-
1. 匿名 2020/10/28(水) 08:50:21
3大臣は、新型コロナウイルスの流行で厳しさが増している新卒採用の維持を要請。採用試験で卒業後3年以内の既卒者を新卒扱いとするよう改めて求めた。+43
-13
-
2. 匿名 2020/10/28(水) 08:51:37
新卒制度をそもそも廃止してよ+409
-6
-
3. 匿名 2020/10/28(水) 08:52:25
+17
-2
-
4. 匿名 2020/10/28(水) 08:52:29
時代遅れ。+50
-2
-
5. 匿名 2020/10/28(水) 08:52:49
新卒制度なんかあるから大学が就職予備校みたいになってるんだと思う+271
-4
-
6. 匿名 2020/10/28(水) 08:53:05
もっと早くやってくれ+9
-4
-
7. 匿名 2020/10/28(水) 08:53:07
なんで新卒だと良いって考えなんだろう
新卒でもチャラっと半年くらいで辞める人たくさんいるし+227
-4
-
8. 匿名 2020/10/28(水) 08:53:09
新卒制度無くしてインターンシップで選別かけたらいいのに
+135
-4
-
9. 匿名 2020/10/28(水) 08:53:22
上から目線で求めても、会社自体がコロナの影響で危ないんじゃ新卒どころじゃないよね+65
-2
-
10. 匿名 2020/10/28(水) 08:53:28
>>5
そのせいで勉強に集中しきれない。+34
-0
-
11. 匿名 2020/10/28(水) 08:54:06
新卒制度のメリットって何?+48
-1
-
12. 匿名 2020/10/28(水) 08:54:50
コロナ前は人手不足の売り手市場だったのにね
人生狂わされた人がたくさん
+73
-0
-
13. 匿名 2020/10/28(水) 08:54:57
ANAが新卒取らないって発表したから、客室乗務員になりたい女子大生が「1年大学を休学します」ってニュース言ってた。
コロナのせいで人生設計まで変わって来ちゃうよね。+148
-2
-
14. 匿名 2020/10/28(水) 08:55:01
そもそも四大卒じゃないとダメみたいな風潮なくした方がいい+133
-10
-
15. 匿名 2020/10/28(水) 08:55:12
それも大事だけど、もっと包括的に社会の仕組みと言うのを小学校で教えたほうがいいと思うのよ
日本は新卒至上主義であること
新卒で中小企業に入ってはいけないこと
中小企業でもいいところはあるって言うかもしれないし、やる気があれば新卒じゃなくても何でもできるって言うかもしれないけど、現実問題かなり確率の低い綺麗事に過ぎない
知識や経験がなくて十分な判断力を持ち合わせていない純粋な子供に綺麗事を吹き込んではいけない+75
-12
-
16. 匿名 2020/10/28(水) 08:55:25
これを機に新卒制度なくせばいいと思う。+38
-1
-
17. 匿名 2020/10/28(水) 08:55:34
>>2
なんで新卒の方が優遇されるんだろう?
年取ったら扱いにくいのはわかるけど32くらいまでの中途採用の方がよっぽど即戦力になると思うんだけど。+178
-7
-
18. 匿名 2020/10/28(水) 08:55:53
新卒制度自体やめろ。ほんと経団連はろくな事しねえ。+43
-0
-
19. 匿名 2020/10/28(水) 08:56:03
現場の人間からすると新卒より、経験のある人の方が即戦力になって使いやすいけどね+30
-4
-
20. 匿名 2020/10/28(水) 08:56:21
>>14
本当にそれ。ただでさえ少子化なのにみんな大学行ったら働き手も減る。大学の数減らして頭いいやつ以外みんな高卒でいいのに。+104
-1
-
21. 匿名 2020/10/28(水) 08:56:25
2017年に結婚した人が2020年になって『私、新婚なんで』って言うと違和感あるけど、
新卒だとすんなり受け入れられるのかな?+5
-4
-
22. 匿名 2020/10/28(水) 08:57:16
企業は「了解でーす」って言いながら、結局卒業してすぐの子を優先して採用しそう。+77
-0
-
23. 匿名 2020/10/28(水) 08:57:47
もし仮に3年以内が認められるなら良いことだけど、以前新卒で就職出来なかった人は複雑な気持ちだよね。+33
-3
-
24. 匿名 2020/10/28(水) 08:58:16
働いてから大学行ったりとか海外は柔軟だよね。高校卒業後何したいか分からないからとりあえず働いて勉強したくなったら大学に行く。これができるのが羨ましい。+74
-2
-
25. 匿名 2020/10/28(水) 08:59:36
>>2
平凡な私みたいな人間は新卒制度の方が助かるけどね。能力ある人は新卒制度関係なしに働けるし。+12
-3
-
26. 匿名 2020/10/28(水) 09:00:14
>>19
経験ないから中途で採用されないだけで、経験が本当にあるなら中途でも採用してるんだけどね。+15
-0
-
27. 匿名 2020/10/28(水) 09:00:31
>>13
多分来年再来年も無さそうだけどね+78
-0
-
28. 匿名 2020/10/28(水) 09:01:09
>>17
学校から出たばかりで知識はあるつもりでも口だけ態度だけでかくて実戦では全然役に立たない新人よりも、ある程度の社会経験で身についたノウハウを持ってる経験者の方がよっぽど重宝するよね
+38
-16
-
29. 匿名 2020/10/28(水) 09:01:16
>>2
新卒制度も悪い事ばかりでは無いよ
新卒制度を採用してない国では、中途採用と新卒の区別が無いからさ
より即戦力が求められる事になって、本当に能力が無いと新卒なのにすぐに無職の人が増えるのさ
多分、日本でそれをやると、今よりも失業率が上がるだろうね
+74
-0
-
30. 匿名 2020/10/28(水) 09:01:36
>>24
柔軟じゃないけどね。
海外もきついよ。現実は。+28
-1
-
31. 匿名 2020/10/28(水) 09:03:21
でも新卒3年目より1年目を選ぶんでしょ?+25
-0
-
32. 匿名 2020/10/28(水) 09:04:38
>>11
会社色に染められる+31
-0
-
33. 匿名 2020/10/28(水) 09:04:39
>>27
来年再来年の保証もないから大変よね+39
-0
-
34. 匿名 2020/10/28(水) 09:04:58
>>2
愕然としたわ。
ここまで来ても廃止しないんだなって。
氷河期の人間からみたら今すぐにでも無くなって欲しい制度だよ。もはや自分が関係してなくてもそんなの関係なくこんなもの早くなくなってほしい。
+26
-17
-
35. 匿名 2020/10/28(水) 09:05:00
>>2 貴女は高校や大学行かなかったの?
行ってたら新卒の恩恵を受けてるよね?
「新卒制度をそもそも廃止してよ」ってことは
今の新卒の子たちの恩恵を奪うことになるんだけど?
なんの努力もしなかった自堕落な学生時代を送ったから
5流企業にしか務められなかったからって
今の新卒の子たちのチャンスを奪うって、馬鹿じゃないの?+15
-27
-
36. 匿名 2020/10/28(水) 09:05:21
>>2
これ。募集要項に2020年卒業見込みの方とか見る。
+2
-1
-
37. 匿名 2020/10/28(水) 09:05:30
>>15
でもそれ別に学校で教わらなくても気付く人は自力で気付くわけじゃん
なんのために勉強するのか?みたいな問答って中学校のとき学級会とかで考える時間や自己分析の時間あったよ
でも誰もまじめに受けてなかった+7
-0
-
38. 匿名 2020/10/28(水) 09:06:08
要請したところでそういう事にこだわってる会社はより若い子を採るよね、多分。+7
-1
-
39. 匿名 2020/10/28(水) 09:06:30
>>23
世情で左右されるのは世の常+4
-0
-
40. 匿名 2020/10/28(水) 09:06:39
>>19
今より条件のいい会社に勤めたいって転職した友人とかまさにそれ 転職先でも仕事バリバリやってる+9
-1
-
41. 匿名 2020/10/28(水) 09:06:45
>>35
2のコメントしたものですが私まだ大学生なんですよ。まさに無くせって思ってるんです+7
-2
-
42. 匿名 2020/10/28(水) 09:07:01
>>35
欧米は新卒制度なんてないけどね
そもそも時代遅れなんだよ+11
-3
-
43. 匿名 2020/10/28(水) 09:07:06
>>35
何で一行ずつ空けるの?+7
-2
-
44. 匿名 2020/10/28(水) 09:07:23
>>27
そもそも元々いる従業員や会社を守るのに精一杯なのに、今後新卒雇うかわからないけどねって思います+37
-0
-
45. 匿名 2020/10/28(水) 09:07:58
>>28
そういう人は普通に転職できるし、引き抜きもされるよ。
結局は経験もたいしてないなら社内のノウハウで育てた方が効率がいいと思われてるだことじゃない?。+8
-0
-
46. 匿名 2020/10/28(水) 09:08:18
>>14
実際なくなってる大手も多いね。
世間への偏見ナシアピールは、効果大。
ただ、内実は
四大卒どころか、学歴で弾きまくってますよ〜
大手人事より。+29
-2
-
47. 匿名 2020/10/28(水) 09:08:21
>>43
ポエムふうにしたいから。
+4
-5
-
48. 匿名 2020/10/28(水) 09:08:58
>>14
がるちゃんって、ホント高卒が多いんだなぁ。+15
-3
-
49. 匿名 2020/10/28(水) 09:09:46
>>46
大手の人事部に勤めてるのに平日9時からコメントですか+17
-1
-
50. 匿名 2020/10/28(水) 09:10:09
>>1
でも来年度、再来年度卒の子逹が不利になるよね。
今年度卒の子がまわってくるんだし。
単なる負債の先送り案って思うんだけど。+9
-0
-
51. 匿名 2020/10/28(水) 09:10:13
>>17 「32くらいまでの中途採用の方がよっぽど即戦力になると思うんだけど。」
なんてあるわけないじゃん
30歳で仕事探してるなんて、ろくな人じゃないよ
ちゃんとした人は、それなりの大学をでて、それなりの会社に勤めてるよ
それにさ、キャリアを積んだ30歳ならどこの会社でも引く手あまただよ
ぶっちゃけ30歳で仕事探してる人なんて中身スッカスカのゴミだよ。+6
-36
-
52. 匿名 2020/10/28(水) 09:10:25
>>48
大卒側がこう思ってる場合もあるよ。大卒の価値が上がるからね。大学のランクの差がひどい。低ランクの大学でも、大卒ですなんてアホらしい+9
-2
-
53. 匿名 2020/10/28(水) 09:10:30
>>48
お前も含めてな。+2
-1
-
54. 匿名 2020/10/28(水) 09:10:51
>>17
有能な人はいくらでも中途で採用されてるから、新卒と同じタイミングに入社させる必要なくない?
+30
-1
-
55. 匿名 2020/10/28(水) 09:11:18
>>19
新卒で入社された方に手とり足取り教えると自分自身の仕事進められなくなるから、確かに経験者の方が楽かも+4
-6
-
56. 匿名 2020/10/28(水) 09:11:24
>>51
あんた働いた事ないだろ。+22
-2
-
57. 匿名 2020/10/28(水) 09:12:34
>>49
産休でーす。+1
-8
-
58. 匿名 2020/10/28(水) 09:12:51
>>13
氷河期時代も院に行く人が多かった。企業が採用見合わせているけど、新卒じゃないと良い企業に入れないから。+44
-0
-
59. 匿名 2020/10/28(水) 09:13:10
>>35
新卒制度は努力もしてない学生が新卒であるがだけで採用されてずっと企業のお荷物になる制度です
日本もインターン制を取り本当にやる気と能力のある人を新卒既卒関係なく平等に採用していくべき+9
-6
-
60. 匿名 2020/10/28(水) 09:13:19
>>51
>キャリアを積んだ30歳ならどこの会社でも引く手あまただよ
だから即戦力になるって書いてるのに。+26
-1
-
61. 匿名 2020/10/28(水) 09:14:22
>>49 嘘に決まってるじゃん。
+5
-1
-
62. 匿名 2020/10/28(水) 09:14:45
日本はこうこうこうしてくださいって言われてもシステム変えられないでしょ
コロナとか他国に対して体裁保つとか外圧ないと変わんない
なるようにしかならんでしょ+3
-0
-
63. 匿名 2020/10/28(水) 09:15:09
>>52
上の方の大卒ですが、何とも思ってませんよ。
下の方の大卒と、一緒にされたことないから。+4
-0
-
64. 匿名 2020/10/28(水) 09:15:43
日本は、いわゆる大企業に勤めてる人は労働者人口の約30%、公務員が約10%
労働者人口の40%が大企業か公務員になれる夢の国なのに
努力して10人中4番以内になれば、普通に生きていける豊かな国なのに
学生時代何の努力もせずに自堕落な学生生活を送った人だけが苦労してるだけだよね。
+3
-11
-
65. 匿名 2020/10/28(水) 09:17:28
>>17
新卒崇拝の日本は変わってるよね
他先進国だとむしろ経験のない若者は敬遠されてなかなか職がないから、インターンで経験積んだりして搾取されてるけど、どっちがいいのかわからない
日本だと、いくら経験積んでスキル上げても新卒には敵わない、生まれた年によってどうしようもない…って絶望感が強すぎる+59
-0
-
66. 匿名 2020/10/28(水) 09:17:48
荒れ始めたぞ+4
-0
-
67. 匿名 2020/10/28(水) 09:17:53
>>46
>ただ、内実は
四大卒どころか、学歴で弾きまくってますよ〜
大手人事の人間が企業名を出さないからって、自社の内情ヘラっと書くようなリテラシーの低い事する訳ないでしょ。
+5
-3
-
68. 匿名 2020/10/28(水) 09:18:45
>>64
さっきから何回も書いてるけど文体変えないとバレバレだよ。
+6
-2
-
69. 匿名 2020/10/28(水) 09:18:54
>>35
激しく同意
若者の足引っ張りたいだけの嫉妬に狂った老害はまとめて殺処分して欲しい
今どき高卒とか池沼みたいなもん
それか極貧
どっちにしろ地雷だから関わりたくない+3
-17
-
70. 匿名 2020/10/28(水) 09:18:57
>>51
それはない
20代まで夢があって叶わなくて30を区切りに仕事を探そうっていう人もいる
そういう人って世間的に人生順調に進んでる人より中身が魅力的な人多いよ
というかそういう人を批判する社会は余裕も先もないと思う+17
-2
-
71. 匿名 2020/10/28(水) 09:19:17
どうしても新卒主義貫くならどの会社も高卒と大卒同じ人数採用義務化したらいいんじゃない+6
-0
-
72. 匿名 2020/10/28(水) 09:19:38
じゃあ公務員試験の受験資格の年齢制限を撤廃してください
本当に仕事が厳しくなったり足切りされるのは30代になってからなのに
その頃にはもう受験資格がないんじゃ救いがない+10
-0
-
73. 匿名 2020/10/28(水) 09:20:02
>>66
学歴絡むと荒れやすいからね。
+5
-0
-
74. 匿名 2020/10/28(水) 09:20:43
いいよー。でも若い方を採るけどねで終わり。+8
-0
-
75. 匿名 2020/10/28(水) 09:22:17
>>72 貴女は30歳になるまで何をやってたの?30歳になるまでは受験資格あったよね?馬鹿なの?+0
-5
-
76. 匿名 2020/10/28(水) 09:22:23
研修期間も3年に伸ばして最低賃金でこき使う期間伸ばしたいだけだろ+5
-0
-
77. 匿名 2020/10/28(水) 09:24:06
>>60
自己矛盾もいいところだよねw+5
-1
-
78. 匿名 2020/10/28(水) 09:24:32
>>71
それはそれで入社後に高卒がきつい事になりそうな気がする。
私の職場は高卒と大卒だと給料形態が違うから、何年経っても高卒と大卒の差が埋まらないんだよね。
役職付きになるのも大卒の方が有利だし。
+6
-0
-
79. 匿名 2020/10/28(水) 09:25:42
>>48
マジレスすると、地方に住んでたら、進学するのに一人暮らし必須だから、裕福な家庭の子じゃないと進学できない
その証拠に、都会ほど進学率が高くて、田舎ほど低い+23
-0
-
80. 匿名 2020/10/28(水) 09:26:27
新卒に拘るのは、上司たちが扱いやすいからでしょ?
自分より技術も経験値も高い人が入ると自分の出世の邪魔だから新卒に拘るんだよ。+15
-0
-
81. 匿名 2020/10/28(水) 09:26:54
>>75
民間企業勤務から公務員になる人だっているでしょ。
何で公務員試験受けるまで遊んでたり、怠けてる事が前提なのよ。
+6
-0
-
82. 匿名 2020/10/28(水) 09:26:55
>>60
解釈としては、しっかりキャリア積んでたら引き抜きされるけどそもそも大した経験もないのに転職苦労してたら即戦力以前の問題ってことかな?
まぁ現実、そんな人が大半だとは思うからそこだけは同意。+9
-0
-
83. 匿名 2020/10/28(水) 09:27:27
新卒だろうがなんだろうがコロナの影響で社会全体が不景気になってるし就活生の内定率低そう せっかくここ何年かで売り手市場とか言われるくらいだったのにお気の毒だね。 就職先ないまま卒業する大学生が増えそう+9
-2
-
84. 匿名 2020/10/28(水) 09:28:08
>>71
人材の質だけ下がって、人件費がかかるなんて、
企業はそんなにバカじゃない。+3
-0
-
85. 匿名 2020/10/28(水) 09:28:11
>>13
かわいそうだけど夢の軌道修正した方がいい
来年に先送りしたところで好転すると思えない+37
-0
-
86. 匿名 2020/10/28(水) 09:28:43
制度は変えられるかもしれないけど、実際はブランクとかある人は厳しい目で見られるし不利なのは変わらない。+1
-0
-
87. 匿名 2020/10/28(水) 09:30:38
なんか例えば、高卒で就職しても、十分な給料がもらえて、大卒だったらそこにプラスされるみたいな感じだったらいいけど、現状、高卒だと、生活していける分だけの給料が支払われないから、学力や経済的にキツい人でも、無理してでも大学行く人が出てくるというのが問題なんだと思う
田舎の場合は、2世帯、3世帯で住んでるような人も多いから、給料低くても、親の年金とかで生活していけるんだろうけど、そればかりに頼ってたら、大変だし+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/28(水) 09:30:38
新卒だけじゃないよね。40代、50代、60代で無職になって困る人もいるわけだから。+3
-0
-
89. 匿名 2020/10/28(水) 09:31:36
>>64
大企業でも思ったほどの給与でないところもあるよね、ガルのコメント見ていると。
公務員は共働きなら良いが1馬力なら地方では分からないけど都内だと生活がキツい。それも一般の公務員だと。+6
-0
-
90. 匿名 2020/10/28(水) 09:31:54
自分の努力不足を悔いて、これからは努力していくって話は一切なくて、クニガー シャカイガー カイシャガーって、いい年して恥ずかしくないの?+1
-1
-
91. 匿名 2020/10/28(水) 09:32:32
新卒主義じゃなくなったら、新卒採用数が減るから大学卒業後無職みたいな人は増えるよね。
+7
-0
-
92. 匿名 2020/10/28(水) 09:33:22
>>83
外食、旅行、ホテル、運輸業界は落ち込んでいるけど、逆に好景気の所もあるから、リーマンショックや氷河期より救いがありそうに見える。+7
-0
-
93. 匿名 2020/10/28(水) 09:33:51
結婚したとき、お互い仕事がハードで時間全然合わないから、私が正社員やめてパートにしようかなとハローワーク行ったとき、ちょうどギリギリ3年経ってないからって新卒専用のブースに連れてかれたの思い出す…笑
こっちはパート希望って言ってるのに、3年以内はみんなこっちとか言われて連れてかれて場違い感すごかった。自動的に新卒枠に入れるのはやめてほしい。
+2
-0
-
94. 匿名 2020/10/28(水) 09:34:39
若くてきれいな人材を集めるのが企業のステイタスなの。きれいの意味は美醜じゃなくて、清潔感のある底辺臭のしない人。多ければ多いほど若い労働力が集まるの。+2
-0
-
95. 匿名 2020/10/28(水) 09:34:39
>>28
誰も最初は未経験者でしょ
最初のスタート分はしょうがない気がする
ただ29歳くらいまでは未経験でも他業種から転職しやすいといいのに+13
-0
-
96. 匿名 2020/10/28(水) 09:38:00
>>72
でも公務員試験受かるためには半年くらい1日10時間くらい勉強しないとうからないよ
30過ぎてブランク作りたくない人多そう
働きながら勉強という手もあるけど、私は出張とか多すぎて一度チャレンジしたけど落ちた+1
-1
-
97. 匿名 2020/10/28(水) 09:39:50
ITにいたせいか、新卒主義とか転職しにくいとか無縁だったわ。
新卒もいるけど転職組も多いし、転職組の出世の方が早かった。
そしてITは昔は若さが必要と言われていたけど、今は変わって40代でも転職余裕だからね。+2
-0
-
98. 匿名 2020/10/28(水) 09:39:55
>>51
セクハラが酷すぎて私は30まで我慢してやめました。セクハラしてた上司はずっと同じ会社に勤めてるんだけど。仕事も出来ないで有名だった上司ですが、こんなやつでもあなたはまともな人間とみなすんですか?あさはかですね。+7
-0
-
99. 匿名 2020/10/28(水) 09:40:52
雇用のセーフティネットのハローワーク有効求人倍率も、
コロナ禍でどんどん下がってる。
コロナの影響大きい都内や沖縄はすでに半減しているよ。
これからどんどん職にあぶれ出すってこと。
雇用調整、雇い止め、倒産による失業が顕在化、本格化するのは、
国の給付や銀行融資のモラトリアムが一段落する来年から。
今年はまだまだましな方でしょ、本当に怖いのは来年以降。
+3
-0
-
100. 匿名 2020/10/28(水) 09:41:55
>>63
あら、同じ大学かしら+1
-0
-
101. 匿名 2020/10/28(水) 09:47:15
>>41
より狭き門にならない?
私は専門職だけど、新卒のときだったら中途に負けてしまってたわ
+11
-0
-
102. 匿名 2020/10/28(水) 09:47:33
新卒制度いらないよね。そのせいで氷河期世代は未だに大変な思いしてるんだから、さっさと止めるべき。+11
-0
-
103. 匿名 2020/10/28(水) 09:48:54
>>95 自分が雇う側になって考えてみなよ、未経験22歳新卒と未経験29歳中途採用
どっちを雇う?
29歳が29歳に相応しいキャリアを身に付けていれば雇ってくれる会社はいくらでもありますよ?
ろくにキャリアを積んできてない29歳なんて誰が雇うのさ
29歳って自分では若いつもりだろうけど
雇う側からしたら中堅くらいのキャリアを持ってないとね+8
-1
-
104. 匿名 2020/10/28(水) 09:49:22
みんなが言うほど即戦力になる人なんて来ないよ。
中途の30前後の人だと仕事は一から(ビジネスマナーが身に付いてるにしろ)なのに、お給料は新卒と同じとはいかないし。
社歴先輩の年下からの指導が素直に聞けない、前職のやり方を引き摺る、プライドはそれなりだから同期新卒に高圧的、とデメリット多い。
もちろん中には素敵な人もいますけど。
リスクとって採用するなら、マネージャー職にも就ける同業出身でスキルや情報のある人じゃないと。
新卒は学校の就活窓口の手前、おかしな辞め方もしないし、辞めない確率も高い。
あとはとにかく素直で可愛げがある。+7
-3
-
105. 匿名 2020/10/28(水) 09:52:21
>>87
ドイツのマイスター制度を取り入れちゃえば良いのにね。
大卒、高卒、専門職で職業も分けちゃう。大学の知識が要らない職に大卒を求める必要なし。+9
-0
-
106. 匿名 2020/10/28(水) 09:53:08
>>59
就職って縁でしょ?
努力じゃないよ。
もちろん能力職はそれを習得する努力は要るけど、採用されるかなんて縁と運。
+0
-0
-
107. 匿名 2020/10/28(水) 09:53:52
>>103
横だけど、29まで無職設定なの?
空だったら若い方が良いが。29まで何かしらの経験は積んでいるんじゃないの?業者が違ったとしても。+4
-0
-
108. 匿名 2020/10/28(水) 09:55:21
>>51
うちの旦那は新卒で大手に入って給料もよかったけど全国転勤ありだったから、2人でたくさん話し合って29歳で転勤なしの会社に転職したよ。
子どもたちの成長を近くで見たいからって。
何にも知らないのによく言えるよね。+5
-4
-
109. 匿名 2020/10/28(水) 09:55:51
>>72
公務員って、一般企業を足きりされるような人の引き受け団体なの?
キツくなって来て楽したいから転職で公務員?
おかしいよね、考えが。
やっぱり30歳までの年齢制限は正しいんじゃないかな。
+4
-0
-
110. 匿名 2020/10/28(水) 10:00:59
>>108
能力ある人は何歳でも転職できるのはみんなわかってる事でしょ?
それに引っかからない人の話をしてるように思うけど。
何怒ってんの?
周りの転職組は家庭の事情なんかなくても30歳前を区切りに公務員か格上の企業に移って行ったけど。
普通の話だよね?
+3
-1
-
111. 匿名 2020/10/28(水) 10:01:26
>>1
そもそも民間企業に行くのがどうなのって感じ
公務員最強なんだから+0
-4
-
112. 匿名 2020/10/28(水) 10:03:52
>>109
少し話が逸れるけど、引き受け団体ではないが氷河期世代でもうどうにもならない人たちを引き受けるには公務員がベストだと思う。40代まで不安定だったのに安定を手に入れ、今からだと満額ではないが退職金も貰える。後々の生活保護を減らせるし国のためにもなる。氷河期対象の採用をしている自治体も増えたが倍率が氷河期時代と変わらない狭き門。+4
-0
-
113. 匿名 2020/10/28(水) 10:05:15
氷河期世代は直ぐ見捨てたくせに+11
-0
-
114. 匿名 2020/10/28(水) 10:07:12
>>19
即戦力より擦れてない子の方が良いんじゃない?
経験者は前のやり方出してきて使いにくい場合もあるし。+1
-0
-
115. 匿名 2020/10/28(水) 10:09:42
>>109
民間企業で働いたことない?
いくら優秀でも需要と供給、競争で生きていけるか決まる
どんな一流と言われる大企業でも事業部消滅、大規模リストラたくさんやってきてるよ
ソニーも日立も銀行もANAも野村総研も
公務員は今の高すぎる給料下げて、雇用のセーフティネット的な立ち位置であるくらいがちょうどいいと思うけどな+3
-1
-
116. 匿名 2020/10/28(水) 10:16:15
>>17
私も新卒の頃はアホ丸出しで生意気だったし使い物にならなくてすぐ辞めた。
今の方がよほど真面目だし経験ある分能力もマシ。
新卒が優遇される制度が意味不明すぎる…+12
-0
-
117. 匿名 2020/10/28(水) 10:17:36
>>46
まぁ、四大ならどこでもいい訳でもないでしょうから
大手が求める大卒って、それなりの学歴なのはそうだと思うよ
バカが大学行っても意味ないって事でしょ+8
-0
-
118. 匿名 2020/10/28(水) 10:17:39
大学生の年金支払い猶予期間も何とかしてほしい
結局後で追納しないとダメなんでしょ?
年間何十万も払えない
しかも将来受け取れるかどうかわからないのに
+4
-1
-
119. 匿名 2020/10/28(水) 10:22:25
大学でどこぞの企業にOBやOGがいて付き合いあるとか大したコネも持ってないなら、専門卒の方が使えるわな+2
-1
-
120. 匿名 2020/10/28(水) 10:24:43
>>1
リーマンショックの時も同じこと言ってたよ。別に浸透してないね。あれから10年以上経ってて次の手が…『会談して求める』だけかーい!+5
-0
-
121. 匿名 2020/10/28(水) 10:26:49
>>118
昔は学生は年金は払わなくて良かったらしいです。
今の学生の方がもらえる年間も少ないのにちょっと理不尽ですよね。20歳すぎでも学生である人が増えた事も一因だとは思いますが。+6
-0
-
122. 匿名 2020/10/28(水) 10:27:01
>>103
採用する側からしたら、新卒で社歴なしでまっさらの子の方が、一から育てやすいよ。+10
-3
-
123. 匿名 2020/10/28(水) 10:28:51
大手は新卒しか採用しない会社結構あるもんな+6
-0
-
124. 匿名 2020/10/28(水) 10:31:35
新卒主義の企業は減ってくると思う。
新卒主義の代表格の国内銀行とか経営が前より悪くなってきているから。中途採用の方が能力も分かりやすく、退職金まで少なくて済む。
外資やITはもともと中途が多く転職多い。こっちの方が効率が良くなってきていると思う。+8
-0
-
125. 匿名 2020/10/28(水) 10:40:04
>>24
私は社会人になってやりたいことが見つかり院に進学しました。日本でもやる気さえあれば社会人から進学はできる。だけど、社会はそれを許してくれないよね。親にも止められたし親戚にも白い目で見られる。就職は社会人経験のある方が実力や経験豊富なのに若い方が有利。それでも勉強したい人は進学するけどなかなか難しいよね…
アニメやアイドル文化などにも言えるけど日本の低年齢至上主義はどうすればなくなるんだろう。
+9
-0
-
126. 匿名 2020/10/28(水) 10:41:09
大手が新卒主義ならそれもいいと思うよ
そこに入れるだけの能力あるんだし
大手以外では、そこまで新卒主義でもないよね
まっさらだから使いやすいってのも無い
他で育てて貰った使える人材の方がいい
手間が省けて、即戦力になる
やり方違うとか別にいいよ、変わった方が効率良く出来るならその方法教えて貰えた方が有難いしな+7
-0
-
127. 匿名 2020/10/28(水) 10:42:51
新卒至上主義が国力を弱めてるんだよ。
真っ新で世間知らずの新卒を洗脳して自ら何も考えずロボットのように激務させたいだけじゃん。日本の徴兵制は新卒採用だよ。+8
-0
-
128. 匿名 2020/10/28(水) 10:45:03
高校大学に行ってちゃんと卒業すれば、新卒の特権は全員に与えられたよね?
自分が努力せずに、その切符を無駄にしたからって
今の新卒の切符を取り上げろって
ダメ人間の発想ってすごいよね。+7
-1
-
129. 匿名 2020/10/28(水) 10:48:15
>>122
頭が昭和すぎる
ウチの会社にもいるけど、古いやり方に固執するプライド高い人って邪魔なのよ
3日で終わる仕事を1週間以上掛けて残業までして、アナログ過ぎて泣ける
ちょっと変えるだけでも文句言う
自分が分からないから
新しい提案が出来るのは、他での経験があるから
中途採用のメリットってそこだよね
それを活用出来るか出来ないかは受け手の問題+7
-6
-
130. 匿名 2020/10/28(水) 10:50:42
>>1
コロナが今あるとしても、バブル前後の採用好況なのに
ほんっと! 今の20代前半って恵まれてるよね!!
少子化と大学が媚びるから受験はラクラク、大学授業やレポートもネットで取り放題
小学生がするようなアニメやゲームばかりしてても
就職もラクラクで、ちょっと怒られたら「パワハラだ!」で守ってもらえる
ニートひきこもりになっても同情してもらえるんだからイイよね。+8
-1
-
131. 匿名 2020/10/28(水) 10:54:31
最初に入った会社に勤め続ける人ばかりじゃないからな
やらないと職歴にも経験もないから、とりあえずどっかで働くという意味では新卒枠はあった方がいいけど、今回みたいに不況で就職出来なかった人に対する配慮は必要だよね
とはいえ、女性に限って言うと結婚出産あるかと思うと、20代半ば過ぎの女性を新卒として採用するのは企業が二の足踏むのも分からないでもない
難しいね+4
-0
-
132. 匿名 2020/10/28(水) 10:56:52
>>128
景気に左右されすぎて公平さに欠けるし、中途採用が活性化されない要因になっているからでしょう。
景気が悪い時に新卒だった場合、その後立ち上がらなくなるから。+5
-1
-
133. 匿名 2020/10/28(水) 11:08:12
>>132 生まれる時代や家庭環境など運に左右されるのはしょうがないでしょ
氷河期世代が全員派遣やバイトじゃないでしょ
氷河期世代だって6割は正社員なんだから
運が悪かったり努力を怠ったものが不遇の人生を送るのは自明の理
それなのに 国が悪い 社会が悪い 会社が悪い って、いい大人の言うことじゃないよね。
+4
-8
-
134. 匿名 2020/10/28(水) 11:11:44
>>132 公平性に欠ける(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑)馬鹿じゃないの?ゆとりなの?世の中に公平なことなんて1つもないよ?世の中で公平なことって「いずれはみんな死ぬ」ってくらいじゃない?+0
-6
-
135. 匿名 2020/10/28(水) 11:31:37
>>134
完全公平なんて言ってないでしょう。
機会をある程度同じような与えるようにするのも必要だよ。
だから高等教育無償化、高校無償化とかもあるし、税金の累進課税もそう。
私は氷河期で上手くいった方ですが、今後上手くいかなかった大量の人たちが生活保護に陥ったりすると経済的にも困難だし、治安も悪化しますよね。氷河期は人口も多いし。
あの時は政府は何もしなかったけど、失敗は繰り返して欲しくないし、中途採用を促すのは出産で辞めたり、病気で辞めたりした人もまた正社員で働ける社会になるというメリットが大きい。+5
-0
-
136. 匿名 2020/10/28(水) 11:33:26
新卒で入社したとき、中途社員で同時期に採った人も年が近いからって新卒扱い。もちろん新卒より中途社員だからお給料いいのに、同等の扱い。
本当に卒業したてと、卒業から一年も三年も時間経ってる人を同等にするのは、卒業したて側の気持ちももっと考えてほしい。+0
-5
-
137. 匿名 2020/10/28(水) 11:39:14
少子化でどんどん減ってるんだから新卒優遇なくしていいよ
若者不足で引く手数多になるんだから
不況とはいえ氷河期の時とは人口が違う
コロナ氷河期にしないとかじゃなくてもっと先を視野にいれて政策打ち出してほしい
+6
-0
-
138. 匿名 2020/10/28(水) 11:52:41
>>70
夢追いかけて30までまともな職歴ない人は恋愛対象外だとここでは叩かれてるけど
+0
-0
-
139. 匿名 2020/10/28(水) 12:03:16
>>29
海外の大学に留学してたので友達いてるけど、四年生大学出た後、バイトみたいな仕事してる子たくさんいる。
フルタイムの仕事探すには、すごく苦労してるみたい。+3
-0
-
140. 匿名 2020/10/28(水) 12:19:19
今も3年目まで新卒扱いじゃなかったけ?+0
-1
-
141. 匿名 2020/10/28(水) 12:21:08
>>128
ほんとそれ
私は新卒の時にテキトーに就活して何となく入った会社でパワハラ受けて辞めてしまった
コロナ禍の今転職活動してるけど他人の新卒切符取り上げろなんて全く思わない
+0
-4
-
142. 匿名 2020/10/28(水) 13:41:24
>>17
外国人からすると、実績のある30代の中途採用を契約社員にし、まだどうなるか分からない新卒を正社員にしてるのが逆だろって思うらしいね。+16
-0
-
143. 匿名 2020/10/28(水) 14:09:51
>>142 外国って、地球には200ヶ国近い国があるんですけど?
どこの国の人ですか?
知性も教養もない人が、嘘を書いてもすぐばれちゃいますよ(笑)+0
-4
-
144. 匿名 2020/10/28(水) 14:49:24
>>15
てか
皆が皆サラリーマンを目指す世の中がおかしいのよ
家業とか
資格取得とか
自力で生きていけるような道を教えないと+7
-0
-
145. 匿名 2020/10/28(水) 15:32:35
>>1
だからさあー新卒キラキラカードをやめようよ。
+3
-0
-
146. 匿名 2020/10/28(水) 15:33:04
アホくせぇまじで
氷河期に手当て慰謝料払ってから言え!+1
-0
-
147. 匿名 2020/10/28(水) 15:38:06
>>88
子供の大学仕送りでお金が必要な世代だよね。
親のリストラで大学中退の子も増えてる。
まさに負の連鎖。
+1
-0
-
148. 匿名 2020/10/28(水) 16:19:34
うちの会社、新卒者もどんどん応募してくれる会社ではあるんだけど、市町村の要請かなんかで、以前5人ほど初めて中途採用したのよ。
そしたら、結婚が決まってすぐ辞める人、休みがちでメンタルで長期休業する人、すぐヒステリーを起こして取引先から2度と寄越すなって言われる人等散々な感じだったので、中途採用は1度きりだった。
その1度目の時にちゃんとした人たちを採用出来てたら後に続いただろうにと思う。+4
-0
-
149. 匿名 2020/10/28(水) 16:52:45
30前後で仕事探してる人なんて、ろくなのいないよ、自分では仕事できるつもりなだけで全然使えないゴミばっかりだよ、優秀で努力してる人は、20代前半までに、ちゃんとした会社に勤めてるよ。+0
-1
-
150. 匿名 2020/10/28(水) 18:16:20
>>13
来年まで待って、CAになれなかったらどうするんだろう。
というか、なんでそこまでしてCAになりたいんだろう。
+5
-1
-
151. 匿名 2020/10/28(水) 18:23:59
まーだ新卒主義正社員にこだわるのか
会社はだから何?必要ないなら雇わないよってなるわな
外国の真似するなら役立たずな新卒や正社員もレイオフ出来ることを真似しなきゃね
権利ばかり主張する平社員は金渡してまで辞めて欲しいし左遷転勤させたいだろうし
重要な研究者やわかりやすい技術者以外は何もない新卒ってだけで正社員になるのが元々無理があるのに、ずっと会社が雇ってなきゃいけないならそりゃ豊田みたいに終身雇用もう無理!となるわw+1
-0
-
152. 匿名 2020/10/28(水) 18:54:16
恋愛対象外な人はそう思ってればいい。その人の自由だから。ただ批判するのはおかしい+0
-0
-
153. 匿名 2020/10/28(水) 18:56:50
副大臣「つまり3年以内は処女よ」+0
-2
-
154. 匿名 2020/10/28(水) 23:06:28
政府が新卒扱いでよろしく頼むって言っても
本物の新卒がいたらそっちを雇うでしょ+2
-0
-
155. 匿名 2020/10/29(木) 01:27:46
>>46
学歴でって私大は4割推薦じゃん。
学歴より個人の能力の方が重要だと思うけどね。+2
-0
-
156. 匿名 2020/10/29(木) 01:29:59
>>8
そしたら学歴だけの馬鹿のコネ採用できなくなるからダメなんだよ。+1
-0
-
157. 匿名 2020/10/29(木) 01:30:34
>>11
安価な労働力で雇えること。経験者採用だと金出さないと優秀な人材が集まらない。+3
-0
-
158. 匿名 2020/10/29(木) 08:23:39
>>11
推薦のキックバック+0
-0
-
159. 匿名 2020/10/29(木) 12:23:17
そろそろ出戻りを推奨してもいい頃だ
定説だが優秀な人材ほど辞めていく
ただ無能は古巣から受け入れられることはない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
田村憲久厚生労働相は27日、萩生田光一文部科学相、坂本哲志1億総活躍担当相とともに、日本商工会議所の三村明夫会頭ら経済団体首脳と東京都内で会談した。