私と二人で話すときは日本語
1番上の子の幼少期、他の子に比べると
日本語のボキャブラリーが少ないな‥と
心配してたんですが幼稚園に行き始めた途端
どんどん日本語が上達して他の子と
変わらないレベルになりました。
後の2人も同じように幼稚園に行った途端
言葉が爆発的に伸びました。+15
-11
-
72. 匿名 2020/10/28(水) 15:00:02
>>1
身近に英語を喋る人がいなくて、週1〜2の習い事ならしないほうがいい子もいる。日本語で言いたいことを伝えられる程度の能力があれば、英語で何を話したいかも明確にはなってるだろうからいいと思うけど。
未経験の人が英語圏に行けば、2〜3ヶ月で聞けるようになるしある程度喋るようにはなる(聞いて、喋るのが日常だから)
長年習ってても、使う機会がなく古臭い表現のまま知識が止まってる人もいる+11
-2
-
73. 匿名 2020/10/28(水) 15:00:38
2、3歳って
靴を揃えたり
ハンカチで手を拭くことを教えて
あとは一緒に
公園の虫や花を見て楽しんだり
訳もなく走り回ったり
そんな時期だと思っていました...
+23
-3
-
74. 匿名 2020/10/28(水) 15:01:24
>>63
だめですかね‥?
私自身も小学生の時に行かせてもらって
良い思い出になっているので
子供にもと思っていました。
+10
-1
-
75. 匿名 2020/10/28(水) 15:01:24
留学等経験なし、英語教育も学校のみで社会人から英語を使い始め(仕事でどうしても必要だったので)今はTOEIC930ほどあります。発音等は帰国子女組には敵わないですが、ビジネス相手も母語が英語の人は三分の1くらいであとは中国、ドイツなど母語が英語でない人相手なので、発音はお互い様という感じです。それよりも伝えたい内容を正しく英語で伝えられるかどうか(正しいう発音でという意味ではなく)が大切だと感じました。将来英語圏に移住してそこで100%英語で仕事をさせたいとかならともかく、日本に基軸を置いて仕事では日本語英語半々くらいというようなシーンでは私のような者でも十分通用します。
だから私は子らへの早期英語教育は不要派になりました。これくらいのレベルであれば社会人になってからの本人の努力次第でなんとかなると経験上思いましたし、させるなら大学での留学で十分かと。
両親の片方がバイリンガルとかでもない限り、家庭内でも英語を常に使う環境にできないですしね。+29
-0
-
76. 匿名 2020/10/28(水) 15:01:53
>>75
ながい
目が滑る+3
-15
-
77. 匿名 2020/10/28(水) 15:01:54
>>1
日常に英語使うような環境じゃないと
週に1回スクール行かせるくらいじゃ
なんにも得るものなくてまさに金をドブに捨ててる。
周りに流されなくてもいいと思います。
+33
-0
-
78. 匿名 2020/10/28(水) 15:02:27
>>50
わたしもペッパーピッグとかボスベイビーを流してます。あくまで耳慣らしで本格的な勉強は本人のやる気次第ではあるけど学校に行ってからで十分。+15
-0
-
79. 匿名 2020/10/28(水) 15:02:30
上のコメントに書いてあるけど、文法とかは小学校高学年とかでいいけど、耳ならしという点では早いほうがいいかもね。日本語は世界的に音が少ない言語だから+10
-0
-
80. 匿名 2020/10/28(水) 15:03:27
某通信教育で英語脳や英語耳を育てるのは小さいうち!みたいにすすめられて、一歳からDVDやら見せてた
二歳くらいでとんでもなく英語の発音が良くなって、感動したのもつかの間…幼稚園に行きだしたらお友達と遊ぶのが忙しくてDVDを見る時間もなくなり、小学校に上がった今では「タメィゴゥ!🥚って、エッグやがな!」とバリバリの関西弁
結局周りの大人が普段から英語しゃべるとか、環境が大切なんだろうな~+22
-0
-
81. 匿名 2020/10/28(水) 15:03:46
>>26
それは英会話の塾だからだよ。
学校や受験は「お勉強」としての英語だから英語圏で生活するにはあんまり意味はないけど、日本での英語力(点数)は有利。
生活するための本当の英語力(トーク力)をつけるなら英会話塾で正解かと。
知り合いにいたけど、英語の点数はいつも低いけど英語やアメリカが好きだから、受験勉強はしないで英会話塾に通い続けて留学した子がいる。
帰ってきたら英語ペラペラ。鉛筆持って文法ばっか習う日本の英語教育を何年もやるより、身一つで英語圏に行く方が早いって。
ごもっともだよね…+45
-1
-
82. 匿名 2020/10/28(水) 15:04:04
そもそもこのトピは
英語必要ないとか言う人は来なくて良い+17
-1
-
83. 匿名 2020/10/28(水) 15:04:11
>>74
私は良いと思うよ
小さい頃に多文化にふれることは
でも私は過保護なんで、米軍基地に母子で数泊する超短期留学とか海外旅行ぐらいかも+15
-0
-
84. 匿名 2020/10/28(水) 15:04:33
>>56
追記です。 要は インプットだけでなくアウトプットをしないとダメだということです。私は日本語と英語を話しますが、中国語と韓国語を話す友人は、辞書と参考書、ボイスレコーダーを持って中華料理屋と韓国料理屋に入り浸り、休憩時間にカウンターで店主とずっと話していたと聞きました。 私も英語しか話さない人と友人になり英語を身につけました。+4
-0
-
85. 匿名 2020/10/28(水) 15:05:02
英語はリズムだから、ピアノとかリズム感を養う習い事は良いような気がします。
理数系が得意な人は英語も得意って本当かな?
幼い頃からの耳慣れは大事だと思う。+2
-0
-
86. 匿名 2020/10/28(水) 15:05:13
>>1
本人に興味さえあれば、勝手に留学して勝手に話すようになると思うからわざわざやらせない。
それよりも、日本語力と思考力つけてあげる方がいいかなと。+24
-0
-
87. 匿名 2020/10/28(水) 15:05:29
ディズニーの映画教育の体験に来てもらったらボロボロの軽自動車に男性一人できて(男性って聞いてなかったから警戒した)体験終わったら契約書を書くようにしつこく居座り続けた。怖くなって夫に相談しますって言ったら反対されたらクリーングオフすればいいから!とりあえず書きましょ!って押されたけど帰ってもらった。
こういう人他にもいるのかな?+3
-5
-
88. 匿名 2020/10/28(水) 15:06:06
うちの子が通ってた園では4歳児のクラスから英語教育ってのがあってネイティブの先生が週2できてくれてた
小学校に入るときに英語が好きだからっていうんで英語教室に入って中3までそこに行ってました
高校生になっても英語好きで得意みたい
英検は中3でとった準2級までなんですが…
外国人とオンラインゲームで英語のやり取りして遊んでます+5
-2
-
89. 匿名 2020/10/28(水) 15:06:10
>>5
東京に住んでるけどほんとよく見かけるよ。こういう親子。
格差社会みたいなものを感じて私は全然好意的には見えないけど。
妬みで結構です。
嫌。上手く言葉には言い表せないけど、なんか。
+23
-25
-
90. 匿名 2020/10/28(水) 15:07:05
>>89
このトピに嫌味いうために居るの?+15
-11
-
91. 匿名 2020/10/28(水) 15:07:17
>>52
ネイティブ並みに細かいニュアンスを伝えたりやプレゼンができます。専門職なのでかなりの勉強家ですよ。
TOEICは950を越えています。
+7
-2
-
92. 匿名 2020/10/28(水) 15:08:30
小5
今から英語習うなら塾が良いですか?+2
-0
-
93. 匿名 2020/10/28(水) 15:08:54
それよりもまず母国語をちゃんと教育しないと、英語力つかないよ。
幼い頃から習っていた子は発音は良かったかも知れないけど、小学校から始めた子供にグンと追い抜かれるよ。+6
-0
-
94. 匿名 2020/10/28(水) 15:10:31
うちは小学生から。
私も小1から初めてそれなりに話せるようになったので。
でも一番良かったのは留学したことで早期教育はあんまり関係なかったかと思う。+0
-1
-
95. 匿名 2020/10/28(水) 15:10:51
>>85
理系よりそれこそ楽器上手な子かも
進学校で英語得意なのは
ただ楽器も音大レベルじゃなくて進学校で続けてる子はもともとお利口さんタイプ(幼児期から毎日の練習を嫌がらずにする、レッスンでじっとできて理解もできる)なんで、英語のために子どもに楽器させようってのはまた遠回りだし多分うまくいかない+4
-0
-
96. 匿名 2020/10/28(水) 15:12:41
>>91
うちの身内にもそれぐらいのがいるけど、ネイティブ並みではない
そこはやっぱり違うよ
ネイティブとストレスなく話せるって感じ+5
-3
-
97. 匿名 2020/10/28(水) 15:13:08
小さいうちは母校語の基盤をしっかり固めたいなあ+4
-0
-
98. 匿名 2020/10/28(水) 15:13:35
>>89
え、よくは見かけないよ
青山とかに住んでるの?+5
-4
-
99. 匿名 2020/10/28(水) 15:14:05
>>96
ネイティブじゃない英語を話す人のほうが多いのだから
別に問題ないのでは+12
-1
-
100. 匿名 2020/10/28(水) 15:14:15
>>25
私は帰国子女です。因みに両親は日本人です。
日本語より英語の方が得意というか楽です。高校生の頃、両親が難しい日本語を使って話し込んでいると、少し意味がわからなくなったりしていました。これじゃいけないと思い必死に日本語を勉強しました。
今、私の娘は小5ですが、英語は学校で週一回授業があるかないかです。英語は大人になってからも話せるようになると思うので、まずは母国語の日本語をしっかり学ばせようと思っています。+61
-0
-
101. 匿名 2020/10/28(水) 15:14:45
将来は外国に住むとかだったら英語できたほうがいいけど
そうでないなら日本語をきっちり教えたいなあ+4
-0
-
102. 匿名 2020/10/28(水) 15:15:09
>>99
問題ないけど、それをネイティブ並みに話せてますとは表現しないよって話
+13
-1
-
103. 匿名 2020/10/28(水) 15:15:39
留学コンサルタントしてます。
20前半から下の代、かなり発音いいです。
日本人が発音悪いって言われる時代もあと10年あれば変わりそうだなって思う。なんで今まで留学したことない子たちの発音が良くなってきてるんだろうって考えたら、やっぱりNetflixとか YouTubeが流行って日常英語を聴ける機会がグッと上がったことが大きいようです。+20
-0
-
104. 匿名 2020/10/28(水) 15:16:23
日本語が喋れないのに英語習わせるの?
+8
-2
-
105. 匿名 2020/10/28(水) 15:16:30
>>49
いやいや、学校教育で習う単語だけじゃそのスコアは出ないよ
+7
-1
-
106. 匿名 2020/10/28(水) 15:17:05
>>9
これなんだよねー
ディズニー英語とかすっごいお金かけても親が喋れないんじゃ意味ないよなーと思う+46
-2
-
107. 匿名 2020/10/28(水) 15:20:25
ハーフだからペラペラって思われるかもだけど
全然そんなことなくて、努力しないと
どっちかは欠ける+6
-0
-
108. 匿名 2020/10/28(水) 15:20:35
>>103
今の子は発音笑われないのかな
そうだといいな+10
-1
-
109. 匿名 2020/10/28(水) 15:20:38
>>8
家族の事だけど、働き出してから本格的に英語勉強して、910点取ってた。国立大出てるけど。+7
-0
-
110. 匿名 2020/10/28(水) 15:22:23
>>13
うちの子、難関中学入学前からだけど
すぐに追いついた。
高2で準1級、大学ではアメリカの研究者と話したり、論文英語で発表してる。
他の学力のほうが後々大事だと思うな。
+9
-6
-
111. 匿名 2020/10/28(水) 15:22:52
>>4
ワロタw+31
-1
-
112. 匿名 2020/10/28(水) 15:24:01
>>89
うちは田舎だけど、結構見るよ。
でも、殆どの人が「その発音で良いの!?」って言うくらいのジャパニーズイングリッシュで話しかけてる。あれでも有効なのか疑問です。+23
-2
-
113. 匿名 2020/10/28(水) 15:24:13
>>34
どっちかに徹底します。自分が子どもに英語で話すなら夫は日本語。怒る時も日本語は絶対に話さない。怪我した時とかも。いつでも。 夫や学校の先生とは日本語で話す。でも子どもと話す時は誰の前でも英語で話す。日本語で話しかけてきたら 日本語は話さないって言う。逆もしかり。夫は日本語で本を読みきかせるし、学校の勉強を見たり漢字とかを教えた。
私は一切彼の日本語教育には口を出さなかったし、彼も私の英語教育に口を出さなかった。+3
-16
-
114. 匿名 2020/10/28(水) 15:28:22
小さい頃から英語のアニメ見せてても親が日本語だとあんまり意味ないみたい
うちの子は話すこと事態遅かったから英語アニメは見せてなかったけど、やっぱり親が英語話せないコンプレックスだと早くから英語アニメ見せるらしいけど、まずは母国語をしっかり!って保健師さん言ってたよ
じゃないとルー語みたいになるって
+4
-2
-
115. 匿名 2020/10/28(水) 15:35:40
>>1
英語を習う目的は?
中高生で英語が話せるようにしたいなら、小学校高学年の授業からで全然間に合う。
英語を通して視野を広げたいとかパソコン操作や実生活で理解させたいなら年少からでもいいと思うけど内容はほぼ遊びで「英語に触れる」程度のことしかしないところがほとんどだと思う。
うちは園のカリキュラムで年少からネイティブ講師のレッスンがあったおかげで
就学前にはアルファベットは理解してて発音もきれい。
アルファベットがわかると日常生活で便利なことは多かった。いまパソコン学習してるけどキーボードの位置が理解できるから英語がわからない子より学習スピードが速い。
でも英語を使わないとどんどん忘れる。
園児で歌えてた英語の歌は歌えないし、単語もスラスラ出てこなくなった。
別に英会話をさせたい希望もなく、学校の英語授業のスタートに不安もないので英語教室に通う予定はないですが、Eテレの英語番組は本人が好んで見ているのでそういうのは邪魔しないようにしてます。+7
-3
-
116. 匿名 2020/10/28(水) 15:36:50
うちは子供がやりたいと言ったので年中から。
小学校でも英語教育あるけど将来の役に立つかどうかは本人の意欲次第だと思う。自分も幼稚園からやっていて高校まで得意だったけど大学の通訳の授業で躓いてそれきり。
英語が得意な友達は、自分が教えること前提で1歳から教材使ってやってた。友達曰く、乳幼児からの英語教育は親がやる気がないと無理と言っていた。
卓学より会話の方が絶対役に立つよね。+3
-2
-
117. 匿名 2020/10/28(水) 15:38:22
>>114
是非はおいといて、保健師さんの英語教育についてのアドバイスはママ友との雑談レベルじゃない…?3歳児健診ぐらいまでしか会わないし。+10
-2
-
118. 匿名 2020/10/28(水) 15:41:27
>>108
まさに笑われた世代です。。
笑うまでいかなくても、海外に住んでた?とか聞かれてすごく恥ずかしかった。+2
-0
-
119. 匿名 2020/10/28(水) 15:42:09
英語よりまずは日本語かな。
私は全く喋れないのと、英語教育に興味無いです。
もし子供が英語を使うような仕事に就きたいと言えばホームステイや留学で対応出来るかなと思ってます。+6
-0
-
120. 匿名 2020/10/28(水) 15:44:50
発音を良くするって点を重視するなら、早いほうがいいと思うけど、文法を理解するってところを重視するなら、小学校高学年とか、中学生くらいになってからでもいいと思う+0
-0
-
121. 匿名 2020/10/28(水) 15:46:48
英語なんかより大切な知育や学習なんてたくさんある。
中学からちゃんと勉強して、留学でもすれば喋れるようになるでしょ。+4
-0
-
122. 匿名 2020/10/28(水) 15:48:12
>>83
米軍基地って日本の?に泊まれるの?+0
-0
-
123. 匿名 2020/10/28(水) 15:48:23
今自分がDMMのオンライン英会話を受けてますが、子どもにはまださせていませんが、興味を持ち始めているので、近々子どもレッスンもある会社に変更しようかなと思ってます。
話せるようにもさせたいのなら、させっぱなしでは無くアウトプットする場も必要です。+3
-1
-
124. 匿名 2020/10/28(水) 15:49:30
小5の息子、小3で英検準2級、小4で英検2級に合格しました。
小さいうちからのディズニー教材、オンライン英会話、アニメやユーチューブは英語で見ています。
英会話教室はいくつか行きましたが、レベルが合わず、オンライン英会話に戻りました。
小さいうちからやるメリットは、リスニングに強くなる事と、英語が得意だと自信を持てる事、中学生になったら英語以外の他の科目に勉強時間が使えるかなと思っています。うちの地域は高校受験にも有利になります。
知っている日本語以上は英語は伸びないと思うので、日本語、国語が大切だと実感していますので、日本語の本、図鑑もどんどん読ませています。
小さい頃からの英語はオススメしますが、週1回の英語教室に行くくらいなら、ディズニージュニアとか英語でアニメを見てる方が身になると思います。
長くてすみません。+17
-0
-
125. 匿名 2020/10/28(水) 15:49:34
東大王に出てる、英語ペラペラの女の子は、インターナショナル系の幼稚園に通ってたとかで、小さい頃は英語しか話せなかったらしい
それで、日本語を覚え直したらしいんだけど、大変だったと言ってた
東大入れるような才女でも、二か国語を覚えるのが大変なんだから、無理矢理にはやんない方がいい気がする
趣味程度に習うくらいでちょうどいいのかも?+15
-1
-
126. 匿名 2020/10/28(水) 15:51:32
>>122
そういう短期ホームステイがあるのよ
基地内は米国仕様だから、時差無し移動時間短めでほんのり外国を味わうには良い+4
-0
-
127. 匿名 2020/10/28(水) 15:52:19
>>112
それでもいいみたいです。
そもそも日本語英語でも通じる。外国人が日本語の発音をペラペラ流暢に話してないのと同じ。
子供が興味を持って好きになり、自ら学ぶようになればいいと思います。+15
-7
-
128. 匿名 2020/10/28(水) 15:55:14
>>9
私、全く喋れないけれど子供は高1で英検の準一取ったよ。
大学は理系だけれど英語サークルでディベートやってる。+17
-8
-
129. 匿名 2020/10/28(水) 15:55:48
>>50
私もやってみよう!教えてくれてありがとう!+6
-0
-
130. 匿名 2020/10/28(水) 15:56:23
>>125
インターに通わせるのが流行っているらしいですが、
将来的に外国の大学に行ってそのまま就職(国内なら外資系)させる覚悟がないと
英語も日本語も中途半端になるのでやめた方がいいと思います。
家庭で日本語を教えるだけでは、
よほどしない限り、日本企業で求められる文章力や敬語は使えるようにはなりません。
かといって、インターナショナルスクールの勉強だけでネイティブレベルにはなりません。
それで苦労している日本人の子を何人も見ています。
いま話題の小室圭さんが銀行でうまくいかなかった一因もそこにあるのかなと思います。+8
-2
-
131. 匿名 2020/10/28(水) 15:56:51
大人になってから英語を学び直してみると、英語を話す能力って、頭の良さや学力ではなくて、歌を歌うとか、ダンスを踊るとか、そっちの能力に近いんじゃないか?と思えてくるんだよね
だから、英語にこだわらず、音楽とかダンスを習わせて、音感やリズムを鍛えるっていうのもアリかな?なんて思ってる+8
-0
-
132. 匿名 2020/10/28(水) 15:58:07
>>113
母親のあなたは日本人なんだよね?海外で生活してたのかな?
徹底しててすごいけど、母国語を話す母親と触れ合わずに育つってあまりにも不自然じゃない?もうお子さん育て上げたなら結果オーライだったんだろうけど、真似するのはリスキーな気がするわ…
+27
-0
-
133. 匿名 2020/10/28(水) 15:58:48
>>127
横だけど、日本語英語だと通じない時が多いよ。
バニラとバナナとか。英語の方が日本語より発音に厳しいと思う。ちょっとでも発音が違うと「Sorry...」ってなる。+5
-1
-
134. 匿名 2020/10/28(水) 15:59:52
>>130
帰国子女を部下にもった同僚が「A4でプリントして」が通じなかったと愚痴ってたわ+4
-0
-
135. 匿名 2020/10/28(水) 16:00:05
>>60
マイナスは僻みではなくて子供の英語力に対する自信の根拠が知りたかっただけ。英語くぉ話せるのと、英語力は違うものだから。+2
-1
-
136. 匿名 2020/10/28(水) 16:00:28
>>133
バナナとバニラはbとvだから
それ言い分けられないならもう日本語英語の問題ではない気が…+6
-2
-
137. 匿名 2020/10/28(水) 16:03:20
>>128
いやいや、幼児教育の話しだよ。+15
-2
-
138. 匿名 2020/10/28(水) 16:03:49
>>8
ぬるい田舎の公立高校出身だけど、18歳で800くらい取れたから、小さい頃から力を入れてたら、700は高1くらいで十分取れるんじゃないかな?+0
-0
-
139. 匿名 2020/10/28(水) 16:03:58
>>112
田舎じゃないけど、私も見たことある。
お父さんが外国人だけど単身赴任でいないらしくて、母親が下手な英語で頑張って小学生の子供に話しかけていた。
ヘロー、トーマス、ハーワーユー?アーユーオーケー?みたいな。お母さん頑張ってるな〜とは思うけど、発音もボキャブラリーも乏しすぎてその英語でいいのか疑問だった。+12
-3
-
140. 匿名 2020/10/28(水) 16:06:13
>>126
ありがとう!
日本にいながら外国の空気を味わえるのは良いね。
色んなホームステイの形があるのね。参考になります。+8
-0
-
141. 匿名 2020/10/28(水) 16:06:17
本人がやる気になればいつでも。
親戚に大人になってから勉強始めて10年アメリカで生活した人いるよ。+0
-0
-
142. 匿名 2020/10/28(水) 16:06:47
アメリカに語学留学してたけど、10代の子が世界中から習いに来てて、ビックリした。米国で映画監督になりたいとか会計士になりたいとか志しが日本から来てる子と違った。米国の大学に入るのが目的のようだった。日本でどんなに勉強しても使わない仕事に就いたら意味ないよね。+6
-0
-
143. 匿名 2020/10/28(水) 16:08:00
>>127
日本語英語でも通じるのって、たぶん、相手が気を遣って合わせてくれてるか、イギリス英語みたいに、比較的カタカナ英語に近い発音をする地域とか、かなり限定されると思う
そして、仮に自分がカタカナ英語で話せたところで、正しい発音を理解してないと、聞き取れないよ
リダクションやリエゾンとか、音が脱落したり繋がったりするから、カタカナで音を記憶してると、まず聞き取れない
留学先の学校や、ホームステイ先の家族だったら、日本人にわかりやすいように、ゆっくり丁寧に発音してくれるかもしれないけど、現地の人は、そんな丁寧に接してくれないし+10
-0
-
144. 匿名 2020/10/28(水) 16:08:33
時代に逆行してますが、ちゃんと文法やらせたい派なので、それがスムーズに理解できるのは12才くらいだと思ってます。
実際12才から教え始めたけど、理解すごく早いですよ。1年で中学3年分は憶えられます。
早期教育は必須ではないと思う。+9
-1
-
145. 匿名 2020/10/28(水) 16:10:02
>>143
ネイティブ圏って外国語学習者も少ないからゆっくり話してあげるって発想持ってないんだよね
早口で何度も言ってくれる感じ+6
-1
-
146. 匿名 2020/10/28(水) 16:15:26
小さい時には特に始めない。
自分も夫も喋れるからあまり気合いを入れようとは思えない。
高校以上で留学させると思う。
ネイティブ並みにならなくても、第一外国語としての英語で十分。+0
-0
-
147. 匿名 2020/10/28(水) 16:16:40
日本語にない発音を聞き取る耳を育てるには大きくなってからでは遅い。
でも文法や会話は習っても使わなければすぐ忘れてしまうので大金を払って習わすのはお金の無駄。
だから小さい頃から家で英語のDV Dを見せたりするだけで十分。+9
-0
-
148. 匿名 2020/10/28(水) 16:17:31
>>144さん
参考になります。
リスニングの方はどうでしょうか?
大きくなってからだと、日本語から英語へ変換する為、理解するのに時間がかかると聞いたのですが。
長文も一つ一つ単語を変換する為、こちらも時間がかかると聞いたのですが、どんな感じでしょうか。
よろしくお願いします。
+1
-0
-
149. 匿名 2020/10/28(水) 16:17:43
>>138
どうなんだろう?
大学生のTOEIC平均点って、550点とか、そんなものだよ
それはあなたが、英語得意だっただけで、他の子はそうはいかないと思う+4
-0
-
150. 匿名 2020/10/28(水) 16:18:12
>>127
日本語英語は残念ながら通じません。
RとL、VとBが致命的に発音できていない。
本人はちゃんと発音しているつもりでも、大半ができていない。+7
-2
-
151. 匿名 2020/10/28(水) 16:18:42
すくすく子育てで、9歳くらいからやるといいって言ってたんでそれくらいから習わせようかなと思ってます。+3
-0
-
152. 匿名 2020/10/28(水) 16:19:02
20
同意です。
外大卒です。
英語を勉強しても日常的に使う機会がないと喋るのは難しいと思う+10
-0
-
153. 匿名 2020/10/28(水) 16:21:14
>>112
だいたい英語使う人のほとんどが訛ってる。
オーストラリアもフィリピンも母国語の人が訛ってる。
だからカタカナっぽくても日本語訛りの英語ってことでそれなりに成立してるよ。
そもそも通じれば問題ない。オフィシャルな場は除いて。
こういう風に英語発音にコンプレックス強い方が逆におかしい。+27
-4
-
154. 匿名 2020/10/28(水) 16:21:15
>>128
凄いですね!
小さい頃からどうやって英語を伸ばしたのかおしえてください。
+9
-1
-
155. 匿名 2020/10/28(水) 16:21:35
夫が幼児くらいから習ってたみたいだけど、全然英語話せないよ。ただ、耳だけは良いみたいで、海外のひとの言ってることは難しい言葉でなければ分かるらしい。
とりあえず、子供には聞き流しくらいはさせようかなぁと思っている。
因みにわたし自身は仕事で使うにも関わらず聞き取りが駄目で苦労している。+13
-0
-
156. 匿名 2020/10/28(水) 16:23:11
>>145
そうそう!それなの!
外国人向けに、ゆっくり話してあげようみたいな概念がない
特にイギリスだと、1人でいると、「あの人は1人が好きなのね。放っておいてあげよう。」みたいな感じで、干渉しないのが親切みたいなところがあるから、日本人みたいに、甲斐甲斐しく世話を焼こうみたいな感じじゃないから、話せないと結構ツライ+5
-1
-
157. 匿名 2020/10/28(水) 16:26:22
>>145
バイト先で外国人対応してたときに経験したけど、日本で英語の先生をしてる外国人なら比較的わかりやすく話してくれるし、こちらが言ってることも聞き取ってくれるけど、普通のビジネスで来てる外国人はお構いなしだった。こちらが少し英語ができると思うとバーーーーっと好き放題自由に話してくるから聞き取るのが大変だったし、こちらも発音に気をつけないと伝わらない回数が増えた。
優しい人ばかりじゃないから、英語の土俵に立ってるのにあまり日本人英語を押し付けると場面によってはキレられそう。+9
-1
-
158. 匿名 2020/10/28(水) 16:27:03
>>137
だから私が全く喋れない環境で幼少期から英語教育した結果、中2で2級、高校受験が終わった後高1で準1を取ったんだけど。+5
-3
-
159. 匿名 2020/10/28(水) 16:27:04
>>148
リスニングは本当は早いうちからやったほうがいいのかもしれないけど、よくある週一の英会話は、基礎がないうちに行かせても意味がないと思ってるし、だからと言ってインターのような環境に入れるのもうちは無理なので、そこは追々でいいかなと思い、リスニングも12才からやってます。
定番ですが、NHKラジオは平日に毎日聞けるのでおすすめです。
物足りなければVOAもいいと思います。スクリプトも出るし。+4
-0
-
160. 匿名 2020/10/28(水) 16:27:52
>>131
それ、とっても分かる。
わたしは割りと勉強の成績は良かったけど、英語話せない。そして、音痴でリズム感もゼロ…。ほんとに、苦労している。
+2
-0
-
161. 匿名 2020/10/28(水) 16:28:56
>>26
中学より高校〜大学受験かな。
国語も同じだけど、長文の内容がどんどん抽象的に高度になるので、母国語で深く思考する力がないと対応できなくなる。+17
-0
-
162. 匿名 2020/10/28(水) 16:29:54
私は、語学力以外にも、外国人への興味の有無も重要だと思う
例えば、アジアの方だと、日本の文化に興味を持ってて、日本の芸能人やアニメも知ってるって人も多いから、日本人ってだけで、あれこれ話しかけてくれるけど、英語圏の人だと、そもそも日本人に興味がないって人が圧倒的多数だから、高いレベルの英語力が問われる感じで、語学力以外の壁がある気がする+6
-0
-
163. 匿名 2020/10/28(水) 16:35:18
>>153
横です。
私は通訳をしていました。
私はかなり英語が喋れるから通訳の出番は無いよ!って言っている人ほど、発音が日本語英語で通じていませんでした。文法は合ってるけど、発音で相手が理解できない事が多かったです。日本語にrの発音が無いのが、英語を母国語としない国で英語を話す人との差かなと感じます。+16
-3
-
164. 匿名 2020/10/28(水) 16:35:40
>>17
難しいよね…
バイリンガルにしたいなら早ければ早いほどいいけど、バイリンガルにしたいとは思ってないから私も5歳くらいから始めようかなと思ってる。
実際私も4、5歳頃から英会話教室に行かせてもらったけど、それだけでも英語結構覚えららたし得意になったから十分かなと。+7
-1
-
165. 匿名 2020/10/28(水) 16:35:56
英語教育はさせない方針です。
本人がどうしても教室行きたいとかだったら反対はしないけど…
おもちゃや絵本もバイリンガルとか書いてあるのは意図的に避けてます。+8
-2
-
166. 匿名 2020/10/28(水) 16:39:25
>>150
んだ。私カナダ留学で誕生日をバースディと言ったらWhat's!?!?
と何度も言わされた。
rとthの発音は本場じゃなかなか通じなかった。+7
-0
-
167. 匿名 2020/10/28(水) 16:42:30
>>158
文章読んでわかったよ なんか読解力ない人多すぎるよね+5
-5
-
168. 匿名 2020/10/28(水) 16:42:30
結局語学も必要は発明の母に通じると外資系の兄や院での研究で中東やヨーロッパにフィールドワークで出掛け原書を読む必要がある息子を見ていてそう思う。+2
-3
-
169. 匿名 2020/10/28(水) 16:42:52
>>1
早く始めるとルーみたいな話し方になるよ。+5
-10
-
170. 匿名 2020/10/28(水) 16:44:28
親が高学歴の家庭ほど、子供の幼児期の英語教育を特にしない気がする。+11
-3
-
171. 匿名 2020/10/28(水) 16:45:46
5教科の中で一番英語が苦手だという夫でも仕事でアメリカ行ったら何とか生活できる程度には喋れるみたいだから必要になったら何とかなると思ってる。+5
-0
-
172. 匿名 2020/10/28(水) 16:47:42
>>1
どうせ英語アンチの巣にしかならないよ
子供が興味あるならやらせるぐらいでいいんじゃない?
小学校入ってから英検取っておけば後々楽かもね+10
-2
-
173. 匿名 2020/10/28(水) 16:50:16
>>171
海外転勤、割と合わなくて早期帰国者も多いのでそうとは限らない
語学だけの問題じゃないけど+1
-1
-
174. 匿名 2020/10/28(水) 16:50:55
>>1
耳は早く鍛えれば鍛えるほど良いけど、英語自体は小学校三年生になれば学校で習い始めるからそれからで十分だよ。
絶対音感は3歳までにピアノ習い始めたほうが身につきやすいと言われているように、英語の発音なんかも年取ると音を聞き分ける能力がもう退化してしまっていてどうしたってLとRの聞き分けとかtaとthaの聞き分けとか難しくなってしまうよ。
大人になって海外に住んでみて感じたことを書きました、アラフォーです。
英語はすぐ喋れるようになるけど、発音は本当に難しい!!+18
-0
-
175. 匿名 2020/10/28(水) 16:53:51
キャラクターものの教材は子供が見向きもしなかった時、悲惨。
どんなに内容が良かろうが子供は好みを優先するから。
+0
-0
-
176. 匿名 2020/10/28(水) 16:55:23
地域柄、幼稚園だけインターナショナルにしようと思うけどやっぱ母国語混乱するからやめたほうがいいのかな?+4
-2
-
177. 匿名 2020/10/28(水) 16:56:15
主人が留学して英語話せます。
個々で違うと思いますが…
主人が言うには小さい頃から母国語しっかり身につけて、高校で1年留学すると発音は上手になる。大学でちょい遅いかな、ギリギリらしい。
って言われて小さい頃からの英語教育は自分の子にはさせないって。+5
-0
-
178. 匿名 2020/10/28(水) 16:59:04
>>176
日本の小学校に進学予定ならおすすめしないよ
一般教養や文化、道徳がやっぱり違うからさ
課外で英語のアフタースクールに通わすとかのがいいわ+2
-0
-
179. 匿名 2020/10/28(水) 16:59:18
最近は日本語を覚える前に英語を学んでも悪影響はないって研究結果出てるみたい
幼少期は日本語しか使ってない子よりバイリンガルの子の日本語力は劣るみたいだけど、日本語で表現する能力が高まるとともにそれを英語でも表現できるようになるって言われてるから早く英語教育やっても問題ないんじゃないかな
遅くても「臨界期」の7歳より前に英語に触れさせたい+16
-3
-
180. 匿名 2020/10/28(水) 16:59:37
まだ子供が0歳だけどいつから英語に触れさせればいいのか悩む。
夫は、子供が大きくなる頃には翻訳機がものすごい進化してると思うから英語教育はいらないでしょーと言ってる。+3
-2
-
181. 匿名 2020/10/28(水) 17:01:07
40代で留学経験はありませんが小さい頃に英会話教材を親が買ってきて聴いて遊んでました。アメリカ英語は早くて聞き取れないけどイギリス英語ならなんとか聴き取れるレベル。でも喋れない。+1
-0
-
182. 匿名 2020/10/28(水) 17:08:42
6~8カ月の赤ちゃんであれば、どちらの国の子どもでも、“r” と “l”の音と、日本語の「らりるれろ」の音を聞き取ることができます。しかし、10~12カ月の赤ちゃんでは、アメリカ人の赤ちゃんは日本語の音を、日本人の赤ちゃんは英語の音を理解することができなくなっているのです。
言語習得は3歳まで?「臨界期仮説」は本当か。byカリン・シールズ | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイトwww.rarejob.com英語を話せるようになるためには3歳までに習わなくてはだめなの?そんな思い込みから解放され、子どもに世界言語としての英語が話せるようになるための思考方法をご紹介します。
赤ちゃん用の英語CD買おうかな 教材買うお金はないわ+3
-0
-
183. 匿名 2020/10/28(水) 17:11:39
>>25
その研究もう古いみたいで否定されてるってよ+18
-4
-
184. 匿名 2020/10/28(水) 17:14:56
>>180
そういうの、ちょっともったいないなーと思う
語学って、意思疎通のツールと割り切れば、翻訳機で十分だけど、言語を通して、その国の文化や考え方に触れたりできると考えれば、語学を学ぶことで得られるものは大きいよ+12
-0
-
185. 匿名 2020/10/28(水) 17:15:57
バイリンガルの人が書いた本とか動画見たけど、みんな「まずは日本語からしっかり勉強しないとダメ。正しい日本語すら話せない日本人は多い。英語は海外で仕事する予定、海外で暮らす予定が必ずあるという人だけ学べば良い。それ以外の人は大人になってからでも学べる」って言ってたよ+6
-1
-
186. 匿名 2020/10/28(水) 17:16:41
>>105
そりゃ大学受験とか大学の授業とかTOEIC前の家での勉強で英単語も英文法も勉強したけどさw 特別習い事はしてなくても意外と大丈夫だよって言いたかったのよ+10
-0
-
187. 匿名 2020/10/28(水) 17:17:02
英語に耳を慣らしたいのと英語に対する苦手意識が芽生えないように学校で学習する前に習い事を始めたいとは思うけど、何年通っても日常会話もできないとなるとものすごい費用がかかるよね。。。
かと言って高校生以上になれば留学しても日本語訛りの発音になってしまうのかな、とか本当悩ましい。+4
-0
-
188. 匿名 2020/10/28(水) 17:17:43
正しい日本語すら話せない日本人は多いけど、その人たちが英語話せるかっていうと話せない人がほとんどだよね+6
-0
-
189. 匿名 2020/10/28(水) 17:19:29
>>1
小学生入ってからでいいよ
幼稚園から習ったとても
私は3歳からやって、最初は他の子より上なんだけどめっちゃ追い抜かされたからなぁ…+2
-1
-
190. 匿名 2020/10/28(水) 17:21:13
小学校3年生から英語の授業が始まるので抵抗を少なくするために英語CDを赤ちゃんの頃からかける
聞き流すだけでも大分違うと思う+5
-0
-
191. 匿名 2020/10/28(水) 17:21:59
>>186
Toeic800代で伸び悩んでるので教えて下さい!
リスニングと単語を補強するのに、おすすめの参考書はありますか?
Duoはどうなのかな?と思っているところです。+0
-0
-
192. 匿名 2020/10/28(水) 17:22:45
>>171
やっぱり地頭かな+1
-0
-
193. 匿名 2020/10/28(水) 17:23:28
>>190
それやった。
Mother Gooseとかフォニックスとか。
うちは残念ながら全然効果なかったよー。
+0
-0
-
194. 匿名 2020/10/28(水) 17:23:37
親ができないのに
まず自分から勉強しとけよ+4
-2
-
195. 匿名 2020/10/28(水) 17:24:17
>>176
どうなんだろうね?
英語って、「私は、私の友達と、私のおもちゃで遊びました。」みたいな感じで、やたら主語を強調するようなところがない?
日本語だと、「私は、友達とおもちゃで遊びました。」みたいな文章になる
だから、最初に英語で言葉を覚えると、日本語の文法を理解するのが難しくなりそう+1
-0
-
196. 匿名 2020/10/28(水) 17:26:03
>>1
TOEIC900あるけど、私は高校の時猛勉強して海外の大学にいったよ
それまで英語得意でもなかったけど
やる気あればいつでも遅くはないし、早くやらせたって本人にやる気ないなら途中でつまづく
あと周りに英語話す人いないと身につかないよ、やっぱり+11
-0
-
197. 匿名 2020/10/28(水) 17:28:50
>>1
主さんはお子さんの英語力をどのぐらいにしたいとかありますか?
昨年まで海外(非英語圏)にいました。夫は帰国した今も英語で仕事をしていますが、きちんと英語を勉強しだしたのは大学入ってからで、そこから毎年TOEICを受けています。
子供逹は乳幼児の頃から現地の幼稚園に通っていて家では日本語の環境でしたが、そこの国の言語の方が日本語よりも喋れました。帰国してからは話せる語彙が少ないのでコミュニケーションに苦労していて、かなり話せるようになった今も日本語は奥が深いので同年代より話せません。
同じようなトピが他にもあって何度も言われていますが、母国語が確立しないうちに英語を習わすのはデメリットが大きいです。親が英語を喋る、インターに行っているとか常に話す環境がない、週1~2回程度ではどの言語でも上達しないと思います。
日本語をたくさん吸収させてからでも遅くないのと、耳(聴く力)を良くしたいならばピアノとか楽器を習うのもありだと思います。+4
-1
-
198. 匿名 2020/10/28(水) 17:30:59
>>191
duoは参考程度に高校時代に読んでて受験には役立たなかったな〜って思ってたけど、イディオム使った文章とかを丸暗記するから案外TOEICとか英会話とかで、あ!これDuoでやったやつだ!って進研ゼミの漫画みたいにピンとくる時多かったかも+1
-0
-
199. 匿名 2020/10/28(水) 17:37:17
>>198
お返事ありがとうございます!
なるほど、DuoはToeicでも役立つ感じなんですね。
私はReadingセクションよりListeningセクションが苦手なので、試してみたいと思います(^^)+2
-0
-
200. 匿名 2020/10/28(水) 17:44:55
>>76
これくらいの長さの日本語を読むのも難を感じるのに英語教育のトピを読まれてるのは滑稽ですね+13
-0
-
201. 匿名 2020/10/28(水) 17:45:44
自分の話だけど、幼稚園から小5まで英語習ってた。
好きで通ってたから上達も早くて、その後は特に英語を習ったりはしなくて普通の学校の勉強だけだったけど、大学受験まで英語で困ったことない。勉強しなくても点取れた。
子供が好きで夢中になれそうなら早くから始めるのも良いのかなと思う。自分の子供にも試しにさせてみて、好きそうなら続けさせたいし、興味なさそうなら学校に上がってからでも良いかな。大きくなってからでも習得はできるしね+17
-0
-
202. 匿名 2020/10/28(水) 17:49:34
>>112
かなり有効だと思うけど…
それを補うのが英会話教室でのリスニング力と発音じゃないかな。
反対にいくら英会話教室でリスニング力と発音を習ったところで会話ができなければ意味がないよね。
appleと綺麗な発音できたところで、え、だから?リンゴが何?何が言いたいの?ってなる。
トーク力がないとせっかくの綺麗な発音も無意味になるから親が会話を教えてくれるってかなり有効+11
-1
-
203. 匿名 2020/10/28(水) 17:57:00
>>2
マイナスいっぱい付いているみたいだけど、2さんが言う通り2歳に発音の機能が発達するから、2歳から始めた方が良いらしいよ。+8
-5
-
204. 匿名 2020/10/28(水) 17:57:22
>>200
釣りや。ゆるせ+1
-5
-
205. 匿名 2020/10/28(水) 18:01:06
平仮名も片仮名も学校で習ったら読み書きできるようになったし英語も小学校で習えばいいやと思うようになった。
+0
-0
-
206. 匿名 2020/10/28(水) 18:06:13
>>75
英語が得意な人は数学が得意という説を目にしたことがありますがコメ主様は当てはまりますか?
+1
-0
-
207. 匿名 2020/10/28(水) 18:08:08
>>38
子供が香港の中学生と交流学習をする機会があったけど、みんなかなり話せるそうだね。あちらの私立中学生だからかもしれないけれど。日本の英語のできなさはおかしいと感じるほど皆さん話せるって。
日本語と中国語の文法の違いもあるのかもしれないけれどね。
それにしても文法の似ている韓国も英語が話せないっていうレベルが日本とは全然違うらしいし。
日本も今の子達はすごく出来る子、まぁまぁ出来る子は増えてるけど、まだまだ他のアジアに比べると少ないのかな。+5
-4
-
208. 匿名 2020/10/28(水) 18:13:20
調べてたんだけど、母国語の基盤もできてないのに英語とか習わせると母国語が身につかなくて成績に影響でるってみたことある。親がどっちも話せたら問題ないんだろうけど難しいよね。+4
-4
-
209. 匿名 2020/10/28(水) 18:15:05
>>207
いや、それ本当私立の子だからだと思う
10年前に旅行いったとき、英国領だった時期もあるし殆ど英語通じると思ってたらあんまりでびっくりした+0
-0
-
210. 匿名 2020/10/28(水) 18:15:31
>>132
日本人です。
子供をうむ前から日本語は夫に任せる考えでした。
触れあわないことはなかったですよ! 私は英語の絵本を読み聞かせしてましたし、娘もお菓子がすきだったので、二人でよく、パンプキンパイやプーティンなどを作ってました。 日本語を話さないからといって溝が生まれたりとかはなかったです。+3
-10
-
211. 匿名 2020/10/28(水) 18:20:05
>>207
香港は1997年までイギリス領だったことご存知ないの?
+7
-0
-
212. 匿名 2020/10/28(水) 18:22:54
>>208
2世タレントの誰だったか忘れたけど、ずっとアメリカンスクールだったから日本語の読み書き危うい、英語もネイティブまでは操れないし中途半端で困ってるって言ってたよ+2
-1
-
213. 匿名 2020/10/28(水) 18:23:29
>>113
何歳でどうなったかを知りたいです。+3
-0
-
214. 匿名 2020/10/28(水) 18:24:05
>>206
数学ですか… 特に数学だけが出来たということは無かったですね。後出しになってしまいますが旧帝大卒なので受験英語の下地だけはあった状態です。
勉強を通して自分で理解しようとすること・理解できるまで粘り強く考えること・インプットアウトプットを繰り返して身につけることをしていたので、その習慣が社会人になってからの英語習得に活きたかなと感じています。+1
-0
-
215. 匿名 2020/10/28(水) 18:27:13
>>113
貴女は英語の土台をどうやって培ったのですか?
自分が勉強する上で参考にしたいです。
+3
-0
-
216. 匿名 2020/10/28(水) 18:29:31
以前、こどもの英会話教室の講師でした。
英語は発音よりもむしろリズムなので、早ければ早い方がいいというベタなセオリーがやっぱり一番です。
この際、日本人だから、まずは自国語を重んじたいという、真っ当な御意見は置いといて下さいませ。+10
-1
-
217. 匿名 2020/10/28(水) 18:32:49
>>212
それ本人のやる気の問題だと思う 本人が恥ずかしいと気付かないのがおかしいわ+2
-2
-
218. 匿名 2020/10/28(水) 18:33:23
>>9
これだよなー
やらせるなら私も一緒に勉強しなきゃなとは思ってる+4
-1
-
219. 匿名 2020/10/28(水) 18:36:58
>>75
あなたのスペックそのものが高いからある程度年齢がいってても十分な力がついたという読み方もできるな
まあ自分も母語の習得が不十分な幼児への過度な英語教育には懐疑的だが+2
-0
-
220. 匿名 2020/10/28(水) 18:41:17
国内の新聞を読んでそこそこ解釈できるようになったらくらいからでいいんじゃないの
幼児期に外国語始めさせようって発想するってことはそもそも親も使えるのは母語のみでしょ?
+0
-0
-
221. 匿名 2020/10/28(水) 18:42:39
こどもちゃれんじでは、2歳が最適!はやいほうが良い!って宣伝してたけどそうなの?+0
-1
-
222. 匿名 2020/10/28(水) 18:44:02
>>220
親の世代までは母語だけでいいけど、子どもの世代になったら英語も使えないと就職が難しくなるんじゃない? 近所のIT企業だって英語使える人が採用条件に入ってるわ+6
-3
-
223. 匿名 2020/10/28(水) 18:50:40
>>214
206です。
ありがとうございます。
後出しとおっしゃいますが何となく想像してました!
「勉強を通して自分で理解しようとすること・理解できるまで粘り強く考えること」のコツって何かありますか?
ビックリされるかもしれませんが私はそれがとても苦手なのです。。
+0
-0
-
224. 匿名 2020/10/28(水) 18:53:24
>>211
知ってますけど、それでも母国語は中国語ですよね?
それを踏まえて2か国後話せる子供が多いのは日本での英語教育の参考になりませんかね?
+1
-0
-
225. 匿名 2020/10/28(水) 18:55:16
>>30
良かった。
書こうかどうしようか迷ったけど、姉妹とも英才教育の幼稚園行かせたのは無駄だったって私の母親が愚痴ってた。
+21
-1
-
226. 匿名 2020/10/28(水) 18:59:34
>>222
親が母語しか使えないのに
感情表現もままならない幼児期に第二言語を学ばせてどうするの?という話
セミリンガルは悲惨+2
-1
-
227. 匿名 2020/10/28(水) 18:59:35
>>207
必要性の問題だと思う。
日本は国内で暮らしていれば、特定の仕事以外、英語ができなくても何も困らないから。
海外はそうではない。+3
-0
-
228. 匿名 2020/10/28(水) 19:01:44
知り合いに英会話習ってたけどネイティブな発音すると友達にからかわれて辞めたって子がいた
+0
-1
-
229. 匿名 2020/10/28(水) 19:02:14
>>222
英語話せる「だけ」で雇われる人はいないんじゃない+4
-1
-
230. 匿名 2020/10/28(水) 19:05:05
日本人は学校でいくら勉強しても覚えるのは読み書きだけ。
綺麗な発音しようものなら笑い者にされてからかわれるからね…
そう言う日本人の嫌なところがある限り学校では発音は練習できないと思う。
読み書きより、聞く話すを伸ばしたい人は教室に通った方がいい+2
-0
-
231. 匿名 2020/10/28(水) 19:06:55
>>202
電車で隣にいた親子(お父さんと5歳くらいの息子さん)が英語で会話してた。
先にその親子が降りたんだけど、私と一緒にいたイギリス人の友だちに「さっきの親子は何て話してたの?」って聞かれたよ。完璧なジャパニーズイングリッシュだったから、私の友だちは殆ど分からなかったみたい。日本人の私は勿論分かりました。
+10
-1
-
232. 匿名 2020/10/28(水) 19:11:48
>>231
日本人の話す英語に慣れた英会話講師は下手な発音でも聞き取ってくれるけど、一般の人には聞き取りにくいんだね。
私はアメリカ人と話してて、Guamの発音が最後まで通じなかった。+6
-0
-
233. 匿名 2020/10/28(水) 19:13:52
>>17
発音の面では早いほどいいとは思う
でも小さいころからガチガチに英語やっても使う機会ないとどうせ忘れるから、そこまでストイックにやらなくてもいいのではないかと思ってる
本人が興味あれば中高くらいで頑張って勉強するでしょ+17
-0
-
234. 匿名 2020/10/28(水) 19:13:53
外大出身で留学経験があります。
小さい頃に英会話習ってたけど、それは全く無意味だったと思う。
高校のときに英語が好きになって外大行ったけど。私は中学の勉強を一生懸命やればある程度話せるようになると思ってる。私も留学前から日常会話くらいなら話せたし、周りの子も同じ。
英会話にバカ高い授業料だすくらいなら、そのお金貯めてある程度の年齢なったら留学させる方がいいと思う。それに自動翻訳も今後どんどん精度は上がると思うので、果たして今の子供が大人になったとき、そこそこレベルの英語が喋れることが武器になるとは思わない。英語を話せることよりも、英語で何を伝えるのかの方が大事だよね。+8
-0
-
235. 匿名 2020/10/28(水) 19:14:37
>>214
206です。
たびたびスミマセン。
追記ですが子育ての参考にしたくておたずねしました。
もしよかったら、よろしくお願いします。+0
-0
-
236. 匿名 2020/10/28(水) 19:15:43
>>224
そりゃ母国語は中国語だけど20年前まで英国領だった所と比べるのは違うんじゃない?
上海と比べるのなら分かるけど+2
-0
-
237. 匿名 2020/10/28(水) 19:16:35
>>60
親が英語のみで子供に話しかけるの、本当にやめてほしい。
うちの父親がまさにそれだったんだけど、親戚と集まったり友達家に遊びに来たり、父親が授業参観等で学校に来たりした時に、ものすごく嫌だった。
赤ちゃんの時から英語で話しかけてたそうだから、私は最初、周りのみんなの反応が不思議だったんだけど、だんだん「どうして〇〇ちゃんのお父さんは英語で話してるの?」って友達に言われるのが苦痛に。
祖父母の家に親戚で集まっても頑なに英語しか喋らないし・・・。大人は「そうなのねー」って表面上は対応してくれるけど、従兄弟たちは「なに、あれ(笑)」って笑ってたよ。父親の英語、めちゃくちゃ日本語英語だったし!+22
-2
-
238. 匿名 2020/10/28(水) 19:19:48
>>237
子供側の意見聞いたことなかった。
結果的に英語力はついたのでしょうか?+9
-0
-
239. 匿名 2020/10/28(水) 19:20:15
母国語がしっかりしてからだよ!!+3
-1
-
240. 匿名 2020/10/28(水) 19:21:22
>>1
4歳から「インターナショナルスクール」に通った日本人の残念すぎる末路girlschannel.net4歳から「インターナショナルスクール」に通った日本人の残念すぎる末路 「日本語の漢字は、音読み、訓読みがあり、書き順等も複雑で、子ども達は小学 校1年生から、ドリル学習を強いられます。一方、英語はアルファベット26文字 なので、漢字に比べればアルファ...
これをよく読んで、考えてください+5
-5
-
241. 匿名 2020/10/28(水) 19:39:23
>>1
私自身も英語は好きで、大学のサークルも英語系のに入っていたぐらいだったので、今大学生の娘が1歳のころからセールスに乗せられ、徒歩2分のところにある親子教室に通っていたけれど、転勤先にはその系列の教室もなくて小3で辞めてしまった
まぁ後から聞けば本人はイヤイヤやっていたので身につかなかったし、以降は学校と塾のみで、今は少し発音が褒められるぐらいで学力的には他の教科も出来が良くないので英語も同様
大学では中国語も選択しているけれど、将来的には中国語の方が役に立つかもしれない
どんな習い事でも子供本人がやりたいと言って始めた勢には吸収力は負けるし上達も早いと思う
就職などの先々のことまで考えても、帰国子女はいるし幼児から英会話をしていたぐらいで優劣の差が出るほどではない
習い事の分きちんとお金を貯めておいて大学では奨学金持ちにならないようにした方がずっといいよ+4
-0
-
242. 匿名 2020/10/28(水) 19:58:14
>>223
コツですか?あまりコツという観点で考えたことはなかったですが… 確かに難問を理解しようとする工程は私も苦手だし面倒くさいとも思いますが、それ以上にそれを自分が理解していない状態のほうが苛立たしいというか。。難問を理解できたときはこんなにスッキリするんだみたいな成功体験?をたくさんしておくのがいいのかも?です。
うまく答えられずすみません。+2
-0
-
243. 匿名 2020/10/28(水) 20:02:15
翻訳の仕事してるけど、高校も進学校じゃなかったし、塾も行ってなかった。英会話は行ってたけどこれは役に立ってないと思う。専攻は英語でした。
結局、やる気があるかどうかだと思う。
あんまり年齢は関係ないんじゃないかな。+6
-0
-
244. 匿名 2020/10/28(水) 20:13:53
>>35
私もある程度できる(TOIEC800)けど娘に私が教えるのはなんか違う気がする...旦那もできて日常会話英語でとかならいいなあと思うけど+2
-0
-
245. 匿名 2020/10/28(水) 20:16:36
翻訳稼業だけど
子供の頃は周囲に外国人おらず家庭も日本語のみ
英語は学校の授業と進学塾とNHKラジオ講座
大学の専攻は非語学
国語の成績はかなり良かった
学ぶ力と根気のほうが重要な気がする
あと絶対音感の持ち主は語学学習で有利って聞いたことあるけど、それはあるかもって思う+5
-0
-
246. 匿名 2020/10/28(水) 20:24:15
英語に耳を慣らしたいのと英語に対する苦手意識が芽生えないように学校で学習する前に習い事を始めたいとは思うけど、何年通っても日常会話もできないとなるとものすごい費用がかかるよね。。。
かと言って高校生以上になれば留学しても日本語訛りの発音になってしまうのかな、とか本当悩ましい。+1
-0
-
247. 匿名 2020/10/28(水) 20:26:48
すくすく子育てでは、9歳ごろに母語の習得がほぼ終わるからそれから習うといいって言ってたよ
私は習い事漬けで家族間のコミュニケーションが薄い家庭で育ってきたのもあって、習い事より外で遊ぶとか家で一緒に料理するとか、小さいうちだからこそたくさん持てる時間を家族で濃密に過ごすほうに重きをおきたいけどね。+4
-0
-
248. 匿名 2020/10/28(水) 20:31:51
国語国語言ってるけどさ、ほんとに身につく人どれくらいいんだろうね?そうなっても英語できなそうだけどね。+6
-2
-
249. 匿名 2020/10/28(水) 20:32:00
>>1
英語なんて習う意味あるの?
中学の義務教育だけで日常会話くらいは普通にできたし、旅行するくらいなら困らんよ+1
-4
-
250. 匿名 2020/10/28(水) 20:32:39
トピ主です。
様々な体験談をお聞かせいただきありがとうございます!
子供が音からひらがなを覚えあっという間に自分で絵本を読めるようになったのを見て、英語こそ音が大事だから、幼いうちから聴かせたら伸びるかも?という考えもあり、どんな方法で学ばせるか考え中です。
まずは英語の市販のDVDや絵本で様子を見ようかなと思います。+3
-2
-
251. 匿名 2020/10/28(水) 20:34:45
子供の英語なんて親でも教えられるだろ普通
いくらガル民でもさすがに高校くらいまでは出てるだろ+3
-3
-
252. 匿名 2020/10/28(水) 20:35:42
地頭が良い義兄。
学生時代特に留学もせず、英語の塾も行かず、社会人になり大手企業に勤め出したら英語が必要となり、勉強し始めたら一年で問題なくビジネス会話ができるようになってた。今はスペイン語も学んでいるらしい。
なので出来る人はいつでもやれば出来るというイメージ+8
-0
-
253. 匿名 2020/10/28(水) 20:36:36
>>251
子供が中学生だけど、周りのお母さんたち英語分かんないって言って、塾に丸投げしてるよ+1
-0
-
254. 匿名 2020/10/28(水) 20:43:07
>>206
どちらかというと不得意な人が多いと思うけれど。+3
-1
-
255. 匿名 2020/10/28(水) 20:47:37
そもそも幼児教育でしゃべれるようになること求めてないんだよね。。。すぐしゃべれるの?ってなるけど。
勉強でなくコミュニケーションの手段として苦手意識をもってほしくないだけ。文法もしないし、ただ楽しい歌とか聞かせてるだけだし。+19
-1
-
256. 匿名 2020/10/28(水) 20:51:53
家の周りにいくつもインターナショナルスクールがあるから、仕事復帰で保育園か悩んでインターにした。1歳半の娘です。がるちゃんだと早くからやる必要ないとか書かれてるけど、今後日本人は減って外人が増えるのは確実だし英語に抵抗なくなって欲しいからこれで良かったと思ってる。+13
-0
-
257. 匿名 2020/10/28(水) 20:51:58
23区住みだが、逆に私立幼稚園で英語さけられるとこないんですが。。。どこも正課に取り入れてる。
+4
-1
-
258. 匿名 2020/10/28(水) 20:52:10
上の子達の卒園した幼稚園は3歳でクラスの大半がネイティブな先生の指示を理解してたなぁー。+2
-0
-
259. 匿名 2020/10/28(水) 20:52:57
>>255
そうそう。
自分が中学から始まった英語に対して苦手意識があったから、耳への馴染みがあればもっと積極的に授業に取り組めたかなって。
ちなみに私はディズニーのCDを中古購入しました。ディズニー好きな人は親が聴くだけでも結構楽しいと思うよ+12
-0
-
260. 匿名 2020/10/28(水) 20:56:25
>>30
うち旦那が外資系に転職してそれまで英語のメール1通も書いたことないレベルだったけど7年経ってテレワーク見てると普通に朝から起きぬけに本国の人と電話会議で話して、昼間は日本にいる外人同僚に日本語でも難しそうな内容フツーに英語で説明してる。
私は帰国子女なんだけど仕事でも私生活でも英語使わないからハッキリいって旦那よりいま話せない。
出川みたいな英語話してる旦那みて必死だなと最初の頃は思ってたけどいつのまにか抜かれてた。
必要に迫られる&メンタリティが伴えばいつからでも話せるようになると思う。
あと旦那は日本語は上手いほう、分かりやすい。+49
-1
-
261. 匿名 2020/10/28(水) 20:57:32
>>114
保健師って看護師やん!!
保険のこと以外はその辺のおばちゃんだよ。+3
-0
-
262. 匿名 2020/10/28(水) 21:01:58
>>9
本当にそうみたい。日常会話で身につけるしかないよ。
友達の隣に住んでる子、帰国子女で当時小学三年生ペラペラだったのに、一年後すっかり忘れたらしい。
小さい時から始めるなら途中でやめないでとにかく続ける事、親子でも会話で使うのが大切だよ。+22
-0
-
263. 匿名 2020/10/28(水) 21:04:06
知的障害者でもなければ英検1級は受かるよ+1
-2
-
264. 匿名 2020/10/28(水) 21:04:10
>>250
○ィズニーの英語システムとかやたら高額なのを揃えてしまうと、子供が興味がなくなったのに高かったんだからと強要しがちだし、あまり力を入れすぎない方が良いと思う
小さなうちは、うちの子って天才?!エピソードは普通にあるあるだし、トンビは鷹を産まないから、あまり期待しすぎないように
子供の出来が良い場合、親御さんの勤務先もなるほど(おそらくかなり高学歴)ということばかりだったよ
なんでも好きになるきっかけにでもなればいいなというぐらいの気持ちでいろいろ触れることができるようにするぐらいがちょうどいいと思う、苦手なことはしっかりフォローで+6
-1
-
265. 匿名 2020/10/28(水) 21:04:29
YouTubeで英語とドイツ語のアニメを子どもと見てる
音になれる目的で
私はドイツ語はほぼ知らなかったけどいくつか単語覚えた+0
-1
-
266. 匿名 2020/10/28(水) 21:06:19
>>257
うちも都内だけど週1だし英会話ってレベルじゃないな
単語や簡単なあいさつ、歌覚えるぐらい
でも耳育てるのと正しい発音や外人講師への抵抗感なくすには良いかんじ
そして週一の幼児向け英会話塾ってその程度だよね
大して身につきはしなくてもお金があればやるデメリットはないと思う
うちの園は無償化の範囲内で外部講師の英語だの体操だのしてくれるんでありがたい
+3
-0
-
267. 匿名 2020/10/28(水) 21:09:44
>>253
絶対それが良い。児童館で変な英語でママにカムしてとか言ってる人よりずっと良い。+2
-0
-
268. 匿名 2020/10/28(水) 21:09:46
>>262
転勤族が多い地域なので、海外勤務から戻ってきた人も結構いる小学校だったけれど、帰国してからも英語を忘れないようにきちんと英会話の先生についてケアをしている人もいたよ
案外子供にとって今は不必要と思っている記憶とか知識はいつのまにかあんなに覚えたのに…ってなってしまうことも多い+12
-1
-
269. 匿名 2020/10/28(水) 21:10:02
>>253
そのDNAじゃ子供も苦労するねぇw
塾講師なんて殆んど大学生なのに+1
-0
-
270. 匿名 2020/10/28(水) 21:12:41
>>251
名ばかりの高卒(学力は中卒未満)もいるけどな+2
-0
-
271. 匿名 2020/10/28(水) 21:13:14
>>249
旅先での日常会話というのは
こんにちは、これいくらですか?とかじゃなくて
緊急時に自分に有利に交渉できるとかだよ+1
-0
-
272. 匿名 2020/10/28(水) 21:15:18
幼稚園やこども園でGrape Seedという英語のカリキュラムがありますが、お子さんがやったことある方いらっしゃいますか?+0
-0
-
273. 匿名 2020/10/28(水) 21:19:11
>>271
緊急では無いがシンガポールのホテルに貴重品を忘れて帰国しちゃったから、日本の自宅に着払いで届けてくださいって英語で電話してホテルにメールも入れたよ。
+0
-2
-
274. 匿名 2020/10/28(水) 21:22:59
>>139
英語そのものがボキャブラリーの貧しい言語だからそれでいいよ。
嬉しい、快く思う、好ましい、幸せ=happy な言語だから。+3
-2
-
275. 匿名 2020/10/28(水) 21:24:21
今子どもが小学三年です。
五年生からはリーディングとライティングのテストも入り、正規の教科として評価も付くそうです。
近隣の私立中学も軒並み英語を重要視しているようで、公立私立出身に問わず、英語が得意な子とそうでない子の学力差がとてもついてしまうのではないかと心配しています。
親が英語話せないから意味ない、とか中学から本人のやる気次第で、などと悠長な事を言っていられない気がします。
自身が英語を話せない方は小学校高学年のお子さんにどの様に英語を教えているのでしょうか。+5
-1
-
276. 匿名 2020/10/28(水) 21:24:25
外国人の先生が週一で教えにきてる幼稚園に入った程度です。
英語が話せるより、英語で何を話したいがないとダメかなと思っています。
私は元国際部にいたけど、子供の頃から習ってたり帰国子女って人はそんなにいなくて、自分で留学などで必要になって習得した人ばかりでした。
まずは母国語が大事だと思っています。+1
-0
-
277. 匿名 2020/10/28(水) 21:28:44
>>242
どうもありがとうございます。
スッキリ感ですね!
数学ができる人は英語ができる説を聞いた時は単に頭がいいだけなんじゃ?と思いましたが、わからないことがわかった時に脳が気持ちよく感じられるところがポイントな気がしました。
楽しんで勉強をすすめられるよう参考にさせて頂きます!+1
-0
-
278. 匿名 2020/10/28(水) 21:34:48
>>1
娘は公立小学校ですが、1年生から外国語の授業あって、できる子、できない子で分かれると言っています。
ネイティブのボランティアが週1で来ています。
成績つくのは3年から?それでも大変ですよね。
年長からインターナショナル学童?に週1で通ったので、受け答えはできるみたいですが、もっとできる子はクラスで4人いると言っています。
言葉が遅くなると言っている方がいますが、両方やれば両方伸びます。
周りは塾と英語を併用している方が多いので、日本語が気になる子はいません。
まぁ、片方しかやらせないと言うのであれば、国語系の方が良い気はしますが。
子供はスポンジのように吸収するので、躊躇するのは勿体ない気がします。+15
-0
-
279. 匿名 2020/10/28(水) 21:36:20
ダンナが某家電メーカーに勤めててしょっちゅう海外出張行ってるけど、いくら英語喋れても仕事できないと意味がないって言ってる
英語喋れなくても仕事できる方が使えるし、仕事先は英語圏とは限らないし、仕事で否応無しに外国語使ってたらみんなそのうち喋れるようになってるって
英語も大事だけどその他も伸ばすようにしないとね+8
-0
-
280. 匿名 2020/10/28(水) 21:37:23
幼児で英検Jr.のブロンズの勉強してる。
勉強といっても、遊びの延長上で専用アプリとCD つきの参考書で2000円ぐらいしかかってないです。
ちょっとやったからって身に付くわけじゃないけど、子どももクイズみたいな感覚で楽しんでるのでいいかなぁと。+2
-0
-
281. 匿名 2020/10/28(水) 21:38:32
>>106
だけど、ディズニー英語をやらせたい親は
自分が話せないから教材を使いたいんだよね…
で、使いこなせなくて新品未使用状態で中古品が出回る…と
教材がいい悪いではなくて、やっぱりああいう教材は親のサポート必須だよね+11
-0
-
282. 匿名 2020/10/28(水) 21:39:37
>>281
あれって内容更新されてるの?
ずっと同じかな?
+0
-0
-
283. 匿名 2020/10/28(水) 21:45:16
相談です。
私は英語が話せません。
あくまで(少し早いですが)高校受験のために、小4の娘に中学の教科書で英語を教えています。
家庭での教え方は、それこそ学校で習うように文法重視で
例えば「Be動詞とは」「副詞とは」といったオールドファッションな教えかたです。
母は、「あなた(私)が学校でその教えかたで育って中高6年勉強してもしゃべられないじゃない。意味ない」と言います。
英会話教室に入れたほうがいいのでしょうか…
このような教え方についてみなさんはどう考えますか?+2
-2
-
284. 匿名 2020/10/28(水) 21:46:04
>>106
DWEは親が話せなくても大丈夫だよ。ただし、物心つく前からの毎日の掛け流しと、幼稚園入園後はお友達の影響で日本のアニメ番にも興味を持ちはじめて、素直にDVD 観てくれなくなるけど、怒らず焦らず気長に続けられるかが課題。
DWE友達を作ってイベント参加してキャップに夢中の子たちは、子どもだけだと英語で会話してたりするよ。
要は親がどれだけ一生懸命になれて、子どもを巻き込めるかだと思う。+9
-2
-
285. 匿名 2020/10/28(水) 21:47:49
近くに一歳半から受け付けてる所があるからいく予定
私が英語苦手なコンプレックスがあるので…
家の近くにインター幼稚園あるから行かせたかったけど、旦那は日本語主軸の幼稚園にしたいと意見が会わなかった
本人がインターで色々思うところがあったらしい、英語ペラッペラなの羨ましいんだけどなー…+0
-0
-
286. 匿名 2020/10/28(水) 21:48:58
>>283
それがいいと思う。
今の学校の勉強は文法重視じゃないから家庭で補うのは良いですよ。+2
-0
-
287. 匿名 2020/10/28(水) 21:49:57
>>1
中学で習って、受験英語しかやらず、大学で英語の資格のために真剣に勉強したら、ある程度話せるようになりますよ。まずは母国語が大事+3
-0
-
288. 匿名 2020/10/28(水) 21:51:47
>>283
一意見としてですが、今は苦手意識がでないように軽く英会話通うとかどうでしょうか?
英会話=受験英語とはなりません、英会話は英会話、受験英語は受験英語と分けて考えた方がいいかも+1
-0
-
289. 匿名 2020/10/28(水) 21:53:23
>>5
妬みのマイナスすごいね。
旦那さんが外国人かもしれないのに。
わたしの妹は香港人と結婚したから、家族で話すときは英語だよ。+13
-6
-
290. 匿名 2020/10/28(水) 21:55:17
>>255
それなら音楽教室とスイミングでも行けば?って思うわ+0
-7
-
291. 匿名 2020/10/28(水) 21:59:17
前にユニクロ行った時に、年中くらいの女の子とお母さんが
「パーポー(パープル)にする?」
「パーポー(パープル)どーしよっかなー。レッドも可愛いなぁ」
って会話してたんだけど、発音すごかったんだけど、中途半端でルー大柴かと思った。
英語習ってるんだと思うんだけど、なんか違う、、、と思った。+2
-2
-
292. 匿名 2020/10/28(水) 21:59:19
>>290
音楽と水に苦手意識持って欲しくなければそうしてるでしょw
英語に苦手意識持って欲しくないから英会話なんでしょう+9
-0
-
293. 匿名 2020/10/28(水) 22:00:15
>>112
発音、発音、うるさく言って完璧な英語求めてるから、日常会話レベルも話せない日本人多いんだよ。
英語の先生(アメリカ人)が言ってたけど、第一言語が発音に影響あるのは仕方ないって。先生のお子さん(ハーフ)も発音は日本語寄りだし、15年日本に住んでるからシカゴ出身の先生自身(日本語ペラペラ)も少し発音変わってきちゃったらしい。もちろん、わたしからするとめちゃネイティブ発音だけどね。+10
-1
-
294. 匿名 2020/10/28(水) 22:04:06
バイリンガル目指して欲しい訳じゃないから母国語を日本と明確に位置付けた上で英語習わせたいな~
ゆるーくゆるーく二歳ぐらいから+2
-0
-
295. 匿名 2020/10/28(水) 22:04:10
>>15
小さい時は、そんな徹底してやらないで、楽しんで英語に親しむ程度でいいんだよ。楽しんで好き!と思えれば、大きくなって自分から勉強しだすから。+17
-0
-
296. 匿名 2020/10/28(水) 22:04:24
日本語で普通に意思疎通できるようになったタイミングで始めました。日本は今は住みやすいけど先細りだし、どこでも暮らしていけるよう英語で生活しても苦ではないレベルまで引き上げてあげたい。+1
-0
-
297. 匿名 2020/10/28(水) 22:04:31
>>81
日本の英語教育って何なんだろうってつくづく思うよね。+9
-1
-
298. 匿名 2020/10/28(水) 22:05:12
英語より北京語学んだ方がいいって外銀勤務のMBAホルダーの知人が言ってたけどどうなんだろ?
ご本人も奥さんも日本人だけど、お子さんは中華系?の学校に通わせる意向らしい。+0
-2
-
299. 匿名 2020/10/28(水) 22:06:18
小4くらいから始めたいけど、うちの子嫌がりそう。今って小6で過去形とか習ったりしててびっくりする。昔みたいに中学からで十分とか言ってたら間に合わない気がする。+4
-1
-
300. 匿名 2020/10/28(水) 22:06:25
>>286
横ですが、今の英語教育は文法重視ではないのですか?
中学も授業は英会話のノリなのでしょうか?
オールイングリッシュだったら、うちの子は落ちこぼれてしまいそう。
小6息子の母です。+0
-0
-
301. 匿名 2020/10/28(水) 22:12:35
>>297
友達に一時間五万取るスーパー家庭教師がいるんだけど、センター過去問全問正解出来るけど外人とは話せねーぜって笑ってたわ
地頭いいから旅行で使う英語位は困ってなかったけど+4
-0
-
302. 匿名 2020/10/28(水) 22:14:16
>>50
うちの子も二歳から英語ビデオを毎日30分~1時間くらい見せてたら、リスニングはばっちりになった。
ただ、発音は日本語寄りだし、ペラペラにはほど遠いよ…😅でもかなり会話のはやい英語アニメ観て笑ってるから羨ましい。
ただ、スポンジボブは少しグロいからやめた方がいいかも。bob the builderやword world、martha speaks、Doraあたりがおすすめかな。+8
-1
-
303. 匿名 2020/10/28(水) 22:16:49
>>302
スポンジボブは教育に悪そうだよね
トーマスの英語版いいかと思ってたけどいざ視聴してみたらわりとクレイジー(笑)+8
-0
-
304. 匿名 2020/10/28(水) 22:20:31
>>300
公立でも授業全体が英語で進みます。
教科書も会話文から使い方を覚える感じで、自分で例文を作る練習をしたりしているようです。
昔より細かい説明が少ない気がします。
中1でもいきなり3単元のsが出てきたりするから、分かりにくいんじゃないかと思う。+3
-0
-
305. 匿名 2020/10/28(水) 22:22:28
>>301
そう言うだけで話せると思うよ+6
-0
-
306. 匿名 2020/10/28(水) 22:26:36
>>69
うちも下の子2歳上の子は6歳で初めて、やっぱり小さいうちから始めたほうが断然耳馴染みがいいのか発音も違うよ
年齢いけばいくほど日本語英語になっちゃってる+12
-1
-
307. 匿名 2020/10/28(水) 22:28:47
昭和生まれで中学で初めて英語に触れる子も多かった時代の話なのだけれど
中1の時の英語の教師が元々大学で教えてて人生の半分以上は海外在住、急に子供に英語を教えたくなって公立中学に来た謎な人だった
一年間黒板に書く文字は筆記体でずっと英語だけで話してて付いていけるの家会話習ってた人だけだった
極端な例だけど、私みたいな思いは子供にして欲しくないのよね…+3
-1
-
308. 匿名 2020/10/28(水) 22:31:34
>>305
聞き取るのが苦手?発音が良くないらしいです
でも旅行行ったときはかなりしゃべってました!
頭のいい人の話せないの基準むっちゃ高いw+7
-0
-
309. 匿名 2020/10/28(水) 22:36:57
>>49
私も外資系でずっと働いてきたし、英検1級もとった。でも発音だけはnativeとやっぱり違うと思う。発音に関しては小さいうちからやれば良かったと思う。だから子供には幼児からやらせてあげたい+16
-1
-
310. 匿名 2020/10/28(水) 22:43:56
>>292
英語は十中八九無駄な投資になるのにね+2
-9
-
311. 匿名 2020/10/28(水) 22:44:01
>>1
英語の成績を上げたいだけなら大人になってからなんとでもなるけど、英語の発音良くしたいなら小さいときから慣らした方が良いと思う。
仕事で英語使うようになってTOEICの成績も良いのに、発音だけはどうも上手ではない社会人多いし。
発音力(?)は「聞いた音をそのまま声に出せる耳コピ力」と、「口の周りの筋力の柔軟性」が必要。
ある程度大人になってからでも英語の発音いい人はこれが優れている。
美空ひばりさんが英語わからないのにネイティブなみに英語の歌を歌えるのは、これができるからだったんじゃないかな。
耳コピ力(リスニング力)は英語の歌やアニメを見せればなんとかなりそうだけど、問題は表情筋の方。
人によっては久々に英語話すと口の周りの筋肉がひきつるんだけど、それだけ英語って日本語と使う筋肉が違うんだよね。
こればかりは人が喋っている姿を見せないと子供は真似をしにくい。
日本語もそうだけど、子供は言葉を聞き、さらに大人が喋っている口もとを見て真似しながら繰り返し繰り返し言葉を覚え、喋るようになる。
なので、英語ペラペラじゃなくても絵本で親が英語話したり、少しでもネイティブの人と会話する機会があるのは悪くないんじゃないかな。+9
-1
-
312. 匿名 2020/10/28(水) 22:47:05
非ネイティブ親の中途半端な介入なんて一番やっちゃいけないことじゃん+2
-7
-
313. 匿名 2020/10/28(水) 22:49:10
>>312
うちの親はネイティブではないですが英語できます。おかげで英語を学ぶことに抵抗やコンプレックスはなくなりましたよ。+7
-1
-
314. 匿名 2020/10/28(水) 22:56:30
>>283
それで問題ないと思います。私も小4に英検のテキストで副詞とか助動詞とか文法重視で教えています。そうやって育てた中2の長男は英語余裕なので、他の教科に時間を割いています。+5
-0
-
315. 匿名 2020/10/28(水) 23:04:20
>>312
非ネイティブでも親子で仲良く英語を学んだ方が良いですよ。
日本人は「かっこいいネイティブ(特にアメリカン)イングリッシュ」にこだわりすぎなところがある。
だから余計英語ができないしコンプレックスも強い。
実際、英会話教室の先生が日系アメリカ人(見た目日本人)だったりオーストラリア人だったりすると拒否する人もいるくらい。
とにかく白人で欧米出身じゃないとダメ!waterを『ワラ』って発音するようなアメリカンイングリッシュじゃないとダメ!と思っている人も多いです。
あくまでも言語ツールですから、まずは楽しく学ばないと。+8
-3
-
316. 匿名 2020/10/28(水) 23:04:39
>>125
彼女のような成功?例があるから安易にインター行かせればいいんだ!!ってなる親御さん多そうですよね。本人の自頭が良かったのと親御さんの教育の仕方がうまかったから今きちんと日本語も英語も話せてるんだと思います。下手に真似したら、言われている通りどっちも中途半端……てことになりますね。+2
-1
-
317. 匿名 2020/10/28(水) 23:11:30
>>256
全く同じです!
うちは来年からインターに通います。+4
-0
-
318. 匿名 2020/10/28(水) 23:23:53
私は父がハーフ、母が日本人で海外育ちなので英語と日本語は元々話してました。
中学生から日本にいますが、大学は母国語の日本語をもっと勉強したいと思い、敢えて日本文学専攻にしました。
今は結婚して子供がいますが、まだ3歳で日本語自体あやふやなまま英語やらせると、それこそルー大柴さんみたいになりかねないなと思ってます。実際周りにそんな子がいて、両親共英語話せないのでそれを子供に託した結果と聞いて納得しました。
語学は何歳になってもできることでもあるので、本人が興味を示した時に好きにやらせたいと思ってます。+2
-1
-
319. 匿名 2020/10/28(水) 23:26:59
年少になり、来月から英語教室に通わせます。
英語に慣れてくれて、好きになってくれればいいかな。+6
-0
-
320. 匿名 2020/10/28(水) 23:27:52
>>311
美空ひばりさんは発音に関して素晴らしかったけど、強弱のリズムが違うから、ジャズ・ギタリストのパット・メセニーに酷評されたんだよね。
よく英語上手い人は発音も大事だけど、リズムが大切と言うよね。+2
-0
-
321. 匿名 2020/10/28(水) 23:29:51
>>15
林修も似たようなこと言ってたわ
友達にハーフの人いるけど、英語も日本語も少し不自然。
英語に関しては本人が言ってたけど、発音はほぼネイティブだし、聞き取れるけど文法と単語がめちゃくちゃらしい。
小さい頃から両親がどっちもマスターさせようとして無理に教えこんだら結局どっちも変になったそうで…
やっぱりひとつの言語マスターしてからじゃないと語学はきつい気がする+9
-4
-
322. 匿名 2020/10/28(水) 23:31:36
もともと勉強ができたり、頭の良い人は何歳から勉強始めても大丈夫なんだと思った。会社の東大卒の人、アラフォーで初めてTOEIC受けて900点以上とってた。勉強はラジオの英語ニュース聞いて、テキスト少しやったくらい。
会話はやっぱり実際に英語を使う環境がないと身に付かないと思ってる。
自分も夫もそんなに賢くないし、子供にも期待してないけど、英語嫌いにはなって欲しくなく、遊びの一貫で英語学習しよっかなー、くらいに考えてた。しまじろうの英語はすぐ飽きてしまった。上の子はYouTubeで勝手に英語のチャンネル見つけて、見ながらの真似してる。BBCのNumber blockがお気に入りみたい。幼児なので今はこれくらいで良いかなと思ってる。+8
-0
-
323. 匿名 2020/10/28(水) 23:31:51
一歳半から英語リトミックを習わせています。英語力をつけたいというよりは、英語のリズム感や発音やリスニング能力のベースを作りたくてやっています。そういう言語に対する敏感期は三歳前後らしいとも聞いたので。
あと、私が小学校時代アメリカにいたのですが、予備学習もなくいきなり現地校に入れられたためにかなりの英語嫌いになってしまった経験がある(親は、子供ならすぐ習得するだろうと思ったようですが、学校生活が苦痛すぎて登校拒否になりました)ので、早い段階で外国語にも馴染ませることで、そういうアレルギーがなくなるといいなとも思っています。+12
-1
-
324. 匿名 2020/10/28(水) 23:35:27
>>315
そんな米語至上主義にあったことないわw+2
-0
-
325. 匿名 2020/10/28(水) 23:35:58
>>69
うち、4歳娘が来月から英語教室に通うけど、あなたのコメント読んで救われたわ。
うちの子も、そうなってほしい。+6
-0
-
326. 匿名 2020/10/28(水) 23:59:15
>>90
うち、渋谷区だけどよく見かけます!
良く、と言っても月に1組くらいかな+0
-0
-
327. 匿名 2020/10/28(水) 23:59:54
旦那がしゃべれるから生まれた時から英語聞かせてる。
同じ人が2つの言語を喋ると混乱して言語の獲得が遅れるようなので私が日本語担当、夫は英語担当です。+1
-0
-
328. 匿名 2020/10/29(木) 00:02:09
ここでは英語教育に否定的な意見が多いけど、小学生の習い事で英会話をやってる子は多いよ
公文で英語やってる子もいるし、ここの意見を鵜呑みにするのは良くないよ
うちの子は小1からECCをやってて、中学校に入ってから役に立ったっていってたよ
娘の幼馴染みのママにアンチ幼児教育(特に英語)がいて、小さいうちから可哀想って散々嫌みを言われてたけど、その子の英語の成績は散々だよ
教室に通わせるのが抵抗あるなら、家でのBGMを洋楽に変えるだけでも良いと思うよ
母国語が~って意見も聞くけど、一緒に英会話に通ってた子達もうちの子も国語も英語も成績はいいです
+12
-0
-
329. 匿名 2020/10/29(木) 00:11:52
>>275
ある程度以上に勉強ができる子や吸収力がある子は、英語ができるかできないか以上に、それ以外の能力もあるのかどうかを見られることが多いし(指標としては出身大学)、実際に長期に海外に派遣されるような仕事の前にはベルリッツあたりにぶち込まれて高度な英会話の集中特訓がなされることになると思うので、小さいうちから英会話力の心配はする必要は正直ないと思う
できる人は努力すればなんでもできるようになるし…
特に特技がない人が英語だけ話せるということよりも総合力が高い方がいいというものだよね
むしろ会話中心でスタートしてしまっているので、よく理解しないままに中学での英語も進んでしまっていたりして英語が苦手になってしまう子もいるし、文法的なものが重視されていないのも少しどうかと思う
結局、ブロークンな英語でなんとか通じればよい感じであれば出川イングリッシュでもよいけれど、文章を書いたりしっかりした説明はやはり文法ありきだと思うし…
+0
-4
-
330. 匿名 2020/10/29(木) 00:18:22
外国人に日本語を教えている者です。
「英語を早く習わせなければ…」
と考える親御さんご自身ほど、ちゃんとした日本語が出来なかったりする。子供を英会話に通わせてる娘の友達のママも「行かれる?」を「行けれる?」と聞いたり、何かこう、子供に習わせるよりも、まず親がもう一度日本語習い直せよと言いたい。
子供に英語習わせるのも、まずは母国語をしっかり習得してからでも、遅くはない。
ちなみに私は中学の時は、国語は良かったけど英語は散々。でも、高校でのあるきっかけで勉強する様になり、留学の後、観光地での通訳ガイドをしています。+5
-10
-
331. 匿名 2020/10/29(木) 00:19:25
週一通いは身につかないよね。日常的にやらないと。+4
-0
-
332. 匿名 2020/10/29(木) 00:27:11
耳の聞き取りが三歳までって言われたけど
信じてなくて娘で試したら本当にそうだった
私自身三カ国語話せるのですが
一歳の頃から娘に英語日本語を勉強させていて、
三歳の頃は発音教えるとバッチリ聞き取れて完璧に発音できたのが
四歳になった頃、何度教えてもなんかちがう!!ってなった時に、ハッとなりました。本当に耳は3歳の頃くらいまでが一番いいんだなぁと。
外国語の習得は小学生卒業までにさせるのがいいと思う。私自身12歳で日本に来た時1年ですんなり覚えたけど、
それ以降だと本当発音苦労する。
正直いまだに
破裂音と濁音が苦手。パとバと聞き分けとか難しい。
3歳までにその国のアイウエオの基本の発音さえ叩き込んでおけば大きくなってもその発音できるから、
外国語の習得はそれ以降12歳まででいいと思う。+8
-0
-
333. 匿名 2020/10/29(木) 00:31:37
「私が苦手で話せないから」
「子供には、私の様になって欲しくない」
という理由だけで子供に押しつけて、くでたくない!」と愚図るお子さんに「貴方のために高い金払ってるんだから!」と訳の分からない理屈を並べて。
そもそも、英語は毎日使ってないと忘れちゃうから、たかが週一のレッスンで覚えられる訳がないんですよ。それを、もし嫌々通わせてるのだとしたら尚更、逆効果になりかねない。+3
-2
-
334. 匿名 2020/10/29(木) 00:40:37
>>310
無駄か無駄でないかはあなたが決めることではない。
本人が決めること。
私は幼児教育されました、カタコトしか話せないけど、センター試験は9割超えで助かったし、大学院の論文もなんとか読めたし、外人に抵抗なく、話しかけられたらなんとか返せるし、よかったと思う。
主人は中学から英語しましたが、やはり聞き取りに苦労して周りにできなくてばかにされ英語が大嫌いになったとのこと。うまく聞こえないんだって、子音が。
結果学ばせる英語でなく、楽しい英語として歌とか聞かせてます。絵本も英語の混ぜてる。+8
-0
-
335. 匿名 2020/10/29(木) 00:49:27
>>297
日本の英語教育って英語の論文を読むためのものらしいよね。
そもそも会話に重点を置いてない。
それ聞いて納得した。
受験勉強してたら、英語の長文はスラスラ読めるようになるもんね。けど、話せない!+17
-0
-
336. 匿名 2020/10/29(木) 00:56:57
まぁできるならやらせるべき。
出来ない、してないのは親の言い訳。
やってたら発音も全然違うし、親は日本語だし、うちは2カ国語話すよ。+5
-0
-
337. 匿名 2020/10/29(木) 00:58:39
リスニングだけは!と思って、1歳くらいから毎日英語の音楽聴かせたり歌ったり、絵本読んだりDVD見たりしてた。
簡単な英単語は理解してた。
簡単な会話も理解してた。
けど、うちの子には合ってなかったのと日本語の理解が強くなってきてから、どうやって英語を習得させるか迷ってきて、そのままほぼ英語教育から離れてる。。
続けるなら英会話教室入れなきゃいけないんだろうなぁ。。
+2
-0
-
338. 匿名 2020/10/29(木) 00:59:58
<<26
中学の英語は文法ばっかりで楽しくないじゃん。+0
-0
-
339. 匿名 2020/10/29(木) 01:07:26
>>282
リニューアルされたばかりだけどブルーレイになったとかその程度の変更だったと思う+1
-1
-
340. 匿名 2020/10/29(木) 01:08:24
>>284
コロナでもイベントやってるの?+2
-0
-
341. 匿名 2020/10/29(木) 01:14:23
外大卒の英語教師の母に幼少期から日本語で話して欲しいのにいちいち英語を絡めてくるからすごく鬱陶しかったな
長年英会話に通ってたけどまるで効果なし
まじで本人のやる気と比例する
ただ英語耳に慣れさせておくと言う意味で1歳から英語の掛け流しはしてる+3
-0
-
342. 匿名 2020/10/29(木) 01:20:34
>>73
今は0歳から習い事させる家庭多いよ。
来年幼稚園入園の子供が居るけど、周りも何かしら習い事してるわ。+2
-0
-
343. 匿名 2020/10/29(木) 01:26:22
英語も通わせてるけど、日本語の絵本の読み聞かせも毎日している。+3
-0
-
344. 匿名 2020/10/29(木) 01:35:20
>>70
幼稚園や学校で習うから+1
-2
-
345. 匿名 2020/10/29(木) 01:42:47
うちも2歳頃から英語のアニメ見せてた。
5歳から英会話、外国人の先生だったんだけど
楽しく通ってくれていた。
現在、中1で映画など全部英語でOK
やっててよかったなと。+3
-0
-
346. 匿名 2020/10/29(木) 01:42:59
>>329
外資で周りの偉いさんが必死で英語を学んでいるけどどんな優秀な人も限界があり本人も理解している
そんな彼らの子や孫はこぞってインターか留学だからね
社内でも一目置かれるのは同じ能力なら英語ペラペラ組
私自身は高一で海外に行き後数年早く行けば良かったと思うから子供は0歳から音楽やDVDは英語で流してる
帰国子女の友達もたくさんいるけど親と日本語で会話してきたならそれこそビジネス日本語なんて社会に出てから身につきます
あと帰国子女だからって大目に見てもらえるw+4
-1
-
347. 匿名 2020/10/29(木) 01:43:37
>>345
英会話の頻度は?+1
-0
-
348. 匿名 2020/10/29(木) 01:46:54
>>344
日本語を?
お友達出来なくて困るのはお子さんだよ
+2
-2
-
349. 匿名 2020/10/29(木) 01:51:24
>>344
>>348だけど追加
お友達も困るけど、先生も困るよね?
特に授業や教科書なんて日本語なのにそれはどうするの?+4
-1
-
350. 匿名 2020/10/29(木) 01:51:54
TOEIC満点の人は13歳から始めたって言ってた
人によるとしか言えない+1
-0
-
351. 匿名 2020/10/29(木) 02:00:08
腕のいい先生がいるなら
小学生低学年くらいからは
いいと思う
今は小5から通知表に英語がある。
頭のいい子が追い付き追い抜くことは
もちろんあるけど
楽しく習得できる教室が近くにあるなら
普通の能力の子ほど
習わせておくと
自信と英語が好きという気持ちが育まれる
よっぽどの幼児&英語漬けじゃなければ
日本語能力の習得を邪魔することはない。
高度な英語を理解させようとするなら
日本語をまず高める必要がある
+12
-0
-
352. 匿名 2020/10/29(木) 02:04:42
英語圏で大学卒業して働いてたけど、高校卒業まで特別に英語を勉強した事なかったし(英語3くらいだった)、幼児期の英語教育なんていらないと思う
うちの旦那もそうだし、周りの留学組も、特別小さい頃から英語勉強してた子とかいなかったよ
本人が必要ならなんとかなる
因みに、私は帰国してから英語のスキルが役立った事はない
ちょっと面白いテレビ番組が現地の言葉でわかるくらいのもんだ+4
-0
-
353. 匿名 2020/10/29(木) 02:05:26
>>50
年長の娘はレゴフレンズ、ミラキュラス、スーパーヒーローガールズが好きだよ。
全ては分からなくても会話の流れはわかってて、この子がこう言ったから、あの子は怒って···と内容を教えてくれる。
同じ内容を日本語でも見て、これはこう言ってたんだーって納得しながら見てる。
YouTubeに各国のがアップされてるし、ドラえもんのような慣れ親しんだアニメも英語verがあって、普通の勉強より受け入れやすくて楽しんでる。
しまじろうは飽きて続かなかった。+7
-0
-
354. 匿名 2020/10/29(木) 02:11:06
くもんで英語スタッフしてたけど学校の英語と同時期からでいいと思う
それより日本語(国語力)を大事にした方がいい+6
-0
-
355. 匿名 2020/10/29(木) 02:13:01
自分で英語勉強する時間割くくらいやったら
自分で優秀な通訳見つけて雇えるほどの稼げる男や女になって欲しいなあ。
というか、まあ、うちは自分が出来損ないなのに人に託すのはおかしい話や思うからこれから産まれてくる子供には何も期待はしやんけど。
出来る限りのバックアップはしながら子供自身てやりたいこと見つけて適齢期に自立して税金しっかりおさめる社会人になってくれたらそれでいいですわ。+1
-0
-
356. 匿名 2020/10/29(木) 02:15:26
>>321
それ、単にその子があまり賢くないか教育水準低かっただけだよ
私の大学ハーフやインター上がりや帰国子女だらけだったけど親御さんがしっかりされていたら皆んな論文やスピーチも文法誤りなかったし漢字や敬語もしっかり使いこなせていた
DNAの問題や環境の問題など様々な要因がある+12
-3
-
357. 匿名 2020/10/29(木) 02:17:16
>>352
あなたの子供はそうしたら良いのでは?+1
-0
-
358. 匿名 2020/10/29(木) 02:21:24
>>348
横だけどインター行くんじゃない?
+0
-0
-
359. 匿名 2020/10/29(木) 02:31:25
インターいかせるのも留学に行かせるのも財力がないとね…
娘が大学生だけど、リッチな層はとてもリッチ
コロナで留学しようとした子も帰ってくる羽目になったりしているけれど、大学の学費ですらかつかつな感じの我が家には、そもそも想定すらしていなかったし関係のない話だったけれど、短期留学ですらスケジュールが白紙になってしまってみんな気の毒すぎる
結局お金持ちの家は自由にしたらいいと思うけれど、生活費で厳しい中なら無理して幼児教育をすることもないかなって思う
小さいうちの方がお金を貯められるし、後々奨学金なんてなったら何百万も借金を背負うようなものだから、無駄遣いしないでしっかり貯めてあげた方が良い
NHKの英語の幼児番組を見せたり、ディズニーのDVDを英語モードで見せるだけでもなんとなくリズムにはなれるんじゃないかな?+1
-0
-
360. 匿名 2020/10/29(木) 02:47:34
>>358
私も思ったんだけど、インターって日本語教えるとこでないよね?
詳しくないから間違ってたらごめんだけど。
+0
-0
-
361. 匿名 2020/10/29(木) 03:36:16
専門家の間でも賛成派反対派が別れているからナントモ
聴覚的には圧倒的に6歳までがいいみたいだけど
今は小学3年から英語に親しむ授業がはじまってるね
このコロナでeラーニング体験してみたけど世界のICT教育はすごく進んでると思った
東大のAI部門の教授によれば米中がトップ、次点でヨーロッパの国々、シンガポールなど、その次あたりが日本の世界での立ち位置だそうではっきり言って遅れている状態
マサチューセッツ工科大のEラーニング用動画も英語出来たらキッズもすごく役に立つと感じた
視聴者は中国系が多い(英語ができる)
まぁ翻訳機が進化するからいいけど、日本は確実に斜陽に国に傾いてる
+3
-0
-
362. 匿名 2020/10/29(木) 04:21:38
自分語りになるけど、子供の頃にテレビで見たハリウッド映画に興味を持ち、日本とは違うアメリカ文化に憧れた。それに伴い英語に惹かれて親にことあるごとに、これ英語で何ていうの??って聞きまくって、親にも知識の限界があるので自分で洋楽聞いて歌詞カードで覚えて、アメリカの映画雑誌を取り寄せたりして、能動的に知的好奇心として英語を習得した(今も勉強中です。)
だから、子供には個人で特性があると思うので、塾に行かなきゃ!!とかじゃなくて、その子の好きなことで英語に結び付く物を提供したらいいんじゃないですか?
これってプログラミングの学習にも言えることだと思うんですけど、+6
-0
-
363. 匿名 2020/10/29(木) 04:31:51
でもどうするの?
一人しか子供産まずに、子供がアメリカやイギリスに移住しちゃったら。
ただでさえ日本少子化なのに
+1
-0
-
364. 匿名 2020/10/29(木) 04:44:51
0歳から日本語と英語で話しかけて、今5歳でバイリンガルです
日本語で話しかけたら日本語で返し、英語で話しかけたら英語で返してくる+8
-1
-
365. 匿名 2020/10/29(木) 04:52:50
>>1
早すぎると第一言語がまともに喋れないって言うニュースがあったよ。+1
-2
-
366. 匿名 2020/10/29(木) 05:20:45
大人になって習得したものだけど目標が明確で海外の大学行くとかなら中3くらいからで良いかなと思う。
そうじゃなくTOEICみたいな点数重視なら高校入ってでも良いのでは?
本人がハマったらTOEFL基準で高校に入って勉強するで良いと思うけど。
ぶっちゃけ日本で英語ってそこまで必要じゃなくない?
社内公用語が英語でも基本文法といくつかのイディオムと専門用語を抑えたら話せるし
インバウンド需要の業界はできたら良いなレベルだよ。+3
-1
-
367. 匿名 2020/10/29(木) 05:46:41
>>289
テレビで見ただけだけど
夫がイギリス人の外語大教授が、家庭内では英語で話すことが多かったそうだけど子供の日本語の語彙力が伸びなくて悩んだそうです
英語も日本語も中途半端になってしまうんだそうです
+5
-3
-
368. 匿名 2020/10/29(木) 06:19:00
>>25
これが最近言われてるよね。
都心部ほど、英語の早期教育やってる人いないよ。
帰国子女で英語忘れないうちに継続させたいっていう現実的な理由がある人でなければ、あとはみんな母親が田舎出身の人。
教育に流行があるのはどうかと思うけど、最新の考え方は「早期教育は脳の発達から見ても無意味かむしろマイナス。とにかく実体験させろ。自然にふれさせ外で遊ばせる。」+5
-9
-
369. 匿名 2020/10/29(木) 06:39:51
子どもが1歳の頃からCDを流してたらいつの間にかABCの歌やきらきら星が歌えるようになってました。2歳ちょうどの今では英単語も幾つか読めるし絵本の音読もできてます。
ちなみに私は英語全くダメで習い事も無しです。+3
-0
-
370. 匿名 2020/10/29(木) 07:03:28
英語を必要とする職に就けるかどうかまずはそこからだよね+1
-1
-
371. 匿名 2020/10/29(木) 07:22:19
>>282
>>281だけど私は営業が怖くてサンプルすらみたことないんだけど、使ってる人が去年くらいにリニューアルされたって言ってたと思う
内容的には大きな変更はないみたいで、映像が古いものから新しいものに(一部?)なったらしい
古いものを持ってる人も期間限定でいくらか払えばバージョンアップできたみたい
教材の話を聞いてると自分には使いこなせないけど
物自体はいいものなんだろうなーと思うよ
特にディズニーが好きな人にはいいと思う
好きじゃないと続かないもんね+2
-0
-
372. 匿名 2020/10/29(木) 07:31:50
これから先の未来を考えるなら英語は早めに勉強してる方がいいよ。英語を勉強してない子でも日本語が苦手な子はいるんだから。ただ子供本人が英語嫌いなら無駄になるけど。なので苦手意識が生まれる前の時から英語に慣れさせるべき。+14
-1
-
373. 匿名 2020/10/29(木) 07:43:22
>>1
英語の歌をきかせてたら耳が慣れるとは聞いた。
でも私は音痴で耳が悪い。発音などは耳の良さもあると思う。
私はなんだかんだで話せる英語より受験で役立つ英文法!って思ってるから小学3年になってから通信教育(スマゼミ)させただけ。
仕事で必要になったら必要だからそのときに本気になって頑張ると思う。+1
-0
-
374. 匿名 2020/10/29(木) 07:53:08
思考するときに人間は自国語の言語で思考するだって。
日本にノーベル賞が多いのは英語を採用せずに漢字で何でも観念・概念を当てていった。だから深く思考できる。
他のアジアの国は科学用語を日本が作った漢字の単語を採用したりそのまま英語の単語を使う。
そこで差が出るらしい。
日本は海外の概念を自国語まで落とし込むのがうまいらしい。だから自国語で考えれるので深く思考できる。+5
-0
-
375. 匿名 2020/10/29(木) 08:07:01
これからどうなるか解らないが…
小6の娘の英語、通知表では良くなかった。英検3級もってるからどうしたの?って聞いたらペーパーテストは小学生ではないだって。
大人しいからかな?と思った。参観行っても手をあまりあげないし(英語じゃない授業)声も小さいし。
何となく元気にハイ!ハイ!って英語の授業に積極的な子が英語の成績は高くついてるじゃないかな。
他の教科はペーパーテストがあるので通知表は良かった。+5
-0
-
376. 匿名 2020/10/29(木) 08:50:27
中古のディズニー教材で小2で英検準2を取得した娘がいます。
正規のディズニーを持っているお友達は、イベントとかに参加できたり、電話で先生と喋る機会が多いので、小1で英検準2級に受かっていました。
歌に文法が組み込まれてるので、歌を覚えてしまえば、知らず知らずに熟語とか文法が覚えていく仕組みだと思っています。
英語をどれから始めて良いか分からない人には、系統だててCD.DVD.絵本が連動しているので、便利だと思います。
保育園、幼稚園の集団生活に入ってしまうと、周りが日本語ばかりになるので、英語を嫌がるのは仕方がない事だと思います。その前に英語の音が生活に馴染んでいれば大丈夫だと思います。
日本語、英語が区別つく前にさせた方が良いと思います。
+6
-0
-
377. 匿名 2020/10/29(木) 09:00:54
英語の発音をネイティブにしたら日本語の発音がネイティブでなくなるということはないのかな?+0
-0
-
378. 匿名 2020/10/29(木) 09:18:36
>>351
高度な英語を理解する為に本人にわかりやすく親が説明しないといけないですよね?結局、その時に親から日本語を教わる形になりませんか?その為にも親が語彙力を身につける必要はありますが。+1
-1
-
379. 匿名 2020/10/29(木) 09:26:12
>>1
うちは5歳くらいからかな。
発音が違う!!
ワーホリ行った友達や兄弟には解約しなよ!といわれたけど、うちの子にはあってたらしく、のびる!
+0
-0
-
380. 匿名 2020/10/29(木) 09:39:27
>>31
yes, no, とか基本的な言葉がわかってるだけで十分と思う。
うちの子は小2で渡米したけど、結局本人の日本語力が重要だと痛感した。
渡米前に英会話を習ってても現地で通用しなかった子もいた。
数年間限定の滞在なら、日本にいるうちにできるだけ読書させたりして日本語の語彙を増やしてあげた方がいい。帰国後のことも考えて。+0
-0
-
381. 匿名 2020/10/29(木) 09:43:08
>>1
小さい頃からやれば、耳は多少なりとも良くなる。ただ、正しい日本語習得が第一優先。小学校高学年になると日本語思考が優先され英文法は入りにくくなるから、その少し前あたりから文法を始めるといいタイミング。
中高、大人になってからだって遅くはない。本人のやる気次第、それは当然。でも興味が持てないタイプもいるから、中学でいきなり壁にぶち当たるよりは、少し前から楽しく興味を持てる環境にいた方がいいかなとは思う。英会話教室は特に、人前で話す機会がとても多いから、人前で英語を話すということへのハードルが低くなるという大きなメリットもあると思う。
英語が全くダメな私が子どもを3歳から英会話教室に入れた感想(今子どもは中学生)+1
-0
-
382. 匿名 2020/10/29(木) 09:49:31
>>366
あなた、お子さんいる?
中3じゃ、遅いよ。
だって、2020年からオリンピックの影響もあるけど(なくなったけど)、小学5〜6年生からは英語が必修になり、中学一年では
「英語で授業」
になるんだよ?+6
-2
-
383. 匿名 2020/10/29(木) 09:52:24
>>371
今は、要らなくなった人が、ヤフオクで出してるから、ディズニー教材販売コーナーでわざわざ
「高いお金出して買う必要は、なくなった」
ね。中古ので、充分。
それに、一回か二回聴いて、子供の興味がなくなって手放した親もいるだろうし。+1
-0
-
384. 匿名 2020/10/29(木) 09:57:05
英語教育は始めてないけど、環境としてコロナが始まる昨年までは、留学生の子をホームステイさせてたら、小学1年の娘が興味を示す様になったよ。留学生も子供好きで、拙い日本語と英語を使って一緒に遊んでたから、耳が慣れたみたいで、英語の曲もCDと一緒に口ずさんでる。
無理して英語習わせなくても、こちらが外国人を受け入れて、子供に自然な環境を与えたのが良かったのかな?と思ってる。+3
-0
-
385. 匿名 2020/10/29(木) 10:00:55
>>17
中学生で海外ドラマにハマって何度も何度も観まくってるうちに…なんて人もいるからね。反復が大事だから好きな人や興味ある人はいつでも習得できると思う。
少し前にテレビに出てた東進の英語の先生もDVD何度もみたっていってた。それで一緒に観てた奥様も習得したらしいし。
+3
-0
-
386. 匿名 2020/10/29(木) 10:05:38
>>4
面白い🤣+2
-1
-
387. 匿名 2020/10/29(木) 10:17:23
>>128
なにより本人がESSに入るほど英語が好きなのが素敵だと思います!
私も小さな頃のアプローチが知りたいです。+1
-1
-
388. 匿名 2020/10/29(木) 10:41:45
本格的に英語やらせるのは小3くらいからでいいと思う。非英語圏で英語能力が高いと言われる北欧やオランダやシンガポール、フィリピンなんかは小1から、中国、韓国でも小3からやってるし。
中学英語からのスタートってもともと賢い子には何にも問題はないけど、普通〜下位層はabcから始まりあっという間に進行形とか否定文疑問文とかの進度じゃついていけないんだよね。
+1
-0
-
389. 匿名 2020/10/29(木) 11:17:31
正直、留学しないと意味がないと思います。4年留学しても、帰国して話す機会が無くなると本当忘れて行きます。子供の場合は家庭でも話さないとあまり意味がないような。英会話に限って言えば、ですが。学校のテストの為の単語や文法は小さい頃からでも勉強すれば身につくとは思います。+1
-0
-
390. 匿名 2020/10/29(木) 11:20:38
新幹線の車掌さんの英語アナウンス、そのまま読んでます感すごいよね。+1
-0
-
391. 匿名 2020/10/29(木) 11:22:17
日本人はネイティブっぽい発音にこだわり過ぎだと思う。
+3
-0
-
392. 匿名 2020/10/29(木) 11:29:25
>>368
え、都内の幼稚園は大体英語の授業あるけど+5
-1
-
393. 匿名 2020/10/29(木) 11:31:23
>>112
それでも効果的なんだって。
ちょっと意外だったけど
子どもはネイティブに近いくらいになるらしい。+3
-1
-
394. 匿名 2020/10/29(木) 11:37:17
近々海外に住む予定があるとか、絶対にネイティブの発音じゃないとダメってことじゃなければ幼児教育しなくてもいいかも。
全然喋れなくても高校の時に留学してた子は喋れるようになってたよ。ネイティブの人から見たら完全にネイティブの発音ではないのかもしれないけど、だからどうってこともないだろうし。+3
-0
-
395. 匿名 2020/10/29(木) 11:46:41
私はハーフで父親がアメリカ人です。
英語はできますが、大人になる前まで親や身近な日常で使う環境がないと忘れますよ。
私の場合は、父が日常生活で英語ばっかり話す環境だったので覚えました。
毎日、少しずつでも繰り返し続けることが1番大事です。
+3
-0
-
396. 匿名 2020/10/29(木) 12:06:11
>>390
わかる!英語の苦手な自分でもこれはどうなの?っていう平坦な抑揚で読まされてる感じが溢れてるよね
伝える気持ちが抜けてるから残念
そのアナウンスを頼りにしている外国の方もいるのにね
ローカル線で乗り継ぎに迷ってる外国の方に声をかけられた経験があるので、余計に伝わるようにアナウンスしてあげてーって思っちゃう+1
-1
-
397. 匿名 2020/10/29(木) 12:08:04
幼児期からやらせなくても大きくなってから留学させれば良いんだよ!みたいな意見が多いけど、留学ってめっちゃお金かかるんだよ
あと、留学に行く子はもともと英語の成績いい子だよ
全くできない子は留学なんてしたがらない
だって英語が苦手だから
できない子は勧めたって10日間のホームステイぐらいだよ、しかも旅行気分だしさ
+4
-0
-
398. 匿名 2020/10/29(木) 12:12:39
>>397
〜やらせるとか、〜させる
じゃなくて、本人が希望すれば留学を考えればいいと思うけどな。
親のゴリ押しより、本人の意志ありきで上達するかどうかが決まると思わない?+2
-1
-
399. 匿名 2020/10/29(木) 12:13:26
多分、どれも正解なんだと思う
その方法がその子に合っているかどうかが大事なんだよね
それが合っているのかどうかわからないから悩む…
たくさんの方法の中から色々試してみるしかないのかな
うちの子はいろんなことが遅めだからまずは日本語と思って3、歳くらいからやっと時々英語を聞かせるくらい
上手にできないと嫌になってしまう正確だから
英語の音や文字に慣れさせる程度はしてあげたい
5歳の今は好きなもの(乗り物)を英語で何というのか聞かれるので教える程度
平仮名が読めるようになってきたら
英語の絵本を読むときも自分からアルファベットに興味を持ち始めたよ
物心ついた頃から変わらない夢が英語ができた方がいい仕事なので、今後の学校の勉強の時に苦手に思わないでくれたらいいな+3
-0
-
400. 匿名 2020/10/29(木) 12:17:06
>>396
駅には英語表記もある。車掌さんは運転士さんみたいに給与高くない。
英語の発音より前ニュースになったみたいにベビーカーが挟まれたまま出発とか無いように安全運行に気をつけてほしい。
そのベビーカーも電車に乗り遅れそうで閉まる扉に入れたみたいだけどね。乗り遅れそうなときに傘を入れたりする人多いらしいね。
終電近くには酔っぱらいにも絡まれ…
英語の発音まで言われたら成り手が居なくなっちゃうよ。+2
-1
-
401. 匿名 2020/10/29(木) 12:17:11
>>4
言語は学びに終わりないよ!!+5
-2
-
402. 匿名 2020/10/29(木) 12:18:16
うちの場合だけど、
英語の歌CD
フォニックス玩具
ペンをかざすと単語が出る単語絵本
アンパンマンのカタカナ付き英語絵本
タッチすると英文の朗読が始まる絵本
などなど揃えたけど、アンパンマン以外は全く興味を示さなかった。
アンパンマン強い!+5
-0
-
403. 匿名 2020/10/29(木) 12:26:49
幼少期の教育はあんまり関係ないんじゃない?
アメリカやイギリスの大学や大学院行くのなら別だけど、外国人と日常会話する程度で良いのなら、2000年当時英語が始まった中学生からの授業だけでも普通にできる。
親は小学校低学年から英語のCD聞かせたり真似して言ってみろとかやらされたけど、日本人なのにバナーナァみたいな発音するのが恥ずかしくてやらなかったw+7
-1
-
404. 匿名 2020/10/29(木) 12:32:58
>>309
某英語の通信教材を取っています。
あまり期待せずに息子に聞かせていたけど、すごく綺麗な発音をするようになりました。
幼少期の耳の良さはすごい。
発音に関しては幼少期の英語教育おススメです。+5
-2
-
405. 匿名 2020/10/29(木) 12:35:05
>>363
え?自分の中の得意分野をいかして仕事ができるなら嬉しいよ
近くに住んで欲しいのかな?
それは親のエゴだよ
自分のやりたいこと得意なことを仕事に出来たなら、親は喜んであげるべきだよ+5
-1
-
406. 匿名 2020/10/29(木) 12:38:10
>>42
本人が英語を使って何かをしたいって目的がないとなかなか習得するのは難しいよね。
外国人の友人や恋人と話やメールのやり取りがしたいとか、英語の本が読みたいとか、将来英語圏で仕事がしたいとか。
受験や資格取得のためだけの英語の勉強はモチベーションを保ちにくい。+3
-0
-
407. 匿名 2020/10/29(木) 12:40:45
>>6
まず母語である日本語定着させないと大変だよ。
俳優さんで3カ国語話す人がいたけど、母語がないから自分の本当の気持ちや深いところの話ができる言語がないってインタビューで言っていた。+4
-1
-
408. 匿名 2020/10/29(木) 12:46:13
>>364
可愛いですね。
日本語を覚える前に英語も混ざったらルー大柴みたいにならないのかなって不思議だったけど(笑)、そんなことはないんですね。+2
-2
-
409. 匿名 2020/10/29(木) 12:46:14
>>113
失礼かもしれませんが、あなたの経験を色々と聞いてみたいです。私は英語圏の帰国子女で母国語は日本語です。英語は不自由なく使えるものの、基本的な思考の土台は日本語です。
私の場合、自分の子に常に英語でコミュニケーションすることはしていません。理由は、英語が母国語ではない母親なので、やはり不自然な気がするからです。日本で生活していますので、尚更日本語の方が大切だとも感じています。あなたはご自分の英語力をどう定義していらっしゃいますか?ノンネイティブでも、多少不自然でも、英語で母親から話しかけられたら、お子さんはナチュラルに英語を習得されたのでしょうか?+5
-2
-
410. 匿名 2020/10/29(木) 12:48:25
>>60
夫婦揃って英語使って仕事してるし、日常会話なら話しかけるくらいできると思うけどしたくないよ。
なぜなら、それより日本語の表現や日本語の語彙増やしてあげたいから。インターの学校行かせる方がまだいいと思う。家では日本語、学校では英語。
日本人の夫婦なのに、母国語でもない英語でわざわざ子供に話かけるって私にしたら犠牲が多すぎると思うし家族なら、それぞれが1番表現しやすい言葉で会話したいなぁ。日本人同士ならね。
+7
-0
-
411. 匿名 2020/10/29(木) 12:49:06
>>24
つまり基礎学力があれば十代から英語塾でしっかり勉強すれば十分ってことでは?+2
-0
-
412. 匿名 2020/10/29(木) 12:54:34
>>1
そんなお金があるのなら貯金しておいてあげて、大きくなったら留学させてあげる方が良いと思う。+0
-0
-
413. 匿名 2020/10/29(木) 12:55:58
どのレベルを目標にするかによるのではないでしょうか。
ネイティブに間違えられるレベルを目指すなら幼少期から。
日本人の英語だけど生活や仕事に支障がないレベルなら大人になってからでもできる。
私は中学生から勉強して英検1級、TOEICは960点で今アラサー、毎日勉強していますが
ネイティブレベルにはなれずとても悔しいです。幼い頃から英語を学べばよかったです。
+7
-3
-
414. 匿名 2020/10/29(木) 12:56:40
>>340
横だけど、CAPはイベントじゃなくて課題だよ。
課題やネイティブの先生とのやり取りで合否が決まって最終的な目標は卒業。
中古だと会員になれないけど、正規購入した人だけが会員になれCAPも参加できます。課題や目標があると続けやすいよ。+3
-0
-
415. 匿名 2020/10/29(木) 12:58:53
>>26
語学の習得は向き不向きがあるから
日本人は、誰でも自転車に乗るように英語勉強すれば誰でも同じように身につくと思ってる人多いけど、母国語じゃない第二言語以降の習得は、人より足が早いとか歌が上手いとか数字に強いとかと同じ才能の一種
才能のない人がいくらやっても、適切な時期に適切な勉強した才能のある人には追いつけない
例えば同じ年齢で同じ国に帯同した帰国子女でも英語の習得の度合いには大きな個人差があるのはそのせい
+4
-0
-
416. 匿名 2020/10/29(木) 13:09:05
カンファを英語で執り行う病院も多いよ。結局詳細は日本語になるけど笑
「英語だけ」できてもたいした意味は持たないだろうけど、専門性プラスアルファとしての英語力はあればあっただけいいと思う。+4
-1
-
417. 匿名 2020/10/29(木) 13:13:29
>>413
もうそれ以上は自己満の世界だよね
下から見れば充分だと思うよ+2
-0
-
418. 匿名 2020/10/29(木) 13:27:41
>>355
同意+0
-0
-
419. 匿名 2020/10/29(木) 13:38:12
>>400
言いたいことは重々承知だけど
定型文だから一度発音やリズムをマスターしてしまえばいいのかなーと思ったんだよね
車掌さんに英語で対応してほしいとは思ってないよ
できるに越したことはないけど…
そんなこと言い出したら手話ができる車掌さんも出てきてほしいくらいだよー+1
-1
-
420. 匿名 2020/10/29(木) 13:58:42
幼児教育に力入れるママ自身は英語喋れないとかよくある話
そんなに英語喋って欲しければ自分が子供に英語で喋りかければいいじゃない
義務教育から英語始めた子でもやる気あればぐんぐん英語力伸びるから本人のやる気次第だし、日本語もままならないうちに他の言語詰め込もうとしたらバイリンガルチルドレンでよくあるどっちの言語でも深く思考できない現象が起こる+5
-4
-
421. 匿名 2020/10/29(木) 14:03:13
>>250
ネトフリとかアマプラの子供向け番組が良いと思う。+1
-1
-
422. 匿名 2020/10/29(木) 14:05:38
>>70
日本語の細かい部分がわからなくなると聞いたことがある
あと日本語は使う文字がめちゃくちゃ多いから(ひらがな、カタカナ、漢字も音訓があるし、イレギュラー読みも多い)日本語覚えることを放棄しちゃうんだってさ+2
-1
-
423. 匿名 2020/10/29(木) 14:25:17
>>414
>>284の> DWE友達を作ってイベント参加して の友達はイベントで知り合った友達でしょ?
そのイベントはコロナでも開催されてるのか知りたいのだけど+1
-0
-
424. 匿名 2020/10/29(木) 14:26:37
>>1
元子供向け英会話講師してました!
確かに最近は0歳から英語を習わせる親御さんが多いです。
私も早めに英語を習わせるのは賛成ですが、あまり徹底しすぎないことが大事かなと思います。
週一のスクールで英語が話せるようになるわけないし、どちらかというと、英語の楽しさや英語を身近に感じてもらうためだったり、耳を鍛えておくためとかの方が良いと思います!
赤ちゃんは色々な音を聞き取れるので(^ ^)
あと、お子さんによっては向き不向きがあるので、無理やり通わせられていたお子さんは、英語に対する拒絶反応が凄かったです、、
まずは、英語が話せるようにという目標ではなく、楽しく身近に感じられるように!と軽く考えていた方が良いと思います!
+7
-0
-
425. 匿名 2020/10/29(木) 14:27:51
>>374
これからはどんどんノーベル賞取る人もいなくなるよ
今まで取ってきた人は皆ほぼ留学経験があり世界の最先端の場で研究する機会を得ていた
ハーバードの留学生は今、ほぼ中国人、そしてインド人
ノーベル賞取ってる人は日本人留学生が一番多かった時期に研究生としてハーバードなりMITなりに在籍していた人ばかり
ハーフの子はバイリンガルだけど、ほぼ5,6歳ぐらいまでにバイリンガル脳になるそうだ
その否定派の言う言語により思考が制限されてくるという推論が事実なら
世界中のハーフのバイリンガル、トリリンガルたちは思考力が深くならないというのか
そんなことあるわけないでしょ
+4
-0
-
426. 匿名 2020/10/29(木) 14:29:03
>>424
そうですね、幼少期のメリットは耳ですよね+4
-0
-
427. 匿名 2020/10/29(木) 14:29:45
>>260
横だけどご主人はもともと頭良いんでしょうね。
英語必須の仕事の人事にいたことがありますが、英語ペラペラでも頭の良くない学生さんもたくさんいたので、英語できなくても頭のいい学生さんを取ってましたよ。そういう人は大体入社してからでもすぐ仕事で使うくらいの英語は習得してたみたいです。
頭が良くない人けど、海外の高校や大学出てる、みたいな人を教育するよりずっと楽っていうのが共通認識でした。
結論は幼児からやるかやらないかは、どっちでもいいけど結局は生まれ持った頭の良さが重要ってことかな。そんなこと言ったら元も子もないけど。+4
-0
-
428. 匿名 2020/10/29(木) 14:32:55
>>273
それはシンガポールのホテルだからです。+0
-0
-
429. 匿名 2020/10/29(木) 14:41:28
インター行かせて日本語が下手になったとか、2〜3歳から英国を習わせると変な日本語を話すようになるからダメというのは嘘です。
インターに行かせる親にも二通りいまして、単に欧米に憧れて英国が話せることがかっこいいという馬鹿な考え方の人と、子供の将来の選択肢を広げてあげる為に、日本語も英語も同時にきちんと教えている親。
子供は同時に何カ国かでも取得が可能です。
学校や教室にお金だけ払って通わせても身につきませんよ。
+7
-1
-
430. 匿名 2020/10/29(木) 14:50:41
姉の子のインターは幼少期からバイリンガル教育を取り入れています
英語と日本語で授業をし、英語だけってわけじゃありません
ジブリ映画を英語でも日本語でも見て理解できてます
放課後に進学塾や習い事に行き、中学受験で私立の中高一貫校へ行きお嬢さんお坊ちゃん大学へ行くパターンです
ちゃんと日本語で受験して受かってますから、思考力云々の件は特に問題ないかと
+6
-1
-
431. 匿名 2020/10/29(木) 15:01:32
>>428
何この禅問答みたいな返事+1
-0
-
432. 匿名 2020/10/29(木) 15:57:42
>>237
私も子どもに英語習わせたかったんだけど公園で日本人の父親が思いっきり日本語英語で子どもに話しかけててなんか違和感あってやらせてない
やっぱり日本語英語だと不自然だし勉強でしかない
コミュニケーションじゃないんだよね+2
-3
-
433. 匿名 2020/10/29(木) 15:59:08
滝沢カレンちゃんみたいになる可能性あるよね
彼女は英語話せるのかな?+2
-0
-
434. 匿名 2020/10/29(木) 16:05:07
>>423
開催されてるのかどうして知りたいの?
+1
-1
-
435. 匿名 2020/10/29(木) 16:20:53
>>293
日本人の発音コンプレックスってなんなんだろうね。私もだけど。
留学してはじめてファストフードで注文するときに、すごい不安で恥ずかしかったけど、話してみたら私よりも発音がアレだった。。多分移民できた人だと思う。
住んでみるとわかるけど、発音って色々どけどね。
+7
-0
-
436. 匿名 2020/10/29(木) 16:31:38
>>1
うちの経験でいうと、英語はネイティブ並みの発音まで求めるなら9歳までに約1万時間の学習が必要になるそうです。英語スクールでは到底足らない。それにその時点でも、幼児子供英会話だから、継続的に英語の学習が必要で英語のアフタースクールなり通わせる必要がある。国語力が落ちてしまう可能性があるので、同じように国語も別に学ばせる必要がある。あと、日本文化と異国の文化も徹底して学ばせる必要がある。
日本文化を答えられない、相手の国の文化を全く知らないようでは会話にならないから。
「いっぽん、にほん、さんぼん」って何で、ぽんとほんとぼんなの?って聞かれても答えに詰まるように、英語も普通に使われてて聞かれても答えられない、ってニュアンスが沢山あって、それを細かく砕いて教えてくれる先生選びが重要になってくる。日本人講師のほうが教え方がとても上手だったりする。
外国人講師でも地域によっては訛りがあったりするので先生選びは大事。
日本で英語をネイティブ並みに学ばせるって事は、学習時間もだし英会話以外の知識も豊富に学ばせてあげないといけないわけです。
子供は柔軟性あるから、教えた分だけ吸収はしていくんだけど、楽しく学習させないとやる気を削いでしまうので、ゲーム感覚で学べるような工夫も必要になってきます。
発音とか気にしないなら学校教育で真剣に学べばそこそこ話せるようになると思います。実際、学校教育だけで日常会話が出来てる方居ますしね。
うちは当時幼稚園、抽選で落ちてしまって難民になってしまったので、中途募集があったインターに通わせたんです。そこから以上の事に気づき継続的に学習させてましたがとてもお金掛かりました。
早期の英語で利点をあげるなら、発音が良い事、受験勉強で英語は特に勉強せずとも出来るのでその分他の教科に時間を掛けられるくらいなものかと。あとは子供自身が思ってる事が利点になるんでしょうが。
早期で英語初められるなら長期の経済的捻出の覚悟が必要です。
+3
-3
-
437. 匿名 2020/10/29(木) 17:19:50
>>382
そうなんですね、知りませんでした。
今うちの子は2歳なのでその基準でコメントしました。
今必修になった世代は大変ですね。
+3
-0
-
438. 匿名 2020/10/29(木) 17:53:04
小さい頃から英語力とその他の勉学って比例するかな?
インター幼稚園組がみんな最終的にかなり高学歴ばかりです
当時少なかったインターに行ける家庭環境がよかったのか英語教育がよかったのかどちらなんでしょう…?
本人達は英語だけ得意な馬鹿いっぱいいるよーって言うけど私からしたら英語しゃべれたら馬鹿じゃない!!+2
-2
-
439. 匿名 2020/10/29(木) 18:31:33
>>434
正規会員のメリットの一つでもあるのだからコロナでも開催されてるのかどうなのかは検討してる人にとっては重要では?+1
-0
-
440. 匿名 2020/10/29(木) 18:32:29
地方都市で英語に力をいれてる某中高があるけど(インターではないけどバカロレア取得も可能で国内の大学受験も可能) 週14時限が英語での授業らしいので授業の約半分くらいだそう。
ほとんどが普通に公立や国立付属小学校からの入学生だって。田舎だからかな。入学時点で英語が話せる人はとんどいないそう。
でも高校卒業までには流暢に話せるようになるし、バカロレア認定試験を受けて海外の大学へ行った人も何人もたくさんいるそう。
結局は本人次第なんだろうね。でも親としては少しでも可能性があるなら…と思って早期教育を取り入れたい気持ちにはなるよね。+2
-1
-
441. 匿名 2020/10/29(木) 18:36:01
>>439
たどって読んでみたけど、検討してる感じじゃないような、、
真剣に検討してるならアドバイザーさんに来てもらってるだろうし、ホムペ見たらイベント中止とかすぐわかるよ。
コロナでイベントしてないなら、興味継続できないんじゃないの~って感じの聞き方のような気がする。
+1
-0
-
442. 匿名 2020/10/29(木) 18:37:46
うち、幼稚園入る前から 小2までやらせたけど
大したことしてないくてお金だけかかった。
ただの人とのコミュニケーションの場になってしまった。
高校受験は英語でかなり苦労した。
あのときの月謝を塾代にしたかった。
体操教室と公文の2本にしたけど、そっちは良かった。
+1
-0
-
443. 匿名 2020/10/29(木) 19:26:25
トピ主です。
多くのアドバイスやご意見をいただきとても参考になります。ありがとうございます!
芸術系の習い事はやりたいと言った時が始め時かな?と思うのですが、英語や算数、国語など、子供の興味の有無に関わらず学校でいずれ必ず習うものは、学校でやる前に少し予備知識をつけさせてあげたいなと考えています。
なので、我が家の場合は英語が話せるようにしたいというよりかは、学校の授業についていけるようにするのが目的です。
+5
-0
-
444. 匿名 2020/10/29(木) 20:11:47
>>441
コロナ前にアドバイザーさん来てもらったことあるよ
単にこの状況下でもイベントは行われているものなのか聞きたかっただけなのに勝手な深読みしないでもらいたい
読解力のない>>414が>CAPはイベントじゃなくて課題だよ。 というから話が逸れただけなのに興味本位で聞くな、HPで調べればわかるだろってなんなの+0
-1
-
445. 匿名 2020/10/30(金) 05:20:59
>>444
会員だけど、全てのイベント空き確認→関東で検索したらほとんど満席だったわ。宿泊イベントは今年は中止。
こまめに会員サイトチェックしないとイベントはすぐ埋まるね。+0
-0
-
446. 匿名 2020/10/30(金) 21:06:24
>>238
ついていません。+0
-0
-
447. 匿名 2020/10/30(金) 22:55:47
今は小学校から英語の授業があるけど、英会話教室に行ってない子は自信がなくてわりと消極的。通ってる子は積極的に参加して楽しめてる子が多いってALTの旦那が言ってたので、親しむ意味で早めに始めても良いと思う+4
-1
-
448. 匿名 2020/10/31(土) 01:00:26
>>284
DWEは高いし親もそこまで熱心なディズニーファンじゃないから敬遠してたんだけど、何となく貰ったからと過去にサンプルDVD見せたら子ども(2歳)がハマっていたらしく。
この前家にあったDWEのチラシ見て、これ見たいなーとか、これは僕のだ!って言い始めてしまって、ミッキー見たい!とサンプルDVDの歌歌いながらぐずるようになってしまった。
中古で探すか、それとも新品で契約するか、それとも知らんぷりするのか…
親としてはまず日本語をしっかり習得して欲しいけど、こんなに見たい!って言うなら見せた方が良いのか悩ましいところ。+1
-0
-
449. 匿名 2020/10/31(土) 21:10:13
うちはDWEのアドバイザーさんに来てもらって説明してもらったうえで一部だけメルカリで買いました。
周りに買っているお友達が多いけど数年経つと実際に活用できている人は半分くらいの印象だったので。卒業までに10年でしたっけ?説明を受けてもやはり根気強い親のフォローが必要だと感じました。
結果、うちは年少からバイリンガル園に入れましたが掛け流しとYouTubeの英語チャンネル、ディズニープラス等と私の話し掛けで入園時には喋れないけど簡単な問いかけなら言っていることを理解していると先生に言われました。
DWEにしても何にしても嫌がっても習慣になるまで毎日時間を決めて必ず英語に触れさせることが大事だと思います。
私も毎日やっていますが今は子ども向けのオンライン英会話もいろいろ選べるので幼稚園卒業後はこちらも活用しようと思っています。
日本の教育では読む書くは十分できるようになりますが聞く話すが足りていないので中学までにそこをフォローしてバランスよく英語を身につけて欲しいです。+2
-1
-
450. 匿名 2020/11/02(月) 17:19:42
こんな役に立たないサイトで質問することで、親の考えることをしていない。
もっとちゃんと考えたいなら、専門家が書いた著作を買ってじっくり読むこと。
ここで聞くなんて、ヤフー知恵袋できくのと同じこと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する